X



ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 136

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 17:03:04.65ID:oohUscaf
>>2
君w
まぁ、前から言ってるが
数十年来いまだに有意性が示されない現状において
「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」と考察する方が完全に合理的かつ優位だからなw

なのである意味、有意性が示されるまでは「決着済」とさえ言えるw
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 17:10:27.62ID:mBav8mHg
何故オーディオマニアは客観的な検証や考察からひたすら逃げ続け、
「自分には違って聴こえるからケーブルで音は変わるんだ!」「変えたら判る!」
の一点張りで
「おじいちゃんのグラスを使ったせいで禁止薬物反応が出た」
というほうがまだマシな愚かしい反論に終始するしかないのか?

その理由は
オーディオマニアにとっての主たる動機のひとつは
いかに「自分は音の違いの判る男」であり「その自分のシステムはスゴい」か
を誇示しマウントをとるという実に浅はかで愚かしいことなので
もし「ケーブルで音が変わって感じるのはただの思い込みによるプラセボ」
というすでに「決着済」の厳然たる事実を絶対に認めることは出来ない

それを認めてしまえば
自分がいかに蒙昧でメーカーが商売の都合で垂れ流すオカルトに流され
ただの空耳に散財し続けきたのかに愕然とし、死にたくなるからだろう
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 23:35:48.40ID:EdzIQ2FR
完全に全く同じだとは思わないけど、市販のオーディオグレードの線では人間が知覚できるほどの差はないと思ってる
なのでオーテク一択
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 08:55:07.97ID:S+Y6CQNT
言ったもん勝ちに決まってるだろ、定義も大した意味も無いが
何となく雰囲気のあるタームで、それっぽい事いってる感を出す、あるいは出る
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 15:06:00.98ID:xO9j6L2W
オーディオグレードとは「空耳専用」ですよということ。
別に中身に違いがあるわけではない。
ただ一般人が間違えて買わないように値付けは数倍から数百万倍にするのが一般的。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 17:32:46.80ID:hKg4Au3U
ケーブルはアクセサリー
それ以上でもそれ以下でもない
高ければ気分は上がる
ガチで音が変わるなんて信じてるのは
ただのアホ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 23:29:33.64ID:eB3rLmpe
ケーブルで音が変わる理論は基礎的な回路知識で説明できる話だから
ケーブルは何やっても音なんて変わらないと言われたらNOだし
高いケーブル使えば音が良くなるんだっていわれてもNOだよとしか
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 07:19:55.27ID:zbejvPoI
>>12
回路知識がある方なら
電源ケーブルなんていくら換えようが
一番無意味ってことも
もちろんお解りですよね
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 07:26:40.66ID:3UPwG7JO
スピーカー内部の電線なんてほっそいから途中だけいくら極太にしても意味ないよね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 10:15:11.61ID:VonMdkpN
>>15
かなり以前に数十万円のスピーカボックスからスピーカを取り外した時内部配線を見たことがある。
おそらくウーファ側は0.5sq程度、ツィータ側はそれよりも一回り細かった。
短いのだからそんな物で十分と思ったし、あまり太すぎるとウーファの損傷も考えられるしと思った。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 10:20:51.29ID:qFy5T8Tc
>>14
回路の面で言えば変わるかっていえば変わるがでも大抵の場合でそれ聞けるの?になるから
電源周りはまともな機器と正しい容量のケーブルを使っていれば有益な変化は見込めないが基本

酷い電源周りの機器に低い電源ケーブル容量だとケーブルを適正なものに交換すれば音分かるかもね
そんなレベル機材使いたくもねえが
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 13:10:52.23ID:Mr+V3Vtc
スピーカーを替えたら音が変わる。
まぁ、これは誰も反論しませんよね。

ケーブルを替えたら音が変わるか。
電気信号は微弱な(そう、本当に微弱な)レベルで変わると思いますが、知覚できるレベルではないと思います。
※シールドの効果は別にして。

オーディオ界隈で不思議なのは
「電源ケーブルを変えたら劇的に音が変わった」
事に気が付く超能力者達が、
「気温や気圧については全く言及しない」
事です。
何故なんでしょう?
波が伝わる「媒質」の変化は、スピーカーを出て「音」になった後の方が大きく影響を受けると思います。

