X



☆  マランツ総合 56 marantz  ☆

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 13:44:45.10ID:OyO5mFAP
高級アンプでちっさい音しか出せないとか笑えるね
身の丈にあったもの選んだ方がいいんじゃない?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 14:02:32.96ID:mFKqv69O
具体的に言うと、小音量でも繊細描写してくれるスピーカーはパッシブネットワークが重くて
アンプに馬鹿げた駆動力を求めてくる。
今は比較的安くても高ダンピングファクター値のアンプが買えるから、小音量派には好機。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 14:08:43.43ID:sQ8nnjVN
昔は出力数を競っていたのに
ダンピングファクター競争になったな
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 14:39:27.31ID:PbA0sC3n
しかもどいつも意味を分かってねえのに分かったような気になってる。バかなジジィから金を取るにはハッタリが一番
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 14:55:22.31ID:mFKqv69O
昔は高級セパレートアンプの高額な所以はその駆動力にあった。
今は実売30万円程度の安いアンプですら当時の弩級アンプ並みの駆動力を誇るから
スピーカー側の設計幅がグンと広がっている印象。
若い衆は、業界のボッタクリは声高に叫ぶけれど、価格破壊や技術向上には言及できていない。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 15:05:19.18ID:6+Wi0EUS
数十万円くらいのavアンプで十分だよ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 16:09:56.59ID:H1Tr0h7o
PM-12でもDF500あるからなあ
10より大きいらしいがそういうと10のユーザーが僻むからモニョモニョしてるらしいが
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 09:22:11.19ID:v2YGSeyt
DF500あるはずなのに音に力がないんだよな
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 11:11:11.21ID:WMkPEgM8
充分すぎる駆動力がある、ちゃんとピュアやってりゃ抑えに入るくらい
しかも純正ケーブルまで押し出し強くて荒い
小音量で上手く鳴らせない奴は上流の精度が低いのが原因
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 23:51:15.20ID:v2YGSeyt
大体そうだよ
プリ部分に力を入れているのに
プリアウトを何故付けなかったのか謎だったな
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 03:02:33.99ID:5MKbLuRJ
いろいろ調べてみると、フルバランスのBTL接続は回路数が倍に増えるだけでむしろ音質にはデメリットの方が大きいという意見もある
また、PM-10より12の方が好みという人もいる
PM-10の方が上だという人もいるが、具体的になにがどういいのか言えてる人は少ない
この両者は音質的な傾向が違うだけで音の良し悪しはあまりないのかな
DFも12の方が大きいし、回路はおそらく10の半分程度だろうし、12の方がシンプルで透明感は高いんだろうか
プリの性能は10の方が上だろうけど
なんか最近フルバランス信仰やBTL信仰が解けてきちゃったよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 03:09:45.15ID:5MKbLuRJ
デジタルアンプというか、PM-10/12の音はすぐわかる
LUXMANとも比較したけど、A/AB級のアンプはどうしても高音にザラつきを感じる
それを艶という人もいるだろうけど
PM-10/12は対して透明な音がする
accuphaseやLUXMAN、McIntoshを好む人に言わせると「つまらない」んだそうだ
そして12より10の方が硬質な音という評価が多い
おそらくフルバランスのBTL構成のためだろう
BTLは他の機種でも硬いと言われるね
カッチリ出してるというか
12はなんかあんまり考えてないというか、元の音をそのまんま出してる気がするな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 03:14:55.68ID:V9IdruQH
俺はBTLいいと思うな
デュアルモノ構成とかやりやすいし

シングルエンド駆動はスピーカー出力のマイナス端子がGNDなわけだけど、このGNDの扱い方が難しいのよ
昔デノンのアンプがこれを利用して低域ドンっていう音作りを積極的にやってたとか聞いたことある
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 03:15:48.11ID:5MKbLuRJ
プリアウトがないのはパワー部が売りだからでは
というかフラッグシップにプリメインアンプというのは個人的には納得感がある
なんつーか、単にプリとパワーの箱を分けただけってあんまり意味がないというか、接点が増えるだけというか

