X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 77★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6c-dw97)
垢版 |
2022/02/04(金) 07:59:58.11ID:R40jLmIp0
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 76★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614432348/
※次スレは>>980踏んだ人が立ててください
※1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0b-1RZT)
垢版 |
2022/02/05(土) 02:17:59.33ID:dX05iWfU0
707s2が気になってたんですけど
やはりパソコンモニター脇に置くにはテカりすぎかなと思い、別のを探しています。
707s2に匹敵する音を出してくれてピアノ塗装じゃないスピーカーってありますか?
予算は20万、よっぽど気に入ったら30万くらいまでは考えます。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573f-tqox)
垢版 |
2022/02/05(土) 08:47:07.06ID:Wkdu+M000
>>2 まずは質問
>707s2が気になって    との事ですが、音は聴いた事があるのですか?
>モニター脇に置くにはテカりすぎ     サイズは707と同じくらいが良いですか? 理想のサイズは?
707には、ローズナット、ホワイトもありますが、ピアノブラックでない、(マット)ブラックが良いという事ですか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp0b-U/un)
垢版 |
2022/02/07(月) 10:32:37.56ID:+1U/f2wap
ホームシアター用のスピーカー(できれば5.1ch)を探しています。
予算は配線工事費別で60万円程度で検討しており、候補としてスピーカーが小さくて目立たないBOSEのLifestyle 650を考えているのですが、5年も前の機種なので悩んでいます。
質問:
1. スピーカー単体ならともかく、システム全体で見たときに5年前の型は古いか
2. 予算内で他におすすめのスピーカーがあれば教えて頂きたい
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f89-2zGl)
垢版 |
2022/02/07(月) 11:56:42.14ID:oYR8bVAc0
>>5
スピーカーサイズや設置が許容できるならクリプシュはどうでしょう?
映画本場アメリカのシェア1位のメーカーで国産や欧州系のスピーカーよりも元気で鳴りっぷりの良いのが特徴です
ホームシアターメインならそういう音の方が迫力もあって良いと思います
能率も他のメーカーよりも高いので薄型のAVアンプでも十分鳴らせます
最小サイズのR41Mを4本とセンター、サブウーファー合わせて15万円くらいでしょうか
それにマランツの薄型AVアンプを合わせても25万円以内に収まります
余った予算を防音やルームチューン、電源のクリーン化等に使えば音質も飛躍的にアップします
もしピュアオーディオ的な音質も求めるなら機器以外への投資も必須になりますのでBOSEだけで60万円は
勿体ないと思います
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573f-2zGl)
垢版 |
2022/02/07(月) 15:40:33.29ID:Fz1hGw460
>>5
BOSEは高杉、ぼったくり、リアスピーカーが無線なのは良いのですが
小型で邪魔にならないスピーカーならモニターオーディオのMASS 2G Seriesがあります
5.1chセットがあって15万くらいです、アンプ類は別途良い物を探してください
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 474f-7Efc)
垢版 |
2022/02/17(木) 12:17:36.30ID:neKEPk080
すごい初歩的な質問なのですけども
モニター側のイヤホン端子にスピーカー挿すのと
パソコン側の端子にスピーカー挿すのって音変わりますか?
いつもパソコン側にさしてるイヤホン使ってるのですけども、歳のせいかイヤホン疲れしてしまって、たまにスピーカーを使いたい時が出てきたのですが、いちいち入れ直すの大変でして
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9635-ZnMP)
垢版 |
2022/02/17(木) 16:46:27.44ID:k7R88Rqn0
>>15
目の前の機械があるなら差し替えてみたらどう?
他人に聞くよりも確実な事象を体験できる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 474f-7Efc)
垢版 |
2022/02/17(木) 19:31:04.64ID:neKEPk080
正直自分だと当てにならないのですよね
低下してるのにかもしれないのに、変わりなく感じてるのもあります
できるならマシな状況を習慣づけて身につかせたいのですが
まあそんなわからん雑魚耳なら大して変わらんやろと言われたらそれまでですけど
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd52-7Efc)
垢版 |
2022/02/17(木) 20:28:09.24ID:4uz/2nYTd
まあ多少なりとも変わるなら、今後はpc側のイヤホン端子を増やしてそこからつけようかなとでも思ってましたがやはりよくわからず…
貧乏舌とおなじで耳弱者の弱いところです。よくしておきたいとは思うのですが、わからなく自身がないので困ります
HDMIケーブル越しだと劣化するのかなあ
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK9f-R4BH)
垢版 |
2022/02/17(木) 22:57:40.30ID:ImPh7mOKK
DACがどっちが良いって話かも しかしパソコンとモニターのDACじゃあんまり変わらんとちゃう
一番良いのはAVアンプを買ってそこからイヤホンかスピーカーのどちらかから聴けば、手間もないし音もよくなるはずよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d268-7Efc)
垢版 |
2022/02/18(金) 13:01:16.01ID:7R15sc6C0
>>21
アンプは切り替えスイッチ目的でも使えるのですね
音を大きくするものだと思ってました
増設用ケーブル買うよりこっちのが便利で良さそうです
安いの探してみますね
ありがとうございます
>>22
高級肉と安肉の料理、3000円のイヤホンも50000円のヘッドホンも区別つかない人間なのですが、物理的に質が低下するのか知りたいというのが現状です
>>23
モニター(hdml接続)とpcでイヤホン端子に接続すると物理的に劣化するかという事なのですが、どう質問すると良かったでしょうか?
気に障ったのなら申し訳ないです
あれからまた調べてみたものの
HDMI接続だと劣化する、サウンドカードとか噛ませてなければ別に変わらないので問題ない
安いモニター内で処理された音が流れるので劣化するかもしれない
などで物理的に劣化するのかはわからなかったです
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e2-wrEL)
垢版 |
2022/02/18(金) 13:30:25.62ID:jhKe//AU0
>>25
音は(他のものもだが)PC内部では基本的にデジタルで処理されている。
PCのイヤホン端子はDACを通してアナログ信号に変えて出てくるが、このDACはたいていの場合品質が良くない(そもそも画面をスクロールさせたりするとグジュグジュという雑音が入ったりする)。
PCのイヤホン端子とはその程度のものと認識されており、DTMなどで音を扱う場合はPCのイヤホン端子など使わず、USBなどでデジタル信号のまま受け取って使うのが常識である。
HDMI接続もデジタル信号でやり取りするので、HDMI接続したモニターは音をデジタル信号で受け取っており、モニターのイヤホン端子へはモニター内蔵のDACを通って出てくる。
今度はモニター内蔵DACの品質がどうかということになるが、それはわからない。
いずれにせよPCのイヤホン端子とモニターのイヤホン端子は別のDACを通っているので音は別物。
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7f6-v0o9)
垢版 |
2022/02/18(金) 13:39:16.17ID:/yuoc/Lr0
>>25
物理的な劣化というのは、数直線上で優劣が比較できなくい多くの変数で決まってくるもので、しかも多くがトレードオフの関係になっている
それら経験則や物理現象・法則を知識として網羅する為にはとても多くの時間と労力と金、それと少しの地頭が要る
高級肉と安肉の料理、3000円のイヤホンも50000円のヘッドホンも価格以外の区別など無く、
料理は食べてみるまで、オーディオは聴いてみるまで優劣が決しない
だからよくよくオーディオを知る人ほど>>17のような回答しかできないのだけど
単純にどちらが良さそうですか?という質問なら、>>1のテンプレに従って目的(好み)と予算を明確にしてから、なるべく型番を書いて、再質問したらどうですか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-7Efc)
垢版 |
2022/02/18(金) 17:26:56.35ID:LqZvYEIFd
>>26
>>27
ありがとうございます
dacという知識がなかったのでモニターから音を出すとそこについてるスピーカーの音を出す部分自体の音質で決まるのかなと思っておりました
仕組みについてよく理解が進みました
わかりやすい説明ありがとうございます
そう考えると安いモニター画面のおまけで音が出るレベルのものにさらにスピーカーをつけたけれども音質が低いのではないかというのに自信が持てました
もしもっと音質上げたくなったら今度は具体的な名前を出せるのでその質問をさせていただきます
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73e2-U/D5)
垢版 |
2022/02/19(土) 16:26:39.72ID:dyL0q3T10
Hi-Fiという概念からすれば変化はすべて劣化だが、よく聴こえる変化もあるとする立場もある。
これはよく混ぜこぜになっているので気を付けなくてはならない。

「100万円のアンプと1,000円のアンプどちらが音がいいか」というようなお題がたてられ、試聴の結果1,000円のアンプの方が音が良いとなると100万円のアンプの存在意義は?ということになるが、本来は「100万円のアンプと1,000円のアンプで音が同じ」ならば存在意義がないのであって、上記は単に1,000円のアンプの音が好きだったというだけの話である。
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-iDSx)
垢版 |
2022/02/19(土) 16:49:07.09ID:1y6KXfOP0
>>29
俺ではあのような名答が出来ない、出来なくなってるorz
他所でカスばかり相手にしてきたツケだな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f17-hSEA)
垢版 |
2022/02/20(日) 00:55:09.85ID:rThgkwkB0
200×250のスタンドの天板に250×400のスピーカーって乗るかな
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-iDSx)
垢版 |
2022/02/20(日) 01:20:54.06ID:bvz9MWsL0
>>34
無理。
スタンド底板はスピーカー底部よりも面積大が必要、それよりも小さいと転倒し易い。
スタンド天板よりもスピーカー底部が3割以上も大きいと支えきれずスピーカーが落下し易い。
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f17-hSEA)
垢版 |
2022/02/20(日) 01:28:15.85ID:rThgkwkB0
ならスピーカー買い替える時にスタンドもセットで買い替えないといけないのかねぇ
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f17-hSEA)
垢版 |
2022/02/20(日) 03:20:06.63ID:rThgkwkB0
どっちみちインシュレーターの上だしいけるかなと思ったんだがなぁ
スピーカーは決めてないけど上のクラスに買い替えるなら
どうしても奥行350ぐらいなりそうだしスタンドもだな
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-iDSx)
垢版 |
2022/02/20(日) 06:28:09.64ID:bvz9MWsL0
>>36
スタンドが低背で底板面積が十分にあるなら天板上に板を乗せればいいよ。
9〜12o厚板をスピーカー底面の大黄さに合わせてカットすれば使えるようになる。
ただしスタンド天板の強度が低いとSP重量を支えきれないこともあるから要注意。
スタンドが高背ならばこの方法は勧められない。(上記方法を試行するなら自己責任)
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ca-5p1O)
垢版 |
2022/02/20(日) 08:40:21.02ID:LHoVnwYd0
>>38
インシュレーターを文字通りインシュレーターとして使いたいなら、剛性の高いエンクロージャーの角部で支持する必要があるが、支持台の小さいスタンドではそれができない
尚、エンクロージャーの振動を積極的にスタンドに伝えたいというようなイレギュラーな使い方を目指すならこの限りではない
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-MFt0)
垢版 |
2022/02/22(火) 10:48:02.67ID:noeYDyBma
中古のB&W CM1とFOSTEX GX100どっちがおすすめですか?
ジャンルはジャズ、World、クラシック、環境音楽とかインスト中心です
低音足りない分はサブウーファーは追加出来ます
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-gQBg)
垢版 |
2022/02/22(火) 11:14:35.28ID:U/GWqadZx
>>42
ビクターのSX-V1シリーズは3世代あるが何もスタンド共通で、落ちない様にネジで留められる様になっていた
でも地震が来るとスタンドごとひっくり返るけどw
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f6-Xmkg)
垢版 |
2022/02/22(火) 11:14:45.93ID:Kfr2z1S70
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け テンプレ>>1
定評があるスピーカーだとしても、売られた中古がハズレ個体でないかどうかが分からない
日本の工業製品は不良率はppmで管理されるが、B&Wは英国か中国製品で、聴いて良くなかったから売られた個体かも知れない

コスパを求めて中古で探しているなら、FOSTEX GX100より、国産のGX100BJを探すのが良いと思う。音質もGX100に対して大きなアドバンテージがある
https://www.phileweb.com/news/audio/201704/05/18533.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 20:33:08.35ID:ctgaSqJy0
>>44
スピーカーの背も高くスタンドも背が高い。
スタンド底板は最低限の面積しかなく重量も軽いからから地震で倒れるのは止む無し
天然木の良いスタンドだけどルックスに拘り過ぎた感はあるよね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-MFt0)
垢版 |
2022/02/22(火) 21:08:20.12ID:TFasgojia
>>46
ありがとうございます
予算は4〜7万くらい
メインはB&WのトールボーイとDENONのAVアンプがあってそれとは別にPC周りに小さくて少しいいスピーカーが欲しいなと思ってます
アンプは2万くらいの中華アンプを買う予定です
スペース的に横幅はこの16.5cmくらいが限界です
アクティブスピーカーもありです
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 23:26:42.93ID:GFAB/K390
>>48
スピーカーの型番は後にして、中華アンプだったら良いスピーカーが勿体ないです
予算配分を変えて、国産の小さいアンプと何らかのスピーカーが良いでしょう
奥行は何cmくらいまで大丈夫? 横幅ないと奥行きが結構あったりします
すぐに思いつくスピーカーは、DALI FAZON MIKRO、Q Acoustics 3010i ですね
アンプは、とりあえず、TEAC AI-301DA-Z  ですね
アクティブは小さいのがあるかどうか、PC用になってしまうかも、次の人よろしく
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-MFt0)
垢版 |
2022/02/23(水) 00:18:38.55ID:0nXVP4Gka
>>49
そのアンプめちゃくちゃいいですね!
欲しい機能が全部入っててそんなに高くないしとりあえずそれ買います
スピーカーも検討してみます
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 06:33:27.35ID:Xz8dHZKP0
>>52
彼はスピーカー本体の横幅は16.5pまでと言っている。
HSP8は20p(8インチ)ウーハー搭載、本体横幅25pとなっている。
どうすれば16.5pになるのか教えてあげてよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39d-ANIt)
垢版 |
2022/02/23(水) 07:38:31.72ID:0D49Y00N0
基本的に安物ばかりだったが、数日も我慢できずに窓から投げ捨てたのはMSP5が初めて
真面目な話、あんなスピーカー使ってるからまともな音の音楽が作れないんじゃないのか?w
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 08:08:29.42ID:Jj5soYzk0
>>48
Wharfedale DIAMOND 210、DALI SPEKTOR1 が幅165mm以下、Q Acoustics 3010iを加えて3択かな
但し、GX100と比べると桁が違うので難しいというかどう考えてもGX100のほうが上かと
ですが、ディスプレー両脇だったらニアで目に付くものだから新品のほうが良いと思います
パワードはほとんど調整がリアなので使い勝手悪いですし幅165mm以下で予算内は限られます
今回はPC側のDACよりもアンプ側のDACのほうが絶対的に音質良好なので単体アンプのほうが良いでしょう
念のためパワード、GENELEC  8010AP ちょっと小さい、8020DPM は大きさ良好だけど高い
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf20-vWQt)
垢版 |
2022/02/23(水) 09:03:49.87ID:wRH63S7A0
何れにしてもそのサイズならパワードの方が有利。
高級小型パッシブスピーカーは高いだけでほとんどが超低能率。アンプに金がかかるだけだから低音欲しいなら素直にサブウーファー追加した方がいい 
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 10:08:47.71ID:Jj5soYzk0
>>57
パワードの小ぶりの奴って最大音圧が95dB(1m)くらいで、アンプ出力が30W
パッシブスピーカーの音圧レベルの1W1mに換算すると使われているスピーカーの能率は80dBになっちゃう
本当かなぁ? 自分で計算してて疑問だけどそうなっちゃう
となるとアクティブのスピーカーユニットの能率のほうがパッシブより低いぞ
パッシブは、83から86dBくらいじゃないかな? パワードの最大音圧を能率と勘違いしてないか?
パワードの良いところは、チャンデバの2WAYでマルチアンプになっているところだね
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf35-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 17:05:21.35ID:Xz8dHZKP0
実用上、問題のない音量が得られる、これで十分。
メーカーの企画書でもないから素人が算出する必要もないけどな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-hSEA)
垢版 |
2022/02/24(木) 07:56:37.19ID:3bNGYpBd0
>何れにしてもそのサイズならパワードの方が有利。
>高級小型パッシブスピーカーは高いだけでほとんどが超低能率。
こう書いた57さんのご意見を聞きたいな、それと61さん正解教えて下さいな
パワードはアンプのケース代が浮いた分マルチアンプのほうに予算を振っている感じかな
ほとんどのエンクロージャーが樹脂ってのがちょっと気になるけど
アンプ+パッシブはアンプにUSB DAC付きを買えばわざわざDACを買う必要が無いのが吉
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-vWQt)
垢版 |
2022/02/24(木) 15:51:36.17ID:8jr5P5QKa
数字の話よりも製品の方向性の違いです。
能率を犠牲にしてサイズを越える低音が出せ、聴きやすく設計してあるホームオーディオと、フラットに聴けるように設計してあるモニタースピーカーとの違いです。このあたりは好みの問題ですが。
 またパワードスピーカーはそれで完結した音ですが、スピーカー+ケーブル+アンプは組み合わせで出てくる音が変わってきます。それにDACまで加わるわけです。それが楽しみではあるのですが、オーディオ沼にはまるのでお金がかかります。
もちろんテレビとの連動性やリモコンなどの利便性に関してはホームオーディオの圧勝です。
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f8-SC+/)
垢版 |
2022/02/24(木) 23:21:14.98ID:3NuWpXUh0?2BP(1000)

質問です。
JBL4320が家にあるんですけれど、それのドライバー2420の鳴りが左右で違います。
経年劣化や故障ってあるものですか?また修理や交換等は可能なんでしょうか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33f-hSEA)
垢版 |
2022/02/24(木) 23:29:15.27ID:3bNGYpBd0
>>66
カバーに付いているスポンジが劣化するとボロボロと振動板にくっ付いて、、、
http://www.auduo-1.com/newgoods/I-J/JBL/2420_001/004.jpg
当然音は変わるでしょうね、ここまではネジを外せばだれでもできる、確認してみて下さい
振動自身がひびが入っているとか何かあればそれも交換できます
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f8-tdHY)
垢版 |
2022/02/24(木) 23:48:08.48ID:3NuWpXUh0
>>67
66です。
ありがとうございます!
時間ができ次第確認してみます。
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b39d-iMTy)
垢版 |
2022/02/26(土) 09:45:21.14ID:xPCj5eIU0
はじめまして。寝室に置くサブシステムを構築しようと思ってますが、
アンソニーギャロを使ってらっしゃるかた みえますか?

メインはクラウンd45プラスjbl jrx115です。
ギャロは大別で二種類ですが値段は倍違います。それほど違うんでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0C4f-XYz3)
垢版 |
2022/02/27(日) 12:45:30.38ID:MkcvLM7HC
すいません、全くピュアオーディオでは無いしむしろ対極にあるとは思うのですが適当なスレが見つからなかったので
ここで質問させて下さい

既存のスピーカーとポータブルワイヤレスマイクシステムを使って、広い室内の放送システムを構築しようと思ってるのですが

Comica BoomXというYoutuberに人気のワイヤレスマイクを使って

ポータブルマイク兼トランスミッタ(comica) → (無線) → レシーバー(comica) → マイクミキサー → スピーカー
と配線したのですが、USB給電をしながらレシーバーを使うとスピーカーに盛大に電源ノイズが乗ります(ムーーーーーーーとかポーーーーーーーーーみたいな高周波音)
多少はしょうが無いのですが、マイク入力と同じぐらいの音量レベルなので使い物になりません。
給電を止めればノイズは乗りません

で、質問なのですが

1.このムーーーーーーーとかポーーーーーーーみたいなノイズは業界用語で何と言うんですかね?

2.これはフィルターやノイズクリーナーの様な物でなんとかなるものですか?
 USB電源ケーブルにフェライトコア
 スピーカーへの出力にフェライトコア(ステレオミニケーブル)
 スピーカーへの出力にノイズフィルター(グラウンドループアイソレーター)
 USB電源の間にUSBアイソレーター

 等を考えたのですが、全く的外れな事をしている気もします

ただの店内放送的な物なので音質は拘ってはいないのですが、これをすれば電源ノイズはカット出来るみたいな定石的な物があるんですかね?
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0C4f-XYz3)
垢版 |
2022/02/27(日) 16:42:35.58ID:MkcvLM7HC
>>72
レシーバーへの給電です
レシーバーはバッテリを内蔵しているので給電しなくても8時間ぐらい使えますが
これだと常時使用に難があるので、給電しながら使いたいというわけです

本来はレシーバーを一眼やGOPROとかのカメラに入力して、カメラから離れたところにいるレポーターや役者の音声を録る
と言った使い方をする物なので、こう言った使用は想定していないのかも知れ無いのですが
最近この手のYoutuberが好んで使う様なワイヤレスマイクの性能とコスパが非常に良いのがいくつか出ていて、これをPAシステムの様に使えたら非常に便利では無いかと思って試行錯誤しています
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e20-ei6B)
垢版 |
2022/02/28(月) 09:12:14.25ID:vqfM0nEW0
>>71
充電しつつ使う物ではないから止む無しの仕様ではないの?
中華系商社が扱う廉価品、至れり尽くせりの仕様は期待できない。
対策案2はどれも効果なし。
店舗用ならば国内ブランドの据え置き型放送設備を選択するべきでしたね。
初期投資は高額だけど後々の事を考えたらコスパは良くなる。
やっぱ、君らの言う「コスパ」は中身空っぽの造語になり果てたよね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-mgmN)
垢版 |
2022/02/28(月) 09:27:12.75ID:j9T7/gfOa
上で書かれていますがTEACやDENONと言った国産アンプとSMSLやSabaj、Loxjieのような中華アンプってそんなに違うんですか?
中華アンプはBluetooth apt-X HDなど最新機能入りで出力も大きく安いんですよね
スペック上だと日本メーカーのものは数倍の割高感があります
音はそれだけいいんですかね?
アンプ選びに迷いまくってます。
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e20-ei6B)
垢版 |
2022/02/28(月) 10:37:45.83ID:vqfM0nEW0
>>76
国内ブランドはPCジャンルに参入するだけの人材とお金がなかった。
2000年以降は従来技術を細々と伝承していく程度の能力しかなかったのが原因。
対する中華ブランドは始発からPC絡みの環境が整っていたので先進性が際立つ製品が多い。
だからUSB接続機器やbluetoothにも素早く対応できた。
ただしbluetoothはオーディオ的には××、音が悪くなるだけなので避けるべきだ。
なお出力の大きさは測定条件の違いがあるから同列で比較できないよ。
オーディオジャンルでも国内製品と海外施品での違いがあるしPCアクセサリー業者は独自規格。
品質面でも国内ブランドは十二分にダメ出をしに対策したうえで市場販売に踏み切る、だから割高になる。
中華系ブランドはとにかく売るだけ、安いがハズレに当たる確率がそこそこある。(最近は改善傾向だが)
割高だと思ったなら国内ブランドは止めたほうがよいだろうね。
007871 (シャチーク 0C4f-r4h5)
垢版 |
2022/02/28(月) 10:45:53.05ID:aO4Z6fmYC
皆さんありがとうございます。結論を言うと自己解決しました

まずAnkerの2ポートあるUSB-ACアダプタを使っていて、これでマイクミキサー(UEB給電)とレシーバーに給電していたのですが
ACアダプタを分けて別々に電源を取るようにしたらノイズがほぼ問題ないレベルまで収まりました
非常に基本的な事でお恥ずかしいです

因みにACアダプタはAnkerやNECのタブレットに付属していたヤツ、iPhone付属のヤツ、カシムラ、Owltechと試しましたが
いずれもノイズレベルは変わらず
ただモバイルバッテリから給電すると明らかにノイズが減る気はしました

いろいろ教えて頂き重ねて感謝致します
007971 (シャチーク 0C4f-r4h5)
垢版 |
2022/02/28(月) 11:08:50.40ID:aO4Z6fmYC
因みにこの手のワイヤレスマイク(動き回るレポーターや役者が使う様な)はRodeのヤツが有名で実はRodeのワイヤレスマイクも使った事があるのですが
安い中華製のComica、Synco、hollylandと言った製品も音質、使いかってともRodeに劣らず侮れない感じです
ただこの中だと給電しながら使えるのがComicaだけだった

固定式のワイヤレスマイクやPAシステムだとShureやヤマハ、BEHRINGERってのは分かるんですが、音楽を流すわけでは無いのでそこまで音質に拘らないというのと
(オー板で何を言ってるんだと叩かれそうですが)
再生機器や楽器は繋がない、マイクは手持ちじゃ無い方がいい、システム自体の場所や配置を簡単に移動可能
と言う事でこう言う機材を選択しました
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-mgmN)
垢版 |
2022/02/28(月) 12:02:53.30ID:j9T7/gfOa
>>77
音というより品質のバラツキの問題でしょうか
Denonの小型プリメインアンプPMA-50シリーズはすごくばらつきあるようで評判悪いですよね
全部生産終了してますし
>>49で紹介していただいたTEAC AI-301DA-Zは評価も高くBluetoothも apt-Xまで対応してるので気になっています
同等スペックで半額以下で買える中華かTEACか迷います
Bluetoothに関してはスマホからちょっと流したい時楽なのでないに越した事はないし、劣化がなければないほどいいと思ってます
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e20-ei6B)
垢版 |
2022/02/28(月) 12:59:39.06ID:vqfM0nEW0
>>80
TEACと中華とではルックスで選ぶか価格で選ぶかのどちらかです。
あなたの使用目的ではお手軽さが優先するようですから中華で選んでもよいのでは?
ズバリ回答が出来ないのが事情通オーオタの悲しいサガ、あらゆる可能性を考えてしまうからです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3f-65e0)
垢版 |
2022/02/28(月) 15:19:46.12ID:Ni1s8eGk0
>>80
安い中華を買って満足すればそれで結構、安上がりだったと安堵すればよい
ダメだったら勉強代、中華のワケワカメメーカーに利益をもたらしてしまったorzとなればよい
初めから国産を買っておけば、安心料、もうそうすれば中華と比較することも無いから幸せです
PMA-50 だって初期は不良続きだったかもですが、最終的にはどうなっていたか、ネットの評判だけではわかりませんよ
それと国産だったら良品に当たるまで何回でも返品できるでしょうし最悪返金対応してもらえるかもしれません
中華だったらそうは行きません
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e20-ei6B)
垢版 |
2022/02/28(月) 18:13:26.77ID:vqfM0nEW0
そればかりはネットに上がるレビューを参考にするしかない。

というか>>80はいつまで迷ってるの?
「とりあえずそれ買います」と>>51で表明してるじゃない。
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-mgmN)
垢版 |
2022/02/28(月) 18:58:51.65ID:j9T7/gfOa
>>84
どうでもいい事かと思って書かなかったけど値段を勘違いしてました
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3f-65e0)
垢版 |
2022/02/28(月) 23:05:12.28ID:Ni1s8eGk0
>>85
アンプとスピーカーで予算7万から9万なんだから4.7万のアンプなんて予算内
残りの2.3万から4.3万でスピーカーを買えばよい、ちょうど良い価格分配バランス
中古のスピーカーに手を出して痛い目に合わないようにね、初心者は新品
車だったらぶつけても気にならない中古という選択もあるけどね
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-mgmN)
垢版 |
2022/02/28(月) 23:30:21.67ID:wBfpEdb3M
>>86
えーそういうものなんですか?
音に重要なのは
スピーカー>>>>>アンプ>その他というイメージだったのですが
スピーカーはだいぶ予算オーバーですがDALIのMentor Menuetを中古で買おうと思ってます…
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e20-ei6B)
垢版 |
2022/03/01(火) 06:49:32.15ID:4++ijUHk0
>>87
TEAC AI-301DA-Zはあれだけ多機能で4.7万円はむしろ格安。
安心の国内ブランドだからアフターサービスも充実している。
値段に不満があるなら中華デジアンにすればいい、と何度も書かせるな。
音質に拘りがないならAI-301DA-Zは君にはもったいない、猫に小判だ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-Izr8)
垢版 |
2022/03/01(火) 08:59:30.59ID:XeN97uc/a
皆さんありがとうございました
今までの意見を参考にしてTEACかDENONか中華のコンパクトなアンプ選びます
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-0bkA)
垢版 |
2022/03/01(火) 12:54:27.46ID:BWgVvUcya
スピーカーが良くてアンプがプアだと
元気のない鳴り方になったり
音が奥に引っ込んだりと
むしろ悪いところが見えやすくなったり
するけどね
あとブックシェルフならスタンドの質で
高音の伸びや低音の質や定位なども変わるし
DACやプレイヤーの質もスピーカーが
良ければかなり重要になるよ
簡単に言うと全部重要
ただ「最初」だけ考えるならスピーカーに
投資するのもありだと思う
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f68-T10F)
垢版 |
2022/03/01(火) 22:31:37.40ID:SAesfeuK0
マランツm-cr612にZENSOR7を繋いで使用しています

