サブウーファー Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:18:47.37ID:8DyPykKU
振動板が重くて止まるも止まらないも、そんなものはQで決まってるんじゃないの?
分割振動領域じゃないので単純な振動系の話だと思う。
ただ重い振動板は支える箱も揺れるから理論通りにならないという話なら納得するし、
そのために背中向けて結合しているという話も分かるけどね。
いずれにせよ軽い振動板だとf0が上がってしまうのでそのままではサブウーハとしては使いにくい。
ハイ上がり傾向だとローパスでスパッと切れないし。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 18:14:10.96ID:pB2EsC/R
f0が20付近なら全然問題ねえ。
出来るだけ軽い振動板を大きめの密閉箱に入れて音の出だしの加速度を高める。
磁気回路は大きくして制動力を上げる。
アンプ側でハイカットするからなんの問題もなし。
使いにくさなど微塵もなし。
スピーカー側のローパスなんてハナから使わねーからな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 18:16:15.83ID:pB2EsC/R
あとは背面対抗デュアルファイアにして筐体振動を無くし実効振動板面積を稼ぐ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 18:38:28.80ID:8DyPykKU
それと重い振動板は悪い話ばかりじゃなくて、重いだけで振動系の非直線性を改善するので歪が減る。
振動板の強度を上げられたらこれでも歪が減る。
箱を小さくしたいとなるとどうしてもm0を大きくするしかないからねえ。
低能率はアンプ内蔵だからどうにでもなる。

個人的には大型密閉のメインSPで低域を若干持ち上げて30Hz-6dBくらいの奴を聞いたことがあって、
自然で誇張感が無く朗々と鳴りある種の理想だと思った、大きすぎてオレの部屋には入らないけど。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 19:05:21.52ID:e45zeYQs
f0が20Hzも凄いけど
背面対抗デュアルはマグネットの固定が目的であって
筐体振動を抑える効果はないと思う
あくまで強靭な箱に入れることでのみ箱の振動を減らせる
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 19:12:21.08ID:8DyPykKU
>>445
同感。振動の駆動点を固定するのが目的で、箱はオマケだろ。
あの仕掛けの効果を説明するのに箱の話をした方が分かりやすいからね。
箱が柔いと低音のエネルギーで呼吸をしているようにゆがむからね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 19:25:24.62ID:8DyPykKU
ピュア板でサブウーハ領域って50Hz以下だから、半波長で3.4m。
こんな領域でミリ単位でセッティングなんてあんまり意味がないはずなんだよね。
おそらく時間軸が少々ずれていてもおそらくわからない。
人間の耳の幅が30cm程しかないから位相ずれも、左右の位相ズレすら検出できないと思う。
バスレフのように収束が長引くと気がつくけれど、半波長数mなんて部屋の幅か長さと被るところだから
多かれ少なかれ定在波があってそこが尾を引く。理想のサブウーハがあっても理想の部屋は難しい。
そもそも近似迷惑にならないことが難しいかもな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 19:43:03.56ID:H2sqRV//
>>445 本気で言ってる?

725とかB&Wとか実物触ったことねーんだね。可哀想。

そりゃ箱も丈夫なのは前提だが、箱触っても全然つーか全く振動しねーよ。床にも振動伝わらねーしな。別もんです。
海外高級サブが背面対抗にするのは当然の流れ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 19:47:41.37ID:H2sqRV//
>>447 定在波が支配的だから、ウーファーのコーンの制動の悪さなんて効かねーって言ってるよね?
その発言そのものが725すら聞いたことのない証明になってると思うわ。

田舎じゃ難しいかもだけど、あれ聞かずにサブを語っちゃダメだよ。しばらく退場して自粛な。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 19:49:55.93ID:e45zeYQs
https://www.magicoaudio.com/q-sub

https://www.stereophile.com/content/mega-magicosoulutionbadbaetis-vovox-system

これはMagicoのQSUBで、
シミュレーションは変位が大げさに描かれているけど
おおむねこんな感じで箱自体が変形&振動してる

15インチ2個で160kg、18インチ2個で260kg
になるようなゴツい金属筐体に入れて何とか
箱の振動が抑えられる
しかしこれすら所詮シミュレーション値であり
まだ不足しているかもしれない

