X



ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 125

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 18:54:50.93ID:8wpJPXKj
スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/

「面白いスレですね。参加させて下さい。

皆様
まずは、変わる・変わらないを忘れて、試して頂きたい簡単なテストがあります。

スピーカーケーブルのみをR・Lとそれぞれ違うメーカーのケーブルで、いつも聞き慣れたソースを聞いてみて下さい。
そして50時間後に、R・Lを交換して聞いて下さい。
(このクロスチェックも大事です)
それで変化や違和感が全く無ければ、「変わらない派」の人だと思いますし、
少しでも違和感や変化を感じれば、「変わる派」の人だと思います。

一見ナンセンスなテストに見えますが、ケーブルで音が変わらないと仮定すれば、
メーカーやケーブルのグレードやL/Rに関係なく、あらゆる全ての組み合わせで音は変わらないハズだからです。

ちなみに、私は上記テストにて
手持ち3種の組み合わせで、クロスチェックするまでも無く、聞くに堪えられないくらい違和感があったので、「変わる派」です。
あと、ケーブルで音は変わると思いますが、必ずしも音が良くなるとは思っていません...。 」
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 19:05:27.09ID:8wpJPXKj
「2号クンさん、こんばんは。

新しい提案?ですね。
思いも寄らぬ興味深いご提案でしたので、先ほどスピーカーケーブルで
実践してみました。
ケーブル箱ひっくり返して出てきた、おそらく2度と使う事はないであろう
素性の分からない(忘れた)ケーブル。メーカー名は記されています(^^
結果、予想通り、いや予想以上でした。

もう少し聴けると思っていましたが、すぐにやめてしまいました。
50時間どころか5分も無理です。
気持ち悪いの一言(^^; 」
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 19:05:55.78ID:8wpJPXKj
「低重心のFURUKAWA μ-S2
QEDのフラッグシップ、GENESIS
皆さん、こんばんは。

2号クンさん

長年連れ添って機器の傾向を熟知しているものでやってみました、別ケーブルの組合せ(笑)
初めてトライするので識別しやすい様に傾向の違う物の組合せです。
低域がっちりで高域が艶っぽいFURUKAWAのμ-S2と、スピード感と空間表現に長けたQEDのGENESIS。
ドライブするアンプは当家の長老、SANSUIのAU-α907i Mos Limited。
日頃はPIEGAのTP3との組合せなのですが、テストに関してはセンシティヴなスピーカーだと面白くないので、
高域方向で微細な違いを明示し難く自分の音色で染め上げるKEFのReference Model 102に置き換えてみました。
http://www.kef.com/history/1970/model102.asp

umanomimiさんのコメントの意味が良く分かりました(脂汗)
アコースティック楽器主体で音数の少ないソースで試しましたが確かに気持ち悪いです。
鳴り方の違い以前にフェィズ・シフターが掛かった感じでうねって聴こえますし、
微妙にピッチが違った時の気色悪い共振の様な感じもします。
ヴォーカルも口元が旋回しながら聴こえてきて、かなり気持ち悪いです(爆)
密閉の2Wayのせいか左右の低域の鳴り方や奥行きというか距離感もかなり違います。
Dyna-udiaさんだと経験があるかもしれませんが、
同じ部屋で2人のベーシストが演奏してる時の何とも言えない気持ち悪さが終始ついてまわります。
さすがに4曲ほど聴いてギブアップしました。」
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 19:21:14.91ID:VQe1Y/da
繰り返しになるが言わねばなるまい

ケーブルで音が変わる証拠はどこ?
人の感覚で違いを感じる程度の差が検出された測定結果はどこにある?
ブラインドテストで当てられるの?

利き酒大会は全問正解者が何人もいる。酒の銘柄を当てられる人は確かに存在する
ケーブルはどうした?
利きケーブルどころか、ケーブルAとBの違いすら当てられないのである
これが現実…!
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 20:07:04.44ID:kKvohguN
まあな、否定派もただならぬ馬鹿だけど
このテスト提案してる人て底なしのアホだな
そりゃこんな連中たちがやりあってるんだからこの手のスレ永遠に続くわ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 20:16:11.98ID:QHKYOzsN
>>5
つまりは人間の耳が曖昧なんじゃなくて
人間の脳の補正力がすげぇってことだろ?
余程の差でもないと同時に聴かない限り分からんくらいになw
補正量が大きけりゃそれだけ疲れるってワケだw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 21:09:01.30ID:lx5K6iip
まだまだやるのかw

とりあえずその辺りに転がってるケーブルと替えてみな
な?
変わったにしろ変わらなかったにしろ
それがおまいにとっての真実だ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 06:52:11.38ID:/QkxOdV0
結構なことじゃないの
いきなり >>2-4 見せられたらそうなるわ
これ、たぶん前スレの人はケーブルで音が変わる実例として意気揚々と貼ったはずなのよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 07:25:46.84ID:YuKvSdYi
そもそも論として否定派は官能評価を軽視(無視)している

Q2: 主観評価がわかりません - 音響学入門ペディア - 日本音響学会
http://abcpedia.acoustics.jp/bs13_q2.pdf

差異の有無などという低次元の議論は
同時に音を出せば雲散霧消する

特にブラインドテストの結果を真に受けて低品質なものでシステムを構築すれば
構成要素の一つを換えたところで主観レベルでの変化など感じなくなって当然だ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 07:55:14.33ID:i8lmCgF3
>>15
まぁやってみりゃいいんでないの?
肯定派「ホレみろw」
否定派「変わらんw」
どのみちこの議論が主観評価に委ねるしかないことだけはハッキリしたワケだ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 08:22:18.25ID:fDxdAloj
・物理特性に差がなければ聴き取れる有意差は出ない:×
・物理特性に差がないのだからブラインドテストで有意性は検出されない(有意性が認められた結果は少なくとも現時点ではない):◯
・物理特性に差があればブラインドテストで有意性が認められる場合がある:◯

物理特性に差がないはずのスピーカーケーブルで
左右違うものを付けただけで気持ち悪いくらいの差が出るんなら
物理特性に何らかの差があるのは間違いないんだけどね
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 09:00:13.01ID:rY4k9A1I
>>19
>左右違うものを付けただけで気持ち悪いくらいの差が出るんなら
そういう人は耳と頭が救いようがないくらい悪いということ。
左右に違う銘柄でも音の差を聴き取れないことはリアルタイムで明らかになっている。
https://www.youtube.com/watch?v=gsftkKzyQZY&;feature=youtu.be
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 09:19:25.73ID:l9xvTzle
>>7
もし横並び評価でなければ同じような結果を生むだろうな
横並びで評価するディスプレイではこのスレのようなアホらしい議論にはならない
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 09:37:08.57ID:8djMrIYG
ケーブルのエージングとか…
本当にこういうことを真に受ける人って
まともな社会生活が送れてるのかね

聴覚は脳内で補正されまくり
光の点滅をみるだけで音程が変化したように感じたりする視覚のドップラー効果現象
雑然としたなかでも相手の声だけを拾い出して会話が成り立つカクテルパーティー効果

そんな前の音を正確に人間は記憶できるわけ無いってこと
くらい普通は解りそうなもんだが
ピュアオーディオってのはほんと頭おかしい人の集まり
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 09:52:25.91ID:NK75lw1U
>>25
あんた
ケーブルでエージングとか
信じてるよね
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 10:16:43.43ID:uVTogsYS
物理特性は最低限満たすべき項目
これを満たさなければES性能評価試験をクリアしない
官能評価以前の問題

物理特性に表れない「音質」を設計者(チーム/メーカー)が主観によって追い込む
こうしてラインナップごと/メーカーごとのキャラクターの差が生じる

現存する日本メーカー自体が官能評価を疎かにしていることは明白だが

その理由も明白
物理特性を満たせばそれなりの品質は担保されるからだ

その結果日本のオーディオブランドがどうなったか
敢えて言うまでもあるまい
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 12:27:04.40ID:qW3epHGi
>>28
やってないと何処に書いてあるんだ?

>>29
>>27が否定派に見えるとかw

結局ロクな読解力もない煽り厨が湧く下らんスレになり下がったな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 12:48:21.04ID:rY4k9A1I
>>21
LRで違う銘柄の場合の違和感はこの微差なのか。
ならば、μ-R3を赤黒より少し長くすれば、物理的な差をさらに小さくできる。
その場合も違和感はあるの?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 13:04:28.36ID:4v7Mrzde
>>11
とりよw
>とりあえずその辺りに転がってるケーブルと替えてみな

>>13で言われてるどころか、お前がさんざん主張している
「ケーブルすら買えない底辺w」

にもかかわらずだよw
ケーブルすら買えないのになんでケーブルがその辺りに転がってんだよ?wあ?
前からさんざん言ってるが、お前の主張は矛盾だらけなんだよw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 13:27:50.62ID:XzSXrPG8
>>31
>ならば、μ-R3を赤黒より少し長くすれば、物理的な差をさらに小さくできる。

「変わらん」派がケーブル長の僅かな違いで「変わる」とかw

てかこの治験者は左右違うスピーカーケーブルで聴いた場合の主観評価には触れてないのがミソ

あくまで
「アンプデノンPMA-390とスピーカコンター1.1を使い、差分法でケーブル赤黒と古河電工μ-R3の音の違いを調べた風景です。
差分信号 赤黒−μ-R3 が-40dBより小さい場合、両者の音の違いを区別できません。言いかえると両者のケーブルの音は同じといえます。
したがって、ケーブル交換で実際の音に変化はなく、感じる音の変化は心理効果と考えられます。」

と「ケーブル交換での変化」にしか言及していない

自分でやってみるしかねぇんでないの?w
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 13:30:02.32ID:XzSXrPG8
>>32
>>13で言われてるどころか、お前がさんざん主張している
>「ケーブルすら買えない底辺w」

>にもかかわらずだよw
>ケーブルすら買えないのになんでケーブルがその辺りに転がってんだよ?wあ?

あー確かにw
>>33
>自分でやってみるしかねぇんでないの?w
は酷な話かw
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 13:42:47.55ID:KY0OkwRE
>>17
「音の評価のための心理学的測定法」買って読んだことないでしょ?
「聴覚心理学概論」これも持ってないよね?
専門書を買って専門知識を学習する努力を怠ってはいけないよ

正しい知識が無いから、ケーブルで音が変わるなんて珍説を信じてしまうんだよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 13:52:26.46ID:LFQo5D1n
>>27
ハァ?
アキュやDENONが試聴を重視していないとでも?
ステサンぐらい買って嫁や
ファイルウェブでもええぞw

>>30
人様嘲笑えるほど読解力がある様には、とてもとても・・・

>>35
専門書読んでそのレベルじゃあ斜めに眺めたってだけwww
なんか最強の株で儲けるっ!て本読んだだけで、定年後に株式投資始めるお父さんレベルじゃん
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 13:57:55.41ID:KY0OkwRE
>>19
特性に差が無かったら音が変わる理由が無い

なぜ、音が変わると言える?
何を根拠に主張している?
まさか「自分の体験が根拠」ですか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 14:10:34.01ID:WSeRotnl
>>28
>製品の音決めは試聴の繰り返しで追い込むんだよどの日本のメーカーも。無知だねほんと

>>36
>アキュやDENONが試聴を重視していないとでも?

誤記訂正

>>27
>現存する日本メーカー自体が官能評価を疎かにしていることは明白だが

凋落した日本メーカー自体が官能評価を疎かにしていたことは明白だが

さらに噛み砕けば「物理特性に偏重した」とも言える
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 14:21:31.32ID:KY0OkwRE
>>27
いつまでそんな幻想を信じてるんですか
製品に不具合が無いか開発部門と品確部門が評価した後に量産承認となる
そのプロセスを盛った言い方してるだけですよ

外国の有名オーディオブランドが中身は中華のOEMだったなんて珍しくない
中国でオーディオ新興メーカーが増えてる理由知ってる?
開発から製造まで丸投げしてるからだよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 14:24:09.54ID:LFQo5D1n
SPケーブルなんて今休みなんだろうから、試してみりゃいいじゃんw
オレは今日は仕事で明日はお墓参りなので、後は頼んだのだ
それでいいのだ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 14:27:43.31ID:LFQo5D1n
そういやソナスも安価なラインは中国にOEMしてたが
今はイタリアに戻したねえ
しかし戻したら戻したでコロナで工場が。。。orz
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 14:34:11.20ID:KY0OkwRE
>>36
何の知識も持たず音の改善が出来ると思ったら大間違い
音質評価なんて実験計画からデータの解釈・統計処理に至るまで数学ですよ
理系の学歴が無いと読み解くのは難しいかもね

基礎知識が理解の土台となる。それすら欠いた状況で出来ることなんて、機器やケーブルを変えるくらい
これじゃ何も改善できるわけないよなw
やった気になってるだけだ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 15:01:32.33ID:LFQo5D1n
>>47
そんなん何処のメーカーでもやってんじゃんw
そう!あのクリスキットでも!
それともやってねえメーカーがあるとでも思ってんのか?
ああ?
その上で開発者が自ら聞いてOKなものを売り出してんのよ
だから付属の電ケーではへっぽこな音と雑誌のテストで書かれたアキュの開発担当主査は、書いた福ちゃんの首をだな・・・
そして次号で突然アキュの特集記事が載り
その中で主査が満面の笑みで弊社の製品は全て付属の電ケーで開発しております
付属電ケーで聞ける音こそが、弊社が自信を持ってお客様にお届けするアキュの音です、と
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 05:22:36.02ID:EFdH7/lP
自分で交換して
心理的バイアス全開で
音が変わった!

体験至上主義バカのオナニー汁は
ピュア業界を支えるエナジードリンク
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 07:09:53.00ID:o6KUvEXh
>>31
>LRで違う銘柄の場合の違和感はこの微差なのか。

むしろケーブルごときで差成分があれだけ聴こえるってことは驚き以外のナニモノでもないんだが
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 07:24:41.29ID:mDFrf/4l
>>58
-40dBってのが耳で検知できる(鼓膜で音を拾ってアレコレしながら有毛細胞が音を検知して脳に送り込むまで)限界なのか、
脳で補正しているのかについては、私が知る限り科学的なエビデンスは無かった気がする

脳で補正してるんなら、トレーニング次第でより細かい音まで認識できるようになるわけだし
そうなると差分法なんてもんは成り立たないからなぁ

指揮者のムラヴィンスキーがヴァイオリン奏者の1人が安易な奏法に逃げたのを見逃さなかった逸話を聞く限り、脳で補正しているような気がする。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 07:47:58.21ID:UsvXvtBn
>>60
>脳で補正しているのかについては、私が知る限り科学的なエビデンスは無かった気がする

脳の補正については仮定でしかないよなぁ
ただ耳自体の性能と脳内処理とは別個に考える必要はありそうだ
日常生活で耳に入ってくる音の細かな差まで無制限に感知してたら気が狂うわw
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 07:57:36.41ID:uAsypJY+
例えば電話の声が実際の声ではなく置換されたものだということを知らなければ
そのことには全く気が付かないだろう
置換される声も有限なので実際の声とは波形レベルで同じではないだろうし
仮に差分を取れば-40dBなどという数値には到底なり得ないのではないか
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 08:57:28.48ID:VwoXYNZ6
あんだけ理系のフリしてイキってた>>47はバックレか?
それともID変えてしら〜っとwww

まあ理系じゃないやつ(あるいはハンチクで仕事の現場じゃ使えないダメ理系)ほど
理系のフリして賢ぶるよな
差分法とかwww
でも直ぐにバレるのが知能の低い哀しさよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:13:58.09ID:Ij+68v7p
>>60
 ベルデンが高額品と安物のケーブルをブラインドで交換したフリをした実験で、
 高額品と安物で音は変わり、安物の音はお話にならなかったそうだ。

 実際はケーブルを交換していないのだから音は変わっていない。
 しかし、高額品と安物という情報だけで音は変わって聴こえたそうだ。

この場合はどこで処理されるとこんな奇妙な結果になるの?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:16:52.11ID:Ij+68v7p
>>59
そうかな?
0.0数dBの違いなんだから、首を1mm程度動かした程度。
首を1mm程度動かしたら気持ち悪いほどの違和感を感じる人々って・・・可哀そう。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:24:58.46ID:uAsypJY+
上の携帯電話の声を例に取れば
置換された音だと知らされれば「そう言えば何となく違ったかもしれない」と思うだろう
そして置換された音であることを知った後に携帯電話での声を聴いて
「言われてみればぜんぜん違うわw」と思う人もいるかも知れない

上記の「そう言えば何となく違ったかも」と「言われてみればぜんぜん違う」との差こそが「プラセボ効果」に相当する

1.「何となく違ったかも知れない」という感覚は
別物だという「情報」があって初めて「やっぱり違ったんだ」といった「確証」に至る

2. 別物だという「情報」を知った後で「ぜんぜん違う」と思う人は注意した方がいい
そもそも40億を越えるパターンから再現されたものが「ぜんぜん違う」ワケがない
紛れもないプラシーバーだと言える

3.そもそも別物であることを知らされても「何となく違ったかも知れない」とも思わず
「よく出来てるなぁまるで違いが分からんw」
という人もいるだろう

言うまでもなく1.2.が「肯定派」で3.が「否定派」だ

2.に関してはある意味「肯定派」の急先鋒なのだが
1.で留まる「肯定派」からすればプラシーバーは除外したいところだ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:32:51.86ID:LrzWmHFf
>>61
>日常生活で耳に入ってくる音の細かな差まで無制限に感知してたら気が狂うわw

発達障害でそんな感じの人いるね
普通の人は自分にとって重要でない音は注意が向かずほとんど意識されないが
そういう人はそういう選別が効かずあらゆる雑音が押し寄せてきて
激しく疲れるという

脳の「補正」という用語が適切かどうかは置いといて
仮定などではまったくない
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:38:01.85ID:uAsypJY+
>>65
普通の音源を聴いているときの頭を動かしたときの差異は
「同じ音」が僅かにレベル・位相が同一方向に変わったに過ぎない

>>20に示された「差成分」にはそれとは違う成分が含まれる可能性がある

>>4
>鳴り方の違い以前にフェィズ・シフターが掛かった感じでうねって聴こえますし、
>微妙にピッチが違った時の気色悪い共振の様な感じもします。
>ヴォーカルも口元が旋回しながら聴こえてきて、かなり気持ち悪いです(爆)
>密閉の2Wayのせいか左右の低域の鳴り方や奥行きというか距離感もかなり違います。

このような現象は単にレベルや位相が変わったことでは起こり得ない現象だ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:47:52.86ID:wfy066/7
>>66
1. と 2. の何が違うの?
どちらも事後の情報で印象が左右されてる典型的なプラセボだよ

いいや 1. は情報を聞かされる前に「違和感」を感じてるんだ!
という主張なら、情報を与える前に「違和感」があったかを聞くだけでプラセボか否かがはっきりする

これも交感神経が邪魔するかな?(笑)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:53:07.72ID:IexYFJ0u
>>64
間違った情報で簡単に脳は騙せるというだけの話
音の差を議論することとは何ら関係がない

何も聴覚に限った話ではない
例えばディスプレイでも同じことが起こり得るだろう
この場合特性に差があり過ぎては成立しないから
例えば今各社がしのぎを削っているOLEDディスプレイに限定する

OLEDディスプレイで同じことをして同様の結果になったとして
ディスプレイで画質を議論することが無意味かね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 10:05:16.50ID:IexYFJ0u
>>70
>いいや 1. は情報を聞かされる前に「違和感」を感じてるんだ!
>という主張なら、情報を与える前に「違和感」があったかを聞くだけでプラセボか否かがはっきりする

>>66
>1.「何となく違ったかも知れない」という感覚は
>別物だという「情報」があって初めて「やっぱり違ったんだ」といった「確証」に至る

確証を得るまでは「分からない」のと同じ
そもそも「違和感」というほどのものではないし
それが何に起因しているのかも分からない
例えばABXテストなら余程の差異がない限り
つまり「違う」と判定しない限り
確率は50%に収束し有意性は検出されない
それでも潜在意識下で感じていることには変わりがない
だから「そういうことか」となる

3.の場合にはそもそも潜在意識にすら影響していないのだから
「え?そうなの?」としかならない筈だ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 10:17:06.96ID:IexYFJ0u
人間の感覚とはこの程度のもの

「CDプレーヤですが、電源ケーブルをいつものオヤイデのPA−22から、パソコン用の細いケーブルに替えたまま忘れてしまったのです。

しばらく聴いていると、「おかしい低音がでない」・・・「うちのスピーカこんなに貧弱やったかな?」・・・「アンプがそろそろ替えどきかな?」・・・「もうそろそろスピーカを大きいのに買い替えよか〜」

と一ヶ月思い悩んだ挙句、電源ケーブルがパソコン用の細いケーブルになったまま!に気づいたのです。

もとの電源ケーブルに交換したら、不満がうそのように解消しました。¥助かりました。もちろん、スピーカやアンプに謝っておきました。」

この場合の結果論として
電源ケーブルでの「音の差の違い」が無意味だったかね?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 10:26:45.48ID:wfy066/7
>>72
> 確証を得るまでは「分からない」のと同じ
> それでも潜在意識下で感じていることには変わりがない

もし情報を聞かされなければ潜在意識下のまま本人は違いに気付かないし、
その後もなんの不自由も感じずに過ごすわけだ

リラックスした環境なら「違和感」を確かに感じることができる!
という副交感神経仮説とは別物なの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 10:31:09.73ID:IexYFJ0u
言うまでもなく
>>73のような状況をABXテストで再現することは不可能だ

「しばらく聴いていると」はどの程度なのか
人によっても異なるだろうし
同じ状況を複数回こなしても意味がない
「学習」するからだ

我々は日々異なる状況下で似たような経験をしている

例えば
システムのあちこちを弄った後で元に戻したとする
「しばらく聴いていると」何かオカシイことに気付くが
元に戻したという先入観から何が起こったのか分からないし気のせいかも知れない・・・

後は>>73の例と似たようなものだ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 10:42:03.46ID:IexYFJ0u
>>74
>リラックスした環境なら「違和感」を確かに感じることができる!

そもそもこの解釈に誤解がある
「副交感神経」で感じた「違和感」は潜在意識下にある
という論だ
そもそも「感じた」とは言わないのかも知れないし
「副交感神経」「交感神経」という論理展開も的外れかも知れない
専門家ではないことは既に示しているのでご容赦いただきたい

加えて新たに浮上した「脳の補正説」もある

>>74
>もし情報を聞かされなければ潜在意識下のまま本人は違いに気付かないし、
>その後もなんの不自由も感じずに過ごすわけだ

補正量が増えれば脳の負担は当然増える
それは「ストレス」に置換される筈だ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 10:44:05.61ID:IexYFJ0u
>>76
この「ストレス」が顕在化することによって

>>73
>しばらく聴いていると、「おかしい低音がでない」・・・「うちのスピーカこんなに貧弱やったかな?」・・・「アンプがそろそろ替えどきかな?」・・・「もうそろそろスピーカを大きいのに買い替えよか〜」

>と一ヶ月思い悩んだ挙句、電源ケーブルがパソコン用の細いケーブルになったまま!に気づいたのです。

といった状況が生じる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 11:02:27.48ID:wfy066/7
>>77
> この「ストレス」が顕在化することによって
(中略)
> といった状況が生じる

情報が与えられる前に本人気付けてるじゃないの
もはや潜在意識下ではなく、外から観測可能だ
観測可能ならブラインドテストで白黒つけられるよ

>>73 なんてまさにブラインドテストに好適な事例だと思うがなあ
月曜に電源ケーブル交換して1週間聞く、を繰り返すだけでしょう?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 11:34:34.10ID:IexYFJ0u
脳の補正量は各個人の経験にも左右される可能性がある
つまり補正する上でのリファレンスがどの程度かあるいはどの程度明確かによる

例えば生演奏を聴いた経験が乏しければ
生演奏をリファレンスするのは難しい

また相応の環境・システムでの音を聴いたことがなければ
そもそもそうした環境・システムの音がリファレンスとはなり得ない

プアな環境で常日頃から聴いていれば
そのプアな環境の音がリファレンスになるだろう

こうしたリファレンスは上方互換性がないと考えられる
何故なら多くの否定派が「一定品質以上であれば音の差はない」と言い切るからだ

>>74
>もし情報を聞かされなければ潜在意識下のまま本人は違いに気付かないし、
>その後もなんの不自由も感じずに過ごすわけだ

という可能性も十分にあり得る

リファレンスがハイレベルであればあるほど
脳の補正量が大きくなる
つまり「ストレス」を感じ易くなる
だが一般的には普段聴いているシステムがリファレンスになるだろう

ケーブルのようにそもそも差異が決して大きいとは言えないものでは補正幅も小さくなる
つまり「ストレス」を感じ難くなる

それでも多くの場合
意図しない音質変化要素が生じていることに何ら気付かないということはない
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 11:37:10.72ID:IexYFJ0u
>>78
>> この「ストレス」が顕在化することによって
>(中略)
>> といった状況が生じる

>情報が与えられる前に本人気付けてるじゃないの
>もはや潜在意識下ではなく、外から観測可能だ
>観測可能ならブラインドテストで白黒つけられるよ

>>73 なんてまさにブラインドテストに好適な事例だと思うがなあ
>月曜に電源ケーブル交換して1週間聞く、を繰り返すだけでしょう?

>>75を無視して都合よく解釈しないでいただきたい
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 11:48:27.84ID:wfy066/7
>>81
無視なんてしてないよ
>>73 の文面を見る限り、ご当人なら1週間もせずに音の違いに気付けるでしょう?
彼にとっては妥当な条件だと思うよ
別に人類誰にでも当てはまるテスト条件を提案してるわけじゃないのよ
「音の違いがわかる」と自称する人がテストの対象者なので

> それでも多くの場合
> 意図しない音質変化要素が生じていることに何ら気付かないということはない

気付けているなら、そのレベルに合わせてテスト条件を決めればいいだけだ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 11:59:19.15ID:IexYFJ0u
>>82

>>75
>言うまでもなく
>>73のような状況をABXテストで再現することは不可能だ

>「しばらく聴いていると」はどの程度なのか
>人によっても異なるだろうし
>同じ状況を複数回こなしても意味がない
>「学習」するからだ

と既に書いている

我々は日々の経験からわざわざテストするまでもなくプラセボ効果とは言い難い経験をしている

「プラセボ効果とは言い難い経験」については
>>73
>>75
等に既に示した

否定派にこうした経験がない理由については想像するしかないが
敢えてここでは言及しない
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 12:08:35.91ID:IexYFJ0u
>>82
>気付けているなら、そのレベルに合わせてテスト条件を決めればいいだけだ

「そのレベル」を見出すのにどのくらい掛かるかも分からない
どういう条件なら起こり得るかも不明だ
であれば補助者にどのような指示を出すかすら分かりようがない
潜在意識下に意図的に働き掛けるなども不可能だ
「偶発的に発生する状況における経験」でしか語れないのだよ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 12:48:49.68ID:29dSh18m
だいたいこのスレ含めてピュア板って異常だよね
世の中では何にしても違いありきで
その上でどう違うかって話で進んでるのに

エフェクターに使うDCケーブルですら違いが議論されてる
それもエフェクターの種類によってケーブルの順位付けが違ったりする

こんなゴミタメに篭ってないで世間にもう少し目を向けないとね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 13:51:21.55ID:D5XOKVud
>>48
オーディオ開発は基本的にデスクワーク
事務所だけでほぼ完結する仕事だからね
量産ラインに開発スタッフが呼ばれることは時々ある

中小企業の場合はどうかな?試作品評価を外注してデスクワークすらやってないかも
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 14:08:23.95ID:D5XOKVud
>>50
付属品のケーブルに性能不十分なものを選んだりしない
通常は付属品にコストはかけられないのだが、高級機では差別化のため付属品にも配慮しているよ

機種ごとに音の特徴が違うことは無い。これは断言できる。高忠実再生とは、音を変えず正確に再現することである
・ノイズが付加されてはならない
・低域〜高域まで均一に再生しなければならない
・歪みを発生させてはならない
この原則を守るので、結果的にどれも同じ音になっていったのである
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 14:11:46.58ID:Lywq6fAQ
残ってるメーカーなんて限られてるしな
今にも死にそうなメーカーの落ちぶれ社員なんだろうよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 14:12:17.73ID:PgEV5tfw
>>91
屁理屈はいいから使ってるAVアンプを、しまってあるサンスイに替えてみな
な?
そういうことなんだってwww
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 14:19:10.25ID:wmP8UMlD
>>91
>通常は付属品にコストはかけられないのだが、高級機では差別化のため付属品にも配慮しているよ

こういうこと平気で言ってんだから
タカが知れてるとこだよね
つまりはどこぞのボッタクリ業者
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 14:20:32.40ID:D5XOKVud
>>47
机上で考える能力が無いと闇雲に行動し手あたり次第の試行錯誤に陥る。愚行から脱せないよ
結果を正しく評価できないので誤った仮定を修正することも出来ない

ユーザー側に科学的思考が欠如していることを痛感する。ケーブルはこれが顕著なので気になっているんだよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 14:31:28.25ID:pbs+H2hy
>>91
>・ノイズが付加されてはならない
>・低域〜高域まで均一に再生しなければならない
>・歪みを発生させてはならない

これだけなら人手は要らない
さしづめ近い将来のリストラ対象者だね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 15:34:40.68ID:mzalVd0F
なんだ結局逃げたのか
現象から何が起こっているのか推測も出来ないレベルでよく技術屋を語れたもんだな
語りというより騙りか
能書きタレるだけなら電気電子系学卒のポッと出でも出来る
この程度で開発やってるってんならそのうち潰れるよその会社
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 17:44:22.71ID:Ij+68v7p
まともなケーブルなら音は変わらない、でとっくに詰んでいる。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 19:59:29.86ID:EFdH7/lP
>>104
まともな理性と判断力さえあれば
ケーブルなんぞのゴミ紐にいちいち
惑わされたりはしない
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 20:13:35.24ID:k40a/Oeh
上にも何回か出てきたけど
テレビだって横並びじゃなきゃAとBの差が分からないことだってあるだろうしなぁ
アホらしw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:46:32.10ID:hU+ypFtG
>>58
マスキングのことかな?差異を検知する条件によって結果は異なってくるよ
バンドバスフィルタを通過させたノイズで純音をマスキングする実験では、耳のSN比は4dBしかないという例もあるのだが
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:59:40.71ID:hU+ypFtG
>>60
周波数の異なる純音を数種類合成した信号のスペクトルを変化させて判別させるテストでは、
音楽家とそうでない人の結果に差異が認められた例がある
トレーニングによって音の差異を判別する能力は向上するようである

周波数特性の変化に敏感な人とそうでない人の差も、このような要因かもしれない
とは言っても±1dB程度の変化では耳の良い人でもわからないよ。敏感な人でも限界があるからね
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 01:37:05.02ID:hU+ypFtG
>>73
恒常性の揺らぎに確証バイアスが合わさって真実が見えなくなっているね
だから知識は重要なんだよ

低音が出ないと感じたならば、周波数特性を測れよw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 04:49:44.63ID:SVEl5yNc
>>110
何故SN比に限定した?

>>111
>>60のどこに周波数の話が書いてある?

>>112
低音が出なくなったと感じたトリガーは何?
そして何故そう感じてそれが1ヶ月も続いた?

能書きはどうでもいいからさっさと>>2->4について見解示せよw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 06:05:59.34ID:HHGmYShH
>>110
>マスキングのことかな?
>>111
>>112
>だから知識は重要なんだよ

知識にマスキングされて文意すらまともに取れなくなってんのか
哀れだな

「しかし、文系脳の人は提示されたデータや情報から関連するワードや情報を思いだしがちです。その結果、そこで議論されていないケースや異なる前提・条件を提示して、主張が間違っていると反論しやすくなります。」

おまいは理系脳じゃなく文系脳
文系脳が知識だけ詰め込んで理系の真似事をするとこうなる
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 06:18:47.80ID:EHO4+PI6
オーディオの存在価値はそれを使いこなして好きな音楽を楽しむことにある。
オーディオステマ師や専門誌、ショップの話を鵜呑みにし、ガラクタに金を棄てながら素っ裸で
「物事の本質が見抜けないただの物欲買い物バカで〜す」と自己紹介をするために存在するものでは無い。
ましてや単なる思い込みで「俺は微細な音の違いが判る上級者で〜す」と自慢げに幻聴体験を語るようなものでは決して無い。

機材を上手に使いこなし音楽を楽しむことと、オーディオステマ師の垂れ流す物欲を刺激する
廃液、ウソ、デタラメ、オカルトに流されてお買い物に日々勤しみ物理的な音ばかり気にすることとでは、天と地ほど異なる。

これ以上、空耳自慢の裸の王様をカモに、落ちぶれた業界が金儲けのために無理くりひねり出し続ける
ただのガラクタ同然の商品のさばらせておくと、あっという間にピュアオーディオ自体滅んでしまう。
ケーブル1本が百万円超えなんて傍から見れば完全に狂っている異常な状況に、何故、自浄作用がまったく働かないのか。
いや働かないどころかオーディオステマ師がさらに煽り立てて「ヒャッハー!」世紀末MADMAX業界…。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 06:29:24.98ID:B9hAK6G6
>>114
このスレの自称理系は100%そうだろw
事象の発生状況の違い等都合の悪いことは無視して
自分の知識範囲で全て答えを出そうとする
少なくとも研究者向きじゃねぇわな
単なる処理装置だ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 06:43:45.08ID:GxkvCdCF
人の耳は某有名ケーブルの偽物を見抜く程度の性能は持っている
違いがあるとすれば脳の分析力か
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 08:59:52.39ID:EHO4+PI6
>>120
逆にってことは
ケーブルで変わるってのは
宗教ってことを認めてるわけね
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 09:06:35.22ID:txyDCjrk
>>104
>「まともな」の定義は?
簡単に言うとケーブルの使命をちゃんと果たしているということかな。
ケーブルの使命は入力信号をなるべく変質なく出力に出すこと。
したがって、入力信号を変質させ音を変えるような欠陥ケーブルは排除される。

具体的に示すと
SPケーブル 接触抵抗を含め20-20kHzでロス0.5dB以下、長さにもよるが赤黒の1.25スケ以上
RCAケーブル ダイソー100円以上、ただしノイズが入るようならシールドのしっかりしたケーブル
電源ケーブル そもそも音が変わる要素ゼロなんだからPSE準拠ならOK、例えば秋月の100円以上
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 09:21:26.84ID:4f5SpzwA
>>120
某宗教の信者も理系エリート()が多いだろ?
理系全てがそうじゃないんだろうが
その手の危ない連中なのは確かだろうな
自分が信じている知識を疑わない辺り同じ臭いがする
本物の科学者ってのはそもそも既成概念に対してすら疑ってかかるもんだ

「アインシュタインの名言から学ぶ、常識・固定概念を疑うことの難しさ」
(リンク省略)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 09:25:00.37ID:4f5SpzwA
>>122
>したがって、入力信号を変質させ音を変えるような欠陥ケーブルは排除される。

その定義なら世の中のケーブルは全て欠陥品だなw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 11:43:32.06ID:tu1YmenW
ここは暇人が話相手を求めて書き込むスレです
寂しがり屋の心の隙間を埋めてあげて下さい♪
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 12:58:53.33ID:txyDCjrk
>>125
大丈夫だよ、心理的に変わって聴こえる音は含まないから。

調べた範囲では欠陥ケーブルは一つも無かった。
ただし、途中にboxをかましているのは調べていないが、
X線写真を見る限りゴミ線をくるくる巻きにしているだけで、特に悪影響は無いと思う。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 13:12:06.92ID:hU+ypFtG
>>2
違和感があるなら、普段聴いているところにマイクを置いて測定すればいいのに…

>>3>>4については、
左右逆相になってるのでは?
ケーブル交換のとき接続を誤ったのではないか

大抵は心理的バイアスによるストレスだろうけどね
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 13:39:35.14ID:hU+ypFtG
>>113
人間の耳は精度良くない。信号検出力は条件によって変わるが、高調波歪みは1%程度で検知される
-40dBくらいに歪み成分が存在すると、人間の能力でも検知できる
大きい音によって小さい音はマスキングされるのだ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 13:43:45.62ID:hU+ypFtG
>>125
心理的影響まで考慮した設計は電気の範疇を超えるだろw

電気的特性は付属品レベルで十分だ
心理的特性は電気のエンジニアに検討させる内容ではない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 13:54:19.50ID:uKzbSEqh
>音が変わるのは思い込み

こんなことから始めないとだめ?
もううんざり
屁こいて寝ていた方がまし
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 14:12:54.13ID:begGvY09
>>130
ほーらなw

>>116
>事象の発生状況の違い等都合の悪いことは無視して
>自分の知識範囲で全て答えを出そうとする

言われてるソバから自分に都合よく話を持って行こうとしてるw

>>130
>左右逆相になってるのでは?