アンプをマランツのNR1711に買い替えて5.1chにしたいのですがセンタースピーカーをSPEKTORVOKAL、リヤをSPEKTOR1でバランス良いでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3f-65e0)
垢版 |
2022/03/02(水) 07:39:26.03ID:EI0z9k8d0
>>93
同じメーカーなので良いのではないでしょうか、場所があるならリアもトールボーイのほうが
リアは環境音が多いので、低音が出るほうが迫力あると思います、ちと勿体ないけど
とりあえずSPECTOR1を買っておくのもありです、低音足らないと思ったらスーパーウーハー足せばよいので
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 18:31:28.84ID:oabuVA3z0
>>96
作品によるがフロアの7chは常時使われる
https://i.imgur.com/9jQBaH5.jpg https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif
https://www.youtube.com/watch?v=0P6Wwg-VgpU

>>97
それ30年前の話だろ、BDになってから全chフル帯域だぞ
https://i.imgur.com/zLQXciL.jpg
但しトールボーイの必要は無く、通常は50Hz(-6dB)程度のブックシェルフで
80Hz以下のクロスオーバーにてSWにリダイレクトすれば良い
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a5d-T10F)
垢版 |
2022/03/02(水) 23:50:13.07ID:OiknnSYt0
>>94
ありがとうございますそちらも覗いてみます

>>95
ありがとうございます
リヤもトールボーイは全く考えもしなかったので参考にします!
廃盤なだけあってZENSOR5はメルカリでもなかなか売ってないですね
SPEKTORで良さそうなのも探してみます
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3f-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 11:05:31.12ID:YADZlQwS0
>>102
音楽だったらフロントが主なのでリアは割とどうでも良いけど、映画なんかで車や列車が前から来て後ろに抜けていく場合
急に普通乗用車が軽になったり、大型列車が遊園地の子供電車になるんじゃ寂しいよね
ですが、リアは、ブックシェルフ+スーパーウーハーが現実的かもしれません。
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de33-Zvw0)
垢版 |
2022/03/04(金) 18:09:51.41ID:xhPAfyf/0
>>107
テレビとの組み合わせでは確かにそうですね
ピュアオーディオ的楽しみ方ならどうでしょう
最終的には「んなもん好きな方で聴けや」ってことだとは思いますが、メーカーでの音作りがどちらを前提にして行われてるのか気になったので
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3f-65e0)
垢版 |
2022/03/04(金) 20:51:12.40ID:uzCI9Eon0
>>106,>>108
メーカーで違うかもしれないので問い合わせてください
おそらく、どちらでも満足できるように設計していますので、安心してお使いください、とかの答えがあると思います
設計時に音出ししているときはサランネットは付けないと思います、面倒ですからね、ユニットを付けたり外したりが
最終的には両方で確認すると思います
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-xL0l)
垢版 |
2022/03/06(日) 00:51:11.77ID:tsy9yX+4a
スピーカースタンドにインシュレーター噛ませてスピーカー載せたんですけど結構不安定なんですよね
インシュレーター4つなのでガタガタするわけじゃないんですが、触るとすぐ動くので何かがぶつかったり振動でズレて落ちそうで怖いです
ジェルとかのずれ防止パッドとか敷いたら意味ないですよね?
何かずれを防止する方法とかありますか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f20-kpC5)
垢版 |
2022/03/06(日) 06:56:10.00ID:k5OSNAIJ0
>>111
スタンドやインシュレーターのがたつき防止のために
フェルトやゴム、コルクの薄板などのスペーサーは付属してこなかったのかな?
無いならホムセンで購入してきて適当に挟み込むしかないな。
ジェル等ユルフワで厚手の物はお勧めできない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3f-4wAr)
垢版 |
2022/03/06(日) 08:25:31.37ID:i66dZfRm0
>>111
インシュで何か変化あったの? 何にもなかったり、なんか悪くなったりしたら取ってしまえばお終い
音が良くなっていると感じるなら、薄い滑り止めの素材を挟むしかないかな
ゴム粘土を極少量置いてつぶす、入れ歯安定剤なんか良いかもww
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f20-kpC5)
垢版 |
2022/03/06(日) 13:42:50.59ID:k5OSNAIJ0
つかさ、鏡モチ状態は転落するかもしれないから避けたほうがいい。
インシュレーターを挟む必要性があったのか疑問しかない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-xL0l)
垢版 |
2022/03/08(火) 22:40:55.93ID:xJfq6KmJa
ネットワークアンプでWi-Fi経由でPCのハイレゾ音源聞くと音質劣化しますか?
PC本体がモニターと離れたところにあるので普段はPCからHDMIで繋いだモニターのイヤホンジャックからアンプに繋いで聴いてます
それと比べたらWi-Fiの方がよく聞こえました
0120sage (ワッチョイ cb9d-kpC5)
垢版 |
2022/03/09(水) 21:20:36.30ID:8PUQi1rt0
ずっと一体型PC使っててこれの音の感じが気に入ってたんだけど
近そうなものはわかりますか
ベースの音がちゃんと聞こえるけどDQNの車みたいにドスドスしてなくてよかった
NEC のVALUESTAR VN770
ttps://www.phileweb.com/news/d-av/201303/06/32614.html

ざっくり調べてみたらヤマハと書いてあったので
ヤマハ コンパクトサウンドバー SR-C20Aを買ってみたけどこれはドスドスしてたので(低音抑える設定にしても)
長時間聞いてると疲れる感じでした
低音の迫力が欲しいわけじゃなくてベースの音程聞き取れるくらいに聞こえたら嬉しいです
いまはエイサーのモニターで鳴らしてるけどベースが聞こえないので…

好みの参考になるかわからないけどイヤホンだとこれの音の感じが好きです
ttps://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX155/
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df44-J9hb)
垢版 |
2022/03/09(水) 23:15:37.79ID:PkU654l90
VALUESTARは聞いたこと無いけど
サウンドバーは基本映像に負けない迫力を出すためのTV用だよ
今モニター内蔵のSPで聞いてるなら、
USB接続のPC用アクティブスピーカー(PCハード板にスレがあるよ)でかなり改善する
次はUSB−DAC+安デジアン+そこそこのスピーカーだな
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 692e-s8Ms)
垢版 |
2022/03/13(日) 08:05:26.37ID:3ZLMRBHa0
8畳間で近所迷惑にならない音量でJ-POPを聴くのに
上から下までバランス良く音が出せるパッシブスピーカーのお勧めある?
予算は新品ペア10万以内で、サブウーファーは好みじゃないので無しの方向で

現在
C-1VL(ONKYO) --- A-1VL(ONKYO) --- Silver RX2(モニターオーディオ) スタンドはハヤミの50cmのもの
この構成で床に座って聴いてるけれど、家の外に漏れない音量だと低音が物足りない
小音量で聴くにはもっと小型のスピーカ−の方が向いてるのかな?
音の好みは昔は冷たく硬い音が好きだったけれど、最近は暖かく艶のある音も良いなと感じてる
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513f-lWiN)
垢版 |
2022/03/13(日) 10:33:41.19ID:V2MXHnxQ0
>>128
どんなスピーカーだって音量下げれば低音出ませんよ、低音感のあるスピーカーを選ぶかですね
低音感というのは100Hz付近が持ち上げられている奴、具体的には次の人どうぞ
そうじゃなければ方向性変えて、JPOPのボーカルを聴くのだったらボーカルに焦点を当てるほうが良いかと
ちょっと予算オーバーですが、Sonus Faber Lumina I  はいかがでしょうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ee3-wr7m)
垢版 |
2022/03/13(日) 14:54:45.07ID:yyH9A2ON0
低音は視聴位置で全然変わっちゃうから定在波とか部屋の特性と設置場所を見直すのも手かと
レイアウト変えたくないならデジタルイコライザーで調整してもいい
自分の場合は音質、スピーカー、アンプとか悩んでもデジイコである程度補正してみるとこれでいいじゃんってなりました
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx91-cs1e)
垢版 |
2022/03/13(日) 16:41:03.15ID:vVM0JXnax
トンコンあるならBASSのつまみを右に回せ
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 692e-s8Ms)
垢版 |
2022/03/13(日) 20:27:28.55ID:3ZLMRBHa0
沢山のレスありがとう!
やはり小音量で低音を出すのは難しいんだね

>エラックDBR62
>Sonus Faber Lumina I
フロントバスレフが効果的なのかな

>音が漏れないように防音対策をするのが必要になります。
防音工事は費用的に難しいので

スタンド以外は10年くらい押入れにしまっておいた機器なので時代遅れなんだろうね
言われたようにトンコンが無くてソース次第なのは問題だからイコライザーは欲しいと思うけど
アンプ入れ替えもありなのかな(そしたら今度はアンプで悩むことに…)

>低音は視聴位置で全然変わっちゃうから定在波とか部屋の特性と設置場所を見直す
スピーカーから遠い位置に立って聞くと床からの反射で低音が豊かに聞こえるけど
そのかわりに今度は高音がダメダメに・・・
スピーカーの位置や向きはいろいろ試したけどリアバスレフのせいなのか劇的な変化は無かった

ちょっと頭の中整理してみる
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee33-lxGY)
垢版 |
2022/03/13(日) 22:54:40.51ID:nhYgXmxg0
ピュアではサブウーファーは敬遠されがちだけど、低音が欲しいなら素直にサブウーファー入れるのが良いよ
この先やりたくなるかもしれないメインのスピーカー選びの自由度も増える
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d96-w2RE)
垢版 |
2022/03/14(月) 06:42:49.67ID:Dncp0XYN0
KC62とかピュアでも十分に使える
価格がアレだし集合住宅ならやめとけってなるけど
スピーカーを買うならなるべく能率の高いものがいいってことになるかと思うけど
それで選ぶと別の不満が出るだろう
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513f-lWiN)
垢版 |
2022/03/14(月) 10:46:19.57ID:6OmQ0u780
>>138
低音量で低音出すのが難いというよりも、耳の感度が低音低音量だと極端に悪くなる
フレッチャーマンソン曲線 でググって解説を読んで欲しい
大音量の時は、1kHzと100Hzの耳の感度の差が10dBだけど、低音量の時は20dB以上になる
もっと低い周波数ではもっと差が大きくなる
サブウーハーを入れても低音量だと聞こえにくい、迷惑を上塗りするだけ
やはりスピーカーに求めるものを少し変えて中高音に特徴があるようなのを選んでそこで満足感を得るのが良いね
ないしは100Hzから200Hzを強調しているようなのをさがすのが良いけど今はそんなの無さそう
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4de2-w1Ir)
垢版 |
2022/03/14(月) 12:15:18.28ID:qECq9+uL0
>>138
俺もA-1Eを未だに使っているがC-1VLも名機だから大切に使い続けて欲しいね
高音質優先でトンコンなんて余計なモノは敢えて排除しているんだよ
Main in端子を使えばパワーアンプにもなるからイコライザーなんて音質劣化させる物は買わずにプリアンプの導入も検討してみたらよろし
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-8C6A)
垢版 |
2022/03/14(月) 21:01:55.43ID:3FuUAQc+a
最近Fostexのウーファー買ったんだけど何を聞くかによって調整必要なんですかね
曲や映画によって物足りなかったりうるさすぎたり
最初正相でボワボワうるさかったので逆相にはしました
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e20-pPbi)
垢版 |
2022/03/15(火) 06:33:22.92ID:QQovbAef0
>>148
音楽ソフトと映画ソフトでは後者の方が低音過多だから調整は必要。
ハード側の使いこなしの良し悪しよりもソフト側の問題だよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-8C6A)
垢版 |
2022/03/15(火) 23:28:26.32ID:b3+nH6BZM
サランネットについた水染みを落とす方法ありますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b99d-VrXP)
垢版 |
2022/03/17(木) 16:31:35.55ID:bmpEGLw60
スピーカーケーブルの付け方がわかりません。
バナナプラグとかなかったので、ビニール部分を切って線を二センチほど
出して適当に絡めて圧着したら十分いい音がしましたが、バナナとか要りますか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f6-9pEf)
垢版 |
2022/03/17(木) 17:25:07.09ID:Y1aIO/vA0
バナナプラグが挿さる端子の箇所、ネジになっていて隙間が開閉しませんか? そこに線を挟み込めれば問題ないですが
絡めたものがほどけて他の端子に接触すると、アンプが壊れますよ
確実な結線をして下さい
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 692e-s8Ms)
垢版 |
2022/03/17(木) 17:28:23.65ID:OGF+qHcD0
バナナプラグは利便性目的な気がする
自分は利便性と接点増やす為に電工用の圧着端子で繋いでるけど
駄耳だからこれで十分だわ

スピーカーの低音不足で買い替えを悩んでいた者だけど奇数分割法を基本にして
ピンクノイズをスマホアプリでモニターしながらセッティングを変えたら幾分マシな音になった
もうこれスピーカー以前に部屋の造りからしてダメなんだろうな…
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b99d-VrXP)
垢版 |
2022/03/17(木) 18:43:29.12ID:bmpEGLw60
ご返信ありがとうございます。たぶんうまく圧着できてるとおもいます。
アンプはケンブリッジオーディオ topaz am5で定番の安いやつですが、
スピーカーケーブルを付ける端子{アンプ側}をはずして絡めて圧着しました。
バナナを入れる穴に入れて締め上げたのではありません。
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-lWiN)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:09:59.91ID:HXkfsT0+M
spekto1の下にAT6099をかませるつもりですが
その下のスタンド受けの素材には何を持ってくるのが良いのでしょうか?
石・木材・合成盤等それぞれの特徴があるようでどれにするか決めかねています。
PCまわに置いているので
ひとつはデスク面から20センチほど嵩上げした自作スタンドに
もうひとつはちょうど高さが良かったので使っていないミニコンポ本体に載せています
ジャズやストリングスはかなり綺麗に聞こえ低音もサイズからすれば良く鳴っていると思います
設置場所の一方が壁でもう一方はそれなりに広い空間のため、定位がとりにくくを高音とボーカルがやや弱いように思えています
そのあたりの改善目的の素材としてはなにがよいでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85f6-9pEf)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:49:18.24ID:3fgm8S+Y0
両スピーカー間のデスク奥壁面に吸音材を貼ると、背面の反射波が抑制され定位が改善します。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08B86TMY1
先ず壁クロスにマスキングテープを貼り、ブラシで擦ってよく密着させた後、その上に両面テープを貼り、吸音材を貼ります。垂直面でも落ちてきません

スピーカーケーブルが一般的な赤黒線なら、カナレの4S6か4S8に替えると、弱い高音とボーカルが改善されると思います
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
このケーブルは、同じ色2本をまとめて1本として使います。Lに赤2白2、Rに赤2白2です
スターカッド(starquad)といって、平行線よりも中高音の減衰特性が向上します。絶縁材種類にも高音がよく通る特性があります

インシュレーターは初心者として質問する必要がなくなった頃に、試行錯誤してみて下さい。インシュレーターに関しては一意の回答が存在しません
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-lWiN)
垢版 |
2022/03/18(金) 15:21:04.81ID:HXkfsT0+M
>>161
まずはご提案に沿って改善してみようと思います
ありがとうございました
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e20-oXSz)
垢版 |
2022/03/18(金) 16:30:55.34ID:xmirhpAn0
と、マニアの端くれが部屋をゴテゴテにして居心地を悪くし
さほど効果的でもない4芯スターカッドケーブルを勧めております。
OFC線の軽くなりすぎる音質傾向を4芯にして抑えているだけなのだが。
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8533-gtRv)
垢版 |
2022/03/18(金) 23:05:39.50ID:fMtocM+F0
カナレの4S6は前に使ったがマイクケーブル用途が多いだけありフラットで面白みがない音だったからベルデン8460に替えたわ
全体的に艶が出てベルデンの方が好み
今はベルデン88760使ってる
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9b9-tOr3)
垢版 |
2022/03/18(金) 23:13:29.75ID:iENgvED10
俺はスピーカーケーブルに特別なことは求めてないのでOFCの4S6Gを使っている。
OFCの方が線が軟らかいので端子の接続のところで差が出る。
4S6は安いので薦めることに何の問題もないと思う。
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-pXaY)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:00:03.88ID:ASV4KgCwa
カナレのマイクケーブルはL-4E6Sとかでしょ(4心シールド線)
スピーカーケーブルの4S6などは4心だが、スピーカーケーブルはノイズを拾うのではなく、ノイズを出す方。
拾うとか出すというのは回路のインピーダンスや信号レベルによるが、ノイズを出す構造のものはノイズを拾いやすく、その逆も同じ。
またスピーカーケーブルがノイズを出すというのは磁力線を撒き散らすことによっているので、4心や同軸でノイズを出さない構造のものは磁力線を打ち消しているのでインダクタンスが小さく、高域の減衰が少ない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b20-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 16:22:41.26ID:bk2QR4+z0
〜ノイズを出す構造のものはノイズを拾いやすく〜
この前提をスピーカーケーブルに当てはめるのがそもそもおかしい。
〜磁力線を打ち消しているのでインダクタンスが小さく〜
それとこれとは別の現象でインダクタンスは小さくならない。
〜高域の減衰が少ない。〜
超高周波帯域ではそうだがスピーカーケーブルは可聴周波数帯域で使うので考慮の必要なし。
0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5932-XkOr)
垢版 |
2022/03/20(日) 16:16:21.52ID:uCyE2gMt0
中古のboseスピーカー、中古のアンプ内臓サブウーファー、中華のプリメインアンプでサブスク聴く用の環境を作って満足してるのですが、スマートTVで使う用にエコースタジオとエコーサブか気になってます
ドルビーアトモスに対応とかで
avアンプで5.1chは場所とりそうなので、上記の音楽用のシステムをもう一度買うか、アマゾンで揃えるかどちらがいいでしょうか
今はエコードットを使ってますがアップグレードしたいなと
多分糞耳なので一万くらいの中華アンプ使って時点でお察し下さいって感じなのかもですが
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2389-VTpB)
垢版 |
2022/04/14(木) 18:03:59.13ID:uSgp7+Pq0
高音抑えたり出荷時から調整ありきなのかもしれんがサランネットは要らないと思う
昔のコンポはほぼ確実に付いてきたが近年では半分以下くらいになってきたし超高級でバカデカいスピーカーはほぼほぼ無い
薄型テレビと一緒で子供やペットは各家庭で気をつけてね
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6a-1Uqa)
垢版 |
2022/05/05(木) 16:48:30.71ID:mUY9PAjW0
このスピーカーの名前分かる方いらっしゃいますか
https://i.imgur.com/cxFrQA0.jpg
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6a-1Uqa)
垢版 |
2022/05/05(木) 18:24:16.05ID:mUY9PAjW0
>>191
やはり自作なのか、ありがとうございます
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be74-S2Xa)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:35:30.09ID:TqbQmr4z0
今年高校に進学した親戚の娘へのプレゼントで予算2万円位でSP探してます、
DENON RCD-M41とのセットでプレゼント予定、吹奏楽部に入部したので
クラシックもたまに聴くが他にも色んなジャンルの音楽聴くとの事、
私がPC用に使ってたFOSTEXのP802-Sをあげても良いのですが流石に安物で
可哀そうかなと思い2万円以内でSP探してます
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be74-S2Xa)
垢版 |
2022/05/07(土) 23:47:21.36ID:TqbQmr4z0
やっぱ2万円だと厳しいですかね、
うちに遊びに来たときに自室のB&WのCM1 S2でクラシック聴かせてみたら
音を気に入ったみたいなんで、似たような傾向の音は2万円じゃ無理でしょうね
お古だけどP802-Sをあげるのも検討してみる
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26e3-TBds)
垢版 |
2022/05/08(日) 00:29:29.13ID:h+wuh2Hv0
>>195
予算2万だとDENONのSC-M41ぐらいしか選択肢がないなぁ。ただし、聴いたこと
がないので、音質に関しては不明。

3万まで出せるんだったら、Q Acoustics 3010iがおすすめ。B&Wとは全く傾向は
違うけど、色んなジャンルをそつなく綺麗に鳴らすことが出来る。

あとは、定番のDALI SPEKTOR1と、JBL STAGE A120といったところ。
前者は特にクラシックが美音で、後者はロックがノリ良く聴けるスピーカー
ただし、DALIの方はロックが苦手で、JBLの方はクラシックが苦手とジャンルを
選ぶ傾向にあるので、注意が必要です。

3万を少し超えるとモニターオーディオ MONITOR 50がある。これが一番B&Wに
近い音を出し、比較的ジャンルを選ばないタイプのスピーカーだと思う。

とまあ、私の知る範囲ではこんな所ですかね。予算的に厳しいのは勘弁して下さい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da44-S2Xa)
垢版 |
2022/05/08(日) 09:54:55.89ID:yPJKuWJi0
>>197
B&W CM1と比べるのは厳しいなw
一昨年別のを買ったけど見た目の良いDALI SPEKTOR1も候補だった、買ったらレビュー宜しく
上げるにしても十分にエージングしてからだね、
セッティングも重要なんで、特にスピーカーと試聴位置の距離は上げた後の状態で
遅くなったけど進学おめでとう
>ブラームス「大学祝典序曲」
ttps://www.youtube.com/watch?v=6EvDV1d13e4

>>199
縦長なのは同じだけどそれほど似てないぜ
同じ音が出せたとしてもメーカーは同じにはしないと思うし
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd8a-SNfk)
垢版 |
2022/05/10(火) 09:43:53.08ID:H4BF9vHmd
>>205
CDとラジオとbluetoothが一台で済むからじゃね?
光デジタル入力あるならPCとも繋げるだろ
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb29-syOf)
垢版 |
2022/05/11(水) 18:31:50.19ID:HUl1fwBQ0
プロジェクターのイヤホンジャックからスピーカー(中古で買おうとしてる)を接続したいと思っています

多少大きめのスピーカーを見てみると画像の様なスピーカーケーブルを2箇所挿す箇所がありますが、これをイヤホンジャックに集約させる方法がわかりません(LとRの2個で計4箇所をイヤホンケーブルに集約)

スピーカーケーブル、イヤホンジャック、変換コードなどで調べましたがスピーカー1つだといけそうなんですが、左右2個のスピーカーとなるとよくわからず……(アンプが必要になる?)

こうすればいいとかこれが必要とかアドバイスお願いしますm(_ _)m
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da44-S2Xa)
垢版 |
2022/05/11(水) 19:06:53.02ID:6P3j6dgA0
>>209 は手持ちのスピーカーだよね?
これはパッシブスピーカーだからアンプが必要
アンプを買って、3.5mmステレオミニプラグの入力端子が無ければ
プロジェクター -> 3.5mmステレオミニプラグ RCA ミニピン 変換 オーディオケーブル -> アンプ -> スピーカー
の構成になる

アンプ内蔵のアクティブスピーカーにする手もあるけどね
因みに大きい画面にはスケールの大きい音が望ましい
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7339-syOf)
垢版 |
2022/05/11(水) 22:19:30.13ID:wwoCcF3U0
>>210
なるほど!小型でBluetooth接続も出来て便利そうですね!

>>211
画像は拾い画ですが、購入検討してるのがこのタイプだったので…
構成まで詳しくありがとうございます!
パッシブスピーカーやアクティブスピーカーなどの種類も知らなかったので、そのへんもよく調べて検討します!
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7c4-2YXA)
垢版 |
2022/05/12(木) 16:48:40.50ID:1kwH7Eiz0
全くの初心者で、ゴールデンウィークにいくつかオーディオショップ行ったら、
最初の予算としてはスピーカーだけで30〜50万、アンプとプレーヤーを合わせて50〜100万が必要と言われたけどそれくらいなんですか?
個人的にはスピーカー、アンプ、プレーヤーで30万円くらいから始められると思ってたんですが。
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb9d-Gb8B)
垢版 |
2022/05/12(木) 17:46:11.35ID:+fW8Sw5/0
30万でも何とか本格的なシステムは組めると思うよ
昔なら同じ予算で余裕という感じだったけど今は本当に何もかも高くなってるので
まあ何とかという感じじゃないかな
ショップは高い物買ってもらいたいということもあるけど今の価格高騰を見たら
まんざら嘘ってわけでもないから恐ろしい時代だ
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be74-S2Xa)
垢版 |
2022/05/12(木) 18:29:31.75ID:wcBBgI8k0
予算30万円なら俺なら15~20万円程でスピーカーとケーブルとスタンドを揃える、
残金でアンプとプレーヤー、まずは欲しいスピーカーから決めた方がいいよ
俺ならDALIのMENUETにしたい所、使用する部屋の環境とか好みの音楽ジャンル
とかにもよるから視聴しまくってお気に入りのスピーカーを見つけるべし、
まあコロナで家電製品も値上がりしてるから今は買い時ではないかもしれないけど
欲しい時に買えるなら買った方が幸せになれる
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb9d-Gb8B)
垢版 |
2022/05/12(木) 18:35:59.34ID:+fW8Sw5/0
もう少し説明すると昔と違ってシステム構成もシステムコンセプトも多様化しているので
そこをハッキリさせとかないと価格だけを目安にシステムを組むって事になって
じゃあ50-100万ですね、ってマジでなってしまうのだ
専門ショップはいわゆるコンサルみたいなものと思えば理解しやすい
コンサル料金含めてシステムを提案し販売する、今はそういう商売になってるんだろう
それ以下の価格でコンサルなんかしてても商売にならんだろうことは社会人なら分かるよね
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb9d-Gb8B)
垢版 |
2022/05/12(木) 19:15:50.91ID:+fW8Sw5/0
今カカクコムでざっと見てきたけどマジで30万って難しい予算になってた
逆にもっと安い方が選択肢がある。いやほんとどうする?
ま、なんとか30万でやりくりは可能だとは思うけど、やっぱ一工夫は必要だと思うよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fca-9gx+)
垢版 |
2022/05/12(木) 19:49:42.93ID:EuBgX6yj0
>>213
まずは部屋のサイズとどこに配置するつもりからスタートだね
机の上にスピーカーなのか、6畳間にTVの脇になのか、12畳以上ある居間のソファに座って大音量もokなのか
前者なら10万で何とかなるだろうし、最後のやつだとこの1-2ヶ月の値上がりを考えると結構厳しいかも
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK6b-mxte)
垢版 |
2022/05/12(木) 20:22:58.87ID:vfQRcQotK
あぁゴメン専門店みたいやね
例えばソニーの800MK2を配信も使えるプレーヤーにしてマランツのNR1200をアンプでオプティコンとかモニオのプロンズとかまぁそのクラスでスタンドとメーター1000円くらいのケーブルで30万から35万くらいかじゃないの
そんくらいで満足できないならまぁどの金額まで出すかはその人次第じゃね
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a1d-Xtxh)
垢版 |
2022/05/12(木) 20:40:38.56ID:jwR1kZZ70
ヤフオク辺りでアンプ10万とCDP2~5万、スピーカーb&w707s2で凄い音聞ける
USBdacはCDP、アンプに付いてればサブスクハイレゾも聞けるし十分満足出来るわ
10年前から技術的な進化してないから古いのでオッケーと思うよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be89-PvPk)
垢版 |
2022/05/12(木) 20:55:59.96ID:5WlUcn//0
>>213 それは妥当な提示だけど、オーディオショップで取り扱ってる本格的なオーディオで組もうとするとそうなるだけであって、
自作パソコンみたいに予算に合わせて好きに組むことはできる
オーディオショップの使い方は、予算は何も考えず、店にもはっきりと教えず、とにかくたくさん聞いて、どんな感じの音が好きで、どれが合わないか、知っておくこと
スピーカーの種類やサイズ(フルレンジ、2way、ブックシェルフ、トールボーイなど)、メーカーや型番、何も知らないと、ここで質問することすらできないからねぇ

お高いスピーカーほどアンプやDACで音の感じ・味わいを変えていくが、それでも購入相談されれば、予算見て適当に候補をでっち上げることができる
でもスピーカーだけは個性が違いすぎて、他人には決められない。自分で聴いて決めるしかない
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da44-S2Xa)
垢版 |
2022/05/12(木) 21:27:57.53ID:WcRntJgp0
>>213
どんな部屋でどんな音楽を聴いてどの程度の音を望むかによるね
もし、それを聞かずに30万とか100万とか言ったなら、そのショップは二度と行ってはいけない
貰ったカーステからでも、オーディオは始められる

