X



☆ Technics総合スレッド ☆ Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 21:50:39.23ID:NYFFrgCP
2
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 23:18:52.99ID:igDl1fS+
ホームシアターには良いんじゃない>SB-M500M2
ピュアだったらM800にした方が良いと思う







ソノヨウダナ(藁
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 03:53:41.32ID:o71wZ5r4
>>4
伝説のエンジニア、金井隆さん
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm

私がCDプレーヤを設計していたころ、音質的にみて一番むずかしいと思ったのはローディングトレイ (ローディングテーブル) です。
ディスクと光学系の間に入るので、トレイが振動しやすく結構悪さをします。

トレイはスピーカの音圧の影響でガタガタと揺れるので、プレーヤの音質設計で最初に手を加えるのは、私の場合は実はトレイ周りでした。
ローディング完了後にトレイを機械的にレバーでシャーシに押さえつけるというメカまで作りました。
CDP-R3とCDP-R1a用ですね。「ステイブルロックメカ」なんて名前をつけました。

その後私が設計したCDP-R10やCDP-X5000では、トレイそのものを使いませんでした。いわゆるトップローディング。
すでにこのころかないまるは、自分のモデルではトレイを使わないと決めたのです。

やっぱトップローディングだな!
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 09:43:00.66ID:dGUE23rf
なんでツィータがドーム?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 10:31:58.60ID:pVuUEojX
SU-R1000 もひでえ
こんなもんに100万近くも出すんだったらアキュかラックス買う人が大半

売れない製品ぽこぽこ発売して、よく社内で問題にならないな
女が責任者だと、責任追及しようとしたら女性差別とでも言われるのか?
在庫とかどうしてるんだよ
何年も倉庫で眠ってるようなのがあるだろ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 12:32:04.70ID:XNlWhHMF
ふふ、価値の分かる人だけ買えば良いから受注生産なんだよ。
他社には無い技術項目が山ほど乗っかってるからね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 19:21:42.62ID:pVuUEojX
受注生産って・・・
ガワや基盤ユニットまで都度用意するわけないだろ

普通のメーカーは売れそうな分だけ在庫を用意している
もちろん不良在庫も抱えないように考えてる
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 19:59:35.03ID:bTkl5i3c
Mark2って書いて売ればい〜じゃな〜い
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 00:36:26.24ID:3WpGNB1q
>>13
受注生産3か月って話だから、その都度作るんだろ
〇か月に1度、注文会った分だけ作るんだよ
だいいち、リモコンすら完全に欠品してるもん
リモコン無くしたら数か月まちってわけ。(リモコンは日本製。請求すれば分かる)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 00:39:55.45ID:3WpGNB1q
Panasonicクラブに会員登録すると、商品に対し「受注可能お知らせメール」の登録が出来る。
そこに登録してじっと待つと、リモコン入荷するからね。
マジで、今使ってる奴らはスペアのリモコンだけは確保しておいたほうが良いぞ。
醤油こぼして動かなくなっても、直ぐに手に入らないからな。
俺は2つ確保しておいた・・。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 00:46:11.28ID:FawccS3J
不便過ぎんだろw
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 01:21:59.98ID:FawccS3J
いつからリモコンに醤油はこぼさないと思って設計してた?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 04:08:55.02ID:gTFbMN96
>>8
あの真ん中ってどうなってるの?
ドーム状振動板がイコライザーのすぐ近くに迫ってるだけ?
振動板をリング状にしないとダメじゃないですか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 13:51:22.30ID:XWQHwYfm
>>22
「sponsored」の記事だから悪いことは書けない記事だぞ
C500と比べて相当機能を削ってる

Battery Driven Clock Generator 無し
Digital Noise Isolation Architecture 無し
ダイレクトFET&フルディスクリート構成 無し
ダイレクトFET採用のバイアンプ構成&LAPC  無し
LAPC 無し
Tone ControlはBASSとTREBLE、MID 無し

space tune 測定はあり
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 18:15:34.58ID:Ltmxwy1O
レシーバーのSA-C600とJBLの4309との組み合わせが欲しいけど、対抗馬のARCAMのSolo unoとどっちがいいか迷う。
音はC600の方が好きだけど、CDプレイヤー使わないしAirplay使えりゃいいしSolo unoの方が場所取らないしアンプの駆動力はどっちも変わらなそうだし、迷う。
ちなみに、SB-C600のセンターキャップのデザイン、昭和感ガッツリの古臭い感じで好きじゃねぇ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 22:13:38.41ID:fZ2y7gbD
sug30買ったんだがここでの評価はどう思う?電源が専用設計らしいが最近出たやつと比べてどうなんやろ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 12:08:00.80ID:aUyxu6kL
2016年4月22日発売だからね
初期のテクニクスはスイッチング電源の使いこなしに慣れてないって井谷さんが言ってる
SU-R1000、SU-G700M2が最新の方式
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 13:08:58.27ID:aUyxu6kL
書いてあるよ
https://jp.technics.com/products/r1000/phileweb/

