X



MM(MI)型カートリッジ相談所 第10世代

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 18:21:19.17ID:haWZBxdn
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレもついに第10ジェネレーションに達しました。

MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1463543323/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第4庁舎
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1490876072/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第5会議室
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511539153/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第六支部
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529248753/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第7窓口
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544010052/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第8試聴室
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559833202/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第9営業所
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1578752312/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 18:08:17.77ID:+k0vFMvo
そういえばうちのYC-05Eの針圧は0.3〜2.5gだったな
0.3gはスペック詐欺だと思ったけど
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 08:32:21.56ID:2qnZ6P7S
軽針圧競争の真っ只中でちょっと無理しちゃったかな
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 20:15:28.59ID:FLp2FKUJ
オーテクのAT936ていう謎のカートリッジがオクに出てたんだけど誰か知ってる人いる?
どう見ても安カートリッジなのに海外の業者同士で張り合ってそこそこの値段になってたよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 01:38:00.96ID:01XBn3u4
たしかに安物だわ
でもシェル付きならそんなもんでしょ、なぜか向こうじゃ人気みたいだし
しかしテクニカなのにVMじゃなくてMMなんだな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 11:13:48.76ID:c4gOVBjw
MMだったんだ
オーテクのMMは60年代に消えたと思ってたけどこっそり海外向けに作ってたんだね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 23:19:19.56ID:iWbfZ+Ag
>>10
どんな音しますの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 00:28:48.55ID:IjPe3/M+
今一体型アームのプレーヤーなので気軽にカートリッジ交換出来なくて辛い
DJ用の台でも買ってプレーヤー2台並べようかな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 07:12:14.60ID:CnEA3/Af
ナガオカは、同社JEWLTONEブランドのMMカートリッジ
「JT-80BK (ブラック)」を10月16日に、「JT-80LB (ラピスブルー)」を今冬に発売する。
価格はどちらもオープンだが、JT-80BKは税抜50,000円前後、
JT-80LBは税抜20,000円前後での実売が予想される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd5344cd828ebd122b7de66a06d59117d6c9300e
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 10:10:25.36ID:lWseL5NP
こういうのって大抵不具合があったりする
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 10:29:46.21ID:B7Q0LPbT
40年間設計してないとか、40年前20歳の人も今60歳だ。
誰も設計したことがないと言ってるのに等しいわけだが
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 11:27:33.76ID:CnEA3/Af
何も一から開発しなくても現行製品のMP型カートリッジがMI/IM型の一種だから
本体側のマグネットを取っ払ってカンチレバーのパーマロイパイプをマグネットに
替えれば音は出る。
新製品のカンチレバー上の本体前面の不自然な空間もマグネットを取ったからと考えれば
説明もつく!? あくまでも推測ですがw
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDnagaoka/MP.jpg
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 19:39:55.80ID:RnAWVclP
MP-11の替え針JPN-11は2,500円だったんだよ
つい数年前の話

それが後継機MP-110の替え針5,200円ですよ
いくら何でもひどいとおもた
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 21:13:09.12ID:uQnJMCD4
>>26
コイルは持たないよ、振動するのは単リボン線
MC型ではなくリボン型、フレミング右手の法則だけで発電する
ナガオカと言えばリボン型なわけで、世界で唯一のリボン型組立技術を現在では失った会社
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 00:51:22.39ID:1YTyh5j2
オルトフォンも新しいカートリッジ出すみたい
ortofon VNL
M44使ってた人、M44に興味を持ったけど新品買えない人をターゲットにしていると思われる形状だね
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 20:43:22.22ID:/hBPYX2o
オーテクのAT15系はAT14系と針の互換性がないから、AT15用を探すしかなくて困ってたが、
AT14系針のプラ部の干渉個所を平やすりで削ったらAT15系にも取り付いた。
音もちゃんと出る。なんでわざわざ互換性がない構造にしたんだろ?

これができるとAT12,13,14の針が皆AT15で使えるようになる。逆も可能。
まあ、同じ音にはならないし、音質も当然悪くなるけど、AT15本体が生存可能になったんでラッキー。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 21:26:47.54ID:ihROgcnk
その手のは他のメーカーでもよくやってたよ
針交換だけでいろんな使い方ができるのはかなり親切なメーカーだ
意地悪して少しずつ変えればそれぞれ買わなきゃならないからその分メーカーは儲かる
まあ、テクニカもその後は共通で使えるようになったが
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 11:14:09.29ID:lftetlZx
Shure M-44-7に、ディスクユニオンで売ってるShure M-44G用の赤い交換針って
使っても支障ないでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 16:31:17.85ID:lftetlZx
>>33さん、アドバイス、ありがとうございます。
少し大人しめになるようなので、使い分けて楽しもうと思います!!
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 20:44:02.94ID:IuZYGLaV
>>35
そうなんですか?
M44-7をモノ結線で使ってたんだけど
出力が大きすぎるて音割れしまくって普通の結線に戻した
M44の針なら大丈夫ってことかな?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 14:49:32.85ID:A9uJSDBm
ナガオカの新製品の本体には「JT-80」しか書いてないから本体は共通で
JT-80LBとJT-80BKの違いは交換針かと思ったが交換針の価格見ると本体はも別物みたいだな
シェルに接する面にJT-80LBまたはJT-80BKを表すプレートが付いているのかな
それが無いと本体だけオークションに出品されると厄介だな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 16:33:21.04ID:4cMAIdj0
>>40
本体は同じだろ
どっちも交換針は適当な値付けのボッタ価格
針付きで買った方がお得だからウマくすればもう一個買ってくれるし針だけ買ってくれてもメーカーはウハウハ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 15:24:38.01ID:1sqK9Li2
N44-7 針先:0.7mil 針圧:1.5〜3.0g
N44G 針先:0.6mil 針圧:0.75〜1.5g
なので、カンチレバーの素材・形状・厚みが同じでも音の違いは出ると思う
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 15:49:21.16ID:1sqK9Li2
ナガオカの「JT80LB」今見たら品切れ中になってる。ちょっとビックリした
https://www.nagaoka.co.jp/item/jt80lb.html
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 21:01:37.20ID:Xsjbu675
後期のメヒコ製は断線しやすかったが古いのとの音の違いはわからんなあ
針は古いのが断然いい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 14:57:20.70ID:c7AM2HDl
VintageJoinのMMカートリッジ使ったことある人いないかな?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 16:43:43.17ID:kzxWBpYz
>>62
JAZZのやつしか聴いてないが冒頭のM44が一番良いと感じてしまうw
これ初期型じゃなくて現行のやつと比べた方が自社製品の宣伝としてはよかったんじゃ
ないのかな・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 19:51:51.86ID:GFs8GNd+
初めてM44G使った時はキャノンボールアダレイのサックスがブリバリ鳴ってめっちゃ楽しかったわ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 09:03:32.73ID:e56LKZdf
Ortofon VNLて海外ではもう売ってんのな
誰か買った?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 19:24:17.72ID:ct22mXP6
中電のプチブームの一方でExcel Soundが心配だな
オクに在庫っぽいのが流れてくるしOEMも減ってきてるし
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 18:22:44.02ID:GWOGT0ci
Ortofon VNLどんな音なんだろうねぇ。スクラッチ等に対応できる耐久性はあるんだろうけど
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 08:21:25.57ID:gvSYSN/I
VNLが現代のM44的な扱いとして発売されるならば、後ろの接続端子の位置もM44みたいにして欲しいよ
M44の接続端子の広い間隔・配置は昨今のゴツめのリード線をつけるのが楽だし収まりが良い
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 10:25:55.97ID:gvSYSN/I
特別狭い物は特に無いと思うんだけどね
全てのカートリッジを知っている訳ではないけれどshureは若干間隔が広い
M44はその中でも更に広いんだよね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 10:32:37.64ID:gvSYSN/I
まあ、これは固めのリード線を付ける時だけ気にかかることだから普通のリード線やテクニカの6101使ってるなら全然問題無しなんだけどね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 22:02:21.43ID:X3MEXsHp
>>89
抵抗が大きいから実用的ではない
カートリッジの線が細いのは、それがいいのではなく細くせざるを得ないから
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 22:27:31.73ID:X3MEXsHp
>>91
その僅かの長さのリード線で音が変わると言われてるだろ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 23:03:29.83ID:wuzPkvyM
カートリッジで発電された信号はフォノイコによって、MMは数百倍、MCは数千倍に増幅するのでわずかな差でも大きく違いが出てくる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 00:56:52.83ID:TNjSC+MP
その僅かの長さのリード線で音が変わるのは電気抵抗の違いではないという事
さて、何で音が変わるのでしょう?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 20:46:55.02ID:lKTfyzOT
チューデンの新しいカートリッジはまだ出回ってないみたいだな
ユニオンで聞いたら、出たら入れたいと言っていたな
アキヨドで買えばポイントも付いてお得なのだが、ここはやはり専門店にお布施するかな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 17:20:31.63ID:VjKb1OlB
チューデンっていうメーカーがあるんだね。知らなかった。
値段も安いね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 22:12:12.58ID:Log9yEfP
>>106
ん〜、何だろう?
見た目は変わったな
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 12:13:17.55ID:cO8JzuU7
こういう会社ってよくやっていけてるよね
アナログブームだとはいえ1日に何本も売れてるとは思えないんだけど
他に主力製品があってこっちは趣味でやってるんならわかるけど
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 12:25:15.66ID:EV3ZURvd
社長の奥さんがコイルを手巻きしてるんじゃなかったかな?
以前ステレオ誌に載っていた様な?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 12:29:15.30ID:EV3ZURvd
それからチューデンはOEMが主力(オーディオ事業は)のはず
自分らが儲からないからと止めちゃうと、他にこんな仕切り価格で卸せるメーカーが今は他にないから
社会福祉事業として存続させてるらしいぞ
で、どうせ作るなら自社ブランドでも勝負してみようと
なので仕切りがキビシイOEM用よりも、お金かけてるそうだ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 21:36:29.15ID:FvkttjHJ
社長が趣味人だと、儲からなくても大赤字でない限り続けるんだろうね。
だから社長が変わったらバタッとやめてしまうかも。
グレースなんかも社長がオーディオ好きだったよね。後から出た針は高すぎだけど、赤字には出来ないから仕方がなかったんだろう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 21:45:45.97ID:FvkttjHJ
>89
テクニクスのEPC-271CSのような、シェル一体型カートは見た目、安っぽいんだけど、意外に音がいいと思う。
ほっそい線がカートのコレクタピンに直結だから、ロスもないんだろうね。
リードワイヤーは太さとかよりも、端子の食いつき方による振動や接点抵抗の影響の方が大きいような気がする。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 23:57:01.48ID:rWMh4vE1
シェル一体型カートで見た目が安っぽいのは271CSだから
100Cは見た目もよろしい
ちなみに271CSは同じ型番で全く違う形のがある
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 14:13:16.66ID:V4jDkgVe
>>116
ビクターU-1Eってどんな性格の音ですか?

デノン202とU-1Eとオクで探して買うならどっちがいいだろう
聴くのは主にクラシック
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 14:44:06.73ID:PLJN+b9m
U-1Eはハードでシャープでダイナミック、定位明確で三次元的に広がる音場という
優秀録音盤に強いけど荒も拾い上げてしまうタイプの長岡さん推奨機だよ
DL-202と形は似てるけど音は好対照という感じ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 15:07:39.91ID:V4jDkgVe
>>120
ありがとうございます
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 16:12:15.34ID:9vyFX7qo
某サイトより引用

デンオン「DL-202」
デンオンの一体型MMカートリッジとしては唯一の製品。
4コイル12ポールピースで発電し、サマリウムコバルトの円形マグネットを搭載。
針先を軽量化して60000Hzの再生能力まで伸ばしている。
高級機のスペックで設計された自信作だったが、評価はそれに見合うものではなかった。
出音は柔らかくしなやかだが、言い換えればスピード感やガッツはない。
サラサラと軽快に流れ、粒子がきめ細かいものの、音楽に対する踏み込みが甘く、他人行儀なイメージだ。
折り目正しくきっちりと整理され、音場は広いが、豊かさや生気に乏しい。
細やかな部分まで良く拾い、再生能力やトレース能力に優れ、解像度も不足はない。
ただ美麗すぎて強烈なアクや腰の強さを持たないため、結果としておっとりと緩めに聴こえてしまう。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 16:14:08.73ID:9vyFX7qo
ビクター「U-1E」
自重が22gもあって適合するトーンアームが限定される。
要するに使いづらい。
ビクターの自信作で、高度な技術を投入した割には廉価だったが、人気は出ず売れなかった。
音色は明るく滑らかで、中域がよく響き、雰囲気が良いながらも、音の輪郭はくっきりし、立ち上がりが速くて滲みなく、鮮やかな実体感を持って堂々と鳴る。
帯域バランスが良く、音色はフレッシュで、低域も強く出るがブーミーではなく、ダンプが効いている。
ストリングスは張りがあり、金管は輝かしく透明。
空気感があり、ダイナミックで、飽和的混濁感もなく、分解能が高い。
クラシックの大管弦楽やディジタル録音でも問題なく鳴らす。
ただし足りないとしたら、コクや深み、翳りや蠱惑感、息遣いのような部分が出ず、杓子定規な表情を持っている。
華やかでもなく、大人の味わいもないので、教科書的な音作りがオーディオの面白さを削いでいる。
再生能力は十分信頼が置けるし、国産MMカートリッジの典型的音色の代表例の一つと言える。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 20:02:26.88ID:/qv4w0nx
DSN46はシバタ針しかカタログに載ってないね。
でもJICOの針良いよ。
DL−202よりもずっと格下だけど、パイオニアのpcー330/2にSAS針を着けたらすごくきれいな音で気に入ったもん。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 23:59:08.68ID:2hjUkr3H
QL-7RやQL-A7、JL-B61Rに搭載されているUA-7045風コストダウン版トーンアームは良い
TT-71、TT-61も中価格帯ながら名器だ
堅実な音がするね
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 04:01:47.01ID:ZmW5yJGA
Z-1Eはいい音だった
中域の下あたりに若干の張りがあり、高域はとろける美音
そしてベラボーに高いトレース能力
ボディもいいのだろうがオリジナル針が凄すぎて、現状入手できる互換針はまるでかなわない
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 13:16:23.03ID:DbnJtuZJ
Z-1Eてベリリウムだっけ?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 08:37:11.13ID:4WitIax7
Z-1シリーズもいろいろあったな
いちばん多く出まわったのはグレイノブのZ-1S(接合丸針テンションワイヤーなし)
次は緑透明のZ-1EB(接合楕円針テンションワイヤーなし)か
赤ノブのZ-1SR(接合丸針テンションワイヤーなし)は何だ?ただ赤くしただけ?
オレンジ透明のZ-1E(無垢楕円針テンションワイヤーあり)とプレミアムのZ-1が単売品で他はプレーヤーの付属品だな
Z-1だけ持ってないや
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 09:37:18.08ID:gEqDo0J9
Z-1SとZ-1EBて形が2種類あるよね
ネジを通すところがZ-1と同じ形のとラウンドになってるのとで

あとZ-3EとZ-4Sてのがあったな
廉価版なのになぜかレアもの
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 10:17:09.59ID:kqHD1cnb
ここ見てZ-E1興味持ったからヤフオクの過去落札価格見たら無垢針が1万近い。
テクニカの最高峰とのAT-15Eaと変わらないじゃんw
そんなに良いのか?、これw
ちょっと狙ってみるかw
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 05:56:27.41ID:blk4H3E5
そんなわけで久しぶりにZ-1E聴いてみた
その前にZ-1S 明るく迫力あるし切れがいいねハイエンドはちょっと雑だけど
Z-1E 普通に音出るけどなんか変な音が混ざってる
あれれボディが盤面擦ってるなあ、ダンパーがダメか?
Z-1EはX-1系同様溶けるダンパーだったっけか?Z-1Sなんか全くその気配ないしX-1UEも大丈夫なんだが
ついでにそのX-1UE やっぱコイツはいいね X-1系はビクターのMMでは最高、てか全てのMMでも最高クラスか?
Z-1Eは針圧下げて使うしかない?Z-1Sの新品針ならなぜか何個もあるからそれで我慢するか
でもベリ+シバタのZ-1とX-1(U)も欲しいねえ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 01:55:15.07ID:ciAoJFV0
うちはZ-1Eのダンパーは問題なく、X-1UEとZ-1とZ-3Eがだいぶ沈む
まあでもなんとか今のところは指定針圧で再生できる
X-1UEは、他にも「高音質」なカートリッジがあるのに
音楽を聴いていて一番幸せな気分になる、不思議なカートリッジだと思う
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 23:31:26.31ID:+oJ0eOcz
オクでプレーヤーを手に入れたらカートリッジEPC-270Cが付いてた
でもカンチレバーがねじれてひん曲がって酷い
良く見ればダイヤチップは付いてる
本体も針も持ってるけどとりあえず使えるようにしてみるか
折れないようにそーとまっすぐ伸ばす
痛んだ所は接着剤で補強
なんとかなったようだからレコードかけてみる
音は出るけどダンパーがヘタってるね
カンチレバーの根元にちぎったスポンジを詰めてまた音出し
なんだか普通に聴けちゃうね
変な音なんかしない
アナログはこんなもんだね、だからおもしろい
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 03:02:44.86ID:JSZ4Cual
なるほどね
詰めたスポンジは必ずダメになるウレタンじゃなく耐久性があるとかいうEDPM製
これも低音ゴリゴリ出る感じだな
あんな酷いカンチレバーなのに別に歪みも嫌な音もしないし丸針なのにハイエンドも意外に綺麗
ドンシャリっぽく特性とればどっか変なのかもしれないがなかなか聴かせる音
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 14:22:11.84ID:EJCb4a70
今現在の水道のパッキンって給湯用以外は全部ソレなんですけど >EPDM
あの黒い奴を発泡させた様なヤツなんですかね、それともあの堅いのそのまま?