本質はバイアンプできるかどうかじゃなかろうか
そして昨今のスピーカーは逆起電力はほとんど気にすることもないのでツイーターとウーハーのバイアンプやバイワイヤリングはあまり意味はないのでは
左右バイアンプには効果はあると思う
だからmarantzのプリメインアンプでFCBSという戦略には納得感があったんだけど
なぜかmodel30ではFCBSがなくなってしまった
大して音が違わなかったのかな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 03:19:11.94ID:5MKbLuRJ
>>877
デュアルモノ構成は俺も賛成なんだけど
FCBSでいいんじゃないかと思うんだよね
BTLとFCBSによるデュアルモノ構成って何が違うんだろ
どっちもスピーカーをモノアンプで駆動するから同じじゃないかな〜
何が言いたいかというと
PM-10より12を2台買った方が音はいいのでは
つーかプリのボリュームで音混ざらない?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 03:22:33.00ID:5MKbLuRJ
model30でFCBSを無くした理由で思い当たるのは
最近はPCソースが多いから
PCかDACのボリュームで代替できるからかな
CDもトランスポートから最新のDACに繋いだ方が音もいいだろうし
それならわからんでもない
難点はスピーカー端子が倍にならないことだけど
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 12:13:32.02ID:DvAvhRDH
出音をどう感じるのかが全てだし、それを言葉で説明する必要も無いだろう

PM10とPM12のFCBSでの比較なんて、イベントで聴いたごく少数の意見でしか無いよ
PM12のFCBSを利用している人がいたとしても、多くは実際にPM10と直接比較をしたことがある訳でも無いだろうに
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 12:38:00.96ID:FT3X5kLB
30万の機器2つ使ったところで60万の音にはならない、部品のグレードが半額なわけで
簡単に乗せられる人の思考力って
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 13:26:29.44ID:S5NSDKOG
ベアークロー二刀流かな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 13:28:04.43ID:FT3X5kLB
marantzは騙してでも売りたいんだろうが
50万前後でアンプ欲しい、とショップに声かけて「30万のアンプ2台がいいですよ!」なんてショップあったら二度と行かない
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 13:40:00.59ID:nPADosAG
>>887
>30万の機器2つ使ったところで
生産台数が例えば10倍違うと、30万のアンプの方が100万のアンプより良い部品使えるよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 19:40:57.02ID:FT3X5kLB
>>894
12を2台と10の比較に特例持ち出して頭おかしいの?別メーカーで100万のアンプよりいい部品使ってる30万のアンプってどれ?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 21:30:35.03ID:IiyXxuiv
YAMAHAの80万円のアンプは、アキュの110万円のアンプより高級部材使っていそう。
企業体力と海外生産でコスト勝負が出来る。音色は知らん。

部材はそれほど大きな違いは無いけど、開発者は大きく違ったりするよね。
30万円の機材に天才が当てられ、100万円の機材に老害があてがわれるという。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 18:27:01.48ID:fGo2nvlK
>>905
ないな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 18:45:35.81ID:RRmpWv9Y
>>904
期間限定製造の10倍程度じゃスケールメリット薄い
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 18:47:32.74ID:RRmpWv9Y
逆に30万だろうが100万だろうが運搬費や人件費スイッチやリモコンは同じなので音にあてがう部品の原価率は高いんじゃないかな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 20:18:25.81ID:fGo2nvlK
高い部品にはまったく興味ない
良い音がでてれば安い部品で問題ない
要はバランスと組み合わせ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 22:44:54.89ID:RDfs4fog
糞みたいに詰め込んで出てくる音がゴミじゃたまらんな
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 23:27:53.22ID:8KJPLREj
そもそもAccuphaseは長期に渡る部品の調達しやすさを考えて
特殊なグレードは採用しないというポリシーがあったはず
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 00:36:02.80ID:1QNPISdS
カスタムパーツは極力使わずに一般流通品がメインだっけ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 00:43:21.30ID:V/ujYmn3
バランス構成は単純に部品点数が倍になるから音質という意味では劣化する
ピュアのせいぜい2mくらいのケーブル長ではメリットは全くない
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 00:57:33.07ID:bltrP58C
単純にパーツ倍は嘘だな
バランスは流行りなんだろう
高級機はXLR端子ついてる方が売れる時代なんだよ
レコードプレーヤーはRCA端子で十分だけど
SACDプレーヤーはキャノンケーブルが明らかにいいんだよ
比べてみ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 01:10:13.99ID:1QNPISdS
昔は8NのXLRケーブルとかも使ったけど
6NのRCAケーブルと比較しても音は大したことなかったな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 01:35:10.32ID:bltrP58C
>>916
バランス回路が入ってない
嘘バランス接続アンプだな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 14:12:14.84ID:YfGs19/V
決めつけは良くない

