X



若者のオーディオ離れ問題

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 06:38:49.58ID:yFy03R7Z
♪───O(≧∇≦)O────♪
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 06:26:53.24ID:4WGOjEsX
>>356
Wadia850も今じゃ中古でも10万以下…
音自体も新しいチップ積んだ数万円の中華OEM製のほうがマシというか
音の違いなんて気のせいレベルだよ

回転系やDACの高級機は
輸入車みたいなもんで中古の値落ちは酷い
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 08:59:01.02ID:xATpJnfD
>>308
全員一斉に同じ振り付けして盛り上がるんだろw
そもそも日本は咳も自分で選べないからな。撮影も禁止だし。
日本の音楽業界は闇。
でも誰も文句言わない。だから世界に遅れをとっていく。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 09:37:27.01ID:bXvulRYG
>>359
日本の音楽業界なんて国際競争してるわけじゃないからねえ。
リスナーだって海外とはいろいろ違うんでないの。
遅れるったいうか独自路線へ行ってしまうと言うか。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 09:51:21.50ID:QeC8FdOd
遅れも何も日本自体が世界第二位の音楽市場だからなぁ…
ストリーミングがもっと伸びてもいいはずとかの遅れはあるけど
それにアメリカで人気のヒップホップとか聴いてもやっぱなんか違う…って自分は思うわ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 10:00:18.04ID:4WGOjEsX
世界中見渡しても
これだけ自由に
色々なジャンル、色々な国や地域
色々なフォーマット(レコード、CD、ストリーミング…)
で音楽や音源を手軽に手に入れて楽しめる国は日本という幸せ

今はコロナであれだけど
海外のトップミュージシャンのライブもロック、ジャズ、クラシック、ラテン…
まで幅広く観れる国もまた日本だけ

老人は昼カラで歌を歌いまくり、老若男女、
こんなに音楽に幅広く親しんでいる国は珍しい

ピュアオーディオは音楽を楽しむ手段としては
もはや需要が無くなってるだけ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 10:05:44.96ID:gY2sLIp5
振り付けがどうのこうの言ってるの、昨日と同じ人だろw
今の若者や日本の音楽にグチグチいってきもちわる
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 10:06:54.76ID:xATpJnfD
何を根拠に日本だけって言ってんだかわかんない。
日本で手に入るものは海外の方がよっぽど手に入るし
国内版はCDにしてもブルーレイにしても海外の何倍もする昭和のぼったくり価格が横行。
日本が最高とかこういう奴が日本を衰退させるんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況