X



  スピノザ   [転載禁止]©2ch.net

0001考える名無しさん
垢版 |
2015/04/30(木) 11:59:38.300
浅田彰 ライプニッツはものすごい天才だと思いますが、哲学に関するかぎり、
スピノザはもっとすごい天才かもしれないですね。いまだにぼくはスピノザと
いうのがよくわからないんです。
0049考える名無しさん
垢版 |
2015/09/22(火) 19:42:16.57O
スピノザの核心は公理主義による内面主義の排除にあるから。
その部分から考えればドゥルーズの共通概念によるスピノザ論とか、
論外。
鼻くそみたいなもの。

無限の操作性で考えればカント的な主観主義やドイツ観念論など、
全ての内面に依拒する思想が成り立たない。
0050考える名無しさん
垢版 |
2015/09/22(火) 19:49:11.680
スピノザにジョン・ロックの著作を読ませてやりたかった
0051考える名無しさん
垢版 |
2015/09/22(火) 19:57:08.07O
三角形が常に三角形である真理性が無限の操作による一致にしかなく、
感覚や経験から全く断絶して成立するように、
実体や身体や心の真理性が心理や感覚や内面と独立に断絶してある。

ライプニッツの目的の調和やカントの主観の定言命法による命令など、
成立する余地のない下からの自然による実体や身体を、
心はただ受け入れるしかない。
0052考える名無しさん
垢版 |
2015/09/24(木) 20:57:49.89O
スピノザの間違いは無限を使い、全てを数えあげることで、
もたれあいを排除するのは理論上正しいけど、
究極においては人間は全てを知り得ないから、
どっちにしても弱者の連帯とかも必要になることなんだよな。
能動、受動だけでは分けられない。全てを説明できない。
能動のような受動もあるし、受動と分かちがたい能動もある。

ニーチェもそうだが、そこらへんが限界。
0053考える名無しさん
垢版 |
2015/09/25(金) 04:29:34.590
千葉雅也 7時間7時間前
やっと自分なりにスピノザの必要性がわかったのだろうか。

千葉雅也 7時間7時間前
無意味なる、無解釈の、純然たる力。これはスピノザだな。
0054考える名無しさん
垢版 |
2015/10/15(木) 01:30:47.450
無意味無解釈ではなくアンタッチャブルなんだよ>スピノザ公理
けど人間は知的好奇心があるから、知りえない、たどり着けないとわかっていても
スピノザ公理への指向はなくならないし、そのことに何等問題はない
0056考える名無しさん
垢版 |
2015/10/28(水) 07:54:06.380
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/25160/2/04_%E8%BF%91%E8%97%A482.pdf
エピステモロジーの伏流としてのスピノザ、あるいはプラトン : Knox Peden, Spinoza contra Phenomenology. French Rationalism from Cavaillès to Deleuze を読む
近藤 和敬

ところで、スピノザをめぐる二〇世紀フランス哲学の迷走の一つの重要な原因は、この政治思想
の潮流の変化にある。すくなくともカヴァイエスとゲルーは、自らの政治的で宗教的な立場を、ス
ピノザの『エチカ』によって基礎づけようとは考えなかった。確かにカヴァイエスの政治的行動も
宗教的行動も、本人も述べているようにスピノザ主義者のものであるとみなされうるが、その一方
でそれらの行動が『エチカ』によって、つまり倫理によって正当化が為されうるとは認められてい
ない。その一方、ドゥサンティもアルチュセールも、ともに『エチカ』という形而上学的体系によっ
て、自らの立つ政治的な立場の正しさを基礎づけようとする(アルチュセールにおける科学として
の歴史的唯物論がその最たるものであり、ドゥサンティの場合、たとえば『哲学史入門』における
議論に見られる)。この思考様式は、アルチュセールの後にドゥルーズへと引き継がれ、さらにネ
グリの『構成的権力』およびハートとの共著である『帝国』の議論にまで至る。しかしこの正当化
という目的に従って、スピノザの『エチカ』それ自体が歪曲されてきたということは、しばしば指
摘されてきた1
。問題がさらに複雑化するのは、この時正当化された立場から批判される対象が常に
一つの同じ現象学であり、したがって現象学の対立項としてのスピノザというものの姿が捻じ曲げ
られている以上、この現象学にたいするスピノザに依拠した批判というものもまた同様にある種の
捻じれを含むことになるということである。
0057考える名無しさん
垢版 |
2015/12/31(木) 21:29:38.640
I have striven not to laugh at human actions, not to weep at them, nor to hate them, but to understand them.
~Spinoza
0058考える名無しさん
垢版 |
2015/12/31(木) 21:30:21.910
"All things excellent are as difficult as they are rare." Spinoza
0059考える名無しさん
垢版 |
2015/12/31(木) 21:31:01.680
He alone is free who lives with free consent under the entire guidance of reason.
- Baruch Spinoza
0061考える名無しさん
垢版 |
2016/05/07(土) 20:36:15.570
ジュンタロコロコロ
「思想2016.5」ヘルダー-近代の詩的思考-特集号が届く。イメージ論からして、詩人であり、カントよりゲーテに近い。
カントが「学的でなく詩的」と批判し、対してゲーテがヘルダーの影響でスピノザを理解し、
それがドイツでのスピノザ理解を促進したと興味深い記述あり。
2016年5月7日
0062考える名無しさん
垢版 |
2016/05/17(火) 10:56:49.340
メリッソスにおける実在の非物体性と唯心論哲学Cスピノザの神即自然とメリッソスの真なる実在
2016年5月13日
http://information-station.xyz/3009.html
0063考える名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 11:10:53.100
あ、あとあれなんだよね、
サイエンス漬けではあるけど読んでなかったドゥルーズの「スピノザと表現の問題」を読んでるんだけど生きる気力が湧いてくる感じだよね。
ネグリの野生のアノマリーと相通じるところがあってある意味で相互補完的かもしれないよね。
まぁあと俺が今やってることってスピノザでいえばまさに知性改善だからね。
んでもやっぱオントロジーのコアの部分をpotensiaとするところがかっこいいよなっていうか元祖ニーチェだよね。
ニーチェがスピノザのことを友だ!とかって言ってたのもうなづけるよね。
ネグリのマルチチュードっつーのもイデオロギー臭い左翼思想というよりかは元のスピノザに寄せて考えれば
左翼云々関係なく存在自体があるということとそれが分化していくとか運動していくとかっていうダイナミズムとして考えられるよねっていうか
まぁようは別にネグリみたいにゴリゴリのマルクス主義者じゃなくてもオントロジーとして解釈可能っていうか
もともとがオントロジーでそこにマルクス主義とか左翼的flavorを入れるとネグリのイデオロギーってことになるんだけど
元のスピノザで言えばドゥルーズ的な千のプラトーとかさ、ガタリの闘争機械ということにしたってまぁ根源的にはオントロジーだもんね。
ニヒリズムに寄せ過ぎかもしれないけど
基本的にこういうニーチェ的というか力能的なものってのがドゥルーズとかガタリとかってベースになってるからね。
だからやっぱ思想としてのパワーがあるんだと思うけどね。ネグリの野生のアノマリーにしても
絶望しながら獄中で書かれたっつーのが逆説的に凄まじい力のあり方を論ずるスピノザ論ってのがまたロマンあるよね。
あとまぁヨブのやつとかもいいんだよね。凄く。まぁただ根本的に絶望してるか絶望を経験してないと体感できないよね。こういうのって。
そこがまぁやっぱ思想とのシンクロニシティっつーのかな。リア充に哲学が無理なのもそういう理由ですね(笑)
http://d.hatena.ne.jp/mimisemi/20160522
0064X
垢版 |
2016/05/22(日) 19:51:57.170
◆◆◆神がプログラムしていた人類歴史・預言・神の裁き◆◆◆