http://www.hifidiy.net/index.php?s=/Home/Marticle/detail/id/17340.html

箱の中はこちら、最近は中を公開してないのか
中華サイトしか探せなくてすまん
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 20:41:38.49ID:H2sqRV//
あのさ、そういうシミュレーションは振動の山を見つけて補強するために行うと思うのだけど、ウーファー同士を繋いでも繋がないのに比べて振動抑制出来ないという証明には全然ならんだろ。しかもスケールもわからないんじゃ一体どれだけ変位してるかも分からんし。
それらしいシミュレーション画像でも出せば黙るとでも思った?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:29:25.29ID:H2sqRV//
いいねー。キレの良い低音が出そうだ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 22:46:37.04ID:e45zeYQs
因みにスピーカーユニット、の理想は
羽根のように軽くて一切変形しない振動板を
絶大な物量を誇るマグネットで駆動すること
だと思うよ?
でもそれはユニットの理想であって
特にウーファーは箱も大事

コーンは大面積で変形せず軽いってのも両立が難しい
結局今でもウーファーコーンの主流は紙だよね
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 01:33:24.06ID:W1PekAu0
空気を押し出す強い加速度を出すためには軽いコーンの方が良い。それでハイ上がりになってもしっかり低音成分はでとる。余計な中高音をdspでラインレベルでバッサリカットするのは簡単。ウーファー側のアナログ回路でローパスするなど愚の骨頂

だいたいm0が増えてしまうのは剛性を気にして強めた結果の副作用だろ。m0だけ増やしたら中高音は出なくなり、コーンが動きにくくなるから、瞬間電流供給能力の高いアンプでないと加速度が出ない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 02:25:04.21ID:HQtqPfD9
想定している音源による。
アコースティックな楽器や自然音の50Hz以下音源を対象とするなら理想は共鳴管になる。
>羽根のように軽くて一切変形しない振動板
というと、理想であって実現不可能と思われがちだが、フルレンジ共鳴管の軽低音が
一番それに近い出音を聴かせてくれる。
筐体内の内圧を駆動するバスレフ方式では、背圧がユニットを揺さぶるが
空気の共鳴を利用する共鳴管には殆ど背圧が掛からないメリットが有る。
欠点は中高音まで漏れ出る奇数倍共鳴だが、現代機器ならデジイコ等でのカットは容易。
一番の難点は、そこまで気合入れるほどの上質な軽低音ソフトが殆ど無いことかな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 08:42:32.43ID:3QHCACy/
ダクトのモーモー言う音は源信号には入っていない。そんなものはハナから却下
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 08:47:27.61ID:+w3ui7OY
バスレフも共鳴管もバックロードも理想からは遠い
理想は背面解放か無限大密閉箱だけど
そんなの無理だから次点で普通の密閉箱かな
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 08:59:28.84ID:Yt8aRsVN
現実の製品となりうるサブウーハにはサイズ制限があるから、小型密閉か小型バスレフ系
(ドロンコーン、ケルトン型等も含む)しか選択肢が無いだろ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 09:14:23.65ID:0eiXOGYd
小型と言ってもどれくらいのこと言ってるのか知らんが、小型箱を成立させるためにm0上げるのは感心せんな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 12:16:50.62ID:ghPVOOg4
サウンドハウス辺りで格安で売っているPA用のサブウーハーってどうなんだろう
バスレフダクトを細く改造すれば超低音まで伸びるのかな
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:05:39.59ID:9o8JMSkt
>>440
前面近接対向にして粗密波変換の効率を上げると言う考えもありか
個人的にはタンデム対向にして偶数次歪をキャンセルしたいです
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:09:24.73ID:DUhWb4qQ
タンデム?
混変調が起こってしまうだろ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:13:03.74ID:9o8JMSkt
>>457
BOSEAW-1系の共鳴管に仕込んであるのは至高の5インチだもんね
ズドズドいわないのに下まで伸びてる感じはある
今のBOSEと正反対
倍音共鳴も基音として入力されなければ良いのでしょ
高調波歪に変換される訳ではないから
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:03:24.09ID:0eiXOGYd
>>485 あれ全然いいと思わない。ドロドロの極み
>>486 何言ってるのかわからない
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:40:50.18ID:EDhl15V+
素朴な疑問だが、
音声の周波数は可変にもかかわらず、
共鳴周波数は固定されているけど、
これでちゃんとした音が出ていると言えるのか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 16:40:10.44ID:+w3ui7OY
https://tomari.org/main/java/oto.html
低音は27.5Hzがラ、32.7Hzがド、41.2Hzがミ
49Hzがソ、55Hzが1オクターブ上のラ

