X



ウィトゲンシュタイン [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002申し訳ないが
垢版 |
2015/05/25(月) 21:57:04.840
・・痛みの本当に私的な経験の部分は言葉で伝えられず、「他人はそれを推察できるだけ」で、
「私が自分で知るのと同じ確実さでもって知るわけではない」[246]ようである。しかしこれは
、「虚偽またはナンセンス」である。痛みの経験の私秘性は、知識の伝達可能性・所有の譲渡可能性から見て、
推測に誤謬が入りうる他人の普通の振る舞いと大差がない。

ウィトゲンシュタインは、累乗の力、潜在的なものを理解できない。
ただのアスペルガーの残念な人である。またナンセンス・パラドックスも表象に
しなければならないと考えた。こんな貧困な哲学は無い。

 大体、彼の使う用語、世界、事実なるものは、他の人が言ったならば
「彼ーウィトゲンシュタイン」は、それは「君の考える世界」だというだろう。

結局、論理哲学自体、真の意味で、ナンセンス。
0003考える名無しさん
垢版 |
2015/05/25(月) 22:15:41.150
とにかく、「意味を用法」として定義したのは、正しい。(ドゥルーズ)。

 でも、誰も(本人も)理解できない、面白い書物を書いたのは事実。
名前と、彼の行為、つまりパフォーマーとしては成功したので
は無いだろうか。
0004考える名無しさん
垢版 |
2015/06/10(水) 21:47:45.410
アスペルガーでなければ哲学はできない。
0005考える名無しさん
垢版 |
2015/06/10(水) 22:50:51.320
論理哲学論考の命題6を理解するには、数理論理学っていうのを勉強すればいいの?
初心者向けのいい参考書ってある?
0006考える名無しさん
垢版 |
2015/06/11(木) 03:34:59.690
ルールと振る舞いが合一した場が言語ゲーム
西田哲学と根底で通じるぶぶんがあるかもな
0007考える名無しさん
垢版 |
2015/06/11(木) 09:33:02.210
20世紀の哲学を迷妄に導いた巨人。社会科学におけるマルクスのような人。

日本人の感性とは元来親和性が高いので、日本では未だに評価が高いし、いわゆる文系的な人は引き込まれやすい。

と思っているww
0008考える名無しさん
垢版 |
2015/06/11(木) 10:32:18.830
              彡⌒ミ
           .  (´・ω・`)  
              (つ ⊂)
               |__∧_| またUSBケーブルの話してる
0009考える名無しさん
垢版 |
2015/06/12(金) 23:02:16.220
ウィトゲンシュタイン関係で、教授とか、何か

ものを食っているやつは、詐欺師、高等詐欺師だよ。

出る本も「ウィトゲンシュタインと宗教」だとか、「その生涯」だとか

そんなのばかり。ニーチェはいみじくも言っていた「その人の思想、魅力、権力」の

権威の出どころは、その「思想がいつまでも謎」ということ。

いったい、この人の奇行や、非常識、思想でもない思想、それ故に

こんなに「人気」になっているのは明らかじゃないかな。
0010考える名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 15:27:42.31O
学問の中の言葉は明確に定義があったりする場合があるけど社会の中の言葉はそういう性質でない場合が殆どだよね
それでも互いに意思の疎通ができているわけだが
たまにその意思の疎通の場のルールである文法や単語の語義を大幅に逸脱する人がいるとコミュニケーションが成立しなかったりする
0011考える名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 17:23:18.050
言葉には明確な意味などない。
これは脳の構造上明らかである。
0012考える名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 17:36:09.520
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ      
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|    念仏は無間地獄に落ちてるー?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T   
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
0013考える名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 17:41:47.270
弟子のドゥルーリーが書いたらしい「言葉の危機」って本は邦訳ないの?
0014考える名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 17:52:45.370
リースのリコレクションってなんで邦訳されないんかな
なんか特殊な本なのか
0015考える名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 22:01:29.660
>>7
俺もそう思う。
過大評価の甚だしい人物。
0016考える名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 22:06:42.960
過大評価というより
評価する派と、評価しない派の落差が激しい人

