X



カセットデッキをしみじみ語る会 60台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-F8
垢版 |
2020/06/09(火) 16:49:49.32ID:884PBEnC
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 59台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1581843855/
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:39:36.07ID:aHAkVpO0
>>67

・600Ωだから電話

66だけどコレ書いたの俺じゃないよ
勝手に同一人物と決めつける方がよほど池沼だと思うが
あとすぐに他人を誹謗中傷する奴もな
最近自殺者が出てネットで誹謗中傷が問題になってるが
67みたいな奴がいるからだな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:47:05.64ID:2tNck+ih
0454 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/06/05 09:37:58
>>451
此処はまだ良い方
デッキスレはもっと酷い
意見が対立するとすぐに罵り合い、潰し合いが始まるw

カセットテープスレにもこんなこと書かれてたけどホントなんだな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 10:12:17.01ID:9UYGJveC
どこのスレにも必ずいる
意見が対立しかかったりすると直ぐに相手を罵倒したり罵ったりしてマウントをとりたがる人
でもここは特に酷いやw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 10:24:51.05ID:/56rS78n
>>68
カセットデッキも含めてπは伝統的にメカが丈夫ですよね

>>69
Lasermaxの頃はソニーもちゃんとしていたんですね
MDP→両面再生と多機能化するにつれヤワくなったみたいで
宅のMDP-A1は数年前から読み込みません。リミットSWが悪いらしいが...

>VU計
>>62が悪い。何が ヽ(´ω`)ノ だ池沼
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 10:36:10.92ID:WFEwmQ/z
>>73
LDP-1500は一応業務用でしたからね
トレイの作りとかも結構頑丈、会社で有料放送の送り出しに使ってて
有料放送廃止してお払い箱になったから貰って来たんですよね
ちょうどメーカーでメンテして貰ったばかりってのもあったのかも
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 13:08:57.63ID:H1OO0mkJ
いいな
うちのLDP-900は早々にお亡くなりになり申した
これフィリップスの4倍マルチビットで音良かったのに
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 17:00:46.99ID:yhU0LhQU
レーザーディスクはアナログ記録なので光ピックアップやモーターが結構
いいものを作って使ってたと思います。80年代初期は光ピックアップだけで
数万円のコストかかってました。顕微鏡と同じ精度のレンズなどでしたしね。

