X



YAMAHA総合 Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 12:11:12.15ID:tlCxnYTb
ヤマハの本気スピーカーはトールボーイ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 20:47:10.34ID:hMGARdj8
Youtube否定派も、特定機器のみの違いなら凡庸な音と良い音とで違いが出る可能性は否定してなかったけど
Youtubeでは違いはわからないってのは言い過ぎなんじゃないかね
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 21:20:50.56ID:q+ksoyEY
素人はどちらもぜんぜん打てないからプロ投手と甲子園投手の力量の差を確認できない。
甲子園打者くらいにならないと打率で投手の差を確認することができない。

違いがあっても掩蔽されて見えなくなる現象はよくある
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 21:58:46.59ID:QBkp1GsR
前スレでC5000 とM5000 のネタを出した者だけど
youtube の avshowreports というサイトで世界中のオーディオを試聴しまくったので
有名なメーカーのアンプとスピーカーの音の特徴は把握しているよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 12:13:18.08ID:PPSBD211
店まで出向かなくても、試聴用WAVファイルをダウンロードすることで機器の視聴が出来るようにして欲しい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 19:20:10.97ID:qI7dm8Uc
>>8
少なくとも私はあなたのような方に意見できないな
気分を害してるわけではなく、私よりあなたの方がレベルが上だと使用機器から察するから恐れ多くて意見できない

でもこれだけは言える
YAMAHAの調音パネルほど安くて部屋のインテリアやスペースに影響を与えなくて高い効果あるのは他にないと思う

日東紡は効果ありそうなのは何となくイメージつくけど、インテリアやスペース犠牲にするでしょ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 12:15:11.51ID:cELbzV8S
S-A3200は音質が向上したらしいが、E-800に負けるようじゃいかんと思う。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 19:21:19.57ID:s9z2x5Je
最近のコストダウンしまくりアキュフェーズは好きじゃないな
デジタルボリューム化する前までで終わってる
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 19:42:40.99ID:4oaL1dbC
>17 の境界線の引き方だと多数の固定抵抗を切り替えるボリュームも
デジタルボリュームになってしまうよ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 07:44:13.54ID:UkIqI99B
AC電源にDCが混入してるのかもね。
トロイダルではありがち。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 13:16:23.91ID:8OFlnM9W
そうなんだ!
DC成分をダイオード繋いで除去したら良いって聞くけど、音が痩せるとも言うしどうしたもんかと…
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 21:41:58.57ID:OPPdC4Fk
サウンドジェニックのACアダプタ由来のものかと思ったけど、引っこ抜いてもまだ唸ってた。
電源タップはノイズフィルター付きだけど、そっち方面には効かないみたい。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 00:55:53.99ID:YKK3pzX5
うなりに影響があるとしたら比較的次数の低い方の高調波ひずみ
フィルタで低減できるのは周波数の高いノイズ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 07:33:51.34ID:i4mW4JS/
バッテリーは瞬時大電流で電圧降下が激しいので却下。
音のキレが悪くなる。
チャチなクリーン電源も同様だよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 09:07:46.34ID:STIS1K1w
>30
効率77%、効率55%はまあ仕方ないとしても、
オーディオ用としてはファンの騒音がどうかによるな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 12:49:10.11ID:0KAH0lqZ
>>31
「瞬時」ならキャパシタで軽減できるかもしれないし,レギュレータの入力側に電池を持ってくることによってもその影響を軽減できるんじゃないかな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:02:48.58ID:4UXRiBZL
バッテリーとはどういうものを言っているのかわからないが、自動車用のバッテリーなら200Aを30秒間くらいは平気で流せるので、さほど問題はないと思われる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:09:04.59ID:sMMO+/TC
自動車用バッテリーでなんてそんな誰でも思いつくようなことは自作派にしろメーカーにしろとっくの昔の30年以上も前に実験済なんだよ。テクニクスなんかは一時期かなり真剣にバッテリー電源駆動を追究してたし。
なのにそういう製品がコスト度外視系のメーカーや見てくれ二の次音質追求最優先のガレージ系メーカー含めても生き残ってないのは何故かってことなんだよね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:19:44.59ID:sMMO+/TC
あとバッテリー駆動で話題になったのがあるとすれば江川三郎が提唱していた消費電力の少ないポータブルCDプレーヤーを活用したシステムくらいじゃないか。
テクニクスはバブル崩壊で終わったし、江川三郎提唱のシステムも、一部の変態マニアに受け入れられただけで終わりだよね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:23:59.79ID:sMMO+/TC
バッテリー駆動が音質で優位になる可能性があるとすればポータブルDAPを活用したシステムがもっとピュア方面で話題になってもよさそうたものだが、音質追求するとどうしたってバッテリー駆動からは離れていくよね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 17:33:04.96ID:STIS1K1w
回路は定電圧電源で設計するけど電流、電力は変化してるからな。
バッテリーは化学変化ベース。
バッテリーが理想電源ではないとしても不思議だとは思わない
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:46:49.29ID:0KAH0lqZ
高級・高効率D級アンプが盛り上がればバッテリーブーム再到来があっても良さそうなもんだけど,物量を良しとする業界の体質が変わらない限り来ないだろうね
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 21:30:54.37ID:h+TYuboq
>>38
コスト度外視っていっても家庭用っていう枠内だとスペース的にも、保管や配送を考えたときの重量的にもしょぼいのしか作れなそう
自作で、重さ6kgちょいある20Ahとかのシールドバッテリー10並列とかして本気を見てみたいなぁ
10並列なら12V*1A*10=120W常時消費の状況で20時間電池が持続する計算
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 21:48:38.53ID:USTBb/W5
テクニクスだって電池駆動やってたのはプリアンプだけだぞ。
どんなにでかいバッテリー並べても内部抵抗がデカイから無理なんだよね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 23:07:42.70ID:JXWbEmAt
>>44
ニッケル水素の高性能な奴は100Cくらいまで余裕でいけるから
3000mAの電池なら300Aまで一気に出せるぞたりんか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 23:35:49.42ID:x1diVTup
その時に電圧が降下するのが問題だと言っているんでしょ
別にレギュレータ使えば良いだけだと思うけど
電池+レギュレータの構成でも、交流電源ノイズから解放されるメリットは小さくないだろう
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:01:04.59ID:q5x+3AnM
カーオーディオは電池駆動じゃないの
後ろにバッテリー滅茶苦茶積んでるよな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:52:28.06ID:jFyuJIl2
悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店

Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円

Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。

Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 23:45:56.64ID:yZ1QMnOq
ヨドバシでF700の木目の方が展示処分になってた。
古いモデルだからしょうがないけど寂しいなぁ。
横に並んだF350が迫力のある風貌で印象的だった。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 08:18:29.14ID:14gwaTVb
7 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/01/04(月) 21:02:32.68 ID:95LkaOET
やっぱりNS3000とDS-4NB70の国産2強が最強で決まったんですかね・・・
俺としてはもう少し805D3やME1に頑張ってほしいけど、さすがにあの2強相手では無理か
805D4やME1MK2に期待するしかないな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 01:28:52.95ID:I8Tam2jP
dsp-z7はピュアダイレクトでA-S1200と同等以上の音質
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 03:01:25.73ID:uhaxKBGP
ヤマハのA-S2000は実売価格14万円台だった
音質は値段が2倍以上のA-S2200の方が良いとは言い切れない
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 07:02:44.35ID:113SSvSg
駆動力は物凄かったけど、音色は固く表情もゼロで逆にビックリした。
しかし、このアンプを基点に30万円未満のプリメインの駆動力が劇的にアップしたのも事実だと思う。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 16:42:02.32ID:EWZQZh/j
D&Mざまあねえなw潰してやったぜ!(爆笑www

B&W 800D3シリーズが突然生産完了という一方的な通知。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2021/01/17/bw-800d3

800d3シリーズ生産終了
後継モデルの予定は今のところなし、あっても1年以上先

B&Wの日本における正規輸入代理店である
株式会社ディーアンドエムホールディングスに
現地メーカーより下記製品に関して
突然の生産完了という一方的な通知があったとのこと

以下のモデルはすでに在庫がなく生産完了
800シリーズWhite全モデル
800D3/B 802D3/MR 805D3/PE
HTM1D3(全色)HTM2D3(全色)
スタンドFSHTMD3(S/B)

後継モデルに関する予定は今のところなく、
仮に新製品が発売になるとしても
1年以上先になる可能性が高いとのこと
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 17:38:50.78ID:EU9NuLYd
>>58
ヤマハの普及価格帯のスピーカーのスレッド立ってないかな?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 18:21:04.73ID:4+LXIZcX
ヨドアキバの小型スピーカー視聴コーナーで比較しても悪いとは思わない。
ただ箱が大き目でデザインが良くない。
ヤマハコーナーはAVメインでピュア向けと見られていないのも痛い。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 18:09:31.58ID:JuzaEOoP
ヤマハのdsp-z7の音質はmarantzproのpa-01を超える
入れ替えてメイン機に昇格させるわ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 12:52:32.65ID:KOty3PSI
>>61
そうな。特に奥行きがでかいのが玉に瑕だ。
0064ちゅーぷる
垢版 |
2021/01/26(火) 01:54:14.16ID:eDk6h/b+
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる

★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる♪
♪愉快な ちゅーぷる♪
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる

