X



YAMAHA総合 Part14

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 01:28:22.24ID:clbZZ+j8
AS-801に会うスピーカーは?、700ですか?。500ではダメですか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 03:21:05.66ID:D/e4kYP+
店頭にてCD-S303軽量な割に天板もチープ感は少なくて良いと感じたが・・・・
トレーが弱くて少しフラついてたのが惜しいカッチリ作れとは言わんが
もう少し強度があればいいなと
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 05:37:45.19ID:4GwRdSoC
他社でトレイが壊れるという報告が多いね。ゴムの劣化で出てこなくなるというやつ。
トレイ方式がダメ。もっというと出し入れするメディア自体が終わってきてる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 07:10:06.20ID:y/3ZIUkD
なにそれベルトいかれるの?
なら簡単にベルト交換できるようにしておけば済む話だ。
メンテナンスフリー志向もいいが、ベルトがいかれたら買い換え、ボタンスイッチがいかれたら買い換えというのもひどい話だ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 10:27:50.26ID:iOFysC4p
バラしてサイズ測って、
通販で購入、交換すりゃいいだけ
数百円で治るものをゴミにする必要なし
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 18:43:05.94ID:O2frmgJt
>>856
スロット式は更に信頼できなくない?
カセットデッキみたくガチャリと閉める方式なら…
CD創世記みたいですが。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 19:11:22.81ID:n5icIn3U
DACかネットワークプレーヤーみたいなヤツ4桁番台で出さないんですかね
今CD-S2100をDACとして使ってるけど新しい世代のESS DACを使ってみたい
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 19:20:38.21ID:j5KKW3Yv
>>863
CDがDACを含むデジタルの中心という考えが古いのよね。
今時はCDよりネットワークがメインソースになってきたんだから、CDプレーヤーでなくネットワークプレーヤーを重視して欲しい。
YAMAHAはネットワークプレーヤー全て生産終了にしてるから、今年はそういうのがどっと出てくると思うけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 23:24:33.31ID:f+eHlofW
ネットワーク系が、なくなってるのは単に半導体不足だからじゃないの?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 23:52:56.10ID:uTkuvoCG
単なる部品不足じゃないだろ。生産完了させたのはモデルチェンジのためだろう。
TIDALが入ってくるのと関係してそうだ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 00:20:31.64ID:w+TdDjhn
Apple Music Amazon Musicに対応してくれるといいな。
WXC-50の後継機、たのんますよ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 09:40:15.70ID:a7x6Tc6D
WXC-50の中は半分何も入ってないんだよね。
この筐体を活かしてデジタルハブネットワークプレーヤーにして欲しい。WXA-50を持ってる上にWXC-50買ったばかりなので当分買えないけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 09:52:28.39ID:h3FmPULp
TT-S303を買おうと思ったら現在使用中のAT-PL300と針が同じです。
素人でも違いが分かるほど音が良くなるのか教えてください。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 10:53:11.94ID:4W68PdzY
ネットワークレシーバー新型出ないかな
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 12:47:53.40ID:2ar5FvJc
ネットワークの電波ノイズがアンプに与える影響が大きいから、シールドが大変って聞いたことある。不具合も出やすいらしい。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 12:52:54.67ID:BZCU36DC
>>837
AT-PL300とTT-S303ではトーンアームが違うから音質が違うはずだよ。
音質を支配するのはカートリッジだけどそれを支えるトーンアームも実は重要。
周辺機器のグレードと君の聴覚能力と嗜好に左右されるからよくなるかどうかは答えられない。
トーンアームの仕様説明があるのはTT-S303、こっちが機械としては良いのだろうね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 07:26:01.47ID:eDqQ6eIJ
新しいネットワークレシーバー早く
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 13:53:54.15ID:RFhJXZwO
開発はとっくに終わってるけど半導体不足の影響で発表できないのかね
現在は初期需要に対応するための在庫積み上げ中なのだと期待
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 04:46:39.21ID:9S4SYXQW
>>884
だよな。通常500円が5000円って言われたパーツもあった。機械につけるリレーなんだけどな、専用品とかではなく、一般に出回ってる製品。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 18:29:10.66ID:2Uu2ex1H
>>886
納期そのまま価格アップするか、価格そのまま納期遅れかの違いじゃない?