結局、全て「気のせい」や「思い込み」なんだと思います。
ケーブルに過剰投資せず、音楽ソフトに投資した方が良いと思いますね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 13:20:39.54ID:dfsACHKd
思いますが、思います、
思い込みだと思えば思い込みだと思います
思い込みではないと思えば思い込みではないと思います

ぜんぶ思います
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 14:35:15.25ID:WHsn9k5V
再生までのすべての処理が高精度な時間軸・ダイナミックレンジで再生されれば、倍音含む音色が本来の響きで再現される
ONU~ルータ〜HUB〜(PC)〜DAC〜AMP〜出口装置までが、一つの高精度マスタークロックを基準とした時間軸処理をするのが理想
実際には困難で、すべてのアナログ部分のみならずデジタル機器(クロック)・デジタルケーブルにも規格はあるが+ー5%くらいの誤差があるから、悪い方に乗算されるほど音質は下がる
※この時間軸処理さえ達成できればケーブルはノイズさえ誘導するものでなければ差はない
耳は左右での時間差を識別する能力は約10マイクロ秒ともいわれている
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 14:41:46.23ID:R8Ooy/qr
単純な話、自慢の機器がたった数千円のケーブルで結線されているのは許容できないだけですよ。p
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 15:29:10.22ID:hbTQ+gKV
>>11
君w
だからよw
環境に制限を与えなくても>>3
>数十年来いまだに有意性が示されない現状において
>「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」と考察する方が完全に合理的かつ優位だからなw

>なのである意味、有意性が示されるまでは「決着済」とさえ言えるw

>>20
君w
思う=ある物事について考えをもつ。考える。

これがどーした?wあ?
>>3でも書いたが「完全に合理的かつ優位」としか言えないのは「断定」はできないからだw
断定できないことは「思う」でいいだろw

だいたいよw
論文どころか小論文でもあるまいしw
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 18:46:55.17ID:fvtE0CCD
水の張ったバケツにスポイトで一滴加えた水位の
変化くらいは変わるだろうな

目視で分かるかは別だがw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 18:55:26.43ID:hbTQ+gKV
>>26
君w
その波形の差は認識できるのかね?w
だからよw >>3
>数十年来いまだに有意性が示されない現状において
>「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」と考察する方が完全に合理的かつ優位だからなw

>なのである意味、有意性が示されるまでは「決着済」とさえ言えるw

認識(有意性)できるなら、データ宜しくw
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 19:10:34.72ID:L4tMnxQh
相変わらず騙されてることにすら
気づけない幻聴思い込みバカと
そのバカをダシに薄汚い端金を掠め取るクズが
ハエトリスレに集ってきてる
003019
垢版 |
2022/02/20(日) 19:52:24.86ID:C7nSS6HI
車に意味のないウィングや、その他変なパーツを付ける人がいるけど、それと同じなのかな。
好きなものを「飾り立てたい」。
でも単に飾っただけだと虚しいので、
「音が良くなった」
と思い込んでしまう(或いは思い込もうとする)。

「オーディオマニア」が本当に音を追求するのなら、ケーブルよりも前に、圧力・温度・空気成分等を一定にした部屋を作る(換気と温度管理が難しそうだが)のが先だと思うけどそんな事をやっている人は聞いた事がない。
何故なんだろう。

耳の形も音に劇的な変化をもたらすので、整形するのもいいんじゃないかな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 20:28:33.65ID:VMmBCZGF
自分のちっぽけなせいぜい高校物理レベルの知識で「変わるのは思い込みである」と思い込んで疑いもしない。
自分で比較試聴するほどの行動力もない。
バカに付ける薬なし。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 21:11:36.63ID:MwF91ILf
むしろ

どんな機材を揃えたら電源ケーブルの違いが分からないっていう事態に陥るんだ

ドンキで売られてるようなミニコンポとか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 21:15:48.82ID:hbTQ+gKV
>>31
お前よw
だからよw >>3
>数十年来いまだに有意性が示されない現状において
>「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」と考察する方が完全に合理的かつ優位だからなw

つまり
「思い込んで疑いもしない。」どころか「自分で比較試聴するほどの行動力もない。」
どころか、否定派が「完全に合理的かつ優位」なのはお前ら肯定派が有意性を示せないせいなんだよw