排水用ではエラストマーってのが高級品扱いですが...
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 19:02:27.44ID:QqxbTWMO
床のすべり止めに使われるEVAも悪くはない。
EPDMより和らかいけど、無理に押し込むと音に変な付帯音が付くようになる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 20:44:39.94ID:JSZ4Cual
>>158
EPDMのスポンジですよ
ウレタンスポンジはスピーカーのエッジなんかでも酷くなるもんでスピーカー用のパッキン(すきまテープ)で探したらこんなのがあったから
上のZ-1Eにももちぎって入れてみたけど入れすぎるとダンパーとして硬すぎでビリつく
僅かに減らしたらちょうどいい
音は全然問題ないというか凄くいい感じ
やっぱりZ-1Eいいねえ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:05:08.96ID:w9EDqn0c
MM
JICO製でもいいからモノラル針がある
針圧を3.0以上かけられる
ある程度音がでかい(最低でもM44Gくらい)
という条件を満たすカートリッジってM44-7くらいしかないですかね?
今はgradoのMC+というMMのモノラル針を使っているのですが
針圧をかけられないのと音が小さいのが難点です
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 00:42:44.33ID:AgsK7Ovl
gradoはどれも針圧関係無しに出力小さい。仕様。
出力デカいのが良いんだったら、バリレラで0.7milがけっこう大きい。針圧も4.5以上じゃないとうまく鳴らないし。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 01:31:43.72ID:GA7vr+IX
>>165
ありがとうございます
書き忘れたのですがステレオ盤もモノラル針で聴きたいんです
バリレラでステレオ盤もいけるカートリッジはあるのでしょうか?

>>166
そうです
SP盤ではないビニール製のモノラル盤です
自分の持っているレコードの半分以上がモノラル盤ということと
ステレオ盤でも両方のスピーカーから同じ音が出るほうが好きなので
今はなんでもグラドのモノラル針で聴いています
あと針圧に関しては反りのある45回転だと2g以下の針圧では
針がジャンプするので3gはかけたいです
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 03:52:49.32ID:Qu52bnu3
>>167
半分以上がモノラル盤ということなら、MMカートリッジの針をステレオ盤とモノラル盤で差し替えて使うということだと思いますが、そんなことをする必要はないです。
どちらもステレオ用の針でかけてかまいません。
もしトレース能力が低いということなら、単にトレース能力の高いカートリッジを使えばいいだけです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 04:44:53.96ID:BEoSAUDX
大出力で針圧が掛けられるといえばテクニカのAT-DS3
本体はオクで入手できるし、針は新品がまだ売られている
0.6milの丸針なので0.5よりはモノ盤に合うかも
シェル内でモノ接続すればいい
トレース能力はかなり良好
ただしややきつめのドンシャリ音が好みに合うかが問題
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 09:39:43.03ID:5hndUba/
ソリがあるから針飛びするんでしょ
シェルを軽くするのがいいけど、そもそもアームが重いと難しいかも
コンコルド系も今は結構重くしてるしね
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 11:02:16.22ID:oE8XZGAA
45回転シングル用にテクニカXP7買ってみたが10gくらいのシェルで結構揺さぶられた
諸元サイトで見直したらVM95のミドルクラスとダイナミックコンプライアンス変わらない
XP5の方が針圧XP7と変わらないのにコンプライアンスは低くなってるのでXP5も買い足し
XP5の方が45回転でも安定してた
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 14:19:10.42ID:/ucVqSBz
>>169
>テクニカのAT-DS3
自分はソレにATN-120Ea取り付けて聴いてます。出力が大きいのでAUXに入れたCDとレヴェルが揃っていい感じ
ぶっとい純正針はEP盤用に温存...

もしカートリッジ全般が値上がりして手が出なくなれば
>>172さんお薦めのXP5に行く鴨
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 20:12:17.83ID:P+h4HYef
テクニカのカート、最近では高剛性樹脂ハウジングを使っているそうだけど、
カーボンとかグラスファイバーとか混ぜてるのかな、誰か知ってる?

ML針欲しさにVM540を安く買ったんだけど、これって本体が樹脂製
これまで樹脂製には抵抗があったんだけど、本体にAT140Eの針を付けたら悪くない
独特の和らかさが出るんで、高剛性樹脂なるものに興味が出てきた

ちなみに針は金属ボディのAT150Eに付けたんだが、これも悪くはない
このシリーズ、古いのまで含めて使いまわしができるのが良いね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 19:08:06.99ID:CgjmZDzb
とりあえず高剛性樹脂くらいのことは言うだろうけど金属ボディーやチタン酸カリウムを配合した硬質合成樹脂とかよりは明らかに格下
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 23:18:27.20ID:CgjmZDzb
そうだね
でもただ高剛性樹脂というより素材がウンたらカンたらいうのは明らかに格を分けてるだろ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 10:22:56.79ID:mIrzTRXy
手持ちのではVST Vが強化樹脂だった
見た目普通のプラなんでV15VMRからコストダウンされたのかなーと思ったけど高剛性軽量化のためとのことだよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 11:02:37.42ID:2bD03Zkj
上のテクニカXP7、XP5はマウント部カーボン入り樹脂だったな
XP7シェルの違いちゃんと出してくるんで侮りがたい
VM95の方も同じ素材だったらML針のでも買いたいとこなんだが
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 03:35:08.18ID:3lyu1XD5
>>167
モノラル盤だからモノラル用の針を使わなくてはならないということはない。
理由はカッター針の形がほとんど変わっていないからだ。
ただしモノラル時代は再生に曲率半径1milの丸針が使われたが、ステレオになってもっと細い針先が使われるようになったのは、音溝が縦にも振れるようになったので、針先が太いと溝が浅くなったときに飛び出してしまうからで、ステレオ盤では細い針先を使わなくてはならない。
しかしステレオ用の針先でモノラル盤を再生することは問題ない。
そんなことより、モノラル盤を再生する場合はモノラルカートリッジ(針先ではなく)を使うか、ステレオカートリッジならL+Rにするかして、針が縦方向に動いたときに音が出ないようにすることを勧める。
音溝が水平方向に振れるとピンチ効果により偶数次で針先が縦方向に動くが(音溝が左から右に振れても右から左に振れても上に動く)、ステレオカートリッジでは左右ch逆相の歪となり、これはスピーカーの外側に定位するので、モノラルの信号とは違う方向から歪成分が聴こえることになり非常に目立つ。
モノラルカートリッジなら針先が縦方向に動いても信号を出さないし、ステレオカートリッジでL+Rとしても左右ch逆相の歪は打ち消し合ってこの歪はなくなる。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 03:38:30.47ID:3lyu1XD5
>>177
チタン酸カリウムは石綿同様の健康被害が疑われている。
使われるようになってまだ日が浅いのでよくわかっていない。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 05:58:50.73ID:3lyu1XD5
>>174
グラスファイバーとかカーボンは昔から使われてますね。
こういうものを混ぜるのはどちらかというと強度を上げて割れにくくするため。
まあ剛性も上がるのだろうが。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 09:29:04.23ID:ox+Yaihs
カートリッジ固定ボルトの黒いのが10セットくらいまとめて欲しいんだけど
どこかで買えると来ないかなシルバーとかゴールドしかないんだよな
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 12:23:40.27ID:boPEf7gT
俺はヘッドシェルに合うような薄くて小さいポリワッシャーが欲しい
ゴメン、自力で探してみるわw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 12:48:48.13ID:3lyu1XD5
カートリッジの固定ビスはIECではM2.5。
しかしM2.6も使われている。
ビスとナットの組み合わせ、あるいはシェルにネジ孔が開いているものやカートリッジ本体にネジが切ってあるものなど組み合わせに注意。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 06:08:46.01ID:HjqzcmFU
>>195
たぶん鉄でも大丈夫
音は少しは違うかもしれないけどたぶん聞き分けられないよ
鉄の方がいいという人もいるくらいだし
オイラも以前はチタンだのステンレスだの取り寄せたりしてたけど今はホームセンターの鉄のにしてるよ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 18:00:39.46ID:lRiU8wl1
おれも最近はねじの材質は気にしていない。普通にアルミとか使ってる
影響が強いのはヘッドシェルそのものだと割り切ったよ
ヘッドシェルは重くしたい場合、ホムセで買った幅10mm厚1mmの真鍮プレートとかを貼り付けて遊んでる
重くすると明らかに音は変わるね。金属の材質の違いは接着剤が挟まるから変わらない気がするけど
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 18:06:02.68ID:lRiU8wl1
>186
剛性も上がるだろうけど、振動のタイプが変わると音も変わるよね
無振動ならいいというわけでもないだろうから、互換針の種類が多いと楽しみも増えそうだね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 10:53:56.90ID:2FPjmmYB
黒柿や牛殺、V15/IVで使ってみたくなった
最近、丸針の良さがわかってきたような気がするし、もちっと中低域寄りにしたいんで
V15/IIIとも使い回せるから、いろいろ遊べそう
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 15:08:16.37ID:TawiOVaM
今日、11月1日(日)14:00からBSフジで「ジャズ喫茶ベイシー50周年特別番組 レコードと万年筆」を
放送してたんだ、途中から見たんだけど自分が監修したJICOのVN35MRB(BASIE MODEL)が完売したって言ってた
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 17:37:08.98ID:TawiOVaM
「ジャズ喫茶ベイシー50周年特別番組 レコードと万年筆」を見て印象に残った事は
・高校生の時に買った一つのレコードを耐久試験をかねてほぼ毎日かけているが
 60年経っても大丈夫。
・JBLのスピーカーも50年経っても大丈夫。
・SHURE V-15 Type IIIの交換針の代金で家2軒分使った。(2軒って言ってたはず間違えてたらゴメン)
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 02:06:29.90ID:8cD5jq6r
やっぱりビニールのレコードってのは劣化しないんだなあ
ウチにもなん百回もかけたのあるけど音が悪くなった感じがしない
もちろんそんなに聴くのは予備もあるけど特に音は変わらないなあ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 05:38:40.27ID:VHA4DiCk
>>209
「何百回」かけても音溝に針が通るのは一回に一度だけだから「何百回」通っただけ。
33 1/3 rpmは100回転/3分だから、ループ溝には3分で100回、30分で1000回、1時間で2000回針が通る。
1万回以上針が通るとどうなるか知りたければループ溝を一晩回しておけばわかる。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 07:59:18.81ID:BaN8Mi4m
レコードに使われる塩ビは短時間では塑性だが、時間か経てば弾性だから
ループ溝をぐるぐるとか寝落ち以外には有り得ないw
しかしけっこう寝落ちするんだよなあ(´Д` )
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 09:05:37.85ID:AZHk4i0x
そういえば普通のレコードの音溝は一本だけだが複数の音溝をそれぞれ中心に
向けて録音した「占いレコード」ってやつが昔有ったな、こんなやつ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v731888842
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 09:30:57.57ID:RYxURBYs
最高峰をさとれ!
://www.youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=PKdHAIu6ong,fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 12:02:48.55ID:BaN8Mi4m
>>212
へえ〜
面白いレコードもあるもんだね
複数回に分けてカッティングしなきゃならないから、作るのは大変そうだねえ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 14:55:53.60ID:+0BMio+v
>>212
その手のものはとんねるずのレコードにもあった
3つの溝なんだが、イントロが同じでイントロが終わるまで違いがわからないというじれったいものに仕上がってたw
当時レンタルレコードで借りて、3曲録音するのにイライラしてたっけw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 15:02:09.51ID:+0BMio+v
>>212
渡辺典子って記載してあるけど、女優の?1973年にもう芸能界で活躍?
それとも同姓同名か?

wikiには
1981年、第6回ホリプロタレントスカウトキャラバンの九州地区代表に選ばれ
とあるから81年デビューのようだし
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 18:57:13.88ID:PPK8qoiH
サージェント・ペパーズのオリジナル盤のラストを丸1日かけてみれば?
高周波が聞こえなければきっと劣化してるよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 21:30:23.48ID:asiIbKbY
昔は'60年代ごろのロックLPは音が悪いと思っていたけど、今聞くと凄くいいよね
ストレートでパワフル。でも細かいニュアンスも伝わってくる
新しいカートリッジも持ってるけど、古いカートリッジも手放せない
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 23:51:44.10ID:Q+RPG64E
声や楽器は自然なバランスなのが多い気がする
機材の性能がもろに効いて音が悪いのも結構あるけどそれはそれで味がある
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/05(木) 06:59:52.52ID:WqXZQldi
>>222
渡辺典子か懐かしいな
ドッキリかなんかで黒人モデルのチンコデッサンさせられた場面しか浮かんでこないけど
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 16:50:50.74ID:CAAbggGx
グレース F8L 貴婦人
オーテク AT15SA ややむっちりの貴婦人
オーテク AT150系 美人なんだけど、お前といると疲れるわ
シュア V15/III いや、お前、女じゃねえじゃん
シュア V15/IV 女装してるしw
シュア M44G いっしょに酒飲みに行こ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 09:49:48.30ID:0UVxyyiT
鐘とか紳士じゃなく女子でお願いしやす
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 11:11:23.75ID:uq4ZNvjJ
elac esg794,795 ドイツのマイスタリン
goldring g900 英国淑女
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 11:30:08.76ID:IOEz64pC
ナガオカ MP-150 いい女だねえ、ナイスバディでいつも踊ってる
ビクター DT-X1E/U 先生、美人なのに、男と付き合ったことないでしょ?
エラック STS455E 城館から出たことがない、女装した貴族
ADC XLM系 がさつな奴の中にいると壊れてしまいそうな詩人
ピカリング XUV4500Q ド派手なイヤリングとか指輪とか、ケバくね?
シュア M44-7  え?お、おれも踊るんすか?ここ居酒屋なんすけどw
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 11:42:40.17ID:WZNCY+Xu
ネタにしてもセンスないからもうやめなよ
それに4500Q聴いたことないだろ
活字みたいな杓子定規で華やかさは煌めきは全然ないよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 06:54:22.97ID:r77CXx3q
>>240
ELAC入れてるショップに直接聞け。
どっちにしてもテクニカのカートだから、
ワザワザ取り寄せしてまで買うような
もんじゃない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 15:49:10.75ID:qxDBg3J3
>>247

え!
JICOの代替針はテンションワイヤー付いてるぞ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 17:48:20.23ID:6yDem+Tt
ttps://amagasaki.keizai.biz/release/52104/