SE-R1と決定的に異なるのは、電源のデジタル化を果たしている点だ。
R1開発時には技術の熟成度の観点からアナログ電源が採用されたが、
その後の研究開発でスイッチング周波数を固定する独自技術によりブレイクスルーを果たし、“グランドクラス”のアンプ「SU-G30」に採用済み。

そしてSU-R1000では、新技術「AS2PS」(Advanced Speed Silent Power Supply)を導入した。スイッチング周波数を従来の100kHzから400kHzへと高速化することで
原理的にリップルノイズを低減すると同時に、音声帯域から遠く分離。後段には超低ノイズレギュレーターを搭載することで、さらなる静寂性を追求している。

高速スイッチング電源と超低ノイズレギュレーターの図
https://jp.technics.com/products/r1000/phileweb/images/img_04.jpg
テクニクス製品の特長のひとつであるスイッチング電源も進化し、従来以上の低ノイズ・安定化を実現したという


スイッチングを行なう周波数を可聴帯域よりも高いところに設定することで、その影響の多くを排除するわけ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 14:06:24.50ID:SUeNdLRJ
てことはsug30も十分な性能のスイッチング電源なのかね。sug30は100khz.今のは400khz ノイズ低減以外になにかいいことあるんかな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 16:30:58.94ID:JWXLNvV9
SL1200GAEK欲しいな。近所のエディオンで広告出てたから見たら11月で受付終了してたわ。あとは、ヤフオクかメルカリで出るの待つか。仕方ないから通常バージョン買うかだな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 19:44:14.96ID:aUyxu6kL
>>35
SL-G700とかSC-C70MK2とかもそうだよ
400高速スイッチング電源が完成したので、全面的に使うようになった

C700は自信無かったのでアナログ電源だよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 21:43:47.49ID:2NJl591K
しつこくてすいません なんせ買ってしまったので、、ganfet使ってるとかカイテタノデてっきり700よりいいと思って
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 22:02:11.52ID:1XobbUXK
ただ、SU-G700M2とSU-G30とでは正直700M2がスペック的に上だが聴き分けられるかどうかはこれまた微妙。だからあまりに気になされるな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 22:07:44.05ID:1XobbUXK
精神衛生上堪えられないなら、G30うっぱらってG700M2とSoundgenicあたりをUSB接続する構成で買い直せばいいかも。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 22:49:55.44ID:1XobbUXK
>>44
40万弱の製品じゃなかったっけ。
安く手に入れたんやな。羨ましい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 12:27:46.22ID:oXG/JOmj
400高速スイッチング電源を使ってるのは2019年以降
SL-G700  SU-R1000  SU-G700M2
 
SA-C600 SC-C70MK2は値段考えると従来モデルかな

SB-G30  SB-G90は従来モデルでスイッチング周波数を固定化+安定化装置
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:25:22.01ID:N1IFDC37
テクにデザインなんか要らない

