X



超初心者のための質問スレッド ★総合スレ75★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 16:39:51.45ID:m/VpL2IW
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします

1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
16. ケーブルで音が変わるかどうか気になったらまずこれに目を通す。
  http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf

では、質問をどうぞ

前スレ:超初心者のための質問スレッド ★総合スレ74★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1582170185/
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 10:06:06.89ID:0uYrMJqB
>>786
Y字ケーブルは分岐には使えるけど集合で使う場合には注意が要る
それを集合用途で使うことで左右のチャンネルセパレーションが悪くなるのは全く不思議なことではないし,出力機器の仕様がいい加減だと出力機器がぶっ壊れる可能性さえある
0789785
垢版 |
2021/06/20(日) 10:24:27.22ID:PLYZNMzB
>>787,>>788
レスありがとうございます

今回はMarantzPM7004とDenonDSW777間での話で
PM7004から直接JBL4305Hに接続しているのですが
サブウーファーの電源オンオフ関係なしにY字ケーブルを
接続するとJBLの音場が狭くなるなるような気がするんですよね

前にPioneerU-05に同様のY字ケーブルでサブウーファーを
接続した際にも同じく音場が狭くなった気がしたので...
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 10:32:43.68ID:PLYZNMzB
すみません間違えました

PioneerU-05だとY字ケーブルを使っても音場に変化はなかったです
YamahaMGP12XにY字ケーブルを使うと音場が狭くなりました
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 10:41:29.77ID:0uYrMJqB
>>789
>サブウーファーの電源オンオフ関係なしにY字ケーブルを
>接続するとJBLの音場が狭くなるなるような気がするんですよね
あなたのその感覚は正しい
音場の変化の仕方はプリアンプの特性と出力保護抵抗の大きさの違いによる(アンプにより異なる)
音場が明確に変わるということはプリ出力部にかなりの負担をかけている状態と推定されるので,以下のいずれかの対応をお勧めする
(1)PRE OUTのLまたはR一方とサブウーファーのLINE INを接続する(ミックスしようとしない)
(2)LINEレベルの接続をやめ,スピーカーレベルでの接続をする(サブウーファーのハイレベル入力端子を利用する)
(3)2chを1chにミックスダウンできる機器をアンプのPRE OUTとサブウーファーのLINE INの間に挟む
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 10:56:16.76ID:PLYZNMzB
>>791
早速のレスありがとうございます。

やはり負荷が掛かっていたのですね。
以前、Y字ケーブルでの音質変化に気づいて最近まで
SPケーブルでサブウーファーを鳴らしていたのですが
SPケーブルが外部からの電源ノイズの影響をもろに
受けていたので、Y字ケーブルに戻そうか迷っていました。

提案いただいた中では(3)が自分の中でいいかと思うのですが
なかなか見つけられず...
一応ステレオ入力対応のサブウーファーへの買い替えも視野に
検討してみます。
ありがとうございました。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 11:37:40.80ID:sB7Op6i4
〜SPケーブルが外部からの電源ノイズの影響をもろに受けていた〜

SPケーブル直近に外部トランス(目的不問)があれば可能性はなくもない。
ただしそのようなトランスを置くのならば機器直近を避けるなり方策はある。
逆に言えばRCAケーブルの方がノイズの影響を受けやすい。
どこかで根本的な間違いをしてそうでその対策が明後日の方向に向いてる気がする。
PM7004はプリ部が独立型バッファアンプになっているから左右単純ミックスには向かない。
プリ部が信号切り替えのみだったら弊害は少なかったかも。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 11:42:23.18ID:0uYrMJqB
>>792
>SPケーブルが外部からの電源ノイズの影響をもろに
>受けていたので、Y字ケーブルに戻そうか迷っていました。
もし下図の「方法2」の状態でそうだったのなら,「方法1」に変更してみる
https://i.imgur.com/Xk4EbyD.png

