X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf54-vSGF)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:54:19.29ID:wIsgLZni0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part45
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603933359/

関連スレは >>2
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-vSGF)
垢版 |
2020/11/29(日) 11:56:01.74ID:wIsgLZni0
■関連スレ

【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1604556141/

中華デジアン総合4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599424335/

【中華DAC】2万円以下のDACスレ 4台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603282088/

【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1522161738/
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17e2-kGov)
垢版 |
2020/11/29(日) 13:07:00.54ID:5KsQRPh30
>>3
オーディオの知識が欠けてるな。わざわざ音質悪いRCAで比較するのもおかしいし、
DACを歪みの大きいアンプにつないだら音が変わって比較しようがない
Youtubeで音質比較するのも無理があるけど、せめてXLRでつないで
A90みたいに歪みの少ないアンプにつなげないとDACの差なんて見えてこない
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-DOZt)
垢版 |
2020/11/29(日) 14:10:58.26ID:oUgsOIah0
>>4
別に全く参考にならんわけではないだろ
DAC以外の部分が全て同条件での比較なら他の部分の音質悪かろうが動画越しであろうが
とりあえずDACの相対的な差を感じとる事が出来るじゃねえか
ただまあDAC以外の部分の性能が低い場合は、他の機器によって信号を潰される比率も上がるわけだから、DACの差も出てきにくくなるし差も感じにくくはなる傾向はあるだろうがな
ちなみにこの動画ぐらい差あったら十分相対的な評価できるぐらいの音の差はあるでしょ
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b717-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 14:22:48.89ID:+LTlhOot0
>>3
D70とD90は古い喫茶店で曲がかかってる感じ
LUXMANのほうが色付けしていい感じに聞こえるけどDA-250は声の響きが不自然なところもある
雰囲気的に、音源の音質が悪くてD70とD90ではそれがそのまま出ちゃってるんじゃないかな
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 16:43:02.62ID:b5TkDamo0
>>3
よく出てるじゃん
DAC素子のまんまキリキリした尖った音をそのまま出しちゃってるD70 D90
音を追求してしんなり音楽的に鳴らしてるLUXMAN
SPが中音上手く出てないからどれも硬さは感じるけど
それでもわかりやすく出ちゃってる
TIのPCM系は冷たい音だから、特に中音に出てるけど、全体の音鳴り(高音・低音含め)
TOPPINGはデジタルデータの音をただ鳴らしてるに近い
ただ数値とスペックだけで騙してるに近い

この動画の音すらまともに捉えられないアホがここには多そうw
前スレの
179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H5a-t1Nk)[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 00:17:07.53 ID:NBsldxC0H
D90A90着弾。

HPA8からの乗り換え。HD650をアンバランスにて使用。
AK4399→AK4499になるのでさぞや音質変わるかと思いきや、解像度、音場ともに
変わらず。。。
ツイッターや尼では音質重視はXLRやBT OFFとあったのでやってみたものの
全く変わらない・・・

むしろJPOPではD90A90のほうがベール1枚モヤッとしている感じ。。。
BT OFFで音質変わらないとなるとD90の不良だろうか・・・

これに対する安価見てゾッとしたわw
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff8-OOND)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:22:26.60ID:m0xOemMG0
中華がいいって言ってる奴は音楽聞く資格なし(キリっっておもってっから
まじで
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-DOZt)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:24:52.91ID:oUgsOIah0
>>23
それ1番やるべきじゃない誤魔化しかなそれじゃ悪い物がより悪くなるだけ
むしろどんどん高性能化していく事、そっちの方がまだマシ
それとPCのCPUフルに使って超高品質なオーバーサンプリングをかまして誤魔化すとかな
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b717-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:33:19.66ID:+LTlhOot0
クラシック、ロック、ヘビメタ、ポップス、男性、女性、電子音etc
いろんなタイプの曲(かつまともな音質の音源)聞かないとDACの真価なんてわからんと思うけどな
俺はこんなに音質悪い音源は聞かないし、こういうタイプの曲も聞かないからこれ聞いてLUXMAN欲しいとは微塵も思わんな
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff8-OOND)
垢版 |
2020/11/29(日) 19:46:26.97ID:m0xOemMG0
27
誰もラックス勧めてねーじゃんきめーなおっさん
だからてめーは偏屈ジジイなんだよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff8-OOND)
垢版 |
2020/11/29(日) 20:06:14.42ID:m0xOemMG0
今年の4月にAmazonで購入しました

なぜオーナーは半年で売却するのか
そこをよく考えたほうがいいぞ

つまりそのレベル
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f31-r8RL)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:00:54.95ID:tgEEqkKC0
ラックスマンとYoutubeで思い出したが、HD800をラックスマンで聞いてるユーチューバーが
いたんだけど、同じ音源聞いても言ってることと違うから変だなとずっと思ってた。

ところが、買ったことも忘れてた4千円ぐらいのヘッドホンが出てきたから聞いてみたら
言ってる意味がはじめて分かった。さすがラックスマン。
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-DOZt)
垢版 |
2020/11/30(月) 05:15:22.92ID:IXPS6bBV0
>>39
中古相場は全く正直でも何でもないし、単に販売価格に左右されるだけだが
例えば未だに価格comで上位のTA-ZH1ES辺りなど
こいつは20万する粗大ゴミでDX7S程度にも勝てない雑魚だが販売価格の影響で中古相場も異様に高いままで、ただ価格を引きずっているに過ぎん
馬鹿共が築いた相場なのだから馬鹿なりの相場であり、中古相場とは言え正直でも適正価格でもなんでもない
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 770b-OOND)
垢版 |
2020/11/30(月) 08:03:38.19ID:2JhqP76k0
>>19
>>43
いい加減にするのは耳壊れの頭も悪い糞耳のおまえ
結論はそ・れ・だ・け(笑)
今までクソみたいな糞レスを延々としててごめんなさいって言え
そうしたら許してやるw
ケツ穴出したって女差し出したって許さねぇから
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77a1-FP8+)
垢版 |
2020/11/30(月) 08:21:35.03ID:TZBXmpWl0
ここのキチガイは中華品否定されると
屁理屈しか言わない
やれアンバランスはダメだからBALで聞け、やれRCAは話にならないとか
それって製品自体の否定してるってわからないんだろうね
まるでブレーキ効かないからアクセルゆっくりで運転してねって言ってるくらいバカな話
屁理屈言い訳もここまでくると病的・糖質だろ
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-DOZt)
垢版 |
2020/11/30(月) 08:45:07.13ID:IXPS6bBV0
>>46
俺はそんな事は言っていないがな
俺はほぼ全ての機器に対して大体不満を抱えているので、Toppingが悪く言われようがかなりどうでもいいがな
一人がその様な発言をした物に対してあたかも全員がその様な発言をしているかのような口ぶりは良くないだろう
お前はそれを言った奴に対して直接文句を付ければ良いじゃないか、そんな度胸もないのか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7be-aas+)
垢版 |
2020/11/30(月) 09:31:45.80ID:tzoxaixT0
解像度も勘違いしてる人も多いんじゃない?
微細な音が聞こえれば解像度高いと思ってる人多い節がある
スカスカだと解像度低くても細かい音も判別しやすくなるし、低域多めだと解像度高くても細かい音は出ているがマスクされる
空気録音の動画なんかで解像度なんてちゃんと判別出来るはずないよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7be-aas+)
垢版 |
2020/11/30(月) 10:30:57.33ID:tzoxaixT0
そんな事を言ってる訳ではないのは分かっているよね
比較動画ってDACごとの違いが有るってのが分かる程度でしょ
AよりBのが低域出てるとかその程度の参考には成るね

てかToppingスレ殺伐としすぎ
SMSLスレなんて平和そのものなのに
ほんと信者の有無を疑ってしまうわ
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-pQLG)
垢版 |
2020/11/30(月) 13:09:00.81ID:3gGZuq45r
>>51
>比較動画ってDACごとの違いが有るってのが分かる程度でしょ
>AよりBのが低域出てるとかその程度の参考には成るね

比較動画で興味があり観てる人はこの差を参考として知りたいんでしょう
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7796-0Obg)
垢版 |
2020/11/30(月) 15:18:47.20ID:Iumn9wLG0
DX7pro でオペアンプを MUSES01 に交換するのが一番良いと思うぞ
ぶっちゃけ D90+A90 とか、他社のそんじょそこらの DAC+AMP を軽く超えてる

デフォの LME49720 は研ぎ澄まされた音も悪くはないけど、鋭利に研ぎすぎてポキンと折れそうな頼りなさと、高音が微妙にカスレてる感じがあった

MUSES01だと全体的に圧が高まり、芯がしっかりしつつ、高音が綺麗になる
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-FP8+)
垢版 |
2020/11/30(月) 17:57:13.18ID:H4BlLoXv0
>>59
コイズミは中国から仕入れている単なる販売店ですね。
一番信用出来るのはAmazonnで販売を展開するシンセンオーディオかな。Toppingの正規販売代理店です。
以前SMSL M500を購入したら初期不良で中国まで返品したけど、送料は全部負担してくれた。対応も早い。
Topping製品なら直接Toppinngに連絡するのも良い。
AmazonでE30を購入したら動作に不具合があり、すぐにメールで連絡したら新しい商品を中国から贈ってくれた。
故障状況の説明など手続きの煩雑さはあるが実に紳士的です。バックにAmazonが控えてるせいかもしれませんけどね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f79d-iG7x)
垢版 |
2020/11/30(月) 18:19:16.53ID:cur0zsxt0
>>66
〇Topping DAC D90(ブラック) - コイズミ無線NET
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=147518324

> メーカーから直仕入!正規ルートでこれ以上お安い価格はありません。
> 保証書付(購入日より一カ月間は無料交換対応)
> 安心してお買い求めいただけます

信じられないならコイズミ無線に問い合わせすればわかることだが

例えばプライムセールなんかでシンセンオーディオが値下げするときは同じ値段になる
期間中にメーカーが直接取引してるところへの卸価格を下げるからだろう
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f17-ksYO)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:24:06.80ID:hTHKApGM0
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e0-IinQ)[sage] 投稿日:2020/10/30(金) 11:20:13.67 ID:R5SDzAhH0 [1/2]
A90の件盛り上がってる中、お呼びではないかもしれませんが。
DX7PROのオペアンプ変更についてです。
OPA627が2つありましたので、前段と後段をそれぞれ交換して見ました。
LPF部を交換すると、音がまろやかになりました。刺さる部分が減るというか。
出力バッファ部を変えると、全体の迫力が増しました。
どちらの場合も解像度は損ねていないようです。あとは好みで後段の交換としました。
しかしながら双方とも変化はごくわずかと感じました。
変更前のLME49720はこの機種ではもともと好相性だったかもしれません。
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-NlTd)
垢版 |
2020/12/01(火) 13:24:49.23ID:aK2stOwF0
>>75
D10sからD90に変えてもスピーカーでの再生なら価格差ほどの変化は感じ無いと思う。
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-FP8+)
垢版 |
2020/12/01(火) 15:55:48.77ID:aK2stOwF0
ToppingがPre90とExt90の発売を予告している。
D90とセットとなるプリアンプとパワーアンプと思われる。楽しみです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-0j3A)
垢版 |
2020/12/01(火) 18:30:14.21ID:jHD3nu4K0
>>82
ガッカリ…
いい加減皆んなパワーアンプに何使ってるか教えてよ
sa300から卒業したい
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-NlTd)
垢版 |
2020/12/01(火) 18:40:02.51ID:aK2stOwF0
>>82
ExtはExciterの意味じゃないの?
この2台と一緒にスピーカーを並べてる。
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-9rBX)
垢版 |
2020/12/02(水) 00:03:25.52ID:9ZTMPzR60
>>79
以前私も同じことを経験しています。
Toppingの付属USBケーブルは品質がイマイチ不安定で、中には接触トラブルを起こすものがあります。
確かD50を買った時だと思う。その時はエプソンのプリンター用の古いケーブルに変えました。
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6b8-JwSi)
垢版 |
2020/12/02(水) 00:11:15.19ID:dUxcTSrX0
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wolfx700-measurements-of-topping-pre90-ext90-preamplifier-extender.17635/
これかな

pre90は1XLR 1RCA入力、1XLR 1RCA出力でデジタルボリュームのシンプルなプリアンプ
チャンネルごとの音量記憶と音量のリミットとかもあるっぽいけど、イコライザみたいなのは無いぽい

ext90はpre90の拡張で専用ケーブルで繋ぐと、3XLR 1RCAの入力が増やせる
チャンネルごとの音量記憶と音量のリミットとかもあるっぽい

値段次第だけど、高音質で単品のセレクタとかボリュームが欲しい人には刺さるような気がする
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-uRGF)
垢版 |
2020/12/02(水) 05:40:32.59ID:Cb33bm170
>>92
付属ケーブルは最初から使ってないので、今使ってるケーブル側の問題かな
まだ8ヶ月しか使ってなかったのに

でも本体で無ければちょっと安心出来ます
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa0a-Bj32)
垢版 |
2020/12/02(水) 09:22:32.35ID:p4EyAmWAa
初心者ですみません
ヘッドホンアンプにA50s検討してます
4.4mmバランス出力がついてて安いのに魅力感じてるんですが、これって端子だけバランスで中身はアンバランスなやつではなく、内部回路からちゃんとしたバランスで出力されてるのでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b32-9rBX)
垢版 |
2020/12/02(水) 11:20:26.57ID:i4imq1YM0
>>101
こういう記載が説明書にあるからバランスじゃないか?

選択可能なデュアル・ゲイン設定
A50sはゲインレベルを調整することができ、フロントパネルの電源/ゲインスイッチボタンを使用して
0dB / 6dB(シングルエンド)と6dB / 12dB(バランス)を簡単に切り替えることができます。
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-uRGF)
垢版 |
2020/12/02(水) 13:54:53.10ID:HY7ZcACAr
83です。
皆さんD90に接続のパワーアンプ書き込み感謝です
結構古かったりお高かったり様々ですね。
中華を選ぶ人が居ないのが意外
中華になると自分と同じsa300ぐらいしか無いのかな、やっぱり
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ebe-dNtr)
垢版 |
2020/12/02(水) 14:42:25.41ID:d6/PpyBY0
>>107
D90はサウンドチューニングがされてない冷たく平面的なシャリシャリサウンドだから濃くて暑いチューブアンプとかが合うと思うよ
古いけど東京サウンドのValve100はめちゃ良い感じに合ってずっと聴ける音になったな
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-uRGF)
垢版 |
2020/12/02(水) 14:48:11.17ID:HY7ZcACAr
>>108
皆さんに挙げて貰った機種の中で1番興味深いアンプですね
有難う。
ちょっと調べてみます。
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMed-ZKM3)
垢版 |
2020/12/02(水) 14:50:54.87ID:1USlHMlCM
D90がちょっと冷たいというか乾いた音であるのは同意。それが合う音源もあるので結局相性という事なんだけど
以前このスレで教えて貰った外部給電USBカードを通したらかなり音が元気になった。ありがたい
今度はそれに繋ぐトランス電源(12v 1.5A〜)を探している。どうもAに余裕がないと音に余裕が出ないらしい
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-uRGF)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:03:55.44ID:HY7ZcACAr
>>111
という事は、最近当スレで話題のA22はD90に較べて元気に聴こえる音作り?
美音は欲しいけど元気系なら要らないな
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a67-9rBX)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:30:08.73ID:2s+tjEn70
OPPO205の音質好きだったけどD90でも同じかそれ以上になったかな
でもESS9068だった?気になるわ
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-9rBX)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:42:50.84ID:9ZTMPzR60
>>107
SA300の何が不満か具体的に書いてくれないとね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-9rBX)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:45:16.20ID:9ZTMPzR60
>>105
BenchmarkのAHB2は一度使ってみたいと思う憧れの製品だけど
30万円オーバーは自分には無理だな。
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce43-ncXa)
垢版 |
2020/12/02(水) 15:47:53.33ID:lxedlOGR0
◯布さんかな?

TOPPING D90 MQAを購入したSHENZHENAUDIOのホームページを見てみるとES9068ASを使ったDACの予約を受け付けている。

交換後はいつも聴いている音と同じ音(UDP-205のXLR出力やDP-UB9000のRCA出力の音)が出て安心して聴けるようになりました。*UDP-205のオペアンプはOPA1632、DP-UB9000のオペアンプはLT1364ですが、D90に使ったオペアンプは違うオペアンプです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-uRGF)
垢版 |
2020/12/02(水) 16:11:24.42ID:HY7ZcACAr
>>114
ヘッドホンアンプ(A90 ha-1a mk2)とヘッドホン(arya)で聴くのに較べて全てに於いて不満があったから
ただパワーアンプは買い替えられてもスピーカーは買い替えにくいんだよね
特に色やサイズといった見た目が変わると嫁さんに叱られるから(笑)
見た目そっくりならバレないけど古いスピーカーの隠し場所に困る(笑)
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM32-lq0O)
垢版 |
2020/12/02(水) 17:12:33.18ID:zK+JUEWmM
国内で手に入れやすいパワーアンプだとTEACのAP505がよいと思う。
AX505を使ってたけど不満はなかった。突き詰めようと思ってAHB2に行ったけど……。
手間をいとわないなら、NC400Kitか1ET400Aの製品を個人輸入するのがよいかな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f45b-6hsL)
垢版 |
2020/12/02(水) 17:38:00.44ID:+92FPij/0
スレチだけどAliのケーブルガチャ外した…
A90とDAPつなぐ4000円くらいのXLRケーブル買ってみたけど見事に変な音だった
6N OCCとか全く当てにならん
全域平面的な上ずった音
HOSAの安いの凌ぐのが欲しいのに
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-uRGF)
垢版 |
2020/12/02(水) 17:56:10.58ID:6gxR7SEnr
>>118
入手しやすいAP505から調べてみます
有難う!
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-rDNM)
垢版 |
2020/12/02(水) 21:43:20.05ID:9ZTMPzR60
>>118
中華デジアンで一番不満に思うことは綺麗な低音だけど押し出しが弱く感じることでしょうか。
AP505の追加を真剣に考えていますが、AX505の低音の出音具合はいかがですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1617-jrSk)
垢版 |
2020/12/03(木) 00:31:32.03ID:ZOZvjTJc0
PCから出力して音楽聞く派としては
Windows10の大型アップデートをすると、DACのUSBのドライバ更新しないとUSB出力では聞けなくなる恐れがある
中華といえどそのへんに対応してくれそうなメーカーの商品でないと買いにくいね
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639d-0Hkv)
垢版 |
2020/12/03(木) 00:59:15.75ID:4l7ZqMgQ0
XMOS積んでるものはドライバーも買ってるからドライバーの開発が続いているうちは大丈夫
もちろんToppingがお亡くなりになってドライバー買って提供してくれなくなったら終わりだけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-uRGF)
垢版 |
2020/12/03(木) 05:52:37.07ID:Z87jn5pY0
>>125
自分もA22を買い足そうと昨日までは考えた
usbケーブルを買い替えたらD90からA90でも満足、ha-1a mk2なら大満足の出音に変わったのでA22は一旦保留
スピーカーでもヘッドホンでも音楽的に楽しい出音で聴くのを止められず徹夜になるとこだった(笑)
ウチの環境ではボトルネックはDACじゃなくusbケーブルだったわ
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-uRGF)
垢版 |
2020/12/03(木) 06:33:17.05ID:QgNSE9ghr
>>132
いえ、sa300通してます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-uRGF)
垢版 |
2020/12/03(木) 11:53:01.27ID:QgNSE9ghr
>>136
調べたら本当ですね(笑)
パワーアンプは随分嵩高
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM32-lq0O)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:36:27.68ID:tpnmLYAoM
>>123
前に使ってたTP22から変えて一番最初に感じたのが低域の鳴りの良さだったくらい低音はかなり良く出るよ
ダンピングファクターが高いのが効いてるのかと
TEACは貸出しサービスもやってるから、面倒じゃなければ借りてみるのもいいんじゃないかな
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-9rBX)
垢版 |
2020/12/03(木) 21:04:47.24ID:oDxViMkc0
>>140
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ed9-2UzU)
垢版 |
2020/12/03(木) 23:11:50.45ID:PhfmyU6w0
試しに現環境をDACだけE30から元のD30に戻すということをやってみたけど
(電源が15Vと5Vで全然違うので厳密に同じ環境での比較にならないが)
やっぱ全然違うね
E30の方が解像度が上がる、音場が広がる、音の伸びが良い、低音がすっきりする、等々
D30の方が低音の量感はあるけど音が詰まっている感じで息苦しい
とはいえD30も音が悪いわけではないので
オーディオ趣味のない人にはわざわざ買い換える理由は理解不能だろうな
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2496-1fWK)
垢版 |
2020/12/04(金) 11:54:57.83ID:XJNddbyw0
DX7pro のオペアンプ交換、
LPFの2個を MUSES01
ヘッドホンアンプ部の2個を OPA627AU(しろくま製作所)
にしたけど、いいなこれ