計測器を黙らせる程の正確性が有れば良い

その技術力を蓄積できる後5年は黒字転換できない
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 21:35:53.33ID:0YI5VM8O
音もイマイチだった。
とは言え、割と高い位置に展示してあったからバスレフがちょうど耳の高さにあったせいだと思う。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 14:50:41.95ID:/8S7h+6c
>>33
過去の流れからすると
1200GAE-GOLD
が出そうな気がする
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 20:11:39.10ID:L0UwsKXp
有識者の方に教えてほしいのですが、SUG30のUSBメモリ再生で、一時間に一回ぐらいブツッという大きなノイズが出るんですが、対策とか、ありますか?いろんなUSBメモリ試してるんてすが、、
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 21:40:43.76ID:c0EFhwzV
メーカーのベトナム語かフィリピン語が得意な有識者は?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 17:47:43.27ID:nUDVQRd6
よくこのメーカーはオーディオを続けてるねえ
みんな撤退してるのにねえ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 17:59:16.27ID:8v3dVPEY
ここ絵文字使えるんだな。
ちなみに🐼の絵文字はドコモだと可愛いが、Twitterの絵文字だと煽ってる感ある
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 22:51:53.93ID:1znBCIPV
>>60
テクニクス復活させてみたら全然売れないので、昔よく売れたが復活させるつもりはなかったSL-1200を復活させたら一番よく売れるw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 23:51:03.65ID:UP6jNDIY
SL-1200GAE/G 出してみたら、そんなんじゃなくてSP-10*やSL-1200MK*をって要望がわんさか届いたんだよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 15:26:32.52ID:bJ0/qBSG
海外で定番の全黒
1210Gを出して欲しい
金の差し色がある
1200GAE-Kは嫌い
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 19:14:28.96ID:HWACE8YQ
今更だけど
フルオートプレーヤーも出して欲しいな
ターンテーブルとかの質落としても良いから
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 03:09:25.02ID:iZZbizlb
>>65
女にオーディオは無理。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 08:19:46.49ID:iYH2QP6B
>>66
新生テクニクス始動
SL-1200復活の嘆願が来たらしいが、技術のテクニクスが懐古調のアナログプレーヤーを出す気はない
 ↓
全然売れないのでかつて全世界で売れたSP-10RとSL-1200GAEを復活
 ↓
SP-10RはともかくSL-1200GAEが高すぎるという意見殺到
 ↓
廉価版のSL-1200G, SL-1200MK7, さらにはSL-1500Cまでラインナップ
 ↓
テクニクスでいちばんよく売れるw
さらに50周年記念カラバリ限定モデル発売
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 07:02:01.62ID:EqePr53f
>>71
>廉価版のSL-1200G
GRだろ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 09:30:17.82ID:D76yjOjO
digaのCDPはテクニクスの人が
設計したと思う
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 21:14:58.41ID:VRnYC0Jg
>>77
スピーカーがネックなのかなぁって思った。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 22:21:31.10ID:QTvT/qIo
ヨドバシ梅田の喧騒では音の良し悪しは分からなかったけど、細部まで全ての質が安っぽすぎる。見た目だけならパナブランドのコンポの付属スピーカーでも十分通る
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 09:01:09.76ID:VzYpiaCw
パナソニックは無理にオーディオやらなくてもいいのに。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 20:45:51.59ID:qDy9D0kk
>>79
JBLの4309と組み合わせで、ARCAMのsolo unoかSA-C600考えてるんだけど、solo unoの方がいいのかなぁって思ったり。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 20:23:25.66ID:RNfrcIL6
フルオートプレイヤーいいね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 02:16:24.70ID:/WnAO2I6
テクニクスは今でもフルオートプレイヤー出してるの?
昔はいろいろと素晴らしいの出してたけど
0084リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2022/04/24(日) 17:44:00.86ID:4z8iuPQa
ナショナルブランドは、パナソニック、テクニクスとか出していたな。

今は、ナショナルはパナソニックに合併。
SANYOもパナソニックに吸収された。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 19:22:19.58ID:Hi7AS/zD
今はレコードってのは手間がかかるのがいい、ってんで
なかなかフルオートは無いです
テクニクスは DJ用途考えているんでマニュアル オーディオ用もマニア受けを気にしてマニュアル
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 21:46:35.08ID:+ePk2+KG
値段の高いターンテーブルはデザイン変えればよかったのに
いくら伝統のデザインとはいえDJ用と同じではなー
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 17:53:52.80ID:a9hgNRf/
前にも書いたが、新SL-1200シリーズはおまえらではなくDJに向けた製品。
理由は最後までレコードプレーヤーを買ってくれたのはおまえらではなくDJだったから。
だから新生テクニクスがぱっとしなくてレコードプレーヤーを出そうとなったときSL-1200でなくてはならなかった。
そうでなくては出す意味がない。
しかしテクニクスは親切にもDJ専用ではなく、ピュアオーディオにも使えるクォリティに仕上げてくれたし、SP-10Rまであるのだ。
こいつらは自分を何様だと思っているのだろうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 19:10:26.58ID:PWBYLsL8
テクニクスがどれだけ儲かってるのか公開されてないからな
ひっそりと処分される可能性は高そう
どう考えても売れてないもんなあ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 21:24:08.56ID:P7XJ6u4O
専売制度だし 損はしていないと思う 昔のテクニクスに比べたらコストダウンが見事になってきている
高額帯のターンテーブルは もう少し色気を出した方がいいんじゃ無いかって話し
DJ用と言っても 充分すぎるほどピュアオーディオ仕様だぞ あくまでも DJにも使える耐久性って事だよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 05:18:35.86ID:wP8oSApC
外観のデザインセンスはもともとテクニクスにはない
新生になってからのアンプとか見ると昔よりさらに悪化したような気さえする
SL-1200は変えられないだろうが、SP-10Rは取付寸法はそのままでももう少し何とかならなかったかと思うが
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 16:05:03.48ID:0HbWr4TU
買えなかったけどRS-M85、RS-1500U、SL-10なんかの外観は好きだった。
ただ、そうデザインしたというより性能・機能を追及したらそういう外観になったという感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況