X



テクニクス LPジャケサイズ機について語る ★2
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 17:05:02.72ID:FzG76Ic8
1、2 乙乙
やっと復活
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 23:26:28.97ID:bRN/U5OB
オクでたまにその針圧調整してる画像上げてる人がいるけどどうやってるんですかね?
針圧測ってるところ
針降ろすとプラッター回っちゃうでしょ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 23:48:25.15ID:wi13V5hB
電源切ってやってるんですよ
アームリフターが働かないようにゴム片などを挟むんだけど初期の機種以外は結構難しい
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 00:00:23.72ID:exp4elFf
なるほど
ありがと
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 16:16:10.77ID:89hRpBhL
最近引っ張り出して面白がってメンテして
一時こればかりサブで稼働させていた時期があったけど
あっと言う間に飽きて(というか面倒になって)使わなくなった
やはりアームの操作は手動が早くていいや・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 21:12:20.07ID:D836XwZB
ワイのマニュアルプレーヤーはカバーかかったまま半年くらい動かしてない
フルオートリニアプレーヤーのほうがず~っと楽チンだけど逆の人も居るんだね
B&Oベオグラムみたいに電源オートシャットダウンがあるとなおいい
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 12:34:50.38ID:2A7ABjpU
太さ1.5mmで内径24mmの角ベルトが最適なんだろうけど
千石には1.2か1.6Tで内径25mmしかない
値上げ後1本210円でけっこう高い
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 21:50:51.09ID:OOThfaU+
俺はOリングだよ
断面が角じゃないと気にする向きもあるけど全く問題ない
もともとオイルや薬品に強いパッキン用途の合成ゴムなので普通の黒ゴムとは耐久性はケタ違い
やっぱり千石の黒ゴムはサイズが合わないんだな
Oリングはサイズもいろいろ選べるけど外径25mm太さ1.5mmのでピッタリだな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 23:13:37.00ID:2A7ABjpU
Oリングって硬化しにくいから変形して型がつきにくいから良いですね
太い印象あるけど1.5mmΦなら良さそう
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 23:48:42.47ID:OOThfaU+
尼にいろいろあるよ
何しろ安物なのにボッタクリの黒ゴムよりずっと安い
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 09:10:37.78ID:8rupibuq
薄いゴム板をサークルカッターで切り出すとmm単位で輪っか作れる
ホームセンターで材料は入手可
ゴム板も厚さ選択できるし安上がりなんでオイラはそれ使ってる
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 13:27:27.02ID:WAmzoQbq
>>19
Oリングは尼で10本660円送料無料
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 13:30:07.52ID:WAmzoQbq
千石はサイズが微妙
何よりOリングは耐久性がケタ違い
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 20:34:43.87ID:1Ol2Ht2C
アゲ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 14:36:21.32ID:7VqMBjVU
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 15:12:49.04ID:Kk6p3D+0
age
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 14:33:36.76ID:XTwKiU6O
揚げ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 07:49:59.43ID:E+X30rnt
こどもの日あげ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 12:32:57.73ID:jgWHDLE5
なんかごついのに小型のアンプが目についたけど、これのことかな? ちょっと欲しいぞ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 13:47:30.75ID:Y8D27yJ3
中古しかないな
オクで安いから飼え
俺はレコードプレーヤー狙いだがコンポごと飼っても安い
アンプもカセットデッキもちゃんと動くぞ
アンプなんかグライコ付きだしカセットはWだ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 13:53:23.23ID:jgWHDLE5
中古はイジってたら嫌だから買わないことにしてる
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 14:23:42.24ID:Y8D27yJ3
この手の初級クラスをイジるヤツはまずいない
だいたいコンサイスコンボなんて中古しかない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 17:13:13.86ID:E+X30rnt
>>30
コンサイスコンポってだいたいSL-6が乗ってるよね
シンクロ操作コードの端子もあるし
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 20:08:21.43ID:Y8D27yJ3
俺が買ったのはQ6が乗ってたな
コンサイススペアナてヤツ
チューナーもアンテナも付いてた
使ってないけどたぶん使える
もちろんシンクロコードも付いてる
これも試してないが
ジャケサイズ機はみんな端子付いてんじゃないかな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 22:41:49.78ID:E+X30rnt
シンクロ端子が付いているのはジャケットサイズでもSL-6以降の軽量機だけでしょ
0036名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/05/07(火) 07:52:07.70ID:67Kjbktl
テクニクスじゃないけど
Lo-D HT-L70ってLPジャケットサイズで薄くて頭出し機能付きの名機では?