逆相でこんなことは起こんねぇよカス頭

>>4
>微妙にピッチが違った時の気色悪い共振の様な感じもします。
>ヴォーカルも口元が『旋回しながら』聴こえてきて、かなり気持ち悪いです(爆)

否定派の方がよっぽど「心理バイアス」つまり「思い込み」激しいじゃねーかw
オーディオやってて逆相経験したことない奴なんていねーわw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 14:19:35.54ID:begGvY09
>>131
>人間の耳は精度良くない。信号検出力は条件によって変わるが、高調波歪みは1%程度で検知される

だからさw

>>60
>指揮者のムラヴィンスキーがヴァイオリン奏者の1人が安易な奏法に逃げたのを見逃さなかった逸話を聞く限り、脳で補正しているような気がする。

コレの何処に高調波歪みの話しが出てくんだよw

バッカじゃねーの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 14:25:58.71ID:fdPV/AXm
ヘリで山頂に連れてこられて見る景色と、麓から登って来た後で見る山頂からの景色とでは感動が違う。
景色は同じでもね。
山頂までの道程を含めた感動なのだから違って感じて当たり前。
やれるだけの事をやって作り上げた満足感が無いのだから、自分以外の者にそれを解れと言うのは難しい話だ。ブラインドテストで差がつかないのはそういうこと。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 15:04:09.60ID:EHO4+PI6
結局、ブラインドから逃げ続けている限り
お前らは負けでしかないんだよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 15:49:27.00ID:EHO4+PI6
往生際って言葉の意味が解ってんの?

ウソ、デタラメ、オカルト、糞塗れ
空耳難聴見栄っ張り低俗ジジィ相手の詐欺まがいの商売が横行
ピュアオーディオがもはや往生際なんだよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 16:25:47.34ID:begGvY09
>>69
君w
>普通の音源を聴いているときの頭を動かしたときの差異は
@>「同じ音」が僅かにレベル・位相が同一方向に変わったに過ぎない
A>>>20に示された「差成分」にはそれとは違う成分が含まれる可能性がある

おいおいw
「同じ音」やら「それとは違う成分」やら、肝心なことをハゲ散らかしてるんじゃねーよw

だいたいよw
@の頭を動かした時、すなわち録音マイクを動かした時にどんだけ大きな差分が出ると思ってんだよw君w
しかもAで「それとは違う成分」やらが出るような不良品の話してんのか?w君w
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 16:50:34.00ID:o0H5L1AD
>>141
>>2->4を認めるワケにはいかない

でも「客観性」を標榜する否定派は
自分で試したところで「主観」では語れない

>>2->4の現象を否定しようにもどうやっても「妄想」が入り込む

「妄想」で語ろうにもこの現象を説明出来る理論がない

「同時に聴いておかしくても個別に聴いて違いが分からないなら意味がない」
と言おうものなら
「ディスプレイを並べて見て違いがあっても個別に見て違いが分からなければいいのか?」
などと言い返されて終わり

詰んでるのは君たち否定派の方だよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 16:58:54.70ID:begGvY09
>>72
君w
>例えばABXテストなら余程の差異がない限りつまり「違う」と判定しない限り
>確率は50%に収束し有意性は検出されない

おいおいw
「余程の差異がない限り」やら、肝心なことをハゲ散らかしてるんじゃねーよw

「余程」w
ブラインドテストを否定したいがための妄想でもしてるのか?w
あの差分法の奴が言う差分の閾値-40dBは「余程の差異」なのかよ?wあ?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:10:37.82ID:zmqQZvFH
>>142
>@の頭を動かした時、すなわち録音マイクを動かした時にどんだけ大きな差分が出ると思ってんだよw君w
>しかもAで「それとは違う成分」やらが出るような不良品の話してんのか?w君w

>>4
>ヴォーカルも口元が旋回しながら聴こえてきて、かなり気持ち悪いです(爆)

これどう考えても位相が動的に回ってるだろw

頭動かしてた程度でセンター定位が大きく動くことはないし
頭を固定した状態で動くなんてのもあり得ん

逆相言ってるアホもいるようだが
逆相はセンターがスッポリ抜ける
そもそもオーディオやってて逆相状態知らん奴は居らんだろw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:15:25.76ID:begGvY09
>>124
君w
>「アインシュタインの名言から学ぶ、常識・固定概念を疑うことの難しさ」

おw
俺は前からさんざんその名言を例に主張してきたんだがw
難しさちゅうか、常識・固定概念どころか、それを超えた「妄想」するやつが多すぎなんだよなw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:19:03.75ID:zmqQZvFH
>>144
>あの差分法の奴が言う差分の閾値-40dBは「余程の差異」なのかよ?wあ?

書いた奴がどういうつもりかは知らんが
-40dB以上差異があれば有意性ありになるんだから
-40dB上回れば「余程の差異」だろw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:34:14.47ID:begGvY09
>>143
君w
>>2->4の現象を否定しようにもどうやっても「妄想」が入り込む
やら
>詰んでるのは君たち否定派の方だよ

なにを今更ハゲ散らかしてんだよw
前からさんざん言ってるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1596056234/800
以下
@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)
A今後、「ABXテストやらブラインドで有意性が示された場合」 (肯定派主張の結論)

だからよw いずれも
>前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
>結論が左右されると言っても過言でないw
以上
否定派は詰んでるどころかなにもしなくても有利(優位)なんだよw
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:37:13.39ID:begGvY09
>>147
君w
>-40dB上回れば「余程の差異」だろw

ほうほうw
そうならブラインドテストを否定してるどころじゃねーなw
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:37:40.17ID:SS5nzwUr
ハエ(ID:begGvY09)が否定派側に付いてなんか言ってるから、否定派の論理が正しくないことは分かる。

ハエの発言が正しかった試しはない。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:47:47.09ID:zmqQZvFH
>>148
つまりあれか
左右のスピーカーケーブル別の付けてABXテストやれってことだな?

・・・メンドクセェw
だいたい>>2-4みたいに差があったとして
ABXテストやる必要あんの?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:49:03.44ID:begGvY09
>>150
お前よw
>ハエの発言が正しかった試しはない。

いつまで妄想をハゲ散らかしてるどころか妄想を蓄積させて病んでるなよw
過去に「Aだ」に対し「Aではない」に該当する証明を多々してるだろw
だいたいよw
過去には、あの鯖やらブルやらアンバランスやらとりらでさえ俺に賛同する発言を多々してんだよw
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:59:32.33ID:begGvY09
>>153
君w
>だいたい>>2-4みたいに差があったとしてABXテストやる必要あんの?

だからよw
そんなに差があるならいまだにこんな論争してねーだろという話だよw

だいたいよw その>>2-4
「聞くに堪えられないくらい違和感があった」やら
「50時間どころか5分も無理です。気持ち悪いの一言(^^; 」などw

こんな発言してるような肯定派は
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1596056234/622
肯定派としてお前みたいな低レベルどころか異常な肯定派がいるから
オーオタが馬鹿にされる要因となるので指摘してんだよw

だいたいよw
馬鹿にされるどころか前からさんざん言ってるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1592070224/883
以下
お前のような根拠すら示さない肯定派がいるからオーオタが馬鹿にされるどころか迷惑どころか
俺が感心した主張を前からさんざん書いてるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587555826/95

>ケーブルで音が変わる! とか言い張り続けてたら ケーブル詐欺業者にとってはいい迷惑だろうな

「ケーブル詐欺業者」にすら迷惑なんだよw
以上
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 18:05:58.88ID:t41LsghE
>>154
ハエよw

なにたま〜に相手してもらってるからといってハエちらかしてんだよw
>過去には、あの鯖やらブルやらアンバランスやらとりらでさえ俺に賛同する発言を多々してんだよw

オレはかって昆虫に賛同したことないが?
霊長類デスカラ( ̄▽ ̄)
鯖さんやブル氏やアンバランス氏は、どうしたことか時々うっかりさんになるってだけ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 18:13:52.68ID:zmqQZvFH
>>155
なんだw
誰も何も言わんからみんなやったことないんだと思ってたぞw
少なくとも俺はないな
メンドクセェしw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 18:33:58.60ID:begGvY09
>>156
とりよw
お前は俺に「賛同する奴はいない」などと前から多数発言しているが
その反論としてお前自身が俺に賛同している事例をさんざん指摘してきたただろw
にもかかわらず、これ以外も含めて同じ主張を繰り返す狂気w

>>146にも書いたが
>難しさちゅうか、常識・固定概念どころか、それを超えた「妄想」するやつが多すぎなんだよなw
これはお前だよw お前w なにしろ俺を昆虫と思い込んでるからなw

だいたいよw
この暑さで道端で干からびて縮んだミミズを指さし、「コンプw!コンプw!完全に海苔コンプw!」
とわけわからんことを狂乱しながら叫んだ、あのアインシュタインも言ってるだろw

「同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。」とw
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 18:46:19.92ID:txyDCjrk
>>145
>そもそもオーディオやってて逆相状態知らん奴は居らんだろw
評論家に知らないやついるらしいよw

心理効果だけでやっている人たちに共通だけどね(音を聴いていない)。
システムが逆相のわけがない・・・逆相でもまともに聴こえてしまう。
LRで違うケーブル 左右で音が違うなんて・・・気持ち悪いほどの違和感。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 18:47:20.16ID:OHN/XxZb
このスレってたまーに6dB変えないと違いが分からんとか言い出す変人も湧くからなぁ
それもどうやらガチで言ってそうでシャレにもならん
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 18:59:43.68ID:OHN/XxZb
デジアンスレには明らかにIM歪出る状況なのに気付かんとかブロガーにも絶賛しとる奴もいる

オーヲタとは一体誰のことを指すのか
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 19:03:20.19ID:t41LsghE
>>159
スピーカーの横で聞いてたら気付かんかもな
次の話しのことを考えてもいただろうしな
些細なことで鬼の首を取った横にはしゃぐのも如何なものか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 19:31:57.46ID:bx+5opgD
>>161
歪みやジッタを付加して音楽性(笑)が向上するのを聴き分ける能力を競うのがオーオタでしょ?
あとは、>>2-4 のような思い込みの錯聴をポエムで表現する技術を競うとかね
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 19:39:01.90ID:hU+ypFtG
>>135
心理的バイアスによって音が変わる疑いを排除せず、測定できない未知の現象に原因を求める「変わる派」
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 19:55:48.26ID:hU+ypFtG
>>136
歪みの検知も音色の判別も、スペクトルの差異を感じているのだ
能力に個人差があるのだが測定器には遠く及ばないよ

>>137
改善効果の無い対策を試して、やったつもりになって感動したいのか?
自己暗示の領域なのだがそれでいいのか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 20:15:11.78ID:Wu4OD/TO
>>148
>>前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
>>結論が左右されると言っても過言でないw

「ない」ことを証明できないということは
否定派は永久に「変わらない」ことを証明できないってことか
というかABXテストで有意性ありになればそれが結論


「左右」なんてされなくね?

有意性出ればそこで終わり
スレもお開きということね
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 20:17:11.99ID:Wu4OD/TO
>>165
>>136
>歪みの検知も音色の判別も、スペクトルの差異を感じているのだ
>能力に個人差があるのだが測定器には遠く及ばないよ

これは認めるしかないワケね

>>136
>>60
>>指揮者のムラヴィンスキーがヴァイオリン奏者の1人が安易な奏法に逃げたのを見逃さなかった逸話を聞く限り、脳で補正しているような気がする。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 20:38:58.96ID:Wu4OD/TO
>>164
>心理的バイアスによって音が変わる疑いを排除せず、測定できない未知の現象に原因を求める「変わる派」

とは言うけどさw
俺らだってプラセボの可能性は常に考慮してんのよ
1から100までマンセーしてるワケじゃない
上手くいかないこともあれば狙い通りのこともある
趣味とは言えいくらでも金注ぎ込めるワケじゃなし
出来る範囲でコツコツと
ちょっとずつでもいい状態に持っていく
それが楽しいんでしょうにw
何が楽しくて最低ライン追っかけにゃならんのよw
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 21:01:22.88ID:Wu4OD/TO
自分の場合
スピーカー定価ベースで9万
その他で約9万
総額20万を超えない範囲内でちょこちょこ弄って遊んでる
スピーカーは壊れない限り変えないだろうな
余計な機能やギミックは一切なし
まぁ最近システム大幅に弄ったんで
しばらくはコレで行くつもり
寝落ち出来る程度には上質な音出してるよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 21:11:03.23ID:HYftrttE
ポテトサラダの中に缶詰のミカン
>許す

酢豚にパイナップル
>許す

ドライカレーに干しブドウ
>許さん!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 21:13:00.95ID:I5GM4H9d
>>175
酢豚にパイナップル以外意味不明だし許さねぇよ

酢豚にパイナップルを入れるのはちょいと嫌だけどその肉を柔らかくする効果で許せる
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 22:23:11.23ID:AqDu7Z7G
ドライカレーに干しぶどうを入れると辛さの中に爽やかな甘さが現れるので許す。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 23:10:44.96ID:begGvY09
>>168
君w
>「左右」なんてされなくね? 有意性出ればそこで終わり スレもお開きということね

だからよw
>>148にも書いたが
>@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)
>A今後、「ABXテストやらブラインドで有意性が示された場合」 (肯定派主張の結論)

つまり、現時点では証明していると言っても過言ではない「完全に合理的」な
否定派主張の結論で、しかもそれは肯定派が自ら証明しているとさえ言えるw

だからよw
これを左右に当てはめれば@=右 A=左
そしてブラインドテスト結果どころか肯定派で左右されるんだよw
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 04:59:32.88ID:G6Cst1vH
    ↑
蛇油に塗れていつもスベりまくるアホ
肯定派も苦々しく思ってるよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 05:01:19.45ID:r4dZOTTV
>>179
だからさ
有意性が示されれば「左」確定だろ?
一方否定派は「変わらない」ことは証明できない
つまり永久に「変わらない」とは言えないワケだ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 05:15:02.31ID:r4dZOTTV
「変わる」も妄想
「変わらない」も妄想
妄想でお互い125スレも啀み合ってるってワケだねw
オーディオ趣味でやってるか否かに依らず
「普通の人」にとっては「どうでもいい」こと

そんな中にも嘘はある
否定派の嘘

>>136
>>131
>>人間の耳は精度良くない。信号検出力は条件によって変わるが、高調波歪みは1%程度で検知される

大阪桐蔭の吹奏楽団員の各パートの主席と
プロ楽団の奏者との違い
分かるかい?

分かる人は明確に分かるだろうけど
専門家ではない普通の人にはわからない
「耳」のセンサーとしての「精度」の問題?
違うね
「脳」の分析力の違いだよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 05:37:05.81ID:r4dZOTTV
証明されていないのに数値化することは出来ない
過去の結果から「-40dB」と「推測」されているに過ぎない
この程度はいくらボンクラ理系脳でも分かるよね

妄想は構わんが嘘はいかんでしょw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 07:30:53.84ID:G6Cst1vH
@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)
A今後、「ABXテストやらブラインドで有意性が示された場合」 (肯定派主張の結論)

ボールは
もう何十年も前から肯定派側に投げられたままだが
いっこうにボールは否定派側に戻ってこない

ゲームセット

オカルト商売にお布施してきた団塊世代も
次々に寿命を迎え人生の滝壺に堕ちて行っている今
もう
ピュアオーディオ業界は
お・し・ま・い・Death
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 07:36:35.86ID:r4dZOTTV
>>185
>ボールは
>もう何十年も前から肯定派側に投げられたままだが
>いっこうにボールは否定派側に戻ってこない

ボールが戻るまでは何ら確定されないでしょw
そもそも「ない」ことは「証明できない」
が建前なんだからさw
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 07:42:10.82ID:G6Cst1vH
>>187
だから
ケーブルで音は変わらないって考えるのが
「合理的」なんですよ

世の中はそれで回ってる

不合理でボッタクリ商売してるのが
ゴミ溜めピュアオーディオ業界ってだけ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 07:48:23.35ID:r4dZOTTV
>>186
なら「嘘」でなく「誤認識」だね
まぁこれも「誤った認識から導出される妄想」だと言うならおk
このスレで真に意味があるのはABXテストなりで有意性ありとする判定が出たという報告だけ
あとは全て「妄想」
事実があるとすれば「ABXテストなりで有意性ありとする判定が出たことは一度としてない」ということだけ(少なくともこのスレはそうした体で進行)
だけどこれもそうしたケースが「ない」という事実でしかなく
何ら「証明」したことにはならないよね
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 07:54:45.58ID:r4dZOTTV
>>188
>「合理的」なんですよ

うん
それは理解してるけど
「合理的」であるだけで「確定」ではないよね

自分としては「確定」するつまり「有意性あり」と判定されるかどうかには全く興味がないんだけどね
否定派だけが必死になってるようにしか見えないよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 07:58:06.16ID:r4dZOTTV
つまりこのスレみたいに否定派が必死に変わらないことを主張(妄想)するから
肯定派も「そんなこたねぇよw」と主張(妄想)してるだけ

このスレってつまりはそういうプロレスなんでしょ?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 08:35:43.87ID:r4dZOTTV
なお個人的に5000円/m以上のスピーカーケーブルの違いは分からない
それ以上のものは自分では使ったことがないからかも知れない
ちなみに今使ってるのは1000円/mだけど特に不満はない
ただやっぱり赤黒線では心許ない
そうしたことからまぁ1000円/mのスピーカーケーブルは個人的には「合理的」かな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:00:03.61ID:r4dZOTTV
前スレのこれとかまさに笑い話でしかないよね

以前、僕のお兄ちゃんが会社に行く前に、
「健二そこに置いて有る○○のスピーカーケーブルにつなぎ換えといてくれ」
僕 「今日ちょうど休みだから昼間にやっとく」
兄 「友達がシステム変えるらしく10万もするやつ2万で売ってもらったんだ」
「メチャメチャ凄え いい音に変わるらしい」
てなわけで兄貴のインフィニティーという平べったい大きなスピーカー(名前は思い出せません)につながってる別に充分だと思う普通のスピーカーケーブルから何だか見るからに高そうなスピーカーケーブルに換えるのを頼まれました。
その夜、兄貴が帰ってきていつもより大音量でクラッシックをかけ、奥から「おおい、健二やっぱ10万のスピーカーケーブルって 凄げえなあ」と感想を言ってました。
ここまでなら普通の話なんですけど・・・・・
実はその日急用ができちゃいまして、換えろと置いてあったスピーカーケーブルを自分の部屋にかたずけただけなんです。
オーディオマニアの兄貴も何曲か聴いた後にその事に気付いたらしくて
「何だまだ換えてなかったのか?」と少しバツの悪そうな顔してポツリ
その後ちゃんとスピーカーケーブル換えときましたけど、もう何も言いませんでした。

何処が笑いどころってw
中古とはいえ2万で譲り受けたケーブルの入れ替えを
しかも「インフィニティ」のケーブル差し替えを
家族とはいえ他人に頼むかってとこ
まず常識的に考えて自分以外には触らせないでしょw
運ぶときに人に頼むときでさえ気が気じゃないはずなんだよね

肯定派のポエムも相当だけど
否定派のコレも創作丸出しなんだよねぇw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:02:35.64ID:tOLmynhu
>>187
宇宙に存在する恒星の数を考えれば、人類以外に知的生命体が存在しても全くおかしくないんだが、
UFOが現在の地球に飛来してるかどうかについてはNoと考えるのが「合理的」だな

もちろん、UFOを見たという証言が多数存在し、それらしき証拠映像?もちらほらある
それでも「確定」にはなってない
「合理性」に欠けるからだな

「UFOはいる!」と主張するなら、>>2-4 の自称UFO研究家のプラセボ満載証言を貼ったところでなんの意味もない
UFOと違って音の違いは観測可能なので、耳のいい奴を一人連れてきてABXで実証すればそれで終わりなんだけど、
なんか緊張するとダメとか、とにかくブラインドテストを回避しようと小細工に汲々としてるんだよね
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:20:10.27ID:r4dZOTTV
>>194
>「UFOはいる!」と主張するなら、>>2-4 の自称UFO研究家のプラセボ満載証言を貼ったところでなんの意味もない
>UFOと違って音の違いは観測可能なので、耳のいい奴を一人連れてきてABXで実証すればそれで終わりなんだけど、
>なんか緊張するとダメとか、とにかくブラインドテストを回避しようと小細工に汲々としてるんだよね

それは「肯定強硬派」に任せるよw

自分が納得した構成で満足してる自分には
「プロレスごっこ」にしか見えないけどね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:22:08.49ID:G6Cst1vH
肯定派「俺はケーブルの違いが判る! 判らないヤツは糞耳」
否定派「ではぜひそれをブラインドテストでやってみせて下さい」
肯定派「ブラインドテストやれっていうお前がまずやってみせろ!」
否定派「やれやれ…」
ってだけなんですけどね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:26:41.08ID:G6Cst1vH
別にケーブルで音が変わるなんていう蛇油ヌルヌルコントは勝手にやれば
っていう立場だけど
こういったオカルトを信じてる妄想バカどもが
オーディオの世界でエラそうにのさばり
合理的な行動を取っているだけのフツーの音楽好きのユーザーを
耳が悪いとか貧乏人扱いしたりする風潮が本当にうっとうしい
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:43:33.07ID:r4dZOTTV
>>197
何でそんなにピリピリするのかもよく分からないんだよね
自分も分からんもんは分からんが
だからといって糞耳だの何だの言われようが
分からんのだから仕方ないし

そもそも
>>196
>肯定派「俺はケーブルの違いが判る! 判らないヤツは糞耳」
とか言ってる奴の方がよっぽど糞耳だと思ってるんで
(ある意味否定派?)
糞耳というか目糞鼻糞かとw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:44:13.68ID:LTuecqWz
ちな、昔鉄ちゃんが方舟に人を集めて、ホムセンで売ってるビニール電線で
かたや1m、こなた10mでブラインドやったら違いが出たそうな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:46:31.46ID:LTuecqWz
それと肯定派でブラインドやった者はオレを含めて何人かいるんだが
否定派はそれはスルーなんだよなwww
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:49:48.12ID:EfSX3KQj
そういやブラインドテストといえば、車体のエンブレム見せずにクラウンの後席に乗せられて
さあ、このクラウンはどのグレードのクラウンでしょうか!
なんつーのもやったな
でんでん分からなかったよw
しかし、TAXIクラウンではないことだけは分かったwww
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:51:36.37ID:EfSX3KQj
ブラインドテストとはいったいどんな感じなのか?
つーのはビールでもお手軽に試せるのだが、否定派はそれすら逃げるんだよな
きっと性格がアレだから、友達いないんだろうなあ。。。(ノД`)
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:53:14.55ID:UJw3grNF
このスレの住人にはブラインド経験者がいて、その人たち全員が有意差を出せていない
というのは厳然たる事実。
一部有意差を出せたと言い張る人たちはいるが信憑性はゼロ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:55:47.75ID:r4dZOTTV
だから所詮は
「自分が満足する音出てればそれでいいんじゃないの?」
ってことなんだよねw

ん?
何か間違ったこと言ってるかな?

>>179
>だからよw
>>148にも書いたが

の御仁の言うこのスレの主旨は理解しているけどねw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 09:57:27.88ID:r4dZOTTV
>>204
>一部有意差を出せたと言い張る人たちはいるが信憑性はゼロ。

結局プロレスじゃんw
決着なんて永久につかないね
アホくさw
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:01:32.37ID:UJw3grNF
>>206
プロレス?
方や客観性データ豊富、方や客観性データゼロ。
そもそもプロレスとして成立しない、どんな人生を歩んできたんだ?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:20:21.81ID:r4dZOTTV
>>210
肯定派もやらないでやたら声高に
>>196
>肯定派「俺はケーブルの違いが判る! 判らないヤツは糞耳」
だの言ってる奴もいるからね
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:24:16.37ID:UJw3grNF
>>209
悪魔の証明のことを言いたいのかな?
悪魔の証明=負け犬の遠吠え

無いことの証明は単に限定が付いているだけ。
限定の範囲内でないことは立派に証明される。
負け犬はそれでは悔しいので限定外も話に出して来る、可哀そう。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:34:49.50ID:tOLmynhu
>>209
UFOがいないことは証明できないよ
音の違いもABXその他の科学的手段で証明されるまでは「ない」と考えるのが合理的だ

音が変わって聴こえたキミの体験を否定するものではないが
客観的な検証を回避してる限り、錯聴と言われても甘んじて受け入れないと

「俺にはUFOが見えるが、ABXや糞耳君ではわからない」
と言われてもね
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:36:35.22ID:r4dZOTTV
>>212
>悪魔の証明のことを言いたいのかな?

「ない」という消極的事実の証明を求めることなんてそもそもしてないよ
証明されていないという事実があるだけ
それ以上でもそれ以下でもないでしょw
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 10:37:58.11ID:r4dZOTTV
>>213
>「俺にはUFOが見えるが、ABXや糞耳君ではわからない」
>と言われてもね

いやぁそもそもそんなこと一言も言ってないんだけどねぇw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 11:08:17.89ID:r4dZOTTV
>>204
>一部有意差を出せたと言い張る人たちはいるが信憑性はゼロ。

こんなことを言い出すならそもそもこのスレじゃ何も証明出来ないことになる
だったらこのスレの意味はない
永久に泥仕合だ
0219公文唐辛子 ◆3yeQ0ohgdsjA
垢版 |
2020/08/15(土) 11:28:50.79ID:r0tjN3q6
5chってトコロは、3分で済むようなハナシを5年〜8年かけて談義する
掲示板なんよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 11:41:02.08ID:XJXefny8
>>210
そんな事実あったけ?
肯定派がやらないから問題なんでしょ?
やったとうそぶくでもなくても、環境や方法の適正性、スコア、等々、客観的評価が出来る情報提示がないから信憑性ゼロ認定なんだよな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 11:44:10.82ID:Cd8177bi
否定派は単に変わらないと思い込んでるだけじゃないかなぁ

それっぽいデータを根拠なく集めてるだけで。

それよりもそんな書き込みを色んなスレでやるのが迷惑すぎる
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 11:51:10.37ID:r4dZOTTV
>>222
>それっぽいデータを根拠なく集めてるだけで。

それは違うなぁ
客観的データとそれを裏付ける物理的特性は否定派の主張を「合理的に」示すだけの価値はあるよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 11:53:59.91ID:r4dZOTTV
>>222
>それよりもそんな書き込みを色んなスレでやるのが迷惑すぎる

ここが「隔離スレ」であって欲しいと思うのは同意だね
何処に行っても主観で語るとプラセボプラセボw
そんなに自分の主観が信じられないなら生きてる価値あんの?とも思うね
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:01:14.87ID:r4dZOTTV
果ては技術的論拠があっても「第三者ガー」とか言い出す
個人的にやってんのに第三者もクソもあるかってのw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:06:25.86ID:UJw3grNF
>否定派は単に変わらないと思い込んでるだけじゃないかなぁ
最近これが多いけど、
変わると思いこんでいる人たちにケーブルを明かさず聴かすと音に違いが無いと言うから
変わるは単に思いこみという事実をこのスレは主張しているんだが?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:08:54.20ID:r4dZOTTV
>>226
>変わるは単に思いこみという事実をこのスレは主張しているんだが?

間違い

>変わるは単に思いこみ「だった可能性がある」という事実

だよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:17:53.42ID:r4dZOTTV
逆に「事実と違う情報」を与えられると
簡単にその情報に惑わされるのは何も聴覚に限った話じゃないよね
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:44:49.94ID:EfSX3KQj
>>220
だ〜らやってみりゃあどんなもんだか分かるっての
それをなんだかんだ言を左右して逃げ回っているのが否定派な
いっぺんやって、ほうらどうだ!
分かんねーだろ(゚∀゚)www
と何故やらん?

ちな、玄を左右していいのはギタリストな
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 12:50:59.83ID:r4dZOTTV
>>131
>人間の耳は精度良くない。信号検出力は条件によって変わるが、高調波歪みは1%程度で検知される

これはまぁセンサーとしての「耳の精度」じゃなくて「脳の分析力」なんだけど
「不確か」なものではあることは間違いないよね
間違った情報を与えられて「そんなことはない」と正解を言い当てられる人なんてのはそうは居ない

「変わるはずがない」という情報が支配的なら
例え違いがあっても気付かないというのは十分にあり得る

仮に本当に「同じ」ものでも
「違う可能性がある」という状況でそれが本当に同じだということを正確に言い当てられる人は居ない
逆に「別の」ものでもその差異が小さい場合
「同じ可能性がある」という状況でそれが本当に違うということを正確に言い当てられる人は居ない

この両者50%の確率を基準として
ある閾値を乗り越えたときに客観的な有意性が示されるというのがABXテスト
合理的な客観性を示すには十分なテストだよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:46:07.18ID:r4dZOTTV
それでも現実には

>>73
>CDプレーヤですが、電源ケーブルをいつものオヤイデのPA−22から、パソコン用の細いケーブルに替えたまま忘れてしまったのです。
>しばらく聴いていると、「おかしい低音がでない」・・・「うちのスピーカこんなに貧弱やったかな?」・・・「アンプがそろそろ替えどきかな?」・・・「もうそろそろスピーカを大きいのに買い替えよか〜」
>と一ヶ月思い悩んだ挙句、電源ケーブルがパソコン用の細いケーブルになったまま!に気づいたのです。
>もとの電源ケーブルに交換したら、不満がうそのように解消しました。¥助かりました。もちろん、スピーカやアンプに謝っておきました。

ということが起こり得る

否定派は簡単に心理的バイアスだと結論付けるけど本当にそうかな?
一時的なものなら次の日には「やっぱり勘違いか」とならないのか?
一度思い込むと何らか原因のようなものを見つけないと同じ思いを抱き続けるのか?
結局電源ケーブルが違っていたという「事実」で問題が解決したと思い込んだのか?
だとしたら最初に「オカシイ」と思ったのは何に起因しているのかという疑問が残る・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:46:30.45ID:r4dZOTTV
一方で
こうした論理展開も考えられる

オーディオを趣味としている人は
常に何かしら不満の元を探している

あるとき今の環境の音に不満を覚えた
一度不満に思うとずっとその不満に囚われ続ける
そして不満を解消すべくアンプを買い替えてそれで満足と

オーディオの趣味ってそういったことの繰り返しかも知れない
ただこれも音質改善を目的としているのだからアンプをグレードダウンすることはまずないから
実質的に音が悪くなることはない

結局は満足したモン勝ちなんだよねw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:47:11.92ID:r4dZOTTV
でもこの論理展開は

>オーディオを趣味としている人は
>常に何かしら不満の元を探している

という前提がないと成立しない
今の音に不満がないなら
そもそも「音に対する不満」に起因した心理的バイアスは生じない

こうしたことが本当に起こるんだから
「心理的バイアス説」で全て解決しようとする否定派に対して
「はいそうですか」とはならないんだよねw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:49:12.62ID:jlBmWoPN
心理学者が解説「なぜ世間には『バカ』がこれほどまでに多いのか」

https://president.jp/articles/-/37902
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:57:42.49ID:G6Cst1vH
能力が低い人ほど自分を過大評価し、他人に平気でその価値観を押しつける。
だからこそ、バカは一度もブラインドテストをしたことがないくせに、
ケーブルの選び方をアドバイスしようとするのだ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 13:58:51.04ID:XJXefny8
>>232
このスレ追ってきた限りでは、ABXブラインドから逃げているのは肯定派としか読めないが、どこで否定派が逃げているとなってるのかな?
どうも、あんたの「だ〜らやってみりゃあ」は手順を踏んだテストではなく、単にケーブル換えてみろでないかい?
つまり、話をすり替えかでっち上げてないか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:01:39.25ID:XJXefny8
>>236
確証も根拠もないんだが、>>73の話は、造り話だと思ってるよ。
あんたが、あれを「事実」としている根拠は何?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:04:24.47ID:Cd8177bi
単に個人的に楽しんでるもんを横から否定派にイチャモン付けられてるだけなんだけどなぁ

なんで否定派の為に証明せにゃならんのか不思議

色んなスレでイチャモン付けるのはやめろ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:06:44.52ID:G6Cst1vH
ケーブルの音は存在するのか PINコード編

https://youtu.be/zk2D_KJWpHw
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:07:37.62ID:4Fhysjdk
おまいら、いいぞ、もっとヤレ

ローカル線の電車逃して、次の電車までメッサ時間があってヒマになった
楽しませてくれ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:07:40.52ID:G6Cst1vH
>>244
世間に多い
典型的なバカとはアンタのことを言う
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:33:57.22ID:EfSX3KQj
>>242
前から読んでりゃ否定派がABXどころかブラインドどころかケーブルすら替えたことがないのは明らかだろw
どっか外国でやったというテストをコピペするのみ
オレなどはABXはメンドいのでやったことはないが、ブラインドならケーブルはもとよりビールや車でやったと書いてるだろ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:39:17.88ID:r4dZOTTV
>>197
>耳が悪いとか貧乏人扱いしたりする風潮が本当にうっとうしい

これなんだけどさ

>>20で挙げられてる
差分法で調べるケーブル赤黒と古河電工μ-R3の音の違い
https://www.youtube.com/watch?v=gsftkKzyQZY&;feature=youtu.be

この人もスピーカーはディナウディオコンター1.1とか
アンプも安いとは言えトロイダルトランスのしっかりとした設計のPMA-390とか
割といいモノ使ってんだよね

スピーカーケーブルも比較として赤黒線は使ってるけど
実際普段使ってんのはμ-R3なんだよね

普段使いがこれで
「差分信号 赤黒−μ-R3 が-40dBより小さい場合、両者の音の違いを区別できません。言いかえると両者のケーブルの音は同じといえます。」
と言われてもねw

確かにそうなのかも知れないけど
説得力は・・・

この人の例に限らず
公然と「変わらない」派を自認している人って大抵相当良い機材を使ってる
「変わらない」というなら「変わらない」としたミニマム機材での運用を実践して欲しいところだよね
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:48:01.91ID:XJXefny8
>>236
>だとしたら最初に「オカシイ」と思ったのは何に起因しているのかという疑問が残る・・・
これに関しては、ショッチュウ経験している。
多分に、「(過度な)期待か想定」で楽曲を鳴らすと出くわすことがある。
日を違えて聴いた時に、「なんか良かった」と感じた楽曲を、その感覚を期待して聴くが「あれ?」となる。
なんかおかしいかなぁと思いながら別の曲で確かめる、で、特に、となって戻ると、ウソのようにいつもどおりじゃん、ってな具合。
そもそも、その「なんか良かった」がオーディオとして良かったのかどうかはわからない。
その「あれ?」と直面すれば、自分の音決めソース持ち出して確認するが、自分が決めた鳴り方だと落ち着くだけだからね。
だから、「あれ?」がシステム的に問題がある音だったのかもわからないし、偶々、本稼働してなかったのかもしれない。

そんな時に落ち着くのは、疑問の根源は聴き手の気まぐれと自己解決する。ま、気圧とかの気候や自身の体調ってもの関係するかもしれないけどね。
聴き手の思い込み・期待で出ている音の印象も変わるんでないの?
だから、その電源ケーブルの話が本当だとしても、また付属ケーブルに戻しても満足ってこともあるんでないの、とも思う。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 14:51:42.04ID:G6Cst1vH
>>250
>「変わらない」というなら「変わらない」としたミニマム機材での運用を実践して欲しいところだよね

「変わらない」んだけどオーディオは「思い込み」によるプラセボもひとつの要素だと解っている人と
そうではなく
「本当に音が変わる!」とか、ただただ妄信している人とごちゃ混ぜにしてはいけません
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:03:55.39ID:r4dZOTTV
>>252
否定派の言う「変わらない」を信じて
適当に選んでる人が増えてないかな?
例えば「アンプはエントリーモデルで十分」という言説も
「しっかりした設計の」という形容詞が抜けている

「適当に選んでも音は変わらないんでしょw」といったユーザー側の質の低下を招いてないと言い切れるかい?