↓ここまでやることは無いと思うけどw
>Restoration SANSUI speakers audio broken | Restore trademark popular music JAPAN
ttps://www.ようつべ.com/watch?v=hvKn-jMNDbI
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd8a-SNfk)
垢版 |
2022/05/12(木) 21:48:08.13ID:yxXoKrTnd
マランツのレシーバーにして残金全部スピーカに注ぎ込む一点豪華スタイルでどうだ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-hj1s)
垢版 |
2022/05/12(木) 21:53:08.59ID:lHZvdtPBd
この趣味、上を見たらキリがないのは確かだが30万円なら十分いけるよ
スマホは持ってるだろうから、あとはKEFのLSXやAIRPULSE A100 BT5.0辺りの10〜15万円のアクティブスピーカー
これだけでも初心者が満足できるオーディオ環境は揃うがここからがポイント
HONDAのポータブル電源LiB-AID(リベイド)E500を電源として使用
残った予算でアクセサリーと部屋と機器のセッティングを行う
これで下手な100万円のシステムよりも透明度の高い綺麗な音で鳴るよ
初心者には理解が難しいだろうけど、とにかくオーディオには綺麗な電源が重要
本当に分かってるオーディオマニアほど電源と部屋に注力する
色々なブログやコミュニティのハイエンダーを調べれば電源関連の記事は腐るほど出てくるよ
ポータブル電源をおすすめするのは屋外、屋内ノイズを完全に絶てるから
可能なら分電盤から専用回線引き込みをお勧めするが初心者にはハードルが高すぎるし、マンション住まいでは
結局外部のノイズが絶てないので思ったほどの効果が見込めない
その証拠にオーディオ店は軒並み商業ビルでゴミのような電源環境ばかりなのでハイエンドだろうが十分な音で鳴ってない
あの程度の音で専門店を謳ってるのは失笑だし初見に100万円の予算を求める時点で衰退一直線なのが容易に分かるよ
予算に見合ったシステムを色々と提示できるのが店員の最低限のスキルってもんだろうに
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d396-2YXA)
垢版 |
2022/05/12(木) 22:59:57.02ID:qDcdsrk70
みなさんありがとうございます。初心者です。
お店では「予算30万でも、もっと言えば20万でも当店では提案ができます。
ただ、ミニコンポで聞いてる満足度が1だとすると30万でシステム組んだ場合の満足度は3くらいになると思う。
でも50万で組めば満足度は5や7、もしくは10に近くなることもある。なので可能であればせっかく始めるなら50万前後は欲しい。
ただもちろんこれは売り手側の都合だから絶対ではないです、まず好きな音楽や予算を聞いて提案するのがこちらの仕事です」
と言われて、結構良心的なんだなとは思った。もっと敷居高くてある程度お金持ってないと門前払いかと思ってたので。
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da44-S2Xa)
垢版 |
2022/05/12(木) 23:21:29.60ID:WcRntJgp0
ショップによって予算はいくらだ買え買えオーラ全開の所と、好きなだけ聞いていけ!的な所が有る
そこはわりとまともなショップみたいだね

でも特殊な音楽の種類や状況だと、ラジカセが最適だったりするのでオーディオは侮れないw
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be89-PvPk)
垢版 |
2022/05/12(木) 23:45:34.22ID:5WlUcn//0
>>229 めちゃ良心的だから仲良くしてもらいな
といっても迎合する必要は微塵もなく、好きじゃない、良くない、と端的に伝えればok
具体的に何を求めているか探るのはショップの仕事で、抽象的なことばで提案されても「実際聴いてみないとなんともねぇ」でok
で、予算によらず、自分の好みを明確にしてから、予算に応じて妥協して降りてくればいい。最初に予算ありきにしなくていいよ

というのも些細な事で、それこそコンセントの向きみたいなしょーもないことで、音がガラリと変わることがあるから、価格よりもいろいろ経験してきたノウハウのほうに価値がある
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e669-PvPk)
垢版 |
2022/05/13(金) 15:26:30.85ID:wPDA/GFg0
>>229
> ただ、ミニコンポで聞いてる満足度が1だとすると30万でシステム組んだ場合の満足度は3くらいになると思う。
> でも50万で組めば満足度は5や7、もしくは10に近くなることもある。なので可能であればせっかく始めるなら50万前後は欲しい。

そんなことあるのかなぁ。

1を1.5にするのに10万、1.51にするのにさらに30万,1.52にするにはもう50万かかるのがオーディオだと感じてるんだけど
(数字はテキトーよ)

で、総額100万かけようが200万かけようが、10万・20万のシステムとさして違わなかったじゃん、やり直し!
てのがここの沼であってさ。みんなはどう思うよ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d396-2YXA)
垢版 |
2022/05/13(金) 15:58:13.77ID:shWM3Rrt0
>>234
そもそもが、お店の常設のものでは合計20万でいけるやつはなくて、最低でもスピーカーだけで30万超えのみ。
ただ事前に予約すれば20万、50万、70万とそれぞれの合計額でスピーカー、アンプ、プレーヤーを用意できるとのこと
で、その日はスピーカー価格が30万のブックシェルフと30万のトールボーイと50万のトールボーイを試聴、アンプとプレーヤーはそれぞれ20万ずつ。

結果、あくまで個人的感想ですがブックシェルフはこの満足度で30万ではコスパ悪いと感じ。
トールボーイ2つは20万の価格差をちゃんと感じることができて満足度も比例しました。
コスパ的にも30万のトールボーイスピーカー、10万ずつのアンプとプレーヤーを買うと考えると、やっぱり最初に言われた50万〜というのが妥当なのかと話が戻った次第です。
まだ3つしか聞いてないですが、なんとなく今後の進め方は見えた感じです。
ちなみに音源はCDとスマホサブスクです。
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da44-S2Xa)
垢版 |
2022/05/13(金) 18:41:26.47ID:UAwmCveU0
>>238
店で聞き慣れたCDをかけて貰ったら?アニソンとかならお勧めはしないけどw

今どんな部屋でどんな装置で聞いてるかにも依るね
古い録音のオケでホールトーンを出そうとすると結構難しいよ

その金額を躊躇せずに出せるなら、経済活性化の為にもぜひ買ってください
俺は税金を取られるのが嫌だから最近は必要な物以外は買ってないけどw
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d396-2YXA)
垢版 |
2022/05/13(金) 20:20:21.84ID:shWM3Rrt0
今度来るときはCD持ってきてと言われました。
ジャンルはいろいろ聞くのですが、クラシック、電子音楽は聞かないです。
私の前に試聴してた人が3人いて全員クラシックだったので、やっぱりこういうところの客層はクラシックかジャズなのかと尻込みしてたんですが、
私が上記以外を試聴したいと言っても嫌な顔ひとつせず対応してくれたのでやはり好印象のお店、スタッフでした。
店にあったので試聴したのはエアロスミス、レッチリ、古内東子です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2d-aHWG)
垢版 |
2022/05/14(土) 09:03:31.07ID:Q4xD4miQa
むしろ最近は逆に実店舗で体験してもらう
なんていう流れも出てき始めたな
GoogleやAmazon、Facebookのメタ等が実店舗を新たに作ってるね

実際に見て触って体験しないと製品の価値が分からないからね
その機会を提供するのが実店舗

オーディオも似たようなもんで実際に見て触って音楽を聴いて体験しないと価値は分からない

YouTubeじゃ参考にすらならないよ

まぁ、ネット1色になることはないね
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 09:55:48.80ID:A7S2mI0s0
>>238
ブックシェルフとフロアスタンディング(トールボーイ)の違いは低域

フロアスタンディングはブックシェルフの箱を大きくして、ウーファー数を×2~4などに増やす事で
より低い周波数の再生やより大きな音の再生を可能にしたもの
またウーファーを低域に専念させるために、中域用のミッドレンジを加えて2Way→3Wayにしたりもする

つまり音質はブックシェルフと同じだが、より低い周波数まで再生させる為に価格は上がる
Monitor Audioの例、音質はGold > Silver、低域レンジは×2 > ×1、200 > 165 > 150 > 130mm

60万のフロアスタンディング[F]=30万のブックシェルフ[B]
72万[F] Gold 300(200mm×2、30Hz~)
56万[F] Gold 200(165mm×2、35Hz~)=28万[B] Gold 100(165mm×1、40Hz~)

30万のフロアスタンディング=15万のブックシェルフ
45万[F] Silver 500(200mm×2、27Hz~)=19万[B] Silver 100(200mm×1、35Hz~)
38万[F] Silver 300(150mm×2、31Hz~)
30万[F] Silver 200(130mm×2、34Hz~)=15万[B] Silver 50(130mm×1、47Hz~)

72万[F]Gold 300と28万[B]Gold 100は同じ音質の低域違い
45万[F]Silver 500と15万[B]Silver 50は同じ音質の低域違い
45万[F]Silver 500より28万[B]Gold 100の方が音質は良いが、低域はSilver 500の方が出る

同じ予算なら、音質を優先するか、低域レンジを優先するかになる
音質も低域レンジも求めるなら倍額になる
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-gwfl)
垢版 |
2022/05/14(土) 10:01:41.62ID:R7N0czmf0
創造の館というYouTube動画で、机からウーハーを40㎝、ツイーターを25㎝以上離したほうがいいよと聞いたので、スピーカースタンドを購入してスピーカーを逆さまにしました。
古い3Wayのスピーカー(パイオニア S-N901-LR)なんですけど、逆さまにしても大丈夫ですかね?
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-gwfl)
垢版 |
2022/05/14(土) 10:50:19.21ID:R7N0czmf0
>>248
そうですか。
3つ目の孔とツイーターが左右反転になるからどうかな?と思っていたけど安心しました。
ご回答ありがとうございました。

ちなみに見た目はサランネットも上下反転できたので問題ないですね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df54-JQxV)
垢版 |
2022/05/14(土) 10:59:10.73ID:bWXFxI460
60万のスピーカー聞いたらめちゃめちゃ欲しくなってしまった。
20万のアンプとプレーヤー買って合計100万ではどうだろうか?
ただ、オーディオはバランスが大事で価格差が2倍以上あると力を最大限に発揮できないのでもったいない
と書いてるブログなどが多いから躊躇してしまう。
これだと3倍差になっちゃうしなあ。でも同じような価格で揃えたら150万になっちゃってこれは手が出ないですよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-1CE0)
垢版 |
2022/05/14(土) 11:22:48.36ID:adq1sJqm0
スピーカーは30万ちょいだけどスピーカー、アンプ、プレーヤーで合計150万超えてる
価格バランス的にはスピーカーにもっと突込むべきだったんだろうなとも思うが
気にしないことにしてる
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b96-Vod4)
垢版 |
2022/05/14(土) 12:21:35.05ID:aYF8I/if0
>>252
オーディオは値段じゃないよ
もちろん高級機でないと出せない音はあるが
エントリーでも気に入れば良い
あとスピーカーとアンプは相性もあるからね
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d96-iqg6)
垢版 |
2022/05/14(土) 13:55:16.95ID:wSi0bXEJ0
22kHzとかが聞こえるとどういう風に聞こえるんだろう
20kHzは私の耳だとわずかに空気が鋭く張り詰めた感が聞こえる気がするというくらいしか分からん。
18kHzまでは音階と音色が変化するけどそれより高い音は変わらない気がするというか
…80〜100dBあたりまで出しても何かツーッとした小さい音を感じる気はするけど分かりにくい。
音の感じ方、聞こえ方としてはこういうもんなんだろうか。
それとも、もっとはっきりと聞こえるものなんだろうか。
16〜18kHzでローパスすると、50〜60dBくらいでもかなり明らかにはっきりとフィンフィン成分が欠落するのは分かるけど…。
14kHzあたりはキーンという音で18kHzとは音色が違うように、もし22kHzが聞こえると音色が違うんかな…。
ちなみに10Hzも、はっきりと音として聞こえるけど
20Hzは30Hzから音階下がって聞こえるけど10Hzは分かりにくい。
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-Suzn)
垢版 |
2022/05/14(土) 20:57:53.37ID:d7ahKMlH0
超高音の必要性については「大橋力 ハイパーソニック」で検索!
フレッチャー・マンソンを基準に装置開発をしてたらしい$○NYがウ○コなのは頷ける

単音を聞いてみたければ↓こちらで
>ピアノの各音の周波数の一覧(音も出るお)
ttp://gakusyu.jp/musictheory/frequencies_of_88notes.php
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d96-iqg6)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:41:08.06ID:wSi0bXEJ0
b&wのdb1dでaudacityで10Hzの正弦波を再生したけど、もしかしたら倍音が聞こえてるのかも知れないけど
スマホと5000円くらいのマイクで測定しても10Hz〜24kHzまで倍音は出てないと思うけどマイクも安物なので確証は無いかも
10Hzは曲の中では解析してると100曲に1曲くらいたまにあるかな
30Hzはかなり頻繁にある
20Hzは潰れそうなほど重く沈み込んだ振動感や圧迫感と共にヴウーンっていう感じの音
20Hz〜18kHzまでは、はっきりと音として聞こえるのは間違いない…と思う
10Hzは、262の人が言ってるように音というよりは更に低い振動感や圧迫感だけを感知してるような感じ
調べたら5Hzや10Hzでも20代の平均70〜90dBあたりで知覚できる人は居るらしい
私は1kHzが20dBくらいで感じるのを20dBとするなら10Hzの同等音量感はaudacityの増幅値によると70〜80dBあたりかな
(20Hz以下と17kHz以上の音は小さい音は聞こえず70dBくらいを超えてから急に大きな音に聞こえるからアバウトだけど)
実際に1kHzがぴったり20dBなのかは測定器がないので分からないから
20dBがささやき声で
40dBくらいがPCの音で
70dBが目覚まし時計や電話
80dB超えるとかなりうるさいらしいという体感から推定したり
あとスピーカーの能率とアンプのスペックや電流で計算したりしたけど
10dBくらいの誤差はあるかも
超人っていうより20代としては平均のうちの少し良い程度なのかも
ちなみに22kHzや30kHzも聞こえる人は居るらしいんだけど
どういう感じに聞こえるものなのかなと思って
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-Suzn)
垢版 |
2022/05/14(土) 21:53:35.05ID:d7ahKMlH0
昔はブラウン管テレビから出る20kHzが聞こえたけど、頭の芯に響くような高音だったよ
信号機の下に付いてる検知器の30kHz(らしい)が聞こえる人もいるらしいね
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa31-tFRW)
垢版 |
2022/05/15(日) 01:32:08.25ID:r2Keji+ma
10年くらい前にRSDA202というデジタルアンプを買いこれに40年以上前のヤマハのスピーカーを付けて使ってきましたが、このアンプが割りといいヤツだと最近になって知り、これに合うスピーカーがほしくなってきました オススメのスピーカーはありますか?
よく聴く音楽はクラッシックで特にピアノが好きです どうぞよろしくお願いいたします
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be3-upnj)
垢版 |
2022/05/15(日) 02:48:17.17ID:kM9YuWAG0
>>267
クラシックに合ってピアノ好きとなると、YAMAHA NS-B500が
おすすめかな。意外とジャンルを選ばずに良く鳴るけど、
得意はクラシックでピアノというスピーカーだよ。
この春の値上げで少し足が出るのが玉に瑕。

他には、DALI SPEKTOR1か2が好適。YAMAHAとは少し方向性が
異なるけど、クラシック全般を綺麗に艶やかに鳴らすのが特徴。
もちろんピアノも綺麗に鳴らす事が出来る。

他にも候補はあるけど、ことクラシックとピアノに関してはこの
2種類のスピーカー抜きん出ているかな。出来れば試聴はした方が良いと思うけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dbb-nNLX)
垢版 |
2022/05/15(日) 08:37:33.82ID:hzgAk3550
>>269
そんなんで抜きん出ているなら、マジコやYGはどうなるんだ?
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-nNLX)
垢版 |
2022/05/15(日) 11:29:43.19ID:s7+QCw2ca
>>272
評論家並みに大仰な表現だな
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-Suzn)
垢版 |
2022/05/15(日) 11:52:39.71ID:pW8z1ZMq0
>>267
RSDA202てのは知らなかったけど、
トライパスのTA2020-020を使っていて内部画像を見たらしっかり作り込んでるみたい
ACアダプタを変えてみても面白い鴨知れない
今使ってるスピーカーがどんなのか解らないからお勧めスピーカーは特にないけど
調子を見ながら一発ドスンと鳴らしてやるとスピーカーが生き返ったりするよw
それで、もしスピーカーが壊れたらダリなり何なりを買うと

>TA2020と低音の量感 - nabeの雑記帳
ttps://nabe.adiary.jp/ta2020
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b389-yvGd)
垢版 |
2022/05/15(日) 13:56:54.18ID:dNxqCLLw0
>>276 RSDA202の改造wiki執筆したが、ありきたりの廉価D級で、しっかり作り込んだような製品ではない
スレ違いだkらアンプには言及しなかったが、質問者にはサウンドハウスでパワードを買うのを勧めた方がいいとおもう
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d96-iqg6)
垢版 |
2022/05/15(日) 14:12:15.68ID:f0pp69UN0
改めて聞いてみると20kHzより高い音は、鳴ってる気はするってのは
音としては確かに鳴ってる感覚は感じる
(鼓膜や頭の中にフィン!とかフィーンと鋭い針を突き刺された感じの、意識して聞こえるとびっくりしてウッ止めてくれってなる感じの音)
けど、普段生活してて他人に不意にこの音を鳴らされても、はっきりと鳴っていると確信できるとは限らないような…
感じは感じるが、絶対に鳴ってると確信しにくいような
意識しなかったら鳴ってるか鳴ってないか分からないような音なのに、いざ意識すると突き刺さるような音にも感じる、何かややこしい音。
18kHzは他人に鳴らされてもはっきり音として分かる音だし音量変化も、もっと分かりやすい。
それが40kHzくらいまでは聞こえるんだけど20kHzの感じから音階そんな変わらないというか分かりにくい音というか…
増幅しても音量でかくなったと分かる感じではないので、ほんとにちゃんと聞こえてるのかな
(もう既に80dBくらいだと突き刺さるように音がでかい)
音がでかいというより突き刺さる感じはするけど、はっきり音が鳴ってるというより感じだけ感じるというか…
何というか20kHzの最小可聴値は換算すると50dBくらいかも知れないけど、かなり聞こえにくい。
一応ちゃんと感じるのは急に70dBあたりからで、音量上がったのが分からなくなる苦痛の最大可聴値みたいなのが80dBあたりにある…みたいな感じ?
この感じ方の違いは20kHzの最小可聴値の個人差にもよるのかな
それとも他の人の20kHzの感じ方は違っているのだろうか
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d96-iqg6)
垢版 |
2022/05/15(日) 14:14:17.25ID:f0pp69UN0
ブラウン管がもし全部同じ16kHz付近なんだったら親が昔に持ってたのを聞いた時には、確かにフィーンとかツィーンみたいな鋭く刺さる音がはっきり聞こえてた
20代の弟2人は16kHzが聞こえないらしい

あとスピーカーの真正面に耳向けないと、少しずれると聞こえたり聞こえなかったりするので
設置の問題や聞こえる音量が60〜70dBからなので実際の音楽の中でハイレゾとかを20kHzでローパスしても違いが分かりにくいのかな。

10kHz以上は80dBくらいまでは1日8時間以内の難聴リスクに耐えられるかも知れないので
70dB再生の場合、聞こえにくい周波数付近を+10〜20dB相当まではイコライザすれば少し聞こえやすくなる可能性はある?
情報が無いので絶対に安全とは言えないが
私も左耳は14kHz以上は10dBほど増幅しないと右と同等音量にならない。
なぜ左右差があるのか原因は謎

10Hzがはっきり聞こえると言ったけど、それは感知できるという意味。
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d96-iqg6)
垢版 |
2022/05/15(日) 15:03:39.53ID:f0pp69UN0
>>236
音の変化具合の感じ方としては
(以下、圧縮音源と周波数はローパスした時の感想)
スマホスピーカー 32kbps
<<<<< テレビスピーカー 100Hzが出ない,立体感無い
<<<<< 1000円ヘッドホン 30〜40Hzが出ない,かなり薄っぺらい
<<<<< 左右分離型1万円スピーカー + 2万円サブウーファー(40Hz再生相当) 立体感と低音が別次元だが解像度はヘッドホンより劣る感じ
というあたりが知ってる人には言うまでも無いとは思うけど「極めて激変」で
<<<<< 10万円スピーカー 64kbps 12kHz それよりは変化が小さいがヘッドホンを1000円から1万円にしたくらいには変わる
<<<< 30万円スピーカー 96kbps 14kHz これでも激変,設置位置や部屋の影響もそれくらい変わる
<<< 100万円スピーカー 128kbps 16kHz 結構な差はある,ローパスではフィンフィン成分が欠落する
<< 200万円スピーカー 192kbps 18kHz 解像度は微差かな?音は違うけど音色とか周波数特性とかはかなり違う,圧縮音源も高域が結構ガサガサする
< 線やDACの差 :違いがかなり小さいけど確実に少しはある(一部のオーディオオタクはこの微差を、激変!とか過大誇張してる気はする)
< 192kbps→CD :極めて微差だけど16kHzあたりの密度感とくっきり感に違いは少しある。ぱっと聞くと一般人は違いが分からんって言い出す人は居るかも
(サブウーファーの質は上のスピーカーと値段が同等目安)

10万円サブウーファー 20Hzまで出るけど高調波歪みとかが出るかも
30万円サブウーファー 20Hz再生目安
50万円サブウーファー 10Hz再生目安

持ってる機種以外は、店での試聴なので参考になるかは分からないけど
極めて微差を識別しようとする意識の違いも影響するのかも
試聴環境、部屋、機材、音源、耳で変動するかも知れないので、線やDACや192kbps→CDがもっと違って聞こえる人も居るのかも知れないが…
18kHzが聞こえるからといっても例えば混ざった細かい音を聞き分けるとか、経験値、位相や時間変化やピッチ認識の能力とかは人によって違うのかも
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ade2-hqvJ)
垢版 |
2022/05/15(日) 15:45:17.50ID:Dv9yv9zM0
>>279
ブラウン管TVの音は白黒放送では15.75kHz、カラー放送では4.5×10^6/286 = 15.7342657343kHzで、特殊なデジタル処理をしていないTVならどれでも同じ。
これは水平同期周波数なのでブラウン管PCディスプレイでは異なる(もっと高い)。
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-Suzn)
垢版 |
2022/05/15(日) 16:14:38.84ID:pW8z1ZMq0
ブラウン管の音は水平走査周波数も有るかもだけど、FTの方は19kHzだったらしい
そう言えばCAD用のブラウン管ディスプレイで信号が入る前に強烈な音を出してるのが有ったな

>>277
Wikiどこよ?
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ade2-hqvJ)
垢版 |
2022/05/15(日) 16:43:36.22ID:Dv9yv9zM0
標準的なピアノの最低音はA0で約27.5Hzである。
ピアノは非常に音域の広い楽器だが、最低音がA0になったのは、これ以上低い音にあまり意味がないと考えられたためである。
しかしさらに低い音の鍵がある標準的でないピアノも存在し、C0約16.35Hzが出せるピアノも存在する。
パイプオルガンではC-2約4.088Hzが出せるものが現存するらしい。
DTMのMIDIではC-1約8.176Hzまで標準的に指定でき、ピッチベンドにより更に2オクターブ下のC-3約2.044Hzまで指定はできる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-gwfl)
垢版 |
2022/05/15(日) 17:08:53.19ID:WjPcZHhW0
数値部分はともかく、「机からウーハーを40㎝、ツイーターを25㎝以上離したほうがいい」という情報はそれなりに正しいのでしょうか?

素朴な疑問として、これが正しいなら、なぜ多くのスピーカーでツイーターが上、ウーハーが下に配置されているのかが分からないです(逆の配置のほうがウーハーを高くできるような気がします)。
あえてウーハーを下に配置して、低音が響くようにしているのでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d9d-c1Ll)
垢版 |
2022/05/15(日) 17:19:29.24ID:kn6WIkAy0
>>288
先人もバカじゃないので色々考えたり試した結果、今の形が主流になってる
理屈はまあ色々あるけど、一番基本なのが指向性が強い高音のスピーカーを耳の軸線に配置したい
となるともう可能な配置なんか自然と決まってくる訳で、それ以外の配置に無理にしても
デメリットが遥かに大きかったりする
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ade2-hqvJ)
垢版 |
2022/05/15(日) 19:59:37.78ID:Dv9yv9zM0
>>288
世の中の多くのスピーカーがツィーターが上、ウーハーが下なのは、スピーカーが耳よりも低い位置に置かれることが多いからです。
しかし別に耳より低い位置に置かなくてはならない決まりはなく、耳より高い位置に設置する場合はツィーターが下になるよう上下逆さに置くことも普通に行われます。
パワードスピーカーの場合は放熱の問題があるので上下逆使用については取説を見てください。
ユニット配置が左右非対称の場合は左右を逆に使う方が良い場合もあります。
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-gwfl)
垢版 |
2022/05/15(日) 20:42:19.14ID:WjPcZHhW0
>>289,290,291,292,293
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
なるほど、ツイーターの高さが基準になっているのですね。
長年の試行錯誤を経てそうなっているというのはその通りだと思いますので、究極的にはそのままのほうが無難だったかもしれません。
ただ、とりあえずパッシブなので熱は大丈夫そうだし、地震対策にインシュレーターの裏表に両面テープを貼って設置するのは大変だったので(笑)、しばらくはこのままにしようと思います。

ちなみに、スタンドに乗せた(高さを変えたこと)だけで想像以上に音は良くなったように思います。逆さまにしたことの差はよく分からないですね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b389-yvGd)
垢版 |
2022/05/15(日) 22:22:09.91ID:dNxqCLLw0
創造の館はオーディオマニアでなく、多趣味な面白おじさんなので、妥当な動画もあれば、無茶苦茶な話もある
参考にしない方がいいよ。こういう人だから https://souzouno-yakata.com/
「今年の水着は何が流行りですか?~レディース水着のトレンド(ブーム)に乗るデメリット」 という記事も書く
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b49-l11C)
垢版 |
2022/05/15(日) 22:31:35.18ID:JiucDsug0
ASMR(英: Autonomous Sensory Meridian Response)は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、脳がゾワゾワするといった反応・感覚。

って、一般単語なんだ...オジサン知らんかった(´・ω・`)
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85c4-JQxV)
垢版 |
2022/05/15(日) 22:57:19.40ID:1prW4Yip0
紹介サイトやオーディオ店が製品を紹介する時って、なんで20万30万のスピーカーを紹介するのに100万のアンプ使うの?
同じように50万のアンプ紹介で200万のスピーカー使ってた。
高い方に引っ張られて良い音になっちゃうんじゃないの?それだとちゃんとしたレビューにならないように思う。
なんで同じくらいの価格帯のスピーカーアンププレーヤーで試聴しないの?
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff20-gwfl)
垢版 |
2022/05/16(月) 05:14:56.04ID:JB0TOPLy0
>>295,296
アドバイスありがとうございます。
ウーハーを40㎝、ツイーターを25㎝以上離すというのは(細かい数字はともかく)オーディオの世界の通説なのかと思っていました。
最近スピーカーを設置して、「スタンドはより耳の近くで聴きたい人が使うのかな?」くらいに思っていた程度だったので、動画でスタンド効果の存在を教えてくれたことには感謝すべきだと思っていますが、一人の方の意見を鵜呑みにするのは賢明ではないかもしれませんね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saaf-w5oq)
垢版 |
2022/05/16(月) 08:20:07.05ID:PYhJcDlba
>>302
理論上の話なので間違ってはいないと思います。デスクトップで使うスピーカーがスタンドが使えないような大きさの場合の時、逆さまに置くことによりツィーターの位置が耳に合わせやすくなるというだけのことです。
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3c4-BiEz)
垢版 |
2022/05/16(月) 12:52:26.10ID:WnWIVibE0
>>299
ありがとうございます
やはり超ニアフィールドだとA120はレスポンス面で不利ですかね
LS-NA7より一回り以上大きいので、むしろ印象が悪化しかねない?