スケール感、音場感をグレードアップさせつつ、聴こえる音数が増える

デフォの LME49720 は原音忠実性を最優先にして研ぎ澄ました音でか細い感じ
OPA627AU は倍音味が豊で聴感が心地よい音、いわゆるリスニング音
MUSES01 はその中間

そんな感じ
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-ZKM3)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:11:16.56ID:vRprh18TM
>>154
なるほど クリーン電源という手もあるのか…ノイズ対策?
P50も割と評判いいけど、必要なのが12vで試したいのが高出力なので試せない
BRZHihiみたいな中華でもいいかなと思ってるけど、エルサウンドに優位性があるのかレビューなどを確認中。そもそもAに余裕がある事がどの位音に影響するのかも分からないけど
教えてくれてありがとう
0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 38c3-jrSk)
垢版 |
2020/12/04(金) 14:27:42.93ID:ZzM/DHf90
>>156
クリーン電源は東京のマンションで昼と深夜の音が違ってたから。前に書いたけど効果あった。リニアは単に発熱の少なそうなものを選びました。多分アリエクスプレスで売ってる安いのでも良いかと。エルサウンドは無償貸出あるから試せるよ。出川式だと更に良かった。
0161158 (ワッチョイ 405d-CWdK)
垢版 |
2020/12/04(金) 19:05:24.99ID:XB09C/oE0
>>160
ありがとうございます。助かりました。
勉強不足なので、ちょっと時間をかけてあれこれ調べてみようと思います。
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35e2-tcds)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:48:08.83ID:aWWlb7EG0
オーディオ最近ハマって、audio science reviewを発見して興味深く見てるんですが、ASR意外にも数値計測を重点にしてるサイトがあったら教えて欲しいです。セカンドオピニオン的に見比べたい
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6233-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 11:15:40.14ID:ayuG4BJe0
D10s使っているのですが,しろくま製作所のオペアンプに変えるかどうか迷っています.
D10sの利便性を気に入っているので,買い換える気はありません.
しろくま製作所のオペアンプは買っておいたほうがいいでしょうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3231-Vc+B)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:23:33.68ID:LPVGLbim0
>>165
オペアンプ交換というのは性能アップというより
自分の好みの音にするためと考えた方がいいと思う。
つまりひとつ試して終りにならない可能性が高い。

オペアンプ交換はそれ自体を楽しみたい人がやるものだと思う。
安いから壊してもいいつもりでD10sで遊んでるんじゃないかな。
0168167 (ワッチョイ 3231-Vc+B)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:27:02.72ID:LPVGLbim0
>>165
D10sが気に入ってるなら、D10sは
バスパワーの弱点が出すぎてるので
USBの電源強化とノイズ対策の方が
性能アップできる可能性が高い。

USBまわりをいじるとPCとの相性が出るから
誰にでも勧められるわけではないけど
自分のとこではこの手のものとしては
価格が安いFX-AUDIOのPlate Goodbye Noises II を
外部電源なしで使うだけでもかなり良くなった。

6万円のUSB電源とかも使ってるけど
これで相当な効果がなければどんなにいいもの
使っても効果はまず期待できない。
0169167 (ワッチョイ 3231-Vc+B)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:46:15.74ID:LPVGLbim0
>>165
あと、USB対策グッズ使うなら付属のUSBケーブルは
使わない方がいいかもね。

このスレやAmazonでトラブル報告があるから
あまり品質が良くないみたい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3231-Vc+B)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:51:19.27ID:LPVGLbim0
Pre90って期待していいのかよくわからないけど、
アナログ入力で電子ボリュームだったら微妙だな。

アナログ入力はデジタル化してオールデジタルで
ソース切換えやボリュームコントロール、
IISでDACに戻すというなら面白いんだけどな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6c7a-jrSk)
垢版 |
2020/12/05(土) 13:25:23.41ID:mBv9269Z0
D10sのオペアンプ部はプラマイ5.6Vだから、
OPA627とかの動作電圧高めな物はいまいちかも。
LT1364CN8が良さげだけれども発熱凄いらしいので、
自分はOPA1656を試してみたいと思ってる。
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae79-CWdK)
垢版 |
2020/12/06(日) 00:03:49.29ID:vUcfuP6M0
A50Sのオペアンプを替える前に、一度開けて中を見ようと思いました。
底蓋はずしたら中に青い小基板と大基板があり、小基板は2mm六角2本を抜くと簡単に外せるんですが
大きいほうは2mm六角2本外しても基板は取れそうもないです。外すコツとかあるんでしょうか?
たぶん個人的にこういうの向いてないんでしょうが、わかる方教えていただけませんか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-JRBM)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:04:42.73ID:LAgzDm6U0
D90からxlrフルバランスA90-aryaで聴くと、広いステージにバラバラと点在する小さな音像
隙間が気になりrcaにつないだha-1a mk2 の使用頻度が多くなりがちだった 
最近usbケーブルをFURUTECH からエイム電子に変えたんだけど、音像が1つ1つ大きくなり広いステージに音が充満 立体感も出てきた
A90でステージいっぱい埋め尽くされha-1a mk2 じゃ溢れるぐらいに成ったので使用頻度は同じかA90が多いぐらいに変わった
A90からaryaで同じ悩みを抱えてるユーザーが居たらusbケーブルを見直すのも有りかも
usbケーブルを変えるまではhe6seを買い増す予定だったけど、今はaryaで丁度良いや
今のケーブルでhe6seじゃぎゅうぎゅう詰めで疲れそう
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a67-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:07:35.91ID:GoaYgSKp0
D90のUSBケーブル何使っていますか?
古いけどエイム電子ののUA3とか評判高いですが
USBケーブルでかわりますか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-JRBM)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:11:09.07ID:LAgzDm6U0
>>178
まさにソレです
定番アイテムみたいですね。
正直使うまでは半信半疑でした
使って定番アイテムと言われるのも納得した次第
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-JRBM)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:13:12.09ID:LAgzDm6U0
>>178
エイム電子の前はコレ

フルテック(FURUTECH)
ADL USBケーブル Type A⇔B 1.8m 1本 FORMULA2B1.8
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a67-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:54:24.05ID:GoaYgSKp0
>>180
早速の返信ありがとうございます。

ちょっと高いけど納得できるなら頑張って買ってみようかな
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-JRBM)
垢版 |
2020/12/06(日) 10:16:01.13ID:LAgzDm6U0
ヘッドフォンのリケーブルより効果は数段高かったので買う価値は有りですね。
0186173 (ワッチョイ ae79-CWdK)
垢版 |
2020/12/06(日) 10:48:45.88ID:vUcfuP6M0
>>174
A50Sユーザー少なそうだし、メーカーにメールしました。返事が来るかわからないけど・・
A50と基板配置が違っていてA50Sはボリュームノブを取らないとダメっぽい。。
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-JRBM)
垢版 |
2020/12/06(日) 10:49:59.14ID:LAgzDm6U0
>>185
トラポに同軸デジタル出力が有ればねー
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a67-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 10:53:40.48ID:GoaYgSKp0
UA3は35000円ほどしますが、負い金してA22にしたほうが効果が高いとか、
使ってるサウンドジェニックを変えるとか、どこに使うかで違いますし
難しいですね〜
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-JRBM)
垢版 |
2020/12/06(日) 10:56:36.65ID:LAgzDm6U0
>>188
A22も気になってたけどケーブル変えて音楽的に聴いてて楽しいサウンドに変化したから一旦保留かなぁ
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a67-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 14:48:51.56ID:GoaYgSKp0
>>192
もう少し説明お願いできますか?
同軸?オーディオ歴浅いので・・・
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMa8-o5tW)
垢版 |
2020/12/06(日) 16:44:30.15ID:Z4cBb0e2M
0.5mにすれば
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 50e3-JZJ7)
垢版 |
2020/12/06(日) 16:54:53.52ID:fqgtb06H0
>>195

>>195
192ではありませんが、自分は音楽データはNAS に置いて同軸出力できるDAP (Fiio)を繋げてますね

同軸出力をサポートしてる機器ならデジタルデータをそのまま出力して相手の機器に送り込むことが出来るんです
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639d-0Hkv)
垢版 |
2020/12/06(日) 16:59:05.31ID:ZwOJjL9l0
>>188
ケーブルは最後の最後に手をつける部分であって7万円のDACに3.5万円のケーブルは完全にオーバークオリティー
その金で一回りいい機器を買うべき
ちなみに機器に金かける順番はスピーカー→アンプ→DACが普通

もしどうしても3.5万円使いたいならHQPlayer本家(日本語サイトは転売屋が運営してるから注意)の試用版を使ってみたら?
びっくりするくらい音変わるよ
ただしRoonも合わせて買わないと使いづらくて仕方ないけれど

あと試用が1回しかできないようOSに入り込んむドケチソフトだから
OSの再インストール覚悟でやらなきゃいけない
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 38c3-jrSk)
垢版 |
2020/12/06(日) 17:03:48.54ID:ycpGt+Hu0
>>195
D90なら背面のUSB入力の上のCOAX入力で
PC等と同軸デジタルケーブルで繋ぐ接続方法です。
PC使用で同軸デジタル出力がなければサウンドカードを経由して使います。
USBよりPC由来のノイズの影響が少ないと言われてますが、DSDの再生が出来ません。
USBと併用できるのでDSDの再生はUSBで、それ以外は同軸でと使い分けできます。
音質も値段も手ごろですが時代遅れかも知れません。
興味があれば試しに中古のカードに1506aケーブル等で5千円位だから
試してガッテン。気に入ればP50等のリニア入れれば吉。
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-fzK/)
垢版 |
2020/12/06(日) 20:24:22.42ID:LAgzDm6U0
>>202
DDCはusbで受けて同軸で出せたり出来ますか?
あとDAPやタブレットのusb-cで受けて同軸で出せたり出来ますか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-fzK/)
垢版 |
2020/12/06(日) 20:29:45.04ID:LAgzDm6U0
>>199
時代遅れな手法になるの?
あとジッターはusb出力じゃDAC任せだけど、その辺は?
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-fzK/)
垢版 |
2020/12/06(日) 20:34:02.66ID:LAgzDm6U0
>>197
その同軸デジタル出力出来るDAPは、出力と充電が同時に出来る?
今はソニーだけどusbから出すとバッテリーが減るから非接触充電のタブレットで裏から充電、usbから出力で使ってる
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 50e3-JZJ7)
垢版 |
2020/12/06(日) 20:50:44.84ID:fqgtb06H0
>>205
自分が使ってるのはM11 Pro って製品ですが、同軸デジタル出力はイヤホンジャックからされるので使用中にUSBから給電できてますよ

まぁ使用中に同時に給電するのはバッテリー的には良くないとは思いますが…
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfb-ZKM3)
垢版 |
2020/12/06(日) 20:51:25.15ID:UFxHLX+3M
アクセサリの買い替えは機材の買い替えとはまた違う効果もあるし、色々交換して好みの音に近づけていく楽しさもあるので…対処療法的で割に合わないのではという意見も分かるけど
好ましい音に変化しなければ売るしかないので試聴や貸し出しを利用した方がいいのは間違いない
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-9rBX)
垢版 |
2020/12/07(月) 00:03:23.56ID:K3ECI/A70
>>190
D90のマニュアルに書いてあります。
両方、とっちか一方をリモコンで自由に選択可。
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6696-hoSx)
垢版 |
2020/12/07(月) 01:16:34.11ID:3flGngjL0
KRIPTON - UC-HRP1.0/1.0mを使ってますが
UA3のが良いですかね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-GoJG)
垢版 |
2020/12/07(月) 06:22:21.19ID:v0bRDB1Dr
>>206
そういえば最初に買ったそこのDAP
イヤホンジャックに挿すアダプターが付属してた。アレか!
DAPとしては使わない、単にトラポ用途だからバッテリーの劣化は気にしない
あとトラポにコレも気になってる
Bluesound NODE 2i ワイヤレス・ミュージック・ストリーマー
どうしようかな
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-GoJG)
垢版 |
2020/12/07(月) 10:16:18.68ID:v0bRDB1Dr
上の+ってのが192khzまで対応とあるのでせっかくなら+に と思ってレビュー読んだら散々な感じで、topping D10にすれば良かったと書かれてるね
D10ってDACだと思うんだけど、アナログ変換を使わないでデジタル同軸や光に変換してD90に入れる使い方も出来るという事かな
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-GoJG)
垢版 |
2020/12/07(月) 10:37:03.72ID:v0bRDB1Dr
DDC、読めば読むほど ノイズ乗るだ途切れるだ外部電源がー、クロックがー とややこしいやら不満点ばかり目立って本当に良いのか?と思い始めた
簡単にエイム電子usbケーブルのままで良いかな
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a67-9rBX)
垢版 |
2020/12/07(月) 11:49:23.53ID:I/S4E1Xz0
UA3試したいけど法人にしか貸出ししてないんだよね
高評価だから買いたいんだけど4万弱するから勇気いるな〜
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-GoJG)
垢版 |
2020/12/07(月) 12:12:35.82ID:v0bRDB1Dr
usbで行くなら後悔しないと思う
買って本当に良かった
高評価しかないのも納得

DDCは止める DDCが安いだけでケーブルやリニア電源やクロックと必要みたいで高くつく
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-GoJG)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:30:50.47ID:v0bRDB1Dr
>>218
D10はtopping じゃねえのかい?
D90に接続方法はtopping スレじゃ尋ねていけないんかい?
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a67-9rBX)
垢版 |
2020/12/07(月) 13:57:14.68ID:I/S4E1Xz0
>>219
私もそう思いましたね
黙っておこうと思いましたが・・・
何がそんなに気に入らないんでしょうかね
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMd2-hoSx)
垢版 |
2020/12/07(月) 14:54:22.27ID:LFkCJUuLM
こういう人って直ぐに難癖付けて、
みんなから煙たがれる存在なんだろうな
人と上手くやれない人かな
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf0-1fWK)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:20:14.82ID:f3r5KAGf0
クリーン電源に繋げる電源ケーブルをかジッター
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6696-RsF0)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:29:08.40ID:3flGngjL0
D90に繋ぐならここでいいじゃん
D90でどのケーブルが良さげか実際に使ってる人の意見が聞きたいわけで
ケーブルスレでもD90使っている人も居るんだろうけど、こっちで聞いた方が効率良いしね
ここは有料じゃないんだしある程度ね、ある程度は自由に意見交換があっても良いと思う
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-ZKM3)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:46:36.53ID:EHVyt/PBM
実際ここの書き込みにあった商品を購入した身としては、何と組み合わせたらどういう結果になったという書き込みは助かる
意図してスレを荒らしたいわけではないので、topping製品以外の話題を延々と引っ張るのは自粛しようとは思う
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-GoJG)
垢版 |
2020/12/07(月) 17:46:42.57ID:v0bRDB1Dr
>>230
ケーブルスレでtopping ユーザーの意見求めるより遥かにいいよね
D90単独で意味がある訳でも聴ける訳でもない、接続して価値がある機材なんだから
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6696-RsF0)
垢版 |
2020/12/07(月) 18:03:45.50ID:3flGngjL0
>>233
だったら黙ってればいいじゃん
俺も書き込みしなくてもいいんだけどね(笑)
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3e-dCb8)
垢版 |
2020/12/07(月) 18:25:13.40ID:Gm7aEITjM
D90で聴くアニソンでも語り合おうかw
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/07(月) 18:56:44.53ID:FwXJ4zkA0
>>227
これらの話題をあげる奴らが情弱臭凄いからな
どの様な原理で音質向上が果たされるのかを説明する事が出来ない知識しか持ち合わせていない奴は、これらのグッズを肯定する権利がない
何の話題であるかというより、情弱は叩かれて当然であるという事だ
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2496-POF8)
垢版 |
2020/12/07(月) 19:18:25.50ID:T+0yWqUF0
荒れていいなら語るけどバスパワーじゃあるまいしデジタルケーブルで音が変わるなんてプラシーボでしょ

CRCエラーもそうだけどジッターなんかもFIFOバッファ設定変えてみれば分かるが
音が変わるんじゃなくて途切れるだけ
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32c8-Vc+B)
垢版 |
2020/12/07(月) 19:30:43.49ID:Z4nTX7oC0
>>183
D10sの消費電流は簡単なツールでの実測で220mA程度、DSD再生で260mA程度ある。
これはUSB2.0で動作はするけど、PC環境によっては結構ギリギリなんだよね。

だから、USB3.0やType-Cとか給電能力の大きい端子で使うほうが
音がいいのは間違いない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-GoJG)
垢版 |
2020/12/07(月) 19:47:55.86ID:Qjdh/v7/0
>>238
聖人君子でなく、それが常識人
お前が性格悪いだけだよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32c8-Vc+B)
垢版 |
2020/12/07(月) 20:18:05.87ID:Z4nTX7oC0
>>241
あなたが言ってるのは論理の話。
ケーブル云々は電気の話。

あなたの耳がデジタル入力なら論理の話だけですむが、
アナログにするときに電気の問題点は音に変わってしまう。

この手の話題が荒れる原因は対策として唯一のものでも
他より大きな効果があるわけでもないのに
ケーブルの話しかしない(できない)人たちがいるから。

こっそり宣伝してる人も交じってるだろうね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c4b-ZYeZ)
垢版 |
2020/12/07(月) 21:51:46.13ID:7bY3VuTy0
〜にあうケーブルありますか?→〜とかどう。→サンクス
くらいのやりとりならいいけど、そこからさらに派生した話は別だなと思う。電ケーやデジタルケーブルで音が変わるというのはそこまで共通認識ではないわな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-nSZK)
垢版 |
2020/12/08(火) 00:06:01.84ID:C7Cbe0zDM
>>241
「ジッターで音質は変化しない(人間には聞き取れない)」と言う人もいるけど、とんでもないよ
ジッターによって、全ての再生音の周波数が数百Hz~数kHzずれる

もちろん、ジッターが発生した瞬間だけ周波数ずれが生じるため、また、人間は脳内で断続的な音を補完・復元できるため(特に聞き慣れた「人間の声」であるボーカル部分。しかし、楽器には補完・復元があまり効かず、団子になって聞こえる)、音楽として聞くことが一応は可能
しかし、当然ながら綺麗な音には聞こえない(音がボケる)

会話の録音などの「何てしゃべっているのかを聞き取れればよい」という分野とは異なるわけだ


例えば、サンプリングレートが44.1kHzの音声データを再生する場合、DACでは約23マイクロ秒おきに出力値を変化させる
もしノイズなどによってクロックが前後にずれると、DACが再生する全ての音の周波数が丸ごと変化してしまう(ジッターとは、このクロックのずれのこと)

また、1000円のCASIOのデジタル腕時計は、1週間で4秒程度ずれが生じる
つまり、1秒ごとに6.6マイクロ秒のジッターが累積している

実際には、ジッターのずれは、前or後の一方向だけではなく、前後双方に発生する
例えば、前に10マイクロ秒ずれた後、後に10マイクロ秒ずれれば、当然、ジッターの累積値はゼロになる
よって、「1秒ごとに6.6マイクロ秒のジッターが累積」というのは、6.6マイクロ秒より大きなずれが、ある時は前に、またある時は後に生じることもある、ということになる

そして、例えば、23マイクロ秒おきのDACのクロックが、ある瞬間に、デジタル腕時計に発生するようなジッターによって33マイクロ秒に広がったとする
このとき、全ての再生音の周波数は、約7/10になってしまう
1kHzの音は700Hzに変わり、6kHzの音は4.2kHzに変わってしまうわけだ
テープやレコードの回転を遅くすると音が低くなるのと同じ

