X



コンデンサー・抵抗 総合スレ 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 10:58:56.79ID:PriMJcj8
>>742
まてまて、同品種では交代圧のほうがtanδが低いのは事実であって、
品種をまたいで絶対良い品質だなどとは思わんぞw
例せばDaytonAudioの400Vの最低最悪の酷い音くらい知っとるわい。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 11:40:35.50ID:pgTIMaht
>>744
高耐圧品すなわちtanδが低くても「高音質」である保証はない。
闇雲に高耐圧品を勧める爺の言い分は否定したくなる。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 13:08:58.78ID:euk2mER1
高耐圧論者じゃないけどスピーカー用なら
耐入力÷インピーダンスで最大電圧を求めて
×2√2以上のDC耐圧のコンデンサを買えばいいんじゃないかな
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 13:50:20.42ID:lv79CSvs
通はセラミック
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 18:05:17.33ID:PriMJcj8
>>745
それは逆。高耐圧のほうが音がいいのは何故か?とデータシート見比べて、なるほど誘電熱損が小さいという道理なのかと。
理由・理屈は常に後付じゃ。それからわしゃ40代ぞ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 20:33:57.20ID:wpBBMkx5
ケミコンが逆に入ってたら癇癪玉みたいに破裂する。大きめのは切れ目があって安全弁になるが小さいやつはそれがないから。電源部や出力回路が特に注意
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 01:10:06.72ID:6XAgPhN8
普通のタンタルってインピーダンスの低い箇所では使用電圧の2-3倍くらいの
ディレーティングかけて使用しないといけないって今更知ったわ

リニアレギュレータ2次で12Vの回路に耐圧16Vとか結構使ってしまったが耐圧35Vが適正だったんだな
ポリマーのタンタルは6.6-8割くらいで問題ないようだが
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 12:40:36.99ID:PL7X4vV7
電解コンデンサーだと
ワット数が問題になるときがあって
耐圧ぎりぎりで周波数100kとかなると
発熱爆発なんてことがある
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 22:17:20.64ID:yj5XsnHd
電解コンデンサーに容量の小さいポリプロピレンとかのフイルムコンデンサーを並列に繋ぐと解像度上がると聞いたんですが、本当ですか?フォノアンプのことです。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 15:09:53.84ID:D+BH4+Fq
オーディオ用途に限らずよくやる手法じゃないかな
固体電解コンデンサにはやってはいけないけど
解像度が上がるように聞こえるのかどうかは知らないが
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 19:53:47.98ID:QGk8M1Pe
>>759
>>758
何らかの効果があるかもそれないけど、プラシーボかも知れないとのことですね。その程度のことと理解しました。
ありがとうございました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 20:26:19.33ID:M2nIFvWn
>>760
全然その程度じゃなく、抜群の効果があるが、ちょっとググればすぐ分かる事だから、誰も回答する気になれないんだと思われるw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 21:53:31.30ID:Y/IW237Q
効果は何処に入れるかでマチマチだろ
デカップリングよりカップリングに使ったほうが効果はわかりやすいしな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 22:38:30.59ID:M2nIFvWn
だから回答し難いんでしょ。どこに並列に付けるのかも併せて自力で理解して欲しいところ。ググれば分かるし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 07:43:19.22ID:AiKIgBxK
>>757
2Wayみたいに成るかもな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 07:49:51.42ID:X6BmF3RN
コンデンサパラるとカラーレーションで良くなった様に感じるが馴染んできたら並列共振でくせっぽくはるから容量と使うコンデンサは色々試す必要がある
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 08:42:42.24ID:G4u8H6L0
負荷の足に直付か、電解の足に直付にすれば、いろいろ平気でしょ。相手は電解なんだし。
それでもLCD共振臭いカラーレーションが聴こえるようなら、それは組み合わせじゃなく、選んだディスクリート自体の癖が出てんじゃないかと。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:43:40.32ID:y7xIcil0
並列共振しらないの?
だって
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:44:02.31ID:G4u8H6L0
あれ? LC共振って書いたつもりがLCD共振って化けた。
負荷足か電解足にパスコンで、ストレーインダクタンスなくしたら、並列共振は無くせるんじゃない?って話。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:53:45.97ID:Pxg85WKc
SMGとかKMGとかの低ESRじゃない電解であれば共振の影響はほぼないでしょう
個人的にはPWやFC、通常のタンタルくらいまでのESRだったら気にしないでパラにする