武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 07:44:26.51ID:remwDug0
ヤマハのdsp-z7の音質はmarantzのpa01を超える
入れ替えてメイン機に昇格させるわ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:40:02.51ID:tWGBcaPP
>>62
>>65
宣伝しつこいな
オマエ、ヤフオクの出品者だろ?w
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 21:05:38.99ID:remwDug0
ヤマハのdsp-z7の音質はmarantzのpa01を超える
入れ替えてメイン機に昇格させるわ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 14:34:04.33ID:9coqanHr
アンプの新製品いつ出るのかな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 16:03:46.58ID:lRVx+W3J
YAMAHAの中級スピーカーのやる気なさはなんとかならんのか。
5000は知らんが900から500の辺りはAVスピーカー過ぎでピュアには向かないっすわ。
手抜き過ぎる。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 19:00:05.45ID:Izd7II2y
>>69
B750のブラウンは終了したみたいだし、
ブラックの在庫がはけたら、
後継出るんじゃね?
B330の16cmウーファー版とかなら
面白そうだけど
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 19:09:54.60ID:iC1ei4a8
B750 BP、底値と思い購入した。
おそらく新製品が出ると思うが、アンプの値段が上がったようにかなり上がると見ている。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 22:25:15.52ID:svsh0RPx
ヤマハの5000円のスピーカー評判イイのか。ではその上のグレードやトールボーイは…と見た途端もうデザインがくっそダサくて一瞬で候補から消える
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/28(木) 21:42:46.23ID:oP/yzQ9J
MOS FETは内製かな?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 02:09:36.41ID:M8kTJmjU
「あんのぉ〜、つかぬ事伺いますが、入力の1も2も3も4も同じケーブル同じ機器で聴き比べたですが、どう聴き比べても皆音がちがう気がすんですが、コレ如何に?」
と、今にして思えば随分間抜けな事聴いたもんですが、当時のエンジニア氏曰く
「そんなのセレクターからの配線各端子不等長なんだから当たり前でしょ!好みの入力選んで使えばいいんですよ」
と即答され撃沈しました。
https://www.audio-sp.com/?p=12796
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 07:59:57.92ID:FAOFsJ89
ほんの僅かに内部配線の長さが違うだけで音の変化がわかるのか。
それもうマイスターだろ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 05:51:30.82ID:iEyHmRAh
>>61
あれだけAVアンプばかりやっていたらそうなっちゃうよね。
だから生き延びることもできたのでしょうが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 07:10:13.38ID:l2dehIdO
Music castがAmazon music HDに対応したのか?
携帯アプリのアップデート情報にそう書いてある。
本当か?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 00:57:56.21ID:RGnKWWSL
現行機種はアップデートして欲しいよなぁ
メモリが足りないとかそういう事情もあるのかもしれないが
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 06:51:10.63ID:Te/nQW9q
今回対応したのはワイヤレススピーカー対応のモジュール乗っけた奴だけ。
WXCは一世代前のなので対象外。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 17:19:17.26ID:aWdDZixz
NP-S2000もそうだったけど、AVアンプとか映像系のプレーヤーと同じで値崩れ激しいし、もうやらんのでは
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 19:09:50.79ID:OOLJ3SzR
ネットワークプレーヤーは陳腐化が早いのは
仕方がないかなと思う。
リッピングしたファイルやストリーミングへの
過渡期にあって、ネットワークプレーヤーに
求められる機能要件がまだ固まりきってないし。
でも技術的にやっていけそうなポテンシャルが
一番あるのは日本ではヤマハなんじゃないかと。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 19:18:09.28ID:euy8GrMu
それなりのハード仕様にしておけば陳腐化をある程度防げるのもネットワークプレーヤーのメリットだと思うけど実際はねぇ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 20:36:37.71ID:dfbWEo4N
ソフトウェアのアップデートで対応できるのが良いではないか
ということでWXCのアプデお願いします!
Low&HighシェルビングとMidパライコx2バンドでお願いします!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 20:43:38.32ID:euy8GrMu
そうそう、アップデートでね
うちのWXAもオナシャス
具体的にはサブウーファーアウトのカットオフ周波数を設定できるようにして欲しい
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 23:16:20.56ID:K+SDHtYi
YAMAHAはソアボ1が出た時に衝撃を受けたが、今は見る影もないのはなんでだぜ?
開発者が引退したの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 11:39:42.89ID:uZcFzQwc
他はそのままで良いからネットワーク周りだけ更新したWXA(C)-50は欲しいところ。
有線100BASE、無線802.11nまでというのは、実用上問題無いとしても今から導入する
機器としてどうかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 11:55:00.75ID:YvRK9mke
>>98
確かにオーディオに必要な速度は十分出てるよね。
あとは安定性だね。
有線と違って無線は不安定だからね。
WXC-50の無線はよく切れる。wifiもBluetoothも。
TEACのBluetoothはなかなか切れないし、コーデックも
LDACとか使える。
ヤマハはネットワーク機器メーカーなんだから何とかしてくれよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況