で、PCのジッターは、デジタル腕時計ほどではないかもしれないが、かなり酷い
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2496-1fWK)
垢版 |
2020/12/08(火) 00:23:23.90ID:S1D83MJD0
ジッターはDACの中で補正される

具体的には、PCから送られてきたデータをデコードして32bPCMデータストリームになり、バッファ(SRAM)に一旦格納される
そしてDAC+AMPに搭載されている高精度クロックジェネレータに同期してΔ舶マ換が行われて1bストリームシグナルになり
それがDA変換されてアナログ波形になる

PCのクロックジッタはほとんど関係ない
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-nSZK)
垢版 |
2020/12/08(火) 01:12:52.63ID:IZ5rJYjjM
>>251
>そしてDAC+AMPに搭載されている高精度クロックジェネレータに同期してΔ舶マ換が行われて1bストリームシグナルになり

高精度であるわけがない。
確かにPLLに外部コンデンサを組み合わせるだけでクロック生成を行えるものがあるが、生成されるクロックの精度は低い。

有名なUD-505でも、CS2300という100円くらいのPLLを使っているが、たった100円だぞ?まともにクロックを生成できるわけがない。
だから、代わりにOCXO(オーブン・コントロールド・クリスタル・オシレーター。水晶振動子は温度で特性が変わるため、オーブンで定温化して、精度を高めたもの。10万円以上する)のクロック入力を使えるようにしたPLLもある(CS2300も、それ)。

ジッターの少ない、まともなクロック生成は10万円以上かけてナンボの世界。
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa20-l3pW)
垢版 |
2020/12/08(火) 01:42:25.86ID:D2RWZ3Zp0
ジッターの話してる人根本的に間違ってる
1クロックあたりのジッターは何秒で考えてるの?
たかがオーディオ用DACの世界だぞw
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe2-CWdK)
垢版 |
2020/12/08(火) 05:25:35.07ID:ux/EBbbx0
>>255
TOPPINGがCS2300みたいなゴミ使うわけないだろwww
TEAC UD-505みたいな低品質なゴミ作っている2流メーカーと一緒にするな
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-nSZK)
垢版 |
2020/12/08(火) 08:44:46.46ID:ARCGWIb+M
>>259
1秒間で44100クロック刻むわけだから、1÷44100で、1クロック当り約23マイクロ秒

>>262
実際には、1kHzの波形の1周期分の間、連続して同じジッターが生じるわけではない(1周期分以上の時間、連続して周波数が約7/10になるわけではない)
ある瞬間は前に、違う瞬間は後にずれる
その瞬間ごとに見ると「周波数が(バラバラに)ずれた波」になっている、ということ

安物のDAC・アンプの1kHzの再生音を録音して、その波形を特殊なソフトで44100ポイント/秒でグラフに描けば(通常のソフトは、描画するのに十分なだけのポイント数にデータをまとめ、縮小表示してしまう)、はっきり目視できる
0265264 (テテンテンテン MM34-nSZK)
垢版 |
2020/12/08(火) 08:49:02.52ID:ARCGWIb+M
訂正スマソ
>>259
上の例だと、ジッターはデジタル腕時計レベルの数値を想定している(最大で数十マイクロ秒程度)
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 09:18:26.29ID:eu6yndf00
>>260
USBケーブルに関しては変わらん
USBケーブルで音が変わると言ってる輩は、ストレージやメモリ再生で音が変わると言ってる奴と同レベル
動作原理をろくに理解していないから変わるという妄想に取り憑かれる
それと「音が変わった」という言い方は良くねえな、音が良くなったか悪くなったかだけで考えろ、変わっただけじゃ意味がないんだ
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-GoJG)
垢版 |
2020/12/08(火) 09:50:25.44ID:CTPdt+DSr
>>266
バカ丸出し
信号しか通ってないとでも思ってんの?
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 09:56:56.37ID:eu6yndf00
>>268
つまり、USBケーブルの音の違いは仮にあったとしても、糞耳には分からない極小の差であるという主張でよろしいですか?
USBケーブルによって大きな音の差が生ずるならば、糞耳でも分かる程の大きな差が生じなければなりません
しかし糞耳にUSBケーブルの違いが分からないという事であれば、もし差が生じていたとしても多くの人間には気づかない小さな音の差である必要があります
私が糞耳である事によってUSBケーブルの音の違いに気づかなかったという事は、
その時点でUSBケーブルによって発生する音の差は無に等しいという事が、少なくとも確定したという事になりますが、そういう事でよろしいですか?
その様な無に等しい音の違いしかないUSBケーブルの音質差をUSBケーブルで音が激変するかの様に誇張した表現をする事に対してどうお考えですか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e3-5l5B)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:00:52.58ID:Cy8mAbw40
USBケーブルって信号伝達が不完全になり 動作しなくなる可能性あるから5Mまで?だったんだよね。

あとは 充電ケーブルに使われる通り 電源ラインとしても使ってる。
電源ラインであり、音声信号取り扱う危機につながるラインである以上 その質・長さによる音質の変化は十分にある。
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:37:25.30ID:eu6yndf00
>>274
パリティによるエラー訂正が効かなくなる長さが5m程度と言っているだけでしょ
送り先でデータが正しく訂正出来れば完全なデータの移動が完了した事と同義であり、
送り元と送り先でデータの一致性があるならばUSBケーブルでの影響は無であるという判断が出来る
現実的な長さであれば信号の劣化が問題になる事はないのだが
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:38:16.48ID:eu6yndf00
>>275
何か勘違いしているんじゃない?USBケーブルで送信された信号がそのままD/Aに掛けられるとでも?
パリティのデータ訂正技術や、オーバーランプリング、デジタルフィルター、ΔΣのノイズシェーピング技術でどの様にノイズ成分が高周波数帯へ移動させられるかのイメージを脳内で行ってみては?
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:41:12.00ID:eu6yndf00
>>269
USBケーブルの1番ピンと4番ピンが電圧供給ピン、2番ピンと3番ピンがデータ送信ピンで、それぞれ独立しているが
まともなDACであれば1番と4番は使わず、2番と3番しか使わない
絶縁されている電圧供給ピンがどの様にデータ送信ピンや送信されたデータへの完全性に対して悪影響を与えるとお考えですか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6233-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:44:27.09ID:lgVrBnD60
Topping D10sを使っています.
公式サイトからドライバーをインストールしたんですが,foobar2000で再生時に排他モードになりません.
例えば,YouTubeの動画を再生する動画の音が出ます.

一応,インターネット上の情報を見て設定などはしました.

排他モードで再生するにはどうすればいいのでしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:48:20.08ID:eu6yndf00
>>274
それと万が一データの完全再現性が達成出来なかった場合は、音が曇るだとかそういうアナログ的な変化はデジタルでは起こらない
エラーに気づいた機器が処理自体を停止してキャンセルされるか、
無理矢理続行したとしても歯抜けのように欠落した結果として表れる、つまり音が途中でブツッと途切れるような結果がもたらされる
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65e3-5l5B)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:49:23.80ID:Cy8mAbw40
>>278
つまり・・・
USBDACは ACアダプタで動くショボい物か、
USB電源供給で動くもっとショボいものだから
使わないほうが良い。


ってことだな。
まぁアンプにACアダプタ使うような人だから使えるしょぼアイテムである。
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:05:18.62ID:eu6yndf00
>>279
foobar2000のWASAPI排他用のプラグインはここに落ちている
ttps://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapi

foobar2000をポータブル版ではなく普通にインストールを行った場合、ダウンロードしたWASAPI.fb2k-componentをダブルクリックするだけで導入が完了する筈

ポータブル版でインストールした場合は、
ダウンロードされた.fb2k-componentの拡張子のファイルはzipファイルであり、この拡張子をzipに直し、zipと同様に普通に解凍し中のdllファイルを取り出す事も簡単に出来る
その取り出したdllファイルを、foobar2000のComponentsフォルダの中に置いて、foobar2000を再起動すればプラグインがインストールされた状態になる筈

次に
Fire→Preferences→Output→Deviceの設定で
「WASAPI (push) : 【使用中のオーディオ機器名】」がある筈なので、これに設定し、Applyを押す

次に
Fire→Preferences→Advanced→Playback→WASAPI→Hardwear buffer in MS - push mode : の設定で
0〜1000の値を入力する
この値は多くても少なくとも再生に差し障りがあるので、自分の環境にあった丁度良い値を導き出す
ちなみに俺の値は600である、これが500でも700でも1000でも良い感じに再生出来ないので、環境次第で丁度良い値を導き出す必要がある場合がある
値を入力したらApplyを押す

これでとりあえずWASAPI排他状態での再生が可能

ちなみに余談だが日本語化は2種類ある
ttps://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/foobar2000.html
ttp://g2ss.herokuapp.com/tojp/fb2k.html

両方使うと若干日本語化される場所が増えるのでお勧め

ちなみに俺はWASAPI排他よりはASIOかKernel Streaming再生の方が良いと思っている
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6233-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:13:56.72ID:lgVrBnD60
>>284
ありがとうございました.
WASAPIというのを入れたら排他モードで再生されました.
ASIOというのはDSDファイル再生を排他モードで再生するドライバーなのでしょうか?

>>285
すみません,3ヶ月くらい前のことなので覚えていませんが,Toppingの公式ページの指示にしたがってインストールしました.
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6233-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:16:20.96ID:lgVrBnD60
>>284
ありがとうございました.
音がそれほどでもないと言われているD10sですが,NASに入っているファイルを再生したところ非常に音がいいです.
DENONのDNP-F109を使っていたのですが,次元の違う音です.
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:19:20.12ID:eu6yndf00
>>288
まあWASAPI排他だけでも普通に再生するのと比べたら随分変わるね
一応オーバーサンプリングの設定次第で更に音は良く出来るよ、ただその為には最新世代の高性能なCPUや知識が必要になるかな
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:22:59.41ID:eu6yndf00
>>287
Toppingの公式ページの指示にしたがってインストールする奴は、ただのD10s用のドライバじゃないかな
foobar2000用のASIO用のプラグインは>>285にある奴だよ、ASIOでのDSDの再生をする為にはこのプラグイン使わなきゃいかん筈だが
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:50:37.82ID:eu6yndf00
>>282
詳しくなくても誰でも分かる簡単な物の道理で考えてくれよ

PC→USBケーブル→DAC のデータ送信で、送り元のPCと、送り先のDACのデータに一致性がある場合、
データは正しく送信されUSBケーブルの役割は100%完遂され、USBケーブルによって発生した信号の劣化は無であると言えるわけよ

そしてそこからDACに送られたデータがDACによってD/A変換されるわけなんだが、
そこで発生する際の劣化はUSBケーブルによる劣化とは無縁の、ジッターノイズによる信号の劣化が発生する可能性はあるが、
それはUSBケーブルとは全く関係の無い原因の劣化であり、USBケーブルはデータが正しく送られた時点で既に役割を果たし終えているんだわ
なのでデータ転送やD/A時に起こる音質劣化問題に対して、USBケーブルの品質問題を持ち込むってのは間違っているわけね
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cee3-9FtY)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:31:34.73ID:eu6yndf00
>>296
それもおもしろくはあるがミキサー通るってのがきついな
foobar2000にも割と多めな31バンドいじれるイコライザがあるよ
ttp://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_xgeq

ついでにリバーブ
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_prvb

この辺は露骨に音は変わりはするが、これを通す事自体によって劣化が生ずるので俺は普段は使ってないけどね
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2496-1fWK)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:37:29.47ID:S1D83MJD0
>>255
>高精度であるわけがない。

馬鹿なんだなw
世の中の DAP、DACがいかに高精度クロックを得るためにコストをかけてるか、まるで理解してない

さらには、DACチップというものは受け取ったデジタル信号をそのままラダー抵抗でアナログ電圧に変換してるだけ、って勘違いもしてそう
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c05b-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 20:08:43.59ID:rLAm2/120
使用すると音質を無茶苦茶にしてしまえる超低品質なUSBケーブルを
作り出すことができれば、USBケーブルで音が変わることが逆説的に証明できそうだけど
それって不可能なんだろうか
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2496-uEUq)
垢版 |
2020/12/08(火) 21:32:53.27ID:wZdmEXMb0
>>302
オーディオ用のUSBケーブルが規格に対応してなくて
HDDとか繋ぐといきなり接続切れたりするらしいけど低品質ってなんだろうね
OYAIDEの6000円くらいのケーブルでも確かに良くなるんだよなぁ音は
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c05b-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:15:20.53ID:rLAm2/120
>>303
音が悪い気がするとかじゃなくて、ノイズまみれで何が鳴ってるのかさえ分からないほどの
超ウルトラ低品質USBケーブルがあれば、少なくとも「USBケーブルでは絶対に音は変わらない」
という意見はそれを聞かせることで却下できるよね
それが無理だから永遠に議論が終わらない
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dc17-Aga2)
垢版 |
2020/12/08(火) 23:26:04.90ID:gm21tJDE0
>>309
DACはUSBでアイソクロナス転送でPCとデータ通信を行なっている。この転送方式はエラーのチェックもエラー時の再送もしていない。そのため正確なデータ転送を保証していない
ちなみに外付HDDなどにファイルを転送する時は、バルク転送。これはエラーのチェックや、再送で正確なデータ転送が出来る
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c4b-ZYeZ)
垢版 |
2020/12/08(火) 23:30:32.42ID:gsxR2IC00
そもそもここはUSBケーブルや電源ケーブルで音が変わるかどうかを議論するスレじゃない。この流れの源はトッピンのDACにあうケーブル何?みたいなやつかな。固いこと言うようだけどやっぱり余計だな。
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fac-tRJs)
垢版 |
2020/12/08(火) 23:53:52.58ID:v6nVXcji0
>>302
シールド剥いだUSBケーブルと数ブランド分の市販USBケーブル用意してケーブルだけ変えて可聴域外までの全高調波グラフ取れば外来ノイズの影響でフロアノイズに変化がでる。
ただしよほど酷い組み合わせでない限り周波数が可聴域外だったりノイズ増加してもダイナミックレンジが-120dBよりあり普通の人には知覚できないレベルに収まる
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/09(水) 00:30:21.71ID:qztGqqDn0
頭の悪い書き込み多すぎるだろ
そもそもUSBケーブルの話を出してくる奴は、デジタル自体に対する理解が欠如しているのではないか
デジタルは0と1とよく言われるが、この本質について理解していない奴は多いだろう、だからそんな馬鹿な事を書ける

デジタルの0と1も本質的にはアナログだが、あらゆる物の無と有の状態を0と1として扱っているに過ぎん
HDDなら磁気の有無を0と1とし、SSDなら電荷の有無 電子回路なら電圧の有無、WIFIは電界と磁界の波、USBケーブルは導体内の電圧の有無
など、0と1の状態を区別出来るならば、媒体は何であってもデジタル化出来るし、異なる媒体間でも通信が可能

その0と1もただ送信するのでは無く一定の規則に基づいて一定領域で区切った0と1の塊を規格として扱い、
信号の一部に誤りが発生した場合は規格に基づいた計算に従ってある一定の誤り率までならば完全復元できる仕組みを持って通信する
そこでエラー率が閾値を超えて訂正しきれなかった場合、初めて修復不可能なエラーとなって検出されるのがデジタルの基本だ

この様に誤りが非常に起こりにくい仕組みを用いて情報の交換を行っているので、
デジタル領域では信号の劣化が発生する事を考慮する必要がない
この2ch掲示板に投稿した文章が1文字足りとも文字化けする事が無いのも、その産物である

こういう事に対しての基本的な認識の欠如が、USBケーブルの音質などという宗教を生み出すわけだ
総じて勉強不足、総じて情弱、情弱に物を主張する資格はない
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c796-Z9PS)
垢版 |
2020/12/09(水) 00:33:52.37ID:laQzMvXO0
2chに限らずメールなんかもよく文字化けするくらい通信って不安定だけどね
1文字たりとも文字化けしないとかよー言えるわ
しかもアイソクロナスでは信号訂正はないって言ってるのにそれも理解できないような頭なのに
よくそこまで偉そうにできるなある意味お前偉いわ
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/09(水) 00:51:32.37ID:qztGqqDn0
>>305
それはバスパワー動作のDACがPCのノイズの影響を受ける事で発生した音質劣化が電源を交換する事で改善方向に向かう事で音質向上しただけだろ
PC自体はノイズに強いが、PCはノイズの大きな発生源
主にスイッチング電源から発生する高周波ノイズがノイズの発生源
これを大容量の電源に変えたり、Seasonicなどの高級電源に変える事でノイズの発生を若干抑えられる
ttps://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=60&type=2
各電源の電圧波形などはここで確認可能

PC電源は一つのトランスから12Vや5Vや3.3Vの複数の電圧を生み出すので電圧波形の乱れや高周波ノイズが発生しやすい
この内5V出力部分がUSBバスパワーに供給される
バスパワー供給で駆動するUSBDACはこのPC電源やPC内の各パーツが生みだしたノイズが流れ込む事になる
1番ピンと4番ピンがUSBの電源供給ピンなのでここからノイズが機器に流れ込む
機器にノイズが流れ込む事でデジタル処理段階では影響はないがアナログへの影響、IV変換時などで悪影響が発生する

対策方法は
1 そもそもバスパワー駆動のUSBDACを使用しない事が理想だが、予算の都合等でバスパワー動作のUSBDACを使う場合は、
セルフパワーUSBハブから電力供給をするか、USB用の外部電源を使用するなどして、PCのUSB端子の1番と4番ピンを使用しない様にする

2 1番ピンと4番ピンを絶縁し2番と3番ピンのみでPCとDACを接続する

3 アリなどで売られているUSBセパレートケーブルを使う事
(Y字構造になっており電源供給ピンとデータ送信ピンが別々のコネクタで切り離されたケーブル)

PCのノイズがDACに流れ込む事によって発生する音質変化と、ジッターによる音質劣化と、データの劣化による音質劣化を混同して考えるべきではない
これらは同じような部分で発生するから混同しがちであるが、三つは全て別の原因によって発生する音質への悪影響である、全て区別して考えろ
そしてこの三つの問題はUSBケーブルの品質向上によって改善出来る物は何一つない
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/09(水) 01:00:21.57ID:qztGqqDn0
>>321
そうだな、そもそもエラー自体が滅多に発生するもんじゃないな
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1232835.html
この辺見てもエラーが起こる確率自体が極めて低いという事が分かるだろう
ほぼ全てのケースでデータの完全な送信は行われている
故にUSBケーブルによって発生する音質改善など存在しない
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/09(水) 01:07:36.36ID:qztGqqDn0
ただUSBケーブルの品質向上によって音質改善はしないが、
スピーカーケーブルやXLRケーブルに関しては、変化量自体は極めて小さいが、ケーブルによる音質改善は可能だぞ
ただケーブルにこだわるならば最低でも銀線を使って接点にも最大限配慮しろ、銅線のゴミは100万円しようが付属ケーブルと全く変わらん
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/09(水) 01:45:16.44ID:qztGqqDn0
>>325
機器によってどの程度対策されているかは違うし、ノイズの量が元々少なかった可能性もある
ノイズと言っても露骨なノイズ感として出るわけではなく、
S/Nやダイナミックレンジの若干の低下の様な形で現れるんで、僅かなレンジの低下や解像感が失われた様な形となって出る
だから実際にノイズが乗った状態と、ノイズを取っ払った状態を聞き比べてみないと実感はしにくいと思う
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df31-Iro0)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:11:35.64ID:65PYNJBl0
CRCチェックはハード的に行っているのでアイソクロナス転送時でもCRCチェックはされるけれど、
エラーが検出されても、再送要求は行われない。
よってエラーが起きてるのは分かるが、修正はされない。
まあ俺の感覚じゃUSBケーブルで音は変わらないけど、気休めになるべく短いケーブルを使ってる。
(百均のUSBケーブルで十分じゃね。)
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c796-9ESD)
垢版 |
2020/12/09(水) 11:45:34.48ID:vIS9sEoa0
多くの人が勘違いしてるけど、デジタル信号伝送ケーブルで問題になるのは不要輻射

そのケーブルが伝送しているデジタル信号が不正確になることはほとんどなくて問題にならず、
そのケーブルが発生する電磁ノイズの方が問題なんだよ

コネクタをシールドしたり、フェライトコアをつけたりするのは
ケーブルにノイズが混入するのを防ぐのではなく
ケーブルからノイズが出ないようにするのを軽減するためなの

ノイズが出るということは、入ってくることもあるけど
コモンモードのノイズなのでキャンセルされちゃう

そのノイズが音質に影響を与える可能性がもっとも高いのは、
内部の電子回路ではなく、ヘッドホン、イヤホンのケーブル

ちゃんとしてないイヤホンケーブルだと、それがアンテナになって、不要輻射ノイズを拾う
だけど、そこそこ以上のUSBケーブル、イヤホンケーブルを使えばそれも問題にならない

バカみたいに高額なUSBケーブルを使うのは馬鹿のすることだよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-xrpF)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:09:15.97ID:mnx5xDOV0
このスレの200〜240くらいに書き込みしてたやつまだいる?
このスレのくそみたいな現状をどう思ってんだ。確かに全然喋んなというのは固いよ。ただ君らが甘やかした結果がこれだ(笑)
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-xrpF)
垢版 |
2020/12/09(水) 13:54:52.36ID:mnx5xDOV0
一般社会なら、(アナログ)ケーブルで音が変わるという話も変人扱い。この界隈だからまあ成り立ってる。デジタルケーブルはここでも絶賛賛否対立中。ゆえに機種スレで語る事自体が間違いの始まり。
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-h4XQ)
垢版 |
2020/12/09(水) 13:56:45.51ID:W65aNgzAr
>>329
ワシも甘やかした1人だな
否定派がこんなにクドい粘着質とは思わんかった
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 479d-N/e5)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:11:25.27ID:UFEz8Ux00
この話題は荒れるからUSBケーブルスレ行けって言ってるのに
「Topping製品に繋ぐんだからここで話したほうが効率的でしょ?」
「そんなこと言い出すなんて性格悪いね」って居座ったんだもん
自分が情報収集する効率しか考えてない奴まともに相手してたらこうなるわ
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f0-9ESD)
垢版 |
2020/12/09(水) 17:06:43.69ID:2rlbXR190
>>316
アナルシンクロ
 馬鹿受けしました
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMcf-ls97)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:30:16.42ID:NmKdzcpgM
topping製品と絡めればどんな話題でも問題無いようだよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-SYVd)
垢版 |
2020/12/10(木) 10:50:46.35ID:BrQWP9ERM
Gustardスレでも唐突にD90を持ち出してコレだし、やはりただの荒らしだったね
もう湧いて来ないで欲しい

389 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2733-qSGk) 2020/12/10(木) 05:58:56.06 ID:WoPxz6Yf0
>>380
おめ!