俺たちが求めているのはそっちじゃない!
と叫びたくなるような記事です
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 21:03:27.06ID:IuQ/zV2h
面白そうなので多分買う
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 21:03:37.42ID:qEP2aeAT
44シリーズ作ってくれるのは嬉しい!
JICOならある程度のクオリティで出してくれると期待
ってかshure針事業復活してくれ、現行品の相場上がりすぎ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 07:19:47.98ID:hu/jJy7S
44って、ヴォーカルのサ行がかすれね?
そういう意味で安物?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 07:21:23.38ID:hu/jJy7S
そういう意味でデノンのDL-103は最強
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 07:37:44.24ID:DaTYIxv5
400〜500pFの負荷容量が要るのだよ
それができるフォノイコを使いたまえ
あるいはDJ用フォノイコ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 08:17:21.15ID:CDq74gv6
>>255
いくらで売ってた製品かって意味では間違いなく
安物じゃろ。
とんがった部分があったとしても、全体として
見れば、やっぱり安物は安物。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 11:32:30.43ID:zew7Kkzh
M44って、売り出された当初はハイエンドカートリッジだったんだぞ
まあ直ぐにV15にとって変わられたんだけどな
技術革新のスピードってスゴイやー
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 12:40:38.33ID:7hPPg0SS
jicoの今のはいいのかなあ
ディスクユニオンで売られていた互換針は好きじゃなかった
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 12:41:14.81ID:7hPPg0SS
オルトフォンからも似たやつ出るし、何だか楽しいわね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 13:43:40.03ID:7hPPg0SS
オルトのは多分ナガオカ製
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 06:23:11.59ID:anQIpzBb
オルトフォンのは彼らなりの44G需要に対する回答かな
カンチレバーふわふわが必要な人達がいる
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 10:33:58.11ID:anQIpzBb
激しいDJ用途でやわらかいカンチレバーがサスペンションになっててこれじゃなきゃダメという派閥がある。
うっかりアーム触って針飛ばしてもレコードが傷みにくい。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 11:46:12.58ID:fJ3fX3bg
M44Gの指定針圧は0.75-1.5gだが、それを2.0gくらいで使っているらしい。
指定針圧が高いものは固い。
指定針圧が低いものは柔らかいが、軽針圧で使うと跳んでしまう。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 14:26:46.68ID:anQIpzBb
90年代までは44Gに3.5g位かけてた。
それだとお尻を擦るからカンチレバーを曲げて(!)た。
447の方が重針圧いけるじゃんと使われるようになったのはここ10年くらい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 19:25:32.08ID:xcMHZVQJ
>274
おれは重いカートが多かったんで、アームのウェイトにゴム板を巻いて増量していた
それでウェイト部目盛りの指定針圧で使ってたんだけど
ウェイトを増量していると正確な針圧にならないんだよね
別の針圧計で実測したら2割増しの針圧だった。知らないで20年ぐらい使ってたよw
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 23:08:08.17ID:12voClGN
移動するウエイト側を増やすとそうなるね
だからサブウエイトは移動しない軸側に付けるようになってる
自分は必ず針圧計を使うからウエイトを増量する事もあるけどね
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 00:43:14.98ID:iM18cI2I
シュアのシーソー式の針圧計を使っていたけど
これは設定値に対して軽いか重いかが分かるんだけど
実測値が分かるようにしたかったんで、中華の電池式の針圧計を買った
しかしこれでシュアの針圧計に驚いた
比較したらとんでもなく高精度なんだよね、も少し荒いのかと思ってたよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 10:47:26.06ID:rBGcrj+H
針圧計はオルトのデジタルをいつも使ってるけど他にも使わないのがいろいろあるなあ
SUPEXのシーソー式なんかは優れものだから使ってみるか
中華の安デジタルなんかでもちゃんと使えちゃう
松下の電子式アナログなんかキャリブレがちょっと面倒だけどマニアっぽいところがいい
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 21:45:33.76ID:OM1tfiqP
>>276
自分も似た事しようと思って針圧計買ったけどウェイトへの細工に関係なくほぼ目盛り通りだった。
でも針圧4g以上のカートリッジも測定して使えるようになったので買って良かった。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 18:05:56.56ID:kW1CIyF6
>>285
どうゆうこと?
レコードの厚みと、針圧計の測定箇所の厚みに差があるのはしょうが無いだろ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 23:53:16.20ID:wmKpe9KK
厚みで変わる針圧はアームによって違うんだよね
どれくらいかはあえて厚みを増やしてやればわかる
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 12:32:50.83ID:Zibje73S
Origin Liveの変なMIカートリッジ見つけた
Soundsmithのパクリ?
theaudiophileman.com/aladdin-mkii-cartridge-review-origin-live/
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:41:01.66ID:3DE9vYPf
俺も針圧計買おうかな...

>>206
TTはリンLP12、アームはSMEで意外とアンプはJBLのTr式でしたね
「人に酔わないと酒にも酔えない」っていうお話が印象的でした。遅レススマソ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 14:24:39.07ID:FjiL7Uky
凄いこだわり強そうだけど夏と冬で針圧変えるとかしないのかな
指先の感覚で針圧が分かるレベルとか
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 16:00:29.35ID:iWY5+NBi
ハードオフ某店で
SHURE V-15 Type Wがジャンク扱いで11000円で出てました。
片方が音が小さいそうです。
音が少しでも出るってことは断線じゃないですよね?、クリー^ニングで良品になりそうだけど、どうですかね?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 17:33:57.52ID:iWY5+NBi
Wって大したことなんですね
なんかVがえらい高額だから、お得感もちましたw
止めときます。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 17:47:19.09ID:b/kpbtdp
Vもたいしたことない
日本はどうしてこうも右へならえなのか
他人の評価でモノを選びすぎる、呆れるわ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 17:58:19.36ID:FjiL7Uky
>>300
IVの音はいいよ
少なくとも長岡さんは推奨してた
時間が経ってIVは不良率がちょい高なのと、IIIとVMRが不当に高いってだけ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 17:59:45.15ID:+jik1+6I
Chris Rea - On The Beach 1986 Video Sound HQ 
://youtube.com/embed/L_Wa7Q7dMxo?list=UUYMEOGcvav3gCgImK2J07CQ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 21:20:09.03ID:IQLFK95t
>>302
同意
Vと比べればWの方が明らかに上級の音
Vは何故か人気で高値になる
まあ、音に癖があるからそれが気に入った人には良いが誰にでもお勧めはできない
比べればWの方が普通にお勧めできる
ただしオリジナルのHE針はダンパー硬化の問題がある(対策可)
MR針ではダンパー硬化は無いらしい
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 23:21:46.46ID:KLOjy9uL
SHUREV15TYPE4レビューコピぺ
長岡さん亡き後は桃神さんが頼り

ハイパー・エリプティカルと命名されたシュアー社の超楕円針は、本機に搭載するために開発された。
これにより、1970年代後半の最新録音に対するトレース能力が向上した。
また同社は針先の音溝追従性能を確保するために、ダイナミック・スタビライザーという縦方向の可動性を持たせた毛ブラシを開発し、スタイラス・ガード兼用で組み込んだ。
したがってこのブラシは埃取り用ではない。
音盤の歪みに起因する上下動による針圧変化を抑制し、常時同じ圧力で針が音溝に接着するように工夫されている。
使用する時は0.5gを印加し、使用しない場合はスタイラス・ガードを跳ね上げればよい。
音色は柔らかく伸びやかな魅力的なもので、タイプ3に残っていた緩さやもどかしさを取り去った爽やかな印象。
低域は驚くほどよく出る。
ただし柔らかいので豪快さはなく、豊かな響きで鳴らす。
中域から上はカラーリングが少ない率直な表現。
高域にスパイスがあって、これがスピード感を演出している。
タイプ3だと切れ味と伸びに欠けると感じる人には本機を推薦する。

本機のオリジナル交換針は、独自に開発したダンパーゴムが硬化しやすいため、本来の音質を保つものが少ない。
筆者は二機手元に置き、定期的に比較して再生音が濁らないかどうかをチェックしている。
チェックにはピアノのレコードが一番よくわかる。
完全にダメな交換針は全てのソースが歪んで試聴困難だからすぐに判る。
筆者が処分せずに所有している「ダメな針」は、それだけ聴くとまともに鳴る。
この「再生可能なダメな針」をTYPEWの音と信じて聴いているオーディオファイルが少なからずいるはずだ。
良い交換針と比較すると高域の伸びが全然違う。
またダメな針は低域もブヨブヨとタブつく。
W本来の出音は粘ってモッサリした性質ではなく、清新でパリッとして伸びやか、爽やかな若々しさがあるので、ご自身のWコレクションの音質を再検討していただきたく思う。
なおダイナミック・スタビライザーを超高級システムで用いると、ブラシが擦れる雑音が聴こえる場合がある。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 23:32:25.58ID:UFAPbhIq
最近、NOSのtypeWを買ったんだけど、聴いてみると高域が伸びずつまった感じです。
やっぱりダンパーが劣化してるんでしょうか。新しい交換針に替えた方がいいんでしょうか。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 23:48:32.41ID:IQLFK95t
硬化したダンパーの針は軽度の硬化なら偶の強い低音の時にビリつく程度でそれほど変な音には感じなかったりする
そんなのはシュアーのトラッカビリティテストレコード ERAWをかけるとはっきりわかる
Wの硬化がこのレコードで露見するとは皮肉な話
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 23:57:43.92ID:KLOjy9uL
V15 TYPE WのMR針レビュー by桃神

ハイパー・エリプティカルと名付けられた超楕円針を標準装備して発売されたTYPEWに、マイクロリッジ針を使った交換針が新たに選べるようになった。
マイクロリッジ針は後発のTYPEXのために開発され、TYPEVとTYPEW用にも交換針が作られた。
ハイパー・エリプティカル針に比べて細身の無垢ダイヤモンドを、ラインコンタクト形状に研磨したマイクロリッジ針により、針先の実効質量が低減。
このことでMC型カートリッジに匹敵すると言われた高域の伸びと鮮やかな分解能、繊細で軽やかな色彩感と爽やかなキレを実現し、MM型特有の柔らかさ、暖かみ、緩やかさと決別した。
本機TYPEWの場合もこのスタイラスの交換針に差し替えると音のエッジがくっきりと立ち、生き生きと弾むような精彩と伸びやかでゆとりある高域の輝かしさが増す。
もともと中域から低減にかけては強く出るので、勢いの良いゴージャスで華やかな雰囲気になり、芯が強く積極的な鳴り方はとても魅力的だ。

(中略)

スタイラス・アッセンブリーの見分け方は、正面の「SHURE」のロゴが黒地銀文字ならハイパー・エリプティカル針、銀地黒文字ならマイクロリッジ針。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 11:02:13.40ID:+6Z0sE+7
97HEの未開封針買ってつけてかける前にブラシでなでたら折れた
ルーペで見たらカンチレバー腐食でクラックだらけだった
箱のウレタンスポンジがえらく劣化してたけどそっからガス出てたりしたのか
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 14:43:14.42ID:9HZVxQQC
>>315
よく読めよ
未開封品って書いてるじゃん
使用品とは保管条件が違うから劣化速度も違うだろ
単純な比較はできない
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 16:51:03.63ID:77HBej9M
JICOのSAS針は針は良いだろうけどWの針の価値の半分はダイナミックスタビライザーにあるから
ただのブラシのJICOはなんだかなあ
と言いつつあのブラシは使わないが
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 09:21:41.95ID:ZyU+EyPK
あのブラシ使うと逆に針飛びすることなくね?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 12:52:16.80ID:ZyU+EyPK
針圧はそうしてるけど隣の溝の影響を受けて特定のところで飛ぶみたいな
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 13:58:09.11ID:4dOD6ltT
>>306です。
>>308さんに背中を押されて、ダメもとでダンパーの軟化に挑戦してみました。
ラバープロテクタントを垂らして一晩置いたら、高域がつまった感じが一掃されて、ピアノの音がスッキリ聴こえるようになりました。

これが販売当時の本来の音なのかはわかりませんが、まずは満足できる音になりました。
交換針は買わなくてよさそうです。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 22:58:11.59ID:9UEd550D
うちの手持ちでは、97xE+SAS+スタビ使用が
一番反りや針飛びに強いなあ。
針圧は2gちょい。
手でさわった限りでは、スタビのダンパーの動き具合も
純正とさほど変わらない気が。
V15Wとは違うのかな?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 23:44:01.65ID:kzZpb/SR
我が家ではソリにも効いたな
しかし減りが早くてなあ
オレのアタマより先にハゲチョロにヽ(´Д` )ノ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 02:53:21.18ID:zUhlsDJb
>>330
何も分かってないのかw
反りによるカートリッジとレコード盤の距離の変動
登りで盤に接近(針圧増加)、下りで距離が離れ(針圧減)
これを解消するのが毛、ダイナミックスタビライザーである

車に乗っていて緩い短い登りを通ると下から突き上げられる感覚
登り切ってから下りにさしかるとふわっとと浮く感じ、その後に着地するような感覚

このブレを軽減するわけだよ
毛によるホコリよけはオマケw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 09:33:36.91ID:u1Y/Ad4C
オリジナルの針はダイナミックスタビライザーも埃取りも帯電防止もおまけではないけどな

でも使わないな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 10:12:06.46ID:TMUhwyQW
俺も使わないな
ピカリングのは外す
周辺溝の低周波成分の位相が偶然一致するとボディが振られるというのはまあ確かにそうなんだろう
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 11:57:40.36ID:SLBQv3vH
>>334
それはロクにROMりもしないで、教えて厨のお前が悪い
>>305
「縦方向の可動性」
「音盤の歪みに起因する上下動による針圧変化を抑制」
って書いてあるのに、反りにも効くのかって質問がトンチキすぎる
反り以外に何があるんだよ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:07:25.41ID:SLBQv3vH
>>337
ピカリングとスタントンはダイナミックスタビライザーじゃないじゃん
ダイナミック粘性はないしアースもない
シュアーの機能性とは比較にならないよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:13:00.37ID:Vc6Z6YKo
>>338
それメーカーの言い分じゃんw
実際のところどうなのよ?
とユーザーに聞いてみたくなるのも分からないではないだろ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:16:38.78ID:Vc6Z6YKo
ピカリングとスタントンは、あのブラシがウケてアメリカでは人気だったそうだ
日本じゃ外して使うのがデフォ
日本じゃあコルトレーンやロリンズの足元にも及ばないのに
アメリカじゃあテナーキングだったタレンタインみたいなもんか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 00:36:20.29ID:T+Z32T0F
>338
>反り以外に何があるんだよ

4次元ワープとか、いろいろあるだろw
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:54:56.40ID:QNUV2VDU
購入のご相談させて下さい。
パンチのある音を求めて、ピッカリングのXV-15を検討してますが、
XV-15シリーズって、本体は共通で針だけが違うのでしょうかね?

本体が共通だったら、ハードオフかヤフオクで、まずはXV-15DJでも入手して
別に針はJICOで検討するつもりです。

すでにSHUREのM44G(普段はJICOの447の代替針を使用)、M75BT2、Me91EDは持っています。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 19:35:35.32ID:Lbz2cOiB
xv-15はたしかに音がデカいが
そんない太く気持ちがいいというわけでもない。
IM型も本体に互換性があるから姉妹型ならつけられる。

しかし、針の入手性や針を飛ばした時のレコードダメージは一番強いかもしれない。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 08:44:11.66ID:AKADXY8v
XV-15も4ch用に作ったやつは、めっちゃハイファイで音が良かったんじゃ?
ググったが本体が共通かどうかは分からないな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 11:32:09.84ID:TYr3P+YR
本体より針が支配的よね
XV-15のなかでも特に150DJはカンチレバーが極太だった。

スタントン〜ピカリング系があまり省みられないのは
それほど良くも悪くもないってことなのかなと。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:01:57.82ID:j+ivswe5
IM型の本体は全部共用で針が使える。ちなみにスタントンも共用できる。
しかしXSVシリーズなどのMM型は発電方式が違うので、取り付いても音が出ない。
150DJは音がやや大味だけど、クリアな生々しさがある。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:20:13.63ID:j+ivswe5
>345
MI型ってだけで本体の中身は共通じゃないよ、グレードごとに出力電圧が違う
ただ、針は流用して使える。ピカの150、625以外にも
スタントンの681EE、681EEE、680ELを持ってるけど全部流用できた
ピカ、スタントンの針無しジャンクは価格が安いから、色々遊べるよ
個人的には680EL+オリジナル針が一番好みだった。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 16:43:24.34ID:U8Bu3Sg5
345です。
皆様ありがとうございした。
安い物があったら試してみます。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 21:18:09.19ID:x9EWIEUE
みなさんお知恵をお貸し下さい。

GEのバリレラVRUを入手しましたが、リード線取り付けようのピン(足)が欠品していて、リード線の取り付けができません。
ピンの代替でコレが使えるとか、対処方法をご存じの方がいましたら、ご教示下さい。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 18:07:51.86ID:sQSgaL5Q
仮にジャンクが見つかったとして、自分で修理できるもんなの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 19:09:37.04ID:SqNbCblV
こういう端子 がホームセンターの電気部品扱うとこにあった
それでも細いので電線の線一本を巻いて半田で固定して太くして刺す
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 21:17:05.80ID:SqNbCblV
クロムブラウザで見れない?スマホでもタッチして見れる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 22:32:48.19ID:SqNbCblV
edge でもinternet explorerでも見れる。
何使ってるの?OSはwindows95使ってるの?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 22:38:42.19ID:SqNbCblV
90歳の爺さんかよ、あきらめて端子付きを買い直せ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 23:00:51.62ID:Du7xpCEm
パソコンではなく、iPadです。
VRUはせっかく程度のいい個体なんで、買い直さずに活用したい...
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 08:28:37.19ID:fOTakSYq
バリレラはRPXが圧倒的におすすめだけどねぇ。VR2は人工的な音すぎて聴いててくたびれるかもよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:21:45.32ID:zQVVoOkJ
こう言っては身もフタもないが、そんなに愛着がるなら修理屋を探すしかないのでは?
針の修理をできる所はあるけど、あちこち相談してみたら?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:30:13.15ID:zQVVoOkJ
おれの経験では、リードワイヤー交換の時ピンが1本抜けてしまったことがある
この時、ピンと線が切れてしまったんだが、線がわずかに見えていたので引っ張って
リードワイヤーにハンダ付けし、シェルに固定した
ピンにこだわらなければそれも有りだと思うが
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:45:37.15ID:YUV/dEoR
壊れてるわけじゃないんで修理屋に出す必要はないんじゃないかな
ピンさえ手に入ればいいんで
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 12:22:46.90ID:x2M34dDq
>>364
ありがとうございます。この棒端子なら家にあるんで、電線巻きとハンダ盛り作戦でやってみます。
スズメッキ線も試してみます。

