X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 119rpm

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001BL-99V
垢版 |
2022/11/24(木) 22:24:12.07ID:XwAq2i6U
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 118rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1662608385/
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 13:02:50.44ID:lcUBzTes
その点、糸ドライブだとモーターをカートリッジから遠くに離せるし小さいモータートルクで重いプラッターを回すので回転も安定し回転トルクも大きくなり音に関しては一番いい

その代わり、小さいモータートルクで重いプラッターを回すので指定回転速度まで上がるのに時間がかかるので回転を止めないようにしないといけない
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 14:52:27.08ID:0jgiCI9e
D.Dで名を馳せたTechnicsがSP-10シリーズで約10年、1200シリーズで何十年も
コアありモーターであったことなどが「D.D.はコギングが〜」の口実になってるんだろうけど
実態に即した言い分じゃないね。リップルなしや低減を目指したプレーヤーは珍しくなく、
恐らく途中からそっち系が優勢だった。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 14:53:59.15ID:0jgiCI9e
22.5度ずらしの日立Lo-Dユニトルク(1976年くらい?)以外の話はあまり出ないけど
SONYのリニアBSLモーターなんかも67.5度(正弦波着磁周期90度の3/4)ずらした
コイルに正弦波電流で計算上のトルクリップルを無くしたモーターだ(工学的に多少は残る)。

SP-10よりも先にD.D.フォノモーターを発売したSONYはACサーボでスタート、
数年後にはトルクを高めにくいACサーボからリニアBSLモーターに移行して
一貫してトルクリップルとは縁が薄いモーターだった。外販もあり。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 14:56:50.96ID:0jgiCI9e
1970年7月 SONY TTS-4000 ACサーボ 起動1/2回転(プラッタ1.75kg)
1976 SONY TTS-8000 リニアBSL
1977 SONY PS-X9 リニアBSL

1969年 Technisc SP-10 発表
1970年8月 Technics SP-10 20極60スロット 起動1/2回転(プラッタ2.8kg)
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 15:00:45.06ID:0jgiCI9e
ちなみにTechnicsもカセットデッキなどでは1970年代から
ブラシレス・コアレス・スロットレスのモーターを使っている。
何が重要かポイントが異なると考えたんだろう。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 15:07:01.66ID:0jgiCI9e
マイクロの糸ドライブとかって別にDD回避が目的だったわけじゃないわな。
入手できるDDモーターとは合わない領域まで軸受や
ターンテーブルの強化に拘った末の音を求めたのが動機だ

当時調達が容易だったDDモーターと組み合わせが可能な、そんな程度の
軸受やターンテーブルなら紐ドライブに頼る理由なんてなかったんだよ。

それをあたかもベルトドライブの選好の方が先立つ理由だったかのような
印象を与えるように語るとしたら、歴史の捻じ曲げ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 15:49:51.09ID:t1NIFa84
DD信者w
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 16:15:54.35ID:gYgTqbBy
何一つ合理的な説明出来ない池沼くんが【信者】というワード一つで
マウントとれるつもりでしゃしゃり出て来てクソワロタwww
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 17:57:38.64ID:r0mZQSp8
コギングはコアレスにしてスロットをなくせばなくなるが、トルクムラの原因はコギングだけではない。
駆動トルク自体にムラがあればやはりワウ・フラッターの原因になる。
日立ユニトルクは駆動トルクが一定になるようにしたもの。
駆動トルクを一定にするにはコイルの形状を工夫したり永久磁石の磁力を変えたりすることになるが、実際には永久磁石の着磁の強さを変化させるのはバラツキが大きくなるので難しく、着磁形状などで工夫することになる。
これは目に見えないので説明されないとわからない。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 18:07:39.20ID:AqreaN29
ベルトドライブと糸ドライブは似て非なるもの。
糸ドライブは慣性によって定速回転させる方法で原理的な良さがあるが、見た目も回転の立ち上がりもショボいので商品としては一般受けしない。
ベルトドライブの方がずっと一般受けするがメリットはほぼなくなる。
DDが嫌で糸ドライブを使っているというなら説得力があるが、ベルトドライブでは単に騙されているだけとしか思えない。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 18:14:30.58ID:rnOi2oEB
>>896
順番違うぞ