http://blogs.yahoo.co.jp/honest_and_hawk/55615652.html
↑ヨハネの黙示録 20世紀〜現代 解説
http://synchronicity7.seesaa.net/article/433130959.html
↑神による歴史のプログラム シンクロニシティ-共時性-【概説】
http://macrospirit.seesaa.net/article/432830420.html
↑裁 マクロ精神分析
http://individualspirit.seesaa.net/
↑個体精神分析 精神の病を克服する
◆◆◆
0065考える名無しさん
垢版 |
2016/06/07(火) 12:08:00.600
夢中夢/mutyumu
◾エチカ/スピノザ
僕自身が理性の哲学者の中で特に惹かれる1人がスピノザだ。
スピノザはデカルトの心身二元論の問題を引き継ぎ第一原因は全てに先立つ超越的なるもの、すなわち神であり、
全ては実体である神の属性だと考え論証的に説明した。

が、概念が擬人化された教義の神の信徒からは神=世界全体であること(汎神論)が逆に無神論的と批判された。
またスピノザは全てが神ならば偶然などなく全ては理性による必然であると考えた。
この考えはライプニッツ(ライプニッツは何度もスピノザを訪ねている)などの理性主義者に継承されている。

また神の永遠の相において、その永遠と無限の前では時間的、空間的な区別は普遍化されると考えた。
またスピノザは人格神の非合理な教説に批判的で、真に超越的な神の概念を相手にしていたスピノザは共同体であるユダヤ教から破門された。

1950年代にスピノザの破門解消の動きがあったがその反対陣営には「イリヤ」でおなじみレヴィナスがいた。
レヴィナスは「スピノザはタルムードを知らなかったのか?」と不快感を示しているが、
むしろ定理に対する注解も重視するスピノザの姿勢は感覚的にはその逆に見える。

スピノザもレヴィナスも共に無限を相手にしているがその中身は決して相容れない。
スピノザの無限では永遠の相において私と他者という個体の区別は解消されるが、
レヴィナスにとっては無限は私の前に広がる外部であり他者だ。

スピノザの神の前では個体はある構造体に与えられたパラメータの差異であり、
あらゆる固体の運動は関数に与えられた引数の差異だけかもしれない。
ただこれは決して個体を無視するわけではなく、理性的に多様性や詩的な自然観も保証されていくはずだとと僕は楽観的に考えている。

ところで西洋社会では長らく無限より有限が重視されており、無限はネガティブなものだったらしい。
が、スピノザは有限より無限を積極的に優先した。
で、スピノザの時代から時は流れると無限に惹かれ、その不思議な特性を次々と証明した信仰心の強い数学者カントールが現れる。

