X



You Tubeにあるオーディオの動画 6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 17:42:29.94ID:+W1R+HRD
>>1

じゃあ、お題のサンプルを挙げてみる(酷い音だけど) pw 1111
http://whitecats.dip.jp/up/download/1589445159/attach/1589445159.MP3

MP3/256kbpsを再生しMP3/192kbpsで空気録音したのでシュワシュワして申し訳ないですが
あるフルレンジスピーカーですが何でしょう?
再生時録音時ともにイコライザー等は何も弄ってませんし編集もしていません
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 22:17:57.03ID:q3HCYW/a
>>2
フォスの8cmのどれかっぽい
音がひどいのは音源と録音が圧縮のせいでシステムの音は悪くはないかも?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 00:44:23.03ID:+IjzkrbW
>>3
やったらいいじゃん。オーディオ動画に限らずマジメなものは
見る人少ないけど、そういうモンだから

>>2
いわゆるサ行の刺さるとまではいかないけど歪みが大きく
肝心のボーカルが荒れて魅力が感じられない
なんかフルレンジで妙に高域頑張ろうとして失敗したって感じかなぁ
歪みと暴れで元気には聴こえるのかも
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 01:16:34.15ID:+IjzkrbW
オーディオだから録音品質上げた方が良いってのは当然あるんだけど
それよりスマホであっても動画にした方が良いよな、
ってのが素直な感想。自撮り空気録音の場合、動画にしとかないと
後で聴いた時何だったのかさっぱり分からなくなるw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 09:15:41.80ID:+IjzkrbW
>>7
もう一度聴いたら魅力がないの中低音のせいだな、割と低い声だからその辺の悪影響がもろに出やすいんだと思う
こうやって聴いてみるとカーペンターズって小型スピーカーには厳しい音源なのかも、と思って色々チェックしてみると
女性ボーカルでも意外と低い帯域から影響は出てるもので中大型でも難しい帯域なんだから小型だと尚更なんだろう
日本の歌手のもっと高音型女性ボーカルならアラごまかせるかな、とか思って調べてみたんだけど
というわけでそう甘くもなさそうな感じだった
多分一般的に評判の良い人気の小型スピーカーはその辺のバランス取るために高音が艶やかな音になってるんじゃないか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 10:40:00.40ID:+IjzkrbW
QUTESTって良いのけ?
というわけで検索するとRME ADI-2との比較動画があったので
https://youtu.be/zWMZJZEv1q4
https://youtu.be/IjqloZ18RE0
こういうのだけじゃ何とも言えないがRMEの方が音が荒れる
ソース自体が荒れてて正直に出してるだけってこともあり得るけど
別ソースでも同じような荒れ方だからおそらくDAC自体の癖なんだろう
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 13:26:19.57ID:k/jB2o7T
>>8
コメントありがとうございます。
中低域は小型スピーカーだと量的にも質的にも厳しいところですね
おまけに貧弱なアンプで鳴らしてるので
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 15:53:51.45ID:+IjzkrbW
iPhoneSEで録画再生(空気録音)してみると驚くほど音が良い、iPhoneSEのスピーカーも
サイズを考えれば信じられないぐらい音が良くて、単体での録再だとほんとに何だこれってくらい良い
横持ちで少し色々やってみたけどスマホ再生前提なら十分以上な感じ
デスクトップのスピーカーで再生すると流石にナローで音も遠い感じになる
それとiPhoneSEでの再生は下側に付いてるスピーカーの方が強いので横持ちだと
左右の音質音量差がある。下側を右にするか左にするか、ま、どうでもいいかw
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 16:05:43.29ID:+IjzkrbW
スマホで録っても文句なしとはいかなくても、まあまあかなくらいの動画にはなるので
ってことで動画作りたいところだけど、実際動画にするとなると面倒なんだよな
感触掴もうと録ってみたけど、多分公開したらこれが一番面白い、でも写っちゃいけないものが
映ってたり、あと何も考えてないから著作権的にも不都合が出やすい曲だったり
でそういうの考慮して取り直すと多分つまらなくなっていく、なかなか難しいのであります
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 19:20:29.42ID:SWZx8R63
>>13
これをさらにyoutubeにアップすると、強制で圧縮かけられて音圧も勝手に下げられるから、質はさらに落ちる。
目安にするならせめて映像は静止画でもyoutubeサーバーに上げてからでないと参考にならない。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 10:50:25.10ID:Pbr4f5Cx
ケンリックのステマスレではないかと言われるくらいで、ここはやはりケンリックがなくては始まらない
最近の動画、スタイル、音質健在で何より、他にもたくさんあるから勝手に見れ
https://youtu.be/_uWtw6M_CdA

今いう空気録音のはしり、先駆者であるケンリック、多くのオーディオマニアに影響を与えた
かくいうわたくしもその一人である、初めてみたときは衝撃的だった、動画でオーディオの
音の良さを伝えようという発想、そんなの意味があるのか?できるのか?眼から鱗でありました
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 17:15:46.50ID:XqS8wBi+
>>2 >>7のフルレンジスピーカーは、DAISO USB ミニスピーカー(300円)です
箱を段ボールで作り替え内蔵アンプのコンデンサ交換等の改造を施し
電源は単三充電池四本です(改造はすべて他の方のをパクらせてもらいました)
コメントくださった方々お聞き下さった方々ありがとうございました
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 19:58:47.65ID:+cgnDd9e
疑ってる訳じゃないけど内蔵アンプであんなに低音鳴るんだ
YouTubeじゃ大創は大抵デジアンでドライブしてるがもっとショボイんだが?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 20:25:46.32ID:toI1NvOt
さすがに300円スピーカーだとかiPhoneだとかフザケンナ、という感じじゃないかと
別にふざけてるわけじゃなくても正攻法、ストレートど真ん中勝負じゃないのは確かで
といって今はそういう動画撮るネタもなく、さてどうしたもんか
ちなみにiPhoneのサウンドテスト、チェックの動画いくつか見たけど音質には興味ないようで
まあ当然か、どんだけデカイ音出るか、ってのが興味のようだった
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 21:39:55.61ID:toI1NvOt
>>19
音だけだと録音状況も何も分からないけど、かなり近くで
録ってるんじゃないかな
小型スピーカーだとどうしても低音寂しくなりがちなので
割と普通にそういう録音は多い
つべのネタ系はその辺は気を使わないだけなんじゃ?
気を使わないというよりただ単に全く知識が無いだけかもしれんけど
気づいたら気付いたでネタ系だけに何処までもデタラメに
なっていきそうで嫌なんだがw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 17:52:09.92ID:xLi36YeA
>>19
単純に低音過多のソフトを音源に選んだのが最大の原因だと思います
大きくした箱と低域レンジ拡大した内蔵アンプがその低音を少しは受け止められました

でも空気録音と音源(MP3をデコード)を比較すると残念ながら全くの別物
150Hz〜250Hzくらいは+3dBですが130Hz〜70Hzくらいは平均-10dB、50Hzでは-20dBとガタ落ちです

空気録音と音源の比較試聴用 pw:1111
http://whitecats.dip.jp/up/download/1589963403/attach/1589963403.wav
よろしければ聞いてみてください

>>21
録音は実際のリスニングに近い条件で行いました
スピーカーは壁から0.5mくらい離れた床に直置きでマイクとの距離は約1.2m、マイク高さは約0.8mです
低音が出るようなセッティングをしています
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:09:57.32ID:L1GqytCN
50Hzで-20dBなら小型スピーカーならごく普通
実際の空気録音で数十Hzが十分聞き取れてるのだからある意味立派だ
200Hz前後のふくらみもキツイ高音を和らげバランス的には悪くはない
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:49:41.47ID:L1GqytCN
スピーカーのf特でさえ測るたびに違うからね(僅かだけど)
スピーカーやマイクのセッティングに気を使ってもアンプなどの機材の状態、気温、湿度、気圧等の影響もある
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 21:39:41.37ID:NxBdn5za
www.youtube.com/channel/UCmzGhBn9g6Kks82-qWk2F3A/videos
高価な機器 みんな高域発振聞こえる 録音系?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 22:20:47.67ID:NxBdn5za
LUXMAN D06がプレイヤーの時にだけ発振聞こえる>>26
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 09:05:04.05ID:/lQ5ZUIi
>>30
以前ケンリックの動画の良いところは書いたけど、その逆だから
ケンリックはタイトルには煽り文句を入れるけど動画では基本そう言うことはしない
動画自体はいわゆる長回しの一本撮り、編集はあるんだろうけど見た目撮りっぱなし
目立たせようと動画に独自のオープニング作って入れたりデカデカとくっさい字体で文字タイトル入れたり
編集すればするほどインチキくささが増してくると思う。そういうのの方が好まれるんだろうけど

でもセンスの良いやり方もありそうな気はする、するだけで実際思いつかないけど
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 23:24:42.98ID:ON1AjGQ7
やり過ぎは胡散臭くなるけど、ある程度サムネや動画の見栄えを意識していないのはそもそも見る気にならない
カメラで録画してそのままうpして良い時代ではないと思う
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 09:04:48.58ID:yfkdNSA2
>>32
なかなか難しいところだね、、、じゃ自分はどんなのが観たいのか?
そういうところから発想して色々やってみるのが良いかも

再生回数見ると一番人気は工作系、オーディオ的にはほとんどデタラメなものも多い
次は普通に解説系、レポート系?

こういうのは確かに良い
https://youtu.be/RbynPQSFs6I
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 09:09:13.24ID:yfkdNSA2
観ながら書いてたけど、最初に電源ケーブルはおかしいだろwww
でも解説の仕方が上手いのか、観てて面白い
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 10:32:01.06ID:2c5RMgRo
工作自慢みたいな自作スピーカーはDIY好きは喜ぶかもね
クソみたいな音でも絶賛するコメも多かったりする

解説動画は間違ってる場合も多いから初心者は複数の人の動画やサイトで学ぶべきだと思う
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 02:10:34.48ID:KkwKNxjF
>>31
いつもいつも
他人の動画にケチつけて、企業のする事じゃねえよな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 03:29:38.73ID:eUPY2Cqn
>>36
自分の気に入らない書き込みは全部利害関係者の自作自演
そんな被害妄想を抱くようになったら心療内科に相談だ

数年前、空気録音動画の黎明期ともいえる頃はちょっとしたアイデアを
動画に入れたり試したり、実験的と言える手法が目についた
みんなすぐにネタ切れか飽きたのか、ほとんど残ってない感じ
kerman hardonのが気に入ってたけど、著作権的な問題でもあったのか
今は動画も残ってない
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 03:53:22.65ID:eUPY2Cqn
>>35
DIY系の動画はジャンルによらず人気がある
オレも大好き、ああいう動画の制作者って、どうやってるんだろう
自分で作って撮影の段取りして編集して全部一人でやるなんて
とんでもない才能だろ、普通無理
ユーチューバーだとプロダクションともう変わらないような体制らしいから
まだ分かるんだけど、今は多才な人多いのか
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 08:19:29.05ID:KkwKNxjF
初心者は過去ログを確認して下さい
あのサイコパスは自分のチャンネルに自身が無いので
こんな所まで来てステマと、他を蹴落とす事しか頭にありません
再度言います
前スレからでも過去ログ見れば全てわかります
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 03:23:39.24ID:7kRlY4Mn
他人アカウント不正使用
(著作権でBANしたアカウントに関連している現行チャンネル)
の証拠画像見たい人居る?

いつまでもいつまでも裏でチョコマカすんの辞めて
今後一切関わらないなら引っ込めてやってもええで
貼ったらおそらく永遠に消えないよ
サイコパス犯人以外は何言ってるのかわからんように書いてる
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 11:55:59.88ID:7kRlY4Mn
>>41
とりま様子見

証拠画像公開すれば誰でも容易に報告しやすくなる
サイコパスのチャンネルがどうなろうとどうでも良いし
Noxの画像だから違法性も全くないんだけど

ただ、サイコパスの嫁の本名が容易に想定できる画像なので
嫁やサイコパスの義両親の不安を掻き立てる事が目的じゃないし
できればやりたくない

40で書いた事は当然の主張なので
サイコパスが日本語読めるなら
なんてこと無い話なのだが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 22:55:44.72ID:OrKAvd9s
楽器メーカーでもあるYAMAHAのNS-2000はドラムがとてもリアルな響きでいい感じ
https://www.youtube.com/watch?v=Gvi8gX3L7UM
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 08:32:21.26ID:5+PCvaT1
他人の動画にケチばかりつけてと言われそうなので何だけど
>>44こういう音が嫌いだった、今でも好きじゃない、オーディオオーディオした音
当時の日本の3Wayを代表する音と言っても良いと思う、ケンリックもこの延長のような音だと思う
逆に言えばオレが好きなような音は少数派なんだよな。当時も今だってそうだ
オーディオじゃないけど最近のお気に入りのチャンネル
https://www.youtube.com/user/nprmusic/videos
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 08:00:16.58ID:B6kY8aSa
どうやらサイコパスは日本語が読めないらしい
残念だ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 19:41:04.28ID:V0VW6O/5
地味なオーディオ趣味だけど、コロナ禍で外出自粛だと何年ぶりかに火を入れるアンプも我が家では多かった
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 00:03:25.04ID:MniA3lLi
第一弾
https://www.youtube.com/channel/UCzJBcivuVa0iBJSf7UYTOtw
このアカウントは、第三者による著作権侵害の申し立てを複数回受けているアカウントにリンクされているため、停止されました。
0055第2弾
垢版 |
2020/06/11(木) 06:40:01.12ID:MniA3lLi
>>53
チャンネルの概要欄をクリック
画面に、
統計情報
2012/06/16 に登録
1,025,341 回視聴
等と表示があるスグ下に
旗のマークから
ユーザーを報告

選択肢が有るけど
人間が対応するだろうから
そこは重要ではないと思う
強いてあげれば、なりすましかな?
後は>>53のリンク貼って送信。

現在の別人アカウント使用がわかる画像は次回までに
用意しておきます
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 11:30:31.62ID:MniA3lLi
続きは
??『権利ッ苦ソング』??
に貼っておきました
単なるインフルエンサーっていうサイト画面だけど、
BANから立ち上げの初日ぐらいしか、この画面は確認出来ない
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 17:05:57.47ID:kn2xzXSK
>>57
以前に、ケンリックすごいすごい書き込みされまくってうざい時代があったんだよ。
何か指摘書き込みがあると、次の日には、実際に行って質問してきましたがそれは違うとハッキリ言われました、
とか、なぜか超早く反論書き込みされることなどもしばしば。
あまりにうざすぎてケンリック禁止スレが建てられたんだし。
恨まれてるんじゃなくて、また同じ状態にならないように監視されてるっていうほうが近い。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 17:20:05.82ID:p1DRpo/x
>>59
あれは笑ったな
「実際に店舗まで録音環境聞きに行ったら目の前で録音作業してくれました」とか失笑ものの嘘

しかもこのスレ見てない設定だったのにYouTubeチャンネルBANされた途端に現れて
「みなさんしばらくぶりです!うちの店でオフ会やりましょう!」と来たもんだ
お前元2chのコテハンだったのにここ見てないわけ無いだろアホかと思ったわ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 17:36:42.24ID:MniA3lLi
>>57
悪さしてるのは掲示板だけじゃないとだけ言っとく
あまりにしつこいから警告したのに
日本語通じていないから、網を張った
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 18:08:01.80ID:Au7n7S/b
>>61
暇で気になりすぎて、神経病んでるから木の影までオバケに見えちゃうアレなんだろうけど、ここまでくると気の毒だな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 18:15:59.66ID:fE+AaLlm
ケンリックの話すると謎のアンチが来て本人認定して騒ぎだすパターン前スレでも何回かあった気がするけど
どっちが害悪か?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 19:01:09.57ID:ZF5BdCzc
>>63
ナゾのアンチっていうか、若干一名のユーチューバーって話ね。
敵対視しているのか知らんけど端から見ても過剰。
無駄にレス浪費するの大概にして欲しいし、攻め口が毎回同じ切り口。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 21:13:36.26ID:MniA3lLi
このイカれたサイコパスに
個人情報通知してモノ買ってる奴がいるんだよなあ
何考えてんだか
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 21:24:11.63ID:YDIkV9oS
>>65
いい加減にしろ、しつこいのは完全にお前だよ、 ID:MniA3lLi
いつまでもここを私物化してんじゃねえ
他でもないサイコパス野郎は自分だろ!?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 10:36:58.92ID:hT54Cx6Q
>>60
これなw
アンチをあぶり出そうとでもしてたのか、ぞれとも

659 hosoken ◆JhnSLUJUaY info@JBL43.com 2020/01/24(金) 14:32:07.25 ID:dBjMAmqd
>>656
アドバイス誠にありがとうございます。その通りだと感じましたので、それは以前までの『4K60P』に戻すことにいたします。

ご無沙汰しております、hosokenです。このスレは今でも参考にさせていただくことがあり、いつもながら心より感謝しております。
実は昨年、当社お客様からの希望があって再び2ch(5ch?)オフ会をやってもらえませんか?ということでした。
その時は企画する時間もなく、あまり気乗りもせず、そのままとなってしました。

最近、ご存じのように私のYOUTUBEアカウントが再出発の運びとなりまして、その過程でいくつも学んだことがありました。
そこで、ここへは恐らく15〜16年ぶりの書き込みとなるわけですが(トテモ緊張しております)、少しでもこのスレの発展に寄与できたらと思い、
ちょっとしたお勉強会と称して実に16年ぶり、第二回となる、2ch(5ch?)オフ会を催したいと考えました。
なお、スレ汚し&荒れることが十分に予測されますので、私からの書き込みは今回と、イベント直前の合計2回だけにいたしますのでどうぞご容赦ください。
(質問などある場合は個別にメールにてお願いいたします)

これは、2004年に私の自宅で行った記念すべき第一回、DAC聴き比べ2chオフ会の様子です。まだ私がオーディオを本業とする前の時代だったと記憶していますが、
大変楽しかったです。皆さん本当にありがとうございました。(このときに参加された方は、きっともうこのスレにはいないと思いますが・・・)
http://hosoken.com/20040530/

今回の開催日時は約3週間後となる、2020年2月16日(日)午前11時からです。
開催場所は、ケンリックサウンド・ショウルーム(東京都大田区上池台4-2-6 レイクヒル長原106)です。
当日は会社定休日の日に、完全に私の趣味時間として皆さんと一緒に楽しみたいと思っています。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 22:40:29.21ID:8ICvtJb4
オーディオ機器自体がガジェット化、中でも真空管アンプは
よりガジェットとしての存在感を増している感じがするざます
https://youtu.be/zcCw9QH1pZA
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 13:33:32.77ID:N7n1wIgn
おじさんだって頑張ってる
https://youtu.be/ydvjD6spLLA
苦いコーヒーと一緒にどぞー
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 02:21:05.05ID:OUVwTrDW
>>80 頑張れ
このままじゃ返答なさそうだから上げ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 12:58:06.77ID:uKuqwJ8U
いい加減そうなので大丈夫か?と思ってたけど予想外に良いな
https://youtu.be/vA-BCpK5wEM
やっぱオーディオなんてやってみないとわからないもんだよなw
BOSEも大健闘
最後バックロードホーンも鳴らしてて気に入ってるらしいけど確かに良い
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 13:11:54.77ID:uKuqwJ8U
サブウーハーなんて、と正直思ってたのでテキトーでもこれだけ良いならば、と
検索して他にも動画見てみてみたけど、音も動画の出来も↑はすごく良いのを確認した
ビギナーズラックかもしれないがw 動画の構成、分かりやすさはまあプロ級というかほぼプロなので
そこは差し引いてもオーディオ動画、サブウーハー動画としても出色の出来だろう
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 13:20:48.04ID:uKuqwJ8U
最初にちょっと注意書きみたいにカメラのマイクで収録してるってあったけどそこがポイントで
部屋の響きを拾うようにってところは超マニアックな思考だし
カメラのマイクというかマイクアンプ、ADCってほんと酷いのが多くて、使われてるカメラも
そうなんだけどその辺にはあまりこだわってないようで平気で使ってるところなんかは素人っぽい
この超マニアックなところと素人っぽいこだわりのなさが結果すごく良い動画になってる
0086age
垢版 |
2020/06/30(火) 08:07:10.10ID:i70A7cvK
66名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/29(月) 10:14:55.07ID:6EbnQq3t
いまはリンク貼っちゃダメみたいよ

16クリックで救われる名無しさんBnd865m0>>18
https://youtu.be/NI0YH_3ryM0
マイクラ動画を中心に投稿してるんですが(略)


17クリックで救われる名無しさんU7Xoval0
通報しといた

18クリックで救われる名無しさんpyime9j0
>>16
マルチしまくってるけど、他サイトの動画の転載は再利用にあたるから
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 13:20:33.45ID:o6NvVRGk
>>82->>84
自作を楽しみマズマズの音になってるのが微笑ましい
良くある高級機材を見せびらかすだけの酷い音の動画と対極だ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 02:19:01.22ID:PZ8UrVSn
中古JBLスピーカーやその他パーツ等を売る為に
商業音源を使っているのは(業務使用)
JASRACに支払う必要がある
https://www.jasrac.or.jp/index.html
当事者が忙しくて申請できないなら
誰かがjasracに教えてあげると親切だね
担当者が直接NHKみたいに来てくれるサービスがある
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 13:24:53.94ID:PZ8UrVSn
こういう事はきっちりやらないと
歌い手に収入が入って来ないからね
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 01:13:14.50ID:FGioFWEY
アクティブスピーカーの比較動画は参考になった
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:39:50.15ID:gH+QTTME
よくレコード演奏家がバカにされているが、実は権利問題にも関わる重要な概念なのだ
詩や曲に著作権があり演奏にも権利があるならレコード演奏にもなにがしかの権利はあるはずだ
そうもレコードを立派な演奏と捉えることでより多くの権利を主張することができるのである
このような権利社会を見据えた概念をとなえた先人は誠に偉大で先進的であった
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:38:30.13ID:GmL3pRN7
ホーンといえばJBL、TADもまあJBLの系統か、WE、ALTEC、GAUSEなんかもあるけど
だいたい音のイメージとしてはJBLに代表される。日本のホーンはまた少し違うようで
しかしそんなの聴く機会はまずない、動画でもあまりない、、、あった
https://youtu.be/0tnL3MZL-mY
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:35:02.71ID:K+Og3UVW
日本は日本を過小評価しているきらいがある、とはよく言われる話
レコードもか
https://youtu.be/eRRtFgXTtEw

japanese vinylで検索だ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:49:27.08ID:6dSUtTih
High End Munichのレコード販売スペースなんかは割と邦盤多くて、ドイツまで来て普段見てるものと変わらないじゃないかと思ったり
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:18:20.43ID:4Lhp1/em
隣の芝は青く見える
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:43:02.14ID:tac9kEsJ
日本盤はクレームを最小限にするジャパン・クオリティ
決して優れものではない
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 21:11:08.78ID:V8Ytb+AH
空気録音で必要なのはマイクとレコーダーだが、それがスマホだったとしても
実際使うとハンドリングに色々問題を感じるだろう
そこで必要となってくるのがリグである
こんなカッコいいのを作って録音すればあなたも気分はケンリック!だ
https://youtu.be/qE68mYkpZvQ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:14:39.84ID:Y3HShO3T
【4K】Ebisu illumination + Phil Sheeran - The Rose
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/34Yd_F38g6k!RD34Yd_F38g6k!tq-kCsyigus!RDtq-kCsyigus#MIX
://youtube.com/embed/34Yd_F38g6k
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 14:29:58.18ID:Y3HShO3T
コロナから学ぶべきこと3つ「与沢の流儀:第31条」 
://youtube.com/embed/P1vRbg3EGms?list=UUrn6ukKQ9-t1mRYgany043w
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 14:40:36.40ID:+Umh24rX
>>99

もともと98は日本人では無いと思いますが。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 11:27:20.89ID:W11zYFU0
スピーカーの比較やアピール動画よりも分かりにくいが違い自体はわかると思う
出だしのDENONで十分に良い音で、どれでも良いくらいじゃんと思ったけど
全部聴いてみて一番好きだったのはML No.29L
みんなはどれが良かったかな?
https://youtu.be/TQGxbJDAHxE
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 13:12:48.00ID:h2J/lrOT
>>106
オレもレビンソン。低音がブーミーじゃなく適度な緩さが心地よい
あと、ところどころクリップしてるような気がするが、エレキットはこの曲には合ってる
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:40:14.30ID:8vADfe3O
>>107
エレキットも良いよね、加点方だとエレキットが一番かなぁ
レビンソンは減点方的な聴き方でも欠点が少ないというか、そつがなくてさすがというか
ちょっとびっくりした、30年前のアンプなんだよなぁ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 15:14:46.53ID:jU5TjV+6
>ちょっとびっくりした、30年前のアンプなんだよなぁ
アンプは70年末には現代のアンプに負けない物がチラホラと出てきてますよ
ビンテージ枠とかじゃなく同じ土俵に上げ互角に勝負できるアンプが
0111コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/07/21(火) 20:03:32.36ID:rP8hI8mt
ちょっとリンク上手く貼れないので各自で虫メガネマーク(検索ボタン)で検索していただきたいんですが、
今西勇仁(Yujin Imanishi)という方がビンテージから最新製品まで一気にはんだの弾き比べっていうのを上げてくれています。
bossのエレキギターを使って部品そのままはんだのみ全部付け替えてみる動画で味をしめて?今回は特製ボックスに個別に違うはんだで製作した同じ回路をずらりと並べ、次々シールドを差し替えて音に違いが出るか探っています。
オーディオ機器とは違いますが、めちゃくちゃ面白いですよ。
パッと音が出てジャッジの早さが気持ちいいです。
0113コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/07/25(土) 14:34:49.96ID:WNoAcx0P
111の動画は勝手に上がってかたのですが、それに高評価入れたせいか山口和也チャンネルというのか山口和也さんというギタリストの動画をYouTubeがピックアップしてきました。
シールドケーブルを売っている側の人間二人を呼んできて自分の弾いた音を目隠しで聞かせて2本のどちらのシールドで音だししたか当てさせるというものです。
ザオラvsモンスター、ギターを取り換えながらの3番勝負。