VRUは、たまたま安価な極上品を見つけたので買ってみた次第ですが、こういう落とし穴があるとは...
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 15:37:40.83ID:DYlnvAn+
仲間のうちにAT-10Gがあったので借りてきて聴いてる
良い音するなぁ
これ以上のカートリッジ要らんわね
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 22:03:22.30ID:uAhYF7wL
EPC-P202C用にJICOの楕円針調達したがシャキシャキのキレッキレですなあ。
慣らし運転したら落ち着くだろうか。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 23:02:28.39ID:xKFPvzeW
at-10gは良いよね
at15eやその他のmm,mcのシリーズと比較しても、あれ?これでいいじゃんってなる。
ソースは関係なしに。
他メーカーのoemでも純正針で同じ印象。
あんまりセッティングに気を払わなくても良いのが更に好印象。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 09:39:20.68ID:yY33d8To
10Gは美味しいところを上手く聴かせる能力に長けてるよね
開発は半世紀近く前なのにやっぱりアナログのピークは70年代なんだって思い知らされる
その他のテクニカカートリッジのダメなところは背伸びして全体のバランスが崩れてしまってるカートリッジが多いこと
高い素材使えば良い音がすると思ってるところが痛い
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 15:02:56.88ID:rj7eEH44
アマゾンでやっすい値段で売られてる

「Yibuy ターンテーブル フォノカートリッジ」
「Acouto [スタイラスカートリッジ] ターンテーブルレコードプレーヤー用 LPビニール針付き」
「【国内正規品】rega MM型 カートリッジ 英国製 ダイヤモンド丸針 CARBON-MM」

この辺は全部AT3600Lだし
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 15:13:10.61ID:pakzZVKs
カーボンカンチのヤツはダメだよ
T4Pタイプでカーボンカンチがすごく良いって書いてる店があったから入手したら音は出るよって程度の酷い物だった
T4Pだけど本体も針も基本は普通のと同じじゃないかな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 15:18:16.65ID:VyrblLkM
>>374
SL-QL1でSASと楕円を使用していますが、
楕円はレコードらしくやや太めになっていくかと思います

このカートリッジはやはり、リニアトラッキングで実力発揮かなと思います
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 15:22:18.57ID:TCFJsS4U
AT7Vに取り付け可能な針はなんかある?
すてるにはおしい
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 16:07:24.29ID:ZUj/XYSM
>>384
メーカーは7Vと9Vは交換針ATN5Vを使ってと言うけど5Vはハッキリ言ってオススメしません・・・
ってことで実は現行のラインナップの交換針が使えるので興味が有ればお試しあれ
AT9VとVM740MLと針を交換し合って普通に使えます
(以前のAT15Eなどは使えません)
ただ、メーカーは認めていないので自己責任という形になります。
7Vと9Vに使われているPCOCCですが良い音がするのでカートリッジは大切にして下さい
個人的にですが現行針を7Vや9Vカートリッジに付けた音の方が好きです
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 17:55:49.33ID:TCFJsS4U
>>385
ありがとうございます。

740がそのままパチッとはめられると?
マイナスドライバーでカンチレバーごと引き抜いて?

試しに買ってきます
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 18:38:55.18ID:pakzZVKs
740は持ってないから知らないけど形状は150系と同じでしょ
ウチじゃAT9Vに150の針は普通に付け替えたりして使ってる
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 18:55:59.97ID:MAnSPD32
>>387
そうです。パチっとそのまま装着出来ます
>>388
120や150、440などなど実は付くんですよね
9Vの針は今思うとチートだったんですよねぇ・・・ベリリウムのカンチレバーにラインコンタクト針で9千円台で買えたのはメーカーとしても不味かったはずで序列整理で無かったことにされたカートリッジ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 21:48:54.14ID:VyrblLkM
>>391


あらためて SHー80Sに取り付け(SAS針)
TRIO KP-7070でアームを一番高くして聴いてみましたが

非常にクリアなで、
このカートリッジ、スイングアームでも良いなと感じました

どうも日によって評価が変わってしまう 駄耳のようです
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 21:57:00.07ID:J1kea+xM
T4Pだと日立のMT-55が好印象だったんだがリニア機でまだ使った事がない。
引っ越しの際に行方不明になってしまって試せないまま現在に至る。
純正新品針とナガオカの楕円針を確保しておいたのに残念。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 23:31:58.13ID:pakzZVKs
EPC-P202Cの純正針はただ楕円針としか表示してないけどどうもただの楕円じゃないなあ
https://i.imgur.com/8Za7SnP.jpeg
こんなんだよ、タダ物じゃない
少なくともラインコンタクト系じゃないか?
だいたいテクニクスの針は丸と楕円とシバタしか表示してない
あの100Cだって楕円だけどこれもタダ物じゃないなあ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 10:07:00.13ID:XszvfV8/
おお!パイプに無垢ダイヤが挿してるのが分かる!
ちょっと分かりにくいけど正面形状からは多分楕円か超楕円だと思う
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 19:55:38.58ID:/q7v+osZ
接合といえばそれに近いね
ボロンカンチの先に台座を付けてそれに無垢針を付けてある
桃神様はP202Cの解説でソリッドボロンロッドで硬くて穿孔できないからと言ってるが元は>>401のボロンパイプに穴を開けている
難易度が高すぎて歩留まりが悪かったのかいつのまにか>>403に変わった
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 20:07:23.70ID:uB4MNz3d
>>405
他社互換針でなくテクニクスの当時の純正針には違いない
初期発売時だと小中学生だろうから大人になってから買ったのだろう桃氏
最高級のP550も台座に接着してるの見れて良かった
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 21:41:54.97ID:uB4MNz3d
>>407
桃神様
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 01:23:32.95ID:ye6ZBQxD
テクニクスEPC-205Cmk2
https://www.instagram.com/p/BU7Q3MzgOap/?utm_source=ig_web_copy_link
↑こういうふうに十代の頃に新品を自分で買ってきて、それをピカピカのまま維持してるところとか

少年の耳で聴いた記憶を保っていてそれに基づいて評価してるとか

我々みたいにオッサンになってからオクやハイハイ堂で中古漁って、状態いいの悪いの言ってる連中とは持ってる情報と経験が別物と思う
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 01:43:04.73ID:9yvtS0u/
確かに桃神様はタダ者じゃないな
オイラも十代の頃に新品のカートリッジは買ったがほんの数個、いまでもあるのは弄り倒してボロくなった1個だけだ
無くなった物のいくつかは中古でまた買ったけど
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 03:01:20.03ID:ye6ZBQxD
タダ者じゃないのはカートリッジとシェルがヤマハはヤマハの、FRはFRの、ハイフォニックはハイフォニックのに完璧に付いてるとこに感心してる
中高生で当時の新品買ってないと今から揃えるのはなかなか難しいワザかなと
その他のメーカーではSAECの白いアルミナセラミックシェルの使用率が多いことも
50〜100個はあるか?これも今からでは難しい
金額的にも大変
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 10:57:33.75ID:zeEmQmWa
ハイフォニックやサエクは以前揃えたっけな〜
今はMMばかり聴いてるからM-5を除いて死蔵してるけど
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 12:36:33.87ID:1Jqo00nt
ざっと見て6、70個写ってるか
他もお高級なシェルばっかだなあ
サエクのULS-3Xってそんなにいいんかな
俺はオクに落ちてるペラペラの付属品かテクニカの安物で済ましてるが
と言ってセラミックシェルに釣り合うほど立派なMM持ってないけどね
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 15:13:58.60ID:zeEmQmWa
厳格な音質評価をしたいなら1つ入手してみて
自分で判断するのがいいんじゃないかな
うちでもいつの間にか集まったけど普段の聴き方ではそんなに必要としてないかも
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 17:32:50.28ID:9yvtS0u/
長岡さん亡き後は桃神さんが頼りと言う人がいたけどオイラも同意
文面から長岡氏の影響は大きいようだしオイラもそう
入手した詳細のわからないカートリッジがなんだか凄く良い音でその後に読んだ桃神様の評価もかなり高かった
他にも同じようなカートリッジがいくつもある
まあ、どちらも長岡氏の音が好きだから評価も合うのかもしれないが
オイラには評論家ライクの桃神様みたいな詳細なレビューはできないが内容はいつも納得
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 20:31:19.03ID:ye6ZBQxD
他人のレビューを読むことは非常に重要だよ
自分の耳、つまり自分ちの機械の音と他人の聴いてる機械の音が一致することを確認するのは大切で、評論家の文章の意義は大きい

桃神様は大型スピーカーはタンノイウエストミンスターと、パイオニアのTADの38cmウーファーにウッドホーンのやつ、ブックシェルフはソナスファベールとウィーンアコースティックの綺麗なやつで鳴らしてる(インスタの個人垢に写ってるよ)
音の入り口で針を500個聴き分けていて、出口でもさまざまなスピーカーを聴いて書いている人を否定するのはヒガミと見られても仕方がない

桃神様は鼓膜で聴き取る音は「あるかないか」しかないのであり、その「ない」部分を感情で補って文章表現するは人はエセ評論家だと書いてるよ
長岡さん亡き後は、、、と信頼されるのはそういうスタンスだと思う
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 21:00:31.39ID:zeEmQmWa
なるほど〜
自分的には縛られる感じやネタバレ見せられてる感じが嫌で見ないのよね〜
使う過程が一番面白いんで
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 22:22:47.04ID:ye6ZBQxD
>>423
ヒガミ確定w
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 00:43:14.81ID:6I6c/a4o
>>426
しつこい
必死過ぎて草
持たざる者の嫉妬は悔しいのう
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 11:38:16.64ID:6I6c/a4o
>>423
耳も糞なんだろうがオツムが弱いな
人それぞれと言いながらスレ民の意見は否定という論理破綻
ここは他人の意見を聞いたり他人のアドバイスを求める場
人それぞれならお前は書き込まなくていいわけだ
他人の評価は見ないと言ってるしそんなら二度とここ来るな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 12:32:48.12ID:tgUqxRq3
>>429
同感
わけわからんM-5?とかいうカートしか持ってないゴミカス野郎と、あれほど沢山の情報量と画像を無料で共有させてくれてる桃神様を並べて論じたら失礼だわ

自分が何百の写真と何万字の文章を出せるのか
聴いた感想書けないなら黙ってろ、だよね
俺らは所有してる人の感想を読みたいんだ
自分で一個買ってみろとかイラネ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 13:09:18.42ID:tgUqxRq3
三つ子だよー
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 13:59:08.62ID:Pb+S3+T2
カートリッジ三昧の人ももの凄い数のカートリッジを紹介してるけど音についてはほとんど書かないんだよなあ
使ったカートリッジの数なら世界一じゃないのか?
やっぱり長岡氏の影響はあるから好みも似てそうなんだが
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 14:19:37.78ID:R6Y/HMZp
>>434
あれはカンチレバー修復品ブログだから音が変わってしまってレビューは意味がないという話だ
もとボロンやベリの製品にアルミしか移植しないんだから音は違う
本人も、本来の音はどうなのか、ってよく書いてるよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 14:55:56.05ID:Guvlv4m9
折れたカンチレバーでも繋いで治して使えるんだなあと変に感心している
手元にカンチが折れた150MLXと針残りの120Eaがあって、やってみたいと思うんだけど踏ん切りがつかないw
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 15:35:47.84ID:uEGBb/ut
ShureのM111E(T4P)を超久し振りに使ってみたらまともにトレースしない。
ユニバーサルアームだと内側にスーッて滑っていく。リニアトラッキング機だと何とか溝に乗っかるけどチューニングが合ってないラジオのような音。これはダンパーの劣化ですかな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 15:49:19.08ID:R6Y/HMZp
>>436
150MLXは金蒸着カンチにマイクロリニア針だから120Ea植えたら別物になるよ

>>437
針先チップが飛んでなくなってると予想
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 18:21:07.68ID:R6Y/HMZp
>>440
ジコーでも事故でも構わんから買ったら音質報告よろ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 18:39:02.10ID:ie81KKog
テクニカVMは90年代初頭に良しとされた高音質を目指したような
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 18:40:18.38ID:dJLS7dD5
アナログレコード録音メーカーによるRIAA録音特性の違い
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg/510px-Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg.png ://i.imgur.com/FMKF2Xk.jpg
Chris Rea - I Can Hear Your Heartbeat 1988 Video Sound HQ
://youtube.com/embed/KHUHD34DofM?list=UUYMEOGcvav3gCgImK2J07CQ
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/11/30(月) 18:22:33.87 ID:dJLS7dD5
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 18:49:32.10ID:dJLS7dD5
まとめ パラメトリックがよりピュアな音質調整方法である理由
>パラメトリックイコライザーは調整が難しいのでは?
>グライコも素子数といいますか、調整数が多いほどいい物かどうか判りませんが。
Qの強さによって位相変化が大きくなります。
パラメトリックイコライザーでは必要最小限の
調整方法により位相変化を抑える事が出来ます。
5バンドパラメトリック構成サンプルと特性調整
://i.imgur.com/8yK1B53.jpg ://i.imgur.com/ppgQg6R.gif
ベッセルLPFの技術的背景
768kHz/32-bitや384kHz/32-bitハイレゾ音源など20kHzの16倍以上のサンプリングで、ベッセルLPF使用ならハイエンドと言えそう。
://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/images/025_fig1.gif ://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/images/025_fig2.gif ://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/images/025_fig3.gif
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 19:08:18.62ID:dJLS7dD5
新ラウドネス曲線・・・( ^ω^)・・・音量によって耳特性が変化する事は知られている・・・( ^ω^)・・・安くてもハイエンドなのはVM無垢ダイヤ!
://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png ://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg
テクニカは無垢ダイヤのシバタ針を持っているから安くてもハイエンドさ!
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 19:27:57.47ID:FopSmJzQ
>>437
>>440
針をレコードに降ろした時、針圧分きちんと沈み込む?


以前、アームリフターが完全に降りきっていない状態を知らずに内周に滑っていくと騒いでいた人がいたけど、まさか?w
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 22:02:49.98ID:R6Y/HMZp
滑って行く時と雑音ラジオみたいな時はチップ脱落と覚えろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 22:07:28.75ID:R6Y/HMZp
>>454
三昧アテにすんな
参考にするサイトが間違っとる
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 22:21:00.40ID:ZsurHGvI
>>455
接合かどうかはぱっと見で分かるけど先入観が邪魔したね
まあラバープロテクタントは別で使う機会もあるだろう
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 22:27:20.65ID:R6Y/HMZp
>>455
車のファンベルトに使っとけ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/30(月) 22:32:24.57ID:Pb+S3+T2
三昧さんも時々間違いもあるけどこのスレで無責任に語ってるのよりずっとあてになるな
いっきさんなんかかなり癖があってイマイチだけどそれでも参考にはなる
かなりダメなのはZIGSOWのタコシーだな
f特なんかとってるのはいいけどつぎ針とか互換針なんかで平然と音を語ってる
当たり前の事だけどつぎ針と純正の違いを認めて語る三昧さんとはえらい違い
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 00:46:16.47ID:rsD0HzGK
ラバープロテクタント試してみた。液注入して3時間半くらい経過。
高域引っ込み気味で少しもったりした音だったのがクッキリした音に変わった。
今まで物足りなくて中古レコードの確認用に使ってたけど常用で使えそう。
ラバープロテクタント無駄にならなくて良かったw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 10:44:58.34ID:JiGDOqRy
>>434
三昧さんは、1年前までは感想書いていたんだけどな
クレーム言われたかなw
まあ、レコードが毎回違うから、よく言い切れるなあ って思ってたけどw
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 11:24:43.67ID:lR1L0PHJ
三昧さんはブログに出した物をほぼ全部ヤフオクで売り払ってる業者さんなんだから、そりゃ適当な感想書いたらアカンわ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 16:17:00.96ID:tuCGP8Yz
『ジャズ喫茶ベイシー50周年特別番組 レコードと万年筆』
再放送:BSフジ 2020年12月5日(土) 12:00〜12:56
見逃した方どうぞ!
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 18:57:35.21ID:BDXvfbpD
最近よっしーさんがCONDUCT CE-05Dという幻のカートリッジを発見したらしい
yosigaki.s214.xrea.com/nikki20201002.html
CONDUCTはうちにも何種類かあるけどこれは初めて見たよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 18:59:18.34ID:J5gPH3Vb
>>470
本人乙
自演ワロ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 10:09:06.59ID:0kBnh6+k
>>473
そんなガラクタの話はいらないから
ガラクタの音に興味持つ奴は耳がガラクタだからです
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 12:53:26.06ID:BA/2CJWQ
数日前の「新種のゴキブリを発見」と同じだな
だから何?てことよ
役に立たない自己満ゴミ情報ですわ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 13:07:51.52ID:V9ePxCgy
お前にとってのゴミ情報は今後も出るし誰もお伺いは立てないし遠慮もしないからな
気に食わなきゃ自分の好きなネタ出しすりゃいいだけだ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 13:17:43.35ID:BA/2CJWQ
>>477
好きなネタはお前という自演アスペ発達障害を釣り上げて侮辱することなんだわ
スルースキルゼロ、知能もゼロだから必ず引っかかるwww
だからここは楽しくてやめられない
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 14:14:41.31ID:0kBnh6+k
>>479
ほんとだー
予言どおりスルーできずにまた釣られてる
「このゴミ情報はいりませんかね?」ってまずは皆さんにお伺い立てた方がいいよ
バカにされてることを理解してない
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 17:36:11.82ID:V9ePxCgy
多少は話が通じると思って特にスルーするつもりはなかったんだがな
それよりたかだかゴミ書き込みに過剰反応した理由は何だったのかと思って読み返したら大体わかったよ
おまえ分かりやすいやつだな
ま、書くのは自由だ
好きにしたまえw
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 18:49:36.50ID:ykVFa28m
令和2年 PandM Recordsを設立
レコードファン待望の国産レコードカートリッジの販売を開始。
https://pm-company.jp/pandmrecords/