カセットもアナログなんで、質の良いモーターやメカの精度が落ちにくい
材料とか構造とか大事ですよね、きっと。
カセット全盛期のデッキは、中に部品がいっぱい、コードもいっぱいで
作るの大変そうでしたね。 最後期はずいぶん簡単そうなものも
あったですが。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:39:24.09ID:4BDTrnC0
ゴムベルト使っていないのだといいのだけどね。
DDモータとか。 レコードプレーヤはSL-3100にした。
今は元箱の中だけどリタイヤしたらレコードを。
レコード買ってもカセットにすぐ落として車内で聞いていたのでw。
カセット後期にDD化されたらしいが忙しくてチェックする暇なかった。
気が付いたらTEACのあれしかなかった。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:46:42.73ID:I6g06mcH
DDはDDで制御回路が逝かれたり可能性は低いがプリントコイルが切れたりしたらその瞬間お釈迦
ベルトと違って替えも利かない
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:12:47.68ID:I4y4Vz85
DD化はビクター辺りが早かったけれど
自分がオーディオ入門した頃はDDの大衆機としてはケンウッドKX-880シリーズ全盛でしたね
オープンをやっている他社がそのダウンサイジング的アピールに対し
同社はオープンを殆どやっていなかったので
低域レスポンスは2Tr38より優秀とか宣伝してた。実際良く出来てたと思う(メカは東芝製?)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:50:02.75ID:dhw7itGD
TEAC 8030は径は小さいが鉄の塊。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 16:52:31.40ID:0/8DUR/j
kk761769さん、何か出品してくれないだろうか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 16:56:35.64ID:VyVj6EXB
TEACはC1mk2、Z-7000、V-9000が各世代の最高峰じゃなかろうか。
中間世代のV3桁機はコストダウン、V8000以下は他社製メカなのが。
それでも末期の8030/6030はソニーKAやπTシリーズと並ぶ高性能機だけど。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:29:31.21ID:rEHZin2Q
>>88
もちろんトータルの音質でね
俺はC1mkIIとV7000での比較しかしてないが圧倒的にV7000が高音質だ
NR OFFでクラが全く問題ない
長岡鉄男も言ってたがTEACは低音がちょい弱い
ジャズとかロック聞くならSONYやA&Dがオススメ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:44:34.22ID:qxwwgr1s
TEACは自社製メカはV-9000辺りまででなかった?
V-5000,7000以降は三共メカって聞いたような・・・
W-995RX、V-5000.7000実家に眠ってるけどもう動かないだろな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:20:04.59ID:qxwwgr1s
それともV-8000SとV-7000とではメカ違う!?
外観は殆ど同じだけど
違うのはメーカーロゴのエンブレムとドルビーのスイッチ位
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:33:22.53ID:pPRE0Xl6
>>90
TEAC内製メカはV9000まで。
V8000S以降はサンキョウ製メカでV7000とも共通。
ドルビーSを搭載してるか否かに違いだけ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:55:07.01ID:dhw7itGD
8030は鉄板載せてるから重いのよ。開けたらスッカスカで笑うよ。 オペアンプの音だ。
一時、Black Gate満載で使ってた。機器的にはv9000まででその後は超コストダウン。 
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:11:08.11ID:EkFwGbwU
V-8000S
当時のオーディオ誌stereoでは評判良くなかったっけ
新製品紹介コーナーで準特選になってたっけ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:52:39.27ID:q5wyPcwy
カセットデッキの音の良し悪しって、メカとリーケージフラックス対策に尽きるよ。
回路がオペアンプだろうが、筐体がペナペナだろうが、そう変わるものではないと思う。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 22:58:42.66ID:rEHZin2Q
そういやセンターメカになって各社ホント良くなったと思う
それまでのカセットデッキって多かれ少なかれ音がこじんまりとして聞こえた
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:37:40.44ID:wP5p/wPh
>>94
>V-8000S
>当時のオーディオ誌stereoでは評判良くなかったっけ
>新製品紹介コーナーで準特選になってたっけ

V8000はドルビーSの音がイマイチだったな。まだSONYのICが出る前だったか
えらいデカい基板使ってた。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:44:08.36ID:wP5p/wPh
>>89
>>88
>もちろんトータルの音質でね
>俺はC1mkIIとV7000での比較しかしてないが圧倒的にV7000が高音質だ

年式が違いすぎるよ。
C-1mk2もメンテ+チューニングすると、かなりの音を出すよ。
それに、ヘッドがフェライトだから、基本的に摩耗の心配も少ない。

まぁ中身の信号の引き回しはV7000の方が圧倒的に短いからね。
C-1mk2はFETスイッチでの信号切り替えを多用してる。
ヘッドもV7000はアモルファスでPCOCCなんかも使ってるから
そう言う所が関係してるのかも知れないけどね。
00991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/06/22(月) 00:56:20.92ID:Lf0myodu
8030Sは使ってみたいなー ヽ(´ω`)ノ
ヤフオクで動作品で相場いくらくらい?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 01:57:32.87ID:7eKOZ5ae
>>99
姐さん、V8030は回路的にはV6030と同じですよ。内部構成も同じ。
違うのはV8030はDDキャプスタンで、V6030はBDキャプスタン、って事だけです。

DDにこだわりが無ければV6030は狙い目ですよ。
だけどV8030のキャプスタンモーターが豪華なんだこれが。
それにV6030はキャプスタンモーターが常時回転型で、モーターのブラシ摩滅による不動機が結構有るんですよね。
まぁモーターは代替品が有りますけど。

内部に使ってるパーツ的には、前機種のV7000やV7010の方がクオリティーが高いので
特にV7010は電源回路が結構強化されてるので、私的には、V8030より前機種のV7000かV7010の方が
オススメですね。