で、共鳴方式は例外無く全部
例えば41Hzのミの音が共振周波数であれば
ミの音がポート共鳴として残る
(共振周波数が55Hzならラ、33Hzならド)
なので低音のラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ
どれが鳴っても残響で入力と関係ないミが響く

端的に言えば何が入力されても同じ音でボーボー鳴る
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 17:13:39.28ID:0eiXOGYd
密閉に変えると音程が明確になると言われる理由だね。バスレフは総じて過剰な量感だけ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 19:39:23.88ID:irnJl/3X
>>470
どれがなっても、ミが響くではなくて、ミがなったときだけ、増強されるが正解。
ただ、その周波数だけじゃなくて、周辺も持ち上がるので、そんなにピンポイントじゃないよ。
ミだけじゃなくて、レとファも増強されて、ドとソも少し増強される。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 19:51:36.57ID:+w3ui7OY
>>471
そういうことですね
ポート共鳴音の方が音が長く残るので
振動板が止まっても毎回同じ音が聴こえてしまい
音階が全部同じに聴こえてしまう
その昔日本のメーカーから出ていたバスレフ型
サブウーファーは小さいユニットにポートを付けて
低音をポートで出した結果、ボーボー鳴るだけの箱でした
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 20:22:47.61ID:zuqdCBkW
ミがそれ以外の音になる訳ではない
しかしパルスを含めたノイズで共鳴音が残るね
部屋の雑音も共鳴させて返す
この点はモーションフィードバック系は強いかな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 20:35:03.97ID:nNaLdBFI
25Hzまでフラットなバスレフで聴いてたけど
そんなに密閉がいいならゴム栓4個買って密閉にしてみるかな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 20:50:45.04ID:gs4vfuRv
ボーボー鳴るのは、設計に失敗しているからだと思うんだけど、、。
ちゃんと制御出来てれば、低音が増強されて、密閉と比べて抜けもいいよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:19:58.49ID:+w3ui7OY
>>474
残念ながら?1〜2オクターブくらいは
バスレフが受け持っているのが一般的
ただその1オクターブの間でポートから
出力されるのは共振周波数の音

>>480
バスレフから音を出さない(無理に増強しない)
方向で調整すれば、バスレフの音は減りますからね
でも制御されていないただの筒なので
出てくる周波数は単一です
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:22:31.66ID:Pc2ke2BX
バスレフは縛りプレイだと思っている
けど、そういうものに熱心なファンがいることはわかる
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:51:05.38ID:zuqdCBkW
ただのF特じゃなくて正確な共鳴器として設計すれば収束も良いはず
残りはパラメトリック補正すれば良い
これが今のBOSEでしょ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:56:08.79ID:bl7/qs1R
>>482
本当にポート共鳴が41Hzなら41Hzの音しか出さないなら、40Hzの音を鳴らせば唸りが発生するんだが、この池沼は聴いてもわからないでデタラメを書き散らしているということ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:04:47.23ID:WOcui3xQ
ポート共振には大いにケチつけるけれど、f0共振には言いたいことはないのかなあ。
通常のウーハ自体が固有振動を持ってるんだけどね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:28:55.77ID:4NopLRWF
現行の市販バスレフで、ボーボー鳴るのって、何がある?
機種名は上げられる?
昔は、あったけど、そんなの前世紀の遺物か、失敗した自作だけだと思うけどなぁ。
それか、バスレフ音が気になり過ぎる(神経に触る?琴線に触れる?)人なんだと思う。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:33:37.42ID:4NopLRWF
ちなみにPC横に置いているBose Companion2 seriese II は、ボーボー言う。
でも、オーディオ用では、最近は聞かないなぁ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:34:16.66ID:tUEa8K/y
>>486
ウーハー自体の固有振動は、エアサスペンションやアンプの内部抵抗でダンピングされて殆ど問題にならないでしょう
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:35:10.89ID:4NopLRWF
文句をつけているんじゃなくて、ボーボーと言うのは、どのレベルかを知りたい。
オレは、そのBoseぐらいかな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 23:15:38.03ID:MT8V3Q5k
>>490 耳悪いんじゃね?ヤマハのYSTなんかほぼ全部ボーボー言うけどね。上位機種ほどボーボーからモーモーとかムームーって感じになる
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 23:25:49.30ID:WOcui3xQ
Q0によってf0が盛り上がるf特見てもそう思うかい?
本当にダンプされてたらf0は盛り上がらないんだけど?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 23:31:41.24ID:4NopLRWF
>>494
なるほどね。
ボーボーとか言うから、尾を引いてる音を言ってるのかと思ったけど。
YSTは制御出来ている方だよ。
キミは、バスレフの共鳴音が耳鳴りなだけだね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 00:10:56.77ID:PPWFlhzR
定価20000円のサブウーファーにケチつけてもなあ。
この価格じゃ密閉ではサブウーファー領域の音は出ないだろうし。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 00:18:06.74ID:gcxnGYNf
ボーボーって 文字にすると低い音にみえるけど・・・