もし集合論のアレフ数としてスピノザの神が記号化されるならば、永遠の相の下にラッセルのパラドックスが出現するかもしれない。
2016年6月4日
0066考える名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 19:03:05.950
「国家論に関して私とホッブズとの間にどんな相違があるかとお尋ねでしたが、その相違は
次の点にあります。即ち私は自然権を常にそっくりそのまま保持させています( semper
sartumtectum conservo )。従って私は、どんな都市の政府も力において市民にまさってい
る度合に相当するだけの権利しか市民に対して有しないものと考えています。自然状態
においてはこれが常道なのですから。」*

*書簡50(1674年6月2日付のイエレス宛書簡)、『スピノザ往復書簡集』、畠中尚志訳、
岩波文庫、237-238頁。スピノザは『神学政治論』第16章の傍注でもホッブズの
名を挙げて、ホッブズの説との対比で自説の特色を述べている(岩波文庫上301−2頁)。
0068考える名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 14:52:18.99O
アリストテレスは全ての系列を遡ってその始点、それを神とする
神は全ての系列のメタにあり世界の目的や秩序を
個の視点から説明できない世界の意味を与える
人間はそれに寄り添えばいい

スピノザはその全ての系列が予め与えられたものとして
その全体を目の前において神=無限だとする
神さえもその中にいて超越できない
目的なんかは外にはない
中での少しでも能動的になろうとする活動としてしかない
目的も秩序も鰯の頭の信心でしかない
全ては渦中の中の生存競争でしかない
アリストテレス、アクィナス、ライプニッツやそれを人間学化した
秩序や目的は否定される
0069考える名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:03:54.22O
アリストテレスは全ての系列を遡ってその始点、
個の機会主義やリゴリズムを越えた全体の視点に立て超越できる場所
それを神とする
神は全ての系列のメタにあり世界の目的や秩序を
個の視点から説明できない世界の意味を与える
人間はそれに寄り添えばいい

スピノザはその全ての系列が予め与えられたものとして
その全体を目の前において神=無限だとする
神さえもその中にいて超越できない
目的なんかは外にはない
中での少しでも能動的になろうとする活動としてしかない
目的も秩序も鰯の頭の信心でしかない
全ては渦中の中の生存競争でしかない
アリストテレス、アクィナス、ライプニッツや、
それを人間学化したカント的な秩序や目的は否定される
0070考える名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 16:04:38.70O
アリストテレスの神、系列の外、メタに立ち、
外から世界に目的を秩序を意味を与える神、
時にキリスト教的な人格神さえ与えられるアクィナスやライプニッツ、
人間学化して主体性の内面化するカント的な近代哲学
それを批判するのが全ての系列の外には出られない神=無限
スピノザ的な内在神

神さえ無限の外には出られない、目的も秩序もない世界で
能動の限界に挑戦するのがスピノザの倫理=エチカ
頼れるのは己の体=内在性のみ
0072考える名無しさん
垢版 |
2016/12/07(水) 22:16:05.230
宇野弘蔵「経済政策の起源及性質に就て
   ――スピノーザ哲学体系第三部「感情の起源及性質に就て」参照」(全文)

「序言
 経済政策に就て記述した大抵の人々は、恰も彼等が商品経済の法則に従う商品経済的の
物を取り扱うのでなくて、商品経済の外に在る物を取り扱うような方法を取っている。
云々

 定義
 一、二 略
 三、経済政策とは商品経済の運動を増加し、或いは滅少し、促進し或いは防止する商品
経済の発動、及びそれと同時に、これらの発動の観念であると解する。
 それ故に若し社会がこれらの発動の妥当なる原因であり得るならば、社会は政策を働'と
解し、然らざる場合には受'働'と解する。

 仮定
 一、商品経済の社会はその活動を増加或いは減少する多くの仕方において刺戟され、又
同様にその活動力を増加或いは減少しない他の仕方においても刺戟されることが出来る。
 二、商品経済の社会は多くの変化をうけ、且つその際に対象の印象或いは痕跡に従って
物の同じ表象像を維持することが出来る。

 定理
 一、政治は或働を為し、又或る働を受ける。即ち政治は妥当なる観念を有する限りに於
いて必然に或る働を為し、又非妥当なる観念を有する限りに於いて必然に或る働を受ける。
 証明。略
 系。これから、政治は非妥当なる観念を一層多く有するに従って益々多くの働を受け、
又反対に、妥当なる観念を一層多く有するに従って、益々多くの働を為すことが起こる。」

(2008年お茶の水書房、宇野弘蔵『『資本論』と私』271-272頁より。同書解説ではスピ
ノザのパロディと解釈される。初出は1935年、東北帝国大学 研究年報「経済学」第2号。)
0073考える名無しさん
垢版 |
2016/12/07(水) 22:17:26.010
参考:
宇野弘蔵『資本論五十年』上,法政大学出版局1973]:475-476頁
大黒弘慈 「宇野理論形成の思想的背景 ―純粋と模倣― 」2007
http://www.unotheory.org/files/daikoku.pdf
(これは、大黒弘慈「宇野弘蔵の『純粋』-戦前・戦中の思想形成-」1999『批評空間』第II期
第20号,太田出版 他を纏めたもの)
0074考える名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 19:38:21.58O
系列の外に出る神、超越神の系譜の中で、そういうメタを一切否定するのがスピノザ
0075考える名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 19:41:06.71O
神が外にいると、世界の外から目的や秩序を与え従属させる
スピノザは神さえ世界に従属し出られないから目的はない
その中で落とし前つけないといけない
0076考える名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 20:48:40.830
スピノザの読み過ぎで「超越が大事」と言われても全くピンとこなくなった
日本的多神教の話もなんかウザい
でもそいつらの心情は一応大事なんだろうなと『神学・政治論』マインドから考えている
0077考える名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 23:05:13.170
トンデモと思うかもしれないがとりあえず見て欲しい

