X



若者のオーディオ離れ問題

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 06:38:49.58ID:yFy03R7Z
♪───O(≧∇≦)O────♪
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 10:15:47.02ID:QeC8FdOd
日本でウケた曲が海外でもウケるなら一番いいけど、
海外に媚びて日本人には馴染めない曲ばっかりになったらそんなの本末転倒
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 10:19:35.43ID:/C2qacA/
わざわざこのスレで語るってことは、日本の音楽が変われば
日本の若者がまた据え置きオーディオを始めるだろうとかってことなのだろうか??
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 10:45:57.45ID:/znQoeu8
多分そこではない気がする。
ここで書いてる若年が10代なのか20代なのかわからんが
50歳の自分から見て違うのは1台完結って点が気になった。
感覚があくまでもDAP的とでも言えばいいか。
スマホを同じソースにするとしても若い人はイヤホンで終わり。
ただ自分だとiPhoneにしてAirPlay対応機器とか考えるかな。
まあ今のでもそれで聞けるけど。
多分に高い安いは置いといて機器をバラで買うって経験があまりないのかなとも思う。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 10:46:28.13ID:KzohtNIl
>>365
批判精神という言葉が出てくる自体が気持ち悪いが
海外の人が日本にきたとき色んなCDが揃ってると
土産として買って帰るってのは昔からよくある話たけどな
オンラインのいまはどうだかしらんが
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 11:03:35.60ID:xATpJnfD
一部ではあるが若者の間でカセットテープがブームになっているという。
つまりこれクールだなって思わせれば流行るんだよ。
ハイレゾだなんだと今のオーディオはとにかくダサい。
音も大事だがぶっちゃけそんなのは補正できる。
それより見た目、イメージ的な格好良さの方がもっと重要。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 11:05:56.84ID:xATpJnfD
>>370
日本人こそアメリカとか行ったとき色んなCDが揃ってると
お土産として買って帰るってのは昔からある話だけどな。
オンラインのいまはどうだかしらんが。
日本が特別みたいに思ってるのがキモいんだよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 11:09:59.50ID:xATpJnfD
いろんな国の中から日本を選んで観光に来てるんだから
その人が日本のもの買って帰るのは当たり前なのでは。
それを拡大解釈して

世界中見渡しても
これだけ自由に
色々なジャンル、色々な国や地域
色々なフォーマット(レコード、CD、ストリーミング…)
で音楽や音源を手軽に手に入れて楽しめる国は日本という幸せ

今はコロナであれだけど
海外のトップミュージシャンのライブもロック、ジャズ、クラシック、ラテン…
まで幅広く観れる国もまた日本だけ


こんなこと思ってるのがおめでたすぎというかバカすぎ。
どんだけ洗脳されてるんだよw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 11:22:06.15ID:/C2qacA/
ワイヤレスイヤホンやスマホで音楽聴いてる人数に比べたら
カセットテープ人口なんて誤差みたいなもんじゃないの
静かなブーム、なんてブームになっていないものをメディアが取り上げるときの常套句じゃん
自分もそんなんよりはワイヤレス化やオールインワン化のほうがヒントだと思うわ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 11:35:51.75ID:/znQoeu8
ワイヤレスはシアター向けの製品だと一応あるから
その技術は応用できるかもしれないがそれぞれに電源コードが
あるとかでワイヤレスの意味があんまり無いのが多かったりもする。
オールインワンだと割と近い事が出来るとしたらNR1200とかSX-S30みたいな製品
になるだろうな。ただアプリの作りがイマイチとか万全な製品があるかと言えば
微妙なんだよな。割とヤマハなんかはルーターとかも売ってるからか
そこら辺はちゃんと作ってると思うけどどう見てもAVアンプ以外に
注力してないのがね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況