30分の動画ですからレートを144に落としてデータ節約、音はXPERIAスマホでそのまま鳴らしてみただけですが全部当たりましたよ!
結構キャラあるし国内盤と輸入盤のCDで聞き比べとかしょっちゅうやってるから、当てて当たり前なのかもしれないけど・・・。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:09:35.91ID:t79HVae1
見はじめてからなかなか終わらないので、めちゃ長いことに気づいたw
わりと面白そうなので時間のあるときにオススメ、、、かも、、、
まだ最初の20分も見てないw
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:16:37.23ID:t79HVae1
音触?wwwww気持ち悪っ、音飾なら皮肉が効いてて良いのに
などと文句言いながら見てる
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 22:30:44.94ID:t79HVae1
五輪真弓www
いや笑うとこじゃないけど意外に人気あるし、その割に意外と話題出ないのは
やはり容貌ゆえか、歌謡曲スレでも話題出てない気がする
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 09:22:23.11ID:F/3dZvgO
超ミニスピーカーの製作
サイズからしたら信じられないくらい低音も出るし良い音してる
https://youtu.be/1igItsLogX0
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 21:37:45.95ID:9YXTZVg6
CD/DVDドライブを使ったリサイクル工作
最初のナイスなCDプレーヤーがいかしてるぅぅぅ
https://youtu.be/cO7-pSsbCP0
とりはなぜかヒソカ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 23:37:19.52ID:weu83gh+
youtuber全体に言えることだけど
なんで日本語だけの表記にするんかね
折角世界中に門戸が惹かれてるんだから
タイトルと説明文くらいは英語表記と併記すべきだろ
頭が本当にドメステックなんだよな日本人て
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:58:56.30ID:1dJ/W3FJ
385 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 2020/08/13(木) 23:06:01.13 ID:IsHnT1Dv0
【開封動画】75インチの大型液晶テレビを購入!【Hisense】
://youtube.com/embed/xBnbTx3bukY
75インチテレビを自分で壁掛けしてみた
://youtube.com/embed/oZTs8ZyKG2Y
まるで映画館!ハイセンス初の75v型(75インチ) 4K液晶テレビ75U8Fレビュー
://youtube.com/embed/FBABiH0Wxa0
【完全に次世代】最新75インチ4Kテレビがキター!!
://youtube.com/embed/9bH4MQ5Hrvw
Hisense Dual-Cell ULED XD CES 2020
://youtube.com/embed/TyFg4Dwvtr8
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 23:06:48.37ID:AHwV5mHn
YouTubeにDACの音質比較動画をアップロードしたいと思っているんだけど、曲の著作権ってやっぱり相当うるさいですか?
Amazon Music HDの音源で比較とか無理?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 23:17:59.95ID:XgYeveMA
やばいよやばいよ、いまどき当然だろ。といってもYouTubeはうまく着地点を用意してる方なので
少し考えればトラブルことはまずない。音源には価値はあまり認められてなくて曲や演奏が問題
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:22:30.58ID:nViwH0hY
>>123
amazonで著作権フリーのCDとかどう?
殆どがmidiだと思うけど、DAC比較くらいには使えるんじゃ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:28:33.40ID:XPGPjonH
ズバリ書くと自称警察がうるさいからヒントだけ書くと何だってそうだが
空気を読む、それって周りをよく見ることからだろう
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 12:00:47.78ID:e0lwQ5Dl
>>123
結論から言うと、著作権者からの申し立てが来て「そのまま使う」の選択肢があれば使用OK。
その場合、動画の説明の末尾に「この動画の音楽」が追加され、
音楽の詳細情報と権利情報が追加される。

ここが参考になると思う。

【誤解】YouTubeに有名曲を使った動画をアップすると
https://ninja-pro.co.jp/blog/%E3%80%90%E8%AA%A4%E8%A7%A3%E3%80%91youtube%E3%81%AB%E6%9C%89%E5%90%8D%E6%9B%B2%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8/
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 18:00:19.84ID:Ar4z+0k9
情報が古いな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 17:06:26.54ID:O8UAFLBZ
最近はそんなにオーディオ動画見ないんだけど、これなんかも面白い
https://youtu.be/-g5AL2ubH0E
動画で見る限り、聴くかぎりラックスマンが良いように聴こえるが色々条件変えたりしてみないと
良し悪しなんかは分かんないもんなので、あくまで動画上では、ということで
その辺はあまり真面目に考えても仕方がない

こちらは続編らしい
https://youtu.be/UOT0Y3AYx5Y
他人事ながら新製品購入、新システム導入はちょっとワクワクするものがあるよね
と言う事で見ていて楽しい動画だったので、、、とここまで見ながら書いてたけど
正直マランツの安い方がまとまりが良い感じwwww
これだからオーディオは難しいんだよねw
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 17:57:10.07ID:WgEeQvJ8
>>130
いい音で鳴らしてるし録音もいい感じ
ただ基本的な知識が乏しいがクリエーターならしかたないかな
しゃべりも上手だが編集が雑すぎて聴いてて気になる
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 08:45:09.35ID:u1xin+2V
Pass A級 Amp Camp Amp製作タイムラプス動画
https://youtu.be/DpzTZ1oPYt0
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 08:12:31.89ID:g8+1m0tN
無駄に長いだけで何がやりたいのかさっぱりわからない動画ばかり上げてるとこだなw
これも同様で実のところ何の動画だかもよくわからんという、実際これまで上げてる動画
ざっとでいいから見回すとさらにわかんなくなると思う。一貫してるのはやたら長い事と
動画と言いつつ静止画だけ、ってことかな
というわけでこれを期にちょっと音だけ聴くと、確かに空気録音っぽい
ハイエンドくさい音を代表するような音で、ある意味ケンリックあたりとは対局かも
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 11:12:10.71ID:g8+1m0tN
その動画見たせいで、これがおすすめで出てきた
https://youtu.be/r5OMquMru3Y
企業宣伝の動画だがすごくよく出来てて素晴らしい
想像より遥かに大きな工場、企業で驚く
縮小する市場の中のそのまたハイエンドなんてジャンルの製品でこれかよ!と
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 11:20:33.34ID:g8+1m0tN
最後の方まで見たら>>136の写真と同じ部屋が出てきた、誰の部屋だよって
設計者が映ってるからマジコの試聴室だろう、、、って事は写真は盗用だったのかwww
ますます何がしたいのか何の動画だかわかんないじゃん、これだからwwww
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 20:57:17.14ID:3vKVnIPg
2020/09/06(日) 07:52:12.32ID:SscfVqmk0
評価数バグることない?
昨日いきなり低評価10個増えたと思ったら
しばらくして10個消えた

2020/09/06(日) 10:42:15.25ID:HhCTH3yM0
YouTubeの仕組み知らない人は
嫌がらせでbad押すけど、bad押すと、、、
って教える必要ないな

2020/09/06(日) 11:04:43.93ID:HhCTH3yM0
YouTubeは嫌がらせbadなんかしてると
本当につま弾きに合うから
YouTuberならあんまりbadなんて押さんほうが良いよ
詰まんないならそっ閉じで良い

2020/09/06(日) 11:11:43.39ID:mez7+UcN0
週に一度やってきてその全動画に
bad押してく人が消されてたのはそういうわけか
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 19:02:12.15ID:zhvWOKJ1
https://www.youtube.com/watch?v=spwaPRbY71c
「息を呑む音質」って表現30年前MJ誌に
〇●の一つ覚えってかんじで使われていた、もう少し
他ジャンルの本読んだほうがいいよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 05:06:55.25ID:U69cVEIs
AMラジオで下ネタ放送でも聞いとけって話

147名無しさん@お腹いっぱい。
(ワッチョイ 5f5a-Eouq)
2020/09/08(火) 01:33:25.48ID:nRF9WlPS0
B&W、お前はダメだ。
高音がキンキン煩くて聴いてられない。
あんなものありがたがって聴いてる奴の耳は
よほど老化が進行してるんじゃないか??

B&W
https://www.youtube.com/watch?v=2fG43plOa7Y
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 14:32:31.86ID:D2Bb2hXu
AIRPULSE A80まあ悪くは無いかな
デスクトップ用はアンプの置き場がないのでなかなか難しい、と言って一体型にするとこんなになる訳で
デザイン的にもう少し何とかならないもんだろうか
https://youtu.be/wyvmsdsRiLU?t=704
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:22:12.95ID:Tb8W6940
YouTubeが包括契約を交わしている著作権管理団体の管理する音源は利用できるんだが。その動画は収益化できないだけで。無知が多いな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 10:42:23.32ID:Q5irFCO8
たまごケースは万国共通か、トイレットペーパーは新しい
しかし、このおっさん何者だよ?w
https://youtu.be/jjZHFIdfUFk
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 18:54:41.77ID:4nEXE2bj
それは頑張って何とかしたいね
見る側からすれば部屋も見たいところだけど
システムの周りを片付けてそこだけ映るようにしてもいいじゃん
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 19:30:18.13ID:A2IJPhU8
PCMレコーダーで録音して動画にする時に機材の一部だけ撮った写真とか使えば良いんじゃないか?
それなりの音質で録音したい人はだいたいPCMレコーダー使ってるから、動画用の画なんてシステム全体の人もいれば適当な角度から撮った機器の写真だったりもするし。
スマホで動画撮影とかは意外に聴きやすかったりするけど、そのシステムから実際出てる音には程遠い印象だな〜
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 20:49:30.93ID:DsQTOj/D
経験上、音質重視ならマイク一体型の安い(1〜2万程度)のPCMレコーダーは
使われているマイクがあまり上質でないのでお勧めしない。スマホよりは良い音で
録れるけど、あれは機動力優先で使うものでオーディオ的には少し厳しい。

2万程度でいいのできちんとしたメーカーのオーディオインターフェースを使って、
そこそこのグレードの楽器収録用のマイクなんかを使ったほうがいい。
マイクの音質差はA/D変換処理の差以上に大きい。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 21:10:01.09ID:MbMBEpJ/
>>156
空気録音用にPCMレコーダーをずっと使ってて、少し前に色々測定したくて調べたらインターフェイスとマイクが必要で、空気録音もそれで良かったことに気付いたw しかも測定にも使えるから一石二鳥
持ち歩く必要なければPCMレコーダーじゃなくて良いよな〜と。
でも逆に測定だけならマイクはフラットでさえあれば良くてインターフェイスはAD変換さえ出来れば質はどうでも良く、マイクの音質やAD変換の性能は二の次には出来るんだよな〜。
マイクとインターフェイスもそれなりのとなると結構お高くなるから、空気録音だけなら数万程度のPCMレコーダーがお手軽かなと思ったり
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 23:40:15.80ID:3QJJu7w7
>>157
マイクはスピーカーの違い並みに音が変わる、フラットなマイクというのは存在しえない。
機種で違うのは当然ながら、同じ機種でも個体差や使い方で変わってくる
(そのため新品で買うとそのマイク個体の最終テストの周波数特性グラフが付属したものが普通にある)。
マイクの特性を計測してグライコなんかで細かくキャリブレートして特性をフラットに
することも可能だけど、それでも音質のクセは完全には消せない。

PCMレコーダー付属のマイクからAKG C214やSHURE SM58に買えるとガラっと変わる
https://www.youtube.com/watch?v=EKb_kpbvUNY

オーディオの空気録音での比較、音楽ジャンル毎でマイクの差がかなり分かりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=mUqBdCjvN7U
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 23:48:56.90ID:3QJJu7w7
ちな、ハイレゾ対応のPCMレコーダーとか売ってるけど、
あれはサンプリングレートがハイレゾなだけで付属のマイクがハイレゾ対応になってないものが殆ど。
ハイレゾ対応のマイクって、1本10万くらいする。
40〜50kHzの音域を収録できる意味があるのかどうかは俺には分からんが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 04:53:55.49ID:OSHCp32N
数万のハンディレコーダーの中には素人が喜びそうな音づくりしてるのもあるね
中域薄っぺらで高域にキャラのせたミニコンポと同様な虚仮威しの音
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 06:06:07.34ID:SjxnXJll
>>160
明るくブライトな音で録れるとイイ音に聞こえるせいでしょうね。
マイクやレコーダーって、それ単体しか持っていない場合、
良し悪しが分かりにくいですね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 06:29:52.07ID:SjxnXJll
>>158
最初の動画、4:00あたりのZOOM H5単体だとそれだけで十分な音質と感じるけど、
AKGを接続したときの違いにビックリですね。
2番目の動画はECM-ZS90,iM2 vs ECM-330,MC10STって感じ、お手軽一体型の限界がよく分かる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 08:21:33.50ID:7b0Lda0E
TLM107って20マンもするじゃん、それでこの音の悪さwww
いや声が悪いのかwww
金持ってそうだから気軽に悪口言えるな、いや陰口かw
結局録音も機材じゃなくてセンスなんじゃないか?
動画だとさらにそれが良くわかる、無意味な効果音というより
バカにしてんのか?という効果音で見続けるののは苦痛
ま、少なくとも高い機材じゃないと、なんてことは全くないことがわかるだろ
ならば恐れることはないではないか、気にするべきは部屋の汚さのみ
さあ君らも動画を早くアップするのだ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 23:05:19.62ID:KrcJN7Hs
マイクの選択は難しいな。
スピーカーは聞けばいいだけだが、マイクはそういうわけにもいかんしな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 23:13:24.92ID:F37Pqz0p
ベストの中のベストを選択するのは難しいが、適当に良いやつを選択するのは簡単だぞ?今の時代。
昔はソニーとかのエレクトレットしかなかった。
それが15年くらい前か?ロードとかの中華コンデンサーが出だして、だんだん変わっていき、
しかしその時はまだ選択肢が多いというほどではなかったが、
(ロードは悪くないが底辺が広くないと全体の質は上がらない)
10年でガラッと変わって、安くて作りのしっかりした中華コンデンサーがあふれた。
中華に負けじとテクニカなども安い本格コンデンサーを出して行ったので、だいたいどれを選んでも外れないほどに全体の質が上がった。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 08:45:00.36ID:O2rVjIYU
ぶっちゃけiPhone、スマホで撮ったってええんやでぇ
良い機材で録れるならその方が良いが、何よりまず撮って公開すること
それが一番大事マン
録画録音機材、使用ソフトを明記すること、これだけでデキる男なことは見る奴にはわかるから
気にするべきはそんなとこだよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 08:54:54.08ID:O2rVjIYU
ちょい話題になってたけど昔の名門リークの復活
日本での知名度はそれほどじゃないしどうなるのかね
https://youtu.be/ugzgZBCnes4
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 19:06:46.19ID:8xSkP5LF
絶好調だし音だけでも上げてもいいかな、と思ったけれど
何何?著作権法が改正だって? 内容良く分からないから控えるか
まあそんな訳で改正法施行らしいから要注目ではある
実質はそんな変わらないかな
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 04:31:22.21ID:rBeLuJrB
空気録音比較で検索
ダイハツ純正SP+中華ツイーターの空気録音を【原音】と比較
創造の館 Technical Report
•3.5万 回視聴
USB DAC 音比較(空気録音)
Topping D10 VS MINI USB DAC VS Sound Blaster
waiwai gayagaya
423 回視聴
デジタル補正比較空気録音
kun zukin
167 回視聴10 か月前
PCオーディオ空気録音とLINE入力録音比較
MF
108 回視聴
【空気録音で聴き比べ】
Dynaudio Sapphire & Paradigm Persona B
逆木一
1524 回視聴
アナログ盤比較試聴「FREE FALLIN'」by トム・ペティ
百十番のオーディオ情報発信チャンネル
458 回視聴
Sincerely / TRUE 比較
RCA ver11 & Ver10 空気録音
rabbit_ yuho
89 回視聴
空気録音 スーパーツイーターなしあり比較 20200404
kun zukin
332 回視聴
比較動画 空気録音
最後に原曲あり 9メーカー1モデルチョイス
sakutaro1969 Audio speakers
840 回視聴
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 17:12:41.89ID:rBeLuJrB
比較動画が結構増えて来た
下リンクの比較チャンネルほか
国内外で比較が伸びてるけど
やっぱり各所で録音環境変わるから
比較入れないと尚更わからないよ
youtube.com/watch?v=xW2lpN3v1wY
youtube.com/watch?v=KGj1T7WKBWk
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 20:29:51.49ID:i7lxSgGk
なんか煽ってるけど13分もあるから見てない
B&Wが嫌いみたいだが。

youtube.com/watch?v=7ZdT12G-H74
オ−ディオを業界の闇を切る B&W//今のスピーカーの問題
・?ハイエンドオーディオはダメ・?
噓を・でたらめ・間違い、業界の隠ぺい!!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 08:16:16.45ID:vCMjGyln
あれなほうなステレオサウンドかぁw
まあ主張は自由であります、しかし間違いはダメだ、コンゴ動乱に直したんだろうか?w
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 09:00:46.64ID:vCMjGyln
結構かっこいい!
音はまだエージング不足っぽい音だが、スタイル重視、意外性重視ってことで
そこはまあそれほどこだわりはないと思うし
https://youtu.be/sOUeTQPs0tY
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 19:43:23.75ID:bae/a1O+
>>174
こんだけ広くて音量も取れるなら色々やれる
羨ましい
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 08:22:03.44ID:4sYIc69r
おすすめにZジジイが出てきた、この爺さんまだ元気なのかwww
銀箱でアンプも古いの持ってきてる感じだが音は正直言って良い
ただヴィンテージにはよくあるけど万能ってわけにはいかないだろう
https://youtu.be/Hsot1Kmt0rE
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 08:30:11.65ID:4sYIc69r
木工動画見てたら関連でLP12の木枠を作ってた
https://youtu.be/-6rPg7pYzmI
一品物だけど途中複数作ってるんだろうな、て部分があって
してみると結構レストア用にこういう物の需要があるんだろう
古くからあるし、それだけ数も出てるから不思議って訳じゃないが
正直レストアしても真面目にやったらかかる金額考えると
新品買った方が良くね?と言う気はする
外国だとグレタさんに殴られるから直して使うのかもしれない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 09:19:22.36ID:NSOU0Sn/
量子テレポーテーションでは転送装置は作れない
://taste,sakura,ne,jp/static/farm/science/quantum_transfer_machine.html
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 19:14:17.36ID:WHwpRpNe
LP12の木枠なんてガラードとかトーレンスと同じようにebayに何年も前からサードパーティ
が出品している。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 19:20:03.89ID:4sYIc69r
いや、単純に売れるんだな、需要があるんだな、ってのが驚いた
日本じゃあまり聞かないし。元々は枠なしで売ってたんだっけ?
にしてもわざわざ交換したりするほど使い込んだんだろ?w
アップグレイドパーツなんかもあるくらいだからもう元の姿
スペックとは別物になってるのかもしれないがw
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 19:22:48.09ID:4sYIc69r
それと動画のUP主は多分だがオーディオとは縁もゆかりもなさそうに見える
どうしてLP12の木枠を作るようになったのか、そっちに興味がある
えっ?直接聞け? 誰か聞いてみてw
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 19:37:33.49ID:4sYIc69r
そんな動画見てたせいかLinnの工場案内動画がおすすめに
これは面白そう
https://youtu.be/tscq1WWLe2w
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 10:47:30.19ID:roiJYRJq
一つ動画見ると関連動画、おすすめ動画が色々出てくるようになるが
出てきた中の興味深いものの一つ
【DTM】スピーカーの人気No.1はどれ?3272人に聞いたベスト5(2020年版)
https://youtu.be/JpZyYFVVHsQ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 16:05:36.01ID:AQUbnHFv
ケンリックのスピーカー
ヤフオクで発見!!!
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 12:42:18.22ID:clJstIeN
今動画といえば流行りはジンバル、たいして必要性がある訳じゃないが
興味はある、金はない、って感じだったのだが、とうとう手に入れた
使ってみた感想はとにかく凄い、これさえあればあの憧れのケンリックのような動画も夢じゃない
そんな動画が撮影できる
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 12:58:33.46ID:clJstIeN
ここで名前を出すと粘着が暴れるので控えてはいるが、この機会にジンバルスタビを使った
いろんな動画を見て思ったのは、やっぱケンリックの動画は凄い、って事、今回は映像の方の話ね
流行りなので多くの動画や使用レポートが上がっているけど、映像作りの難しさがよくわかる
移動撮影は特にそうで、あれ簡単そうで実際にはああいうふうには撮れないんだよな
真似して撮ってみればわかる。ただスタビを使うとかなり迫ったものが撮れそうだ
ジンバルスタビ流行っているだけあって威力は絶大、まあオレは固定撮影のみだから関係ないのだがw
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 21:01:12.88ID:clJstIeN
ちょっち撮ってみたがオーディオ動画的には機器を舐めるように撮ったり
部屋をぐるっと回して撮るのに効果的だった
逆に言えばそのぐらいしか使いどころがない、無いが自分で撮ったのをみると
かなり感動する。何気ないが簡単に撮れそうで実際には撮れない画が撮れるんだな
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 21:14:05.27ID:clJstIeN
とまあ映像的には革命的ですらあるが、実際のところ問題は山積み
安定度やモーター音、振動、そして何より映像のインパクトだけ追って
無理に使っても、それフェイク動画と何が違うの?みたいな事にもなりかねない
ちゅーことで何かに使って見たいがアイディアが無い
実際色々ジンバル使った動画見た中で一番面白かったのはウォークスルー動画
なんだよね
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 21:42:46.26ID:UcR+nwCM
そもそも、現在の販売されているジンバルは、オーディオ動画のための商品ではない。
大型ジンバルは映像作品用。
小型ジンバルは旅行やブログ的な歩き動画のため。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 01:00:28.79ID:AIDTtsFi
動き回る動画はあまり好きじゃないな。
機器を舐めるように撮ったところでネットで画像検索した方が見やすいし。
カメラ固定状態で淡々と再生だけしてくれればいい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 08:27:19.84ID:x/ny4gw5
動く動画は実際難しいのよ、それをアシストしてくれるのがジンバル
今の話題はジンバルばかりだけど実戦的にはリグというかスタティック?なスタビや
その他いろいろ、使えるものは何でも使えば良いし実際プロはそうだろう
アマやレビュアー、チューバーなんかはただビッグウェーブに乗るだけw
それでもいいじゃん、やっぱ自分で体験してみないと
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 14:05:44.16ID:AGL1e3ZW
スマホ用電動ジンバルは5千円で買える。
ポータブル録音機とスマホで、簡単に移動オーディオ動画は撮れる。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 14:44:32.33ID:IZ5TXu3X
別に音さえちゃんとしてれば静止画で構わん、というか静止画でいい。
ジンバルなんか、たった1人が執拗に話題にしてるだけだし、どうでもいい。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 21:21:06.86ID:x/ny4gw5
ハッキリ言ってちゃんとしてるかなんて分かりゃしないし
知る術もない、だからこそ動画なんだな

>>197
この手は価格破壊もすごいねぇ

車の撮影はこんなのがある
https://youtu.be/Zdxdzgy2FjI
カーオーディオの撮影には応用出来そうだが、、、
意外と使いどころが思いつかないジンバル、一番分かりやすいのは
買えばまず最初に試すだろうから言うまでもないくらいだが
階段の登り降り
何にしてもこれからはこういう機材で撮った映像が標準になるんだろう
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 21:30:42.69ID:AGL1e3ZW
今は電子手ブレ補正が進化してて、その程度なら、明るければGOPROでほとんど近い映像は撮れる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 21:53:48.94ID:x/ny4gw5
たぶん撮れそうで撮れないんだと思うわ
だから映像見た人の多くが惹かれて購入に走る
大きな違いじゃないんだけど、実際にみんなスマホで
普通に動画を撮る時代で目が肥えてきたんだろうね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 01:00:17.16ID:SCR5CmWN
機材のパネルなんかを動きながら撮ってるシーン鬱陶しいので
音楽の再生が始まるところまで飛ばして見ちゃうかな。
オープンデッキやフルオートプレーヤーなら動きを見たいこともあるが。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 09:17:58.65ID:rLawbZde
イタリアのショップ紹介、、、これなんかもジンバル使って撮ってる
https://youtu.be/HcSldlBNmck
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 13:56:57.89ID:rLawbZde
ちょうどiPhone12が発売になったってことでレビューも出始めてて
手ぶれ補正の性能も確認できる。いやぁほんと今のスマホはすごいわ
ちなみに音もステレオなんだぜ、iPhoneSEなんかもそうだけど
今確認のためにSEで撮ってみたけど、十分とまでは言えないがまずまずの音で撮れる
機材として合格点、ちなみに画質の方は4kだし文句なしだ

今更だけどこういったスマホに三脚ホルダーかグリップ用意すれば
空気録音の機材としては60点くらいってとこだろう
ちなみに12proの音に言及したレビューは見つからなかったがレビュー動画見た限りは
音もずいぶん良くなってる感じなので75点くらいか
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 20:19:34.58ID:0QpPYow5
おれの持ってるビデオで一番画質が良いのはiPhoneSEなので
これをジンバルに乗せて試し撮りして見てる訳だが想像以上に
音も良くてビックリしてる。上でも書いたがステレオで録れる
今どきスマホが無い人は珍しいくらいなので手持ちのスマホで
空気録音オススメです
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 20:56:36.59ID:0QpPYow5
これ程までに面白い空気録音、ではなぜこのスレで公開する人はおろか
スレに寄り付く人すら居ないのか?
オマエのせいだ? それもあるかもしれないが根本的には
皆いう程公開できるような部屋を持っていないんだろう
4kなんてのになって益々見えすぎちゃって困るのぉ、な状況である
その辺は技術でなんとかなりそうな気がするが根本の部屋だけは、、、、
いっそスタジオ風にインテリアコーディネートするところから始めるか
0210>188
垢版 |
2020/10/28(水) 19:41:58.29ID:KZaMnLRO
いつもの1/10程度の30万でも売れないケンリック
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 08:05:09.61ID:zQ7NDKGG
今ざっと聴いてるけどDynaudio F40が重苦しさがなくて良い感じ
フロアだとB&W703がスッキリしていて良い感じ
まさに大雑把に聴いただけだが、選曲が巧みだなwと
たった2曲だがブックシェルフ、フロアのそれぞれ不得意になりがちな曲を選んでる
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 10:34:51.66ID:w/zA6oge
>>211-212
なかなかいい企画だね