みんなtopping D90マンセーて言うが
聞き比べると、違うんだよな、ブラインドテストでもわかる。
聴かせるA22 解像度重視聞き疲れるD90。

次なるステップのDDC U16購入をお勧めする。
同軸接続にするか、I2S接続にするか、楽しみ増える。
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2725-orE1)
垢版 |
2020/12/10(木) 11:49:22.75ID:vItGL/h10
amazonのセールでToppingD10s買ったら、音が悪い???
開けてみたら、オペアンプの印字が薄くて良く読めない
opa16xx マクロスコープで見てみたら16以降は読めない、安かったのはこのせいか
opa1656をポチって付け直したら全然違う音 まとも以上になった
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8789-ojTD)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:00:37.12ID:r4KUY1ho0
GustardスレでA22を絶賛してD90を貶す分には問題無いよ
Toppingスレや他社の専スレでわざわざそれをやるのは単にマウント取りたいだけの荒らしだろ
そのうえその自覚が全く無いのが不愉快
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-WYZ/)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:36:51.26ID:kzbGUILz0
価格においてもスペックにおいてもA22の方が上なんだししょうがないんじゃないの?
それを貶したとかいうのはどうかと
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4b-xrpF)
垢版 |
2020/12/10(木) 23:36:49.45ID:6QMGtlfE0
ガスタースレでガスター>トッピンやるのはなんの遠慮もいらない。ただここはトッピンスレ。トッピンのオーナーも多いわな。遠慮が必要でしょ。それだけのこと。紹介の範囲の簡単な比較なら私個人はOKだけどね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:31:14.19ID:TWggACnF0
>>343
勝手に人の所在地をツイッターにしようとしてんじゃねえよ
最近馬鹿な書き込みが増えてきたんで少し手心を加えてやった程度の事
俺の述べる理屈に刃向かいつつオカルトグッズや耳のエージングに付いて主張するならそれはそれで良いが、
俺如きの理屈に負ける様じゃ何かを主張するに値する知力が備わっている人物とは言えんからな
雑魚や詐欺は駆除する、理論に則った正しいオーディオの道を築くべきだ
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-yC+k)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:39:58.87ID:TWggACnF0
>>347
その (ワッチョイ 2733-qSGk) は何となく屑っぽい書き込みではあるが、別にD90との対比でA22を挙げるのは問題ねえんじゃねえのか
むしろD90を比べられてメッキでも剥がれたら困るとでも思ってるか?そんなちょっとの攻撃で揺らぐ程度のDACなら最初からいらねえだろ
何者と比較されようがD90が勝利する、そういうDACでなければ価値ねえだろ、むしろ比較はガンガンやるべきじゃねえのか?比較を恐れるな

ちなみにA22の方がAK4499 2枚積んでいる分性能自体に余力がある事は確実に言える事ではあるがな
確かに測定値上はD90が微妙に勝っては居るが、A22は聴覚に対しての印象にちょっと歪特性を配分したと考えりゃ、D90とA22の音の差にも納得ではある
まあどっちも良いDACには違いねえから、どっち選んでも良いんじゃねえのか、価格自体違うしな
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f55-YTVu)
垢版 |
2020/12/11(金) 06:53:59.00ID:32/w9XgY0
D90はローインピの時の高調波歪み率が低くインピーダンスが上がってない時にとても前後感が出る
SU-9は少しインピーダンスが上がったところで前後感が一番出る
前後感のピークはD90、ローからミドルインピーダンスまでの前後感の変わらない耐性はSU-9
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-xrpF)
垢版 |
2020/12/11(金) 08:31:35.15ID:c7n7b6qI0
>>359
これは少年漫画かなんかのコピペなんかな(笑)。それはA22を褒める為にD90を貶めるともとれる。他でもそうだけど何かを持ち上げるがために何かをけなすのは嫌われるよ。例えばAは可愛いねー、それに比べてDちゃんはあれねー。これ後半いる?
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM0b-WYZ/)
垢版 |
2020/12/11(金) 10:43:59.58ID:DgywoKOrM
駄目なDACを駄目と言えないこんな世の中じゃ
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM0b-WYZ/)
垢版 |
2020/12/11(金) 12:34:01.49ID:DgywoKOrM
>>365
お前にとって人間と物は一緒なの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f55-YTVu)
垢版 |
2020/12/11(金) 14:56:07.76ID:32/w9XgY0
訂正
ミドルどころか多分ハイインピーダンスまで補償されてるただしSU-09のほうでも
ハイエンドオーディオとかと比べると比較的低域からの高い高調波しか鳴っていない
負荷時はたいてい共振かかって高域が延びて
無負荷時は歪み率が酷くて高域が出なくなってるケースがほとんどなので
まあD90みたいな方向に全振りでいいかなと思う
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8717-/Ha8)
垢版 |
2020/12/12(土) 00:15:27.77ID:JhPyomVS0
強弁している人達は、他社商品の話と論破がこのスレのメインでtopping製品とかそれに使う周辺機器の話はスレ違いって言ってるんだろうか
ちょっとよく分からないけど
まあたまにtoppingの商品の話題に触れてくれればありがたいな
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6796-yC+k)
垢版 |
2020/12/12(土) 00:36:59.12ID:XgCjN0AL0
そもそも中華DACの個別メーカースレなんて不毛地帯なのわかりきってるじゃん
終端機器であるヘッドホンやスピーカーでもあるまいしさ

こだわりなく性能を追求したい人にとっては情報が散るだけ
あるいは背伸びして数万円の製品買った人なら愛着湧いて他ブランドの話題はただのノイズなのかもしれんしな
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-ls97)
垢版 |
2020/12/12(土) 07:51:15.24ID:tBw2n+ebM
自分が欲しい情報なら自分で探せよ
都合よく一か所に集めたいだけの自治厨
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67be-WdKR)
垢版 |
2020/12/12(土) 13:35:06.55ID:wVc9r2Hn0
個人的にプリにToppingとか有り得ないわ
測定値だけはいつものように良いからいつものように何もサウンドチューニング無しで組んだんだろう
買った奴が「解像度が上がった!」とか言い出すのが目に浮かぶ
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e79d-6Yt/)
垢版 |
2020/12/12(土) 13:53:02.42ID:iGfu4kxa0
>>390
全同意
なんでプリアンプなんだよー
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67be-WdKR)
垢版 |
2020/12/12(土) 15:12:25.32ID:wVc9r2Hn0
バリエーション商法だねw
ただ、スピーカーの次に音質を決定付ける重要なパートであるアンプをノウハウの無いメーカーが作っても音は良くならないと思うわ
TP60はモッサリだけどまあまあ聴けた
トッピングもSMSLも設計リファレンス+αの高域歪んだままのデジアン作るが関の山だったし
個人的にはマラの8006がコスパ最高だと思うけどフルサイズはデカいってならハーフラックのNuprimeが良いよ
aliに溢れてるガレージメーカーの名機コピーアナアンも気になるけどw
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7ad-0hb4)
垢版 |
2020/12/12(土) 16:14:38.58ID:JHACXXRu0
パワーアンプはPA3があるじゃん
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-LBAI)
垢版 |
2020/12/12(土) 19:53:34.64ID:BowuwEb+0
>>214だけどD10S+補助電源にopアンプをmuses03(2個)に交換
opアンプはmuses03で決定かな

解像度は高いのにとにかく聞きづかれしない(平面磁界ヘッドホン使用)

手持ちのOPアンプTH4631やLT1364は長時間聞いていると高音がきつかった
opa627bpは音の立体感はいいけど低音寄りで好みに合わず
muses03はフラットで01より解像度は高く、音の立体感もよかった

理由はわからないけどDDC使用なのにOPアンプ交換でここまで音が
変わるのは不思議な感じ
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 00:22:12.30ID:zqhnzfdh0
実際試した上での書き込みなんだが・・・

はじめは変化したら面白いなくらいで試したが
TH4631は解像度おばけでバックグランドの音も前面に出て
音が平面的過ぎて聞きづかれがひどかったし
opa627は低音寄りの立体感のある音に変化した・・・

USB接続でDACにコアキシャル接続のDDC使用だけど
何か内部で変化が起きているのかわからんが違うOPアンプに交換すると
違いがわかるくらい音が変化するのは確かだったよ
https://i.imgur.com/KaZerPl.jpg
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2725-orE1)
垢版 |
2020/12/13(日) 01:53:11.12ID:63PVUSmf0
単純にオペアンプ通過後の音を再度コアキシャル変換してるだけなのでは?
dac通過後はアナログ信号になってるので、どこで分岐変換しても不思議は無いし
入力はusbしか無いからコアキシャルに直流しは規格的に出来ない32bit-24bit 384-192変換とかしないといけない
DDCではなくAD変換では?
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 02:52:47.40ID:zqhnzfdh0
>>406
レスサンクス
もしかしたら内部でAD変換しているのかもしれないですね

D10S購入後、D10S(DAC)+アンプと所有DAC+アンプを比較したら
所有DAC+アンプのほうが断然、音がよかったのですが
PC直よりD10SをDDCとしてくらえたら音質向上したので
DDCとして使用する過程に至りました。

そこから補助電源https://i.imgur.com/c21S5LG.jpg
(USB3.0データ用+電源用の2又ケーブル)を加えたら
音の張りがすごく変わり霧が晴れた音を出すように・・・

更に手持ちのOPアンプ交換、muses03購入し現在の構成に
いたるといったことろですw
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 03:06:10.29ID:zqhnzfdh0
E30も持っていますがこちらは家中ポタDACとして
ポタアンのifi micro dsdやpha3とかと交換しながら
アナログポタアン+イヤホンにつなげて楽しんでいます。

https://i.imgur.com/pYdNn3R.jpg
https://i.imgur.com/Ip8JtiX.jpg
(アナログポタアンKH-01P、duet、その他)

こちらもかさばりますがDDCとしてD10Sを使用したほうが
音がいい感じがしますね(D10Sは改造しないとですが)
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-f82/)
垢版 |
2020/12/13(日) 10:58:48.35ID:kZPuM2+7d
主観的な"音の良さ"と客観的な"音の精度の高さ"は異なるもの

昨今のUSB-DAC(スレの趣旨的にはTOPPING製品)のXMOS DDC内臓品だとS/PDIFじゃあどうしてもまともなPCとのUSB直結に比べて見劣りがち
受け側の受光素子やS/PDIFレシーバによるジッタ増大が主因でXMOSのUSB直結レベルまで低減する措置が新たに必要になり、対策次第でスプリアスやノイズフロアは悪化する

位相補償無しの高速オペアンプによる発振やデータシートの下限に満たない程劣化した中古品または模造品を送り側に搭載すれば再生不能に至らない程度の信号品質低下を付加出来る可能性はある
それによって「音が変わる」ことは絶対無いと言い切れないが、その場合得られるアナログ信号の精度は間違いなく悪化してると言い切ってしまっていい
それが人によって心地よく感じ、所謂"音が良い"という錯誤が生じる
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 11:41:34.43ID:zqhnzfdh0
>>416
D10S壊す羽目になりたくないから試したくないんだよなぁ
レポートしたくないのもそういう理由

メーカーがDDC使用でOPアンプなしで動作可と
保証してくれるなら試してもいいけどw

素の状態よりOPアンプ交換で解像度も上がったり、音の立体感もでたり
変化があった事実を経験しているから、尚試すのは不安だね

電子工学的なことにはあまり知識がないけど実経験で
レスしている感じですかねw
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 11:57:40.49ID:zqhnzfdh0
つまりD10SのDDCは内部で
デジタル→アナログ変換→デジタルってことなのかねぇ
それなら音の変化も納得できるかも

DACとしての比較だとD10S改だと手持ちのDACよりは音は劣るけど
(値段的にあたり前だが)DDC?の位置で手持ちのDACと組み合わした場合
据え置きとポタアン(ifiとpha3とE30)で音の向上が見られたから
結果よかったけどね

OPアンプ交換や補助電源追加くらいの改造で音の音色が変わると
考えるとD10Sはいい商品だと改めて思ったね
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-f82/)
垢版 |
2020/12/13(日) 12:29:15.04ID:kZPuM2+7d
>>419
>>421
D10sの仕様だと内蔵するXMOS XU208 DDCにはアナログ回路は無いよ
XU208で直接USBからS/PDIFへデジタル変換してるからAD/DA変換は行われないしOPAMPとも信号的に直接結線されてない

この写真をみると分かりやすい
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1xbXbJCzqK1RjSZFHq6z3CpXaJ/XU208-XMOS-USB-IIS-DSD256-spdif-dop64.jpg_q50.jpg
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-f82/)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:28:13.12ID:kZPuM2+7d
>>424
大事なことを伝えておかないと

>>400に貴方?が書いてるMUSES03は1回路仕様だからD10sの2回路とは物理形状は対応するけどピンアサインが異なる
2個用意して変換基板経由で正しく接続しないまま直挿しで負荷を掛けると破損するから気をつけて
こっちのほうがよほど怖い
既に変換済みで私の杞憂ならいいが
万が一直挿しだと、アナログ段が損傷してもXU208側のみDDCとして利用する分には機能すると思われる
その場合はD10sのRCA出力とMUSES03が破損してないか確認してみて

>>423
そういう言い方は良くないよ
音が変わる可能性は>>413に書いておいた
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMab-WiLL)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:46:39.96ID:OzP6doRDM
安物クロックのDDCに何の意味があるんだよ
頭クラクラするわ
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-LBAI)
垢版 |
2020/12/13(日) 13:55:13.64ID:zqhnzfdh0
>>425
レスサンクス
MUSES03は一応変換基盤を使用して取り付けてあるから
大丈夫だと思います?

結果としてOPアンプなしでもDDCとして音出しはOKでした。
しかし、OPアンプがある状態とない状態の音にはなぜか
1回聞くだけでわかるくらいの音の変化がありました。

OPアン有+補助電源
https://i.imgur.com/3Qg5Fgt.jpg
https://i.imgur.com/F2smnpi.jpg

OPアンなし+補助電源
https://i.imgur.com/6JgVNYs.jpg
https://i.imgur.com/RNVqzng.jpg

OPアンなし+補助電源の場合
とにかくフラットで聞きやすい音、でてくる音は
脚色もなく、音の張りも少なく特徴のない音
(デフォルトのOPアン搭載時の状態に近い感じの音かも)

OPアン有+補助電源(muses03とopa627bp)
どちらも音に張りがでてOPアンプによってやはり音が違う感じ
opa627はピラミッド型の低音寄りで低音が少し響くし
muses03だと弱ドンシャリの繊細な音に変化した。

変わらないと思っていたが結構音が変わったので驚いた。

DDCの構成はmuses03で変えずに使おうとは思っているけど
音の変化が起こる原因を追究するまでには至らなかった感じだね
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-fkpP)
垢版 |
2020/12/13(日) 14:02:28.03ID:/sjUhz+v0
まじっすか
もう何を信じていいのかわからなくなったなー
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMab-WiLL)
垢版 |
2020/12/13(日) 14:20:48.47ID:OzP6doRDM
>>429
オレオレ詐欺に引っかかるタイプだね
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-f82/)
垢版 |
2020/12/13(日) 14:23:03.13ID:kZPuM2+7d
>>427
私自身D10sは持ってないので何ともだけど
レギュレータはアイソレータじゃないからね
シールドも無いし
3.3vはDAC側と共有?
デジタルとアナログはGNDベタは分離させてそうだけど完全分離なのかな
あとシンプルに換装OPAMPの合計消費電力デカい
Maxで2Wくらいぶら下げるけどバスパワー設計のD10sのOPAMP電源部って電力供給ってそこまで余裕持たせてるのかしら
±5.6Vがそれ?

>>428
OPA627BPとMUSES03は信頼出来るサプライヤからの調達?
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-fkpP)
垢版 |
2020/12/13(日) 14:23:19.04ID:/sjUhz+v0
いや信じれんと言ってるのだがw
これとさあUSBケーブルで音が変わるスレが二大ショックかなあ
アナログケーブルとか電源強化なら、まあなあ・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMab-WiLL)
垢版 |
2020/12/13(日) 14:41:54.14ID:OzP6doRDM
>>436
まぁ オマケのケーブルから300円しない50cmの普通のまともなケーブルにしたらめちゃくちゃ変わったな
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a743-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 16:18:35.35ID:1gO4EWj10
D90とA22の比較動画だけど
動画あげてるSebastian Cruzzeって本人は
D90の方が良いと言っているんだね

Which one is your favorite?

Sebastian Cruzze
D90

A22 has a huge soundstage and a great separation but the cymbals don't sound realistic to me, maybe because I'm a drummer, I know how is supose to sound a real hi hat.
A22はサウンドステージ、セパレーション良し
シンバルが嘘っぽい

only because D90 is more real on cymbals, special on hi hat...Gustard it's a little artificial on hi hat.
D90の方が本物っぽく、A22は人工的
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a743-bnxQ)
垢版 |
2020/12/13(日) 16:27:30.41ID:1gO4EWj10
コメント追ってみたらそのあと、優劣付けられないだってさ

@Sebastian Cruzze for your taste....what is better? D90 or Gustard?

Sebastian Cruzze
Gustard...

Andrew Furst
Sebastian - didn't you say 4 months ago that you preferred the D90 (Topping) to the Gustard A22, due to what you heard as more realistic cymbals on the D90? Have you changed your mind since then, or was that post in error?

Sebastian Cruzze
@Andrew Furst both dacs are very good...it's dificult to find a winner.