V8000は、誰か書いてましたけど、ドルビーSの音が良くないので、あまりオススメでは無いです。
回路的には、V7000よりちょびっとだけ豪華になってますけど、V7000と五十歩百歩ですね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 07:58:55.80ID:nwix8DdD
一番長く使ったのはV7で、ソースがいい録音は今他機で聴いてもいい音で鳴っている。 8030は
最後だから買っといた物であまり録音していない。 6030はモーターと「鉄板」www
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 08:53:31.64ID:Gllx6izZ
そういやビクターは長らくカセットメカを右置きにしてたけどあれはどういう理論に基づくものだったのだろうか
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 12:36:58.50ID:a4zFt/SM
右利きなら右にあったほうがいいだろう程度の事でしょうね
ロジコンが当たり前になった'80年代には
アカイがリッド左側のままで操作系のみ右側に統一してましたよね
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 13:22:15.38ID:SYxT2Scm
理論というか録音/再生などの走行操作釦を右に配置したかったんでしょう。
走行操作釦はカセットリッドの下にある機種もあるが、横に配置されている機種もある。
その場合、他社によくあった
カセット 走行操作釦 コントロール類
というような配置図ではなく、
コントロール類 カセット 走行操作釦
のように走行操作釦が右端に来ていた。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:39:47.48ID:QSV9878Z
>>103
それは、以前オーディオ雑誌でも見たことがある、なんの雑誌だったか忘れたが。

右利きはカセットを右手で持つからとかなんとか
ある意味思い込みによる、人間工学無視の操作体系で
無意識にいちいちカセット持ち替えちゃうんで、えらいストレス感じたのを覚えてるな。

もう音以前の問題で、すぐに使わなくなった。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 15:24:28.59ID:SYxT2Scm
据え置き型デッキならレベル調整などすることはあまりなく、カセット出し入れや再生・巻き戻しなどの操作が多いということなんでしょう。
俺はそれでも構わないと思うが、他社のデッキも含めて何台も重ねて使うような人にはうざいでしょうね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 15:26:00.36ID:SYxT2Scm
日本ビクターはテストテープの周波数も1kHzだったりして、何か変わったところが多かったと思う。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 15:39:21.65ID:SYxT2Scm
結局、ドルビーCができたのでドルビーICを使うことになってしまった。
しかしそういう精神は嫌いではないな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:46:20.05ID:cyT1sSyx
たしか、Dolby-Cが出た時、
まっさきにアダプターを出したのがVictorじゃなかったっけ?
(Super) ANRSのロゴだけはしっかりついていた記憶がある
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 05:39:25.65ID:ZbcwtzLI
最近、オクにTEAC C-1/Mk2の出品がなくなったね。
ナカミチ関連の出品も落ち着いて来た様子。

C-1/Mk2は、不動のジャンクでも欠品が無ければ最低5万位にはなるのに
流石にまともな玉がもう無いのかな?

当時としても、ナカミチ級に高額なデッキだったから
そんなに売れてないってのも有るんだろうけど。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 13:57:54.24ID:ZbcwtzLI
でもよく考えたら、比較的新し目なV7000も、もう30年くらい前の機種なんだよね。

そう考えると、昔の国産電気製品って丈夫なんだなーと思う。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 14:44:57.83ID:sfGsYElr
C-1はローラーがねぇ、、、。

ウレタン製だが、張替えしてたところはやめちゃったみたいだ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:43:18.89ID:0nLwPLjz
>>115
確かになぁ。俺はebayでドイツのオジサンから新品を買った。
品は確かに良かったですよ。もう出品していませんけど。

C-1のピンチローラーは、後年になって保守パーツが無くなりかけた時に
TEACが一度再生産したんだが、コストが一個1万だか2万だかになったらしく
本当に再生産が必要なのか悩んだらしい。んで結局、テープデッキメーカーとしての矜恃から
再生産を決意したとか?