オレがぱっと聞いて印象に残ったのは
ブックシェルフ、PARADIGM「PREMIER 200B」
フロア、FOCAL「Chora 826」
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 18:27:42.52ID:wZ8k46mG
>>211
これ開いたら横のおすすめ動画に「珪藻土バスマットをオーディオボードにするとすごい」みたいなのが出てくるんだけど…
見てみたけど特によくなる仕組みについて解説もなく「俺やってみたらよくなった!」で終わり
何だこれ…
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 11:15:08.59ID:9XD7kJD2
もう誰も覚えていなさそうなインパクの精神が今コロナによってここに蘇るwww
オレらも負けちゃあいられないぜ、まずはレコードの日、11月3日だ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 11:48:38.16ID:60dKfhvH
エージング前のスピーカーを1曲聴いただけであれこれ話してるオーディオ店
ちょっと心配
積極的にオーディオ製品の動画撮って公開してくれるから応援してるんだけどね
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 22:12:13.17ID:9XD7kJD2
OTOTEN online盛り上がらね〜、というかつべで検索しても
動画が出てこない、多分検索ワードとか設定して無いんじゃ?
そういやタイトルにも入ってなかった、コレじゃダメだろう
主催が慣れてないんだろうな、つべの基本的な使い方が
分かっていないようだ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 22:17:21.68ID:9XD7kJD2
検索候補にすぐ出てくるって事は検索してる人はかなり居る
でも肝心の検索結果に出てこない、これはもったいない
タイトル文字数に余裕があるのでまずはタイトルにOTOTENと入れる事から
始めたまえw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 21:19:23.99ID:jvqTdGqs
導線的にはOTOTENのサイトやphilewebのサイトから来ることしか想定してないと思う。YouTubeの検索結果に出したいとは思ってないでしょ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 20:13:21.87ID:a5WM5omD
主催が慣れてないだけとは言え、現実に検索候補にすぐ出るくらいには
多くの人が検索してガッカリして帰った、、、
少なくとも検索では見つけられなかったわけで問題は大あり、
今も検索してみたけど、いまだに1件も引っかからないwww
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/09(月) 02:58:06.22ID:mkkGfRIY
検索といえば今年はオーディオショウが無くて寂しい
コロナが無けりゃ今年はJBLも登場する予定だったけど
他はどうせ大してかわりゃしないと言い聞かせて
過去の動画をyoutubeでみてる
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 07:14:52.68ID:GtIGml5t
100%スピーカーの音が録音され部屋で100%再現できると2倍の再生周波数が重なるから変にならないとおかしい
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 07:17:02.23ID:GtIGml5t
ドンシャリのスピーカーを録音してドンシャリで再生すると強いドンシャリに
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 07:18:24.80ID:GtIGml5t
なぜちょうどいいのか
ありえん
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 08:25:46.91ID:w9J1wpY+
そんな事は自分でやってみれば分かる事だが、せっかくやってみたのなら
YouTubeにでもアップして、実際にはここはこう聴こえます、と解説でもすれば
さらに有益
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 09:22:31.04ID:GtIGml5t
えー俺がやんの
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 17:21:41.12ID:BbbYFLQP
動画の上げ方やまとめ方が下手で損してる感があるが、なかなか面白い
しかし元気なのはジジイだけだなw というか昔からのオーディオの伝道、その文化が
かろうじてジジイの世代には残っている、ってことだろう、今のコミケやコスプレの集会みたいなもんだ

https://youtu.be/yJXVs6_v3fk
https://youtu.be/7VpWecVjU9k
https://youtu.be/N3fc06L25kg
https://youtu.be/qHzeEg55evY
https://youtu.be/YMSjAT7jBeM
https://youtu.be/Nfo5phzTOsg
https://youtu.be/YykkmnaAwl4

他にもいろいろあるので興味ある人はチャンネルから探してみて

さて音はいかにも真空管アンプという音で、これほど真空管らしさを感じさせる音の動画は
そうそうなく、非常に印象的、これぞ真空管アンプの音、という感じか
場所も広いがスピーカーの能率も良いんだろう、シングルらしきアンプでも音量不足の感じは全くない

最近流行りの音、よくあるハイエンドシステムの動画の音とも全く違い、いろいろ考えさせらるところのある動画でもある
何より理屈抜きで楽しい! 形式も良くて同じ曲、ソフトで聴き比べるっていうのより
こういうやり方の方が良いな、と。ぶっちゃけこんな感じのをこのスレでやりたいところだが
夢のまた夢というところ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 17:33:32.95ID:zFtflU9g
💗流行クールビズ冷和💗   
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 17:37:09.97ID:zFtflU9g
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:28:11.11ID:pSFLc7fC
KLAUS NOMI クラウス・ノミ

悪魔主義者 ホモでエイズ世界第一号患者 この人を殺すためにエイズは広められた?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 19:26:58.93ID:pSFLc7fC
KLAUS NOMIの模倣者で朝日新聞がいちおし「アラーキー」こと3流写真家荒木 経惟もサタニスト
共産主義者=サタニスト=反トランプ、反あべ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 10:21:37.73ID:AkL3qpjW
どの機種も同じ音がする
比較してこれがいいにはならない他の理由は何か

営利目的や自慢がしたいとどうしても欲が出る

だからABX比較をするなら生データも流すのが必要
生がこれで生をスピーカーで鳴らしたのがこれってね
そうしている人は一人だけいる
小型のアクティブモニター機の比較してるとこ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 19:33:56.72ID:TOGSgJgY
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 07:41:22.56ID:PqH3B/AH
キチガイあらし馬鹿は アフォーカル
別名 ミネオ、ウッドコーン太郎、ハエ
YouTube 大須マン
価格.com Realforce 106
Amazonの不正返品ブラックリスト掲載
もちろんカードは作れないのでプリカ愛用
デノンカスタマーセンターにクレーマー登録
特技 B&Wのネガキャン
ID変更による自演と自演による罵り合い
アキュフェーズのスレを破壊したのが自慢
ネトウヨ活動家
名古屋・大須の実家暮らしアルバイト中年
通院する金もなく疾患こじらせてる
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 10:56:20.84ID:ygWfwKuO
ライブでやってるのか
Audio Renaissance Online
https://youtu.be/y70wvE0Qs88
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 11:28:06.29ID:ygWfwKuO
ちょっと見ただけでも予想以上に良かった、というわけでスケジュールを転載

[タイムスケジュール] ※空気録音のある回は【空】と表記
10:00〜10:30 株式会社スフォルツァート @ 【空】
10:30〜11:00 TOP WING Cybersound Group @
11:00〜11:30 ディナウディオジャパン株式会社 【空】
11:30〜12:00 メルコシンクレッツ株式会社(DELA)
(12:00〜13:00 昼休憩)
13:00〜13:30 Nmode 【空】
13:30〜14:00 ファンダメンタル株式会社 【空】
14:00〜14:30 株式会社リンジャパン 【空】
14:30〜15:00 シーエスフィールド株式会社 【空】
(15:00〜15:10 休憩)
15:10〜15:40 スペック株式会社 @
15:40〜16:10 株式会社ジェネレックジャパン 【空】
16:10〜16:40 株式会社テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ 【空】
16:40〜17:10 ティグロン株式会社 【空】
17:10〜17:40 マランツ
(17:40〜17:50 休憩)
17:50〜18:20 TOP WING Cybersound Group A 【空】
18:20〜19:20 株式会社アイ・オー・データ機器(fidata) ※2枠継続 【空】
19:20〜19:50 有限会社フューレンコーディネート 【空】
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 13:58:22.02ID:NWGJk+0T
いい企画だな 楽しいわ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:11:44.41ID:NWGJk+0T
96khzなんだな
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 17:11:40.34ID:ygWfwKuO
ずっとは観てられないのでちょこちょこ観たり聴いたりしていたけど
非常に良い企画で、今後にも期待できそう
公的な企画だとどうしても著作権クリアしたり面倒なことが多くなる事もあって
楽曲が限られるのは仕方がないかな

マランツが始まったけどこうしてみると新しいマランツは白っぽいなw
いや良い色だと思う
0244コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/11/15(日) 07:56:54.42ID:I3P3p9Lm
昨日のオーディオルネサンスオンライン、面白かったですね。
今日もある、YouTubeって素晴らしい。
個人的にはティグロンが良かったなあ・・・ああいう残響が少ししかない場所で鳴らすのが好みというのもありますが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 08:13:53.85ID:6LEExS0p
今日のスケジュール転載
https://youtu.be/-nAA5KcFEus

[タイムスケジュール] ※空気録音のある回は【空】と表記
10:00〜10:30 SOULNOTE @ 【空】
10:30〜11:00 SOULNOTE A 【空】
11:00〜11:30 SOULNOTE B 【空】
11:30〜12:00 株式会社トライオード 【空】
(12:00〜13:00 昼休憩)
13:00〜13:30 株式会社ステラ
13:30〜14:00 株式会社ゼファン
14:00〜14:30 TOP WING Cybersound Group B 【空】
14:30〜15:00 デノン 【空】
(15:00〜15:10 休憩)
15:10〜15:40 フェーズメーション @ 【空】
15:40〜16:10 フェーズメーション A 【空】
16:10〜16:40 オーロラサウンド株式会社 【空】
16:40〜17:10 アンダンテラルゴ株式会社 【空】
17:10〜17:40 株式会社アコースティックラボ 【空】
(17:40〜17:50 休憩)
17:50〜18:20 ネットワークジャパン株式会社 @ 【空】
18:20〜18:50 ネットワークジャパン株式会社 A 【空】
18:50〜19:20 スペック株式会社 A 【空】
19:20〜19:50 株式会社スフォルツァート A 【空】
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 10:50:51.21ID:6LEExS0p
ソウルノートやってるけど空気録音連発だね
オレはオーバーサンプリングとフィルター有りの方が本当なんじゃないか
という感じがして好きだった
音としてはフィルター無しの方が一聴好ましいんだけど、いつも聴いてる音と違うからか
違和感がある。オレの使ってるDACも結構特殊だけど、、、というかここで
使ってるの多分オレだけだろうけど、それは関係しないと思う
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 16:04:05.22ID:6LEExS0p
フェーズメーション。レコードかけてるけどレコードどうしたんだ?
その辺り説明あった?
さて、このあとはオーロラサウンド。名前だけで見た事も聴いた事もないし
そういう機会も少ないメーカーだと思うので興味ある人はぜひ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 16:19:40.15ID:6LEExS0p
レコード、このためにわざわざ作ったらしい、ポップノイズからしてあまり品質は良くないから
その点は割り引かないとメーカーちょっとかわいそう
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 23:08:03.76ID:Wt2US+Po
有名どころのスピーカーが同じ録音技師?で同じ曲を流すなんてすばらしい 
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 23:18:10.62ID:2fWJMP5l
ソウルノートの面白くて全部見ちゃった
空気録音の音もいくつか見た中ではいちばん良かった
0253コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/11/16(月) 21:21:03.19ID:uyyK66qz
まだ全部視聴出来ていませんが、本当に楽しくしかも貴重な動画となりましたね。
aptX-HDイヤホンで聴きましたがその場の雰囲気がしっかり伝わってきます。
特にYouTube上に石井式オーディオルームの音がアップされたのは今回が初めてではないでしょうか。
何聴いても気持ちいい音が鳴るとそれはそれで開発に差し障りがあるんじゃないかな・・・。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 21:45:03.85ID:yrdCvELG
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 21:55:28.77ID:yrdCvELG
8 CRAZY experiments with SOUND! 
://youtube.com/embed/rYrdiQckGhw?list=UUvmS3U_JvmQh_LHtd7Q2Paw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 22:28:23.19ID:yrdCvELG
5 AMAZINGLY Compact Ways to Fold Clothes for Packing 
://youtube.com/embed/2QyYgZ6Lrqg?list=UUvmS3U_JvmQh_LHtd7Q2Paw
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 22:29:39.76ID:yrdCvELG
8 AMAZING FIRE TRICKS (do not try at home, lithium & boric acid fumes are toxic) 
://youtube.com/embed/WbvX4wJqPHg?list=UUvmS3U_JvmQh_LHtd7Q2Paw
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 23:54:23.38ID:Atehl9wW
↑ケンリックの嫉妬見苦しい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 19:14:15.80ID:4bZ6cbbC
以前スーパーウーハー動画がなかなか好評だったhoZmixTV
今回は自作バックロードvsDALI
最強や最高も良いけどこういう気楽な感じのが楽しくていい
https://youtu.be/BhR4_ItF1_c
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 08:22:08.76ID:+JFGwnfL
おはようございます
世間はこれから三連休、しかもなるべく人に会わないでgotoなどとwww
どーしろ?とwww
そんな世の中であってもなかなか面白い新製品は出ているのであります
まずはテクニクスの新アンプ、フォノイコにも新規軸が、それではお聴きいただきましよう
ってオレがやったわけじゃないけどwwwwww
https://youtu.be/hOb3GJ61RlU?t=2450
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 08:26:31.59ID:+JFGwnfL
インテリジェントフォノイコオフの方が良いというか好みかなぁ
高域が、、まあいいや実際聴いてみてくれ、そしてできればgotoた、だ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 08:42:33.60ID:+JFGwnfL
いっつも他人の動画ばかりではないか、そんなご批判が聞こえてきそうな昨今
そや、たまには自作もしないと、今回はゼネラルオーディオの雄
ノートパソコン内蔵スピーカーを撮ってみました。ノートやタブレット、アイフォンですら
スピーカー再生の音質にこだわるアップル、想像以上に音質が良くなっていてビックリ
CPUが変わってパフォーマンスに話題沸騰のM1 Mac、一見手抜きのiPhone撮り
一応狙いはあってSE2が発売された時に結構録音品質も良いので動画を作ろうかと思ったけど
面倒だったのでやらなかったテスト動画を今回いっしょにやってみましたふう
それでもハッキリわかるこの音の違い、2012だって買った時はノートパソコンとしては
ずいぶん音良くてびっくりしたんだけど、、M1 Airはサイズからしてもさらにビックリ
https://youtu.be/xbnpMJ5_aAg
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 08:24:33.66ID:TgYJ5flc
ラジオみたいな音、、、正解! でも良いんだけどオーディオマニア向けに作ってる動画なので
もう少し分析的な感想が聞けるかと期待はある訳で、まさか本当にそんなストレートな感想が来るとはw
声を使ってるのはiPhoneで撮ってることもあり違いが分かりやすいものにするためで
流石に声だけでは分析的に寂しいからBGMが入ったソースを選んでる
録画機材の音質を考慮して比較動画形式にした

もう少し音の良い機材での空気録音も考えてるけど、場所やソース、形式を統一したいし
そうなると机も片付けないと、、、、それが面倒w
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 08:58:44.65ID:TgYJ5flc
有名人、更に言えばはいだしょうこの動画であること、なんでは?
でもつべには色々あるんだからランダムに探しても
短時間で面白い動画はいくらでも探してこれると思う中で
なぜにこれを選んだのか、貼ったのか? よほどのファンなのでは?w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 08:17:47.42ID:r7uhY7bH
連休だ自粛だ暇を持て余してる皆さんのためにも何か面白そうなオーディオ動画を
と思ったけど、これがなかなか無かったりする
というわけで視点を変えて比較動画を、と言ってもこれも意外とまともな動画は
そうは無かったりする、とりあえずこんなんどうでしょう
https://youtu.be/f14gHilSO10
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 08:29:09.27ID:r7uhY7bH
1Wってどれくらい?
素朴な疑問、誰でも抱く疑問、しかし意外と試したことのある人はいないんじゃないか?
そんな古くからある疑問を実証した動画、こういうのは良いね
How loud is 1 Watt (with an 87db Loudspeaker)?
https://youtu.be/vaiEDYB5c9M
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 08:56:19.42ID:r7uhY7bH
M1 MacBook Airの一応ちゃんとした空気録音
https://youtu.be/9u2nExYsAtM
比較用にLenovoのノートパソコンも撮ってみた
https://youtu.be/GS_E0dt4Lcg

レノボで音楽聴こうとは全く思わないがMacBooKは音楽を楽しんで聴ける
もちろん実機での話
Airの音はちょっとサラウンドがかったエフェクトでもかけてるのか?
って感じの音で筐体の響きをうまく使ってるのか、豊かな音になってはいるけど
その点は旧MacBookProの方が素直で良い感じもするけど
トータルではやはりAirの圧勝という感じ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 09:06:37.97ID:l3szva4y
269でまともな動画が無いとか言うわりに271の動画がまともでは無いという
いまどき検索すりゃこんなしょっぱいPCなんかじゃないオーディオの
比較動画なんてわんさかあるのに隠したい理由でもあんの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 17:21:29.21ID:l3szva4y
ド直球で清々しい位w
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 21:49:53.46ID:K5stui6x
やはりケンリック
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 00:54:56.70ID:0XLWW+7M
いろんな楽器がメインで演奏されている
トランペット
https://www.youtube.com/watch?v=h8cNnxLsvdk
ピアノ
https://www.youtube.com/watch?v=d-4AlNsfKCA
ふえ
https://www.youtube.com/watch?v=d-4AlNsfKCA
ハーモニカ
https://www.youtube.com/watch?v=d-4AlNsfKCA
バスなんとか
https://www.youtube.com/watch?v=gvXBROuUDKc
地区代表
https://www.youtube.com/watch?v=j-HQ065tC1k
謎の集団
https://www.youtube.com/watch?v=McA3wRXOsLE
伊賀者
https://www.youtube.com/watch?v=6RZsJMBlSqU
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 16:59:33.86ID:0XLWW+7M
クオリティのライン工程でYouTube生演奏はパッケージメディアの部分が消える
消えたからどうなのは聞いみるしかない
1工程省かれているのは事実で音を作るのは彼らしかいない
彼女は10歳だ
https://www.youtube.com/watch?v=Wf3q0LP_CJw&;ab_channel=%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%81%82%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%88%E3%81%8BKaneaiyoyoka%2F
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:27:58.49ID:NUPUWDcF
ピュアオーディオをさとれ!
://youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?list=PLwB0ibljmoFblPbQWtszn3E_FK09vI4MJ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 10:37:38.17ID:oiA0Kpa4
悟りていうユニット売ってたな
涅槃も外人は好きらしい 
ニルバーナ

思うのは楽しいんはゴールじゃなく過程だと信じてる
これが最高なんってことなら終わり
もうやることがない

アルプスの頂上にヘリで降りても面白くもなんともない
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 21:23:57.51ID:6zkPGzGF
たぶんグラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、
SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png ← エソテリックらしい
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 10:26:34.33ID:sf7ILX5j
URL貼って誘導するのは規約違反
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 13:19:48.81ID:wd/aZtu1
8 AMAZING FIRE TRICKS (do not try at home, lithium& boric acid fumes are toxic)
://youtube.com/embed/WbvX4wJqPHg?list=UUvmS3U_JvmQh_LHtd7Q2Paw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 13:28:15.54ID:IZPeRfDA
規約違反なのか知らんかった
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 13:31:49.79ID:IZPeRfDA
著作権違反、権利侵害、利用規約違反 5ch
検索したら多数出てくるが公式見解は不明
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 13:33:15.03ID:wd/aZtu1
Beethoven "Moonlight" Sonata, III "Presto Agitato" Valentina Lisitsa 
://youtube.com/embed/zucBfXpCA6s?list=UU6UbiyGEGkF5iuqKRsShCOg
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 13:38:37.95ID:IZPeRfDA
著作権違反、権利侵害、利用規約違反 
yotube側か
YouTube のポリシーとガイドラインの概要
フェアユース以外ダメ
これに抵触する
利益を得るとから俺にゃ利益はない
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 13:48:43.97ID:wd/aZtu1
広告なしで利益が無いからフェアユース
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 13:49:55.25ID:wd/aZtu1
Rachmaninoff Concerto #1 minus orchestra Mov 1 Valentina Lisitsa 
://youtube.com/embed/7WAxL9RsUo0?list=UU6UbiyGEGkF5iuqKRsShCOg
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 08:52:40.43ID:w+G3jz8U
お前ら比較試聴だとか聴き分けるだとかホント好きだよなw
というわけで今回はそのような動画を引っ張ってきました
USB-DAC 4種類 聴き比べ topping d70 d90 LUXMAN DA-100 DA-250
https://youtu.be/8Dpcb6uXSTM
録画録音機材や収音方法を書いてないのがアレだけど動画の作り、音質からして
まあ信用できる動画の作り手だろう
そんなことは見りゃわかると思うのでオレ個人の感想としてD90が一番良かった
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 09:03:28.99ID:w+G3jz8U
こういうのを聴いて機種ごとの文章を書く、、、事が出来ればあなたも評論家!
やってみようぜ
0303コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/11/29(日) 10:59:27.43ID:c6R8bkeR
>>283
お勧め動画に上がってきて拝見しましたが、この試聴室は素晴らしいですね。
設計施工を受け持った会社は乱反射系のルームチューンを売っている興味が無かったところなんですがこの部屋の基本設計は間違いなく石井式で、石井式の最大の特徴である「全ての音域で残響時間が変わらない」点が最新技術によってブラッシュアップ、文句の付けようがない仕上がりになっているのが聞き取れます。

逆木一さん主催のオーディオルネサンスオンラインでの聞き所は「各々の試聴室でのしゃべり」でしたが、収録機材は異なるもののこの動画での山之内さんの声はクリアで偏った響きの無いナチュラルな音。
無響室はリスニングルームに向かないという意見がありますが私はこれが間違いと思っていて、現に残響少なめのうちでも音楽を鳴らしてしまえば居心地の悪さを感じる事はありません。
しかし逆に言うと常に何か鳴らしていないと居てられない感もちょっとあって、本格的に作られた残響の少ないリスニングルームだとその居心地の悪さは相当だろうなと想像できます。
その点このアキュフェーズの試聴室は残響時間がかなり短いとは思うものの心理的に圧迫感を感じる程の短さではなく、何も鳴らさずともずっと過ごせる居心地の良さが聞き取れますね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 11:25:34.03ID:Jfozd5AP
jbl305pmk2 50cmでsoundcheckをする
https://www.youtube.com/watch?v=URrEtyFSENc
聞こえなきゃ音量を上げたりする MacBookのゲインw
そしたら30-16000が聞こえてしまう。
割と余裕で
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 12:43:41.96ID:Jfozd5AP
同じことを4357でやると違う音に聞こえて音がっ回るというか周波数で位相が変わっていくのがわかる
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 08:09:04.23ID:Cc3u+0It
ステサンの新しい動画がきてる、まだ観てないがこれも期待大
Accuphaseの生産工場へ潜入。そこにあるのは「信頼」の2文字だった [Accuphase facility Tour Vol.2]
https://youtu.be/zKeiST3YrD8

しかしヨォ、お前ら編集だろ? このタイトルはおかしいとチェックが入らなかったのか?
もう少し真面目にやれや
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 11:43:04.81ID:/1/Rvj0m
アキュフェーズの音はオリジナルの雑味まで取り去ってしまうから嫌いだな
グレインノイズが味なフィルムソースをデジタル処理でツルッツルに仕上げたみたいだ
だから昔から金粉振りかけた様なサウンドって言われている
0308コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/12/02(水) 12:50:16.40ID:iUBOfWw5
ステレオサウンド社のYouTubeチャンネルでは異例の、再生回数1万回超えになってますね、アキュフェーズ試聴室紹介動画。

YouTubeの検索機能で「ノリサ」とやると出てくる住宅相談室チャンネル、建築士さんがあれこれ話しているんですが遮音について語っている動画があります。
オーディオについてそのまま通用するかどうかは別として、基本的な「建物と音の関係」を押さえる知識を分かりやすく語ってくれていますのでお勧めです。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 22:12:05.46ID:BGMOx14F
ただ、どうも違和感があるのはYouTubeのこういった動画の多くが
一人で撮って案内する形式が多くカメラ目線が視聴者と重なる様な
視点になるのに対して一般的な作りだとよそよそしい感じになる事
アナログプラネットの動画と比べると言ってる事が分かると思う
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 08:58:08.14ID:jXSkkj/J
>>299
動画みた限りでは、自分ならDA-250の方がいいかな。
d90は確かに音が細かくてクッキリして彫りも深いしリアル。
LUXMANはそれに比べるとちょっとくすんだような音というかモヤっとしてるんだけど、
低い方が伸びやかで神経質な鳴り方しないのがいい感じ。
いかにも高級オーディオっぽい雰囲気というか。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 09:13:24.39ID:yi59d9je
>>311
モヤっとしてると思っちゃうのって勘違いだよ
ほんとはそれがウェルバランスでリアルな音ね
歌手が前に存在する様な、とかウッドベースの胴鳴りが、みたいなリアルさを表現する音は中低が無いと無理
D90(に限らんけど)基準で比べるからおかしな評価になる
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 10:25:55.42ID:QQTOvYRE
>>310
名の通ったオーディオメーカーが本気でyoutubeに参入してくると
環境設備、ヒト、モノ、金、情報の速さで大きく劣る個人はひとたまりもないよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 15:42:36.84ID:WQoC23Q1
宅八郎追悼
その個性やオタクをネタにした芸風から嫌う人は多いだろうが間違いなく異才ではあった
https://youtu.be/cziezzKvshA
https://youtu.be/NAV7TFjpAro
昭和を生きたオタクならオーディオマニアであっても不思議はないがどうだったんだろう
マツコデラックス、千原どっちかもマニアらしい、まあどうでもいいっちゃいいが
森高繋がりでミーハーにw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 10:49:54.00ID:3Nwvs/4B
ヤマハと言えばNS-1000M、その血筋を引く3000、5000はずいぶんお高くなったと
嘆きの声、怨嗟の声もチラホラ、まあ仕方ないよね
と言う訳でまたもや比較ものであります

最新の技術でリマスターされた新しいレコードと、年代物の古ぅ〜いレコード・・・どっちがお好み?
https://youtu.be/Xy5c-ZPMse8

古い方が断然良いようなwww
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 10:54:09.17ID:waNeOYCu
>>314
森高は初期の自分で作詞始める前(ミーハー以前)までは聞ける曲も有るな
以降素人作文丸出しの歌詞が新鮮ってだけで糞な楽曲ばっかだし
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 21:03:21.00ID:FJjHXPE6
>>315
自分は現代の方がいいな。
ニュアンスが綺麗に出てて、聴いてて引き込まれる。