何よりも良質なモノを見極める「目(耳)」が重要なんだけど
その辺りがすっぽ抜けて
「何でも音は変わらない」
「金積めば音が良くなる」
の両極端化した結果が
今の「オーディオ界」だと思うんだが
間違ってるかな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:08:42.01ID:XJXefny8
>>249
だから、あんたのを「やったこと」と誰も認めてないってことでしょ。
そもそも、ビールや車を並べてドヤ顔って、、、!?

理屈・道理がわからん人だねぇ。
あんた、忌み嫌う否定派にテストさせて、悪意のある否定派が全ケース変わりなしって意図的な不正やっても、その結果を「そうでしたか、じゃあ考え改めます。」ってなるか?
ということだから、否定派は何時でもウェルカムだよ。
だから、肯定派が自らテストしなきゃならないって理解できない?
つまり、あんた以外はその理屈・道理を判っててやろうとしないから、逃げ回っているのは肯定派ってことさな。
いい加減に理解しなよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:15:30.03ID:XJXefny8
>>253
その>>236
>>と一ヶ月思い悩んだ挙句、
が、造り話と思うポイントなんだな。
おかしいと思ったら、普通、諸々点検する。
直近でケーブル替えてたら、いの一番でそこを点検していないというのはありえんでしょ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:17:52.89ID:r4dZOTTV
このスレを見てる限り
ユーザーどころか開発者の質も著しく低下してるみたいだけどね
現況を見事に反映していてもうねw
そりゃ誰かさんの言うように廃れるのは必然だろうね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:18:34.17ID:MFG4mnWP
要約すると、作り話だけど、政治家と一緒で、引くに引けなくなってるンだろうな
なんつーか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:21:45.19ID:r4dZOTTV
>>258
>>>と一ヶ月思い悩んだ挙句、
>が、造り話と思うポイントなんだな。
>おかしいと思ったら、普通、諸々点検する。

ちゃんと戻したとそれこそ思い込んでたら見ないでしょw
人によって環境は違うけど
ウチの場合はケーブル隠れるように綺麗に配線しててちょい潜り込まないと見えないからなぁ

まぁ言ってることも分からんでもないw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:25:53.44ID:EfSX3KQj
>>257
バカだなあ
ケーブル替えりゃ音は変わる
変わっても変わりませんでしたー(゚∀゚)アヒャ!
ってヤツは、永遠に自分の良心にウソをつき続けるわけだな
だから否定派でやるヤツあおらんwww
ブラインドやってみた人は、このスレ(いや、板の?)のレベルの低さに呆れていなくなったってだけ
またオレがことあるごとにビールのブラインドを持ち出すのは
それがいっちゃんお手軽に試せるブラインドテストだからw

おまいもしのごの言ってねえで友達呼んできてビールの当てっこらしてみろよ
面白いぞ(*´∇`*)
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:29:00.85ID:r4dZOTTV
>>252
>「変わらない」んだけどオーディオは「思い込み」によるプラセボもひとつの要素だと解っている人と

極端だなぁ
「自分が考える最適解」だからでしょw
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:55:51.09ID:KZsmwjkm
>>250
>「変わらない」というなら「変わらない」としたミニマム機材での運用を実践して欲しいところだよね

ブラインドテストすれば区別はつかないと知りつつも、さすがに俺も100均のラインケーブルは使ってない
なぜなら見た目が悪くて耐久性に乏しく、何より「安心感」というプラセボが得られないから

かつて音質向上を期待して買ったが、効果が無かったオーテクやカナレをそのまま使ってるよ
無駄な投資だったが、プラセボ代としては役立ってるな
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 16:56:49.89ID:HkGy8xUJ
>>182 184 >>187 189 190 
君w
>一方否定派は「変わらない」ことは証明できない つまり永久に「変わらない」とは言えないワケだ
やら
>ボールが戻るまでは何ら確定されないでしょw
>「合理的」であるだけで「確定」ではないよね
>何ら「証明」したことにはならないよね

だからなんだよ?w
>>179で書いた
@>つまり、現時点では証明していると言っても過言ではない「完全に合理的」な
>否定派主張の結論で、しかもそれは肯定派が自ら証明しているとさえ言えるw

君はこれが理解できないバカかよw

>過去の結果から「-40dB」と「推測」されているに過ぎない

だからなんだよ?w
その提唱者は、「-40dB」ではない適切な証明があるならいくらでも変更すると言ってるんだよw
つまり言うなれば@
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 17:07:09.10ID:HkGy8xUJ
>>190 >>191
君w
>否定派だけが必死になってるようにしか見えないよ
やら
>つまりこのスレみたいに否定派が必死に変わらないことを主張(妄想)するから
>肯定派も「そんなこたねぇよw」と主張(妄想)してるだけ

おいおいw
いまだになにをハゲ散らかしてんだよw
だからよw なんども言ってるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1596056234/800
>つまり、いまだにブラインドによる有意性が示されていない現状においては
>否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」とw

つまり「否定派が必死に変わらないことを主張」どころか
否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」
すなわち
>つまり、現時点では証明していると言っても過言ではない「完全に合理的」な
>否定派主張の結論で、しかもそれは肯定派が自ら証明しているとさえ言えるw

これすら理解できずに妄想してんのは君だろw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 17:09:47.50ID:G6Cst1vH
>>265
俺もケーブルなんぞで音の違いは「判らない」、つまり「変わらない」っていう立場だが

「安心感」や見た目の思い込み効果もそれなりに大事という自分なりの合理的な判断で
スピーカーケーブルはカナレ、フォノケーブルとRCA&XLR関連はモガミ
※電ケー類は全部付属品
タップはベルデン使ってるよ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 17:16:09.01ID:RnJHxMEg
正直、他の多数のスレで音が変わらないと荒らし回ってる否定派が音が変わらないことを心理的バイアスを排除した状態で証明すべきじゃねぇかなあ

他スレでもいきなり割って入ってきて音が変わらないと言いまくっているし、単なるイチャモンつけるだけの荒らしでしかない。

変わるという心理的なバイアスだけでなく、変わらないという心理的バイアスを排除すべき。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 17:35:13.42ID:HkGy8xUJ
だいたいよw
>そうしたことからまぁ1000円/mのスピーカーケーブルは個人的には「合理的」かな?
>UFOが現在の地球に飛来してるかどうかについてはNoと考えるのが「合理的」だな
>「合理性」に欠けるからだな
>合理的な行動を取っているだけのフツーの音楽好きのユーザーを
>音の違いもABXその他の科学的手段で証明されるまでは「ない」と考えるのが合理的だ

このように
「合理的」ちゅう文言が流行ってきて、早くも今年の流行語大賞候補となり大変喜ばしいことだw
過去にもこの板からは「ハエ思考」やら「今現在」をはじめ数々の流行語が生み出されたが
候補でなく大賞を狙う重要なポイントはオリジナルの「完全に合理的である」この
「完全に」 これを忘れないよう願うw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 17:36:42.27ID:r4dZOTTV
>>265
>なぜなら見た目が悪くて耐久性に乏しく、何より「安心感」というプラセボが得られないから
>かつて音質向上を期待して買ったが、効果が無かったオーテクやカナレをそのまま使ってるよ

自分も似たようなもんさw

>無駄な投資だったが、プラセボ代としては役立ってるな

だからって別に否定する気にもならないってとこが違うだけでね
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 17:39:36.53ID:r4dZOTTV
>>270
>スピーカーケーブルはカナレ、フォノケーブルとRCA&XLR関連はモガミ

なんだ
みんな似たようなもんなんだね

>タップはベルデン使ってるよ

自分はタップは使わず壁直だね
それだけで済んでるからってのもあるけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 17:42:34.82ID:HkGy8xUJ
>>271
お前よw
>正直、他の多数のスレで音が変わらないと荒らし回ってる否定派が音が変わらないことを心理的バイアスを排除した状態で証明すべきじゃねぇかなあ

否定派が証明?w
>>269を書いてるそばから書き込むバカかよw

しかもお前の言うように、否定派は「変わらないという心理的バイアスを排除すべき」
だからこそ、否定派はブラインドテストしても意味ねーんだよw
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 18:10:49.79ID:HkGy8xUJ
>>201 >>203
とりよw
>それと肯定派でブラインドやった者はオレを含めて何人かいるんだが
>否定派はそれはスルーなんだよなwww

ほうw
にもかかわらずなぜ有意性が示されないんだ?wあ?
だいたいよw
否定派はスルーどころか「ブラインドテスト結果を早く出せ」と待ち望んでるんだがw

>つーのはビールでもお手軽に試せるのだが、否定派はそれすら逃げるんだよな

だからよw
さんざん言ってるように否定派はブラインドテストしても意味ねーんだよw

>>207
君w
>否定派は結論ありきで物事を考えるからダメだな

だからよw いまだになにをハゲ散らかしてんだよw
否定派は「物事を考える」どころかぼーっとしてても「完全に合理的」なんだよw
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 18:12:41.20ID:r4dZOTTV
変わったか変わらなかったかってのは実際そんなに問題でも何でもないんだよね
要は「自分が満足する結果が得られたかどうか」ってのが大事なんであってさw

何となく高いモノの方が良く見えて
それを導入しただけで音が良くなったような気になってるだけじゃ
いつまで経っても満足することは出来ないよ
ジャンキーのようにいつまでも飢え続けるだけ
それが「沼」って奴なんだろうけどw

今の環境で何が足りないのか
音を良くするにはどういったアプローチが必要なのか
アンプの構成に最低限必要な要素は何か
ケーブルに必要なスペックは?
調べればスピーカーケーブルに適したものやら電源ケーブルに適したものやら素線構成やら何やらの情報は出て来る
単純な電気特性からのアプローチではなく
他者(例えば音響のプロ)の経験から導出された法則というものがいろいろある
そういう「理性的」に積み上げたモノで構成すれば
自ずと「良い音」は出てくるものだよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 18:24:24.66ID:HkGy8xUJ
>>209 >>214
君w
>「ない」ことは如何なることも「ない」とは証明出来ない
やら
>証明されていないという事実があるだけ

出たw
悪魔の証明で
>「変わらない」も妄想

などと優位性を保とうとする、「完全に合理性の無い」やつがw

>>210
君w
だからよw
>さんざん言ってるように否定派はブラインドテストしても意味ねーんだよw

>>222
君w
>否定派は単に変わらないと思い込んでるだけじゃないかなぁ

スレを読んで出直せよw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 19:12:28.26ID:r4dZOTTV
>>278
本来このスレは「ケーブルスレ」だからそれでいいんだけどねw

たまーにルームチューニング屋やらが出張ってきて
「6dBくらい変わらないと変わったと感じない」とか言い出すんだよw
「変わらない」のは「合理的」を免罪符にすりゃ
そういう変人も湧く
そういうのを「牽制」する目的もあんのよw
あと「釣り」の意図もあるがねw

自分の書き込み全部読んでくれりゃ「合理的」の意味を理解してないワケじゃないことも分かって貰えると思うけど
別に読めとは言わないのでお構いなくw
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 19:19:05.10ID:mkPLE5hW
>>276
ハエよw

ハエちらかしてるヒマがあったらとりあえずビールでとりあえずブラインドやってみな?
ブラインドするとどういう結果になるか、昆虫の耳垢程の脳ミソでも分るだろうよwww

ちな、【とりあえずビール】という商標は申請しても認可されない模様
認可されれば、飲み屋でスゲエ売れるんだが
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 20:05:07.67ID:G6Cst1vH
どうにもこうにも
ケーブルで音が変わる
そしてそれが思い込みではなく実際に判る
ってことにしなければならない
人がいるんだよね

まぁそれが誰なのかってのは自明だが

ユーザーにとっては測定データや
未だかつてブラインドテストで有意差どころか
違いすら聞き分け出来た事例が無いってことで
合理的判断をすればいいだけだが
合理的判断を出来ない、いやしてしまったら
死にたくなる人もいるんだろうな
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 20:24:10.86ID:mkPLE5hW
>>282
知能がザンネンな底辺?

替えてみりゃいいだろ?
替えてみて【合理的判断】とやらをすればいいだけだ
ちな、普通の知能の持ち主なら、判断自体が常に合理的判断をしているので
わざわざ【合理的判断】などと強調したりはしないw
そして更に賢い人間ならば、人間はその本質に非合理性を持つので適当に非合理的判断をする
困窮した信州松代藩の財政改革を担った恩田木工は、一度収めた年貢米を更にもう一度百姓に収めさせ
更には借金していた商人からはその借金を踏み倒した上に、なをも金を貸し出させるという目茶苦茶なことをしたにも関わらず
八方丸く収めて、流石は恩田さまだと男を上げた
どうしてだか分るかな?
まあ無理だろうなあ
試したことすらなく、ケーブルで音は変わらないなどと言いきっちゃう軽率な知能ではねえ(゚∀゚)アヒャ!

【合理的判断】ぷっw!by昆虫男性
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 21:13:15.26ID:G6Cst1vH

免疫力働いてるねw
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 21:15:23.01ID:G6Cst1vH
>>283
アヒャ!ージョさん
おやすみなさい
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 21:44:02.21ID:XJXefny8
>>283
なあ、おまいさんは何のためにケーブル替えるんだ?
んで、なにを目的として、人に替えてみろとしつこんだ?
おまいさんの言動が皆目意味不明なんだよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 21:48:30.67ID:HkGy8xUJ
>>279
お前よw
俺が言ってるのは
>>否定派は単に変わらないと思い込んでるだけじゃないかなぁ

>スレを読んで出直せよw

しかもだよw
他スレに迷惑?
ケーブルに限らず、迷惑もなにも適切な有意性が示されていないことが確かなら、なにもしなくても否定派が
「完全に合理的」なことすら理解できないバカかよw

だいたいよw
それを「迷惑」と言うことこそ、お前、業者かなんかかよw
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:04:15.75ID:HkGy8xUJ
>>280
お前よw
>自分の書き込み全部読んでくれりゃ「合理的」の意味を理解してないワケじゃないことも分かって貰えると思うけど

だからよw
>>「変わらない」も妄想
>などと優位性を保とうとする、「完全に合理性の無い」やつがw

これだけじゃねーぞ 同様なお前の発言はw
http://hissi.org/read.php/pav/20200815/cjRkWk9UVFY.html
>「変わる」も妄想
>「変わらない」も妄想
>妄想でお互い125スレも啀み合ってるってワケだねw
>妄想は構わんが嘘はいかんでしょw
>まぁこれも「誤った認識から導出される妄想」だと言うならおk
>このスレで真に意味があるのはABXテストなりで有意性ありとする判定が出たという報告だけ
>あとは全て「妄想」
>つまりこのスレみたいに否定派が必死に変わらないことを主張(妄想)するから
>肯定派も「そんなこたねぇよw」と主張(妄想)してるだけ

これどころか他スレにまで
>プラセボだとするのも妄想に過ぎない

これらのどこが「「合理的」の意味を理解してないワケじゃない」だよw
理解してないワケじゃないどころか、お前自身が妄想してんだろw
しかもだいたいよw
お前は、肯定派あるいは否定派ということではなく両者、つまり住民に対して優位性を妄想する
「俺が一番w」野郎てかw
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:07:17.46ID:r4dZOTTV
>>288

頑張ったねぇ
でも分からんかったみたいだね
残念

>>288
>お前は、肯定派あるいは否定派ということではなく両者、つまり住民に対して優位性を妄想する

ツマランことやってんなwとは思ってるよw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:10:57.79ID:HkGy8xUJ
>>281 >>283
とりよw
反論になってないどころか、もはや、くだらねーw

いまだ
>試したことすらなく、ケーブルで音は変わらないなどと言いきっちゃう軽率な知能ではねえ(゚∀゚)アヒャ!

こんなことを鼻の穴膨らませながらハゲ散らかしてるようではなw
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:11:39.85ID:r4dZOTTV
>>288
>これどころか他スレにまで
>>プラセボだとするのも妄想に過ぎない

あーアレねw
SW電源でマトモな音しないのなんて当たり前じゃんw
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:16:20.59ID:mkPLE5hW
>>285
おうっ!
おやすみ・・・・
って、随分早いなw
健康的でいいけど
オレも見習って、せめて今日のうちに床につこう

>>286
たかがケーブルごときで音が変わるかよ、フォノケーブルじゃあるまいしwww
と思っていたのだが、千葉のユニオンでふと目に付いた特売ワゴンの中の売れ残りパイのケーブル見て
まあこの値段なら騙されたと思って試してみるか、変わらねえだろうけどな
なんせ今使ってるケーブルは天下のSONYのOFC導体、金メッキプラグのオーディオグレードだからなあ
と何の期待もせずに替えてみたら・・・
(゚∀゚)アリャ?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:22:10.75ID:mkPLE5hW
>>290
ハエよw

正に昆虫のレスこそ
反論になってないどころか、もはや、くだらねーw

こんなことを手擦り足擦りしながらハエ散らかしてるようではなw
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:26:14.93ID:HkGy8xUJ
>>291
お前よw
>SW電源でマトモな音しないのなんて当たり前じゃんw

だからよw
該当スレでも言われてるが、ブラインドテストでの有意性有無が問題なんだよw
だいたいよw
SW電源を使用しているオーディオ機器は多数あるが、それが「マトモな音しない」んじゃ大問題だろw

しかもだよw
>スイッチング電源による音質劣化に技術的な論理付けが可能だ

ケーブルもそうだが、肝心なのはその差を聴き分けができるか否かだw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:30:05.62ID:HkGy8xUJ
>>293
とりよw
よぉw くだらないどころか狂気w
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:32:39.81ID:r4dZOTTV
>>294
>SW電源を使用しているオーディオ機器は多数あるが、それが「マトモな音しない」んじゃ大問題だろw

やっぱり良く読んでないだろ
誰があのスレでオーディオ機器全般の話してんだよってのw
中華デジアンに繋ぐやっすい汎用ACアダプタとトロイダルトランス電源との差の話だぞ?

これでもまだ言うならあんたのレベルはその程度だよ

だいたいあんたはいつもろくすっぽ読まず
自分の目を引いたワードだけ引っ張ってバイアス掛かり捲りの発言しかしねぇじゃねーか
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:42:56.64ID:r4dZOTTV
>>294
>ケーブルもそうだが、肝心なのはその差を聴き分けができるか否かだw

あんたさw
一体何のためにオーディオやってんの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:43:55.30ID:mkPLE5hW
>>295
ハエよw

ついにケーブルの話しどころか、オーディオも音楽にも関係ない個人への人格攻撃(゚∀゚)アヒャ!

正にハエが手を擦る足を擦るごめんなさい状態www
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:46:23.43ID:NMFU61Rp
オーディオは自分が満足する為だなぁ
好きな音楽を好きな音で鑑賞したい
というのが根底にある

他人は一切関係ねぇ

機械イジリやら工作やらも好きだから、オーディオに興味を持ったと言う一面もある
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 22:47:35.96ID:r4dZOTTV
>>299
>オーディオは自分が満足する為だなぁ
>好きな音楽を好きな音で鑑賞したい
>というのが根底にある

だよなぁ
完全同意だ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:05:30.77ID:HkGy8xUJ
>>296
お前よw
>中華デジアンに繋ぐやっすい汎用ACアダプタとトロイダルトランス電源との差の話だぞ?

だからよw
その汎用ACアダプタを使用したSW電源を使用しているオーディオ機器は多数あるだろw
つまり>>294
>SW電源を使用しているオーディオ機器は多数あるが、それが「マトモな音しない」んじゃ大問題だろw

なぜならお前は該当スレで
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595452424/641
他者の「まとめると、NFJのアンプはゴミってことか 」に対し
お前は「ACアダプタ推奨してる限りはね」と主張w

しかも、NFJのみならず「ACアダプタ推奨してる限りはね」に相当する(標準(汎用)装備品含む)
メーカーの製品は多数あるが、それはゴミってかw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:07:43.32ID:r4dZOTTV
人が何のためにオーディオやってるか
なんてのもまぁ余計なお節介なんだが
俺自身の真意はここにしかないんだよ
後は極論として全てが蛇足でしかない

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/08/15(土) 18:12:41.20 ID:r4dZOTTV
変わったか変わらなかったかってのは実際そんなに問題でも何でもないんだよね
要は「自分が満足する結果が得られたかどうか」ってのが大事なんであってさw

何となく高いモノの方が良く見えて
それを導入しただけで音が良くなったような気になってるだけじゃ
いつまで経っても満足することは出来ないよ
ジャンキーのようにいつまでも飢え続けるだけ
それが「沼」って奴なんだろうけどw

今の環境で何が足りないのか
音を良くするにはどういったアプローチが必要なのか
アンプの構成に最低限必要な要素は何か
ケーブルに必要なスペックは?
調べればスピーカーケーブルに適したものやら電源ケーブルに適したものやら素線構成やら何やらの情報は出て来る
単純な電気特性からのアプローチではなく
他者(例えば音響のプロ)の経験から導出された法則というものがいろいろある
そういう「理性的」に積み上げたモノで構成すれば
自ずと「良い音」は出てくるものだよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:12:36.58ID:HkGy8xUJ
>>297
お前よw
>一体何のためにオーディオやってんの?

はぁ?w
お前が
>スイッチング電源による音質劣化に技術的な論理付けが可能だ

お前がこんな主張してるから
>ケーブルもそうだが、肝心なのはその差を聴き分けができるか否かだw

と言っているんだが、「何のためにオーディオやってんの?」 だと?w
お前も>>298のとり同様、意味不明な妄想をハゲ散らかしてんじゃねーよw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:19:40.74ID:r4dZOTTV
>>301
>他者の「まとめると、NFJのアンプはゴミってことか 」に対し
>お前は「ACアダプタ推奨してる限りはね」と主張w
>しかも、NFJのみならず「ACアダプタ推奨してる限りはね」に相当する(標準(汎用)装備品含む)
>メーカーの製品は多数あるが、それはゴミってかw

少なくともあのスレはNFJスレだ
同様の態様のもの(例えばSA-50)は俺のみならずこの管理者も同じ意見だ

【レビュー】SMSL SA-50 デジタルアンプ 50Wx2
https://catwalk1101earphone.hatenadiary.jp/entry/2018/06/21/【レビュー】SMSL_SA-50_デジタルアンプ_50Wx2_

但しここの管理者は電源までは言及していない
そもそもあのスレでSA-50のことが上のリンク先に書いてあるとされたことに端を発している

>別のページにSA-50の検証があるぞ

事の経緯をよく知りもせず
勝手な想像で無責任な発言をするな
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:24:30.21ID:r4dZOTTV
>>303
>>スイッチング電源による音質劣化に技術的な論理付けが可能だ

ノイズ出捲りのACアダプタ駆動するアンプにロクなノイズ対策がされていないのだから音質劣化して当然だ

繰り返すが自分の勝手な思い込みで他人を貶すのは
いい加減辞めろ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:32:36.53ID:r4dZOTTV
まぁ言っても通じないこともよく知っているのだがな
そもそもあんたのことは誰も相手にはしていない
現れるなり人の批判しかしないんだからな
誰からも相手にされなくなるのは道理というものだ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:45:49.22ID:r4dZOTTV
言いたいことは言った
今後あんたの発言はNGさせてもらう
見ても何の意味もないからな
何か発言したところで俺には届かない
己の無力さを思い知れ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:46:31.33ID:HkGy8xUJ
>>304 >>305
お前よw
>勝手な想像で無責任な発言をするな
やら
>繰り返すが自分の勝手な思い込みで他人を貶すのはいい加減辞めろ

おいおいw
勝手な想像で無責任な発言どころか自分の勝手な思い込みで他人を貶すどころか
>>301で書いた
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595452424/641
>他者の「まとめると、NFJのアンプはゴミってことか 」に対し
>お前は「ACアダプタ推奨してる限りはね」と主張w

これは事実そのものw
そしてその事実から
>SW電源を使用しているオーディオ機器は多数あるが、それが「マトモな音しない」んじゃ大問題だろ
しかも「マトモな音しない」どころか「ゴミ」だぞw「ゴミ」w

それどころか
>しかも、NFJのみならず「ACアダプタ推奨してる限りはね」に相当する(標準(汎用)装備品含む)
>メーカーの製品は多数あるが、それはゴミってかw

NFJ同様のメーカーが多数あるのも事実w すなわち「ゴミ」と言ってるのと同意(事実)w
にもかかわらず
勝手な想像で無責任な発言どころか自分の勝手な思い込みで他人を貶す?
はぁ?w
妄想はやめてくれw
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 23:52:02.97ID:HkGy8xUJ
>>305
お前よw
>ノイズ出捲りのACアダプタ駆動するアンプにロクなノイズ対策がされていないのだから音質劣化して当然だ

俺はそれを否定していないどころか差があるデータなど多数出てるだろw
だが、だからよw 問題なのは
>ケーブルもそうだが、肝心なのはその差を聴き分けができるか否かだw
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 00:07:34.36ID:Zw1G1gGC
>>306
お前よw
>現れるなり人の批判しかしないんだからな

そりゃそうだろw
主にお前みたいな矛盾した主張してるやつに指摘や反論してるんだからよw

>誰からも相手にされなくなるのは道理というものだ

誰からもw
頭のおかしな人の典型だなwお前w
https://info.5ch.net/index.php/%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%80%E5%89%8D%E3%81%AB
以下
頭のおかしな人の判定基準
「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
以上
だいたいよw
相手にされないどころか、>>272で書いた俺が主張する「(完全に)合理的」w
これは複数の者から相手(支持)されているどころか お前よw
お前自身>>280
>自分の書き込み全部読んでくれりゃ「合理的」の意味を理解してないワケじゃないことも分かって貰えると思うけど

お前自身、俺の主張を理解してないワケじゃないとまで言ってるじゃねーかよw
にもかかわらず、「誰からも相手にされなくなるのは道理」?
はぁ?w
妄想はやめてくれw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 04:53:56.20ID:Zw1G1gGC
だいたいよw
どーも寝付けないと思ったらこれかよw
>>298
とりよw
>ついにケーブルの話しどころか、オーディオも音楽にも関係ない個人への人格攻撃(゚∀゚)アヒャ!

「くだらないどころか狂気w」と言われてご乱心ですかw
だからよw
関係ないどころかこのスレどころか他スレも含めたお前の最大の問題点を>>158に書いただろw
>「同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。」とw

つまりお前は、ケーブルをはじめオーディオや音楽も含めた話に対し
「くだらないどころか狂気w」
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 05:28:48.13ID:NHFN6zcH
>>310

「場合によっては、特定の事象が発生した場合、その事実を専門の調査者が確認できる可能性があると問題なく仮定することができる。そのような状況では、その事象が発生していないということの積極的な証明手段として、それが発生した証拠がないと示すのは、完全に合理的である。
― Copi、 Introduction to Logic (1953)、pp.95」

お前はIrving Copiか?
「客観的合理性」は一般通念だぞ?
恥ずかしい奴だなw
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 05:43:48.73ID:w12og7gg
どこにでもいるよな
こういうどこかで聞き齧ったセリフをさも自分のオリジナルかのように主張するバカw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 05:50:32.40ID:iuo4LvYX
耳で聞いたときに起きる錯覚は「錯聴」と言います。
刺激や条件を変えることで同じ音でも聞こえ方や音の高低が変化します。
「楽音復元効果」という錯聴があります。例えば、『エリーゼのために』や、『子犬のワルツ』などの
ピアノのメロディーの一音を削除してそこに「ザッ」という雑音を挿入しても、削除したはずの音が聞こえます。
同様に、映画館で、映画の登場人物の言葉が隣の人のせんべいを食べる音に一瞬かき消されても、
話す言葉がよどみなく聞こえてきます。
これらの錯聴は、存在しないはずの音が知覚的に復元されて、脳が補って「聞こえたこと」にしているのです。
ケーブルについてもまったく同じことが当てはまります。
最初から最後まで同じスピーカーケーブルのままなのに、「交換した、高級なケーブルに換えた」
と聞かされると被験者が「ケーブルの音が変わった、良くなった」と回答したという
例のベルデン社の行った実験です。

錯覚は多岐にわたって起こりますが、これは脳の働きによるもので、目や耳から受ける刺激を材料として何を見るか、
事前に得た情報でどのように聞くかは積極的に脳が決めているのです。
なぜ脳がそのような働きをするのかは進化の過程で必要だったからではないかと考えられますが、
詳しくはまだ解明されていません。
しかし、人間は与えられた刺激や情報でいかようにでも錯聴してしまう、これは事実です。
だから品質評価には、こういった錯覚を排除したブラインドテストが必要になるわけです。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 05:59:26.78ID:iuo4LvYX
しかしながら
オーディオケーブルにおいては、錯覚を生じさせる要因を排除した
ブラインドテストでは、AとBとの音違いを認識出来たという信用に値する
実証結果は現時点ではありません。

また、測定データにおいても人間の聴力の閾値以上の違いが示されておらず
結論としては
「ケーブルで人間が判別できるレベルでの音の変化はない」
と結論づけるのが合理的だと考えます。

趣味の世界では実際の効果の有無に関わらず、色々と突き詰めることもまた
楽しみなので一概に否定してしまうのも無粋な話ではあります。
しかし、近年ではこういった錯覚と趣味の世界ということにつけ込んで
法外な値付けをするようなメーカーも散見されるのが実に嘆かわしいことです。
ユーザー自身が理性と合理性を少し働かせれば、こういった業者も排除出来るのですが
業界自体が疲弊している今、オーディオ評論、オーディオメディアも自浄作用を働かせるどころか
こういった風潮を煽り立てているのが、いくら商売のためとはいえ、実に恥知らずなことです。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 06:34:17.75ID:sg2VoMPy
>>316
>>「ケーブルで人間が判別できるレベルでの音の変化はない」

「"ケーブル材質"で人間が判別できるレベルでの音の変化はない」 なら同意です

伸ばした鉄ハンガーも試したらかなりいい音でしたw
ちょっとビニール音しましたが極太単線ですし

ケーブル構造(絶縁素材とか撚り線か単線か、あと接点の構造)による
「外部振動の影響」で音はバカみたいにガラっと変わります

振動の影響(ケーブル構造のせいを含めた)がほとんど全てだと自分は感じています
静電気の影響なんかもありますが、天気を自由に変えることなんて人間には不可能ですしね
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 07:30:05.67ID:iuo4LvYX
>>319
「外部振動」は民生オーディオレベルの低いインピーダンスにおいては
ケーブルの音には影響しません。
ケーブルインシュなんてのはバカの極みです。
影響するとしたら
フォノケーブルだけですが、わざわざ指で弾いたりしないかぎり
これも聴感上、無視して良いレベルです。

超ハイインピーダンスのパッシブ出力の
エレキギターやべースのシールドとごっちゃにして語る人もいますが
それはただのボッタクリ商売のための話のすり替えです。

ぜひこれをご覧下さい

ケーブルの音は存在するのか PINコード編

https://youtu.be/zk2D_KJWpHw
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 09:23:20.46ID:FNFryiUI
>>318
趣味ならケーブル交換で実際に音が変わっているかいないかは決定的に重要となる。
もし音が変わらないのなら何をしてもそれは無駄になる。

宗教なら心理的なモノだから心理的に変わって聴こえてもそれは意味がある。
宗教の目的は盲目的な人を集め金を吸い上げることにある。

では、現在のオーディオは?言うまでもない。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 09:34:45.76ID:mA+S/u0a
>>323
いや、ビンテージのアルテックやらJBLには赤黒ケーブルがいいらしいぞ
昔のステサンに電気的なマッチングが今のハイエンドケーブルよりも合っていると説明があったな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 09:38:40.39ID:orVxAsLN
>>730
俺の友人が、実家の地元でJAZZ喫茶を個人経営してるが
ソースはiPodだぞw
(iPod+アキュアンプ+JBLスピーカー)

「今時、レコードやCDなんて使うワケねーだろw 面倒くさいw」

いってたわ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 11:38:32.76ID:Zw1G1gGC
>>313 >>314
お前らよw
Irving Copiの一般通念であると言うにもかかわらず
>お前はIrving Copiか?
やら
>こういうどこかで聞き齧ったセリフをさも自分のオリジナルかのように主張するバカw

と、一般通念を無視どころか妄想をハゲ散らかすバカw
お前らこそ自ら示す「恥ずかしい奴だなw」w

だいたいよw
俺はその「Irving Copiの一般通念」を「根拠」に>>148やら>>276やらで
@>否定派は詰んでるどころかなにもしなくても有利(優位)なんだよw
やら
A>否定派は「物事を考える」どころかぼーっとしてても「完全に合理的」なんだよw

と主張しており、「Irving Copiの一般通念」を主張してるのではないことすら理解できないバカかよw
まぁ、あれだよw
一般通念とまで言われた@Aw
肯定派諸君も納得だろうw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 11:43:24.91ID:sg2VoMPy
>>323
>とは言っても
>「オーディオが趣味」という奴で赤黒線使ってる例はまずないと思うの

赤黒VVFは最強のSPケーブル!ですぜダンナ
ユーロ圏のでかいSPとかに合うかは知らんけど
あとひと工夫必要で切ってそのまま使うのはナシで
プアにあります
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:01:14.73ID:iuo4LvYX
>>331
小学生は短い夏休みを熱中症に気をつけて楽しんでね
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:02:23.79ID:sg2VoMPy
>>320
>これも聴感上、無視して良いレベルです。

それがはっきりと聴こえてしまうのが人間の感覚性能の高さなんですねぇ
聴こえてしまうのは「異常なバカの極み」なんでしょうかねぇ

「糸電話の音が聴こえる奴は異常だ」とでも言いたいんでしょうか
あらゆるケーブルとは金属製の「糸」です
アンプのトランスの振動でも床の振動でもどこからでも延々と伝わりますよ

「外部振動」もそうかもしれませんが自然界の法則は一面からのみ見るならただの宗教に過ぎませんよ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:06:28.67ID:iuo4LvYX
>>333
残念ながらあなたにも聴こえませんよ
なぜなら
人間の聴力の閾値以上の差は無いから

そうではないというのならどうぞ
ブラインドテストで実証してみて下さい

人間の聴覚なんてそもそも脳内変換しまくりの糞です

そこからはじめないといつまでたっても
空耳カモネギオーディオライフです
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:10:15.32ID:mA+S/u0a
>>326
どこのスレと間違えたんだ?
客商売でiPodとかナメ過ぎだろw
もちろん普通のジャズをBGMとしてかけるこじゃれた喫茶店ならオケだけどな
パソコンが音源というジャズ喫茶なら、オレも三軒ばかり行ったけどな
浜松は・・・ あそこはジャズ喫茶じゃねえよな?
松本はマスター一人で忙しいのでオケ
水戸は・・・
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:16:15.05ID:sg2VoMPy
とりあえずケーブルつまんで音が変わるのに気づかない人種は存在する、ということはよく理解できました
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:24:03.56ID:sg2VoMPy
>>335
あー
ちなみに、うちの子(小学校低学年)やかみさんでも言わなくても気づくレベルですよw
「前の方がよかった!」とか「なにこれすごいいい音!」とか言われます
どんだけレベル低いのよw
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:28:02.46ID:IZ3vxE4t
>>326
気持ちは分からんでもない

毎回イチイチレコードやCDとっかえひっかえするよりも
DAPに5000〜6000曲JAZZ入れておいた方が面倒くさくないもんな
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:38:04.59ID:ztEXXihE
主観評価を一方的に無視してるのが(一部の)否定派なんだけどな。