へブル語と日本語の類似 秦氏 (新説!? みのもんたの日本ミステリー,関根勤他ゲスト)
http://youtu.be/PvtI1akmzTE 29:47

相撲の「ハッケヨイ、ノコッタ」もヘブライ語の説明(「投げろ、征服しろ」)の方がすっきりする。

「失われた十支族」が日本に来たかどうかはわからないが、ペルシャの宝物があるくらい
だから、ユダヤの影響がない方がおかしいだろう。

参考:
http://www.fitweb.or.jp/~entity/seisho/isuraeru.html リンク切れ
紀元1世紀の歴史家フラヴィウス・ヨセフス(スピノザも『神学政治論』で引用している)の
著書『ユダヤ古代誌』第11巻(11:5)には、10支族は滅亡しておらず、ユーフラテス川の
彼方で膨大な民衆と化しているとある(「残りの一〇部族は現在までユウフラテス川向こう
の地におり、その数は無数で確定できない。」『ユダヤ古代誌』第11巻5章2節、ちくま学芸
文庫 秦剛平訳、第3巻p345。
ちなみに聖書には次のように書かれている。「アッシリアの王はサマリアを取り、イスラエル
人を捕え移し、彼らをハラフと、ハボル、すなわちゴザン川のほとり、メディアの町々に住ま
わせた」列王記下17章6節。「イスラエルは自分の土地からアッシリアへ引いて行かれた。
今日もそのままである」同23節 )。
http://bible.50webs.org/sj/2kings.html リンク先移転
http://bible.50webs.org/sj/

またある研究者は「大化の改新」の詔勅にも旧約聖書の影響があるという。
0078考える名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 20:13:15.310
江川せんせの講座取ってるけど、江川せんせのスピノザ解釈ってほぼドゥルーズじゃね?
0082考える名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 23:31:42.820
神学・政治論を語ってるところはいいんじゃない
エチカ一辺倒じゃないことでスピノザの企図がはっきりするから
0083考える名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 10:30:34.36O
知性改善論やエチカの哲学
神学・政治論の宗教論
国家論の政治論とかの関係をどう思う?
エチカの自由意志否定
合理主義による宗教否定じゃなく不合理で
大衆レベルで語ったからこそ宗教は正しいとな
社会契約しても自由はあるとか一見互いに矛盾して一筋縄ではないけど

矛盾してはないけど説明も大変だ
0085考える名無しさん
垢版 |
2016/12/21(水) 02:59:20.950
ドゥルーズはスピノザのエチカには三つの文体があるという、
柄谷行人はその起成原因に着目する
どちらも内在的だ
上野修の場合、スピノザ自身のホッブズとの比較が決定的なものとしてある
外在的なのだ
むしろホッブズ研究の関連でスピノザがあると見た方がしっくりくる
イギリス経験論の歴史は重要なのだからそれでいい

ちなみに柄谷行人には下の図式があって、これでスピノザの著作は分類できる。
エチカの扱う対象はこの枠外にフラクタルに拡大するべきだが
 ___________________
|         |         |
|   国家論   | 神学政治論   | 
|   国家    | ネーション   |
|   B     | A       | 
|         |         |平
|_________|_________|
|         |         |等  
|   エチカ   | 知性改善論   |       
|   資本    | アソシエーション|          
|   C     | D   X   |          
|         |         |
|_________|_________|
         自 由

『世界史の構造』15頁、定本『トランスクリティーク』425頁(文庫版415頁)参照。
スピノザ著作名を加筆した。文字ズレ失礼。
0086考える名無しさん
垢版 |
2017/01/29(日) 01:15:54.820
デカルトの場合は、

      思惟、精神
        |
      延長、身体

と、精神が上位に来る。

スピノザの場合は、

   思惟、精神−延長、身体

と、両者は並行関係にある。
0087考える名無しさん
垢版 |
2017/02/03(金) 21:13:15.690
エチカの第一部読んでると本当によくできていると思う一方で想像を絶する神だわ。

ハイデガーにおける考えられない最後の神とはスピノザの神なのではとすら思える想像しづらい神
0088考える名無しさん
垢版 |
2017/02/11(土) 00:57:57.890
主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義 単行本 – 2017/2/27
上野 修 (編集), 米虫 正巳 (編集), 近藤 和敬 (編集)

単行本 ¥ 3,456

内容紹介
近年、哲学研究のなかで参照されることはあっても本格的に言及されることがなかった17世紀の哲学者スピノザ。本書はフランスでの〈スピノザ集団〉、『分析手帖』、「概念の哲学」の系図を迫った日本での本格的なスピノザの研究書。

単行本: 488ページ
出版社: 以文社 (2017/2/27)
言語: 日本語
ISBN-10: 4753103382
ISBN-13: 978-4753103386
発売日: 2017/2/27

目次
スピノザ人物相関図
第一部〈概念〉
第二部〈主体〉
第三部〈生〉
第四部〈現在〉
鼎談 総括と展望
【コラム】
0091考える名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 03:17:48.470
>>6
『スピノザ哲学探究』工藤は興味あるけど上野修のうすい新書版手こずってる自分
じゃ値段も内容も立ち向かっていけそうにないな。
これっきりで入手できないんだったら買っておく手もあるが
0092美魔女
垢版 |
2017/02/15(水) 04:10:19.850
皆さん!