もっとも販売店が価格上げてる製品もあるけどね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 14:41:43.09ID:z4303JTe
>>886
それ本当に凄い事だと思う今の状況でどういう企業努力してるのだろう
オーディオバンバン売れパーツも選択肢多々ありで安いなら
大量生産のスケールメリットもあるが数は出ないしパーツは激上がり
それでは値上しか打つ手がないヤマハは学校関連のビジネスあるから
不当な価格設定できない社内にそういう慣習があるが
A-S801定価12万だが実売8万って他社なら同様の価格で無理
私はダンピングファクター主義者ではないが240もある
10万円少々のアンプで240とか無い
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 14:59:25.90ID:8IN6r+qb
A-S801はまだ学校とかで使われてるNS-1000Mでも鳴らせるアンプとして物量投入してるからだよ。そういう事情もあって卸価格値上げもしないんだろう。YAMAHAの利益ゼロに近いと思うわ。他社なら20万円近い。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 15:17:42.59ID:8mvs+Ddu
>>890
あんなチッコいトランス含めた電源部で1000モニのクソ思いウーファー動くのかよw
サンスイ607MRで全く歯が立たなかったぞ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 16:44:15.81ID:Tw5ggbvJ
鳴らすだけならA-S301でも鳴るよ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 19:06:29.36ID:8mvs+Ddu
>>892
いやいや、音出すだけならゼネラルオーディオでも出るでしょ、
1000モニのウーファーをマトモに制動して鳴らすのは大変だよ、とても数万のアンプじゃムリ、
D級アンプなら何とかなるかもね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 00:40:01.38ID:WKrdH3eg
大口径ウーファーは音圧あたりの振幅を小さくできるので、実は見た目と相反してアンプへの要求は小さい
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 00:47:28.11ID:rO6TW/1B
大口径ユニット設計の肝は、中低音、更に言うなら中音が出すぎてしまう事。
それをなんとかしようと振動板重くしたりネットワークも重たくなり、結果的にアンプのパワーが必要になる。
アルテックA-5なんて、重低音は端から諦めて中低音の繋がりだけ命で高能率化した特異システムだったんだから。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 03:15:16.81ID:/H7JKglk
確かラックスマンの少し前の高級プリメインアンプがDF250超えたと
盛んにPRしてた記憶ある最新の高級機更に高いのではないかな
マランツPM12OSEは500であるPM8006は100
DFは正攻法で上げる方法と見せ掛けだけ上げる方法もある
10以上あれば必要十分でそれ以上あっても無意味と言う意見もある
DFをユーザーが可変できる機種があれば分かり易いのだが
そんな機種ない
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 15:12:46.40ID:jhLHuCi3
非常に高いダンピングファクターはそれ自体にはあまり意味がない。
10以上というのはかなり昔に言われたことでもう少し高い方がいいと思うが、それでも数十あれば充分なので、100もあればもう完全にオーバースペックである。
ただしダンピングファクターには周波数特性があり、1kHzでは高くても高域で低下するものが多いので気を付ける必要がある。
ダンピングファクターは静的な出力抵抗を表しているので、いわゆる駆動力とは別物と思った方がいい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 21:02:23.18ID:zfLp6Iw4
昔は駆動力=高級アンプだったけど、A-S2000がその牙城を崩してから雪崩のように各社駆動力勝負になったのは感慨深い。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 22:02:14.64ID:jhLHuCi3
ダンピングファクターを駆動力だと思い込むのは勝手だが、ダンピングファクターとは
8÷出力インピーダンス
のことであり、出力インピーダンスとは入力なしのパワーアンプに8Ωを負荷し、外部アンプから2.8V rms (1W)を注入して測定した出力インピーダンスなので、それを言うのなら駆動力と不明確な言葉を使うより出力インピーダンスなりダンピングファクターと言った方がいい。
歪率の値を見て音の純度とか言うようなもの。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 22:27:23.82ID:IsNxg1aB
そういえばバブル期位のケンウッドのアンプでDF1000とか謳うのはあったな。
所有した事はないのでどんな音だったのかはわからんが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 23:12:02.34ID:xwdho7lt
990とか1100だね。ダンピングの利いた音で低音は物凄く出る。
中高域は抑えられすぎ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 23:39:01.14ID:IsNxg1aB
うちだとプリがCX-A5200でパワーが他社だがAHB2だけどDFは370となってるな。
輸入販売元のサイトだと200位で十分みたいだがシステム全体のDFを考慮すると
アンプ自体はそれより高める必要がと書いてある。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 15:06:30.81ID:vQUTBOH7
R-N602ってD級アンプ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 15:21:05.53ID:5vEEIMdF
AHB2は興味あるね。
スレチ、すまぬ。

ヤマハの機器はちとデカすぎなのよね。
WXC-50ユーザーより。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 16:15:45.15ID:axFNJPAX
小さい方がいいよね
