元々親が商売してた関係で小さい頃から有線で音楽が流れてる環境を知ってる
せいかCDじゃないととかその辺りに拘りはあんまりないな。
オーディオに興味持ちはじめた時も理想は勿論音が良い前提だが有線のように
エンドレスで音楽が流れるシステムだった。これが個人的な拘りなのかもしれんが。
なんで機器にUSB端子がついた頃からすぐに外付HDD等ストレージを
使うようになったしNASの導入も割と早い方だったとは思う。
もっと古い話だと初期のデッキだとスイッチングノイズが酷くて使えなかったけど
ビデオデッキの3倍モードを使ってBGM用のを作ったりとかもしてた。