X



【VRDS】TEAC ESOTERIC TASCAM総合スレ 18
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 20:58:50.41ID:e7VQ30uJ
N-05XDの新しいファームウエアあることに気がついたけど
Windows PCが必要なのか
Macならオーディオラックの側にあるがWindowsPCは
長いUSBケーブル買わないと届かない…
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 11:42:40.34ID:Q99hjl5E
DENON、マランツなどオーディオ製品値上がり続いてるけど、
エソテリックやティアックは大丈夫かな?値上がりするんだったら
値上がり前の今のうちに買っておきたい機種があるんだけど今は経済的に厳しいんだよな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 20:43:19.73ID:cK2MC/vv
>>2
ES-Link Analogってインコネ逆向きに挿すっぽいけど、シースの文字の向きとか
矢印の向きが逆になるのなんか抵抗あるな
ケーブル向き逆だと聴感上違いあるのかは知らないけど
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 22:31:26.27ID:PR1NsO7x
ケーブルには方向性があると言われてもES-Link Analogでパワーアンプに
つなぎたいならどうにもならないんじゃないか
ハンダ付しないといけないからXLRケーブル自作するのも面倒だしな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 20:14:02.49ID:8ttJoa6J
うん。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 13:25:03.27ID:Xqi04zJ4
重さどうこうより、持ちやすいかどうかのほうが影響大きい
サブウーファー(eclipseの725)二階に持っていったときは
持ちにくくて死にそうになった
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 21:43:55.50ID:PUDSmLYl
ESOTERIC P-10 D-10のP-10は壊れていましたが
D-10は機能として今でも役に立つのでしょうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 00:28:05.60ID:nmuGYk2L
>>18
情報ありがとう、これのことだね
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202206/01/23384.html
今慌ててwebショップで探しまくってud-701n買ったよ 335.520円だった
僕がポチッてからもう一回そのサイト見ると在庫切れ入荷未定になってるから
最後の在庫一台だったみたい ホントありがとう受注停止ってことは
次回生産ロットまでには時間かかるだろうし値上がりは確実なんだろうな
価格.comでも最安値だったしホントラッキー 値上げ情報ここに上げてくれて感謝しかない
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 00:38:48.58ID:HMAxfOVO
>>20
その価格なら大アリ。駆け込みおめでとう
701nを買ったとき中華最高級+ケーブルで30万近く出してたのがバカバカしくなったよ
002320
垢版 |
2022/06/03(金) 01:11:57.62ID:nmuGYk2L
>>7
この人は何買いたかったかわからないけど値上がり前に買えたかな?
>>20
ud-701nは従来定価382,800円→新価格418,000円(税抜)みたいですね
僕は税込335.520円だったからまさに駆け込みで買えて良かったです
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 01:24:23.89ID:G4F+JWFk
TEACはまだ良心的な値上げ額じゃないかな
自分今使ってるアンプも値上げだけど、つけてるオプションボードと合わせると
輸入で輸送費も余分にかかるせいか20万近く値上げでビビる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 07:44:49.93ID:IJ6t0V1e
>>20
発表から1日遅れの書き込みだけど、役に立ったようなら良かった
このご時世、値上げ発表後から適用までの駆け込みが購入の後押しになること結構あるよねw

こっちはN-05XDが気になってるが、701Nと色々部品共通してそうだけど大丈夫なんかねぇ
価格設定自体はエソだからブランド分の上乗せが元々多分に乗ってそうだけども
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 20:49:09.36ID:G4F+JWFk
エソテリックのパワーアンプとかプリアンプの仕様見て思ったんだけど
N-05XDってエソテリックの製品にしては軽いよね
プリアンプのC-03Xsの半分の重さだから、プリ機能それなりにこだわってるって
言われても実際どうなんだろうって思うな
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 08:56:35.37ID:gU/4NxOW
>>27
N-05XDはエソブランドだからハイエンド系のエントリー機って位置付けなんだろうね
価格もちょうどそんな感じだしUD-701Nよりずっと良いクロック搭載してるみたいだし
外装もエソブランド流儀の分厚いアルミを削りだしで物としての魅力がある
一方でUD-701Nは業務用タスカム製品みたいな素っ気ない外装だし
普通の音楽好きが買える価格のカジュアルなオーディオ製品 内容は価格の割に充実してるけど
TEAC、エソテリックはきちんと製品の立ち位置を設定してあってわかりやすい
505シリーズが高級ミニコンポ、701がスタンダードなホームオーディオ、エソがハイエンド
音質もシリーズでしっかり分かれてる感じでしょ下克上は無いように出来てる
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 09:19:14.63ID:R2YiSVpU
複合機ってどうも下に見ちゃうんだよね
それぞれの単体機能で見たら、もっと下の価格帯のやつに劣るものの集合体やろ?って
N-05XDがどうかは聞いたことないから知らんけど
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 00:04:23.08ID:81QVLJ7r
>>29
505シリーズがミニコンポ、701シリーズがカジュアルオーディオ、
エソテリックはハイエンドオーディオって、まさにそんな感じだな
まあエソテリックもエントリー系はスタンダードクラスで
上位機種だけがハイエンド系な感覚ではあるけど
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 11:17:05.29ID:81QVLJ7r
>>28
エソN-05XDが13.5kg、ティアックUD-701Nが11.8kgだから
価格は倍以上違うけど重量差は10パーセント位だね 701は普及機としてはガッチリ作られてる
ただボリュームノブの質感やを回した感じなんかはまるで違う
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 14:10:43.68ID:LjdpypNQ
>>28
YoutubeでN-05XDのプリ部は入力端子数が絞られてるだけで他に出ている
エソテリックの単体プリ製品と変わらない的な説明していたの見た気がする
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 08:50:55.67ID:QQ6y519S
>>33
ud-701nは重くてガッチリ作られた個体で505とは別物で納得させる造りだけど
ソースセレクターのローレットの刻みの指先に引っかかる触感や
ロータリーエンコーダーのボリュームの軽くてしっとり感の無い感じが
これが40万近い製品なのかとがっかりするレベルだな
音や機能などオーディオ機器としての本質的な部分には大満足なのでそこだけ残念
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 09:54:02.33ID:1Vxd7zoj
高級品ってボリュームの回し心地からして違うよね
ぶっちゃけリモコンで音量調整するからどうでもいいんだけど
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 12:40:08.25ID:J/ZjH3dS
最近のTEAC製品の中身はなんだか値段の割には微妙そうだったけど、こないだエソのモノパワー2台使ったフルシステム聴かせてもらったら空間表現がすごくいい気がした
プレーヤーのDACが良かったのかな?
エソテリックかなり見直した
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 22:38:06.26ID:nVGevFwo
シティハンターの海坊主みたいなガタイの奴ならエソテリックの60Kg越えの
パワーアンプ2台を両肩に担いで階段上がりそうなイメージがある
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 04:42:13.16ID:yu//qP9W
UD-701Nほとんど幻になっちまったなぁ・・・

一体何台出荷されたんだろう?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 05:22:12.66ID:Iz0VcAr6
壊疽のs-05が気になるな
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 21:53:34.07ID:DaXOTk8Z
>>40
当初から発売延期になってたし、発売されてもどの店でもすぐ在庫なしになってたからな
使ってる人達が少ないせいかレビューもあんまり上がってこないし
再度出荷される頃には他社から次世代新製品が出て早々に時代遅れになる運命なのか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 22:14:45.75ID:rlAEByE+
701Nが無いなら05XDを買えばいいじゃない…
アレ実質701Nのスペシャルエディションみたいなもんでしょ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 00:28:50.81ID:s19gEXP4
そっちも売ってないんだわ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 00:50:50.55ID:KuSmcdFD
N-05XDは6月末に入荷予定って某所に書いてあったな
で、N-05XDにS-05組み合わせるか F-03Aを組み合わせるかどっちが良さそう?
ていうか、F-03Aはまだしばらくモデルチェンジしないのかな
N-05XDにS-05だとセパレートではあるけど中途半端な気がするし、DACや
ネットワークプレーヤーを新しく買った時のことを考えるとF-03Aにした方が良さそうにも感じる
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 12:58:35.99ID:5124Tlil
k-05xs買ったよん
展示処分品しかなかったが、後継機は価格がかなりアップしそうだし
何時出るかも分からないので、えいやで決めた

展示期間半年、メーカー3年保証付き、出荷前にメーカーに点検に出すとのことだが
恐らく人生最後のSACDプレーヤーになりそうなので、出来るだけ長持ちしてくれることを願うのみ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 18:44:01.00ID:/GkBPTC+
701N、いくつかの店で入荷してるな
明日から値上げだし受注停止してるし、欲しいやつ今のうちに買っとけよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 18:59:07.75ID:tW/RKIKy
>>47
701N買うようなのは貧乏人だろ
例えヘッドホンオーディオでも貧乏人でないオーディオをするに足る普通所得層はN-05XDの方を買うので

702N購入検討する時点で負け組なの理解しとけお前ら
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 19:00:25.53ID:BkN9SChz
n-05xdってどうよ?
良いかい?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 20:11:48.55ID:LWD4IxGa
>>48
うん、負け組だわ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 09:33:54.59ID:2FUIinwn
TEACの話はヨソでやれよ。スレタイ読めないのかよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/01(金) 14:19:57.39ID:Q6cjCkU8
>>51
スレタイにTEACって書いてあるニョ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 08:42:16.53ID:m3Zfh8ET
>>48
人間経済的余裕が無いと他人に攻撃的になったり人を蔑んだりするよね、わかります
匿名掲示板で暴れて実社会での不満を解消してもらえればこの掲示板も価値あるものだ
ここで憂さを晴らして実社会で煽り運転したり性犯罪するのを抑止出来たら良いと思う
そういう事書くような奴に限って自分よりさらに弱い者を攻撃するからタチが悪いんだよね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 10:15:06.18ID:pVlChR7o
>>54

その件について否定はしないが、ハイエンドオーディオと称する聴感上の閾値を遥かに超え、もはや人間の耳には音質向上を知覚できないような産廃ゴミオーディオをボッタクリ価格で人の良い老人共に悪びれる様子もなく騙し売りし続けるオーディオ業者どもの方がよほどタチが悪い
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/02(土) 10:20:51.14ID:ypKdNdA4
陰謀論乙
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 09:44:57.63ID:nPi/mTJS
このスレで先に話題になった700シリーズのCDプレーヤーが秋冬に発表されるの記事になってる
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202207/04/886_5.html
マランツSACD30と競合するとなるとSACD再生やNWP機能、ディスクリートDACか?
ただこれ全部載せだとUD701との差別化出来ないから旭化成の新チップ搭載?
700シリーズはエソみたいなハイエンド志向の力みが無いデザイン、仕様で
気楽に使えるし価格も安くてカジュアルな感じが好きなんだよね 
ちょっと業務機器っぽい感じもあるしUD701は昔のレビンソンみたいな雰囲気だし
PE505超えるイコライザー搭載の純粋なアナログプリアンプ作って欲しいな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 13:57:39.93ID:OV9jx1DM
待ちに待ったn-05xdついに手に入れたわ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 20:53:44.03ID:cF2D5ilU
N-05XDは黒がカッコいい。
ソースセレクタはダイヤルがよかったな。
ボタンじゃなくて。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 21:53:05.21ID:1Tvppp78
NC-05XDは良い製品なんだろうけど、俺はコンセプトやデザインにガッカリだ
プリアンプ機能、特にアナログプリアンプ機能は不要だと思う
このクラスの製品化使うマニアの多くはお気に入りサウンドのプリアンプがあるだろ
俺も自分のお気に入りプリをシステム中心に構成したいから
デジタルインプットをNWPにまとめるのは良いけどその後アナログプリを通したい
N-05はあんなにスッキリ良いデザインだったのにN-05XDの大袈裟な見た目にはガッカリ
それもこれも複合機にした弊害だと俺は思ってる
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 21:56:47.68ID:UOv10f0R
UD505とかもそうだけど、DACですヘッドホンアンプですプリもいけますみたいな全部入りの方が売りやすいんでしょ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 22:39:52.29ID:pXGuVir+
エソの音を体感できる一体型のエントリー機としていいと思うけどね
デザインはまぁ好みの問題として、プリいらんならボリュームパスで固定出力もできるやん
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 23:09:49.63ID:cF2D5ilU
N-05XDはエソのエントリー機だから複合機にしたんじゃね?
プリ機能要らなきゃ上級機へどぞー
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 23:16:28.62ID:o1TzC/Td
>>63
もうそういう考えの人はもっと上、ハイエンドまで行けってことでしょ。
N-05XDが従来と同じ考えのままだったら鳴かず飛ばずで埋もれてただろうし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 07:40:33.29ID:m2cWQTrc
そもそもプリなんて音質劣化するだけのゴミだからオマケで十二分。(とは言え、n-05xdのプリは決してオマケではないハイクオリティなものである。)

そしてn-05xdをエントリーと言うが、(n-01xdと比べた場合もほとんど音質差を感じないどころか、ポップスロックedm等は寧ろ前者の方が良い。)01やグラディオーソは完全にボッタクリでしかないから、必要ない。(そしてそれらは非常にリセールも悪く飽きて売る場合のリスクヘッジにならず金ドブとなる。)

n-05xdは今後s-05が出れば2台でまとまるのも良いし使い勝手もよくデザインも良い。ヘッドホン連中の需要もあり世界的にも非常に人気が高い。それゆえリセールも良く資産になる。

ゆえに総合的にみてエソで買うならn-05xd一択だろう。
それ以外なら安定のアキュを買うのがよい。

以上。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 09:08:28.33ID:iwqgHW0U
>>68
01とかグランディオーソ欲しいけど買えない貧乏人の妬みにしか見えないぞw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 20:44:39.67ID:YImwNxiw
音作りはプリ次第だけどな
揃える過程でプリが最後になったけど
CDPのボリュームコントロールから出る音から
激変した
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 22:27:57.85ID:twe1tt/r
で、言われてるほどN-05XDのプリって良いの?
どうせエソのプリメインアンプに付いてるくらいのレベルのものじゃないのか
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 22:31:45.64ID:AYeR5BVc
そういう偏見はよろしくない
(ブラインドで)聞いて判断すべし
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 22:50:16.39ID:8z/cni8o
エソの人曰く、コストダウンのために入出力数は抑えてるけど音質面ではこだわったとかなんとか
実際のところは聞いてないから知らん
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 15:48:06.74ID:o8Q4bZ1b
古いヤツだけどVRDS-25XS、トレーが出なくなったのでベルトは自分で交換した。
ピックアップの動作も怪しいのでオクで中古を入手。
さすがに電気調整はマニュアルが無いと厳しいので交換作業を業者に依頼することにして見積もり取ったら約5マン。。

誰かもっと安くやってくれるかマニュアル売ってくれる業者知りませんかね?

イマドキのプレーヤーに比べると情報量も少ないし何世代も前の音だけどサラウンドじゃないかと思うぐらいの広大な音場感とガッシリした低域が気に入ってる。
思い入れもあるのでなんとかしたいです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 17:02:39.65ID:1myiBC+G
>>77
vrds25は名機
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 19:34:42.00ID:Jk/Hxszo
ここは法定の期限過ぎたものにはシビアよ。
光学系が主力だと割り切らんと色々厳しいしね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 20:20:45.16ID:1myiBC+G
いい機会だからこの際不便な円盤なんぞ処分して
ネットワークプレーヤーにでも変えるのがよろしかろう
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 02:46:15.46ID:3yTbsH+S
>>77
ピックアップ交換だとポン付けで出来るよ
だけど新品だと言って購入したピックアップの方が性能悪い場合もある
オリジナルなら年数が経過して保管状況によってはかなり劣化してるし最近中国で作った物なら性能が悪過ぎる事もある
008477
垢版 |
2022/07/08(金) 08:09:31.87ID:mssoRQM8
>>82
>>83
ありがとうございます。
こんなサイトあったんですね

早速サービスマニュアル見てみたらピックアップ交換後の調整はクロック周波数特性とサーボのスレッドバランスだけ
基本、ポン付けで大丈夫なようです。
スレッドバランスは電位がわかればいいのでテスターがあればなんとかなりそう

RFのテストポイントもわかるので、できたらオシロで波形見てみたいところではあります。
会社に来れば計測器ありますけど20kgの25XS持ってくるのはためらいますねー
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 10:43:02.52ID:pqZkwBJw
エソ買ってみたが、説明書にエソの電ケー以外危険だから使うなという文言が書いてあったが、エソ使いの人はみな純正の電ケー使ってんの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 11:51:41.27ID:832/Ky/s
現実問題として、メーカーで安全性を確認している構成以外の組み合わせの保証は不可能だからな。
オーディオマニア的には許容電流が大きい太いケーブルに交換したくなるのだろうが、メーカーとしては
その逆のパターンも想定しなければならないし、そんな使い方の保証なんて無理。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 12:28:08.14ID:0O5esP9t
アキュなんかはサポートに電話してみたら、逆に他社のケーブルもどんどん試して遊んでくれって回答だったから随分と対照的やな。
あとエソは設定が分かりにくいしマニアックすぎるわ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 20:06:28.01ID:aC56PMNF
>>88
エソの良い点は一度買うとずーっと何十年も年賀状が届くことなんだよ
それ以外のメリットはあんまり無いんだけどね 素晴らしいだろ
弱点を補って余りある
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 20:43:40.50ID:02TImpGd
n-05xd買った人で去年ユーザー登録した人が年賀状来てないって
書き込んでなかったっけ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 21:38:04.76ID:ydyuDzfd
2回くらい買ってるけど年賀状は初年度だけだったよ
03シリーズとか中途半端だったからか、まだ一見さん扱いなのか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 23:43:47.87ID:ygFNyz9J
5年前に01買ってるけど毎年年賀状来てるよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 17:33:09.37ID:OOCxMwoT
こんばんは
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 18:05:12.12ID:OOCxMwoT
PCのroon(Tidal&NAS)→Esoteric N-05XD→Yamaha A-S3200→B&W 805D3PE
でコンパクトに使っています。どうせなら全部日本製にしたくてSpはNS3000を希望してましたが、お金が無くて断念しました。
あまり大きな音を出すと隣室から壁ドンされるのでめったに大ボリュームでは聞けませんが、ブックシェルフでも迫ってくる迫力があり非常に満足しています。
ヘッドフォン環境もPC(roon)→Esoteric N-05XD→ゼンハイザー 800sのバランス接続で運用しており、素晴らしいです。
以前はifi audio の Pro iDSDを使っていましたが、私的にはN-05XDの方が好みでした。
ただし、N-05XDを持ち歩くことは不可能ですので、ポタアンとしてifi audioのdiabloを使っています。
ポタアンをそんなに試したわけではありませんが、diabloのパフォーマンスは抜きん出ていると思っています。
一部すれ違いで失礼しました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 22:51:59.00ID:65Wnqlj/
購入1週間で売りに出すってよっぽど気に入らなかったのか
まだ慣らしも終わってないだろうに
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 10:54:18.66ID:8vLX291N
マランツSA-7S1のディスプレイが点灯しなくなったのを機にK-05Xsに買い替えた
決め手は、SA-7S1にあった外部クロック入力端子付きのモデルはこのクラスでは他に見当たらなかったから

聞き比べると、音のエッジがやや丸く頭打ち感のあるSA-7SA1に対し
K-05Xsは一聴して高解像で爽快、音像の密度感もSA-7SA1よりあって押し出しが良い
SA-7SA1も再生自体は出来るので、気分やソースによって使い分けようと考えていたが
K-05Xsの出音が自分の好みにぴったりなので、SA-7S1はラックの肥やしになりそう
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 22:32:38.65ID:XYGgK2hp
エソの新しいフラッグシップモデルのプリとパワーが驚愕、性能高いのは当たり前、更に音楽性も高まって凄まじく良い(オタイオーディオ)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 13:18:45.13ID:MJWwccua
>>102
アキュフェーズのフラッグシップに関してはそのショップは何と言っているの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 13:41:12.56ID:3hoAwvzt
Klipsch Forte IVを是非販売して欲しい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 15:06:42.99ID:A7Ds4stl
テアックの音は好きだけどデザインがダサすぎない?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 15:24:03.01ID:DF+95Ar9
TEACはあの変な取っ手が要らない
大型で重い機器ならともかく片手で持てるようなちっさいのまで付けるなよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 19:19:15.93ID:V89FqSc1
今度は770万のターンテーブルか
この会社って社員すら買えないような製品をバンバン出すのが違和感強い
身近にいる人が使ってみてこそ改良点とか見えてくるはずなんだがなあ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 12:34:18.55ID:Zq8wqo7o
>>109
まあTEACブランドで一般向けプレーヤー出してるからそういう事はそっちでやって
ESOTERICはハイエンドブランドって位置付けで庶民対象商品じゃないから
先ずはアナログプレーヤーはフラッグシップモデルを770万で出して雑誌やネットで
評論家に持ち上げさせてマーケットの反応見てその後100〜300万程度でいくつか
エソテリックブランドの下位機種をリリースする戦略ではないかと推測してる
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 16:06:55.13ID:f05ODvsw
>>109
フェラーリ、ポルシェなんかも社員がホイホイ買えるような値段じゃないでしょ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 07:12:01.73ID:oNHErA7t
安いポルシェより国産レコードプレーヤーの方が高いなんて
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 08:37:50.14ID:LpMDHaFQ
CG-10M 買いましたわ

効果なし、とか言うレビューも散見されて不安だったけど
我が家ではいい感じ

良かったー
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 11:24:32.01ID:fYemcBJ8
>>114
どう良かったのかを書かないとダメじゃねぇか
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 12:13:50.16ID:4vPRRWcU
立秋から2週間、S-05発売延期のお知らせが無りません。
商品ページの「2022年夏 発売」の一行を書き改めるだけなのに。
ユーザーの信頼を得るには大切なことだと思うんですが。