>提案いただいた中では(3)が自分の中でいいかと思うのですが
例えばビクターのAP-122Aという減衰器をプリアウトとY字ケーブルの間に挿入しても良いが,それだと減衰が大きすぎる可能性がある

もしあなたに工作のスキルがあれば,下図のようなケーブルを作れば良い
サブウーファーへの入力レベルは若干低下するが,サブウーファーの音量は,ある程度はボリュームで調整できるので問題ない
https://i.imgur.com/eYexN7q.png
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 13:50:44.81ID:PLYZNMzB
>>793
レスありがとうございます

>>RCAケーブルの方がノイズの影響を受けやすい。
初耳でした。
電源ノイズは機器配置のレイアウト的に改善しようがないのですが
サブウーファーへのSPケーブルと除湿機の電源ケーブルが
交差している事が原因ではないかと捉えております。
SPケーブル使用時にプリメインアンプの電源をオフにするとDSW777から
ブォォォォって感じの音が出続けていて何時までたってもオートスタンバイにならず
困っていたのですが....
一応、今現在はモノラルRCAで使っていますがノイズはなく、オートスタンバイも
出来ている感じですね。

SPケーブルの接続方法ですがPM7004とJBLの間のSPケーブルが高価なため
直結したく、プリメインアンプのSP出力がAとBの2種類あったのでAはJBL、
BにはDSW777を接続していました。

自作ケーブルについてですが、無知なため疑問なのですが
左右音声がミックスされているので結局変わらないのでは無いですか?
無知ですみません。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 13:57:42.04ID:0uYrMJqB
>>796
>左右音声がミックスされているので結局変わらないのでは無いですか?
適切な負荷(抵抗)がセットされていれば問題にはならない
直にY字ケーブルを繋ぐ行為は,左右の出力をショートさせているのと同じ
出力保護抵抗がついていないようないい加減なプリアンプだと壊れるよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 13:58:55.68ID:0uYrMJqB
>>796
>BにはDSW777を接続していました。
それだとプリアンプとサブウーファーの間が電圧伝送になるからノイズに弱くなるんだよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 16:25:11.71ID:sB7Op6i4
>>796
〜除湿機の電源ケーブル交差している〜
ほらね、こんな根本的なことを解決しようとしていない。
除湿器を別の場所に移す、
除湿器を別のコンセントに繋ぐ、
音楽を聴くときは除湿機を停止、コンセントからも抜く、
まともにオーディオをやりたいならこれくらいは実行しよう。

RCAケーブルとスピーカーケーブルとでは流れる信号の強度が二桁ほど違う。
そのため外来ノイズの影響を受けにくいのがSPケーブルが今までの定説。
SPケーブルをアンプの電源ケーブルの横に這わせてもノイズを拾わないのは経験済み。
にも拘らずノイズをばら撒く除湿器はオーディオ機器にとってはトンデモない存在。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 17:20:35.32ID:e9n9O6Hb
音楽聴くときは夏でもクーラーの電源切ってノイズを抑えるよな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 17:22:38.47ID:/FHEQuym
良質な電気を得るために安定化電源通してる
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 17:27:47.34ID:pbxqAhkK
ここで質問良いですか?
Fostex 0.3HとPM-SUBmini2揃えたんだけど
USB-DACもほしいなと思っています。
同じFostexでPC100USB-HR2か
性能が良さげなTOPPING D10sか迷ってるんだけどどっちが良いでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:11:37.14ID:d9CMBVmK
>>802
D10s持ってるけどノイズが酷いのでオススメはしないな
解像感は高いけどコスト削減?のためノイズ対策とか一切やってないっぽい
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:33:19.64ID:/FHEQuym
Fostex?数十年前のメーカーしかしらんけど、今の有名どこなの?
スピーカー安すぎない?ミドルクラスのトレンドがこれ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:44:05.47ID:TtTm8Qox
>>804
俺のD10sは特にノイズ多くない ASRのグラフにもそれらしきノイズは乗ってないし
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d10s-usb-dac-and-bridge-review.14859/
他に原因があるんでね?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:58:30.62ID:sB7Op6i4
>>806
そこが中華デジアンのいい加減なところ。
ロットによって出来不出来の差が大きい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 20:01:31.67ID:/FHEQuym
おいおい中華メーカーかよ?それ普通なの?
音質もとめてそんな選択肢あるの?安いのが欲しいから我慢してるってこと?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 14:19:50.74ID:G6P64m/Q
PC100USB-HR2のDACってPCM24bit/96kHzだし
2択ならTOPPING D10sのほうがいいんじゃないの