ダイレクトドライブのプレーヤー台頭、メーカー発表のスペックが桁違いにいい

聴いてみると音に力がない。フォルテッシモで音が揺れる。これはトルクが弱いに違いない

重い針圧をかけて実際にレコードを測ると、フォルテッシモで回転数がおかしくなってた
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 18:35:43.94ID:lModEXwm
コギングコキコキw
強力トルクギシギシw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 19:25:50.62ID:otP+Ix39
LINN はなんであんなに高いのに
ベルトドライブなんすかね
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 20:43:41.77ID:PmDnYwgw
>>911
それは当時日本のオーディオもイケイケで、どんどん低価格機までDD化した為に
ショボい音の悪いDDプレーヤーが出現した為
最初期に出たテクのSP10とかDENONの円盤はンなことあなかった
プレーヤーの徹底テストは当時ステサンで長島さんが
プラッターの縁に力をかけてどんだけ撓むか?なんてコトまでやっていた様な?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 20:49:07.66ID:PmDnYwgw
まあとにかく形式じゃあプレーヤーの音なんてでんでんわからない
今でも愛好する者の多い301や124も、そして宇宙の帝王927も
ついでにオーディオも爆発だ!タロ〜マ〜ン♪とスゴいはスゴいが
なんかこれは根本的に違う様な気もする寺島・・・ いや寺垣のプレーヤーもリムドライブだが
オレの最初のプレーヤー、ビクターのポータブル電蓄もリムドライブだw
形式でプレーヤー騙るヤツあ、ただのニワカw
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 20:52:20.35ID:9LgW4NNU
ここは迷信と都市伝説のスレなのか?
それともみんな酷いポンコツプレイヤー使い?
実際はまともに作られたプレイヤーなら方式や起動後の音の違いなんかカートリッジやスピーカーによる音の違いの1%以下だろう
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 21:05:05.66ID:g47EO0Ap
今は高音質ソースが色々あってアナログなんかファッションのひとつ
みたいなものだから音なんか悪くたって少し聴いて気分が乗らなければ
他のソースを、、、てな感じで気にもしないんだろうが昔は高音質の
ソースが実質アナログレコードオンリー、それでちゃんと聴けなきゃ悶絶もんよ
そりゃ必死さが違うわ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 21:28:58.14ID:g47EO0Ap
そんな必死になってたマニアから出てきたのが当時のDD不信だ
舐めてもらっちゃあ困る、実際あったのだ、今でもある
めんどクセーーー、このマニア超めんどクセーーー、と思うだろうが
ま、実際めんどくさい
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 21:40:49.77ID:189UbFOJ
>>917
その1%が音に大きく影響するんだよ
違いを追求するのがオーディオ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 21:50:24.97ID:PmDnYwgw
>>917
いや音の違い、ってか音楽の表現はプレーヤーによって相当違うぞ
だから理詰めで作った日本のプレーヤーが、シンプルなREGAにアッサリ負けちゃうコトにw
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 21:58:56.11ID:g47EO0Ap
論より証拠、本当にプレーヤーの音が気になってるなら
手持ち持ち寄ってプレーヤー大会やってみりゃいいんだよ
実際にはそんなの気にしてないから誰も集まらない
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 22:02:36.36ID:9LgW4NNU
>>929
だからその1%にばかり拘って他はどうなのかって言ってる
まあそのキチガイっぷりがおマニア様なんだからしょうがないが
0928905
垢版 |
2023/02/22(水) 01:55:53.58ID:gfFQlmhj
ベルトドライブ(総称)のプレーヤーの中にも良いプレーヤーはある。そんなのは当たり前だ。
ただし、モーターの反作用トルクを受け止める土台とアームベースが
強くつながっているBDプレーヤー、お前は駄目だ。可能性をドブに捨ててる。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 07:35:40.91ID:hSFQ5yZW
>>928
またまた底辺がシッタカでデタラメをw
おまいダイソンのハンディクリーナー持ってねえのか?
回した時に反作用感じるのか?
あゝ?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 07:43:33.34ID:K13iCz7j
>>929
えっ詐欺まがいのダイソン買っちゃう人?
吸引力か最低クラスなの知らないの?
もともと吸引力低いから下がらない宣伝に
騙される情報弱者はかわいそう
USB端子、フォノイコ内蔵、カートリッジ付、ダイレクトドライブの台湾製買っちゃう人でしょ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 07:57:50.61ID:hSFQ5yZW
>>930
プレーヤーに使うモーターの反動と、ダイソンの性能とに何の関係が?
これだから底辺は低知能と笑われるだぞwww
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 08:03:54.78ID:Yj7gWVKt
>>929
Bluetooth付きを忘れてましたね
ワイヤレスはダイソンの特徴ですものね
ワイヤレスは制御
吸引力の変わらない、唯一の掃除機
駆動力の変わらない唯一のダイレクトドライブ
DCモーター最高だぜ!
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 08:04:55.87ID:mEjOlr+i
>>931
自演ミスってませんか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 08:08:40.65ID:hSFQ5yZW
>>933
ちょっと何言ってるのかわからない
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 08:14:24.76ID:mEjOlr+i
吸引力は変わらないけど、吸引力が強いわけじゃないダイソン

