X



壁コンセント その27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 18:12:42.98ID:gWHTnZMY
オーディオ電源経路の源、壁コンセントを語るスレッドです。

※ 壁コンで音が変わる変わらないという論争はスレ違いです
※ 当スレッドでは基本的に無メッキの壁コンを推奨しています
※ 入門用にはWN1512K(400円)かWN1318(2000円)をオススメ
※ 一部の壁コンは食いつきが強すぎて電源プラグのメッキを食います 使用は自己責任で

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512494903/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 04:53:58.29ID:O4LRzt+i
無メッキコンセント紹介

★オヤイデ R0
オヤイデ最強のコンセントR1を、みじんこ氏監修の元さらにパワーアップ。
従来のプラチナパラジウムを排し無メッキに。メッキの癖がなく、機器の能力をそのまま引き出す。
やや荒さがあるものの温度感が高く、音に一本筋が通る。プラグへの食いつきは強め。

★ジョデリカ THE SOUND SOURCE 2
ハイエンドユーザー定番のコンセント。情報量は多く、色付けは少ない。
音像を輪郭ではなくグラデーションで描くため、自然な質感が得られるのが最大の特徴。
エージングに必要な時間はやや長め。

★ケーズラボ SPP-jr
ピーキーな部分がなく、何の引っかかりもなく音が出てくる。
音像は大きめだが、こちらも輪郭ではなくグラデーションで描くタイプで自然。
とてもなめらかで人肌感があり、音楽をゆったり聴きたい人向き。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 05:18:35.60ID:O4LRzt+i
★神保電器 JEC-BN-55G PW
人気薄のダークホース的なコンセント。
安価なコンセントのなかでは圧倒的に滑らかな質感を持つ。
帯域はそれほど広いとは言えないものの自然。エージング時間は長め。

★パナソニック WN1318K
ごく標準的なコンセント。能力的には中庸で、複数重ねても破綻することがない。
音源や機器の荒さもそのまま出す傾向にあるため、観賞用というよりむしろ
モニター系のシステムの大元にオススメ。

★フルテック FPX(CU)
こちらも中庸な性能。若干荒さも感じるが、色付けは非常に少ない。
電源ケーブルにフルテックの無メッキプラグを使用している場合、
質感が統一され、余計な音が聴こえてこなくなるという相乗効果がある。
エージング時間は長め。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 17:55:56.25ID:O4LRzt+i
その他の有力候補(ディスコン、メッキあり含む)
★PAD ★オーディオリプラス ★カルダス ★FIM ★クロスポイント etc…
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 00:25:24.84ID:+C2tZ1as
ジョデリカが鉄板
聴感上のS/Nを重視するなら色付くけどクロスポイント
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 03:29:08.09ID:H6tzzKXX
オーディオマニアってコンセントで静けさを稼ぎたいとか
どうしても余計な下心が出ちゃうもんだが
そういうのは排除して考えたほうがいいと俺は思う
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 00:40:14.63ID:BF0BQclH
ノイズ多めのところには
最新磁力汁を塗布したGreenwave Dirty Electricity Filter
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 20:13:17.29ID:k8seyGqu
いつの間にか、無メッキコンセントスレになったんだ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 05:21:10.57ID:aSMuzznW
そもそもパナで十分
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 03:41:43.41ID:vdkMCT7e
そんなパナナ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 07:02:58.39ID:9tptmgrm
レビトンで十分
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 23:00:29.06ID:bShk+8xI
ここのコンセント民も殆ど知らないだろうが
1万以内で買うならマエストロACアウトレットがコスパ最強だと思うよ。
ULなので壁以外で使用が基本になるけど
国産壁コンより音楽性は全然上なので。