ちなみにTOPPING D10とS.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを使ってて
TEAC AI-301DA-SPとMarantz NR-1609は置物になってる
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 15:11:40.71ID:Pun7L/sO
高いの買えば良いよ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 18:20:19.97ID:Re/jD3LO
これ、読み物としておもしろかった
昔家電メーカーの販売をしていた人?の今昔オーディオ記事なんだけど
メーカーイメージに囚われてた部分を認識できて知識の書き換えに参考になったわ

https://ameblo.jp/tonarinotsukakohhei/theme-10037033623.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 18:59:23.40ID:kDwgNlj2
D10sをポチって試してるんですが、
OS側の設定で32ビット 384kHz、352.8kHzだと動画ファイルの音が出ないのは仕様なんでしょうか?
foobar2000でDSDファイルの再生やOSのシステム音は32ビット 384kHzで問題なく音がでます。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 07:43:47.48ID:VsLzERCc
ipad2の純正dockからAUXでアンプに繋いでAMAZONミュージック聴いてるんだが、やっぱデジタル出力したほうが音がいいの?
もしそうなら安価で買えるDAC教えてください
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 08:19:33.01ID:woTv7s1+
>>814
至極あたりまえの真っ当な事を言ってると思うけど今のオーディオ界に流されてしまったほとんどの人には全く受け入れられないんじゃないかな?
実際ピュアAU板にどれだけ肯定できるのが居るか
昔からのマニアはわかってもはじめからデジタル世代の若いのには無理でしょ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 08:30:32.73ID:OKO070Cn
>>818
普通は聴き比べてもわからない程度、その程度の違いなので
どうでも良いとも言えるんだけど、違い自体はあることはある
評判の良いのとかの情報はよく知らないのであとは他の人にお任せ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 16:03:09.62ID:IV29EiM2
>>818
うちのWindowsPC+DAC、自作SP全部で¥20kのシステムだと
PCのヘッドホン端子→安デジアンよりDACを通した方が格段に良いけど
iPadだとどうなるかは知らんw
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 16:28:45.58ID:g74t7ddW
>>814
3wayならスコーカー逆相接続は普通なんじゃね
またネットワークに複雑な補正回路入れてたり、ホーン型みたいに振動板位置がまちまちだったりすると理屈通りにはいかないから
正相逆相繋ぎ変えてみて、聞いてみて良い方にするのが普通
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 16:33:35.48ID:g74t7ddW
そしてご存知鉄ちゃんのBHは元より、エルグストンワークス、アバンギャルド、オーディオマシーナピュアシステムなど
スコーカースルーでフルレンジ動作させているスピーカーは多い
ダイヤのあの2S205もウーハーはスルーでフルレンジ動作だ

