X



なぜ真空管アンプは適当に作っても音が良いのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 21:00:36.67ID:IaR9QZWx
料理も自分で作ると美味しいもんだ。
同じ事。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 18:34:46.40ID:9TMDlLLF
ホーキングぺるけってもーすぐ死ぬの?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 11:54:19.83ID:0KNP21+s
in-outまでの部品と接点が段違いで少ないからだ
原音に近い再生を望むなら信号経路の部品は少ない方が良いに決まっている
実はデバイスとしての石は球よりも特性のバラ付きが大きい上に動作点はクリティカルで範囲が狭い
よってこれを補正する為に色々な回路が必要になる
球は動作点が高い電圧で動作範囲も広く多少のズレがあっても容易に吸収できるので信号を汚す可能性のある部品を極端に少なくできる
とは言え補正回路が少ないのでワイヤリングやデバイスの配置でノイズが乗ったりするのでちゃんと作るのは結構難しい
これがクリアできれば補正で作られた無理に綺麗な波形よりも良い結果が得られるのは当然の事である
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 13:28:24.33ID:y8s6Vee+
あってる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 18:25:31.42ID:Gy9kgqLH
>>6  いやーメルヒェンなお話、感動で涙が涙が止まらないニダ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 18:49:50.78ID:4lH8Hcnf
>>6
ネルソン・パスも同じ事を言ってるな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 13:57:33.76ID:JArdaY11
>>10
サロンパスは?☺
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 15:20:46.45ID:qgi+LqAp
昔は部品のばらつきが大きく、左右の音量差が当たり前だったのでバランス調整がある。
今のアンプほとんど使わないでしょ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 04:26:59.11ID:+IEKOE9L
適当に作ったから。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 10:11:49.10ID:CU0LEHzh
民生オーディオに進出して、オーディオに新しい価値が生まれればいいけど。まあ、そうなったら
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 04:57:10.03ID:4aVXexVq
作った鳴ったと言って喜んでるやつ多すぎ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 08:44:00.17ID:YYXnB3zn
ハイインピーダンスだからダンサーがお似合い
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 08:21:15.32ID:mah/Aukh
真空管じゃなくマッチングトランスがいいんじゃないかな?
スピーカーみたいな容量負荷駆動するのに
出力トランジスタに直結するよりマッチングトランス使った方が音が瑞瑞しい感じ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 19:24:30.65ID:YRYI6QDK
パーマロイて何の話?トランスのコア?
メタルテープ出たとき、ヘッド材質としてセンダスト全盛のとき、
パーマロイの利点を頑なに主張してたナカミチ思い出した
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 18:12:02.46ID:lMztzgmB
>>6
でもラジオは球数が多い方が音が良いじゃない
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 11:01:01.02ID:g4RG0dkZ
>>1
音が適当だから
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 05:28:14.00ID:Hl1r6VA3
>>27
わかる。真空管アンプは一筆書きのヤツが音が良いんだ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 06:47:27.17ID:3enKn1Ke
特性を追い込んでいけば最終的にトランジスタの音に近くなるからね
市販の真空管アンプの音が今一つ面白くない原因だね
かといって垂れ流しの歪み率数パーセントや残留ノイズ数ミリボルトでは誰も買ってくれない
そこでNFや補正の出番、そしてつまらない音へ
自分も○○○○アンプ買ってみて無音の中から音が聞こえてきてたまげたけど音はさっぱりだった
特性改善は決して魅力的な音にはならない
丁度よいブ○って言葉があるけどまさにそれ
北川景子や菜々緒が魅力的に思えない人は真空管アンプが良いと思う
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 09:52:06.78ID:2UbXy9uE
>>6
相当に刷り込みされちゃってるな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 09:52:59.14ID:2UbXy9uE
>>30
あんたも刷り込みがすごいね
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 00:03:29.74ID:nj3hZSFz
>>6 の指摘どおり、半導体はバラつきが大きい。
これで強くNFをかけているのが影響出ているんだろうかね?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 09:51:37.47ID:KVFtdNWU
>>33
あんたも刷り込み完了の呆け厨だな

半導体のばらつき? 真空管のばらつきに比べたら全然かわいいもんだ
市販されている半導体パーツなら真空管に比べたらばらつき「皆無」といっても過言ではない、
たいてい回路のR定数の「微調整」で済むレベル

NFB?
無帰還でも半導体なら真空管の「1桁以下つまり1/10以下」はひずみが少ないものが簡単に作れるぞw
音も真空管に比べたら圧倒的に素直
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 09:53:08.72ID:KVFtdNWU
ま、刷り込み厨というより、回路技術自体が「実はチンプンカンプン」な奴がほとんどなんだけどなw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 12:21:43.17ID:ICB5TMdH
真空管聞いたらトランジスタなんかには戻れない
アナログレコード聞いたらCDなんか聴けなくなるのと同じ
アナログ+真空管最強だね
お前らも試してみ!笑
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 00:00:47.08ID:Sn+yi4OG
>>34
回路設計したことないのがモロばれwww
1回でもトランジスタなりで増幅回路組んだことがあれば
こんなアホなこと言えるはずがないわな

トランジスタのhfeがどれだけばらついてて、どんだけ温度変化するかくらい
実測してみればサルでもわかるからな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 07:48:58.16ID:WUTz9uYL
ワイLSIと電子回路技術者だけど
トランジスタのほうが大変だわバラツキ 
スペックの 1/2 , 2倍 の範囲でばらつく