>>32
お前よw
その有意性データは?w
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 22:54:47.16ID:TljbRtmc
優位性()
ケーブルが違う=製品が違うだ
音が違って当たり前だろうカスが
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 23:08:22.42ID:hbTQ+gKV
>>37
お前よw
俺は「有意性」を聞いている
すなわち「統計的有意性」「統計上、偶然ではなく必然である可能性」だw
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 23:50:52.24ID:TljbRtmc
必然だろうがw
俺とお前が違うように、ケーブル違えば別のものだ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 23:54:19.34ID:TljbRtmc
耳の形も違えば聴力の違いもある。音が違って聞こえるのは同じ製品でも必然だ
そもそも他者との比較は意味がない。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 00:03:00.50ID:oyx9Teii
>>39-40
お前よw
だからよw >>36 >>38
>その有意性データは?w
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 00:21:27.94ID:zBO7KzN2
お前よ、だからよ
有意性を見いだせないお前が問題あるんだよw

お前の意見は既に完結してるんだからよ
議論するだけ無駄なんだよw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 00:41:13.81ID:oyx9Teii
>>42
お前よw
だからよw 前からさんざん言ってるが
有意性を示すのは有意性があると主張する者「お前」がすべきこと
否定派はなにもしなくても「完全に合理的かつ優位」
なぜなら、お前ら肯定派が有意性を示せないせいなんだよw

つまりお前の言うように
>お前の意見は既に完結してるんだからよ 議論するだけ無駄なんだよw

すなわち >>3
>なのである意味、有意性が示されるまでは「決着済」とさえ言えるw
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 00:47:21.68ID:HqxbhVBQ
昔のミニコンポに当時の量販店で売ってた赤白じゃないケーブルに変えた時の記憶だけで語ってるからね

どうしようもないね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 00:56:04.92ID:zBO7KzN2
>>43
だからよ、お前よw
俺は有意性があると主張はしていない
物が違うという必然を言ったまでだ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 01:02:12.38ID:oyx9Teii
>>45
お前よw
>俺は有意性があると主張はしていない

だからよw
お前は>>42
>有意性を見いだせないお前が問題あるんだよw

これは有意性があると主張しているようなもの
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 06:36:52.75ID:cb1m0+Dt
「ただし導線の抵抗値は0とする」みたいな中学理科、高校物理レベルの理解で思考停止。
そりゃ変わらないと思い込んでも仕方ないわな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 07:16:17.93ID:i2wZDRQh
抵抗値やら素材やら構造やらで「理論的に音が変わるはず」と「実際に違って聴こえる」のは違う。
機械で測定しないとわからないものは人間は判別できないから。聴いて判別できなければ、結果として
変わらないのと同様だろう。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 07:28:37.66ID:zBO7KzN2
お前が判別できないだけであって、お前が俺にはなれない
判別できないやつがアホスレ立てて議論したところで否定も肯定もできない
住み分けることができない奴はアスペ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 09:21:41.46ID:Yt+pAbPo
>>51
あんたが判別できるってことは
どうやって客観的に証明するの?
ABXブラインドで
人間はケーブルの音の違いは判別できないって事は
簡単に証明出来るけど
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 09:24:57.28ID:Yt+pAbPo
>>51
実際の所、ケーブルの音の違いを本当に人間は認識できるのかどうかは
心理的バイアスを排除したABXダブルブラインドテストなど
科学的な実証方法で極めて容易に検証出来るよ
それにも関わらずメーカーも評論家も、
自称「ケーブルの音の違いが判る」あんたら空耳ユーザーたちも
頑なにブランドを拒否し、忌み嫌い
「自分には違って聴こえるから変わるんだ!」の一点張り…(バカですか?)

別に葡萄の品種や産地、ヴィンテージを当てろとかいうワインソムリエのテストではなく
ただ単にケーブルAとケーブルBの間の音の違いが認識出来るどうかというテストですら
全世界見渡しても成功した事例がひとつも無いのよ
(人類は100mを5秒で走ることは不可能と身体運動の生理学上で解析・検証されているのと同様
 測定データ的にも人間の聴力の閾値以上の音の差が無いので、極々当たり前の結果なんですけど…)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 10:08:24.97ID:zBO7KzN2
>自分には違って聴こえるから変わるんだ!
これには続きがある、
お前には関係ないけど!!!!!
これだ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 13:35:13.72ID:oyx9Teii
>>47 >>51
お前らよw
指摘や反論されたことをスルーして同じ主張をハゲ散らかすな
だからよw >>28 以下
その波形の差は認識できるのかね?w
だからよw >>3
>数十年来いまだに有意性が示されない現状において
>「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」と考察する方が完全に合理的かつ優位だからなw