なんかハンチクな知識でプロの仕事にケチ付けてる様にも思えるなw
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 16:56:42.97ID:z/2m+vZ0
>>814
すべてを俯瞰した見解ではなく偏りもある。
ベテラン向けには物足りない、ビギナー向けには高度すぎる、中途半端。
コンテンツを固定して仔細に説明していくならばまだしも
思いつくままに書き連ねていては内容が散乱してしまい読む方は理解し辛い。
自分用の忘備録ならば公開しないほうがいい。(ツベに似たようなバカが居るからな)
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 18:27:51.24ID:tQKQ7euu
マルチウェイスピーカーの逆相接続はごく普通に行われることで珍しくも何ともない。
ウーハーをネットワーク無しで直結しているものは多いというほどではないが、珍しいというほどでもない。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 19:29:05.47ID:w0oI722q
>>820>821
丁寧にありがとう
当時流行ったHP-P1とか今ならもっとスゲーのが
出てるんじゃないかとか妄想が膨らんでたんだが
いまのipadをDockにスタンドさせるスタイルも
気に入ってるんで当面今のままでいくわ
参考になりました
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 03:54:18.60ID:DdUEnQwr
プリメインアンプの事で質問です。
PCと接続して使う前提の場合はUSB dac付きの物を買うべきなのか、プリメインアンプとは別にUSB dacを買うべきなのかどちらがいいのでしょうか?
それともdac機能付きを買って光ケーブルで接続の方がいいのかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 06:45:24.57ID:KjrA/gDl
>>829
別にどちらでも良いのではないかな
DAC付きのアンプの音が気に入ればそれで良いと思うし

PCからのノイズに悩まされるようなら光ケーブルは有り
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 06:58:43.57ID:DdUEnQwr
>>830
見るサイトによって光ケーブルの方がノイズ入るだの、光ケーブルで接続した方が良いだのよくわからん……
光ケーブルのみの接続ならこの機種と決めてるのはあるけどノイズが気になってあとでUSB dac買って追加で2万ぐらい払うなら最初からUSB dac付きの機種買おうか悩んでる
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 08:15:15.93ID:1ckEu0EA
PC接続のオーディオ環境ってどれが正解なんだろうな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 09:11:56.80ID:QD+4po1N
>>831
PCは基本ノイズがひどいので光で分けるほうがベター
光は電気から光に変換が必要だからそこでジッターが増える可能性はあるけどPC内部の電気ノイズを避けるのが良いね
それでもACコードでつながっているから完璧ではないけどね
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 10:30:54.94ID:DdUEnQwr
>>833
なら無理してUSB DAC付き買わずに光ケーブルで繋げばいいか
ありがとう
まぁまだアンプもスピーカーも目星はつけてるけどまだ悩んでて結論が出てないんだけどね
視聴できる店もない田舎だから他の人のコメントのみが頼りだけど難しい
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 08:42:14.23ID:ii6DR7fd
>>836
アンプとスピーカーで7万
頑張っても10万が限界……
MAN WITH A MISSIONやONE OK ROCKなどロックフェスに出てる人の曲を好んで聞いてる
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 10:44:43.85ID:Zzvt8i5R
初心者ではないが現状セパレートを使ってるが後日別にパワーとSPを加える予定。
トリガーで連動させてるのだがこれを加えるパワーアンプでも連動できるように
したいがもうトリガー端子に空きは無い。
ラインセレクターみたいなもので切替とか出来るもの?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 23:25:16.42ID:ii6DR7fd
>>839
ありがとうございます。
ただスピーカーは実際聞かないと怖いですね……
今日1時間ぐらい行ったところにそのアンプが置いてる店があったんで聞きに行ったんですが、微妙と思ってしまったのはアンプじゃなくてスピーカーのせいなんですかね?
スピーカーは1種類しか置いてなくて聴き比べも出来ないので違いを比べれる状態じゃなかったので……
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 12:12:08.66ID:G1ldR8A/
クリプシュってキャビがすげー安っぽいんだけど、このメーカー普通に知られてんの?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 12:38:19.26ID:WmcCm+Nu
プレーヤーのレンズクリーニングって皆さん月一くらいで行ってるんですか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 12:41:35.39ID:RjSn2sf/
>>844
ちっちっ、アメリカじゃあ一番だ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 13:07:18.92ID:vKsyte5x
漠然としてて申し訳ないんだが、ニアで聴くか、音量上げるかすると柔らかくてそれなりに良い音って感じるけど、少しでも音量下げたり、遠くで聴くとすごく安い音になる事が有るんたけど、オペアンプのせいでしょうか?何が原因なのかいまいち解りません。ニア、ファー、音量に関係なく変わらず良い音のするものもあります。個人的には柔らかい音を出す機器にそういう傾向を感じます。柔らかく包むような音の特性なんでしょうか?オペアンプを変えた物とデフォルトで視聴したら顕著でした。意見でも構いませんので、思うところがあれば教えてください
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 16:17:51.93ID:apcCSEZ1
ヘッドホンのバランス接続について教えてください電気的知識皆無なので変なこと聞くかもしれませんがお付き合いお願いします