謎なカートリッジがいっぱいだし、事業内容もいろいろで謎だらけなんだけど
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 19:15:33.31ID:WYw9sENY
>>482
アナログが流行ってるのでカートリッジに手を出してみましたって感じかな
儲からないと分かればすぐに撤退しそうだから信用できないな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 20:03:22.85ID:ghwsNBTk
>>465
ここは比較するならシュアーにしないとね
テクニカというかほとんどの無垢針は角柱ダイヤだがシュアーは丸柱のようだ
https://i.imgur.com/IGmp2F7.jpg
前期M44G
もちろん後期は接合針だが前期は無垢針
円柱が金属台座のようにも見えるが実際は透かして見ると光を透すので無垢
>>457の画像で汚れてるように見えるのは針先チップの根元は塗装しているらしい
その塗装のないこっちはわかりやすい
https://i.imgur.com/OlEIyxl.jpg
V15typeVHE針
ダイヤの結晶軸を揃えるには角柱の方が良いだろうけどシュアーは丸柱を使ってた
https://i.imgur.com/Yd8AnMo.jpg
V15typeWHE針
これも丸柱
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 01:15:19.90ID:z0hVgk/x
>>481
被害妄想狂だったんだな
勝手に自己解決してマスターベーション
挙げ句の果てに負け惜しみ言って逃亡
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 22:08:15.48ID:PB/q8iur
チューデンのホムペだと、取り扱ってるショップが少ないんだが
秋葉原でも売ってるのかな?
確か以前からのモデルはアキヨドにあった気ガス
しかし専門店で買ってやりたい
だってアキヨドは潰れないけど、専門店はヤバイよ!ヤバイよ!


それほどの値段かよっ!てか?www
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 08:27:18.43ID:Gc61KFvW
色々出すぎててわからん。

44Gが過去仕様変更モデル違いがいくつも出てたからなんだけど
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 04:49:37.27ID:T2/sbg/t
Shureメキシコ工場の44や35の生産設備をそっくりベトナムあたりに移管すれば解決しそうだがなあ
財政難に喘ぐロシアからダイヤを買い叩いてブロックダイヤ針にするとかさ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 12:32:19.05ID:AW/Xd8Bt
チューデンの新しいカートリッジは楕円針の方はまだ店に入ってなかったわ
丸針の方はデモしてた
一応知り合いの店員さんに、シェル付きを頼んでおいたので、その内手に入るだろう
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 14:33:23.68ID:wFFig2vS
工場の老朽化と設備更新が出来なかったと。
まさかここにきてアナログ周りが賑やかになるとは。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 20:43:57.78ID:nUZOFva2
最近、出回っている中古カートやシェルの数が減っているように思う
アナログブームが起こる

とは言っても、力を入れるメーカーが少ないから数が不足する

中古品まで激減するって流れなのか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:08:52.73ID:moVhTnrH
たぶん製造設備がぶっ壊れたから止めたんだろ
まだ壊れてなかったからやっていたが壊れたら終了
したがって移管とか不可能
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:30:08.67ID:nUZOFva2
製造設備は使わなくても資産として税金を取られるからね、さらに工場内の設置スペースの問題もある
2〜3年ならともかく20〜30年も使わないまま置いとくわけにはいかないだろうね

大手メーカーがこれから新規でカートを作ってもコストは合わなくなる
オーテクはカート本体を共通化して針で差別化するなど、価格面で高くはなったが、うまくやっていると思う
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 23:04:22.47ID:/pVIhS/b
オーディオテクニカがまさかここまで上手くやるとは思わなかったな
現状オーディオ界でいちばん成功してるのかもね
他は潰れるかなんとか他所とくっついて落ちぶれながらやってるか、詐欺的超高級路線でやってるかだな
やっぱヤバい時に鮨マシーンで当てたのが大きいのか、その後のイヤホン、ヘッドホンブームで当てたのが大きいのか
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 23:14:10.91ID:/pVIhS/b
まあ、コピーが出るのは本物という事かな
コピーが本物を超えるなら安泰とはいえないけど所詮コピーはコピーでしょ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 23:46:28.35ID:cxj+eMzl
OEMだと安く作れる方に注文が行くでしょ
資金力をつけてから技術力もつけていつのまにか市場を圧倒するパターン
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 00:38:23.99ID:LGO+/y03
ヘッドシェルなんかはテクニクスのそっくりさんが中華から格安で出ている
あれってダイカストの裏にJAPANとか入ってるから、型をそのまま使ってるんだろうな
それなら本物と同じだから、安ければ買いだと思う

そういうものは中華製が増えていくだろうけど、高級カートはどうだろうな
アナログカートはそもそもそんなにたくさん売れるものでもなし
OEMならともかく新規開発なら、開発費の元も取れないだろう
「高級品は日本製」のまま推移すると思われ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:43:56.10ID:OcfX1Zfz
まあ形がそっくりなものを作るだけなら安くできるだろ
音が同じとなるとそもそもばらつきのない音を出すだけでも大変だ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 11:03:13.91ID:zwLBScFe
>>510
一時アマでたくさん出てたから買ったけどついてるゴムワッシャーが1mmくらいある
ワッシャーとって使う口なんでないと差し込み深すぎて接点バネ痛めそうで
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 21:31:07.65ID:VQ1jOqP8
ゴムワッシャー付きで音をおぼえちゃったから
なしの場合金属の共振が気になるのよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 23:42:11.66ID:sCl7Haq4
ゴム付シェルもゴム無しシェルもあるが、シェルをトーンアームに取り付けるときの最後の増締めで
ゴム無しは締め方が強いとロック部を痛めそうな感じがするわ
経験的には、ゴム付でもしっかり締めこむと、音質的悪影響をそれほど感じない
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 15:50:02.56ID:r4HGW9ol
長岡式の鉛ワッシャー
最近は作るのがメンドいから半田で
平たく潰して普通のワッシャー型にするけどそのままでもいいかも
鉛よりちょっと硬くてヤニ入りなのは気にしない
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 19:13:47.73ID:bcrWziCN
GRADOのPrestigeシリーズって三世代目になって音変わったのかな。初代ブラックを一時期使ってたがイマイチ抜けが良くなかった記憶。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 23:08:04.60ID:Xig4k+f8
しかしGRADOって、MM型とは違うんだろうけど
それにしたって電圧低すぎないか?
今はフォノイコのSNが良くなってるから、実用上問題ないかも知れないけど
チューデンの丸針に比べたら、電圧七分の一やでw
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/08(火) 02:06:53.69ID:zMXVKoNI
MMってほぼ被せ式の交換針だけど用具使わないと外せないグラドの針ユニットのカッチリ感は安心感がある
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 09:24:48.74ID:1GwfdsBU
CD-4でなければ大丈夫
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 14:11:21.50ID:neRhUfj/
1960年代以前とかロネット針のポータブル電蓄のようなものを別にすれば、3g以上の針圧のものなんて見たことない。
安定動作命のDL-103でも3gもかけないことでも明らか
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 15:06:40.60ID:X71DMnuZ
GRADOのPrestige1 GOLD持ってるけど音小さ過ぎ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 15:10:47.81ID:zVRNfMCs
DJ用なら4gも普通にあるみたいだな
特にDJ用とは謳っていない、チューデンの今度の新型も、丸針は3.5gが指定だ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 16:23:06.93ID:F/Pu52qN
>>533
12000円くらいじゃない?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 16:50:27.07ID:KMTigetK
\10,900(税別)てトコがあるよ
針はサスの硬さが違うのにみんな針圧4gなんだな
さすがにちょっと使う気になれない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 17:18:57.91ID:neRhUfj/
カウンターウェイトはたいてい1回転3gくらいだったと思うが、1回転以上回せばもっとかけられる
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 23:48:33.28ID:tXVlXUug
ortofon VNLの初回版、3種類の交換針付属ってなかなか凄いね
実際買ったところで使い分けるのだろうかとも思うがインパクトはあるなあ
ネット通販なんかは既に転売屋の餌食になってる感はあるね
音はどんなもんだろう
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 00:05:35.21ID:Ejtn6fxx
スクラッチでインアウトサイドフォースで揺さぶられるから
使うシェルとの合計質量との兼ね合いでカンチレバーに求められる柔らかさにベストがない。
「ベストはあなたが探してくれ」というメッセージかもしれない。

もうすこし軽針圧なものを作って欲しかったけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 00:13:42.59ID:giaFV830
VNLはもちろん交換針も発売するんだよね?いくらだろう
まさか初回版売り切ったらそれでおしまいって事は無いよね
新製品出すなら10年20年と売ってほしい
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 00:16:06.59ID:giaFV830
3種類の針が付いてきたとしても実際に常用するのはそのうちひとつだろうから、通常版は同一の針が3本付いたセットになるとうれしいかな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 12:00:22.48ID:Ejtn6fxx
カンチレバー、ゴムダンパーの硬さでコンプライアンスがちがって
広域の伸びに差があるみたいね。

1.5gでサ行歪まない44Gがほしいんだけどね。
他社で似たshureっぽい音するMM針ある?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 12:22:18.11ID:TofgbuBM
高域が歪むのは負荷容量のせいだよ
DJ用フォノイコは最初から300〜400pFくらいでm44gに最適化してあるから歪まない
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 21:35:12.36ID:BWE2Va8s
【ベース】クソ上手テク大公開!!世界のベーシストたち♪【thebassman】
://youtube.com/embed/vFkWbcLisEo?list=UUu_x2pdE4q1lCXM1CXz0ljQ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 23:27:21.36ID:oN4kiysd
うちのフォノイコライザーアンプはインピーダンスの切り替えはあるけど容量切替は無い
200〜300pF位のコンデンサーをパラで入れたらいい?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 00:17:36.30ID:QOa8YkPI
入力抵抗を切り替えられるフォノイコライザーはよくあるが、入力容量を切り替えられるフォノイコライザーはあまりなく、また入力容量の値もいい加減だ(入力抵抗の標準値は47kΩ)。
カートリッジの負荷インピーダンスはフォノイコライザーの入力インピーダンスと接続ケーブルのインピーダンスが並列になったものになる。
接続ケーブルの絶縁抵抗は10MΩ以上あるので、事実上カートリッジの負荷抵抗=フォノイコライザーの入力抵抗となるが、接続ケーブルの浮遊容量は100pF/mくらいあるので、カートリッジの負荷容量はフォノイコライザーの入力容量より150pFくらい大きくなるが、正確には測ってみないとわからない。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 03:28:51.31ID:EcS2Z8u+
プレーヤのケーブルは、70年代から80年代初期のものはCD-4対応のため低容量のものが使われていることが多い
通常のシールド線は100-120pF/m程度だが、低容量品では50pF/m以下のものもある
拙宅のSL-1200MK2は、アーム内配線込みで実測75pFだった

ちなみにテクニカのAT-PEQ3の入力コンデンサは、解剖の結果220pFが使用されていた
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 06:47:01.45ID:OVWeaAm2
SMEの付属ケーブルにはRCAプラグにコンデンサ仕込んでるのもあったな
アームの型番忘れたが、ローマスハイコンカートリッジ用の3009シリーズ3か?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 11:32:05.84ID:wmL80z2O
チューデン買いに行ったら丸針しか置いてないでやんの(´Д` )
なんで楕円針の方は仕入れなかったんだろ?
楕円針の方は丸針に比べてハイファイ指向だから、この音じゃキツいな、売れねーだろー
つー判断なのか?
まあオーダーしたのでそのうち真実は明らかに!
ちな、丸針の方は音質とか言ったらあきまへん╰(*´︶`*)╯♡
絶対に絶対だぞ❗
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 12:03:25.86ID:Qg2I7ync
ortofon VNLはカートリッジのデザインがイマイチだな
後ろのほうを斜めにカットできなかったのか、ケツ擦りそう
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 15:17:41.90ID:QRXIaLcg
>>566
スクラッチなんてやったこと無いし、そもそも興味も無かったけど
カートリッジ本体と言うかトーンアームがあんなにブルブルするとは思わなんだわw
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 16:35:27.38ID:tLDdLQ+6
DJ用にはピュアストはええかも知れんな
丸針で4g以上かけるんだからな
クラブで音の分離ガー、空気感ガー、マジカルな音場ガー、澄み切って立ち登る倍音ガー
なんて言うやつおらへんからな
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 17:16:20.93ID:zlRWZt8O
逆回転させるとインサイドフォースも逆になりアウトサイドフォースになる。
この切り替わりでアームがガクガクする。
インサイドフォースキャンセラーはかけない方がいい。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 20:47:53.29ID:a9QtJ33z
パイオニア PC-X10とナガオカDJ03HDはほぼ同じなんだけど、
オルトフォンVNLもナガオカ製なんじゃないかと思ってる。

コンコルドの針先もナガオカだし
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 05:51:00.27ID:HSaeT7KK
トラッキングエラー角度が大きいピュアストレートアームには形状がカッティング針に近い
マイクロリッジ針やシバタ針はお勧めされない?(この針でスクラッチしたいの訳では無い)
オフセットアームでも角度が小さいとは言え角度はある訳だから気にする必要は無いのかな
ピュアストレートアームのプレイヤー持っている訳では無いけどふと気になってググったけど
探し方が下手なのか回答にたどり着かない. . .
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 06:18:34.38ID:QawjePcE
>>591
このスレだかで誰か答えてなかったっけ
もっともピュアスト自体に賛否あるわけだからやはり賛否が出てくると思うが
俺個人ではピュアストにラインコンタクト系使っても別に問題ないけどね
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 09:42:24.96ID:zcHpk7U0
そのヤマハもポイしてSAECに替える人が続出・・・
はないだろうなあ
アームの方がプレーヤーよりも高くなってしまうからw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 13:12:19.63ID:HSaeT7KK
>>592
>>593
ありがとう了解です
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 17:26:05.79ID:dXpcJeER
>>595
値段が高くなる云々じゃなくて、オフセットの音の悪さにがっかりするだろうからピュアストに戻すよきっとw
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 18:55:04.11ID:QawjePcE
>>600
俺らがガキの頃は21世紀といったら未来の夢の世界だった
それがどうだ?
実際に21世紀になってみたら昔と変わらないどころか酷くなったのだらけだ
病気ひとつとっても無くならないどころか増えてるじゃないか
リニアトラッキングは20世紀の技術で今は失われた
レーザー読み出しも問題が増えるだけだぜ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 21:40:53.25ID:dXpcJeER
>>604
馬鹿だなぁw
世間ではピュアストアームの音が広まってる
今更オフセットアームw
100万越えの設定で出したはいいがさっぱり売れない
そこでおんぶにだっこでGT5000に手ごろなアームベースを作ってオフセットアームの開発費を回収しようという作戦w
これが真相だろ

オフセットアームはオフセット角の分、針先は外周側へ向く
アーム軸から針先まで距離が短くなる
音溝の大きな音つまり摩擦抵抗が大きな所でアーム軸から針先が一瞬距離が延びる
この時レコードの回転と比例して距離が延びるので音の立ち上がりが鈍ってしょぼい
それにオフセット角の分水平にテンションがかかっているので針の感度は鈍いまま
結果常にビリ付いている

お前この意味わからんだろw?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 02:04:10.92ID:6mEBTav4
なんでこんな平和なスレに>605のような朝鮮人が湧くんだよw
朝鮮人は日本人社会に挑戦してないで、帰国してトンスルでも飲んでな
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 02:28:18.10ID:5GdUS2Gd
>>608
本題で反論できないから話題をすり替えて意味不明な事を言いだす。
これは無知を認めた状態になる。
悔しいのうw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 03:52:02.51ID:6mEBTav4
本論で反駁とか、誰がお前と議論しているよ、朝鮮人w
関係ないスレで、いつまでもうるさいと教育してやってるだけの話
教育してもらって感謝しろよ、礼にトンスルを持ってこなくていいからなw
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 14:13:45.76ID:B4sx82mc
>>616

これは読んでたよ でもありがとう!