実際のとこかなり高い音だよねwwww
PC用の小さいスピーカーで再生するYOUTUBE動画のサブウーファーがうねってる映像で出てる音。

そして >>490がいってるような超小型スピーカーで出る音。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 00:19:49.04ID:gcxnGYNf
アメリカ人向けの ブームBOXをぶるんぶるん震わすための音源をならすと
ボーボー ぶるんぶるんっていう音は出る。

その音って結構高い音。小型スピーカーで 文字で表現できるような音が出てくるからねw
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 01:42:49.91ID:vFdBXZj2
ボーボーって表現だと、制御出来てないで、尾を引いている感じがするんだよね。
80年代まではそんな感じのがあったけど、現代ではシミュレーションもキチンとされてて、わざとそう言う感じにしない限り、制御不能なバスレフはないよ。
その上でバスレフが嫌いな人はいるけど、制御不能のバスレフのイメージで嫌いになって、そのまま聴かず嫌いなのは解せない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 01:54:41.65ID:OgYa5d9M
いや、バスレフはダメだわ。
ピュアは勿論、シアターにも合わんと思うぞ。
ヤマハが制御できてるって?
バカいっちゃいけない。
f0c以下なんて原理的に制御不能の雑音。
歪み率も飛躍的にアップする
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 02:25:37.91ID:vFdBXZj2
オレも今は密閉(fostex cw250)だけどね。
以前に、JBLのHB1500ってのを使っていたが、抜けはやっぱりバスレフの方が良かったよ。
yslは制御は出来てるよ。
音が嘘っぽくて、フォスにしたけど。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 02:49:03.49ID:YSvjnwHX
マスで箱小さくしてもストロークの前後の背圧差で発生する偶数次Xmaxの奇数次が増強される件
ボーボー嫌ならアクースティマス吊せよ
共鳴音聴いてんのに存在感消せるのは高調波少ないせい
シールドウーハーは高調波の華やかさ楽しんでる
口径依存だけどねー
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 07:05:50.48ID:t8CMIS+r
ボーボーなんて日本語の表現でしかなくて
単一周波数の音が入力信号止まっても続く
これが分かればド!でもヴ!でも何でもいいよw
全ての低音に付随して最後にバスレフ音が残る
共振周波数が十分低ければそもそもソースに少ないから
密閉かバスレフかは好みだろうけど
共振周波数が高くなるとバスレフ音が増えてくる
小型ユニットに低音バスレフなんてまさにボーボー言うだけ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 08:18:13.47ID:t8CMIS+r
空気の出入りに負荷をかけて共鳴する筒がバスレフで
ある程度広い帯域で応答する
出てくる音は共振周波数
現象としてビール瓶やパイプに息を吹いて
音を出すのと差があるわけではない
問題は、出ないよりマシだと考えるか
出ない方がマシだと考えるか
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 09:43:57.91ID:INS991RJ
サブに受け持たせる領域はクロスで四十以下
振動発生装置
もしそれ以上でクロスさせるなら音は悪くなる
メインが低音スカスカならサブを買うよりメインを買い換えた方がいい
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 09:55:28.71ID:OgYa5d9M
お前らピュア板の住人なんて、どうせサブなんて使った事ないんだろ?
暇だから聞きかじりの知識で適当に知識自慢してるだけ。
だから発言が胡散臭く実体験感がない。
現実問題そこそこ大型サブに相当する良質な低域を得ようとしたらかなりデカいメインスピーカーになってしまうんだけどね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 09:57:48.13ID:YSvjnwHX
最後の1オクターブにバスレフは取っておきたい
振動板運動抑制出来るから
つまりメインはシールドになりますね
バスレフメインならダンプドにしたい
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:08:18.94ID:INS991RJ
>>515
小型の下にサブをおいた
どうしようもなかった経験ならある
両方ハンズオフに行った
ビクターの500スピリット ヤマハのyst500
x2
クソだった