比べると年代の方は音が派手だけど大味でイマイチ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 20:48:21.45ID:0if1AbsA
>>317,318,319
このスレではリマスターが好評、と中々興味深い結果
それを踏まえて聴きなおしてみたけど、やはりオレは旧盤が良かった
聴き知った音、って事もあるかも知れないけどリマスターの方は
低域のもやみたいな感じがずっとつきまとうのも気になる
旧盤は細身でシャープな感じ。オレの持ってるダイジェスト盤みたいなのに
収録されてるのも聴きなおしてみたら両者の中間みたいな印象
空気録音もしてみてそれも聴いてみたけど印象は同じ
これはまあ再生装置も違うので当てになるかどうかだが
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 21:39:24.88ID:aCPkdluq
どっちがいいとかじゃなく、時代毎で好まれる音質の傾向ってあるからねぇ。
とはいえ、旧盤の方は障子の向こう側で演奏してるような欲求不満な感じではあるけど
まろやかで悪くない。
リマスターは明瞭で一聴して良い音だけど、明瞭ゆえに所々サックスが作りモノっぽい音に
聞こえる(23:30あたりとか)。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 22:32:03.35ID:en6Hdssh
これと同じリマスターバージョンと思われるSACD持ってるけどサックスが前に出すぎなんだよ
旧版のCDも持ってるけどそっちの方が全体的なバランスが取れてる
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 09:07:37.31ID:M17g8Mns
機器の比較は参考になるからありがたい
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 09:24:17.91ID:pSvXfx68
ペガサスノリはウザいね
滑ってる
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 11:19:19.07ID:vXdo9rnG
https://youtu.be/5rWefU7y3_A
ケンリック信者らしいんだけど他のギターの曲なんか非常にクリアでいいんだけど、ポップスなんかは。このジャズを聴くとハイ上がりすぎるんだよなぁ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 17:46:44.47ID:GOZFwtjS
>>327
一言で言えば勢いだけの音、という感じで、うまくソースを選べば
良い、凄い、と感じさせるが、いかんせん勢いだけなので
色んなもの聴けば直ぐボロが出る。実際>>327なんて
ジャズでこの有り様だから、他は推して知るべしという、、、
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 09:53:51.21ID:gw7xXZq4
創造の館ってどうですか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 10:17:19.14ID:FDZopdbz
おお、書けるようになってたw
個人的には時間の無駄っぽいので観てないけど
面白そうなネタ拾ってきて色々やってるのは分かる
オレの興味あるネタではないってことなんだな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 10:33:01.98ID:XmwhrFaR
>>331
私のオーディオ感と一致するところは多いかな

しかしこういった科学的アプローチから切り込むと反発も多いでしょうね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 14:43:54.63ID:gw7xXZq4
創造の館は,デジタルアンプを推奨していますね.
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 14:44:24.21ID:gw7xXZq4
創造の館は,アンプでは音は変わらないと言っていますね.
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 15:34:50.35ID:QjZpXG42
ほとんどの表題はオーディオに興味も持ってまだ浅い人向けだよね。
検索にはヒットすることが多いけど、ほとんどクリックしたことない。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 17:05:48.21ID:FDZopdbz
アンプによる音の違い、そんな動画も貼った記憶がある、あったこれ
>>106
アンプでどれくらい音が違うと思っているのか、実際に聴いて、、、
実物を聴くのがもちろん一番だが、取り敢えず動画でも聴けるということで
マニアでなければ殆ど変わらないじゃん、と思うかもしれない、そんな程度だが
やっぱり変わるし、そのちょっとの違いがどのくらい重要な問題かは
マニアは皆分かっているわけです。でなきゃバカ高いアンプなんて買わないって
まさか見栄はって買ってるだけだとも?www
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 17:42:57.35ID:gK9OSQHk
>>338
というか動画作ってるやつの経験値が低そうなのが多くて辟易する
自分の機器も晒さず何のソースもなしに「俺理論」語ってるだけのやつとか
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 18:15:28.10ID:QjZpXG42
アンプはセレクタを切り替えると、音が変わるのが瞬時にリアルに分かるじゃん。
昔のオーディオショップにはどこでもそういうセレクタがあって、けっこう楽しめたのにな。
これは一般用だけど、店舗はもっとボタンがズラっと並んだ巨大なやつがあった。
https://img.aucfree.com/p702340229.1.jpg
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 18:22:15.51ID:gK9OSQHk
そういう経験がないやつが動画作ってんの
この板に測定値貼りまくってる荒らしもLuxman聴いたことないと白状していた
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 18:56:25.72ID:gw7xXZq4
創造の館は,電気・電子工学に詳しそうですね.
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 19:38:22.02ID:hwxEyScg
>>337
アンプで音が変わらないとか、いくらなんでも無理やりな結論すぎて胡散臭すぎ。
まったく信用できないですね。

アンプの比較なら動画でも音の違いはわかるのに。

でもデジタルアンプがコスパいいのは確かだと思います。
>>106の比較動画でも、見た目チープなFX-AUDIOが意外といい音なんですね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 19:56:09.49ID://8CJpAv
違うんどけど値段と比例しなくなってきた。
DACなんかもだけど黎明期は値段で優劣が鮮明だったのが工業製品として技術的に成熟すると味付けの差になってしまうんだよな。

結局ケーブルと同じ扱いになってくるんだが、そこが面白いとこ。聴覚とはかくも曖昧なもの故成り立つ商い。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 00:24:03.94ID:iq+nVf6X
創造の館に限った事じゃないけど
台本作って喋るだけの動画見て何が面白いのかね?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 08:07:14.51ID:0CP0rqRe
空気録音なんて鳴らし方や録音のスキルが無いから出来ないんじゃ?
だから教祖気どりで喋りまくってるような気がする
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 08:22:14.91ID:4P784roR
方向性の違いからくるスタイルの違いってところでどちらにも需要はあるけど
再生回数を見ればわかるように解説系の方がニーズは大きい
解説系ではPS Audioの動画は面白い
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 08:59:58.61ID:4P784roR
ここに貼って荒らされても気の毒だからと紹介もしなかったがZジジイも頑張ってんな
オレがZジジイを知ったのもこの板の粘着荒らしによってだったw
評価に低いがコンスタントに入っているから今でも粘着してんじゃねーかな?www
フェイクを疑われて低い評価が入っているのかもしれない
全部見たわけでもずっと追ってる訳でもないが、まあフェイクじゃないわな
ここのところ銀箱のを上げてるがオレもJBLよりぎんばこの方が良いと思う
セッティングがニアフイールド寄りなことも影響してるかもしれない
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 09:04:52.07ID:4P784roR
動画のスタイルとしては誰でも考えつくが実際にはまだ少ないこんなのも
https://youtu.be/ldrL3EdnLvA
収録自体はちょっとインチキw 空気録音なことは確かだからインチキってのは
言い過ぎかもしれないが、セコいテクニック、略してセコニックである
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 09:07:15.19ID:FGbOZCBY
創造の館って説得力あるよね.
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 10:48:50.69ID:TkgJzaOP
オーディオ趣味のYoutubeは空気録音も入れつつ、自分の言葉で感想だったり解説入れてあるのがベスト
ゆっくりボイス、原稿の朗読よりもカメラに向かって話す。空気録音だけでは伝わるものも伝わらないと思う
このチャンネル伸びて欲しい
https://youtu.be/Lai9zZBybYI
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 11:10:23.96ID:s4DVY4/H
>>354
動画でみたいのは、同じ条件で実際に音を比較してるものですね。
何を変えると音がどう変わるのか、あるいは変わらないのかを知りたい。

音も聞かせず、いかにも見落としが多そうな理屈だけの動画はまったく説得力ないです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 11:27:22.98ID:kr0sVDsR
空気録音比較も意図的に誘導するツールにもなるからなぁ。

オーディオ店での切替スイッチと同様に、売りたいモノを良く聴かせることもできる。
ショップでも推しのアンプのボリュームをコッソリ上げるのは常套手段ですしね。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 11:57:49.63ID:FGbOZCBY
創造の館は理論的に説明してくれるから,オカルトにハマっている人を救い出すことができる.
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 12:09:40.01ID:RO3KhwJn
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/_yLRNzsEcbg!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
://youtube.com/embed/_yLRNzsEcbg
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 12:20:40.14ID:RO3KhwJn
ANNnewsCH チャンネル登録者数 157万人 
忘年会シーズンで人出増・・・感染拡大どう防ぐ?(2020年12月19日)
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/FsoHTsekn2g!UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ#MIX
://youtube.com/embed/FsoHTsekn2g
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 15:51:09.85ID:/bD5kofR
>>364
よくある感覚的なイメージ的な話だろ。
例えば、測定は低域は低域、高域は高域のみで測るので静特性だが、音楽は低域と高域が同時に入るので、
低域で電流が振られている状態での高域のブレのなさなどは静特性では測定されないので、動特性が重要だ。
静特性なら弱い電源でも大丈夫だが、電源に大きなトランスとコンデンサーを使った高級アンプのほうが
動特性では有利で、聴感で安定感が感じられる。

みたいなイメージ的な話だな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 21:00:53.78ID:yhngsX+9
動特性とは測定で計測できない人間の感覚的なモノ。

同じ基盤をパイオニアの筐体に入れたのとGOLDMUNDの筐体に入れたものとで、どう違いを感じるのかなど。
ケーブルも見た目が重要。
化粧品は豪華な箱に入れて高くした方がより売れるのは有名な話。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/20(日) 21:26:38.64ID:4P784roR
測定値ガーーー、なんて言ってるやつで自分の測定を出した奴はいないし
今時は測定機器も録音機器も同じ機械なので空気録音でもライン録りでも
できるはずだが、絶対にやらないし聴かせない
違いがわからないから、違いなどないから、というかもしれないが
本当のところは聴かれるとまずいからに決まってる
いつまでそんな手口が通用すると思ってんだよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 03:42:33.92ID:ltnttiTy
>>350
今は違反扱いになった文字スクロール動画の次に簡単だよ
笑わせる必要も感動させる必要も無いし淡々と話すだけ
行動は簡単だけど、だからこそ
それだけで人を集めるのはめちゃめちゃ難しい
逆木一さんだってコネを使ってメーカーさんの空気録音で人を集めたけど
自力で顔出しトークやってた頃はさっぱりだったからね
顔出すだけでも表情を考えなきゃいけないし録りなおしだってあるし
想像の館より100倍ぐらい大変なのに。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 03:56:24.45ID:ltnttiTy
特にジジババってのは餌を見せて欲を絡ませたり
危険を煽って騙すのは簡単だけど、
あるがままに話して聞かせるのは子供より難しいからね
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 08:07:17.96ID:BK0K9eyC
創造の館のスピーカーはクリプシュですが,そんなにいいスピーカーなんですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 14:53:21.99ID:s1Bm7Pbc
空耳のウソ、デタラメに聞き入るなんて、どんだけ〇〇なんだよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 15:11:44.54ID:BK0K9eyC
創造の館って何者?
ものすごく博識だけど.
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 17:14:45.87ID:BK0K9eyC
創造の館のおかげで,スピーカーケーブルには,バナナプラグをつけたほうがいいということが分かった.
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 17:40:19.04ID:YpsrH9UL
>>376
もとはwebページで情報発信を20年近くされてたのを動画で焼き直ししたようですね。

創造の館や、オーディオの科学のページが、当時から工学系視点からオーディオ業界へ提言してました。
昔はもっと健全だったのにトンデモ分野になってしまったのは残念なところ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 17:40:22.70ID:s1Bm7Pbc
>>377
音は変わらないけどね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 17:43:08.17ID:5iqZObip
見てないけど線剥き出しはノイズ拾っちゃうからね
結線はせめてハンダ処理して頂きたい
付属スピーカーでよくあるやつね
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 19:41:35.83ID:BK0K9eyC
創造の館のおかげで,ハイレゾが無意味だということがよく分かった.
Amazon Music HDを解約しようと思う.
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 19:52:50.49ID:0qPRCqBz
>>383
フォーマット上での有意差は人間は知覚できないのはSACD時代から言われていましたが、営業上数字は強いですからね。

でもハイレゾソフトはマスタリングに拘りを感じるアルバムが多数あるので、異なるマスタリングバージョンとしてならアリですよ。
その観点で私は買ってる。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 19:56:03.76ID:DN05Gi8E
そんな話はどうでもいいし、ここはつべスレなんだから
そのスンバラシイお前らのシステム撮ってこいよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 21:22:03.29ID:v7c8KRhM
正確性とか面白さは置いておいて、
他の業界でも同じようなことが起きていると思うけど、Youtubeがかなり面白い。
サイト運営者とかライターとかオーディオショップ店長とか
それぞれバラバラだった人達がYoutubeに結集してきてるの面白くない?

このスレも初期は空気録音しかなかったけどこうしてオーディオを色々な視点で動画にしている
なにか個人的に思うことがあったらYoutubeに上げる時代なんだなと。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 21:32:39.35ID:vTAEAuKn
ショップはどんどんYouTube利用したほうがいいと思うね
ただ録音がクソなショップは悪い方向に目立っちゃうからそこは金かけたほうがいい
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 01:08:04.88ID:cp3FdwsJ
よつむチャンネルは動画は参考になる動画が多くて好き。

Accuphase プリメインアンプ 新&旧 聴き比べしてみた
https://youtu.be/H3UcjmLMYyw

聴いてみると自分には旧モデルのほうがむしろいいんじゃないかって思える。
新モデルはスペックやらも上がってるはずなのに、必ず後継機がいいとは限らないんだなぁと感じた動画。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 07:55:28.21ID:w8CPAKEU
そろそろ一覧表が欲しいな
何かと面倒だろうし投稿者名だけでええわ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 09:27:15.18ID:ad8gAVwe
後半も聴いたら>>389の言ってることも納得という音だったw
よく選ぶときには第一印象や第六感的なものに従うと良いというけど
これだけの情報だったら、自分で選ぶならやはりE-280だろうなぁ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 19:12:19.07ID:1mbGUkTY
ダンピングファクター真理教の創造の館が最近人気なんですね。
アプローチが違うだけでプロケーと言ってることは変わらん。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 22:14:33.43ID:w8CPAKEU
大昔にヘッドホン売場からチョイ離れた所で仕事してた事あるけど
ヘッドホンの全てが付けりゃジャズが聞こえる様になってるのに、
関係ない自分をヘッドホンまで引っ張って来て
どれがどう音が違うのか説明をしてくれって言うんだよ

本質であり1番大事で肝心な事を真っ先に放棄する理解のできない
そういう奴をうまくテキトーに扱えるヤツがyoutubeで成功するんだろう
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 08:36:43.84ID:T1WJZWlr
確かに本質だな

自分で聴いて違いが解らない、判断つかない、自信がないから、人に意見を求める。

その程度の差異に大枚払ってくれる訳だから、商売が成り立つ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 09:09:07.93ID:72rpcRjk
>>398
確かに音は良かったね。
オーディオ関係の動画はイマイチな音質の録音が多い。
再生音質にはこだわるが、録音音質には金をかけないというか疎い人が多いのだろう。
楽器演奏関係の動画は良い音で録音したものが多いのは、
録音という作業に慣れているせいもあるんだろうな。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 10:12:52.20ID:+2EyUOXz
創造の館に本を書いてほしい.
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 20:02:32.81ID:PVrRiwTn
創造の館よくやっていると思うが
トータルセッティングでは未開拓と思う
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 20:07:33.36ID:PVrRiwTn
たとえば
スピーカーの能率をワザと落として
ハイパワーアンプをベストで鳴らす
と言うようなトータルセッティング
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 04:41:36.00ID:JAyCZhBQ
>>402
聞いて判らないなら別にいいのよ
何を言って諭しても一切ヘッドホンを耳にあてようとしないって事。
どれがいいの?って聞いて買っていくだけでもべつにいいけれども
テメーで一切確かめる意思なく、どう音が違うかひとつひとつ説明しろって
言ってるもんだから理解ができないと書いている
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 14:35:27.68ID:JAyCZhBQ
業者にしてみれば損保会館やオーディオフェアでやるより
経費も手間も少ないし1000人超えれば収益化も出来るし
むしろ動画の方が口頭説明を聞いてくれそうだし
会場でイベントやるのバカバカしくなるだろうな
今後ゼロにはならなくても圧倒的に減りそうだわ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 19:32:11.14ID:DH/YZpAC
気になるぅ〜!“ストリーミング再生”と“disc再生”どっちが好み?
https://youtu.be/hHXJDSmEe7Y

ストリーミングとディスクの差なんかより、SACDだけ音が異質なのにビックリ。
SACDの音は、なめらかだけど平面的で眠い。
CDはそんなことないので、ディスクだからじゃないですね。

これは方式の違いのせい?
別のチャンネルにPCMとDSDで比較してる動画もあったので聴いてみると、やっぱり同じような印象ですね。
https://youtu.be/7To57IVWqJI

DSDは(自分にとって)音が悪いということがわかった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 12:42:48.88ID:RV/gb1dr
>>414
>ストリーミングとディスクの差なんかより、SACDだけ音が異質なのにビックリ。
空耳のせいなのでは?
ちゃんと音量レベルと位相合わせて聴いた?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 14:33:25.68ID:3EnNb8ih
逸品館って以前は高額品に否定的だったような?

最近の動画だと高額な真空管アンプが頻繁にでてくるけど、
音は良い印象がない場合が多いんですよね。

でも動画は参考になるので、ありがたいです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 14:50:36.16ID:RV/gb1dr
この前逸品館のACケーブルの音の違いの紹介があったので、Youtube名物の
インチキ音源かと思って、抽出、シャッフルしたら誰も音の違いがわからなかった。
あの逸品館が不正をしないなんて、少し見直してしまった。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 18:38:13.57ID:RV/gb1dr
>>420
>なんの音源をどこから抽出?
https://www.youtube.com/watch?v=DIhCmempwC4
>どこから抽出?
5種類のACケーブル
>誰が聞いたの?
忘れたがおそらくケーブルスレの空耳な人たち
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 18:51:57.34ID:NJ39j68+
重いスピーカーユニットなんだから直ぐに分かるよ
ヘッドホンしか聞いた事ない奴には理解出来んだろうが
0424コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/12/25(金) 19:56:31.70ID:EQcJirnP
>>414
見てきました。
私としてはSACDが好みです。

6スタYouTubeチャンネルで上がってたアポジーの新作オーディオインターフェースと同社高価格インターフェースとの比較でも値段が高い方を良いとジャッジしてしまったし、私は貧乏人なのでどうもカネをかけた音に憧れがあるのかもしれません。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 21:28:59.51ID:3EnNb8ih
>>424
SACDの音はソフトタッチなのでムードがある感じはしました。好みによりそうですね。

その比較動画というのはこれですね。
https://youtu.be/oLOtEl1cuog

冒頭の1と2だけ聴いてみたんですが、正直私にはほとんど違いがわかりませんでした。
言われてみれば2のほうが少し音が細かいかも・・・?というレベルです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 00:25:21.36ID:RN+TMvCi
わかるわかる
PCMはエッジが立っててDSDはヌルっとしてる

普段はPCMの96kHz以上で聴くのがいいと思うけど
たまにDSD64以上で聴くとこれはこれで…という感じになる
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 01:31:50.21ID:7aMSjxdl
>>421
一番安いの(JPA-10000)と一番高いの(7N-PC7500)だけ聴いてみました。

ちょっと伸びやかになったかなという感じはあります。
まったくなんにも違いがないってことはないんじゃないでしょうか。

それにしても高いのは動画のL507uX2に使ったら、
上級機のL509Xと同じくらいの値段になっちゃいますね。

逸品館にほぼ同じ環境でL509Xの音を紹介している動画もあります。
https://youtu.be/jNUE-inNN7Q

私はL507uX2+7N-PC7500より、L509Xのほうが音が細かくて断然いい音に感じました。
(逸品館のレポートでは酷評されてますが。)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 09:15:27.94ID:JOh66hQB
>>428
そうね、そのYoutubeを見てみなさん音が変わると言うので、あの逸品館のことインチキ音源か
と思い各ACケーブルの部分を抽出してシャッフルしたのを聴いてもらったら違いが分からないという結論。
逸品館がインチキしていないんだと感心したというお話。

調べたらシャッフル音源が残っていたので聴いてみる?
http://whitecats.dip.jp/up/download/1608941339/attach/1608941339.LZH
例えば1.wav=JPA-10000といったように回答して正解なら空耳でない証拠。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 11:42:36.86ID:AMlNvxJw
どうせならウソ800回まで!

“118回もウソの答弁”…安倍前首相、謝罪するも 「桜を見る会」問題(2020年12月25日放送「news every.」より) 
://youtube.com/embed/N5KYwAk2nVc?list=UUuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 11:57:19.48ID:AMlNvxJw
【LIVE】JNNニュース ダイジェスト(12月24日) 
://youtube.com/embed/lXOn7dkDqv0?list=UU6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 11:58:49.58ID:AMlNvxJw
「新型コロナ」東京で感染過去最多888人…いつもと違うクリスマスイブに街は?(
://youtube.com/embed/vupda-RkSlw?list=UUuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ

東京 過去最多888人感染 10日連続「曜日ごと最多」 
://youtube.com/embed/yGP4CuGsIK8?list=UUoQBJMzcwmXrRSHBFAlTsIw

コロナ禍のクリスマスイブ 東京・過去最多888人(2020年12月24日) 
://youtube.com/embed/FHQWoZCJBA0?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

「新型コロナ」ナゼ?東京で最多888人感染…時短要請で逆に密に?人口密度が1.5倍
://youtube.com/embed/oHAXK53f1JQ?list=UUuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ

東京、新たに888人感染 過去最多、新型コロナ 
://youtube.com/embed/_V08I9QRvsA?list=UUwJXtk_1CKlCrh7YJDP2uPw

東京で過去最多888人感染 警戒度は「最高」を維持(2020年12月24日) 
://youtube.com/embed/vTlBIwG9scs?list=UUkKVQ_GNjd8FbAuT6xDcWgg

東京で888人の新規感染確認 一日あたり過去最多(2020年12月24日) 
://youtube.com/embed/97Rk92oPWyA?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

東京で888人感染 「通常医療 深刻な状況」 
://youtube.com/embed/9Zp-LXIV-h0?list=UU4dQUfQeA-Jy2T_C-Jdf5rw

【速報】東京都 新たに888人感染発表 過去最多 
://youtube.com/embed/dB0pB3EwIN4?list=UU6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA

【速報】 12月24日 「新型コロナ」 東京都で新たに888人感染確認 過去最多 
://youtube.com/embed/Ea5PKfDrmWs?list=UUuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ

ピークまだ先 変異種で一気に医療崩壊・・・専門家懸念(2020年12月24日) 
://youtube.com/embed/0WvPY1OClSU?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 12:02:02.52ID:AMlNvxJw
888人
://www.youtube.com/embed/?autoplay=1&loop=1&cc_lang_pref=jp&listType=search&list=888%E4%BA%BA
888人感染
://www.youtube.com/embed/?autoplay=1&loop=1&cc_lang_pref=jp&listType=search&list=888%E4%BA%BA%E6%84%9F%E6%9F%93
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 12:55:50.70ID:+1gdKY6k
>>414
確かにSACDだけ許容できない音だったw
これ原理、方式の問題じゃないだろうけど
機器なのか、マスタリング、その機材なのか
なんか致命的な問題があるんじゃないの?とすら感じる
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 14:11:35.58ID:yV7taZem
磁力実験
群遅延とは何か 視覚化
https://www.youtube.com/watch?v=fdoLXChlJ_4&;ab_channel=MagneticGames
いらない振幅が常に発生している
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 14:19:06.09ID:zXvuVaL3
そりゃつべのAACじゃDSDのデメリットばっか目立ってしまう
実際は倍音のハーモニーがズレずに綺麗に聞こえるのはSACDだけ
AACの空気録音でも予兆は散見出来るよ
ビブラートだけ注意して聞いてごらんなさい
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 14:23:07.74ID:yV7taZem
ネットで比較するなら間髪入れずランダムに変化させなきゃさっぱりわからん
ここみたいなやり方がいいと思う

https://www.youtube.com/user/skubny/playlists?pbjreload=102

違いが理解できたか正確にわかっているかが前提になるから
目を閉じて耳だけでいつ変わったか当てれないといけない
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 14:25:51.17ID:yV7taZem
事前の感想などは心理バイアスにしかならない
値段とか ブランド メーカーとか 外観とか
どうでもいい 必要ない
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 14:28:34.51ID:+1gdKY6k
オーディオの音質の違いはそういうものじゃないから
違いが分からないって人の話は参考にもならんし当然的外れ
この辺は動画の作り方にも出てくる、以前ちょっと書いたが
これ以上の説明はしない

>>438
結構前に見た動画、おそらく変換しただけであろう比較動画では
>>414のような変わり方はなかったから、なんか方式以前のどこかに
問題があるんだと思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 14:41:49.34ID:+1gdKY6k
殆ど当たり前すぎるので、どうでも良い話に近いけど
実際の試聴でこういう事があれば、まず盤を変えて違うソフトを聴いてみる
それでも同様ならSACDプレーヤー、DACを変えて試聴する
動画の場合、動画製作者が問題を感じたら公開以前にそういう作業をする
製作者はいちいち説明したりするとは限らないが、そういうこともやってたりする
はずであるw
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 17:22:57.54ID:7aMSjxdl
>>429
差があるとしても微妙なので、5種を聞き分けるなんて到底無理だと思います。
一番安いのと一番高いのの2種だけを比べるのなら、もしかしたら区別できるかもしれませんね。

とりあえずわかったのは、エソテリックの高級ACケーブルはコスパ激悪だなってことですね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 17:41:36.44ID:nZC/IeaJ
>>438
現在のYouTubeはaacじゃないよw
av01やopus、レートなどはアップする動画の音声データなど様々な要因で変わる。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 17:55:28.45ID:nZC/IeaJ
新しめの動画だとvp09コーデックとかもある。
これはvp09とopus、レートはどちらも256kbps(正確にはそれぞれ247kbpsと251kbps)。
https://www.youtube.com/watch?v=OzW8ZRVD0H8

動画のコーデックは画像も音声も
原動画のコーデック、動画全体のレート、アカウントの質(評判、登録者数)、これまで
アップしてる動画の質、様々な要因で数種のコーデックやサンプリングレートが数種類決まり、
そしてそれら数種を配信時の状況で使い分ける。最も目にするパターンは低速低品質時は
av01の128kbps、高速高品質時はopus 380kbpsで配信される。
なので、ここで貼ったYouTube動画の音声は、Aさんが聞いているものと
Bさんが聞いているもので必ずしも同じ品質の音声ではなかったりする。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 17:58:42.71ID:nZC/IeaJ
動画のスペックを見るには、PCでは動画上で右クリックでコンテキストメニューが開くので
そこから「詳細統計情報」を選択。
スマホではどうやれば見えるのは知らん。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 20:26:23.00ID:BWme+x3o
MP3でもWAVでもyoutubeから検索すればいいじゃん
いつの時代から来たのよ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 08:12:17.47ID:vp0nePIp
>>421のケーブル比較は微妙な差だったけど、わりと差を感じる動画もありますね。

【電源で変わる音質】を体感してみた♪
https://youtu.be/kY023pA5O2M

“JazzVocal”を聴く!「SAEC スピーカーケーブルで変わる音質」
https://youtu.be/SAqHUA4OvV0

うーん、やっぱりケーブルも侮れないかもしれません。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 09:13:30.01ID:cG6j0xvl
>>443
>差があるとしても微妙なので、5種を聞き分けるなんて到底無理だと思います。
そう?空耳特有の現象としてこの5種類は音に大きな差があり、聴き分けできないのはクソ耳、となるのだが。

>一番安いのと一番高いのの2種だけを比べるのなら、もしかしたら区別できるかもしれませんね。
無理無理、そもそも電源ケーブルで音が変わることはないのだから。

だからYoutubeの多くはインチキをするわけで。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 09:23:20.34ID:cG6j0xvl
>>451
両映像とも空気録音かな?と思ったのでまじめに聴いていない。
スピーカの再生音の空気録音って意味があるけど、プレーヤ、アンプ、ケーブルなどでなぜ空気録音なのか?
音は悪いし、雑音が多い。
思うにインチキがしやすいからかな?特有の雑音を入れれば答えは簡単に分かり、答えが分かった時の空耳は最強。
波形操作なんて立ち位置を変えれば簡単だし、故意にしてもしてないと言い張れば許される業界だから。

ま、そのうちひまな時に解析してみるよ、Youtubeはインチキが多くて笑える状態だから。
例えば>>106>>414
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 10:10:04.83ID:zOvJNjC/
>>445
コレすげぇな、お宝の山、って言ってるけど、これ自体お宝じゃねぇかよ
画質が信じられないくらい良い、フィルムで撮ってて良かったってヤツだよなぁ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 11:00:23.34ID:vp0nePIp
>>453
どういうインチキなんですか?