主観による違いが感じられたとして、それが心理バイアス的なものなのか、物理的な現象によるものなのか、キチンと分析しないとダメよ

オーディオで最も重要なのは自分が満足できるかどうか、という主観なのよ

誰かのためにオーディオやってる訳じゃあねぇ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:40:45.88ID:iuo4LvYX
>>340
ちょっと前にいた
ケーブルを換えたら
「オーディオにはまったく関心も無い嫁にもはっきりと判った」
とかいう人ですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:41:39.95ID:iuo4LvYX
>>344
こういったウルトラオーソドックス空耳糞耳節穴バカは
このスレを1から124まで読み返せとしかいいようがない
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:45:42.19ID:65xgF0bz
無料でお試しいただけるオンラインきこえのチェックへようこそ
https://www.resound.com/ja-jp/online-hearing-test

リサウンドのきこえのチェックは3分で簡単にあなたの耳のきこえの状態についてチェックします。
チェックは雑音が混じった複数の単語と数字の組み合わせを聞き取る方法で行われます。
正確なスコアを出すために、周りはなるべく静かな環境で行ってください。
チェックを実施するにはスピーカーかヘッドホンが必要です。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:54:01.78ID:8IiN7Lil
オーディオってさ
一つ一つの要素の変化は心理的バイアスと呼ばれても仕方ないかと思うけど
いろいろ改善を積み重ねていった結果としての音が
何もしなかった初期の音と同じとはとてもじゃないけど思えないんだよね
自己満足と言われようが何だろうが
この「主観」こそが「財産」だと思うよ

それをゴッソリひっくり返そうってのが否定派
だからそこら中で嫌われてるんだと思う
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 13:21:54.69ID:R8k0WdI7
>>250
趣味だから音が変わる・変わらないの議論に従う必然性はないからね
変わらないと確信していても適当な電線で済ませたくないのだろう

だが自分は違う
ケーブルは見せるものじゃない。付属品とホームセンターで買った電線で済ませているよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 13:27:21.23ID:yFK94oKC
音が変わる・変わらないの議論に従う必然性はないのであれば
ここのスレッドに来る必要性もない


とりあえず、誰か、>>348を試してみれ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 14:22:58.64ID:R8k0WdI7
>>350
コンコルド効果のせい
まっとうな指摘を受け入れず反発する不合理

改善したかったら部屋とスピーカーしか手を入れる余地は無い
出来る手段は限られている
なぜ、理解できないのか
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 14:41:06.11ID:phRnEe8a
部屋がどうしようもないからケーブル等の瑣末で気を紛らすしかないのだろう
効果を無理矢理過大評価するのもそういう心理から
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 14:42:47.61ID:Zw1G1gGC
>>331
お前よw
>お前らこそ自ら示す「恥ずかしい奴だなw」w

と言ってるそばから
>羞恥心ゼロのバカオヤジ
とハゲ散らかす羞恥心ゼロのバカ小学生かよw

>>344
お前よw
だからよw >>342
>主観評価は少なくともこのスレでは通用しないことに気付けよ(´・ω・`)
と言われてるそばから

>主観評価を一方的に無視してるのが(一部の)否定派なんだけどな。
やら
>オーディオで最も重要なのは自分が満足できるかどうか、という主観なのよ
と書き込むバカかよw
しかも
>主観による違いが感じられたとして、それが心理バイアス的なものなのか、物理的な現象によるものなのか、キチンと分析しないとダメよ

だからよw
そのためにブラインドテストしろと言われてるだろw
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 14:56:58.30ID:R8k0WdI7
>>358
ほらね、すぐ反発してくるw
「それ意味ないですよ」と言われたら頭にくるよねぇw

無意味なことをやって気を紛らわせて、自己満足に逃げ込んだだけだぞ?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:03:29.80ID:R8k0WdI7
>>359
こんな僅かな差で音質を論じることは出来ない
そもそも違いが検知できるのかさえ怪しい

音質を変えるには周波数特性を6dBくらい変えないと無理なんだよ
アンプのラウドネスやバスブーストをONにして聴いたことあるでしょ?
音ははっきり変わる。これが音質の変化なんだよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:05:10.42ID:Pc5wUhGW
>>368
音が変わるといってる人、変わらないといってる人、
双方まとめてちゃんと正常かとうか確認的な意味合いやろな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:10:44.10ID:MYlTKJXE
>>370
だいたい「音質の変化」なんぞ云々するスレじゃねぇんだよ
「差異の有意性の有無」がこのスレの主旨だ
的外れも大概にしろ
0374錦野バンビー ◆/JGoZSioBU0z
垢版 |
2020/08/16(日) 15:10:57.94ID:71T/8NvM
100円のケーブルから、200円のケーブルに変えた時
音が変わらなかった場合はナンともないが
1万円のケーブルから10万円のケーブルに変えた時に
音が変わらなかった場合は、変わったコトにしておきたい気持ちは分からんでも無いで
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:12:24.82ID:R8k0WdI7
>>360
借家や集合住宅だと自由にリフォームできないからね
でも防音マンションはある。まず劣悪な住環境を変えろと言いたい


ラジカセすら十分に鳴らせないならヘッドホンで聞けばよい。だから最近流行っているんだよな
間違ってないよ。適切なリスニングルームが無いならスピーカーを使うのをやめるのが正解だ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:15:04.78ID:Zw1G1gGC
>>363
お前よw
ここは誹謗中傷を書き込むスレではない
それどころか俺が言う鸚鵡返しはブーメランと言われるのと同様、自らの言動すら理解できずに
自分で自分を批判しているやつがいるからだろw

にもかかわらず
>語彙力もねぇとか痛々しくて見てらんねぇなw

お前だろそれどころか、お前の発言の語尾には(語彙力)と付けとけw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:16:57.71ID:Xunwquh1
>>365
クルマはそういったモノで十分やろな
昔の8トラカセットが懐かしい
カセット1000本くらいが平気で手のひらサイズな時代
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:22:21.19ID:R8k0WdI7
>>372
>>373
ケーブル変えたら低音が豊かになったんだろ?
すごいよな
バスブーストをONにしたのと同じ効果があったんだぞ
周波数特性を測ってもらいたいねぇ

その人はなぜトーンコントロールを使わないのだろうね?
アンプに音を変える機能は備わっているのに。大雑把な調整しか出来ないのがダメなのか?
ならばイコライザを別に買えばいいだろう

ケーブルで音を調整できるわけがない
トーンコントロールのつまみを回せ。ラウドネスやバスブーストのスイッチをONにしろ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:27:43.47ID:o9Fyf4va
>>380
>ケーブル変えたら低音が豊かになったんだろ?
>すごいよな
>バスブーストをONにしたのと同じ効果があったんだぞ
>周波数特性を測ってもらいたいねぇ


・・・バカ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:32:26.52ID:Zw1G1gGC
>>372 >>373
お前らよw
なにをハゲいや喚き散らしてんだよw
なんだかんだ言っても結局>>370は完全に合理的な否定派だろw

なぜなら
>こんな僅かな差で音質を論じることは出来ない
>そもそも違いが検知できるのかさえ怪しい

いまだにケーブルのブラインドテストで有意性が出ておらず
まさにこの主張こそ「完全に合理的」と言えるだろw

それを「的外れも大概にしろ」?
はぁ?w 「ぷっw」w
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:33:20.61ID:GOFLmzwR
>>380
>トーンコントロールのつまみを回せ。ラウドネスやバスブーストのスイッチをONにしろ

質を上げたいのに劣化させてどうする
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:35:16.01ID:pAdX2OrT
>>350
小さな思い込みの積み重ねが
多いなる空耳を生む
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:37:37.54ID:Zw1G1gGC
>>379
お前よw
だからよw
ブーメランである理由すら書けないバカかよw
そのバカに釣られる>>381
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:43:55.44ID:4ARR0Cck
ケーブルインシュは、モノにもよるし別にオーディオ用じゃなくてもいいけど、共振しづらく逆に振動を吸収しやすい素材のとかなら
床の振動がケーブルと機器の接点まで揺さぶって軽減する効果はあるんでねぇの?
低音しっかり出るスピーカーだととてもじゃないけど無視できないくらい盛大に床揺れるし。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:51:04.90ID:FNFryiUI
そもそも論だけど、音を聴いていない肯定派の言う音質と
音を聴いている否定派の言う音質は、根本的に異なる可能性が大きい。

だから肯定派が言ういい音が実際には悪い音の可能性が大きい。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:51:06.29ID:Zw1G1gGC
>>389 >>382
お前らよw
>>370
>>音質を変えるには周波数特性を6dBくらい変えないと無理なんだよ

だからなんだよw
>>370はその理由を>>380で書いてるだろw
>ケーブル変えたら低音が豊かになったんだろ?
>すごいよな
>バスブーストをONにしたのと同じ効果があったんだぞ
>周波数特性を測ってもらいたいねぇ

とw
それどころか肯定派の言う「誰でもわかる」どころか「激変」どころか
差が「気持ち悪いの一言(^^; 」w

そんな大差があるなら「周波数特性を6dBくらい変えないと無理」という主張の
どこがバカなんだよ?wあ?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 15:59:07.51ID:Zw1G1gGC
>>391 >>393
お前らよw
俺は直る直らない以前に
>ブーメランである理由すら書けないバカかよw

つまりブーメランなのかどうか、正否を問うためだw
だいたいよw
正しい理由や根拠の無い批判は誹謗中傷どころかその理由や根拠すらないものを
直る直らない?
はぁ?w 「ぷっw」w
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:10:38.06ID:4/xZscJu
>>378
ネタのモノの例えだろうけど、投資した分、効果がなければ
ガッカリは誰しもはあるだろうな

それと、自分のモノよりも安い方が高性能だったら嫉妬モード、認めんモード発動とか
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:12:54.59ID:evsFlSmA
ケーブルの長さで音って変わりますか?

切るのがもったいなくて2メートルあれば十分なのに5mくらいのスピーカーケーブルを使っています。(余った部分は適当にまるめています)
もし変わるなら、切ろうと思います。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:19:21.16ID:Kci38VzG
>>397
>ネタのモノの例えだろうけど、投資した分、効果がなければ
>ガッカリは誰しもはあるだろうな

狙った方向と違ってガッカリってのはよくある
まぁそれでも使ってるウチに慣れてくるんだが
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:38:41.41ID:TxTgWf25
>>399
高価なケーブル切るのはもったいないだろうから、こうしてみるのはどうかな

赤黒VFF2.0sq(千石で210円/m)を4m買ってきて半分に切り、付け替えて聞いてみる
違いが分からないようならそのまま赤黒を使い、今使ってる5mは将来の引っ越しに備えて保管しておく
0409ロッテンマイヤーはGカップ ◆Dn4GLLJiSrne
垢版 |
2020/08/16(日) 16:41:46.51ID:O6EDBb7V
>>353
ここのスレッド、ケーブル変えたら音が変わるとか、変わらなかいとか
ぶっちゃげ二の次なんよ

そんなことはどーでも良くて
正確には、おまいらと話がしたいんだよ、なんでもいいから
分かりやすく言うと寂しいのよ
周囲にオーディオの話が合う人が家族含めて居ないから
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:42:20.10ID:eLMh5ynP
否定派は肯定派を
オカルトお布施グッズを有難がって買っちゃうようなネジの飛んだ狂信者とゴッチャにしてんだよw
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:48:29.93ID:u4ClubiN
オカルトお布施グッズがあかんのなら
成田山の交通安全御守りやらステッカーはどうなるんだ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:48:41.01ID:DX+1S9Tw
音が変わらないと思うヤツは、

何故、市販のケーブルの価格差があるか考えたら分かるだろ?

それでも変わらないと言うヤツは、
おまえらのアンプやスピーカーも2から3万円くらいにしたら?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:53:18.15ID:evsFlSmA
>>413
ベルデンって大衆的なスピーカーケーブルだと思いますが、そんなものにも偽物があるんですか?
ユニクロの偽物があると言われたとしたら感じるような違和感を感じました。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 16:59:28.29ID:9wvFgTrZ
変わったって感じるのは変えた直後のホンの一瞬だけ
後は補正されんだかなんだか知らんが元のケーブルに戻そうが何しようが分からん
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 17:03:52.42ID:TxTgWf25
>>408
ベルデン8470あたり?
だったらなおさら >>407 をオススメするよ

ケーブルで音が変わるかどうか、自分で確かめられるじゃないの
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 17:16:35.63ID:evsFlSmA
>>419-420
ありがとうございます。中国って発想が奇抜で独特だと思います。

>>421
安いケーブルですし、まるめてあるケーブル部分も邪魔なので切ってみることにします。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 17:22:26.94ID:iuo4LvYX
>>415
こういう脳天気なお人好しが
虫の息のピュアオーディオ業界を今も下支えしている
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 17:29:00.85ID:CYUkvBSd
>>417
>変わったって感じるのは変えた直後のホンの一瞬だけ
>後は補正されんだかなんだか知らんが元のケーブルに戻そうが何しようが分からん

(=゚ω゚)ノ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 17:52:00.06ID:kquHcsWq
>>428
>>変わったって感じるのは変えた直後のホンの一瞬だけ

これがそのケーブルの「音」なんだと思う
なんとなくそれが分かってから最初に音出すときはソースやら体調やら結構気を遣ってる
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 17:55:31.85ID:Zw1G1gGC
>>409
お前よw
>正確には、おまいらと話がしたいんだよ、なんでもいいから
>分かりやすく言うと寂しいのよ
>周囲にオーディオの話が合う人が家族含めて居ないから

なにをハゲ散らかしてるのかねwお前はw
そうならここで「オーディオの話が合う人」同士で話をするはずだろw

だが↑の現実から目を背けるなw
大半が「オーディオの話が合う人」同士どころか「オーディオの話が合わない人」同士の
話どころか戦いだろw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 18:10:08.06ID:tsG5ShrI
>>433
それだとケーブル関係ないな
所有してる自家用車とか資産とかでバトルした方が破壊力があるやろ

ケーブルは主観と主観の戦闘だし
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 18:16:00.90ID:4Kz180R/
だってあっさり決着がついたらつまらないでしょ
長く楽しむにはくれぐらいがちょうどいいんだよw
まあ時間があり余っているのがこの板には多いんだと思う
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 18:22:54.86ID:Kywo3UX0
>>428
>>変わったって感じるのは変えた直後のホンの一瞬だけ

みんな正直じゃないなぁ
最初の印象だけで後は分からないんじゃないの?

あ「肯定派」です
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 18:29:07.37ID:oR83y9zP
板内のスレッド十数、巡回してるが、ここみたいに
ドンパチ内戦風味なスレッドもあれば、みんながみんな和気藹々に楽しく談義してるスレッドもあるんだよな

で、何が違うのかとゆーと、真髄はやっぱ、その人の「人間」なんだよな

巡回してると色々と面白いわ、オーディオ抜きにしても
基本的に訪問したスレッドの空気に合わせて会話してるが
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 18:59:57.57ID:OkbKV/J7
>>437

替えた直後だけ変わったと感じるのは本当ですよね。
店頭での試聴でもイントロを再生して、ケーブルを繋ぎ変えて、
また同じイントロを再生して…の繰り返し。

で、家に持って帰って、ケーブルをつなぎ替えると「音が鮮明になった!」となる(笑)。
でも、時間が経つと果たしてケーブルの効果なのか?という疑問が湧く。

あ「否定派」です。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 19:03:06.61ID:mX2qE5ox
今日、これだけ外が暑ければ、昔は水道から出る水も熱かったが
今は、普通の温度なのな
配管が架橋ポリエチレン管が主流になってきてるお陰なんかの
    _,,...,_ 
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',) 
    :i    i"
    | (,,゚Д゚) 
    |(ノ  |)   
    ヽ _ノ
     U"U


あ「否定派」です。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 20:39:27.91ID:R8k0WdI7
>>387
おかしなことを言うね
音を意図的に変えているのに「劣化させる」だと…?

トーンコントロールもラウドネスもバスブーストも、試聴して音決めをしているんですよ
音質劣化など論外である。どの周波数領域をどれだけ変化させるのか、各社ごとに差が出てくるんです
音を変える機能の使い心地や音の傾向を楽しんでもらいたいですね!
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 20:43:35.93ID:ms3s80Y2
出された料理に、テーブルの横に置いてある醤油やソースやケチャップを
ガンガンかけて食うようなモンだろうな
理屈的には
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 21:01:10.67ID:iuo4LvYX
全然違うだろ
そもそも蒸留水なのにボトルデザインを変えて
値付けを高くしただけで味が激変とかいう話
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 21:35:35.58ID:CRrqntm9
>>441
>音質劣化など論外である。どの周波数領域をどれだけ変化させるのか、各社ごとに差が出てくるんです

アホだ・・・
アホがおる・・・
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 21:45:36.58ID:shr/W1vU
作り手がやるのが「音作り」
聴き手はまず「補正」その上で「味付け」
「補正」は他の手段でどうにもならないとき仕方なくやるもの
「味付け」は蛇足
聴き手側のf特弄りは
作り手が作った音作りを尽く劣化させる
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 22:00:03.33ID:TxTgWf25
>>445 >>446 のような電気での色付けを嫌う原音忠実再生派?に、
f特が凹んで位相が回りまくりのスピーカーの特性見せたら、一体どんな反応が返ってくるのかしら
しかも可聴域のど真ん中でLCネットワークでわざわざ位相を回して帯域分割してるんだよ
そういう人に限ってケーブル変えたことによる音の変化をありがたがるんだよね

>>448
キミは作り手が音を決めた時に使ったモニター環境(機材と部屋と音量)を知ってるのかい?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 22:24:24.00ID:R8k0WdI7
>>415
価格を変えて何種類も用意するのは理由がある。利益率の良い製品を売るためだよ
法外な値段になっていてもそれはカモを釣る目的だけじゃない。高級品の上に超高級品を用意すると高級品の売り上げが数倍になるのだ
みんな商売をしていますからねぇ…。オーディオに限らないよ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 22:25:06.95ID:Zw1G1gGC
>>445
お前よw
>元音源からの変化は劣化だ愚か者

ほうw
そうならばケーブルで差があった場合も元音源と差があるわけで、劣化だなw
しかも釣られて沸いてる>>446
お前らよw >>441が言う
>音質劣化など論外である。どの周波数領域をどれだけ変化させるのか、各社ごとに差が出てくるんです

これの意味すら理解できてねーのかよw
すなわち
>音を変える機能の使い心地や音の傾向を楽しんでもらいたいですね!

と言われており
これを音楽制作側に当てはめれば、元音源をマスタリング時に音を変える機能やらで音楽を楽しめるようにしてんだろw
しかもこれは「どの周波数領域をどれだけ変化させるのか、各社(製作者)ごとに差が出てくるんです」だろw
これはつまり「音質劣化など論外である」w

それを「劣化」?
はぁ?w 「ぷっw」w
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 22:57:51.26ID:R8k0WdI7
>>442
音楽ソフトの音はリスナー個人に合わせてはくれません。楽しむ環境も多岐に渡っている
場所や観客の都合に合わせてその場で作るものじゃないんです
出来上がったものを楽しむ最後の工程はリスナーに任せられている

だからアンプに音質を変える機能を搭載しているんですよ?

>>445
特定の周波数を強調したり減衰させたり音楽制作では普通にやってますよ
フィルタやイコライザを通すのは一般的ですが何か?

スピーカーにもフィルタは入っていますよ
あなただって平面型フルレンジを使ってるわけじゃないでしょう?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 23:11:13.68ID:CTkfBHeM
長引くコロナウィルス 自粛生活の結果、壁や植物に向かって喋る行為は
正常であり、相談に来る事はない。
そのかわり、壁や植物が返事し出したらすぐ連絡して下さい。

精神科医
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 23:22:14.14ID:R8k0WdI7
>>448
>>450
音楽ソフトをマスタリングした環境をそのまま再現するつもり?
自分の部屋でスピーカーを鳴らして再現できるわけないでしょう

それが出来るのはバイノーラル収録してヘッドホンで聞く場合に限定される
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 07:29:14.04ID:7RNWbm0K
視覚に関する錯覚が錯視ですが、聴覚に関する錯覚のことは錯聴と呼ばれます。
錯聴には音の高さが実際とは違って聞こえたり、連続している音が途中で途切れて
聞こえるといったものなどがあります。

私たちが普段耳にしていると感じているものは、耳から取り入れた聴覚情報そのまま
というわけではなく、脳を通して複雑な処理を経た後の、いわば加工後の情報です。

耳から入ってくる音が取捨選択されることなく、すべて同じ調子で入ってくるとしたら、
私たちは落ち着いて休んだり、仕事や遊びに集中していることがとても難しくなってしまうので
この脳内処理は人間の本能であり、「聴覚はそもそもが曖昧なもの」「その音を聞いてどう感じるかは
人それぞれで共有出来ない」という認識に立つことが重要です。

ケーブルを交換すると音が変わって感じたり、高級なものに換えると音が良くなったり感じるのも
典型的な錯聴の事例です。
人間は事前に与えられた情報で脳内で情報処理が行われ、いかようにでも音は変わって感じてしまいます。

このような錯聴や錯視を研究することは、脳の情報処理過程を探ることにもつながり、人間の知覚・認知機能の
仕組みを明らかにする上で役立つことが示唆されています。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 07:40:33.44ID:7RNWbm0K
>>461
つまりこの人間の聴覚の曖昧さというものを認めた上で
オーディオとどう向き合うかということがとても大事になります。

また、錯聴以前に人間の聴力は加齢とともに失われていく過程のなかで
脳内での情報処理がその衰えを補完する割合が大きくなります。

ご高齢のオーディオ評論家がアンプやケーブルの音の違いを饒舌に語れるのも
実は本当に音の違いを聞き分けたり判別出来ているわけではなく
(=ある高名な評論家先生が、編集部のミスで片方のスピーカーが逆相に
 なっていたにも関わらず試聴の最初から最後までまったく気づかなかったという話もありましたね)
今まで脳内に蓄積していた様々な知識をメーカー名や価格、外観、構造、素材など
事前に知り得た情報で脳内処理して自動生成したポエムに過ぎないわけです。
(だからオーディオ評論においてガチのブラインドなんぞは絶対にタブーです)

理性と客観性を働かせないとこういったただのポエムに右往左往し
目的と手段をはき違えた悲しきオーディオライフの沼に堕ちないよう
ユーザーは自戒せねばなりません。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 07:44:25.04ID:5DO3c0A6
全く議論が噛み合わないね
音楽制作側がマスタリングして収録した「波形」がリファレンスで
再生側では「電気的に」そのリファレンスをトレースする能力を高める
ケーブル含めた再生側機材の「忠実度」の概念はそこにある

振動系や環境の話とは別問題だ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 07:46:06.73ID:5DO3c0A6
「音が良く感じればそれでいい」なら
そもそも再生側機材の「忠実度」などどうでもいい
そんな低次元の議論をするスレかねここは?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 07:51:09.16ID:7RNWbm0K
再生側の「忠実度」という観点なら
再生側のケーブルの話はそもそもが要らないんですよね

CDPもAMPもDACもほぼ要らない話
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 08:02:03.01ID:5DO3c0A6
「ABXテスト」等のブラインドテストは
対象物以外は「何も変えない」で行われる
否定派の大半も「変わらない」「有意性がない」という視点で議論している筈だ

「意図的に変える」ことまで含めれば
もはや何を議論しているのかすら不明確だ

このスレが単なる「雑談スレ(ゴミスレ)」ならそういう体裁にしてもらいたい
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 08:06:42.71ID:5DO3c0A6
>>465
>再生側の「忠実度」という観点なら
>再生側のケーブルの話はそもそもが要らないんですよね

>CDPもAMPもDACもほぼ要らない話

という程度の低次元な話なら
肯定派がここにいる意味はない
「隔離スレ」として機能していればそれでいい
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 08:30:34.13ID:Egm1GrB7
>>463
波形を忠実にスピーカーに送り込んだとして、ユーザー宅のスピーカーから出てくる音は千差万別だ
低音が出ないデスクトップの小さなスピーカーから出てくる音が、はたして作り手が意図した音なのか、ということさ

人間の耳は等ラウドネス曲線を持ってるので、たとえ限りなくフラットなf特のスピーカーを所有していたとしても
作り手が音を決めた時よりも小音量で聞く場合には低音が全く足らない

> キミは作り手が音を決めた時に使ったモニター環境(機材と部屋と音量)を知ってるのかい?

とたずねたのは、そのあたりの理解度を確認したかったのよ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 08:35:43.45ID:7RNWbm0K
>>467
むしろなんで
肯定派がいるのか?

商売上、目障りってことなのか
今まで信じ込んできたケーブルの音の変化を理路整然と
否定され続けることに地団駄踏んでるってことですよね
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 08:42:37.24ID:iLigaXb6
いや、単にケーブル換えれば音は変わるよ
という事実を、まだ換えてみて確かめてない人に啓蒙しているだけなんだが
デマはごちゃんといえども撲滅せねばな
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 08:49:23.08ID:7RNWbm0K
>>472
音が変わって「感じる」ことは事実だから
その点は否定していないよ

実際、俺も安心感、見た目も含めて
カナレ、ベルデン、モガミなど
業務用で使われているメーカーの線材やプラグの
ケーブルを使ってる
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:03:45.17ID:1swgS4os
>>472
ABXテストとやらも怪しいもんだしな
再現性が無ければ有意性がないと何故言い切れる

ただアレに代わる代案もないしアレを盾にされてる以上ここでの議論は平行線のままだ

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/08/16(日) 16:59:28.29 ID:9wvFgTrZ
変わったって感じるのは変えた直後のホンの一瞬だけ
後は補正されんだかなんだか知らんが元のケーブルに戻そうが何しようが分からん

認知バイアスは認知心理学や社会心理学の分野だが
ここから先は深層心理学つまりオカルトの分野だw
解明されていないのだから何の証明にもならんがなw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:07:04.01ID:1swgS4os
>>473
何故見た目を気にするんだ?
意味が分からんw
そして何故それで安心感が得られる?
音が変わらないことが分かっているのに
赤黒線の何が不安なんだ?
安けりゃそれに越したことはないだろう?
否定派の言ってることは支離滅裂だw
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:14:06.64ID:7RNWbm0K
>>475
だってケーブルで音が変わるのは「思い込み」なんだから
「思い込み」効果を期待して
否定派だって
見た目や品質に対する安心感にこだわっても何ら不思議じゃないでしょ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:16:33.56ID:7RNWbm0K
>>475
だから
「そんなベルデン、カナレ、モガミあたりじゃ思い込めんわ!この貧乏人!」
っていうのなら
サエクとかAET、オーディオクエストとか買えばいいんじゃないの
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:17:27.48ID:1swgS4os
>>476
>見た目や品質に対する安心感にこだわっても何ら不思議じゃないでしょ

「品質」は同じなんでしょ?
何故「変わらない」ことが確定しているのに
「安心感」に差が出るの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:20:18.04ID:Egm1GrB7
>>475
見た目は大事だよ
>>265 に書いたように、信頼性に対する安心感というプラセボが得られて気分良くリスニングできる

スピーカーケーブルについては
ベルデン8470(5m)
赤黒VFF2.0sq(2m)
だったら間違いなく後者を選ぶよ
太く短い方が理論的に有利なので、プラセボが得られる
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:20:24.09ID:1swgS4os
>>477
>「そんなベルデン、カナレ、モガミあたりじゃ思い込めんわ!この貧乏人!」
>っていうのなら

また憶測に基づく発言をw
貧乏やら何やら少なくとも君がレスした俺がどうしてそう思ってると思うんだ?
正解は「全く思ってない」だよw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:21:24.44ID:1swgS4os
>>479
>太く短い方が理論的に有利なので、プラセボが得られる

「理論的」?
物理特性に差はないんじゃなかったの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:25:04.67ID:1swgS4os
>>469
>低音が出ないデスクトップの小さなスピーカーから出てくる音が、はたして作り手が意図した音なのか、ということさ

これもおかしな話だね
わざわざ「作り手」が想定した音から離れることを許容するのかい?
出来るだけ無くしたいというのが「ピュア()」の原点なのでは?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:28:05.81ID:Egm1GrB7
>>481
なに言ってるの?
5mと2mじゃ物理特性に差はあるし、計測機で十分測定可能だ

人間の聴力の閾値にかかるかといえば微妙なので、あくまでプラセボとして楽しむんじゃないの

>>482
すまん、言ってる意味がよくわからないよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:32:57.96ID:1swgS4os
>>484
>人間の聴力の閾値にかかるかといえば微妙なので、あくまでプラセボとして楽しむんじゃないの

微妙なんだw
けど認知バイアスだと理解していてよく楽しめるね
それが不思議でならない
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:39:37.71ID:1swgS4os
>>482
>>低音が出ないデスクトップの小さなスピーカーから出てくる音が、はたして作り手が意図した音なのか、ということさ

低音が出ないデスクトップの小さなスピーカーを選んだ時点で
低音は切り捨ててんでしょw
それ以外のスピーカーが出せる範囲で
よりリファレンスに近い音を出したいから
機材やケーブルに拘るんでしょうにw

そもそも低音の出ないスピーカーじゃいくら煽ってもボワつくだけで所謂「高音質」からは遠退く

部屋にも制約がある
音響のために部屋を弄れる人なんてそうは居ないよw
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:46:40.87ID:1swgS4os
認知バイアスと分かっていながら安心感が得られるって
ガチで意味が分からない
何となく「これなら音が良くなってる」ように思うからこそ
「安心」するんじゃないの?
それって音が「変わってる=改善している」と思うことと
どう違うの?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:54:58.04ID:iLigaXb6
そういや前に勤めていた業界の業界誌に、昔TVの画面が綺麗になり、炊飯器の飯は美味くなるという電源アクセの広告が載っていたなあ
確か二万もしなかったはずだから、一個買ってみりゃあ良かったな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 10:42:15.26ID:w1EdUuyk
>>474
> ABXテストとやらも怪しいもんだしな
> 再現性が無ければ有意性がないと何故言い切れる

「言い切れる」も「言い切れない」もない。
アレは「そういうルールで遊びましょ」て話でしょうに。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 10:45:00.72ID:w1EdUuyk
>>482
> わざわざ「作り手」が想定した音から離れることを許容するのかい?

これは、「『低音が出ないデスクトップの小さなスピーカー』なんか使ってるトコロが論外」という意味に取れば良いのだろうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 12:03:20.94ID:ImXOloAG
>>495
いやいや、>>ID:1swgS4osは、>>469(元レス)の主張を取り違えてるし、ひょっとするとその取り違いに気づいていろいろ取り繕っとるだけだろ。
当方も>>482は何が言いたいのか皆目判らんし、>>490では不足。

そもそも、元レスは作り手の音再現で信号調整の是非の議論があり、ケーブルの信号変わるってのはどうなのよ、から出てきている。
部屋だ、機材だ、はお門違いだし、唐突に「高音質」を持ち出したのもすり替えとしか見えずおかしい。

元レスの、>波形を忠実にスピーカーに送り込んだとして、ユーザー宅のスピーカーから出てくる音は千差万別だ
は、核心を突いているように思えるし、そもそも、聴き手が作り手の意図した音を知っていることはまず無い。
アンプまでの機材が出す波形が作り手の意図した音の波形である確証もない。
スピーカーの大きさより、等ラウドネス曲線と音量で説明しているところにフォーカス出来ていないのが間抜けだね。

>>ID:1swgS4osはレス入れるならば、その前提で聴感上より満足しそうな音にするためのイコライジングの適不適を問題にしなくてはならないよ。

まあ、結論的に、聴感上の適正値、それをどの帯域をどれだけ変化させるか解りもしないケーブルでーってのは、本当に滑稽に見える。
アナログ時代のトーンコントロールは確かに音質劣化を想像させ当方も嫌った。
しかし、時代はデジタルデータ段階での音量データ部の補正というイコライジングが出来るようになったんだから、音質劣化などはないわけだよな。
まあ今の所、当方はイコライジングのお世話にはならずに済んでいるだけどね。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 12:55:51.00ID:1swgS4os
>>496
>そもそも、元レスは作り手の音再現で信号調整の是非の議論があり、ケーブルの信号変わるってのはどうなのよ、から出てきている。

もうその時点で話が噛み合ってないんだってばw
ケーブルは「最も忠実度が高くあるべき要素」であって
そこまでの到達度合いが音の差に出ることになるんだってこと

ケーブルで好きなように変化させられるワケがないでしょうがw
何トチ狂ったこと言ってんだってことよw
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 13:08:57.80ID:1swgS4os
>>496
>>>ID:1swgS4osはレス入れるならば、その前提で聴感上より満足しそうな音にするためのイコライジングの適不適を問題にしなくてはならないよ。

その前提が間違ってるって話だよw

>まあ、結論的に、聴感上の適正値、それをどの帯域をどれだけ変化させるか解りもしないケーブルでーってのは、本当に滑稽に見える。

誰一人としてケーブルにんなこた期待してないってのw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 13:18:20.27ID:1swgS4os
>>496
>しかし、時代はデジタルデータ段階での音量データ部の補正というイコライジングが出来るようになったんだから、音質劣化などはないわけだよな。

民生機が全てFIRフィルタで構成されてるワケでもあるまいにw
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 14:18:15.00ID:1swgS4os
>>496
>元レスの、>波形を忠実にスピーカーに送り込んだとして、ユーザー宅のスピーカーから出てくる音は千差万別だ
>は、核心を突いているように思えるし、そもそも、聴き手が作り手の意図した音を知っていることはまず無い。

当たり前だろうがw
あくまで「作り手」が作った電気信号がリファレンスで
スピーカーに出力される電気信号がどれだけリファレンスに「忠実」かということだ
この時点で大幅に変わってはルームチューニングもクソもない

>アンプまでの機材が出す波形が作り手の意図した音の波形である確証もない。

確証がないから劣化要因を出来る限り無くそうとしてるんだろうが

まずリファレンスをどこに置くかという観点なしには何も進まない

何となく「音が良さげに聴こえる」ようにするだけなら
機材の「忠実度」などそもそもどうでもいいことになる

否定派は
>>465
>再生側の「忠実度」という観点なら
>再生側のケーブルの話はそもそもが要らないんですよね

>CDPもAMPもDACもほぼ要らない話

ということらしいから
そもそも肯定派とは全く話が噛み合わないんだよw
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 14:24:25.48ID:1swgS4os
とまぁどうでもいい話は置いといてと

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/08/16(日) 16:59:28.29 ID:9wvFgTrZ
変わったって感じるのは変えた直後のホンの一瞬だけ
後は補正されんだかなんだか知らんが元のケーブルに戻そうが何しようが分からん

>>439
>替えた直後だけ変わったと感じるのは本当ですよね。
>で、家に持って帰って、ケーブルをつなぎ替えると「音が鮮明になった!」となる(笑)。
>でも、時間が経つと果たしてケーブルの効果なのか?という疑問が湧く。

で「認知バイアス」と結論付けるのが否定派

ところが

>>402
>狙った方向と違ってガッカリってのはよくある
>まぁそれでも使ってるウチに慣れてくるんだが

つまり「良くなることを期待」していたという「認知バイアス」が働かなかった

>>265
>かつて音質向上を期待して買ったが、効果が無かったオーテクやカナレをそのまま使ってるよ
>無駄な投資だったが、プラセボ代としては役立ってるな

これも「音質向上を期待」したにも関わらず「認知バイアス」が働かなかった

つまりファーストインプレッションには「認知バイアス」が働かない
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 14:24:37.76ID:1swgS4os
>>431
>>428
>>>変わったって感じるのは変えた直後のホンの一瞬だけ

>これがそのケーブルの「音」なんだと思う

ファーストインプレッションでの変化が好ましいものであった場合
副次的作用として「認知バイアス」が働きファーストインプレッションの音と結び付く
これによって「ケーブルで音が良くなった」と主張しているのが肯定派

だと言えそうだ
でも果たしてそれだけかな?