N-05XDとES-LINK Analog接続し、従来の電圧伝送と聴き比べたいです。
納得できる効果があれば本格的なインフレ前に購入を検討しています。
何か情報がありましたらお願いします。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 12:31:29.89ID:6INj3JL+
本格的なインフレって来るの?
セパレート経験ないしA級アンプも使ったことないから、そのうちS-05欲しいかもとは思うけど
今使ってるプリメインアンプでそこそこ鳴ってるから、しばらくこのままで良いかなとも思うから
どうするかな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 14:03:41.28ID:AmwJ//QS
お客さん今が買い時ですよ
買った結果自分には過剰だなとなっても、どうせインフレしていって買い取りも値下がりし辛いから損はしません
ささ、まずは注文しましょう
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 15:04:42.21ID:PNl/pRv+
エソはつまらん音だから買うことは二度とない
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 18:25:21.74ID:6INj3JL+
今使ってるプリメインってリセールとか全然考えずにマイナーメーカー買ってるわ
2、3年で他のアンプ気になるとか想定外だったからなあ
アキュフェーズとかラックスマンのプリメインだったらオクに出せば大分購入金額が
戻ってくるんだろうな
まあ、N-05XD買ってなかったらS-05は気にならなかったんだけどね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 09:06:53.08ID:0lPNfglG
s-05買ったらレビューよろしく
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 03:31:40.28ID:3bPsjqIt
低価格コンパクト機のやる気無くなってないみたいで良かったな
teacブランドはこっちの路線の方が需要あるだろ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/03(土) 13:05:31.86ID:nrdmsMDk
F-03Aが2022年8月生産終了ってなってるのはモデルチェンジするからなのか
それともS-05の部品が入ってこなくて、そっちに優先で回すためなのか
最初S-05に興味あったけど、今は使ったことが無いA級アンプに惹かれてるので
見た目我慢で長く使っても安心なアキュフェーズでも良いかなって考えてる
DACボードつけとけば、TVの音出すためだけにN-05XDの電源入れずに済むし…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 19:22:26.28ID:Ad+t6Dsy
https://www.esoteric.jp/jp/product/s-05/top
物価上昇してるから仕方ないのかわからないけど、ちょっと足せばS-03に手を出せる微妙な価格
N-05XDを買い換えた時のことを考えると置き場所確保できるならE-800の方が良いか悩むな
ES-LINK Analogがどれくらい効果あるのかわからないけど
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 00:04:34.20ID:KF4fafPb
スレを読んでいて、ずっと欲しかったN-05XD買いました。AV*Cから1割引です。
独自のDACで力強い音ですね。
また、ヘッドフォンアンプの性能が素晴らしいです。
Sennheiser HD800Sとの組み合わせが最高です。
Vocalよりクラシック(管弦楽)とか聴くと凄いです。
深夜にTidalから久しぶりに
Bach 「ヴァイオリン協奏曲第1番&第2番/2つのヴァイオリンのための協奏曲(スターン/パールマン)」
を聴いたら感動しました。
結構鳴らすのに高いスペックが必要のヘッドフォンですが、Luxmanの専用アンプ以上の性能でした。
専用ヘッドフォンアンプもそれなりの値段なので、総合的に考えるとコスパはとても良い気がして、
人気なのも納得できました。満足です。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 02:24:43.88ID:KF4fafPb
>>130ありがとう!
この商品のレビュー記事にあった、このプレーヤーにGenelecの同軸SPを加えた「2点豪華主義」を当方も真似しました。
GenelecのSPは他のタイプも聴きましたが、同軸タイプは(それなりに高いですが)別格に良い音がしますね。
書斎のデスク脇のスペースにも十分設置でき、サブスク音源をとても良い音で流しながら作業して
疲れたらヘッドフォンで大音量で聴いています。最高です!
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 13:42:25.41ID:1VHzZzj5
某所でN-05XDが2割引だったのでエソテリックは2割くらい引いてくれるの
がデフォなのかと思ってたけどS-05はそれほど引いてくれない件
アキュフェーズも何機種か見積とったけどアキュフェーズは一律1割引っぽい?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/22(木) 07:59:30.78ID:Ii0bJp/2
今F-07使ってるんだけど、これで805d4を鳴らすって無謀なのかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 13:50:17.70ID:3KEG+ea0
NT-505からN-05XDに買い替え
さっき届いたけどネットワークに繋がらん
とりあえずじっくり設定するか
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 22:44:06.13ID:uQDEfrRb
ん-05xd買って3曲聴いて自分に合わんつまらん音だと悟って奥で売っぱらったわ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 10:39:46.70ID:FDQLtgXM
スペック、筐体サイズ、重さとか見るとS-05ってF-03Aからプリを外して外側弄って
電流伝送つけただけに見えるんだけど、セパレートになるとF-03Aより良い部分あったりするのかな
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 13:13:32.56ID:66dwzJgH
見積もりもらった時、10月末発売予定って書いてあった気がするから
まだ持ってる人いないんじゃないかな
想定より高かったのと、>>141で書いたように、F-03Aからプリ外してちょっと
弄ってるだけなんじゃないのって気がしたから、自分はしばらく様子見ようかと思ってるけど
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/15(土) 21:31:04.38ID:rWRTbUwO
n-05xdが糞つまらん音で金ドブだったから
それ用のアンプなんて出されてもどうでもいい罠
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 00:47:40.00ID:fnqN+J/m
N-05XDの音質は置いといて
あのリモコンはいただけない
中華のより酷い

両面ボタンはともかく
上下のプラがカタカタしてるのは
どうにかならなかったのか
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 08:58:09.17ID:FF5DN+jy
>>146
買って数日で売っぱらったわ
いらねぇ機能もてんこ盛りで使い辛いし
esotericを買うことはもう二度とないだろう
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 09:59:47.74ID:fnqN+J/m
今までイヤホンやワイヤレスで聴いてるような層に向けた
あくまでオーディオ(エソ)入門みたいな位置づけだからな

複合機じゃセパレートに勝つのは無理
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 10:27:41.59ID:rZBFsQMr
>>148
仕様や機能は開示されてるんだからお前の買い物の仕方が異常なだけだろ
普通のやつが買う前に気付く事すら分からないバカには縁の無い製品なのは確かだな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 18:38:44.81ID:FF5DN+jy
>>151
まあそうむきになるなよ。
あくまでおれ的には音が糞つまらん上に使い物にならんいらねえ機能てんこ盛りのゴミオーディオだったってことだからな。
まあリセールは二束三文当たり前なesotericの中で、意外にもアキュ並にそれほど悪くなかったし、良い勉強になったと割り切ることにして、今後オーディオを買い替え時esotericを検討することは二度とないだろう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 19:10:00.14ID:Upwu3L6S
土曜にアキュフェーズスレですごい長文で空耳とか書き込んでた人じゃないかな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 19:50:45.03ID:sX73R7t6
エソを全否定するならせめてgrandioso試してダメだったというシナリオにすればいいのにw ホラ吹きの才能もないんだなぁ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 20:14:02.56ID:PrjDwhLG
グランディオーソのラインナップは個人的には面白いと思う
アキュフェーズより音について攻めたことをやろうとしてると思う
長期サポートはどうなのと言われるとツライかもしれんけど
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/16(日) 23:05:53.03
>>152
そんなゴミオーディオ機器をお前はそもそも何で買ったのよ?
買い物下手くその阿保って宣言してるのと同じじゃんw
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 04:03:03.22ID:J/GHqT6G
何が気に入らないのかを具体的に書けてないしエア購入者なんだろうな
ゴミなのは製品じゃなくて本人だったという
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 20:52:43.88ID:6rjLXbeO
ここに限らず各メーカーのスレでリセールリセール言って荒らしてる、
実際には何一つ碌に買えない貧乏人だから無視で良いよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 09:46:38.99ID:8UfOmuDc
esotericは昔も今も解像度だけの味気ないクソつまらん音だな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 00:01:54.89ID:6mDwGBCf
N-05XDが手頃で気になってたから試聴してきたけど
重厚で高解像度な従来のエソテリックの音とはかけ離れてた
TEACブランドとかの普通クラスの音

これは流石に買う価値ないと思った
エソテリックブランドだからって良いとは限らないんだな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 09:55:49.75ID:VDDo+/xb
>>166

> N-05XDが手頃で気になってたから試聴してきたけど
> 重厚で高解像度な従来のエソテリックの音とはかけ離れてた
> TEACブランドとかの普通クラスの音
>
> これは流石に買う価値ないと思った
> エソテリックブランドだからって良いとは限らないんだな

エソテリックはそもそも音の良いブランドではないが。
勘違いしてはいけない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 11:22:40.91ID:1tPsGYa7
ぢゃーどーゆーブランドなのかぬ
上級機と入門機で出音かチガウのわオデオあるあると思いましたケドぬ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 17:36:48.94ID:BZSXH/xX
NT-505 から UD-701N に買い替えたー
クリアで繊細に広がる音がたまらんです
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 14:49:20.68ID:5myYDoJ6
505と比べて低音がー とか、どこかが大きく変わった感じはしてなくて
全体的にSNが上がって奥行きが増えた感じがするかな

糞耳だから正直、価格ほどの音向上は実感できてない ^^;
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 14:50:55.84ID:gQ4I32Dn
エソは金持ちだけが買って開発者にお布施してやればいい。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 21:48:28.51ID:FjKlvQFx
どっかの店員が言ってたが、基本音質がほとんど変わらないらしく
ACTIVE GROUNDやアップサンプリング、DSDコンバートがある
UD-701Nの方がN-05XDよりも良いとの事
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 16:32:10.34ID:A8jlrF0Q
701、エージングのおかげかかなり良くなってきたー

音源の差が大きくなった気がする
いい音の曲はかなりいい感じなんだけど、そうでもないのはそこまでって感じ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 20:09:02.73ID:5AQ+eWEu
RAAT専用モード実装をTEACとESOTERIC同時に出してくるとかまじかよ
ROON値上げしてクソだったけど許したわ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:11:20.15ID:0wVzKShq
クロックジェネレータも電源ケーブル変えたら効果あるものなの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:41:28.37ID:drrG5OBf
N-05XDとかでNASに入ってる音源をSoundStream使って再生するのと、
RoonでRAAT使って再生するのはどれくらい差があるんだろう
Roonで音質こだわるならHQPlayerも使うだろうから金かかるし、すごい面倒くさそうで
Roonに対して腰が重い…
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:35:02.10ID:azDBp98g
N-05XD⇔AP-701間のケーブル物色してるんですけども、XLRとRCAどちらにするか迷ってます。
ESOTERIC機器ならXLRとRCAでこちらがおすすめとか、音質的に有利なのはこっち、とかあるんてしょうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 17:16:01.73ID:6z7FwQUE
>>187
めったに操作しない機能に関してはともかく、
ソース切り替えするたびに本体前まで行ってボタンポチポチとか論外だわ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 00:53:09.78ID:AKJOwLli
ここのDACをPCにUSBで繋いだとき、リレー音は頻繁に鳴りますか?
今どうなってるのか知らないけど数年前のluxmanみたいなカチカチ山だと遠慮したい
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 14:48:54.40ID:oWqDBxS3
もしかしたらサブウーファー出力端子はフィルターの概念がなくて実用にならないかな?
PCやスマホアプリでの設定制御がないから設定は単純な事しかできないと
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 17:15:59.42ID:pdPfVXJv
たしかにUD-701だとAirplay出来るな
Roon ready対応なだけあってネットワークでもかなり音は良いと思う
ただ、わざわざAirPlayで再生する状況はあまりないから売りにはならないんじゃないかな
音質的にもUSBで良いってなるし
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 19:47:02.60ID:P3MKbl+P
n-05xd届いたけど、極性合わせでシャーシ電位を計測したら70Vもあった
アースは浮かせてるけど、こんなもんなのかな
ちょっと電圧が高くてびっくりした
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 13:32:59.61ID:JRtWS66D
エソテリはオーディオ屋というより技術屋
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 21:22:30.91ID:OQaWynFf
今度発売されるTEAC AI303のDACチップはどこ製のものでしょうか
TEACのWebサイトにもなにも書いていないのですが
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 22:06:28.57ID:GfgsFzBi
>>200
TEAC総合スレに情報があったけどESS 9018k2mらしい
今後はミドル以上は自社製のディスクリートDAC、エントリーはESSの汎用チップになるのかな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 22:18:35.46ID:pYvJBXvb
オーディオ用のHDMI入力がある機種ですよね
この機種が特別なのか今後上級機にドンドンしてほしい
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 22:19:18.25ID:pYvJBXvb
搭載してほしい、の意です
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 16:25:07.23ID:+SWRq2mU
技術屋さんだから搭載してくれるだろう
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 16:40:54.24ID:phH65ap/
オーディオ系ユーチューバーさんがなんかの企画でエソの試聴室の動画あげてくれそうだから楽しみだ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 19:43:20.95ID:CuA/O25z
グランディオーソとかいう高額な製品より
その下のSACDプレーヤーのほうが音がいいような気がするんだが
気のせい?まあ、その下と言っても170万円くらいしたが…
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 01:05:35.41
>>207
グランディオーソ買えない貧乏人は僻むなよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 23:08:35.53ID:viF04ZOw
s-05聴いた人っていないのかな
ポチるか悩んでるけど、30kg超ってのもオーディオ置いてある二階に持って上がるの
だるそうで二の足を踏む
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 21:21:03.10ID:r/2kYPOv
AI-303良いんだけどUSB-CやHDMI付いてるし
スピーカー端子は要らない
その代わりにXLRか6.35TSR端子のバランスを付けて欲しかった
あくまでもUSB-DACとしてしか使わないので
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 23:15:27.49ID:4bk1H3tG
そいつはUD-303出してと要望しろって話だな。
ただUD(NT)系にHDMIって用途的に合わないから、多分要望しても出ないだろうな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 23:52:35.78ID:viogPPTF
TEACの話題はよそでやれよ
スレタイ読めないのかよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/19(月) 00:17:50.17ID:FBgWDNbe
スレタイ読んだらTEACどころかTASCAMもokなんだが。
インターフェースにUS-42使ってるけど、何気に便利で
重宝してるよ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 16:30:09.81ID:xqGQmUaw
>>217
試聴した感想は?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 18:43:03.47ID:aaLUMBwZ
仕入れたは良いが、欲しい人には既にほぼ行き渡ってるとかそんなんじゃないの?
N-05XDはメーカーが考えてた以上に売れたらしいけど
こんな高いもん数売れるって言ってもしれてるよね
てか、取り寄せ品でメーカー在庫ありと言われて注文したS-05が十日経ってもショップにすら
届いてない件、そしてクリスマスにしこたま酒飲んで肉食ったせいか、痛風になった件
痛すぎて届いても当分設置無理ですわ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 22:26:32.60
>>219
おいジジイ
痛風とかお前の生活習慣終わってるって事だぞ
オーディオやめて生活そのものを自粛しろよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 22:41:58.51ID:aaLUMBwZ
>>220
あなたよりは若いと思うよ
痛風は酒やめれないのが大きい原因だと思う
最近ストレートでウイスキーとかブランデー飲みすぎてた
クリスマスで酒飲みながら肉食ったのがトドメになったくさい
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 13:59:29.40ID:XRrvmt/b
>>224
禿同
数曲聴いて手放した口だわ
だがエソは思い付いたことはすぐに製品化するから
そこは評価するがね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 15:00:10.12ID:PPpdi0hL
数曲じゃエイジングできてない気もするけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 15:05:52.20ID:XRrvmt/b
エージングで変わることもあるだろうが、基本的な音は大きく変わらんだろうから、その辺も含めてだな。
あとマニアックな要らん機能がてんこ盛りで使いづらかったというのもある。
そういうのが好きな人には逆に良いのだろうけど。
あくまでおれ個人の好みではなかったってことで。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 17:17:24.97ID:a7bApN/R
エソの上位グレードを聴くような人には満足できないのかもね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 20:08:15.74ID:9QLZnWzu
228
↑こいつ数ヶ月前に同じこと言って粘着してたやつだろ。いまだに巡回してんのかよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 20:20:14.45ID:XRrvmt/b
5ch暇つぶしに見てるからたまにここものぞいてるだけで
同じようなことを言っている人間(224)がいたもんだから
個人的感想を述べたまでのことだがぬ。
とにかく今となっちゃ手放してどうでもいい機種だわ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 23:59:49.90
>>234
お前自分で買い物下手自慢してて恥ずかしいと思わないのかね?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 00:44:47.50ID:uKOwuX7G
たかが80万くらいの買い物に騒ぐこともないだろ
そんなことよりN-05XDの製品サイト見たけどUD-701と大差なくないか?
どこに倍以上のお金が掛かっているのかわからん
ちゃんと値段分の音の差があるのか
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 05:40:38.09ID:8cbK5zr6
オーディオ製品に限らず工業製品で性能と価格がリニアに対応するものなんてほとんど無い事を理解出来てないバカがたまに現れるな
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 14:22:05.86ID:GUZG20al
>>238
そう思ってUD-701買ったけどN-05XDと並べて聞いたわけではない
CG-10M-S付けたら、ちょっとボケた音のフォーカスが合ってきた感じなので、かなり近づいたかもしれない
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 14:28:02.10ID:f8OYrhXh
ガワと電源で大きく音が変わるのはムンドが証明済だしな
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 15:11:24.70ID:WV1vAnWz
N-05XDは健闘してたけど、プリ兼ヘッドホンアンプは別に持ってるので、中古のN-01XDにした
素晴らしい音質で満足

DACの変更でここまで大きな変化を感じたの初めてだ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 15:34:22.83ID:hXR/Wwwr
> N-05XDとS-05があれば
> あとはじっくりと時間を掛けて、
> あなたの生涯のパートナー、
> スピーカーを選ぶだけです。

と書いてあるのに、外部クロックもあった方が良いのか!
てか、じっくりと時間を掛けてスピーカーを選ぶって時間かけ過ぎると
アンプの性能の美味しい時期過ぎちゃうんじゃないん?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 15:44:49.82ID:wGDt8HOe
N-05XDは分からないけどUD-701は外部クロックとは相性良くなかった
内部クロックを前提に音作りしているからか10Mクロックを入れると音がキツくなりすぎる
好みもあるかも知れないけど内部クロックの方が自然な音だと感じた
N-05XDも同じ傾向の音なら好みはわかれると思う
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 20:58:51.83ID:4GTijPFC
UD-701からN-05XDに乗り換えた者です。
UD-701にCG-10Mを付けても違いが殆ど判りませんでした。
N-05XDに変えた後、REF10(SE120ではない無印の安い方)を付けたら、音がハッキリしました。
これは、UD-701とN-05XDの違いより、CG-10MとREF10の違いのような感じがします。
CG-10Mは効果が感じられませんでした。
(但し、CG-10Mは処分してしまったので、N-05XDでの評価はしていません。)
REF10 SE120だとREF10よりもっと効果があるとの話ですが、ちょっと手が届きません。。。
因みに、N-05XDですが、
1. ファームウェアを更新してRAAT専用モードで利用
2. 仮想アースの取り付け(Crystal Eの2台繋ぎ)
をすると、随分音が改善されました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 13:13:56.02ID:c1z7YRMq
Amazonミュージックhdも聴けんものに興味でんわ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 16:06:02.17ID:mpE//UmU
Tidal ええよー
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 10:18:48.34ID:m9uTaqQf
tidalには聴きたい曲がないわ
音質は重要だが、聴きたいもんがないなら意味ないがない。
オマケに高い。
つまるところ使いものにならん。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 10:22:01.47ID:m9uTaqQf
Amazon音が悪いと言うやつがいるが
何で聴いてそう判断してるのか挙げてみろ。
おれはm1t+f1で聴いてるが、全く不満ないけどな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 17:22:13.83ID:8j6sHVs/
Amazon musicは音楽を気軽に楽しむには十分な音質だよ
まあでもRoonやJPLAYに比べたら落ちるのも事実
コンセプトが違うから比べること自体意味がないけどね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 09:05:48.11ID:ZUmRumtv
S-05のレビューきてたけどつまらん音って評価だな

N-05XDもそうだけどESOTERICってそういう傾向なんだろうか
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 10:51:34.84ID:XyfCWPgN
自分の好みに合わなかったらつまらん音と感じるのは当然だが
肝心の"つまらん"音に関して他人にも多少なりと分かるように説明してないレビューは全く参考にならん落書きだよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 12:39:16.82ID:RdpNqygT
>>258
価格のレビューのことか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 17:49:20.57ID:QsFIuF/M
個人的には機材はつまらない音が正解なんだと思うわ
味付けはインシュレーターやボード、ケーブルでやれば良い
プリに真空管をかましても良いな
変に色気を出すより音をロスなくスピーカーに伝えることが1番大事
あとはこっちでいじって楽しむから
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 18:26:11.20ID:3h4V/jlK
歪を減らして雑味もなくしていくと音ってのは基本的につまらない方向になりますね
だけど鋭い音の立ち上がりとかがきちんと出てるとハッとする感動を感じたりもする
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 20:08:03.94ID:n8c5yd5n
HFCの磁力アクセを入れれば、潤いのある音にチェンジ!
知らんけど
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/04(水) 20:15:39.69ID:liS68Fer
まあ、基本的に個性はSPに任せるべきで、アンプはソースを忠実に増幅する事を第一にすべきではあろうな。
が、ソースイマイチでも一定水準で聴かせる事にも需要はあるだろうから難しいところ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 16:28:45.11
grandioso S1X

前モデルS1からの値上がり具合がエグいなw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 05:21:10.27ID:8RultVSV
N-05XD設置する際に極性合わせにシャーシー電位を測定したんだけど40V-60Vと異常に高い
テスターで指と本体ネジ部で測定だと上記の数値
本体ネジとコンセントのアースで測定して丁度100V・・・