スピノザの「慎重に」
をしないと危険ですよ♪
0093学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
垢版 |
2017/02/15(水) 07:10:06.510
懐かしい。
0094考える名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 06:31:47.010
目次

主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義

主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義

上野 修(編)/ 米虫 正巳(編)/ 近藤 和敬(編)
スピノザ人物相関図

第一部〈概念〉
 導入  カヴァイエス、エピステモロジー、スピノザ
 第一章 一つの哲学的生成―ブランシュヴィックからカヴァイエスへ
 第二章 ジャン・カヴァイエス―概念の哲学 その下部構造の諸要素
 第三章 カヴァイエスとスピノザ『エチカ』のあいだに見出しうる一つの関係
     ―カヴァイエスはなぜ『公理的方法と形式主義』の口頭試問でスピノザの加護を求めたのか
 第四章 ヴュイユマン『代数学の哲学』とスピノザ『エチカ』の幾何学的秩序
第二部〈主体〉
 導入  エピステモロジーと精神分析―ラカン、ドゥサンティ、スピノザ
 第一章 構造と主体の問い―『分析手帖』という「出来事」
 第二章 ラカンの「エピステモロジー」における真理の探究について
 第三章 ラカンにおけるスピノザのプレゼンス
 第四章 ラカンと数理論理学
     ―フランス現代思想におけるスピノザ受容の一側面として
 第五章 概念の哲学・精神分析・生命の哲学の知られざる結節点
     ―ドゥサンティとそのスピノザ主義について
0095考える名無しさん
垢版 |
2017/02/19(日) 06:32:17.320
第三部〈生〉
 導入  生命のエピステモロジーとスピノザ主義
 第一章 概念の哲学から生命の哲学へ―カンギレムによるスピノザ主義の展開
 第二章 カンギレムとヘーゲル―概念の哲学としての生命の哲学
 第三章 ドゥルーズにとってのスピノザ―『エチカ』の意味論的解釈をめぐって
 第四章 構成主義としての哲学と内在としての生
     ―ドゥルーズ/スピノザとゲルー/フィヒテ
第四部〈現在〉
 第一章 現代英語圏におけるスピノザ読解
     ―分析形而上学を背景にした、スピノザの必然性概念をめぐる側面的考察
 鼎談  総括と展望
【コラム】
人物紹介
欧語文献
邦語文献
人名索引
0096学術 
垢版 |
2017/02/19(日) 08:22:27.400
良書。
0097美魔女
垢版 |
2017/02/24(金) 10:12:11.330
スピノザは17世紀唯一の代表格ですねー😃
0098考える名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 08:03:13.310
スピノザの汎神論の元ネタは、古代ローマのストア派なんだってね?
0099学術 ディジタル アーカイヴ@院
垢版 |
2017/02/26(日) 09:07:33.270
スピノザいいよな。
0100学術 ディジタル アーカイヴ@院
垢版 |
2017/02/26(日) 09:08:07.490
ショッピングか。
0101考える名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 17:48:00.620
柄谷行人『哲学の起源』でスピノザの先行者として言及されたクセノファネスに関しては、
http://happy.ap.teacup.com/togenuki/635.html
http://www005.upp.so-net.ne.jp/entartete/miretos.html 等を参照。


「しかしもし牛や馬やライオンが手を持っていたとしたら/
 あるいは手によって絵をかき/
 人間たちと同じような作品をつくりえたとしたら/
 馬たちは馬に似た神々の姿を、牛たちは牛に似た神々の姿をえがき/
 それぞれ自分たちの持つ姿と同じような身体をつくることだろう」(断片15)

参考:
「もし三角形が話す能力を持つとしたら、三角形は同様に、神は優越的に三角形であると
言うでしょうし、また円は円で、神的本性は優越的意味において円形であると言うでしょう。
そして、このようにして各人は、自己の諸属性を神に帰し、自己を神と類似のものとし、
その他のものは彼には醜く思われるでありましょう。」
書簡56(スピノザからボクセルへ)『スピノザ書簡集』岩波文庫261頁より  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0102美魔女
垢版 |
2017/02/26(日) 18:22:33.980
>>101
それは誤解です。


牛さんも馬さんもそんな絵を書いたなら


根拠のなぜ?根拠と問いを出し
世界と自分達のニヒリズムに気がつき

動物から人間へと人間から神へと哲学するでしょう

三角形と円は動物ではないし

その可能性はないかもしれないけど。
0103美魔女
垢版 |
2017/02/26(日) 20:18:23.930
>>101
だからスピノザが言ってるでしょ

「慎重に」ってね
0104考える名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 22:48:57.260
あらゆる規定は否定である
Every determination is a negation
Omnis determinatio est negatio
http://www.senshu-u.ac.jp/~off1009/PDF/nenpo_47_nisikado.pdf
0105美魔女
垢版 |
2017/02/26(日) 23:07:20.760
>>104
あらゆる規定は相対化です。
0106考える名無しさん
垢版 |
2017/02/26(日) 23:12:03.410
スピノザは17世紀の人間。
そう考えると哲学的な問題というのは現代ではほとんど出てきてはいないんだな。
昔に問題自体はほぼ出尽くした感がある。
0107美魔女
垢版 |
2017/02/27(月) 05:04:16.940
>>1
まず一つ