>なのである意味、有意性が示されるまでは「決着済」とさえ言えるw

認識(有意性)できるなら、データ宜しくw
以上
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 14:19:14.51ID:wA/FLiy6
ケーブルAとケーブルBの音の違いの認識成功例は、世界中でただの一度もないというデータはあるの?w
失敗例でいいんだけど、一つでもデータ出せる?
宜しくw
そんなテストクソ真面目した奴なんて誰もいないので成功例も失敗例ないだけだろ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 14:35:16.18ID:09gjHwap
ネットの与太記事しか知らないから、音が変わるエビデンスが無いとか信じて疑いもしない。もはや宗教。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 14:38:01.97ID:mbaEzLKO
反論にもなってないからスルーされてんのに、あんな口調で自分じゃ何かを指摘した気になってるとか馬鹿としか言いようがない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 14:52:33.59ID:Yt+pAbPo
>>56
「ケーブルで音は変わらない」を証明する難しさ・・・「悪魔の証明」とは何なのか

悪魔の証明は、分野によって若干意味合いが異なるが、一般に、法律の分野では訴訟において、
「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」のように、事実の不存在の立証が求められる場面を、
「悪魔の証明と呼ぶ」。

なぜ、悪魔の証明と呼ばれるかというと、「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」
の証明は、そもそも不可能に近い。
例として、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という主張は、
ABXブラインドテストで1回でも聴き分け出来れば、立証に成功する。
しかし、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来ない」ということを立証しようとすれば、

(1)世界中の人間全員を対象に、(2)すべてのオーディオケーブルのジャンルの全製品を使って
  ABXブラインドテストを実施したが一人も聴き分けが出来なかった、ことを立証しなければならない。

A「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という事実存在の立証と、
B「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来ない」という事実不存在の立証では、
難易度が天と地ほど異なるのだ。

A「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という事実存在の立証は、
誰か一人でもABXブラインドテストで1回でも聴き分け出来れば、立証に成功する。
過去に様々なテストも行われており、海外のサイトでも多く紹介されているが、
残念ながら未だに成功事例は無い。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 14:55:31.80ID:oyx9Teii
>>56-58
お前らよw
よく恥ずかしくもなくこのスレで重要なことをスルーしてハゲ散らかせるなw
しかも誹謗中傷までハゲ散らかす負け犬同等w
だからよw
このスレをはじめ、まじめにやった失敗例は多数出てるが、さんざん要求されてきた成功例は一度も出ていない
すなわち何度も言ってるだろw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%A5%B5%E7%9A%84%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
「特定の事象が発生した場合、その事実を専門の調査者が確認できる可能性があると問題なく仮定することができる。そのような状況では、その事象が発生していないということの積極的な証明手段として、それが発生した証拠がないと示すのは、完全に合理的である。」

つまり>>3
>数十年来いまだに有意性が示されない現状において
>「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」と考察する方が完全に合理的かつ優位だからなw

>なのである意味、有意性が示されるまでは「決着済」とさえ言えるw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 15:12:37.40ID:Yt+pAbPo
「その人間がどのように聴こえていて、どのように感じているのかなんて他人は絶対に共有出来ない」
「人間の脳は事前に与えられた情報による心理的バイアスの影響によりいとも簡単に錯覚してしまう」
こういった極当たり前の事実につけこんだ詐欺まがい、いや詐欺同然の商品があふれかえっているのが
ピュアオーディオ業界。
その代表格が高級(=単に値付けが高額なだけだが)ケーブル類ですね。

特段何の努力や練習、スキルも要らないピュアオーディオにおいては
機材自慢とかマウントの取り合いをしたいだけの愚かな怠け者、見栄っ張りのバカが集まりがちで
そこでは「違いを感じた!」と言ってしまえば、さも音の違いが判る優れた耳や感性を持っているか
のように振る舞える。
要は言ったもん勝ち。違いがわかる自称良耳の上級者になるには、そう言ってしまえば良いだけ。
こんなに胡散臭いことが平気でまかり通っているのは、ピュアオーディオ以外
教祖が空中浮遊出来るとか吹聴していた新興カルト宗教くらいのものである。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 20:56:35.57ID:VEV5Idu5
放置できるスキルの無いお前の方が学が無いと思えるが?