他の機器だと5-10V程度

問い合わせた方がいいかな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 11:11:30.31ID:1zaXbF/M
N-05XDはラインケーブルでアンプに繋がってるんだよね?
アンプはシャーシ電位高くないの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 12:35:31.81ID:8RultVSV
パワーアンプやマスタークロックもN-05XDに接続すると
同じく高い電圧になるので困ってる

流石にアースに接続すると2Vまで落ちるんだが
オーディオ用の単独アースじゃないので音はなんか悪化してる
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 12:44:03.71ID:LUGOnZ7o
中華DACのスレで読んだのですが、電源を115Vに昇圧すると音が良くなると書かれていました。
これは海外製品では115Vでの設計のようですが、
エソテリックのDACやネットワークプレーヤー等の電源を115Vに昇圧するとどうなるのでしょうか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 13:17:41.60ID:aHWytqu9
日本国内専用の電源設計なら壊れるかもね
昇圧トランスなんかかまさないで100Vで壁コン直のほうが音良さそう
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 13:24:09.73ID:3FlaxDxs
>>270
シャーシが接地前提で浮かせる設計じゃないの?
試しにオーディオ関係機器でアースをまとめてみる価値あるかも
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 11:33:21.56ID:lT62drnw
>>270
アクティブアースとかいうの試聴機借りて試してレポよろ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 19:35:46.18ID:lT62drnw
N-05XD持ってるけど自分のもシャーシ電位高いのかな
テスター前持ってたけど動かなくなって捨てたから、確認できないや
Amazonで安いの買って測ってみるか…
ちなみにS-05の温度気になって非接触温度計買ってみて測ったら、この時期に
60度とか逝っててあわわって感じなんだが、知らない方が良かったって感じるかも
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 19:49:54.04ID:QQNYgrD4
>>280
機器間のシャシー電位が大きくズレてるとケーブル繋いだときにGND線に流れる電流が大きくなってSNが悪く感じる原因になったり、はっきりノイズとして聞こえたり悪さをする
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 19:52:47.30ID:lT62drnw
0vが良いとか見るけどどうなんだろうね
繋いでる機器の電位は揃ってないとダメそうだけど、普通繋いでる機器の
電位は勝手に揃う物だと思うし、よくわからないけど
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 20:34:47.05ID:tl9DUoNr
N-05XDのシャーシ電位って直流電圧モードで赤をSignal GNDに接触させて
黒を指でさわれば良いんだよね?
アース無い環境だけど1.0vいかないのでうまく測定できてないのかな
エネループは同じモードで測って1.3vくらいだったけど
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 23:16:25.87ID:tl9DUoNr
ボケてた、シャーシ電位って交流電圧で測るのか
でも3vあたりで動いてる感じでそんなに高くなさそう
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 01:51:50.62ID:7aX2P9x1
シャーシ電位計測はコンセントのみを接続して他のケーブル類は全部外す
本体の電源をオンにしてテスターを電圧ACモードに設定
リード棒の片方を機器の金属部分(主にネジや端子)に触れさせ、もう片方は人体アースとして片手で触れる
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 15:34:27.27ID:ey37p4X3
100V は電源電圧そのまま測定しちゃったんだろ
シャーシにそんなに電圧掛かってたら触れただけで感電する
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 15:38:19.82ID:ey37p4X3
そもそも電源トランスをどのように接地するようにしているかでかなり違ってくる
一台のみの電位の問題なら、絶縁トランスでも使えばいい
今度は、音が悪くなったー、とか騒ぎそうだが
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 21:02:53.48ID:Ku1Boo39
やっぱり測り直しても、うちじゃ5vくらいじゃ無いかと思う
てかすぐ電位0.台になるで、本体触ってしまうからかなって思って、電線の切れ端の被覆剥いて
Signal GNDに挟んで締めて測っても、電位0.台のままだったりするんだよな
コンセントは103vとか出てるんだけど、安物テスターのせいか測り方が悪いのか…
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 21:34:35.98ID:rVLxZxtX
N-01XD持ってるけど20Vくらいだったな

>>292はアース無しで1Vは低めだね
ケーブルが繋がったままじゃない?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 21:47:23.27ID:Ku1Boo39
>>293
>>286氏の書き込み見てケーブル外して測って測り直して292な感じ
Amazonで買った1600円のデジタルテスターのせいなのかな…
或いはHFCの磁力棒の御利益か!
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/19(木) 22:19:52.29ID:ILVYQIZy
単に柱上トランスの接地アースの抵抗が極めて低くて
中性線からシャーシ電位が程よく逃げてるのかな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 20:37:57.97ID:8f3wH37F
あんまり使わないと思ってケチったけど、テスターが安物なのは関係ないのかな
ラックに入れたままでは測りにくいので、今度ラックから出した時また計り直してみるけど
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 23:30:14.70ID:7SJPmsuK
人体の抵抗が高いと機器との電位差が小さくなるので電圧は小さくなる

機器10V 人体 5V = 電位5V
機器 10V 人体 9V = 電位 1V
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 07:38:07.03ID:59i3apDs
ud701は発熱はどうですか?密閉型みたいなんで気になります、あとUSBメモリの再生が整数のファイルのみとか書いてあるのですが、44.1のCD規格は再生できないということですかね
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 09:04:13.06ID:IsaVTRaI
発熱は全然気にならないかなー
最近ケーブル変えたんでエイジングのためずーーっとONにしてるけど

USBに入れた44.1kHz CDも問題なく再生できてるよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 10:50:43.96ID:59i3apDs
ありがとう あの説明文は何なんだろう ところでソニカdacから乗り換えたら圧倒的に良くなる?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 11:07:07.64ID:IsaVTRaI
そういえば昔UDP-203使って音楽もそれで聞いてたな
もうアンプもスピーカーも違うからなんとも言えないけど
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 11:48:03.32ID:WEGYQ0gm
>>302
紛らわしいけど※がかかるのは16 / 24 / 32bitの方で、bitの後にfloatに書いてある形式は無理ですってことかと。
今のところfloatではないファイル(integer=整数型)が一般的だと思うから、あえてfloatって書いてある音源を入手しにいかない限りはそこまで気にしなくていいのでは。
音楽制作では普通に使われてるのかなと思うけど。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 13:02:50.22ID:rujXzjcA
32bit 浮動小数点数みたいなファイルはダメってことかな
見たことないし気にしなくて良さそう

UD-701とソニカだと音の傾向はかなり違うと思うから単純にグレードアップとはいかないんじゃないかな
youtubeにソニカと同じESS社製のチップのNT-505 XとUD-701の比較動画があるからそれで判断しても良いかも

正直UD-701の価格設定はバグってるから買っちゃってもいいと思うけどね
定価60万でもお釣りが来る
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 16:43:58.80ID:a+bGzg69
メモリ再生は使ったことないからわからんな
コントロールアプリが対応してるならいけそうだけど
TEACのDACはUSBやLAN接続に最適化されてるから本領を発揮させるならこっちのがおすすめだけどね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 12:47:44.10ID:JvAwJxL9
N-05XD電源入れてInitializeって表示出てる時、コイル鳴きのような音が聞こえるのだが…
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 13:10:35.50ID:JvAwJxL9
1年ちょっと使ってて以前は出てなかったから気になった
気が付いてなかっただけかもしれないけど
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 07:24:21.90ID:xxF2Onri
701の内部写真が2種類あるけどどゆこと?
公式だと真ん中のデジタル基盤のとこスカスカだけど、画像検索して出てくる写真だとびっしり部品がついてる 変更したのか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 07:37:48.71ID:N0la/pnP
デジタル云々言うからにはUD-701の方なんだろうけど、公式の内部画像ってどこだ?
AP-701ならギャラリーの所にあるが。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 14:44:00.55ID:hEZI5XKw
>>325
多分内部全体の排熱をしてるんじゃないかな?
でも本体を触って熱かったことなんてないから気にしなくていいと思う
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 14:55:05.15ID:xxF2Onri
シンフォニーとかと相性はいい?情報量とかエネルギーとか繊細さとか。スピーカーは804diaで、アンプはncore500をダブルで使っとります
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 14:56:46.73ID:xxF2Onri
sacd30だとエネルギーが足りない感じだったんで、止めたんですけど、ディスクリートdacでこいつを見つけた次第です
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 15:21:35.99ID:hEZI5XKw
あんまり解像度は高くないからクラシックなんかの楽器が多い曲だと少し苦手かも
音のエネルギー感や密度はあるからどちらかと言えばポップスやボーカル曲の方が得意かな
特性はかなりフラットで自然な音だからどんなスピーカーでも合うと思うよ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 16:17:16.62ID:xxF2Onri
解像度高くないんですか 意外、、 ということは、その点ではソニカのほうが良いという感じですか?音場は狭いですが
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 16:22:06.50ID:joUM9mzR
N-05X を購入して音が好きになれなくて処分したって人の書き込みあったね
TEAC/ Esoteric って元々トランスポートは優秀だけど、DAC はイマイチの印象が強い
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 17:11:07.14ID:8LxD11VV
中華DACみたいな不自然なパキパキの音が好きならディスクリートDACになる前の世代のエソがお勧め
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 17:15:23.67ID:xxF2Onri
好きではない。やはり解像度番長ゆえ疲れる マラの11のほうが音は良かったが解像度が低くてそれもだめだった。難しい
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 17:48:09.20ID:hEZI5XKw
あんまり付き合ってると迷惑になるから最後にするけどやっぱり自分で試聴するのが1番だからな
自分は不自然にならない程度の抑えた解像度や量感のある音が気に入ってるよ
質実剛健でメリハリがある感じ

ここで色々聞くよりお店に行った方が有意義だと思うな
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 21:16:21.86ID:HNNOnlzJ
色でDAC性能変わるの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 22:25:33.73ID:2Sv0BnSH
DACチップだけで音は決まらんのは勿論として、中華DACとかと比較して感覚がおかしく
なってるのかもしれんが、前に出た情報通りの9018k2mだとして同系統・同クラスの製品
に対して全く劣ってないからな?

過去の同系統の製品だと(古いのも混ざるが)、A-N801やHD-AMP1、チップ変更後の
PM7000Nなんかは全て格下の9010k2m、R-N803のES9006や変更前NR1200のAK4458VN
(変更後は分からん)は8chDACだがこれも格下製品、上位製品でも無い限り同等レベル
ですら探すの難しいぞ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 11:16:02.96ID:6GH2XKvX
ud701の相方にap701シングルとap505バイアンプどちらが良いかって話はよく聞くけどn05xdにap701をバイアンプで使ってる人っていないのかね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 13:59:30.00
このスレでは一応スレタイにはTEACとあるけどTEAC買うような貧乏人は及びじゃないんじゃないの?

基本的にエソテリックの機器ユーザーまたは購入検討中の人の為のスレたわと思うんだが
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 20:01:56.72ID:VH2KrVV8
>>348
そういうのエソテリックユーザーはモラルや品性が無いと思われるからやめといた方が良いよ
まあ品性はお金じゃ買えないし言っても無駄だと思うけど
ほんとにお金持ってる人は心にも余裕あるからね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 20:29:19.27ID:XeS/Ef52
こんな過疎掲示板の過疎板の一個人の書き込みでエソテリックユーザー全体の印象が変わっちゃうような人いないから大丈夫だよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 20:39:57.00ID:mh99A928
対立煽りレスなんて相手にしなくていいよ
わざわざID消してageで書き込んでる姑息さにゾッとする
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 21:28:12.29ID:DLEO/gyy
少し話題は変わるけどエソテリックはTEACグループの開発専用機ってイメージで合ってる?
開発費の回収とブランド料でかなり割高なプロトタイプ

対して普及機のTEACは開発費もかからずエソテリックの設計やノウハウを流用出来るからコスパお化け

UD-701なんかもエソのお陰であの音あの価格だと思うしブランドユーザーには感謝してる
エソユーザーは優越感を得られTEACユーザーはコスパを得られるウィンウィンな関係だと思う
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/29(日) 00:12:07.02
エソテリック買えないTEAC民はこのスレじゃゴミクズだから要らないよw
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/29(日) 00:14:16.30ID:9qay/HCD
コイツID消さなきゃッて思う程度にわハズカシーコト書いてるッてゆー自覚わアルみてえだぬ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/30(月) 01:30:50.02ID:lW9R8AdF
チップの発熱がヒートシンクで放熱し切れて無いので
加熱で基板がクラック起こして認識しなくなる

NT-505 UD-701N N-01XD N-05XDどれもアチアチ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/30(月) 07:30:10.69ID:UrPBWz3C
>>368
アチアチってこれ全部持ってて一つ一つ測定したの?すごいね
どの機種がどのくらいの温度になったか詳しく知りたい
どの機種がクラック起こして認識しなくなった?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/30(月) 10:04:33.12ID:f+TYPQKJ
>>370
どの機種が75℃でどの機種が95℃?
どの機種がクラックしたの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/30(月) 10:09:10.45ID:r437aL1D
どういう設置環境でどういう処理をどれくらいの時間やって、室温が何度だったか
何も分からない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/30(月) 18:14:17.08ID:oUhxeEMx
>>368
この人が主要なDACを全て調べてくれてるからレス待った方が良いよ
購入は詳しいデータ来てからで良いかもね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/30(月) 20:10:57.16ID:v/poTtKZ
無印のN-01とかN-05って何年前に出たんだっけ
そこら辺の機種でもネットワークボードの不具合出てるの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 07:19:42.93ID:VL4Rt1wJ
いちおう701にはネットワーク部の機能を停止させる設定があるからUSBメインなら心配することはないと思う
まだ発売から2年も経ってないし絶対に大丈夫とは言えないけど
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 17:05:03.61ID:IEGsPCNj
ネットワーク部は小型のパソコンを仕込むようなものだから
処理能力もそれなりに必要で、あのサイズのヒートシンクでは
放熱が不十分になるんだろう
効率が良いヒートシンクに自分で交換するしかないな
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/02(木) 09:39:25.12ID:2ndavTVN
100株以上で20%割引、有効期間中5回使える有効期間翌年5月末。
権利確定日3月末、到着は5月末。

量販店なら20%以上の値引きだよね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 08:41:58.81ID:4Jm2bQsW
20パー引きで、訳アリのteac tn-5bb手に入れたけど、
明らかにビギナーにはオーバースペックだわ(´・ω・`)
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 14:45:02.01ID:15Nz9M9l
プリメインアンプに505とか701をつなぐのと、パワーアンプにつないでこのプリアンプ使うのと、どちらがいいのかわからん。プリメインアンプにつなぐと無駄というか、もったいないことになるのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 20:13:40.61ID:3WcMvZ9e
>>393

初期不良が無くなった頃、普通にECサイトのバーゲン日で、実質20%オフになるけど。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/07(火) 21:50:47.81ID:k8mYef+n
某ショップの見積もりが銀行振り込みのみだけどユニオンより少し安かったので
銀行振り込みするから安くならん?って聞いたら値引きしてくれた
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 20:40:13.31ID:jVzNuxN8
エソテリックに修理に出す場合、ショップ経由の方が良かったのかなあ
先週の月曜に修理ご依頼品御到着の連絡とメールが来てから、それ以降
連絡がないので、メールで問い合わせてみたら見積もりが来たんだけど
1週間以上放置されてたのかな
故障箇所は端子破損で目で見てわかるところだし、なんかモヤモヤした気分…
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 21:20:41.56ID:dUM/obXL
>>404
まさか修理品出してるのが自分だけだと思ってる?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 21:50:23.30ID:jVzNuxN8
>>405
修理出したことないのでどんな手順なのか知らないけど、ググったら通常修理なら1週間から10日ほど
らしいと見かけたから、どうなってるか問い合わせてみたんだけど、それで見積もりがすぐ出てきたら
どうなんだろうと思わない? 混んでて順番があるならあるでそう返事くれた方が良いような
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 22:01:06.38ID:whHtpZdA
多分クレーマーだと思われて他の修理品より先に見たんだろうな
CECに修理依頼した時は3週間経ってもなんの連絡も無いからどうなってるか問い合わせて直ぐ見ると言われて更に3週間たっても連絡来ないから連絡したら直ぐ見ますとまた言われて見積もりも来ないで無料修理されて返却されてきたの思い出す
以前TEACにアンプの修理依頼した時は10日位でお見積りの電話来てその後1週間位で戻ってきたかな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 17:53:49.11ID:4Zf7iJ0p
メーカーを擁護するんでもないがクルマのディーラー感覚で考えてたら駄目だわな
ハイエンドオーディオ機器のメンテなど機械式時計をメーカー送りでOHするよりさらに少人数体制だと思ってる
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 13:18:44.34ID:TmLxrOW6
そもそもエソテリックくらいのハイエンドオーディオ機材自体が少数数生産品だから、
そんな高額機材のメンテナンスが出来るスタッフは少数精鋭にならざるを得ないだろうな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 23:10:48.32ID:ORpmnT7J
基盤の修理自体は難しくないよ、部品取り替えて終わりだし
難しいのは設計や部品の選定、音のチューニング等の組み立て前の工程
組み立てるだけならハンダゴテ使える人なら誰でも出来る
アンプの自作キットなんかもあるしな

もしかしてエソテリックの製品は動いたりするの?
それなら話は変わるけど
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 23:34:45.53ID:Dqb8Afdb
エソの機器(※イメージです)

