X



電源タップ&クリーン電源6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb8-LA9s)
垢版 |
2020/10/24(土) 14:31:13.78ID:fDwib+qs0
過去スレ

電源タップ&クリーン電源
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1441585956/
電源タップ&クリーン電源 2
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1474986563/
電源タップ&クリーン電源3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491141260/
電源タップ&クリーン電源4
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1523186647/
電源タップ&クリーン電源5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1579693684/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a32-y6WP)
垢版 |
2020/12/03(木) 19:48:59.47ID:8PVnZb2w0
CSE TX2000のコンセント交換したらヒューズ飛んじまったわ
面倒でアース繋がなかったんだがヒューズってそれだけで飛ぶん?
機材も繋ぐ前でTX2000だけ電源入れたらパンッて死んでた
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a32-y6WP)
垢版 |
2020/12/03(木) 20:36:44.59ID:8PVnZb2w0
>>206
自作と言うか既製品のコンセント一箇所交換しただけだよ
とりあえず元通り使えるようにはしたいけど他の部分いじって無いし原因がわからん...
元々付いてたコンセントが15Aで交換して取り付けたコンセント20Aだけど関係あるかな?
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e923-Q1BK)
垢版 |
2020/12/03(木) 22:40:28.07ID:hJIESz5c0
火事になったらまた書き込んでくれw
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM5a-CWdK)
垢版 |
2020/12/04(金) 12:21:55.44ID:1+F8so2QM
金銭的な余裕が有るなら電気工事士に見てもらうのが良さげ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-JrMX)
垢版 |
2020/12/04(金) 13:18:41.08ID:mfEwEoVf0
電源まわりは基本出来合いのモノが安心
余計な事して厄介な事になるのはバイクいじりで経験した
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-jrSk)
垢版 |
2020/12/04(金) 21:49:32.56ID:wJf5fSr4a
昔、バイク評論家もどきのオッサンが居てその息子がバイクのヒューズが飛ぶってんで
ポケット一杯持ち歩いていたというエピソード思い出した。
当時は『そんなヤツ居ねぇよw』と鼻先で笑っていたが、世の中広いってことだ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a32-y6WP)
垢版 |
2020/12/05(土) 13:36:19.59ID:QMMTUbbR0
>>222
書き方おかしかったな
15Aコンセント繋いであった場所に20Aコンセント繋いだ
壁コンは昔頼んでジョデリカのTSS2(20A)に変更してあったから15Aヒューズに20A流れてヒューズが弾けてたと思われる
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e923-Q1BK)
垢版 |
2020/12/05(土) 15:10:42.86ID:mq3Dst/b0
行動がおかしけりゃ書く文章もおかしい
こういった輩はリアルでも周囲からおかしいと思われてる
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-nSZK)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:19:43.68ID:17UA9HlPM
「20Aのコンセント受け口」っていうのは、最大20Aまで流せますよ(それだけの発熱等に耐えられる構造ですよ)という意味であって、接続したらいきなり20A流れるという意味ではない(流れる電流の大きさは接続する機器による)
当然、「15Aのコンセント受け口」を20Aのものに交換しても、問題が生じるわけがない

どこかで接続を間違えている
火事で全てを失いたくなければ、改造をあきらめるか、プロに頼んだ方がいい
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM71-JrMX)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:30:40.45ID:CnwhZFSBM
どういう心理から機器の裏側をあげちゃうのだろうか?
新品なら保証の対象外になるし、中古でも余計な事して不具合の可能性がある

どうせ安かったから弄ってやれなのかな
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-YXDh)
垢版 |
2020/12/05(土) 21:09:34.99ID:i3KzPE+P0
>>237
コンセント間のアイソレートができていないと口数の多さは弊害の増加につながるよ?
トランスタイプでまともなのは子トランスが積めた中村しかないでしょ
現行機はどうなっているか知らないけど
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b32-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 00:18:20.53ID:00o26TNf0
>>235
トランスはWBトランスみたいな特殊なタイプを除いたら重量が重い方がいいよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e8-2JVc)
垢版 |
2020/12/06(日) 15:36:15.87ID:RFe61j+Z0
シャーシ電位をいろいろ測ってみてんだけどさ
アースにおとしても10v→9vで1vくらいしか落ちんのだけど
どういうこと?