あんまり金かけたくない奴は神保の赤茶色の壁コンかパナのWN−1512
入れときゃ良い。

壁コンは無メッキが一番だけどCRYOMAG-SSR2みたいな美音系とかも
良いから好みで選べばええんじゃないか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 23:29:09.12ID:MxoWbdA2
壁コンは電極が無メッキでも
取り付ける部分(ネジで止める部分)が金メッキされてるだけで
金メッキの音になる
不思議!
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 20:24:01.74ID:zmxCDJ8q
いつも思うんだけど、本気で無メッキをベストと評価しているんだろうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 23:28:20.84ID:jK4CB1M5
メッキありの中ではクロスポイントが一番良いだろう?
静けさが圧倒的だよ
でもやはり音の角は少しわざと丸めた感じになるよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 11:26:00.92ID:xhBWCYb9
>>19
なるほどねえ、ところでそのクロスポイントの壁コンは何用に使っているの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 12:40:16.88ID:9jNrNh3x
先月パナソニックの壁コンからフルテックのGTX-D NCF(R)に変えてみたわ
ロジウム使うの初めてでロジウムメッキ評判悪いからどうなのかなって思ったが
別にこれで良いわ
直接機器に繋いでるわけじゃなく間にタップ挟んでるからかもしれんけど
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 06:21:54.42ID:+xHPxaXS
J1の無メッキはもう売ってないのかな?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 21:43:36.33ID:GiXG40PC
ジョデリカの元になってるATL POWERのコンセントってどうなんだろう?
多重メッキのものもあるけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 23:23:19.96ID:1hQcfhGl
>>23
オーディオ機器メーカーの壁コンセントは全社無メッキです
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 00:09:30.24ID:cMqzw4ao
むしろなぜメッキコンセントでいい音がすると思ったのか
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 02:37:13.29ID:cMqzw4ao
それは機器側のインレットや電源ケーブルの話

メーカー試聴室の壁コン見てみな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 11:40:43.34ID:Liot68YE
基本
試聴室はパナ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 08:07:39.75ID:xMq9iR8i
コンセントプレートはクリプトンかクロスポイントがいいって聞いたけどどうなの
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 08:18:52.55ID:tsIgS7fh
>>25
嘘おっしゃいw
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 21:31:13.13ID:/A1Hb/bH
試聴室はパナ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 22:02:15.40ID:JiM7jE+A
アキュもラックスもパナ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 14:26:54.39ID:z3tW6WVF
非常に安価な割に評価が高いJEC-BN-55G PWを、hubbell8300 RMRIと交換してみた。
hubbell8300 RMRIはメリハリがある音だったけど、JEC-BN-55G PWは音が滑らかになったように感じる。ヴォーカルのサ行の刺さりが無くなって良いね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 00:24:31.20ID:AkPt2yYw
>>24
元というか同じ物だよ。ブランド付け替えて認証取ってるだけさw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 19:52:28.29ID:ikAkBxS+
そもそもどういう理屈でコンセントが音に影響するんやろか?
各メーカーはそれを理解した上で設計してるのかな?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 02:54:44.53ID:AFymRchy
このスレは壁コンセントの中の話をしてるの?それとも壁コンセントから外側の話をしてるの?

まあどちらにしても
壁コンセントの外側にどんだけ金かけても壁の裏側が50年前では音質は変わらない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 05:40:14.17ID:iDnvaSJ8
>>43
コンセントの差し込み部分(接触部分)は激しく振動している
金属素材やメッキの種類によって共振周波数がかわる
コンセントプレートやネジの種類で音に影響するのも共振して素材の音がのるから
コンセントベースやプレートでガチガチに固定するのも、よけいな音の制振効果を狙ったもの
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 12:11:41.40ID:dDPoKkYD
昔、コンセントに手で触れてるだけで音が変わることに気づいてショックだった。
でも実はケーブルなんかも手で触れてるだけで音が変わるんだよな。
それに気づいてからは、あまり細かいところまで追うと頭がおかしくなると思い、
振動対策はある程度までしかやらなくなった。知らないふりをして全無視してる。
0053251
垢版 |
2022/03/26(土) 14:31:32.58ID:MOeEq8tC
なこといっても変わるもんは変わるからどうしょうもない
もちろん変化が出にくい環境・機器や変化に気づかないわからない人もいる
気づかないわからない人は幸せだと思う金掛からんし
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 21:04:12.54ID:VkvvxngX
エレキギター弾く人は分かると思うが
ギターって弦を手で抑えてないと
常にぎゅいーんってノイズ乗ってるじゃん?要は必要なのは抑振とアースだよな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 21:36:01.38ID:7z50Dxm5
かつて大人気だった HBL5362って無くなったね
非磁性でなくなったからしかたないか
古い機種ってどこかに残ってないかな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 03:30:24.48ID:Fk2w5GFq
ジョデリカがいいのは認めるが、調子に乗って値上げしすぎだな

