X



若者のオーディオ離れ問題

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 06:38:49.58ID:yFy03R7Z
♪───O(≧∇≦)O────♪
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 18:28:02.30ID:zOJ2Te0E
>>386
その通り。

これはトヨタだけでなくJR東海もJALも同じ。
マニアの意見なんぞ「またゴミが何か喋ってる」と同じ扱いだ
そしてビジネス的には、これで良い


マニアの意見は、どうしても視野が狭く、固定概念が強く、保守的になるからな


要するにだ。
ピラミッドの頂点側(マニア)にいる人達は、圧倒的大多数のピラミッドの頂点より下側の人達より
どのくらいお金を落としてくれるんですか?って話です。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 18:30:30.13ID:igKSIrZg
はじめに業界ありきじゃないんだから業界の話ししてもしょうがなくね?
ユーザーのライフスタイルに対してどういう提案が出来るかだよね。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 18:32:59.54ID:+GWgS9TO
オーディオ屋の店員なんて底辺の職業のくせに、高額品を扱ってるのか己を勘違いし、
高級で文化人だと勘違いしているバカだらけw
自分では何も産み出さないくせになw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 18:40:12.59ID:xATpJnfD
なんでハイエンドの話しだすんだかわかんない。
全盛期だって売れていたのは
アンプ、CD、チューナー、カセットデッキ、スピーカー
それぞれ598や898のモデルだろう。
今は物価が下がってるんだから単品だったら
298や398を中心とした製品やネットオーディオ、
ミニコンポだったら全盛期は20万円くらいのモデルがメインで
今だったら5万円くらいが相場、
それくらいの普及機の話をしてくれればいいよ。
ハイエンドなんて一部の人しか買わないものを
若者のオーディオ離れのスレで論じるとか頭おかしいだろう。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 18:41:40.23ID:zOJ2Te0E
何故日本は新規ヘヴィメタルファンが増えづらいのか
http://minmeta.livedoor.biz/archives/6301055.html
それにしても↑のメタルブログ、よく書けている。
「ここでメタルとはなんたるか初心者にもわかりやすく教えてあげる努力が必要なのではないかと。」
「ヘヴィメタルは元々アンダーグラウンドでマニアックな音楽である。なので一般大衆を遮断してしまうのも自然なことでは
あるのだが流石に村社会になりすぎてしまったようにも思う」

この部分では「マニアがジャンルを潰す」を思い出した。

これはピュアオーディオ業界を含めたすべてのジャンルに言えることだ。
要するに「オーディオマニアが、ピュアオーディオを潰している」のだ。

では、音楽業界やオーディオ業界が自信を取り戻すのはどうしたらいいか。
それは…例え能率が悪いと言われようと、例えどんなに面倒くさかろうと、新しい顧客を開拓していくことでしか生き残りはありえないと思うんだよね。
一歩一歩地道な努力をする。オーディオマニアなんか相手にしないで前をみて進む。それしかない。

今、>>361-362,381,382の言うように日本の音楽は音楽を聞くリスナーにとっては最高の時期を迎えていると思う。

ただ「オーディオ業界」「音楽業界」にとってはいろんな事が変化の時期で、厳しく難しい市場だ。
必死で新しくビジネス・アイディアやシステムを開発して、先行投資しても回収なんて出来やしない。
じゃあ、と言って安全を取り、保守的になって「様子見」している間に、
日本は世界の流れから大きく取り残されてしまい、「20世紀から停滞を続けている国」になってしまった。

まぁ、それが最低でも日本の現在の状況なんだと思う。

パナソニックやソニー、オンキヨーなど日本のオーディオメーカーの設計者は、限られた予算の中で頑張っていると思っているのだけど、
そこに群がって商売しようとしている人達が、どいつもこいつも頭が悪すぎて、色々と駄目にしているような気がしてならない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 18:43:57.27ID:zOJ2Te0E
何故日本は新規ヘヴィメタルファンが増えづらいのか
http://minmeta.livedoor.biz/archives/6301055.html
それにしても↑のメタルブログ、よく書けている。
メタルをオーディオに置き換えるとまさに完全に当てはまるよね

ーーー
まず思うのがピュアオーディオの入門、入り口があまりにも不足しているのではないか?
オーディオのメディアやサイトは数多くあるがどれも基本的にマニア目線でオーディオを既に熟知している人向けだったりする。
一般メディアに頼ろうにもその一般メディアがピュアオーディオに理解が無くて素人にピュアオーディオの魅力をちゃんと伝えられない。


元々ピュアオーディオ人口の少ないものであらば自分の知り合いにアドバイスをもらえる機会にも中々恵まれない。学校や職場にピュアオーディオを愛聴する人とは滅多にいないのだから。
そんなわけで素人がピュアオーディオを知るにはとにかくネットで手探りでするしかないのが基本である。
ーーー
そこで筆者は気づいた。ここでピュアオーディオとはなんたるか初心者にもわかりやすく教えてあげる努力が必要なのではないかと。
こういう会話でいつも「コイツはニワカだからダメだわ」と止まってしまって相手もオーディオを理解しないままで終わってしまうからピュアオーディオの人口が増えないままなのではなかろうか?「誰だって最初はわかってなくて当たり前」だと割り切る必要があるだろうと。
誰かがこのままではいけないと気づいてこの悪循環を止める行動を起こさねばいつまで経っても進展が無いままなのではないだろうか?
ピュアオーディオは元々アンダーグラウンドでマニアックな音楽である。なので一般大衆を遮断してしまうのも自然なことではあるのだが流石に村社会になりすぎてしまったようにも思う。
昔とずっと同じ正義感のままでいるとモラルが原因でピュアオーディオが完全に滅んでしまうであろう。
というわけで筆者もピュアオーディオがいつまでも元気でいられるよう常に価値観をアップデートし続け自分にできる努力を惜しまない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 18:52:23.08ID:xATpJnfD
オーディオ離れを起こした4大要因

CD-R パソコンでワンタッチでダビング 音質そのまま もうデッキいらねえじゃん。
iPod これもオーディオではなくパソコン使ってコピー 好きな音楽を放り込めるだけ放り込めて自由に聴けるスタイルは音はともかくオーディオを不要に
iPhone(スマホ)iPodを進化させたもの 家のパソコンであらかじめ取り込んでおかなくても好きな場所で音楽を購入することやクラウドサービス使い外で音楽を共有することが可能に
Spotify コピーやネットで音楽を購入することすらぜずサブスクで聴く時代に 通信機能に劣る専用デバイスは圧倒的に不利に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況