(*`∧´) (*`∧´)
(*`∧´) (*`∧´)
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 01:00:05.88ID:SEA5UwWB
修理してる人は工業高校の電気科卒の人がやってそう
知らんけど
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 09:30:13.24ID:bt5bk6dP
イモはんだみたいに技量の善し悪しはあるしネジのトルク管理とかも再生音に影響するしな
サービスセンターによってもその辺の技術差は当然あるよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 12:06:38.17ID:SEA5UwWB
生産時の部品のハンダ付けはラインの機械が自動でやるだっけ
修理は担当する人の腕次第って気もするけど、流石に仕事でハンダ付けしてたら
ある一定水準にはなってるんじゃなかろうか
まともな会社なら、ネジのトルクもマニュアルでここは幾つで締めるとか
決まっててちゃんと管理されてそう、でも、まあ実際はどうなのかはわからないけど
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 14:30:49.04ID:X7zt/bEO
そういうのはデノマラもちゃんと決まってる
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 11:34:42.25ID:H7bBdN/b
CD-DA専用機でUSB入力無しと割り切ったスペックだな
ただピックアップのレンズ周りは汎用品なのだろうな
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 11:47:10.85ID:Ij39vg0G
VRDSは25XS持ってたから50万以下なら欲しいな
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 15:12:42.71ID:Mdrkq5uY
>>412
ちょっと前にVRDS25XSのトレイベルト交換したけどめちゃくちゃ大変だったぞ
まず本体が重いしベルトは上から見えてるのに交換はほぼ全バラしないとできない
もう2度とやりたくない
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 20:35:41.01ID:IOWJQRwg
ああ、あと機能とはちょっと違うがヘッドホンのバランス出力が無いから、そうなると
HPA部がスペックダウンしてる可能性は高いな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 23:43:48.59ID:PQYyeSkZ
>249
あれから2ヶ月ほど経ちますが、色々補強したN-05XDですが、
何か最近特に音が良くなった感じがして驚いています。
音がイキイキとして躍動感が出てきました!
これがエージング効果というものなのでしょうか?
ファームウェアの更新後、RAAT専用モードでroonから
TidalのMQA192kHzの楽曲を聴くと、CDの同じ楽曲より圧倒的に良い音がします。
また、外部クロックと仮想アースの効果も大きのかもしれません。
購入した当初は、なにか凡庸な音で、ディスクリートDACの性能もあまり感じませんでした。
「やはり複合機はこんなもんか?」と少し失望しましたが、
まさかここまで変わるとは思いませんでした。
やっと愛着が湧いてきました!
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 18:37:48.23ID:nToQYP4O
据置はバーンインに時間かかるから
上位機種に買い替えてもしばらくは今までの機種は残しておかないと
プリメインとかAVアンプなんかは箱だし後1ヶ月くらい鳴らし込まないと前のより悪いとか普通にあるからな
かなり安いやつからの大幅なステップアップだと話は変わるが
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 19:39:29.20ID:qbr2exwc
音が変わったのは事実なんだろうけど気温や湿度、聴く位置や体調で全然変わるからな
最近暖かくなって湿度も上がったから音の通りが良くなったんだと思う
実際に出音が変わるから違って聞こえるのは間違いじゃない
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 20:24:16.29ID:pexOgC79
500時間くらいで一気に良くなることがある気がするぞ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 02:18:22.95ID:BVFlph+x
レスありがとうございます。参考になります。
追加投資で全体的に底上げしましたが、
毎日roonでTidal音源をずっと聴いていますので
1番の理由は、やっぱりエージングかなと思います。
買った当初は、別のシステムの音と比較すると、何か特徴がなく負けてるような感じで残念でしたが、
今では、ハッキリ良い音になっています。
複合機は個別のシステムアップができませんが、
「トランスポート」+「ディスクリートDAC」+「プリアンプ」+「ヘッドフォンアンプ」
の機能がセットで、スピーカーからでもヘッドフォンからでも、このレベルの音が出ると十分満足です。
アナログレコードも人気ですが、当方はネットワークオーディオが好きで
自宅のネットワーク環境を改善して、音源をNASとサブスクにしたので、CDは不要になり便利になりました。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 09:01:44.03ID:DY9LhVAB
VRDS-701、思ったよりプラスチッキーだな
うーん、それでもほしい
ttps://www.phileweb.com/news/audio/202303/03/24123.html
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 09:26:20.08ID:fSwGBHnM
SACD対応だったら間違いなく買ってた。。
助かった。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 10:33:41.23ID:GdFCReGM
VRDS-15が数年前に逝ったから買っても良いかなとは思うが40万くらいで買えるかな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 11:08:31.65ID:9LmikmL8
300が1桁万円台、500が10万円台、700が30万円台で大体統一してるから
全部入りがUDと同じ30万後半、T専用がAPと同じ30万前半くらいになるでしょ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 16:46:00.43ID:xk8kbR3c
円盤トラポなどといふ世界的にオワコンなもんにいまだにしがみつくゴミ企業なんぞ早くツブレテシマエ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 17:45:59.05ID:nV2Lj7FY
TEACが潰れるとESOTERICが無くなるだけでなく、OnkyoとPIONEERとKlipschの販路も無くなるから結構大変なことになるぞ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 18:53:43.10ID:ulzQfhX0
エソとは別系統のドライブ仕立ててきたところを見るとユニットを外販するつもりかな
ニッチ市場だけれどSACD切り捨ててもCDプレーヤー作ってみたいメーカーは特に海外にありそうだし
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 18:26:09.34ID:YfxsioLj
ゴミ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 18:53:07.53ID:xsTiyB62
UD-701NにLAN接続したPCのROONでクラッシックのハイレゾを聞いている。
最近、ファーム更新に気付いてやってみたら、RAAT専用モードの音質向上に驚いた。
以前はUSB接続のJRiver Media Center と大差無かったが、
更新後は、生々しさ、空間表現が大きく向上して、音質がかなり向上した。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 09:02:01.51ID:ZRQpZQTq
>>448
いきなりで申し訳ないんだけど一つ試して欲しいことがあって、アップデート前と後で音質が変わったか教えて欲しい
ネットワークだけじゃなく全体的な音
自分がアップデートした時に変わった気がしたんだけど確かめる方法がなくて
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 12:44:37.37ID:nSsHxFOn
vrds-25はいがったねぇ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 02:12:02.55ID:EI7+VZLJ
うるさい
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 11:27:19.22ID:dd9BXdeY
K-05Xsってusb-dacとして使うならどうなの。やっぱchordとかの方が良いの?ちなみに接続はパソコンです。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 13:03:30.63ID:C5vFKgv7
そりゃ好みやろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 22:09:11.87ID:tNtVoIJr
UX1のアナログ出力からノイズが出始めたわ。
デジタル出力だとノイズ全くないからトランスポートに
するか。SACD聴けないけどw
修理かー面倒だなぁ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 22:44:59.23ID:pDX2DF5m
UX-1なら発売から20年近く経ってるから壊れても仕方ないな
…直るのかな?
部品保有期間7年だろうから生産終了が2006年らしいし部品ないかもな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:36:26.11ID:Y6QwQG03
>>457
エソテリックのHPだとピックアップ77000円
ベルト交換も3万オーバーw
ピックアップは大丈夫だと思うけど悩む。
前にTEACに修理だした時は連絡が全く来なくて
糞対応だったからなぁ。当面トランスポートかな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 09:48:22.59ID:38g+Ic4q
>>316-322 のやり取りから二月も経ってて今更だが
imgur.com/YzQpY2J.jpgも左右の基板にディスクリートDACがある。
たぶん、5月の発売が予告された2021年3月にメディア等に持ち込まれた試聴機が YzQpY2J.jpgで
延期になって11月に一般販売されたものが imgur.com/S0Qsojz.jpg だと思われる。
3月の記事の画像はYzQpY2J.jpgと同じ
 www.phileweb.com/review/article/202103/24/4275.html
何年も経ったら試聴機の方もどこからともなく流出するかもな
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 15:30:02.39ID:XDBzH0wc
701も間違いなく、音はいい。だがこの価格とこの物量でこんなもんか?っていう感覚が使ってて消えなかったので売った。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 22:05:27.09ID:9hS9sIs2
701に限らずTEACはスパイクがあんまり音良くないから変えてあげると別物になる
エソテリックは触ったことないから分からないけどこう言う所がハイエンドと大衆機の差なのかもな
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 09:24:51.78ID:fkN5pHEe
>>464
レビューよろしく
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 12:49:35.04ID:LUvdMC9G
良かったら筐体の作りや足の違いを知りたい
中身はほとんど同じであまり差はないと思うから、箱や足元でどういう音の変化があるのか興味ある
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 19:38:00.47ID:3uJw375q
久しぶりにVRDS搭載 一瞬良いかなと思ったがSACD無しでMQAってソフトが少ないのに無意味 残念です
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 20:58:42.40ID:RgSFyEsT
>>469
今どき30万オーバーの円盤プレーヤー買うような道楽者にはSACD必須だと思う
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 21:07:26.90ID:E16kM3H2
sacd対応してないのか…
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 21:17:09.20ID:ktDJB5Xq
VRDS-701とVRDS-701Tの二機種が出るのか
DAC付きとDAC無しのドラポのどちらが良いのだろう
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 22:23:49.38ID:ktDJB5Xq
>>474
それが気になるところだよね
VRDS-25XSが去年逝ったから良いなら買いたい
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 23:37:41.61ID:LUvdMC9G
公式サイトだとUD-701はアナログ部に2基の電源トランスだったけどVRDS-701は1基みたいね
DACプリとして使うのは少し厳しいな
701tの方はDACが無い分良いパーツを使っているぽい
音質的には701tの方を買ってDACプリに繋ぐのが良いのかな
スペース的に置けない人は701って感じか
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 00:35:24.44ID:MeGYBxpe
>>476
701より酷い
こんなんで3倍の値段とか
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 10:11:34.73ID:WUJMejOZ
排熱の関係で区切らない方が都合が良いんだと思うよ
画像見るとメイン基盤とUSB基盤、ラインインなんかはUD-701と共通ぽい、というか全く同じに見える
設計は小さいトランスを複数積んでスペースや負荷を分散してる701の方が綺麗に見える

N-05XDはサイズのせいで色々無理してると思う
モノーラルDACを無理矢理ステレオDACにしたような設計
ほんとはトランスも4基積みたかったんだと思うよ
やっぱ利便性と音質の両立は難しいのかもな
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 12:32:19.97ID:Pd5plMZ/
>>481
インフレだなwwwww
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 15:41:40.94ID:qX/DAGUU
ud701とn05xdの価格差って何なんだろ
外装以外殆ど変わらん
ショップで試聴した時、n05xdの方がアクティブグランドやアプコンの機能が削除されてたし
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 16:49:02.81ID:PdLPRDOC
側だけだろ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 17:21:05.23ID:nBVIvQnO
>>483
汚い配線だなぁ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 18:00:06.16ID:x3e5yrsP
>>484
ブランドの違いでしょ
ティアックとエソテリック
トヨタとレクサスみたいな感じじゃないかな
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 18:18:23.20ID:x3e5yrsP
>>489
両方とも同じ工場で作ってると聞いたが
エソテリックの工場は青梅らしい
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 18:37:31.08ID:dCLxkTXR
ttps://teac.jp/images/products/_teac_audio/ud-701n/gallery/ud-701n-b_rear.jpg
ttps://www.esoteric.jp/images/products/_esoteric/n-05xd/n-05xd_rear_narrow.jpg

やっぱ違う
基板が同じ中国工場ってのはあるかも
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 22:02:53.77ID:46XaJYEQ
あんまり違うように見えない
にしてもN-05XDが少し割高なのもあるけど701が安すぎるわ

701はもともと旭化成の4499だったのを工場の火災事故で急遽変更したんだと思ってる
TEACはESSの音は余り好きじゃないみたいだからエソのディスクリートDACを名前変えて乗せてみたって感じかな
それに加えてN-05XDの開発ノウハウを活かして改良もされてるから異常なコスパになってる

まあオーディオは基本コスパ悪い趣味だから言っても仕方ないけどね
でも、中途半端なN-05XDに行くならN-01XDやGrandiosoにいった方が良いと思う
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 12:21:28.50ID:yXIGVte6
>>492

> それに加えてN-05XDの開発ノウハウを活かして改良もされてるから異常なコスパになってる
>
> まあオーディオは基本コスパ悪い趣味だから言っても仕方ないけどね
> でも、中途半端なN-05XDに行くならN-01XDやGrandiosoにいった方が良いと思う

ボッタクリ業者乙
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 13:09:21.49ID:DEM+Aiyp
701はこの値段でこんなもんかって感じが捨てられなくて手放した 
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 16:54:01.79ID:keLDXjhC
>>496
おかしな価格
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 17:28:47.23ID:DEM+Aiyp
お前らじゃ買えないからみなくめいいよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 17:51:13.12ID:z/Lg1HAo
この値段でもある程度売れてるらしいか
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 09:08:26.47ID:nvbRuD6v
>>498
馬鹿は黙ってろ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 10:55:40.34ID:09FrUM0K
>>499
氏ね
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 12:53:03.14ID:WpCOCL6Y
真のバカとはボッタクリオーディオを買うやつ。
そんなもんは買えないとかではなく買わない。買う必要がない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 15:25:47.12ID:Kh9wOAVU
ここに頻繁におまえガンマと書き込んで荒らし、
毎週日曜日にこのスレとはまったく関係がない
個人的な遺書を書いて荒らす生涯童貞独身の精神病老人
そう、おまえのこと
まったく社会の役に立たないこの知的障害者はUNIQLOよりもさらに安いGUの底辺の服を買い集めることと5ちゃんが唯一の生き甲斐というね

さて、そろそろその遺書を書く時間だね
何もしないまま日が過ぎてしまったとな
おまえだけだよ
他の人達は結婚して子供がいるのに
おまえは何するにも独り
おっと何も出来ないんだったな
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 17:04:01.36ID:i60RLZUd
これくらいの子供みたいな悪口なら大丈夫だけど、あんまり言うと侮辱罪で捕まるから注意しろよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 19:10:12.45ID:WpCOCL6Y
訴えれば、何でもかんでもお上がしょっぴいてくれると安易に考えるとは、世間知らずもいいところだな。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 18:48:22.14ID:KNDsLIQJ
>>505
ほかのスレを荒らしてた精神病患者が自分に向けて書かれた文章がよほど効いたようで、それをそのままコピペした模様。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 18:53:45.64ID:yQiamwd1
DSDの利点のひとつにドレンジェントの良さがある
PCMだとオーバーサンプリングの際にプリエコー、
ポストエエコーが発生するがDSDにはそれがない
DSDは立ち上がりが鋭く自然なのだ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 18:57:08.50ID:glfliCrG
>>508
それは写し間違いでは?
以下が正しい

DSDの利点のひとつにトランジェントの良さがある
PCMだとオーバーサンプリングの際にプリエコー、
ポストエエコーが発生するがDSDにはそれがない
DSDは立ち上がりが鋭く自然なのだ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 18:59:12.45ID:8xtSeini
>>509
アスペか
トランジェントの変換ミスだろ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 19:27:20.58ID:GcueCIQW
>>509
それは写し間違いでは?
以下が正しい

DSDの利点のひとつにトランジェントの良さがある
PCMだとオーバーサンプリングの際にプリエコー、
ポストエコーが発生するがDSDにはそれがない
DSDは立ち上がりが鋭く自然なのだ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/07(金) 12:59:43.81ID:UnIvESTh
エソテリックのアンプ4年ぐらい使ってるが、音質全然変わらない
エソテリックの安定感割とすごい
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/08(土) 12:29:02.67ID:Ll+k7mip
MQA経営破綻 人気が無い証拠 今からSACDに変更して新製品出した方が良いんじゃないか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/08(土) 13:41:22.80ID:QyCRZJCN
sacdはもっと人気ねえだrp
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/08(土) 15:36:29.33ID:HVZI8alG
マランツはFPGAで独自DFとデルタシグマ変換を実装して独自ディスクリートでDAするプリポストエコー出まくりの構成になってる

ソウルノートは3万円の中華DACでも使われてるES9038PROをポン付けして予め用意されたDFモードの中からプリポストエコーが出ないNOSモードが音が良かった!とやってる
しかも抵抗I/VさえできればDACは何でも良かったなんてこだわりのないことを言ってる

この真逆の主張じゃどっちが正しいのかわからんね
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/08(土) 17:31:47.11ID:PDnzbVfB
どっちも大事だろ
ソウルノートは筐体やスパイク、ワッシャーの素材までしっかり吟味されて設計されてて、音作りもそこで完結させてる
チップ以外の部分で理想の音が作れるならチップはなんでも良いってなるよな

マランツは箱や足元はあんまりこだわってなくて、チップだけで理想の音を作ろうとしてる

目指す場所は同じだけど手段が違う
自分はソウルノートの設計の方が好きだな
どれだけチップが良くてもそれが活かせるのはしっかりした箱と足元があってこそだと思うよ

エコーについてもそれを音質に組み込むかどうかの差なだけであんまり重要視されてないんじゃないかな
音色の一言で済む話だし
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 02:39:00.89ID:m83bhc+d
アルバム一個入れて聴きながら寝ようと思ってたら、途中でハングアップした

N-05XDでファームウェアV2.02でEsoteric Sound Stream使ってる人、ネットワーク再生で
音が出なくなったり、ネットワーク機能がハングアップしたりする時ない?
なんか2ヶ月ほど前にアップデートして、5回くらい音出なくなったり、Esoteric Sound Streamから
反応無くなったりしてるんだけど、本体初期化とかEsoteric Sound Streamのライブラリリロードとか
しても現象が起きる
自分がV2.02にしたのって、丁度TEACから端子故障修理で帰ってきた時なんだけど、ファームウェアが原因なのか
あるいは、修理時になんか問題を抱えたのか判断がつかない…
購入してから1年ちょっと修理に出すまでは、問題起きてなかった

てか、修理と一緒にファームウェアアップデートもついでにお願いしてたんだが、やってくれてないし
また修理出さないといけないならなんだかなあ
てか再現性がないので修理センターに出しても問題なしとかで戻ってきそうで不安
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 10:08:49.04ID:A+rQ0tR3
Esoteric Sound Streamって使う人いたんだw
ネットワークI/Fのファームアップデート用だと思ってたw

そもそもの原因の切り分けが出来てるのかしらんけどさっさと問い合わせて修理出したほうがいいんじゃねw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 13:54:21.67ID:BJNHM1qw
こういうレス見ると春だなぁって思う
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 19:45:08.62ID:m83bhc+d
>>524
修理出して戻ってくるまでハングアップは経験ないんだよね

>>525
以前はMacでAudirvanaだったよ
Roonだと音が良いのかもしれないけどPC混ぜると面倒くさいんだよね
まあでも現状NASをDelaにしたりハブをSilent Switch OCXOしたりして結局電源いくつも
入れないと曲聴けないって状態になっちゃってるけど
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 19:46:50.89ID:m83bhc+d
アンカ間違えた
524 -> 523
525 -> 524
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 18:35:30.22ID:RrHxC/Aw
端子の故障とかなんなんそれ高級機材でそれとか交換を要求していい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 19:55:15.59ID:4/UjvdNg
以前にシャーシ電位を測ったら100v超えてた人いたな
どうなったか知らんけど、漏電の可能性が高いのでさっさと修理か交換だろ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 00:59:53.80ID:KIureUYH
VRDS701ってもう販売されてます?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 16:43:54.24ID:rMaEsTiq
今どきcdトラポに30万は出せんわ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 16:46:02.07ID:0Fw7L9pE
これはCDプレーヤー兼
ボリューム(プリ?)だろう?
パワーアンプに直結できる仕組みになってるようだぞ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 20:56:30.42ID:/509RCLA
MQA搭載したからってデメリット特にないだろう
同じ曲ならflacよりMQAの方が音のフォーカスいいし
先行き不透明すぎるけどさ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 21:12:39.13ID:Y6dWDE6u
>>535
デコーダーをDACの基盤に載せてみたら
音質が露骨に悪くなったとメーカーの方に聞いたことがある
改良を加え悪影響を抑えることは不可能じゃないだろうけど
その分の手間がコストに跳ね返ると考えると
やっぱり余計なものだと思ってしまうな
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 21:23:33.02ID:KZv8tFMh
>>535
それはない
MQAはてデジタル加工による演出に過ぎない
MQAの音質が良いと感じるとしてたら洗脳されてる証拠
まさに宗教の世界
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 21:25:37.38ID:dMQxkut+
>>535
MQAのデメリットは圧縮率の高さに伴う音質の劣化とそれを補完するデジタル加工による違和感に加えてライセンス料の上乗せによる製品価格の上昇
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 21:51:52.78ID:ZuJ9B/mo
>>539
君こそ聴いて比べてみなよ
俺は聴き比べてMQAの演出の露骨さ不自然さ音質の劣化など顕著だと思ったぞ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 22:00:23.66ID:/3+Q32je
MQAについて某メーカーのチーフエンジニアが語ってる
謎処理というのがMQAを指すのがわかる

https://facebook.com/soulnote2nd/


いまだに忘れられない、ある方に言われた一言です。この瞬間、私はオーディオの仕事を辞めようかとさえ考えました。マジな話です。

S-3開発時に、各方面から「某謎デコーダー」の実装を強く要請されていました。謎が何を指すのかわからない方は、読み飛ばして下さい。質問もご遠慮ねがいます。まだNDA(秘密保持契約)は有効かもしれませんので。つまり、弊社は謎社とNDAを締結しているのです。

私は某謎エンコード&デコードに関しては、最初から懐疑的でした。その理由は沢山ありますが、決定的なのは「音が死ぬから」です。これは、私が1番大事にしている音源の魂に関する話であり、おそらくSOULNOTEグレードじゃなければ分からないレベルかもしれません。

さて、今回は衝撃の事実をお話しします。S-3のプロトは、実は謎デコードを実装していました。その結果、謎デコードが音を殺す事がハッキリわかったのです。はじめてS-3で謎デコードを聴く日。これは事業の大きな分岐点であり、私は信頼できる友人数人と共に聴きましたが、まさに秒殺でした。SOULNOTEの1番大事にしている部分があっけなく消滅するのです。それどころか、謎をアクティブにしただけで普通のCD(非謎デコード)の音も悪くなるのです。しかも謎を非アクティブにする事は何故か禁止されているのです!私はB.S氏と交渉し、謎デコードを非アクティブにする道を探りましたが、結局は認められませんでした。理由を聞きましたが、契約書にかかれているから・・の一点張りでお話しになりません。いっそ裏モードにしようかとすら考えましたが・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 22:00:30.61ID:/3+Q32je
謎デコードの詳細はNDAを結んでも依然謎のままです。だけど、可能性はいろいろ考えられます。例えば、非アクティブに出来なくする事で、非謎デコードの音質を劣化させ謎デコードの音質を引き立てる演出をする事なんて、実に簡単なのです。また、折り紙展開とか言いながら、単にオーバーサンプリングして、ハイサンプリング表示する事だって可能なのです。まさか、そんな詐欺まがいな事をする訳が無いとは思いますよ?だけどブラックボックスだから、本当のところは中の人しか分からないのです。たぶんB.S氏だって本当のところは知らないんじゃないかな。ビジネスマンですからね。

そして、私は決断しました。謎デコードを非対応にして、謎開発費(数百万円)をドブに捨てることを。もしも、これによりS-3が他社謎対応プレーヤーに駆逐されたとしても本望だと。魂を売ってまでSOULNOTEをやる意味は無いですから。

高い勉強代でしたが、リトマス試験紙的な役割は果たしてくれました。基本的にデジタル演算は音を殺すのです。何故なら、鮮度は非可逆だからです。鮮度を回復する調味料も演算も存在し得ないのです。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 22:21:04.93ID:BiZdizyO
でもFBだからオデオやってる層はアクセスできない爺さん婆さん多そう
書いてくれてありがたいよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 23:30:52.96ID:nPAVv/JC
オレは701でCDPの同軸入力、同じ物をリッピングしたものをROONで、MQAのCDを聞いてるが、
明らかにCD以上の音質で、特にクセとかネガな部分とかなく、他のハイレゾ、SACD並に満足している
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 00:29:37.01ID:81YCdG5m
>>548
MQAは音圧が上がってメリハリがつくような演出なので、おあいうのが好きな人は好きなんじゃないかな?
安っぽいイヤホンオーディオなんかには合うかも
いずれにせよMQAは純粋な音とか鮮度が高い音とは対極にある
あれに慣れてしまうとデジタル加工された音に違和感がなくなる化学調味料そのもの
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 01:36:49.38ID:uCd5nNFq
いやMQAにしたらむしろ音圧さがるぞ?
キレは良くなるけど
それと可聴域はロスレスな
ロッシーなのは24kHzから上
あくまでMQA対応のシステムでMQAが機能してる場合な
flacとして再生されてたらかなり曇った音になる
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 02:29:38.33ID:monHlsZY
「ハイレゾ音質でもサイズは劇的に小さく」“MQA”とは何か?
av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016674.html

Meridianの主張
〇ハイレゾを非ハイレゾデータに入れ込む
・48kHz〜96kHz の音楽信号とノイズの差(数dB)を24〜48kHz の-130〜-140dB くらいの場所に移す
・上記と24〜48kHzの音楽信号とノイズの差を0〜24kHz の-115〜-160dB くらいの場所に記録
・再生時に、MQA非対応なら移動データは音量が小さいから影響がない。MQA対応なら24kHz〜96kHzを再構築
〇プリエコー、ポストエコー対策