駆動力は変わらないけど、音が良いわけじゃないダイレクトドライブ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 08:46:43.09ID:dLf0CMT/
そやからそやから自慢のプレーヤー持ち寄ってリッピング大会やったらええやん
どの程度の違いか、違いがどんなものか、どんな音か少しは指標になるだろう
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 09:18:32.74ID:maKgyTLb
>>928
そもそもベルト駆動するのはモーターとプラッターを切り離すためで、たいていのベルト駆動プレーヤーのモーターはゴムで浮かされていると思う。
モーターとアームベースを剛結しているマヌケなベルト駆動プレーヤーがあるかどうかは知らないが、わざわざそんなものを選んで買う方も相当な大マヌケである。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 10:20:21.08ID:hSFQ5yZW
>>937
元々旧SL1200シリーズはピュア用に作られたもの
CD以前の時代に大量生産して売価を下げた松下さんの戦略モデル
もちろん最高性能というわけではないが、お値段以上の価値があるベストバイモデルで
他社のDDプレーヤー戦略にも大きな影響を与え
結果パイもDENONもトリオもヤマハその他の会社が今も中古で取り引きされる傑作モデルを作らせる事に
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 10:23:09.51ID:hSFQ5yZW
おおっと!
mk7は現行製品かw
失敬、失敬、わたなべいっけい
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 10:35:34.77ID:maKgyTLb
>>928
そもそもベルト駆動するのはモーターとプラッターを切り離すためで、たいていのベルト駆動プレーヤーのモーターはゴムで浮かされていると思う。
ベルト駆動でモーターとアームベースを剛結しているマヌケなプレーヤーがあるかどうかは知らないが、わざわざそんなものを選んで買う方も相当な大マヌケである。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 11:29:35.57ID:maKgyTLb
>>939
ピュア用として作られたのは初代SL-1200だけ。
DDの最初期にSL-1000, SL-1100, SL-1200の順で発売され、この順にコストダウンされた(SL-1000はSP-10を組み込んだ最高級プレーヤーで、SP-10MK2以降も続く型番となった)。
その後さらにSL-1300, SL-1400, ...なども発売された。
この中でSL-1200が思いがけずDJに受けた。
後にクォーツロック化されMK2世代となるときに、SL-1000MK2はSP-10MK2を組み込んで存続、SL-1100は消滅、SL-1200MK2はDJ用の設計となり、ここで現在まで続くピッチスライダーが組み込まれた。
ピュア用としてはSL-1000MK2の下はSL-1300MK2以降となり、SL-1200MK2はカタログでもやや特殊な扱いとなった。
平成以降になるとレコードプレーヤーが続々製造終了となり、SL-1200シリーズだけが残り(買っていたのはもちろんDJ)、ピュア用をうたった派生モデルも登場したが、基本DJ用の細部をいじっただけ。
何しろもうSL-1200しかなく、新たにプレーヤーを仕立てるほど売れるはずもないのでは、DJ用のSL-1200をいじってごまかすしかなかった。
新SL-1200がSL-1200MK2そっくりのデザインで出てきたのは当然である。
SL-1200を買い続けてくれたのはDJであってピュアではなかったからだ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:02:38.63ID:D9rwKNXt
>>942
じゃあピュア用とDJ用の違いってなんだよw
ピチコンなんて性能には影響しないだろ
もちろん例のパチモンは除く
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:06:02.63ID:D9rwKNXt
その昔深夜の東名でいっちゃん速かったヨタ車はハイエースとプロ BOXだった
クラウンと違ってむにゃむにゃ速度でも安定して真っ直ぐ走るからw
ピュア用じゃないから音が悪いと思ったら大綾真里
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:12:43.49ID:wi+s71S+
0コンマ何秒か(0.3くらい?)で定速になるのがプロ用じゃね
曲をつないだり頭出しの必要性から。
1200はアメリカのFM局も使ってたんじゃないすかね
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:20:08.93ID:mEjOlr+i
ダイレクトドライブは音が死ぬんだよ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:27:15.15ID:MPMNV9Wu
初代SL-1200を譲り受けて動態保存してるけどなかなか出番がない
時々レスで不評とされるトーンアームも言うほど悪く無いと思うしクォーツではない無い代わりにモーターそのものはSL-1100と同じコストが掛かっていてとても丈夫に出来ている
ただ使ってるとすっごく普通過ぎて飽きが来ちゃうんだ
これって実は贅沢な事なのかも・・・
基盤をOHしたのであと30〜40年は問題なく使えるクォリティー
交換したダイオードの特性が良かったのか冷感時からクォーツ機のように安定するようになった
だけど出番が無い
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:44:48.96ID:MPMNV9Wu
>>948
ダイレクトドライブはサーボの掛り具合で違ってくるよ
回転の遅れだけじゃなくて進みも検出してガチガチにサーボをかけているタイプは音が静かを通り越してほんと暗くなる
クォーツ制御は正確を売りにしなきゃだから大人しくなる印象
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:50:26.34ID:D9rwKNXt
>>947
わざわざ金のかかるモーターを新規に作って使ったりはしないよ
同じものだよ
その昔EMTはDDモーターに替えて評判落としたけど
ただグラウアーで聞いた限りじゃ悪くなんかなかったな
DD型だから音が悪いと短絡的にディスってただけやな
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:51:38.06ID:D9rwKNXt
しかしまあ宇宙の大王930と替えてみたなら分からんけどw
930なんて自分で使ったコトなんかないしw
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:59:07.21ID:D9rwKNXt
形式にカンケーなく音のいいプレーヤーと悪いプレーヤーがあるだけやん(´∀`)
ステサンのプレーヤーテストでテクの1200Gは散々な言われ様だったが(ノД`)
ブリンクマンは音楽が真っ当に鳴ると親分も高評価で、和田ぽんは買った?ぐらいだw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 13:42:41.57ID:QLPr8tEa
もう知らない人も多いのかもしれないが、回転しているプラッターの外周を一瞬指で押さえてスピードを落とし、その後のストロボの動き方を見る方法が1970年代にはよく知られていた。
電気系でいうインパルス応答で、サーボの出来が悪いとストロボがいつまでもフラフラと進んだり遅れたりする。
つまり回転速度が速くなったり遅くなったりを繰り返す。
ただこの外乱は微少に抑えることが必要で、押さえ過ぎると実態とは異なる挙動になるので、ある程度知識がないと難しいかもしれない。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 14:23:37.23ID:2i3S88Vd
>>472
うちの嫁の妹が、十数年前に某味噌作ってるトコロの社長の息子と結婚して以来
毎年ウチに味噌送ってきてくれてるンだわ、多い時で年2回