以前はイヤホンでasmrを聴いてたのですが、小型スピーカーで聴いたときの「肌で感じる風圧」「息で顔が溺れる多幸感」「そこに居る悦び」の虜になってしまったもので…すみません
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be3-upnj)
垢版 |
2022/05/16(月) 15:58:59.49ID:atieBi/y0
>>306
普通の2Wayを超ニアで使うとウーファーとツイーターが別々に鳴ってる感
が強く出て、音のまとまりが悪くなるのが、おすすめしない理由。

超ニアで使うならフルレンジか同軸2Wayを使った方がいい。
しかし、そうなると選択肢が少なく、概して値段も高くなる。

有名どころだとKEFだけどLSXとかLS50なんかはバカ高い。
手頃な値段でおすすめなのは(というより他に選択肢が無い)
JBL PROFESSIONALの104-BT-Y3がある。

あとは、値段が倍以上になるけど、TANNOY GOLD 5くらいかな。
どっちもアンプ内蔵タイプだから接続には注意が必要だけどね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-3yDp)
垢版 |
2022/05/17(火) 20:51:44.75ID:p4V0fo0mM
机の上で使うPC用パッシブスピーカー探してるんだけどZensor Picoサイズだとこれ以外にいいのある?
なければこれでいいかなと思うんだけど
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-3yDp)
垢版 |
2022/05/17(火) 21:29:11.24ID:p4V0fo0mM
>>311
予算は5万くらいまで
今はZensor1サイズくらいのB&Wのパッシブスピーカーを置いてるのですが机が狭いので小さくしたくて
アクティブスピーカーは小さいのいくらでもあるんですがアンプとウーファーをそのまま活用したいのでパッシブスピーカーを探してます
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d25-Jmgd)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:47:26.55ID:m2pqQDm00
超初心者の質問です。
スピーカーケーブルは赤がプラスで黒はマイナスで合ってますか?使ってるスピーカーはハーベスです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d25-Jmgd)
垢版 |
2022/05/17(火) 22:56:53.65ID:m2pqQDm00
>>316
ありがとうございます。高音がきつくて気になったのですが、もしかしたらいままで逆相で繋いでたかもしれません。ハーベスは白と赤なのですがアンプのプラスをスピーカーの白に。アンプのマイナスをスピーカーの赤に繋いでました。
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-yvGd)
垢版 |
2022/05/17(火) 23:29:40.28ID:n+CrI4/Ua
馬鹿瀬戸オウムまだいやがるのかよ

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 978a-Suzn)[sage] 投稿日:2022/05/15(日) 03:49:11.49 ID:7ahQ5TVJ0
オーディオのブラインドテストが意味がないことは何十年も前に結論が出ている
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d25-Jmgd)
垢版 |
2022/05/17(火) 23:47:23.13ID:m2pqQDm00
>>318
明日はやはり行って確かめることにします。教えて下さりありがとうございました。
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM17-3yDp)
垢版 |
2022/05/18(水) 02:26:46.37ID:fcX3rPLZM
結局Zensor picoサイズのパッシブスピーカーはないの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 512e-hqvJ)
垢版 |
2022/05/18(水) 10:21:45.31ID:s6f+kjlT0
しがらみがなければパワードスピーカーを使えばいいと思う。
ピュアオーディオでもパワードスピーカーはもっと使われていいと思う。
スタジオのモニタースピーカーもパワードが多くなっている。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-iDWi)
垢版 |
2022/05/18(水) 12:00:55.18ID:H6/K+54Wd
質問させてください。

44.1kHzまでのデジタル入力にしか対応していないスピーカーに、96kHz以上のデジタル信号を入力するとどうなるのでしょうか?
何も音が出力されないのか、それとも、ダウンサンプリングされるなどするのでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa31-hqvJ)
垢版 |
2022/05/18(水) 13:41:41.44ID:Djcv1Tf1a
>>315, >>317
線自体はどちらがプラスでもいいとはいえ、標準的な規則に従っておく方がいい。
有色ホットという決まりがあり、黒または白と他の色の場合は黒または白がマイナス側、他の色がプラス側。
黒と白の場合は黒がマイナス側、白がプラス側。
つまり赤と黒なら赤がプラス、黒がマイナス。
青と白なら青がプラス、白がマイナス。
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddb-Jmgd)
垢版 |
2022/05/18(水) 13:42:21.82ID:i8/o93W5d
315です。確かめたらやっぱり逆相でした。正しく繋いだら最初の一音でびっくり。自分のオーディオが本来こんなに良い音だったなんて。おかしいと思いながらもずっと聴いてた自分に呆れました。胸のつかえが晴れました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-Suzn)
垢版 |
2022/05/18(水) 20:01:18.76ID:ogkjQBrk0
>>330
とりあえずオメ!
もっと簡単に言うと、ケーブルは関係ナシに
アンプとスピーカーの左右が同じつなぎ方なら正相、左右のどちらかが逆なら逆相
ケーグルの色はそれを解りやすくするための物(異論は認めるw)

スピーカーを2系統以上同時に使う場合は要応談
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddb-Jmgd)
垢版 |
2022/05/18(水) 20:40:54.68ID:i8/o93W5d
>>331
中古で買ったからありませんでした。
ホントに悪いことしました。
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2d-aHWG)
垢版 |
2022/05/18(水) 20:50:36.84ID:BuoAyWZca
左右の相対的な位相の話ですね

片方だけプラスマイナスが逆の場合など、左右間の位相のズレは音に相当影響ありますが、
両方とも同時に逆相だと気づくことはまずありません

モノラルの場合もプラスマイナス逆に繋いでも問題にはなりません。

ただ、これは音楽を聴く場合だけの話で音楽を作成する場合は少し気にする必要はあります

マスタリング向けのオーディオインターフェースでantelopeがやらかしてますね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d25-OuaD)
垢版 |
2022/05/18(水) 22:39:38.88ID:OSxtPKa20
>>337
そうなのですね。
自分も少し音楽を作っているのでずっと違和感を持ちながら使っていました。本当にここで聞いてみてよかったです。ありがとうございました。
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d733-Wex7)
垢版 |
2022/05/18(水) 22:43:12.79ID:r26Wg36B0
逆相でも問題ないとか言ってるやつは音楽じゃなくて正弦波でも聴いてるんだろ
それなら納得できる
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ade2-hqvJ)
垢版 |
2022/05/18(水) 23:50:00.57ID:ytS+DcV20
イキってる奴もいるが2wayスピーカーでウーハーとツィーターの接続が逆相になっているものはごく普通にある。
こういうスピーカーではウーハーを正相にすればツィーター領域が逆相になり、ツィーターを正相にすればウーハー領域が逆相になる。
結局どっち向きにつないでも位相は正しくならないわけで、
>逆相でも問題ないとか言ってるやつは音楽じゃなくて正弦波でも聴いてるんだろ
噴飯物とはまさにこういうことである。
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9ca-xKAY)
垢版 |
2022/05/18(水) 23:55:36.56ID:qY4U9O7c0
>>341
>2wayスピーカーでウーハーとツィーターの接続が逆相になっているものはごく普通にある。
で?っていう
そういうスピーカーでも正相で接続したときと逆相で接続したときとで音の聞こえ方が変わることに違いは無い
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdd7-ZX/X)
垢版 |
2022/05/19(木) 06:48:43.34ID:hLM0StWtd
逆位相に接続するとクロスオーバー領域でノッチフィルターのようなディップが出来る周波数が出来るだけなんじゃ?
ただし空間で互いの音波がノイズキャンセリングみたいな状況になるだけだから完全に消えるわけではないと思う
バックロードホーンは、低域で逆位相になる帯域が生じる
平面バッフルも背面の音が混ざってしまうと逆相
混合みたいな音になるが影響を受ける帯域は限られる
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-aHWG)
垢版 |
2022/05/19(木) 07:30:50.22ID:pG75nhnZr
ツィーターやミッドレンジを逆相で接続する事があるのはネットワークのフィルタ特性により位相が回転するため
ネットワークの構成や特性によっては正相で接続する

ウーファときちんと位相の整合性が取れていればピークやディップが発生することなくスムーズに繋がる
実際音を聴いてみて最終的に判断することになるので、特性上は逆相に接続すべき所を敢えて正相で接続する、なんてことも稀にある

これはスピーカーシステム内ものなのでモノラルだろうがステレオだろうが関係なし

左右間でツィーターだけ逆になっているなんて場合はウーファーほどわかりやすい訳では無いが、
中央に定位すべき楽器や声が定まらないとか左右に妙に広がるなんてことになる
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ade2-hqvJ)
垢版 |
2022/05/19(木) 08:04:47.93ID:M831Vf200
ウーハーもツィーターも教科書的な12dB/octのネットワークで分割する場合はどちらかを逆相接続する。
これは酔狂で逆相接続するのではなく、分割ネットワークにより位相が回転し、両方とも正相接続するとクロスオーバー周波数付近でウーハーが-90度、ツィーターが+90度となり位相差が180度となってディップができるため。
どちらかを逆相接続するとクロスオーバー周波数付近で互いに同相となりディップはなくなる。
しかし当然ながら低域と高域で合成位相が180度回転することになる。
分割ネットワークによってはウーハー・ツィーターとも正相接続でディップができないものもある。
しかしこれは必ずしも合成位相が回転しないことを意味しない。
合成位相が360度回転するものもある。
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa5-nNLX)
垢版 |
2022/05/19(木) 09:44:32.14ID:GLCB8V0Xx
鉄ちゃんのスピーカーはツイーターをコンデンサーのみで切っての両方ともに正相接続
でBHの上に載せたツイーターを前後に動かして聴感で位置を決めるというもの
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa5-nNLX)
垢版 |
2022/05/19(木) 09:46:30.68ID:GLCB8V0Xx
ロクハンぐらいまでならツイーター無くてもええけど
8インチになると、まあ無くても聞けるけどあった方がええよな
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ade2-hqvJ)
垢版 |
2022/05/19(木) 10:12:32.37ID:M831Vf200
理論上ウーハーにコイル、ツィーターにコンデンサを直列にした6dB/octネットワークはウーハー・ツィーターとも正相接続で合成音圧も合成位相もフラットになる。
しかしメーカー製スピーカーシステムに用いられることはほとんどない。
理由は遮断特性がゆる過ぎて受持帯域外をカットしきれないため。
特にツィーターは、たとえば10kHzHPFとしても8kHz, 6.3kHz, 5kHz, ...と一定入力で周波数を下げていくと、カットしているにもかかわらず振幅が増えていく。
しかも音楽信号のエネルギーはもっと低い周波数に集中している。
つまり受持帯域外の周波数成分で振動板が揺すられることを防げないばかりか、ツィーターのボイスコイルを発熱させ許容入力が下がりツィーターを破損させやすい。
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f96-JQxV)
垢版 |
2022/05/19(木) 23:43:05.29ID:bqBhGhtZ0
全然超初心者スレじゃなくなってる
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ade2-hqvJ)
垢版 |
2022/05/20(金) 13:02:32.68ID:RznpSlk90
左右チャンネル間位相差と同一チャンネル内の位相特性は別ということ。
ちなみに前述のような理由でマルチウェイスピーカーの位相周波数特性はグルグル回ってしまっていたが、1975年、当時松下電器産業のテクニクスが世界で初めて位相周波数特性を平坦にした「リニアフェイズスピーカー」SB-7000を発売し、世界的な話題となった。
https://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-7000.htm
積み重ねたような独特のスタイリングが目を引くが、当然分割ネットワークも位相周波数特性を考慮して作られている。
テクニクスは1980年代中頃までリニアフェイズ設計を続けていたが止めてしまった。
理由は位相周波数特性を平坦にしても聴いてわからず、しかもそのためにコストがかかってしまい、そんなどうでもいいことに金をかけるよりもっと他にかけたいところはいっぱいあるということになってしまった。
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bbb-s6Je)
垢版 |
2022/05/20(金) 20:05:46.69ID:ugkY0d7K0
モノじゃなくて配置の質問なんですけど、ステレオのスピーカーを隣室の壁に背を向けて配置した場合と、4mくらい離れた反対側の壁から隣室に向けて配置した場合で、
隣室に聞こえる音はどっちが小さくなるか分かる方、理屈込みで教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4344-Suzn)
垢版 |
2022/05/20(金) 21:12:12.56ID:9rKFjOaK0
左右の位相を合わせるのは基本だけど位相ヨシ!とやっていても意外と間違いやすい

>>361
普通のスピーカーは赤端子が電気的に+になると振動板が前に出るけど昔のJBLは逆で引っ込むらしい
片chをJBLにする時は気をつけないとナ、そんなヘンタイは滅多にいないと思うけど

>>362
スピーカーから出るエネルギーが同じで、背面バスレフポートでは無いとして
隣室との壁や床や屋根裏などを伝わるエネルギーがどれだけ違うかで決まる
つまりやってみないとワカランw
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-X9JN)
垢版 |
2022/05/22(日) 06:58:59.67ID:x95cdLNad
ダイソーの板材とクッション材かウレタンの床材で簡易防音ボードを作りスピーカーの背面側の壁面に立てかける
予算があってお部屋が5〜10cm狭くなって良ければホワイトキューオンなどを使い防音壁を作る
予算が足りなくて厚みも1cm程度にしたい場合はダイソーのウレタン床材を使って簡易防音壁を作る
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-X9JN)
垢版 |
2022/05/22(日) 10:12:23.21ID:x95cdLNad
ピアノ用の防音板なら低音もたぶん大丈夫
高価で重いしデカいけど
あとはYouTubeやGoogleで「防音室 自作」で検索すればヒントになる情報が得られると思う
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a44-QU/V)
垢版 |
2022/05/22(日) 14:58:04.36ID:aUrLaCcc0
あまり関係ない話だけど
空港近くの知り合いの家で無料防音工事をやったけど、上から音が来るので対して変わらなかったとか
陸自の演習場近くだと横から音が来るから結構効果があるとか
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 078f-WSj1)
垢版 |
2022/05/24(火) 19:54:51.66ID:nCl6yQ/A0
スピーカーの質問でなく恐縮なんですが
dx3pro+にpetit susieは使用しても問題ないでしょうか
ショップ数件に問い合わせても教えてくれなくて
ここしか聞けるところがなく
よろしくお願いします
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e33-J4Qz)
垢版 |
2022/05/25(水) 07:50:07.45ID:tmho2uWW0
>>372
電気的には問題ない
但し、場合によってはプラグ部の改造が必要かも(プラグ/ジャックの物理的な形状を合わせるため)
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c4-WZSJ)
垢版 |
2022/05/25(水) 19:15:28.98ID:N5GE6mNV0
再生周波数が~40khz(-10DB)のハイレゾ対応スピーカーと、~25khz前後(+-3DB)のハイレゾ非対応スピーカーだと、一般的に後者のほうがスペック上でもハイレゾ再生能力でも「上」という認識で合ってるんでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-8PZ3)
垢版 |
2022/05/25(水) 19:34:06.30ID:JC0+U1dW0
>>375
ツィーターの減衰特性はモノによっては様々です
また、メーカーの測定条件や数値の算出基準は実はメーカー毎に異なっておりなんとも言えないですね

まぁ、後者の方が25kHzまではそこそこ出ているとえるかもですね
ただ、実際に聞いてみるべきです
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbb-+FDy)
垢版 |
2022/05/26(木) 07:14:26.36ID:Cc7dVR2Rx
f特よりも音色の方が大事だよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e2-iTD4)
垢版 |
2022/05/26(木) 09:12:38.94ID:zaaqvNRI0
>>380
あまり気にする必要はないと思いますがね。
半導体アンプではインピーダンスが低い方がパワーが出るので、アンプの電源電圧が低くて済み、またスピーカーが低能率でも大きな音が出る。
しかしアンプの歪は4Ω負荷の方が大きいが大きな違いはない。
それで今は8Ωのスピーカーは少なくなり、6Ωか4Ωのスピーカーが多くなっている。
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-+FDy)
垢版 |
2022/05/26(木) 11:12:05.60ID:Cmiy9yKba
>>383
特徴ってな〜ん?
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2796-7ark)
垢版 |
2022/05/26(木) 11:58:00.47ID:wNeTCKXQ0
なにやってんのさ
>>380
テンプレ>>1
>> 1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
>> 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。

まったくなんの意味も無いから、まっさきに「きにすんな」と言ってあげている
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-VxEG)
垢版 |
2022/05/27(金) 12:29:07.65ID:vTTdwSU7d
アコースティックアーツってどんな評判ですか?印象も教えていだたけたら
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b20-9hOi)
垢版 |
2022/06/01(水) 01:47:34.80ID:rGO+iLae0
オーディオ機器の電源は、なるべく電源コンセントに直差ししたほうがよいという記事を見てから少し気になり始めました。
現実的には直差しは一つしかできないのですが、スピーカー(or プリメインアンプ)とDAC、パソコンのうち、どれを電源コンセントに直差しすべきでしょうか。
それとも微々たる差なので、神経質になりすぎず、全部電源タップにブッ刺しておけばいいのでしょうか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1be-VwMx)
垢版 |
2022/06/01(水) 01:56:58.09ID:fXGpq8gO0
よほど高級なもの使えば電源をこだわってもいい
総額1,000万円以内のシステムで電源にこだわっても、嬉しくなる変化は感じられない
家庭内でオーディオ以外で沢山電力使ってるなら別だけど
常に電源暖房2つをフル稼働とかじゃないなら全部電源タップに刺しときな
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9196-bNZ+)
垢版 |
2022/06/01(水) 05:50:52.20ID:BuGbuHFu0
コンセント直よりオーディオ用タップの方が音良いよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1be-VwMx)
垢版 |
2022/06/01(水) 06:04:43.09ID:fXGpq8gO0
それは何もわかってないのに自称オーディオわかってる人間か他で電気使い過ぎかマジもんか
初心者向けのスレが立つと自称わかってる奴がマウント取ろうとして沸く。第2のオーディオ世代が今
昭和のオーディオ世代を鼻で笑うも、何もわかってないカスが多い
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b996-aWmY)
垢版 |
2022/06/01(水) 06:38:11.02ID:zEC9uCTJ0
はっきり分かっているのは、
真鍮ケースにホスピタルグレードのコンセントを4個、さらに
多層シールド対振動被覆の純銀ケーブルにホスピタルグレードのプラグ
というような高級タップを買ってきて
それを壁の特殊制振(略)などの対策をしたホスピタルグレードのコンセントにがしっと差し込むと
壁や天井を這っている10m以上のVVF2.0mmにしっかりつながる
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 419d-mrYy)
垢版 |
2022/06/01(水) 08:22:04.00ID:umHRD6w10
知らぬが仏、そうさ知らなきゃ気にすることもなかったのだ
でも知ってしまったからには気になって仕方がない
だったら自分で試してみれば良いだけじゃん、なぜ試す前に他人に聞く?
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-9h+U)
垢版 |
2022/06/01(水) 23:54:35.93ID:k65FGWPKM
机の上に直置きにしてて低音が変に響くし高さも少し低いので下にインシュレーター兼ねた台を置こうと思ってます
ちょうどいい大きさのコンクリブロックが売ってたのでそこにゴムシート敷いてスピーカー載せようと思ってるんですがこれで問題ないですかね?
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-kxuH)
垢版 |
2022/06/02(木) 00:25:38.93ID:NSKBJwmVa
>>396
で、こだわってみた結果は?
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9389-yO3c)
垢版 |
2022/06/02(木) 05:43:28.06ID:533hfd5z0
>>400
スピーカーの振動が伝わって机が震えている状態ならやってみないと分からない
コンクリ&ゴムで吸収しきれない場合はソフト素材を試してどうぞ
密度が高いスポンジの様なもの、発砲ゴム、防振ゲル

スピーカーから出る低音が机に反射して膨らんでいる状態ならセッティングの見直しやバスレフの穴をふさぐイコライザーを使うなどで対処
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e2-//0a)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:55:48.04ID:OMhREt1Q0
ゴムは体積が縮むものではないので、ゴムシートを平面で上下から押さえるとゴムの逃げ場がなく、振動を吸収する性質が損なわれる。
防振ゴムが発泡させていたり溝が入っているのはそのため。
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-9h+U)
垢版 |
2022/06/02(木) 12:06:22.42ID:fD82InFna
百均に売ってる防震シリコンで代わりになります?
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8d-kxuH)
垢版 |
2022/06/02(木) 21:00:47.75ID:sUmDyd+Kx
>>396の返事がない
ただのヨタ話しで人様小馬鹿にしたいだけの底辺だったか・・・・
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1c4-O2TH)
垢版 |
2022/06/04(土) 23:17:03.00ID:SS/hQHGu0
オーディオラックのオススメありますか?
ハヤミ工産、クアドラスパイア、TAOC、ノールストーン、創造小屋、サウンドマジックあたりですか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbe-m5EP)
垢版 |
2022/06/04(土) 23:45:02.69ID:nGbkiW0l0
どんなオーディオシステム組んでるかで変わる。重量系なのか放熱系なのか
システムトータルで1,000万もしないなら音への影響は大きくないし聞き取れても僅かな差になるからデザインで選んでいい
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 797c-dOL8)
垢版 |
2022/06/05(日) 06:40:32.65ID:bSmc9Oy00
奮発してB&Wの607SAEを買いました。こんなに小さい筐体なのに迫力の低音はさすが
エイジング中ですがYouTube等にエージングに適した周波数を持つ音源とかありますが
効果ありますか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d9d-rl4w)
垢版 |
2022/06/05(日) 08:58:47.50ID:eK6bWqu70
そんなことする必要はないし、するにしても効果のある音源ってのは実は難しいのだ
ただ音を出しときゃ良くなるという訳でもないようで、
だったら普通に聴いて使って待つというのが正しい作法、と普通は結論するが
聞きかじりの知ったかぶりは後を経たず、ついには効果的なエージング音源
なるものを生み出した、一旦生まれればあとはほらこの通りってなわけよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbe-m5EP)
垢版 |
2022/06/05(日) 10:39:13.09ID:BEKt850e0
エージングというのはメーカーが意図してない範囲
新品と比較したら劣化させることなんだから進んでエージングするのはその機材の寿命を縮める行為
オーバーホールできるやつか買い替えることになっても気にならない収入があるなら好きにしたら。正解はない
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79ca-8oUt)
垢版 |
2022/06/05(日) 10:54:17.23ID:cBvISOZL0
(数日~1ヵ月程度で効果が出るレベルの)エージングの実体は,多くの場合リスナーの感覚の変化だと思ってる

以前JBL 4312M2を買ったときに「なんなんだこの音は?(褒めてません)」と思ったけどそのうち気にならなくなって「元気に鳴るなぁ」なんて思うようにさえなった
で,その後別のスピーカーに買い替えたら「なんだったんだあの音は?(もちろん褒めてません)」ってなったw
いやほんと人間の感覚なんていい加減なものですよ
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de2-KhgT)
垢版 |
2022/06/05(日) 11:10:48.73ID:9ORyWuUZ0
スピーカーはメーカーがエージングの効果を認めている数少ないオーディオ機器。
新品のスピーカーに信号を入れて鳴らした後はf0などの測定データが変わる。
そもそも測定データ自体が入力の大きさによって変わったり、周波数スイープによるインピーダンス特性も低い方からスイープするのと高い方からスイープするので形が違ったりする不安定なもの。
エッジやダンパーなどで機械的に支えているので全くの新品だと動きにくく、しばらく動かすと動きやすくなる。
数年間全く使わなかったりするとまた動きにくくなる。
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-t29R)
垢版 |
2022/06/05(日) 11:20:52.90ID:PRTw5UGv0
>>428
ユニットメーカーのscanspeakなんかは確か100時間規定の信号を入力して慣らした後のパラメータを公表していたと記憶している

100時間も鳴らせば大抵エッジやダンパーがこなれてパラメータの変化が落ち着くらしいね

まぁ我々アマチュアは普通に音楽でも聴きながら音質の変化を楽しめばいい
音楽なら正弦波やホワイトノイズ等の信号を変に取り扱って長時間入力して壊すなんて危険性はないしな
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de2-KhgT)
垢版 |
2022/06/05(日) 11:26:01.14ID:9ORyWuUZ0
鋳造したものの寸法が後で変わったり、曲げ加工したものの曲げが少し戻ったりというようなことは実際に起こり、非常に精密な加工をする場合は考慮する必要がある。
この種のことをオカルトのように思っている人がいるが、実際に起こることである。
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-t29R)
垢版 |
2022/06/05(日) 11:45:03.76ID:PRTw5UGv0
>>430
一応電解コンデンサなんかはハンダ付けで電極の酸化皮膜にダメージを受けて静電容量等の諸特性が変化する
使っていくうちに電極の再化成が行われてダメージが修復するけど、こっちはそこまで影響はないかな
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbe-m5EP)
垢版 |
2022/06/05(日) 11:48:11.31ID:BEKt850e0
>>427
JBL 4312M2って認めなくちゃならない暗黙の決まりみたいなのを感じる
同じように4312は良くない音って書き込んだら4件くらい4312は良いみたいな意見が続いた
言葉が悪いけどアレは駄作。見た目重視のインテリア製品でついでに音が出る規格製品
90年代にJBLは終わった。サムスンに買われて惰性で生きてるようなもの
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79ca-8oUt)
垢版 |
2022/06/05(日) 12:00:13.76ID:cBvISOZL0
>>432
>見た目重視のインテリア製品でついでに音が出る規格製品
(オリジナルサイズの)4312シリーズについてはわからないけど4312M2については全くもって同感
見た目は最高なんだけどな~
でも高く売れたから許すw
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-0oyX)
垢版 |
2022/06/06(月) 13:27:49.74ID:5Q+QdRivd
初めまして
大変困っています
ぜひ答えを教えていただけると助かります

自分は
https://www.roland.com/jp/products/quad-capture/
このUA55というオーディオインターフェイスを使っています。
この度
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp200_piano_black__j/index.html
このYAMAHA NS-BP200BPというスピーカーを買ったのですが
すでに4つくらいのケーブルを購入しましたが全て適用外でした
いったいどんなケーブルを買えばPCに繋いでいるオーディオインターフェースの音を
このスピーカーから出せるのかわかりません。
ぜひ教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-0oyX)
垢版 |
2022/06/06(月) 14:31:28.40ID:5Q+QdRivd
>>438
返事ありがとうございます。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / DCP30 mini 小型パワーアンプ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/268288/
これを買い足せばよろしいでしょうか?
その場合UA55とこのアンプはどんなケーブルで繋げばよろしいでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-0oyX)
垢版 |
2022/06/06(月) 14:32:10.18ID:5Q+QdRivd
>>438
返事ありがとうございます

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / DCP30 mini 小型パワーアンプ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/268288/
これを買い足せばよろしいでしょうか?
その場合UA55とこのアンプはどんなケーブルで繋げばよろしいでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-0oyX)
垢版 |
2022/06/06(月) 14:33:06.28ID:5Q+QdRivd
2連続投稿になってしまい、申し訳ございません
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-0oyX)
垢版 |
2022/06/06(月) 16:34:39.85ID:5Q+QdRivd
ありがとうございます
なぜかURLが貼れなかったので名前になります。
アマゾンの
モノラルフォン×2-RCAピン×2 オーディオケーブル RCAケーブル 変換ケーブル 2 x RCAオス-2 x 6.35mmモノオス (1m)
これと
Fosi Audio Q4ヘッドフォンアンプ ミニステレオ DAC 24ビット192KHz USB光同軸-RCA AUXデジタル アナログオーディオコンバーター アダプター
これを買えば解決という事で大丈夫でしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8689-Rebr)
垢版 |
2022/06/06(月) 16:54:20.84ID:OLkbT9Fl0
前者はOKですが、後者はヘッドフォンアンプなのでNGです
ヘッドフォン用でない、DCP30 miniのようなパワーアンプを使ってください 流れる電気の量が50倍以上違うので、代用できません

この板はピュアAUという音質最優先の板なので、書き添えますが、ケーブル選びも音質に大きな影響があります
その中国製の変換ケーブルでも音は出ますが、音色はつまらなくなります。低品質ですAmazonのコメント欄見てください
先に紹介したものをできれば買ってください
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-0oyX)
垢版 |
2022/06/06(月) 19:17:13.86ID:5Q+QdRivd
>>444
ありがとうございます
ケーブルは紹介されたものを購入します。

そして音質と聞いてハッとしました。
クラシックプロはワット数が少ないなで、そこまで期待はできませんよね?
こちらの環境で1万円前後でお勧めのパワーアンプがあれば教えていただけませんか
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-0oyX)
垢版 |
2022/06/06(月) 19:17:42.79ID:5Q+QdRivd
少ないなてわ → 少ないので
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-0oyX)
垢版 |
2022/06/06(月) 19:18:05.69ID:5Q+QdRivd
少ないなで → 少ないので