いろんな比較をみせてくれるのはありがたいんですけどね。
とくに>>106
みたいな値段が大きく違うものでの比較は興味深い。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:43:30.45ID:fjuGRwSe
>>453
まずはインチキケンリック16連射を解析してみてよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 14:58:27.28ID:GGaZ9rOh
ひっそりと空気録音動画をアップしてるけど、
音質イジって動画に再オーサリングとか、面倒臭いし徳するわけでもないんだが。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 16:09:20.60ID:WBUAhT9O
音質よく見せかけるフェイクの手法って、意外と無いんだなコレがw
音質操作してよく見せかける、んなこと出来たら録音会社からスカウトが来るんじゃね?w
意外と無いとは言ったけど単純な手法はある、けど動画だとバレるわな
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 17:04:20.86ID:Kip6ITYy
インチキというか、空気録音てマイクが少しずれただけでもかなり音変わるから
正確な比較だったり試聴は無理
あくまで雰囲気が分かるだけで、これは聞く側の意識の問題だと思われる
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 18:20:16.68ID:gaJ2LLl5
>>462
ないよ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 19:23:21.30ID:sC5MZRTy
オタイオーディオの動画、ちょくちょくイジメあって不快だな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 20:05:28.05ID:nr8QzIWx
名古屋っぽいわ
鬱陶しい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 00:35:48.59ID:lHhD1lw7
トゥールビヨンなんちゃらってまだ安オーディオ動画上げまくってるの?
最近おすすめに出てこないけど
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 01:09:40.67ID:sOwE9h2P
イビラレ店員は確かに仕事できなそうだけど、わざわざ公開動画でイビって見せる神経がわからないな
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 01:10:15.88ID:PrHoeNcd
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test 24fps Piano Vocal DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/7sQF-yiAbtg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 05:08:12.66ID:PrHoeNcd
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Dramn Bass Trance DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/zG-_Ata5WDU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 10:34:23.98ID:TvvGnzq5
>>455
>>414はストリーミングとdiscという再生方式における音の違いでどちらが好みということだよね。

聴けばすぐ分かるはずだが、音量は大幅に異なっている、この時点で比較なんて成立しない。
まあ、音量は合わせて聴くので無問題というのが空耳の人たちの主張ではあるが…。
次にエア録音のせいか波形が大幅に異なっている、当然比較なんて無理。

参考まで同じマスタリングなら方式が違っても波形は同じ、音は同じと確認は取れている。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 11:47:30.80ID:P0nUdw7G
まだ全部は見てないが、こういう動画も大好き
crosleyの安物プレーヤー、アナログプラネットが辛辣w
まあ言いたいことは分かるけど、価格からしたら大したものだし
音も意外と良かったりする。巧妙な設計は感嘆物でもある
https://youtu.be/1YIX5-CwhqM
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 13:36:59.06ID:P0nUdw7G
>>478見終わったけど、めっちゃ面白かった。日本の場合はこれにアイワ
オーディオテクニカなどの安物も関わっていると思うので調べれば面白いだろうが
大変だろうからやる人もいないだろう。この動画の作成者を称賛したい
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 22:31:05.27ID:hVCqVcrp
映像だけでも内容はほぼ分かるような動画だし
字幕で日本語翻訳表示すれば90%ぐらいは理解できる
sankyoやチューデンなど、お馴染みの日本のメーカーも登場する
CDチェンジャーも最後の方にでてくる
役に立つか?と言えば立たないだろうが、素晴らしい動画なのは間違いない
ま、超地味だけどね
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 04:44:22.11ID:5Ts1hXxh
2020年4月 Magico A1 と相性の良いアンプを探そう(1)(概要とMark Levinson No5805)
https://youtu.be/ZIAvyVhqFxE

これ逸品館のチャンネルにある高級アンプ比較の動画の一つなんですが、
アンプの音質以前に、音が異常だと感じるんですが皆さんどう思われますか?
左右ch逆相接続の音じゃないかと思うんですよね。

Made in U.S.A. プリメインアンプ 4モデル聞き比べ(1)
https://youtu.be/Mt7VTLfQGMM

同じアンプが逸品館の別の動画にも登場しますが、こちらは正常のようです。
登場するアンプの中では、私はマークレビンソンの音が良かったですね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 06:36:30.29ID:2ayCWABt
>>482
逆相に聞こえますね
判る人は瞬時に気づきますけど判らない人には広がりがある良い音に聞こえるのかも?
それ以前にこの店の録音は酷すぎますね
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 15:35:09.44ID:6WfjUfw8
参考にならないから見ないチャンネルだけど、やっぱレベル低いなあ
スタンドを自己判断で逆向きにしてるところもウザい
音の広がり重視のためと言ってるから左右逆もわざとかも
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 15:39:53.93ID:f+RBwLbB
>>482
動画だと実際より逆相の違和感が小さい感じ
動画ってそういう分かりにくくなる部分と逆に実際より
分かりやすいというか目立つ様になる部分もあるんだよね

逆相になってるオーディオ動画は結構あって、どこで逆相に
なってるのかまでは良く分からないので、基本イレギュラーって事で
無視してる
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 17:06:05.73ID:yYLyP7ek
>>482
うちのスピーカーの左右からさらに外側に外れたところから音が聴こえる
これが逆相?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 18:45:23.95ID:5L4xFbRw
https://youtu.be/4aPaCfqCvqA
これの14分辺り
音場云々言ってるのがおそらくB&W
目の前で演奏がJBL
俺の好みは後者だけど、ちょい音場もこだわっているぐらいか
でもやっぱ音離れや沸き立つようなダイナミズムはJBLでしか得られない
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 15:44:01.39ID:cLTgMY19
>>483
>>484
やっぱり逆相ですよね。動画のコメントで指摘したら消されました。

逸品館は比較できる動画多いのはいいんだけど、音の解説とか評価は疑問があることが多い感じ。
エアボウ製品も大げさな宣伝の割にはいまいちに聴こえる場合が多かったり。

https://youtu.be/NVKwMIK09Xs
この動画だとヤマハ貶してエアボウアピールしてますが、同クラスのA-S1200にも負けてるような・・・
それにしてもヤマハのアンプはいい音してますね。

秋の新製品プリメインアンプ3モデル聴き比べしてみた
https://youtu.be/R7iXfswnre4
この動画の比較でもヤマハが断然好み。

>>488
付属品クラスでちゃんと音質検討してるのはいいですね。
ケーブルはコスト度外視みたいなのが目立ちすぎだから、妙な反発も多くなっちゃうんでしょうね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 16:33:09.08ID:CbdrZ5zj
>>489
音場については理解を深めたいなら長岡鉄男の解説探して読むべし
その動画で言ってるのがオーディオ的には主流なんだろうが、、、、

>>490
ざっと動画見てざっと聴いただけなんだけどマランツ、、、エアボウ?の方が好みかな
ヤマハの3モデルは大体鳴り方も同一メーカーらしさはある感じだけど、
なんとなく2200が良いかなぁ、使い方でも組み合わせでも変わってくるだろうから
あまり意味ないけど、動画で興味を持ったのはそんなところ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 16:59:23.60ID:CbdrZ5zj
>>492
んなこたぁどうでもいいんだよ、理屈の話だから。今ざっと探して見つけた、
観音力アンソロジー「音場」道場、元はステレオ誌1988/9、とあるからどっちでも手に入るほうで
たった3ページの記事だが値千金
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 18:42:14.42ID:zI1cx85A
>>488
聴いたらかなり音が変わるのでおかいしと思い調べてみた。
極めて再現性が悪いシステムなのか?それとも?
で、ピュアスレの良耳の人たちなら聴いて違いが分かるかなと思い抽出音源をアップしておいた。
http://hifi1.html.xdomain.jp/AC_JPA.html
A. まずCD/アンプとも旧ケーブル(JPA-10000)で確認
B. アンプだけ新ケーブル(JPA-10000i)に交換
C. CDだけ新ケーブル(JPA-10000i)に交換
D. 両方を新ケーブル(JPA-10000i)に交換
E. 両方をJPA-15000に交換
1=A、2=B、3=C、4=D、5=E
という風に回答してくれれば答え合わせができる。
ただし解析すればすぐに正解は分かるけどね。
0500483
垢版 |
2021/01/07(木) 22:01:58.89ID:pxS2Xreb
>>490
指摘されたら消すって誠意が無いというか呆れますね
証拠隠滅というか無かったことにしてしまう無責任
どうせなら動画を全て消せばいいのに
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 22:27:40.13ID:c/qO9QfR
>>490
「コメントで指摘したら消されました」ってw

ヤマハのは同チャンネルの別動画でバランス接続した空気録音があるけどけっこう音が違う
個人的にはバランス接続の方が圧倒的に好みだった
E-280もあればなあ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 00:21:41.15ID:HUbFkiae
いくら製品の良さを動画中で説明しても音への取り組みを誇っても、そこは論より証拠で、
平気で左右逆位相の音をアップするとか、指摘されても我関せずとか、
オーディオ屋としてレベルが低いってのが、イコールYoutubeから聴き取れるレベルそのものってことね。
結局スマホで録っても、それなりのマイクで録っても、質そのものに誤魔化しは効かないから、
各ショップやメーカーは、Youtubeから流す音を通じて、
その店や人の腕(セッティング技量)と耳(このレベルで上げて良いかの指標)が浮き彫りになるってわけでしょ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 00:54:10.67ID:HUbFkiae
なんか巷ではベラベラと語り系や説明系のオーディオ動画がもてはやされているけど、
そんな素人だましなんかよりも、むしろYoutube経由の音そのもので、投稿者(ショップやメーカー)の
腕、耳、つまりレベルが丸裸にされるでしょ!と言いたい。まずシステム組んで再生するセンスもそう。
それを録音する機材とファイルフォーマットだってそう。それからYoutubeにアップして
最終的にエンコードされた後まで、ちゃんと責任持って管理しろよと。ひでぇー音アップすんな!というか気づけよ。
いらぬ音自慢の話じゃなく音で示してほしい!!聴く人が聴けば、そんなの一瞬で分かるんだから。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 01:11:05.44ID:HFxPMYLl
自分で動画を上げないのに注文ばかり多いのぅw
ネタ、まあテーマと言った方が良いか、色んな切り口で
楽しんでるのが分かれば良いんだよ
当然視聴して良いとか悪いとかはあるけど、それで評価とするのも
単純すぎる、実際やってみれば、その辺見方も変わってくると思うよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 01:33:19.96ID:h7YFbbjp
そういや一度だけコメントしたことあった
明らかに間違ってることいってたから
削除されないように最後にちょっとだけヨイショした
返信はポエムだった
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 03:25:13.95ID:VoPMhDPb
逸品館のエアボーって音いいの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 07:49:38.60ID:2Z1gouVy
>>498
クイズの意味は何?
違うはずがないと思って解析したら違ったけど、音の差はわからないって主張かな?
別にわからなくたっていいじゃないですか。

ところでリンク先とラックスマンのYoutube、これ完全に同じですか?
なんかちょっと違うような。
とくに3と5は冒頭の音が聞こえてくる方向が違います。

それは置いといて、元の動画とリンク先の5つを比べてみると、

1=アンプだけ新ケーブル 
2=両方旧ケーブル
3=両方新ケーブル
4=両方上級ケーブル
5=CDだけ新ケーブル

こんな印象ですが、
すごい差って感じでもないので、間違ってない自信はあまりはないですね。

>>503
XLR、RCA お好みはどちら?
https://youtu.be/UjeAl64X0Rc

この動画ですね。
私も断然バランスの方が好みです。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 08:12:26.36ID:Eap4zO06
>>502
その前のボーカルから聞いてみたけど、片側から音が出てこない感じ
そもそも録音もわるそうだし、BUDGUYに関しては曲とは思えないが
片側のスピーカー15cm前で録音しているのでは?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 08:18:03.92ID:HFxPMYLl
雑誌にしろ、マニアの感想にしろ、実際どんな音を聴いて言ってんだよ?
というのは長年の謎というか疑念というか、ほとんど全く手がかりも何もなかった
今後、空気録音が一般的になると、適当なこと言い放題、みたいなことはできなくなる
もちろん実際に聴かなきゃわからないのは同じでも、実際に空気録音があるのとないのとでは
説得力が違ってくるだろう
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 08:22:50.84ID:HFxPMYLl
検索すればいくらでも解説がでてる、リサージュ、最近はリサジュー
2信号の相関が図形パターンでわかる。左右が逆相だとかモノラルだとか
ステレオだとかが目で見てわかる便利さ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 10:09:18.05ID:4iFcpgJX
>>512
クイズの趣旨は心理的に聴こえる音と実際の音は違うという実体験を、です。
ただしLuxmanの動画は再現性が非常に悪いので実際予測される音の違いより
はるかに大きい違いがありました。正直Luxmanは恥ずべきレベルです。

で、回答ありがとうございました。
残念ながら全て不正解です。

>ところでリンク先とラックスマンのYoutube、これ完全に同じですか?
リンク先の音源は
YoutubeをLinuxで音声部分だけ抽出。
Audacityでそれぞれの音源をwavで抽出。
48kHzだったのでUpconvで44.1kHzに変換しました。
過去の経験によると波形は誤差範囲内で一致します。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 10:20:26.45ID:4iFcpgJX
>>516
空気録音はインチキの温床になりかねないので、スピーカ限定にすべきだと思うけどね。
もっともYoutubeは巨大な釣り堀なので、空気録音の方が釣果が良ければ
空気録音が主流になるかも。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 13:33:48.32ID:2Z1gouVy
>>522
そうですか。クイズの答えはまあそんなものでしょう。

しかし再現性だの恥ずべきレベルだのはまったく説得力がありませんね。
音にしてもあなたの胡散臭い音源より、ラックスマンの動画の方がはるかに信用できます。

ラックスマンのケーブルはそれなりに意味があるな、と私は判断します。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 14:18:23.70ID:gLkytYnB
AIMP 4K OPUS - HiTune VISUAL - Test 10fps Technics classA DJ Sound with Virtual Screen
://youtube.com/embed/2LwiZfyZSO0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 15:17:49.80ID:4iFcpgJX
>>526
>しかし再現性だの恥ずべきレベルだのはまったく説得力がありませんね。
世の中のまともな人たちが±0.1dB以下の違いを論じているのに
実測±1dBも誤差(再現性)があるのに恥ずかしくもなく……

>音にしてもあなたの胡散臭い音源より、ラックスマンの動画の方がはるかに信用できます。
単なる気分の問題でしょうからご勝手に。
ただあなたにそれなりの実力があればLuxmanの音源とリンクの音源は
誤差範囲内で一致することを確認できるはずです。
逆に一致しない所があれば指摘していただければ調べてみます。

>ラックスマンのケーブルはそれなりに意味があるな、と私は判断します。
そうですね、Youtubeは巨大な釣り堀ですから、あなたが釣られようがどうでもいいです。
ただ、正しい知識は身に着けるべきですよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:26:02.03ID:kNONPwvB
創造の館は2 Wayをおすすめしていますね.

2 Way + サブウーファーにしようと思います.
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 22:41:37.06ID:wh2t2oTf
こういうの結局目前で生で聞かない限りはわからんだろと思うのは俺だけかな?
傾向として参考にする分にはいいんだろうけど。
録音機のマイク性能もあるしYoutubeがどうこう以前に音を聞いてるのは
おま環を通してるしな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 22:51:17.97ID:HwrRwA+s
空気録音は録音した部屋(のリスニングポイント)とSPが合っているかどうかしかわからない
SPの相対比較なら参考にはなる
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 01:19:29.78ID:qAbpgETs
>>534
ひととおりのスピーカーを聴ける店なんてないし比べようがない
評論家なんてまともにフルレンジ聞いた事ないだろう
ビックやヨドでさえろくに置いてないからな
プラズマTVみたいなもんで庶民の家の中でバリっとするのがフルレンジ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 03:16:36.89ID:jzGIJGka
空気録音では何が分かって、何は分からないのか?
なかなかに難しいところだね
じゃ音楽は?演奏も生で聴かなきゃ結局分からないという事か?
そうとも言えるな、多分実際そう言ってる演奏家もいるんじゃ無いかな
でも現代の音楽の大部分は生なんて無い訳だよ
そこまで考えが至ればこの問題の答えは結構本質的で難しい事が
分かるだろし、スガーノさんが言ってたレコード演奏家というのの意味深さ
も分かるだろう
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 03:29:13.00ID:jzGIJGka
という訳で、お前ら考えたって分かりもしない事を考えていても
仕方ないだろw
そんな事よりまず空気録音だ、スマホでだって空気録音はできるし
今どきはスマホですらステレオで録音出来たりする
ポケットからスマホ取り出して撮るだけじゃ無いか
まさかやって見た事ないのかよ?やったら何か感想あるだろう?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 03:38:35.58ID:jzGIJGka
スマホで撮ったら、まずスマホの内蔵スピーカーで再生して
聴いてみよう。次にイヤホン、ヘッドホンで聴いてみてもいいだろう
次はパソコンに転送して本科的な再生装置、メインのオーディオシステムで聴く
まあこんな事は書くまでもなかったかもしれないが、まだやってみた事なければ
それで今日一日楽しめるゾ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 04:55:53.57ID:KxAuuniJ
演奏と言ってもマイクを卓を通してる音だけどな。
ドラムをやってるけど叩く位置での話だが耳に入ってくる音は
音源のようには整っていない。もっとシンバル系とか音デカいよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 08:13:39.81ID:qAbpgETs
>>540
空気録音は検索すれば沢山出て来るし
むしろまともに録れている所をココのスレは隠したがっている
あとはわかるな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:41:41.57ID:9//TGHBr
スピーカーシステム10モデル一斉試聴《後編:フロアスタンディング編》
https://www.youtube.com/watch?v=WldEdXNt9xs
の各スピーカ毎の音源を曲ごとに抽出シャッフルしてみました。
http://hifi1.html.xdomain.jp/10SP.html
これを聴いてあなたはどの音が好きですか?
例えばTの1、Uの2というように書き込んでいただけたら
後日そのスピーカが何かを明らかにします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:00:08.57ID:wXvHsWcv
>>539
全盛期の大型店だと、壁一面に数えきれないほどスピーカー積み上げてて切り替えて試聴できたね。
SS-G9、4343、620B、FX-1、Scepter 10、S-955なんか普通に置いてて、3〜4店も回れば
余程の高級機でも無い限り、そのとき販売してる殆どの機材は見て聴いて触れる凄い時代。
俺はカタログ集めに夢中の高校生だったが、よい時を過ごさせてもらった。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 19:09:01.15ID:WKTQ7u7C
>>547
中学生だったが
6万ぐらいするロジャースのミニスピーカーがいい感じで鳴ってたので欲しかった
大型は別世界なので目もくれず
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 23:02:52.68ID:jzGIJGka
本日も終了間際、スマホ録画はしてみたかぁ?
オレのはiPhoneSE2だが、ステレオで録画できるし
本体のスピーカーもステレオ再生可能、そして録音再生とも
なかなかの音質、サイズから言ったら驚異的と言って良い

実際試せば必ず感想があるはずだから、オレも書いちゃう
iPhoneSE2だと録画は横にして撮った方が音が良い
逆に再生の時は縦にして聴くのが良い
音そのものはもちろん本格的なレコーダーと差は大きいが
空気録音を十分楽しめる質がある
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 23:54:48.60ID:QLoLVOX8
「Aの答えはBだ!」ってすっぱり答えられるやつはB以外の可能性を思いつかないだけの無知野郎だったりするしね
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 02:51:05.70ID:3RzNInB3
名古屋弁だった
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 10:33:42.69ID:4asEDmDG
>>556
空気録音は生録の経験がなく、聴いている音がそのままマイクで収録できると勘違いしている人びと限定。
まあ、スピーカは空気録音せざるを得ないが、スピーカ以外まで評価できているという勘違いだけは勘弁して欲しい。

逆に言うとオーマニのレベルなんてその程度とも言うことができる。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 10:59:35.97ID:0DD+HlLY
???
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 11:07:45.35ID:RynzHJxd
比較することによって分かるだろ
すべてな分けないのはみんな知っている(笑)
なぜ自分だけが気がついたと???(笑)ガキ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 11:19:03.15ID:iA2Cma+U
山の映像見て「登ってみなければ本当のことはわからない」「これでわかった気になるやつはその程度」って言ってるようなもん
ドヤ顔で何威張ってんのって感じ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 11:21:56.85ID:RynzHJxd
AV100本見て女がこんなので分かるかと言う奴もな(笑)
一人だけ頓珍漢な方向を見ていることに気がつかない
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 21:26:35.53ID:U3gtQ0hR
能書きはどうでもいいから、まず撮れよ
そして撮ったら公開しよう、編集が必要ないから楽だろ
著作権だけはちょっと考慮する必要があるがYouTube使う限りは
楽曲は洋楽、、、ビートルズ以外を選らんどけばそんなに問題出ない
まあ邦楽でも使えるものは沢山あるが、後から問題になりやすいものも多い
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 03:28:01.50ID:PAGXVI4E
オーディオメーカー社員
オーディオ評論家
オーディオショップ店員を50人ぐらい集めて
ブラインドテストしてみた

みたいな動画、誰かやってくれないかな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 08:33:03.55ID:T1DWj+LR
>>568
真空管アンプ未だに言うけどさ
音作りの段階でICだらけの楽器やキザイなのに最後だけ濁してもどうなの?いつも疑問
くらっシックとかは良い感じ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 08:54:47.88ID:aDt5GJSe
今時は真空管使っているからって一括りでこういう音、みたいなのは
単純には言えないが、多くが真空管らしさとしていうのは多分
>>230のような音だろう
>>568みたいなのはアレンジ、ミックスとも古いから真空管アンプやフルレンジとの
相性は良いと言える。なぜ良いのか説明面倒だし聴けば早いんだから動画見りゃ良いのでは?w
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 09:00:27.24ID:aDt5GJSe
アナログレコードに真空管アンプに懐古趣味っぽいものが人気だが
ならばアナログも、ということで
TEACのプレーヤーかな? そんなに高いものではないと思うけど良い音してる
https://youtu.be/AMWdnyT7_nM
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 09:21:20.33ID:T1DWj+LR
>>568
たしかにいい音するね
なん雰囲気あるというか
お高いんでしょ?
声を張ったところがグチャグチャになったのは残念
あれなきゃ100点だね
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 09:59:30.45ID:AIkOCo/4
>>560
例えばJPA1000でACケーブルに音の違いはあるか?を比較したYoutube

@2017年8月 Esoteric 電源ケーブル音質比較(1) by 逸品館
https://www.youtube.com/watch?v=DIhCmempwC4

A新・標準電源ケーブルJPA-10000iを使ってみた! by Luxman
https://www.youtube.com/watch?v=a--p3y8Cr8w

@では5ケーブルとも誤差範囲内で波形が一致するという当たり前の結果
Aではなぜかケーブル毎に波形に大きな違いがあるという異常な結果
同じような比較なのになぜ結果に差があるのか?