小型にサブを合わせるのはNG
変な感じにしかならない

大型の最低域(40以下)を補うのがいいと思うよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:08:55.30ID:F+KpCFZk
バスレフは位相反転なのでスムーズにつなげるのは無理
バスレフSPにバスレフSWなんてもうグチャグチャ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:10:59.24ID:INS991RJ
>>518
正しい
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:18:02.79ID:OgYa5d9M
バスレフのポートを塞いで密閉にするとボーボー出てた音がなくなって量感が減るだけ。もっと下は逆に出るようになるが後の祭り。最初からでかい箱で密閉型設計するしかない。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:19:57.82ID:INS991RJ
しかし100以下を扱う場合 とてもメインと整合性を持たせたりはできない
たとえ密閉でもね
低音楽器が足らないと思いサブで補うのは不可能だ
サブにメインを受け持たせてスムーズにつながったりはしない
だからぐちゃぐちゃで良い周波数しかサブには任せられない
それは40以下 この辺りは音楽情報とは言えない
それをサブに持たせればメインのイコライジングを解放できる
どうせ反応しちゃいない できないんだわ 38cmでもね
だから専門に任す
f0が27hzでも50以下は苦しい
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 10:45:38.93ID:OgYa5d9M
100以下がバンバン出る楽器って具体的に何?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 11:44:49.88ID:1Nwl0s5j
バリトンの声域の下がG2でほぼ98.0 Hz、バスの声域の下がD2でほぼ73.4 Hz。
簡単に言えば100 Hzは男なら割と普通に出せる音で、俺も80 Hz以下まで出せる。
P-610などの古典的なフルレンジのf0が70-80 Hz程度なのはこのためで、100 Hzなどはごく普通に使われる音。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 11:50:19.16ID:PPWFlhzR
サブウーハ領域の音がよく出るものと言うと>524系の物が言われるけれど、
ハープとか和琴の胴鳴りなんかも30Hz前後が豊富でサブウーハの効果を実感できるな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 11:58:05.13ID:1Nwl0s5j
>>521
だからバスレフにしているのであって、要するに密閉ではダメだからバスレフにしている。
箱さえでかくすれば密閉で低音が出るわけでもない。
はじめに家の柱が悪いと言って、建て替えたらその土地の地盤が悪いと言い、場所を変えたら日本にいい場所はないと言い出す、こういう人間のクズみたいな奴はいったい何なのか。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 11:59:58.23ID:HS9aEhkf
んで皆さん実際サブは何使ってるんですか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:00:39.34ID:3MtrZdxG
>>527
そう思うよ
メインSPが20cm程度でサブウーファーが25cm
あたりが最低ラインでは?
両者ともにもっと大きい方が勿論良いし
サブウーファーには38cmや46cmが欲しいところ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:08:02.75ID:ec06bLNe
お試しでfostexの安い密閉型サブウーファー買ってみたけど増強したいと思ってた欲しい低音よりも低い音しかでなかったわ
ついでに言えば値段もあってか音の解像度が荒いというか音が緩い

中音と低音の低音よりの中間が欲しいんだけど、上位クラス買ってもより低い重低音が豊かになるだけだな気がするし重低音は量はそんなにいらないんだよね
うーん・・・困った
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:17:17.94ID:1Nwl0s5j
古典的なフルレンジの口径が16cmとか20cmだったのにはそれなりに理由があったわけで、今はフルレンジより小さなウーハーの2wayが普通で100Hzが重低音とかいう始末。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 12:28:25.84ID:L5wGuBKj
普通の3Wayを密閉にして30Hzぐらいをバスブーストすると
ウーファーの少し高い周波数の混変調ひずみで聴くに耐えなくなるんだけど
ウーファーのクロスが低ければ気にならないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況