まあ、余程のコトがない限り、おそらく一生涯味噌には困らんだろうな
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 15:48:59.20ID:bCRvC2i1
スーパーで売ってる味噌よりずっと美味いんだろうな
裏山しいわw
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 18:35:26.62ID:o+Ge85hz
SL1200シリーズは家電のように使える。
とにかく壊れない。
欲が出たらもっと高いの買えばいいじゃん
お金で解決できる
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 19:47:36.90ID:aCEUaJzA
MK7使ってるけどトーンアームがチープすぎるな
そのへんはDJ用なんだろう
でもブレーキの効き具合とかトルクを変えられるのはいい
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 20:09:37.42ID:bCRvC2i1
>>962
チープってどの辺りが?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 22:07:49.76ID:hleGFfci
我が家の初代1200が50才を超えた
今日も9時間回り続けた
うちで50年も活躍し続けてる家電はこれだけ
1度も壊れてない
思い出したときに軸に油差してるだけ
今新品の1200を買った人はまず死に目に合うことはないと思う
貴方の方が先に逝く
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 23:44:12.64ID:gfFQlmhj
>>938
訂正しよう。アームベースとモーターベースの十分な余裕を持った隔離。
モーターのゴム吊程度では隔離は不十分だと思う。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 08:17:25.08ID:WnesWMsd
新1200はかなり良さそうだがなぁ、でも値上がりしたからますます買えないだろう
だから新でも旧でも持ち寄って比べてみればよいだろう、きっと買換えたくなる
本当は雑誌なんかがやればよいだろうが読者を敵に回すようなことは出来ねぇんだよ
この件に関してはメーカーへの尊宅なんかでは無いことは明確だろう