マイク接続やスピーカーの接続ではバランス接続というとXLRやTRSといった
ホットコールドグランドで成り立つイメージなのですが
ヘッドホンのバランスについてしらべると4本で説明されています
XLRやTRSのグランドがどことどこを接続しているのかよくわかっていないこともあって
なぜヘッドホンは4本の線でよいとされているのでしょうか
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 16:57:32.59ID:BcHho67i
philewebみたいな海外のコミュニティありますか?
オーディオの熱が冷えてきたんで、なんか新しい情報が欲しいです。
0850848
垢版 |
2021/07/11(日) 17:01:35.31ID:apcCSEZ1
自己解決したっぽいので確認のため理解したつもりのことを書いておきます
XLRやTRSのグランドはケーブル内ではいわゆるシールドの役目をもっていて
それと同時に機器を接続したときは機器同士の電圧を揃える役割がある
具体的には機器のシャーシ同士を接続している
ヘッドホンは樹脂製のものが多く接続すべき金属シャーシがないからグランドで電圧を揃えることは省略している
こんな感じで理解しました
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 17:18:45.32ID:SwyRZSer
>>848
TRSでバランスというのはモノラル(片チャンネル)の場合です。
モノラルでバランスの場合ホット/コールド/グランドで線が3本いる。
ステレオでバランスの場合は左ホット/左コールド/右ホット/右コールド/グランドで線が5本いる。
アンバランスはコールドとグランドが一緒になっているので、モノラルの場合ホット/コールド(グランド)の2本だけでいい。
ステレオの場合は左ホット/右ホット/コールド(グランド)の3本。
ただしヘッドホンの場合はパワードでないスピーカーと同じでグランドは必要ないので、バランスだと左ホット/左コールド/右ホット/右コールドの4本でいい。
アンバランスでは左ホット/右ホット/左右コールドの3本。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 17:24:20.37ID:SwyRZSer
>>850
それで正しいですね。
ヘッドホンの金属部を機器のグランドに接続すると落雷があったときなどに危険なので、接続するべきところがないのです。
0853848
垢版 |
2021/07/11(日) 17:37:44.54ID:apcCSEZ1
丁寧にありがとうございます
なるほど感電のこともあるのですね納得しました
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 18:47:53.85ID:G1ldR8A/
DALIのOBERON1が気になってきたんだけど、音的にはマイルドな感じ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 20:11:21.59ID:ba5RwnpT
>>845
すごい綺麗好きじゃなけりゃ音飛びしてからクリーニングだろ
>>847
オペアンプを変えて効果があるならそれだろう
大抵のシステムには音量のツボがある、私見だけど大出力の石アンプはにぶい(よく言えば柔らかい)音がする
部屋と普通聞く音量を決めて、SPの能率からアンプの出力を決める、出力大杉は禁物。
遠くで蚊の鳴くような音量でもリアルで聞き応えのあるステレオを目指してるけど難しいね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 21:08:02.82ID:ba5RwnpT
>>850
正しい理解だけど実はもっと簡単
ヘッドホンのバランスってのは機器間のバランス接続とちょっと違うっぽい
TRSホンケーブルはLRの+があって、帰りは共通のGND、
バランスと称するヘッドホンは帰りを別にして4線になってる
デジタルアンプに良くあるBTL接続できるのが、4線が流行してる原因じゃ無いかと俺は邪推してる
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 22:54:20.69ID:vKsyte5x
>>854
クリプスとは違うね
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 22:58:12.44ID:vKsyte5x
遠くで蚊の鳴くような音量でもリアルで聞き応えのあるステレオ
こんな感じがいいね…
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 22:27:06.76ID:V87g0Q8a
>>858
>Ravel - Bolero Dutoit Montreal - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=gIrQBlW_-2k