あとふと床に転がってる鉄アレイを測ったら7vくらいあんの。
どういうこと?
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e923-Q1BK)
垢版 |
2020/12/06(日) 17:07:24.61ID:n/CAFuqd0
1Vも落ちるなんてすごい仮想アースですね
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM5a-CWdK)
垢版 |
2020/12/07(月) 12:19:16.58ID:2EFNnCteM
@テスターが壊れている
A測り方が間違っている
Bオカルト現象
これ以外に考えられる事有る?
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65ec-EQ5N)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:03:36.01ID:rBV8P9P80
調光器のノイズ消せる神様いないかな、、
雰囲気重視でなかなか外せないw
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce5d-JrMX)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:11:08.77ID:gL7HLT1z0
>>251
スイッチの裏側の電源コードにフェライトコアをはさめばいいのでは?
自己責任で。
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-nSZK)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:49:51.30ID:K8GtuhR8M
ノイズカットトランスは、スペックシートのグラフを見るに、概ね全ての周波数帯の、ノーマルモード・コモンモード両方のノイズをカットしてくれるらしい
電源に使ったら音が痩せそうだが、家電のノイズカットにはこれ以上のものはないな
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-YXDh)
垢版 |
2020/12/07(月) 19:54:05.73ID:Trr3D/M70
>>253
ノイズカットトランスの多くは音質に悪影響あるけど
中村のはその心配ないよ、現行機は知らないけど
テクニカルブレーンのも良い製品だったな
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM5a-CWdK)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:11:33.00ID:lO44x5G/M
結局鉄アレイは謎のままか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMff-LBAI)
垢版 |
2020/12/10(木) 12:16:56.19ID:0sjBRA1pM
もう鉄アレイ測ってゼロなら、電源関係は上がりで良いや
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a74-Ep28)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:28:27.37ID:NPewjiGo0
アイソレーショントランスを2年くらい使わなかったら、動かなくなりました。
(中古トランスを使って自作したので、トランス自体は古いものです)
アイソレーショントランスって、常時電流を流しておかないと劣化したり、故障したりするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f323-p8NQ)
垢版 |
2020/12/17(木) 23:09:31.19ID:2CUze9zY0
どれだけ高性能かしらんが、所詮はトランス
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3f-XUUH)
垢版 |
2020/12/18(金) 09:22:29.98ID:D+t35d+N0
>>264
トランスってごくまれに断線する、ラックスのトランスの例、ネットより拝借
「巻き線の絶縁被覆にピンホール等があったと思います。
経年変化によりピンホール部の絶縁被膜が途切れた箇所から徐々に金属酸化・硫化現象が発生していたと思います。
導体である銅が空気中の酸素、及び充填物であるピッチからの硫化物質により 腐食等が進行し銅線の断面積が減少し直流抵抗が増加する事になります。
微量の酸化・硫化ガスと導体絶縁被膜ピンホールにより長時間使用すると故障に至る」
ということです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM8a-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:14:18.55ID:R6NCSAY6M
電源で悩んでる人には神機
0280264 (ワッチョイ 2a74-Ep28)
垢版 |
2020/12/19(土) 19:10:15.11ID:Tr/OgtsB0
>>265
アドバイス有難うございます。
EIコアから線が直接出てますので、油を塗るところが無いのです。
トランスのどこに油を塗ったらよいのでしょうか?
もしくは、自分で付けた配線関係の緩みとかかな?
ヒューズ機能とスイッチを兼ねて、ブレーカーを入れてます。
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a657-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 12:02:42.54ID:UV1gFWgj0
>>253
T型フィルタに1:1トランスをつけたものでノイズフィルターを作ってみました。
めちゃめちゃつまらくてすみませんが、ご笑納いただけたら幸いです。

大阪の共立エレショップで買ってつくってみました。当然怖いので、使用後は電源抜いてます。

ノイズフィルターなし(壁直結)の場合
https://www.youtube.com/watch?v=MOPkNT0vYEc

ノイズフィルターあり(タップは100均ショップのもの)の場合
https://www.youtube.com/watch?v=_lAUTTAydac
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c657-FX/B)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:10:01.15ID:fld2CwWH0
○○ケーブルのバックルームよりはましかも。