0037名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/05/08(水) 00:02:36.56ID:Ax6g8tMt
なかなか良さそうだね
オクをチェックしてたけど2マソ超えてた
SL-10ほどじゃないけどSL-7以上て所か
安く落とせそうなら逝ってみるか
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 19:08:27.13ID:IjK9dgoH
HT-L70って隠れた名機だと思うよ
SL-10とか7のようなメタルダイキャストの重量感はない(5kg)けどメカも回路もきちんと作り込まれてる
専用のT4PカートリッジMT-70と独自技術のauto DRPSによる頭出し機能は正確無比で秀逸
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 00:32:36.29ID:V94Hoci8
揚げ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 11:52:28.32ID:S6Bgh1Jm
てなわけでHT-L70入手
ジャンクだったけどアーム駆動用のベルト交換で動く
確かに選曲は正確か
しかしカートリッジは専用のしか使えない
選曲の正確さはカートリッジに付いたセンサー故か
カートリッジ外してみてセンサー用の端子が付いててなんじゃと思った
このカートリッジVMみたいな針交換だからテクニカのかと思ったら違いそう
磁石が四角い
この磁石がSATINみたいに本体側にくっ付く
テクニカみたいに固くてノブが割れるような事はなさそう
プレーヤーは日立が威信をかけて作りましたみたいなのは感じられるけどやっぱりプラスチッキー
テクニクスのように手慣れてない
定価7万ならやっぱりメタルで作ってほしかった
ブログで最悪、買うんじゃなかった、後悔してるてのがあった
安かったから後悔なんかしてないけどね
海外じゃ最高評価で情報が無い事にイラついてる人がいたけど
再生中に本体に触れるとけっこう大きい音が出るのはイマイチ
プラ製のせいか
アーム駆動の低音ノイズもイマイチ
これはグリスの塗り直しでなんとかなるか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 18:19:43.97ID:FcmR6nwG
HT-L70のレポありがとう
おっしゃる通りで筐体がプラなのはね…
蓋裏カバー外すと中央のレコードクランパーが分解しちゃうのでご注意(蓋を水平にしたら組み立て易いです)
アーム駆動系はグリスするとこは少ないんだけどそんなに動作音するかな?
ガイドレールのグリスか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 18:45:19.39ID:S6Bgh1Jm
そうね筐体はどうせならLo-Dお得意のVCメタルで作ってほしかったな
まあ塗装の仕上げはメタルっぽい感じでいいけど触るとわかる
ギヤーとかグリスたっぷり使ってるよ
あの黒いグリスは汚いからクリアーのに塗り替えようかな
動作音というか再生音に混じる
これはテクニクス機でもグリスが劣化して硬くなると出る
塗り替えれば出ないよ
小さい低い音だから気が付かないかもしれないけどアームの動きはスムーズじゃないから良くないな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 19:42:01.55ID:FcmR6nwG
あの専用カートリッジMT-70はT4Pの4ピン背側に3本のピンを加えてある
もはやT4P=Technics 4 pinでさえないが標準T4Pアームにも収まります…使う人はいないだろうけど
蓋のヒンジ形態とかはSL-10のもろパクリで並べて横から見るとソックリ
LPジャケサイズでテク製品より薄くした努力と正確な頭出し機能だけは評価したい
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 19:46:49.03ID:FcmR6nwG
たしかに黒いたっぷりのグリスは見た目が悪い
Lo-Dのリニアはみんなあれでウォームギヤも金属製です
ガイドレールは細いステンレス棒ですがテクニクスのレールのほうが良い気がする
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 20:00:34.92ID:S6Bgh1Jm
手に入れるまで松下のOEMかとも思ったけどちょっと違うね
かなり参考にしただろうけど
Lo-Dには東芝が作ったプレーヤーなんかもあったからねえ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 08:55:08.05ID:p4ShyLpG
リニア機ではトーンアームが間欠的に移動するから移動音は必発でしょうね
その際アーム駆動モーターもオンオフを繰り返しているし
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 13:49:09.91ID:Vvc35f3d
そんな事はない
そのためにグリスが塗られてる
グリスが劣化して硬化するとアームの動きがぎこちなくなって音が出る
ちゃんとグリスが効いてアームがスムーズに動いていれば音はしない
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 15:04:47.34ID:8LXsDo6E
>>47
その通りだとは思うけど
まあ程度問題だと思いますけど
そんなこと言ったらサーボモーターだって同じようなもの

その不都合を吸収というか和らげる仕掛けがある
完成度の低いリニアトラッキングやDDもあるけどね
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 17:55:20.16ID:Vvc35f3d
ネットでオーテクのサウンドバーガーの広告をよく見かけるが売れてるのか?