いっぽう、@Aともに空耳の人には音が違って感じるという結果

で、こういう状態で比較だから有意義というのは……。

Youtubeは巨大な釣り堀であると分かっていれば……。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 10:45:39.67ID:T1DWj+LR
そもそもwケーブルで音が変わるわけないだろwww
そこを議論している時点で釣られているのはお前だろ

例えば同じ環境でAスピーカーとBスピーカーの比較
これは参考になる
お前みたいに宗教を混ぜるから全部おかしくなるだけ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 15:51:19.59ID:T1DWj+LR
>>578
そうなの?良い音に聞こえたけどな
音源なんて昭和40年代とかでしょ?
あの人を知らないが、ツギノ動画で犬フグリとか唄っていたよ(笑)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:00.48ID:HwWUXZ8/
>>585
そういえばどっかに5万円の安物と億単位のストラディバリウスの比較を
スピーカー空気録音経由でアップしてる動画があったな
音の響きが断然違ったけど585が同じ機材の音だって言いたいなら
探してきてやってもいいぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 20:10:06.11ID:aDt5GJSe
少なくともハイファイを標榜する装置で聴けば、
そんなみじめな事にはならないから心配ご無用
スピーカーで不安ならイヤホンヘッドフォンもある

>>583
今見てるけどスピーカー端子デカっ、ジャマだろ?配線もしにくい
という訳でTipsだ。テスト用にも使うような小型スピーカーは
スピーカー端子は上面に付けると有用だ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 20:11:05.50ID:T1DWj+LR
音と一言だから勘違いするんだよな
音は言葉にできない
ペンギンとかヌーなどの群から親子は声で見つけあうんだぞ
音はドレミだけではなあ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 20:17:25.72ID:aDt5GJSe
途中まで見たら思ったよりスピーカー小さかったw
ここまで小さいと上面だと安定度に欠けるかもしれない
つうか全体的にバランス悪いんだよ、んな小さいスピーカーに
端子だけデカいの付けたって使いにくいだけだろ、コストだって
あんなのでもバカにならないはずだ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 20:34:32.37ID:HwWUXZ8/
真空管ハーモナイザーまでもあったね
あのへんはお父さんのじゃないかな
ピアニストは練習量多いから
のほほんとスピーカー組み立ててるヒマは無いよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 22:31:38.90ID:XqRpRTz7
女性バイカーの人の?
あれは彼氏の物ぽかったな。
その後結婚して視聴者数激減しててワロタ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 22:39:01.91ID:9nhUuNsR
これだな

72 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日:2020/06/12(金) 22:40:29.21 ID:8ICvtJb4
オーディオ機器自体がガジェット化、中でも真空管アンプは
よりガジェットとしての存在感を増している感じがするざます
https://youtu.be/zcCw9QH1pZA

チャンネルはまだ続いてる
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 23:51:15.39ID:Ko3n1jWL
車なんかだとヴィジュアルも良い女子が
男顔負けの知識と情熱で紹介動画上げてて人気を博してるんだけど
オーディオって、そういうタレント性高い女子いないんだよな実際。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 08:24:10.89ID:z19GGLH9
>>583
昨日はテレビ内蔵スピーカーで聴いたので、ん?音良いの?という感じだったので
デスクトップに移動聴き直した。2018年版の方が角が取れてクセがなく聴きやすい感じ
往々にしてエージングで角は取れる傾向があるので逆転する可能性は高いと思う
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 10:35:18.39ID:KTIl29PE
口径6と8だからね
動画では言ってないっぽいけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:05:07.35ID:OlQuFzZI
ストラディバリウスと安物の音の違いは、すぐ分かる人と、分かりにくいという人と
二分するようなので少し調べてみた。
確認は取れていないが、格付けチェックではわかりやすいように加工がされているとあったが
TV局ではマイ電柱でも加工があったので、本当鴨しれない。
そんな所比較サイトがあったので、バイオリン演奏の部分だけ抽出してアップしてみた。
みなさん、どちらがストラディバリウスか分かりますか?
http://hifi1.html.xdomain.jp/strad.html

探せば本家サイトはすぐ分かると思います。内容はなかなか興味深いですよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:09:43.83ID:3Y503Ibr
興味ないな
古いものをとかを嘘でも価値があると仕掛ける奴と簡単に騙される馬鹿がいるだけ
投資として提灯つけて、馬鹿が買う これの繰り返し
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:06:59.76ID:rqg6lMaH
>>600
Aがストラディヴァリウス
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:12:04.55ID:rqg6lMaH
>>600
そのホームページのURL教えて
探したけど、見付からなかった
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:50:56.94ID:1/hOmrU+
よくyoutubeじゃ比較なんてできないと言う人いるが、
AB比較なんて条件一緒なら録音環境と再生環境に関わらず
相対的な差が必ず得られるんだよなぁ。
それを考えずに無理だと考えるやつは現実比較でも出来てない可能性大。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 13:05:08.87ID:MrY70lUf
全体に音がまろやかになるのがStradivariusだ
普通のはエッジが効いてるから動画では良さげに聞こえやすいから気を付けたい
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 15:38:37.77ID:YwDpgDph
いつもの

ストラディバリウスよりも現代のバイオリンのほうが「良い音」と軍配が上がるブラインドテストの結果が判明
https://gigazine.net/news/20170509-evaluate-new-old-italianiviolin/

ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?
http://gigazine.net/news/20160715-violin-double-blind-test-paris/

「現代の楽器と大差なし」と判断された貴重な楽器が持つ本当の価値とは
http://gigazine.net/news/20140408-double-blind-violin-sound-test/
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:24:52.51ID:z19GGLH9
このスレには何の関係もないし、どーでもいいわな
といいつつ一応>>613は聴いてみたがCは昔のレコードのヴァイオリンの音を彷彿とさせる
今と昔じゃ奏法も違うって話もあって、単純に楽器だけの問題なのかどうか、
ともあれAが好きってのは現代人なんじゃないか?w
繰り返すがなんにしても、どーでもいい
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:26:05.98ID:KTIl29PE
>>600
Aがストラディバリウス Bが安物

Aを聞いた後だと
Bは弦のコンディションを疑いたくなるくらい違う
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 16:31:06.56ID:z19GGLH9
とくに面白い動画も見つからないので、ちょい無理めだがこんな動画も
真空管アンプ聴き比べ
https://youtu.be/nKt9xDhLYvg
何で無理目かっていうと感想が難しいw
オレのまったくの主観として、この音でこれらのアンプを評価しようとか
中から選ぼうって気にはなれないし、つまり全く好きな音ではない
それでもなんかとっかかりがあるとすれば300Bの低音は聴き惚れる部分があった
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 19:30:54.55ID:KTIl29PE
>>613
オーディオ的にはBが人気になるね
Cが1番滑らかだと思ってたらやっぱり。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 10:28:57.80ID:hHpczIxC
>>606 >>615
ストラディバリウス=Bです。
本家サイトは
https://www.npr.org/sections/deceptivecadence/2012/01/02/144482863/

ちなみに私は正解しましたが、聴き比べの場合音が悪い方がストラドとどこかで読んだからです。
上のサイトでClaudia Fritzさんがでてきますので、
>>612 のgigazineの記事を読んでいたと考えられます。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 10:42:04.92ID:FGdZTPqp
安物とストラドの違いは、まず音量
音量の大きなほうがストラド

次にヌケ
音ヌケがよい方がストラド

安物は音量が小さく音が柔らかく、こもり気味で
響きが少ない

要するに良い楽器は良く鳴ると言う事
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 11:16:04.22ID:oYYH75ut
「クラシック」と十把一絡げに言う人はオーディオ的な素養が低い人だと思う。
交響曲、オペラ、室内楽、独唱、独奏、管弦楽、三重奏、四重奏、バロック...etc
それぞれ求められる最適な機材は異なる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 11:40:41.01ID:CPDVgnBl
そんなこと言いだしたらキリがない
音源によって最適な機材が異なるんだから、音楽のジャンルを詳細に分けただけで済むと思うのもオーディオ的素養なんて無いということになる
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 11:42:57.60ID:oYYH75ut
>>624
> クラシック音楽
フォーク、歌謡曲、デスメタルなんかを十把一絡げにポピュラー音楽と言ってるのと一緒だもんな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:31:17.80ID:hwcAgFXS
そういえば昔、とある所で勤務してたころ
ジャズに合うのはどれと尋ねられ
異動して間もない主任が来たなあ
「ジャズってどーゆーの?」
そこはおいといて
ジャズも色々だからなあ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 13:13:55.60ID:dPo1plUs
>>622
ヤマハのスピーカーは個人的には弦楽器(とくにヴァイオリン)がダメ、線が細く硬質、質感も低い
一番得意なジャンルはフュージョン
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 13:17:31.83ID:VBJlBiGW
そういうのって環境と好みで全く意見は別れるだろ

なんでそんなに自分自分凄い凄いなの???(笑)
お前なんかゴミじゃん
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 13:22:22.93ID:CPDVgnBl
境界が曖昧だがフュージョンもジャズという人もいるな
ハウスとテクノ、トランスとかの違いも曖昧
クラシックに関しては編成や規模で分けられるが、現代音楽は結構ジャンル分け難しいのあるよな
結局は売る方の都合でジャンルが決まる
どのジャンルでも音源によって最適な機材は変わるだろうってのは一緒、誰でもわかる事実だがキリがないから妥協でそういった曖昧なままのジャンルでスピーカー選んだりするんだろ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 13:55:18.10ID:YHUw5QDa
音大時代に、テンモニ、AX-1000で聴いた印象(うちの大学はヤマハと提携してた)

クラシックではアルヒールレーベルのピノック指揮イングリッシュコンサート管のヘンデルの合奏協奏曲は良かった。
最悪はショルティシカゴ響のデッカ録音、ベーム・ウィーンpoの一連のグラモフォン等数々

ヤマハはオーディオに限らず、エレキギター、ドラムス、トランペットに至るまで、全体的に軽く薄味傾向だと思う。
ちなみにバイクもハンドリングが軽い、バンク角は深いが。。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:08:24.03ID:dPo1plUs
テンモニでデッカ録音なんてキンキンで人工臭の塊りだろうな

ラーメンに例えると

サッパリ薄味が、ヤマハ、パイオニア、オンキヨー、マランツ
濃厚コッテリ味が、ビクター、サンスイ、日立、昔のオンキヨー

かな?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:20:32.56ID:cNLfedCS
ヤマハはイングリッシュコンサート、エンシェント室内管弦楽団、18世紀オーケストラなど
オリジナル楽器を使用した小編成オケを聴くには良い、と感じた。
スターン、グリュミオー、シェリング、オイストラフら、大家巨匠らは皆モダン楽器で、
自分の耳には合わなかった。

YouTubeの音声は圧縮されており、ピュアオーディオをガチに語れないが、
それでもイメージだけするには充分アリだと思う。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 14:24:38.24ID:Lm+99ht7
そもそもスピーカーもメーカーで分けて音質語るのもどうかと
それこそモデルに拠る部分が大きいだろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 15:21:55.78ID:dPo1plUs
同じペア32万円でも、JBLのTi1000とスペンドールのBCUとでは違うよ。
オーディオビギナーでもこれははっきりわかるでしょう!
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:03:01.22ID:dPo1plUs
逸品館のサイトで、ビクターのSX-3の実力を改めて認識させられたわ

>>642
当時ビクターのエンジニアは、俺と同じ耳を持っていたと思うね。w
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:05:11.16ID:VBJlBiGW
>>644
おまえがどんな耳をしていようが人はそれぞれ
おまえの糞システムは自己満足

これさえ分からないのか不思議
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:23:41.97ID:oYYH75ut
ビクターのエンジニアは
「楽器メーカーなのにクラシック音楽が聴けないメーカー」
みたいに感じる大雑把で雑な聴覚ではないと思う。

ちな、SX-3のツイーターは元々SONY向け
https://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/cd58d6a114e6c1a7d351d5f7e8344226

>当時はまだ社内でスピーカーを始めて経験が少なかったヤマハのエンジニアが
>ビクターに電話をかけてきて、「トゥイーターでボイスコイルの断線が出ちゃうんだけど
>どうすればいいの?」 「ああその時は、ここにダンプ材を塗ってこういう感じにすれば
>OKですよ。」なんていう会話が普通にあったりしたそうです。

おもろい
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:25:08.45ID:hwcAgFXS
ヤマハほど個性豊かなものを多彩に作り上げるところは無いと思うけどな
アクティブサーボなんてバイク作ってるヤマハじゃなきゃ思い付かないでしょ
DSPならまだローランドとかやれそうな可能性はあるけど、
アコギの弦も箱もプリメインアンプも美肌っぽい一面がある事はあるけど
ヤマハだけは一言では語れんわ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:36:35.40ID:dPo1plUs
>>647
SX-3が音楽を知るものがヒアリングにヒアリングを重ねて音決めをしたのは、聴けばわかるよね
カメラのフィルムに例えば紫色の中間色の階調表現に通ずるものを感じる。
上手くは言えないけど、木管楽器のハーモニーがそう
安いスピーカーだと、フルート、クラリネット、オーボエが重ねて合うところで、少なからずピッチのズレがあるが、SX-3にはそれがない。
物理的には他社のスピーカーもないのだろうけど、何と言うか、理想のピッチというのがあって
SX-3はそれを知ってチューニングした印象がある。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 16:43:52.13ID:uNq+7fXy
Youtubeでアンソニーが紹介してたレコードプレーヤー気になってるんだけど出品者誰なんだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=Rx6OVqbyKe4&;list=PL7f87HdajSTiLQR25qxSmaK7c_XsPvR2z&index=20
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 17:15:08.82ID:mDwZxfRv
だーかーらー、そう思うなら、それを感じさせるような
感じられるような動画探してこいよー
見つけられなかったなら自分で作れ
ここは本来そういうスレなんだぞ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 21:22:15.65ID:fYdr8ztw
ビクターの社長は高柳健次郎がしていた事があって彼は浜松出身であるからヤマハとつながっている
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 05:44:32.74ID:qD/h0HCP
タンノイはsystemシリーズが出てからおかしくなったよね?
ポップスも聞けるタンノイなんて、あり得ないw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 06:04:00.06ID:PAKbifJd
JBLのtiシリーズやTANNOYのDimmensionはらしく無いけど、トランスデューサーとしての性能は高いと思う
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 06:39:51.23ID:/9mmma1R
昔は自分の愛聴盤をショップに持って行ったりして選んでいたよね
クラシック音楽のLPやCDが中心だったはず
いまは「女性ボーカルがぁ〜」ばかりw
そりゃあタンノイだって変わらざるを得ないわw
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 09:29:20.49ID:O8iXpIbj
連投になってしまったが、以前にも紹介したけどPSオーディオの動画は
解説系としては珍しく見る価値がある、自動翻訳できる動画も多いのでオススメだ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 08:27:16.08ID:NjwQhQHf
オーディオ動画なら何でもOK!
とはいえ貼るからには興味をひかれた点や感心したところを書かずに
ただホイと貼られても何も言えねぇ、的な、
>>671に関しては元々ソフトがそう言う傾向はあるにしてもシャカシャカしすぎで
これがいわゆる聴き疲れする音の代表例なんではないかな、と
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 09:19:05.30ID:sZjSaji/
>>658
アンソニーの動画は、身近なオーディオ好きの一般人のお兄さん的位置づけでのほほんと見るものでしょう。

本人も自分で素人って言ってる。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 11:18:32.90ID:GDc/Isoe
創造の館のリップノイズがとにかく不快で観たくない
口を開くときに聞こえる「ネチャ」「ピチャ」って音、みんな気にならない?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 12:55:55.19ID:AV+QK7cO
>>674
「これだけを買ってください」みたいなこと言う人でしょ
自己顕示欲が強く恐怖すら感じるわ、あの人
高評価押す人が多いところが、ヒトラーとダブる
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 14:05:34.43ID:dqrTVSde
まー参考にはなるよね
疑問を持つ点や考え方の
頭が良さそうだから
よく話題にでるケンリッケング???を先日初めてみたら、コメントがマンセで怖かった
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 14:32:29.60ID:KsA5tuFe
まあ、客観性と具体的検証に欠けて偏った決めつけが多いとこだろうね。
事実に反したことも、さも正しいかのような解説をするあたりにも同意できないな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 14:50:43.77ID:uxCo+xGB
>客観性と具体的検証に欠けて偏った決めつけが多い
多いって言うんだから指摘も容易いだろうに
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 15:13:54.68ID:+v0WB5K+
とりあえず1万もしない中華真空管ラインアンプだけ使用して
真空管は音質面ではなく見た目しか価値はないって言ってて呆れたのは覚えてる
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 16:31:29.07ID:IBCOxs+Y
>>678
ケンリックはJBLファンの集いから当然そうなるのはわかる

>>681
逆に分析的すぎるでしょ
クリプッシュの安物を最高だと言い放ち
「これがベストです。これ以外は買わないでください」なんて、唖然としますよね
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 17:25:36.05ID:dqrTVSde
本人居るなら次のネタ
D級アンプボードにコンデンサを増やす場合、低抵抗コンデンサを撰ぶとして、その前に付いているコンデンサは支那の安物だとする
それらを混ぜて使うことになるが、低インピの意味はあるのか?
一つでも良くないコンデンサがあればソコがネックになる?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 17:38:27.82ID:IBCOxs+Y
「音はスピーカーで決まります」って言ってるね
アンプやプレーヤーは無視かよ
他にも「スピーカーは2ウェイがベストです。2ウェイを買ってください」って言ってなかった?
ダイアトーンのDS1000DAを907XRで長年満足楽しんできたけど
背後から頭ハンマーで殴られたみたいだったわw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 17:55:19.76ID:IBCOxs+Y
>>695
決まらない。
強いて言えば、スピーカーは支配ウェイトが最も大きいだけ。
決まる、と言う断言までするのは、ちょっと傲慢で危険だ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 17:58:17.64ID:IBCOxs+Y
例えば4344や801でDENONの1650とワディア6を聴き比べてみ
プレーヤー変えたことくらい、長年のオーディオファイルならわかるから
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 18:25:51.59ID:NjwQhQHf
能書きはどうでもいいのだ
そんな決まった音が出てるんなら、それ動画にして聴かせろや
ってのがこのスレ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 19:34:34.44ID:vOwYjaSL
>>698
その年代の機種なら劇的に変わるだろ

どの分野も同じだが技術が成熟すると皆似たようなモノになる。
今となっちゃ未成熟なスピーカーが唯一趣味的。オーディオ楽しむならビンテージ物や真空管がオススメ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 19:39:01.56ID:vOwYjaSL
>>694
DA?ZAかな。どっちにしてもその組み合わせは一番不幸になるヤツだ。

オレもダイヤ10000とサンスイ使ってた。雑誌評論を信じてね。
2ウェイが幸せだな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 20:25:59.39ID:tiHJy51e
>>701
何がビックリって
夜に駆けるがブロックかからずに許可されてる事だ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 22:18:43.09ID:KsA5tuFe
出口の音源と同様に入口の音源(DDCやDAC、フォノイコやカートリッジ)と電源
それからアンプやケーブルで変わる度合いは十分に大きいことは常識。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 22:55:06.78ID:rdfNPbU2
そうだな発電所でも変わるしな


電力会社     長所      短所   お奨め度
——————————————————————
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 23:16:05.48ID:IBCOxs+Y
4344などはアンプ、プレーヤーの良いとこ悪いとこ全部をさらけ出すからね
誤魔化しがきかないデンジャラススピーカー

>>708
その大差であるスピーカーに、ペア3万円のクリプッシュ製を選んだ勇気はある意味凄いよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 23:21:07.58ID:IQpXtd40
想像の嫌過多は喋り方がもろカルトだな
教祖の素質あるよ

話の内容なんてカルトだから出鱈目でも構わないし
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 23:24:48.30ID:ONJVjF4Q
創造の館は工学か理学の博士号でも持ってそうな博識ぶりだな.
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 23:40:20.05ID:IBCOxs+Y
>>712
首都圏にはまだまだたくさんの名曲喫茶やジャズ喫茶が残っている
それらが自宅のシステムと同じに聴こえるか?
行ったことなければ、一度行ってみなよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 23:50:33.70ID:tiHJy51e
テンプレ
想像の館「真空管は見た目しか価値はない」
ソース:1万もしない中華真空管ラインアンプ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 00:06:21.79ID:PxfoeyZ1
>>713
妄想の館のHPリンクに行くと
メール質問サービス1週間で返事します¥3000とかやってるのね
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 00:22:20.45ID:LXOaGjeI
>>713
あの喋り方、イントネーションがもろ田舎の人間だよね
語尾がとくに変で、会社勤めを長くしたことのない人っぽい
九州や四国の人かな? 理系の学生とかにもよく見られる
直さず、本人も気づかずで、面接で確実落ちるタイプの人
いわゆる典型的なヒッキーの言葉のトーン
 
>>716
真空アンプは球変えによる音色の違いを楽しむ物なのにね
トライオードのさえ、その違いはすぐわかる

>>718
ここまで多くの動画を上げてるのに、自分のプロフィールを一切語らない
最も敬遠されるのがこういうタイプの人間。世の中の常だよね
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 01:08:13.00ID:cIWcFAzQ
>>714
博識?完全なる薄識(浅識)の間違い
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 01:49:46.20ID:nfclLLDo
愛車が旧型スープラなんだ
ソアラと同じエンジンだよね?たしか
でも、燃費、加速、乗り味、全て同じじゃないよね?同じエンジンなのに、なぜか?
ボディ形状、ギア比、シートのクッション、etc
それら全てのパーツが異なれば、違ってくるでしょ

それって、オーディオにも通ずるものがあると思わない?
同じ周波数特性、同じユニットでも、出てくる音は違うってさ
KEFやTANNOY、ディナウディオは、他社へのユニット供給をしてるけど、
同じ音で発売されることはないし
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 01:52:47.05ID:1Nl8Sl6B
アリアリだねぇ
dynaudioのユニット使ってもパッとしないTotemとか聴くと、そう思うよ
その一方でAvanceあたりは上手く料理していた印象
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 02:09:19.97ID:gsFtfHyM
つまり分かった風のべしゃりばっかで、本人駄耳ってこと。
現に音もまともにアップできてないわけだし。
解説なんか最小限でも音聞けば腕とセンスの実力が浮き彫りだからな。
トークなしでよっぽど結果だけ空気録音なりでアップしてくれる方が説得力あるのは事実。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 02:47:56.45ID:ExdmpxGn
オーディオ解説動画の解説w そんな事やりたく無いわ
興味無いし、見る価値なさそうなものに時間をかけるなんて
どんだけ暇なんだよ?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 05:46:09.98ID:PxfoeyZ1
>>725
マジレスするとコメントは非表示にする事が出来る
書いた本人だけが見えていて他人のアカウントからは見えない

そもそもメール3000円とかやっているコンサル系は
想像の館さんがやってるとは言わないが、基本的に
複垢でコメントしたり登録数や再生数を業者から買うのが常套手段
過去動画を見ると車では釣れなかったけど、
オーディオの方が簡単に釣れたから切り替えたって流れだった
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 07:40:43.59ID:ToBGNHve
スレから少しズレるけど、指揮者カラヤンが自宅スタジオで使ってたのは801で、アキュフェーズで鳴らしていたそうだ
その前はジャズメン達に人気のARのスピーカーを使っていたらしい

彼と同じ美意識を養いたい人、参考にしてみては?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 07:57:31.93ID:4L/JTqK6
>>679
ネチョネチョは名古屋弁の特徴
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 08:37:34.77ID:ExdmpxGn
>>701
さすが年季が入ってるだけあって4320?は工夫と苦労を忍ばせる音
他はまあ繋いだらこんな音が出ましたよ、って感じだけどVisonikは珍しい
確かこの手のスピーカーの先駆けなんだよな
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 17:43:35.75ID:pJ5LdCUV
あちこちの著名人の空気録音探訪とかしてくれないかな
ジャズやクラシックは著作権切れてるからやりたい放題だろうし
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 18:37:16.58ID:aJWjk9/y
>>732
創造の館は理論が無理筋だから薄識なのであって、博識だとは感じないね

>>733
お宅訪問みたいな感じでの空気録音探訪の企画があったら面白そう
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 18:53:53.27ID:ToBGNHve
>>732
安物しか取り上げてないのに、マクロな言い方するから問題になる
スピーカーで全ては決まらない
ピアニシモ時の表現力は、プレーヤー、アンプの質がとても重要になる
アルファプロセッサー、K2、DRIVE、一連の1Bit系DACにさらなる改良を
各メーカーが加えていったのには、そういった理由からだ
DレンジがほとんどないJ-popやロック、テクノ、アニソンしか聴かない人には、わからない
オーディオ全盛期、アキバのフェアで流れていたのは、ほとんどがクラシック音楽だった
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 20:00:58.33ID:bUzYb3Uz
昔から業界主流に贖う系は好きで、館もそうだけど、オーディオの科学のサイト、桝谷氏の頼りにする本、千葉氏のウソ・マコトなんかも読んだな。

何よりケーブルの音の違いがワカラナイ私はコッチの理屈の方が腑に落ちるんだな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 20:53:31.50ID:ToBGNHve
>>738
昔、B&W802を使ってた頃、S/Aラボのキンキンに堪えられなくて古河に変えたら
見事解消した経験がある
正直、あの違いがわからない人は、ピュアオーディオには向かないと思うわ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 21:08:05.69ID:aJWjk9/y
>>740
イコライザー、トンコンに頼って表面上のバランスと引き換えに質を落とすんじゃなくて、
ケーブルやコネクターで行うパッシブな調整ってのは有用なんだよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 21:19:42.10ID:ExdmpxGn
そんな方法で調整して良い音にできるなら
カスみたいな音の空気録音を調整、操作して良い音の空気録音をでっち上げる
要はフェイクが可能なはずだが無理なんだな、これが
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 21:28:19.61ID:gsFtfHyM
今更だけど、このスレの基礎耳レベルってだいぶ低いんだな。
おぃおぃ、アンプで音が変わらないとか、
ケーブルでの違いが分からないとか、話にならないじゃん。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 21:44:37.36ID:aJWjk9/y
>>747
お手軽お気軽に音調できまっせっていう向きのためだろ。
音量を司るゲイン調整ならびにボリューム調整と
アクティブ加工回路を一緒くたにするな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 21:51:35.61ID:syam6q0p
詭弁じゃん(笑)
>>748
ただの卑怯ものじやん


ボリュームに頼って表面上のバランスと引き換えに質を落とすんじゃなくて、
ケーブルやコネクターで行うパッシブな調整ってのは有用なんだよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 21:59:08.28ID:syam6q0p
所詮与えられたものでウンチクたれているだけじゃん(笑)
こうきゅーひんにトーンがない理由うんちゃらーー(笑)

そうやって自分がさも知ってるように書くが、ただ与えられたものじゃん(笑)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 22:14:33.65ID:syam6q0p
ちなみに受け専門ウンチクどもは
こうきゅーひんからボリュームが無くなったら、こういうんだろ?