>>417
>後は補正されんだかなんだか知らんが元のケーブルに戻そうが何しようが分からん

>>402
>まぁそれでも使ってるウチに慣れてくるんだが

「慣れてくる」のが「脳の補正力」かどうかは分からないけど
ファーストインプレッションに仮に認知バイアスが働かないなら

>>431
>これがそのケーブルの「音」なんだと思う

という論にも一理ある
0505番長マイマイ ◆mAHZvBUU74b.
垢版 |
2020/08/17(月) 14:30:10.25ID:BS7QQV1P
引用して、更に各一行単位でレスする人も珍しいな
そういった性分なのか

実際に合って話をしてみたいな
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 14:48:25.55ID:ImXOloAG
>>497
>もうその時点で話が噛み合ってないんだってばw
とことん支離滅裂な人だな。
「そもそも、元レスは作り手の音再現で信号調整の是非の議論があり、ケーブルの信号変わるってのはどうなのよ、から出てきている。」
と、キーワードは「作りての音」で、それを実現する方法として肯定派の見解を求める流れだったわけだよな。
それが気に食わなかったのかもしれんが、流れ乗るかのように突っ込んできて、勝手に「前提が違う」だの「話が噛み合わない」だの喚いて話をぶった切る、そんなの相手にできんわな。
喚いている内容に気を留めるものもないしな。

ああ、>>498の>誰一人としてケーブルにんなこた期待してないってのw
じゃ、何期待して取っ替え引っ替えしてんの?って問うくらいか。
さて、取っ替え引っ替えに「なるほどぉ」と云える内容がかえってくるでしょうか、、、。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 15:09:06.60ID:ImXOloAG
>>499
>民生機が全てFIRフィルタで構成されてるワケでもあるまいにw
ああ、これに関しては、世の中PCなりでの再生って前提を勝手に置いてたよ。
悪かったね。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 15:34:08.46ID:1swgS4os
>>506
>とことん支離滅裂な人だな。
支離滅裂に見えるのは互いに論点が違うからだよ

>「そもそも、元レスは作り手の音再現で信号調整の是非の議論があり、ケーブルの信号変わるってのはどうなのよ、から出てきている。」
>と、キーワードは「作りての音」で、それを実現する方法として肯定派の見解を求める流れだったわけだよな。

作り手の音はデジタル音源を理想的にAD変換した電気信号であって
作り手が作ったときの音場やら何やらは全て電気信号に置換されている
つまりこの電気信号がスピーカーに入力される時点でどこまで忠実に再現出来ているか
スピーカーから再生される音やら
スピーカーから放出された音がどういう経路で耳に届いたかで変わる要因の話は別問題
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 15:36:25.79ID:1swgS4os
>>506
>それが気に食わなかったのかもしれんが、流れ乗るかのように突っ込んできて、勝手に「前提が違う」だの「話が噛み合わない」だの喚いて話をぶった切る、そんなの相手にできんわな。

そもそもは否定派の(多分506だろうが)

>>352
>趣味だから音が変わる・変わらないの議論に従う必然性はないからね
>変わらないと確信していても適当な電線で済ませたくないのだろう

>だが自分は違う
>ケーブルは見せるものじゃない。付属品とホームセンターで買った電線で済ませているよ

>>357
>改善したかったら部屋とスピーカーしか手を入れる余地は無い

>>380
>その人はなぜトーンコントロールを使わないのだろうね?
>アンプに音を変える機能は備わっているのに。大雑把な調整しか出来ないのがダメなのか?
>ならばイコライザを別に買えばいいだろう

>ケーブルで音を調整できるわけがない
>トーンコントロールのつまみを回せ。ラウドネスやバスブーストのスイッチをONにしろ

の時点でこのスレでは「的外れ」なんだよw
肯定派も否定派もずっと「ケーブルで音が変わるか」について議論しているところに
「音を意図的に変える」話をぶっ込んでる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 15:37:24.88ID:1swgS4os
だから

>>353
>音が変わる・変わらないの議論に従う必然性はないのであれば
>ここのスレッドに来る必要性もない


>>359
>1/100レベルの話で進行しているこのスレに
>1/2レベル差を持ち出す基地外の居場所はない
>とりあえず消えろ

>>372
>さすがにブラインドテストで判別出来ないレベルではない
>話が拗れるからもう来ないでくれ

と言われている

否定派は何となく流れに乗っかってるが
そもそもは「変わる」か「変わらない」かの話だ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 15:43:03.41ID:1swgS4os
要約すると

>>509
>>352
>>趣味だから音が変わる・変わらないの議論に従う必然性はないからね

と流れをぶった切ってんのはお前だw
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:00:13.71ID:1swgS4os
>>507
>ああ、これに関しては、世の中PCなりでの再生って前提を勝手に置いてたよ。

いくら何でも酷すぎやしないかい?
いかにも
>>352
>趣味だから音が変わる・変わらないの議論に従う必然性はないからね
だのと言い出す輩らしい所業だw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:03:35.95ID:1swgS4os
>>506
>ああ、>>498の>誰一人としてケーブルにんなこた期待してないってのw
>じゃ、何期待して取っ替え引っ替えしてんの?って問うくらいか。
>さて、取っ替え引っ替えに「なるほどぉ」と云える内容がかえってくるでしょうか、、、。

肯定派は
>>474
>417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/08/16(日) 16:59:28.29 ID:9wvFgTrZ
>変わったって感じるのは変えた直後のホンの一瞬だけ
>後は補正されんだかなんだか知らんが元のケーブルに戻そうが何しようが分からん

>認知バイアスは認知心理学や社会心理学の分野だが
>ここから先は深層心理学つまりオカルトの分野だw
>解明されていないのだから何の証明にもならんがなw

というレベルの話してんだよw
な?話にならないだろ?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:05:57.81ID:p3pfS3C+
>>464 >>466
君w
>そもそも再生側機材の「忠実度」などどうでもいい そんな低次元の議論をするスレかねここは?
やら
>「意図的に変える」ことまで含めればもはや何を議論しているのかすら不明確だ

おいおいw
それらはケーブルで大差がある主張をするから出てきている話だろw
つまり、ケーブルでそんな大差があるなら「忠実度」どころか「意図的に変える」ことすら可能だろw
しかもその変化は劣化どころか低音が良く出る等の良い方向だと言われているだろw

それを「低次元の議論」やら「何を議論しているのかすら不明確」と言うなら
いまだブラインドテストで有意性が出ていないにもかかわらず
「大差」どころか「意図的に変える」ことすら可能な主張をする肯定派に言えよw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:14:48.57ID:p3pfS3C+
>>509
お前よw
またお前かよw
>「音を意図的に変える」話をぶっ込んでる

だからよw >>514
>いまだブラインドテストで有意性が出ていないにもかかわらず
>「大差」どころか「意図的に変える」ことすら可能な主張をする肯定派に言えよw

だいたいよw
ケーブルどころかアンプのSW電源を対策すると「大差」どころか「意図的に変える」ことすら可能なんだろ?w
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:25:34.70ID:1swgS4os
>>515
>ケーブルどころかアンプのSW電源を対策すると「大差」どころか「意図的に変える」ことすら可能なんだろ?w

何言ってんのお前?
SW電源の対策でなくリニア電源の導入だ
碌に理解もしてねぇだろお前w
NG品質がOK品質に変わることが「意図的に変わる」ことに当たるのか?
バカも休み休み言え
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:28:22.61ID:1swgS4os
>>514
>それらはケーブルで大差がある主張をするから出てきている話だろw

>「大差」どころか「意図的に変える」ことすら可能な主張をする肯定派に言えよw

はぁ?
お前らが勝手に「大幅に変わる」だなどとアホな妄想してるだけだろw
スピーカー変えるほど変わると思ってる奴がいると思ってんのか?
アホだろお前
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:33:24.37ID:1swgS4os
>>516
>NG品質がOK品質に変わることが「意図的に変わる」ことに当たるのか?

これ間違いなw

正しくは
NG品質がOK品質になることが「意図的に変わる」ことに当たるのか?

中華デジアンを「いい音だ」などと絶賛している層は
テレビ品質に毛が生えたレベルを「いい音」だと思ってる奴らなんだよw
あるいは「たかが数千円で買えるモノとしては」という形容詞を抜いてんだよw
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:34:39.75ID:p3pfS3C+
だいたいよw
>>515のついでに書いておくがw

ケーブルどころかアンプのSW電源を対策すると「大差」どころか「意図的に変える」ことすら可能
どころか>>308にも書いたが
>しかも、NFJのみならず「ACアダプタ推奨してる限りはね」に相当する(標準(汎用)装備品含む)
>メーカーの製品は多数あるが、それはゴミってかw

「ゴミ」だぞ「ゴミ」w どんだけ有意差あるんだよw
ケーブルにもこの「ゴミ」に相当する有意差を主張する勢いの肯定派がいるようだなw
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:49:02.92ID:ImXOloAG
>>508
>スピーカーから再生される音やら(改行) スピーカーから放出された音がどういう経路で耳に届いたかで変わる要因の話は別問題
「どういう経路で耳に届いたかで変わる要因」って何? また、勝手な普通の人が想像も出来ないトンデモな条件仮定でっち上げてない?

それに、「論点が違う」で押し通せないよ。議論はその場での議論の条件は合わせなきゃ失格だよ。
今回は、「小音量再生」がその条件だよ。
あんたはこのレスでもそこを全く考慮していない。
>つまりこの電気信号がスピーカーに入力される時点でどこまで忠実に再現出来ているか
その電気信号が正に作り手の音になる波形を維持していてかつスピーカーが小音量故の微信号でも音にする能力があったとしても、つまり、全音域が漏れなく出ていたとしても、等ラウドネス曲線故に作り手の音には聴こえない場合どうするか、ってのが、議論の条件だ。
本来は、微信号をどこまで音に出来るかというスピーカー能力も考慮すべきだとは思うが、対処方としては同じだろうから含むで良いかとは思う。

さて、ここまで噛み砕いて上げたんだからさ、この条件に沿った見解聞かせてよ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 16:50:09.06ID:p3pfS3C+
>>516 >>517
お前よw
>SW電源の対策でなくリニア電源の導入だ

そんなことは承知w
対策とはSW電源を使用しないことも含むw
なぜなら、「ゴミ」など使用するわけないよなw

>NG品質がOK品質に変わることが「意図的に変わる」ことに当たるのか?

リニア電源に意図的に変えてんだろw

>お前らが勝手に「大幅に変わる」だなどとアホな妄想してるだけだろw

過去スレ見れば「大幅に変わる」「大差」を主張をしている肯定派が多数いるだろw
なのでその例を>>155にも書いたが
>ケーブルで音が変わる! とか言い張り続けてたら ケーブル詐欺業者にとってはいい迷惑だろうな

こう言われてるのは、ケーブル詐欺業者にすら迷惑なほどの大差を主張してるからこそだとも言えるw
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:01:08.40ID:ImXOloAG
ちょっと目を離していたスキにすごい量のレス!!
>>509
>(多分506だろうが)
なんという言い掛かりだろうね。そのrefしてるの全部違うよ。

んん、>>507はあんたへの当て付けだよ。ショッチュウそんな所業してる輩が随分な反応じゃないかい?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:16:51.50ID:1swgS4os
>>521
>「どういう経路で耳に届いたかで変わる要因」って何? また、勝手な普通の人が想像も出来ないトンデモな条件仮定でっち上げてない?

あールームチューニング屋と間違ったみたいだね
こりゃ済まなんだw

>>521
>今回は、「小音量再生」がその条件だよ。
>あんたはこのレスでもそこを全く考慮していない。
>>つまりこの電気信号がスピーカーに入力される時点でどこまで忠実に再現出来ているか
>その電気信号が正に作り手の音になる波形を維持していてかつスピーカーが小音量故の微信号でも音にする能力があったとしても、つまり、全音域が漏れなく出ていたとしても、等ラウドネス曲線故に作り手の音には聴こえない場合どうするか、ってのが、議論の条件だ。

りょ
その観点なら一切口は挟まない
以後レス不要
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:27:35.79ID:1swgS4os
>>522
>なぜなら、「ゴミ」など使用するわけないよなw

少なくともNFJは
「とりあえず何でもいいから電圧と電流コレコレを満たす汎用ACアダプタ使ってね
あPSEは通ってる奴ね」
だよw
汎用ACアダプタなんぞオーディオ品質からすればゴミだぞw
添付してる他業者のは知らん
あそこはNFJスレだしそれで通るだろw

>リニア電源に意図的に変えてんだろw

理想電源により近いものを使っただけだろうが
ノイズだらけの電源をリニア電源に変えてf特変わるほど変わるか?
バカだろお前

>過去スレ見れば「大幅に変わる」「大差」を主張をしている肯定派が多数いるだろw

んなの知るかよw
てか誰か例えば「スピーカー変えるほど変わる」とか言った奴いるか?
いねーだろそんな奴w
頭オカシイ思われるだけだわw
てかそういう風に取ってるとしたらお前らの頭がオカシイと思わざるを得んなw
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:35:37.43ID:p3pfS3C+
>>520
お前よw
出たw
毎度の、俺の相手が不利になってくるタイミングで沸くNG推奨屋w

過去の議論などの不利になってくるタイミング分析をすると、「NGする」「NGしろ」と言うタイミング
の多くは俺の相手が「不利になったタイミング」だw

そうでないなら、NGする必要がないどころかますます攻めるはずだろw
そういう意味では「NGする」「NGしろ」は負け犬の遠吠えとさえ言えるw

最近でもわかりやすい例の>>307があるだろw
あれ? ほぉw 「ゴミ」の話なのは偶然てか?w
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:42:23.62ID:w1EdUuyk
>>503
> つまりファーストインプレッションには「認知バイアス」が働かない

>>265, >>402 の二例から「ファーストインプレッションには」と限定する論理が分からない。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:45:58.09ID:p3pfS3C+
>>527
お前よw
なんの反論にもなってないw
だからよw
>対策とはSW電源を使用しないことも含むw
>リニア電源に意図的に変えてんだろw

だいたいよw
>ノイズだらけの電源をリニア電源に変えてf特変わるほど変わるか?

ノイズだらけなんだろw そうならf特変わっても不思議ではないw

>んなの知るかよw

知らないなら
>お前らが勝手に「大幅に変わる」だなどとアホな妄想してるだけだろw

こんなことをハゲ散らかしてんじゃねーよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:51:26.63ID:1swgS4os
>>529

>>402
>狙った方向と違ってガッカリってのはよくある
>まぁそれでも使ってるウチに慣れてくるんだが

深読みしたが概ね第一印象の話だろw
「狙った方向と違った」時点で「認知バイアス」は働いていない

>>265
>かつて音質向上を期待して買ったが、効果が無かったオーテクやカナレをそのまま使ってるよ

少なくとも「期待した効果」は得られていないのだから
「認知バイアス」は働かなかったと言えるだろう
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:56:05.18ID:1swgS4os
>>530
>知らないなら
>>お前らが勝手に「大幅に変わる」だなどとアホな妄想してるだけだろw

>>527
>てか誰か例えば「スピーカー変えるほど変わる」とか言った奴いるか?
>いねーだろそんな奴w

いんのかよ?
あ?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 18:11:52.36ID:p3pfS3C+
>>532 >>533
お前よw
なんの反論にもなっていないw
だからよw
>ノイズだらけなんだろw そうならf特変わっても不思議ではないw

さらには「スピーカー変えるほど変わる」ことは「大幅に変わる」を否定することにはないらないw
しかも、「いねーだろそんな奴w」? はぁ?

だからよw >>155にも書いただろw
>だいたいよw その>>2-4
>「聞くに堪えられないくらい違和感があった」やら
>「50時間どころか5分も無理です。気持ち悪いの一言(^^; 」などw

むしろこれは「スピーカー変えるほど変わる」どころの騒ぎじゃねーんじゃねーか?これw
完全に合理的いやゲロ吐く的な勢いじゃねーかよwこれw
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 18:16:54.63ID:w1EdUuyk
>>531
「ファーストインプレッションには」と限定するためには、「二度目以降の評価では『認知バイアス』が働いている」と見られる例が必要だろう。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 19:21:48.24ID:1swgS4os
>>534
>なんの反論にもなっていないw

だーかーらーお前はバカかw
ノイズでf特が変わる?
寝言は寝て言えバカタレがw
言っとくが「聴くに耐えないほどノイズ塗れ」の類持って来んじゃねーぞ?
少なくとも

>>518
>中華デジアンを「いい音だ」などと絶賛している層は
>テレビ品質に毛が生えたレベルを「いい音」だと思ってる奴らなんだよw
>あるいは「たかが数千円で買えるモノとしては」という形容詞を抜いてんだよw

程度にはマシなレベルだからなw

>>「聞くに堪えられないくらい違和感があった」やら
>>「50時間どころか5分も無理です。気持ち悪いの一言(^^; 」などw

>>2-4のような差があるワケがないと断じたのはお前だw

>>155
>だからよw
>そんなに差があるならいまだにこんな論争してねーだろという話だよw

明らかに「嘘」だろうがよw

仮に嘘じゃねぇにしても
同じケーブルならそんな差はねぇ(とは言ってないがあんなアホなことやるならそう思ってて然るべき)
と思ってる筈だろうがw

アホかお前はw
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 19:35:10.21ID:1swgS4os
>>535
少なくとも
「ファーストインプレッションには「認知バイアス」が働かない」
のは間違いなかろう

「ファーストインプレッション」の定義についても議論の余地はある

だがそもそも

>>狙った方向と違ってガッカリってのはよくある
>>まぁそれでも使ってるウチに慣れてくるんだが

>>かつて音質向上を期待して買ったが、効果が無かったオーテクやカナレをそのまま使ってるよ

の2例を取っても
「狙いと違う」「期待通りでない」時点で
認知バイアスは働いていない

認知バイアスが働かなかったのに
「音が変わって聴こえるのは認知バイアスの所為だ」というのは
どういう理屈だ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 19:48:38.87ID:w1EdUuyk
>>537
> 「ファーストインプレッションには「認知バイアス」が働かない」
> のは間違いなかろう

ここで「ファーストインプレッション*のみ*認知バイアスが働かない」ことがありうることを示せないと、

>>504
> ファーストインプレッションに仮に認知バイアスが働かないなら
> >>431
> >これがそのケーブルの「音」なんだと思う
> という論にも一理ある

これを言えなくなる。

> 認知バイアスが働かなかったのに
> 「音が変わって聴こえるのは認知バイアスの所為だ」というのは
> どういう理屈だ?

この部分は、そう言ってるヒトに聞いて。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 19:50:25.36ID:1swgS4os
>>535
>「ファーストインプレッションには」と限定するためには、「二度目以降の評価では『認知バイアス』が働いている」と見られる例が必要だろう。

>>504
>ファーストインプレッションでの変化が好ましいものであった場合
>副次的作用として「認知バイアス」が働きファーストインプレッションの音と結び付く
>これによって「ケーブルで音が良くなった」と主張しているのが肯定派

>だと言えそうだ

つまり「無意識に」効果を得た結果と
「認知バイアス」によって期待した結果とが一致したとき
以降「認知バイアス」によってその結果が「正当化」されて常に「良い結果」と認知される
だが実際には「慣れ」なのか「補正」なのかは不明だが「差」が識別出来ているワケではない
ABXテストなりのブラインドテストで有意差が検出されていない時点でそう考えるのが「合理的」だろう

だが好ましい結果を生まなかった場合
以降「認知バイアス」が働くことはない
そもそも「認知バイアス」で「正当化」されるべき「結果」がないからだ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 20:20:38.91ID:Egm1GrB7
>>539
えっと、>>265 は俺の体験だが、ファーストインプレッションでは変わったように聴こえたよ
でも「ホントか?」とそれこそ何回もつけ直して確かめた結果、錯聴だという結論に達した

狙った方向と違ってガッカリした >>402
「高いケーブルほど相性があって必ずしも〜」
なんていう事前情報でバイアスかかりまくってるはずよ

好ましくない変化を感じたからといって「認知バイアスではない」とするキミの主張は最初から無理がある
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 20:56:57.67ID:1swgS4os
>>540
>えっと、>>265 は俺の体験だが、ファーストインプレッションでは変わったように聴こえたよ
>でも「ホントか?」とそれこそ何回もつけ直して確かめた結果、錯聴だという結論に達した

そういう場合もあるだろうね
何せ認知バイアス掛かってても実際には「慣れ」やら「補正」やらで実際には有意差出ないんだから
疑い持って何回も聴いてればそのうち「慣れ」やら「補正」やらで差がないという結論に達して当然でしょう

>「高いケーブルほど相性があって必ずしも〜」
>なんていう事前情報でバイアスかかりまくってるはずよ

それは>>402しか知らないこと
「妄想」の域をどうやったって出ない
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 21:01:01.49ID:1swgS4os
だからこの件はそもそも

>>474
>認知バイアスは認知心理学や社会心理学の分野だが
>ここから先は深層心理学つまりオカルトの分野だw
>解明されていないのだから何の証明にもならんがなw

といったいった類の話なんだよw
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 21:45:19.31ID:Egm1GrB7
普通に認知バイアスで説明できる現象だよ(笑)
解明されてない未知の現象にしたいのはわかるが、そんな妄想してるのキミだけだ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 22:02:26.21ID:p3pfS3C+
>>536
お前よw
だからよw
なんの反論にもなってねーんだよw
>ノイズでf特が変わる?

だからよw
ノイズだらけだからリニア電源に変えたことにより、「ゴミ」でなくなったんだろw
「ゴミ」でなくなる程の大差があるんだろw

だいたいよw
例の差分法でもわかるように、差分はすべてf特に現れるw
そんな大差なのにf特が変わらないとでも?w

>>2-4のような差があるワケがないと断じたのはお前だw

それがどーした?w
にもかかわらず、大差あると主張する肯定派の「存在」を示してるんだが?w
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 22:14:58.58ID:6IOBZiK7
そついやCDに超高音のノイズ乗せて音をアナログライクにする
なんつーアクセもあったな
パイは真面目だから単なるノイズではなく、音楽信号から類推した超高音を付加していたが
ユーザーの反応は・・・(´Д` )
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 22:32:38.69ID:i7K5meEz
俺は否定派だけど、今のベルデンをAudioQuestに替えようかと思っているんだ。
変わらないのは分かっているんだけど、デザインが良いのと、高い金を払ったという安心感だな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 23:18:56.03ID:p3pfS3C+
>>548
君w
安心感かw

昔、主にハイレゾスレでハイレゾ否定派の今現在いや今は亡き「業界くん」ちゅうやつがいたんだよw
そいつはハイレゾがCDと差がないと連呼する否定派の代表みたいなやつにもかかわらず
LPを録音する際はハイレゾで録音してんだよw

「差がないくせになにしてるのかねw お前はw」と突っ込むと、やつは言ったw

「安心感だw」

俺はその時思ったよw
今現在いや現在この衰退したオーディオ業界を支えていくためには
否定派のこの「安心感w」にかかっているとw

否定派諸君w 完全に合理的な否定派諸君w
「完全に合理的」にほんのわずかでもよいから「安心感w」をプラスしようではないかw
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 23:43:05.24ID:p3pfS3C+
>>547
とりよw
>パイは真面目だから単なるノイズではなく、音楽信号から類推した超高音を付加していたが
>ユーザーの反応は・・・(´Д` )

当時では判明していなかった、適切な超高音の周波数帯域の問題かもなw
いわゆる「中途半端な超高音は無い方が良い論w」だw
つまりだよw
16kHZから32kHz未満なら無い方が良く聴こえ、32kHz~100kHz近辺にかけて
高くなるにつれて良く聴こえるという結果が数年前に出ているw

そのほか、そのパイの時代は、SP側の超高音再生能力の限界も関係するし
いうなれば、パイは時代を間違えてしまった悲劇と言えるかもしれないなw
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 09:25:36.06ID:im02aB0M
>>545
ザックリ纏めて来たねーw
まぁそれしかないんだから仕方ないね

けどどうしても分からん

>>491
>認知バイアスと分かっていながら安心感が得られるって
>ガチで意味が分からない
>何となく「これなら音が良くなってる」ように思うからこそ
>「安心」するんじゃないの?
>それって音が「変わってる=改善している」と思うことと
>どう違うの?

「音は変わらない」
けど「安心感」はある?

つまりあれかw
否定派とはいえ「認知バイアス」からは逃れられないと

「安心感=プラセボ」ってワケね

「認知バイアス」で音が変わって聴こえるだけで本当は変わってないと

ん?「変わらない」ことが分かってるのに「安心感」?

余計分からんぞw
誰か説明してくれw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 10:15:44.15ID:frB/ab7r
>>552
>つまりあれかw
否定派とはいえ「認知バイアス」からは逃れられない

肯定派、否定派関係無いよ
人間は誰しも「認知バイアス」からは逃れられない
ゆえに
認知バイアスを排除したブラインドでは誰しも
ケーブルの違いは判別できていない

否定派だって「認知的バイアス」を利用して「安心感」を得ている人もいる
同じバイアスであってもケーブル蒙昧バカ信者とは天と地とも向き合い方が違うのよ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 10:24:20.22ID:sy9/3mMs
プラセボ(偽薬)効果とはそういうもんだ
偽薬であっても薬だと信じ込ませることで暗示的効果が得られる
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 10:55:21.98ID:GnfEtSiI
俺は寧ろ積極的に自分で選んだモノは音がイイと思ってるがなw
俺に選ばれなかったモノはクソだ!
手が届かないレベルのモンは差なんてありゃしねぇ!
これが一番健全なあり方だ!

・・・だから「変わらない」なんて言わないでくらはい・・・凹む・・・
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 11:22:41.50ID:u233mwp4
旧世代オーディオなんざオワコンだよ
中華がのさばってんの見りゃ分かんだろ
一度sageてそこからのリスタート
これで本来何が必要で何が不必要か見えてくる
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 11:29:35.12ID:u2B/YlIo
>>557

君が正しい。それがプラセボだ。
ちなみにプラセボでは値段が高いほうが効果が高い。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 12:10:03.18ID:syeHalUV
偽薬ならいいが、アビガンじゃ副作用でコロナ以上の死者が・・・(ノД`)

誰が責任を取るのか?
アビガン、アビガンと連呼していた岡田と玉川はお咎めなしか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 15:23:00.10ID:PCxjcP31
地獄から生還した人々

ピュアオーディオの沼
https://yokaie.co.jp/blog/ピュアオーディオの沼/

100万使って分かったオーディオの呪いについて
ttps://plusblog.jp/6867/

ピュアオーディオからお手軽に変更
ttps://gamp.ameblo.jp/s-ken147/entry-12561965004.html


地獄解説

ピュアオーディオ
ttps://m.ansaikuropedia.org/wiki/ピュアオーディオ

ピュアオーディオ
ttps://www.wdic.org/w/CUL/ピュアオーディオ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 15:46:42.79ID:gWo6uDSt
いま、本屋が次々に潰れてしまうのは本が売れないからでしょ。
騒いでる人ほど自分自身がこの一年間で何かしら本を買ったかどうか我が身を振り返ってみればいいのに
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 16:52:19.53ID:hfBK0shz
♪じ〜ごくの底か〜ら〜
よ〜み〜が〜え〜る〜
悪魔のケーブル
毒の音〜
戦え〜 僕ら〜の〜
ケーブルキ〜ン〜グ〜
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 16:58:22.04ID:vN8KIgE3
なかなかオモロイw

2千万円の高級スピーカーの音とは?? モノラル一個700万円の高級アンプの音とは?? 

この先・・・、このかたの記述でハイエンド(高級)オーディオの「正体!」が明瞭になります!!

https://procable.jp/setting/54.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 17:37:54.65ID:VYJiXB7L
6:4で肯定派だけど
>>571
>573
>575
辺りのリンク見てたら否定派の皆さんが言ってることが分かるような気がしてきたよw

まぁ「ハイエンド」や「ピュアオーディオ()」が「怪しい」のと同様に
安い物の中にも所謂「地雷」はある
そういう「地雷」を踏まない程度の知識や情報を持ちつつ
自分がソコソコ信用できる機材なりケーブルなり揃えて
何となく「音が良くなった」気になって楽しめばいいんじゃないかな?
「変わる」言い張ったって他人に聴かせるワケでもないし
意地や肩肘張ってても楽しめないしねw
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 21:09:59.59ID:ias04BMm
ここのスレッド、ちょっと面白いのがバトルの干潮満潮のタイミングが激しい
ワーワーやってるかと思うと、ピタリと止んで、数時間シーンとなる

簡単にゆーと、一部を除き、自演臭い雰囲気がある
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 21:14:24.10ID:qHZT5xDI
肯定派:
ブラインドテストやりません
音が変わる理由も説明できません
でも変わるんです。理屈じゃないんです
わからないのはあなたの耳が悪いからです
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 22:26:23.99ID:3b+JrFFQ
>>580
お前よw
だからよw
今現在いや現在は、否定派が完全に合理的な状況なんだよw
つまり
今現在いや現在の結論は「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」と言っても過言ではない状況に対し
ろくな根拠もない肯定派がワーワー言っても無駄なんだよw
なぜなら「ピタリと止む」からだw

そして「数時間シーン」としてからまた同じ主張を繰り返すことは、>>158でも書いたが
「同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。」とw

自演どころかまさに狂気w
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 23:20:36.80ID:3b+JrFFQ
>>584
君w
今頃君はなにをハゲ散らかしてるのかねw

https://www.weblio.jp/content/%E4%BB%8A%E7%8F%BE%E5%9C%A8
「今、この時、ということを強調し、または語調を整えて言う表現。」

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/083.html
「「現在」ということを強調(あるいはほかの時点と対比)する表現としては、認められる範囲内のことばではないでしょうか。」

つまり「今」あるいは「現在」と言うより、「重複表現」でより強調される「今現在」だw
だがなw
俺は前から言ってるように、より強調する言い方を心掛けているため
「~どころか」やら「だいたいよw」やら「なにを言ってるのかね君はw」やら
「だいじょうぶかよw」どころか最近では「ハゲ散らかすなw」などを多用してんだよw

そしてその究極とも言えるのが、「今現在いや現在」だw
なぜなら、「重複表現」を通常表現に言い換えてまで強調しているからだw
これだけじゃねーぞw
俺の過去発言において「~いや~」と言ってるところがあるのはそのためだw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 23:44:30.12ID:3b+JrFFQ
>>586
お前よw
「危険が危ない」?
>>585を書いてるそばからなにをハゲ散らかしてんだよw
どころかバカじゃねーのかよw
これをよく読めよw
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/083.html
「重複表現には「おかしい」と感じられやすいものと、そうでないものとがあります。」

にもかかわらず「ふむふむ、なるほど…」と強調した結果が「危険が危ない」?
「おかしい」と感じられやすいものどころか自らバカであると強調した言動だろw
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 06:57:19.57ID:F+3bLgU0
>>581
21世紀になって20年も経とうというように
こんな体験至上主義の原始宗教的思考から脱却出来なくなるって
ピュアオーディオの底なし沼は本当に恐ろしい
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 07:45:36.23ID:F+3bLgU0
ケーブルには地雷なんてものはない
必要な導電率、容量を満たしているのならば
何を使おうが音は変わらないから
故障とかは無縁だし

そういった意味では
CDPもアンプも、もはや音は同じなので地雷はないが
故障したらハイエンドっていう海外メーカーも多いので
敢えて言うならばそれが地雷
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 08:24:44.77ID:xgcdl4/o
否定派は二種存在する

第一種:ソコソコの経験を根拠としている

それなりのシステムは揃えている

第二種:第一種の言い分が根拠

「何でもいい」を真に受けている
システムは言わずもがな
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 08:38:42.70ID:xgcdl4/o
肯定派も大枠で二種

第一種:ソコソコの経験を根拠としている

それなりのシステムに落ち着いている点で
否定派第一種と大差ない
違うのはプラセボの受け入れ方のみ

第二種:経験とは無関係に思い込みが激しく騙され易い

プラセボの影響を強く受ける
人から聞いた話やレビュー記事を自分の感覚と同一視する傾向にある
オカルトグッズやハイエンドに走り易い
出て来る感想も受け売りのポエム
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 08:56:49.18ID:UQ0IYwuZ
肯定派第二種が語っているのはもはや自らの「主観」ですらない
「変わって当然なのだから変わらない方がオカシイ」
という強烈過ぎる心理的バイアスが
主観すら捻じ曲げている
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 09:04:16.99ID:ahOQvoqZ
>>593
>>594
だいたい攻撃的になるのはどちらも第二種の方だな。

どちらも思い込みが強かったり極端に排他的だったり価値観を押し付けてきたりしてるからなぁ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 09:31:08.81ID:F+3bLgU0
実際のところ変わらないってことを前提に
プラセボを楽しむ
だけど地雷(糞業者)は踏まない

ほとんどのユーザーはこんなもんですよ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 09:51:22.24ID:UQ0IYwuZ
いまどきスピーカーを除いたシステムは
安心感を得るためのプラセボ効果を含めても10万あればこと足りる
それ以上は自己満足の領域だ

>>597
件の「糞業者」に釣られるのも肯定派第二種の類
「ピュア」「ハイエンド」の呪縛から逃れたつもりなのかも知れないが
所詮は理論も何もない妄言と
その妄言に釣られたユーザー()の「体験談()」に釣られて二次被害に遭っていることにすら気付かない
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 10:52:28.92ID:1LqHFqCi
プラシーボを楽しむのは個人の勝手だが、
音を聴いているわけではないのだから
音を語るのは止めて欲しい。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 10:57:06.65ID:xQRKRIrW
ケーブルはともかく、アンプについては動かす先のユニットに現実問題として
質量や背圧が付きまとうからそこまで単純でもないけどな
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 11:16:24.02ID:UQ0IYwuZ
>>601
そういった現実問題を無視して(もしくは知らないで)語るのが否定派第二種の類
どこまでも「変わらない」と言い張るから肯定派第二種同様にタチが悪い
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 12:08:14.33ID:1LqHFqCi
>>601
そういうのは具体例を出さないとウソ認定となる。
アンプのブラインドでSPを変えたら成功したというのを聞いたことがない。

またブラインドでアンプの違いが分かったケースとして、どちらか、もしくは両方がクズアンプの場合。
ちなみにクズアンプとして分かっているのは真空管アンプ、デジアンなど。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 12:12:14.41ID:F+3bLgU0
>>603
変わるんだろうけど
プラセボ要素を排除すると
実際のところ音の違いはまず判らないってことでしょうね

まぁアンプは見た目的にも大切だから
それなりに金をツッコんでもいいんじゃないの

アンプにも肝腎のボリュームがゴミとか地雷(糞業者、特に海外)は
たくさん埋まってる
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 12:17:59.75ID:UQ0IYwuZ
>>604

否定派第二種の典型例

スピーカー等の諸条件によって変わる
アナログアンプでも例えば大型スピーカー鳴らすのには不十分なモノもあるし
デジタルアンプだからクズアンプだという根拠もない

こうした諸条件で変わる要素を網羅したブラインドテスト結果など存在しないし
あくまで存在する結果のみで語れば「そういう具体例はない」ということになる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 12:23:15.80ID:Auyk2na8
××××は、絶対に。。。。

といった固定観念思考はやめておいた方がいいんだが
50歳過ぎてると抜けにくくなるのは仕方ないよな
(´・ω・)
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 12:28:40.47ID:ZE8bnKFU
ざっと知り得ているものでも比較機として選ばれているのはPMA-360のような設計が確かなものだ
言い換えればそのレベルであれば問題ない
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 12:53:18.30ID:ly71kl6/
使い方によっても十分か不十分かは異なる
個別例を挙げるなら例えば小出力アンプでダイナミックレンジがバカ広いオケ曲をそれなりの音量で鳴らせば
tuttiのバスドラで破綻する
ブラインドテスト云々の話ではない
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 13:12:35.58ID:RU7F68NV
>>601
どういうとかどの程度の挙動になるとか知識ないんだけど、スピーカーとアンプのインピーダンス・マッチングが出来てない、ってのもないのかなと思ったりする。
最近多い4Ωとかのスピーカーに不適なアンプ使って、アンプが間に合ってないかアップアップな状況ならケーブルが効いちゃっうってこともあるかもと思ったりする。

さらに、ひょっとすると、インピーダンスで流れる電流量が違うのだとすればケーブルの適否ってあるのかもしれないとも気になる。
8Ωのスピーカーの取説には5m以内で使ってとある。一般的にはスピーカーケーブルってば8Ω想定かと思ってるんで、そのケーブルで4Ωのスピーカーに5m使うと、8Ωで10mにしてしまったとかの換算になって不適合となるのかなぁ、と思ったりする。

どうなんだろう?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 13:32:33.52ID:1LqHFqCi
>>606
>アナログアンプでも例えば大型スピーカー鳴らすのには不十分なモノもあるし
具体的に言ってよ、LM386の自作アンプ?