上の主張は16bit のCDには当てはまらない(移す場所、記録する場所がない)。
 16bit(絶対値15bit符号1bit) 90dB
 24bit(絶対値23bit符号1bit) 138dB
-90dBより上に記録するとしたら、小さいから影響がないって前提が怪しくなる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 02:46:24.74ID:ge4kBlAn
MQAの主張は素人騙しで科学的にはツッコマどころ満載なんだよね
鵜呑みにする奴は詐欺に遭いやすい奴
MQAは宗教じみている
というか宗教そのもの
プリポストエコーを低減するとか言ってたのもその方法は気密保持契約を結んでも非公開なのは実現できてないから
まさに宗教
空っぽなんだよね
音がすべて
素人騙しの作られた音
生の音を聴き込んで肥えた耳で聴けばすぐわかるのに
耳が悪いやつはころっと騙されるのか
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 02:50:00.99ID:ge4kBlAn
MQAの主張は素人騙しで科学的にはツッコミどころ満載なんだよね
MQAの主張を鵜呑みにする奴は詐欺に遭いやすい老人
あるいは詐欺師の評論家か
MQAは宗教じみている
というか宗教そのもの
プリポストエコーを低減するとか言ってたものの
その方法は気密保持契約を結んでも非公開なのは実現できてないから
まさに宗教
空っぽなんだよね
音がすべて
素人騙しの作られた音
生の音を聴き込んで肥えた耳で聴けばすぐわかるのに
耳が悪いやつはころっと騙されるのか
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 09:28:16.80ID:WrmH5QjZ
>>552
展開してハイレゾにした時の可聴域の話でしょ
展開前のMQAをFlacとして聴いたらかなり音質下がる
MQA聴いて音悪いと言ってるのってMQAとして聴けてないか場合が少なからずある
特に泥とかWin使ってるとビットパーフェクトでDACに送れないとMQA対応のDAC使っててもflacとして再生してる
この辺のややこしさも普及の障害だな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 12:31:12.83ID:0zqsgEur
>>556
可聴域に入れていたハイレゾ分のデーターを展開時に削除して0にするか、どうせ聞こえないだろうとそのままにしてあるかという事かと
ハイレゾは16bitじゃダイナミックレンジが足りないから24bitにしたと思うけど、MQAはどうせ聞こえないからと16bitのエリアを削って高周波を入れるわけで
原理的に展開時でも可聴域が劣化するのよ
実際問題16bitが15bitや14bitになってもわからないケースが多いだろうけど、それをロスレスとは言わない
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 15:22:38.23ID:1ZaFAGcc
>>556
比較するなら、一切MQA処理を通ってないハイレゾのflacの音源をMQA非対応の再生装置で比べないと意味がない
それこそMQAの姑息なやり方に騙される
MQA対応の再生装置はMQAでない音源は劣化するようになっているので
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 15:33:51.42ID:HQc3NwAn
MQAは情報の多くが欠落したロッシーという時点でね
しかもCDの容量に入るくらいに非可逆に圧縮された音
再生時に加工して誤魔化してるというね
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 15:34:37.46ID:HQc3NwAn
>>558
その人にはさすがにMQAの素人騙しは効かないってか
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 15:41:52.82ID:eeQKllTh
MQAと無関係のロスレス音源のFLACを後から出たMQA音源と比較したら誰でもわかるくらいロスレス音源の音質がよい当たり前と言えばあたりあたり前なのだが、
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 17:35:04.10ID:T2odRebi
MQAは多くの情報が欠けたロッシー非可逆だからな
それを誤魔化して演出してるのがMQA
しかもMQA対応のプレーヤーはMQAでない音源を再生させる際に劣化させるというシロモノ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 17:36:28.34ID:X4DK9cGx
>>557
配信されてるMQAの展開後の可聴域はロスレス
MQACDは微妙にロッシー

>>559
それだとwalkmanシリーャY含め殆どのDAPはダメになるな
フォーマット比較するんだから同じ機器で比較するのは当たり前なんだが

>>560
再生時に加工してるわけじゃないぞ
なんかどっかで展開時にアップサンプリングしてるとか言ってるのもいたし変なのがいるんだよな

>>561
MQAと比較してロスレスの方が低音緩くなって量感は増えるからそっちの方が好みとかなんだろう
硬めが好きか緩めが好きか
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 18:00:51.60ID:kft1mJVf
>>564
MQAが主張する机上の空論に簡単に騙されてしまう糞耳のMQA信者のお前よりもはるかに信用できる現役のエンジニアの検証結果

それどころか、普通の非謎デコードの音も悪くなるのです。
しかも謎を非アクティブにする事は何故か禁止されているのです!
私はB.S氏と交渉し、謎デコードを非アクティブにする道を探りましたが、結局は認められませんでした。
理由を聞きましたが、契約書にかかれているから・・の一点張りでお話しになりません。
いっそ裏モードにしようかとすら考えましたが・・
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 18:02:06.05ID:FaY1rvZL
>>564
支離滅裂だな
デタラメ
もう一度MQAを正しく理解することから始めよう
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 18:03:59.45ID:cjWPO0Fe
>>564
配信されてるMQAもロッシーだよ
音源にデジタル加工をしてるわけだから
その音がまさに糞
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 18:15:32.42ID:mq+lmy9L
MQA対応機だと普通のFLAC再生しても音悪くなるの?
NASでWAVにトランスコードしてN-05XDで再生してるけど音悪くなってるのかな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 18:32:10.93ID:2cKKXFvY
私が謎処理に最初に触れたのは、おそらくRadka Toneffのレコードでした。彼女が亡くなる直前の録音として有名なFairytalesです。某所でこのレコードの素晴らしさを知り、すぐにAmazonで発注して来たレコードに、見慣れない青いシールが貼られていました。
ワクワクしながら針を落とした瞬間、私は驚きました。恐ろしいほどに美しく、深々とした闇を抱えたノルウェーの森が部屋中を満たすはずが・・全て消え去っているのです。現れたのは、死に化粧されたRadka Toneffと、デッドなスタジオで録音され、デジタル演算されまくったような死んだ音でした。Radka Toneffの魂は葬りさられているのです。
慌てて、青シールの無いレコードを探しましたが、謎に破壊される以前のは、もう新品では手に入りません。謎レゾCDだけならまだしも、アナログレコードやSACDまで、謎処理のプロモーションの手に落ちたのです。レビューを見ると、謎を絶賛する記事が溢れています。おそらく関係者なのかわかりませんが、私は戦慄を覚えました。あまりにもレベルが低過ぎる。正しい意味でのハイエンドは謎の姑息な演出に、いともあっけなく駆逐されてしまうのかと。
悪貨は良貨を駆逐する・・のか?
いや、それだけは、何としてでも阻止したい。その為にもSOULNOTEを普及させる必要があると。
ちなみに、Radka Toneffの父親はラジオ技術者とされていますが、もしかしたら録音に関わってるのかな?と想像しています。それくらい、彼女の魂を取り込んだ素晴らしい録音だったからです。ただ、レコーダーが特殊過ぎてピッチが正しく無いとか、様々な事が言われています。だからと言って、マスターは尊重されるべきだし、もうこの世にいないエンジニアやアーチストに無断でマスターを加工して認証(だれが?)するとか、私には全く意味がわからないのです。
マスターを人質にとれば、全て支配下に置く事が可能になります。マスターが破壊され、謎エンコードに対応しない機器では正しい再生ができなくなると言う事になれば、大変です。このスキームの危険性に気づく人が何故こんなに少ないのか、私は不思議です。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 19:18:14.95ID:9Hli2SbP
vrds25xs
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 19:33:48.98ID:G5a21F+o
>>568
残念ながらその通り
MQA対応の再生装置はMQAデコーダーをバイパスしたり非アクティブにしたりすることがMQAにより禁止されており、そのMQAデコーダーはMQAではない普通の音源の音質を劣化させる
意図的なのかどうかはわかりませんが事実としてはそう
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 20:29:11.20ID:flXVuA6Z
MQAは技術的な毀損が明らかになって、音も良くないことが明らかになるにつれ、距離を置くメーカーやサプライヤーが増えて資金が集まらなくなり、破綻したから、今後は新たなMQAの音源はリリースされないし、e-onkyoをはじめとする配信サービスはMQAの廃止を発表している。
その意味でティアックも被害者。
世の中の大半の音源は非MQA
しかし非MQA音源はMQAデコーダーを通るとMQAデコーダーの謎処理により音質が劣化する。
MQAのサポートをやめようにも契約はまだいきてるから、MQAのデコーダーを外すことはできない。
MQAデコーダーがついている限りはオフにできない。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 20:43:35.92ID:aTkzK8lr
>>574
MQAの配信中止なんて話出てなくね?どっかで出てた?
会社なくなったわけでもないし普通に音源はリリースされてるだろ?
e-Onkyoは別案件。買収した会社のサービスにないフォーマット止めるだけ
32bit音源やWAV,TrueHDとかもなくなる
メディアン潰れるかどうかよりよりe-Onkyoのサービス劣化の方が痛い
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 20:51:21.34ID:DM7ocb2h
>>575
そうだけどTIDALも今後はFLACと言ってるし、今後MQA CDとやらが今以上に普及する訳もないんだからこのまま萎んでいくのは間違いないよね。
今すぐに消えて無くなる事はありえないにしてもさ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 20:51:48.55ID:3SPqgSKt
デコーダーの件は専用チップが増えたからノイズ源が増えたってだけだろ?
専用チップ使ってるかどうか知らんけど
高級DAPでMQA対応してるの多いから実質大したことないんだろ
アンチが騒いでるだけで

なお96/24までなら専用ハードいらん
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 20:55:34.53ID:9Hli2SbP
x-01limited
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 21:04:42.49ID:VIYl0eLn
>>564
おまえ、それおまえは加工した音が好きだと言ってるだけじやん
低音緩くなって量感は増えると感じたロスレスがマスターの音
MQAはデジタル加工して演出した音だからね
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 21:06:31.48ID:3SPqgSKt
>>576
それはそうだろうね
そもMQACDは元々SACD以上に売れてないだろう?
TIDALも規模としては弱小の部類で
MQAデブラー放送とどっちが利益出してたんだか

WOWOWがMQAをサラウンドで使うこと模索してたけどあればどうなったんだろ
ああいう限られた帯域では折り紙は結構効くと思うし悪くない選択肢だと思う

アップルやAmazonが採用しなかった時点でジリ貧なのは分かってたからな〜

メリディアンとしてはBTの新しいコーデックを次の柱にしたかったんだろうけど
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 21:06:53.34ID:VIYl0eLn
>>575
MQAが破綻して業務停止したわけで
つまりもうMQAからの音源の供給はなくなるんだよ
MQAの主張が机上の空論で棄損があったことも明らかになっている
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 21:10:23.25ID:VIYl0eLn
>>580
採用しなかった理由が音源を解析したところMQAの理論通りに実装されてなく、マスター音源からの欠落が多いため音質が悪く、それに対してMQAから技術的な詳細は開示できないとの一点張りだった、つまり中身がないことがわかったから
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 21:13:15.76ID:TG1wuwbH
>>579
君もDACチップがデジタル加工した音聴いてるの自覚してる?
デジタル加工といえばソニーというかPS3が凄かった
あそこまで劇的に音良くなるのは他に知らん
そろそろあのビットマッピングとアップサンプリングスマホに載せられんかな〜
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 21:32:46.25ID:17UpvkUb
>>583
おまえ大袈裟にデジタル加工した音が好きなんだな
PS3はあのCellの超強力な演算能力と64ビット幅の浮動小数点の桁があったからこそリアルタイムでの処理ができたんだろ?
DACやプレーヤーやレコーダーに搭載されてるDSPでは無理だよ
エソテリックのプレーヤーが使用してるFPGAではとてもじゃないけどリアルタイム処理に演算が間に合わない

加工してないのが好きな人はDSDかNOSのPCMだろう
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 22:00:26.57ID:R/1EHn01
マランツはFPGAで独自DFとデルタシグマ変換を実装して独自ディスクリートでDAするプリエコー・ポストエコー出まくりの構成になってる

ソウルノートは3万円の中華DACでも使われてるES9038PROをポン付けして予め用意されたDFモードの中からプリポストエコーが出ないNOSモードが音が良かった!とやってる
しかも抵抗I/VさえできればDACは何でも良かったなんてこだわりのないことを言ってる

この真逆の主張のなかでティアック・エソテリックはプリポストエコーでまくりのMQAデコーダー通した音が方針か
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 22:05:17.03ID:monHlsZY
MQAはドルビー研究所のようなビジネスをしたかったんだろうな。
Dolbyはカセット時代に我が世の春、それがCDやMD、mp3になってもう駄目かと思いきや
動画コンテンツのサラウンドでまたもやデファクトの地位をかっさらった。
dbxとかDTSのようなライバルを生き残らせていて独禁にも引っかからない。商売上手。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 22:09:51.09ID:6yKWREQj
>>584
DSPじゃ無理だから最新スマホのSOCで出来んかなって話な
PS3のはSONOMA程じゃないけどかなりDSDに近づけたからな
あの差を知ってればそのまま音出した方が音いいなんていうやつはいない
曇った眠い音が好きな人はともかくな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 22:13:34.17ID:0XT08eJz
>>587
スマホのSOCの能力では無理だろうよ
CELLの演算能力は凄かったし今でも凄い
PS4でプロセッサをコストダウンして普通のAMDのしょぼいパソコン用のになったのが残念
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 22:19:05.23ID:3IgnSwNa
>>584
Chordの加工しまくりで常時リバーブとまで言われた音好きな人もいるわけで
常時リバーブはChordも本意ではなかったんだろうけど
それこそFPGAがノイズ出しまくりで対処出来んかったんだと思う
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 22:34:33.82ID:monHlsZY
レコーディング時にどうしたかで再生時のベストは変わるはずだ。
RMEの現行機種みたいにAD時にDigital Filterを選べるようになってたら、もう何がベストかわからない。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 22:41:03.01ID:dA4p7YGF
esotericは基本的にデジタル加工しまくりが方針なんだよね
それはesotericのSACDを聴いてもわかる
マスターが同じ音源でフラットトランスファーしたDSDに対してesotericの SACDは演出が派手
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 23:26:13.27ID:PQeI34Gs
MQAはテレビの映像モードでいうとダイナミックモードだね
わかりやすく派手で一般受けはしやすい一方で原音やマスターに忠実な再生を求めるハイエンド層には嫌われる
ティアックが好きな層は割とデジタル加工による演出された音が好きだからMQAも受け入れられるという計算がティアックにはあったのかな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 23:50:38.18ID:e7Sp1m/s
そうかな 自分が聞いいている感じでは他のハイレゾと同様に、より原音に近いように聞こえるが
GrammophonのHirary Hahn、Batiashivili、Barenboimとか、CDもe-onkyoのDLもあるけど、extoneとかと比べて遜色ないけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 23:59:18.44ID:dh7JPNWu
>>593
さすがにそれはないわ
お前かなりの糞耳なんだな
さっきは少しもっともらしいこと書いてたが
ここへきてあっさり馬脚を現したな
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 00:06:13.37ID:wnioJDt6
>>594
オレは548と593しか書いてないよ Grammophonに騙されているのかな そうだとしても、うまく騙してくれているわ 
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 01:55:41.57ID:5uVXnQpz
>>596
MQAに騙されてるんだよ
先入観でバイアスがかかるとか
脳内でフィルターがかかるというか
音響心理学というやつだな
いずれにしても君は詐欺師に騙されやすい性格なんだわ

一度、この記事を辿って勉強してみて

https://facebook.com/soulnote2nd/

数日前にMQAについて書いてるのが2回ある
それよりスッと前に遡ってDAC、ADC、デジタル演算について、ひととおり読んでみな
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 03:07:10.53ID:OM7Mmq49
>>593 >>596
だとしたら、君はかなりの糞耳だと自分で言っちゃってることになるよ

例えれば、多量の化学調味料(デジタル加工による厚化粧)によって糞馬鹿になった味覚(聴覚)といったところ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 03:14:14.27ID:qa0woPVL
MQAの技術的な瑕疵が明らかになり破綻した今となっては、MQAの詐欺的とも云われる商法に騙されてきたMQA信者は暴れ狂うかも知れないが、MQA否定派が必死になる理由はないんじゃないの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 03:37:06.98ID:U8HufB8J
>>584
NOSとか冗談はやめろ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 04:18:21.83ID:VMaxPu31
>>602
同意してくれる人があまりいないのと逆にMQAが高評価で悔しいんだろ
デジタル加工とか言ってるけどΔΣ型でPCM聴いてる時点で必ずデジタル加工した音聴いてるのわかってんのかな?

>>603
ΔΣ型のNOSというかNOSモードは微妙だからな〜
フルマルチビットならまだしも
多分NOSとフルマルチビット間違えたんだろ
なんかMQA否定するのに必死だし
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 08:07:55.24ID:I/Stmes5
>>604
MQAは技術的に突っ込み所満載で音も悪くて評価低いぞ
評価が高かったら業界停止になんてならかっただろうよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 08:13:03.42ID:D0YjWM0V
>>604
マルチピットであろうが、1ビットデルタシグマであろうが、PCMでオーバサンプリングする時点で同じ
プリポストエコーが付加されまくったデジタル臭い音であることに変わりはない
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 08:41:33.55ID:m90YiWCH
>>605

MQAは、業界停止ではなくて、業務停止な
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 08:53:39.04ID:9814VI/K
>>605
業務停止になってるわけじゃないだろ?
それと技術的に優れてることと経営がうまくいくかどうかは別の問題だぞ
高音質再生の為には専用ハードが必要なMQAをアップルや尼が採用するわけもなく、ハイレゾサブスクが激安なためダウンロード配信買う人も激減してるんだからそりゃMQA音源買う人は更に激減するだろうさ
そういうのがわかっててBTの次世代コーデックの開発も芽が出ないから資金止められたんだろうさ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 08:57:52.58ID:oWIxeKE+
>>608
MQAは業務停止になったよ
知らないの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 09:29:25.55ID:9814VI/K
>>610
財政再建中ってところまでは知ってるけど業務停止になってるって話は知らん
チャプター11なら民事再生なので業務停止してるわけじゃない
なんか進展あった?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 10:42:38.32ID:jJXJT4Wc
>>573で書かれたとおり
MQAフルデコード対応機=非MQA音源劣化装置搭載機
であり、このことだけでMQAに懐疑的になる理由は十分
聴く音源の大半がMQAという人なら気にしないのかも
知れないが、その音源を聴く機会は今後激減する

MQAが世に出て心から良かったと思えている人が
現時点でどれくらいいるのだろうか
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 15:17:37.69ID:/cMWOPj8
>>612
MQAの売り出し当時、MQAが強力なプロモーションをしていた頃にLINNが音質面から技術的MQAを否定したことに対する、MQA側の利害関係者によるLINNを攻撃するプロパガンダだね
そういうことをしたこともMQAが信用を失った要因のひとつだよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 15:18:59.64ID:qGGO54Lx
>>612
MQAの売り出し当時、MQAが強力なプロモーションをしていた頃にLINNが音質面から技術的にMQAを否定したことに対する、MQA側の利害関係者によるLINNを攻撃するプロパガンダだね
そういうことをしたこともMQAが信用を失った要因のひとつだよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 15:22:28.02ID:bo0HuBwY
謎処理のプロモーションの手に落ちたのです。
レビューを見ると、謎を絶賛する記事が溢れています。
おそらく関係者か、私は戦慄を覚えました。
あまりにもレベルが低過ぎる。
正しい意味でのハイエンドは謎の姑息な演出に、いともあっけなく駆逐されてしまうのかと。
悪貨は良貨を駆逐する・・のか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 16:22:17.59ID:uz3V1Y4J
>>612
その記事自体はコストの話ばかりで最近のスレの話題の音質については何も語ってないな
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 19:34:12.38ID:jzRNvHV9
MQAの音質比較したければ96/24をソフトでデコードすれば良いよ
ハード使わないから>>613のようなことも起きないし
そもDAPなんかだとWifiとかBTのアンテナや受信機あるんだからそっちの方がよっぽど影響でかいだろう
気になるんならパルシェットっでも貼ると良いんでない?