なんどもすみません
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8689-Rebr)
垢版 |
2022/06/07(火) 00:13:32.92ID:GUJyJwL80
>>452 マイクレベルも扱うインターフェースなので、多分出力も高品位なタイプだと思われるんです
アンプで音量絞るのと併用してIFのアウトプットレベルでも音量調整したほうが音が良いと思うんですよね、だからそのケーブルでは役不足だと思います

>>446 ワット数と音質はほとんど関係ありませんが、300Wの、この板で流行ってる廉価アンプ紹介しておきますhttps://www.amazon.co.jp/dp/B091SG24NN
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8689-Rebr)
垢版 |
2022/06/07(火) 10:54:19.57ID:GUJyJwL80
>>454 BP200なんで気にしないという考え方はまずいです
どんなにビギナー構成でも微小音が出ているなら、低劣ケーブルの浮遊容量や絶縁体の誘電分極でその音が欠落します
今回はマイクレベル扱うIFなので、出力がある程度高品位なのは確定してます
だから低容量の国産ケーブルでhttps://shop.oyaide.com/products/p-3266.html
絶縁体種も、はんだの種類も、クラフトマンの技術もはっきりわかっているケーブルを勧めましたhttp://c-onkodo.com/html/page2.html

オヤイデのそれは、中国製なのか圧着処理なのかケーブル詳細も不明で、人に勧められるものではありません

>>455 語源も知ってますが、誤用の方がマジョリティーなんですよhttp://www.garbagenews.net/archives/2096325.html
独壇場を独擅場と書く人がいないように、いずれそうなるかと
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8633-Z0yd)
垢版 |
2022/06/07(火) 12:45:15.96ID:ejanJ+Sl0
>>460
それ見ると「役不足」は若い人ほど正しい意味を知ってるってことみたいだから今後誤用が主流になるとは言い切れなさそうね
スレチだけど
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8689-Rebr)
垢版 |
2022/06/07(火) 13:24:51.81ID:GUJyJwL80
私は無視してませんよw、統計上こうですよと資料出したのが私で、
文脈上意味は明らかなのに、あたかもそれを無視したように揚げ足を取るかの如く>>455を書いたのがあなたです
力不足という語感が良くないので、より婉曲に聞こえる誤用の役不足という用法は今後拡大してくのではないかと思います
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 861d-wVYS)
垢版 |
2022/06/07(火) 19:20:13.61ID:4I2JZz0K0
くだらんスレチの書き込みばかりだなぁ〜
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8633-Z0yd)
垢版 |
2022/06/07(火) 19:42:37.10ID:ejanJ+Sl0
>>463
半数近くの人に「こいつ頭悪いなぁ」と思われるかもしれないのによく使うね
誤用をさらに広めるのが目的?
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8633-Z0yd)
垢版 |
2022/06/07(火) 19:49:30.15ID:ejanJ+Sl0
>>463
あんたその資料のどこを見て「誤用が拡大していく」と判断した?
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c189-c0TQ)
垢版 |
2022/06/10(金) 06:23:19.11ID:lbO1Kisf0
左右1m近く離しててスピーカーがあるはずないモニターのど真ん中からボーカル聴こえてくるんだけどこれはセッティング成功ってこと?
壁からの距離をスケールで両方測って耳じゃなく肩にあたる程度の内振りで対角のXの距離と中心も合わせました
微調整はイス前後するけどこれが定位ってやつ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbe-KBED)
垢版 |
2022/06/10(金) 07:43:56.75ID:J0sRhn2X0
そうだね。よくできたじゃん
スピーカー変えると定位変わるし、今のその定位が必ず他の人にも当てはまるわけじゃないよ
耳の左右位置差も形も内部も姿勢も座高も違うからね
定位がわかるとスピーカーの格が上がるから素敵だよね
定位がなんとなくの視聴環境での5万のスピーカーが20万くらいのスピーカーに聴こえる
沼へようこそ
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMce-6yJM)
垢版 |
2022/06/10(金) 12:18:28.22ID:Mvr5Q5ccM
>>468
それは定位といえば定位なんだけど、高調波歪といって、音楽再生時に出てきては困る本来無いはずの歪成分をスピーカーなどが持っていて
歪成分同士の干渉縞みたいなもので音源位置を錯覚させられている状態です
空間に縞模様が敷き詰められているから、椅子の位置や頭を左右に振るだけでも、縞の粗密が変わるため、音源位置が変わるように聞こえてしまうんです
あるべき定位というのはもっとおおらかなもので、なおかつ楽器やパートやコードが綺麗に聞き分けられる、音同士の隙間が広くなっている状態を定位していると言います

言葉や意味は生き物なので、いろんな考え方がありますが、このような考え方をする人もいますので、ご参考に
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxed-YOmL)
垢版 |
2022/06/10(金) 13:28:34.54ID:x4mlNYnAx
高調波歪って本来はアンプ、てか半導体に音声信号入れると
本来の信号にはい、余計な高い周波数の信号も出力される事だろ
球アンの場合上手く作るとこの余計な信号が、録音再生のプロセスで失われた倍音を補完するので・・・・
でも石アンではただの歪みw
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxed-YOmL)
垢版 |
2022/06/10(金) 14:24:39.56ID:x4mlNYnAx
スピーカーの歪みはステサンの150号と151号だったかな?
スピーカー一大テストで測ってたデ
いっちゃん少なかったのが確かクォード
宇宙人ジョーンズに代わってドイツ人が作ったAEのスピーカーはハイ上がりでワロタ
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxed-YOmL)
垢版 |
2022/06/10(金) 14:26:16.78ID:x4mlNYnAx
JBLは二次だか三次だかの歪みが多いのだが、JBLなので問題ないとしてたのもワロタ
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c189-c0TQ)
垢版 |
2022/06/10(金) 14:57:28.80ID:lbO1Kisf0
昨日アダムのA4V届いたからスケールで測ってセッティングしてこんなもんかと思って書き込んだらXLRケーブルのLとR逆でしたよ
届く前からアースやオヤイデキャノンやら電源非メッキプラグやら凝ってみたのに初歩的ミスでアウトプットを逆に挿してたみたいだ
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-KBED)
垢版 |
2022/06/10(金) 16:48:54.66ID:sxLZsWG7a
ステサンとか雑誌を信じようとする年寄りはステマって言葉知らないのかな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-YOmL)
垢版 |
2022/06/10(金) 17:05:28.95ID:eAN3a3sZa
>>479
ステサンはフォスの無響室借りて全てのスピーカーを同条件で測ったのだが
それもプラシーボだとwww
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-KBED)
垢版 |
2022/06/10(金) 17:08:17.55ID:sxLZsWG7a
ステマという言葉がプラシーボという言葉に置き換わるのは何変換?
お前の頭の中どうなってんの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-KBED)
垢版 |
2022/06/10(金) 17:19:04.04ID:sxLZsWG7a
先入観を信じ切るか。思い込みは初心者スレで留めとけよ
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa11-YOmL)
垢版 |
2022/06/10(金) 22:42:11.40ID:eAN3a3sZa
>>486
プロのフォスの技術者が無響室で測定したのに思い込みってかwww
お顔パンパンで歯も折れてるのにオレはまだ負けてないぞぉ〜(ノД`)
ってかwww
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbe-KBED)
垢版 |
2022/06/10(金) 23:25:24.73ID:J0sRhn2X0
俺にレスしたと受け取ればいいのかな?
現段階の配役は俺は圧倒的に間違った考えに加えてボロを出して窮地に立ってる、お顔真っ赤な人間だよな?
相手はお前で、お前は元から正しいことを主張している。そして間違ったことを主張する俺を責める配役だよな?
どうした?何かに気付いたのか?動揺なのかなんなのか正しいことができなくなってるぞ
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbe-KBED)
垢版 |
2022/06/10(金) 23:41:45.52ID:J0sRhn2X0
ID変わっちゃったけどわかるかな
わかんないかもな。486になれたからお前にとってはこれでいいのかもな
ステマが効くからわからないかもな
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-CoAk)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:10:41.19ID:muMmu7w2d
レス番の付け間違いにつけ込んで、俺はまだ負けてないぞ。お前らはステマに踊らされてる思い込みプラシーボだぞ。ってかw
オーディオ童貞はこの板じゃ馬鹿晒すだけなの気付かねえんだな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63be-ewu4)
垢版 |
2022/06/11(土) 22:45:02.07ID:lW1L+REp0
熱くなってるね。歯が折れてるって表現初めましてなんだけどどういう意味?
プラシーボって決め付けたのお前なの気付いてる?俺はプラシーボとかそういう表現も批判もしてない
俺はオーディオ童貞捨てたのは13歳。ヤマハアンプでDENONスピーカーだけど。お前はオーディオ素人童貞
今日は無理だけど明日解説してやるよ。お前が理解できるようにレスすると長くなるのかも
長いの読める?
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-UFQF)
垢版 |
2022/06/19(日) 00:58:04.50ID:uFNEdOwN0
右側のスピーカーの音量が小さいことがたまにあり、プリメインアンプの電源を入れ直したり、イヤホンを挿して抜いたりすると治ります。
(また通常時でも、気になるほどではないですが、強いて言えばほんの少しだけ右側スピーカーのほうが音量が小さいような気もします)

だいぶ古いセットのアンプとスピーカーなので修理とかは考えていないのですが、こういった症状はよくあることなのでしょうか?
また、壊れかけているのはスピーカーの可能性が高いでしょうか、アンプでしょうか?
推測や一般論でいいので、分かる人がいれば教えていただけるとありがたいです。
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx3b-9kHe)
垢版 |
2022/06/19(日) 08:53:22.20ID:UjkNajP7x
>>496
だね〜

原因として一番大きいのは接触不良じゃないのかな?
0499495 (ワッチョイ ce20-UFQF)
垢版 |
2022/06/19(日) 11:58:55.41ID:uFNEdOwN0
先ほどちょうど症状が出たのでヘッドホンで確認しましたが、音量の違いは明確に感じられました。
ということは、問題があるのは(スピーカーではなく)アンプのようですね。

ヘッドホンジャックを挿し抜きすると症状が治るのは不思議ですが。。。
いずれにせよ回答ありがとうございました。
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4769-HwJw)
垢版 |
2022/06/19(日) 13:11:01.02ID:cVc8AgAz0
初めまして。
スマホを落とした際外装が浮いたかバッテリーの膨張で
最近左端抑えたり捻ったりしないとスマホの音が出なくなってしまい、手に持ちながら使用する為に画像のようなコードが全く無いスピーカーを探しているのですが、なんと検索すれば良いですか?ヤフオクとかAmazonとか商品多すぎて…

https://i.imgur.com/DLGzoBA.jpg
これラクマで買おうとしたら在庫無くて買えませんでしたorz
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx3b-9kHe)
垢版 |
2022/06/19(日) 13:43:26.21ID:UjkNajP7x
>>500
バッテリーが膨れてるのであれば、早急に直すの先だよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4769-HwJw)
垢版 |
2022/06/19(日) 17:29:50.48ID:cVc8AgAz0
>>501
そうなんだけど、今病気で無職でお金無くて…
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx3b-9kHe)
垢版 |
2022/06/19(日) 18:48:20.87ID:Fdbo8ciux
しかし最悪発火したり破裂したりするからな
とは言えこのご時世にスマホが使えなけりゃどうにもならんしな
電池交換すると五千円じゃあ済まないしな
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e3-/Z3s)
垢版 |
2022/06/19(日) 19:48:03.92ID:H3Wo3Z230
>>504
正直バッテリー交換するくらいなら最新のエントリー機(iPhoneSEやArrowsWE等、但し安くても中華端末は勧めない)やキャリアの在庫処分品等の 新品買った方が安い場合もあるな

まぁ、金がないからと言って使い続けるのはあまり好ましくはないと思うわ
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a796-fvQC)
垢版 |
2022/06/20(月) 00:32:33.57ID:C/7WFbC50
>>499
そのアンプが、ヘッドホンを差し込むとスピーカーの音が止まるタイプのものなら
ヘッドホンジャックの内部に切り替えスイッチがついている
https://www.cuidevices.com/image/getimage/9165
https://jp.cuidevices.com/blog/understanding-audio-jack-switches-and-schematics
(参考)実物写真付き
http://www.op316.com/tubes/hpa/trs-sw.htm

※ヘッドホンとスピーカー両方から音が出るタイプなら違う

修理方法は
交換する
頑張って分解して掃除する
そのアンプでヘッドホンを使わないことにして、回路を調べて正しい方法でスピーカーに直結する
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b96-oPsP)
垢版 |
2022/06/21(火) 00:02:20.02ID:NN+sNVvo0
中古で安かったので5.1chホームシアターシリーズのスピーカーのみを買ったのですが
普通のステレオスピーカーとして問題なく使えますかね?ただシリーズでデザインが統一されているというだけと思うのですが
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aa2-Wnm2)
垢版 |
2022/06/21(火) 00:03:12.83ID:t/7vjDgS0
ブックシェルフ底面のM8ねじアナを使って転倒防止するには何かありますか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx3b-9kHe)
垢版 |
2022/06/21(火) 08:07:37.54ID:o5aZ02G0x
>>510
使えますよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-h11B)
垢版 |
2022/06/24(金) 01:39:46.30ID:3gOL9zOs0
>>509
ヘッドホンを差し込むとスピーカーの音が止まるタイプです。
なるほど、イヤホンを挿し抜きすることで“再起動”ができているわけですね!
教えていただき、ありがとうございました。

今のところ症状はたまに起きるだけなので許容範囲ですが、
どうにもならなくなったら自分でアンプを開けて掃除してみて、
それでもダメなら新しく購入しようと思っています。
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ff0-iCO3)
垢版 |
2022/06/30(木) 22:42:52.87ID:xEkb97HS0
購入相談です
2000円以下で可能な限りマシな音質のPC用有線スピーカーを教えていただけませんか?
あれば中古でも気にしません
低価格ですみません
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-eBoN)
垢版 |
2022/07/02(土) 05:18:33.81ID:8vrrMMVga
iPhone置くだけの木のスピーカーってあるけどあれ色んなところから出てきた気がするけど特許とか取れなかったの
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbe-W+I0)
垢版 |
2022/07/03(日) 01:27:43.50ID:gq+vlBMR0
中抜きってつまり商品保証だから品質が低かったり人気がなかったり人気がないメーカーのやつは自然と中抜きは少ない
けど中抜きが少ない製品で満足できるか?の個人差は知らんけど
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa2-km37)
垢版 |
2022/07/03(日) 05:30:08.01ID:Un2e6APD0
B&w
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbe-W+I0)
垢版 |
2022/07/03(日) 21:29:42.65ID:gq+vlBMR0
みんな、2chオーディオの場合のスピーカーってどう配置してる?
仰角度測ったりしてる?
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-oT0F)
垢版 |
2022/07/03(日) 21:41:04.39ID:vNy3r2KO0
全然。角度も位置もバラバラで均等でもない。壁から左右等距離に設置してもいないし、定位がセンターにくるとか全く気にしてない。
反面ネットワークのコンデンサーとか、振動板やエンクロージャーにはとても拘ってる
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8732-5Nuq)
垢版 |
2022/07/04(月) 15:33:17.85ID:i6kkqLko0
ここのスレの住人の皆さまが一番経験値多そうなので質問させてください。

いまメインスピーカーに10年以上前に購入したONKYOのGX-70HDというのアナログ入力にて使っています。
安価でしたが音質的にそんなにクセもなくて気に入っています、仕事場のBGM用など。

そろそろBluetooth対応機器で音楽を流したいと思っていて調べたところ、Audioengine B1というレシーバーが良さそうだと思いこれをGX-70HDにつなごうかと思っていました。

もうちょっと調べてみると、AudioengineにはA1 HOME MUSIC SYSTEMというスピーカー自体にBluetoothレシーバーが内蔵したものがあるのを知りました。
A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEMなども。

素朴な疑問なのですがこの場合、みなさまならどちらが良さそうに思えますでしょうか?
・既存スピーカー+新規購入でBluetoothレシーバー B1
・内蔵しているA1 HOME MUSIC SYSTEMに入れ替える

GX-70HDは古いのでこの際新しいスピーカーでも良いのですが、両方の音質の差を知っている方ぜひご意見伺いたく。
あと、レシーバーのみも内蔵スピーカーも、金額的にはどちらも変わらないのがちょっとびっくりなのですが性能差なのがあるのでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-Tq9d)
垢版 |
2022/07/04(月) 17:40:49.52ID:CsVxExRmd
Bluetoothだと届かないところに音声送るのってどうします?
Wifiスピーカーとかやたら高いのはやっぱりwifi内蔵すると高価になるんでしょうか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ソラノイロ MM76-W+I0)
垢版 |
2022/07/04(月) 17:41:45.02ID:bCX1c2ZQM
その程度の機器の質問をこの板に持ち込むとは甘く見られたものだ
ヤフー知恵袋とかに行け
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-KBtS)
垢版 |
2022/07/04(月) 18:48:51.81ID:+GB42anwM
すまんなあ、ここはそういう事にも答えてあげられないくらい低レベルな奴しか集まらないのや


B1いいと思うよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-61lz)
垢版 |
2022/07/04(月) 22:05:40.72ID:nrFIxMQ5x
>>528
後ろでも音は聞こえますよ
聞こえなくなるのは高音ですので倍音が淋しくなります
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-KBtS)
垢版 |
2022/07/04(月) 22:17:29.17ID:SaGzfhZnM
>>530
高すぎたなぁw 後で知ったけどBT内蔵したスピーカー買えるのと同じくらいの値段って聞いて萎えたわ
でもやっぱ、B1単体の方がそんだけのクオリティあったってことなんかな?
教えて偉い人
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-61lz)
垢版 |
2022/07/05(火) 08:01:01.51ID:ppYqX+E6x
>>532
大量に東南アジアで作れば安く作れるからねえ
聞いてみないと分からないねえ
まあBTスピーカーならお気楽に音楽を楽しめばいいんじゃないのかなあ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-61lz)
垢版 |
2022/07/05(火) 16:51:37.43ID:Xnv9xmkqa
>>534
倍音だけなら半分以下
しかし音楽のキモの基音を含む中域はそれほど減衰しないので
まあ音楽を楽しめる程度には聞こえる
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-61lz)
垢版 |
2022/07/05(火) 16:52:42.74ID:Xnv9xmkqa
まあトンコンあればトレベル絞ればそんな様な感じの音になる
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-61lz)
垢版 |
2022/07/05(火) 19:55:58.90ID:Xnv9xmkqa
>>537
残念だけど夜は常識的な音量にするか、ヘッドホンだねえ
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e32-5Nuq)
垢版 |
2022/07/06(水) 11:10:55.85ID:7NVUHdwn0
Audioengine B1まだ使ってる人いるの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0af0-iXqK)
垢版 |
2022/07/07(木) 10:51:59.71ID:siuAeaAB0
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが
ヘッドホンだと右チャンネルの音は右耳だけ左チャンネルの音は左耳だけで聞こえますが
スピーカーだと両チャンネルの音が両耳で聞こえてしまいます
これは特に問題にならないのでしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMfa-d+O/)
垢版 |
2022/07/07(木) 11:16:24.71ID:rh7Ny6itM
>>543
そのために聴こえ方が変わる。
左右のスピーカーで聴く場合をステレオフォニック、両耳のヘッドホンで聴く場合をバイノーラルという。
通常の音楽ソースはステレオフォニックで聴くことを前提として録音されている。
ダミーヘッドマイクというものがあり、これを使って録音したものをヘッドホンで聴くと左右の耳がダミーヘッドのマイクのところまで出張したことになり、自然に聴こえる理屈である。
しかし実際には頭を動かすと聴こえる音が変わり、脳はその変わり方を含めて認識している。
たとえばゴーグルをかけて頭を動かしても見えるものが同じだったら自然とは思わないだろう。
ヘッドホンでは頭を動かしても聴こえる音は変わらないからこれと同じ状態。
頭の動きを検出してそれによって信号処理を加えることも実験的には行われているがまだ普及していない。
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-SdBE)
垢版 |
2022/07/07(木) 11:19:08.77ID:sGteCcfy0
>>543
とてもおおきな問題です
音場(おんじょう)の出来かたがまったく違います
が、気にする人がいれば、気にしない人もいます

気にしない人達の事は放っておくとして
気にする人たちによる膨大な研究は音響学のひとつの分野を形成しています
ここで文章で説明するのは不可能なので
適切な検索単語を出したいのですが
「バイノーラル録音」
「マランツ OPSODIS」
「立体音響技術」
他にもたくさんあるはずなので、補足希望
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-kUal)
垢版 |
2022/07/07(木) 13:29:16.57ID:u6ocq4E00
物理学で定義するような場、を言ってるわけじゃなくて聴感上、認知心理学の分類だから
物理で扱う場と区別する意味でもオンジョウと読んだ方がスマートだし慣例上もオンジョウだし
わざわざオンバなんて呼ばないわー
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e33-UPI3)
垢版 |
2022/07/07(木) 15:57:33.16ID:9WgIHK9t0
どっちで言ってもらっても良いけど、自分から発言するときは「おんば」を使うわ
個人的には「名詞+場」という構成の言葉の場合、「じょう」だと何かしらの施設的なイメージがあるかな
劇場、運動場、野球場、選果場、海水浴場、...

「ば」は、何かが連続的な空間のなかで分布しているイメージ
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb32-GdaO)
垢版 |
2022/07/09(土) 14:07:28.39ID:mV6LC89K0
おすすめのBluetoothレシーバーおしえて
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7532-GdaO)
垢版 |
2022/07/12(火) 10:38:53.34ID:tZv4qUvq0
アマのプライムデー、なにか良さそうな掘り出し物あった?
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7532-GdaO)
垢版 |
2022/07/12(火) 16:46:06.07ID:tZv4qUvq0
Audioengine B1が安くなってるんだけど買う価値あると思うー?
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a2-nXgs)
垢版 |
2022/07/13(水) 03:51:10.02ID:8fc7T9W00
ない トッピングでいい
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-1fCL)
垢版 |
2022/07/13(水) 05:38:02.09ID:l4rsTjVed
>>543
気にすんな
そもそも複数の音源があるモノをマイク2個で取る(ステレオ録音)という所から欠陥しかないから

ステレオ録音なんて所詮音楽モドキ
ステレオ録音で音楽を語ってる奴は全員ゴミ
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-1fCL)
垢版 |
2022/07/13(水) 08:33:38.82ID:l4rsTjVed
とステレオ録音の欠陥を理解できない統失ツンボ知的障害者が泣き喚く
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7532-GdaO)
垢版 |
2022/07/13(水) 11:23:13.08ID:n7bGuGNn0
>>558

1Mii のB06LLとかB06Proでいいって感じですかね?
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-nXgs)
垢版 |
2022/07/14(木) 20:18:09.52ID:1Fh4W7cVd
そのうち受けるんじゃ?
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5aa2-Ye2v)
垢版 |
2022/07/16(土) 07:36:45.37ID:03Amd0kj0
スピーカーのネジ穴周辺の塗装が剥がれたよ 音質に影響出そうだしなんか嫌だな泣
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-tTT0)
垢版 |
2022/07/16(土) 23:58:16.45ID:g/IXu6e50
アンプは何使っててどんなテイストの音が好み?
DALIだと豊かな音が強くて最近流行りのモニターテイストはないけど、その延長上の音?
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d96-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 01:18:57.66ID:jmui1OlS0
価格と重量はある程度比例するから難しいな
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-tTT0)
垢版 |
2022/07/17(日) 10:16:44.16ID:VxjiM8uB0
>>570
初心者スレじゃなくて専門店で視聴した方がいいんじゃないかな。耳も育ってそうだし
オーディオルームの広さ、高さ、反響から振動版の数を絞り込んだ方がいい
トールボーイだとウーハーやスコーカーが分かれてる機種が多い。部屋の規模と要相談。聴こえ方が随分違う
現機種と好みの音の傾向から好まなさそうな音は有名どころで言うとKEF、JBL、TANNOY、B&W、YAMAHA
好みそうなのはSonus faberの高いやつ。旧機種のハイエンドを中古で見つけたら視聴するといい
中古市場はモデルを決め打ちすると迷子になりやすいからノリで決められないなら中古は諦めた方がいい
明日休みでしょ。おでかけしてきなよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-tTT0)
垢版 |
2022/07/17(日) 12:40:31.64ID:VxjiM8uB0
>>572
意外と地方でも専門店があるケースがある。有名店じゃなくて不安かもしれあいけど値引き率は有名店と変わらないことが多い
配達設置してくれるだろうし地元の店を選んだ方がいい。配達設置代だけでも2万円くらいかかる。それだけで値引き額が霞むだろう
地方専門店でも50万前後の機種になるとヨドバシみたいな量販店より地方専門店の方が安くなってくる
マランツ公式のだけど、都道府県別で専門店を抽出できるページがあったから試してみるといい
https://www.marantz.jp/ja-jp/dealer/dealerlisting

次に買う機種は安物じゃないんだから懇意にする店か人間を絞った方がいい
そして値引きに執着しちゃダメ。流動性が高い市場じゃないんだから販売業者には確かな利益分を払うのが正しい
利益分ちゃんと払うと良くしてくれる。君が手を付けられていない事に気づいてくれるときもある
使用機種と、好みに合うスピーカーを取り寄せて視聴環境を作ってくれるかもしれない
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2502-QqlL)
垢版 |
2022/07/17(日) 15:25:43.52ID:DzajsFZi0
デスクトップ用で逸品館Image11改2からのステップアップはなにがお勧め?
モニター2台なので横幅150mmが限界です。
足元のSWとの組み合わせ前提で女性Jazz VoやPops全般聴きます。
SW使っても、Image11では男性Vo帯域が薄いのはどうしようもなく、ここを改善したい。
パワーアンプ買ったばかりなのでパッシブがいいなあ。

音は聞いたこと無いけどELAC bs312が良さげだが近接視聴向きでなさそうなのと奥行きが大きすぎて机の後ろにスタンドで置くとバッフル面がモニター後ろになるので諦め。。
Dali Menuet無印が値上げしてなかったら、これにしてたが今の値段ではちと高過ぎ。。
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5aa2-Rm1s)
垢版 |
2022/07/17(日) 15:47:32.11ID:prMwYJq30
QUAD L-ite
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-7XyE)
垢版 |
2022/07/17(日) 16:40:29.10ID:VxjiM8uB0
この手の奴はアクティブが最適
パッシブが良いって言っても聞き分けできてない。SWの使い方で察しようぜ
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2502-QqlL)
垢版 |
2022/07/17(日) 17:33:24.53ID:DzajsFZi0
>>578
アクティブは一時期Bose companion20を使ってたけど低域がモゴモゴして気に入らず。。
密閉小型Sp+SWだとLPFをかなり上げないと上手く繋がらないことを言われてますか?
聞き分けできてないって具体的に教えてくださいな。(嫌味じゃないよ)
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-tTT0)
垢版 |
2022/07/17(日) 20:42:00.18ID:VxjiM8uB0
>>580
全体的に間違っている

SWで人の声を膨らまそうとしてることが間違っている
SWで人の声を膨らませることに成功したら、他が2項目以上犠牲になる
スピーカーなのに近距離で聴くのであれば研究開発に投資している有名企業を選ぶことが正解
だけどミーハー心からオーディオ専門ブランドを選びたいんだろう

本気でオーディオ環境を向上させたいなら
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-A9/
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-A7000/

ニアフィールドリスニングでブックシェルフは悪手。ニアフィールドリスニングはリアバスの特性を取り除くことから始まる
なのにお前はニアフィールドリスニングでブックシェルフを選ぼうとしている。オーディオを勉強しなおせ
ブックシェルフでリアバスじゃないやつは自然と大きい筐体になる
インテリア性を重視したいなら音は犠牲にしろ

>>582
今はまだ50万前後は売る側としても大きな買い物と捉えてくれる市場
中古品を気軽に視聴できる環境でないなら中古品は諦めてほしい
どうか専門店に行ってほしい。近隣の専門店が悪質ではないことを祈る
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd49-ZtQh)
垢版 |
2022/07/17(日) 22:04:20.81ID:yLRLKb7b0
>>583
 ↑
こんな言い方されるとブックシェルフ押したくなるw

ブックシェルフを例えば100HZ程度で切ってマルチアンプ化するのも手かもね
おっちゃんはオモチャだけどニア用はプレーナー型スピーカー使ってるわw
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7e-TLem)
垢版 |
2022/07/17(日) 23:07:36.74ID:06Hw9RbmM
>>584
ハイエンドのスピーカーはそうだもんな
ピュアオーディオは爺が多いせいか理論的に正しいアプローチも古臭い因習により排除される傾向がある