代替品の調達は、自動調心にターゲットを置くと、かなり難しいけど
海外では、芯だけ使って他の既存のピンチローラーからゴムだけ剥いで巻いたりしてる人もいるね。
巻き替えは俺もいつかはやってみようと思っているので
ダメになったオリジナルピンチローラーは、まだ取ってある。

まだTEACから部品が出た時期なら、C-2のノーマルピンチローラーを入れた人もいましたね。
C-1とC-2は、ピンチローラーのホルダーがほぼ同じなので。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:46:16.63ID:0nLwPLjz
C-1のあのピンチローラーは、軸径2φで確かホルダーの内幅は14mmじゃなかったかなぁ?
ピンチローラー自体は幅8mmで、直径は9.5mm〜10mmだから
似たような代替ピンチローラーを買ってきて、スペーサーやポリスライダーなんかを組み合わせて
上手くやればなんとかなりますよ。自動調心機能は無くなりますけど。
スペーサーは真鍮製の良い物がまだ入手出来るし、ポリスライダーも、色々な厚さの物が入手出来ます。

ただ、オリジナルは自動調心機能が付いていて、キャプスタンに均一に当たるようになっているので
普通はテイクアップ側のピンチローラーゴムにある
クラウン加工
(ローラーの真ん中付近がやや膨らんでる)が無く、表面は真っ平です。
ヘッドにもテープガイドは付いてるし、普通に考えたら
テイクアップキャプスタンのテープガイドは必要無いんでしょうが
ピンチローラーにクラウン加工が無いので、その為にテープガイドをつけたんでしょうね。
ちなみに、このやり方は音質的には不利です。

代替ピンチローラーは、殆どがクラウン加工がされていますから
適当に位置決めするとテープパスが狂って巻き込み事故の原因になります。
代替ピンチローラーの位置決めは、ミリミリやった方が良いです。
C-1は両ピンチローラーにテープガイドが付いているので、テープガイドの真ん中に
クラウンの頂点が来るようにしないとダメだと思います。
厳密には、M300使って先にテープガイドとヘッドの位置決めをやっておけば
モアベターですけど。

テープは、一番走行抵抗が大きい所を選んで通りますから。

長文ですまん。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:11:50.99ID:0nLwPLjz
>>115

>ウレタン製だが、張替えしてたところはやめちゃったみたいだ。

そこは、再開するとか何年も言い続けて、1〜2ヶ月位だけ再開してすぐ辞めちゃった、某研究所かな?
あれは商売の失敗例だね。仕事抱えすぎて捌けなくて逆に!会社が倒れちゃったやつだね。

あそこのC-1用ピンチローラーは、気にはしてたんだけど、素材がウレタンで
クリーニングにエタノールの類いは使えないみたいだから、チョット躊躇してたんだ。

ウレタン製だから、日本の高温多湿環境だと、最悪持って5年位かな?と思ってさ。
クリーニングに水使ったりすると、余計に加水分解が進みそうで、正直怖かったってのもある。
今にして思えば、お試し入手しても良かったかもね。後悔は全くしてないけど。

水クリーニングは、俺は汚れが酷い時は良くやるんだよ。
薄く切ったメラミンスポンジに軽く水付けての汚れ落とし。
キャプスタンの磁性体こびり付きなんて、ほぼ一発で落ちるね。ピンチローラーにも効く。
まぁ、あんまりしつこくやると、キャプスタン軸にごく軽い浅い傷入っちゃうし
ピンチローラーなんかは、結局は極々少し削ってる訳だから。
まぁブログなどによく載ってる紙やすりやリュータ削りに比べれば、全然超少ないけど。
テープや音には全く影響ないけどね。

そうそう、全バラシした後のシャシーなんかは、水メラミンで磨くとなかなか綺麗になりますよ。
もちろん、事後乾燥は必須です。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:09:21.41ID:Wj+P9iTH
オクの動品は1ウェイ2ヘッドやミニコンポ用リバース機でもそこそこ競り上がるんで
中華製TEACのWデッキになってしまった…
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:22:44.97ID:CowI484b
元々がテープレコーダー屋ですからね、時代を引っ張ったプライドが有るんでしょうな。
んじゃなきゃ今の時代にW1200なんて出さんでしょ。