筐体外のケーブルの変化などは微々たるものだが

基板のパターンもケーブルと同じ
部品の中のパターンもな。
良いオーディオってのは小さな違いの積み重ねで出来上がるものだよ。

筐体外のケーブルとか一式換えて違いが判ればそれでいい
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 21:52:15.35ID:oyx9Teii
>>63
君w
>筐体外のケーブルとか一式換えて違いが判ればそれでいい

だからよw >>24
以下
環境に制限を与えなくても>>3
>数十年来いまだに有意性が示されない現状において
>「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」と考察する方が完全に合理的かつ優位だからなw

>なのである意味、有意性が示されるまでは「決着済」とさえ言えるw
以上
環境に制限を与えてないんだよw
だからよw
「筐体外のケーブルとか一式換えて違いが出る」データよろw
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 23:39:34.36ID:luuSTSMl
>>60
だからその「多数出ている」「まじめにやった失敗例」を一つでも挙げてみ
URLのコピーでもいいからさ
ちゃんとした信頼がおけるデータならそれでこの話は終了
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 23:59:41.52ID:VEV5Idu5
放置できるスキルの無いお前の方が学が無いと思えるが?

筐体外のケーブルの変化などは微々たるものだが

基板のパターンもケーブルと同じ
部品の中のパターンもな。
良いオーディオってのは小さな違いの積み重ねで出来上がるものだよ。

筐体外のケーブルとか一式換えて違いが判ればそれでいい
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 23:59:42.16ID:VEV5Idu5
放置できるスキルの無いお前の方が学が無いと思えるが?

筐体外のケーブルの変化などは微々たるものだが

基板のパターンもケーブルと同じ
部品の中のパターンもな。
良いオーディオってのは小さな違いの積み重ねで出来上がるものだよ。

筐体外のケーブルとか一式換えて違いが判ればそれでいい
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 00:10:34.90ID:0hTVA2Pn
>>65
お前よw
だからよw
過去スレでさんざんUPされてるだろw
自分で探せよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 07:45:48.62ID:gaRQuopa
世界的に見ても日本のピュアオーディオ業界、特に専門誌と評論家の腐敗っぷりは目に余りますね。
評論家や雑誌やWebやショップが結託して、音質の善し悪し、実際の効果などはまったく関係なく、
たくさん広告出稿をしてくれるメーカーに忖度して記事を書いたりランキングを作ってきた黒歴史。
日本のオーディオ専門誌、なんか訳の分からん誤植塗れのカタログ誌のベストバイとか何とか賞
なんかはその最たるものです。

ごく一部のオツムのネジが緩みきった御大尽を除けば、ユーザーがオーディオという沼に棄てられる
金額はある程度決まってます。
特に若年層においては可処分所得の減少が続いているため、価格に見合うだけの音質と試聴環境が
容易に確保できるポータブルオーディオが市場のほとんどを占めるのも当然です。
ハイエンドを見れば過去にはゴールドウンコのユニバーサルプレイヤー事件のような値段だけ
ハイエンドのハリボテとか、アンプなどもムダに物量を突っ込んで電力を熱に変換する
環境破壊兵器同然の製品ばかり。
ましてやタバコのヤニで塗装したのかと見まがうような仏壇チックなデザインの暖房器具を
いったい今のインテリアのどこに置けば良いのでしょうか。

耳と前頭葉が弱り切ったご老人相手の詐欺まがいの商売に終始、目先の金欲しさに本質を見失い、
ユーザーを痛めつけてきたピュアオーディオ業界に未来などあろうはずも無いですね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 08:33:47.79ID:Uz6SxPek
>>64
お前よwだからよ
お前がやってみたほうが速いだろう
お前に証明したところで時間の浪費だろうがよw

錆びた銅線と一番安い線買って比べろよw
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 14:23:08.47ID:0hTVA2Pn
>>70
お前よw
いまだにそんなことをハゲ散らかしてるのかよw
前からさんざん言ってるように、差が無いと考察している者は聴き比べ(ブラインド)しても
プラシーボで「差があっても差が無い」可能性大なんだよw

だからよw >>43
>有意性を示すのは有意性があると主張する者「お前」がすべきこと
>否定派はなにもしなくても「完全に合理的かつ優位」
>なぜなら、お前ら肯定派が有意性を示せないせいなんだよw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 15:06:32.50ID:e21Wdjdh
-20dB波形に差が出るんだから十分だろ
まさかトランジスタアンプなら音の差はないとか言い出すバカじゃないだろうな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 16:20:59.41ID:0hTVA2Pn
>>72
お前よw
>-20dB波形に差が出るんだから十分だろ