なおMQAには普通のMQAとしっかり調整したMQA Studioの2種流がある
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 10:17:55.46ID:1NQNed0h
>>619
破綻して給料が支払われてなく従業員が離れて行ってる
つまり業務停止
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 21:26:52.11ID:Eki7OIQx
チャプター11、民事再生ではないみたいよ
技術的に破綻しているので行き詰まった状態
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:13:31.44ID:4lVsOuHj
臨時収入が入ったのでVRDS-701買った。
納入はGW中。色々設定変えて遊びたいから今から楽しみ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 12:38:10.87ID:H8s0O2i1
>>624
レビューヨロシク
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 21:40:04.96ID:GshvQxfa
全部入りの方か
プレイヤーのせいでUD-701に比べてアナログ系統への電源が一基減ってるみたいだけど音にどう影響するのか

忖度なしの個人的な意見だけど劣化701にしか見えない
701Tの方をDACに繋ぐのが良さそうだけどな
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 21:49:44.00ID:CN8UTH5D
MQAのデコーダーをバイパスしたりオフにしたりすることはMQAとの契約上できないとのことなので、であればMQAのデコーダーを外して欲しい。
それのできないなら、MQA非対応のバージョンを発売するのでも良い。
買い替える。
MQAデコーダーを通るとMQA非対応の音源は音質が悪くなる細工がしてあるとの事実が明らかになったので。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 22:48:22.49ID:4lVsOuHj
>>627
なるほど。
既存アンプのDACと比較して、701のほうが優秀そうだから、
全部入り選んだんだ。同程度以上のDAC持ってたら701Tのほう買ったんだけど。

他に候補はテクのSL-G700M2も考えてて、店頭試聴したら701の方が断然好みだった。
だから、今のところ満足はしてます。届いたらレビューしますよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 00:06:54.75ID:JRb2O3pG
オーディオは基本分けた方が音が良いのよね
買った後だから言っても仕方ないけど、701の音が気に入ったならUD-701とCDプレイヤーって構成が良かったかもね
ネットワークもあるし電源もアナログで左右独立だし
まあでも701シリーズは自分も使っててコスパはめちゃくちゃ良いと思ってるから良い買い物だと思うよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 08:37:23.74ID:DZ66LO9H
昨日地元のユニオンにk-05xdがあってちょい聴きしたが
いい感じがしたな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 13:52:34.15ID:9xkzh7Ig
暑い日だとやっぱA級アンプって熱で保護回路働いて電源落ちたりするのか
エアコンつけずに音楽聴いてたら赤点滅して電源切れた
室温31度とかになってるけど、人が扇風機で耐えれる室温ならアンプも耐えて欲しかった
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 18:43:30.07ID:pQGhY7b8
昨年D級アンプに換えて夏のリスニングがエアコンの風量も抑えられて楽だった
前のアンプは無信号時でも200W食ってたから
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 18:58:31.70ID:9xkzh7Ig
自分はD級からA級だけど、失敗だったかもね
以前は家にいる時は何気にプレイリストにいっぱい突っ込んで
曲流しっぱなしだったけど、A級使ってる間はそんな聴き方はできなさそう
(すごい熱で長時間使うとアンプ劣化早そうで怖い)
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 20:45:33.33ID:8xyzOZRl
冬はストーブがわりに良さげやね
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 21:19:34.33ID:Y9cC/xim
やっぱA級ってそんなに暑くなるんか。S05買おうとお金貯めてるんだが考え直した方が良いかな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 22:11:22.29ID:9xkzh7Ig
S-05だよ今使ってるの
設置状況悪くないと思うんだけど(開放ラックで天板から15cm位棚板と隙間がある)
非接触温度計(人体非対応)でアンプ阻止あるスリット辺りが60度超えてる
今日電源落ちた時測ったら75度とかだった
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/05(金) 12:08:08.92ID:ghUEifjN
>>638
大分気温が上がったとはいえ昨日でそんなだとこれからの季節厳しいかな。室温気にしながら音楽聴くのも面倒だしな〜。
近場で05シリーズ視聴させてもらって音良かったから買おうと思ったけどアンプはAB級かD級の方が良いんかな。
まだしばらくSACDは聴きたいからK05は買うつもりだけど使い勝手も考えるとアキュフェーズかラックスマンのプリアンプまたはセパレートにして、K05のDACにルーミン辺りのトランスポート繋ぐのがベストかな。自作PCとか難しい事はよく分からんしな。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 11:16:06.70ID:iEnuWkdO
購入したVRDS-701の設置完了。早速聴いてみた。
CDはまず、キャンディダルファーとT-BOLAN。
比較はCD機持ってないのでamazonのCD音源です。

切れのいいベースとサックスが心地いいです。
量感もありありで且つベース二重奏の区別が分かるほど分解能あります。
サックスはあまり変わらなかったんですが、ブレスを伸ばすところの余韻が長く
聞こえました。

設定は色々といじって、アップコンバートの違いは判らなかったのでOFF。
デルタΣの周波数は大きいほどストリングの細かさが増えたので512x。
マルチと1BITは迷いました。ボーカルものは1BITが好みだったんですが、
音数が多い曲はマルチのほうがいい。結局汎用性あるマルチで。

あ、T-BOLANのサブスクはなかったので、設定選択の時だけ聴いてます。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 12:26:05.53ID:1wz8EP4S
>>641
良いねぇ〜
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 12:53:42.07ID:imFz+gEh
ティーボラン
半端な曲に半端な音質に半端な懐かしさ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 13:18:55.59ID:xedZeGz8
話し〜たくはない〜
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/18(木) 19:02:16.72ID:36dHkacu
PD-505Tってどうなんだろう。
701との違いはVRDSかどうかだけ?
サイズもコンパクトで良さげなのだが。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/18(木) 21:59:13.30ID:g/No/LEV
搭載メカがCD-5020Aってメカらしいな

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=7271/
これ見るてTASCAM CD-200に搭載されてるメカのようだからあまり期待は出来ないかな
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/18(木) 23:17:32.46ID:shZ0IhPG
これに10万追加すれば筐体、電源、デジタル制御やCDメカ全てが別物の701が手に入るんだよね
701TはCDプレイヤーとしての完成度はかなり高いし、505買った後に買い替えるようなら初めから701T買っとけと思うわ

そもそもデスクトップに最適ってのが売りの505なのにCDプレイヤーとDAC置いてたら本末転倒な気もするけどな
505を2つも置いたら701よりスペース取るし
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 12:44:42.33ID:jd7/BTkd
アキュフェーズのDP−1000も考えたけど高い上にあまりにでかく重い。SAーCDも必要ない。
CDトランスポートはデジタル出力でそれほど大きな差はないから、701ぐらいが適当かなと思ってる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 18:31:16.08ID:/wrY2Ud4
>>649
CDPやトランスポートは、重量大切
重さががあるのはメリットしかないよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 18:40:59.94ID:6dCOz2p9
DP-1000はDVD-Rに焼いたFLACのデータを読み込みやがるんだよな
音楽配信でDLしたハイレゾ音源をネットワークオーディオを介さずに演奏できちゃう
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 18:42:06.61ID:ZFbc+rEI
>>649

> アキュフェーズのDP-1000も考えたけど高い上にあまりにでかく重い。SAーCDも必要ない。
> CDトランスポートはデジタル出力でそれほど大きな差はないから、701ぐらいが適当かなと思ってる。

正解
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 17:00:03.55ID:aE4dknDI
なんでトラポをTEACは相次いでだしたんだ、みんなVRDSに思い入れないから安いほうにいくんじゃね
店頭試聴で差がでるのかね
マーケティング舐めてるだろ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 18:16:30.77ID:QH4YJ82C
過去にVRDS使ってた人が欲しがるからじゃない?
NEO VRDS使ってる層には響かないけど25XSと15使ってたから気にはなるな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 21:18:58.77ID:Pl0vo+pi
あの時代のゴリゴリした低音でないけどそれでもいいの
てかトラポで30万はTEACとしてはたかいな
もう片方は4kg で15万するのもなあ
30万クラスのデノマラとか、ラックスとアキュの初級cdp のデジタル出力より音がいいかだれか比べてください
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 23:21:48.95ID:QH4YJ82C
VRDS-25XSで23万だから今のオーディオ価格なら考えればVRDS-701は安くなってると思うな
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/22(月) 21:41:56.54ID:9ZwwdRCq
そう考えると505Tはお買い得かもな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/03(土) 23:02:02.46ID:lFlrMAV3
一品巻の比較動画おもしろかったけど、N-05XDとS-05一台だけでBTLやった時の音出してよと思った
一台だと100万クラスのプリメインに負けそうだもの
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 12:49:00.15ID:w5lB8QWA
>>660
ほとんどは音質とは関係ないボッタクリ人件費だからな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 21:09:15.36ID:xgN9RyYf
いろいろ試したわけではないけど、S-05音的には満足だけどなあ
小音量でもいい感じでなってるし
でも、A級舐めてた
熱すぎ、別のに買い替えたい…
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 14:25:43.09ID:90rV1ABt
>>659
勉強不足で申し訳ないんだけど1台でBTLなんて出来るの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 14:32:41.60ID:iLB82uFg
>>662
D級にしなさい
熱も出ないし電気も食わんぞ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 19:29:45.54ID:KXSbhtoH
>>664
S-05にする前はD級プリメインやったわ
その前はDENONのAB級でいずれも熱では悩んでなかった
4年半ほど保証残ってるS-05ってオクに出したらいくらくらいで売れるんだろうな
てか重いので荷造りとかしたくないんだが、現状ゆるゆると扇風機の風が当たるように
じゃダメで、サーキュレーターで本体に強めの風を送る必要がある感じでまいる
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 19:35:09.60ID:DW0l3dz1
>>666
エソのリセールは基本ゴミ
リセール考えるならアキュ一択
n-05xdは意外にもエソにしては予想外のリセールバリューだったから、その相方も案外行く可能性はあるかもしれんが
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 19:37:37.90ID:xxfrBCWz
S-05だけど冷やさないとプロテクションが作動して
高温の警告が出て電源が入らなくなる

冬場でも熱いので夏は押し入れ行き予定
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 19:41:50.88ID:KXSbhtoH
アキュフェーズとかのA級もこんな感じなのか知らないけど
まじで5月から10月用のアンプ別に欲しい気分だわw
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 09:18:21.07ID:SM/P6/Qs
>>666
サーキュレーターぶん回したら風切り音で機器のS/Nもへったくれも無くなりそうな
オーディオと空調のどちらを優先するか誰もが悩むせめぎ合い
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 15:43:22.49ID:b0RNMw60
真夏も真冬も空調無しじゃ厳しいわな

まあ、新築の一戸建ては断熱性能基準上がったのでいい家は最低限で済むんだろうね
今度は換気に気を使うことになりそうだが
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 15:48:23.36ID:bI8l20Am
>>662
ストーブ代わりに使えばよい。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 00:43:46.64ID:xiJQDd7k
設置環境が悪いんじゃないの
ラックは何を使ってんのかな
棚は穴の空いたのがいいし、空いてないなら浮かせた方がいい
最悪風を送るならUSB給電の静音ファンがいい
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 20:09:34.37ID:VeWzVlkJ
>>675
解放ラックでアンプの天板から上の棚まで15cmくらい開いてる感じかな
ラックも周囲スカスカだし、ラックの一番上でどうかそのうち試すけど変わらないんじゃないかな
うちの場合、室温30度超えとかじゃなきゃ風当てなくてもアンプ落ちないけど
風当てて冷やさないと長持ちはしなさそう?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 12:37:40.03ID:y+Id2axV
俺もスレッショルドの巨大なA級アンプを買ったは良いが特に夏場は熱に悩まされてた
可変バイアスのなんちゃってA級ならまだしも純A級はきついものがある
それでサブ用に使ってたジェフローランド102Sを使ってみたら全く問題なく良い音がする
ICEモデュールでこれだけ鳴るならずっと世代の新しいティアックAP701買おうかと
2台買ってBTLで使っても良いしね D級なら消費電力少なくて環境に優しいからね
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 14:39:57.69ID:hmOF0sxn
確か701はBTLモードはなかったはずだぞ。
通常のステレオかバイアンプのみだったような気がする。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 11:36:31.85ID:3n23GXxw
>>678
ありがとう てことは元々Ncoreモデュールを片チャン2枚使って内部でBTL接続してるのかな?
我が家のメインSPのウィルソンはシングル接続オンリーでバイアンプは出来ないんだよね
HypexのNcoreならICEモデュールのジェフより高性能なんだろうと期待してるんだが
ただジェフは高性能なジェンセン のインプットトランス搭載していて
あれが高音質高SNの秘訣かも知れないんだよね とりあえず701も買って試してみる
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 16:45:33.20ID:xgBU3ip4
701は評判のいいNcore NC400やNC500でなく廉価版のモジュールを使ってるから
あの販売価格はどうして割高に感じてしまう
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 17:02:01.80ID:SXbwyyt5
AP701の中身見たらなんだかやっつけで基板配置して配線飛ばしたやる気ない風に見えるけど、買う人は乙です
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 19:04:16.78ID:zUG4A68F
AP701の基盤と内部レイアウトは、元々は上位機種の基盤を流用した上で、元々は2層構造になっている
基盤やトランスの配置を同一平面上にレイアウトしたため、入出力端子の距離が離れてしまっている。
それらを最短距離で配線すればああなるよなと。

逆に見栄えのために、不必要に配線長を長くして整頓するのは、無意味どころか逆に有害でしかないから、
まあしょうがないところだろう。
あとは実際の音で判断すれば良い。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 20:51:56.58ID:r4qDPBAi
TEACはよくわからないがESOTERICはなんかオタク受けしそうだよね
物量投入型のフルバランスとかデュアルモノとかオタク心をくすぐりそう
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 01:51:25.56ID:5HnpzyY+
>>674
販売店がアンプはできれば床に置いてください、ラックの最上部において下さい、夏は冷房必須ですって説明しなかったのなら、そことは縁起り
ラックがクアドラみたいじゃなくて古い
ださいはい熱できないラックっておちなんでしょ
一番上に置きなさいよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 02:05:19.34ID:iDV86MLa
嫌でーす
もっと排熱ましなアンプに変えまーす
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 02:31:41.49ID:iDV86MLa
S-05の排熱はうちだと室温26度にしときゃ良い感じだけど
音的に自分的にはよくなってるんよ
低域の出方とか小音量再生とか、これ物量投入方A級のせいかセパレートになってるせいなのか
でも自分的に短パン半袖で室温26度は寒いんだよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 17:55:26.02ID:8myW0KOj
PD-505TとVRDS701Tを聴き比べした人っている?
試聴できる店あるかな
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 21:43:23.78ID:4qehSx10
>>688
26度で寒いとか病気??
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 22:05:33.91ID:iDV86MLa
>>691
エアコン冷房で室温26度だと、半袖短パンでじっとしてると寒く感じるよ
エアコンの体感設定とかで変わるのかもしれないけど、室温計見ると部屋の温度ムラがある感じじゃないし
(そもそもムーブアイなるものがムラにならないように監視してる?)風除け設定でも寒く感じる
動き回ってるなら別だけど、じっとしてるなら28度で自分に風が当たらないように扇風機
ゆるゆる回してるのが丁度良い
暖房なら25度設定でも風が当てにしてるせいか寒く感じないんだけどね
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/11(日) 22:20:49.31ID:XrO2hwVa
>>681
でも海外製品はインフレと為替の影響で激高になってしまったから
性能対価格で考えるとteac ud-701nは激安過ぎて見栄っ張りのハイエンドマニアは
teac なんて鼻にもかけないって感じなんだろうな 最低でもエソって考えてると思う
0694693
垢版 |
2023/06/12(月) 07:52:18.48ID:KD9zlARP
↑すまん ud-701nぢゃなくてap-701
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 13:09:45.51ID:dsJqFOv+
AP701と同じモジュール使ったアンプが海外では10万円ぐらいからあるよね
TEACはそれをカスタマイズしてるし電源や入力段はオリジナルだがD級アンプスレでの評価はかなり厳しかった
もしESOTERICブランドで出したらGOLDMUNDのSACDプレーヤーと同類扱いされそう
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 18:26:04.96ID:ulQQ7ghB
>>692
わかる
寒いよなあ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 19:15:38.66ID:a0aT/XnH
PROICANが好きなので

UD505X special
PROICAn
REF10
SIGMAS
と505を特盛セットで囲ってみた、プリアンプ使うので701じゃなくていいや、クロック弱いのでこれ幸いと大補強すればいいや、
それでも音色重視で解像感足りないのでDACプリにクリーン電源かますかでバランス取れて満足です。

PCオーディオでSPがBS312なのでまあこんなところかなと。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 21:22:57.56ID:ijdYe4cA
VRDS-701T注文した
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 22:29:38.18ID:NdIrWtYr
>>698
レビューよろしく
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 22:48:18.02ID:7w1VyDGW
>>699
とりあえず再生してみた。低音がきいて礼儀正しいいい感じだね。
他のトランスポートと比較してないのでよくわからないけどとりあえず満足
前からやってみたかった、CDリッピングとCDの比較だけど
明らかにCDの方が良い。不思議だね。リッピングの方がセッティングが複雑でベストの音ではないのかもしれないのかなと思ったり
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/20(火) 21:41:56.45ID:k7elvb9c
ん?
CDリッピングってFlacとかのこと?
やっぱりCDプレーヤーの方がPCオーディオとかネットワークオーディオより
音が良いってこと?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/21(水) 08:07:28.58ID:Iitm57Vd
96khzwavだよ。
アップサンプリングが悪いのか?
音質の差は比較しないとわからないレベルだけどね
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 08:46:07.01ID:3ZSaiBLc
リッピング音源のアップサンプリング化はAudiogateを使うのがベストだよ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 14:40:47.54ID:B5pYwdUT
CDは44.1kHzだから整数倍以外のアップサンプリングは音質が格段に落ちるよ
そもそもリサンプリング自体音質が向上するわけじゃないしする意味がない
比較するならリニアPCM音源そのままのが良いと思う
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 19:01:50.16ID:10pCf7/d
>>704
44.1系から48系へのアップサンプリングで音質が落ちるのは簡易アップサンプリングしてる場合
44.1と48の公倍数まで上げてからターゲットの周波数まで落とすみたいなやり方してるのは問題ない
またDACチップ内でも大抵はアップサンプリングされるのでそれより高音質かどうかが問題
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 20:29:48.30ID:B5pYwdUT
要するに最終段にクロックジェネレーター使ってリクロックしてるって事?
リサンプリングとリクロックの違いとかあまり詳しくないからなんとも言えない、詳しい人いたら教えて欲しい

あと、URLの製品の時代のクロックは精度がまだ出てない気がするけどこの製品の評価はどうだったんだろうか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 22:03:28.61ID:kyZNEgLj
そもそも44.1と48はコピー対策で相互変換し難く出来てる
なおDSDは44.1と48の公倍数をサンプリングレートとして使ってる
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 02:37:49.92ID:+Vvy2Opv
業務用機材の質が良い場合96/24で通せる
初回限定ミュージックビデオがある場合DVDは48kHz、CDは44.1kHz
録りからの変換回数が少ないのは48kHzなのか44.1kHzなのか
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 03:42:56.69ID:3/LN+/2W
いや普通に96から別々にダウンサンプリングしてるだろw
マスタリングは別かもしれんけど
酷いとCMとCDでマスタリング違うとかあるからな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 04:27:02.31ID:+Vvy2Opv
相方のD-30は48でも44.1でもいけるしP-30の48は理由が書いてあるやん
> ST出力では、サンプリング周波数が48kHzになることで本来のST伝送周波数が1MHz〜50Mhzの範囲に入り、44.1kHz時より各段のお質向上を実現しています。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 18:33:58.25ID:yl1J9dZa
>>704,706
・元の44100Hzの信号
101010、、、

・44100Hzを160倍して7056000Hzに変換
111、、、(1が160個連続)000、、、(0が160個連続)111、、、(1が160個連続)、、、

この7056000Hzの信号から147桁ごとに1つ数値を取り出すと、「48000Hzに整数倍アップサンプリング+整数分の一ダウンサンプリングした信号」になる。
最初は1を160個ダブらせた中から1番目と147番目を取り出して11。
そんな感じで「適当にダブらせた中から取り出して作った48000Hzの信号」は、「マスターテープの信号から48000Hzでサンプリングして作った信号」にどれだけ近いだろうか?

整数倍だと計算のキリが良いというだけで、44100と48000との約8%の差を適当な信号で埋めている点は非整数倍と何ら変わりない。
「計算のキリの良い適当な穴埋め」か「計算のキリの悪い適当な穴埋め」かというだけ。
ごく僅かにマシになる程度。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/26(月) 18:54:17.19ID:xdHgbmpm
>>716
まず前提として90年代の機器で160倍にしてるの?
やっていたのならここぞとばかりに連呼してそうだが

そして止めてしまった理由は?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 16:01:44.54ID:HUsuWH2n
AD変換の時もサンプリングレート変換の時も誤差拡散、ディザが使われて
最下位ビットが規則的に並ぶことはないんじゃないかな。
あとわかってて言ってるのかもしれないけど44.1に22.05の音は普通は入れない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/28(水) 15:02:27.81ID:JgXf6YR0
何だかよくわからんが、CDをリッピングするときは変にハイレゾ化しようとせず44.1のままがベストということだな
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 08:15:49.99ID:gqQlOWQd
>>719
リッピングする時はそのままで
再生する時は環境によりけり
かなりら昔からDACチップ内でオーバーサンプリングという名のアップサンプリングが行われるのが基本となっているので、使ってるDACチップのオーバーサンプリングより良い品質のアップサンプリングならした方が良い
お好みで
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 14:19:00.75ID:4KaihHfO
>>721
HDIMってなに?
なんの規格かわからん
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 19:08:08.95ID:PWQsI65P
>>724
誤字か
同じような名前の規格が出来る事あるから新しい規格かと思った
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 10:35:43.51ID:ClkMmNxx
ディザの効果って何ですか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 16:30:58.74ID:QiKaABPR
エソテリックの新型プリメイン出ると思いますか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 20:20:08.78ID:EkDbjeIA
ゲソテリックでゲソ
新型プリメイン出てもすごく高そうでゲソ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/05(土) 13:19:19.06ID:php3inL9
プレーヤー使ってる方、オートパワーセーブ設定は出荷時の30mのままで
常時通電はしないのでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/06(日) 10:04:24.55ID:HetbhxEc
常時通電はしないんじゃないの?
国産DACで後ろにしかスイッチなさげなのは常時通電して使えって感じなのかな
どっちにしろ、DELAのミュージックサーバにしろEdiscreationのハブにしろ常時通電じゃなく、その都度ON、OFFしてねって
メーカーや代理店に問い合わせたら回答されたけど
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/06(日) 18:42:29.57ID:IPa/CpD2
スペースコアさんによると501T推しみたいですね。
単体で内部クロック換装にするか、501Tにref10 nano追加か、みたいな!?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/08(火) 01:02:44.00ID:MSRseU96
AP-701買ったらVUメーターが左右で10dbくらいズレてるんだが
こんな高級機でまともに校正されていないのってあるのかよ

もちろんモノラルで計測し、プリアンプのインターコネクトケーブルも差し替えたり全部試した
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/09(水) 23:40:13.34ID:ii1f17yF
そういうのは気にしない方がメンタル的に良いよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/11(金) 11:33:10.15ID:V+YeP8zY
>>734
うちのAP-505も、片chのVUメーターがオーバーシュートしたり
曲が終わって無信号になっても数秒間ふわふわと動ているなど挙動が不安定
(バイアンプで運用しているので左右の振れは本来同一でなければおかしい)