古い機種の修理も、その可否に関わらず直りそうな故障は一応受けてくれるし。

ナカミチはどこで舵取り間違えたんだろうね。CDの出現時かなぁ?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 03:06:42.96ID:LwXYXjuK
>>116
1万だか2万…。
最低でも数十個、100個とか作るでしょ。
100万とか使うなら加工内製でもできるんじゃないの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 14:24:17.03ID:lmeByZNn
うちのC-1mkIIは2004年にティアックでピンチローラー の交換等してもらった。
多分再生産のものだと思うけど、2個で11360円だった。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 03:20:26.77ID:Lubsuo7l
C-1は音が古過ぎかな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 06:08:48.78ID:2h059Pm2
>>125
メンテ&チューニングが必須ですよ。手近な所では、まずはオペアンプ交換かな?

C-1は再生初段とドルビー回路以外は、ほぼオペアンプ依存だよ。
オリジナルはNJM4558Dだけど、これをNJM4580DDなどに単純交換するだけでも
かなり音が良くなるよ。後はご自分の好みで

不思議な事に現代のNJM4558DDより、オリジナルの昔のNJM4558Dの方が音が全然良い。
現代のNJM4558DDは、音がスカスカだった。

あとはカップリングに電解コンデンサ満載だから、ここの交換も効く。
オリジナルはニッケミSLの無極性型だけど、多分劣化してるので
ニチコンのMUSE ESにすると、明るい、上にも下にもレンジの広い見通しの良い音になる。
まぁ電解コンデンサは、基本全交換なんだけどね。

あとは、再生初段のバイポーラのランクをFからEに上げると迫力が増したり
だれか書いてたけど最終のラインアンプのFETを、オリジナルの2SK68AMから
2SK241GR(GRランク限定)にすると音は激変する。
2SK241はRF用で、オーディオ的にはノイズレベルがイマイチだけど
ラインアンプみたいに信号レベルが高い場所なら、ほぼ問題ない。

信号の切り替えにFETスイッチ多用してるから、本来ならここの交換も必要
交換すると、F特が改善する場合があるよ。
問題は、オリジナルの2SK68AMの入手がなかなか難しい事。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 06:09:18.14ID:2h059Pm2
再生のF特が、20kHzで1〜1.5dBくらい落ちてるので、ここの改善も必要だし(再生BIASトラップが悪さしてます。)
MPXフィルターの撤去(バイパスじゃないよ、撤去です。)すると、音が見違える様に良くなる。

回路的には一番の難敵はドルビー回路の再調整だけど、しっかり調整するとかなり良くなる。
問題点は、調整要領が全く公開されてない事

一番の難敵はやはりピンチローラーで、これは頑張って入手するか、工夫して代替品を入れるしか無い。

メカは丈夫なので給油脂程度で大丈夫。
ピンチローラークリアランスは確認・調整しなきゃならないかも知れないけど。
カセットホルダーはエアダンパーなんだが、経年でスカってる事が多いので
3000cst位のシリコンオイルを極々少量塗って調整。
ちなみに、3000cstのシリコンオイルは、ナカミチもダンパーオイルに指定してる。
ブレーキは多分ゴムが硬化して効きが悪くなってるから、メンテ必須

C-1に限らず、40年前のデッキでそれなりに楽しもうと思ったら
実機入手価格と同じかそれ以上のお金と手間を掛ける必要が有りますよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 06:17:49.11ID:2h059Pm2
あと、書き忘れましたが、半固定VR類は基本全交換です。調整の安定度が全然違います。
オリジナルとは形が違いますが、コパル等新品が入手出来ますよ。

ちなみに、BIAS調整の半固定VRは値が最適化されていないので(全テープポジションで全て100kΩ)
調整、特にメタルポジションがめちゃくちゃ調整しづらいです。
値の最適化&多回転化がオススメです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 11:17:37.13ID:i8YMKn/8
>>128
メタルテープは登場後急速に改良された
(例えば自分が高校生の時最初に買ったTDK MAは新品でいきなり粉落ちしていた)ので
初期のメタル対応機はC-1に限らず後年のテープだと調整範囲外になることが多かった記憶