どれだよ?w それはw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 18:21:53.88ID:iXrGtd6D
過去ログで出てたろ波形の差分取ったら-20dB違いが出たって。
お前らは変わらない前提で物事を考えるから真実を見失う
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 06:46:18.17ID:hkpK7idU
こいつらはケーブルで変わらないどころかオーディオ用トランジスタアンプならどれでも音は変わらないとか言い出すんだぞ。
変わるという客観的なデータが存在しないとか言って
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 23:17:30.19ID:WfRnX7fY
>>77
それはなんとかの館だろ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 00:16:52.02ID:UGdSdrFQ
>>75
お前よw
これだろ?w
https://i.imgur.com/PSIuHzZ.jpg
https://youtu.be/vFleUJE-eAw
「アンプデノンPMA-390とスピーカコンター1.1を使い、差分法でケーブル古河電工μ-R3とビニタイの音の違いを調べた風景です。
差分信号 ビニタイ−μ-R3 が-40dBより小さい場合、両者の音の違いを区別できません。今回は-20dB程度なので両者のケーブルの音は違います。」

これを根拠に音変わるとハゲ散らかすやつw
「ビニタイw」w
「電線ボールw」wで音変わるとかハゲ散らかすとり並みだろw

だからよw 言われてるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614473271/860
>だからケーブルで音が変わるという人はビニタイ相当を使っているのであろう。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 06:52:41.00ID:cMwZZ2n7
ビニタイって、細い鉄のワイヤー入ってるやつか?

そら抵抗器や減衰器繋いだのと同じになるだろw

電気電導率
銅 100
鉄 17.5
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 10:45:19.83ID:UaWZY0vm
スピーカーケーブル+プラグの抵抗値とスピーカーとアンプの兼ね合いで音は変わるけど
ケーブルやその材質に固有な響き方があるとかってのは思い込み案件
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 17:10:12.27ID:UGdSdrFQ
>>82
君w
>ビニタイって、細い鉄のワイヤー入ってるやつか?

そうらしいなw
ケーブルとか買うとか束にしてよじってるケーブルだw
まぁ、データ見るとビニタイはお話にならない周波数特性だが
ハンガーは意外といけるかもしれんw
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 00:32:53.81ID:AaV60XqY
抵抗値だけの問題じゃない。中学生かよ。
材質によって固有の振動モードがあって、もちろんケーブルも振動からは逃れられない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 08:15:18.34ID:qddlOXG1
>>85
あなたの脳が揺れているだけ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 08:19:10.58ID:f4HF707i
>>85
ついにここまで来たかってかんじ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 22:06:36.53ID:sgyrBaix
>>85
> 材質によって固有の振動モードがあって

これが科学の基礎知識を持たない大人の悲哀だな
理屈が理解できていないので、何の疑問も感じずに業者に言いくるめられる

「わからないので教えてください」と質問してくる中学生の方がましだよ(笑)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 00:38:24.68ID:FawccS3J
>>91
わからないので教えてください

中年生だがw

振動するのは確かだ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 09:09:03.37ID:SU6UzwBz
>>93
振動モードって?
力学的な、それとも電磁気的な?

どっちにしても
水を張ったバケツに一滴垂らして
目視で水位が変わったのが分かる
って言ってるレベルだよ

それより頭をちょっと動かしたほうが
音はすげえ変わるぞw
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 09:18:05.86ID:XRNuU4hW
>>94
ふむ
バケツかオチョコかペットボトルのキャップか?
おまえにはわかるのか?
前にも同じようにプールに塩なんて例えがあったが
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 18:54:54.78ID:Shl0KMV2
>>93
> 振動するのは確かだ

スピーカーからの音圧でケーブルが振動する
↑そんな爆音が出せる住環境なんてそうはないが、まああり得ないことではない

でもね、
> 材質によって固有の振動モードがあって
↑これ、いったいどんな物理現象のことを言ってるのかしら?

振動モードって、部材の形状と寸法で決まる分割振動モードのことを指すのが普通なんだが、
材質(金属種のこと?被覆?)による固有?の振動モード???
それって形状寸法の違いより効くってこと?
ちなみに、何umくらい振動するの?

詳しそうだから是非教えてくれ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 21:01:14.55ID:tpNWDYkY
>>99
違うだろ

激論してるのは

詐欺メーカーだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況