X



VFETなスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 19:52:28.67ID:Rc/IY37U
西澤先生、Sony、ヤマハの開発者の皆さんに思いを馳せながら語り合いませんか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 20:21:31.97ID:gzYptQh1
モノクロカタログ製品では平面振動板ヘッドホンHP-1を買いましたね。今でも持ってます。
当時個人的に納得できる音質のヘッドホンはあれしかなかったですね。
同級生を見渡すとCA−1000IIIとNS-1000M買うやつがいたり、家にB-2とC-2があるやつとか、オーディオが一大産業だった時代ですねえ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 13:07:41.96ID:SBsfFjDa
HP-1ですか、実は私も買いました、少しはモノクロ版のも買ってましたね
HP-1は今もウチにありますよ、当時低音がこれほど伸びてるのは無かったような
カラー版の買ったのはCA-R1、ホントはCA-2000とか欲しかったんですが
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 23:16:20.11ID:SBsfFjDa
ところでスレタイのV-FETだけど長岡氏はB-1をえらく気にいったみたいだったけどその後MOS FETが出てそっちに行っちゃたね
まあ使いにくいV-FETはメーカーも作らなくなったからだろうけど
実際V-FETはMOSと比べると音はどうなのかな、ほぼ同じような認識でいいのかな?
長岡氏は何か言ってたのかなあ
MOSでもV-FETでも使い方でハードでシャープでダイナミックにもなるし優しい音にもなるらしいけど
B-2は優しい音だったようでハードでシャープでダイナミックなB-1とはかなり違ったような
長岡氏はMOSに行ったけどB-1のが好きだって人も居るようで
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 02:13:49.00ID:WDv76hws
長岡氏は一時VictorのVFET機も使ってなかったかな。総じてVFETの評価は高かったように思う。ただB-3になるとFETらしい魅力は薄まったようなことを言っていたような気がする。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 12:18:32.24ID:3Q4044o0
長岡氏はB-1は凄絶な切れ込み、巨大なハンマーで叩きつけるような重低音、ある意味ではおよそヤマハらしくない音作りだったともいえる。
B-2、B-3はソフトタッチのエレガントなヤマハサウンドだった。と言ってたようだね。
オイラはB-3も嫌いじゃないよ。今でも1台ある。
優しいけど十分細かい音を再現してくれると思う。ホントはもう1台使ってBTL接続にすればけっこうパワフルになるんだけどね。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 14:37:35.46ID:wNYMAQWx
V-FETは3極管特性による豊富な偶数次歪みがもたらす柔らかい響きの良い音が持ち味
これをBTL接続でバランス駆動にすると偶数次歪みが打ち消されて無味乾燥な音になってしまう
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 19:11:48.32ID:3Q4044o0
たぶんそんな事はないだろうね
V-FETは3極管特性だから3極管の音、MOS FETは5極管特性だから5極管の音なんて聞いた事も無い
出た当時はそんな事言う人もいたかもしれないけど
長岡氏もそれらしい事は言ってないね
FETはバイポーラとははっきりと違うとは言ってたけどV-FETもMOS FETも音は特に区別してなかったなあ
>>34への答えかもしれないけど実際どうだろう
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 19:33:21.66ID:wNYMAQWx
>>38
根拠なく「たぶん」で言われても
こちらは技術的な根拠を提示してる
V-FETが三極管特性を持つのは事実だし
三極管特性で増幅回路を組むと偶数次歪みが多くなるのも事実
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 21:00:41.39ID:n6VDlg8G
VFETのメリットは高周波の伝達特性の良さだろうな。パワフルでありながら繊細でスムーズな音が魅力だったんだと思う。
一方、B-I以外の各社アンプ終段はソースフォロアだったから、三極管特性ってのはエンドユーザーにアピる効果はあったろうが、アンプ設計面ではデメリットが大きかった。実際後期のVFETアンプ、SONY TA-N7なんか、終段をカスコードにして三極管特性を完全にコロシテた。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 21:05:42.98ID:n6VDlg8G
VFETのデメリットとしてドライブの難しさが挙げられるが、三極管特性というのも産業用途を含めた普及の足かせになったと思うよ。
0042朝鮮人参
垢版 |
2022/12/16(金) 13:09:34.77ID:8k8GOIdz
バイポーラにおんぶしたV-FET
ファイナル回路かっこいいね
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 00:48:18.73ID:CHQmdr0f
TA-N7、、正攻法のアンプ設計でVFETを活かそうとしたらああなるんだろうなあ。
一方、モロVFETの三極管特性を活かしたアンプてなるとファーストワット(FirstWatt)のSIT-1になるかな?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 18:27:24.91ID:oHBl2U3s
V-FETは3極管特性による豊富な偶数次歪みがもたらす柔らかい響きの良い音が持ち味
なんて信じてるのはここに居るの?
技術的な根拠?
ポエムにしか見えないが
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 09:54:12.84ID:0xzcvDgJ
・当時(今も?)三極管が理想的なオーディオアンプの出力素子であるという印象があった。
・V-FETのメーカー(=アンプメーカー)もそれに乗っかって「V-FETは三極管特性」を宣伝して(高周波電力素子として期待された)V-FETを普及させようとしたフシがある。
・当時オーディオは大きな産業で、ここをテコにして普及を図った。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 10:07:29.04ID:0xzcvDgJ
・一方、適度な偶数次歪の付加が音に「厚み」「温かみ」「柔らかさ」といった好印象を与えることが知られている。
・三極管シングルパワーアンプの高音質評価やCDの音をアナログっぽく変える真空管ヘッドホンアンプの効果はこれだと考えられていたりする。