今ちょうどアマゾンでMP-150Hがタイムセール中でポチりそうになってる…
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 17:20:17.55ID:fsmcOC9r
価格が高くなるとと情報量あがるけど太さがさびしくなったり。

MP150あたりがちょうどいいかもね
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 17:58:19.23ID:2IKoBfK8
太さを低音を指しているのか分からんけど仮定するとして、ピュアスト導入したらいいよ、マジで。
低音だけじゃなく全帯域でねっとりむっちりでなおかつ音圧ガツンガツン来るから。
スレッド違いだけど許して。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 19:14:55.31ID:fsmcOC9r
カートリッジを23度傾けるとオーバハングなピュアストもどきができる。
が、それで音が良くなったかはいまいちわからない。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 00:04:57.70ID:FNNZE1Id
ありがと!

そそ、あの奇妙な緑がなんか可愛いというかダサカッコいいというか…
それも一つポイントになったよ
長らくほぼMC一辺倒って感じだったからちょっと肩の力抜きたいってのもあった
0629
垢版 |
2020/12/15(火) 10:52:11.41ID:uEJ9hB5y
現行というか廃番になる寸前のm44-7買って使ってるんですけど、もう少しだけ全体的にヌケを良くしたいと思ってます。ナガオカのdj03hdをオークションで落とすのは良い選択でしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 16:11:55.72ID:4Ih44Smk
>>629
シェルのリード線を変えてみたら?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 16:25:26.41ID:rdU8BCE8
>>629
44-7より03HDのほうが帯域広いしクリアに感じるよ。どんなジャンル聴いてるか知らんけど
0633
垢版 |
2020/12/15(火) 17:00:18.44ID:uEJ9hB5y
皆さまありがとうございます。リード線はあまり意識した事なかったので調べてみます。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 00:16:04.89ID:DVMsHRnx
>>629
M44-7のどっしりしたピラミッドバランスを保持したままヌケを求めるなら
DJ03HDにするとフラットでクリアな感じha違和感になるかも

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k517818158

個人的にはこっちでチューニングする方がおすすめかも
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 00:18:42.81ID:28H+CsY7
DJ向けで樽屋ってメーカーがあるんだがもしかしてチューデンと同じところか?チューデンの創業者は樽屋って苗字らしい
2chの初期の頃DJ板で樽屋のステマっぽい書き込みが大量にあった事思い出したわ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 01:53:39.05ID:DVMsHRnx
樽屋

新宿のアルタ6Fにシスコレコードがあった頃(〜2003くらいか?)シスコの前、エスカレーター脇の廊下の小さなスペースに仮設コーナーみたいな感じで樽屋があったよね じゃあの樽屋の小柄な店主は中電創業者の息子さんとか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 20:49:22.95ID:B0CwyiOZ
DJ向けとピュア用じゃ設計からして違うからな
DJ向けには音が良くとも、家庭で聞くと大雑把だったりするから
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 21:20:48.52ID:FNl+CSxb
同じ会社でDJ向け たるや
オーディオ向け チューデンか?

ところでオルトフォンのコンコルドシリーズとたるやの外観がそっくりなのはどういうわけ?
コンコルドは数年前にモデルチェンジしたけどたるやの方もモデルチェンジして新しいコンコルドにそっくり
コンコルドってもしかして日本のどこかがOEMで作ってる?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:04:13.45ID:+KMGNOUQ
Fidelity-Research FR-5について'桃の神様'や'en_ide'さんの評価が高いけど
昔使ってた時は悪くも無かったが凄く良いとはも思わなかった丸針だったからかな
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:56:57.15ID:yZt394/i
ジャンクで手に入れたfr-5はチップが飛んでいて交換針待ちだが適当な互換針刺したらそれなりに聞けた
進化版のFR-5EXも安くこれは完品で手に入ったのでたまに使ってる
ま、どちらも線が細いというか繊細でかつ鋭い再生音の印象で普及品や付属品のmmと比べるとワンランクツーランク上の品質は確保されていると感じる
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 18:30:56.46ID:yZt394/i
そうなのか
自分はトリオかサンスイ付属品用の長岡針がちょうどスリーブがジャストだったのでそれで間に合わせてた
家帰ったらdl-60もdl-65もあるから試してみる
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 23:55:54.85ID:uXV8BYI6
タモツ!
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/22(火) 19:29:34.50ID:9eVGobtY
ネットで見かけたローテルの2-RC3、探してたんだけど
とっくに持ってたONKYOのが同じものだと分かった
OEMが多かったんだよね、知らないと同じものをそろえてしまうw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 14:39:29.17ID:pTSC4llL
2Mシリーズは新鮮で明晰な音質だな
レッドからブラックまで全部使ったけど
結局レッドで充分だった
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 16:31:05.72ID:fOpWan57
半日聴いてみたけど中高音の切れと響きは過去に買ったMMカートリッジの中では一番
低音の押し出しがやや弱いながらも分解能は良好
MMの比較対象はSHUREのtypeV、W、VxMR、M95
MM特有のふんづまった音が
無いだけでも2Mブルーは凄いと思う
出力は5.5mvとは思えないほど低い
テクニカあたりの半分も無い感じ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 17:22:06.59ID:R4xjhyhn
>>667
ブロンズから劇的に良くなるよ
ブラックは最響
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 17:54:36.31ID:fOpWan57
>>669
うちのスピーカーは2226hの4発に2450J+2397と075(16Ω)なんでわりかしベイシーに近い感じなのかなとは思うけどSHUREとはおしなべて相性が悪かった
ここ10数年はMC20mk2で落ち着いてたけどいつまでも半世紀前の針にすがるのも如何なものかといろいろ物色してて今のMMはどんな音がするものかと試してビックリだったわけ
ブロンズからライン針になるけど試してみようかな
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 18:00:24.97ID:fOpWan57
>>665
レッドは行きつけの中古レコード屋の試聴機に使われててヘッドフォンでしょっちゅう聴かせてもらってるけど中々の音だといつも感心してる
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 21:26:59.16ID:Y3YsU7kI
ちょっと前に樽屋の赤針買ってみたけどダメだったわ
確かに出力高くて鳴りは良いのかもしれないけど低音のキックとかでクラックノイズが出る
針圧重めにすれば改善できるレコードもあったけど上手くいかない盤は結局ノイズが出てしまう
このタイプのトラッキングエラーは初めてで、もしかしたら針先の不具合かも知れないけどもう樽屋の針は買わないと決意
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 22:03:30.99ID:7uyiSZQy
負荷抵抗の標準値は47kΩだが、20kHzで170pFが47kΩとなる。
つまり指定容量が170pFより大きいものは20kHz以下で負荷が容量性となり、これを利用して周波数特性を補正していると考えてよい。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 00:46:21.40ID:dIxlm5qO
我が家のアキュC222には負荷容量切り替えノブがアンプ背面に付いてるがV15IIIで切り替えても良く違いが判らない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 08:22:47.90ID:PbIaUpBh
2M 全部試してみた個人的な感想だと
bronzeまではいい感じだけど
Blackは微妙だったな
なんか喧しいというか地に足が付いてないというか
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 08:36:11.82ID:SNJqf8+5
オルトフォンは昔からそう
VMSも20までMCも20まで昇圧トランスも良いのはT-20まで
30からは精気が失せたただの美音
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 17:04:40.26ID:MKqK8Xhu
そうだったんだ
てっきりVTA15度のSL15とM15が出て
VTA20度になってSL20とM20が出て
モデルチェンジでMC20とVMS20が出たんだと思ってたよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 19:38:52.40ID:OOmxNGCq
チューデンのMG3675のヘッドシェル付き買うたデ(*´ω`*)
正直お値段だけならヨドバシの方が安いんだが、この不況下
専門店で買ってやらんとな
まあポイント入れると三千円弱高いんだが、まあこれも世の為人の為だw
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 19:51:24.71ID:/Y/dckBg
>>689
正直なレビューを期待してますよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 20:02:35.83ID:Z6+r5Aw4
>>686
音質的な部分で当時のレビューをそのまま書いたんだよ
MC20はSL15EMK2の改良版で日本人が設計しているらしい
VMS20はM15の少し後に出てきてMC20よりも後にVMS20MK2として出てきた
SL20はMC20の逆派生モデル
バーチカルアングルはすべて15度だったはずよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 20:20:31.69ID:OOmxNGCq
オルトフォンにはVMS15ってカートリッジがなかったかな?
電車に乗って草加のダイエーまで買いに行ったおもひで
当時は新聞のチラシの目玉商品に、カートリッジが載る時代だったんだねえ
遠い目・・・
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 21:25:41.06ID:VFcMqwsQ
>>691
青年の頃って早く聴きたくてダイレクトに帰宅し最短で試聴に取り掛かっていたものだが、オッサンになると妙な余裕が出ちゃうんだよねえ。
レコードも買っても数日聴かない事もあるし。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 10:16:06.21ID:pbaL/Wqu
チューデンのカートリッジ買うてきたが、まだ音を聞いてねえ( ´△`)
これからお出かけだしな
とりあえず箱から出してみたが、箱は立派よ
テクニカやピカリングみたいに商品名印刷されてない、白い箱に型番シール貼ってあるだけだが
この箱けっこう仕入れ単価が高かったはず
ここはコストダウンしても良かったんじゃないかなー?
高いカートリッジだと木箱に入っていたり、それがまた巾着袋に入っていたりするんだけど
なんせこのお値段だからねー
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 21:26:43.30ID:01a6Ljwo
チューデンのカートリッジMG-3675をSL1200GAEに取付けて音出し
まあとにかく箱がご立派
外箱の中に更にダイヤの指輪でも入っていそうな、パカっとヒンジで開く内箱の中に入ってる
オレが買ったのはシェル取り付け済みのタイプで、テクニクスのアームだとオーバーハングもぴったんこカンカン
シェル自体も指掛け一体型L字プレスってヤツ?
とりあえずヘナチョコなシェルじゃないのでオケ
リード線は細っこいが、ちゃんとねじねじに巻いて取り付けてあるのは良心的だな
なんせ安いカートリッジだからねえ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 21:30:14.79ID:01a6Ljwo
さて肝心の音は、まだ下ろしたてだが、メリハリが付く印象
f特もフラット指向ではなく低音盛ってるなw
エレキもグイグイくるで(´∀`)
ナチュラルなハイファイではないけど、ロックPOPS系にはいいんでないのか?
しかしポールモーリアの弦は刺激的w
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 21:38:27.60ID:01a6Ljwo
う〜む、相本久美子の涙のドライブをかけるとやかましいのでボリュームを下げると
今度はバックのエレキやベースやドラムの音が相対的に小さくなるぞ?
こりゃもっと時間をかけて色々と聞いてみないとだなw
あと針先はちと見づらいかな
まあレコードに下ろす時不便という程でもないけど
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 23:07:35.38ID:01a6Ljwo
>>704
オレの持ってる涙のドライブはムッチャ音がいいのだ
CBS SONYなのにw
ちな、キャンディーズは音が割れててドイヒー(´Д` )
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 23:12:39.97ID:01a6Ljwo
今日昔のアイドルを色々聞いた結果は、思っていたほど音は荒くないが
より高級なカートリッジほど繊細でもないというたりめーな結論
謳い文句通りに元気は元気だが、音楽のノリの熱さという点では
例えばベンツ・マイクロと比べたらどーよ?とw
なんか上辺だけの薄っぺらいノリ、とキビシク言えば言えないこともないかな、と
ベンツ・マイクロ持ってないけどwww
21世紀のスキツォイドマンはバッチグーでも、エピタフはどーよ?と
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 04:48:12.01ID:cdXuG26J
「クリムゾン・キングの宮殿」は音がイマイチでなあ
なんとかいい音で聴こうと米盤、独盤も買ったが結局邦盤が一番まともだった
米盤なんかAtlanticの純正盤なのにセンターズレしてたし
其の後キンクリの2枚組ベスト盤を買い、そこに断片的に収録されていたものが一番いい音だった
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 06:53:03.26ID:5R8yford
宮殿は近年初期?のマスターが発掘されたので新しいリリースのCDで聴くのが吉。
オリジナル盤や初期LPには敵わない印象だけど悪くない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 12:24:16.42ID:q4HqcTph
>>681
概ね同意だけど、MC30☆Wはかなり素晴らしかったよ
もう15年近く前で思い出にバイアスかかってるかもだけど
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 13:03:51.50ID:bvuzdkSm
2Mブルーその後

低音がブリブリ出てきた
高音は一気に突き抜けてるし今まで聴いたカートリッジの中で最高
たまたまうちのシステムに合っただけの話かもしれないけどtypeVなんて足下にも及ばない
3万もしないMMの音だと当てられる人はいないと思う
あとゴミを良く拾う
MC20mk2並みに溝をほじくってるかもしれない
買って後悔は無いと思う
この音を聴いてもうMCは不要とMC20mk2は知り合いにあげた
月並みな言い方だけど持ってるレコード全部聞き直さないといけなくなった
ロリンズのvol.2なんてつまらねぇ録音だなと思ってたけど今聴いて脳天唐竹チョップだわ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 14:24:46.19ID:a1zk8qwy
現行のカートリッジはなかなか売れないからね
まー正月だし試しに買ってみるのもアリかもね
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 14:39:01.47ID:J55bT7KQ
調子に乗ってカーボンワッシャー噛ませたら音が死んだ
一気につまらん音になった、1分で外した
1個目は犠牲と思ってシェルやリードをあれやコレや変えてみたけどシェルは純正のアルミ板ひん曲げたみたいなのが一番よかった
リード線はウエスタンの絹巻きブラックエナメルの40年代がよかった
アナログは聴いた瞬間に答えが出るから素晴らしい
聴いてるうちに少しずつ良くなるとかそんな慰めは無い、ダメなモノはダメが瞬時に分かって時間のムダが無くてよい
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 17:11:38.38ID:J55bT7KQ
手持ちで激弱はSMEのS-2シェル、これは無難でどうにも普通、
激強はテクニカのLH-18、これは下ネジなので2Mシリーズには付かない
貫通のLH-18hが出てるけどシェルに1万円は宗教じみてるので却下、中古で安いのが出てきたら試したい
他のカートリッジで聴いたLH-18剛性が高すぎて振動の逃げ場がなくて何か妙な音に感じた
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 11:04:29.14ID:dYt8Opwr
2MPnP買おうかとおもったがシェル長さ調節できないみたいなんで諦めた
コネクタ-針先長52mmなってるからなあ
うちのは50mm
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 17:24:31.74ID:nIoJRBs8
正しいオーバーハングよりも
カートリッジとシェルのツラがあってるかの方が重要
見た目的に気持ち悪い
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 18:27:05.67ID:PeJc8xfv
REGAのアームとカートリッジなら三点でしっかり留められて
オーバーハングもぴったんこカンカン
後はカートリッジの音が気にいるかどうかなんだか・・・
そこが大問題
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 20:20:49.05ID:2uStIeGI
>>730
そうかぁ…
自分は性格的にオーバーハングの狂いの方が気持ち悪いけど
カートリッジがはみ出ているのは全く気にならん…

ttps://imgur.com/tdUVUBm

↑これとか許せないでしょね
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 20:40:32.43ID:lEQP1dpl
オーバーハング±2mm程度なんてトラッキングエラーとかトラッカビリティに
大した影響を与えないものというのが通説だと思っていた。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 21:14:22.26ID:lEQP1dpl
たとえばテクニクスのプレーヤーシステムはシェル根元から針先のオーバーハングで52mmが標準だと思う。
一方ビクターやデンオンのプレーヤーシステムは49mmとか50mmだよね?
そのプレーヤー間でオーバーハング調整せずににカートリッジを相互に付け替えたりしてるが針が曲がるどころかスタイラスが片方に寄ったりとかない。
自分はめんどくさいんで50oに合わせているが。
水平とかラテラルとかIFCはそれなりにセッティングはしていると思う。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 21:16:31.21ID:lEQP1dpl
たしかオーナーズマニュアルの但し書きにもあくまで目安で数ミリ単位で拘る必要はありません
とあるものも昔の機種にあった記憶があるが定かではない。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 22:28:34.13ID:lEQP1dpl
まぁオバハン困ったらスピンドルから15oと覚えておけば余り支障ないかと。
マイクロ精機の丁度15mmに調整できるEPアダプターは便利
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 03:36:36.33ID:PMD4LX35
>>741
かつてはテクニクスに限らず52mmが多かったと思うが、これはオルトフォンSPUに合わせた寸法。
50mmはJISによるものでかつてのデンオンは50mm。
オーバーハングが1mmずれるとレコード最内周で約1度水平トラッキングエラーが変わる(外周ではこんなに変わらない)。
2mmなら約2度。
針が引っ張られる方向も最内周でそれだけずれるが外周ではもっと小さく、仮にカンチレバーが2度曲がったとしても目視で判別は難しいレベル。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 08:16:02.48ID:+Tmo7hSA
>>738
桃神様さんの合わせ全部見てみなよ
考え抜かれたキレイな合わせ
こんなハミ出したの一個もないから
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 08:25:52.65ID:xGEjWJHy
ハミ出てるというほどハミ出てないでしょ
それよかシェルの上に張り付いてるカーボンの制振板?の方が気になる
ナットもカーボン?
音に効くのかな?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 08:40:04.13ID:+Tmo7hSA
>>750
あきらかにハミ出してますねえ
NGだよこりや
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 12:27:58.25ID:+Tmo7hSA
>>753
シェルはオーディオクラフトとピカリングのやつでしょ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 12:46:29.53ID:/tl1w54t
カーボンのスペーサー、以前買ったことあって手持ちのカートリッジで結構な数を試したのだが、どーも自分の環境下では音が若干なまるんだよね
で、結局売却してしまったのだが、まさかそんな使い方があるとは笑
こういった細かいチューンナップもアナログの醍醐味だね
楽しそう
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 13:13:03.45ID:ZePaAvgB
カーボンは硬いから、音が鈍るとは思えなんだが・・・?
インシュだと、だいたい硬いものほどカンカンキンキンする傾向
硬いから悪いと言ってるわけじゃないんで、音を締めたい時は有効なので
ようは使い用って話しね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 13:46:03.02ID:ZePaAvgB
備長炭を布でくるんでスピーカーのインシュにでもするか?
シェルのスペーサーには無理かw
市販のカーボンスペーサーはそこそこ高いので、ちょっとお試しで使うには考えちゃうお値段w
しかし一枚ぐらい物は試しで買ってみるかw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 15:36:42.74ID:QcenRPme
>>712
オリジナル初盤のA2/B2聴いた事あるのかな?
今ではオリジナルマスターからのCDも出ているけど
全くの別物だよ
日本盤はマスターがUSアトランティックだから聴けたもんじゃない
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 17:19:19.40ID:Y0FDVEuk
カーボンが悪いというか固めてある樹脂がダメなんだろうね
スペーサーは高いし面倒だからヤフオクでたくさん出てるワッシャーリングで試してみると良い
数百円だから気に入ればラッキーだしそうでなくても被害は少ない
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 00:05:58.69ID:bJPxXHQG
738だけど