PM-10買ったけど音に我慢できなくなって
別のアンプに買い替えた俺みたいな人間もいるから
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 15:01:01.62ID:3gThIaU9
決めつけは良くない

PM-10買ったけど音に我慢できなくなって
別のアンプに買い替えた俺みたいな人間もいるから
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 16:04:01.98ID:YfGs19/V
>>922
一部紹介

我慢できなかった点
・中高域の伸びが欲しいとこまで来てくれない
・全体的に無機質寄りな味付け
・音が遠く平面ぽい聴こえ方

良かった点
・音量調整が0.5dB刻みで小回りきいて便利
・SA-10とセットならリモコン1個で完結
・駆動力は文句なしで15インチでも余裕
・透明感はある
・ザラつきは無い
・熱くならない(でもPM-11s3よりは熱い)
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 16:57:25.02ID:aXKhLvcC
>・中高域の伸びが欲しいとこまで来てくれない
これは世間の評価と違うね
もうちょっと詳しく
あと中高域が伸びるアンプって例えば?
accuphase?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 18:01:53.76ID:1QNPISdS
デノンやアキュは伸びがないだろう
ラックスかエソあたりかな
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 19:44:11.74ID:MM5T6NOt
マランツくそつまらんつ【遠吠えスピッツ】
アキュそもそも【つまらない】優秀便器
デノン893もだまる【低音番長ブルドック】
ラックス直ぐに熱くなる【モヤモヤ土佐犬】
多目的に使えるトイレ【渡部犬】
てな感じだな!間違いなし・・・
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 20:36:05.53ID:CjKnhlUn
>・中高域の伸びが欲しいとこまで来てくれない
高域の伸びはPM-12の方がいいという意見もあるね
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 01:05:44.18ID:dyL0DgDK
PM-12が落札価格15万円以下で手に入るし
少し上の音のために7万円も余分に掛かると微妙な感じだよね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 02:53:34.70ID:PcHLMBDN
PM-10と12にはそこまで音質の差はないしなあ
10/12の音の正体はncoreのパワーアンプだし
どっちも同じものを使ってるんだから
そんなに音が違ったら加工してるってことだしね
2chで使うならPM-12で充分だと思うけど
使うスピーカーがB&Wなら逆起電力も
そんなにないからバイワイヤリングしないほうがいいし
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 14:14:43.02ID:m2fApoxK
回路が増えるとノイズの素になる
accuphaseやLUXMANみたいに音作ってりゃプリ段は重要だろうけど
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 14:24:41.35ID:MhJKVNlg
トライオードぐらいプリが安物のメーカーは
パワーアンプ単体のほうが音が良い
パワーアンプなのにボリューム付きがあるぐらい
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 18:45:41.32ID:GX99+HQ0
うちの805D3はPM-12で鳴らしてるがいい音で鳴ってるワイ
まあ部屋もマンションのLDだしな
これ以上は望まん
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 04:21:33.00ID:By227kQs
マランツはゴミ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 13:59:57.57ID:lyIN/SBY
アフォーカルがゴミだろw
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 15:38:04.29ID:LxEfB51T
You TubeでSACD 30nがSA-10と遜色ない音質だというレビューを見た。
そんな価格破壊が実際にあるの?
SA-10ですら100万円以上のプレーヤー並みと言われ続けて来たのに。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 15:58:46.26ID:alaZ2uba
>>949
ちょっと昔ならステサンのベストバイで実売十何万のソニーのSCD-XA5400ESが長い間1位とかあった
プレーヤーはある程度以上になったら価格による音質のグレード差は出にくいんだと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況