どこかのスレで見たけど、ボレロの10分過ぎに音量を合わせて最初から聞くと太鼓は聞こえない
ウチのメインシステムでCDで聞いても残念ながらちょっとマシ程度w
ところが、響きの良いコンサートホールで、遠くの席でレジ袋をカサッとやると(市民オケだからw)ホール全体に響き渡る
この辺がステレオ弄りの面白いところだよな
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 22:40:43.16ID:6zSv6RyM
>>859
それ、そこそこの騒音の中でも隣の人と話し出来るけど
雑踏の中での電話だとえらく聞き取りづらいみたいなもん
何故だか知らんが、人の耳はそういう風に神様がお作りになったらしい
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 23:24:16.51ID:vl5XaCFz
>>859
プリとパワーを分けて、パワー側を全快にして物量投入すれば、少音量でも聞こえが良くなりますか?そういうものでもないんですか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 23:58:42.87ID:V87g0Q8a
>>861
プリアンプを使う場合はパワーアンプを全開にするのが普通だろうが余り変わらないと思う
物量を投入するなら家だな、作曲で食ってる先生の天井が斜めになってる音楽室で聞かせてもらったが
たいしたステレオじゃないのに、けっこう良い音がしてた
それより「秋葉原 オーディオのもてぎ - YouTube」で検索して、アンプ、スピーカー辺りの話は納得がいく
打てば響くような音が目標、コメで文句垂れてる人もいるけどww

>>860
髪に挑むのだ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 00:37:31.08ID:R1Srtxyo
>>861 小音量再生でいちばん大事なのは、アンプではなくスピーカーの感度で、それは振動板の剛性と硬さのことです(能率にこだわるのは勘違いしてる人)
振動板を爪先で軽く叩いて、木と陶器と中間くらいの音色が出れば最も理想的で、ボソボソとダンボールみたいな音色だと小音量でモソモソした音になります
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 15:31:24.25ID:8RJRShrG
なるほど、やっぱり、アメリカのあのスピーカー買ってみようかな
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 18:48:09.71ID:i7FPjkrV
おおむねそのような傾向があるとだけ理解しておこう。
初心者レベルならばその程度でもいいけどね。
経験を積んでくるとそれが片手落ちの情報だと気が付けるよ。
最もそこに到達する前にこのジャンルから手を引くかもしれないけどな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 19:53:49.31ID:i7FPjkrV
>>867
超初心者スレで込み入ったネタを披露しても理解してもらえない。
それが分からないようでは君もまだまだ初心者だよ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 19:54:14.81ID:xSeRO6wI
>>864
というとオーラトーンかな?w
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 20:04:39.64ID:hfLREqoG
小音量再生でかなり良い音実現出来てるけど
何がカギか?コツは?なんて聞かれても自分でも分からないもんなぁ
トーンコンの類いも一切使ってないが、それで帯域バランスも問題ない
それどころか大型スピーカーより低音は重厚感あるしこっちが聞きたいわ
という不思議な事になってたり、オーディオはわからん事だらけだ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 20:28:09.48ID:dGKw79vA
>>863
街宣スピーカーみたいな能率は必要ないと思うが
振動板は重かったらダメだろ、剛性だけなら磁器か何かで作れば良いし
あと、剛性と堅さはどう違うんだ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 20:50:23.91ID:R1Srtxyo
「剛性と堅さ」でググれよw
>振動板は重かったらダメだろ
だからそれが勘違いしてる人