カーボンのスペーサーは通常シェルとカートリッジの間だろうけど
ダンピング力があまりに強すぎるからシェルの鳴きを抑える感じで上面に設置
ボルトとナットはステンレスだよ
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 00:10:10.12ID:bJPxXHQG
h_hide2627という方がヤフオクに出してるカーボンのグッズはかなり品質が高いと思うな…
以前オヤイデのカーボンスペーサーや山本音響工芸のカーボンのシェルも試してみたけど
自分の感想としてはかなりイマイチだった

使い方次第で音を殺してしまうのも事実で要は使い方次第って感じ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 03:17:35.83ID:Ut/ygr3X
自分はGRADOのPrestige goldをうまく引き出せてないのだが、いいヘッドシェルないかね
山本音響工芸の木のやつ使ってるけど、なんかイマイチ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 10:49:57.24ID:Fn3FQcLd
グラドは音が甘いとは感じなかったが、なんせチューデンの丸針を聞いた後だったからな・・・
まあ一言で言ってハイファイな音
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 22:02:03.29ID:96Vc0vdB
>>762
マト2/2聴いてずっこけました。音が悪かったんじゃなくて期待しすぎてたと思います。
やっぱ日本盤はそうですよね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 02:17:51.21ID:U3jFgPyu
>>768
ありがとうございます。
近いうちシェル替えてみます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 14:37:59.06ID:XRXuo/f1
>>762
UK > 日本盤(USより品質上) > US かな?
最近のリマスターレコードはどこに入る?

皆様スレ違いだけどw
雑談ってことで許してw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 15:04:30.52ID:zzUZkE77
>>773
オリジナル・マスターテープから作られてるっぽいですね〜
もちろんデジタルマスターからだと思いますが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 01:15:56.92ID:wYX936pZ
アルミプレスのヘッドシェルは鳴きが非道くて敬遠してたんだが
最近はダイキャストのものより気に入ってる
音にツヤが出るような気がする、ダイキャストシェルは音が硬すぎると思うようになった
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 16:54:41.64ID:y1py3LSg
>>775
何か対策したの?
それとも貴方の感性が
「非道い鳴き」が「ツヤ」 に変化したの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 17:39:50.53ID:VfYrET6X
saecのシェル好きだけど接点のコネクター側の黒い部分が崩壊してくる、この現象はadcのシェルでもあった。
経年劣化だと思うけど他のメーカーのシェルでは今のところない。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 21:06:07.49ID:VfYrET6X
それかヤニかな
ひとつは買ってすぐボロボロ…ともうひとつはすでに欠けてた
やはり導通が悪い、ひとつは接点のピンが抜けてきた
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 21:08:23.78ID:VfYrET6X
そのおかげで片チャン鳴りませんのDL-103を安くゲット出来た。
プレーヤーやカートリッジの片チャン鳴りません、音出ませんは接点不良が結構な割合占めてるんじゃない?それで結構良い思いをさせていただいてる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 22:01:24.03ID:fEQ+nA4R
プラ破壊する接点復活剤もあるし
他にもプレーヤー周りで問題になるヤツがある
まあ、ここの人は使わないだろうな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 22:08:10.77ID:fEQ+nA4R
ヤニはダストカバーとかプラには吸い付いて凄く汚くするけどコーティングされて逆に劣化を防いでくれたりする
逆に金属部は湿気をため込んで錆やすくする
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 23:10:13.46ID:UztRSq01
行きつけのレコ屋でプレーヤーの横にクレ556があってもしや…と思ったが。
クレの接点復活剤じゃなく本当の556だよ!?
あとアッタネータとかVRばらして緑青のような粘性のある塊みたいなのも接点復活材大量噴射かな?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 00:18:30.64ID:Dw9Jefts
そう、VRとかSP端子とかに緑青発生させるのはダメな接点復活剤のせい
WBTとか汚くしてどうしようもない
俺の使ってるのはそんなの発生しないしベタベタにならないけど
5-56なんか接点復活剤にしちゃダメだよ
大昔は使えるって言ってたけど
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 01:39:24.64ID:NLLP7R5x
自分はクレのクイックドライクリーナーとコンタクトスプレー併用しているけど
やはりケイグがベストなのかな?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 03:29:57.87ID:Dw9Jefts
俺はケイグだね
ベストかはわからない
ケイグもダメって言う人もいるし
でも問題になった事はないなあ
スイッチやVRなんかにはたっぷりかけるけどベタベタ残ったりはしないしプラを傷めたこともない
シェルやピンプラグなんかの接点には綿棒に含ませて擦る
ケイグは何種類もあるから用途で使い分ける
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 13:06:19.78ID:hR58k6El
綿棒にピカールをちょっと付けて軽く磨いた後にパーツクリーナーを綿棒に含ませ接点を綺麗にする
そして接点復活剤を綿棒に含ませ接点から残ったピカールの成分を浮かせて取る
綿棒に汚れがつかなくなるまで行う
そしてまたパーツクリーナーを綿棒に含ませ接点復活剤を取り去る
仕上げにシリコンオイルを綿棒に少し含ませ接点に塗る

これで、接点復活剤の揮発する時間よりも酸化防止が長持ちする
接点復活剤は1ヶ月〜2ヶ月程度で揮発して接点ガリが出るけど、シリコンオイルなら1年は持つね

車の奥まったコネクタ類はカプラ(ソケットの接点)の中にシリコングリス封入して空気を完全シャットアウトして酸化防止してるからな
これを応用したまで。ただ違うのはシリコングリスではなくシリコンオイルだけどなw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 14:13:18.96ID:hR58k6El
>>794
問題ないよw
グリスじゃなくてオイルだし接点の圧でオイルは逃げて導通する
しかも導通している周囲をオイルで塞ぐから酸化防止も継続

旧車のキャブのポイントの接点の場合は、オイルを嫌う
なぜならオンオフ(カムで接点が離れたりくっついたり)を高速で行うのでオイルが接点圧で逃げる時間が稼げないからだw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 19:15:20.62ID:Dw9Jefts
SPリレーは新品交換が基本ね
同型や互換品がどうしても手に入らなければ接点クリーニングもやるけど
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 19:33:32.73ID:duMSdXnr
>777
音楽を聴いている時はシェル鳴きはそんなに聞こえないよ、無音のときに目立つだけで
シェル鳴きでカンチレバー振動のエネルギーが食われれば、音は柔らかくなるでしょ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 02:54:30.96ID:OPrLHm4G
やっぱりCAIGだな
標準のクリーニングのDシリーズ(赤)だけでもこんなにある
https://caig.com/deoxit-d-series/
とりあえず接点復活剤も出してますなんてメーカーじゃたちうちできない
これ以外にボリュームなんかに使う緑のとか仕上げに使う金のとかのシリーズがある
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 11:38:16.52ID:Px2DIlZJ
シュアのV15など負荷容量200pFとかで高いけど、ケーブル長でカバーできるの?
今使ってるシステムは、プレーヤー → MC昇圧トランス(PASSモード)→ 外部フォノイコ
→ アンプなんだけどケーブル長が全部で3m近い
これで悪影響が出るかというと、プレーヤーと外部フォノイコを直結した場合より
音のバランスがいいと思う。詳しい人、教えてください
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 12:52:23.59ID:Tezyfy0X
>>817
調べてるうちに2M Monoのバリエーションで2M Mono SEっていうのも出てるみたいだけど日本では売ってないから、これも日本では売らないかもね
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 12:55:21.98ID:Tezyfy0X
>>814
この白いゲージはSL-1200に付いてた物だと思うだけど個体差あるのかな?
あとこの写真だと2M BlueとPNPの隙間が気になる
隙間埋まるように固定したらオーバーハングも数ミリ変わりそう
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 19:56:31.88ID:763pJvhs
>>815
もちろんケーブルのもつ静電容量で変わる。
理論的には負荷抵抗も負荷容量もアンプの入力抵抗や入力容量の他にケーブルの影響を受けるが、アンプの入力抵抗は47kΩだがケーブルの絶縁抵抗は200倍以上あるので、実際には負荷抵抗≒入力抵抗となる。
しかし負荷容量の方はそうではない。
ケーブルの静電容量は70-100pF/mくらいあるから(ケーブルによって異なる)、アンプの入力容量(これも書いてないものが多い)が100pFでケーブルの静電容量が200pFなら負荷容量は300pFとなり大きな影響を受ける。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 21:04:47.95ID:CVQTsggi
>>821
ラインケーブル長は最短にって声も聞こえるけど
カートによりけりで、必ずしもそういうわけではないんだね
太いケーブルも、使ってみて必ずしも良いわけでもないし
まあ、最後は聴感判断か
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 19:33:47.52ID:SyTpiXkF
>>822
静電容量はケーブルでないといけないわけではなく、部品のコンデンサでもいい。
フォノイコライザによっては入力容量切替スイッチを持っているが、これは単純に入力に並列にしたコンデンサを切り替えている。
同じことをプラグにコンデンサを仕込んだりしてやってもいい。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 20:23:03.61ID:SyTpiXkF
問題はアンプの入力容量がいったい何pFなのかわからないこと。
まあ測ればわかるわけだが、47kΩが並列になっているからそのつもりで測らないといけないし、電源を切って測ると半導体がぶら下がっていて変な値が出るかも知れないし、かといって電源を入れているとフォノだから過大入力になりがち。

コンデンサはシェルリードにチップコンデンサを仕込んでもいいが、その種の細工が得意な人でないと難しいだろう。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:11:14.27ID:GoYxGlAW
>>827
適当書くな
民生用フォノイコの入力は、
仕様で記載されてなければ、有っても数pFだぞ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 18:01:27.24ID:Iq4+nucw
俺が使っていた単体フォノイコは100pfのフィルムコンが仕込んであった。後から200pfと300pfのフィルムコンを買い足してカートリッジに合わせて取り替えて使っていた
あとはパスモードの付いているトランスを中継させても負荷容量がかせげるよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 18:42:23.01ID:DqQCgDkh
100pFから220pFが使用されていることが多い
1970年代のPioneerのSX-757というレシーバでは82pFだった
1980年代後期のSonyの多くのアンプでは330pFと330Ωを直列にしたものが入っていた
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 22:27:58.11ID:LQ4eGseh
フォノイコの中に付いてるコンデンサの話になってるがはっきり言ってどうでもいい
入力容量が問題
足りなければいくらでも後付けすればいいだけ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:05:26.12ID:/czyBn4i
入力容量だけど
メーカーは、仕様書に抵抗は47kΩを記載してるんだから、コンデンサーが有る場合は、その容量を記載すべきだよなあ
で、記載が無い場合に、気になる人は、
蓋を開けてみて、コンデンサーが付いている場合は、マルチメーター(3000円程度で買える)か何かで測定してみるとか。
(このとき、電源は切っておく)
コンデンサーが無い場合は、信号が入る、トランジスターなりFETなりOPアンプなりのデータシートを見れば記載してある。
まあ、一部のFET以外は、10pF以下だね。

以上、そんなとこかな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 12:00:03.35ID:qDb7DB0M
オーデザが負性容量受けで浮遊容量をキャンセルするアプローチをしてるけどどうなんだろね
MMの場合高域共振使ってf特延ばすカートが多い気もするが
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 09:57:54.32ID:5XOmAl+p
ふと思ったんですけど
自室にエアコンがないので、この時期室温が5〜7℃くらいになることがあります
カートリッジには当然よろしくないよねえ
使用しないものは押し入れにでも締まった方がいいかな
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 14:08:58.59ID:hGCJYOda
その室温で音盤を再生したら中高域カサカサ、トレースはボロボロだろうけど
保存するだけなら問題ないと思う
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 23:14:58.81ID:3uOP5kB6
夏ごろに気に入ってたカートリッジの音が冬になって悪くなったりするけど、気温なんだろうね
逆に夏の間、気に入らなかったカートリッジが冬になって結構良いじゃんとかもあって、ほんと難しい

保管場所、しまい込むのは良くないよ、よく中古カートリッジでカンチレバーが真っ白でボロボロ
外装サビ浮きなんてのがあるけど高湿度が原因だろう、当然ダンパーもおかしくなってるはず
なんでああ非道くなるのかわからんが、住環境が鉄筋マンションか木造家屋かでも違うのかな
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 14:48:34.51ID:NQ+EK0aA
そんなへんな保存の仕方やめたほうがいい
いろいろ気になるならカメラ用の防湿庫でも買って入れておけばいい
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 09:52:06.50ID:ZECkagyF
>>857
プラスチックが溶け出すような温度でもなければ大丈夫でしょ
普段はプレーヤーに付けっぱなしにして使うものだし
心配しすぎだよ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 15:30:20.92ID:Kp2e/ulo
国会トーク
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 15:30:38.13ID:Kp2e/ulo
誤爆御免
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 21:22:51.45ID:5HQJu0Vz
>>860
直射日光だと部分的にものスゴい温度になるけど、日陰の50℃ならなんとかなるんじゃ?
プラ材やゴム材、接着剤なんか熱に弱そうだけど、50℃なら問題なさそう

http://www.jpif.gr.jp/2hello/conts/youto_c.htm
https://www.toishi.info/sozai/rubbers/heat.html
http://www.tokyoshinshizai.jp/loctite/secchaku_tokuseihyou.htm

むしろ湿度が問題になると思う。カメラ防湿庫は一眼レフや交換レンズを持っていないと
わざわざ買う気になれないだろうね、前の書き込みにもあるけど、100均で探せそう
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 08:25:31.40ID:BcgZdhf3
ひさしぶりに中古カートをネットで探したんだが
はいはい堂、カートが減ったね、コロナ待機で需要が増えたんだろうか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 11:02:46.75ID:DGMA+D/w
ここ数年中古カートリッジ人気あるよ
MMもそうだけど特にMC
もう普通に新品買える人も少なくなったのだろうね
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 19:33:09.47ID:YD5GBKfc
他でレスが付かなかったので質問させてください