怒るぞ
0061251
垢版 |
2022/04/09(土) 00:11:07.13ID:+ks9dlB7
>>59
4万超えかよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 08:30:16.33ID:epR3810v
壁コンセントのスレでこんなことを言うのもあれだけど、コンセントを介さずブレーカーとオーディオ機器を電源ケーブルで直結させちゃダメ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 09:51:19.36ID:A4oS81db
やったこと無いから何も言えないけど
オレは接点が少ないほうがいいに決まってると思ってるよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 09:58:09.79ID:epR3810v
工場で良くやる方法だけど、電源ケーブルに使用して良いケーブルなら直結させるのは合法で安全のはず。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 20:10:44.50ID:gdJokehw
コンセントに来るまで変電所の遮断器やら断路器やら接点だらけ
ケーブルだって途中で何カ所も接続されてるし、
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 20:50:41.16ID:gdJokehw
>>70
見た目をそれっぽくすると
音が良くなって聞こえるよ

あと高価なものを買って取り付けたという
記憶によっても影響される

実際は違いなんて到底聞き取れる程変わらんけどな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 20:53:24.97ID:rgelel9g
安物のヘッドホンとハイエンドヘッドホンを聴き比べたら明らかに違いは分かるけど、オーディオ系のアクセサリーはよく分からん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 15:54:58.97ID:/tCc/SkT
>>1に書かれた壁コンの内部プレートは無メッキだから
これに接続するプラグも無メッキにすると音がいいですア
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 22:11:48.65ID:zuFkXv/G
>>76
自分はここを見た。

「最良の電源ケーブル」 Fケーブル・パラドックス
ttps://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/2014-06-15

オーディオ電源のタブー?屋内配線と高級電源ケーブルの話。オーディオの壁コンセントを取り払って比較試聴してみた
ttps://www.youtube.com/watch?v=495NVXsRmV4
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 22:28:07.80ID:+KGH8tJf
それで満足なら良いんじゃないかな
安く済んで良かったね
と思うようにした
お金かかるからね、お金かけたくない人はそれで自分を納得させるしかないんだからね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 22:37:48.95ID:+KGH8tJf
納得したほうがいいよ
これキリが無いんだよ
上級の機器買ってソレに耳が馴れてくるとまた別の問題点がーを延々繰り返すんだから
ソレを楽しめる人だけがその上の世界を知れる
コレはなんの分野でもまったく同じ構造です
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 20:15:59.41ID:QaxoaKx8
「他人に」「文章で」納得させてもらわないと何もできないしょんべんたれのガキが
なぜオーディオ板に出入りするのか
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 04:03:59.90ID:nts+bG/V
ジョデリカがベスト
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 19:48:05.28ID:k1p9HetP
200Vに切り替えようと思うのだが
お勧めの200Vの壁コンセントってなに?
100Vの時はWattagate381使ってたんだが
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 20:29:21.49ID:k1p9HetP
それともそのまま使えるのだろうか
使用見ても200V対応しているか分からん
GTX-D NCFは対応しているという書込もあるし
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 04:38:36.41ID:MM8UzbY0
stereo誌に各メーカーの試聴室が掲載されてるが
コンセントは無メッキだな
パナかアメ電
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 08:38:47.47ID:cOgFsGS/
自社の機器の音決めるのに
ロジウムだのルテニウムだのプラチナパラジウムだのを基準にするアホがいるかよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/15(日) 15:15:33.14ID:4oyWWO0r
コンセントプレートも思いのほか大事なんだよな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 19:31:10.35ID:XGdaB1z1
付帯音の少なさ(癖の少なさ)これだけに注目したら
ジョデリカがNo.1だったわ。さらに歪みが少ないものはあったが
なんか癖がある。まあ最近はこのスレでも言われてるけど
無メッキのほうがいいね。俺のオススメはジョデリカ以外も無メッキばかりだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況