Sebastian Cruzze
@Andrew Furst D90 it's smooth and natural, A22 it's more dinamic, with a good punch on the bass note...it's all about you personal taste : )
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f55-YTVu)
垢版 |
2020/12/13(日) 18:36:41.13ID:QMQ+8kxZ0
アンプ内蔵の安いスピーカーにDACから直接アナログ入力、ステレオミニ変換ケーブル、変換プラグでも噛まして
高面積でアース取るとアースが安定するのよ高体積ならなおの事、高体積だと音が中域寄りになるけど
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a70b-AINv)
垢版 |
2020/12/14(月) 11:23:26.02ID:KFyYw7H50
A90だけ所持している状態で、D90先月末セール逃して今回値引きなし
年末年始には聞きたくて、iDAC-6 MK2購入して届いた
UD-501からの乗り換えなんで満足できてるけどちょっと負けた気分だわ
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 13:53:08.18ID:Osxe/5G/0
>>445
メチャクチャ負けてるな、ご愁傷様としか。A90買ってCayinが選択肢に入ることが理解できない
それにしても、ES9028PRO使ってTHD+N 0.003%は悲しすぎるな
同じES9028PRO使ったOkto DAC8 StereoはTHD+N 0.000077%ですぜ?
AK4499のD90はTHD+N 0.000093%
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f55-YTVu)
垢版 |
2020/12/14(月) 16:51:42.00ID:5aGauRiu0
DACの性能は高いけど電源回り弱くてエアコン中以上で付いてるとだいぶ落ちるね
売りに出す人がいるのも分かる、情報量は多いので
良いアンプである程度ボリューム上げればそれなりに安定して結構良い音でなるんじゃないかな
TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% これはフィルター5に設定した時でいいんだよね?
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75d-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 17:06:41.37ID:Hki/Hd300
過去レスでA50Sのオペアンプを交換したくても分解できなくて困ってた人ですけど
そもそも、A50Sは交換できないようです。ソースは海外掲示板ですが・・
シンセンにも質問メールしてましたが返事ありませんでしたw
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-/5tz)
垢版 |
2020/12/14(月) 17:10:03.07ID:L5zjRWaw0
su8からd90に替えたけど凄いなこれ
スピーカー変えたみたいな変化だ
密度感あるリアルな音が部屋いっぱいに広がる
低音がまるで滲むことなく表情豊かに鳴り
シンバルはスコーんと突き抜ける
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e2-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 17:27:04.73ID:Osxe/5G/0
>>450
エアコンごときで音が変わるわけねーだろ
ノイズ垂れ流しでまともな設計も出来ない日本のメーカーじゃあるまいし
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-6Yt/)
垢版 |
2020/12/14(月) 17:39:52.88ID:SigHAcvPr
>>450
昇圧すればいいじゃん
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 479d-N/e5)
垢版 |
2020/12/14(月) 18:22:47.24ID:Myfdnos70
>>450
コンパクトな中華DACの泣き所は電源周りの弱さだからね
リニア電源内蔵型でもトランスが小さいから他の電化製品動かしてコンセントの電圧が上下すると影響をモロに受ける

大きな昇圧トランス挟んだら影響は少なくなるかもしれないけど
理想はクリーン電源だね
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c796-9ESD)
垢版 |
2020/12/14(月) 19:45:24.38ID:eNLL9RjY0
まーた、DAC+AMP の構造を知らない人が妄言吐いてるw

コンセントの 100V がそのまま or 単純な抵抗分圧回路 or 単純な降圧トランスを介して
オペアンプとかDACチップの電源端子につながってる、とかいうトンデモ勘違いしてそうw


Buck Converter + LDO で構成されてる電源(電圧)レギュレーターが何をしてるか知らないんだろうな
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff0-WYZ/)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:11:59.64ID:kcqsWB0S0
スカキンと表現していいのかは分からんがToppingが他の中華と比べて高域が強いのは確かだと思うな
出力機器と聴者によってはキツく感じることもあるんじゃない?
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-22vh)
垢版 |
2020/12/16(水) 12:15:20.61ID:l6pdo9ZCa
この手はとにかく電源がしょぼい
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7f-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 12:30:02.24ID:mkcAMfKb0
>>462
製品としてはD30の後継機種の位置づけでしょうね。
再生r−トはPCM384kHz/32Bit、DSD256/DSD11.2MHzと控えめですが楽しみな製品ですね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5396-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 20:02:33.28ID:BFrXN/dC0
D90+ケーブルUA3 最高
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b9d-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 21:01:32.68ID:4RM3nup40
CS43198ならNOSモード使えるようにしてほしいな
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be67-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 21:49:36.66ID:uvhylk070
>>467
あおらないで下さい!
UA3を買おうか迷っています
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da0b-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:39:33.56ID:eI5g6SOl0
PCモニターの色がずっと赤っぽくてオンオフ繰り返しててついに映らなくなって故障かと思ったらDPケーブルが原因で交換したら普通の色でオンオフも無くなったから
物理的に破損してるならUSBケーブル交換は意味があると思う
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-FZ4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 23:02:32.99ID:ljHjpd6o0
USBケーブルでTopping D10sと接続しています.

アンプの電源を切ると,ときどき,何秒かモニターの画面が真っ黒になります.
モニターとPCはHDMIで接続しています.

原因として何が考えられるでしょうか?

HDMIケーブルにノイズが載って暗号化された映像データを数秒復号できなくなるということは考えられるでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8be2-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 23:51:49.75ID:xQeEkPz90
>>475
2万円のD30Proを超えられるハイエンドDACすら数えるほどしかないという事実。恐ろしい子!

今までヘッドホンアンプで最強の座にあったTOPPINGだけど、
もうすぐA90を超えそうなのが登場してくる。TOPPINGもそろそろA90Pro出して欲しい
Singxer SA-1 SINAD126dB,ダイナミックレンジ147dB
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-singxer-sa-1-headphone-amppre-retail/
https://pbs.twimg.com/media/EpRwbMDXcAc3YEn?format=jpg
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b25-FZ4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 10:32:23.70ID:tO7Sx3oJ0
最近の有力メーカーが真空管に走り始めたのも、部品の差別化が難しくなったから
数値だけでなくノイズその他も高級部品を使われると音質に差が無くなる
なんせ、かの国では世界中から集まる不良品の中から膨大な再生部品が調達できる
正規品しか手に入らない国にはできない技
古い管球は同じ轍を踏むので、管球を新しく作ってでも新製品
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7317-QLls)
垢版 |
2020/12/17(木) 23:36:37.47ID:5Ix1CcgV0
DX7proをUSB接続で使ってるけど95V切ると接続が切れたりして動作不安定になるね
秋から異常無くて暖房器具使って初めて症状が出た
以前トランスの話出てて自分は関係無いと思ったけど導入してみるか考えてしまう
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7f-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 23:38:39.66ID:5WtpErs60
>>486
強力に歪を添加してくれます。激辛です。
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 09:46:09.08ID:1N/8c9kZ0
解像度高いのが聴いてて楽しいわけじゃないからなぁ
むしろ解像度の高さと音楽的なノリは反比例する
解像度が高いっのは一つ一つの音をより鮮明に出すこと(ある意味ブツ切れ感)
解像度が鈍いと単に繋がりがまろやかになる
あくまで一定水準のレベルがあって当たり前からの話でね
それとDACチップで6-7「割、下手したら9割は決まる
DACで音が決まるわけじゃないなんて大嘘
このDAC部分でその機種の大方の傾向が決まる
あとは回路とか出だしのアナログアンプ部分だけであって
音の特徴・質はもはやDACに依存してるのが現状
でもってAKシリーズは糞
解像度が高くトントン鳴る音で楽しさはかなりない
この傾向でAK49シリーズは来ちゃってる
ESはややハイ上がりだけど音楽的には鳴る
Burr-Brownは解像度低いけど、一番昔ながらの音の鳴り方で音楽的に鳴らす
異論はまあ・・認めないかな
トータル100万(なし)、現状の手持ちで30万位の機器での話
聴き分けにはBAホンが一番
SPでは正直難しい
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37f0-P5d1)
垢版 |
2020/12/19(土) 09:47:52.76ID:y5GC6leS0
>>493
普通、専用の火力発電所から取るのが当たり前だろ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 09:48:04.80ID:1N/8c9kZ0
なんか抜けてた

100万(なし)

100万(SPなし)
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7f-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:14:05.25ID:M9AHNbsG0
>>486
果たしてこれを真空管と呼べるのかな?
商品説明に有るように昔の電卓に使われていた数字表示用の蛍光表示管を応用したもので
真空管とは全く異なるものです。これを従来の真空管と一緒にしてよいものか疑問に思う。
まあ何でもありのオーディオ業界ですからね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7f-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:21:52.09ID:M9AHNbsG0
>>499
USBケーブで音が変わるなんて全く信じていない私ですが、

お試しでaudioquest オーディオクエスト OPT2 フォレストです。
これで何らか音が変化するか試してください。
でもこれ以上高価なものには投資しないでください。
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7f-Gz4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 11:24:40.02ID:M9AHNbsG0
すみません、
audioquest オーディオクエスト OPT2 フォレストではなく
audioquest オーディオクエスト USB フォレストの間違いでした。
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ee3-zEec)
垢版 |
2020/12/19(土) 14:41:20.82ID:bVREQaEi0
>>494
お前の言っている 解像度の高い音=歪率特性の高さ=過渡特性悪さ な感じの音でしょ
確かに解像度自体が高くとも、聞き心地が良い音ではない場合もある
しかしその原因は解像度の高さ自体にあるのではなく他の特性を犠牲にして解像度を高めたからそうなっているだけで解像度は悪くない

ΔΣ型DACの特徴として、オーバーサンプリングとデジタルフィルターがある
そしてこの処理によって、解像度と音の滑らかさと低ノイズ全てを両立させる
しかし従来のDACでは精々8倍オーバーサンプリング程度でしかリサンプリングされていないので44100Hzの音源が352800Hz程度にしかならず、
これは理想的には1000倍や2000倍ぐらいオーバーサンプリングして、44100Hzの音源を22579200Hzだとかかなり高い値まで上げちまう方が圧倒的に音は良くなるのだ
つまり現在のΔΣ型DACチップにはAK4499であってもまだまだ改善の余地があるという事
そういう路線で最近出てきた奴がAK4191やAK4498などの分離型チップだろう

つまりお前は解像度の高い音を聴いて駄目だ!と言っているんじゃなく、単に悪い音を聴いて悪いって言ってるだけっす
本当に良い音は解像度が高い上で良い物だぞ
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ee3-zEec)
垢版 |
2020/12/19(土) 15:00:01.60ID:bVREQaEi0
>>509
今ある中ではトップというだけで、これでDACは完璧!なんて印象は感じてないかな
AK4499は割と当たりなチップではあると思うがね、現状俺もAK4499以外の選択肢はないかなという状態ではある
まあだからさっさと新しいチップ作って欲しいんだよね、CPUの進化なんかを見習って欲しい、オーディオでそれを言うのは酷な話かもしれんが……
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ee3-zEec)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:35:37.38ID:bVREQaEi0
>>513
そういう事になるね、daveも価格的にはボッタクリだとは思うが、
これも非常に高いオーバーサンプリングとギリギリまで攻めたフィルタの処理による演算能力の暴力みたいな音だからな

集積回路の発達や演算能力の向上は、今後旭化成が道を間違えなければ普通に音質に対する貢献も果たす事になるだろう
より安価でより高性能な演算能力を得られる様になれば理論上では生音を超える生音をも再現可能になる
オーバーサンプリングの周波数も、上げれば上げる程良い事は確かだが、それとは別にフィルタのカットオフ周波数の設定もあり、そこでの理想的なフィルタ特性の獲得の為にも大きな演算能力を問われるので、
オーバーサンプリング処理によって周波数を上げる為に演算能力を裂くのか、それともフィルタの特性を上げる方に演算能力を裂くのか、などの演算能力の配分も大事になってくるだろう
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af9d-RSrH)
垢版 |
2020/12/20(日) 00:28:29.62ID:8X9YFc3H0
それはそうだな
「いい音」と言われるものは星の数ほどあるから最後に選ぶのは自分の耳と感覚しかない
AccuphaseとLuxmanのアンプは全く違うけどどっちも「いい音」で100万円でも買う人がいる
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da55-mf6D)
垢版 |
2020/12/20(日) 05:52:27.43ID:eoq2L66U0
今TEACのAI-503使っていて、これにD90を追加しようと思うんだけど、そうするとAI-503のデジタル入力のみに作動する、

フルバランスボリュームQVCSが使えなくなってしまう…

大した影響ないかな?

TEAC機にDAC追加した人います?
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMda-D3y2)
垢版 |
2020/12/20(日) 07:27:54.93ID:v6JsYt8/M
音の良さと値段は比例する(笑)
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-t/tr)
垢版 |
2020/12/20(日) 08:44:27.57ID:J0DroGQP0
比例する訳ではないが測定値が変わらないところの音質にかかわるパッシブ部品や線材選定や調達にコストをかけて製品化すれば価格は上がる
価格競争力を失ってまでそんな事をしないだろうけどな
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8be2-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 10:10:46.55ID:p7bW3WNI0
>>532
DACについて言えば測定値=音質だろう。重要なのはノイズと歪みがどれだけ少ないかだけでしょ
下らない価格信仰、物量信仰があるから技術が疎かになり、AK4497*2のTEAC NT-505が
AK4490つんだRME ADI-2 FSに性能で圧倒的に負ける醜態を晒すことになる
測定値の悪い機種はゴミ。350万円のESOTERIC Grandioso D1Xが4千円の TempoTec Sonata HD PROより
ノイズ歪みまみれの音しか出せない現実から目を背けるな
TEAC NT-505 評価
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・NT-505は、外部10MhzクロックなしのCS2300を使い、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している。
これにより、別売りの外部10Mhzクロックを簡単に販売できる
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b25-FZ4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 10:50:21.74ID:5QJFYOGF0
「設計の基本原則」なんて書く奴を信じるな
「音楽的」なんて言葉も怪しさ満載
ボアボアの音>柔らかい音 キンキンの音>高域が伸びた
ナントでも言い換えられる
理屈より、多くの人が「良い音だ」と言う情報を重視しろ
理屈よりオペアンプ遊びしてる奴の方がマシだ 少なくとも自分の耳で判断してる
糞耳かどうかなんて関係ない、自分の耳は自分しか解らない
ホントの音が聞きたければコンサートに行けばいい
周囲の雑音混じりでも本物の音だ
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be3-FZ4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 13:18:22.95ID:Dc2mlmW50
>>498
現状の残してる機材うpしたろか?
ここの連中にもわかるように最近の製品でね
あくまであのレスはここ近年のDAC偏重オーディオの話でよく使われてるDACの傾向の内訳
自分が欲しい音・満足いくオーディオ環境を目指してるのであって
機器自体の金額や掛けた金は評価と関係ない
どんなものでもそうだけど高いから=最高に良いってわけじゃない
だからといって安くて抜群にいいってのもそんなにないけどCPという意味でならないことはない
安くてかつ良いわけでもないもの褒めてるのや、高くて明らかにその値段に釣り合ってないのに
高いからってだけの自己プラシーボ語りしてレビューしてるのが高級品に多いのも事実
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ac4-jYpk)
垢版 |
2020/12/20(日) 14:18:24.61ID:KByUikx/0
科学的、客観的に言うなら人間に識別可能な範囲のスペックを満たしていたらそれで十分なはずなのに無意味にハイスペックを求めてるのが測定至上主義のよく分からんところだ
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-FZ4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 14:27:23.00ID:FGbOZCBY0
YouTubeの創造の館って科学的にオーディオを扱っていて素晴らしい.
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7f-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 17:48:19.22ID:q7udD+/10
>>537
AK4490が生産停止になったから現在はAK4493が搭載されている。
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caa1-TJh2)
垢版 |
2020/12/20(日) 22:19:40.06ID:x7SN2iFk0
https://youtu.be/tB-7zoFOFfQ
中国産業は窃取技術に基づいたのは偶然でない|すべて認識し直す! アメリカ人は認識すべきだ 中共の毒害を受けている
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7f-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 22:54:34.99ID:q7udD+/10
>>560
e-onkyoからいくつかMQAを購入してSMSL M500で聞いているけど、スピーカー再生では違いが全く分からない。
良質なヘッドフォンでの再生なら違いを見つけられるかもしれないが、正直言って自分にはMQAは必要ないと思う。
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa29-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 08:37:29.97ID:BYTsycR60
AKシリーズを艶系っていうやつを信用してはいけない
持ってないのにどこどこのレビューをまんま言ってるだけか適当こいてるはまちがいない
4490も4495も4497も4499も非常に特徴似てるが
艶とかまったりとか叙情的っていう音じゃ全くない
解像度上げて低音を弾ませてるだけの音
DAPからDACまで全てそういう音
決して艶っぽいとかそういう音じゃない
むしろこの弾む低音が違和感すら覚える
パシットンットンッといった感じ
非常にこれが強調的に出る

正直汎用DACチップでの音作りには限界が来てる
過渡期の短い期間での話だったことに将来的に見たらなりそう
FPGAのChordや独自DACのmarantzのようにDACのもメーカー自体が作るような
他社の汎用品を使わない流れになっていくような気がするよ
でもってそれが出来ないメーカーはそういう汎用品DACチップを使ってくだけ
今後はこの二極化じゃない
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-P5d1)
垢版 |
2020/12/21(月) 13:23:35.74ID:DpPn4tKY0
>>573-574
馬鹿だなw

今時のDACはΔ伯^DACで、ようするに、DACの中で独自にDSD変換をしてる
そのDSD変換の演算をどういう精度で、いかにして行うか? がDACの性能差なんだよ
もちろん、DAC最終段のアナログ回路部分も電圧型、電流型とかの違いはあるがな

もっと具体的に言えば、、、
いろんなフォーマットの音楽ファイルをデコードしてPCMデータを作るまでは大差ない
この離散データをもとに曲線補間演算を行って、DAC内部でアナログ波形を再現する
例えば、この時の演算に FP64 を使えばそれはほぼアナログ波形とみなして構わない
FP64 の演算は重いので INT32 を使う場合もある
INT32 は FP32 より仮数のビット幅が大きいので、むしろ高精度

折れ線グラフを描くみたいな直線補間をすると高調波歪が発生するから
音波の離散データを補間するには曲線補間関数を使うのだが、これにも種類があり、
どのような補間関数を使うかが各社のノウハウであり、謎に包まれている

ちなみに疑似ハイレゾみたいなやつは4次の関数を使って偶数次高調波歪みをあえて加えてるだけ

そうして何らかのアナログ波形モデルをつくり、これに対してΔ尿D変換をおこない1bストリーム信号を作り、
それをΔ妊ACで電圧または電流のアナログ信号に変換する

このままだと階段状のひずみが残ってしまうので最後にアナログLPFを通して滑らかにする
階段状のひずみが大きいとLPFのカットオフ周波数を低くせざるを得ず、もともとあった音の高音を削ってしまう

階段状のひずみ=量子化ノイズ であり、これを小さくするには1bストリーム信号を作るときのΔ尿D変換のサンプリング周波数を高くする必要がある
このサンプリング周波数を高くするほど消費電力が増えるのでシステムの設計制約となる
この最終的なサンプリング周波数とアナログLPFのカットオフ周波数がいくつなのか? についても各社のノウハウであり、謎に包まれている

ま、たいていはDSDネイティブ再生に対応できる周波数の最も高い数値が、その最終的なサンプリング周波数になっているがな
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 14:01:01.60ID:BK0K9eyC0
創造の館がD90をおすすめしていたね.
やっぱり,スペックのみが重要だということみたいだね.
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea17-SlNi)
垢版 |
2020/12/21(月) 14:51:17.55ID:g9jfYmQt0
人が認識しているのは信号波形そのもの。そこで、信号波形に着目した実験を重ねた末、信号の過渡応答波形をコントロールするIRDフィルター (Impulse Response Designed Filter)を開発しました。