半導体を含む回路は放熱しながらはんだ付けする必要があります。cseのカスタマイズはスペースが少ないため難易度が高いです。
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-xkWr)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:08:01.62ID:j4sRiHUx0
>>283
フィルターの有無を比較するなら無音状態だろ
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-xkWr)
垢版 |
2021/01/03(日) 20:00:28.49ID:j4sRiHUx0
なら定格ギリギリで録音してもらわなければ
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c657-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 22:04:59.40ID:fld2CwWH0
283です。
我が家では「無音状態」は下記の理由で不可能です。申し訳ありません。
1都市型高速道路と国道と主要地方道に面しており、50m離れて鉄道が走っており、頭上150mをジェット機が飛ぶ。
2ステレオを設置している場所が3LDKの「LDK」の部分
3誰かがトイレを使用している(実は録音データはすべてフラッシュ音付き)
4とにかくPCMD100はよく風を拾うので、吹き抜けのある我が家では室内録音でもウインドジャマーが必須アイテムなぐらい

また、土地代付きで2600万円の建売住宅のため、定格出力も不可能です。

実は、昔オーディオパワーインダストリー製PE1(パワーエンハンサー1)を使ったことがあります。
これよりもCSEのR100のほうが効果がデカかった(音の輪郭のしっかりさがアップ)のでPE1を3万で下取りしてもらって5万で買いなおしました。
最近、だんだん発熱量が増えたので、生きているうちにハードオフに上納しました。
そこで、一念発起して自作したわけです。
CSEのR100は音声信号を増幅するかのように正弦波信号を電力として扱えるぐらいに増幅しただけでした(正直「言うはやすし」で、安全に動かすための具体化は困難ですが)ので、
それにならって、ウーハーに電力を送るイメージで作ってみた次第です。
なお、怪しげなフィルタのインピーダンスはプリ、プレーヤー用は最低50Ω、パワーアンプ用は最低17Ωです。我が家の壁コンのインピーダンスは最低3.3Ωです。パワーアンプのトランスの電源の最低インピーダンスは4Ωです。
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c657-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 00:08:21.46ID:6aoYdXDR0
>>291
やっぱり聴感上どうかが大事だと思うのと、プレーヤーのみ(プレーヤーのヘッドホン出力からヘッドホン)で聴かない人なので、こうさせていただきました。
空気録音で効果があったほうがかっこよさげですし。
ただ、ないというご意見もあるので、また精進します。上げるかどうかは別ですが。
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c657-FX/B)
垢版 |
2021/01/04(月) 00:49:09.11ID:6aoYdXDR0
そもそもあげる価値ないのは重々承知してます。アドバイスありがとうございました
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM62-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:26:26.05ID:cELbzV8SM
何故か時間帯によって、音の良さが違う。
おススメの時間帯教えて
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-YrXk)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:08:30.88ID:0PtlNnWhM
>>295
同じく時間帯で音質が変化して難儀していたのですが、オーディオインターフェース用ACアダプタの出力側(DC5V)のコードが、ACアダプタや他の機器のAC100Vコード、壁コンセントなどのそばを通っていたので、距離を離してやったら(50cm程度で十分)、直りました。
あと、ACコンセントの極性合わせも効果がありました。

特に、電柱から引いた1本の電線に数十~数百世帯分の冷蔵庫等の家電類が接続される集合住宅の場合、時間帯によってACコンセントからのノイズが大幅に増えたり減ったりしますが、そのノイズを拾いにくいようにコードを設置すれば、影響は最小限に抑えられるようです。


当方、プロケーブルのクリーン電源を所持していますが、オーディオインターフェース、DAC、アンプ等に接続すると音が痩せたため、専らPC用に使用しています。
PCに接続すると、なぜかは分かりませんが音がクリアになります(クリーン電源を外すと音がボケて、かつ、ガヤガヤします)。

他は全て壁コン直で、音痩せはないのですが、時間帯によって音がボケたり(ブーミーな音になったり)、ガヤガヤしたりしていました(当方の環境では特に朝方)。
しかし、上記のように壁コンセントそばのコードの置き方を正したら、時間帯を問わずにきれいに鳴るようになりました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3f-Cbw0)
垢版 |
2021/01/09(土) 09:33:32.98ID:z90HKIL/0
音にノイズがわからないくらいに混入していると力強い音になったり、元気な音になったりする
それを良しとするのはそれでも良いんだけどそういう可能性があるって事だね
寝ぼけた音が実はそのシステムの実力だったりする
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-7SB+)
垢版 |
2021/01/13(水) 18:51:07.15ID:v44SkCHjd
プロケのギタリスト電源買ってみたけど、唸りもないしちゃんと音はレベルアップしたしで意外だったわ
昔ホスピタルグレードの電源買って失敗したから警戒してたけど
高級電源に比べたらまだまだ上目指せるのかもしれないけど、エントリーとしては良い買い物だったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況