その点、カーオーディオやPAはそういう爺がいないので
むしろそっちの方が理論的に正しいアプローチをとっていることも多い

その一つがバイアンプ
アクティブスピーカーやカーオーディオでは今やこっちが主流だがピュアでは爺のせいで一向に普及しない
いまだにスピーカーの中のネットワークありき

本来ならユニットごとにアンプをフィルターかけて鳴らすべきなんだよな
ハイエンドではそれが常識だけどね
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7e-TLem)
垢版 |
2022/07/17(日) 23:12:24.10ID:06Hw9RbmM
アクティブスピーカーはほぼデジタルでバイアンプ
まあ騙されたと思って一度聴いてみるといい
今のスピーカーの音がどれだけ濁ってるか
ウーファーがどれだけ遅延してるかがわかる

アンプもユニットも安物だからそりゃ限界もあるが
ユニットが完全に同期した音はゾワゾワする

今使ってるスピーカーがモヤモヤする人はいっそネットワーク断線させてバイアンプで繋いでみなよ
チャンネルデバイダーでフィルターかけてな
カーオーディオやPAで安いのもある
びっくりするだろうな
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7e-TLem)
垢版 |
2022/07/17(日) 23:15:52.51ID:06Hw9RbmM
トールボーイやフロアはいくら高くても同じエンクロージャーに違うユニット並べてる時点で全部ダメ
B&Wの804が評判悪いのはそれ
803からユニットごとにエンクロージャー別にしたからかろうじてマシになってるが
804ならむしろ805の方がいい

同じ理由でMAGICOもTADもダメ
まあ数百万までで買っていいのはアレくらいだろうな
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-7XyE)
垢版 |
2022/07/17(日) 23:54:33.74ID:VxjiM8uB0
自称オーオタ爺勢が論理的正しさを選ばないからSONYやBOSEはピュア勢を切り捨てたんだろうな
刻同じくしてJBLがロゴで商売できる事に気付いて覇権メーカー然として利益たっぷり製品を若者中心にたくさん売った
ちゃんとした耳の若者の多くは馬鹿らしさに気付いてオーディオ趣味から離れた
残った多くの若者は自分の耳や感性を持たずにブランド買いしたりトンデモ理論を信じ込んでる
自分の耳や感性を持った若者の横ノリ好きがLPから真空管に手を出して隆盛するかも?が今

オーディオメーカーがそれに気付けてなさそうだし気付いててもその市場を延ばそうとしない
日本のオーディオ市場はコンポが憧れだった時代にPanasonic中心に研究開発しないで利益第一でダメにしやがった
MD未経験世代が購買層になった今は良い製品を作れば売れる見込みがある
独自路線でやってたSONYは生き返ってる。ニアフィールドリスニングだけど

オーディオ市場の明日は明るいだろうか
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 00:15:35.87ID:Dr1n247bd
ステレオ再生で良いスピーカーを作ることが不可能
こんなことはメーカーにとっては自明の事実
音楽制作サイドがステレオに甘えたことが諸悪の根源
そしてステレオで音楽を忠実に再現できると思ってる統失ツンボ知的障害者がまともなオーディオを語れるわけが無い
今のオーオタがやってるのは汚いゴミを如何に綺麗なゴミにできるかというクソくだらない事をやってるだけ
そんなくだらない事に金出そうとする若者なんてそうそういるわけが無い

コンサートホールでステレオ録音なんてやめるべき
生で聴く物とは似ても似つかないゴミなだけ
そもそもコンサートホールをオーディオ部屋にでもしてないと無理だから
楽器とマイクを1対1で録音→しっかりした部屋で多数の音域のスピーカーで再生でもしない限りオーディオは未来永劫ゴミのまま

ステレオはゴミ
ステレオはカス
ステレオは雑魚
ステレオに甘えてるやつは全員拷問で死ね
ステレオでオーディオ語ってる奴は全員統失ツンボ知的障害者だから自殺しろ
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 00:45:50.42ID:Dr1n247bd
と図星を突かれた統失ツンボ知的障害者が反論できずに咽び泣く
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 00:47:23.33ID:Dr1n247bd
47 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/05/25(水) 09:27:26.18 ID:DSaoY8Gl

>>46
今でも復刻してもらいたいぐらいの傑作だ
日本の一般的な部屋で使う限り最高のソナスかも知れん、てかそうだろ?
ただ現実のエリプサは中古で買うことになるから程度が問題になるな


こういうゴミは自殺しろ
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 01:04:06.80ID:Dr1n247bd
辛いのはお前みたいな高齢で引きこもってるゴミと一緒にいる親だろ
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-7XyE)
垢版 |
2022/07/18(月) 02:00:32.86ID:3coW2KuK0
どうせお前は40代だろ。クソジジイ
お前みたいな奴がオーディオ市場をダメにしてる
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMad-TLem)
垢版 |
2022/07/18(月) 03:52:18.59ID:yntR3K+sM
爺の時代でも正しいアプローチはあった
まあネットワークなんてものができる前だから正しいも糞m
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMad-TLem)
垢版 |
2022/07/18(月) 03:58:57.32ID:yntR3K+sM
なくそれしかなかったんだが
チャンデバでドライバーを別々に鳴らす
今ではやってるのはLINNくらいだ
オンキヨーもやってたが…

しかしなんでピュアの爺たちはいまだに幕の内スピーカーになん百万も出せるんだろうか
それ間違ってるよね?
中のネットワークがクソだと全滅だぞ?
といいつつジャンパーケーブルに数十万も出す爺w
そこじゃねえよw
なんなら溶接しろよw

安い数万のデジタルアンプでいいからドライバーに一個ずつ繋げて鳴らしてみ?
marantzのFCBSは何のためにあるのか
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 04:06:16.31ID:Dr1n247bd
>>595
猿真似は図星で効いてる証拠
つまりお前が40代の氷河期ゴミ
はい論破(笑)
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMad-TLem)
垢版 |
2022/07/18(月) 04:08:08.44ID:yntR3K+sM
文句ばかり言うのも何なんなので
アプローチを二つ置いていく

ひとつはアクティブスピーカーを買ってみる
内部の設計でフルバイアンプになっているものが多い
ずーっとピュアでネチネチセッティングやらアクセサリーやらやってた爺こそ買ってみろ
耳が劣化してなきゃひっくり返るぞ

もう一つはカーオーディオだ
こっちも場所が狭いこともあるがある時期からバイアンプが常識
車が密室なこともあり驚くよう音も出る


いずれかで確認できたらさあ解体だ
そのクソ高いスピーカーからネットワークを外せ
チャンデバで分岐した信号をユニットごとのパワーアンプに流せ
自分がいかにユニットの能力をつかえてなかったかがわかるぞ
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d96-/dgn)
垢版 |
2022/07/18(月) 06:03:11.24ID:d9KZGp4i0
いきなり変な奴が湧いてきたな
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 06:11:14.99ID:o+18VfCSd
という変人ゴミアスペが自己紹介を始める
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd49-ZtQh)
垢版 |
2022/07/18(月) 06:24:56.14ID:0E/3VR/a0
100HZで切るってことはデジタルチャンデバを使う前提なわけでパッシブスピーカーをDSPで調整前提なわけね
ちなみにスピーカーの中のネットワークを使用しつつアンプを二台使うことをバイアンプというのであって
ユニット直結でチャンデバ使うことはマルチアンプと言う
間違えないでね
と糞爺からのアドバイスじゃわいw
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 09:04:37.97ID:o+18VfCSd
と頭のおかしなゴミが泣き喚く
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-+MXm)
垢版 |
2022/07/18(月) 09:34:50.22ID:ByiIUJ37a
と、文字通りステレオタイプ(屍語)の反応でクソワロタwww
何処がどう頭のおかしなゴミが指摘出来ない時点で知能はお察し
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-+MXm)
垢版 |
2022/07/18(月) 09:36:22.56ID:ByiIUJ37a
とはいえロクなアンプを持ってなくてスピーカーのグレードアップを考えているなら
楽器屋で売ってるアクティブスピーカーはいい選択だ
安い、美味い、音がいいの3拍子(*´∇`*)
0608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-7XyE)
垢版 |
2022/07/18(月) 11:22:30.03ID:3coW2KuK0
スピーカーメーカーがアクティブスピーカー出すけどいつの間にか終売になっている
今だとソナスかB&Wが良さげか。視聴できる店見たことないんだけどオーディオ専門店は取扱できるのかな
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-+Kdm)
垢版 |
2022/07/18(月) 11:56:25.71ID:EGcgisl/M
マルチアンプ駆動が理論的には理想であることは真空管時代から言われていて、主に「アンプが余っている」アンプ自作派がチャンネルデバイダを作って鳴らしていた。
アキュフェーズの春日二郎氏も自宅のシステムをマルチアンプ駆動していた。
1970年代までの日本の高級スピーカーには内蔵ネットワークを切り離して各ユニットに直接入力できる「マルチアンプ端子」を備えたものが多かった。
ただチャンネルデバイダを作るのは結構難しかったので、1970年代後半にチャンネルデバイダが各社から発売されたことがある。
https://www.accuphase.co.jp/cat/f-5.pdf
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-9015c.html
https://audio-heritage.jp/AUREX/etc/sd-77.html
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/etc/d-23.html
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/etc/d-70.html
さすがにマニアック過ぎて数はそんなに売れなかったはずだが、1970年代の熱気を感じることができるだろう。
しかし理論的には良いのだが、スピーカーユニットが素直な特性でなくてはどこかで補正しなくてはならないが、どこでどうやってするのかということになり、当時はアナログアンプだから3wayともなると大変なことになる。
1980年代に入ると平面や新素材振動板が流行し、これらは帯域外にピークを持つものが多かったこともあり、マルチアンプ端子はあっさり消え失せてしまった。
現代はデジタルとなりパワーアンプも安く作れるし補正の安定度も格段に良くなったが、バイワイヤとかバイアンプなどやっているのを見れば、当時の人は阿呆ですかという気分になるだろう。
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 11:57:03.10ID:o+18VfCSd
>>605
自己紹介すんな統失ツンボ知的障害者
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 11:57:55.05ID:o+18VfCSd
>>606
安くて音が良いものなんてあるわけねえだろ
底辺貧乏人自殺しろ
はい論破(笑)
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 11:58:58.01ID:o+18VfCSd
>>607
お前が金ない底辺貧乏人なだけ
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 12:00:00.56ID:o+18VfCSd
>>608
ソナスとかあのキモイ顔文字が好むゴミじゃん
家族まとめてゴミ焼却炉で死んどけゴミ
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 12:01:20.95ID:o+18VfCSd
>>609
ステレオ再生の時点でゴミだからマルチアンプ駆動とかゴミ
そんなことも気づけない知的障害者はとっとと電車に飛び込め
はい論破(笑)
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7e-TLem)
垢版 |
2022/07/18(月) 12:45:07.44ID:GwqhBFIdM
>>616
それに触るな
0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa44-PUxa)
垢版 |
2022/07/18(月) 13:47:16.76ID:6SdoXOI60
>>1
>6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
それはさておき
>Fostex ( フォステクス ) EN15 送料無料 | サウンドハウス
> \11,000(税込)
最安だけど人柱にはちょっと高い

>チャンネルデバイダーの製作編 第一回|手作りオーディオのこだわり小部屋(URL略)
OPA627BPはキビシイ、あり合わせででっち上げるか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 20:48:09.94ID:o+18VfCSd
>>615
こんな底辺貧乏人にできるわけが無いことが分からないお前も同レベルの底辺貧乏人
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 20:49:04.25ID:o+18VfCSd
>>616
お前みたいな統失ツンボ知的障害者荒らしを馬鹿にするために決まってんだろ
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 20:49:45.64ID:o+18VfCSd
>>617
と言いながら間接的に触れてしまう雑魚
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 20:50:10.22ID:o+18VfCSd
>>618
そんなこと自分で考えろゴミ
0624名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx75-+MXm)
垢版 |
2022/07/18(月) 21:24:17.73ID:aidZV5Ahx
楽器屋で売ってるアクティブは安くて音がええ
色々あるけど一つ挙げればADAMか
インディ・ジョーンズ・・・・?
ん?ハンク・ジョーンズ?佐渡ジョーンズ?エルビィン・ジョーンズ?
いやまて宇宙人ジョーンズか?
とにかくオーディオ界では有名なジョーンズが作ったエアパルスはオデオ屋でも買えるで(*´∇`*)
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx75-+MXm)
垢版 |
2022/07/18(月) 21:29:19.51ID:aidZV5Ahx
エアパルスは霊によって零の如くウーハーは4インチだが
ロクハンのやつも最近入ってきたので、これならメインでも使えるんじゃね?
音はハイエンドと言っても納言、いや他言、ちょっとまてまて過言ではないと言い切ってしまっても虚言ではない╰(*´︶`*)╯♡
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 21:42:46.74ID:o+18VfCSd
>>623
証拠は?
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 21:43:18.68ID:o+18VfCSd
>>624
つまんね自殺しろゴミ
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/18(月) 21:43:43.41ID:o+18VfCSd
>>625
黙れ底辺貧乏人痴呆
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7df6-jJDj)
垢版 |
2022/07/19(火) 11:19:08.67ID:ahzfXG7N0
そらまぁ誰だって最初は初心者だからw
その頃の自分を忘れて、初心者や他人相手に偉そうにマウントしまくってる馬鹿もいるが、
そういう奴ほど傍目でキャリアが怪しく見えるw 中庸知らないまま甚だしく偏った経験しかしてないんだろうなという感じ
俺のいる場所が山頂です!みたいな顔してるが、広大な裾野も麓も見えてないみたいだし、どこからの景色見て言ってんの?w みたいな
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-7XyE)
垢版 |
2022/07/20(水) 03:57:00.98ID:uGlU748k0
>>629
無視することが正しいんだろうけど、お前はスレタイ読めないメクラなのかガイジなのか
弱者に優しくないのがピュア板だ。もう来るな
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 07:36:18.14ID:RDYlJtDxd
>>631
今一生懸命ID合成してそう
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 07:36:53.01ID:RDYlJtDxd
>>632
元から立ってないだろ童貞
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 13:58:11.64ID:qe0l9byGd
合成画像しか出せないだろお前
そもそも画像見せれば信じるってのが甘えそのものだからな
そんなことすら気づけない統失ツンボ知的障害者は責任もって死ね
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d32-p4J9)
垢版 |
2022/07/20(水) 16:41:35.70ID:aUo06vmQ0
先輩方!Audioengine B1を選ぶメリットを教えてくれ!
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:40:49.23ID:dask/ubkd
>>640
住所貼れ雑魚
はい論破(笑)
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 18:17:11.01ID:dask/ubkd
とビビって住所貼れない統失ツンボ雑魚が泣き喚く
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 18:18:56.63ID:dask/ubkd
という統失ツンボヒトモドキの嘆きが聞こえるな
ヒトモドキなんだからいくら煽られても文句言う権利はないぞ
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd49-5z/N)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:21:31.40ID:BaOAvmvh0
ん?それ俺じゃないんだけど?
罵って精神勝利って楽しいか?
実生活マジで底辺のヤツでここでしか言えない感じだね
彼女無しダチ無し童貞って感じやろな
哀れだわって自分でも思ってんだろ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:10:11.96ID:dask/ubkd
お前は統失ツンボ知的障害者だけど?
どこでも精神的敗北って気持ちいいか?
実生活も匿名掲示板でもマジで底辺のヤツでどこでもいじめられてる感じだね
彼女無しダチ無し青春コンプ持ち毒親と共依存の高齢引きこもり無職童貞って感じやろな
哀れなゴミだわって自分でもそう思ってるし親にも周りにもそう思われてる事に薄々気づいてんだろ?
はい論破(笑)
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd49-5z/N)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:28:51.61ID:BaOAvmvh0
うーん二度結婚して今はリア充
嫁は18歳年下
下の息子はまだ低学年小学生
ランドセルならいくらでも張り付けてやるぞ?
嫁に死ぬまで働いてね(ハート)
なんて言われてる哀れなジジイだよw
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:33:06.96ID:dask/ubkd
昔はリア充じゃないのか
青春時代にリア充じゃなかった時点で何言おうが負け惜しみだろ(笑)
遺伝子的にゴミ確定だからな(笑)
托卵されてそう(笑)
はい論破(笑)
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-YIsr)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:33:20.87ID:uGlU748k0
相手にすんな。増長させるな
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:34:48.10ID:dask/ubkd
という間接的に相手してしまった統失ツンボ知的障害者の発狂レス
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:43:05.27ID:dask/ubkd
青春コンプ持ち図星で悔しいねぇ(笑)
よく考えたらここで青春コンプ持ちで妄想長文書いてる時点で実際は托卵もない遺伝子ゴミの高齢無職童貞か(笑)
今一生懸命ID合成した写真を準備してそう(笑)
はい論破(笑)
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-TLem)
垢版 |
2022/07/21(木) 01:14:23.87ID:aQbJza2UM
>>653
黙ってろ高卒w
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/21(木) 02:11:44.87ID:zLVUL7u4d
と青春コンプ持ちのツンボ中卒童貞が泣き喚く
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/21(木) 13:51:14.44ID:6K5T8Vy3d
と証拠を出せない本物の統失ツンボ知的障害者が咽び泣く
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-cZgG)
垢版 |
2022/07/21(木) 18:25:03.98ID:z8mzRljgd
お前は死期が近いツンボ
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx75-bu6M)
垢版 |
2022/07/21(木) 20:26:17.80ID:ZLE9qHuCx
積母:亡き母の為に徳を積む行為
珍歯:変わった歯。恐竜の化石だっりすると高校生が学術上の新発見をした綾波例がある
肩輪:カタワ。古代日本のカタカムナ語で言うところの襷状の平たい輪状の紐
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx75-bu6M)
垢版 |
2022/07/21(木) 20:28:20.69ID:ZLE9qHuCx
ちな、上記全ては民明書房の「死語となった古代日本語」による
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-YIsr)
垢版 |
2022/07/22(金) 01:25:31.65ID:vRjKXKwF0
>>665
君は>>570なの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx75-bu6M)
垢版 |
2022/07/22(金) 07:25:02.67ID:9zLGhj6Dx
フォーカルはまったり聞けるタイプじゃないな
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-YIsr)
垢版 |
2022/07/22(金) 12:44:19.59ID:TrrTYXTta
フォーカルはコスパ厨が好む。聴かせる性能はないしモニターとも言えない
安っぽい音しかしない。予算がそこまでなら試聴しても良いけど第一候補にはしない方が良い
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-Ccfi)
垢版 |
2022/07/22(金) 22:38:37.87ID:vRjKXKwF0
一番高いやつは聴いてないけどあのメーカーのスピーカーは音が薄い
味付けが薄いのではなく音が薄い。cmシリーズと比べると立体感がない
cmシリーズがモニター味が強いって言い方もできるけど。
音の傾向は似てる。しかし音は薄い。音質がどうかは個人差だと思う
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f165-knTK)
垢版 |
2022/07/23(土) 20:37:53.86ID:HIWvyNn30
pc用のスピーカー探してます

Onkyoのdx90からpresonus eris e4.5買い替えはやっぱり劇的な変化は感じられないかな?

dx90の小売価格は2万で(中古だと5千円)erisは2.5万円(中古1.5万円)

5万ぐらいまで出せる、美品なら中でもいい。見た目も重視してます
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b344-otHd)
垢版 |
2022/07/23(土) 22:06:24.26ID:hkPYG/9r0
オンキヨーのGX-D90?
PC等カテゴリのハードウェア板に色々アクティブスピーカースレがあったんだけど、
スレ立て荒しで落されてシマッタ
こっちでレスが無かったらここは止めて、「ナイスなアクティブスピーカー」辺りで聞いてみたらどうでしょうか
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9be-DqVq)
垢版 |
2022/07/23(土) 22:14:08.14ID:RpbdiR6S0
予算からしてAV機器板に行くべき
予算70万でクラウンを買おうとしてるようなもの
予算70万でクラウンを買うような心算でオーディオの相談しに来てるんなら乗るけどどうする?
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9be-DqVq)
垢版 |
2022/07/23(土) 22:51:33.27ID:RpbdiR6S0
>>675
お前がやってることは70万の予算でトヨタディーラーにクラウン欲しいですって言ってるのと変わらない
金はない上にポケットマネーでクラウンが欲しいと言う
好きなことや拘りたいことに労力を使いたくないと言う
労力努力情熱とかと縁遠い場所にでクールにいたいです!って努力するのが最近の流行りだけど、その精神で良い生活が手に入ると思う根拠って何?
俺36だからそういう奴等を教育しなきゃなんない。努力しないけど望むものは手に入るのが当然と思える根拠ってなに?
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8b-nUUj)
垢版 |
2022/07/24(日) 01:52:15.20ID:sZQ5+cNtM
>>672
EDIFIER s880db
audioengine A20

最近のactive speakerはすごいな
マルチアンプ駆動で音のキレもいい
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a2-TFBB)
垢版 |
2022/07/24(日) 02:15:44.33ID:5B4Bfa0j0
推奨アンプ出力ってなんですか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a2-TFBB)
垢版 |
2022/07/24(日) 11:55:40.26ID:5B4Bfa0j0
>>680
50w-120wって書いてあったら50w入れろって事ですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx85-8ckf)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:12:57.08ID:0TseloIrx
>>686
そんなにパワー入れたらうるさくて近所迷惑だろ
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e3-fG1S)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:25:20.27ID:WMKwZZBt0
>>686
>>1の1.の項目参照
音量に関しては専用部屋持っていない限りほとんど大抵の市販アンプの出力で問題ない
(例外的には自作アンプとかEL84等の低出力真空管アンプとか)
余程変態的な低能率スピーカーでない限り、普通の家で余程田舎でもない限り10Wも入れれば苦情が来るレベル
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9be-DqVq)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:53:20.22ID:8JjrfLzS0
>>685
ハゲにハゲって言うなら効果はあるけどお前はずっと空転してる俺はハゲてない。貶したくて必死なのは伝わった
お前は効果がないことを必死でやって効果がないって騒いでる。オーディオやりたいんなら勉強してこい
中学理解すら満足にできてない。反射の概念を勉強しろ
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a2-TFBB)
垢版 |
2022/07/24(日) 13:10:09.23ID:5B4Bfa0j0
みなさんありがとう。なんで推奨があるの?って混乱してきたけどなんでもよさそうだね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f165-knTK)
垢版 |
2022/07/24(日) 13:21:06.73ID:TAZhPsGm0
>>690
意味不明なこと散々書いて肝心なこと書いてないけど単刀直入に聞くけど、ハゲのお前的にはどうなの?予算何万円にすれば劇的な変化を感じられるわけ?

反射の概念はあんたのツルッペタの頭見れば誰でも理解できるわハゲが!
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9be-DqVq)
垢版 |
2022/07/24(日) 18:57:27.64ID:8JjrfLzS0
>>692
読解力が低いのに開き直る姿勢は嫌いだよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6996-Ecv2)
垢版 |
2022/07/26(火) 18:33:01.05ID:F56BJ/Ab0
ds77zを使用してるんですけど、やっぱり床にベタ置きじゃなくてインシュレーターとか噛ませた方がいいですかね…?
アンプの問題かds77zの問題かはわかんないんですけど高音がやや粗い気がしてて…
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx85-8ckf)
垢版 |
2022/07/26(火) 22:21:41.92ID:3ec05/kFx
だね〜

ただツイーターの音が荒く感じるのはユニットの劣化なのか
はたまた元々その程度のツイーターだったのかも?
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-SlPW)
垢版 |
2022/07/27(水) 13:48:16.33ID:Rm0MwM0ad
>>663
お前は100均のスピーカーしか持ってないだろ
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-Ecv2)
垢版 |
2022/07/27(水) 15:16:45.65ID:5KKaFI07d
694です
インシュレーターの導入は検討してみます!
ds77z自体がかなり年代物なので、ツイーターがダメになってる可能性はあると思います
ツイーター部の点検などはやはり素人では難しいですかね…?
高音が「出てない、小さい」というよりは「粒が粗い」というイメージなので、周波数特性の測定などでは明確に異変を把握できなそうなので、ツイーターの状態を実際に目で見てみるなどすべきかなと思っているのですが…どうでしょう
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-8ckf)
垢版 |
2022/07/27(水) 16:46:36.11ID:ypFvDRdea
DS77Zって今じゃ到底考えられない物量投入型のスピーカーだねえ
31cmウーハー使った3wayのブックシェルフなんて、今じゃ作ってるのはJBLとヤマハの高いやつくらい?
エンクロージャーもデカくて立派や
しかし当時でも定価ペア12万じゃあかけられるコストにも限界はあるわなあ
なまじダイヤに限らず国産スピーカー全般が、音色や聞き心地よりも物理性能勝負だっただけに
今となっちゃあキビシイわな
当時から売ってたLS3/5aは未だに現役で新品売ってるからな
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-8ckf)
垢版 |
2022/07/27(水) 16:49:02.75ID:ypFvDRdea
ところでダイヤトーンスレで聞いてみたら?
詳しく人がいるかもよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5d-8ckf)
垢版 |
2022/07/27(水) 18:07:20.44ID:ypFvDRdea
焼き物でタイル・・・・

多治見市民?
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a2-kbmE)
垢版 |
2022/07/27(水) 18:52:16.47ID:mh5YMZdu0
傷アリをかうのってバカ?ダサい?ほしいのが傷アリなんだが
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx85-8ckf)
垢版 |
2022/07/27(水) 18:54:15.91ID:ldG86sq2x
どの程度の傷かとお値段次第やねえ
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6996-6Njt)
垢版 |
2022/07/29(金) 22:19:02.09ID:nIIXar1b0
最近コンポ付属のスピーカーからD-212extに変更したら圧が強くて聞き疲れるのですが距離が近すぎるからかな?
テーブルの上でPCの横に置いて使っていて、耳までの距離は70cm位です
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-Uod3)
垢版 |
2022/08/06(土) 20:24:47.36ID:JeQT5aGU0
>>708
実は.スペックを見てアンプを選んだことが無いのでよくわからないんですよね
今はKenwoodのK-531を使っています
定格出力が40wを超えているものを選んだらいいですか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-Uod3)
垢版 |
2022/08/07(日) 21:49:11.74ID:KeUuQs3m0
>>710
マランツも試してみたいんですけど現行のものは値上がりしていて手を出しにくいです
出力は音の大きさを左右するものだと理解しているのですが低いアンプを使うとスピーカー本来の音がでなくなったりしますか?音が小さくなるだけならボリューム上げて使おうと思ったりしてます
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-Uod3)
垢版 |
2022/08/07(日) 22:22:10.19ID:KeUuQs3m0
>>712
じゃあ出力高いアンプ買うしかないのか
ヘッドホンアンプもかねてCR-N765に買換えようと思ってたけどダメそうですね
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b17-b4mn)
垢版 |
2022/08/08(月) 14:49:14.87ID:ajXwRKG80
15ワットのアンプで部屋で聴くには充分だったけどな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx5d-s6Hz)
垢版 |
2022/08/08(月) 16:18:06.67ID:n5Dwjz5ax
アンプのパワーがどんだけ要るかはスピーカーの能率や
どれだけ音量出せる部屋なのか?デカい音が好きか、小さい音でもオケなのか?によっても変わるので
一概に何W必要とは言えない
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx5d-s6Hz)
垢版 |
2022/08/08(月) 16:20:38.80ID:n5Dwjz5ax
それと石アンプはサチらせるとスピーカー壊す事があるので
出力はあった方がいい
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8996-EgMA)
垢版 |
2022/08/08(月) 16:55:22.53ID:1JkM6qBX0
>>713
CR-N765って2014年発売でしかも今後が心配なオンキヨー製ではありませんか
よっぽどのこだわりがなければ
マランツのMCR612など
そこまで出せないなら、この板の中華総合、ToppingやSMSLのスレをのぞいてみてはどうかと
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd33-ZVdd)
垢版 |
2022/08/09(火) 07:32:52.20ID:5WAmY4+Vd
CDプレーヤー不要ならDAC内蔵の単品アンプにしてPCオーディオにしたら?
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-b4mn)
垢版 |
2022/08/10(水) 22:28:13.47ID:vGnCxuDva
>>717
M-CR611は爆弾抱えてるからやめたがいいと捕捉しとくわ。一見ほぼ同じに見えるけどな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795b-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 17:28:03.54ID:mSyDDt9/0
スピーカーとスピーカーの間って極力ラックとかテレビとか置かない方が音像的にいいですよね?
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4616-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 22:10:33.19ID:RR46syNV0
>>727
やろうと思ったら思ったよりケーブルの長さ必要でした~w
色々やってみたいと思います~
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-T8w+)
垢版 |
2022/08/16(火) 22:27:54.24ID:t+8Io2h90
スピーカーの間にTV置いてたけど
TVの位置を20cm前に出したら音が変わった
やっぱり影響はあるんだね
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxf1-i98h)
垢版 |
2022/08/16(火) 22:55:03.42ID:5PTO4eEux
昔のブラウン管式のTVは箱が低音でぽんぽこ鳴ったが
液晶は液晶でフラットのパネルが結構音を反射させるのよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4616-3iQ1)
垢版 |
2022/08/16(火) 23:19:39.57ID:RR46syNV0
なんかハイエンドな部屋とか見ると何も置いて無くてタモ材とか音響パネル置いてる人多いんですよね

置いてあるとしてもウーファーより低い位置にアンプポン置きしてる人が多い気がします
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31be-Uudr)
垢版 |
2022/08/16(火) 23:54:47.50ID:EF5sgBP70
ハイエンド部屋はそうなりがち。他の趣味を嗜むセンスを育てることを諦めた奴等しかいない
何かしら文句をつけて簡素な部屋にする言い訳をしてる。ハイエンドオーナーは他にセンスがないつまらない奴等
ハイエンドオーナーだけどオーディオ以外にも趣味ある人はインテリアも楽しんでる人ばかりだよ
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-3iQ1)
垢版 |
2022/08/17(水) 15:14:53.29ID:/YPR8NY1M
わいはアメリカンビンテージ好きやから絶対あのダサいパネルは付けない
代わりにレコードを壁掛けにしてるけど多分効果はない笑
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31be-Uudr)
垢版 |
2022/08/17(水) 18:37:22.08ID:uUKBuH4B0
まぁ好きな部屋で好きなシステムで好きな音楽聴くことが理想だから好きで簡素な部屋にしたいならそれでいい
カッシーナのソファ好きそうだな
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799d-YU1T)
垢版 |
2022/08/30(火) 02:15:15.42ID:A2/ZD1F20
初めて5.1ch環境を構築しようと考えています
見た目、値段などを考えてフロント、リアスピーカーにls-11exの中古をと思っているのですが、やはり30年ほど前に作られているものより今売られている物の方が音はいいのでしょうか?