だからNFBの強力な演算増幅器が発明されて普及し
自由自在に増幅度を設定できるようになったのさ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 10:12:45.36ID:0bbxqUXV
>>38
はぉ、オマエは回路設計も出来ないDQNだろ

>>39
脳内電子回路技術者までお出ましかw
つーか、仮にメーカーの技術者だとしても「使えないクン」扱いだろオマエ
ま、メーカーでは高ゲイン高NFBを使って「大量調達の素子のバラツキから逃げてる」面はあるけどなw
自作半導体アンプや、それと同等「以上」のケアが求められる真空管アンプとはそもそも流儀が違う
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 20:40:57.39ID:JiTT5DXi
いまどきNFBを大量にかけた半導体アンプなんて絶滅危惧種だけどな
真空管のほうが将来見込みあんじゃねの
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 01:21:34.45ID:hiA4zFUG
半導体と真空管の優劣の話になっとるけど
素子の優劣ならそういうスレ立ててそこでしてればいいんでね?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 11:23:13.21ID:3SLFSia3
>>40
管理職やってるよ

実際の技術の現場も知らない人なんだね
それに語り口が粗野だ そういう人なんだろうね
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 23:37:58.54ID:U14A/aMS
「適当に作っても音がいい」とは思わないけれど、比較的回路規模が単純で、NFBも浅めか無帰還だから破綻してないんじゃないか
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 19:39:43.77ID:6/kwIR51
バイアス間違えるとクリップされて酷い音になるけどな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 21:58:06.98ID:psiunmHd
そう言えば、ホーキングぺるけって
どうしたん?まだ生きてるの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 22:00:36.11ID:psiunmHd
>>41
???
どーして?
「大量」っては、具体的に何デシベルくらいを想定してる?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 14:25:10.70ID:f89a2p9N
>>50
しばらくしたら、
顔がまったくの別人になってたりして…( ゚ 3゚)(/_;)/
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/31(水) 07:04:52.05ID:E4y8AJEz
半導体アンプでも出力トランスを介すると真空管みたいな音になるらしいね、
D級では無理だけど
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 16:22:47.00ID:GmlmZuwF
ド素人が適当に作ってもソコソコ良い音がでるけど
ド玄人がお金かけて作ってもそれなりにしか良くならないのが真空缶アンプ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 13:02:34.54ID:mIMFNWIP
真空管と半導体って大して音質差ない。真空管は宗教だよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 16:06:52.18ID:Q6UHMJTH
安物しか使ったことないんだけど、最初は艶があっていい音だなって思っても、いつの間にかノイズ増えてんだよね。

そして機材変えて気づく。

素人には管理できんと思うと高いの買うの怖い。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 17:51:58.08ID:PHMUjBTS
LUXKITのA1033というのをヤフオクで仕入れて使ってるのですが、出力管が熱に弱いという情報あり、どれくらいの頻度で電源オフして休ませればいいもの?3時間なのか9時間なのか、、、とか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 18:31:01.17ID:iXHGsWO8
>>59
出力管逝っても、6CA7だから変えはそこら中にあるな。
ラックに入れてるなら通風考えて隙間を増やすとか、ファンだね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 21:37:38.52ID:2fryeCT8
6CA7は特に熱に弱い事はなかったな
今は使ってないけど使ってた時はだいたい電源入れっぱなし
熱はこもらないようカバーもしないしラックにも入れなかったが
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 04:37:19.62ID:8lCdP8pa
気になるんだったら6L6GCあたりに差替えればおk
音質は厚ぼったい音から爽やか系に
3桔だと出力減り過ぎるから5桔で
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 12:28:14.78ID:16ZeQVWF
59です。
みなさんありがとう。

ラックはオープンラックなので熱がこもるということはないと思います。
なのであんまり考えすぎず適当にに抑えるくらいでやっていこうと思います。

静音ファンはやはりちょっと抵抗が。。。

ちなみに6CA7が熱に弱いという情報ではなくA1033のレイアウトの問題で真出力管同士が近接してるので熱設計に影響あるというような情報でした。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/26(月) 20:58:15.71ID:16ZeQVWF
サーキュレーターで試してみてますがなるほどそんなに熱くなりませんね。静音ファン検討してみます
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 15:13:45.50ID:1Ut6t4Cb
>>64
カバーを開けた画像を見てみたけど、出力管よりも熱がこもって電解コンデンサーの寿命が短くなりそうだな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/01(日) 06:53:09.02ID:de4qbSVn
スレ違いでしたら申し訳ないですが、シングル回路の場合、小さい出力トランスを使うと直流磁化によって低域の伝送効率が落ちるそうなのですが、極端な話ですが、柱上変圧器の様なバカでかいトランスを出力トランスとして使った場合、伝送効率は高いのでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 17:06:01.41ID:84NdPYch
バイアス間違えるとチューニングの狂ったAMラジオみたいな音になるけどな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 17:53:11.26ID:dsvC2FUw
>>59
それはギターアンプなどで無理な使い方をしていた結果
3時間とか9時間で休ませる必要があるとしたらそれは6CA7ではなくて
何か得体が知れないインチキ球になる

こんな質問が出るのも時代の流れか・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 05:26:14.61ID:On3ry4tM
真空管の音には温かみがあるよね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 20:58:05.76ID:hkilh9PI
エコーが掛かってる感じだから素人には聴き易くていい音に聞こえるみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況