OPアンプ等換装のお話大変参考になりました
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 12:31:21.71ID:0EftN9CP
1980年頃のOPアンプはまだ酷いものが多かったから、今のOPアンプに差し換えるだけで良くなることが多い。
メタルテープのIECリファレンステープ最新版は1991年のTDK MJ507Aで1980年頃のものとはかなり特性が変わっている。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 18:32:12.54ID:Kxbiganr
メタルテープは歴史が浅いからね、改良も急ピッチだったし。皆さんのお話よくわかります。

んでC-1Mk2のメタルポジションのBIAS VRだけど、100kΩだと
現代?、と言っても新しめのMAだけど、最適ポイントが狭すぎて
チョットズレただけで超オーバBIAS/超アンダーBIASで、かなーり調整しづらい。
製造ラインやサービスは、これでよく調整出来たな!、プロの技ですなぁ。

俺んとこのC-1Mk2だと、確か最適値が20kΩ位だった様に記憶してる。
CrO2もメタル程じゃないけど、50kΩ位が最適値だった様な気が。
ノーマルは、オリジナルどおり100kΩでいけたと思った。

VRは、コパルの3回転型のTM-7を使った、
ttps://www.nidec-copal-electronics.com/j/product/detail/00000179/

このVRはわりと音が良いので、再生レベルと再生EQの所にも使えば良かった。
多回転で調整もしやすいし、バッグラッシュも少なくて、テープスピード調整用VRにもオススメです。

再生レベルと再生EQは、同じコパルのサーメットトリマーRJ-6使ったんだよね。
ドルビー回路や基準電圧もこれ使った。ってかTM-7以外とマザー基板のメーター調整用VR以外は
全部RJ-6を使いました。
ttps://www.nidec-copal-electronics.com/j/product/detail/00000175/

TM-7とRJ-6両方共、足の位置違いで複数品番有るから、もし真似する人が居たら注意して下さい。
ちなみに、RJ-6なら秋葉原の海神で手に入ります。TM-7も海神に有りますが、足配置が確か1種類しか無かったと思ったなぁ。
俺は、海神に無い足配置の物は、ネット検索してなんとか見つけて買いました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 09:47:47.12ID:xpfbobin
20kHzで1.5dB落ちてるのなんて聞き分けできんのかね?
実際のところ音が悪くなってるのは他に要因があるはずで
そんなレベルのレンジ劣化は結果として現れる測定器現象
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 18:26:18.88ID:OS0hz2Er
>>134
20kHzで1〜1.5dB落ちてるのが音質悪化の直接原因なんてどこに書いてあるんだよ。
アナログ回路で必要帯域内で良い特性を得るには、それ以上の帯域幅で良い素の特性が必要なのは
当たり前。
彼の人はそこを追求したいから、20kHzで1〜1.5dBの低下をなんとかしなきゃ、と言ってるのだよ。

彼の人の書き込みを一通り見てるみたいだが、読んでみて解らんかね。
古いから全体整備が必要、と書いてあるんだよ。
ごく一部の書き込み1〜1.5dBに食いついて、あたかも、それが原因じゃない、どこ見てんだ?
のような意見は相手に失礼だ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 19:24:03.99ID:xpfbobin
127名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/26(金) 06:09:18.14ID:2h059Pm2
再生のF特が、20kHzで1〜1.5dBくらい落ちてるので、ここの改善も必要だし(再生BIASトラップが悪さしてます。)

F特がそうなってるからそこを直接改善させようと読めるけどね
聴感上、そんなの聴き取れるの?との指摘は無視かい
実際こんなの測定器で計測しないと分からないよね
根本の音が良くなればそこも結果的に良くなるかもしれないしならないのかもしれない
アナライザー持ってるからすぐその画面見てしまう弊害だと思うよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 22:33:17.64ID:kiiDfi6H
俺は事実を指摘してるだけ
相手の人格否定もしてないしこんなんで喧嘩腰とか言われたら議論できないわ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 02:12:33.20ID:jJbWr9Q+
重箱の隅を突く様なマネしたり揚げ足取ったり、しまいには相手を罵倒、誹謗中傷
するのが好きな方たち多いからな此処