NS-01G PROユーサーより。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 20:19:08.91ID:FUEplvrM
>>911
まっとうな製品をリリースしてるはずの販売元がさらなる迷信を振り撒いてる。
DFを必要以上に高くしたいのは10m以上のスピーカーケーブルを繋いだ時くらいで
一般家庭では5〜10mだからDF=200もあれば十分といえる。
高DFにすると高深度NFBに依存するので高音域の位相保証が難しくなる。
位相保証のために回路を付加するがそれでは音の純度は下がるだけ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 15:40:31.69ID:cEkIUnj6
>>917
スピーカーケーブルが長ければDFがいくら高くても意味がなくなるだけですが。
NFBでDFを高くできるのは低い周波数域だけで、高域までDFを高くしようと思えばもともとの出力インピーダンスを下げるしかない。
AHB2のDFも
> 350 at 20 Hz、8Ω
> 254 at 1 kHz、8Ω
> 34 at 20 kHz、8Ω
> 7 at 200 kHz、8Ω
と正直に書いてある。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 16:30:05.72ID:KNvzNqma
でもさ、昔の1000Mなんかを今時の高DFのアンプでならすと凄い音になるんだよなぁ
下手なハイエンドぶっ飛ばす勢いでね
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 18:32:17.53ID:C8GiwxUE
>>921
まずウーファーの固着とアッテネータのメンテしてからね、
97年頃は在庫処分により10万以下で投げ売りしてたから10万位のアンプに合わせてる人多かったけど、上のクラスで鳴らした1000Mは迫力があったな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 19:46:39.96ID:hSPJubri
ヤマハのオーディオ販売がまだされてるのが
意外だった
最近この趣味に戻って来ての印象
でもモニター系スピーカーが無くなってた
のはこれまた意外
1000Mとか10M
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 20:06:58.99ID:KNvzNqma
>>924
いんや
高DFアンプが世の中に出始めてからティールの7なんかより凄い音するらしいって噂が流れてたんだけどね
実際に聴くまでは信じてなかったんだよ俺もね
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 15:00:00.87ID:RKAxIvfk
ビックカメラで801のお取り寄せカードは置いてある
買える様だが入荷は未定らしい801値段に似合わず
ゴージャスな音だと言われてる
疑問なんだがヤマハの高額帯のアンプは売れてるのかな
高価格帯ならアキュやラックスに行く
ヤマハのシンセサイザーも同様だが濃さ求めるなら
ローランドやコルグを買った方がいい
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 23:48:28.90ID:zCxEJJim
そういや色々見てると今のアキュでDF800とか1000ってのがあるんだな。
メインで使ってるのが音圧レベル102dB/8Ωってスペックだけど
これに繋げたらどんな音するんだろう。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 05:15:46.23ID:8K7IhNSG
ヤマハも昔はDFにかなり拘っていたよ
MX-10000がDF1000(6Ω)、MX-2000がDF1000以上(8Ω)
もっと前のB-4にはRoコントロールが付いていて出力抵抗を0〜±1Ωまで可変できたからDFをコントロールできたという事だ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 11:31:18.66ID:ZltHFuj+
>>930
そうです。
ただし大幅にマイナスにしたりリアクタンス負荷だと発振するので、ほどほどにしておかないといけない。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 13:10:00.40ID:teLKHmoy
D級だと社外のモジュール買ってきて組み立てて…が多いからつまらないな
社内の技術で行くなら今まで通りAB級アンプでしょう
でも数の出ない音のいいパワートランジスタとか生産中止になったらD級モジュール使うしかなくなるかもね
ヤマハもテクニクスのJENOエンジンみたいにD級アンプIC開発できたら面白いけど
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 13:58:56.96ID:HfEggnFl
ヤマハはD級のドライバIC数多く販売してるけどね。ミニコン系の製品には載ってるよ。
高級機の方面はリニアトランス+D級の製品は作る気はないみたい。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 21:52:14.13ID:POaStDSH
前にオンキョーのA-5VL使ってて鮮烈な音が好みだった。
でも電源投入時にスピーカーから聞こえる
ポップ音が精神衛生上よろしくなく手放した。
ヤマハがD級出したら買ってみたい。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 23:29:13.74ID:mHrW5Mv8
>>945
同じくらいのグレードものが同じくらいの値段、はまずありえないだろうね。
あと今のご時世だと、あの手の製品はオールインワン(スピーカー込み)が
求められそうってのも。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 23:43:18.76ID:LHoVnwYd
同じようなスペックで5割も上がるなら買わんなぁ
まぁ値上げするなら何も改善無しってことはないと信じたいけど、買うかどうかはその内容次第かな
変な方向に進化しなければいいけど...
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 23:53:25.38ID:Eqi319xY
TOYOTAが車が作れなくて作れなくて、半導体の値上げを容認したというニュースくらいは見てるだろう。
車でさえ部品不足で作れないんだよ。
オーディオ製品なんて作れなくてディスコン。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況