>>962
えっ、そんな機能あったっけ? と見直したけどスペックには見当たらない
隠し機能? そういやなんか上級期ではあったような
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 08:33:48.20ID:MolROLFI
>>969
MK7はプラッター外すとディップスイッチがある。

MK2〜MK4は上蓋外すとピチコンとブレーキ調整を可変抵抗で弄れる。

MK3d後期ロット以降は蓋外さなくてもドライバーさせるようになってる。
片方しか調整穴開いてなかったりとかまちまち
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 08:46:05.55ID:kUT5b+V4
>>969
Gを買い足した人の話しでは音質の向上は著しいとさ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 08:52:22.10ID:WnesWMsd
>>970
そんなのがあるのか! それは面白いな、そういうのの使いこなし企画なら雑誌でも出来るだろう
良いネタ出来たじゃん、早い者勝ちだ

>>972
最初Gが出た時高い高いと言われてたけど、さらに高くなってた今から見ればお買い得だったなw
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 09:17:45.11ID:8BJje0M7
KENWOODのKP-1100って、今のプレーヤーならいくらくらいの価格の
製品に匹敵しますかねか?
オクに出ている中古品が整備済みとかで、アナログかじるのに丁度良さそうなので
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 09:18:51.84ID:kUT5b+V4
テクの新型出た時に高い、高いと騒いでいたのは働いたコトのない底辺だけだ
イマドキモーターもアームもシャーシーも、全て新規で作ってあのお値段で出せたのは世界の松下さんだからこそ
ドイツのDDプレーヤーはいくらするよ?それもアームは別売りだ、って話しだ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 09:23:01.22ID:kUT5b+V4
>>974
スレ的にはオクは当たり外れがデカ過ぎるのでおススメ出来ません
プラッター外さずに付けたまま送って来たなんてザラ
KP-1100自体は完調なら現行10万以上の価値があると思いますが
中古品は程度が一台一台違うので、その個体を見てみない事には判断がつきません
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 09:35:17.18ID:8BJje0M7
>>976
そんな程度なんですか
LINNのエントリークラスレベルかな思ってた
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 10:03:45.46ID:kUT5b+V4
>>977
LINNのエントリーモデルはアームがショボいですよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 10:16:00.65ID:dP84z8cV
>>978
LINNやortofonのトークアームはもともとJELCOだった
LUXMAN PD-171AもJELCOアーム
JELCOは生産をやめてしまいLINNはドイツのClearaudio社製
LUXMAN はPD-191からSAEC製
TEACの安物OEMではないSAEC生産
ortofonはすべて生産終了
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 10:18:30.76ID:dP84z8cV
>>974
ヤフオクで売ってるレコードプレーヤーの
8割は単なるポンコツ
整備済みは油を刺しただけ
直す智識力量ないならやめたほうが良い
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 10:29:05.94ID:8BJje0M7
アナログの中古は基本止めといた方が良さそうですね