ボリューム調整なんて初心者のらしいと

(笑) 馬鹿かよおまえ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 22:15:32.98ID:ToBGNHve
>>740
イコライザーは音色が不自然に変化するからピュアオーディオ、特にクラシックを中心に聴く人からは好まれない。
とくにピアノや木管楽器のスケールでわかりやすい。

>>742
友人といっしょにいたが、彼も音の変化を確認した
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 22:18:28.55ID:L5GCu+Yk
ID:syam6q0p その正しい知識をYoutubeの動画にしてみんなに広めるんだ
早く動画編集ソフトとオーディオインターフェースとマイクを買ってくるんだ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 22:46:09.74ID:hkDBi/qS
>>757
なぜ友人の意見が必要なのか?
そこが本質のところだな。

オーディオの世界が深いのは、単なる物理現象だけでなく、心理学、社会心理学的でもあるところだろう。

このスレ的に言えば、オタイオーディオやサウンドクリエイトなどは、そのあたりを充分理解して商いされてるな、と。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 22:49:00.02ID:hkDBi/qS
友人の意見はどうでも良いが、ある程度の権威付けは重要。
昔はオーディオ評論家の意見だったが、これからはyoutuberなんかね〜(笑)
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 23:20:48.37ID:ToBGNHve
>>758
生楽器、ピアノはとくにそうだが、打弦の強弱によって変化するのは音量だけではなく、音色も変わる。
イコライザーを通すと、それが不自然になる。
プレーヤー→アンプ→スピーカー、の環境が最も自然だと思っている。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 23:31:15.67ID:Iz/b8t6S
アコースティック系でもレコーディングで既にイコライザー、コンプレッサー、
リバーブ、リミッターとかけっこうエフェクターを掛けまくってるわけだが。
ピアノなんか特に。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 23:42:15.17ID:ToBGNHve
>>770
世に出て後の“作品”として扱いをストレートに聴きたいから、ってのもある。
たしかに、フルトヴェンクラーの“バイロイトの第九”、東芝EMIとフランス・パテ社盤とではけっこう違うし。
メディア媒体は、レコーディングエンジニアら、周りのスタッフ全員を含ての“作品”
何も演奏現場の生のリアリティだけを求めてはいないよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 23:47:02.07ID:Iz/b8t6S
ああ言えば上祐みたいな人だな、引っ込みつかないのだろうか。
レコーディングはマイクで拾ったそのまんまの音を収録してるとでも思ってたんだろうか。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 23:53:13.48ID:nfclLLDo
アメリカのクラシックファン、マグネパンやマーチンローガンのような
プレナー型使う人がけっこういるらしいね
お国柄なんだろうね、ヨーロッパ文化へのアンチ心
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 23:55:41.68ID:PxfoeyZ1
各メーカーのスピーカー製作設計の際にイコライザを入れる事は無い
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 23:57:48.77ID:ExdmpxGn
いい加減だから騙すのも簡単と言いたそうだが
現実には出来ない。だからいくらでも何とでも言えるけど
空気録音を公開する事だけは絶対に出来ない
ウソが簡単にバレるから
もちろん他に理由があると言うだろうが根本的には上の理由だよ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 00:11:07.76ID:uRzvEU0d
>>776
>いい加減だから騙すのも簡単と言いたそうだが

いや、そんなつもりはないが。
イコライザーで不自然になるとか書いてたんで、皆が普段聴いてるレコードやCDの音は
レコーディング時に既にイコライジングしまくってるって言ってるだけ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 04:09:41.28ID:BkVu5YBX
商品として世に送り出すんだから当然修正はする
テイクごとに指揮者はもちろん、楽団員も交えてプレイバックを聴く
しかし、ただ、そのCDを家庭で一般の人が観賞する時には、イコライザーとかあまり使う人はいない、と言ってるだけ
とくにクラシック音楽ファンはね

何か間違ってる?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 05:06:55.43ID:SjP6FNRD
>>744
ケンリック
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 05:42:34.62ID:BkVu5YBX
RCA、DECCA、EMI ステレオ録音初期の機材の資料
持ってるけど、アップはできないから、チョビチョビだけど時間あれば書こうかな?

>>770
ポリーニの有名なショパンの24の前奏曲、当時なんかの機械に演奏させたんじゃないか、と言われるたくらい
精密メカニックな演奏だった。
それのこと言ってるのかと思ったよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 07:20:03.21ID:BkVu5YBX
DECCA録音がなんであんなにオーディオ評論家や若い人に支持されてるのか?
なぜEMIは酷評されることが多いのか?
自分にはわからないw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 08:20:45.34ID:bg3FvFQe
ケチ、難癖はつけても決して自分で空気録音した動画をアップしようとはしない
もうこの行動に全てが現れてるだろうが
録音時にイコライジング、ミキシングしていようが、それをさらに再生時に
色んな加工をしていようが、出てくる音が全て
ここはそういうスレでもある
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 08:27:45.11ID:csFVuuvL
別に自分で動画あげなくても
自分が良いと思った他人の動画のリンク貼って
ポエムやイメージではなく具体的な説明すればいいよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 08:28:23.94ID:bg3FvFQe
ケンリックについては非常に高く評価してる、単に動画の質や再生音質の良さ以上に
まだ空気録音なんて言われてなかった頃から真面目にクオリティを追求して動画を作り
自身と自社の広告に使ったこと、その発想は多くの人に影響を与えた
早くから今の動画スタイルを完成させていたのも流石である
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 08:31:32.48ID:bg3FvFQe
>>789
そのやり方でお茶をにごしてこのスレ存続させてるけど、ぶっちゃけそれだと
面白さ半減以下なんだよね。自分で撮ったのが上がるようになってこそ本領発揮だろう
ツーか上げなくてもせめて自分で撮ったら、その感想ぐらい言えるだろ、とw
それすら今のところない
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 08:33:35.70ID:csFVuuvL
ケンリックは素人受けする上手な音づくりは流石だ
購入層のレベルにあわせた上手な宣伝だと思う
だがピュア板では徹底的に叩かれてる事も真実
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 09:25:00.18ID:JCcqTXHU
ケンリックは何を聴いても同じような感じに聴こえるし
自分が聴いたJBLは少なくともああいう感じの音ではなかった。
そもそもエア録音そのものが疑問ではあるわけだが。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 11:07:55.83ID:RkIfM4I8
>>794
つまり
客がスマホで撮った動画じゃなくて、ケンリックなんか見ても分かんないでしょ
って事だから
793も794も言い分は揃ってるだろ
実際のところガチで、このスマホの方が
どんな音を出すスピーカーなのかイメージがしやすい
ケンリックの所の録音マイクは定位がボワついててオーディオより
超近距離の女の息づかいやあえぎ声とかそっちの方が得意だろう
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 11:33:09.80ID:KIebASXW
ケンリックに関してはスマホ録音もいいけど、面白いところだと
JBLに限らず他メーカーのスピーカーセッティングを安物デジアンでやる企画とかは参考になる。
部屋の共鳴は独特だけど、アコギや生声を聴く限り録音機器はクセのないニュートラルだと感じるね。
https://www.youtube.com/watch?v=H2izDXEy91s
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 12:58:38.94ID:RkIfM4I8
>>798
そもそも貼るメリットが無い
と言ったら終わってしまうので
荒れる動画を除く、チャンネル登録数が比較的多いのをあさってみると
やはり海外(まだまだ有るはず)が強いけど
人口や言語の違いを考慮すれば国内も頑張ってる
アンソニーカメラは空気録音チャンネルが1000人割ってるのでカット

seas- lydチャンネル登録者数 1.3万人
HDMeisterチャンネル登録者数 2370人
YAMANAKA SYUJIROチャンネル登録者数 4.05万人
Junichiチャンネル登録者数 2300人
によど Laboratoryチャンネル登録者数 1万人
OTAI AUDIOチャンネル登録者数 7090人
spcjpnorgチャンネル登録者数 2460人
MrShaman42チャンネル登録者数 3.35万人(海外)
sakutaro1969 Audio speakersチャンネル登録者数 5050人
WdBチャンネル登録者数 1.34万人(海外)
Khoa Audio 0902.62.62.62チャンネル登録者数 2.87万人(海外)
Digital Stereophonyチャンネル登録者数 4.25万人(海外)
SoundBlabチャンネル登録者数 10.8万人(海外)
PA5cAl1チャンネル登録者数 4410人(海外)
Kirby Meets Audio チャンネル登録者数 20.4万人(海外)
Stereo Sound ONLINEチャンネル登録者数 5350人
TechnicalPieチャンネル登録者数 3610人(海外)
New Record Dayチャンネル登録者数 4.81万人(海外)
Audio Hoàng Hảiチャンネル登録者数 5180人(海外)
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:10:27.42ID:oQb3g2AZ
ケンリック動画の録音機材は余裕で三桁万円かかってるよね。ショップスのマイクの特徴が色濃く出てて、ニュートラルとは言い難い気がする。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 16:12:39.67ID:GDfu3HV1
>>741
>ケーブルやコネクターで行うパッシブな調整ってのは有用なんだよ
ケーブル、コネクターなどの音の違いはブラインドでは消える、したがって、変わって感じるのはプラシーボ。
プラシーボでいくら調整しても解は一生得られない。

いっぽう、イコライザー、トンコン(他にも様々な方法がある)で変えた音は
ブラインドでちゃんとその変化を聴きとれる。
したがって、解に辿り着ける可能性がある。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 23:12:10.55ID:RkIfM4I8
コンサルの館の真空管のやつ見て来たけど確かに酷いな
コンサル(メール3000円〜)やりたがる奴って本当にああいうのしかいないよね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 23:28:14.62ID:RkIfM4I8
コンサル館の裏垢の可能性もあるけど
いいね10も付いてる事が深い闇だよ

小檜山到 4 か月前
いつも興味深くみさせていただいています。
これからも高級オーディオの深い闇を暴いて行ってください。
期待してます
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 23:55:29.07ID:sWulKJbY
このスレも好きな動画も自分のチャンネルも貼ったらネットリマウントとられるかスルーで
結局臭いものをつつきまくるスレになってる
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 00:25:58.44ID:3OF7oULH
駄耳どもに告ぐ
最低でも週に一度は、綿棒で耳を掃除しろ
解像度劇的に変わるぞ
経験談だ!w
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 07:21:43.27ID:ohUVcByf
真実を暴けば痛い目にあわされる。うまく騙せば実績が作れて評価される
会社でも動画でも変わんないって事だよ。給料と賞与くれる所が違うけどな
0814398
垢版 |
2021/01/20(水) 08:11:22.79ID:cEgz8T8q
>>813
トランプ支持者ですか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 08:36:59.11ID:OcFreHZ/
>>803
オープンバッフルは検索すれば他にもたくさん出てくると思う
これは割と古臭い音で、古めのスピーカー探せば似た系統の音のものはあると思う
ただやはり低音の出方はオープンバッフルならではのものがあるのかも
ヤマハの通称ポンせんべいの動画もこんな感じの鳴り方だった
実物聴いてみたいものだよね
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 08:41:23.79ID:OcFreHZ/
>>798,809
気にしすぎなんだよ、多分貼った方が得るものはあると思う
でもオーディオマニアなんかセンシボーでナイーブな人が多いので
なかなか厚かましくなれないんだろうなw
で歳取ると一転、、するのか?w
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 10:27:32.21ID:EEUNuXDm
俺はクラシックもジャズもロックも演歌も聴くから、システムに妥協することをおぼえた
全てにおいて「可」くらいでいいや、と割りきれるようになった
だから、タンノイもJBLも捨てて、クリプッシュを買うぜ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 10:48:29.85ID:EEUNuXDm
オーディオはしょせん「信じる者は救われる」みたいな世界
西城秀樹、倍賞千恵子らばかり聴いてた世代とかだと
ソニーのミニコンポ、AIWAのラジカセが、最もいい音だと思っているだろうし
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 11:43:20.89ID:W/r35/iQ
オーディオというカルト宗教だわな
まあブランドバックや壺やパワーストーンに何十何百万使う人々と変わらんか
ほどほどにすれば幸せなのに勿体ないなと思うけど
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 18:34:29.21ID:LDcc/zQA
オーディオファン、皆が皆ツベに挙げるわけないから
むしろほとんどの人は挙げない
高級オーディオユーザーの平均年齢はおそらく60代以上だろうし
ツベへのアップのやり方じたい知らない人が多いでしょう
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 18:49:18.72ID:LDcc/zQA
>>820
いいですね。時と共に生命感まで一緒に運んで来ている。
プレーナーたちの情感、互いの呼応が見える。
ホットで温もりあるの空気が、クラブの雰囲気そのもので
楽しみながらプレイしている様子が極めてありのままに伝わってくる。。

やはり、オールドジャズはこうでなきゃ!
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 19:44:06.22ID:xJO7ESE/
創造の館の動画を見ていてサブウーファーを買いたくなったんだけど、おすすめを紹介してください。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 19:46:57.42ID:xJO7ESE/
創造の館は、素材にも詳しいね。

博識すぎる。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 19:57:22.08ID:DNjSQEE3
>>827
要らないスピーカーかメルカリで買ってツイーターの配線抜いてウーハーだけ使いなよ 一つでも二つでもいいけとさ
ドムドムさせたいなら大きいのだけど音としてなら2ウェイのウーハーだけ使えばいいと思うが
スッキリして低音にしたいならバッフル綿で埋めてやればクリアになる
それより周波数調整できるアンプをアマで買っておいでよ
一種類くらいしかないが
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 20:23:46.18ID:xeVWa/SF
創造の館はメーカーエンジニアの視点から見てどうなのお?
誰1人として真っ当な反論してるの見た事ない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 20:34:36.85ID:S/K6jtlB
>>833
反論はハイエンド業界筋からでしょう。
営業妨害みたいなもんだからね。
或いはその世界にどっぷり浸かっているマニアさんか。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 20:50:31.17ID:ko4LgyPB
月刊ステレオがやってる
音の見える部屋シリーズの動画
詳しい内容は本に載せるから、さらっとしか
紹介しないけど勿体無い
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 21:32:19.80ID:ohUVcByf
>>833
95000回も再生されてるのにあんなトンチンカンな真空管をバカにした動画あげて
涼し気なコメント欄であるはずがない
管理者は許可しないと反映されない様に設定できるから
インチキがバレそうなコメントは見えない様にしているはず
裏垢でコメント試して本垢でコメント欄開けばわかると思う
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 21:35:40.43ID:DNjSQEE3
>>839
真空管はよくしらんが、FXの使った時点で終わったなと(笑)おもったわ
あそこの買うのは超初心者むけだよな
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 21:38:54.84ID:H2dY1Hiy
>>839
あれ本気で語ってるとしたら極度の無知&無鉄砲だわ
狙って言ってるとしても素人丸出しなわけで、まともな音作れるわけがない
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 21:48:46.63ID:W04L/kjW
創造の館否定派は感情的な言葉で貶すだけで何がなぜ間違ってるのか理屈が無いから説得力がない
とはいえ俺もFXの真空管もどきを比較対象に出したのには笑った
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:06:58.95ID:xJO7ESE/
創造の館がスパイクは逆効果だと言っていたので、早速、スパイクとスパイクプレートを外して、ゴム底にした。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 22:20:17.34ID:JuHGupJ/
◯◯リックの次は◯◯の館かよ
You Tuber宣伝スレになってるな

中華の広告塔に担がれてるんだろうなぁという感想しかない
やり口が炎上系YouTuberと変わらんし
最近国内メーカーのスレを荒らしまくってる中華age工作業者とあんま変わらん
音も聴かずにスペック、宣伝文句や評判で中華買う層と客層被るだろうし
そういう層には受けが良いかもね

音も聴いて買ってる層は相手にしないか↓のスレみたいに真っ向否定でしょ
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.24
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520203018/

個人の好みの問題や憶測を絶対的な真実の様に思わせて語ってたりするから
話術は上手いんだろう
博識だとは絶対に思わんし、このスレでそのワード見る毎にキモいと思ってる
同じ奴が何回も書いてるんだろうな
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 23:00:04.26ID:5n4m2aTB
オレは「館」より「民宿」の方が好きだ
民宿の人は糞耳かつ未熟なスキルなりに試行錯誤してて微笑ましい
プアに特化した自作派だから一般的じゃないかもしれんけど

ハイレゾDACの出力周波数の限界を探る AK240 OPENSCOPE MZ
https://www.youtube.com/watch?v=jpRJTo_zdas

極細スピーカーケーブルはどんな音? 違いがわかるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=w7lxUAmmQkQ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 01:16:39.63ID:eldorLlO
館さんはここ観てるね
喋り方に気を使い始めた
、が、途中から、ダリのスピーカーが現れたあたりから
いつもに戻ったわ

低音に音色の差はない、と、まるで音楽ファンを挑発するかのような
ことを言い始めたw

JBLのS3100のような、いきなり高級フロア型スピーカーを買うなんて
スープラに荷台でも付けて運んだんだろうか?

>>848
和多田氏のほうがずっと好感持てます。大人の動画ですから。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 06:59:16.83ID:z8XyX2l5
僭越ですが、本人です。
ここは皆さんの生の声が聞けますので、定期的に見ています。
チャンネル登録お願いいたします。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 08:06:20.74ID:Vys8UvaL
クッソワロた、YouTubeのチャンネル持ちが増えたら
ここの長年の夢である年忘れオーディオ対抗歌合戦の実現も
まだワンチャンあるかもしれんね
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 10:37:21.65ID:/VCXFcEV
捏造の館 動画語録
アンプは見た目。音に大差ない 正確に増幅するデジアンは素晴らしい 真空管は音が悪い
フルレンジからはまともな音が出ない スピーカーはユニットの振幅が音の全てだ
3way以上はチェック用、鑑賞用は無理
電源と音質は関係ない
最も高音質で再生できるオーディオシステムはスマホのミニプラグ→パワードスピーカー
一般人向けに翻訳すると、
野球で例えるなら一般人が使う金属バットと軟式ボール以外は存在価値がないと言っている
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 10:43:27.31ID:1+tV4AoG
最初にスマホから直パワーアンプをやったが古いスマホだからか
音は良くなかった
BTで飛ばす方がよくて、でも結局音質や充電で古いPC再利用でALSA出しDACになったわ
新しいスマホとかアップルは結構よいのだろうな
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 10:57:40.10ID:/VCXFcEV
>>861
捏造の館  一般翻訳
軟式ボールではそこまでスピードが出る事はありえません
あれは野球マニアの幻覚です
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 11:34:26.45ID:1+tV4AoG
そりゃそうだろな
今まで洗脳されてきたことが馬鹿にされているから
面白くない
あれを楽しめるようにならないと
金をかけたやつが凄いみたいな価値観とか未だにあるじゃん
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 11:35:00.10ID:/VCXFcEV
概要 車、カー用品、オーディオ製品の常識をぶっ壊し、洗脳から解き放つ!!
科学的視点から真実を探求し、メリットのある商品の選び方をご紹介します。
アドバイスをお求めの方は下記のオンラインアドバイスをご利用ください。
-yakata.com/shop/2020/05/12/45017/
オンラインアドバイス メール返信1件 \3,000
資料作成 \5,000 設計計算業務 \10,000
結果の保証はありません 返金いたしません

誰か「サクラの仕事探してます」って館さんにメールしてみて欲しいw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 11:39:28.48ID:1+tV4AoG
>>865
そういうこともしているのか
需要もあるだろうしな
結構安いと思うけど
医者だと一回10分で1万(保健で気がつかない馬鹿多い)
弁護士で電話相談5000円30分 後々高いから
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:00:46.47ID:/VCXFcEV
@souzouno_yakata
塗るだけでウイルスからガード!〜コロナをマスク無しで対策する | 創造の館
ダイソンをぶっ飛ばす!〜最強コスパのコードレス掃除機 | 創造の館
ワンデーコンタクトを安全に使い回しする〜消毒液はタダ同然に! – 創造の館
アトピーが治る!〜理想のシャンプー ボディソープ | 創造の館

手広くやってんのねwっていうか
何やっても相手にされず自称オーディオ学者になったわけか
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:19:39.26ID:1+tV4AoG
ヨウツベで再生稼ぐのはホントに無理だから

結局、オッパイか事務所みたいな大きな組織が契約料金を下げたりしておすすめにされる
このオススメされないと美人さんでもなかなか増えない
所詮民意はない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:40:58.09ID:vx2XKxND
どっちが洗脳・ブラシーボなのかわからんな

Shopの商材も
cpuグリス、接点保護剤、シェアウェアソフト、オンラインアドバイス、アフィ、etc.
商売魂たくましい事で

結局、自分のサイトで販売してる商品販売に誘導する為の宣伝にYoutube使ってるってところか
情報商材屋も最近はサイトからYoutubeに移ってるって聞くし
ただサイト運営するより宣伝効果が高いんだろうな

ただ余計な敵を作ったのは商売としては失敗だったな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:47:19.84ID:Y0Kt6s9N
S3100やS2600ってJBLの中でも特異な存在だよね?
4344とは明らかに方向性が異なる

館さんは、名前も顔も隠してたら、商売にならないでしょ
顔が見えない相手と取り引きしてはいけないのは、社会の原則だよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:49:11.07ID:1+tV4AoG
>>874
そんなのないよ(笑)
通販どうしてるの?

自分の都合のよい文章をつくりあげるのは癖かな?
嘘つく癖があるね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 12:56:50.58ID:Y0Kt6s9N
>>875
いや、通販と個人売買は違うよ
通販業者はきちんと法人登記してるし、住所、代表者名を公にしているだろ
どこの誰か知らない人とは信用性が段違いだよ

館氏は会社勤めの経験とかあまり無く、馴染めなかった人とお見受けする
やはり人は見た目や雰囲気って大事だと
社交性協調性、イメージがね
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 13:01:26.43ID:nOrC46Ip
館や、オーディオの科学などのは、工学的に正しいのだが、現在(特にハイエンド)のオーディオ界を紐解くには工学だけでは無理で、心理学、神経科学からのアプローチが必要だろう。

ダブルブラインドで再現性がない事象に、人は何故熱中して散財できるのかは、永遠のナゾとしておいた方がお互い幸せなのかもしれないがね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 13:14:23.09ID:/VCXFcEV
創造の館から勉強になったのは
「どんなに浅はかでも無限に手を広げればyoutubeの何処かで引っかかるバカが居る」
って事だね
マスク要らない←釣れない
ダイソン要らない←釣れない
眼科で作ったコンタクトレンズ要らない←釣れない
その他延々..
スマホとパワードSP以外要らない←釣れた
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 13:52:16.31ID:/VCXFcEV
1+tV4AoGさん、アセり過ぎて
複垢使うの忘れてますよw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 14:13:02.62ID:CMkfgTh9
ねつ造のヤカラ本人が想像以上にヤベー奴だなこれ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 14:55:21.07ID:ourUhHUV
だいぶ前にスペンドールBC2を907XRで鳴らしてる動画観て
なかなか良かったわ
以前BC2持っていてアンプ選びに迷い、お茶の水の店員にマランツを勧められたけど、結局買わなかった

>>888
もっと人間を信じろ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 15:14:22.06ID:/VCXFcEV
>>889
オーディオの動画全部消したら終了かな。
あとは何をして騙そうが知ったこっちゃない

とりあえず、スクショいま色々とってるんで
この要件を簡潔にまとめて
ツイッターで相互登録を募集している投稿者さん達にでも
直メできるように準備だけはしておく
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 16:19:07.99ID:tr9jyQi4
スペンドールBCIIはハイファイとは違うが、良い音で鳴るね
色で言う記憶色みたいに記憶音があるなら、そんな感覚の響き
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 16:30:40.36ID:ourUhHUV
>>894
そう
オーディオ誌、セレクトコンポシリーズで、草野氏、柳沢氏らが
クラシック部門のベストに評していた
あのハーベスHL-5以上の評価だったよ確か
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 16:53:57.22ID:ourUhHUV
BCUは3ウェイで、ウーハー、ツィーター、スーパーツィーター、という変わった構成なんだよね
あの独特の“鼻づまり”のような低音が土台となり
見事なオルガントーンを形成、箱根鳴りに主眼をおいたハーモニーが
なんとも魅力的な音色だった
理詰めでは決して語れない、音楽を聴くための道具であり、楽器であった。
現行のBC2、SP1/2は、どうなってるんだろう?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 19:38:17.63ID:nOk4xOcU
ステサンの動画ってオープニングの音楽とか感動なんちゃらとか90年代かよってセンス
それはいいとしても肝心の音を聴かせないから何の役にも立たない気がする
雑誌同様にただの広告?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 23:08:10.44ID:EqiJz9XK
>>893
その活動やり続けても無償の広告塔にしかならなくない?
ケンリックは音楽著作権違反があったけど館は無理じゃないかと
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 01:25:21.47ID:2OGKmMlV
ここまで館の何がどうしてデタラメなのか、まともな意見が無いところにオーディオ業界の闇を感じる
商売の邪魔されて怒ってんの?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 01:57:27.85ID:fbMq4TuM
軽く読んでみたが、デタラメって言うか、すべてを自分が知ってる範囲内の理論で説明しようとする割に、
その説明がレベルが低くて、全然深みがない上に、無理やり説明するもんだから決めつけになってるってことだね。

オーディオにはもっとレベルの低いオカルトが蔓延ってるから、そういう意味では悪くはない部分もあるが
まあ良いとは言えない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 02:15:55.00ID:9oHa91tb
スイッチング電源のクソFXAUDIO管球ラインアンプを引き合いにして、
真空管アンプの価値は「見た目」のみ
真空管アンプは見た目の印象で柔らかく温かみのある音に感じるに過ぎない
半導体アンプでもダンピングファクターを落とせば真空管アンプと全く同じ音を出せる

電源ケーブルは付属のものでよい 
電源ケーブルを選ぶときは見た目重視で選べばよい
長さ数メートルのケーブルにはインダクタンスと静電容量は関係ない
導体純度に意味はない ケーブル選びはシールドの作りだけ気にすればよい