高分子系はやらない、やっても小容量側を3つ以上パラにする
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:07:08.02ID:G4u8H6L0
そうそう。電解はESRがダンピング抵抗になるからね。
でも手ハンダだから、ほぼないだろうと思っていても、精神衛生上?電解足に直付けしたくなる。デジタル回路だとIC直近に。

ちょいとぐぐってみたら、今どきの高周波回路の共振対策だと、
LCデカップリングのLにパラでRを”計算して”入れたりする時代なんだね。いやー すっごいなぁ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejisso/26/0/26_98/_pdf
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:12:52.20ID:G4u8H6L0
実装箇所の選定って配線長のストレーインダクタンスの話でしょ?
コンデンサ内のESLとの共振は低ESR品の場合の話でしょ?
あれ、これって何か錯誤入ってる? 
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 21:14:41.08ID:GW8wrq/U
>> 768
巻き型のフィルムコンデンサはけっこう共振するから

それに電解コンデンサも悪いと決めつけるのもなんだか
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 08:32:28.72ID:P8iKnlKn
ちょっと面白い仮定があって
電解コンデンサの特性改善のためにパスコンをつける
ならば
電解コンデンサよりもっと周波数特性がわるいのはスピーカーだから
スピーカーにパスコンをつけたら特性が改善されることになるだよな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 09:40:39.14ID:T4E6wYft
もっと言えばアンプから見た
負荷側の特性は改善されるだろうけど
スピーカーが変わるわけじゃないのと
アンプから見た負荷特性の改善目的で
スピーカー端子に並列でキャパシタを
繋げるアクセサリー(Zobel回路)
は昔から市販されていて、実際に音は変化する
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 10:25:40.08ID:P8iKnlKn
D級アンプなら数百Kの信号をながしているわけだから
スピーカーにゾベルは有効かも

てかほとんど気のせいだろうけど
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 15:16:24.50ID:sTkPk/bW
スレちかもしれないけど、これの中身を知ってる人いますか?
スピーカーケーブルにつないで音質改善謳う「Sound element」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1269586.html
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 16:01:57.41ID:7N2HJLbX
>>792
制震系のパーツかなと思ってたんだけど違うのかな?
ぱっと見、中に何かしらの回路を詰め込んでる様には
見えないんだけど…。
つーか、スピーカーケーブルの途中に挟むようなブツだと
余計な回路挟むとあかんのじゃないんかいなと…。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 16:36:15.36ID:s+QCZvbL
>>792
こりゃほんとのオカルトかな
短い異素材ケーブルつないだら音が変わった(たまたま好みだった)くらいのモンでは
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 16:57:08.42ID:FzYmfj5x
>>788
一般にスピーカーは周波数が上がるとインピーダンスも上がる
周波数により負荷が変わるとアンプの出力特性も変動する
このために高周波でインピーダンスが下がるように
キャパシタと抵抗を挟むのがZOBEL回路
ただしスピーカーの特性が改善されるわけではないのと
音が変わるか?というと変わる
良くなるのか?といえばそれは知らん
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 17:43:51.95ID:Pb5ohq6k
そこ突っかかるポイントなのか?
負荷インピーダンスが仮に4Ωから40Ωまで変わった時に
理想アンプが手元に存在するなら
理論上は何の特性も変わらないんじゃない?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 17:46:41.72ID:Pb5ohq6k
>>797
Zobelは高域側のインピーダンス補正回路なだけで
低域補正もされてないと気持ち悪いってのは
また別の話では?