音楽を聴くには支障はないが、将来手放すことになったときに支障が出るので
保証期間が満了するまでの何時かの時点で修理して貰うつもり
(症状に気付いたときには初期不良の交換対象期間を過ぎていた)
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/11(金) 13:29:50.33ID:wDwkhYOS
少し前にメーターを有効にしてるとノイズが乗る不具合があったな
ファームウェアのアップデートで治るみたいだけど
アプデ前の個体の可能性もあるから一度確認してみてもいいかもね
0740たかぼー64  ◆KLHEA1mtw.
垢版 |
2023/08/19(土) 13:28:06.93ID:VcAES06n
液晶モニターのイヤホン端子直挿しより
US366のイヤホン端子で聴いた方が音良いのね
テレビとかはPC使わないアンプ使うらしいけど
タスカムそういうの出してます?(´・ω・`)
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/03(日) 16:57:30.16ID:WJUDlE1z
エソテリックの爽快でダイナミクスの高い表現力に惚れ込んでる今日一日…
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 17:07:25.09ID:lV/05bwg
エソテリックの最新プリメインの情報、どなたかご存知ないですか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 20:22:17.16ID:UzweXycq
F-07以外は生産終了してるのか
新型来るのかな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 19:47:34.71ID:kYCftAvV
>>737だが、保証期間の満了日が迫ったのでメーカーに送って診て貰ったところ、メーターが交換されて戻って来た
因みに、TEACの修理規定では保証期間内外にかかわらず返送料は客負担とも読めるが、当然ながら送料も無料だった
VUメーターの動作がおかしいと思ったら保証期間内に躊躇なく点検・修理に出すことをお勧めする
以上、報告まで
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 23:16:45.96ID:mND+kBZl
DR-05をiPod代わりに音楽を聴いています、特に音に不満はないのですが専用プレイヤーに劣る点はありますかね?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 16:29:12.91ID:ZVFlXiy/
>>746
パソコンのファイルをwavに変換したりMP3にしたり、USBDACから録音してファイル分割して名前をつけてSDカードに入れると意外と柔軟に再生してくれる。
ファームバージョンアップで日本語対応すごいと思う、邂逅とかフォントが有るんだな…

CPUがいっぱいいっぱいなのか操作が少々もたつくけど許容範囲

iPodとかWALKMAN代わりに使える。
カセットテープとかMDより便利かも、スマホの電池も減らないし
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 20:00:17.97ID:8U9azueV
F-01、F-02高杉晋作
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 10:33:23.20ID:8zUX2Nkk
確かに高いけど新しい01シリーズは200万オーバーが当たり前になると思ってたからギリだけどオーバーしなかったのはちょっと意外。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 11:02:19.16ID:widHzvGP
Grandiosoのプリメインは出るのかわからないけど出るなら300万オーバー?
Fシリーズのままだし03、05はこのまま欠番にしちゃうんかな
てか高額プリメイン買う人って筐体の数減らしたいんだろうからプリ専用電源使う人いるんかな
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 18:29:41.60ID:axm9dLCJ
エソは強化電源やら別体クロック、それもデカくて重いを後出ししたがるな
それなら最初から組み込んでさいつよのモデルとして出せよと
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 18:48:29.72ID:xrLQJFfw
エソのCDプレーヤーってどうなの?
安めの機種に興味ある
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 21:09:56.81ID:oc3pMMYv
X30はええぞ
SACDも持ってるけど売らない
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 14:54:42.74ID:0JySTFj2
エソテリック名盤復刻シリーズのSACDって、どれも音質は良いのでしょうか?すれ違いだったら御免なさい。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 15:38:13.54ID:g/XIAE7i
結局マスタリングが違うからそれが好きか嫌いかになるかな
自分が買ったチャイコフスキー三大バレエ カラヤンVPOなんかはCDだとなんか空間が間延びしたみたいなのが、SACDだと音場がスピーカーの間にしっかり緻密にまとまる感じに聞こえたかなって思います
0763761
垢版 |
2023/11/13(月) 20:31:46.27ID:0JySTFj2
>>762 ありがとうございました。参考になりました。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 11:25:57.87ID:LfVktj4X
普段はレコードで楽しんでいるんだけど、12月からコバズ来るみたいだから思い切って UD-701N とCG-10M
ぽちったけど俺の判断は間違っていないよな?な?な?な?
幸せになれるよな?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 13:55:09.22ID:YyJ5qLJ/
UD-701はクロック無い方が音が良い気がする…
と言うのも単体での完成度が高すぎてこれ以上足すのは蛇足になるような感じ
UD-701は音質の設定とか色々あるし変化を楽しむのもオーディオの醍醐味だから色々試してみて欲しい
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 15:18:23.38ID:LfVktj4X
>>765>>766
ほんとありがとう。SPOTYFYで聞く程度だったんだけど、
やっぱ配信も便利いいなと最近思って。エソテリックとかは無理にせよソコソコの買った方が良いと思ったので
後悔はしない。明日届くって、ティアックストアーはやいなぁぁ 
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 00:28:13.22ID:4oJltYFB
B&W 805をAP-505×2台(バイアンプ)で鳴らしているが
アンプをAP-701×2台(バイアンプ)にグレードアップすることで
現状、音量を上げると少し耳障りで聴き疲れする音を改善することは可能だろうか

AP-505とAP-701を比較したレビューを見ると
前者はさっぱりしていてレンジや解像度はそこそこ、少し力不足で物足らない
後者は駆動力が高くてレンジも広く高解像、音の密度感が高いなどと書かれており
スピーカーによっては押しが強くなって却って聴き疲れ感が増したりしないだろうか
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 05:37:56.66ID:xuUDmJaK
>>768
D級アンプ特有の癖(付帯音)が原因な気がするからAP-701にしても変わらない可能性大
AB級のパワーアンプ探したほうがいいかもな
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 11:30:45.79ID:4oJltYFB
>>769
レス、サンクス
因みにパワーアンプは以前はGOLDMUND Metis 3を使っており
今よりも良く言えばパワフルだが煩くて長時間聴くのは苦痛なほどだったが
AP-505に替えたら良い意味でさらっとした好みの方向の音に変化した

恐らく、根本原因はドンシャリでアグレッシィブなツィータを持つ805(D4)にあり
スピーカーを替えればガラリと音は変わるだろうが、そこまではしたくないので
アンプがスピーカーに対して力不足であることも一因であるならば
キャラが共通?のAP-701に替えることで今より余裕がある音で鳴らせないかと考えた
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 20:18:34.66ID:+sbRjvjS
>>770
AP-505の不快感の原因は付属のスパイクのせい
あのスパイクが倍音や響きを強調させて良い音っぽくしてる
音量を上げると高音域が刺さり気味になるのもそのせい
設計が小音量の時に良い音で鳴るようになってるから仕方ないんだけどね

スパイクを取っ払って別のインシュレーターにすればある程度は解決するよ
でもお金あるならマークレビンソンやLINNのパワーアンプをおすすめする
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 20:18:35.35ID:+sbRjvjS
>>770
AP-505の不快感の原因は付属のスパイクのせい
あのスパイクが倍音や響きを強調させて良い音っぽくしてる
音量を上げると高音域が刺さり気味になるのもそのせい
設計が小音量の時に良い音で鳴るようになってるから仕方ないんだけどね

スパイクを取っ払って別のインシュレーターにすればある程度は解決するよ
でもお金あるならマークレビンソンやLINNのパワーアンプをおすすめする
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 21:04:26.62ID:4oJltYFB
>>771
その話し、どこかで見掛けたことがあって
試しにAP-505を手元にあったKRYNA D-PROPに載せてみたが
自分の駄耳には大して変わったようには聞こえなかった

よって、そういう次元の高い話しではなく、高額なアンプに買い替える金もないので
せめてAP-505からAP-701に替えたら具体的にどう変わるかだけでも知りたい
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 23:14:39.25ID:bIg4ayQ/
インシュレーター変えて違いがわからないならアンプ変えても同じな気がする
アンプの音の違いは基本的に筐体の設計とインシュレーターの違いだけだし

あとは置いてる場所かな
ちゃんとしたオーディオボードの上に置くだけでも変わるよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 12:21:01.75ID:5BOKO4qY
AP-505とAP-701SP持ってるけど
AP-505の高音のキツさを取りたいなら逸品館仕様も有りかと
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 16:32:06.25ID:RUTJkWIk
動画で試聴しただけだけど逸品館仕様はノイズフィルターだったりが付いてて音が痩せてて微妙だった

本気で改善したいなら壁コンセントから変えるのが1番コスパ良いよ
オーディオは壁コン直が1番音が良いし全てのオーディオ機器に対して有効だからね
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 17:22:05.86ID:S9RCd91z
>>777
パナソニックのミニコンポは独自のD級アンプだったっけ
D級アンプICは結構いいかもだけどローパスフィルターや電源が安物って感じで安い小型スピーカーならそんなに悪くなくても、良いスピーカーつなげるとアラが目立ってくるって感じだと思う
そこは単品アンプのほうがいいと思いますよ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 09:19:39.04ID:cnsip7Op
>>768
D級バイアンプで良ければSPECのRPA-W5STを2台も有りかな
上流がDAC(or CDP)のみだと純正ボリュームコントローラーで音痩せさせずにプリアンプを排除できるし
試聴できる店が限られるのがネックだけれど
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 13:15:28.02ID:83EowSMG
ティアックブランドでエソテリックの技術!とかいいながら今までよりちょっと高級路線の50万円クラスとかの製品展開でもするのかね~
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 13:54:08.58ID:0FlmJMvw
そもそも、ブランドだけじゃなくて会社分けてたの何でだっけ
前からエソ製品でもサポートはTEACがやってたし
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 17:31:31.68ID:0h9gzl0r
UD-701にN-05XDのDACチップそのまま使われてる時点で技術も共有だったよね
TEACの中のESOTERICブランドになるだけで販売路線は変わらないんじゃない?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 21:58:17.87ID:QyukZtoC
昔から散々廉価なVRDS機ホスイホスイ言われてたのに なんかもー今さらなのかってゆーカンジなのカモだぬ
0790たかぼー64  ◆KLHEA1mtw.
垢版 |
2023/12/28(木) 05:53:43.83ID:WDAxAHJA
オーディオインターフェイスのUS366
ガリが出て中古で2台目買ったけど
やっぱ最高
別に色々使いこなせなくても
ヘッドホン出力の音良いから
ヘッドホンアンプ的につべの音源聴くだけでも満足だわ(´・ω・`)
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 07:55:39.80ID:8fntO5RE
>>785 昭和の あの頃は、いわゆるゼネラルメーカーがブランドとして別名つけるのは普通だった。
松下電器がTechnics 日立がLo-Dなど。
そんな流れの中でオーディオメーカーも自社の高級ラインナップを別名で呼び始めた感じだった。アイワもエクセリアってやってし、ソニーだってエスプリのラインナップ揃えた。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 09:37:50.65ID:8fntO5RE
>>791 続き
その後バブルが弾けて、さらに(確か97年前後に)独禁法が改定されて持株会社がOKになったから、その際に運営する(いざって時に切りやすい?)にあたって独立する方をとったんじゃないか。
(esotericは2004年設立だけど)
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 09:47:03.01ID:70OI5zPS
Pioneer Exclusive、TEAC Esotericなどはグレードを示すもの。
VICTOR Laboratoryシリーズ、SONY ESPRIT、ONKYO Septer型番などと類似

Technics、Lo-D、OTTO、Optonica、Aurexなどは白物、黒もののジャンルを示すもの。
グレードは下から上まで含む。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 10:17:43.24ID:8fntO5RE
>>793 補足サンクスデス
Technicsは黒物ってより純然たるオーディオ特化の呼び方では? National でTV出してたし、FMチューナー内蔵のセパレートタイプのVHSデッキもNationalで出してたし。一瞬だけど National とPanasonic で白黒させてた時期もあったし。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 08:29:11.82ID:gsQzAdA9
>>785
会社分けてた真の理由はTEACグループ内の権力闘争。
今回はエソの独立派が敗れTEAC飲み込まれた…
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 10:17:14.60ID:gsQzAdA9
2024年以降のESOTERIC運命は、ESOTERICブランドの暖簾価値と、
独立王国だったESOTERICへのTEAC本社首脳jの好悪の度合いで決まる。

【パターン1】ESOTERICのフェードアウト
ハイエンド:Grandiosoブランド
ハイエンド以外:TEACブランドに統一

【パターン2】ESOTERICのsabuサブブランド化
ハイエンド:Grandiosoブランド
オーディオ製品:ESOTERICブランド
それ以外:TEACブランド
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 10:21:48.83ID:gsQzAdA9
2024年以降のESOTERIC運命は、ESOTERICブランドの暖簾価値と、
独立王国だったESOTERICへののTEAC本社首脳の好悪の度合いで決まる。

【パターン1】ESOTERICのフェードアウト
ハイエンド:Grandiosoブランド
ハイエンド以外:TEACブランドに統一

【パターン2】ESOTERICのサブブランド化
ハイエンド:Grandiosoブランド
オーディオ製品:ESOTERICブランド
それ以外:TEACブランド
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 12:14:05.68ID:NM4+3KTc
>>799
エソテリック誕生時のTEAC首脳との暗闘劇は業界筋では有名な話だよw
今回は業績に絡めたTEAC側の復讐劇とも言える。
パイオニアのブランド高級化を目指して望まれて生まれたTADとは真逆だったなぁ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 12:39:59.93ID:bHNhcWUt
TEACもエソテリックもゴミみたいな製品出してるから売れないんだよ。客を舐めすぎ。価格は高くてもいいんだよ、品質が悪すぎる
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 12:54:01.76ID:uVnEKAVh
問題はどんな高い製品でも8年でアフターサービス放棄じゃないかなあ
あれで一気にイメージが悪くなった
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/29(金) 18:39:14.56ID:SrulpIif
>>804
ttps://www.esoteric.jp/jp/content/careprogram
>ESOTERICでは、お客様に安心して末永く製品をご愛用いただけるよう、 現行機種の修理だけでなく、販売を終了した製品も可能な限り修理いたします。
ココを読む限りでわ
>どんな高い製品でも8年でアフターサービス放棄
こーわ読めネエンダガ ドコ情報なのかぬ
ピックアップなどのメカ部の在庫が払底したら 修理対応不可わ デノマラやアキュなんかでも同様とわ思うケドぬ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 05:14:23.00ID:a2P6HWFN
社長が技術(現場)あがりの人に変わったのも影響あるんだろうか。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 11:49:09.24ID:/0JSVpAS
ここは技術者のレベルが低すぎるのが問題だから、技術者上がりの社長だからって問題が改善するかわからない。BenchmarkとかToppingみたいにまともな製品出してるとこの製品の中調べて、自社の技術レベルの低さを自覚するとこからまず始めよう
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 12:06:26.13ID:zllFziOl
>>808
不具合出た商品を全て返品交換、返金対応したメーカーに対して事実と異なる書き込みするのは刑法に引っかかる可能性あるぞ。不具合はどこのメーカーだって出す。その後の対応がいい加減なメーカーは批判されるべきだがToppingは違うだろ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 12:11:30.31ID:Q8d2uzIW
BenchmarkとかToppingってLUXMANスレで歪みがどうとか書き込んでたやつだろ
どんだけ日本のオーディオメーカーにコンプレックスあるんだよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 12:52:15.32ID:HVjJQ+Qj
>>809
アリエクで買ったやつは返品受付はセラー次第だったぞ
返送料はお前が持てというセラーもいたし
それで大騒ぎになったの知らん人?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/30(土) 18:44:08.43ID:xpfpEUmr
測定値が悪い機器が好きな人なんていない。商品売れず、赤字になり会社がつぶれる大きな理由になる
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 00:00:11.20ID:WTc4p1lU
測定値は同じくらいなのに音が違うのはなんでやろ? ってのは四十数年前に通過した地点だが
数値だけのオーディオを有難がってる界隈はまだそこの手前なんだろ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 00:11:05.17ID:BkbDPvy7
どんなにゴージャスなケースに入っていても、400万円のGrandioso D1X SEが、手のひらサイズの1万円のSMSL SU-1に音質で負けたらダメなんだよ
基本的な所で手を抜くな。手を抜かずにこれなら全員技術者をクビにしてまともな技術者を雇用しろ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 00:35:02.98ID:xG7DalcD
テアック無視して黙ってSMSL買ってろよぬ
つか音に満足デキてたら ほかのメーカーわ気にならんモンやケドぬ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 01:19:18.11ID:w/vrQRl2
同じ中華メーカーの製品が幾つもあることに疑問を持たないのだろうか
音が良いのなら数年間売り続けるのがメーカーにもユーザーにもメリットだろうに
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 10:47:10.71ID:VByvVLyC
ASRでも計測値最高のTOPPING LA90は低音スカスカのゴミアンプとして扱われてるのに
計測値最高だから音質も最高とか言い出すのは草なんだ
実際に買ったやつの評判まで読んでないだろ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 11:24:54.50ID:yoEb0Ysp
>>825
それは面白い。ソース出して
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 11:34:53.59ID:1lusaq0t
売り逃げ足立、葛飾、江東区といえば(関東バージョンw)韓国のカクテルオーディオ
親会社があぽんしたので日本撤退、てか消滅
アフターは何処までやってくれるのかねぃ。トライオードやしw
ちな、関西バージョンだと売り逃げ諏訪に白山、大神宮
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 11:36:50.95ID:AbtocpYg
LA90は超高性能って触れ込みに乗ってレビュー動画作ったYoutuberも試聴してみるとう~んてことあったよね
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 11:42:53.54ID:9wgcYvya
パワーアンプランキング
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/best-stereo-amplifier-review-2024-png.337817/

280万円 x2のGrandioso M1Xはノイズ含まないTHD 84dB。10万円のTOPPING LA90 Discreteはノイズ含むTHD+N 120dB
音質では100倍以上の差でLA90 Discreteの勝ち
出力はGrandioso M1Xが300W(8Ω)600W(4Ω)が勝ち。ステレオにはもう1台買わなきゃいけないけど。LA90 Discreteは66W x2(8Ω)120W x2(4Ω)
重さはGrandioso M1X 62kg LA90 Discrete 5.6kg 10倍以上の大差でGrandioso M1Xの勝ち
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 12:08:42.17ID:qhX0RkNd
THD+Nはあまり参考にならないよ
低いほどに冷静だけど抑揚のないつまらない音になりがち
最近はNFB薄くかけてTHD+Nを多少上げる方向性が良いとされてる
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 12:15:32.01ID:8NHf6QC2
別に1位にはならなくていいけどエクセレントには入らなきゃダメだろ。低すぎるのはマズい。数万円のパワーアンプがエクセレントに複数入ってるんだから。数値にこだわらないといっても最低限必要なラインはある
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 12:25:46.36ID:mlWcthxc
ud701はノイズが大きくて手放した。スコ―か―からハム音が出るのは初めて。トランスがケ―スに入ってないので嫌な予感したけど、、
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 12:34:21.53ID:t8+HnNx5
>>835
正解だな。おめでとう。>>800見りゃわかるけど、電源にシールドしない、パーツの仕様無視してヒートシンク省略、FFCケーブルを使わず通常ケーブルの汚い空中配線、クロック別売りするために最低の部品を使うなど、何から何までひどすぎるんだよここは
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 12:39:39.44ID:mlWcthxc
色んな機材経験してるけどスコ―カからノイズ出たのは初めてでね。メーカ―に検査してもらったが問題は無いそうで即売った。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 14:13:48.77ID:Ee3G/k8T
ぶっちゃけここは見てくれだけ立派だけど中身が貧相すぎるから、今いる社内の技術者全員クビにしてtoppingかsmslから技術者ひとりふたり引き抜いて商品の設計全てやり直した方が業績は上向くと思う
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 14:53:05.83ID:VByvVLyC
ソースおじさんにプレゼント

LA90が3か月で壊れて交換してもらったら送られてきたものが初期不良品だったというASRレビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-review-integrated-amplifier.33374/page-110

Benchmark AHB2 と比較してLA90の性能に疑問を呈したら「値段を考えろ」と叩かれるASRレビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-review-integrated-amplifier.33374/page-107

URLを貼りすぎると弾かれるから止めておくが
・Toppingのアンプはすぐに壊れる可能性が高いことは常識になっている
・音質について疑問を呈するとすぐさま「計測値が高いのだからそれはお前の主観」「値段を考えろ」という擁護レスが飛んでくる
結果「今日買いました」「古い欧米のアンプより素晴らしいです」「さっき壊れました」みたいなレスばかりになって
音質に疑問を呈するやつは荒らしみたいなスレになっている
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 15:00:08.28ID:DJ4xqHpM
パワーアンプは電力食いの不安定な商品だから、どこのメーカーでもDACやヘッドホンアンプより不具合は出やすい。保証期間内なら何度でも返品交換に応じるTOPPINGの対応に不満があるなら別のメーカーを選べばいい
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 15:04:54.16ID:DJ4xqHpM
TOPPINGはLA90のユーザーからのフィードバックを反映して改良した、ディスクリート回路版のLA90 Discreteを1年後に同価格でリリースしている
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 15:09:55.08ID:VByvVLyC
ASRと同じ流れだなw
すぐに壊れることは否定できないので「嫌なら買うな」の擁護レス
ここ5chのToppingスレでさえそんなこと言うやつはいないのに頭ASR民かよ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 15:26:01.91ID:+4GgBRD/
別にエソテリックだって不具合出してるだろ。不具合絶対出さないメーカーなんてない。その後の対応が問題なだけで。ASRではエソテリックの新製品が出ても話題にならない。誰も興味を持たず、買わないから測定もされない。その分不具合報告もないけどwTOPPINGの製品はほとんどが測定され多くのユーザーがいるので、TOPPINGの開発者も参加していつも議論が起きている
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 15:44:56.37ID:VByvVLyC
ToppingのNFBかけすぎに疑問を呈したら「そんなものは民間伝承」「NFBはかければかけるほどいい」と一蹴されるASRレビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-review-integrated-amplifier.33374/page-88