遂にm44gの針が折れたので以下の2つならどちらが良いでしょうか?
値段はともに2000円台後半です

n-44Gjp
n-44hg
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 19:35:42.46ID:YD5GBKfc
ちなみに用途はリスニングと時折ジャグリングをします
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 23:00:21.60ID:OQBQ94mu
>>868
両方とも使ったことなくてなんだけど両方とも中電が作ってる同じものなんじゃないかな
OEMってことで型番が違うだけで、見た感じ同じに見えるんだけど
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 05:32:50.61ID:MYSUK6+g
古いプレーヤー手に入れたらカートリッジが付いてた
前にちょっと話題になったビクターのZ-1S、と書いてあるけどオレンジクリアのノブ
こりゃ無垢楕円のZ-1Eだな
なんちゃって楕円のZ-1EBでもない
ちょっとカンチレバーが曲がってるかな
ありゃりゃよく見りゃなんかおかしい
カンチレバーが削れてパイプの中が見えてるよ
回ってるプラッターで擦られて削れたのか
酷く曲がったのはよくあるがこんなの初めて
とりあえず接着剤で補強して鳴らしちゃえ
って普通にいい音だな
楕円のZ-1Eの音だわ
テンションワイヤーも付いてるからビクター純正針だ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 17:19:40.34ID:s74R0pjm
ortofon VNL vs SHURE 44G(JICO針)
https://www.youtube.com/watch?v=TSrYMUzlR4g

ortofon VNLも本体中身はコンコルドか!
44GのJICO針は針飛びするようだけど新品のせいか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 17:25:57.71ID:cwx/9j9w
カートリッジの腹がレコードに当たるからって安易に尻上げするとはw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 20:17:23.24ID:H8LWcgB4
スタントンも無くなったしスクラッチシコシコの人は近年はオルトフォンのコンコルド以外見たことないな
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 19:02:29.70ID:hoIMSk19
落札者からの コメント : 送料に不明瞭があり相互に瑕疵があり連絡が密にできない方とお見受けします。他者の評価同様です。支払い済なのに誠に残念です。ヤフオクにもID報告し調査依頼済みで回答待ち。それでも落札者が何ら返信無き以上入札者は評価のしようがありません。進捗を注目下さい。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの コメント : 取引上{不安大かつ不誠実}です。理由@挨拶はおろか連絡無し。A発送予定、発送時連絡無しB指示されたネコポス料金は410円(税込)で消費税10%引くと372,7272,,円。そしてクロネコのホームページ掲載料金で定めた全国上限385円(税込)金額以上です。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの コメント : C結露により?針付近風化、カートリッジ写真は金属サビ研磨が嫌忌D内部コイルの弱体または断線が懸念される。送料についてヤフーには報告し調査依頼受理されております。なお発送連絡しない方には到着連絡致しかねます。商品が可哀相。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの コメント : 不安不誠実です。以下数段分けて実体験と技術的、法的側面から嫌忌と疑念を記す。取引実績、愛想評価よりトラブル発生時のしつらえ対応、誠実さと連絡の取合い、協力姿勢が評価たるべき。ヤフオクに提案します。低評価「文面」を表示した方が素性がでて良い。 (評価日時:6か月以内)
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 19:03:34.81ID:hoIMSk19
落札者からの コメント : ヤフーのスタッフ(実名入りで)から回答があり、同じ頃、貴殿からも急にご連絡がありお人柄がまた裏打ちされました。貴殿は悪気ない方とお見受けしますし、私も鬼ではありません。しかし、 (評価日時:6か月以内)
落札者からの コメント : しかし貴殿への共通した悪評価は真摯にお受け止め下さい。更に個人事情とは無関係に「価格の二重表示」でヤフー様を絡めて法的問題行為嫌疑の恐れがあります。商品が可哀相。差額は結構。価格表示をヤフー様と相談の上改善をお勧めします。犠牲を増やす前に。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの コメント : 落札後当方より挨拶しても、数度取引メッセージ発信しても応答なし、そこでヤフーに通報したら回答くる始末。発送知らせも出さない傲慢な出品者に対し到着知らせを出す必要があるのですか?追跡できなかった落札者保護はないのですか?ヤフーさん! (評価日時:6か月以内)
落札者からの コメント : 貴方はヤフーが自動メッセージを送る際にあなたが入力すれば十分とお考えのようで、そこがあいにく私を含めて貴殿を悪評した方の品格通念と異なる点です。私も人生の半分以上東京含め海外も長いですが、私の出品物に対し、 (評価日時:6か月以内)
落札者からの コメント : 落札者から挨拶が来ますので、その方には、当方の発送予定日時、運送形態と運送サービス名、搭載予定便名と出発時刻を取引メッセージで予告し、その通りに発送します。そのあとに匿名発送、宛先発送如何を問わず、取引メッセージに一筆添え、 (評価日時:6か月以内)
落札者からの コメント : 自動メッセージでも追跡番号を入力しています。貴殿に謙虚さが感じられないことが誠に残念です。私は貴方からの一言が欲しかったのです。お愛想評価している人の中にもいるはずです。なぜならカートリッジはデリケートなものだからです。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの コメント : 貴殿にはそのデリケートさがないのでしょうか、ますますお気の毒に存じます。ご挨拶なき方にはそれなりの対応をせざるを得ません。ごきげんよう。ヤフー様に免じて、受取通知は出して差し上げます。 (評価日時:6か月以内) (最新)
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 21:25:26.93ID:2s23DtzR
わかった粘着クレーマーのen_ideへの評価だな
u1taguchiとかいう異常者
早速ブラリに入れたよ、こんなのに絡まれたくない
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 01:46:34.56ID:7miVFtHf
秋田の奥地なんで文句言っても誰も来ないだろうと思ってるんだな
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 01:51:52.74ID:7miVFtHf
私も鬼ではありません。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 02:07:57.23ID:1r50kNGh
出品者からのコメント
(自動メッセージ)この落札者は、落札者の都合によりキャンセルしたため、出品者に削除されました。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの返答
投稿 1(公開)投稿者: u1taguchi (124) (落札者)12月 18日 06時 43分貴方の表現で「舶来物」では不明瞭です。当方は税関他警察関係者です。あなたの様な、不明瞭な事案に関わるわけにはいきません。製造元が明示できない時点で不明瞭です。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの返答
投稿 2(公開)投稿者: u1taguchi (124) (落札者)12月 18日 06時 46分なおGenerel Electricは米国製だけとでもお思いですか?多国籍企業で、コピー品は世界中にあります。知っておいて下さい。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの返答
投稿 3(公開)投稿者: u1taguchi (124) (落札者)12月 18日 06時 46分東南アジア製もありますよ。Generel Electricは米国製だけとでもお思いですか?多国籍企業のうえ、コピー品は世界中にあります。知っておいて下さい。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの返答
投稿 4(公開)投稿者: u1taguchi (124) (落札者)12月 18日 06時 59分「にせもの?」商品は、もってるだけでも法的容疑をかけらることがあるので入札を控えるのが身のためです。落札者は巻き込まれます。この出品者は匿名で逃げられません。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの返答
投稿 5(公開)投稿者: u1taguchi (124) (落札者)12月 18日 16時 36分 尚、ヤフーには違反通報済みなので関係すれば、犯罪の嫌疑としてマークされるでしょう。私は、この出品者には近づきません。今回関わった全員もご注意ください。 (評価日時:6か月以内)
出品者からのコメント
高値更新しておきながら、入札削除を申し出る非常識な方です丁重に断りましたが、その後、ありもしないことをでっちあげ「犯罪者扱い」されましたトラブルの多い方ですので、お取引されない方が宜しいかと思います (評価日時:6か月以内)
出品者からのコメント
高値更新しておきながら、入札削除を申し出る非常識な人です却下しましたが、その後、ありもしない事で犯罪者のレッテルを貼られました侮辱・名誉棄損です犯罪行為です (評価日時:6か月以内) (最新)
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 02:08:36.04ID:1r50kNGh
落札者からの返答
入札履歴に吊り上げ屋らしきIDがあったので入札取消を求めたまでです。商品名は「GE ラジオ」だけでふめいりょう、製造国も不明。出品物の詳細な情報を提示しなさい。英語使用禁止時代の方ですか?自分もわからんものは出品ガイドラインに反します。  (評価日時:6か月以内)
落札者からの返答
「犯罪者」とは一言も使っていません「被疑=疑い」「嫌忌=どうも怪しい」です。侮辱や名誉棄損とは違います。ラジオの製造国を聞いたまでです。随分、自分の正当化に必死ですね。御三家で法律を学び、国際空港の前線にいたのですよ。口を慎まれた方がよろしいかと思います。 (評価日時:6か月以内)
落札者からの返答
「犯罪者」とは言ってない。「被疑=疑い」「嫌忌=どうも怪しい」だ。侮辱や名誉棄損でもない。ラジオの製造国を聞いたまでだ。随分、自分の正当化に必死だな。私は、御三家で法律を学び、国際空港の前線で目利きしてきた。貴君は軽率な口を慎まずんば品格が更に下がるだけ。 (評価日時:6か月以内)
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 18:55:27.05ID:YmSlhI3z
最近IIIの針が壊れてしまい、交換針をと思ったが
もう買えないな・・・
近所のハードオフで処分するか
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 23:19:24.49ID:wmh+r8L5
接合の丸針になるが
ナガオカのサンスイ ep-10 実質empire 2000シリーズの互換針92-110が
3000円位で2000にも4000にも挿せて狙い目だったんだが
おととし買ったヨドバシのサイト見てる残念ながらディスコンだった・・・。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 01:24:41.82ID:ocxBa4m3
淀は結構長い間デッドストックのナガオカ針安売りしてたよな
自分も日立のカート用の針1000円で買った
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 04:52:31.19ID:LdsqEVKu
互換品買うんだったら現行品カートリッジの中から新品を選んだ方が
精神衛生上健康に思えるのだが
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/28(木) 09:45:27.28ID:WcW3VM4V
汎用MMコンプしようとしたけど断念したやつがおびただしい数あるんで
それを売って購入費用に充てよう
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 09:05:11.07ID:whZN+erN
安いのいくらあってもどんぐりの背比べだけど

でも高いの一個にするなら他の機材もレベル合わせないと猫に小判
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 20:31:32.94ID:fcdZjEh2
よく言われることだけど、気に入ってる今の音、
これを維持するのが一番難しい
M44Gはもうディスコンなんだぜ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 20:33:24.95ID:HgfJGoAN
JICOのM44Gはよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 20:45:07.71ID:HgfJGoAN
まだ発売前なんだが
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 23:30:42.46ID:G1O2tq9a
JICOは安針からSASまで何本か買ったが
程度の差こそあれオリジナル比でもれなく高域強調になった
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 10:38:42.54ID:JTl1bgB7
>>914
不満な割には結構買ってるんですね
で、何の代替針を購入したのですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 22:51:08.46ID:qg/c6YuG
そうかねえ
とりあえずオリジナルに少しは拘ってまともなの作らなきゃ
てかJICOはあのレコードクリーナー作れよ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 02:46:08.66ID:ssNhe5lh
そもそも今どきの互換針メーカーは、LPプレーヤー全盛期に各社に針を供給していたわけで、
実質純正なんてこともあるだろうけどね。SHUREは知らんけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 16:30:02.14ID:59oewuOe
カンチレバーのチップと支点の長さが変わるだけで、マグネット側の振幅が変わるよね
チップと支点の距離が短くなれば、マグネットの振れが大きくなるからダイナミックレンジは広がるって考えで良いのか?
互換針にはそういう問題もあるような気がするんだが
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 17:52:00.10ID:k5W4jeuy
>>933
出力が大きくなるということならそう。
ただしカンチレバーを短くすると盤とカートリッジとのクリアランスが小さくなってしまうので、大きくは変えられない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 03:26:57.21ID:FBj+jzDD
JICO(元SWING)は元々縫い針メーカー
そこからSP盤用鉄針を作るようになった
ナガオカは元々時計部品メーカー
そこから宝石加工の技術でレコード針を作るようになった
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 07:40:03.79ID:L03vm7Kw
JICOの針で良いなって思ったのはAT15Saの互換針かな
これはオリジナル針もいいけどJICOの針だとより愛がある感じに
接合なのにねぇ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 17:32:24.98ID:veDtwO69
>938
おれ、ネットでクレジットカード購入はやらないんで、いつも銀行振り込み
JICOは銀行振り込み、受け付けていないんで、あの針が欲しいんだけど買えないでいる
ますます欲しくなったw
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 17:36:44.14ID:veDtwO69
>>940
針のばらつきが大きいと、大当たりを引いたらレコード聞くのが怖くなりそうだね
ただシュアの針も一説には、長野県の針メーカーが供給しているとか聞いたことがあるけど
どうなんだろうね
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 18:08:36.11ID:0kAPx1+4
>>942
銀行のキャッシュカードをデビットカードに変えて貰うか、対応してなければどっかで口座開設して作れば?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 19:12:39.96ID:lp4877Wp
この出品物ってなんでこんなに値が上がったんだろう?
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r459420072
ありふれたものばかりだし針付き少ないし
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 19:22:08.22ID:n7l4sO/3
パイオニアのシェルは何個か落札して愛用してる
カーボン成形品のやつ ローマス軽針圧用だけどね
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 02:59:48.69ID:bUCqkpxT
>>942
カードの不正使用が心配ならジャパンネット銀行のデビットカードを薦める。
物理的なカードの他に見えないカードが4枚(1, 2, 3, 4)あり、それぞれに異なるカード番号を持てる(初期値は番号なし)。
物理カード以外のカード番号は1日に合計5回まで変更でき、番号を削除することもできる。
カード番号の変更とは決まった番号を使い回すのではなく、その都度新しい番号が発行される。
カード番号を変更したり削除すると前の番号は使えなくなるので、怪しいサイトに使ったら番号を削除してしまえば、たとえ番号が漏れても使えない。
もちろん通常のカードのようにカード番号を登録して同じ番号を使い続けることもできる(同じ番号で利用停止/再開できる)。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 01:05:23.62ID:n3MNSOM4
>>945
Aurex 210だな
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 17:46:59.42ID:lTTY+Hhi
何周かしてまたテクニカのVMに戻ってきてしまった
当時は高くて買えなかったAT-150E
懐かしいテクニカの音だ
最初に買ったのはAT-E50、メタリックグリーンのお洒落なヤツだった
第一家電で買ったら何やら重たいレコードくれた
6000円くらいの針にレコードなんか付けてくれてこの店は大丈夫なのかなって高校生ながらに心配した
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 18:06:34.60ID:IoDUaNBH
AT-150はシェル付のGを9800円で買った。
田舎ではこんな値段で買えないので東京行った時に秋葉寄って買ってきた。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 01:32:28.40ID:eGbXZkjc
ダイエーとか大手のスーパーに行けば家電売り場にテクニカやエンパイアの針がセールで売ってた時代が羨ましい。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 05:01:26.04ID:AryFbcM1
すごい時代だったなあ
今はカートリッジが何だかわかる人も少ないだろう
昔はメーカーも調子にのってテクニカはペンギンとかテクニクスはかえとりっじとか出してた
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:40:29.26ID:R8+kLNsx
AT-150のカンチレバーって細いよなぁ
ハエの足くらいしかない
よく折れないもんだと感心するわ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:26:44.82ID:VkwHaaQK
テクニカは今後は上からのネジ止めを想定したタイプに移行なのかね。
旧タイプのと比べて出来はどうなんだろうな。廉価タイプやDJ用のから始まった形のボディだから気になる。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:50:19.80ID:R8+kLNsx
AT-LH系のシェルまで貫通穴にしてしまったのはやり過ぎ
デザインがもはやメチャクチャ
ナット埋め込みカートリッジが増えたのは壊滅的に不器用な人が増えてるのが原因だと思う
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 15:48:33.28ID:p5PRk9Mh
LH18はSPUバッチ来いのアームじゃないと無理
動的なバランス(静的には錘の追加でどうにでもなる)が取れれば凄いシェル
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 19:11:28.68ID:oCNkhqdK
セラミックシェルとかサファイアシェルとかチタンシェルとかも重いよね
アントレーの真鍮シェルなんか更に激重だったな
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 23:52:02.56ID:AryFbcM1
AT-24、25がテクニカのVMの最高峰かもしれない とカートリッジ三昧の人が言ってた
あの手巻きトロイダルコイルはもう作れないだろうな
作るとしたら20マソは超えるか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 02:24:57.21ID:eDvtfipO
今なら自動で巻ける
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 09:27:37.39ID:XHVwpcqV
手巻きトロイダル、FRのFR6SEとかもそうだったね
低域がぐいぐいきて、音がきれいだった印象がある
作る手間がかかるから止めちゃったみたいだけど
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 10:02:06.01ID:eDvtfipO
トロイダルはキカイで巻ける
MMのコアは切れ目あるのでもっと楽
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 16:18:56.43ID:Ji5U1pzn
機械で巻けるならいんじゃね?
FRとかの時代には手巻きでしかできなかったようだけど
それで機械で巻いた現代のトロイダルはどれ?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 18:52:35.64ID:XHVwpcqV
手巻きでも、女子工員さんはものすごい技術力だったようだね
戦後、アメリカの菓子メーカーが来て、キャラメルの紙を巻く自動機械を見せたらしい
日本人は皆驚くと思ったそうなんだが、だれも驚かなかったそうだ
それは日本人の女子工員の方が巻く速度が圧倒的に速くて、アメリカの機械が大したことがないと思ったらしい
まあ、こういう作業は、男では全然だめらしいね
FRが手巻きだったと言っても、女子工員さんたちがフルパワーならかなりのものだったろう
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 19:05:16.08ID:tm2L0Ab0
あとウエスギ研究所がまだ神戸にあった頃あの芸術的な配線は全部近所のパートのオバチャンの作業だったってからたまげる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 152日 3時間 12分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況