PCMモード時には最大6種類の波形選択が可能となっており、多彩な表現の中から好みに合ったものを選択することが可能です

https://velvetsound.akm.com/jp/ja/technology/

DACチップメーカーであるAKMがデジタルデータをアナログに変換時に味付けをしていると言っている
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea17-HdK+)
垢版 |
2020/12/21(月) 15:40:38.26ID:g9jfYmQt0
原音を加工せずそのまま出力するなんて出来ません
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea17-HdK+)
垢版 |
2020/12/21(月) 15:46:24.40ID:g9jfYmQt0
「回路が同じであれば、内部のレイアウトの違いくらいでDACの音が変わるはずはない」と主張していたエンジニア氏がいたらしい。そこでレイアウトの異なるDACを実際に試作して音を比べたところ、そのエンジニア氏も大きな音の違いがあることに納得して改心。以降は回路レイアウトについて積極的に研究開発するようになったという。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html

だそうですよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea17-HdK+)
垢版 |
2020/12/21(月) 15:52:21.15ID:g9jfYmQt0
「オーディオ機器にDACが実装されたときに6種類のデジタルフィルター特性がすべて選択できるとは限らないけれども」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html

デジタルフィルターを選択出来ない機器は選択せずに原音を出しているのではなくて、機器メーカーがどれかを選択して製品化しているにすぎません
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea17-HdK+)
垢版 |
2020/12/21(月) 15:54:18.14ID:g9jfYmQt0
>>591
「それぞれAK4499とAK4497を組み込んだオリジナルの評価用DACは、共通の筐体に同等の電源部を搭載している。可能な限り公平な条件で音質を比較しようという開発陣の真摯な姿勢が伝わってくるところだ。」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1179512.html

僕はやってないけど、メーカーはやっているようですよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b07-jXP+)
垢版 |
2020/12/21(月) 15:57:28.28ID:Y+HUQao60
例えば12vと6vではアンプも音は違う
それは当たり前なのにこれを音が違うという(笑)
それは違うのではなく、仕様です

問題はここ
お前らがどうやってDACだけの音を聞いて「違う」とほざくのか?
それって、ただの嘘だろ?ん?
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea17-HdK+)
垢版 |
2020/12/21(月) 16:00:55.52ID:g9jfYmQt0
>>592
その当たり前が分からない人が多いんですよ
昔CDが出始めた頃は音楽媒体がデジタルデータになったらどのプレーヤーで再生しようとも出てくる音はみんな同じだって主張する人が一杯いたんだから
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea17-HdK+)
垢版 |
2020/12/21(月) 16:19:16.50ID:g9jfYmQt0
Y+HUQao60
で、君はどうやってDACだけの音を比べているの?
そこを書けばおわる

書いたのになかなか終わらないな
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-RwoH)
垢版 |
2020/12/22(火) 10:20:27.36ID:x6glikzep
マルチビットdacはどれも高いなあ
bifrost2ほしかったけどさすがに今アメリカから輸入はハードル高くてやめたw
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-P5d1)
垢版 |
2020/12/22(火) 11:37:29.14ID:jtHAbsQK0
話が通じない人がいるな

>>573
> 汎用DACチップはデジタルデータを
> フォーマット毎にアナログ信号に変換してるだけで

とかいう人がいるから、

・DACに入力するPCMデータが同じでも
 出てくる(電圧or電流)波形はDACの種類によって違う

・なぜなら、44.1kHz/16b の離散データをもとに
 量子化ノイズを理想的に小さくした波形を作るために
 中で様々な数値演算をしてるから

・その数値演算のアルゴリズム、精度は各社の秘密のノウハウであり
 詳細は定かではないが、それがDACの性能、個性として現れる

って話をしてるだけなのに
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-P5d1)
垢版 |
2020/12/22(火) 11:50:10.69ID:jtHAbsQK0
DACといえばラダー抵抗型DACみたいなものしか知らない人には理解しがたいのかもだが、
ラダー抵抗DACの場合、それぞれの抵抗値に誤差があると正確な波形にはならないという欠点がある

そして、いわゆる製造時バラつきというものがあるので、出来上がったチップを1個1個測定して、
そのラダー抵抗のすべての抵抗が理想的になっているのもののみを選別する必要がある

例えていうなら、サイコロを8つ同時に振って全てが6になるまでサイコロを振り続けるようなものだが、
DACのビット幅が 8b --> 16b --> 24b --> 32b と増えていくと同時に振るサイコロの数が8個→16個→24個→32個、、
と増えていくようなものであり全部が6になる確率は天文学的に低くなっていく

即ち、大量生産は無理で、とても低い確率でしか出来る良品を、とても高い値段で売りつけることになる
現代ではごく一部のマニアがありがたがってそれを買っているだけ

というわけで、ラダー抵抗DACというのは技術的に素性がいいものではない
製造時バラつきによる影響を極力減らせるようにラダー抵抗を使用せず、Δ伯^DACを使うことにして、
Δ伯^DACにあたえる1bストリームデータを数値演算で作り出すことにしたわけ


そして、その数値演算の仕方がメーカー、DAC製品、グレードによってことなるから
DACに入力するPCMデータが同じでも出てくる(電圧or電流)波形はDACの種類によって違うの


ちなみに、その1bストリームデータをDACチップ内で作らず、あらかじめ作っておいたものを与える方式がDSD
DSDネイティブ再生ってのは、DACチップ内の演算をバイパスして、直接的にΔ伯^DACにツッコむ
なので、DSDネイティブ再生を使えばDACチップの個性、違いを無くすことが出来て、音源を作った人の意図通りの波形を再現することが出来る
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-P5d1)
垢版 |
2020/12/22(火) 12:07:00.95ID:jtHAbsQK0
PC、最近ではアンドロイド端末でも、PCM-->DSDリアルタイム変換をして
DAP、DACでDSDネイティブ再生することが出来るようになったが、
DACチップ内でも同じようなことをしているので、あまり意味は無い

DACチップ内で行っているΔ伯^AD変換(1bストリーム信号生成)の数値演算と
PC、アンドロイド端末で行う数値演算、どちらか高精度で高級な演算をしているのか?
一概には言えないのだが、ess みたいな一流メーカーの高級DACなら DAC チップに任せた方がいい

高精度で高級な数値演算をすると消費電力が増えるので
モバイル用途の低消費電力DACは精度が悪く、波形補間のアルゴリズムも簡単なものが用いられている
そういうものに対してはPCでJRMCを使ってDSDリアルタイム変換したDSDネイティブ再生の方が良い
(ただし、低消費電力DACはDSDネイティブ再生に対応してない場合がある)

PC でもアンドロイド端末でも、OSが介在してPCMデータを勝手にリサンプリングしてしまう場合がある
これを回避するための方策は既にあるが、より安全・確実に OS をバイパスするには DSD を渡すのが確実
そういう目的でDSDリアルタイム変換するのはあり
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-P5d1)
垢版 |
2020/12/22(火) 12:29:26.65ID:jtHAbsQK0
>>622
おまえこそ、その記事をよく読んで勉強したらどうだ?

抵抗値のミスマッチがDACの変換精度に影響を及ぼす、と書いてあるだろが。

1個1個良品検査をして、1個1個抵抗値の微調整をする手間はとてつもなく大きく、とてつもなくコスト高なの。

しかも 16b DAC でそのやり方が通用したとしても、32b DAC ではその手間・コストが膨大になって非現実的なの。


仮に抵抗型DACで32bDA変換が実現できたとして、それに与えるINT32のデータはどうやって作るつもりなのか?
768kHz/32b という世界からみれば、44.1kHz/16b はとても雑な離散データにしか見えない
結局、なんらかの曲線補間演算をする必要があることには変わらず、
馬鹿みたいに製造コストがかかる抵抗型DACを使うメリットは何一つ無いわけ

44.1kHz/16bをそのまま16b抵抗型DACで聴いて悦に入っている連中はただの酔狂もので、糞耳の持ち主に過ぎない
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b5d-3yJC)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:26:41.24ID:0sE2yZh/0
ペガサスdac欲しいなと思ってるんだけど、「バランスとアンバラ同時に繋いだら音悪くなるよ」って注意書きがあって迷ってた。

でもpre90から分岐すればいいのか。両方かいたくなってきた。

残る問題は今使ってるプリ(というか単体ボリュームだけど)に比べて音が悪くならないか、なんだけど電子ボリュームてどうなんだろなぁ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 20:35:52.03ID:yfWp6+EF0
>>626
知識が古い
HOLO Spring2 DACはPCM 1536kHz/32bitまで再生出来る
あらかじめ各抵抗の誤差を測定し変換時にそれをデジタルで逆補正し、
物理的な変換誤差をゼロに近づけられる

これが最近のデルタシグマDACと測定数値上同等の性能を持っていることはASRも認めてる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-holo-audio-spring-dac.10047/

価格は1700ドルからだが最近の中華DACも10万越えしてるしそこまで高価でもない
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8be2-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:20:15.09ID:XIUSN0Sg0
>>647
頭の悪いやつだな。次元の違う話をごっちゃにするな。統合失調症か?文章読み取れないのか?
チップを製造している旭化成もESSも素晴らしいよ
チップを使って最終製品を作っているソニーやエソテリックやマランツやアキュフェーズみたいな
日本の製造メーカーが救いようがないと言っているだけ
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae8a-RwoH)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:27:37.67ID:NGbX+7MD0
すでに中華dacでも日本未発売の高級品がごろごろあるけどw
オーディオで日本が勝てるわけないだろ人件費考えたらわかるだろ
チップメーカーくらいしか生き残れないわ
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8be2-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:33:00.71ID:XIUSN0Sg0
>>654
メイドインジャパンは大きな付加価値だと思うけど、クソ製造メーカーが
低品質高価格のクソ製品しか作らないから売れていない。高品質高価格なら売れると思うけどな
高品質低価格の中国製 VS 低品質高価格の日本製 ではさすがに勝負にならない
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae8a-RwoH)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:37:49.39ID:NGbX+7MD0
>>655
あーピュアオーディオのほうかww
toppingだからヘッドホンの話しだと思ってたわすまん
まあ、ヘッドホンでもhifimanなんかは値段も追いついてるかけどwww
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae8a-RwoH)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:42:10.31ID:NGbX+7MD0
>>657
それはしょうがない
低価格で高品質なものを設計して販売したところで、
コピーされてさらに低価格で販売されるだけだからなww
応用されてもっと良いものつくられるかもしれない
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f320-Yke/)
垢版 |
2020/12/23(水) 05:10:58.61ID:yHh62cyi0
>>620
笑ったw
じゃあ例えば10kΩの抵抗は誤差±何%以下だったらいいのか教えてくれ
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-yePO)
垢版 |
2020/12/23(水) 10:14:05.74ID:PgYUUYZ10
>>665
日本の大手メーカーだって一緒です。基礎技術の多くは海外に頼ってきた。
但しその後の応用力と技術改善、生産力にはたけていて日本企業は発展してきた。

中国も同じで確かに基礎技術は不足しているけど、日本、米国、EUが中国生産をやったことによって殆どの技術を中国に与えてしまった。
特に製造技術ではもう中国には太刀打ちできない。アップルの製品だって殆ど中国生産です。あの加工技術、組み立て技術、品質管理はすごいです。
新幹線技術だってJRが中国にコピーさせる機会を与えてしまった。それらの技術の集大成で月までロケットを飛ばせる訳ですよ。
ToppingもSMSLも今はまだ中小企業だけど、得た技術の応用力で今後は世界のオーディオメーカとして並ぶことになると思う。
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e333-80jV)
垢版 |
2020/12/23(水) 10:14:51.27ID:+2EyUOXz0
創造の館のような人が設計者だといいのに.
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e2-yePO)
垢版 |
2020/12/23(水) 10:19:50.73ID:keYRhR7q0
Topping D70sがD90を性能で超えてしまったので、ほぼ意味ないのはわかってて
D90sの発売を期待してしまう。ブラインドテストやっても多分区別つかないだろうけど
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebbe-W1rT)
垢版 |
2020/12/23(水) 10:31:40.44ID:Tpb6USJa0
性能より重要なのは音の善し悪し
ただ単に組んでるでは得られない一番大事なサウンドチューニングのノウハウが皆無
ToppingもSMSLも組み立て屋でだまだオーディオメーカーと言えるレベルに達してない
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b55-/dX3)
垢版 |
2020/12/23(水) 11:13:32.47ID:4qs1vlGe0
機器に本来求められる使用条件とは大きく異なる条件での性能とやらがいくら高くても
本来の使用条件で同じように性能を出せなきゃ何の意味も無いんだけどね

テクニカルコースを走るのに最高速重視のセッティングするような愚か者
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb31-CaOu)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:00:11.69ID:QLuUACFB0
ToppingやSMSLは技術力と企画力があり成長が望める若い企業だ。
サウンドチューニングなんて成長の過程で自然に身に付く。
問題は日本に成長が望める若い企業が無い事じゃね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-M1aW)
垢版 |
2020/12/23(水) 18:37:39.13ID:PgYUUYZ10
>>681
自分も以前DX7sを使っていました。DSD再生の不具合ってどう言う症状ですか?

E30は生産時期の違う物を3台購入して使っていますので質問があればお応えします。
音質に関してはスッテプダウンは有りません。
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9b-aXfD)
垢版 |
2020/12/23(水) 19:19:08.91ID:R1X9lDExM
間接音やそれに類する音をチューニングすることによって音楽が音楽っぽくなる 
間接音もソースに含まれているがその度合いは様々であるため、
結局なんらかのチューニングは必要になってくると思う
個人的にはスピーカーまでは余計な色付けは不要で、
部屋のリアルな間接音をチューニングするのが
最もオーディオにおける音楽のリアリティに迫れると思うが、
ヘッドフォンなんかではそうもいかない
金銭的にも負担がかかる
よってdacにチューニングを求める向きも理解できなくはない
リアルな音とはかけ離れる下の下策だと思うけどね
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-yePO)
垢版 |
2020/12/23(水) 20:25:13.40ID:PgYUUYZ10
>>686
質問ばかりですが、
DSD再生のPCプレーヤーは何ですか?
DSD2.8~DSD22.5まですべてのレートで同じ症状ですか? それとも特定のレートだけですか?
Topping USB Audio Device DriverはVer 4.86ですか?
https://www.tpdz.net/newsinfo/435189.html

Topping E30は発売当初のモデルにDSD2.8で音飛びの様な症状が有りましたが、現在の生産ロットでは改善されています。
その他気になる点は、パワーアンプに直結した場合にピットレートが異なる曲に切り換えると少しクリック音が聞こえることです。
Toppingの技術者とはこれまでに何回もやりとりしていますが、いつもとても紳士的に対応してくれます。
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr65-Vktq)
垢版 |
2020/12/23(水) 20:54:35.08ID:Atwk81sbr
>>688
全てのレートで同じ症状ですね。
ドライバーは1つ前のバージョンになります...!
今年の8月にドライバー出たんですね、試してみます。

クリック音あるんですね。
L30と組み合わせて使う予定です
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5e3-Yke/)
垢版 |
2020/12/23(水) 21:40:33.79ID:uNwHMZZq0
E30の音飛びなどの対策用ドライバー

E30V1.08ファームウェア

このファームウェアは、SN番号が1910および1911で始まるすべてのE30、
およびSN番号が2003で始まるE30の一部専用です。
SN番号は、ボックスの側面とE30本体の側面の両方にあります。

9月始めに買ったものは対策済みでした。(上記は発売が古いE30の対策用)

E30V1.08ファームウェアのDownloadは↓
https://www.tpdz.net/newsinfo/391293.html
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-yePO)
垢版 |
2020/12/23(水) 21:56:06.84ID:PgYUUYZ10
>>689
L30と組み合わせる時は問題ありませんよ。あくまでも入力にボリュームを持たないパワーアンプに直結した場合です。
小さなクリックですがパワーアンプ直結ですともろに増幅され目立ってしまう。DX3Pro LDACも同様です。

>690さんの言われたように、DSD再生の時にPC側のボリュームは100%にしていますよね。DSD再生時の約束事ですが。
それと症状は音楽が消されるくらいにザーとノイズが出る症状ですか?

PCのプレーヤーはfoober2000ですか。foober2000は設定のバリエーションが多くてアドバイスが難しいです。Toppingの説明通り設定すれば動作は間違いないです。
私はDSD再生に悩まれたら、まずは日本製のTuneBrowser(無料)を試されることをお勧めします。設定が簡単で失敗が少ないです。とても優れたプレーヤーです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-yePO)
垢版 |
2020/12/24(木) 13:48:17.38ID:fvZdA7hS0
>>692
DX7sはいつ頃購入されましたか?
以前本体のXMOS USB DAC Driverのファームウエアのアップデートがありその時Ver1.02がリリースされました。
一度現在のVerを確認してみてください。確認方法は

TUneBrowserでなら
ファイル>>設定>>再生の設定>>ASIOの設定と進み
USB DAC ASIOをクリック>>ASIO COntrol Panelをクリック>>右側の・・・をクリックするとXMOS USB DAC Driver Control Panelが開く

Windowsのデスクトップからは
画面左下角のWindowsアイコンをクリック>>XMOSをクリック>>XMOS USB DAC Driver Control Panelをクリック。

XMOS USB DAC Driver Control PanelのInfoをクリック>>RevisionにVerが表示される。
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-M1aW)
垢版 |
2020/12/24(木) 18:30:08.47ID:fvZdA7hS0
>>697
嘘でしょう!
過去には絶賛されたTP60だけど今日のレベルにはついていけない。
但しアナログアンプが好きな人にはよいと思う。
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d60-vQM0)
垢版 |
2020/12/24(木) 18:54:27.21ID:+BY+cPRT0
>>672
重要なのは性能だよ
日本のメーカーは低品質の製品を高く売りつける為に「音楽性が〜」とか言ってるけど、今の時代は100万クラスの性能を持ったDACが数万で買える時代
もう消費者は騙せないよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-yePO)
垢版 |
2020/12/24(木) 19:30:57.71ID:fvZdA7hS0
>>699
確かに、当時あの作りであの音質ですからね、相当インパクトあった。
自分も2台買いましたよ。
先日ToppingにTP60 PA3をもう止めて新製品を出すように要求しました。
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e333-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 19:58:10.05ID:gim/Z9lP0
Topping D10sがむちゃくちゃ音いいんですけど,D90を買ったらどれくらい音がよくなったと感じられると思いますか?

しろくま製作所のオペアンプを買うかD90を買うか迷っています.
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-M1aW)
垢版 |
2020/12/24(木) 20:30:26.04ID:fvZdA7hS0
>>703
クラスD級のアンプとしては時代遅れ。
でも嗜好品ですから、真空管アンプと同様に好きな人は使い続けるでしょうね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-M1aW)
垢版 |
2020/12/24(木) 20:39:20.01ID:fvZdA7hS0
>>704
どちらに投資するかの相談ならD90です。OPアンプはOPA627でしょうか?
音はスピーカー再生だと音の変化は余り感じられないと思う。
良質なヘッドホンとヘッドホンアンプで聞けば違いは出る。
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e333-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 20:46:57.93ID:gim/Z9lP0
>>706
ありがとうございます.
スピーカーでDENONのネットワークプレイヤーとD10sの音をNAS上のflacファイルを再生して比べていますが,圧倒的にD10sの音がいいです.

D10sは生命力のようなパワーを感じます.それと比べるとDENONの音は死んでいるような音です.

