今時2chの低周波電気信号の再生くらい
コンシューマーモデルですら元信号に対して聴覚閾値未満をクリアする
それでもより高音質な高級機が商品として成立するのは間違いなく「高音質」だから

いくらそんな「高音質」を追求したところで差が分からないなら無駄?
そんなの価値観の違いじゃん?
単純に高〇〇=高音質とすれば
高〇〇な機器で音が良く聴こえるならそれで良し
どの程度で折り合いをつけるかは人それぞれ
実際低価格機から超絶高価格機まで幅広い価格帯の製品が存在する
その中から好きに選べばいいのがオーディオ

「聴覚閾値以下の差しかないからそれでいい」なら価値観の差で通るのに
「聴覚閾値以下の差しかないから「変わらない」」とウソを吐いてまでマウントしたい心理は何に起因するんだろう?