また、このスピーカーはサラウンド環境に向いているでしょうか?
視聴出来る環境にないので教えていただけたら幸いです

アンプはdenonのx2700hを使用する予定です
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6160-mFOc)
垢版 |
2022/08/30(火) 08:32:22.43ID:8IFSwpzf0
>>736
別に昔のスピーカーでも問題ないが、5.1chでセンタースピーカーを使うなら
LCR(フロントとセンター)は同じ音の出るスピーカーで揃える必要がある

なので横型のセンターSPをシリーズで揃えたマルチchシリーズスピーカーでLCRは揃えた方が良い
サラウンドSPは別の物でも問題ないがシリーズで揃えた方がシームレスで良い音場になる
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799d-YU1T)
垢版 |
2022/08/30(火) 18:32:03.85ID:A2/ZD1F20
>>737
そうですよね
同シリーズでセンタースピーカーはなさそうなので諦めるかセンタースピーカーなしでの運用でしょうか

それか分解してセンタースピーカーの自作、というのは難しいのでしょうか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee20-SvMG)
垢版 |
2022/09/02(金) 12:15:08.55ID:dctKR4ua0
プリメインアンプから音が出なくなってしまいました。
あれ?と思う点は、このプリメインアンプ(Pioneer製)は電源を入れたり消したりする際にカチッと音が鳴るタイプなのですが、今は電源を入れてカチッと音がした1秒後に再度カチッと音が鳴ります(これまでは二度目の音は鳴っていなかった気がします)。
20年以上前のものなのでなにか対策がなければ破棄になりそうですが、同じような症状になったことがある方や対策をご存じの方はいないでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b193-DRG9)
垢版 |
2022/09/02(金) 12:20:20.79ID:ayIO8vqZ0
電源逝かれたんだべ
新規でいいんじゃね
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 468a-fFoX)
垢版 |
2022/09/02(金) 13:38:26.04ID:aNwCyJdX0
アンプも総合も落ちたままだからじゃないですか
ここも今回で終了と思われます
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-GK3S)
垢版 |
2022/09/02(金) 18:20:20.25ID:6BD5fLwUM
3~6万円くらいのパッシブスピーカーを探しています
今はヤマハのHS5をmotuのm4に繋いでつかっています。
アンプなどはすべて新調する予定です
良く聞く曲はオルタナティブロックですがアニソンとかも聴きます
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/03(土) 22:01:42.44ID:uWa+DMeg0
アンプ質問スレがないのでこちらにて質問いたします。
「そんなこと起こるわけねーだろ!」とのリアクションは覚悟しておりますが、次のようなことが起きました。

もともとは、
プリメインアンプ マランツpm8006
CDP マランツ CD6007
スピーカー DALI メヌエット
CDPとアンプをbelden やMogamiなどのRCAケーブルで、アンプとスピーカーはAETのスピーカーケーブルで接続

で、最近、RCAケーブルをゴッサムにして好みの音になったのでスピーカーケーブルもゴッサムにしてみようと思ったのです

マランツのアンプはバイワイヤリングも可能なのでスピーカー端子がスピーカー2ペア分(AとB)あるんですが、スピーカーケーブルを付け替えるとき、ズボラして、AにAETのケーブルを差し込んだまま、Bとスピーカーをゴッサムのケーブルで繋いでみたんです

すごく良い音がして、「よっしゃスピーカーケーブルもゴッサムで行ってみよう」と思いました

当然、AETのスピーカーケーブルはAから抜いて片付けますよね

そうすると、さっきのような音がしないんです、なぜか

で、AETのスピーカーケーブルを挿すとやはり良い音がする

これはなんなんでしょうか? AETのスピーカーケーブルは挿されてるだけで他の機器と繋がってはいないんですよ?

アンプのAの端子になにか差し込まれてればいいのか?と思って手持ちのバナナプラグ(プラグだけ)差し込んでみたんですが、それだと何にも起こらない

AETのスピーカーケーブルはそこそこ重さがあるので、アンプの振動に影響していたりするのでしょうか?

AETのスピーカーケーブルを挿しっぱなしにしとく手もあるんでしょうが、これは見た目の問題から家族に反対されております

何かうまい方法はありますか? それとも、何もする必要はなく、私の耳がなんか勘違いしてるだけなのかもしれませんが。。。
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/03(土) 22:02:35.48ID:uWa+DMeg0
あ、ゴッサムのケーブルはAETの奴よりはぜんぜん軽いです
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-5oQB)
垢版 |
2022/09/04(日) 08:30:39.73ID:ULF1d/oy0
仮想アース効果だな、プッ と個人的には思うけど一応仮説的にはそうなるので試すのは簡単
スピーカー端子ではなくアースもしくはシャーシに接続して好みの音が出るのならアースに関して
何らかの効果があるのだろう。うまくいかなければまた別の仮説で実験だ
0748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/04(日) 10:08:53.82ID:qu2B6zqg0
仮想アース効果、ググってみました
Crystal Eってのが手頃で良さそうですね
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/04(日) 10:45:45.23ID:qu2B6zqg0
仮想アースについてお詳しい方の書き込みお待ちしております
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/04(日) 11:02:27.02ID:qu2B6zqg0
>>750
レコードプレーヤーを使わないのでプリメインアンプのアース端子が空いてるんですがそことの接続ではどうでしょう?


>>751
オカルトだとすると、私の経験(空いているスピーカー端子に、スピーカーに繋がっていないスピーカーケーブルを挿しとくと音が良くなる)も単なる勘違いなんでしょうか。。。?
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/04(日) 11:25:13.71ID:qu2B6zqg0
季刊ステレオサウンド2021夏号に仮想アースの4ページ記事があるというのでさっそくKindleで読んでみました

この記事ではCrystal Eをプリアンプのアース端子に接続してうまくいったとありますね
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-NodX)
垢版 |
2022/09/04(日) 11:30:23.01ID:JSXNj+y+0
>>753
仮想アースに効果があるかどうかは試してみるしかない
機器により回路も違うので特定の端子に接続して必ず効果が出るというものでもない
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/04(日) 11:34:35.34ID:qu2B6zqg0
>>754
一気に読んでしまいました
とは言え物理選択ではなく生物選択の文系なのでどこまで行っても生煮えの理解ですが

>>755
安くて場所も取らないのでついつい試したくなりそうで困りますね
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-Bd9G)
垢版 |
2022/09/04(日) 11:44:22.63ID:dIBO0e9ga
>>754
アナログプレーヤーとフォノアンプのGND端子をアースケーブルでつなぐのは仮想アースじゃありませんね
仮想アースのBOX内部は表面積を稼ぐべきってところは確かに仮想アースのヒントな気がする(分析が正しいかはおいといて)
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4793-jH2V)
垢版 |
2022/09/04(日) 11:56:42.24ID:mArOd7F50
>>754
>稀に耳にするのが、「水道管にアース線つないで接地だ!」だ。
>でも騙されてはいかん!
>相当昔の水道管(金属製)ならまだしも、最近の住宅事情では、蛇口の後ろは直ぐ塩ビだぞ!
>接地したことにはならないことご承知ください。
声出してワロタわ
まさか仮想アースを売ってる側がこんな発言をするとは
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-wUzx)
垢版 |
2022/09/04(日) 12:12:21.44ID:XcdWYNokM
>>758
昔は水道管は鉛管であり、洗濯機などのアース線を水道管に接続することが実際に行われた。
しかし水道管が樹脂になると効果がないのは当然で、「電気設備の技術基準の解釈」第18条・第19条にあった「金属製水道管を利用した接地工事」の規定も2013年の改正で削除された。
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-wUzx)
垢版 |
2022/09/04(日) 12:26:37.65ID:XcdWYNokM
>>752
もしも電源コンセントにアース端子があれば、アンプのアース端子をそこに接続するのが最も良い。
アースは1箇所だけつなげはよく、もしも他の機器にもアース端子があってもつなぐ必要はないというか、つながない方が良い。
理由は接続ケーブルのシールドが機器のアースにつながっているからで、アースを1箇所つなげば接続ケーブルがつながっている機器は全部アースがつながるからだ。
既につながっているところに更にアース線をつなぐとループができ、ループに磁力線が通ると電流が流れて逆に雑音を発生する。
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78a-JTsi)
垢版 |
2022/09/04(日) 12:41:06.69ID:+t0Sj8Wm0
マンションでも洗濯機を繋ぐコンセントにはアース端子があることが多いよね
あれにオーディオ装置を繋いでも効果があるのかね
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-wUzx)
垢版 |
2022/09/04(日) 12:56:37.66ID:XcdWYNokM
>>764
鉄骨造であれば電源コンセントのアース端子は鉄骨につながっていることがほとんど。
つまりコンセントのアース端子に接続することは建物の鉄骨に接続することになる(鉄骨は大地に埋まっているのでもちろん大地とも接続されている)。
鉄骨は部屋を囲んでいるので部屋の電位に接続することになり非常に良い。
たかが数十cmの仮想アースとかクソみたいなものを高価な金を出して買う意味は全くない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/04(日) 13:00:36.71ID:qu2B6zqg0
マンションのコンセントでアースがついてるのって、洗濯機置くとこと冷蔵庫置くとこの2箇所しかないからみんな困ってこういうの買うんじゃねーの?
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/04(日) 13:02:03.27ID:qu2B6zqg0
ちなみにうちもそうです
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-wUzx)
垢版 |
2022/09/04(日) 13:07:44.10ID:XcdWYNokM
うちはエアコンとトイレの電源コンセントにもアース端子あるけとね。
なお鉄骨造ならアース端子は単に鉄骨に接続するだけなので、電気屋にアース付きコンセントに換えてくれと言えばすぐにできる(ことが多い)。
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df8a-JTsi)
垢版 |
2022/09/04(日) 13:16:25.66ID:f6TC5ZCk0
アースに繋げば必ず音質が良くなるわけでもないし
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 079d-NodX)
垢版 |
2022/09/04(日) 14:52:16.08ID:+p4HJvbq0
>>758
別に変なことは言ってないと思うが
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/04(日) 17:10:02.29ID:qu2B6zqg0
Crystal Eをポチろうかポチるまいか悩んでる
あーどうしよう
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-NodX)
垢版 |
2022/09/04(日) 17:14:34.54ID:JSXNj+y+0
>>773
2台持ってるけど色々遊べて楽しいから買っていいよ
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-EENY)
垢版 |
2022/09/04(日) 17:20:24.15ID:qu2B6zqg0
>>774
とりあえず1台からでおk?
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-NodX)
垢版 |
2022/09/04(日) 23:10:34.41ID:JSXNj+y+0
>>776
確かにそうだな
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-NodX)
垢版 |
2022/09/05(月) 16:45:43.97ID:xGv6qJxV0
とうとうポチったわ!Crystal E
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 079d-Y26w)
垢版 |
2022/09/05(月) 18:20:24.46ID:rLCr4lTf0
はじめまして
お詳しい先輩方、教えてください

DALIのspektor1にアンプはDENONのpma600ne
を買ったばかりなのですが、スピーカーケーブルは何を選んだら相性がいいでしょうか?

7〜8畳洋室にて、ジャンルは邦楽女性ボーカル、ジャズボーカル、ソウル、ロック(ハードではない)です。

1mか1.5mを買う予定です。
宜しくお願いします
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-NodX)
垢版 |
2022/09/05(月) 18:48:49.87ID:xGv6qJxV0
>>781
DALI Menuet 使ってるけど、あんまり太いケーブルだと低音が出過ぎてダメだったし、かといってBELDEN 8460などの細いケーブルだと音が細くなる
DALIは結構難しいスピーカーでいろいろ試すしかないと思う
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 079d-Y26w)
垢版 |
2022/09/05(月) 19:22:37.94ID:rLCr4lTf0
>>782
>>783

ありがとうございます
難しいんですね、DALIとの相性は。

Amazonなんかで見てるとカナレとかベルデンとかテクニカとかあって、バナナプラグ有りの物とバナナプラグ無しの線のみが売っているんですが、オーディオショップとかで詳しく話を聞いたり、試聴させてもらったり、線を買ってさらにプラグを別に買ってスタッフに繋げてもらう事は可能でしょうか?
その場合どちらのお店がいいですか?

ちなみに秋葉原には行ける場所には住んでいます。
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-wUzx)
垢版 |
2022/09/06(火) 01:12:09.70ID:Qm5fKIS8M
>>779
エアコンや洗濯機が使っている電源コンセントのアースをオーディオ機器につなぐのはどうかと思うが、鉄骨にエアコンや洗濯機のノイズが流れ込んでいるということなら、オーディオ機器がある部屋の鉄骨はその電位になっているのであり、鉄骨に囲まれた部屋の空間の電位もそうなっている。
オーディオ機器の電位を部屋の電位と合わせることには何の問題もない。
部屋の電位が揺れていれば、部屋の中では同じように電位が揺れてこそノイズがなくなる。
もしも独立の大地アース線を引いてきてオーディオ機器につなげば、逆にノイズが乗ることになる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f8a-JTsi)
垢版 |
2022/09/06(火) 01:41:25.63ID:Vs4W/yJO0
その違いが分かる耳とオーディオシステムを持っている人は少数
0790781 (ワッチョイ 079d-q6nR)
垢版 |
2022/09/06(火) 02:05:35.68ID:Tp7R9oS10
>>786
>>787

ありがとうございました

ケーブルのみで買って自分でプラグを取り付けたいのですが、取り付けは初めてなのでこれから勉強してみます。今回は失敗のないように多少出してもプラグ有りのものを選ぼうと思います。思い切ってオーディオショップ突撃してきます!
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-NodX)
垢版 |
2022/09/06(火) 02:49:30.55ID:/6Kv1yk90
エントリークラスなら数百円/mのケーブルで充分だと思う
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f14-r0oQ)
垢版 |
2022/09/06(火) 05:53:27.17ID:0klYC5/r0
電工のVVF1.6ケーブルで十分だろ。
DF気になるなら2.0、これよりインピーダンス小さいケーブルは高級ケーブルでもあまりないだろ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-wUzx)
垢版 |
2022/09/06(火) 09:27:48.83ID:Qm5fKIS8M
だから4S6とか4S8で充分。
サウンドハウスで買えば4S6は110円/m(税込)、4S8は210円/m(税込)だ(ただし2,000円未満だと送料がかかる)。
(Amazonにはバナナプラグを付けて売っているものもあるが、買ったことがないのでどんなバナナプラグかはわからない。)
4心のスターカッド線で、スピーカー用に作られた電線だ。
(スターカッド線とは4本の電線が
〇〇
〇〇
のように並んだ線で、対角の線同士を並列に接続すると行きと帰りの中心が一致して磁力線を打ち消し合い、インダクタンスが小さくなる。)
なぜこんなに安いかと言えば放送局や設備で大量に使われるからで、電線とは電線屋が機械で作るもので、大量に使われる電線は大量に製造するから安いのだ。
誰も使わないような電線を特注して作ってもらうと、機械を切り替えて2kmなら2km作ってまた機械を切り替えなくてはならない。
その間機械が止まってしまうから製造コストが高くなるし、誰も使わないような電線を2kmも金を払って仕入れて売って元を取るのも大変だから高い値段で売っているだけなので、高い電線などバカらしくて買う気にならない。
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-rTOP)
垢版 |
2022/09/06(火) 10:42:56.32ID:pGooLIYW0
>>792 抵抗損失は小さいがVVFの絶縁体とシースは塩化ビニルで、誘電率が3.3-4.5、容量が大きい為に誘電損失が大きく、
アンプがダンピングファクターを誇っても、10kHz以下の低周波にしか伝わらない。スピーカーに到達する以前に、ケーブルの電気容量を押し引きするからだ(絶縁体分子の分極を回転させるエネルギーに使われる)
塩化ビニルのVVFからポリエチレンのEM-EEF1.6に変えてみろ。誘電率2.3-2.4のPEでは、高音が損なわれ難いのが聴いて音で分かる

さらにφ1.6mmの太い導線はインピーダンスに偏りがあり、導体内部で起電力を誘起がされ、表面だけに高周波が流れる
https://www.youtube.com/watch?v=GS1aKoPLTYg&t=900s
これは誘導加熱の説明動画だが、オーディオ信号のアンプ電力も全く同じで、図示されているのはおおよそ10kHzを流そうとした場合の説明。中心部には電流が流れないことが分かる

この2つの電気的な現象により、高周波レベルが小さくなり、普通の音量では、10kHz以上の成分が殆ど聞こえなくなり、
大音量で鳴らして初めて高音が出るという、爆音前提のケーブル、それがVVFケーブル。

モガミのスターカッドケーブル、4S6や4S8が初心者に勧められる理由は、表皮効果の極端な影響が出ない程々の太さで、誘電損のすくないPE絶縁体で、
なおかつ、電磁結合と静電結合による損失が、密にキャンセルできる構造をしていて、周波数特性に癖がないから
http://www.mogami.com/paper/shield/shield-01.html
同軸ケーブルがスピーカーケーブルに勧められない理由は、編組シールドを通る電流に散乱損失がでて、インピーダンスの不連続で音をギラつかせるから
https://www.mc.showadenko.com/japanese/kaiketsu/solution/051/index.html#sec6-2
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e9-NodX)
垢版 |
2022/09/06(火) 16:13:45.98ID:tz63IeiP0
>>745だけど、仮想アースCrystal E買って繋いでみたところおおむね望み通りの結果が得られた
不思議なもんですね
仮想アース教えてくれた皆さんありがとう
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-rKWe)
垢版 |
2022/09/07(水) 13:45:53.02ID:1wiYXTVHM
705 Signatureの音が気に入ったんだけど、
色 艶 形 大きさは
menuet se がいいんだけど
この場合の解決法を教えて下さい
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spbb-NodX)
垢版 |
2022/09/07(水) 15:15:17.41ID:gnLig4cLp
>>799
両方買う
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-rKWe)
垢版 |
2022/09/07(水) 18:50:11.15ID:1wiYXTVHM
>>800
menuet se しか収まらんのじゃぁ
こっちは真面目なんじゃぁ、、、
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-JLkr)
垢版 |
2022/09/07(水) 23:15:31.80ID:xoEOKQoXr
>>801
menuet seの音はどうなの?
比較的許容できる範囲?

あとmenuet seしか置けないという事なんだけど、周囲にスペースは開けられない?

705は設置状況でいくらでも音が変わる
menuet seも音が変わるけど、それ以上に705は音が変わる
キチンとセッティング出来ないのならmenuet seにするのがいいよ
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-rKWe)
垢版 |
2022/09/08(木) 06:18:46.42ID:zg24WhyCM
>>802
いやだから真面目なんじゃこっちは
menuet se 中域が出過ぎな感じがしたんや
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bff0-r0oQ)
垢版 |
2022/09/08(木) 16:18:28.15ID:3DHZlaoG0
イコライザーで調整したらいいやん
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e78a-JTsi)
垢版 |
2022/09/09(金) 12:20:08.04ID:6tqhXoSO0
>>806
クマザキエイム アンプ内蔵タワースピーカー VABEL(ヴァベル) TS-120BW 最大120W出力
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-rKWe)
垢版 |
2022/09/09(金) 20:40:44.02ID:QYbQCAV7M
ここで質問さして下さい
40nですが、HDMI接続と光デジタル接続
音の違いってあらわれたりします?
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-TRym)
垢版 |
2022/09/10(土) 02:13:15.67ID:SK010WKZ0
>>815
違うと思う
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-JoGj)
垢版 |
2022/09/10(土) 05:21:44.18ID:8mjTsQbH0
最近シアターだったりのオーディオに興味出てきて色々調べてるんですけど、たくさんあるスピーカーの中からどうやって好みの物を選んでるんでしょうか?

秋葉原のオーディオ店舗にも行ってみましたが店にある全てを聴くのは難しそうで

スレやTwitterなどで名前が上がったスピーカーを、あくまでYouTubeで手持ちのイヤホンではありますが検索して聞いてみたりもしてました
それで気になったのはs-a4spt-vpとtannoy turnberry grでした

他になにかおすすめ、探し方等あれば教えていただきたいです
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c596-TRym)
垢版 |
2022/09/10(土) 08:09:54.74ID:SK010WKZ0
>>818
とにかく買ってみることだよね
最初から正解を当てるなんて無理だと思う
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e79-Lty2)
垢版 |
2022/09/10(土) 09:51:05.24ID:sVfjBanQ0
スピーカーのハイレゾ対応ほど意味の無いものはないよ。20KHzまでで十分。コウモリじやないんだから
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a623-pnJu)
垢版 |
2022/09/10(土) 10:20:24.52ID:URAzLcXM0
爺の耳には特に関係無いな
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-pnaf)
垢版 |
2022/09/10(土) 10:27:04.64ID:jKR8rMofM
いまだに誤解されているが、ハイレゾとは周波数帯域のことではない。
CDの情報量は16 bit×44.1 kHz×2 ch = 1.4112 Mbps, DATは16 bit×48 kHz×2 ch = 1.536 Mbps。
このビットレートが高いものがハイレゾである(CDとDATのビットレートはたいした違いではなく、この2つは同程度とみなされており、この2倍程度以上のビットレートがあるものがハイレゾ)。
ただしサンプルレートが低いと高域が伝送できなくなるのでCDの44.1kHzが最低限必要とされているが、逆に言えば32 bit 44.1 kHz 2chでもハイレゾなのであり、実際ビットレートは2.8224 Mbpsと倍増している(ただし現在ではサンプルレートは当時の記憶媒体であったVTRの都合から決められた44.1 kHzではなく、48 kHzの倍数を使うのが一般的である)。

スピーカーのようなアナログ機器にはビットレートの概念がないので、本来ハイレゾとは無関係のはずだが、それでは「ハイレゾ対応」というラベルを貼って売ることができなくなるので、日本オーディオ協会が40 kHzという意味不明の基準を作り、スピーカーやイヤホンにも貼れるようにした。
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-JoGj)
垢版 |
2022/09/10(土) 13:34:18.02ID:8mjTsQbH0
>>819

>>820
そうですよね
とりあえずとにかく聞いてみます

もうひとつ聞きたいんですが、高音やボーカルはいいけど低音が少し弱いと感じる場合サブウーファーを追加することでよくなったりしますか?

tannoyのチェロの音が心地よい気がしてs-a4spt-vpにサブウーファー追加で近づけるならいいんですがどうでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-rxz5)
垢版 |
2022/09/10(土) 13:47:22.21ID:vFJaaq0Qx
ツィーターは20kまで正確に再生しようとすると、いやがおうにも超音波の40、50kまでフラットに出てしまうってこったな
ただし静電型とかベンディングウェーブ型などは除く
あれらはベリやダイヤツィーターみたく上までスッキリ伸びてはいないが
20k程度なら余裕でフラット
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e79-Lty2)
垢版 |
2022/09/10(土) 14:39:30.50ID:sVfjBanQ0
>>826
長々かくな。
そのサンプリング周波数にスピーカーは関係ない。どれも対応してる
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM2e-DBL4)
垢版 |
2022/09/10(土) 19:23:16.28ID:fE2qVxRgM
シマムセンのサイトに出てるSonjaってなんなの?
セットで5800万とか。
誰が買うんだ
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-HeBz)
垢版 |
2022/09/10(土) 20:28:11.32ID:NMoro6Dt0
>>818
s-a4spt-vpはパイオニア製 ペアで10万円
パイオニアという会社が今どうなっているかぐぐっておいて損はしない
買うときに保証はどうなっているか確認しておくと安心

tannoy turnberry gr ペアで110万円
tannoyが悪いってわけじゃないけど、この予算なら選択肢はたくさん有る
いろいろ聴いてみると良い
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 20:39:21.91ID:mwO0LIOM0
>>828
サブウーファー(SW)を加えればそのスピーカーで出てない帯域を出すことは可能
低域が出るようになると音に厚みが出てスケール感もアップする

但し、AVアンプなら調整は比較的簡単だが、プリメインアンプだと調整はとても難しい
またメインスピーカーと同クラス音質のSWを使わないと全体の音は悪くなる
S-A4SPT-VPなら15万~のSWかな
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b59d-JoGj)
垢版 |
2022/09/10(土) 21:30:52.57ID:8mjTsQbH0
>>833
s-a4spt-vpは生産中止になってて買うなら中古なので保証は考えないでいいのかなと思ってました
確かにtannoyの価格帯選ぶのはもっと色々聞いてからが楽しめそうだと考えてきました


>>834
SWの音質の違いというのがいまいちわかっていませんがtd316swmk2やcw250d等の密閉型が良さそうだなと思っています
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-rxz5)
垢版 |
2022/09/10(土) 23:34:58.30ID:ZgA94e0Aa
>>831
それはYGのスピーカーだな
仮想同軸の2wayブックシェルフスピーカーなのだが、スピーカー台を兼ねたSW付けたり(日本では始めから付けて販売)
更にスーパースーパーウーハータワーを合体させるとそのお値段に
戦隊ロボのファイナルフュージョンフォームみたいなもんだな
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-rxz5)
垢版 |
2022/09/10(土) 23:36:51.10ID:ZgA94e0Aa
ちな、ソーニャというのは開発総責任者であるゲアヴ閣下の愛人(現嫁はん)の名前ではなかったかな?
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7a-pnaf)
垢版 |
2022/09/12(月) 01:58:56.04ID:9IQrcxqAM
>>830
1行目に
> いまだに誤解されているが、ハイレゾとは周波数帯域のことではない。
と書いてある文章を読んだ結果が

> 長々かくな。
> そのサンプリング周波数にスピーカーは関係ない。どれも対応してる

池沼とはどういうものか、ものすごくよくわかると思う。
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6614-Lty2)
垢版 |
2022/09/12(月) 08:52:31.77ID:CXygV+Vn0
>>838
全部読んでないから長々書くなってことだけど笑

そんな長文誰が読むの?お前がすべて書く前に結論はみんなわかってる。
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6614-Lty2)
垢版 |
2022/09/12(月) 09:59:57.20ID:CXygV+Vn0
君は池沼が好きなん?
その言葉しかしらないん??笑
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-JgIN)
垢版 |
2022/09/14(水) 13:27:02.98ID:OmPMTqk0a
ミライスピーカーって有線のみモノラルで3万してるけどなんであんな高いの?
何も知らない老人相手だから強気なのかね
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-rxz5)
垢版 |
2022/09/14(水) 14:44:29.31ID:fJfBU/cvx
9割はアイデア料だろ
知らんけど
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb5-mygp)
垢版 |
2022/09/15(木) 06:27:04.88ID:aahV1OYHM
安すぎても売れない業界でもあるからな
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d9d-Wnld)
垢版 |
2022/09/15(木) 14:13:27.40ID:DirNM8Ah0
スピーカーを聞いてて高域がきついなと感じています。そこでホワイトノイズを再生してスピーカーから再生し、androidのアプリと内蔵マイクで測定してみたんですけど、これって良くない周波数特性ですかね?