スピノザは歴史概念とデカルトの概念をもって信仰態度を表現しました。
0109考える名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 02:16:17.580
スピノザに倣いて アラン
アラン、カントについて書く アラン
デカルト アラン
幸福論 (岩波文庫)アラン
四季をめぐる51のプロポ (岩波文庫)アラン
アラン定義集 (岩波文庫)アラン
芸術論20講 (古典新訳文庫)アラン
精神と情熱とに関する八十一章 (創元ライブラリ)アラン
芸術論集 文学のプロポ (中公クラシックス)アラン
人間論 アラン
生きること 信じること アラン
プロポ〈1〉〈2〉アラン
哲学講義 (白水iクラシックス)アラン
プラトンに関する十一章 (ちくま学芸文庫)アラン
小さな哲学史 アラン
アラン 芸術について (大人の本棚)アラン
人生論集 アラン
アラン経済随筆 アラン
わが思索のあと アラン
0110美魔女 ◆m56q6JyM70mL
垢版 |
2017/03/05(日) 02:17:55.440
スピノザ って

スペルマ を思い出すわね
0111考える名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 08:23:40.580
『初期プロポ集』 アラン
『音楽家訪問 -ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ』アラン 岩波文庫
『芸術の体系』アラン 光文社古典新訳文庫
『神々』アラン 彌生書房
『人生語録』アラン 彌生書房
『彫刻家との対話』アラン 彌生書房
『ラニョーの思い出』アラン 筑摩書房
『マルス -裁かれた戦争』アラン 思索社
『バルザック論』アラン 冬樹社
『考えるために』アラン 小沢書店
『裁かれた戦争』アラン 小沢書店
0112考える名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 00:04:36.740
『スピノザに倣いて』神谷幹夫(翻訳)平凡社
『アラン、カントについて書く』神谷幹夫(翻訳)知泉書館
『デカルト』桑原 武夫 (翻訳), 野田又夫(翻訳)みすず書房
『プロポ』〈1〉〈2〉山崎庸一郎(翻訳)みすず書房
『アラン 芸術について』山崎庸一郎(翻訳)みすず書房
『小さな哲学史』橋本由美子(翻訳)みすず書房
『生きること 信じること』神谷幹夫(翻訳)岩波書店
『幸福論』神谷幹夫(翻訳)岩波文庫
『アラン定義集』神谷幹夫(翻訳)岩波文庫
『四季をめぐる51のプロポ』神谷幹夫(翻訳)岩波文庫
『音楽家訪問 -ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ』杉本 秀太郎 (翻訳)岩波文庫
『芸術の体系』長谷川宏(翻訳)光文社古典新訳文庫
『芸術論20講』長谷川宏(翻訳)光文社古典新訳文庫
『精神と情熱とに関する八十一章』小林秀雄(翻訳)創元ライブラリ
『芸術論集 文学のプロポ』桑原武夫(翻訳)杉本秀太郎(翻訳)中公クラシックス
0113考える名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 21:34:14.360
ピレボス (西洋古典叢書)山田道夫(翻訳)
エウテュデモス/クレイトポン (西洋古典叢書)朴一功(翻訳)
饗宴/パイドン (西洋古典叢書)朴一功(翻訳)
エウテュプロン/ソクラテスの弁明/クリトン (西洋古典叢書)朴一功・西尾浩二(翻訳)
ソクラテスの弁明 (光文社古典新訳文庫)納富信留(翻訳)
饗宴 (光文社古典新訳文庫)中澤務(翻訳)
プロタゴラス〜あるソフィストとの対話〜 (光文社古典新訳文庫)中澤務(翻訳)
メノン〜徳(アレテー)について〜 (光文社古典新訳文庫)渡辺邦夫(翻訳)
テアイテトス (ちくま学芸文庫)渡辺邦夫(翻訳)
ソクラテスの弁明・クリトン (講談社学術文庫)三嶋輝夫・田中享英(翻訳)
ラケス (講談社学術文庫)三嶋輝夫 (翻訳)
アルキビアデス クレイトポン (講談社学術文庫)三嶋輝夫(翻訳)
ティマイオス/クリティアス(白澤社)岸見一郎(翻訳)
0114考える名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 13:52:41.720
あしぶみいさみ
『中動態の世界』では、スピノザの様態論を取り上げてスピノザの哲学を中動態の哲学として捉えていたアガンベンの見方と、
スピノザ的な内在的原因を重視する著者自身の立場とはかなり共通するものだと見なされてたけど、
どうもそうとは簡単には言えなくなってしまうのでは・・
20 Apr 2017
https://twitter.com/AshibumiIsami/status/855098305239330816
0115考える名無しさん
垢版 |
2017/05/02(火) 16:19:21.430
東京堂書店@神保町
唐突ですが。スピノザが『エチカ』で「創造」の語を避け「産出」を用いたことと、
『短論文』の「摂理」が『エチカ』の「コナトゥス」概念に変容したことは恐らく深くつながっている。
産出の現在と産出物(現実存在existentia)の様態をどうとらえたらよいのか考えることで糸口がつかめそう。
20 Nov 2016

余形お屁居
おそらく「自尊心」は、「自己を保持するもの」と言っていい。
中島敦がスピノザを読んでいたことを考えると「コナトゥス」と解釈してもいいのではないか。
最後の抵抗のようなもの、喘息で朦朧とする意識に対する最後の砦のようなものではないか。
7 Jun 2016