このレベルの擁護がまかり通るサイトで議論が尽くされてると?
ASR民はオーディオ経験値が低すぎて5ch民より酷いわ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 15:54:50.65ID:+4GgBRD/
>>844
日本人じゃないのかな。日本語苦手?「議論が起きている」と「議論が尽くされてる」は違うよ。NFBかけすぎで音質に問題が出るならそれを立証すればいいだけだ。根拠もなく騒ぐだけだから誰からも相手にされないだけで
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 16:05:18.60ID:+4GgBRD/
そういや民間伝承好き向けのメーカーが日本には多いね。SOULNOTEとかラックスマンとか。そういうメーカーは海外では興味を持たれず話題にならない。でも、生き残ってるから日本では売れているのかもしれない。ESOTERICも同じ系譜なのかな?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 16:51:58.54ID:xu0iGGwL
>>844
Audio Engineering Societyで論文検索しても、NFBが音質に悪影響を与えるという研究報告はないから、ぜひ論文にまとめて投稿してくれ。投稿されたらちゃんと読むよ。Google Scholarで検索しても出てこないから、たぶん先行研究ないぞ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 17:04:46.99ID:v+S7Jklr
>>849
根拠のない妄想をASRに書き込んで相手されなかったのはつらい経験だったね。きっと来年はいいことあるよ!涙拭いて
つハンカチ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 18:00:57.28ID:stjecE+Y
>>837
ud701nずっと使ってるけど半年に一回くらいノイズが乗るようになる
再起動したり設定いじったら消えるし原因不明
普段は一切ノイズ乗らないから設計の問題じゃない気がするけどね
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 18:02:32.52ID:ZpXdKIaE
昔の国内メーカー製アンプでダンピングファクター至上主義になったときNFBのかけまくりでDF稼いでだけど音がツマラナクなるって気づきを得たっていう話はよくあるよね
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 18:17:10.45ID:pOGX3TQt
>>852
そういうくだらない民間伝承は音質向上になんの貢献もしない。実際にABXテストしたり、音を測定してNFBが音質に影響与えるか調べて有意差なく立証できないなら、それはただの妄想
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 19:31:46.39ID:UZX8mgKJ
>>855
ブーンとは少し違うけど音がブチブチしたりする感じ
信号が来てない時は出ないから別物かもしれないな
他の機材では出てないみたいだし良くわからん
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/31(日) 22:07:34.71ID:gPM0Hnlx
NFBの最新の情報はそれこそTOPPINGなどの一部のメーカーの技術者しかわかんないんじゃないか?アメリカTHX社の特許回路より段違いに高性能なアンプを実現しているわけで
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/01(月) 01:20:01.67ID:TF0kC0D2
ゴミ張りご苦労さま
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/01(月) 10:49:58.48ID:CuGW2g7n
わーい、去年、一昨年はエソテリックから年賀状来なかったのに何故か今年は来たわ
LUXMAN、TADからも年賀状来た、あと年賀状もらったことないのはアキュフェーズだけな感じなのかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 19:18:35.18ID:rhkcoOJh
teacのCDP、トレイがフロントローディングに変わってるのは、おれが文句付けたからかもしれん。大事なCDがキズ付いて出てきて修理依頼したからなぁ。スロットインは信用できねえ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 19:25:17.98ID:Yrt48DD7
個人的にわ SACD非対応のプレイヤーで¥30マソわ 大きく出たぬってゆーカンジやケドぬ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 09:55:24.76ID:Pn4KoFn3
>>837
私も以前レンタルしたときにノイズ出たな
その時は原因分からなかったけど
>>270辺りのシャシ電位の話しが気になっている
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 09:57:57.84ID:Pn4KoFn3
ud701のことね
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 07:28:21.97ID:ZmSoWKnV
よく分かんねぇけど、単品の外部クロックのこの物量と比べて、
普通の内蔵クロックが劣るのはしょうがなくね
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 11:41:32.10ID:0IohnXWY
外部クロックを出る時点では高品質の波形なのかもしれないけどさ。
MHzレベルの高い周波数をケーブルとか接点とか長い道のりを経由させて、
しかも44.1kHzや48kHzの整数倍から見たら半端な倍率の10MHzから
DACに必要な周波数をひねり出すんだろ?

DACのすぐ近くで44.1や48の整数倍の水晶を使うよりも
音が良くなるって言われても、本当なのかと思ってしまう。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 13:59:03.74ID:1VLm03yJ
よくわからんけど10Mから44.1kや48kにする段階で高精度なクロックじゃなくなってそうだよね
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 14:21:54.48ID:XLNBtxRK
高性能のクロックを内部の基盤に積んどきゃそれで良いんだがそれではメーカーもオーディオ誌も先の商売が逼塞する
エソも外部クロック散々売りまくったから今さら前言撤回方向転換できないだろう
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 15:04:53.11ID:9ksI/4d8
これ以上音なんぞ良くならんのによくもまあ次から次へとボッタクリオーディオを出すネェ〜
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 15:26:02.52ID:DnmVN4UV
10MHzから作ると整数倍でないのと引き回しの問題はあるが高い機材の方がジッターが小さいというメリットはある
自分もその辺気になったが外部クロックはオンオフ切替できて最悪オフにすれば良いから購入した
切り替えるとオンオフの違いはプラシボではなく間違いなくある
オンの方が弱音や空間の表現が若干良いがコスパは良くない
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 17:25:06.85ID:YyDUFc4H
音テンのMUT◯Cのブースで聴いたけど、違いがわからんかった
ヘッドフォンだと違いが出にくいとは言われたけど、、
スピーカーで聴いたときの音場の広がりとか、微妙な空気感とかに違いが出るらしいので、今度はスピーカーで聴いてみたい
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 17:39:51.15ID:1VLm03yJ
アキュフェーズ、ラックスマンは外部クロック入力やらなさそうだけど、TADも外部クロック入力つけてないよね
会社の規模的にそこまでやれないのか、それとも意味ないとの判断なのか
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 19:11:14.55ID:Qal+wOzd
良心的なんだろ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 20:25:54.64ID:wJHT3mU5
逆だバカ、TEACはVRDSで元々重いターンテーブルなので恐ろしくジッターがダメダメだ
どんなに頑張っても他社に負けるから外部クロック入力付けて茶を濁してるだけ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 21:01:24.62ID:wJHT3mU5
重いターンテーブルがジッターダメダメなのは常識だろ
TEACも軽量化にどれだけ苦労したか忘れたのか?
LINNはとっくの昔に気付いてAIWA製の特注軽量ドライブを使ってたけど
日本のオーディオファイルにはあまり知れ渡ってなかった
2010年ぐらいまでは音質1位2位独占
今でも麻倉怜士辺りのファンは居る
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 22:06:25.07ID:+B/pCPzo
SFORZATOが外部クロックやってるからTADは規模的にやれないってことないだろうな
やっぱ意味ないって考えてるんじゃね?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/12(金) 18:53:27.40ID:0I4YMTHl
AIWA製ってLINNのどの機種の事だろう。一口にLINNと言ってもCLASSIK MOVIEや
MAJIK CDの様に見た目パソコン用ドライブって機種もあるし。

もしそれらを手本でいいならパソコン用ドライブを作ってたTEACには楽な仕事。
パソコン用だからって馬鹿にできないけどね。低品質のメカだと48倍速とかで回せないから。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 06:54:57.53ID:Cx8paXkX
AIWAはドライブなんか作ってなくね?以前見たピックアップはみんなソニー製だったよ
LINNはCDプレーヤーを作る際ソニーを一番研究したとか聞いたことあるけど
最高峰のCD12はPHILIPSのメカだけど
スタビライザーとかは軽いほうが良いという主張はたまに見るねサウンドデンとか
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 09:21:49.58ID:q53odXFC
流れを遮るようで悪いけどCDプレイヤーってCDをPCに取り込んで再生するより音良いの?
プレイヤーよりPCの方がCPUの性能も良いしソフトも充実してて負ける気がしない
PC再生なら読み取り時のエラーも修正してくれてドライブの影響も受けないし

昔はPCでのオーディオはナンセンスだったと思うけど質のいいUSB DACが充実してきた今では時代錯誤な気がする
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 12:20:50.13ID:sSS3jdz3
ロスレスビットパーフェクトを前提にするならCPU性能は全く関係ない。
アースや輻射経由のアナログへの悪影響が小さい点でむしろ低クロック低電圧のCPUの方が良い可能性がある。

デジタルフォノイコライザー、デジタルグライコ、デジタルチャンネルデバイダー、
YAMAHAがやってるYPAOの様な部屋の影響の打ち消し、など
デジタル加工を駆使するのならCPU性能が関係あるけれど。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 12:37:07.46ID:y3Sjw/2i
ロスレスビットパーフェクトは今は必須とはいえない概念
アップサンプリング、DSD変換等はPCでやったほうが精度高められるしHQPlayerならGPUまで活用しとる
無料ならfoobar2000+pggb_rtプラグインの16fsがオススメ
CPU速度とメモリ容量で事前処理の速度が大きく変化するのでスペックも大事
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 15:13:28.89ID:y3Sjw/2i
そういう宗派の人もいるね
ただ少数派ではないかな
今のCPUやGPUはAI機能実装が潮流だから今後はAI処理も入ってくるだろうね
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 20:38:01.69ID:/d2BMm73
計算精度が高いに越したことはないけど、推測は推測で再現じゃない。
無い袖は振れない。
16bitデータは元のアナログ電圧から半bit以内のずれがあるわけで
内挿データを算出する精度を上げてもずれに起因する問題は取り除けない。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 23:50:03.93ID:cgPIFs88
2台購入したTEAC AP-701のうちの1台の内部からジーという音がする
(よくありがちなトランスのブーンという音よりももっと高音寄りのキーンに近い音)
因みにもう1台は筐体に耳をくっ付けんばかりにしても殆どそうした音は聞き取れない

一旦聞き取れてしまうとリスニング中にも微かに聞こえる気がして気になるが
正常な個体であっても多少なりともそういう音はするものなのだろうか
メーカーに点検に出す前に念のためユーザーの知見をお伺いしたい
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 00:32:49.19ID:BXgYCt1p
取り敢えずコンセントの極性確認と、ケーブル全部外して、
深夜とか他の家電が極力稼働してない状態で別の部屋のコンセントに挿しても鳴るのかの確認したら?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 01:45:26.53ID:8SOJJRaR
>>911
正常な個体であっても多少なりともそういう音はするのか問い合わせたら
「正常の範囲内かどうかは拝見しないと分かりかねる」という回答だった
その回答から察するに、正常でも多少はすると言っている様にも受け取れるが
実際のところどうなのか、ユーザーの声を聞いてみたかったという訳
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 02:03:26.95ID:8SOJJRaR
>>912
色々試してみたが一向にジー音は治まらないし
並べてセットしているもう1台からは耳をくっ付けてもそういう音は聞き取れないので
(付け加えれば、AP-701に入れ替える前のAP-505もそんな音はしていなかったと記憶)
正常の範囲内で片付けず何とか対処してくれることを願ってメーカーに送るしかないね
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 05:17:00.89ID:opQl/msQ
スイッチング電源のインダクタンス担当素子かな。
NCoreは400kHzとかのはずだけど、
非線形成分の大きいはずれ部品に当たったら低調波が出るし。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 15:29:46.55ID:d0hTwKcd
ティアックのcdとカセットが一筐体になっているヤツを買おうとして、評価をググったときに、価格コムのスレッドでジージー音がする的なのがあった。
メーカーは梨の礫だとか憤ってたよ。
同じ症状なのかな?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 15:30:47.39ID:d0hTwKcd
ティアックのcdとカセットが一筐体になっているヤツを買おうとして、評価をググったときに、価格コムのスレッドでジージー音がする的なのがあった。
メーカーは梨の礫だとか憤ってたよ。
同じ症状なのかな?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 15:31:05.14ID:d0hTwKcd
ティアックのcdとカセットが一筐体になっているヤツを買おうとして、評価をググったときに、価格コムのスレッドでジージー音がする的なのがあった。
メーカーは梨の礫だとか憤ってたよ。
同じ症状なのかな?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 15:31:30.65ID:WmTqAP/1
ティアックのcdとカセットが一筐体になっているヤツを買おうとして、評価をググったときに、価格コムのスレッドでジージー音がする的なのがあった。
メーカーは梨の礫だとか憤ってたよ。
同じ症状なのかな?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 21:01:20.97ID:8SOJJRaR
>>910だが、海外製DACのトランスのブーンという唸りが気になり点検に出したが
異常なしとして戻された経験があるので、今回も余り期待出来ないかなと思っている

DACの唸り音は、振動している付近の天板に鉛インゴットを載せてダンプすることで
ある程度抑えられたが(それでもリスニング位置からでも耳を澄ますと聞き取れたが)
今回の音は振動を感じないもっと高音なので、ユーザー側で対処出来ることはなさそう
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 08:55:59.35ID:nFaGSy0N
k-05xd聴いたが、なかなかよかったな
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 11:28:11.07ID:+UpxlzRs
>>921
「DCノイズサプレッサー」で検索すると出てくるトランスうなり対応アダプターみたいなの、試す価値アリと思います。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 14:55:46.07ID:uJLT0Z3z
ウチのクソ電源環境だとトランス唸るからkojoのH1P入れてるが効くよ
でも2台入れて1台唸ってないなら電源由来のDCノイジか怪しいけどな
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 21:32:14.00ID:1ZN3RnwS
自分は今まで色々な機材使ったけどノイズが乗ったことは一度もない
メーカーが異常なしの診断するなら機材じゃなくて環境が原因なんだろうな

アンプの左右入れ替えやDACプリを替えてみる、コンセントの位置を変えてみるとかしてみて欲しい
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 12:59:56.09ID:NLeRx0oi
そういえばいつの間にかUD-701Nのアプデ来てたな
ローパスフィルターの制御が少し変わった気がするけどわかる人いる?
耳に自信ないから気のせいかもしれんが
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 14:17:06.96ID:XrN2lp1I
k-05xdはいがっだ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 17:57:23.66ID:6m/8Thob
n-05xdってどうだい?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 18:47:26.38ID:BvfUlUwh
エソテリックは今年7つの新製品を発売予定らしいね。先日発表されたN01SEとTIASで展示されてたG01だと思うけど残りは何が出るんだろうか?
個人的にF05の後継が欲しいな。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 09:55:04.56ID:SbUhfB71
7つの大罪
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 20:46:37.09ID:tbb404Qa
K-05XDいいと思うので聴いてみたい
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 22:46:56.05ID:FA91hla/
>>932
n-05xdとの音質的違いが気になる木や
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 00:27:35.19ID:dJbd0yd0
>>929
ネットワーク・DAC・プリという複合機なのでコスパは確かに良いのでは?
他の知らず、これだけ聴いていれば良い音と思います。
ただ自分は、Direttaでの音が好きで、roon server構築してRAATから変換してます。
独自のディスクリートDACも悪くはないけど、特に良いという印象はありません。
Gustard R26やsmslのD400EXの音の方が良いと感じました。
なので、実質プリとしての利用ですね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 01:00:27.98ID:CSPbun0P
N-01XDで食わず嫌いしてたroon試用してみたけど、
同じネットワーク再生でもopenhomeとroonじゃ随分音質差あるのな
RATTモードだと更に

ハードウェア構成全く同じなのに解像度や空気感が全然違う
roon使わずにこの音質を実現できないものか…
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 11:56:57.22ID:nbpcdaQ5
>>935
Gustard R26やsmslのD400EXの音の方が良いと感じました。

r26ってそんな良いのか!
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 13:12:28.66ID:dJbd0yd0
>>937
R26のDSD音源の再生は圧巻です。N-05XDのディスクリートDACは勝負になりません。。。

音を突き詰めると、結局トラポ・DAC・PREに分割することになります。
さらにDiretta採用の場合は、HostとTargetの2つが必要です。
Diretta Targetはアプライアンスは少なく、良いものは高価ですので、自作ですね。
そう考えると、N-05XDは1台で、何も苦労せず、そこそこのレベルの音を出してくれるので、メンドウなことは避けたい方は十分な選択です。
あと、N-05XDでDACを使う場合は、外部クロックを入れると大分良くなります。
また、仮想アースも効果的でした。
roonを使う場合は、ファームウェアのバージョンを上げて、roon排他モードにすると効果がありました。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 16:29:51.03ID:7jPzHe/c
n-05xdとk-05xdってどっちがええの?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 20:49:34.23ID:3d4TQJnQ
第3四半期1.8億円の赤字
ゴミみたいな製品出すのやめろ。売れる商品作らないと株主も納得しないだろう
まず使っているチップの仕様通りの性能出せ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 22:23:14.17ID:eEDUqg+O
公式ストアのAP-701の黒が年末からずっと品切れのままで気になっている。
株主優待使おうかと思って待ってるんだが…
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 21:02:47.23ID:ZiTLXWMq
>>944
2割引きを5回まで。次の権利は3月末。
今は株価低いし、701シリーズとか欲しい人で券が来るまで待てる人は元とれるんじゃなかろうか。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 11:01:02.94ID:hJHv0AMg
バイアンプ目的で2台買うなら、まとめ買いキャンペーンをやっている店が狙い目
自分は5年無料保証付のAP-701を1台当たり28.5万円=約2割引きで購入した

肝心の音は、それまで使っていたAP-505 2台によるバイアンプと比較して
音量を上げたり長時間聴いても全く聴き疲れしない、余裕が感じられる音
後期高齢の母親に黙って聴かせたら、前のより優しく聴き易い音になったねぇ〜と
的確にその違いを言い当てたので、我が意を得たりとニンマリした
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 02:24:59.68ID:HBaBwkoE
>>948
オーディオは先入観に囚われ易いし独りよがりの裸の王様になりがちだから
感じたままを率直に言う子供の様な存在としてある意味貴重
生半可に音楽や再生機器に対する知識や拘りがある人からよりも
虚心坦懐な感想が聞けるかも知れない

>>949
スピーカーはB&W 805D4、ジャンルはクラシックなどアコースティックものが大半
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 06:30:09.95ID:3w8rJdYc
>>950
率直なのは奥さんの方だと思うよ
うちの妻もコスパまで含めた感想を率直に言ってくれる
親は子供が熱心に語ってたら「うんうん」って言うよ
たとえおっさんになっても子供は子供だから
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 09:55:45.62ID:HBaBwkoE
>>952
こういう音がするよね?といった誘導尋問的なことは言わないし
先入観を与えかねない機器の値段も伝えないので、素直な感想が語られていると思っている

年寄りと言えども、スピーカー以外の機器の音も判別出来ていて感心するとともに
老いてもオーディオを楽しめそうだと勇気を貰えたりもするので、貴方も一度やってみては?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 20:59:48.65ID:/O+1KwTq
>>954
もうじきお迎えがくるから無問題や
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 19:49:05.31ID:93bYm1iq
結婚しないのもママに音聞かせるのも自由だけどさ、それを嬉々として書き込むのは見ててキツいな
もう少し自分を客観視できるようになった方が良いと思う
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 15:55:33.15ID:kBVVz8/X
>>910でTEAC AP-701の内部からジーという音がすると書いたが
TEAC修理センターとやりとりした結果、新品別個体との交換となった

なお、新しく来た個体と当初からあるもう1台の個体の外観をあらためて見比べると
シリアルナンバーが数番しか違わないにも拘わらず (最初に購入した2個体は連番)
フロントパネルのコーナーの面取りの幅やTEACのロゴの彫りの深さが1mm近く違い
3段可変のメーターの明るさも1段階近く違っているように見えて少し気になるが
気になる異音がするよりはずっと良いので、交換の提案に応じて良かった

以前に2台所有していたAP-505も、それぞれのメーターの色が全然違っていたが
外観にすらこれだけ個体差があるのなら、内部の出来に差があっても不思議はないかも
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 07:55:25.90ID:BtqQUDOn
スィッチング電源のトランスは高い周波数で動作させるしこの機器は他のパーツにトランスからの振動が伝わらないようにフローティングさせているというメーカー説明あります。
この仕組みが逆に自由に鳴いちゃう結果になったのかな。
それともコンセントとトランスの中間に位置してスイッチさせる回路の振動だったのか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 10:15:58.58ID:2zzCg+7e
>>960
ジーとキーンという周波数の異なる音が入り混じったような音だったが
ノイズの発生源と原因について尋ねてもスルーされたので不明
(そもそも当初は、他の個体もこんなもんですよ的な対応だったから
キャビネットを開けて中の確認すらしていなさそう)
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 10:54:37.66ID:kjKrj9Dn
N-01XDがSEになったならN-05XDもSEが出るのかな。
クロックとDACのアナログ部がアップデートされるなら名前変えだけじゃないよね。
N-05XD SEが出るなら気になるけど100万円超えちゃうかな。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:05:26.83ID:3RQvJaJN
アナログ部の強化はともかく、内蔵クロックの強化って外部クロック入れたら無駄になるしなぁ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:30:32.46ID:X6sRJDEp
>>962
N-01XDがSEになったならN-05XDもSEが出るのかな。

yes
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 22:59:20.86ID:AjSzclXk
>>963
外部クロックってこのレベルの機器を使っている人はそんなに使っているのかね
そもそも外部クロックなんて使わないでも済むような内蔵クロック入れてくれたほうがありがたいっしょ
商売の種として必要なんだって言われたらどうしようもないけど

>>964
今年出ると思う?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 23:46:11.92ID:3RQvJaJN
ウチはN-01XDにサイバーシャフトのOP20入れてるけどめっちゃいいぞ
なのでSEアップグレードする気無い

というか、エソはいつになったらクロックの位相雑音とアラン分散の特性公開すんのかね
中心周波数精度より位相雑音やアラン分散の特性の方がオーディオに於いては重要なの分かったから、
ルビジウムやめてOCXOにしたんだろうに
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況