画像張っておきます。
1枚目がホワイトノイズ再生時、2枚目が何も再生していない時です。

近くにある高校の体育祭練習で流れている女性ボーカルのpopsが音漏れして聞こえてきているので完全な無音環境ではありません。

https://i.imgur.com/VwQaE2v.jpg
https://i.imgur.com/4v8W0AY.jpg
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7a-pnaf)
垢版 |
2022/09/15(木) 14:33:50.06ID:LdCNYXoEM
>>845
9kHz付近に山が見えるので高域がきついのはそのせいかも知れないが、無音時でも同じあたりがやや盛り上がっているので、マイクの特性が加味されているかも知れない。
横軸は対数目盛にした方が見やすい。
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-ahfG)
垢版 |
2022/09/20(火) 20:47:12.66ID:mIfNtJd/0
アコースティックが得意なスピーカーどれ?
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFdf-R4LH)
垢版 |
2022/09/21(水) 15:54:19.09ID:Axs+792rF
そんなもんない。アコースティック特性はどこかが納得いかない
お前が求めるレベルによるけど。
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f60-3nPf)
垢版 |
2022/09/21(水) 19:18:02.20ID:06vhvw+c0
Bluetoothスピーカーでマルチペアリングできるものを探していますがなんか良いのないですかね?
安くてマルチペアリング可能のBluetoothスピーカーは探しても見当たりません
Switchとタブレットをペアリングしたいです
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b77b-R4LH)
垢版 |
2022/09/21(水) 23:20:33.42ID:BESpECnW0
オーディオ機器は時代の技術を取り入れたくない気質強いから多分ない
金かけてネットワークプレーヤーとアクティブスピーカー買うのが早いと思う
ネットワークプレーヤー買うなら、パッシブスピーカーにしてアンプも買った方が良いけど
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f60-QZ8b)
垢版 |
2022/09/22(木) 03:23:51.75ID:w7Ttwgn90
>>851
なるほどやはりないですよね。。
ちょっと調べてみます
>>852
基本的にソロRPGしかしないからあまり気になりません
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6e-EoXp)
垢版 |
2022/09/25(日) 21:04:09.39ID:9psYOPxsH
今度10年落ちの車を買うけどスピーカー質良くないと思うので、ポータブルスピーカーでも買おうかと思ってます。
予算は5万くらいで、オススメありますか?
聴く曲はhoneyworks、米津玄師、かめりあ、school food punishmentとジャンルぐちゃぐちゃです。
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6e-EoXp)
垢版 |
2022/09/25(日) 21:57:19.67ID:9psYOPxsH
独立したスピーカーの方が持ち出して部屋で使うこともできるし、いいのかなぁと思ってます。
youtubeとか見てても車載用スピーカーの情報充実して無さそうで勉強しにくいし...。
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-rzw7)
垢版 |
2022/09/25(日) 22:02:13.90ID:OShmjuQQd
納得デキン音になるダロとは思うケドぬ
まぁ自分で体験して失敗してみねーと分からんと思うしぬ
とりま友達の持ってるbtスピーカー頼んで借してもらって自分のクルマで鳴らしてみ
そしたらオレの言わんとしてるコトワカルと思うしぬ
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-SLZz)
垢版 |
2022/09/25(日) 22:09:04.66ID:wK1kQqBor
正直2-3万でいいから車のスピーカーを変えた方が音はいいと思われる

ポータブルスピーカーの音はそんなに良くないから、色んなところで音楽聴きたい等、余程の理由がない限り勧められない
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6e-EoXp)
垢版 |
2022/09/25(日) 22:34:44.83ID:9psYOPxsH
なるほど...
5万も出せばそこそこ満足できるもの買えると思ったんですけど全然なんですね。
知識不足で何を買ったり整備したりしたらいいかもよく分かってないから、勉強してから出直します...ありがとうございました。
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b7b-uMBR)
垢版 |
2022/09/26(月) 01:26:17.42ID:KczN8NMN0
ポータブルスピーカーだとアクティブスピーカーでしょ?
つまりバッテリー一体型でしょ。それバッテリーに1万円くらいとられてるからスピーカーの価値としては5万ないよ
車載スピーカーは車用に調整された音出るしバッテリーに予算取られないから良い音が欲しいなら車載スピーカー変えた方がいいよ
変に勉強してアクティブスピーカーをどうにか積むとか不毛なことしたいんだろうけど、愚かさの極みだよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-EoXp)
垢版 |
2022/09/26(月) 02:29:56.99ID:L1Ifrnpta
いや車載スピーカーについて勉強しときます。
なんかアンプのこととかデッドニングだとかよく分からないので。
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx47-91Gk)
垢版 |
2022/09/26(月) 07:56:38.84ID:4v+3SA7Lx
ETCカードも車内放置は不味いらしいな
盗難の恐れもあるし、熱でICがダメになる場合もあるとか
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-AIux)
垢版 |
2022/09/26(月) 15:08:51.81ID:6Q1QbqQ+0
>>865
ヘッドユニット分かります? エアコンの上についてるカーナビやオーディオを操作するやつ
爆音志向じゃないならデッドニングとか考えなくていいから、カーナビはスマホやタブレットで代替して切り捨てて、
USBメモリからオーディオファイル読み込むタイプにヘッドユニットに替えるんですよ、こういうのにhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07YNRWM1L/
残りの予算で、アルパインかカロッツェリア/パイオニアの同軸ユニット買って、取付部品を買って、フロントの左右を自分で交換します
それが、その予算で狙える精一杯です

今後のグレードアップは、フロントパネルからステレオミニプラグでポータブルプレイヤーから有線で入力します。(背面からでもOK)
ブルートゥースは音質面が全くダメです。カーステレオのボトルネックはDACです。ヘッドユニットに大枚はたくても良くなりませんので、
カーオーディオのDACは、高級ポータブルプレイヤーや、高級ポータブルレコーダーで賄います
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-EoXp)
垢版 |
2022/09/26(月) 16:05:12.20ID:AaUwDgI+a
>>868
>>871
なるほど、カーオーディオっていうのがあるんですね。
dap持ってるのでそれ有線で繋いで、ナビはスマホで代用する予定だったのでそれで行こうと思います。
取り付け部品や作業とかも間違うとアレなので業者にお世話になってこようと思います。
すごく参考になりますありがとうございました!
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF6a-uMBR)
垢版 |
2022/09/28(水) 08:44:46.07ID:1s1yK/iRF
>>868
Bluetoothは俺が見識を持たないからわからないけど爆音再生じゃなくてもデッドニングはしたほうがいい。金かかるけど
金かかるからデッドニングを諦めさせるように書いたのか?
どうあれデッドニングは音に大いに影響する
他は正しいこと主張してるくさい
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ec7-DGnU)
垢版 |
2022/09/30(金) 17:12:29.07ID:k8YDEV+i0
>>867
マジか、もう5年は射したまんまで高速乗っとるわ
ヤバいか
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1614-bDb7)
垢版 |
2022/09/30(金) 17:26:08.18ID:CyoT4tao0
>>876
さすがに盗難で補償されるんじゃね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx47-91Gk)
垢版 |
2022/09/30(金) 19:06:17.50ID:K2GnQLgWx
>>876
もう涼しくなるから大丈夫
ETC本体が車内でどんだけ熱くなる場所かによっても違うからねえ
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-nXCD)
垢版 |
2022/10/01(土) 05:18:12.65ID:D7WxIsP20
お金持ちになったら高級スピーカーを10畳の防音室マイルームと25畳のリビング(防音なし)に設置しようと思います
予算に限度はなしで、とにかくいい音で聞きたいと妄想してます

アドバイスくださる方いましたら、おすすめや意見ください
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-qxWN)
垢版 |
2022/10/01(土) 05:37:30.78ID:d8ZsscdBa
漠然としすぎだろ!(笑)
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c349-s3oc)
垢版 |
2022/10/01(土) 07:45:39.42ID:i3NI6SeG0
>>879
その程度であればお金持ちじゃなくでも可能
ちなみに良い音で聴きたいのであれば良い部屋であって高級な装置ではない
オーディオで20畳程のオーディオルームがスタンダードになっているが
良い音の部屋の基準が出来ているから
お勉強からやね
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc7-dQP6)
垢版 |
2022/10/01(土) 07:47:23.22ID:rXUw3ApQ0
取らぬ狸の皮算用
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-o2Ek)
垢版 |
2022/10/01(土) 09:36:47.50ID:X862GLIZa
>>879
妄想ならマジコのM9でいいやろ
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-o2Ek)
垢版 |
2022/10/01(土) 09:37:51.23ID:X862GLIZa
さもなきゃ五反田の青ちょうちんを居抜きで買うとかな
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM87-v++m)
垢版 |
2022/10/01(土) 10:31:51.31ID:HAkgjyO5M
初心者の為のじゃねぇな ここは
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf25-N1qw)
垢版 |
2022/10/06(木) 06:59:15.46ID:uYDxmc7R0
1万円で買った格安プリメインアンプなんですけど電源アダプターの方の電源を切ると
スピーカーからブチっ!て大きな音がなるんですよ。アンプの方の電源スイッチを使うと
音はならないんですけどアンプのスイッチを何回もONOFFしてたらスイッチがそのうち
壊れちゃいませんか?どうすればよいでしょう?
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc7-dQP6)
垢版 |
2022/10/06(木) 08:03:11.93ID:zGaDIoKx0
>>890
すまん、状況も質問の意図もよーわからん
アダプターの電源を切るってのは、コンセントを抜くって事かな
そら、アンプにしてみたら突然の瞬断なんやから、対応できんのでノイズは出るやろ
電源スイッチOFFにしてから、コンセント抜いて下さい
あと、スイッチは何回もONOFFする想定で設計されとる
何を心配してんのかよーわからん
アンプの型番を教えて。心配の意味が分かるかも知れん
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf14-e0zJ)
垢版 |
2022/10/06(木) 08:58:06.54ID:L9m5soGX0
もちろん接点にも寿命があるけど耐久テストしてるから10年やそこらで壊れないよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc7-dQP6)
垢版 |
2022/10/06(木) 09:18:20.30ID:zGaDIoKx0
本体の電源スイッチ先に切るんやで
コンセント側のスイッチいきなり切るからノイズが出るんやで
パソコンなら、壊れてもおかしくないよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H67-0qRf)
垢版 |
2022/10/06(木) 09:35:38.52ID:CXr/7YPGH
>>890
アンプは、電源ON時にスピーカーに突然の電流流入(ブチッとなるやつ)が起こらないように、電源ONして数秒たって安定してからスピーカーへの接続リレーがONになります。電源OFFの時も真っ先にリレーを切ってブチ音が鳴らないようになっています。スピーカーを保護するためです。

確かにアンプの中ではリレーは壊れやすい部品ですが、スピーカーの保護のためですから、、、、

あ、どうしてもということでしたら、電源コンセント抜く前にスピーカーケーブル外せば、、、、

でもコンセント抜いても結局電源ONとOFF時には、リレーがON/OFFするのでリレーの寿命には関係ないですね。多分、コンセント抜くメリットは、電源ボタンの接点寿命だけですね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-7z4e)
垢版 |
2022/10/06(木) 09:53:21.21ID:nBWUpuoiM
>>895
現在はリレーを使わず半導体チップのミュートで済ませているものも多い。
リレーがないのでリレー音はしない。
電源スイッチをOFFにするとOFFしたいことが明らかなので直ちにミュートをかける。
しかしACアダプタのAC側を抜くとその意思は伝わらない。
電圧が徐々に落ちてきて、出来の良いアンプなら動作不良になる前にミュートをかけるが、そうでなければどうしたのかな?と思っているうちに正常動作範囲を割り込んでしまい雑音を出す。
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf25-luPD)
垢版 |
2022/10/06(木) 15:16:06.84ID:uYDxmc7R0
>>891-896
FX-AUDIOのFX-502J PROて奴です。本体7000幾ら、あとバナナプラグと別売のACアダプターと合わせて1万くらいです。スイッチは丈夫なんですね~。安心しました。聞いてみないと分からないことってあるので(ぐぐってもわかりませんでした・・)ありがたいです。かまっていただき感謝します。
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc7-dQP6)
垢版 |
2022/10/06(木) 18:32:26.74ID:zGaDIoKx0
>>898
俺の好きなトグルスイッチやん
これは楽しそうなアンプや
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/09(日) 14:42:22.67ID:6cmEpAo+0
kii audioってとこのSPがspinoramaで高得点やったんで気になっとるが、どんなもんやろ
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/10(月) 08:56:58.17ID:2obo7jYO0
tx1152って、生演奏が目の前に現れマスカ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-9Mib)
垢版 |
2022/10/10(月) 16:27:01.25ID:nVLsfEIu0
>>903
良質なミキサーで帯域バランスを整えて、しっかりしたまともな作りのプロ用アンプを使用すればできる。スピーカーは正しく設置する。
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/10(月) 21:13:21.23ID:2obo7jYO0
>>904
お、ありがと
能率がホームオーディオ以上にめちゃくちゃイイから
プロ用の大出力アンプ要らん気がしてます
大阪の例の店閉店したらしいから
視聴とかできないだろうし、、とにかくありがと
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbe-U0RR)
垢版 |
2022/10/11(火) 06:03:34.70ID:1JeN21Qk0
>>905
劣化はそんなに気にならない。お前がチューナーレベルじゃない限り。オーディオおじさんは色々言うけど気にするな
これから50年くらい使えるけど常にその当時の現行スピーカーの方が音はいい
B&Wには多分決まりはないけど5年位前の製品の部品は在庫してない。だから交換はできない
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-90ZP)
垢版 |
2022/10/11(火) 13:33:10.26ID:4rL9L7rua
いや最低7年は在庫してますからw
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbe-FGBh)
垢版 |
2022/10/11(火) 18:56:05.22ID:1JeN21Qk0
「5年位」をどう認識したのか知らんが実生活で他人と話噛み合わなくて辛くね?
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3a-UYas)
垢版 |
2022/10/11(火) 19:06:24.38ID:6cKCVkD2M
>>910
実生活で他人と話噛み合わない奴
「実生活で他人と話噛み合わなくて辛くね?」

話が噛み合わないとはどういうことか、本当に話が噛み合わない奴は話が噛み合わない理由も理解不能であることがよくわかると思う。
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbe-FGBh)
垢版 |
2022/10/12(水) 19:20:02.06ID:1EmwqY3p0
「5年位」って世間ではどう認識されるんだ?

俺には理解できないんだろうけど試しに数字を使って説明してみてよ
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx03-90ZP)
垢版 |
2022/10/12(水) 23:10:56.95ID:yI0SxyPYx
まあ7年よりは短いよ
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f0-57NZ)
垢版 |
2022/10/12(水) 23:27:13.20ID:U9SMKSfL0
どこで聞いて良いのか分からず、ここで聞きます
夜眠れないときにスピーカーから音楽を流したいです
スマホ等は使わずハイレゾFLAC対応でスピーカーとして使える物で小型だと助かります

SDカードやUSBメモリーを繋げるだけで音楽再生できるスピーカーがあれば理想ですがなさそうです
代替案として、安いスマホを別に買って内蔵スピーカーから流す、安いDAPやスマホにヘッドホンを繋げてスピーカーの代わりにするを考えています

普段はWM1AM2とIER-Z1Rで聞いてるのですが、寝ながらは流石に無理なので…
音質はそこまで気にしません
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de14-d65U)
垢版 |
2022/10/13(木) 00:04:13.76ID:l6PTFVx90
>>914
パナソニック等のハイレゾ対応のミニコンポはどうですか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f0-57NZ)
垢版 |
2022/10/13(木) 00:24:26.26ID:SdIm09xu0
皆さんアドバイスありがとうございます
親切に答えていただき嬉しいです

スレをしばらく離れていてその間色々試行錯誤した結果使わなくなったkindle fire hd8にてamazon musicを再生プレーヤーにすることでFlacも再生できました
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f0-57NZ)
垢版 |
2022/10/13(木) 00:36:36.97ID:SdIm09xu0
意外と音いいですよ
もっとシャリシャリするかと思ってましたが
アマゾンもビデオ再生やアマゾンミュージックのハイレゾに力を入れたのか音のコスパはかなり良いですね

お手数おかけしました
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/13(木) 10:26:31.83ID:J2fSL5Or0
ピュア的にオススメのオーディオインターフェイスを教えてください
24bit96kHzにサンプリングしてDACに突っ込みたいです
また、マイク入力のAD変換の精度も良いと、なお良いです
RMAA使って、DD変換やDACの精度に劣化が出ていないか、定量的に評価したいと思っています
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6774-M13Z)
垢版 |
2022/10/13(木) 14:49:28.85ID:LiJ9wwgc0
愛用してたONKYOのCR-D2が遂に逝ってしまいました、
今日とりあえず近所のケーズデンキでDENONのCDレシーバーRCD-M41だけ即決して
購入したんですがスピーカーの適用範囲が6オームからという事と折角のアップグレード
なので組み合わせるスピーカーも良いのに交換したいと思います、今まではONKYOのD-D2E
を使ってました、
田舎の一軒家住みなので多少の大音響は大丈夫です、ペア予算5万円以内で女性ボーカル
が聞き心地良いスピーカーを探してます、
何かお勧めありますでしょうか
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06f0-d65U)
垢版 |
2022/10/13(木) 17:53:07.16ID:I0oUWMp/0
5万円クラスでその使ってたスピーカーより満足出来るくらい違うスピーカーがあるかどうか。

DALI SPEKTOR1とかJBL A120とかヤマハNS-B330とかだろうけどいずれ新しく買ったアンプ一体型のCDに満足出来なくなる。そのまま今あるやつを使った方が良い気がする。
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-ZWpH)
垢版 |
2022/10/13(木) 18:29:23.86ID:C1e39oKZd
onkyoのスピーカーなら4Ωだろうから使えないんじゃね?
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06f0-d65U)
垢版 |
2022/10/13(木) 18:35:41.71ID:I0oUWMp/0
そういうことね。
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6774-M13Z)
垢版 |
2022/10/13(木) 19:01:46.44ID:LiJ9wwgc0
>>925-926
ONKYO D-D2E 2008年発売、当時の定価\2,3000程
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/dd2e/index.htm

>>927
指摘の通り4オームなんでRCD-M41には使えないのかなと、あとDENONのアンプにONKYO
のスピーカーという組み合わせは
なんとなく相性悪いような気が

>>929
スペック的にちょっと物足りなかったので今回は奮発してペア5万円で探してます
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/13(木) 19:45:50.46ID:J2fSL5Or0
>>930
寝室スピーカーやん
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f96-3fXN)
垢版 |
2022/10/13(木) 19:45:52.31ID:38WhLegA0
>>930
買い換えたいのを止める気はない。買い換えよう

ただし、>>1のテンプレにあるように4Ωを気にする必要は無い
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。

といっても、人によって音量の感覚は違うから
D-D2Eを仮に鳴らしてみて、大きな音量や大きな低音で保護回路が働くようならスピーカー交換する
音が気に入らなければ、やっぱりスピーカー交換する
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/13(木) 19:57:54.75ID:J2fSL5Or0
ありがとうございます
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f8a-gZ1v)
垢版 |
2022/10/14(金) 02:35:13.81ID:zZTtImqw0
>>924
それと同時発売されてるSCM41CWEM聞いてないの?
実売16300円だが信じられん大手だから出せる
小型なので爆音は出ないが、あれ店頭で聞いて気に入らんから
別なの選択するというなら無視してくれ
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f14-7aH3)
垢版 |
2022/10/15(土) 13:59:18.98ID:eAgbV4F10
>>941
好きなのにすればいいよ。
話が噛み合わないし。
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/15(土) 14:30:40.29ID:Khijfw0i0
>>941
ボーカルが聴き心地が良いのやったら真逆の買おうとしとるような
https://www.wharfedale.co.uk/diamond-220/

Sensitivityが90超え探した方が合っとるやろ
細かい音も聴こえるし、リアリティーが高くなる
音量上げても歪まない
映画館のスピーカーは昔から高能率

その代わり低域が出にくくなるから、なるべく大きいウーファーの方が満足感ある
25cm以上、30cmあると良い感じ

でも、原則見た目が大事やから、本人が気にいるメーカーや顔が1番後悔しないで済むわ
お好きなんどうぞ
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0f-b/lz)
垢版 |
2022/10/15(土) 16:10:23.64ID:YApZkBTux
>>944
をいをい、ペア5万以内という予算で25cmや30cmウーハー使ったスピーカーが買えるとでも?
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab96-wkrK)
垢版 |
2022/10/15(土) 17:17:05.43ID:CfFq1cLW0
そんなの館だけだろ
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/15(土) 17:17:41.32ID:Khijfw0i0
>>945
5万か、失礼しました
BIC dv62si or fh-65b + sony sa-cs9で合計5万ぐらい

>>946
パワーアンプの出力に関係なく、ヴォーカルの聴き心地には
能率が大事ですよ
違う考えを持ってそうなので、オススメのスピーカーを聞いてみたいですね
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-zbxy)
垢版 |
2022/10/15(土) 18:44:35.66ID:CwP5bs+3d
館ってなんでSW1本なんだろうなあ
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f14-7aH3)
垢版 |
2022/10/15(土) 19:03:11.62ID:eAgbV4F10
なるべくコスト下げるためじゃね?
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab96-2yG4)
垢版 |
2022/10/15(土) 19:03:30.01ID:66dwzJgH0
能率低いスピーカーって同じ音量出すのにボリュームをより上げないとダメなだけじゃないの?
同じ音量でも能率低いと細かい音が聴こえないとかあるのかな
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab96-2yG4)
垢版 |
2022/10/15(土) 21:00:09.63ID:66dwzJgH0
能率にこだわるとブックシェルフは選択肢少ないよね
夜間程々の音量で良い感じで部屋を音が充してくれるのが欲しいな
部屋が広くないし気になる能率高いフロア型は1本50キロ近くて一人で動かすの
大変そうだし、円安のせいかすごい高いし困ったね
てか円安解消された時(されるのか?)価格下がるのが謎だけど
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/16(日) 03:55:16.00ID:GXchHWlw0
>>952
普通は1本やろ
低域は指向性がほとんど無いから1本で、どっちに向いてても良い
って事に昔からなっとるが、はて
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/16(日) 04:07:19.53ID:GXchHWlw0
>>954
コーンやダイアフラムに何かを塗布したりして、動きにくくしてんだから
ピークディップを抑えて滑らかな音になるし、f特は綺麗になるけど
情報の欠損は避けられないって考え
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx0f-b/lz)
垢版 |
2022/10/16(日) 07:10:43.62ID:HtgXELyyx
>>961
をいをい、コーン紙に何かを塗布すれば動きにくくなるわけではないぞ
そもそもが重いコーン紙使ったスピーカーは岡先生大好き❤のARの昔からあるし
コーンを動きにくくしたいだけならエッジを固くすりゃええだけな
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/16(日) 08:50:26.89ID:GXchHWlw0
>>962
エッジもそうだが、コーン紙に何かを塗ったら共振周波数も落ちるんやから、能率も落ちるよ
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-b/lz)
垢版 |
2022/10/16(日) 09:35:23.74ID:dIMr2bVia
>>963
共振周波数が落ちることや、能率が下がることと動きにくくなる事は別の話しやな
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-g53+)
垢版 |
2022/10/16(日) 09:46:07.50ID:OSjUlcDoM
振動板の質量が増えれば慣性が大きくなり動きにくくはなるが、直線性が悪化するわけではない。
摩擦抵抗を増やしたりバネを強くしたりすると直線性が悪化して微小に動きにくくなりがちだが、質量が増えてもそういうことはない。
ただ大きくなった質量を支えるためにバネを強化したりすると直線性が悪化することはある。
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b49-Zs3x)
垢版 |
2022/10/16(日) 18:14:14.69ID:1i/hn8Em0
>>959
能率の話しだろ?
ドライバーと高能率のウーファーの組み合わせなら何でも同じ
これを小型化するとデメリットとして低音が望めなくなる
だから逆にブックシェルフは低能率にならざるおえない
同じ低能率でも静電型なんてスピーカーもいいけど同じく小型化は低音を犠牲にする
基本的に高能率低能率はそれぞれメリットデメリットがあるってこと
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/17(月) 09:14:12.07ID:rlz73VyX0
KEFのLS50 Metaって、
低域出てないから、やっぱもの足らん?
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f14-7aH3)
垢版 |
2022/10/17(月) 09:59:25.20ID:oM2TRFO00
低域は物足りないものの良い意味で箱がなってる感が良いけどな
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/17(月) 10:12:04.75ID:rlz73VyX0
>>971
今時サブウーファーの効果に懐疑的なの珍しいけど、
チャンデバでクロスしてない人やろ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/17(月) 10:36:48.27ID:rlz73VyX0
パワードのSWならクロスを設定するツマミがあると思うけど、
それだけじゃダメですよ
メインSP側もフィルター掛けて音の重なりを抑えないと、共鳴が起こるんで
AVアンプ使うか、ピュアAU的にはチャンデバ使ってマルチアンプで駆動
たぶん耳が良い人なんやろな
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/17(月) 10:45:57.30ID:rlz73VyX0
ワイがおる。普通だよ
そうしないと低域ボワボワになる
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f14-7aH3)
垢版 |
2022/10/17(月) 10:59:59.58ID:oM2TRFO00
どうせswは高域でないだろうしメイン側をイコライザーで低域絞ったらだめなの?
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f14-7aH3)
垢版 |
2022/10/17(月) 11:01:29.89ID:oM2TRFO00
>>978
じゃあsw追加すればいいじゃん。
でも普通じゃないわ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f14-7aH3)
垢版 |
2022/10/17(月) 11:25:18.28ID:oM2TRFO00
わざとじゃないよ。アプリの自動スレ立てで入れ忘れただけ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/17(月) 11:39:47.76ID:rlz73VyX0
>>979
イコライザ通すことに抵抗ないんやったら、ええやろ

ピュアで人気のないgenelec等のスタジオモニター的なパワードスピーカーは、アンプでイコライジングしまくっとるな

https://pierreaubert.github.io/spinorama/speakers/Genelec%208331A/ErinsAudioCorner/index_eac.html
裸でこんな周波数特性出るはずない
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb91-Jfgl)
垢版 |
2022/10/18(火) 16:52:44.82ID:5g7yQPh70
普段はテレワーク+音楽、たまにDTMするんだけど2本予算5万でいいスピーカないでしょうか
パッシブでサイズはできれば4インチ以下にしたい

余談だけど友人がGENELEC 8010もってて驚くほど聞き取りやすかった
予算的にも厳しいし普段使いはさすがに疲れるもんなのかな
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/18(火) 20:14:58.95ID:STW7WBE70
>>990
パッシブで4インチ以下とか、低域スカスカでまともに鳴らんよ

https://pierreaubert.github.io/spinorama/
ここで虫メガネタップ、歯車タップ、price$300-$400
Tonalityの点数が高くて、Bass extensionが低い周波数まで伸びてるの探せばええやろ
その条件なら点数高いの、ほとんどパワードになると思うけど
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5d-b/lz)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:12:33.65ID:9dDJG7Nj0
>>992
おまいはフィル・ジョーンズディスってるのかにゃ(゚∀゚)?
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f23-K7gx)
垢版 |
2022/10/19(水) 02:13:05.98ID:IM3Ua1mI0
円安もあるんじゃね?
て、円高になっても値下げはしないだろうけど
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/19(水) 02:22:01.51ID:TyfMle940
>>993
むしろ賞賛しとるで
超小型ならパワードスピーカーしかないって
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-K7gx)
垢版 |
2022/10/19(水) 08:52:42.62ID:5j+dN6n4M
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-K7gx)
垢版 |
2022/10/20(木) 06:40:24.50ID:LepGExhjM
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5d-b/lz)
垢版 |
2022/10/20(木) 07:37:40.48ID:4SaOx8fb0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 257日 23時間 37分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況