>>870
普通の人はそういうもんだとおもう
◎トーンコンの類いも一切
○大型スピーカーより低音は重厚感
ここに踏み込むとちょっと説明が難しいけど小音量時の上下帯域の痩せを考えると16cm〜20cmでフルレンジっぽく鳴らすのが扱いやすくて良いのだ
歪まない低音には必ず大口径とデカい部屋が要るけど、歪みが少ないほど聴力特性で小音量で聞き取れなくなるから、箱の響きを乗せといたほうが重厚に聴きやすいのさ
そもそもが良質の低音が入ってるソースは交響曲以外のジャンルでは殆どないしな。録音がすでに歪んでる。というか聞き取りやすいように歪ませてある
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 21:43:53.19ID:hfLREqoG
>>874
スピーカーのスペックの事なら全く気にする必要ない
実際に聴いてどうかってのは気にすると言うか意識して聴くと
色々気になって来るけど、それが良い方に働くか悪い方に働くか
なんとも言えないんだな、これが
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 23:37:18.65ID:xSeRO6wI
>>873
ダイヤは世界一硬いが、その指輪をコンクリや石の床に落とすと粉々な
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 23:37:42.64ID:dGKw79vA
>>872
振動板が重くても良くて木や陶器が良ければそれで振動板を作れば良いだろ?
能率は酷い物でハイパワーアンプじゃないと鳴らないだろうがw
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 23:55:49.39ID:dGKw79vA
腐っても機械系の俺は知ってるけど
俺が聞いてるのは >>872
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 00:03:33.37ID:+INdGsTk
>>875
ハイレゾで聴くのなら周波数帯域が広い方がいいのかなーと思ってたけどそうでもないのか
数字だけじゃなくて最後は自分の耳で聴いて購入した方がいいのね、ありがとう
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 00:13:47.09ID:Ep48nn+Q
8面体のダイヤを割る時、レーザーで傷を付けてコンッとやるそうな
脆性は置いといて、振動板に硬度が必要ってのが全くワカラン

>>881
オーディオブームの80〜90年代(家電屋が通った後にはペンペン草も生えないと言われてたw)にもハイレゾ押しが有ったらしい
ハイレゾなんて素人騙しだよ、抑もマイクが20kHzまでだろ?

>>869
四角い奴かな?あれ欲しかったんだよな
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 00:25:33.63ID:+INdGsTk
>>882
なるほど……ハイレゾに拘る必要もないかー

音がぼやけて聞こえるのはアンプよりスピーカーの問題?
小さめの音で流したいんだけどそうするとぼやけて聞こえる……
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 00:34:28.55ID:Ep48nn+Q
>>883
どちらかはやってみないと分からない
PC用で安デジアンを使ってるけど、安いからこそなのか弄るとかなり変わって来る
スピーカーを弄るのは大変だけどね
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 03:02:18.72ID:Cro/cnfE
>>873
剛性は素材硬度とちがうんだな
わからないの?

紙は素材硬度は低い
しかし紙で作ったサイコロら剛性は高い

わからないの?かな?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 07:59:33.84ID:ndQA6XEB
>>877
ウッドコーンはあのボーニックも使っとるで
能率が低いからハイパワーアンプとか、音響土方byぽんちゃん かよwww
普通のご家庭なら心配いらんわ
ARの血を引く、決して能率が高いとも思えんアコサスのNHTでも10Wもあれば問題ないわ
まあラウドロックを大音量で聞くとなると10Wじゃ足りないが
そういう大音量を出せる環境の人はハイパワーアンプぐらい買うお金を用意するなど趙の都やw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況