ですので,D10sとD90の差もスピーカーで違いがはっきり分かるのではないかと思ったのですが,そうではないということは,
D10sとD90の差はDENONのネットワークプレイヤーとD10sの差ほど大きくはないということですね.
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-yePO)
垢版 |
2020/12/24(木) 23:03:22.94ID:fvZdA7hS0
>>707
DENONのネットワークプレーヤーは何ですか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-yePO)
垢版 |
2020/12/25(金) 10:53:45.99ID:PWtX593a0
>>710
解決して良かったです。
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f79d-l+si)
垢版 |
2020/12/25(金) 14:21:46.63ID:3S5A+jG80
>>700
672じゃないが、D90もまともに作り込だ100万のDACの前では、ただ鳴ってるだけの代物だよ。
いいデバイス使っただけでは、お前さんが言う性能は担保されない。Bartok DACとか、一度聞
いてみるといいよ。これは200万近いが。自分は、この200万もデジタル機器に投下したくないの
で、CPの良い業務用を物色しているが。
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-M1aW)
垢版 |
2020/12/25(金) 14:29:06.13ID:PWtX593a0
>>712
すぐに価格で音を評価したがるのは何処かの成金オーディオ評論家と同じだね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5367-yePO)
垢版 |
2020/12/25(金) 15:45:21.48ID:fytZh0JE0
根布さんがGUSTARD DAC-X16を購入したのでD90との比較が楽しみだわ
A22・X26のが気になるけど
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e3-Z6Uf)
垢版 |
2020/12/25(金) 16:05:02.90ID:t6gToWcv0
小規模なキットでも抵抗やコンデンサを吟味していくとあっという間に数万円使うから、ここらの価格じゃ製品化が無理
さらにそういうパッシブデバイスはまともな音出るまで相当通電しないといけないのが多く量産出来ない
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b7-wcga)
垢版 |
2020/12/25(金) 19:28:04.41ID:TMU3/SYs0
今の人気はエプスタイン島
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr65-G3m4)
垢版 |
2020/12/26(土) 14:19:50.74ID:v85WlDryr
AK4499を使用したフラグシップモデルが在庫限りで販売終了!!
旭化成の工場での火災が影響し、 チップの入手が困難となってしまったためD90&D90MQAはメーカー生産終了となりました。 既にメーカーには在庫がないそうで、D90&D90MQAは市場に流通している限りとなります。 在庫の確保に努めましたがD90はシルバーが、D90MQAはブラックが既に完売。 残りもわずかとなっておりますのでお早目のご注文をお願い致します。

D70Sも苦肉の策なのかな?
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8554-qyFb)
垢版 |
2020/12/26(土) 17:40:02.68ID:P+epf2Es0
4497時代の記事だけどAKMは製造プロセス最適化込みで性能を発揮しているようだし
そんなに簡単に製造移管できるのか疑問

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799d-B4r9)
垢版 |
2020/12/26(土) 17:54:33.51ID:RN+TMvCi0
>>745
旭化成は全部自社生産じゃなくフラグシップだけ自社生産と聞いたことがあるから
AK4497まではもう製造委託に出してたとか?

1枚のチップを作るのに3ヶ月かかるとあるしAK4499だけ供給が止まるなら
燃えた工場ではAK4499だけ作ってたとか
まあきちんと発表がない限りわからんね
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-mp7J)
垢版 |
2020/12/26(土) 18:37:25.15ID:/d+GSxhw0
d90のUSB接続で決まったシーンと音飲み右チャンネルからポップノイズが出るんだけど考えられる原因なんですかね
スピーカーとヘッドホンアンプどっちでも再現するのでDACだとは思うんですけど
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 19:39:30.10ID:xLAxOQXD0
>>733
コイズミでの対応は「購入日より一カ月間は無料交換対応」だけですね。
故障への対応はすべてメーカー修理となり、中国のToppingへ返送となります。
自分は2回中国に返送したことがあるが送料が高い上に手続きが面倒です。
たぶんコイズミはこの面倒な手続きのアドバイスすると言ってるものと思う。
0752747 (ワッチョイ 83e3-mp7J)
垢版 |
2020/12/26(土) 21:02:23.72ID:/d+GSxhw0
PCMフィルター変更すると右チャンネルだけポップノイズの
頻度も変わるのでDACが壊れてるみたいなので返品する事にします
書き込み失礼しました
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217f-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 22:06:03.93ID:xLAxOQXD0
>>750
初めての中国へ返送する時の経験です。
相手からクロネコ国際宅急便を使って返送して欲しいとの要望があって
クロネコの営業所へ行って関係伝票書類をもらい記入し発送した。しかし空港まで行って荷物は戻されてしまった。
クロネコでは中国へは書類しか送れないとのこと。営業所はそんなことは言わなかった。

クロネコを諦め次に郵便局へ行き国際EMSの書類をもらい記載して発送してみた。こちらもすぐに戻されてしまった。
理由はINVOICE書類を添付してないから作成するようにと指示を受けた。
INVOICEの書式や項目のアドバイスを受けパソコンで製作。無事受け付けられ中国へ発送された。
これで無事届くものと安心していたら、今度は中国税関から受取人の携帯電話の番号を知らせるように連絡が入った。
書類にはその様な記載欄は無いのだが中国側では必要なようだ。

伝票の記入の際に戸惑うのが内容品目、金額、目的の欄への記入です。
下手に記載すると相手方が高額な関税を請求されたりまた返送されたりします。結局通販で中国から送られてきた伝票を参考にした。
経験から国際EMSの伝票には携帯電話番号とe-mailアドレスの記入は必須だ。

国際EMSの伝票は現在Web登録するとHP上で作成できます。どうも最近は手書きの伝票だと送り返されるそうです。
伝票を入れ荷物に張り付ける専用の袋もHPで請求すると送ってくれます。
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799d-B4r9)
垢版 |
2020/12/26(土) 22:53:40.49ID:RN+TMvCi0
>>755
嘘だと思ったらコイズミ無線に聞いてみろよ
>>749は「たぶんコイズミはこの面倒な手続きのアドバイスすると言ってるものと思う。」って書いてるだろ
コイズミ無線から買ってないから「たぶん」なんだろ
俺は買うとき確認してるから
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e3-ErGi)
垢版 |
2020/12/27(日) 08:40:10.03ID:DoDzzPIQ0
authorized sellerって正規販売店と正規代理店どちらとも取れるニュアンスなんだよね

ウチは代理店ではなく販売店なので保証に関してはメーカーに直接お問い合わせくださいって言われる可能性もありそう。まぁちょっと気になる製品あるから今日電話で聞いてみるよ

"保証書付(購入日より一カ月間は無料交換対応)
安心してお買い求めいただけます"

1ヶ月以降でもコイズミ経由で有償修理してくれるといいんだけど
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b79-yePO)
垢版 |
2020/12/27(日) 21:27:07.59ID:EPUZTmnS0
A50Sの6.3mmシングル端子と4.4mmバランス端子と両方同時にヘッドホンを挿すと普通に両方から聞こえるんですけど
これってアンプに余計な負荷を掛けることになりますか?
それとも両方聞こえるってことは設計の範囲内だろうから問題なし?
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb24-ass7)
垢版 |
2020/12/27(日) 21:59:32.56ID:0exMuuCe0
全くもって良くないよ
A90なんてXLR4pin+4.4mmTRRRS+6.35mmTRSの3つから音が全部出るから
AVアンプのサラウンドみたいに6ch分同時に鳴らすのと同じ負荷が掛かる
当然特性も悪くなるので、大抵は切り替えの機能付けるが
高品質な切り替え回路にコストがかかるので切り捨てたんだろ
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad9e-K3Rb)
垢版 |
2020/12/27(日) 22:03:23.45ID:QllgyWtT0
丁度保証の話が出ているので最近交換してもらった経緯を。

10月中旬の安売りの時にD90をAmazonで購入して10月末に無事納品。
11月の4〜5日頃に箱から出してPCとUSB接続で使い始めたが、11月末に「ブゥ〜ン」というノイズとともPC側からD90を見失った。
D90本体やToppongのデバイスドライバを再起動したら無事復帰した、が12月2日に再発。
その後ドライバを入れなおしたり、ノートパソコンでも接続を試みたがどうやらD90のUSB入力だけが死んだ模様。
12月9日頃に経緯をチャットで伝えて基本的なトラブルシューティングを2日にわたりやり取りをした後、故障の可能性が高いのでEMSで送るように指示があった。
その際送り先や電話番号、担当者名、商品単価など記入のやり方は一通り押さえられていたので問題なく返品できた。
会社で使っているEMS用の危険物チェックリストを念のため伝票と一緒に提出したが、これは必須だったかどうかは不明。
送料が5千円弱かかるのでその場で払ったが、EMS送り状と一緒にレシートの写真もアップしたら送料はすぐに返金してくれた。

シンセンオーディオに到着したら当日中に代替品がFedexで出荷され追跡番号の連絡があった。
到着したものをチェックしたところ、付属品は新品だったが本体は開封済みだが綺麗だし表示パネルの保護シールも貼ってあったので動作テストだけして送ったと思われる。
中身は問題ないが黒い化粧箱は汚れや角潰れがあったのが残念。

送料は諦めていたが負担してもらったし、サポートのレスポンスも早かったので今回は満足いく対応だった。(いつもこうとは限らないのが中華クオリティーだが)

参考まで
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-z9SG)
垢版 |
2020/12/28(月) 06:20:14.60ID:ZYjagrnOr
>>766
そうなん?ありがとう
ha-1a mk2には2つの端子同時使用は推奨しませんと取説に明記してあるのでやらなかったけどA90はxlrとSEの2本同時で使ってたわ
教えてくれてありがとう
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-z9SG)
垢版 |
2020/12/28(月) 06:21:04.52ID:ZYjagrnOr
>>767
とても参考になりました
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-z9SG)
垢版 |
2020/12/28(月) 14:29:13.23ID:ZYjagrnOr
>>770
知らないっす!やってましたわ
それもha-1a mk2の取説には書いてたな
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-Kyli)
垢版 |
2020/12/28(月) 22:17:41.11ID:cLoo+Ur60
ケチっても安物買いの銭失いになるだけ

せめて DX7pro を買うべし

平面駆動ヘッドホンみたいな鳴らしにくいものを使うなら
しばらく DX7pro を使って、金が出来たら A90 を買い足せばいい
XLRケーブルも忘れずにな
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9d-R30+)
垢版 |
2020/12/29(火) 00:31:41.34ID:BOJGxVvf0
>>785
リレー交換すれば全然問題ないよ。
もう6年使ってるけどリレー2回交換しただけ。ソケットにしておけば3分で交換できる。オムロンのなんだけどなんでかね。


PA3かSA300と比較してみたいところだ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9b-aXfD)
垢版 |
2020/12/29(火) 02:33:34.15ID:w8S7FlsbM
>>725,727
確認したらやはり5番だった
滲むというか、濁る感じかな
ウェットな響きが増えて不明瞭になるのではなく、
音数が多い場合に音が混濁する感じ
5番がNOSモードってのは納得感があるよ
ハイレゾ音源ならまた別かもしれないが
普段使いで5番は選ぶ気にならんね
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd9-MY8L)
垢版 |
2020/12/29(火) 08:40:47.45ID:x3P6OVmC0
デジタルフィルターの表はこれの末尾に載ってるやつが最新じゃないかな(小さくて見難いけど)
https://velvetsound.akm.com/jp/ja/stories/meister/meister-tutorial01/

表に基づいていえば
(1)シャープロールオフ
音の出が遅れる、プリエコーとポストエコーが強くかかる
(2)スローロールオフ
音の出が遅れる、プリエコーとポストエコーが若干かかる
(3)ショートディレイ・シャープロールオフ
音の出が早い、ポストエコーが強くかかる
(4)ショートディレイ・スローロールオフ
音の出が早い、ポストエコーが若干かかる
(5)スーパースローロールオフ
音の出が早い、無エコー
(6)ロー・ディスパーション
音の出が少し遅い、全体的にエコーがかかる

自分は(3)ですかね
スピード感があるし
>>570が言ってる低音が弾む感じが強く出るけど、それが好きな人にはたまらない
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d9d-aXfD)
垢版 |
2020/12/29(火) 17:28:54.06ID:nju6UJth0
ak4490の載ったRME ADI-2の説明書に
あるフィルターに関する説明

https://www.rme-audio.de/downloads/adi2dacr_e.pdf

NOS (Non-Oversampling, SuperSlow)
The DAC includes another filter which is called Super Slow in its data sheet. The impulse re-
sponse looks perfect, but checking the output signal with an Oscilloscope reveals steps that are
more typical for so called Non-OverSampling (NOS) devices, so we renamed it NOS within the
DAC filter menu. Note that there is no audible distortion, the steps equal high frequency harmon-
ics that are mostly higher than 20 kHz. Please also note that Slow and NOS filters cause much
more aliasing into the audio band and out-of-band noise than Sharp filters.

流石に世界的に名の知れるプロ機材屋ですな
説明が誠実
nosを売りにしてるどこぞのローカル
なガレージメーカーとは違いますなw
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e333-80jV)
垢版 |
2020/12/29(火) 18:54:15.52ID:o8U5b3zR0
D10sに付属しているオペアンプは,LME 49720NAで合っていますか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b9d-7v9V)
垢版 |
2020/12/30(水) 02:16:44.22ID:CEoQVeYx0
aliasingって折返しノイズだべ?
48kHzでサンプリングした音源に34kHzの正弦波が盛大に入ってたら
14kHzの正弦波として聞こえるていうやつ
ADCでLPFくらいはやってるはずだし問題にはならなそうだが・・・
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-JYwd)
垢版 |
2020/12/30(水) 02:57:36.62ID:Nte0/QgHM
>>796-800
その注意書きは音楽製作者向けのもの
聴き専には関係ない
聴き専が使うデジタルフィルターは、Super Slow Roll Off(オーバーサンプリング無し)一択


RMEは、オーディオインターフェース(主に音楽製作に使用される機器)のメーカー
音楽製作(特に編集)において、使用音声素材は全て、スタジオでの製作時に24.1kHz以上の信号がカットされているが(=DA変換後に20kHz以下の折り返し雑音が発生することはないが)、
編集作業によっては(例えばピッチを半分にすれば全ての周波数が2倍になる)、24.1kHz以上の信号を含むことになる
もちろん、その後自分でLPFを使用して24.1kHz以上の信号をカットすれば問題ないのだが、「状況によっては問題が発生する可能性がある」ので注意書きに含めたのだと思われる
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bd9-WHAD)
垢版 |
2020/12/30(水) 08:26:11.26ID:5vu6sP8N0
技術的なことはよく分からんけど…
NOSって定義上「一定のサンプリングレートで標本化されたデジタルデータを忠実に再現する」
ってことでしょ?
つまり生音に近いというわけではない

個人的はE30+L30の組み合わせだと
Super Slow Roll-Offはちょっと音が固いと感じるので敬遠してるが
地に足が着いている感じはあるし、好きな人は好きだろうと思うよ
でもそれ一択ってことはないんじゃない
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b9d-jIMn)
垢版 |
2020/12/30(水) 18:37:55.28ID:JEAN+uQp0
>>792
6はショートディレイで出は3.4と同じ速いじゃないかな?
D90の取説はショートディレイがローディスパーションの後に付いてるけど?
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b9d-jIMn)
垢版 |
2020/12/30(水) 20:32:00.02ID:JEAN+uQp0
>>815
まぁ6は使わないから良いんだけどね
4が1番好みでずっと使い続けてる
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db17-hYk5)
垢版 |
2020/12/31(木) 04:04:25.90ID:/hmWp+PE0
>>812
AmazonでJP-60FPで検索。
自分はこれでUSBの接続切れとBTの接続安定しました。半月稼働しているので壊れるとかはなさそうです。
オペアンプはヘッドホンアンプ部がOPA627AP、LPF部をMUSES01に取り換えてます。
テスター読みで95V前後が122Vまで昇圧されてました。
参考になれば良いのですが…
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a5e-eRXD)
垢版 |
2020/12/31(木) 10:51:43.99ID:4qaiOvE60
すごい初歩的な質問で申し訳ないんですけど
a90のxlr出力からrca入力のパワーアンプに繋いでも大丈夫ですか?
それともrca to rcaの方がいいですかね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e2-8Pni)
垢版 |
2020/12/31(木) 12:47:28.46ID:NXEgs/C10
ガッツリ値上げ来たな。今まで薄利多売でしのぎを削ってきたが
気づけば競争力のある機器はTOPPING,SMSL系,Gustardの寡占状態で
利益のせても他に選択肢がないから客が買うことにメーカーたちが気づいてしまった
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbb-8Y5n)
垢版 |
2020/12/31(木) 22:34:50.83ID:D79WPhKrp
たぶん貧富の差が激しいから住んでみないと分からないぞw
まあ値上げすれば売れなくなるだけのこと。
DACを毎年買い替えるなんてアホくさい
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMb6-vU4j)
垢版 |
2020/12/31(木) 23:18:28.32ID:IeacUZ97M
USB入力、アナログ入力、S/PDIF入力があるPC用スピーカーで良い音質で聞くためにd10sを使うなら
ddcとして使ってスピーカーにS/PDIF入力するのがベターですか?
色んなサイト見てるとddcの次にdacを繋ぐパターンが多いけどもう1台dacを用意してスピーカーにアナログ入力したほうが良かったりしますか?
あとddcとして使う場合でもオペアンプの交換は意味ありますよね?
アホな質問かもしてたらすみません
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5767-J/s5)
垢版 |
2020/12/31(木) 23:38:35.39ID:VMChGsN00
HDMI→スプリッター→SPDIF→DAC の方が音が良い説あり。アマゾンで
見たレビューだけど。
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f796-OsNY)
垢版 |
2020/12/31(木) 23:39:58.80ID:D/XboW+s0
>>833
チップの値段とか使ってる部品のグレード考えると
妥当な感じがするけどねリファレンスから大幅に変えて作ってるわけじゃないから
開発費なんてそんなにないだろうしその辺りの開発ないならこんなもんかと
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM26-uY2N)
垢版 |
2021/01/01(金) 00:55:58.28ID:2I7pYToqM
元々ddcとして使いたくてd10sを買って音がクリアになって良かったんで次はオペアンプ交換も試したくなった今だけど
ddc+dacとして使うにはd10sは端子の関係上使いづらいってことが分かって後悔してきてる
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d9d-TVXy)
垢版 |
2021/01/01(金) 01:03:19.00ID:uLVYpJrC0
>>834
中国国民の真ん中にいる人の月収は約3万5000円
だからここのDACは月収1〜2ヶ月分の価格

中国に衝撃「月収1.5万円が6億人」の貧しさ | コロナ戦争を読み解く | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/357314?page=3

> 国家統計局が発表した2020年1〜3月期の1人当たりの可処分所得の中央値は7109元(10万6635円)だった。
> つまり14億人のうちの上からも下からも7億人目にあたる人の所得がひと月当たり2370元(3万5550円)ということだ
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/01(金) 03:42:37.26ID:6/pysvsCa
スピーカーにDDC・・・・・
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/01(金) 03:44:18.61ID:6/pysvsCa
>>845
お前マジでそんなアホな事信じてんの?!
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e554-DAyI)
垢版 |
2021/01/01(金) 09:07:45.97ID:MTFi2CgE0
ASRで評判のアクティブモニタースピーカーなんかはアナログ入力をADしてDSPで信号処理しているわけで
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 999d-iZ1o)
垢版 |
2021/01/02(土) 08:49:50.83ID:J7gFp9El0
>>865
それは下流がおかしい
高域にピークあるヘッドフォン使ってるんかな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c233-UAPS)
垢版 |
2021/01/02(土) 11:58:39.07ID:p9bZicoE0
しろくま製作所のオペアンプを買いました.
面倒なので,オペアンプを取り替えて比較試聴する気にはなりません.
このまま,しろくま製作所のバーブラウンのオペアンプを装着しっぱなしにしようと思います.
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-G7ci)
垢版 |
2021/01/02(土) 13:22:27.22ID:2lOFUlYE0
NOSは 96kHz 以上のハイレゾ音源(PCM)で使うべきもので
44.1kHz のソースでエイリアシングが発生してる!
だのなんだの騒いでるのは馬鹿のやること

NOS(AKだと Super Slow) についての誤解は
DAC というものを未だにラダー型 DAC だと思ってることに端を発する

今時のDACはΔ伯^で、内部で数値計算して、一旦、疑似的なアナログ波形を再現し、
それに対して AD 変換をして 1b デジタルストリームを作り(ようするにDSD変換)
それを Δ妊AC でアナログ電圧or電流波形を作る

要するに、中でサンプリングをするのでちゃんとしたフィルターを使わないとエイリアシングが発生する
44.1kHz の音源で NOS を使えばヘンな感じになるのは当たり前

