>>469
>比較的どこでも試聴出来るのは、805D3辺りかな。
>50Hz〜10kHzの小音量再生に限定して評価すれば、805D3はかなり良いと思った。
そーか?
私の効いた限りでは、小音量に対してはネットワークの影響か? 鮮度感がなく、
かったるくて、ちゃんとしたBHの方が上に感じる。その周波数に限っても、
低音域の量感・スピード感で、805D3 は、確実に劣っていた。

ソース、プレーヤー、アンプ や部屋と使いこなしが、全然違うので、
同列の比較はできないし、趣向の主観では好みもあるので、どうとでも言える。(w

>>470
>フルレンジのコーン紙質量は、専用のスコーカーやツイーターに比べるとずっと重いぞW

運動方程式が分からないおバカさん、御・登・場 www
また、市販SPシステムのスコーカーやツイーターの振動板の等価質量と、
磁気ギャップの磁束密度等が、分かりますね!!
メーカーの開発者ですか? wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

その辺に関しては、鉄ッチャンの記事からの
メーカー開発からの情報の受け売りですけど・・・

また、振動板と言ってもフルレンジの場合、
中高音域は分割振動しているので、振動板全ての質量が運動している訳ではない。

如何様にも、言えるのだよ!!