こういった情報が断片的に積み上がった結果ではないかな?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 12:31:05.01ID:KSYZ7zKi
「たぶん」その推察は正しいでしょう
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 17:16:12.55ID:GodhgbeI
論破されて言い返せなかったのが悔しくて
4日経って相手がいなくなってから蒸し返してマウント取ってみましたってやつか
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 19:34:18.17ID:KSYZ7zKi
論破???
オッペケペエもいいところ
V-FETが三極管特性を持つのは事実で偶数次歪みが多くなるのも事実なのは技術的な根拠だろうが
3極管特性による豊富な偶数次歪みがもたらす柔らかい響きの良い音が持ち味なんてのは感性の問題だろ
そんなもんどうすりゃ技術的な根拠になるんだ?
アナログは柔らかい響きの良い音とか言い出す間抜けと全く同じ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/19(月) 22:47:03.15ID:mZZ92Hgq
V-FETアンプは総じて音質評価高かったが、それらの設計は三極管特性を活かしたものではなかった(むしろ弱点と考えていた)し、
ましてや偶数次歪が盛大に出るものでもない、真っ当な高帰還低歪のアンプだったぜ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/19(月) 22:59:28.91ID:mZZ92Hgq
V-FETアンプは好きだったな。なぜか手に入れたのSansuiのBA-1000というマイナーモデルだったが(NEC製のV-FET入ってる)。 今でも実家に有るよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/19(月) 23:01:29.91ID:bTIEcAne
誰も聞いてない昔話を嬉々として語りだすのが
おじいちゃんの特徴
0056名無し
垢版 |
2022/12/25(日) 11:20:16.77ID:t0nUBLQC
物理特性は三極管特性だけど
OPTかませないと球アンプ
的な音は出ないんだろうね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 07:20:39.07ID:Sc11IYLO
三極管特性の特徴は 負帰還に依らなくても低出力インピーダンスを実現できる素子ってことなんだと思う。
理想的な三極管特性は無歪。現実の素子は理想からは外れているんで歪が出るんだけど、外れ方や動作のさせ方によって偶数次歪だけでなく奇数次歪を多く出す三極管特性の素子も有るよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 07:26:11.16ID:Sc11IYLO
球アンプ的(アナログ的?)な音の演出にトランスが有用なことがあるのは認めるが、「V-FETの特性」とは別に考察した方がいい気がする。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 11:20:07.32ID:Sc11IYLO
ヤマハやSONYのV-FETアンプは心地よい偶数次歪を発生させるアンプというわけではなく、真空管アンプっぽい音と評価されてた訳でもなく、もっと高次元の特性で高評価を得ていたんだと思う。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 21:39:00.71ID:Kr/iVJxH
メリットがデメリットを上回れなかったから消えたんだろ
つまりそれは「良くなかった」ということだ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 00:14:14.56ID:8fX7g3Ez
>>22
お道具箱にほとんど残ってる
ないのは2sj19,2sk181〜183ぐらい
使いきれないなぁ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 23:44:10.63ID:sfPPBrXV
設計勉強したいから一緒に作ってくれる人いるといいんだけれどもなぁ
身近に同好の士が居ないのが悩み
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 21:23:48.56ID:vyezpr58
うちにTKS45F323たくさんあるんだが、有効活用どうしようかなぁ…
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 22:14:32.85ID:RTN2Fyhw
エンハンスメント特性で使いにくいから消えたんでしょ
音が良いのと使いにくい、壊れやすいは別もの
メーカーが音より使いやすい、壊れにくい方を取るのは当たり前
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 13:43:51.05ID:ZpJV7qu3
VFETが二次歪みが主で音が良いという話題について一言。