オリジナルは日立だったんだな
チャラいオーテクならありそうだがあの日立が出してたんだねえ
しかも別会社から復刻版が出るとは
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 00:16:09.34ID:1W6hInc+
ソニーのフラミンゴってのもあるね
スレチだが
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 11:24:16.12ID:bXJvD2L/
Lo-D HT-L70に純正MT-70以外のT4Pカートリッジつけたらマニュアルで動かすってだけだよね?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 18:39:30.85ID:HRY2Accv
そういう事だね
一応ぜんぜん使えなくなるかもしれないから他のカートリッジ付けてチェックしてみた
しかしLo-Dは他にもジャケサイズ機けっこう出してたね
プログラム選曲なんかのもあった
全く注目されないからちょっと試してみるか
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:54:54.75ID:bXJvD2L/
検証ありがとう安心した
フロントローディングプレーヤーは知ってるけどこれはやや大きく普通のT4P仕様
プログラム選曲はまあまあ優秀だったがHT-L70の正確な頭出しには敵わなかった
LPジャケサイズはHT-L70しか知らないので是非教えて
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 22:26:56.13ID:YC5J93OA
自動選曲を精度良くやろうとすれば針先の近くで検出することが重要なので専用のT4Pカートリッジを使うのが有利
ただしレコードの自動選局は原理的にさほど精度良くならない
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 22:47:46.63ID:bXJvD2L/
テクニクスだと晩期発売のSL-Q6とかSL-L3の選曲はかなり正確になってたけどね
初期のSL-6とかSL-15 SL-QL15のはかなりずれたがSL-6にはズレを調整するダイヤルがあってこれが意外と良かった
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 23:34:19.40ID:HRY2Accv
テクニクス機はどれもズレを調整する事はできたよ
選曲機能はほとんど使わないから調整した事はないけど
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 00:19:07.39ID:Gv8c5kLl
そうなんだありがとう
SL-15にはそれらしきツマミはなかった気が…画像見ると針圧調整右上にあるのがそうかな?
QL15は記憶に無いけど画像見るとたしかにアームベース左側にあるね
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 02:11:49.35ID:U8RqJZnL
Lo-Dで出したジャケサイズ機は4つか
そのうち2つはベルトドライブだなあ
ベルトはどうせ交換しないとダメだから面倒で要らないや
プログラム選曲付きでもねえ
テクニクスのベルトのプログラム機もあるけどベルトが面倒で使ってない
Lo-Dはジャケサイズ機よりフロントローディングに力を入れてたようだ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 21:18:50.40ID:ULbJj7FW
たしかにBD機はベルトが高いし入手が面倒で嫌
クオーツDDがいちばん楽
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 21:26:14.44ID:4TKUKtb/
そうねえ
ただの輪ゴムなのにボッタクリ杉でベルドラ機は萎える
もっと安けりゃ使う気にもなるのに
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 01:38:45.03ID:Md6YpQ4n
揚げ揚げ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 19:22:56.57ID:s1jmKqlJ
挙げ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況