我が強いというか・・・
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 05:58:05.82ID:imGbWJA/
マニア「コードを変えただけで音が変わる!人間の耳は測定器より上!」
マニア「20kHzで1.5dB下がったから何なの?そんなの人間には聞き分け無理でしょ。」
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 08:19:50.04ID:I7iX2Kvi
オーディオって摩訶不思議、都市伝説っぽいこと多いよね
DATやCD-R、MDもアナログ信号を符号化して記録するから理屈上テープやディスクが
変わっても音質は変化しないとされてるのに
実際には変化するとか
アナログカセットは顕著たが・・・
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 08:53:24.28ID:4HmHP0P7
>「20kHzで1.5dB下がったから何なの?そんなの人間には聞き分け無理でしょ。」

ごく当たり前な科学的質問だと思うよ
反論あるならちゃんと返したらいいんじゃないの?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 09:25:36.80ID:agz0EiiQ
なんかC-1の書き込み情報を書いた人が居たみたいだが
私のところに以前作ったC-1MK2のドルビー回路の調整の資料が有ったので
参考程度に支援アップします。

メーカーが公開していない調整要領を
あくまでアマチュアが考えて作った手前みそ資料なので、あくまで参考で。
利用は全て自己責任です、何が有っても全て免責です。
よろしく。

http://whitecats.dip.jp/up/download/1593390145/attach/1593390145.doc
ダウンロードパス
1234
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 09:43:39.85ID:YYCM2MDE
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 宇宙感 Fusion DJ Sound with Auto Reverse Open Reel Deck
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/HW8pErRc6y8!RD_yLRNzsEcbg#MIX
://youtube.com/embed/HW8pErRc6y8 
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 11:17:16.62ID:BrUBYIyf
中華デジアンに繋いで昔のテープ聞きたいんだけど、省スペース重視なら中古ウォークマンという選択肢はあり?
ノーマルテープばかりだから音質は気にしない
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 12:42:09.52ID:Itatnls3
>>146
まともに動くやつなら別にいいんじゃね
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 12:54:19.39ID:VB+pG5Im
>>146
カセットレコーダー ググると現行品が出てくるよ
中古より新品のほうが良い?、昔の方が丈夫に作られている?、何とも言えんね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 14:32:16.16ID:YYCM2MDE
"Get Happy!" performed by H ZETTRIO 【Official MV】 
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/697uIRPdR-c!UUn-CFRcCkp03U8Xw0_XufdA#MIX
://youtube.com/embed/697uIRPdR-c
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 16:04:27.25ID:fpwrzWy9
ここの皆さんはウォークマンの修理はどうしてるのでしょうか

WM-DD9が出てきたのですが、電池入れただけでフォワード・リバースランプ共に点くが双方とも回らずカクカク異音

修理に出したいのですがどこかないかなと思いまして
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 17:07:00.65ID:Hz99SEaJ
>>150
ヤフオクですごく状態の良いWM-D6Cを買ったんだけど
その出品者さんが自分でレストア調整して出してると言ってた
故障などお困りのことがあればいつでも相談して下さいとのこと
DD9もひょっとして見てくれるかも
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 17:16:40.48ID:g+mSGYKq
ベルト交換のやり方ならここに書いてある

https://gaagaadou.com/wm-dd9/

昔ソニーの他機種でやった事があるがそんなに難しくなくむしろ面白かった
(コンデンサ抵抗スレでその事を少し書いたら思い切り馬鹿にされた。あいつら死ねばいいのに)
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 20:42:15.80ID:Hz49fnKQ
>>150
今からDD9あたりを使うつもりなら
30年前のメカゆえに頻繁に調子悪くなるだろうし
むしろ修理楽しいぐらいの人じゃないと
使っていられない気はするけどね

その症状だと、たぶんリール用ゴムベルトの劣化で有名な故障だから
修理方法は「DD9修理」とかでググれば
写真付きで紹介してるブログなんかも結構あるから挑戦してみては?