全部間違ってるだろ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 02:18:08.13ID:zaDRlN4W
捏造の館 動画語録
アンプは見た目。音に大差ない 正確に増幅するデジアンは素晴らしい 真空管は音が悪い
フルレンジからはまともな音が出ない スピーカーはユニットの振幅が音の全てだ
3way以上はチェック用、鑑賞用は無理
電源と音質は関係ない
最も高音質で再生できるオーディオシステムはスマホのミニプラグ→パワードスピーカー
一般人向けに翻訳すると、
野球で例えるなら一般人が使う金属バットと軟式ボール以外は存在価値がないと言っている
-yakata.com/shop/2020/05/12/45017/
オンラインアドバイス メール返信1件 \3,000
資料作成 \5,000 設計計算業務 \10,000
結果の保証はありません 返金いたしません
@souzouno_yakata
塗るだけでウイルスからガード!〜コロナをマスク無しで対策する | 創造の館
ダイソンをぶっ飛ばす!〜最強コスパのコードレス掃除機 | 創造の館
ワンデーコンタクトを安全に使い回しする〜消毒液はタダ同然に! – 創造の館
アトピーが治る!〜理想のシャンプー ボディソープ | 創造の館

何やっても相手にされず、たまたま釣れた自称オーディオ学者にシフト。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 02:28:17.61ID:zaDRlN4W
↓ゴミ動画リスト(わざわざ見る価値ないだろうからURLカット)
創造の館 Kitchen
「スーパーの安い食材で」毎日の料理に役立つレシピ
創造の館 Movie
暮らしや趣味に役立つユニークな動画
創造の館 Hobby
ゲームの実況や模型、フィギュアのリペイント
創造の館 Technical Report
車、カー用品、オーディオ製品の常識をぶっ壊しアドバイス 
メール返信1件 \3,000
資料作成 \5,000 設計計算業務 \10,000
結果の保証はありません 返金いたしません
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 02:28:55.68ID:+s0xN/Ff
音質を数字ですべて片付けれるなら、AIWAのCDラジカセも
スチューダーのD730も同じということになり、
スチューダーはただのボッてるだけ、という考えになるのかな
オーディオ界に暴君、新星現る
が館くんの印象
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 02:56:50.77ID:zaDRlN4W
@souzouno_yakata
スマホが故障!不手際のツケはお客様に〜UQモバイル | 創造の館
アイリスの欠陥商品| 創造の館
マヨネーズでこんにゃくステーキ | 創造の館
電動シェーバーを10年もたせる | 創造の館
立花氏は令和のヒーロー!N国党 | 創造の館
NHKをぶっ壊す!〜注目される参議院選挙 | 創造の館
BSアンテナを設置したら集金員が来た | 創造の館
洗濯のりを整髪に使う – 創造の館
スポーツカーにスポーツタイヤは無意味 | 創造の館
MP3でハイレゾを越える | 創造の館
5千円の時計はロレックスを超える| 創造の館
仮想通貨のマイニグは儲からない| 創造の館
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 03:12:50.82ID:zaDRlN4W
6年かかって初めてバカが釣れたんだね
なんか違う意味で感動したw
もう少し努力の方向性を違う事に使えばいいのに。

創造の館
@souzouno_yakata
·
2015年2月14日
私がFXを始めたのは2008年。当時FXは黎明期で今のように
情報が溢れていませんでした。FXで4億円稼いだ主婦が話題に
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 03:23:49.89ID:zaDRlN4W
N国や仮想通貨なんて
サーファーたかしとか中野裕二とかのカス中のカスでも釣れてるのに。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 05:26:33.66ID:zaDRlN4W
>>913
煽りがズレてる事にいい加減気付けよw
ベンツやフェラーリだけが車じゃねえだろ
100万するものだけがオーディオじゃないんだよ
徘徊の館はオーディオを知らなすぎる
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 06:56:04.70ID:UOvGReoT
私は創造の館の動画は興味深く拝見してますがね。
知識をもって見ると、納得できる部分も多いですよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 07:01:04.30ID:cNDG43aP
>>914
それなら本当のオーディオを教えてくれよww
館以上の説得力のある持論を持ってるんだろ是非聴かせて欲しいな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 07:17:38.13ID:ACpjL2Tt
くやしけりゃ論理と実験・測定で客観的に反論すりゃいいのに
まぁ人身攻撃しかできない無学な輩には無理か
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 07:59:01.28ID:p4KZPwM9
車の試乗では営業マンに突っ込み入れたりしれるけど
オーディオ店でも是非やって欲しいなオファーしたけど断られたら店名公表もね
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 08:22:00.01ID:gH+LDBLL
>>915
私も創造の館の動画は面白いと思います。
このスレの皆さんは手厳しいですが、サイレントマジョリティーという言葉もあります。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:09:22.86ID:+s0xN/Ff
>>917
残念ながらオーディオは数字や測定だけで決めれるものではないんだよ
音楽家、演奏家を交えて音決めされた、エンジニアの耳のほうを
ほとんどのオーディオファイルは信じてるはずだよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:26:56.47ID:GU+GnTif
ま、個々に違うのは間違いない
見えている色でさえ個々には違うからな
しかも、感じ方も違いの出る要素だし

なら、どんな動画でも間違いないともいえるが、その矛盾はどう自分に言い聞かせているの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:49:28.63ID:+s0xN/Ff
>>923
価格帯においての優劣はあっても
メーカー間での優劣はあまりないと思っている
ユーザーは好みと支持が支配的だから
スッキリ系が好みなら、パイオニア、オンキヨー、ヤマハを選べばいいし
コッテリ系が好みなら、ビクター、デノンを買えばいいし
その後、詰めの作業として、ケーブルやタップを吟味して
自分好みの音にたどり着けばいい
それだけ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 13:06:58.32ID:+s0xN/Ff
同じウィーン・フィルのCDでも、レーベルによっての音の違い、あるよね。
グラモフォン、デッカ、EMIは、レコーディングエンジニアの名前まできちんと明記しているのは、
CDを単なる媒体としてではなく、作品としての扱い強い証しだと思う。
シカゴ交響楽団、デッカとグラモフォンではかなり違う音に聴こえるでしょ?
ちなみに、主席トロンボーン奏者で日本にも門下生が多い、J・フリードマン氏は
我々の音が硬く聴こえるのは、デッカの録音のせいだ、と述べている。
シカゴのオーケストラホールで実演を聴いた人のほとんどが、どちらかといえはシカゴ響の音はドイツ的で
重く重量感がありふくよかな音だったと言う。
常任指揮者のショルティと同じことを言っている。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 13:16:54.51ID:+s0xN/Ff
801マトリックスが日本のオーディオメーカーのマスターに次々と採用されたのは
ヨーロッパの大手レーベルがほとんどそれだったから、だけの理由だと思うよ
そもそも801Mだってカラヤンが自宅システムに使った影響が強いんじゃないの?
彼に習ってさえいれば、CD売れるしね、グラモフォンさんw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 13:31:56.88ID:+s0xN/Ff
同じレーベル間であっても、バランスエンジニアによって音調に違いがある。
カラヤンはギュンター・ヘルマンスを「彼の耳は私と同じ耳だ」と称し、終始彼に音作りを任せた。
アバドは主にネーグラー氏に、バーンスタインはシャイベ氏が担った。
同じドイツ・グラモフォンでも、エンジニアによる音作りの違い、ぜひ視聴比較してほしい。
0931コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/01/22(金) 14:15:00.94ID:1B6y6CtZ
色々書かれている創造の館、動画がお勧めに上がったので見ました。
それってどうかなあという部分もありますが些細な事で、大切なのはこのようにこうだと発信する事と思います。

他人の目につかないように自分の内に考えを溜めていると、批判に会わず修正のチャンスを失う可能性が大です。
人は高齢になる程自説の誤りを修正する能力が落ちますから、早い段階でこうして考えを出していくのはプラスになると思います。

昔の人だって今から見るとずいぶん恥ずかしい事を言ってました。
狭い部屋は低音再生に限界がある、低音の波長は長くなり壁の距離が短い狭い部屋では波長が再現できないから、とか。
音を波長ベースで考えると低音は波長が長い。
だから言い分は部分的に正しいですが、音は壁の距離で終わりでなく反射によって折り畳まれた状態で存在していきます。
ハンカチだってタオルだって折り畳まれた状態で売ってるのを見れば、狭い部屋で長い波長はパタパタと反射で折り畳まれた状態になる位わかりそうな物ですが、波長とかジャーゴンに騙されて変な言い分を信じちゃうんですよね・・・。

なので、あいつの言ってるのは間違いだからダメとか何とか言いたくないです。
「そこは変だぞ」とか言ってく分にはありでしょう、変だぞと出す事で他人からツッコミが入って自分の間違いが明らかになるきっかけとなるかもしれませんし。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 17:54:15.19ID:EGVXYyKi
創造の館最高!
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 07:20:59.90ID:B9Xfo3ON
>>858
スペンドール BCU
3wayだがクラシック音楽ファンから長年に渡り
鑑賞用として大人気だったのにね
あの人言ってることがラジカルでついていけないわ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 13:15:20.49ID:B9Xfo3ON
>>918
モンスタークレーマーに映ったでしょうね
何だかんだといちゃもんつけて、コンビニや飲食店の店員に土下座要求して
問題起こしたりするタイプの人かも
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:38:56.96ID:8JwnIiiC
>>901
>館の何がどうしてデタラメなのか、まともな意見が無い

デタラメと言うか、無理やりなこじつけが多い。
自分の知っている範囲の理屈(しかも古い)で説明しようとして、無理やりなこじつけていたりする。
どっちかって言うと、プロケーブルに近いやり方。
本人は分かった上で、それらを書いてるのかもしれないので、一概には言えないが、本気だとすると色々おかしい。
まず先に、書いてあることすべてが間違ってるわけではないと断った上で、なんだかな〜と思ったところを紹介する。

HPの一記事をザーッと読んで、なーに言っとんねんって感じで、読み返してないし、今から読み返す気も無いから、
細かく相違があるかもしれないが、大筋は間違ってないとする。

どこかの店舗でB&WのN802の何かを聴いて、違和感を感じて、それはこういう事だろうと理由を書いているページを読んだ。
何かの楽器がスピーカーよりも外側に定位していたので、これはおかしい、と思ったそうだ。
あるいは店舗がミスって片チャン逆相にしてたのかもしれないが。
ともかく定位がおかしいと、そして定位という物は、左右のスピーカーを結んだ内側に定位するのが正しいと続く。
音圧差でそのように定位するのだから、左右間より外に定位するのはおかしいと続く。
もうこの時点で、言ってることが1970年くらいの理論で古すぎるし、今の目から見たらレベルが低すぎる。
位相によって外に定位するなんてのは1990年くらいから言われてる事。
「オーディオの科学」だっけ?古いオーディオ本があったけど、たしかその本でも内側のみ定位するのが正しいとかを言ってたし、
本の中で良し悪しの評価として、カタログの周波数特性と能率と低域特性のみで評価して、
購入相談された時に、予算の中ではパイオニアのスピーカーが一番特性が良いのでそれを買えと勧めて、結果的に感謝されたと書いていた。
え?カタログだけで判断?って話だが、まあ1980年とかの本だから仕方ないが、館はそれに近い。

続く
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:39:57.57ID:8JwnIiiC
そして、定位がおかしく感じられる原因として、N802の段々重ねの構造でおかしな反射が起こるからだろう、と続けている。
最終的には、そのようなコケおどしでユーザーをけむに巻いて高額で買わせているのだろう、というような話になっていた。
自分が知ってる範囲の、1970年とかの古い理屈だけで全部説明しようとして、なにいっとんねん、って話になってるが、
こういうレベルの低さが散見されるので、館は駄目だなって話が出るってことだろう。
全部が間違ってるわけではないが、いちいち古いし、レベルもそう高くはないのに、全て知ってる風で書いてるところが。

内側のみに定位というのは、録音が単マイクで、ミキサーのパンのみで左右に音圧差を振り分けたらそうなる。
最大に片チャンにまでパンを振っても、片方のみから音が出ている状態になるのだから、それより外には行かない。
それはそうなんだが。
ただそれはミキサーのパンで振った場合の話であって、アメリカでは1990年くらいから現代のハイエンドに繋がるブームがあって、
古い箱型スピーカーから変化して、コンデンサー型などを使った時に、今までは無かった3次元的な音が感じ取れるという潮流が生まれた。
これが現代まで繋がって行くわけだが、30年前から位相によって3次元的な広がりが出ることは知られていたわけだ。
とにかく古すぎるんだよ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:47:09.47ID:8JwnIiiC
B&WのNシリーズのミッドは、タマゴ状のチャンバーに入っているわけだが、館によればミッドだけなら理想的に音波が回折していくのでいいが、
ツイーターのチョンマゲと、ミッド下部にウーハーボックスによる肩形状がある。
ミッドから回折していった音波は、それらにぶつかるので、そこで位相的におかしなことが起こることは容易に想像がつく、と書いている。
このおかしなことになった位相によって、定位がスピーカーの外に聴こえるという事が起こっているのだろう、と続けている。
意図的におかしな位相を発生させて、音に広がりがあるように見せかけて、ユーザーをけむに巻いている、というような文章で書いていた。
レベル低すぎでしょ。
なんか知らんけど、音波がぶつかって位相がおかしくなるはず。
それで定位が変になったんだろう。なんてさ・・・

もちろん、形状による反射っていうのは実際に起こっている。
反射があっても段々重ねがいいのか、もしくはスラント形状がいいのかっていうのは古くから議論されていることで、
いまさら何言ってんだ?って話なわけ。
まだシミュレーションなどが未熟だった90年代とか2000年代とかは、反射の素直なスラントがいいだろう、と言う話になっていたが、
現代ともなれば、高度なシミュレーションによって段差によって起こる音圧や位相変化などは
細かくシミュレートされた上でB&Wなどは作っていると考えられる。
具体的には知らんが、色々な論文だって出ているだろう。
俺だって数値としてどうという話はできないにしても、聞いた話としてこれくらいの解説はできるわけだ。
これって、スピーカーについて知ってたら、そんなに難しい話じゃないよ。
現代のスピーカーを解説する時に、理解が1980年以前止まりって古すぎでしょ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:55:08.44ID:8JwnIiiC
もちろん、位相によって三次元的な広がりが聴き取れるというのは、ぶつかって変になった位相のことではなく
録音に位相情報が残っているという意味の位相ね。
こういうムーブメントが起こったことで、ワンポイント録音至上主義的な意見もあったりした。
現代ではだいぶ落ち着いて、ワンポイント過激派よりは、トータル的に考えて、ある程度ワンポイント的な情報が残ってればよし、
という主義のほうがハイエンドオーディオ界でも大勢のようだ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:59:34.72ID:8JwnIiiC
最後に、細かな数字の突っ込みはかんべんな。
1990年じゃなくて198〇年の雑誌なんとかの記事が発端だ、とかそういう突っ込みは。
全体の流れの話だからさ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 01:25:28.01ID:0BEdnkD9
長すぎんだよ基地は
要点、要点、要点 まず一点突破
誰も読まないよ だーーれも読まない

な、長くて要点が不明な吉の文など誰が読む? と三行で伝わるだろ?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 02:01:16.13ID:AWcLYntO
DF下げたTrアンプは真空管アンプと全く同じ音だと言い張る、
そのクソ理論を実演交えて示せよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 02:27:33.40ID:0NScSjC4
>>956
暴走の館はアンプも作ったことがないようなズブの素人。

NFB可変でテストすれば持論が間違いだと分かるだろ。
電圧に応じた出力電流が増加して飽和特性がないとされるSITですら三極管特性に近いといっても
真空管アンプの特性は逆立ちしても半導体アンプからは鳴らせないわけだが。
Soulnoteの無帰還の石アンプはかなりの低DFだが、当たり前のように球の音はしません。

これ、どう解説するのかな、館くんは!?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 03:53:31.47ID:hTkY5IgL
迷走の館は忙しいんだよ
なんちゃってN国支援、なんちゃってFX講師、なんちゃって調理師
なんちゃって健康アドバイザー、なんちゃって車両技術者
オーディオも本に書いてある事しか話せなくて
スマホとパワードスピーカーで100万のオーディオと
同じ音が出ると言えば、カモネギが釣れると思ってるだけ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 05:33:12.04ID:N1bwXDPG
車の動画だと、高評価<低評価だがオーディオだと圧倒的に高評価が多い
元々オーディオやってる奴の多くは「迷える子羊」で自ら釣られたがる傾向があり
評論家や雑誌記事に騙されるのを望んである意味オーディオ業界を支えていた
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 05:37:27.54ID:YSjIPVr1
もう一度その802が置いてある店に行って、何枚かのCDをかけてみたらいい
できればテストCDがいいかな
ジャズのクインテットの生録なんて1枚で、あんな結論出さないでね
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 07:00:38.83ID:ybK5czKo
>>951-954
左右のSP間で定位するソースで外側に定位したから
おかしいって言ってるに決まってんだろ
お前さんの言ってる「位相」もやや間違っていて程度が低い
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 07:04:24.39ID:xaLKDwAV
KEFのRDMシリーズも、スピーカーの外側からテナーサックスが聴こえた、
とステレオサウンド誌で見たことあるよ
ジャズはアメリカの音楽、ヨーロッパへのアンチテーゼみたいなものがあるのかも・・・
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 07:17:11.18ID:xaLKDwAV
>>963
横からすまん

酔った状態で聴いたとか?
たまたま体調が悪かったとか(コロナになってたとか)
ショップのスピーカーが壊れかけていたとか(酷使されるからね)
元々そういう録音のCDだったとか(アルバム名知ってたら書いてね)

マランツの視聴ルームとかなら聴けると思うから、アポ取ってみたら?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 14:09:53.46ID:qjmaFT1a
>>963
>左右のSP間で定位するソースで外側に定位したから

問題はそこではなく、定位とはSP間内に定位すると言ってる事の理論の古さを問題と言っている。
俺は1990年以降に三次元的音場の理解が広まったと書いたが、それって研究者とかの話ではなく、
一般に広まったってことだからな。
解説を書くならその程度は知らないと。

>お前さんの言ってる「位相」もやや間違っていて程度が低い

そこまで詳しく言い出すと話が終わらなくなるからサラッと済ませただけ。
実際は頭部伝達関数だのが関わっていて一言では表せない。
そもそも、仮に位相の話がやや間違っていようが、定位とは音圧差によって起こるのでSP間のみに定位する
という理解が古すぎるしおかしいということには変わりない。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 14:15:26.21ID:0BEdnkD9
音場とか雑誌に洗脳されただけの知識じゃん(笑)
片耳が違えば全部ひっくりかえる
ジジイが語れるか?これ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 14:27:48.56ID:qjmaFT1a
>>967
さすがにもう三次元音場が存在することは広く認識されていること。
それを知らなかったのだから、書いてる理解や理論が古すぎ。に反論は特にないでOK?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 14:38:27.76ID:6f72dRJA
2chでSP外側定位、更には後方定位可能なのは、ソース側の技術として昔からあります。

館が指摘するB&Wの曖昧定位は、そうでない単純なソースによるものなのは、ベテランなら判るだろう。
あの手のSPはモノラルソースでも、ピタッと真ん中から出ないからね。
マルチでフワっと音場を生成するSPだとウーファとミッドで位相が逆とか、敢えてやったりするし。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 14:41:51.59ID:ybK5czKo
>>966
SP間内に定位する音源について何か新理論でもあるのかね?
頭部伝達関数より時間差の方がメジャーなファクターでは?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 14:48:00.95ID:6f72dRJA
ヘッドフォンでの頭蓋内定位解消として、頭部伝達関数は良く聞きますが、2chステレオフォニックでも重要なファクターなのかしら?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 14:51:07.61ID:Isd9VwHM
アンプDACに5万円 スピーカーに5万円 選ぶメーカーは誰でも知ってるような国産メーカーで合計10万円
余計な事吹き込まれる前にこれでさっさと買ってしまえばド安定だわ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:01:08.63ID:qjmaFT1a
>>969
>館が指摘するB&Wの曖昧定位は、そうでない単純なソースによるものなのは、ベテランなら判るだろう。

この話に、ソースがどうだったかは関係ない。
三次元定位そのものを知らないと思われる文章を書いていたので、定位について解説するには
理解が古すぎると指摘している。

>>970
同上
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:08:15.28ID:ybK5czKo
館の人も「そこまで詳しく言い出すと話が終わらなくなるからサラッと済ませただけ」じゃないのか?
お前さん無駄ばかり長々と書いといて「サラッと済ませただけ」とは
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:13:03.63ID:xaLKDwAV
>>969
EMIが開発したブライトクランク方式によるモノラルのステレオ化なんかがそうだよね
フルトヴェングラーのCDなんか位相がずれてるけど、独特のあの広がりが好きで買う人が多かった

館くんの耳は、ペア300万よりも3万円のほうが向いてるようだから
チープ同好会でもつくったら?w
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:22:45.67ID:qjmaFT1a
>>974
>館の人も「そこまで詳しく言い出すと話が終わらなくなるからサラッと済ませただけ」じゃないのか?

サラッと済ませようとしたとして、「定位とは音圧差によって起こるのでSPの外側には行かない」 という言葉は出ない。
単純に知らなかったとしか解釈できない。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:41:30.20ID:qjmaFT1a
>>977
知ってるが、では仮に知らなかったとする。
まあいいよ、そこ論点じゃないからな。

館が、「定位とは音圧差によって起こるのでSPの外側には行かない」 と書いているのは理解が古すぎ、
三次元的な定位について知らずに文章を書いていた、という指摘に反論はないでOK?

だって論点が違うよね?
「音圧差だけの単純な定位ではなく、三次元的な音場が存在する。それを知らない」 とは論点が
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:42:07.15ID:xaLKDwAV
>>977
かつてソニーがタイムアラインメントという、バッフルボードに21mm段差をつけて
時間軸の補正を狙ったスピーカーを出したことがあった
従来よりも強いコーン紙をウーハーに、
ツィーターにはバイオセルロースを使い、フラットな帯域を確保した
その理論を推したいわけね?
ちなみに、SS-G55とG33いう機種だ

また、JBLにもツィーターを後方に、ウーハーを上向けに傾斜をつけた、4206という機種がある

そんなに高くないから、中古かオクで狙ってみたら?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:55:07.03ID:qjmaFT1a
>>980
サラッと済ませるで 「定位とは音圧差によって起こるのでSPの外側には行かない」 という言葉は出ない。
単純に知らなかったとしか解釈できない。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:57:55.29ID:ybK5czKo
ソース 2018/08/17
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/08/17/32406/
本来2つのスピーカーの間の直線上にしか定位しないはずの音源が、
三次元的に定位する、スピーカーの外側からも聞こえる・・
となる現象は、よい結果なのだろうか。
サラウンドでは、意図的に位相差を加えることでスピーカーの外側や後方に音源があるように感じさせている。音楽ソースでも意図的に位相を細工しこのような特殊効果を出すことがある。
そうでもないのにこのような結果になる場合は、定位を悪くしている音の位相差を脳が都合の良い方向に解釈した結果にすぎないのかもしれない。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:00:56.70ID:xaLKDwAV
安いスピーカーは音色のバランスを無視して作られたたものが多い
音域の近い楽器(チェロとヴィオラのような)がユニゾンで
ダダダダァァってかけ上がる時に音色の差異が表現できず潰れている物が多い
ピアノでいう整音作業を行わなっていないで、世に出してる物が多い
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:06:10.04ID:c4MXMYzs
やはり愛知の人だったか
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:15:31.43ID:xaLKDwAV
>>982
レコーディングの段階でそういうイメージは作ることは充分可能でしょう
館くんが聴いたジャズクィンテットのCDはわからないが、
オーケストラでもワンポイントで録ったものと、マルチ多チャンネルで録ったものとでは、随分違うますけど

インバル指揮フランクフルト放送響のマーラーのシンフォニーチクルスがワンポイント録音で有名
後は
逆にデッカのスタジオ録音なんかマイクの山で、ステレオセパレーションには優れるが
演奏会場で聴く感じるの音にはならないし
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:25:03.09ID:T8ig5Nq+
>>985
同じ英デッカでも、アンセルメ指揮、スイスロマンド管弦楽団の『三角帽子』(1961年録音)
マイク3本だけで録音した、と読んだな
うろ覚えで、何に書いてあったかが思い出せない
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:33:42.61ID:xaLKDwAV
>>986
その当時はまだそうだよ
70年代中頃から始まった多チャンネル録音
あちこちマイクマイクマイクw
グラモフォンも多め、EMIは少ない
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:34:21.31ID:ybK5czKo
音圧による定位について
>1970年くらいの理論で古すぎるし
>1970年とかの古い理屈
位相差についても1930年代から報告がある
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:52:55.36ID:ybK5czKo
高校物理程度でもちゃんと勉強した者なら
教えてもらわなくたって定位の要因くらい想像がつくと思うが
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 17:28:35.25ID:0BEdnkD9
>>968
おまえの耳の話だろ
ネット情報だけで聴こえてんの?
3Dで(笑)
擬似的にではなく?スピーカーからしか音は出てないよ?
反射を聞いて立体とかでは?(笑)
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 18:36:22.08ID:D7BFByLK
館の人は理解できなくても
3Dで聴こえたことは認めているような気がする

糞オーディオで毎日苦しんでる俺からしたら羨ましい体験だな
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:19:19.65ID:znuOM3bx
創造の館がスパイクは逆効果みたいなことを言っていましたが、本当ですか?

トールボーイスピーカーのスパイクとスパイク受けは使わないほうがいいんですか?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:37:25.68ID:640pk5gs
よく分からない1人の人間が言う事を真に受けない方が良いよ
「ふ〜ん、そう思う奴もいるんだ」と参考程度に
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:51:29.86ID:MX8Ozocy
使わない方が良いというか必要がない、必要なら使えばいい
理屈はあるけど、どうせ考えてもわかりゃしないんだから試した方が早いと思うが
なぜ考えもしないし試してもみないのか?

音場に関してはもう何度も書くけど長岡鉄男の解説読めよ
「音場」道場、他にも解説はあるけどこれが最終的にまとめられた解説だろう
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:55:21.42ID:MX8Ozocy
ぶっちゃけ、読んでも理解できない人の方が多いんだろう
でなきゃ音場にまつわる混乱が何十年も続いているなんて事があるわけない
読んで今すぐ理解できなくてもいい、あれは名解説だ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 20:40:41.83ID:znuOM3bx
>>996
では、なぜ、スピーカーのメーカーはスピーカーにスパイクをわざわざ付けているのでしょうか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 255日 5時間 32分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況