てか昭和の時代からある古典的な回路に
何故こうも食い付くのか
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 18:05:46.16ID:Z6inh3e+
いやD級アンプなら出力は数百kHzだから
スピーカーの高域改善はじゅうぶんに効果あるんじゃないか
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 18:13:31.05ID:kka8PUhK
D級アンプでハイルドライバーや、ベリリウムやらダイヤモンドの周波数特性の良いツィーター使ってる場合には特に効果ありそう
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 19:51:08.95ID:zLkrCfgO
オーディオ用は変なキャラクターが強くて音が悪いな
汎用品を吟味して使う方がいいね
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 21:16:12.62ID:5jjsz27+
ビシェイ・BCコンポーネンツ(Beyschlag Centralab Components)は、1999年1月にフィリップス・エレクトロニクス(Philips Electronics)から独立した受動電子部品の大手メーカーです。
ビシェーエー!!
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 21:17:15.37ID:IbyHOE3b
>>803
このブルーがその写真だとBCとしてはちょっと薄いし、ロゴがBCに見えない
ヨーロッパ製品ではBCコンポーネンツは良く使われる、STUDER,PHILIPS
で、AYREの他のサイトの内部写真だとCornell Dubilier Capacitors = CDE が使われている
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 21:56:06.44ID:4Z2twlMe
桜屋電機ってとこに少し残ってるみたいですけどね >ERO MKC
数年前にMM入力のピーキング用に買って使ってます
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 23:40:57.71ID:Ub2uqw6t
>>813
オクに数種類、ギャレットオーディオのお余りフィルムコンに5種類、そんなところかなぁ
海外だともう少しあるかも
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 21:25:28.24ID:XQzhWJOG
>>806
マロリーって言うと「ナショナルマロリー乾電池」が思い浮かぶ世代

森川さんのとこ(オーディオ専科)のパーツリストで初めて知ったブランドが多い
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 23:23:50.66ID:hihNHzXS
>>814
ピーキングなんてしていいの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 10:33:09.17ID:CdNSHcxX
NexperiaのSiGeダイオード注文してみた
3Aが良かったので入荷は来月になりそうだが
PMEG120G20ELRXって型式の小型の2AのならMouserで既に売ってる
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:27:49.57ID:CdNSHcxX
>>825
今のところ面実装しかない
狭いスペースにあるシリコンのブリッジを置き換えるのに単なる面実装FRDやSBDでも
良かったんだけど、新しく出てたの見て代わりにどうかなと思った
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 23:59:52.67ID:Sj1gNvo9
>>827
あーあ、リードを根元から曲げたらシールドが意味をなさなくなるぞ
メーカーシートに記載されてる事なのに・・・
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 02:12:06.04ID:56fk1Itp
普段見てるだけの俺だが目を背けたくなる酷さ
根本にペンチ固定してから曲げれば良かろうに
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 02:32:33.83ID:eYi2ayoc
電解コンデンサーの文字が書いてあるビニールのスリーブ、これな絶縁体として役に立たないようになってんの知ってんのかな?

プラスの銅線、マイナスの銅線、それぞれスリーブのビニールに密着してんだろ

ショート寸前じゃねーかw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 12:04:49.35ID:yqrKq78Q
こんな事するくらいならシンプルに4700〜10,000uFくらいの電解コンデンサー1個を太く短い配線で繋ぐべきだと思うの

正直機器内のコンデンサ一個で十分
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:13:31.08ID:ojgFywMa
ものの言い方かな

nichicon
(8)コンデンサの外装スリーブは絶縁が保証されていません。絶縁機能が必要な箇所には使用しないでください。スリーブに絶縁機能が必要な場合は、ご相談ください

ELNA
9 外装スリーブについて
コンデンサに被覆している外装スリーブは、有機溶剤等に浸漬後高温にさらされると亀裂等を生じることがありますのでご注意下さい。
一般のアルミ電解コンデンサの外装スリーブはボリ塩化ビニルを使用しておりますが、これは表示を目的としたものであり電気的絶縁の機能を有しておりません。

PANASONIC
コンデンサに被覆している外装ラミネートは、表示を目的としたものであり、電気的絶縁の機能を保証しておりません。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:28:21.39ID:56fk1Itp
汚え花火が出来そうだ
屋内だと壁紙張り替えない限り
破裂後の付着した臭いで生活できなくなりそう
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:33:31.76ID:ouswVb8B
ちなみに
抵抗器も樹脂を塗ってあるだけのものは絶縁性能が期待できない
真空管アンプの酸金の熱さチェックで感電する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況