もしくは>>151みたいに修理できる奴から1台買って
お友達になっておくとか・・・
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 21:23:52.42ID:fpwrzWy9
>>155 ありがとうございます
YouTubeで十数台DD9修理している人は見つけました
他のサイト見てもかなり細かそうだし、素人薦めない的な感じだったので、部品集めからして自分には到底無理かと…
みんな凄いよな 確かに楽しむ余裕が必要だね

>>151 オークションから修理人を探す手もありますね
お友達になりませんか(笑)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 05:52:24.88ID:bYSA1EUa
>>157
そう言って頂けると嬉しいです。

資料には記載していないのですが、実はレベル-20dBでエンコード/デコード特性を見て
微調整が必要なんです。

私のC-1Mk2の場合は、-20dB時のL-CHのデコードレベルがエンコードレベルより高くて
特性図上ではドルビーON時に高域レベルが若干下がる症状が出ました。
多分半導体の特性のバラ付きが原因だと思います。
実使用ではさほど違和感は有りませんでしたが、静かな曲では気になる人もいるかも?

あと、余りにNR効果を期待して、エンコード/デコードレベルを欲張ると
個体差はあると思いますが、-40dBでは良いですが-20dBなどレベルを上げた時に
エンコード/デコードレベルに差が出過ぎる場合があり、その場合音にかなり違和感が出ます。

ちなみに、スライディングバンドの反応が意外とクリチカルで
調整時に2dB程度レベル設定を間違えただけでも、音にかなり違和感が出ました。

古い機器ですからどこかに閾値を設けて、妥協する判断も必要です。  
私の場合、閾値妥協がなかなか出来ず、結局ドルビー回路の部品を殆ど
抵抗以外の部品は全部交換するハメになりました。幸いオリジナル品種が手元に有ったので。
その抵抗も、音の通り道はチューニングで交換しています。

頑張って下さい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:00:12.22ID:1vD24o5c
これは知らなかった、テープの見え方がかっこいい
https://youtu.be/4ONtCoB0L70
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 01:39:16.87ID:nNmhGJM9
>>161
あとメカ式のタイマーとカセットコンパートメント?内の3桁カウンタもユニーク
自力でレストアされた様にも見える
他にも懐かしい機種が続々と出てきますね

パイオニアのメカ偏重の設計って、輸出市場向けを意識したからじゃないか?とちょっとオモタ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 13:26:50.29ID:BHH4wsCX
ここまでしてインチキ修理転売やって稼ぎたいのかね
この大した修理技術も持ってないインチキ野郎
だいたいここまで値段つり上げていくらで転売する気だよw
こんなのが湧いてるの見ると「自分はいい時に買った」とつくづく思う
元、メーカーで修理に携わってた人とかが直して売ってるのなら買いだと思うけど

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q378244222
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h484131287
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l613844020
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j660181805
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k48002736
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v729436152
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u365577120
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 22:09:20.26ID:aoO4hWCr
リバースデッキのスピード調整でフォワードを基準値にあわせると
リバースではかなり遅い再生になります
何処が故障してるのでしょうか?宜しくお願いします
01661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/07/05(日) 22:19:15.47ID:J7hf/EX0
>>165
>かなり遅い再生になります

壊れてますねw (・`ω´・)ノ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:45:14.51ID:IWiiQE3n
>>164
以前にだれか書き込んでたな
コイツから買って120分テープ再生したら絡んで
保証期間だったから無償修理頼んだら120分テープは薄いから絡んで当たり前、仕様
って言われたって

こんな奴が「デッキ修理承ります」なんて出品もしてるから呆れてしまうわ
まだ手直し可能かもしれないデッキがどんどん確実に本当のゴミとなって行く・・・
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 00:05:30.06ID:EsIsMbj2
>>165
ものによって機構が異なると思うけど、ギヤの歯数が異なるものが搭載されていたとかはないと思うから、反転回路なり分圧抵抗に難がある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況