清水高志
コナトゥスとか、物理の概念も微積も、そういう風に「隙間を埋めていく」ものとして理解できるし、
そもそもバロックそのものがそうした意匠だ。
そんな風に数学の対象が出来ちゃっていいのかという点については、当時はまだまだ議論があったが、
ライプニッツはその点パイオニアだった。
24 May 2016
0116考える名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:05:27.370
Teatro. Vol. 2 - Pasolini, Pier Paolo - Ebook - PDF con DRM | IBS
https://www.ibs.it/teatro-vol-2-ebook-pier-paolo-pasolini/e/9788811139997

パゾリーニ豚小屋(演劇版)戯曲第10幕、スピノザと主人公ジュリアンがエチカを引用する。
映画版にはない。
2011年日本語版公演でも公開練習ではあったそうだが本番ではカットされてしまった。
スピノザの夢と名付けられたこの場面を読むとパゾリーニがスピノザを読み込んでいたことが
わかる。教育的効果を狙ったのだろうか?
引用は第1部定義8と第4部定理2の二箇所。

最初は[スピノザが述べ]、[主人公ジュリアンが残りを述べる。]
次は[主人公ジュリアンが定理を述べ]、[スピノザがその証明を補足する。]

スピノザ『エチカ』
 1:定義八 永遠性とは、存在が永遠なるものの定義のみから必然的に出てくると考えられる限り、
存在そのもののことと解する。

スピノザ『エチカ』
 4:定理二 我々は、他の物なしに自分自身だけで考えられることができないような自然の
一部分である限りにおいて働きを受ける。
 証明 我々がその部分的原因にすぎないようなあることが我々の中に生ずる場合(第三部
定義二により)、[言いかえれば(第三部定義一により)我々の本性の法則のみからは導き出
されえないようなあることが我々の中に生ずる場合、]我々は働きを受けると言われる。[ゆえ
に我々は、他の物なしに自分自身だけで考えられることができないような自然の一部である
限りにおいて働きを受ける。Q・E・D・]

以下の論考に詳しい。
Spinoza in Pasolini's Porcile Manuele Gragnolati and Christoph FE ...(Adobe PDF)
http://www.worldpicturejournal.com/WP_10/pdfs/Gragnolati_Holzhey_WP_10.pdf
0117美魔女
垢版 |
2017/05/10(水) 23:41:32.620
>>1
同感💒
0118考える名無しさん
垢版 |
2017/05/11(木) 01:01:15.290
モナドとコナトゥスの融和性について想いを馳せること
0119考える名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 18:03:26.980
保管
0120考える名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:38:21.720
補完
0121考える名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:26:55.210
ERO JIRU SU-PU
0122考える名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:28:10.620
真理は教会
0124考える名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 08:15:07.440
運命とは、受け入れるべきものではない、それは自ら選び創り出すものだ。

スピノザっぽくない
0125考える名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:13:59.300
スピノザと動物たち

 こちらは、ちょっと楽しい本。題名通り、蜘蛛から(書簡32に出てくる)イソップの山羊に
至るまで、スピノザと関わりがあったり、スピノザの著作に出てくる動物たちとの関係で
スピノザの思索を見ていくもの。スピノザと非人間主義的思考を考えるためにも、何か
インスピレーションを与えてくれるかも知れない。
http://www.ajup-net.com/bd/ISBN978-4-588-15087-6.html
第1話 蜘 蛛/第2話 二匹の犬/第3話 人間、ロバ、象/
第4話 血のなかにいる虫/第5話 海の魚
第6話 天使とネズミ/第7話 翼のある馬の観念/第8話 キマイラ
第9話 驚 き/第10話 痕 跡
第11話 前 兆/第12話 奇 蹟
第13話 隣人の雌鶏/第14話 作者の考え
第15話 神の法/第16話 石の落下
第17話 ビュリダンのロバ/第18話 陶工の神
第19話 馬のリビドー/第20話 蜜蜂と鳩
第21話 獅 子/第22話 蛇
第23話 憂鬱な気分の人/第24話 家 畜
第25話 記憶喪失に陥った詩人/第26話 二匹の犬
第27話 子 供/第28話 社会的動物/第29話 セイレンたち/第30話 イソップのヤギ
0126考える名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:22:18.930
スピノザは哲学界のモーツァルト
0127考える名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:08:23.500
>>126

汎神論の何がいいんだよ!
0128考える名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 22:48:20.790
https://www.msz.co.jp/book/detail/08348.html
著者 スピノザ
訳者 佐藤一郎

「共同の暮しの中でよく出遭うものがみなむなしく、くだらないということを経験から教わったのち、
失われるのではないかと心配していたもの、招くことを恐れていたものがどれも、それによって気持が揺すぶられたからということがなければ、
それそのものには善いところも悪いところもそなわらないことを見たとき、わたしはやっとたずねようと心を定めた。
真の善でみずからを分ちあずからせるような或るものが与えられるかどうか。
ほかのいっさいを投げ棄てて、独りそれだけから気持が触発されるようなもの、
それを見出して獲得すると、持続する最高の喜びが永遠にわたって享受されるような或るものが与えられるかどうかをたずねよう、と。」(「知性改善論」)
0129考える名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 22:59:15.790
「歴史上、最も過激な思想家」という、スピノザへの評価は、普通の日本人にはまずピンとこないだろう。