>デジタルアンプだからクズアンプだという根拠もない
あるよ、デジアンは出力のLPFで一気に忠実度は下がる→クズアンプ
ちなみにNFBをかけその問題をクリアしたアンプはあるが、アナアンと称している。

>こうした諸条件で変わる要素を網羅したブラインドテスト結果など存在しないし
必要ないだろ、自分のシステムで違いが分かるかどうかであって
わざわざありえないシステムで、なんて詐欺目的以外なし。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 14:04:03.00ID:jLem/HVM
そういえば、昔、「教えてください」と書き込むよりも
「そんなモノあるわけネーじゃん、バカじゃねーのw」
って、わざと書き込んだ方がレスが返ってきてたな
しかも即レスで、さらに親切ご丁寧にソース付きで

比較的年配が多く、かつ耐性が低いスレッドに有効な5chの住人の癖を
逆に利用した俗手なテクニックだが
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 14:16:13.54ID:ly71kl6/
>>613
>必要ないだろ、自分のシステムで違いが分かるかどうかであって

ならば

>>611
>使い方によっても十分か不十分かは異なる
>個別例を挙げるなら例えば小出力アンプでダイナミックレンジがバカ広いオケ曲をそれなりの音量で鳴らせば
>tuttiのバスドラで破綻する

こうしたケースが自分にないなら問題はない
あるなら大問題だ
そもそもこうしたアンプは選べないことになる

何でも良いワケではない

デジタルアンプも同じ
自分で使って問題ないなら問題ない
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 14:21:46.80ID:Dho5e2A5
【エアコン】

←情強                                 情弱→

ダイキン>>>富士通>>>パナソニック>>>三菱>>>コロナ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 14:42:51.67ID:1LqHFqCi
>>617
具体性ゼロ、肯定派の悪いくせだ。

>>tuttiのバスドラで破綻する
で、その時の音量はいくつで必要なパワーはいくつ?
真空管アンプじゃあるまいし、低音で最大パワーが減るのはよっぽどのクズアンプ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 14:48:23.00ID:ly71kl6/
>>619
>>617
>具体性ゼロ、肯定派の悪いくせだ。

>>>tuttiのバスドラで破綻する
>で、その時の音量はいくつで必要なパワーはいくつ?
>真空管アンプじゃあるまいし、低音で最大パワーが減るのはよっぽどのクズアンプ。

もうこのレベルでまるで経験がないことがよく分かる
判で押したような否定派第二種
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 15:04:56.00ID:JzCFRNe7
中学生の頃、北斗の拳の単行本を買ったらマミヤのオッパイページが切り取られてた事もあった
今だったら怒鳴りつけてやるんだけど当時はシャイだったから泣き寝入りした
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 15:20:49.40ID:1LqHFqCi
>>621
いや、肯定派の話なんで、最大出力はどう考えても余裕なんだが、破綻するということかも。

そこで>>620に確認
>tuttiのバスドラで破綻する
これって本当に破綻しているの?
単にプラシーボでそう感じているだけなのでは?
だから、自分の使っているアンプ、スピーカなどを明らかにしないと判断のしようがない。
破綻しそうもない条件なのに破綻すると言い張るのなら、
スマホでいいから録音してアップするしかないと思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 15:39:16.18ID:zYhQFF1t
どんなスピーカーでもどんなアンプで同じように動作するなら
自分も安いアンプ使うからそれはそれでいいわ。
それならそれで、軽い紙コーンでそんなに低い音もそもそも出せないバスレフ型と
重いメタルコーンでかなり下まで密閉型で比較したデータとか、
大電流が必要ない大きな低音を瞬間的にぶち込んでまたすぐ止めたいとかの実際の
スピーカーユニットの挙動のデータとか欲しいけどね。
まずスピーカーの仕組みやユニットの物理的な重さが違うのはただの事実なんだから、
アンプに繋げばそんな差は無くなるということをそれこそちゃんと定量的に示せばいい。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 15:44:05.94ID:zYhQFF1t
まあ、ハイエンド密閉型スピーカーなんてそれだけである程度高額だから
否定するはいいがデータも体験談も出せず、想像で語るしかないのかもしれんが。
いや本当にどんなスピーカーもアンプで何も変わらないなら楽だよ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 15:57:54.97ID:ly71kl6/
>>623
そういう場合もあるという話

AI-301DA-SP
https://s.kakaku.com/item/K0000799487/
この程度のアンプ出力だと破綻する可能性は十分にある

オケ曲を部屋の戸棚がビリ付くまで出さないなら十分許容範囲

このアンプはデジタルアンプだが音質レビューを見てもソコソコのレベルだ
PCオーディオやデスクトップオーディオならまず問題ない
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 16:04:53.48ID:R0tFjgvb
俺の友人が、壊れたサンスイの707アンプをリサイクルショップで500円で買ってきて
中身ゴッソリと中華のデジタルアンプ移植しとったわ、お遊びで

アンプの天井取って上から見たら、もうスッカラカンになった707のド真ん中に、
5cm×5cm程度の基盤の、50W+50Wのデジタルアンプが十数箇所ハンダ付けされて
ちょこんと座っとる状態やったな

この状態で普通のCDプレイヤーやJBLのスピーカー繋げて音楽聞いとったが
違和感はなかったの
707の各ランプもちゃんと点灯させとったし

これが絵に描いたような、プラセボ効果ちゅーヤツやろな
ま、お遊びやがの
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 16:07:19.45ID:ly71kl6/
>>603で指摘した通りのタチの悪さだ

下らない詮索する暇があるなら自分で自分に合う良いモノを探せ
否定派も肯定派も第一種の人間はそうやって自分のシステムを構築してきた
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 16:51:38.96ID:sZXD4mPo
>>619
>真空管アンプじゃあるまいし、低音で最大パワーが減るのはよっぽどのクズアンプ。

酷いレベルだ
最大出力と定格出力を履き違えてやがる
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 17:26:11.45ID:VT6cexGG
>>2
見事なテスト法だな。一発で結論が出た。ケーブルで音は変わる。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 17:56:38.10ID:1LqHFqCi
>>627
>AI-301DA-SP
ごめんここまで低レベルアンプの話だと思わなかった。
RSDa-202を持っているがすぐクリップして使い物にならない。
8ΩSPというのが悪いといえば悪いのだが。

でもそこまで出すならアナアンのAVアンプの方がはるかに優れている。
ま、プラシーボでの評判は良くないと思うけど、別に音の話ではないのだから無視すればいい。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 17:59:26.72ID:FpgRxgmY
>>635
>ごめんここまで低レベルアンプの話だと思わなかった。

レベルが低い?
どういう価値基準をしているんだ?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 18:14:33.12ID:IvT8YfXX
価値基準は人それぞれやろな

ワシなんか、ここ最近はBRばかりだから、ハーゲンダッツやレディボーデンは
低レベルだと思うわ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 18:32:01.72ID:UJba53qa
ワタクシは「厳密には変わる(肯定)」が「体感は余程の事がない限りできない(否定)」の立場です。
なので本当に体感できる差が有るなら探求したいのです。

議論の方法として、まず「至高のケーブル」とは何か、について整理されると良いと思うのですが。

・電気抵抗が限りなく0に近い芯線
・周囲のノイズを拾わない完全な被覆

以外に「音が良くなる」要素は有るのでしょうか。
例えば「純銅、純銀、純金などより不純物が入っている方が良い場合がある」、「長さは短ければ良いというわけではない」など。

皆さんの考える理想のケーブルの定義が聞けたら勉強になるんだろうな、と。(市販の製品名ではなく、特性の定義で)
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 19:26:32.13ID:HHwMCW6w
否定派の「アンプでは音は変わらない」という主張も
>>635から明らかなように(一定の条件をクリアしていれば)という暗黙の条件付けがされている
これでは受け取る方の能力によっては
「あーアンプは何でもいいんだ」と誤解しかねない

これが否定派の最大の「罪」だ

オーディオ市場の二極分化の一方(高額化・悪徳業者の暗躍等)は肯定派の「誇大評価」に責任があるが
他方(低品質中華製品の台頭等)はこうした否定派の「過小評価」に責任の一端がある

良い商品(プライスに見合うかそれ以上の価値を有する商品)と粗悪品(プライスに見合わないゴミ)を正しく見極める「分別」と「能力」をユーザーが持ち得ない限り
そのカテゴリは衰退の一途を辿る
現今のオーディオ市場がまさにそうした段階にある(既に過ぎた感もある)
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 20:15:05.07ID:DC9sPG67
>>622

少年誌でおっぱいが出るシーンは今でも覚えているよね。
天下一武道会のブルマとか。
バスタードのシーン・ハリ、カイ・ハーンとか。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 05:15:31.55ID:aq5BIbVh
>>642
>良い商品(プライスに見合うかそれ以上の価値を有する商品)と粗悪品(プライスに見合わないゴミ)
を正しく見極める「分別」と「能力」をユーザーが持ち得ない限りそのカテゴリは衰退の一途を辿る

多くの専業メーカーやメディア、評論家、ショップ自体、つまり業界全体が
価格には到底見合わない商品をさも価値があるかのように偽ってるんだから
衰退以前にモラルの問題だわ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 05:54:43.89ID:V3YO/jAx
>>646
>多くの専業メーカーやメディア、評論家、ショップ自体、つまり業界全体が
>価格には到底見合わない商品をさも価値があるかのように偽ってるんだから

それが罷り通るのはユーザーがアフォだからでしょw
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 06:15:01.78ID:V3YO/jAx
>>624
>それならそれで、軽い紙コーンでそんなに低い音もそもそも出せないバスレフ型と
>重いメタルコーンでかなり下まで密閉型で比較したデータとか、
>大電流が必要ない大きな低音を瞬間的にぶち込んでまたすぐ止めたいとかの実際の
>スピーカーユニットの挙動のデータとか欲しいけどね。

レスポンスがいいスピーカーばかりなら苦労はないんだよね
スペックやら構成やらから想像するしかないけど
何となくなら分かるでしょ
中身が「ハリボテ」でなければね
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 06:23:34.83ID:ly5O+pu0
ごく一部の否定派は極端な部分を持ち出して必死になって色々と否定してる気がする

一部の高額ケーブルとかムンドの例の機器とかな
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 06:49:38.71ID:V3YO/jAx
オーディオ誌くらいしか情報源がなかった昔と比べれば
今や情報量はダンチだよ
業者向けのパーツ屋も誰でも見れる
部品レベルならオカルトが入り込む余地はないからね

ただ部品でも「オーディオ用」と書けばそれだけで値段が跳ね上がる
m単価2〜300円程度の安いケーブルでもプラグ付けただけで数千円に跳ね上がる

ちゃんと情報の選別が出来れば
昔より余程マシな買い物が出来る
情報が溢れ過ぎて何が正しいか判断が難しいってのも間違いないんだけどね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 06:58:31.91ID:azyAiFNE
木種にもよるけど
そこら辺のホムセンで1個100円〜300円程度で買える木端が
「スピーカーインシュレーター」と銘打って数千円で売ってんの見るとなんだかな〜って思うわw
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:03:49.01ID:aq5BIbVh
>>652
ただのナットが高級インシュレーター
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3408/20120605/31160/

こういう金欲しさのクズ業者がオーディオ界を腐らせてる
それを排除するのがメディアや評論家なのだが
奴らは広告費さえ出せば涎を垂らしてこういうガラクタでさえ
褒めそやす

そしてそれを買ってプラセボ全開で「音が変わった!」とかいう
アフォユーザーでどんどんヘドロが溜まってる
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:14:34.53ID:aq5BIbVh
>>650
ムンドの件があって
オーディオに関してスイスメーカーの製品は個人的には
信用できなくなった

っていうかスイスがなぜ永世中立国で
それなりに豊かな国でいられるのか
その理由は「付加」価値の付け方が異常に上手いからだ
それが本当にユーザーにとって価値として「付加」されるのか
どうかはユーザーが決めることだけどね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:33:51.79ID:wXe6DH11
例えば1kHz正弦波なら
意図的にクリップさせれば歪率1%でも余裕でバレる
そんな低レベルの話をしているのかってことだわな

一方で音声信号なら
「高調波歪の検知限は5%程度と言われています。それに対してオーディオ機器の歪率はそれよりもうんと低い値が確保されています。
そのため、目くじらを立てて歪率の低い製品を探すのではなく、1〜2%以下であるなら「合格」というくらいの大らかな気持ちでスペックを見比べるくらいで良いと思います。
最終的には試聴して決めることをお勧めします。」

バレなきゃいいなら5%歪んだところで問題ない
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:43:03.53ID:J416DT31
>>655
逆に電源抜きでの商売(主に中華)を成り立たせてんのもユーザーだよねw
ユーザーがアホだから何でもアリな糞業界に堕ちる
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:56:57.77ID:aq5BIbVh
>>657
スイス
中華
じゃなくても
今現在ならまだ合理的な選択肢はいくらでもある
しかし
DENON
LUXMAN
アキュ
あたりが死んだら業界としては完全に終わり
エソはスイス寄りだし
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:08:26.76ID:0oExjBMf
>>653
https://www.youtube.com/watch?v=gsftkKzyQZY&;feature=youtu.be
構成図を見れば左右差を校正しているのが分かる。
それが0.1dB以下なのは差動メータを見れば明らか。

>単にレベル差だけなら0.3dB程度でもまず分からんだろうし
これって、ケーブルの音の違いは分かりません、と言っているのと同じ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:12:05.28ID:78lvBdFQ
>>648
特に低域に関してなんだけど軽いけど剛性もない紙とかのコーンでレスポンスがいいスピーカーは、
重いコーンがちゃんと動いた時の周波数レンジの広さやより正確な再生(過渡応答とか歪みとか色々)には
劣るっていう現実もあるからねえ…
ついでに湿度の変化の影響まで受けるのが紙コーンw
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:12:30.11ID:kI/zwLw+
>>613
>あるよ、デジアンは出力のLPFで一気に忠実度は下がる→クズアンプ
>ちなみにNFBをかけその問題をクリアしたアンプはあるが、アナアンと称している。

DDFAは強欲Qualcommが特許権を持つ
生半可な特許料じゃないだろう
果たしてそれに見合う音質改善効果があるのやらw

「DDFAはチップ自体が繊細で、まわりの条件に影響されて音がコロコロ変わります。電源やパターン配置、周辺パーツなどですね。DDFAを採用してきた、PMA-50、DRA-100、DNP-2500NE、DA-310USBなどで培ってきたノウハウを、PMA-60には全て盛り込んでいますが、DDFA自体の世代が新しくなった事もあり、さらにPMA-60向けのチューニングが必要になりました」

単純にNFBかけりゃいいってもんでもないらしい
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:17:04.35ID:t1lS6ffC
>>658
単にお前が思ってるような形のオーディオ業界が終わるだけ
これらは日本では影響力はあるが世界的にはそこまででは無い。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:18:02.46ID:I9Fk9WRT
>>659
>>単にレベル差だけなら
>>単にレベル差だけなら
>>単にレベル差だけなら

大事なことなので3回書きましたw
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:22:55.81ID:78lvBdFQ
そういえばアンプの影響はない人さんのスピーカーってタンノイスターリングなんだって?
紙コーンでそもそも箱鳴りで再生音変質させまくりの
そら現代の金属箱や金属コーンのスピーカーのことは何もわからんだろうなあ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:33:08.90ID:qgZyq7Ol
>>659
確かに入力前に調整してるね
アンプで生じる左右のレベル差を
レベルメーターで差成分が最小になるように微調整して吸収してるってワケか
つまり両ケーブルの差成分が音として現れている
厳密には左右回路のバラツキが含まれる可能性もあるが
-40dBレベルの話なら何の問題もない
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:39:57.17ID:qgZyq7Ol
本来ならケーブルのレベル差として表れる成分まで補正されているような気もするが
大した問題ではないだろう
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 09:57:13.24ID:NrE+MrC0
>>593
>否定派は二種存在する

>第一種:ソコソコの経験を根拠としている
>↑
>それなりのシステムは揃えている

>第二種:第一種の言い分が根拠
>↑
>「何でもいい」を真に受けている
>システムは言わずもがな

これでは説明が足りない
第一種は自ら試行錯誤を繰り返しながら
実際には対して音は変わっていないのではないか
と疑問を持ち
ブラインド結果や物理特性で自説を補完している

第二種はブラインド結果や物理特性に基づき「変わらない」と結論付けている
そもそも心理的バイアスは「変わらない」方向に働くのだから
プラセボの恩恵すら得られない
なんとも哀れな話だ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 10:00:24.19ID:NrE+MrC0
>>667
「レベル差だけ」なら相当の許容範囲がある
左右バランスが無段階に調整出来る機材を持っているなら
どの程度のレベル差があれば検出できるか試してみるといい
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 11:26:09.42ID:WaEcZKKD
>>660 >>664
お前よw
何十年前の紙コーンの話してんだよw
今現在いや現在でさえ、わざわざ紙コーンを使用してる例さえあるどころか
それはただの紙でなく効率のいい素材をブレンドした神コーンさえあるだろw

だいたいよw
紙コーンSPがどうの箱鳴りがどうのこうのとハゲ散らかしてるが、同じSPでケーブルやらアンプなどの差を
テストしてるのであり、SPの差をテストしてるんじゃねーんだよw
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 13:32:32.40ID:0oExjBMf
>>668
>プラセボの恩恵すら得られない
恩恵?
確かに業者、鴨ネギ、信者には恩恵かもしれないが。
趣味でオーディオをしている人たちには弊害しかない。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 14:05:18.01ID:NrE+MrC0
>>672

>252
>「変わらない」んだけどオーディオは「思い込み」によるプラセボもひとつの要素だと解っている人と

>265
>なぜなら見た目が悪くて耐久性に乏しく、何より「安心感」というプラセボが得られないから
>かつて音質向上を期待して買ったが、効果が無かったオーテクやカナレをそのまま使ってるよ

>479
>見た目は大事だよ
>>265 に書いたように、信頼性に対する安心感というプラセボが得られて気分良くリスニングできる

>484
>人間の聴力の閾値にかかるかといえば微妙なので、あくまでプラセボとして楽しむんじゃないの

否定派第二種はこうした趣味で真っ当にオーディオをやってきて
現今のオカルト化したオーディオ業界を憂う否定派第一種の人達さえ否定する

「哀れ」などという生半可なものではない
オーディオ業界の正常化に対しては害悪ですらある
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 14:10:51.82ID:NrE+MrC0
>>656
>「高調波歪の検知限は5%程度と言われています。それに対してオーディオ機器の歪率はそれよりもうんと低い値が確保されています。
>そのため、目くじらを立てて歪率の低い製品を探すのではなく、1〜2%以下であるなら「合格」というくらいの大らかな気持ちでスペックを見比べるくらいで良いと思います。
>最終的には試聴して決めることをお勧めします。」

否定派第二種は
「なら歪5%でもいいんじゃね?」
などと戯けたことを言いかねない

タチの悪い冗談では済まない
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 14:57:27.24ID:WaEcZKKD
だいたいよw
否定派第一種? 否定派第二種?

なにをハゲ散らかしてんだよw
それなりのシステムは揃えているだろうがなかろうが
プラセボの恩恵すら得られないだろうが、否定派は「完全に合理的」なんだよw

さらにだいたいよw
プラセボの恩恵を得られるなら、否定派であること自体が矛盾してるだろw
前からさんざん言ってるように、俺の画期的大仮設住宅いや大仮説
「ケーブルプラシーボ相対性理論w」

これはプラセボの恩恵すなわち実効性を主張する理論であり
この実効性を否定できなければ否定派とは言えないw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 15:07:00.98ID:EVAV5i2g
>>674
高調波歪は通常の人では1%と聞いたことがある
人によっては0.3%の高調波歪を検知できるそうな

5%ってどっから出てきたんだろう?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 15:15:26.75ID:WaEcZKKD
ちゅうことでだよw
>>675で書いたようように「肯定派」「否定派」を区別するなら
肯定派
「聴き分けできる(だろう)」あるいはラセボの恩恵(実効性)を主張する者

否定派
「聴き分けできない(だろう)」かつプラセボの恩恵も無いと主張する者が「否定派」

なので、スレ題の「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」と主張しても肯定派だw
でよ?w
否定派はいるのか?wあ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 16:05:14.43ID:/ptIntPg
>>677
そういうことになるねw
実際この人らが「否定派」ってのには違和感があったのよw


>252
>「変わらない」んだけどオーディオは「思い込み」によるプラセボもひとつの要素だと解っている人と

>265
>なぜなら見た目が悪くて耐久性に乏しく、何より「安心感」というプラセボが得られないから
>かつて音質向上を期待して買ったが、効果が無かったオーテクやカナレをそのまま使ってるよ

>479
>見た目は大事だよ
>>265 に書いたように、信頼性に対する安心感というプラセボが得られて気分良くリスニングできる

>484
>人間の聴力の閾値にかかるかといえば微妙なので、あくまでプラセボとして楽しむんじゃないの
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 16:06:14.62ID:0oExjBMf
>>673
>オーディオは「思い込み」によるプラセボもひとつの要素
そういうのをオーディオと言わない方がいい。
良く考えてみな、同じ音が思い込みで無限数のポエムとして聴こえる。
では、君のご自慢のアンプはどんな音?ご自慢のケーブルの音は?
言うのはプラセボによるポエムなんだから、一生どんな音かは本人に分からない。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:09:34.43ID:HxPOGB54
紙コーンの性能云々じゃなくて(性能面でも紙コーンが金属コーンの剛性を得ることは決してはないが)
紙コーンバスレフと金属コーン密閉じゃスピーカー側の条件が違い過ぎるんだから
金属コーン密閉を使っているわけでもない、測定したわけでもないのに
そんなの関係ないとか知ったかと想像と願望で語るなよってことだろ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:12:18.14ID:HxPOGB54
スピーカー工学の知識はない、実際にいろんなスピーカーで測定するでもなく
データに示されている以上のことを決めつけようとするのが科学的で定量的で客観的なのかねえ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:15:47.67ID:WaEcZKKD
>>679
君w
>言うのはプラセボによるポエムなんだから、一生どんな音かは本人に分からない。

なにを完全にハゲ散らかしてるのかね君はw
どんな音かは本人に分からないどころか本人次第どころか各人次第だろw
オーディオはポエム万歳プラセボ万歳三唱の主観評価なんだからよw

だからこそ>>677でも書いたように否定派とは本来、ケーブルを否定、すなわち聴き分けどころか
プラセボの恩恵(実効性)すら否定する者のことを言うべきだw

ところがだw
単に「聴き分けできない(だろう)」と主張する者も同じ否定派と呼んでいた経緯があるw
これでは、該当者に完全に失礼だw

だからよw そういう意味で にもかかわらず まだ
>否定派はいるのか?wあ?

今現在いや現在流行りの「完全に合理的」どころか「完全に否定派」なやつがよw
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:18:51.50ID:HxPOGB54
しかもYGとかmagicoとかTADとかの性能重視ハイエンドメーカーは紙コーンなんて捨ててるのが現状だし。
わざわざ紙コーン使うのは木の箱を箱鳴りさせて性能はある程度諦める思想のメーカーばかりだ
知らないなら無理しなければいい
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:29:20.72ID:jC9/2CQY
>>684
完全に「我が意を得たり」だw

>今現在いや現在流行りの「完全に合理的」どころか「完全に否定派」なやつがよw

「完全に否定派」を自称するなら
それを「証明」して貰わんとなw
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:31:18.54ID:WaEcZKKD
>>685
君w
君はさっきから独り言のように完全になにをハゲ散らかしてるのかねw
だからよw >>670
>紙コーンSPがどうの箱鳴りがどうのこうのとハゲ散らかしてるが、同じSPでケーブルやらアンプなどの差を
>テストしてるのであり、SPの差をテストしてるんじゃねーんだよw
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:39:46.52ID:HxPOGB54
>>687
それならタンノイスターリングのユニットを実際に動かしての測定結果を出せば
タンノイスターリングについてはみんな納得するだろうし、
そのうえでテストしてないスピーカーについては黙ってればいいだじゃないかな。あの人は。
それをやっていないから突っ込まれてるだけなわけであって。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:43:36.66ID:HxPOGB54
しかし何十年前の紙コーンの話って言われても…紙は何年経っても紙だよw
だから新素材で進化してるんだよスピーカーは
逆にまともな否定派の迷惑になりそうなレベルだなあ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:56:39.20ID:WaEcZKKD
ちゅうかよw
「完全に合理的」の時もそうだし、今回>>678 やら >>686のように
俺に賛同している人がいるわけだよw

にもかかわらず、とりをはじめとした複数の者は俺に「賛同する者は誰もいない」
などと完全に妄想をハゲ散らかしてんじゃねーよw

だいたいよw 
特に否定派をさんざん完全にバカにしてきたとりよw
>>684でも書いた
>単に「聴き分けできない(だろう)」と主張する者も同じ否定派と呼んでいた経緯があるw
>これでは、該当者に完全に失礼だw

完全に失礼どころか、完全にふざけんじゃねーぞw
そもそも否定派とは存在自体が危ぶまれるんだよw
なにしろ「プラセボの恩恵(実効性)すら否定する者」だからよw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 18:06:41.36ID:WaEcZKKD
>>688 >>689
君w
>それならタンノイスターリングのユニットを実際に動かしての測定結果を出せば
>タンノイスターリングについてはみんな納得するだろうし、

だからよw
いまごろなにを完全にハゲ散らかしてんだよw
スターリングのユニットを実際に動かしての測定結果を出してるだろw
http://highreso0.html.xdomain.jp/pma-390.html
「▲負荷がスピーカ(タンノイ、スターリングの場合)
 アンプの出力にはスピーカを繋ぐので、純抵抗ではなくスピーカを負荷にすべきというご指摘にしたがい
 スピーカ負荷の場合の忠実度を求めてみました。」

>しかし何十年前の紙コーンの話って言われても…紙は何年経っても紙だよw

だからよw >>670
>それはただの紙でなく効率のいい素材をブレンドした神コーンさえあるだろw

だいたいよw いまだに
>逆にまともな否定派の迷惑になりそうなレベルだなあ

だからよw
「まともな否定派」つまり「完全な否定派」がどこにいるんだよwあ?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 18:25:22.44ID:HxPOGB54
いやいやユニットから出た音測定してないし、ブレンドした紙コーンはもう紙コーンじゃない
別のものだし、タンノイはその神とやらでもないじゃんw話にならんね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 18:32:08.44ID:HxPOGB54
スターリングでしか実験してないなら仕組みや物理特性が違う
他のスピーカーについてはせめて黙ってろよってことにはだんまりだし。
本当に大丈夫か?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 19:01:58.47ID:WaEcZKKD
>>692
お前よw
>いやいやユニットから出た音測定してないし、ブレンドした紙コーンはもう紙コーンじゃない

だからよw
差分取るんだからユニットから出た音を測定する必要無しw

>ブレンドした紙コーンはもう紙コーンじゃない

ならばお前はどのSPを「紙コーン」と言ってるんだよ?w
しかも「紙コーン」だろうがなかろうが
@>紙コーンSPがどうの箱鳴りがどうのこうのとハゲ散らかしてるが、同じSPでケーブルやらアンプなどの差を
>テストしてるのであり、SPの差をテストしてるんじゃねーんだよw

>スターリングでしか実験してないなら仕組みや物理特性が違う
>他のスピーカーについてはせめて黙ってろよってことにはだんまりだし。

だからよw @
お前は何のテストの話をしてんだ?w
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 19:13:04.66ID:XIZGrSgJ
一口に紙っつーたってピンキリだろうがよwww
しかし物性の特徴により密閉型は非紙素材に、紙コーンはバスレフ型が多い
クリプトンの様に信念でクルトミューラーの紙コーンを密閉型で使うメーカーもある
流石にアコサス型で紙はもうないだろうなあ
本家本元家元元祖のARの血を引くNHTも樹脂コーンだ
ちな、NHTは当時の国産ナナキュッパアンプと繋げても、音楽が楽しく聞けるいいスピーカーだったな
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 19:32:52.45ID:3YY9+bbC
っていうか、別にタンノイスターリングはアンプにいくら積んでも何も変わらんスピーカーならそれでいいんだよw
測定至上主義みたいな顔して、事実としてタンノイスターリングとはいろいろと違うスピーカーを測定もせずに音は変わらないはずだとか
変わるのは性能が悪いスピーカー(むしろ性能で言ったらたいして捻っていない作りの木キャビ+紙コーンは低いほうだw)とかの
寝言を言うのをやめろって話だよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 20:06:42.43ID:EVAV5i2g
>>696
使う人やソース・使い方に左右されるだろうが、決してスターリングが糞な訳じゃないと思うぞ
糞ならバージョンアップを積み重ねながら何十年も作り続ける訳がないしな

個人的にはタンノイの中では最も好きなスピーカーだ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 20:11:28.94ID:7Ms21cMC
ええっ!
スターリングがかあっ?
もちろん悪くはないが、私の記憶が不確かならば、デュアルコンセントリックでもなけりゃ
アルニコでもなかったはず
タンノイの中で一番のわきゃあない
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 20:47:24.31ID:UXtdjq1k
YGの一番いいアレとかだったらユニットが動く環境的には大変(密閉にごつい削り出しアルミコーン、しかも異常に低いところまで出るという)で
そのかわりに出せる性能の上限的にはまさに申し分ないから、それを使ってアレコレ測定してるなら
測定結果もある程度は大は小を兼ねる的なことを多少は言えなくはないのかもしれんけど。でもそれだって
軽いコーンでは差が出るところが、重いコーンだと焼け石に水で差が出ないようなことが無いとは言い切れないしなあ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 22:25:37.27ID:WaEcZKKD
>>696
お前よw
だからよw
>紙コーンSPがどうの箱鳴りがどうのこうのとハゲ散らかしてるが、同じSPでケーブルやらアンプなどの差を
>テストしてるのであり、SPの差をテストしてるんじゃねーんだよw

しかもだよw
差分法は「忠実度」を考察する方法であり、アンプ同士で差があるどころか
各アンプ自体が元音源と聴き分けできない「忠実度」を示めしているという主張だろw

にもかかわらず
「タンノイスターリングはアンプにいくら積んでも何も変わらんスピーカーならそれでいいんだよw」?w
やら
「タンノイスターリングとはいろいろと違うスピーカーを測定もせずに音は変わらないはずだ」?

はぁ?w
なんの反論にもなってねーんだよw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 22:47:45.11ID:UXtdjq1k
わけわからん御託はいいから他人を納得させたいならスターリング以外でも取ったデータを出せばいいのにね。
全てのスピーカーユニットが質量ゼロ背圧ゼロ慣性もゼロ、そして可聴域を完全にカバーしつつ正確に動作できる世界線の人かもしらんが
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 23:07:13.50ID:UXtdjq1k
あと低域の素早い立ち上がりや立ち下がりなんかだとアンプ側は大電流をコントロールする能力が求められるけど、
テスト音源にそもそもそういう音が入っていなかったら、入っていてもスピーカー側に再生能力が無かったらそりゃ違いも分からんし。
いろいろとザルなんだよな
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 23:11:53.27ID:WaEcZKKD
>>703
お前よw
だいたいよw
>>702も書いたが、まさか箱鳴りもなく忠実な高級SPなら差がわかるんじゃねーかとか考えてんじゃねーだろうなwあ?