VFETは手に入らないので確認できないがJFETも二次歪みが主と言われている。

JFETとバイポーラTRをエミッタフォロワ、ソースフォロワで使って実際どうかを測った人がいるので見てやって欲しい。

エミッタ・フォロアの歪み
JFET のソース・フォロワの歪

で検索すると見つかると思う。

要するにエミッタフォロワで使う分にはトランジスタも二次歪が主で奇数歪みだらけということはない。

こういう確認結果は昔の無線と実験かラジオ技術にもあったと思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 22:22:48.87ID:o7NDvuV9
V-FETは今でも手に入るんじゃないか?
俺トコにはヤマハB-1のメンテ用に箱で買ったトーキンのやつがあるで
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 08:57:54.49ID:JZlQz9E6
トーキン撤退後に一時ヤフオクに箱単位で多量出品されてたな。それはもう無いが、今でも探せば2SK180は手に入ると思うぞ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 12:03:11.43ID:exCnrzTb
おそらくキャンタイプというのがいいんじゃないか?
ソウルノートのアンプはキャンタイプをわざわざ使ってるけどいい音だ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 17:22:54.70ID:6bY0KalO
落合萠さん、頭からファイナルまで全段ALL FETなんてやってましたが、今どうしてるのかな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 16:29:48.62ID:Es8JyL4t
うむ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 14:32:19.00ID:+dDB/4cL
>>68
V-FETやSITは デプリーションモード(Depletion mode)
K60/J18を使ったアンプの回路図をみるとゲート配線が交差している
だから使いにくい
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 14:45:15.26ID:+dDB/4cL
>>69
そのとおりで、三極真空管アンプはプレートから出力を取り出している(カソード接地)
三極管特性を持つFETを三極管特性で使うなら、ソース接地で使わないといけない
ドレイン接地で使っておきながら、広告でだまくらかしていたのは>>40のおっしゃるとおり

三極管特性で動作している増幅段は電源変動に弱くて、ハムが乗りやすく、チャンネルセパレーションも悪く成りがち
だから、電源部に厳重なフィルタ(RC、LC、安定化回路)が必要だし、
ワイヤリングにも気を使う
プッシュプルにすればいくらかは打ち消せる
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 14:52:52.67ID:+bJwR4LW
>>80
真空管PPの様にPP組めるV−FET向きのトランス有るかな?
当時の製作記事には有ったような気がするけど。

コンプリがあればソース接地でもトランスレスPP組めなくはないか。
でも電源リップルの打ち消しできんよね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 16:12:44.87ID:+dDB/4cL
>>81
ひとつめ
東栄変成器 6C33C用
=OPT20S-600=
600Ω対応シングル用出力トランス
B-SG(50%)-600Ω(800Ω)
0-4Ω-6Ω(8Ω)-8Ω-16Ω
出力:20W/50Hz

ふたつめ
Nobsound
トランジスタ/ディジタルアンプインピーダンス用 絶縁受動同調変圧器
64Ω/4, 8, 16, その他 (注文時に決定だとおもう。タップ切り替えなし)
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B07MDYP8RG

ドレイン突合せのSEPPをトランスでインピーダンス変換するなら、
どっちとも使えると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況