スピノザの汎神論は、八百万の神の文化を持つ日本人にとっては、一神教よりも
ずっと親しみやすい。過激どころか、むしろ穏健な思想に思われる。

ところが、キリスト教の教義とは真っ向から対立する。

キリスト教では「神に創造された被造物」とされる、この世の諸存在を「神」だという思想。

17世紀といえば、まだまだ異端者が火あぶりにされていた時代。
これほどキリスト教の教義をバッサリと否定する思想を唱えた、スピノザは驚異。
0130考える名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:01:32.570
当然のごとく迫害されたため、「言論の自由」を唱えた。

汎神論があまりにも有名になりすぎたために隠れているが、史上初めて「言論の自由」を唱えた、
自由主義者としても重要。
0131考える名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:05:12.790
>>1

宗教と無縁な人生を送ってきた浅田彰に、スピノザの過激さを実感できるはずがない。

だからどうだってわけじゃないんだが、いい悪いは別にして、無理だ。
0132考える名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:07:30.480
迫害されたといっても、スピノザが隠遁して逃げ回っていた最大の原因は、
カトリック教会ではなく、彼を破門した同胞のユダヤ教会だった。

カトリック教会が恐るべき敵なのは明らかだったが、それ以前に、ユダヤ教会が目前の敵だった。
0133考える名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 05:17:17.370
そうした逃亡の日々の中で精神的にも追いやられハゲ散らかしたのだった。
0134考える名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 12:36:10.000
ユダヤ教徒に刺し殺されそうになったと伝記で読んだがどこまで本当なのだろう?
0135考える名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:34:27.650
小学校の頃ミサを1〜2回か経験したことはあった。けれども、中学受験では無宗教の学校を選んだ。
浅田彰みたいに中1から高3まで6年間もカソリック系の学校に通う気にはとてもならなかったわ。
0136考える名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:37:03.030
日本のカトリック系学校は名ばかり
0137考える名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:41:00.770
>浅田彰みたいに中1から高3まで6年間もカソリック系の学校に通う気にはとてもならなかったわ。

それは、単に京都で一番の名門校に通ってただけだろ(笑)
0138考える名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 23:50:06.760
 以下、スピノザ『神学・政治論』 (光文社古典新訳文庫) より
Kindle: http://www.amazon.co.jp/dp/B00PRK11PG
iBooks : https://itunes.apple.com/jp/book/shen-xue-zheng-zhi-lun-shang/id942883345?mt=11

《…キリスト教が禁じられている国に暮らす人は、こうした儀礼を行わないよう義務付
けられる。それでも彼らは幸福に生きられるのだ。この例は日本という王国に見出せる*。》
(上巻第五章)

*極東におけるオランダの交易相手として、スピノザは日本という非キリスト教国の存在
だけでなく、日本でのオランダ商人たちの暮らしぶりについてもある程度のことを知って
いたらしい。宗教儀礼にこだわらないことで開かれる異教徒・異教国との交流可能性を
説明する好例として、スピノザは本書後半でもう一度日本のことを引き合いに出している。

《もし、至高の支配権を手にしているのが異教徒たちだったら、次の二通りの考えがあり
うる。…たとえばキリスト教国を支配している人たちは、自国の安全を高めるためなら、
トルコ人などの異教徒たちと同盟を結ぶことをためらわない。また現地滞在に赴く自国民
たちには命令を出し、人事であれ神事であれ、両国間ではっきり取り決めているか、現地
政府がはっきり認めている以上の自由を求めないよう促しているのである。これは前に
述べておいた、オランダ人と日本人の取り結んだ協定からはっきり分かる。》
(下巻第十六章二十二節)
0139考える名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:25:11.260
斯比諾薩(スピノザ)
0140考える名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:26:29.150
度加多(デカルト)
0141考える名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:26:56.100
洛克(ロツク)
0142考える名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:27:41.310
韓図(カント)
0143考える名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:30:16.390
倍根(ベーコン)
度加多(デカルト)
斯比諾薩(スピノザ)
洛克(ロツク)
来布尼(ライプニツツ)
伯科里(ベルキユリ)
富謨(フユーム)
里度(リード)
韓図(カント)
非布底(フイフテー)
舎倫(シエルリング)
歇傑而(ヘーゲル)
波密頓(ハミルトン)
空山(クーデン)
坤図(コント)
弥爾(ミル)
斯賓撒(スペンセル)
0144考える名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:32:07.910
愛阿尼(アイオニツク)
以太利(イタリツク)
英利亜底(エリヤチツク)
詭弁(ソフイズム)
瑣克剌底(ソクラテス)
弗拉的(プラトー)
亜里斯多徳(アリストートル)
土多亜(スター)
英彼古羅(エピキユラス)
0145考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 03:06:35.830
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6GKRI
0146考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:47:20.270
6GKRI
0147考える名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 23:58:29.550
ウサイン・ボルトはスピノチスト

https://twitter.com/arapanman/status/963695738394886144

ボルトが桐生選手にしたアドバイスを出場選手全てに贈りたい。「いいか桐生
自分のために走れ それが国のためになればいい まずは“自分のために走る”
そして“楽しむ” それが日本のためになるんだ 決して国のためだけに走っては
だめだ 楽しもう スポーツは楽しむものだ」
0149考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:14:03.570
よくスピノジストとかいうけど○○イズムってスピノザ的からいちばん遠い
レスを投稿する