高級だろうがなんだろうが、元音源と差がわからないと考察した99%の「忠実度」にて再生できてるわけだよw
にもかかわらず差があるならばそれは「忠実度」が悪いということだろw

例えば、低音がよく出るならそれは元音源より低音を強調した「忠実度」が悪いものであるとw
それが良く聴こえるなら、それはそれでいいだろうし、そんなものまで差がないと
当人は主張していないどころか、差がある例まで出してるだろw

とにかくよw
直接、機器間同士で差が有る無いではなく、元音源に対する「忠実度」 この「忠実度」は
すでに99%あり、聴き分けできないと考察しているというところが最大のポイントであることを忘れるなよw
つまり
原音忠実再生の超高級機なら差がある?w はぁ?w
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 23:38:06.47ID:WaEcZKKD
>>706
お前よw
おいおいw
なにを完全にハゲ散らかしてるどころか妄想してんだよwお前w
俺は忠実度の話をしており、元音源より低音がよく出る話をしてんだよw
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 23:47:03.57ID:UXtdjq1k
あーはいはい。で、低音の過渡応答とかが変わる可能性を否定できるだけの
説明や測定結果が出てくるわけではないってことねw
電気信号にとらわれすぎた人たちの末路か…
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 23:57:59.29ID:78lvBdFQ
理想アンプとして持ち上げられているヤマハ自身が、メーカーサイトのQ&Aでスピーカーユニットは
実際には信号が止まった瞬間に振動が止まるわけではありませんとか書いていてわろたw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:11:15.98ID:5HLf0prI
信号の入力と差分を検出して、その差分を位相を反転させて前段に戻し
±0にしようとするのがNF
従って理論的には全てのアンプの差分は0になる
だが現実にはアンプによって音が、音楽の鳴り方が違うのはご存知の通り
現実に差分が影響ありそうなのはスピーカーのf特だが
これもf特は双子のソナスとPIEGAによって、f特だけではそのスピーカーの音色は分からないことが証明された
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:13:06.42ID:cdI54Y+S
>>709
お前よw
>あーはいはい。で、低音の過渡応答とかが変わる可能性を否定できるだけの
>説明や測定結果が出てくるわけではないってことねw

だからよw
前から言われてるだろw
否定できる以前に、まず低音の過渡応答とかが変わるデータを出せよとw

だいたいよw
>あと低域の素早い立ち上がりや立ち下がりなんかだとアンプ側は大電流をコントロールする能力が求められるけど、

とか言ってる「電気信号にとらわれすぎた人」なんだから、アンプにより大電流をコントロールする
能力に差があるデータ示せるだろw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:18:14.79ID:cdI54Y+S
>>711 >>712
お前らよw
いまだにハゲ散らかしてんのかよw
だからよw
それはSPの問題w
だいたいよw
まさかSP再生音が忠実度99%もあるとでも思ってるんじゃねーだろうなw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:21:09.66ID:PB1aTx4/
・ダンピングファクターは周波数特性に関わるとはいっていない
・ユニットは信号が止まった瞬間に振動も止められるわけでは無い
・すぐに止まりにくいのは質量の重いウーファーにおいて顕著になる

ハシゴ外しの鬼のヤマハさん…w
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:22:14.30ID:cdI54Y+S
>>715の安価は>>710に訂正w
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:22:17.87ID:5HLf0prI
昆虫は未だにハエ散らかしてるんだなw
ちな、キンチョールでも蚊は一発で落ちるが、ハエは二度や三度では死にゃしねえ
動きが鈍くなったところをブワーってぶっかけて、ようやくピクピクするwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:25:16.89ID:PB1aTx4/
差分法さんの肩を持つ人はわざわざアンプの信号の忠実度(?w)にこだわってくれてんのに(アンプの信号を直接聴ける人類は存在しないけどな)、
差分法さん自身がどんなスピーカー繋いでも何も変わらんはずとか言っちゃうから大変だな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:28:24.65ID:PB1aTx4/
しかもヤマハさん、信号を止めてもすぐには静止できないユニットを
それでも少しでも早く止めてやるのもアンプ側の役目や能力の一つと認めてるんだよなあ…
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:30:20.73ID:cdI54Y+S
>>718
とりよw
だからよw
いつまでもつまらねー妄想をハゲ散らかしてないで、>>690を理解しとけよw

>>719
お前よw
>差分法さん自身がどんなスピーカー繋いでも何も変わらんはずとか言っちゃうから大変だな。

どれだよ?それはw
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 06:17:09.61ID:GLKpXhT8
結局はオーディオは言ったもん勝ちってのが馬鹿馬鹿しいのよ

ケーブルもアンプもCDPもそりゃ個体差もあるでしょうし
「変わる」「音の違いがある」ってことは認めざるを得ない
「変わらない」「音の違いが無い」ってことは悪魔の証明だし

でもそれが人間の聴力の閾値以上の「変化」「違い」があるかどうかってのが問題
所詮、音楽を聴くための手段なんだから

「俺にはプールに塩をひとつまみ入れただけで味の変化が判る!」
「判らないのはオマエの舌が糞だから。」
「オマエが入れた塩は食卓塩の安物。ヒマラヤ岩塩使え。」
「俺のプールは富士山の天然水。そもそも水道水じゃ判るわけない」

それでは実際に味見したり読んで下さいと言われると
「まずはお前が味見しろ!」
「自分のプールじゃないと判るわけがない。庭にプールもない貧乏人風情は黙ってろ!」
「今日はちょっと体調が…」

こんなコントが永遠に続くのがオーディオ論議
空疎、空虚、空耳 ピュアオーディオには空が実によく似合う
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 07:21:18.71ID:iNgxWk8m
>>723
>結局はオーディオは言ったもん勝ちってのが馬鹿馬鹿しいのよ

そもそも人に言ってどうなる
言う方もアフォだが
それをとやかく言うのもアフォw

だいたい少し考えりゃ分かることだが
普通の「一般人」でも自分が買ったモノが「ハイエンド()」と「同じ音」だとは思ってないだろうし
逆に自分が比較対象にしたモノよりは「音がいい」と思ってるだろうよw

そういう奴らに「ミニコンポも総額ン千万のシステムも音は同じ」なんぞと言ったところで頭イカレてると思われるのがオチ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 07:31:22.83ID:iNgxWk8m
昨日から続いてる噛み合ってない話も
低能率だったりで駆動が難しいとスピーカーもあるワケで
どんなアンプでも音量に依存せずリニアに駆動できると思ってんならタダのアフォw
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 07:36:38.53ID:GLKpXhT8
音楽を聴いているやつで
そんなことを思っている奴はいない
そもそもリニアに駆動しているかどうかなんて
気にしてる時点で
音楽を聴いていない

目的と手段をはき違え
頭にご自慢の靴を載せて裸足と素っ裸で歩き回るアホ
それがピュアアタ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 07:42:03.75ID:87JsE2FT
ヤマハも書いているようにユニットがすぐに止まれない場合があるとするとそれは音の立ち上がりや立ち下がりに影響するし
そういう時間的な特性も音色の決定に大きく関わっているってのはオーディオどころか楽器の分野でも常識ではあるけどな。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 07:50:22.75ID:87JsE2FT
タイミング合ってない音色も荒れた演奏聴いてヘタだなーイマイチだなーって思う人は音楽を聴いていないなんてことはないっしょ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 07:50:42.71ID:iNgxWk8m
>>726
>音楽を聴いていない

アフォの典型例
音楽を聴かずに何を聴いてるってんだかw

そもそも

>>725
>低能率だったりで駆動が難しいとスピーカーもあるワケで

という事実を知らない机上のクーロン君w
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:01:51.41ID:ngPkSk8k
だいたいワザワザ「駆動困難なメンドクサイスピーカー」やら
そういう糞スピーカーを鳴らすための変態アンプやら作ってるってのが糞業者の実情
マトモなスピーカーとそれを駆動できるアンプがありゃいいだけの話で
オカルトグッズの出る幕なんざねぇよw
そもそもアンプなんぞは電源さえしっかりしてりゃ良くて
回路での音の差なんざ微々たるもんだw
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:12:37.60ID:ngPkSk8k
ソコソコちゃんとした知識さえありゃ
スピーカー抜きで10万あればマトモな音が出るシステムは組める
変わるだの変わらんだの議論は
その程度の知識もねぇ低能児の口喧嘩レベル
クッソアフォらしいw
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:18:06.35ID:87JsE2FT
限りなく軽くて限りなく高剛性な素材と背圧の無い密閉箱というものが実在しないせいで、鳴らしやすいスピーカーじゃ物理的に実現できないこともあるから
アンプによっては鳴らしにくい代わりにちゃんとユニットが動けば高性能なスピーカーがあるのと
当然電源部の強さもユニットを動かす能力の一部やぞ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:25:26.14ID:PB1aTx4/
もちろん鳴らしづらい割に伸び代も乏しいようなスピーカーは失敗だとは思うね。
日本に入ってくるレベルのメーカーである程度以上のランクならさすがにあまり無いけど
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 09:07:59.63ID:ngPkSk8k
理想スピーカーの大前提は点音源
マルチなんざ要らねぇ
そもそも点音源なんぞ物理的に不可能なもんで
アレやコレやのアプローチがされてるが
こういう類にゃまさしく「机上の空論」も含まれるし
理論なんざハナっからないモンをイカにもタコにもなポエムで騙くらかそうとする詐欺業者もいる
そういう「魑魅魍魎」の言い分を真に受けるお粗末なユーザーがいることは紛れもない現実

ちゃんとした音出すのに
変わるだの変わらんだのの低次元の話は要らねぇ
マトモなモン揃えりゃ「ちゃんと」鳴る
変わるだ変わらんだ言ってるからそれこそ重箱の隅突くようなお粗末な話にしかならんし
ンなモンよりゃよっぽどレスポンスに影響する部分がスッポリ抜け落ちたアフォ議論になり果てる
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 09:36:45.33ID:GLKpXhT8
>>729
音楽を聴くことと
物理的な空気振動を聞くこととは
違う

カーラジオで音楽を聴くことと
お高いシステムで物理的な空気振動のありもしない変化を探す
音楽を楽しむということでは天と地ほど違う
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 09:39:24.56ID:SN85HU7q
>>735
>物理的な空気振動を聞くこととは

んなモンで楽しめるアフォがいると本気で思ってんなら病院行った方がいいぞw
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 09:41:59.27ID:GLKpXhT8
>>736
だからピュアオタのほとんどはビョーキなんですよ
アンタも医療現場に負担をかけるないようにね
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 09:44:08.98ID:87JsE2FT
むしろ音楽じゃなくて正弦波を聴く趣味とかだったらそれこそPC内蔵スピーカーでいいから楽なんだよなあ…
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 09:47:51.03ID:SN85HU7q
>>737
>だからピュアオタのほとんどはビョーキなんですよ

「だから」の掛かりが不明
やっぱ日本語教室からだなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 10:01:51.85ID:BdrOd5dH
>>680
>それ見てお前が本当に「否定派」かどうか判定してやんよ
判定って、ウソ、デタラメしか言わない人が判定ってw

すでに晒しているが
http://highreso0.html.xdomain.jp/sys_530.html
スピーカケーブル 赤黒 
RCAケーブル 30年前のデッキ付属ケーブル、正しコネクタは接触不良になったので50円の物に交換
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 10:02:52.10ID:as8WnRHM
>>740
側からみればそんなどうでもいいことへの粘着が
そもそも病んでる
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 10:07:06.82ID:SN85HU7q
>>742
そうか?

>>737
>だからピュアオタのほとんどはビョーキなんですよ

この「だから」から読み取れるのは>>737が相当イラついてるってことくらいだなw
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 10:20:08.11ID:BdrOd5dH
>>676
信憑性が一番高いデータはこれ(今の所さらにいい結果は報告されていない)。
http://esd.env.kitakyu-u.ac.jp/kuroki/KAANET_kaap/yamagishi/masking/mask-01.html
グラフの見方は例えば800Hz、音圧80dBの時、第二高調波1.6kHzの検知限は47dB
すなわち-33dBなので2.2%、第三次は1.2%となる。
音圧が100dBになると、5.6%、5.4%となる。
音圧が60dBになると、検知限は下がるが残留ノイズの問題もありヘッドフォン必須。

オーディオをやっていると言いたいのなら音圧80dB以上は普通だと思うので
ひずみの検知限は数%と認識していた方が正確。

気になるなら超簡単なんだから自分でやってみたら?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 10:20:58.76ID:as8WnRHM
>>743
連投するアンタがイラついてるだけのように見えるが
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 10:46:10.33ID:qDMZ4W8U
DAC内蔵アンプを買ったので同軸デジタルケーブルが欲しいんだけど何がいいかな?できれば2000円くらいで
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 12:19:22.88ID:BdrOd5dH
スレの流れが異様に早いなー、でも大半は過去解決済のぶり返し。

そこで肯定派の人たちにお願い。
アンプの駆動とスピーカの音は別物なのでそこら辺を勉強して欲しい。

何も変えなくても音は変わるというプラシーボ病をまず治療して欲しい。
 驚いたのだが、同じシステムで同じ曲を2回再生すると音が変わるのが常識だそうだ。
 そこまで重症化すると、音は変わりますと言われても・・・
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 12:27:11.89ID:WH2ziqP9
>>750
当たり前じゃねーか?
おまい、オーディオ持ってねえのか?
例えば好きなシングルCDをかける。そしてリピートしてもう一度聞く
さっき聞こえなかった音が聞こえるだろうがwww
人の耳は機械じゃねえってこったよ
そういう聞こえの違いと、ケーブル換えたら音のバランスがビミョーに、時に(゚∀゚)アリャ❗
つーくらい変わるのは別の変わり方な
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 12:30:06.54ID:WH2ziqP9
それにしても音楽も聞くこともなく、ようテケトーに頭でっかちでウソばっかりこけるな?
おまいは校庭10週・・・ は今は熱中症の恐れがあるので
音楽室でAKBの重力シンパシーを、振り付け覚えるまで居残りな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 14:11:34.34ID:cdI54Y+S
>>725 >>727
お前らよw
>どんなアンプでも音量に依存せずリニアに駆動できると思ってんならタダのアフォw
やら
>そういう時間的な特性も音色の決定に大きく関わっているってのはオーディオどころか楽器の分野でも常識ではあるけどな。

だからよw
そんな「タダのアフォ」やらその常識を知らないやつがどこにいるんだよ?wあ?
前提が妄想で優位性を保とうとしてるんじゃねーだろうな?

>>751
とりよw
>当たり前じゃねーか?

だからよw
同じ音なのに「当たり前」ならブラインドテストどころか単なる聴き比べさえ意味無しw
だいたいよw
旧否定派は同じ音どころか差があったとしても差がねーんだが?w
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 15:30:39.17ID:WH2ziqP9
>>755
ハエよw

プギャーッ!だwww

昆虫は自分の耳に自信が全くないとみえる
そりゃあハエ散らかすわけだ
オレなどは、そういう耳の不確定性を超えて普遍の境地に至っているわけだ
流石のさっちゃん雪乃五月さんの、霊長類最高知識階級次元統合軍元帥大貴族だけのこたああるんだな(*´꒳`*)
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 16:34:30.61ID:GLKpXhT8
>>757
自分の耳に自信を持った時点でおしまいdeath
絶対音感自慢ならまだしも
人間の聴覚なんて脳内処理しまくり
しかも今のようなどれもスペック的には人間の聴力の閾値以上な状況での
音質評価なんぞブラインドすればただの空耳で何の意味も無い
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 17:08:13.80ID:cdI54Y+S
>>757
とりよw
なんの反論になってないどころかさらに妄想をハゲ散らかすなよw

>オレなどは、そういう耳の不確定性を超えて普遍の境地に至っているわけだ

不確定性?
だからよw ならば
>同じ音なのに「当たり前」ならブラインドテストどころか単なる聴き比べさえ意味無しw
>だいたいよw
>旧否定派は同じ音どころか差があったとしても差がねーんだが?w

しかも「普遍の境地」?w
つまり、同じ音だろうが差があろうが無かろうがすべて差があるアホだろwお前w
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 17:42:40.94ID:0i7Ebjcv
アンプで変わらないなんてのは戯言

>>627
>AI-301DA-SP
https://s.kakaku.com/item/K0000799487/
>この程度のアンプ出力だと破綻する可能性は十分にある

このレベルだとオケ曲を部屋の戸棚がビリ付くまで出しゃ破綻する

自分の使い方さえ分かってりゃ回避出来る問題だが
それも経験がなきゃ分からん
そういう経験がない奴まで「変わらん」と思っちゃマズかろw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 18:24:11.95ID:cdI54Y+S
>>761
お前よw
だからよw
そんなやつがどこにいるんだよ?wあ?
前提が妄想で優位性を保とうとしてるんじゃねーだろうな?

だいたいよw
>>690にも書いたように
>そもそも否定派とは存在自体が危ぶまれるんだよw
>なにしろ「プラセボの恩恵(実効性)すら否定する者」だからよw
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 19:04:51.41ID:02NbAnA6
>>758
m9(^Д^)プギャー・・・・
おっ!パソコンは顔文字出るやん。Iフォンだめだなw

修行が足りんぞwww
いつどこでも、いかなる時でも音の違いが聞き分けられる様にならんとな
もちろん技術と理論と経験を積まねばなあ( ̄▽ ̄)
そして最後はセブンセンシズだ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 19:07:08.58ID:02NbAnA6
>>759
ハエはそんなこったから、もういいオヤジになったのに相も変わらずハエ散らかしてんだよw

その動かぬ相田翔子にゴミの様なスピーカーで平気で音楽を聞いていられるwww
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 19:20:53.41ID:QNlS9i/H
>>741
>すでに晒しているが
http://highreso0.html.xdomain.jp/sys_530.html
>スピーカケーブル 赤黒 
>RCAケーブル 30年前のデッキ付属ケーブル、正しコネクタは接触不良になったので50円の物に交換

うん恐れ入った
あんたは紛れもなく「完全な否定派」だ

>>763
>>なにしろ「プラセボの恩恵(実効性)すら否定する者」だからよw

コイツなんじゃね?→>>741
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 19:25:43.84ID:QNlS9i/H
だいたい「忠実かどうか()」なんざ割とどうでもいい話なんだよねw
音楽気持ち良く聴けりゃ良くね?
普通に正常な一般人はみんなそうしてると思うぞw
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 20:09:46.33ID:MfKNhi1E
>>741
「理想アンプ」と「オカルトアンプ」で差分法とってくんねぇか?
どうもオカルトアンプ側の「忠実度」が嘘クセェんだが
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 21:30:42.82ID:q0f2N9tP
オーディオが衰退期に入ったのが90年代
俺が一旦オーディオを離れたのもこの頃で
山水アンプからヤマハのサラウンドアンプに買い替えだ
サラウンドアンプの音自体は何の面白味もないクッソツマラン音だったよ

つまりどういうことか

この頃には簡単に「忠実度」だけはクソ高い「理想アンプ」ばかりになって
オーディオに対する興味が薄れたんじゃないか
そりゃどれ聴いても同じ音しかしないんだからツマランわなw

その後マルチの興味も薄れた頃に海外製の見るからに貧相なアンプから出る音に魅了されてそのアンプを買い
以降20年以上買い替えることはなかった

今更のようにというか根強いアナログレコードや真空管が持て囃されんのは
そういうことなんじゃねぇのか?
「忠実度」だけはクソ高い「理想アンプ」なんぞ買ってもクッソ面白くもねぇw
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 21:38:54.63ID:q0f2N9tP
作る方も面白くねぇわな
普通に作りゃそれなりのモンは出来上がるから手の入れようがない
ユーザーも離れて売れなくなりゃそりゃ廃業するしかねぇわw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 22:18:18.14ID:87JsE2FT
理想だなんだいっても、アンプ作ってるメーカー自身もスピーカーというものの特性上、完全にアンプの信号通りに動いて止まってという
理想的な動作をすることは現実には困難だし、それでも少しでも理想的な動作に近づけるようにするのも含めて
アンプの役割の一つでありアンプごとの能力差だと示唆してるっちゅーかほぼ言っちゃってるんだよなあ…
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 22:43:00.94ID:TuA2d/kV
>>772
いつも思うんだけど、あんたのレスって会計でチャラ銭チャラチャラ音させてるが、一向に支払わないヤツのような苛立ちを感じてしまう。

>「忠実度」だけはクソ高い「理想アンプ」なんぞ買ってもクッソ面白くもねぇw
まるっきり意味不明だよ。
「忠実度」が高ければ収録状況、音色ばかりでなく臨場感とかもよく再現してるんだろ?
それが「クッソ面白くもねぇw」って、どういうこと?
収録状況とかまで再現って生演奏っぽいってことだろ?もはや、生演奏が全然駄目って言いたいのかねぇ?

「忠実度」の高さを殊更謳ってながら全然そう評価出来ない製品ばかりってなら、話の筋としてはとおりそうだけど。
「忠実度」とか「理想アンプ」って単語にカギ括弧つけるのってなにか意味あるの?
なんかの工作でもしたいのかねぇ。不思議なレスだよ、あんたのさ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 23:17:07.86ID:q0f2N9tP
>>776
少なくとも80年代はオンキョーやらサンスイやらケンウッドやらNECやらマランツやら音にそれなりに個性があったから面白かったのよw
今はてか今どころか少なくとも世紀跨ぐ頃にゃそれこそどれ選んでも大差ないクソみてぇな製品群でゴッソリ趣味性ってのが消え失せたのよ
鳴るにゃ鳴るが味がない
「こういう音が好きだからこのシステム」ってモンがない
どれ選んでも同じタダの道具に趣味性があるか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 00:20:39.76ID:R65+qGSw
>>777
素直にあんたの文章表現を追っても意味が判らん。
初めっから、あんたはピュアAとは無縁な人なんじゃない?
ちょっと欲張ったLIVEやらSpacyやらのエンハンス機能のついたラジカセみたいな方があってそうにしか見えない。

>「こういう音が好きだからこのシステム」ってモンがない
こういう修辞的表現は同じになるんだけど、なんか中身(そのココロ)が違うみたいだな。
ピュアAはソース通りに鳴ってくれればOKだと思ってる。
ソース通りというのは、「収録状況、音色ばかりでなく臨場感とかもよく再現」や急峻な音量変化にも違和感なく追従できるってことでいいと思う。
ただ、そういうユーザーの思いを汲んだはずのメーカーが「忠実度」を高めたとかの売り文句は全然納得出来ないという見解ではある。
メーカーはどこも「忠実度」を現すとするカタログ項目値競争に明け暮れたという見方も一緒になる。
で、結果的に、どのメーカーも同じ音という見方も同じだが、選択しない理由は、「面白かどうか」ではなく「求める忠実度の合否」になるから違いがある。

>どれ選んでも同じタダの道具に趣味性があるか?
音楽を楽しむための機材なんだから「タダの道具」でなにが悪いの?
個人的には「趣味性」がーとか殊更宣う輩には嫌悪感すら感じちゃうんで、少し配慮してくれないかな。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 01:29:42.95ID:oNI2dTDI
>>781
君w
>ピュアAはソース通りに鳴ってくれればOKだと思ってる。

「忠実」やら「原音忠実再生」やらは他スレも含めさんざん話題になったんだが
忠実度を極めていくと「クッソ面白くもねぇw」と感じる人は、前にも書いたが
メーカーも含めて結構いるんだよw

勿論、「収録状況、音色ばかりでなく臨場感とかもよく再現」できる忠実度は確保したうえで
味付けするんだよw
だいたいよw
忠実度やら原音忠実再生どころか
「オーディオは「生演奏」よりも意味深く、高い芸術性を発揮することができます。w」とか
ハゲ散らかすいや言ってる人すらいるからなw
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 01:45:38.72ID:R65+qGSw
>>782
話は平行線だろうな。
>味付けするんだよw
愚の骨頂だろ。
だから、あんたには凡そピュアAには無縁だってこと。

もちろん、
>「オーディオは「生演奏」よりも意味深く、高い芸術性を発揮することができます。w」とか
こんなこと真顔で云う輩がいれば、そいつらもアホで終わり。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 01:55:00.24ID:oNI2dTDI
>>783
お前よw
バカは話にならんなw

>ピュアAはソース通りに鳴ってくれればOKだと思ってる。

こんなやつばかりでないどころかアホ呼ばわりしてるようではw

だいたいよw
>話は平行線だろうな。

なにがどう平行線なんだよ?wあ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 05:01:10.53ID:8Ap1fEVC
>>781
>個人的には「趣味性」がーとか殊更宣う輩には嫌悪感すら感じちゃうんで、少し配慮してくれないかな。

何で俺がお前に配慮せんといかんのだ?
頭イカレてんのか?

>音楽を楽しむための機材なんだから「タダの道具」でなにが悪いの?

ならば

>どれ選んでも同じ音しかしないモンから
>どういう価値基準で選んでんだよ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 05:12:30.97ID:8Ap1fEVC
>>781
>で、結果的に、どのメーカーも同じ音という見方も同じだが、選択しない理由は、「面白かどうか」ではなく「求める忠実度の合否」になるから違いがある。

これが
これに対する回答なのか?

>どれ選んでも同じ音しかしないモンから
>どういう価値基準で選んでんだよ?

「同じ音」なのに「合否」?
ナニイッチャッテンノ?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 05:22:57.47ID:NShwO97g
忠実度に若干の差が有っても
その差による音の違いは人間の聴力では判らない
よって
音は同じ
という結論で何も問題は無いよ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 06:07:57.22ID:U30uNCvM
80年代までは性能的に高忠実度再生(99%)まで至っておらず
各社のアプローチの違いから音に個性が生じていた
とも言えそうだ

今やお手軽に高忠実度再生を実現したシステムを手に入れられる
つまり「ピュア志向」なら既に目標点に到達したワケだ

それでもまだ「自分の求める音には到達していない」と思い込みオカルト業者にお布施し続ける「自称ピュアオーディオヲタク」
滑稽だな
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 07:37:36.92ID:8Ap1fEVC
ただABXテスト等のブラインドテストは
協力者が必要だったりテストのための環境構築(替えたか替えていないかを完全に不可視にする)が難しい等
テストを行う上での敷居が高いこともあり
「変わらないのではないか」ということが予め想定される(例えば予め忠実度99%超えと想定される)ようなケースが大半を占める

つまり予め忠実度が99%を下回る可能性が高いケースではブラインドテストを行う必要性が低いため
例えば音声回路が同じで電源が異なる(SWトランスか否か)場合や
一般にあり得るノイズ源の有無のようなテストケースは少ない(あるのか?)
また例えば真空管アンプやデジタルアンプとトランジスタアンプでのテスト例はあるが
有意性は出て当然とされ忠実度に関しても「対象外」とされている
一方で全てのケースで
有意性なし=忠実度99%以上が紐付けられているとも言い難い

「ブラインドテストで有意性が認められたケースはない」という言説は
あくまでそうした極めて「限定的な」状況を拡大解釈したものと言えなくもない
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 07:45:52.93ID:yI+k1gkC
>>791
配慮する必要があるのか?

>>781
>個人的には「趣味性」がーとか殊更宣う輩には嫌悪感すら感じちゃうんで、少し配慮してくれないかな。

んな「個人的」な話知らんがなw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 08:03:20.62ID:U30uNCvM
ケーブルにしてもそうだ
例えばそもそも劣悪なノイズ環境下で効果が出るものだとしたら
クリーンな環境でテストしたところで何の意味もない
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 08:25:11.29ID:U30uNCvM
そもそもは変わろうが変わるまいが
音楽が気持ちよく聴ければそれでいいという立場だ
何せウチのシステムは
真空管プリアンプとデジタルアンプという「ピュアA」言うところのダメアンプのダブルコンボだ
だが音はそこいらのトランジスタアンプよりは余程マシだと思っている
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 08:37:26.80ID:NShwO97g
>>796
真空管の味(=それぞれ固有の歪み具合)を楽しむのなら
その組み合わせがベストですな

個人的に今一番欲しいのは
マランツ♯7
これにコンパクトで低消費電力のデジアンを組み合わせてみたい
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 09:03:34.76ID:nPtd+BmF
>>783
昆虫は夜中までハエ散らかしてオルのかwww

疲れてつい寝落ちしてしてしまう生演奏会より
家でじっくり聞けるオーディオの方がよかばってんたいでおわす
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 14:53:46.45ID:oNI2dTDI
でよw >>782に書いた
>「忠実」やら「原音忠実再生」やらは他スレも含めさんざん話題になったんだが
>忠実度を極めていくと「クッソ面白くもねぇw」と感じる人は、前にも書いたが
>メーカーも含めて結構いるんだよw

当時俺がUPした「クッソ面白くもねぇw」の事例だが
https://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_277.htm

つまり「蓬莱の豚まんは安いけれど美味しい」いや「音質と音楽性」やら
「録音時に失われた「響き」を補います(味付け)」やらについて
>>781 >>783
お前よw
だからよw >>784
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 15:36:16.92ID:77mkQfAf
>>797
>真空管の味(=それぞれ固有の歪み具合)を楽しむのなら
>その組み合わせがベストですな

そうなんだけど万能ではない
音数が少ない生音系はいい感じに倍音で艶が乗るんだが
ポップス系の音数が多いものだと厳しい
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 15:41:43.69ID:oNI2dTDI
>>792
君w
>「ブラインドテストで有意性が認められたケースはない」という言説は
>あくまでそうした極めて「限定的な」状況を拡大解釈したものと言えなくもない

なにをハゲ散らかしてるのかね君w
だからよw 前からさんざん言っている
「その事象が発生していないということの積極的な証明手段として、それが発生した証拠がないと示すのは、完全に合理的である。」

これは>>313にも書かれているが「極めて「限定的な」状況」どころか
「場合によっては、特定の事象が発生した場合、その事実を専門の調査者が確認できる可能性があると問題なく仮定することができる。そのような状況では」
というまさにこのスレは当初から「確認できる可能性があると問題なく仮定することができる」状況だろw

だいたいよw
これは「一般通念だぞ?」と言われてる程だぞw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 15:42:56.86ID:0oloB+Pa
>>771
>どうもオカルトアンプ側の「忠実度」が嘘クセェんだが
そもそもオカルトアンプなんて存在しないと思うけど、性能の悪いはあるけど。

評論家などに騙されてプラシーボだけを楽しんでいるのはオカルトと言えばそうかもしれない。

あと、完全に宗教でオカルトと思うのは金田教アンプかな?
回路図、性能を見ると普通のアンプだと思うけど、あの信者たちの思考停止、熱狂ぶりをみていると。
周りに金田アンプを持っている人がいたら忠実度を測定したいが、誰もいない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 15:44:50.76ID:NShwO97g
>>806
それは本当に同意
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 16:31:59.04ID:R65+qGSw
>>804
おやおや、
>当時俺がUPした「クッソ面白くもねぇw」の事例だが
「俺がUP」ってば、あんた逸品館の人? こんなとこで逸品館の品位を落としていていいの?

あのさ、脳の機能というかその辺の関係は当方もこのスレだかでもどっかで書いていて異論はないよ。
>「録音時に失われた「響き」を補います(味付け)」やらについて
だからさ、その辺りを理解していて、「(味付け)」なんて喚いているから間抜けだって云っているって、なんで理解できないの。
そもそも、「ソース通り」と「原音追求」と一色単にしてるだろ。
「原音追求」で「原音再生実現しました」なんて云われたって録音現場に居たわけじゃないんだから、そんなの判定できんだろ。
ソースに入っているものは再生がソース通りか確認できる。原音ぽければラッキーと喜んで楽しむよ。
ソース通りに再生させれば、録音やミキシングやマスタリングの様子も粗方判る、それはリスナーの脳みそのお仕事。
ミキシングで音量調整したなんて解るだろ? クソな録音やマスタリングは聞かなければ良いし、メディアの制約で弄らざるを得ない範囲か納得できれば脳で補完して楽しむ。
そのくらいできないの?
出来ないんだったら、やっぱり、あんたはピュアAとは馴染まないんだよ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 16:54:26.01ID:oNI2dTDI
>>810
お前よw
なんの反論にもなってないどころかバカも休み休み言えよw
>「俺がUP」ってば、あんた逸品館の人? こんなとこで逸品館の品位を落としていていいの?

俺が逸品館の人のわけがねーだろw
>「原音追求」で「原音再生実現しました」なんて云われたって録音現場に居たわけじゃないんだから、そんなの判定できんだろ。

そんな判定が必要な話なんかしてねーんだよw これをよく読めよw
https://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_277.htm
「超高精度なオーディオ機器を使うと、通常は気づかない小さな「録音の瑕疵」が如実に再生されてしまいます。
オーディオ用語で「モニター的」とは、「音は良いけれど音楽が楽しめないつまらない音」の意味だと思いますが、
ほとんどのソフトの音がそうなります。原音を追求しすぎた結果、出てくる音がシビアすぎて、そこに「命」が感じられなくなったのです。」

「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)の話してんだよw
だいたいよw
>クソな録音やマスタリングは聞かなければ良いし、メディアの制約で弄らざるを得ない範囲か納得できれば脳で補完して楽しむ。

聞かなければ良いどころかほとんどのソフトが「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)になってしまう話だろw
しかも「脳で補完して楽しむ」?はぁ? 忠実度どころじゃねーだろwそれw
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 17:33:01.11ID:R65+qGSw
>>811
やれやれ、またか、とさかに血が昇って感情的、あんたとはこれで何回目だろうね。
>通常は気づかない小さな「録音の瑕疵」が如実に再生
そう、これは鬱陶しい限りだ。しかし、それが理由で、
>オーディオ用語で「モニター的」とは、「音は良いけれど音楽が楽しめないつまらない音」の意味
とは、考えていない。
あんた、foobar2000でSSRC-Xだっけ、当方はLinux DeadBeeFってのでSRC(Secret Rabbit Code)っての使ってるから、もっと繊細だよ。
foobar2000でも使えるから試してみると良い。

聞こえすぎるが「つまらない」元凶ならさ、「失われた響き」とかの「補完」って、云ってることおかしくない?
>「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)の話してんだよw
ってば、一度もその内容説明してないんじゃない?
説明されてもいないことに言及できんぜよ。

>しかも「脳で補完して楽しむ」?はぁ? 忠実度どころじゃねーだろwそれw
ソース通りの忠実度があれば、「実際はこうじゃなくてああだろうな」と判別できる。
そう判別できれば、「ああだろうな」で「脳で補完して」楽しめるんだよ。
あんたにはわからない世界なんだろうけどさ。
こちとらはあんたこんなもんと多分理解できてるが、あんたはこちとらを理解しようとしていない。だから、平行線なんだよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 18:07:31.37ID:oNI2dTDI
>>812
お前よw
>>オーディオ用語で「モニター的」とは、「音は良いけれど音楽が楽しめないつまらない音」の意味
>とは、考えていない。

だからよw
お前が考えていないだけでなんの反論にもなってねーだろw
しかも、「foobar2000でSSRC-X」? なにを妄想してんだお前w

>聞こえすぎるが「つまらない」元凶ならさ、「失われた響き」とかの「補完」って、云ってることおかしくない?

おいおいw
「失われた響き」つまり無いものはいくら聞こえすぎても無いんだよw
しかも「説明されてもいない」どころか
「原音を原音のまま再現するのではなく、原音をより「人間がそれらしく聞き取れるように」すこしテイスト(味付け)を加えています。」
など、書かれてるだろw

>ソース通りの忠実度があれば、「実際はこうじゃなくてああだろうな」と判別できる。
>そう判別できれば、「ああだろうな」で「脳で補完して」楽しめるんだよ。
やらそれを
>こちとらはあんたこんなもんと多分理解できてるが、あんたはこちとらを理解しようとしていない。だから、平行線なんだよ。

お前は理解どころかそうでなければアホやら愚の骨頂やらビュアオーディオではないと主張してるだろw
当初の>>782のように、俺はお前のような考えを理解しつつ「そんなやつばかりでないことを指摘」しても理解できないことを
「バカは話にならんなw」と言っているw
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 18:24:12.85ID:R65+qGSw
>>813
おや、おたくはfoobar2000じゃなかった? なら、失敬。
やっぱり支離滅裂な人だね。
話続けたけりゃ、あんたのその「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)を説明よろしく。

ところで、
>お前は理解どころかそうでなければアホやら愚の骨頂やらビュアオーディオではないと主張してるだろw
文章として理解不能なんだが、何がいいたいの?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 18:31:11.83ID:77mkQfAf
>>814
>話続けたけりゃ、あんたのその「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)を説明よろしく。

理解出来てないのあんただけだよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 18:32:51.82ID:R65+qGSw
>>815
ふーん、なら、あんたでもいいよ。
説明してくれ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 18:38:57.03ID:77mkQfAf
>>816
>>815
>ふーん、なら、あんたでもいいよ。
>説明してくれ。

こういう態度をまず改めないとね

あと

>>お前は理解どころかそうでなければアホやら愚の骨頂やらビュアオーディオではないと主張してるだろw
>文章として理解不能なんだが、何がいいたいの?

これ理解してないのもあんただけだからw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 18:44:03.93ID:oNI2dTDI
>>814
お前よw
>話続けたけりゃ、あんたのその「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)を説明よろしく。

だからよw
リンクも含めさんざん説明されてるだろw

>>お前は理解どころかそうでなければアホやら愚の骨頂やらビュアオーディオではないと主張してるだろw
>文章として理解不能なんだが、何がいいたいの?

だからよw
>>783のお前の発言を見直せよw
お前と違う考えの者をアホやら愚の骨頂やらビュアオーディオではない(ピュアAには無縁)と言ってるだろw
つまり
「こちとらはあんたこんなもんと多分理解できてる」どころじゃねーだろw
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 19:03:31.70ID:oNI2dTDI
>>814
お前よw
それからよw
お前の>>781に対するレス(指摘)が複数あるだろw
特にお前の
>個人的には「趣味性」がーとか殊更宣う輩には嫌悪感すら感じちゃうんで、少し配慮してくれないかな。

この思考がお前の言動に大きな影響を与えてるようだなw
こういう「世界の中心は完全に合理的どころか俺w」みたいなやつは
>理解出来てないのあんただけだよ
やら
>これ理解してないのもあんただけだからw
と言われても仕方ないw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 19:50:01.08ID:R65+qGSw
>>819
>リンクも含めさんざん説明されてるだろw
ぼけ、あんたの言葉で説明してみなよと云っている。どんだけ判ってるか確かめてあげるよ。
>>820
>と言われても仕方ないw
たかだか若干二名なんだが、もっと連れて来るかい?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 20:04:51.84ID:tqfCJRoV
>>821
>ぼけ、あんたの言葉で説明してみなよと云っている。どんだけ判ってるか確かめてあげるよ。

なんだこのボケナスw
てめぇが分かってねぇのに確かめる?
アホかよw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 20:13:11.02ID:I3BrF7Kr
>>810
>ソース通りに再生させれば、録音やミキシングやマスタリングの様子も粗方判る、それはリスナーの脳みそのお仕事。
>ミキシングで音量調整したなんて解るだろ? クソな録音やマスタリングは聞かなければ良いし、メディアの制約で弄らざるを得ない範囲か納得できれば脳で補完して楽しむ。
>そのくらいできないの?
>出来ないんだったら、やっぱり、あんたはピュアAとは馴染まないんだよ。

お前そんなことしながら音楽聴いてんの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 20:53:48.52ID:ubifZ3tH
>>810
>そのくらいできないの?
>出来ないんだったら、やっぱり、あんたはピュアAとは馴染まないんだよ。

ピュアオーディオやってる奴って
どうしてこう人を見下したような発言ばかりするんだろ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 22:36:48.09ID:FNktjvio
>>824
心理学の授業受けてた時に、先生から昔聞いたコトなんだが
掲示板で上から来る人は、現実世界では下にいる場合が多い
とのこと
コンプレックス抱えてるケースがあるので
とのこと
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 22:57:07.82ID:R65+qGSw
>>823
おお、そうなんだろうな。
無意識にやってることってか、聴いてる様を思い起こして文字にした。

>>819
あんたのお仲間やだっていうか、出来ないって云うから、早いとこ、「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)を説明よろしく。

>>824
これを「見下した」とかに感じるのは、自意識過剰か被害妄想だと思うよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 23:06:41.94ID:oNI2dTDI
>>821
お前よw
だからよw
これほど言ってる、言われてるにもかかわらず反論にすらなってないどころか理解できていないw
つまり
「バカは論破できない」w

相手するだけ無駄w
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 23:23:54.70ID:P9+0xQ6f
>>827
>クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)を説明よろしく。

ハイハイ堂行って、昔の国産598スピーカーを798のアンプで鳴らしてもらってみてくれ
な?
それが【クッソ面白くもねえw】音なんだよ
ちな、オレはそこからスピーカーをSX-V1に替えて、大分面白くなりました(´▽`*)
それからアンプだ、CDPだと色々換えたけど、やっぱ一番影響するのはスピーカーだな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 23:26:14.38ID:oNI2dTDI
>>824 >>826
君らw
「人を見下したような発言」やら「上から来る人」という観点から分析すると
コンプレックス抱えてるケースがあるという話はよく聞くけどよw

さらにやつの発言を分析するとだなw
>初めっから、あんたはピュアAとは無縁な人なんじゃない?
>だから、あんたには凡そピュアAには無縁だってこと。
>出来ないんだったら、やっぱり、あんたはピュアAとは馴染まないんだよ。

ピュアAはそんなに偉いのかよw
どころかピュアAコンプレックスじゃねーのかよwこいつw
ちゅうか「ピュアA」とか書いてるTシャツ着てそうだよなwこいつw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 23:31:14.91ID:P9+0xQ6f
>>831
ハエよw
おまいのハエ散らかした発言を分析するとだなw

早く人間になりたい!