DSD ネイティブ再生だと、DAC内のDSD変換をバイパスして直接Δ妊ACに行くので
あのフィルターの設定は関係なくなるが、代わりに、超音波をカットするフィルターの設定がある
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-lm6N)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:06:41.35ID:rub7iR7+0
>>875
なるほどわかりやすい
フィルターはNOS一択とか言ってるのは
ノイズ愛好家ということかな
いや、NOSの真価を発揮するハイレゾ音源と
ノイズまみれの音の違いがわかってないということになるわけだから
ただのクソ耳か
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-lm6N)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:34:03.42ID:Es19AAiCM
そういえば、どことは言わないけど、
essのNOSモードについて、
通常音源では原理的にノイズまみれになるというデメリットを一切併記せず、
とにかく新しくて素晴らしいものであるかのように喧伝してる糞メーカーあるよな…
一択君はそれに騙されて大枚はたいた糞耳の情弱なんじゃないかな🥺
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-YrXk)
垢版 |
2021/01/03(日) 00:20:22.16ID:eUdZqNreM
44.1kHz×256倍=11.2896MHz
人間が聴き取れる20KHz以下の折り返しノイズが発生するのは、アナログに変換する時点で11289.6khz―20kHz=11269.6Khz以上の周波数の信号が含まれている場合のみ

DACに入る前の元々の再生信号(オーバーサンプリング前)は24.1Khz以上の信号がカットされているので(録音スタジオにおいて、特性が完璧に近いアナログフィルターを使用してカットしてしまうので)
オーバーサンプリングしても11269.6Khz以上の周波数の信号を含むようになるわけがない

NOS以外のデジタルフィルターを使っている人は、どんな耳の構造をしているんだ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-YrXk)
垢版 |
2021/01/03(日) 05:22:58.72ID:uLfYOHTJM
>>884
そのスレッドの内容をちゃんと読んだの?
「図に出てくるような歪みは人間の耳には聴き取れない」って言ってるんだよ

図を挙げた人やその賛同者も「超音波だけど何らかの心理的影響がある」「様々な要因により可聴ノイズとなるかもしれない」と主張するだけで、正にオカルトの世界

フィルターはNOS一択だね
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7954-DWXP)
垢版 |
2021/01/03(日) 08:21:33.96ID:W7dS+JvP0
>>886
The graphs just show two types of distortion - reproducing (1) the frequency response and (2) the timing of a single sine wave. With real music, one runs into other problems, such as intermodulation distortion, which produces distortions at frequencies well within audible range for adults.
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdad-GCyH)
垢版 |
2021/01/03(日) 12:08:24.90ID:xdWxEVss0
所詮オーディオは趣味なんだから加工された音がいいのならそれでいいのでは?
ピュアオーディオの世界だと完璧にフラットで解像度が高い音を好む人
もいる一方、スピーカーに然り、アンプに然り、メーカー特有の味付けを好んで製品を買う人がいるものなんだし。

自分はイクリプスのスピーカーを使っているから定位感重視でスーパースローにしてるけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 999d-iZ1o)
垢版 |
2021/01/03(日) 12:12:43.46ID:apKRoItG0
>>890
駄目だね。音が鳴るだけ
A90でMの11時から12時
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-YrXk)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:19:31.15ID:Ay/nG08aM
>>891
「人間に聴き取れるのは20kHz以下のサインカーブだが、20kHzのサインカーブを振動板から出すには、スピーカー・アンプ・DACなどがより高い周波数を再生可能な能力を備えていなければいけない」という内容だな
オカルトには違いないが、中身は面白いと思う
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-7ZQl)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:41:02.69ID:zkGd0lTvd
サインカーブだけの音楽聴くやつなんて居ないだろう。

音色は位相の揃った倍音で決まる。倍音単体で聴こえないなら必要無いという問題ではないのさ。

サンプリング周波数44.1kHz→48kHz→96kHzで確実にシンバルやトライアングルなど金属楽器の音色は本物らしく成るのさ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-lm6N)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:53:05.01ID:OnEsJzgV0
18665Hz (SR 44.1kHz)でも見るも無残に歪みまくってるが…

https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/page-3

これに加えてエイリアシングされた成分の相互変調が可聴帯域に降りてきて音を変質させてるわけだろ?
NOSにした時に感じる解像感の減少と不自然な混濁感の原因だと言われると納得出来る

あるいは、低性能なdacだとそもそもそこまで描写できる能力がないために気にならないレベルになるのかもしれない
NOS押しの人はd90レベルのdacで試した上で言ってんのか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4155-6Pq+)
垢版 |
2021/01/03(日) 14:42:17.72ID:KGODLjf80
良く分からんけど貼られたリンク先でNOSでアナログ変換したあとに
帯域内のLPFをかけない前提で話をしていたように見えたのは気のせい?

NOSってのはPCMの仕組みとして帯域外はLPFで落とす前提だからオーバーサンプリングは不要というだけの話だと思ってた
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 20:05:33.10ID:HQsdlZE4a
新鮮新鮮ってなんでそんな読み方するねん!
って思ってたらアマゾンに公式ショップが有ってその名前がシンセンオーディオなんやな

アマゾンで買うと保証って付くん?
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 999d-GclF)
垢版 |
2021/01/03(日) 21:13:11.26ID:iidPTeav0
UD301と比べてトッピングDACはどんなもんでしょうか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 22:28:52.57ID:HQsdlZE4a
>>910
有点声音
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-DWXP)
垢版 |
2021/01/03(日) 23:13:05.04ID:MGjwtdthd
>>901
RME ADI-2 PROに於いて20kHzソースに対しNOSを設定
oversamplingによるinterpolationが効かず約3.3kHzの歪みが生じる観測例
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/page-2#post-319875
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nos-dac-in-band-distortion.11231/page-3#post-320004

ご覧のとおりアナログ段のLPFでは既に生じた可聴域の歪みを補間することは出来ない
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 22:58:00.48ID:0XtmJW5/a
>>922
このスレ居る意味無いだろお前
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-qdLU)
垢版 |
2021/01/06(水) 05:40:27.40ID:gDQ1+X+g0
>>883
話の通じないやつだな

22kHz の正弦波を 44.1kHz/16b でサンプリングした場合
0000
FFFF
0000
FFFF
0000
FFFF
....
というデータストリームになる

これを単純なRC回路でDA変換するちRC充放電波形となって、
正弦波とは似ても似つかない波形になる(ノコギリ波)

これをフーリエ変換すると 22kHz の基底周波数に対して2次、3次、4次、5次、、、の高調波が発生した分布となる
いわゆる高調波歪みというやつだ

どうせ聴こえないから構わない、というのは俗説である

実は人間の耳は過渡的な変化、位相成分に対しても聞き分けることが出来るので
22kHz の正弦波と22kHz のノコギリ波は違っていると認識できる
(もちろん、個人差というものがあって糞耳の人には聞き分けられないが)

もし耳が過渡的な変化、位相成分に対して完全に不感であるとするなら
音場感や、定位というものも感じられないということになってしまう!

また、奇数次高調波成分は特に耳障りで、スピーカーなどではビビリ音や音割れの原因にもなるので
高調波歪みはなるべく減らした方がいい
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-qdLU)
垢版 |
2021/01/06(水) 05:40:31.54ID:gDQ1+X+g0
なので、
0000
FFFF
0000
FFFF
0000
FFFF
というデータストリームの 0000  と FFFF の間の値を補間して
0000
FF00
FFFF
さらにもっと細かくすると
0000
C000
FF00
FFFC
FFFF
みたいなデータを数値計算して作る必要がある
こういう数値計算をDACの中でやっている
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-qdLU)
垢版 |
2021/01/06(水) 06:10:51.10ID:gDQ1+X+g0
>>904
↑こういうやつが誤解を広めてるんだよなw

フーリエ変換は周波数成分の大きさ A (振幅:Amplitude)だけに分解するものじゃないの
それぞれの周波数成分について大きさAと位相φが出てくるの

人間の感受性としては位相φよりも大きさAの方が支配的であるというだけで
位相φに対して完全に不感であるということはないの

例えば、あ・い・う・え・お といった話し言葉の音素については
位相φが変化しても あ・い・う・え・お と認識できる、というだけの話であり、
音場感、定位感は検討・考慮されていない条件なの

つまり、オーケストラ楽曲で全部の楽器がいっせいに音を鳴らしているシチュエーションは全く別の話であり
位相φは音場感、定位感に大きく影響するからこそ
アンプの回路も多BAの高級イヤホンも位相φを考慮した設計をしてるの

他ならぬ D90 のフィルター6: LOW DISPERSION は低音と高音の位相φのずれを最小化するやつ
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49d9-/Bwv)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:31:59.38ID:ohsLYSUM0
なんだかんだでD90に結びつけてここがTOPPINGスレだと忘れない姿勢は評価したい

>D90 のフィルター6: LOW DISPERSION は低音と高音の位相φのずれを最小化するやつ

へーそーなんだ
なんかエコーがプリ/ポストで非対称に掛かるみたいだけどどういう原理なのかな
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-DWXP)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:56:21.49ID:+vn6cFted
>>918
>>925
https://youtu.be/jOrVrNsC3Ws
モアレノイズが再現できる音源の一例
・ソースを再現出来ていること
・ノイズフロアで遮蔽されないこと
等々がクリアされてればNOSとは過程が違うので>>916の試行結果と同一とまではいかないが同種のノイズが聴こえるはず

実際にはソースの特性等によってもノイズの音圧や帯域は変化する
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-DWXP)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:12:19.84ID:+vn6cFted
>>926
>>929
>22kHz の正弦波を 44.1kHz/16b でサンプリングした場合0000,FFFF....というデータストリームになる

実際にはこうならない
アナログからA/D変換で標本化した場合に波形の位相とサンプリングのタイミングが同期せず標本の見かけ上は0.1kHz周期のうねりが生じる

また、0000,FFFF....の22.05kHzの標本をNOSで再生すると鋸形波でなく矩形波になる

…こうですか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c633-bnZq)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:09:54.28ID:ExSLQcQP0
A50s買おうかと思ったけど中華Toppingに22000円は正直悩むわ
同じぐらいいの計測結果が出る奴でもっと安い奴ない?
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 417f-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:11:22.07ID:A2ixPgJw0
>>951
A50sとL30を使っていますが、L30の問題は夏場の発熱がすごいこと。
内部の電解コンの劣化が心配になるほど熱くなる。ただ音には満足している。
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 417f-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:52:31.73ID:A2ixPgJw0
>>949
OPアンプが燃えたという話題ですか?
最近製造委託した工場でSOP8のOPA5532が不正なチップに置き換えられて製造されたと疑われるケースが何件か発生している。
ちょっと気になる話題です。
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-dzZK)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:03:58.82ID:KOjFxAPGM
>>954
静電気によって異常が生じ、ヘッドホンを巻き添えにしてぶっ壊れる、という報告が上がっているらしい
今のところL30に限定されている話のようだ
L30ユーザーは当該スレをしばらくウォッチして動向を追った方がいいかもな
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e2-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:32:34.86ID:R2uTZTM30
Lavaudio DS600 $225 Topping D50クローン?
ヘッドホンジャックはRCAアウトそのままでアレだが、DACは本物より性能がいい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lavaudio-ds600-review-stereo-dac.19146/
Topping D50s $250
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-new-topping-d50s-dac.7914/
Topping D50 $249
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-d50-dac.2403/
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c633-bnZq)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:31:36.02ID:ExSLQcQP0
E30とD10sどっち買うか悩む
D10sの方がだいぶ安いのにスペックは同等だよね?
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee3-ZAyp)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:40:56.49ID:8YFach3x0
>>958
その2つなら俺はE30かな
測定値は大差無いが、DSD512に対応してるってのが大きい
俺はPCM11.2MHz→DSD22.4MHzにして聴いてんだけど、自分でアップサンプリングして聞いてる奴は結構このDSD512の恩恵の大きさ分かる人は分かるんじゃねえかな
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-Cbw0)
垢版 |
2021/01/08(金) 04:21:05.86ID:DTdZZNpu0
>>959
E30にするわ
L30とセットで買うことにした

シンセンオーディオの直営サイトやAliだと筐体が赤や青もあるのね
でも配送遅そうだし数週間も待てないなあ
やっぱAmazonかコイズミ無線かなあ
E30は楽天で14000円の店があるね
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-1cJe)
垢版 |
2021/01/08(金) 04:41:01.47ID:EY6Miknu0
>>960
似た様な金額でアマゾン発送か楽天ならアマゾンか楽天のどっちかが超無難だね、万が一トラブった際の面倒臭さが段違いで違うからな
特に楽天はポイントとか還元ある時期と上手く合えばかなり美味しいだろう
ただAliの場合は、希に動く不良品が届いた時の一部返金対応なんかがされる事があって、これが凄く美味しい場合はある
ただそんな事が起こる可能性は低く、博打性は高いな
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM63-lYo4)
垢版 |
2021/01/08(金) 07:51:43.36ID:hO+WnB1VM
>>960
シンセンはDHLだから東京まで一週間で届いたよ
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spb3-6B2u)
垢版 |
2021/01/08(金) 10:23:08.24ID:RPmgQwdpp
こんなことを言ったら元も子もないけど、メーカーは歪率だののスペックを売りにするけど、スピーカーじゃDACなんてずいぶん前のそこそこので十分だよね

だって、100万円超えのプリメインアンプですらTHDは0.02%程度なのよね。
DACの歪率が0.0008から0.0003になったところで歪率の桁が2桁も大きいアンプにつっこんだら、誤差どころか同じじゃんってレベル
砂場に砂を何粒か足したけどわかる?ってレベル

普通のオーディオアンプにつっこんで、誤差レベルじゃないのはSN比と周波数特性ぐらいじゃね?
歪率なんて何も関係ないよね、スピーカーで聴くなら。

超小出力のヘッドホンアンプなら歪率も極小にできるからわかるけど、ヘッドホンやイヤホンメインじゃない人がDACにこだわる意味が全くわからないわ
スピーカー自体も歪率はDACと比べたら物凄いし。
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-lB9F)
垢版 |
2021/01/08(金) 10:33:37.69ID:VoPMhDPb0
半導体不足で,半導体関連の株が急騰していますが,DACのチップ価格への影響もあるでしょうね.
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-l2Dg)
垢版 |
2021/01/08(金) 11:36:22.57ID:E1Zjlbhip
>>963
ほんこれ
ヘッドホンだとしても好みの音色にDACで味付けしてる程度で、ケーブル交換と大差ない
スペックというオカルトですわ
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spb3-6B2u)
垢版 |
2021/01/08(金) 11:51:43.40ID:RPmgQwdpp
スピーカーでのリスニング用途だけに関して言えば、
今から16年前の2004年の夏に出たAK4396で完成されてんの。そこで十分すぎるレベルを遥かに超えた。それ以降は各社が無駄に歪率を下げる戦争してるだけ。スピーカーで聴くならそれ以降のそれ以上のものには何の意味もない。違いもスピーカーではわからない。わかるって言うのはプラシーボ

ヘッドホンやイヤホンIEMで聴くなら話は別です。
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-+g9g)
垢版 |
2021/01/08(金) 12:39:29.55ID:qRG2NfU5d
>>936-941
まず鋸形波≠三角波
鋸形波や三角波をFFTに掛けるとより高い高調波を含むものということ自体は間違ってない
翻ってPCMからD/A変換で鋸形波のアナログ波形を得るには正弦波におけるナイキスト周波数でのサンプリングでは不十分
高調波に相当する電位の変遷が描ききれない

>>934が聴いた三角波の周波数がいくらかは分からないけど、仮に16kHzの三角波を384kspsで標本化しても1サイクルあたり24回しか記録出来ず上下に折返し雑音が生成されてしまう

>>934
というわけでおそらく>>935が正解
あと私が思いつくのはInter sample peakかな
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-Ec8M)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:35:32.11ID:SvOQpTGA0
ていうかある程度の経験があればdacで音が変わるなんて当たり前の話だし
まさか今更そこに疑義を呈する低レベルの馬鹿が出現するとはね…
他に注力してないって決め付けも
お前と一緒にすんなって話でしかない
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-lB9F)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:44:39.02ID:VoPMhDPb0
物理のエッセンスに以下の問題があります.

圧力2×10^5 Paのもとで,気体を3×10^(-3) m^3から5×10^(-3) m^3まで膨張させた.気体がした仕事はいくらか.

シリンダーの中に気体が閉じ込められていて,ピストンが動くことによって体積が変わる場合には,教科書に説明がありますが,
例えば,ビニール袋に気体が入っているときに,気体がする仕事が p×ΔVになることは自明ではないと思います.

こういう問題を高校生に出題するのはOKなのでしょうか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-+ich)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:17:35.25ID:vlT7jH5Ad
性能差でどこまで変わるはともかく、
ΔΣからR2Rにしたらスピーカーでも余裕で分かるくらい音変わったよ。

同じR2Rでちょっと高めの機種に変えてみたいけど、差が分からなかったら悲しいから後回しにしてる。
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-+g9g)
垢版 |
2021/01/08(金) 18:06:14.79ID:qRG2NfU5d
>>963
AHB2がある

>>982
その辺の流れも承知してるよ
FFTアナライズにおける周波数分布だけに着目するなら>>938は理論上正しい
人の可聴域上限近傍の正弦波と同じ周波数をもつ三角波を一般的なナイキスト周波数でPCM標本化及びDACでのアナログ復調を経た場合の影響を含めると、本来の三角波より低い周波数の折返し雑音が生成されてしまう故に>>935が実際のふるまいに近しいのではというレスでした
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-0EQa)
垢版 |
2021/01/08(金) 18:07:36.50ID:EDBKN74VM
Δσ型(1ビット型)DACは、スイッチング電源と同様に、高速でオン・オフ(=1ビット波形)を繰り返し、実効電圧を変化させる方式
それに対し、R2R=抵抗toラダー型(マルチビット型)DACは、リニア電源と同様に、実電圧を変化させる方式
格が違うのは当たり前

しかし、同型であれば、「3倍の価格のものでやっと違いが聴き取れる」というのがDACの世界の常識
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-1cJe)
垢版 |
2021/01/08(金) 20:08:08.85ID:EY6Miknu0
>>963
まあスピーカーじゃDACもアンプも差が分かりにくい事は確かだ

しかしお前はちょっと勘違いをしている、「DACの歪率の低さ」「アンプの歪率が高い」「スピーカーの歪率が高い」は全部無関係
それぞれを個別に良くする意味がある
DACは変換装置、アンプは増幅装置なわけで、0.0003%の信号を元にアンプが増幅を行った場合0.0003%の状態から0.02%程度歪むわけで、
アンプの歪率が高いからってDACの歪率が同程度高くても良いという話にはならん
仮にDACの出す信号が腐っていたら、歪0%の完璧なアンプで増幅したって一度腐った物は二度と元には戻らんのでDACの信号の品質はアンプの歪率とは別に極めて重要
これはアンプとスピーカーにも同じ事が言える、スピーカーの歪率が数%もあるんだからアンプだって数%あったって良いじゃん?なんて話にはならん
むしろスピーカーに届くまでの間にどれだけ歪ませないかが大事

スピーカー環境だからDACの違いなんか分からないなんて話も、スピーカーだからDACアンプはどうでも良いとか、悪い話へ向かうんじゃなく
スピーカーの歪率自体を下げる事を目指すべきだ、という話をすべきじゃないか
確かにスピーカーから出る音は根本的に腐ってるし、更にスピーカーと耳の距離の遠さ、部屋や壁の無駄な反響、
様々な原因で耳に届くまでの間に解像度を損ねられる事で、DACやアンプの細かい差なんか消し飛んじまい、違いなんかほとんど分からなくなる
ttps://youtu.be/5lcEJcMwJ1M
例えばこの辺とか見て欲しいが、スピーカー環境は理想的には、正確な音波を出すスピーカー+無響室、の組み合わせが理想的だろう
流れて来た信号を、スピーカーや部屋が全部ぶち壊してるから繊細な違いが分からんだけで、優れたスピーカー環境であればDACの差だって分かる程度には鳴らせる筈だ
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe3-IDAM)
垢版 |
2021/01/08(金) 20:54:30.81ID:scgoFMe20
>>992
まあ音が大きかったと主張していた934がどうやって三角波を聴いたか説明してくれれば分かること。
992が主張しているのは
934は三角波を聴いたのではなく正弦波+折返しノイズを聴いただけって事だよね。

俺もそう思うわw
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-Cbw0)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:54:32.22ID:QAOi+PrD0
コイズミ無線にE30/L30の赤と青が来てるな
そのうちAmazonに来るのかな?

色違いもいいと思うけど、30ドル引きぐらいのセールやってほしいw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 18時間 9分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況