先日の名古屋オーディオフェスタで各ブーストはレコード盤再生してましたけど
プチプチ音がほとんどしていなくてちょっと意外
あちこちで使っているレコード盤だと思うんですが、メンテナンスというか
クリーニングをしっかりすれば、あの雑音は随分押さえられるのですか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:03:51.09ID:r+Iw6JrK
>>983
オーディオテクニカはもともとアナログプレーヤーのメーカーではなくレコード針のメーカー
台湾製のOEMに期待はできない
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:08:37.32ID:rNm9gEDJ
>>982
ノイズは減るけど無くなることはないかな。
自分もCD世代でレコードは子供の頃に家にあった記憶があるっていう世代だけど、CDはやハイレゾのようなノイズレスにはならない。
いろんなクリーニング試したり針買ったりフォノイコ買い換えたり色々したけど、どうしてもダメなレコードは買い替えてる。
今は耳もアナログ特有のノイズに慣れてきたし、レコード調べて買う楽しみも謳歌してる
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:08:50.63ID:WnesWMsd
むしろあちこちで使ってる盤だからノイズが少ないのだ
デモ用だからと元々ノイズの少ない盤を持ってきているってのもあるだろう

>>983
その辺はさっぱり情報がないんよ、ライバルはレガとかプロジェクトとかかな、そのあたりも含めて
全然わからん、ユーザーも良く分かってないから使ってても当てにならないという
とりあえず買ってみて使いこなす!という気概でゴーゴーだ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:08:55.55ID:QgX5+GQh
>>982
レコードも新品なら雑音がないがほとんど
中古レコードはかなりクリーニングしてもプチプチノイズが消えないがほとんど
超音波洗浄、バキューム洗浄、デンターシステマでゴシゴシ、精製水でふきとり何とかノイズが少なくなるが普通
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:13:35.71ID:5ALzztJT
>>986
レガの音はかなり良いよ
トーンアームがかなり良いのだろうね
筐体が華奢すぎるがカートリッジとターンテーブルマット変えると化ける
ユニバーサルじゃないからカートリッジ交換が大変だけど
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 11:37:14.95ID:dP84z8cV
フォノアンプ内蔵のレコードプレーヤーに期待するか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 12:43:12.87ID:kUT5b+V4
お値段が上がってしまったが、頑張ってテクニクスのSL1500まで行った方が吉かな
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 13:25:03.25ID:WnesWMsd
まだまだ上がるかもしれない、買うなら今のうち!
そもそもオーディオだ音楽だなどと呑気なこと言ってられるのも今のうちだけかもしれない
いやぁ、まさかまさかですよ、今みたいな経済状況、環境だってまさかだったんだぜ
今を生きる、生きてるうちが華なのよ、いやホントホント
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 13:30:23.26ID:dP84z8cV
トーンアームとアームベース150%値上げ
真空管170%値上げ
スピーカーがモデルチェンジ180%値上げ
すべて去年だけの話
オーディオは高くなった
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 13:44:12.67ID:8BJje0M7
マクドナルドも随分高くなったね
昼時いつも混んでいるのが値上げ以来、随分客数少なくなったし
食品でいえば少し値上げして質が落ちたパターンが増えてきたと
嫁さんが言ってた

個人的には食品類の値上げは気にならないけど、オーディオ製品の
値上げは辛いわ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 19:43:36.05ID:0xVCLG7w
じゃあそろそろ梅るか?
じきに桜の季節になっちゃうし(´∀`)

♪ま〜わる〜 まわるよ
レコードは回る〜
よ〜ろこび 悲しみ 繰り返〜し〜

をいっ!そりゃ針が飛んでるんだっ( *`ω´)ノ❗
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 19:44:33.01ID:0xVCLG7w
♪回って 回って 回す〜

ほどジャズ喫茶の回転率はよくありまっせーズん(´Д` )
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況