人間の仲間にそんなに入りたいのかよw
どころか人間コンプレックスじゃねーのかよwこの昆虫w
ちゅうか「人間だもの」とか書いてるTシャツ着てそうだよなwこの昆虫w
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 23:38:34.17ID:R65+qGSw
>>830
>昔の国産598スピーカーを798のアンプで鳴らして
それ、いいなあって感じちゃったら困るしな。
当方も、その手は選択しているわけではないが、理由が同じとは限らない。

「な、その選択しなかった理由がつまらない音ってことだよ。」なんて丸め込む手に乗るわけ行かないし。
なんにしても、あんたらがいう「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)の正体が明らかにしないと話が先に進まないだろ。
だから、あんたらの言葉で説明してくれと云っている。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 23:53:01.08ID:oNI2dTDI
>>833
とりよw
お前、完全にいい歳こいてよく恥ずかしくないなw

>>834
お前よw
まだハゲ散らかしてるのかよw
そんなに「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)が気になるなら
アキュスレで前から【つまらない】とかさんざんハゲ散らかしてるやつに聞けよw
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 00:01:47.05ID:XYHPjVl6
>>834
音楽なんて言葉で説明するより聞いた方が早いだろ?
まあノリが違うんだよ
同じCDなのに、ヒャッハー!ライブサイコーーーッッッ!!!
となるのか、お昼に食べたウーバーイーツのお弁当に当たって、下痢をこらえながらの演奏になるのか
オーディオはスッゲエ大事

>>835
ハエよw
完全に昆虫なのに人間のフリしてよく恥ずかしくないなw
あっ!
ハエに羞恥心など爪の垢ほどもございません
何故ならいつでも手をスリスリして、垢や汚れを擦り落としているからデス( ̄▽ ̄)
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 00:13:19.40ID:LcCLi9cO
>>昔の国産598スピーカーを798のアンプで鳴らして
> それ、いいなあって感じちゃったら困るしな。

そお?
真っ当な思想で設計されていて、しかも採算度外視でユーザにとってはとってもお得な製品群だと思うけどなあ
まあ、わざと歪ませて味付けした原価1万円の舶来品を、「音楽性がすばらしい」とありがたがって10万円で買うような人達が
今日のオーディオ凋落をもたらしたメインプレーヤーだと思うよ(笑)
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 00:38:43.77ID:qG7JGnB0
>>834
お前よw
>>昔の国産598スピーカーを798のアンプで鳴らして
>それ、いいなあって感じちゃったら困るしな。

はぁ?w
お前が言う大好きな
>ピュアAはソース通りに鳴ってくれればOKだと思ってる。

当時と今現在いや現在と比較してもソース通り(忠実度)は大差ないはずなんだがなw

>>837
君w
>今日のオーディオ凋落をもたらしたメインプレーヤーだと思うよ(笑)

それがオーディオ凋落にどう関係するのか意味不明w
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 00:43:43.97ID:XYHPjVl6
>>837
聞いたコトがないのがバレバレ(゚∀゚)アヒャ!

ミジメじゃのう〜
悔しいのう〜
せめて中古で805D3でも買ってみたらあ(*゚∀゚*)?
素晴らしいぞぅ(⌒▽⌒)
ちな、その場合アンプは国産798でもそこそこご機嫌に鳴る・・・はず?
少なくともマジコは鳴った
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 05:59:50.39ID:g7usqgrY
忠実度99%以上は音は変わらない

アンプでは音は変わらない

なら選ぶ意味なくね?

クッソツマンネェw

つまりは論理展開がオカシイのよw

アンプで音は変わる

忠実度の高いアンプを選ぶことに価値(意義)がある

なら筋が通る

ゴタクはどーでもいーんだよw
ピュアオーディオやってんの偉そうに語るなら
この程度の論理展開くらいして欲しいもんだw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 07:01:57.86ID:6HHfONxl
>>840
ピュアヲタって語彙力やら読解力やらが皆無だよな
だからいつもこういう議論にすらならない下らない口喧嘩に終始することになるんだよ

他人がやることにイチイチ口を挟むようなことを繰り返していれば色眼鏡で見られても仕方ない
そのくせ逆にケチつけられるのを殊更に嫌う
他人をどうこう言うよりまず自省すべき

特に「ピュアA」さん正直マジウザキモい
自分と違った価値観認めない辺り友達いない系確定だね
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 07:08:02.00ID:ujE2RZ4o
>>842
じゃあその前にケーブル替えてるヤツは、アタマの弱い業者のカモwww
何も変わらないのにバカじゃねえのか?
ま、オレは一度も替えてみたことねえけどな
だって金がねえからwww

つーヤツらにも抗議したらあ?
他人のやることにいちいち口出して、反論されると基地害の様に
自分じゃやってみたことのないABXテスト連呼だろ?www
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 08:12:12.07ID:BtxeMsqG
>>837
>まあ、わざと歪ませて味付けした原価1万円の舶来品を、「音楽性がすばらしい」とありがたがって10万円で買うような人達が

そもそも金掛けりゃいい音出ると思ってる時点でバカ丸出し
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 10:11:47.46ID:jvXvo7xA
つまらない音をアンプやケーブルなどでおもしろい音にする。
初心者が陥りやすい典型例。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 10:12:36.47ID:4R9EvE9x
>>845
人様ディスるのに、その内容ではなくwの数でディスるのか?www

これだから知能の低い底辺は・・・(´・ω・`)
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 10:18:50.40ID:4Qwj0o/o
オーディオは本人が納得していればそれでいいという単純かつ明快な結論に125スレ費やして未だに辿り着けないバカどもの巣窟はここですか
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 10:29:11.76ID:jvXvo7xA
>>850
>オーディオは本人が納得していればそれでいいという単純かつ明快な結論
納得しているのなら、こんなスレ無視すればいいのに
なぜかそういう人たちの方が必死に見えるのは俺だけか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 11:02:29.57ID:9Y9sza9y
>>854
いまどき
「音質の向上」目的で
CDP、アンプに10万円以上かけてるのは
相当なアホだぞ

「思い込み」「空耳」目的で金をかけるのなら解るが
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 11:15:06.55ID:DQr3hl+A
つまらない厨がどこにでも出没するが、そりゃあほーにも成れないからつまらないんだろw
じゃ何ならつまるのか?面白いのか?と聞いても決して答えられない
そこが本質だからだろう、それはともかくあほうこそ面白きかな、多分たぬきはそう言ってた
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 11:26:46.80ID:jvXvo7xA
>>853
正しいことを書くのは当たり前の行為。
それを商売のじゃま(荒らし)と取るのも当たり前。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 12:10:00.46ID:Kb0YfeGW
オカルト業者に引っかかるようなおバカちゃんは自分で気付くしかないのよw
でも騙され易いのは性分だから結局はまた違う詐欺業者に引っかかるんだけどねw
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 12:56:34.99ID:jvXvo7xA
>>859
訴訟を起こすには損害を被らなければならない、それも知らないで。
すると明らかな詐欺商品と分かっており、相手が誰かも明らかなんだから訴訟はありえない。

それより加害者側が多数おり、詐欺的商法も全員知っているのだから自首するのが人の役に立つ。
すみません、100円の価値の物をいくら相手がオコチャマレベルとはいえ100万円で売ってしまいました、と。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 12:58:08.13ID:37p5sLGT
>>860
例えばさ、雨降った後のカンカン照りの道端に雨水で追い立てられたか知らないが、みみずが日向方向に出て来るのに似ている。
そのままだと干からびて死んでしまうよと手近の棒っ切れで日陰に寄せて上げる。
日陰に寄せても日向に出てくるが、何度も日陰に寄せるのも時間の許す限りやってしまう。
そういうお節介って人の性があると思うよ。

一方で、社会通念として、法的に裁く基準を満たしていなければ「善」だとはなってないでしょってこと。
背景に、ニコニコしたり顔で頭下げて隠して舌出して儲けてる奴らがいるってことに腹立ててるってのもいるのだろうが、こいつら幾ら絞めても高を括ってやってるんだからここでは無駄ってのも判ってる。
ただ、寧ろ、からくり判ってて儲けさせる呑気に金出すお前らが悪いという方が多いんだろうと思うな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 13:05:28.63ID:4R9EvE9x
詐欺だと思えば買わなきゃいいだけなんだが・・・

そんな風なザンネンな知能だから、ケーブル一つ買えない底辺に甘んじているのでは?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 14:35:37.04ID:qG7JGnB0
>>843 >>864
とりよw
>つーヤツらにも抗議したらあ?
やら
>そんな風なザンネンな知能だから、ケーブル一つ買えない底辺に甘んじているのでは?

だからよw
そんなヤツらがどこにいるんだよw
しかも>>32に書いただろw
>ケーブルすら買えないのになんでケーブルがその辺りに転がってんだよ?wあ?
>前からさんざん言ってるが、お前の主張は矛盾だらけなんだよw
完全にとにかくよw
矛盾どころか妄想を根拠に優位性を保とうとしてんじゃねーよw

だいたいよw
ABXテスト連呼されるのは当然だろw
ABXテストでの有意性がなければ旧否定派は「完全に合理的」なんだからよw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 14:39:02.84ID:xFgo9kjV
ケーブル交換は効果がない、勿体ないと思うならスピーカーケーブルをホムセンとかに売ってる赤黒ケーブル、RCAピンケーブルをオーディオテクニカ辺りの安モンにすりゃええ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 14:41:25.89ID:xFgo9kjV
この板にいる連中は殆どが成人した大人なんだから、自分の価値観をしっかり持ってる筈でしょうに。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 14:43:21.80ID:qG7JGnB0
>>850
お前よw
>オーディオは本人が納得していればそれでいいという単純かつ明快な結論に125スレ費やして未だに辿り着けないバカどもの巣窟はここですか

おいおいw だからよw
ここは「ピュアA」いや「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」ちゅうスレだw

つまり主に「ピュアA」いや思い込みか否かを議論するスレで、言うなればブラインドでの有意性の有無だw
「オーディオは本人が納得していればそれでいいという単純かつ明快な結論」など関係ないw
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 15:04:37.88ID:4R9EvE9x
>>868
ハエよw

何昼間からハエ散らかしてんだよ
このスレは暇つぶしにマウント取り合うプロレススレだろうがwww
リアルじゃ今日も底辺がケーブルで音は変わらないんだぁ〜!
と念仏唱えてオルのう
あ〜、ゆかい愉快ダイヤモンド☆ユカイwww
辛いこともイヤな目にもあったけど、真面目に一生懸命働いてかてよかった〜(*´∇`*)
お金があるって幸せだなあ
カティサークのハイボールはマウイ〜はワイハの島〜(*´ω`*)
だwww
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 15:27:14.91ID:qG7JGnB0
>>869
とりよw
だからよw
>完全にとにかくよw
>矛盾どころか妄想を根拠に優位性を保とうとしてんじゃねーよw

>ABXテスト連呼されるのは当然だろw
>ABXテストでの有意性がなければ旧否定派は「完全に合理的」なんだからよw

つまり
「矛盾どころか妄想」で「完全に合理的」なことにマウントとれるわけねーだろw
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 15:41:11.70ID:OPell0br
>>867
ここでのやりとりはガキの喧嘩にしか見えないんだがw
まあ自分の価値観はあるみたいだけど
他人の価値観は一切認めないという
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 15:49:48.86ID:mBygC78x
>>862
>それより加害者側が多数おり、詐欺的商法も全員知っているのだから自首するのが人の役に立つ。
>すみません、100円の価値の物をいくら相手がオコチャマレベルとはいえ100万円で売ってしまいました、と。

ははっw
んな奴がいるんなら見てみたいもんだわw
脳みそ溶けてんじゃねぇか?

>訴訟を起こすには損害を被らなければならない、それも知らないで。

煽りバレバレの書き込みに反応してる時点でお前も大したこたねぇなw

景表法に抵触しそうなとこ相当あんだろw
まずは通報するとっから始めりゃどうよ?

消費者庁
景品表示法違反被疑情報提供フォーム
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form/

平成27年度における景品表示法の運用状況及び表示等の適正化 ... - 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160617premiums_1.pdf
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 16:30:06.58ID:qG7JGnB0
>>872
お前よw
>景表法に抵触しそうなとこ相当あんだろw

ほーw
景表法=商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを規制し、提供する側がより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を
    守る為のものです。

主観がほとんどを占めるオーディオ製品で、景表法に抵触しそうなとこ相当あると言うからには
その事例を示せるだろwあ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 18:57:35.65ID:QNr1L8Fu
>>873
平成27年度における景品表示法の運用状況及び表示等の適正化 ... - 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160617premiums_1.pdf

「Gは、オーディオ機器を販売するに当たり、自社ウェブサイトにおいて、特に音質に配慮した高性能な部品○を使用などと記載することにより、あたかも、特に音質に配慮した部品○を使用しているかのように示す表示をしていたが、実際には、部品○より安価な汎用部品を使用しているものであった。」

似たような事例ならそこら辺にあんじゃねーの?w
>>862なら何か知ってんじゃね?
知らんけどw

>>862
>すみません、100円の価値の物をいくら相手がオコチャマレベルとはいえ100万円で売ってしまいました、と。

あとは>>862に聞けw
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 19:27:46.02ID:QNr1L8Fu
>>877
知るかよw
>>862に言えw

>>862
>すみません、100円の価値の物をいくら相手がオコチャマレベルとはいえ100万円で売ってしまいました、と。

尻尾掴んでんなら「通報」くらい出来んだろw
>>862に「アドバイス」してやってんのよw

>>858
>正しいことを書くのは当たり前の行為。

だそうだからなw
ならブータレてねぇで動いたらどうだ?
ってな具合の分かり易い話だw
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 20:40:49.34ID:0Pt9mvJ5
>>862
売る者と評判を広める者が別だと景品表示法には抵触しないよ
批評は自由にできる。それを信じる信じないは受け側次第だよ

聞いても違いなんてわからないのは正しくて、それは売る側も知ってるが公言してないだけだ
納得できないなら「音は一緒です。違いなんてわかるわけがない」は虚偽であり偽計業務妨害で訴えることができる
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 21:57:38.57ID:qG7JGnB0
>>875
お前よw
なんだw
音が変わるとかいうのじゃねーのかよw
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 23:44:25.38ID:MhPIzDe6
ケーブルで音が変わる、当たり前だろって。
もう決着ついてるのに、いつまで引っ張ってんだよ。
「思い込みだった」と決めつけた低能児どもはさっさと謝れ。
「私たちこそ思い込みでした。実際に試しもせず思い込みで知ったかぶりしてすみませんでした」ってな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 01:09:11.93ID:9IGczFXn
>>883
お前よw
いまだになにをハゲ散らかしてんだよw
>>269やらなんやらでさんざん言ってるように、否定派は「実際に試しもせず」どころか
ぼーっとしてヨダレ垂らしてても完全に合理的なんだよw

だがなw
あの、正弦波どころか重力波理論を「実際に試しもせず」どころか試すことすら不可能な
時代にもかかわらずぼーっとしながらハゲ散らかしたいや主張したアインシュタインも言ってるだろw

「合理的に考えたからといって、社会生活に生じる問題をすべて解決できるわけではありません。w」とw

つまりだよw
お前のような者の「社会生活に生じる問題」(妄想)は、合理的に考えても解決できねーどころか
「妄想は完全に不合理的であるw」
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 01:54:39.87ID:9IGczFXn
>>886
お前よw
お前もいつまでハゲ散らかしてんだよw
だからよw
「ケーブル替えたこと」があろうがなかろうが気が付いたら輪ゴムで3時間遊んでようが
否定派は「完全に合理的」なんだよw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 15:57:25.01ID:9IGczFXn
>>888
お前よw
だからよw
お前もいつまでハゲ散らかしてんだよw
「本心は音が変わるのを否定できない」どころか本心に関係なく
否定派は「完全に合理的」なんだよw

だいたいよw
お前、手首にロレックスの絵を書いてるようなやつじゃねーのかよw
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 16:45:01.00ID:HxRSXaSR
ピュアオーディオの世界には一切関わらない
それが一番合理的だ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 17:42:11.30ID:DRe5lwOu
>>895
そもそも現在オーディオは趣味ではなく宗教なんだけど。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 18:05:27.28ID:gFbL5+et
音が変わらないというかたは
SPケーブルとして壊れた家電の電源ケーブルとか使っているのだろうね
それも長さが不揃いで
それだったら音が変わらないという主張もわかるような気がする
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 18:46:23.12ID:9IGczFXn
>>899
お前よw
だからよw
そんなやつがどこにいるんだよwあ?
しかもそんなひでーケーブルなら「音が変わらないという主張もわかるような気がする」どころか
逆に差がある可能性すらあるだろw

だいたいよwお前w
一日過ごして万歩計が15歩とかじゃねーのかよw
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 18:51:23.28ID:9IGczFXn
>>900
お前よw
だからよw
いつまでハゲ散らかしてんだよw
だいたいよw
お前、メールを送信して返信を待っていただけで一日が終わったことがあるんじゃねーのかよw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 20:16:37.39ID:kHKzyyGH
今zobelフィルタのコンデンサを積層セラミックチップ→ メタライズドポリエステルフィルム(MKS2)に換えてんだけど
これも多分ブラインドじゃ分からなそう

換える前に他のアンプと何回か比較試聴したけど
聴けば聴くほど差があるのかどうか分からなくなる
でもこれだけ聴いてると女声やハイハット等高音の付帯音が煩く圧迫感がある

MKS2に換えた後はそれがない

でも換える前に他のアンプとの差が分からなくなるくらいだから
ブラインドではさすがに無理だろうな
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 21:18:27.40ID:BW/zjexY
>>904
ケーブルって何本くらい持ってんの?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 21:37:04.29ID:g1iiZGnl
まぁ先細りなのは間違いないな
ブームもレスも

理由は、そういった世代が寿命に突入するからだが
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 21:45:36.69ID:zGxozOSV
おまいらがケーブルで争ってる間に、AA誌が本屋から消えてオルぞw
前号までは置いてあったんだがな
もうオーディオ終了〜(≧▽≦)
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 06:12:44.93ID:xVB30KOd
>>910
やっと自浄作用が働いたのか
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 08:46:57.47ID:xVB30KOd
ピュアオーディオは
言ったもん勝ち
金使ったもん勝ち…

「あつまれ俗物の森」に堕ちた
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 08:50:35.17ID:AnnT0gZw
♪オーディオは お金だぜ〜
金のな〜い や〜つは
ごちゃんでごねる〜
見せてやれ 財力を
男 オーディオ バ〜カ一代〜
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 11:17:53.04ID:dLbkE9VG
>>916 >>917
オーディオ離れ促進振興会のキャンペーン、乙。

上の方で、>ttps://www.wdic.org/w/CUL/ピュアオーディオ
「ケーブル類
スピーカーケーブルはじめ、音を運ぶケーブルは重要である。100万円以上のCDプレイヤーと425万円のアンプと2個3,600万円のスピーカーを使うのに、1本数千円の安物ケーブルを使うなど到底ありえない話である。」
って傑作なのがあって、おお、間抜けってこういう行動様式なんだと呆れてたんだが、それの裏返しが起きるんだろうな。
「個々に1万円そこそこも出せば済む機材に数千円もする高いケーブル使うなど到底ありえない。」ってかな。
金金ってウンザリさせる連中が気持ちを離れさせるし、中華なんかも頑張ってるから、こんなのもうすぐそこかもな。

んん、肯定派=やられっぱなし→腹いせ→下品に振る舞わせれば→勝手に墓穴掘りしてくれる。
>男 オーディオ バ〜カ一代〜
いいねえ、その心意気、悪徳業者困らせるんだから、せいぜいせっせとその財力で支えてやってくれ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 11:40:14.87ID:j/5j8Den
損失(抵抗)やノイズ混入が限りなく0に近い事が「音が良い」ケーブルの究極の条件なのですか?
それとも別の要素が「音を良くする」事が有るのですか?
には誰も答えてくれない、、、
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 11:41:25.02ID:+syi7Flv
>>918
これ理解できたのかい?
ピュアAさんw

>>834
>なんにしても、あんたらがいう「クッソ面白くもねぇw」(つまらない音)の正体が明らかにしないと話が先に進まないだろ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 11:59:35.42ID:iexgkjjC
脳内補正はお手のもの

>>810
>ソース通りに再生させれば、録音やミキシングやマスタリングの様子も粗方判る、それはリスナーの脳みそのお仕事。
>ミキシングで音量調整したなんて解るだろ? クソな録音やマスタリングは聞かなければ良いし、メディアの制約で弄らざるを得ない範囲か納得できれば脳で補完して楽しむ。

人間の脳ってスゲェよなw
ブラインドにしただけで大抵は脳内補正されて同じ音に聴こえるし
逆にバイアスが掛かると同じ音でも違って聴こえるw
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 12:01:54.71ID:XGKYvNOA
それなりに金かかるのは当たり前だが、
トータル百万程度で十分楽しめる趣味。
たかだか数十万のアンプすら買えない連中は、オーディオ趣味そのものを否定するしかないわな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 12:44:26.32ID:XlODPaGZ
>>919
未だに音が良くなると思っている人がいるんだ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 13:09:07.83ID:Id0i51pE
久々に御様子を伺いに参りましたが何一つお変わりない様で安心しました
ここに書き込む事がなだらかな老後の生活に潤いを与えている事とと御推察致します
まだまだ暑さ厳しくコロナや熱中症などで行動が制限されますが
どうぞお身体労りながらご活躍下さい
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 13:38:00.29ID:iStmiE5+
ケーブルで音が変わるとか言い出した大先生は
何一つ実証出来ずに亡くなってしまったな。
馬鹿信者のお陰で詐欺業者と共に大先生の老後は潤ってたみたいだけど。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 13:47:40.54ID:C769h0zK
チェコから来た友人
「別に悪いコトしてるワケじゃないのに、なんで日本人はレストランで、
スミマセーン、って皆さん謝ってるんでスか?」

( ´・ω・)
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 13:53:07.52ID:HEidzklm
まあケーブル一本換えられない底辺は、オーディオ自体やらなくていいからwww
後はお大尽チームに任せたまへ( ̄▽ ̄)ノ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 13:55:11.96ID:2+yMjEuV
ケーブルで音が変わらないとか言っている奴が
どうしてオーディオ用ケーブルを使っているのか理解不能
普通の電線でいいじゃん
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 14:06:59.08ID:zRmvqSF/
ケーブルのハナシはちょっと置いておいて、
おまいらって、普段、どんな音楽聴いてンのよ
オイラは、一部晒すと、こういった↓ものなんだが(´・ω・`)


https://livedoor.blogimg.jp/ifeeelgood-albumblog/imgs/b/b/bb9a7e87.jpg

https://www.jvcmusic.co.jp/img/jackets/VICC-60819.jpg

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m46836454368_1.jpg

https://wmg.jp/packages/5236/images/wpcr000013299_LLL.jpg

https://img.aucfree.com/e380270409.1.jpg

https://i.ytimg.com/vi/9m_sneFBG2k/hqdefault.jpg

https://yogaku.xyz/wp-content/uploads/2020/04/donald-f.jpg
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 15:52:17.71ID:eIxwrcTw
VVF - 2C-2.0を愛用してるが。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 17:08:32.05ID:eIxwrcTw
- 音の焦点(基本中の基本)-








プロケーブル注:)このコーナーで登場している、「VVF」や「チャイムコード」や「AE線1.2mm」(当店にてメーター100円にて販売中)をスピーカーケーブルに
代用する件につきましては、200ボルト用の電源の中でも「最高峰の、かつ、バッテリー並みのトランス」を用いて初めて成立し、音が合うものであって、
100V電源のかたが使っても全く意味のないものです。通常の200Vからのダウントランスでもまだ使えません。中途半端に読まれて誤解されるかたが出ています。
100V、又は通常のダウントランスで使っても、モヤモヤの音になるだけで、まったく使い物にはなりません。

ただし、VVF=最高峰のスピーカーケーブルであり得ることを「公開」した以上、今後、VVF、又はIVケーブル(VVFの中身たけのケーブル・銅の単線)を材料にして
少々の加工を施し、スピーカーケーブルと称して売る「VVFスピーカーケーブル詐欺」、「IVスピーカーケーブル詐欺」(白と黒をよって、ベルデンの偽物を作る詐欺に
似たような詐欺)が起きるものと予想されます。過去に私経由の情報を元にしての、その種の詐欺ケーブルが実際に売られていた「実例」があります。
それは今現在も売られていることと想像します。
「VVF詐欺」、「IVケーブル詐欺」(ベルデンの偽物)には、厳重に警戒されてください。なお、「AE線は真似が出来ません」ので、「AE線」は、
VVFやIVケーブルより、安心出来るものと考えて下さい。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 17:22:38.60ID:eIxwrcTw
VVFってホームセンターに普通に売っているのだが○ロけーぶ○って・・・・
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 19:33:33.82ID:Ab28sL7v
>>930は渋いが
他の住人はAKB48とかアニメとか、そのテのタグイがソースだったらちょっと泣くわ
ケーブルスレッドといった手前もあるし
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 22:14:30.87ID:PgM/RXgs
zobelフィルタのコンデンサ
やっぱMKS2てかWIMAは低音あかんな
高音のシャリつきも取り切れてない
ECHU1H積層セラミックチップのパターンに無理やり付けたら
シャリつきもボンつきも綺麗に消えた
あとはzobelフィルタにパラ付けのマイラーだけどこれどうすっかなー
ECQE2に換えようかとも思ってたんだけど
このままでもいける気がする
とりあえず明日三栄電波で仕入れて様子見すっかな
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 22:33:20.63ID:pZriRh8X
不織布マスクと手作り布マスクどっちがいい!?素材で変わる飛沫の広がり方をスパコン富岳が検証!【マスクにゃんニュース】
://youtube.com/embed/fas0HKVzykM?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 00:36:33.64ID:/G9RWvnn
フォノケーブルはかなり変わる
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 00:43:03.49ID:jmnhtfJp
フォノケーブルおすすめ教えて
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 00:53:07.06ID:/G9RWvnn
ゾノトーンは太い音
「アナログ」のイメージ。心地良い音。
モガミはなぜかアースを繋ぐとノイズが出た。普通は逆なのに。不良品だったかも知れぬ。
今使ってるのはイケダ。ゾノトーンより細めだけどレンジが広くきっちりした音。線は堅め。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 00:54:45.31ID:jmnhtfJp
GJ!!
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 10:47:31.87ID:SGjdCCA7
音が変わるって定義なんですけど
たとえばバイオリンの音がピアノの音になるって事ですよね?
それとも ドの音がミに変わるって事ですか?
ウチの機材ではどちらも変わりません
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:10:18.27ID:iPkRAbxK
>>947
それは音が変わるじゃなくて音楽が変わるです
音が変わるというのは
例えばエレピアのような音がグランドピアノに聞こえるということ
逆もありますけ
どのように変えるかはあなた次第
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 14:35:21.04ID:dv3V5w9z
>>950
>例えばエレピアのような音がグランドピアノに聞こえるということ

頭悪いなぁ(´・ω・`)
そんなことあるワケないじゃない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 15:50:15.36ID:mmFkvCle
長引くコロナウィルス 自粛生活の結果、壁や植物に向かって喋る行為は
正常であり、相談に来る事はない。
そのかわり、壁や植物が返事し出したらすぐ連絡して下さい。


精神科医( ´・ω・)
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 16:17:45.69ID:W/ofsXr6
同じ音が様々なポエムで表現できる音に聴こえるわけで
縦型がグランドに、エレクトリックピアノがグランドに聴こえても何の不思議もない。
さらに病が進行すればバイオリンの音がピアノの音に聴こえても何の不思議もない。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 16:40:32.23ID:YTokWTWK
バイオリンの音はピアノの音にはならない。
でも聞いてる本人がそう思えるのならバイオリンがピアノの音に聞こえるのはありうる。
ケーブル商売はそういう事。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 16:50:53.15ID:YQNzjrkF
>>951
エレピはグランドピアノに聞こえることはないが
グランドピアノがエレピにしか聞こえないことはある
中華デジアン使えばいい
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 16:51:59.32ID:VQ4ZVc0g
>>951
逆ならAmazonで買った出処が怪しい激安の中華デジアンで体験したことがあるな
歪等諸特性が劣悪だったんだろう

勿論全ての中華デジアンがこういう訳じゃないっす
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 16:55:24.90ID:kpYTSc+A
中華デジアンは弄って遊んでナンボのもんだぞw
回路はリファレンスまんまでも設計がヘッポコだからなw
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 19:28:07.49ID:+049kTs0
スピーカーだったりアンプだったり変えると音が変わるのと同じような感じで(組合せによっては)音が変わるケーブルもあるけど
何と何とを合わせた時などの限定条件があるので見つけるのに苦労する場合が多く
ケーブルに関しては思い込みだと思い込む事も良い選択かと思う
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 20:11:13.23ID:Wy3QysWg
今度出たIso Tekの電ケーは、ちょっと濃い目のライムグリーンで
黒とか紺とか根暗な国産電ケーと違って気分が明るくなってええな(⌒▽⌒)
まあオレの好みはイタリアンレッドかマスタードイエローなんだが
それでも黒よりかはずっとまし
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:43:21.79ID:O+WMX5JL
スピーカーとケーブル替えたらマジ音良くなった、ケーブル効果すっごいよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:50:07.67ID:KHKZ28FX
そりゃスピーカー替えればそうでしょうねとしか・・・
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 21:39:31.91ID:KTLyuAaH
>>964
んん、間違いなく大勢があんたを笑ってるな。
人を笑わせる上手いこと云う輩もいるが、自分が笑れることで人を笑わせるのが趣味ってのもなんだな。
判っているだろうに。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 11:14:05.07ID:FxoJ8cke
高額な機器を使っていると意識する事で脳内ホルモンがドバドバでて、聴覚がレベルアップするんだよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 17:35:21.60ID:7QLIb6vR
>>931
君w
聴覚がレベルアップ?
なにをハゲ散らかしてんだよw
お前のSPの中でコオロギが鳴いてないか?w

>>972
君w
妄想w
ほうほうw
よくわかってるじゃねーかよw君w
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 11:37:31.24ID:HBJLKtUC
セブンセンシズに目覚めたものだけが聞ける音があるのだ。

セブンセンシズに目覚めるには厳しいケーブル修行が必要だ。(普通の人は電線病と呼びます。)

アンプ、スピーカーよりケーブル。
ケーブル金をつぎ込みます。
そこまで行けばセブンセンシズに目覚めたセイントと言えます。
小宇宙を燃やすことで音質が変化します。
ウーハー流星拳とかケーブルネビュラチェーンとか出来るようになります。

エイトセンシズ
セブンセンシズに目覚めた後冥界に行った人が目覚めるヤツ。
もうここまで行けばケーブルだけで音が聞けます。
うむ、やはり高いケーブルは音が良い
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 13:41:21.56ID:kMBLWcNC
電線なんかで性能が変わるわけねーだろ
業者のカモだ、バーカwww

と言っていた松岡くんのコルベットは配線から火を吹いたらしい(ノД`)
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 14:09:10.78ID:busoaae0
しょせんケーブルの効果は心理的だけ。
ならば、洗脳がもっと進めば赤黒で100万円の音にならないのだろうか?
頭が悪い、修行を極める根性もないとかで無理か、いいところ鴨葱止まり?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 15:04:40.65ID:x2ErSbpk
洗脳とかそんな怖い話でなく
単純に集中力が上がれば今まで聴こえなかった音に気付き立体感奥行感なども感じる事ができるだろう
そこまで集中して聴けるような意識変化のキッカケに買物してもいいし
まあ何にしてもBGM的に聴いてる人には無用な物です
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 16:05:41.25ID:KzisxHFf
>>980
洗脳とか集中力とか以前にただの錯聴ですから…
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 16:18:20.06ID:kMBLWcNC
錯聴で火を吹くのか・・・

エスパー?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 18:30:03.89ID:busoaae0
繋がっているケーブルの銘柄が分からないと、みんな音が同じに聴こえるのだから
錯聴と言わないと。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 18:55:50.43ID:icmpfe6H
脳内補正のスゴさ

>>810
>ソース通りに再生させれば、録音やミキシングやマスタリングの様子も粗方判る、それはリスナーの脳みそのお仕事。
>ミキシングで音量調整したなんて解るだろ? クソな録音やマスタリングは聞かなければ良いし、メディアの制約で弄らざるを得ない範囲か納得できれば脳で補完して楽しむ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 19:28:17.06ID:OBjj/zfL
錯聴とか言ってんの?馬鹿だねえ。
ケーブル替えたこともない奴が能書き垂れても馬鹿にされるだけ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 22:19:06.22ID:KzisxHFf
瀬戸際錯聴
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 00:33:18.71ID:s/K750Ln
まともにオーディオ用ケーブルを使っているのに
音が変わりませんとか、悔しさが滲み出ていておもしろい
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 00:35:13.11ID:9iZ10YBX
>>986
ありゃ、追い詰められているとはいえ、そういうちょっと煽りを入れたレスを理解もせずにリファーするんだね、傑作だよ。
それリファーするのは何回目だっけか。
言葉尻に釣られて意図を汲むとかの読解はサッパリかね。
ソースに施された操作を聞き取っていると書いてあるだろ? そこがお宅らとの明確な違いだよ。
どこがどうとも解らず、ケーブルの銘柄なのか値段なのかを見て「換えたら変わった」ことにしてしまう脳みそとは全然違うってこと。
お宅らの脳内でっち上げ機能が数段凄いなぁと感じたんで、餌をまいたら見事に食いついてくるね。
脳みそはもちっと利口に使おうやね。

やっと、>>980でお宅らの「いい音」やらなんか知らんが「変わる」とは違う「聴こえなかった音に気付き立体感奥行感なども感じる事ができる」とか飛び出したね。
あるべき「立体感奥行き感」がそんなオカルトに頼らないと出てこないなんてのも疑問ではある。
でも、具体的に機材とそのソースを明らかにして、どのケーブルから何に換えたら、どこのどんな音が聴こえてどうなったという話があれば、確かめも出来るし話は進むんじゃないのかねぇ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 01:00:34.79ID:5AUf7L6R
「ぷっw」w
錯聴とかハゲ散らかしてるお前らw
だからよw
錯聴=目の錯覚に相当し、刺激内に存在しない音や、状況的に聴こえるはずのない音を知覚する
   すなわち実際とは異なる知覚を得てしまう現象のことであるw

なので実際は差の有無(聴き分けできるか否か)の結論は出ていない今現在いや現在
差が有るやら無いに対して錯聴などとハゲ散らかす道理がないw

だいたいよw お前らw
好きな者同士で班を作れと言われると息苦しくなったことがあるんじゃねーのかよw
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 01:59:34.14ID:gLlqrkKU
ネットに情報あるのに何で争うかな
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 07:34:18.44ID:wO1zAPEu
極僅かな音の変化を楽しむのもピュアオーディオの楽しみのひとつ。
日本だけでなく世界中のオーディオファイルが変化を楽しんでいる。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 13時間 55分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況