俺は好きだよウィトゲンシュタイン
0017考える名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 22:09:50.340
                | │                   〈   !
                | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
               /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
               ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
_______∧,、_| | /ヽ!        |            |ヽ i !_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ ヽ {  |           !           |ノ  /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ヽ  |        _   ,、            ! , ′
                \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
                  `!                    /
                  ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
                      |\      ー ─‐       , ′ !
0018考える名無しさん
垢版 |
2015/06/30(火) 22:47:53.870
評価しない人はどんな感じなの?
今さらそんな当たり前の事をって感じ?
それとも、ぐだぐたデタラメ言ってんじゃねぇって感じ?
0020考える名無しさん
垢版 |
2015/07/01(水) 17:15:08.690
┏━━━┳┳┓  ┏━━━━┓               ∀ {       | f´
┗━━┓┣┻┛  ┗━━━┓┃ ┏━━━━━━━ V∧━━ ! | ━━━━━━━┓
  ┏━┛┃              ┃┃ ┗━━━━━━━━'V \━':l  !.━━━━━━━┛
┏┛┏┓┗┓    ┏━━━┛┃                  Y   〉 |  |
┗━┛┗━┛    ┗━━━  /v/}/ノy!      _ト,   /  //  /
                    /   ィ    イ ,ィ   | ア!-<`><.  /
              |\,、  ト| / |    /∠∠イ__|_/ > '⌒ヽ  V/__
             |\、| | ̄ ̄ヽ  ,r─ < ̄ _/  ヾヾ \. ノ /三≦ ̄
             ヽ_| | ̄ ̄ ̄ ̄     ) ̄      } }/ 〈<三三三三三三ニ
0023考える名無しさん
垢版 |
2015/07/02(木) 22:19:26.400
土屋けんじ程度でもいまや論破できてしまうくらい古いです。。。
まあ、一大潮流は20世紀まででしゅね。
0024考える名無しさん
垢版 |
2015/07/03(金) 17:30:37.100
>>23
ウィトゲンシュタインの何をどんな風に論破したか教えてもらえませんか?
調べたけどネットじゃ出てこなかった。
0025考える名無しさん
垢版 |
2015/07/03(金) 21:34:06.730
ウィとゲンのもっとも言いたかったこと、それはつまり、「前頭葉を使って考えろ」である。
アスペルガーゆえに風変わりな前頭葉を所持していたウィとゲンは、前頭葉思考とそうでない思考の差異に敏感であったものと思われる。
0026考える名無しさん
垢版 |
2015/07/03(金) 21:37:52.220
彼の日記を読んだ限りでは、彼は普段はあまり前頭葉を使用していなかったと考えられる。
だからこそ、ごくわずかな体験、前頭葉に火が入ったときの幸福感と沈黙感が気になったのだろう。
0027考える名無しさん
垢版 |
2015/07/04(土) 20:15:20.400
そういう評価をすることによって馬鹿を隠せるわけではないがな
0028考える名無しさん
垢版 |
2015/07/05(日) 06:10:50.280
古いとか潮流とか
現代哲学は所詮ファッションだということですね
0030考える名無しさん
垢版 |
2015/07/07(火) 00:35:14.390
まさか
エンジンにしたって、レシプロは古くからあって
そのあとからロータリーなんかも発明されりしたが、
いまだにレシプロが主流

古典を突破するのは容易ではない
ニュートン力学にしたって
ユークリッド幾何にしたって
よほどの優位が証明されなければ古典に取って代われない

現代哲学だけだよ
あれは古い、これも古いとか馬鹿みたいに騒いでる“学問”は
0031考える名無しさん
垢版 |
2015/07/07(火) 04:59:26.290
哲学オタクは前頭葉が弱く創造力がないのでなにかにしがみつきながら他のものを批判するしかできない。
しがみつくモノが他人があまり知らないような新しいモノであるほど、安心する。
前頭葉の弱い人間は実存主義からやりなおしたほうがいい。
0034考える名無しさん
垢版 |
2015/07/07(火) 11:23:32.340
古いっていうのが批判として成り立つのは学術の先端にいる人たちだけなんだよね。
デカルトが古いって事と、デカルトを知らなくていいってのは違う話なわけで。
ウィトゲンシュタインも今の哲学を知るためには知っとかないといけない1人なわけで、そういう意味でウィトゲンシュタインはやっぱり評価されるべき人だよ。

評価しない人は“正解じゃない”ってのが気にくわないみたいだけど。
0035考える名無しさん
垢版 |
2015/07/07(火) 23:05:13.310
ウィトゲンシュタインの以前と以後では哲学の様子があきらかに変わるよね
0036考える名無しさん
垢版 |
2015/07/07(火) 23:45:42.810
ホーキングから、「アリストテレスからカントに至る哲学の偉大な伝統からの、これはなんという凋落ぶりだろう!」と言われるくらいにオワコンになってしまったという意味では、たしかに変わったのは間違いない w
0037考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 10:19:16.720
それは仕方ない
思想は勝手な作り話だってことがばれちゃったから
ウィトゲンシュタインは罪深いよ
0038考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 11:34:03.620
自分の勝手な考えだけど、多くの哲学は破壊と創造がセットなんだよね
デカルトの懐疑と第一原理、ニーチェの君主奴隷道徳と超人、サルトルの実存とアンガージュマンみたいな。

でも、ウィトゲンシュタインには創造がないんだよね
>>19のまた戻したってのは、その創造がないって話でしょ?

形而上学は間違いです、はいそうですか、それで?ってなる。
0039考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 11:47:47.960
>>38
いや、創造したよ
し過ぎたからわけわからんくなった
言語ゲームとか家族的類似なんてのは認知言語学じゃかなり議論されてるっぽいしね
0040考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 13:22:22.630
言語ゲームを、論考で言うところの論理形式の存在を疑うものっていう風に理解するのは間違ってる?
0041考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 13:28:10.210
疑うものってことは主体性がある存在だからね
言語ゲームは概念でしかないし
0042考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 21:03:22.400
概念? いや単なるものの例えにすぎない。
定義された概念を用いなかったから
フレーゲは献呈された論考を読まなかった。

ウィトは概念定義から遠い人。
0043考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 21:20:05.320
そりゃそうだろ
言語ゲームに先だつ概念などというものはない
いや、そもそも概念などなく、あるのは言葉の応酬だけなのだから
0044考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 22:36:14.540
言語ゲーム論とか、発想が中学生っぽいよな。
0048考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 23:22:02.400
トートロジーっぽいよね、この人の哲学

グルグル回ってたら、最期は「見ろ」としか言えなくなっちゃった。
0049考える名無しさん
垢版 |
2015/07/09(木) 23:26:26.580
哲学なんて、伝わる相手にその説明が伝わる以上のことは起きない
0052考える名無しさん
垢版 |
2015/07/16(木) 22:14:29.270
昨今の安保法制や世界遺産登録のforcedとか齟齬ある解釈の件をみるにつけ
探求の201あるいはクリプキ云々を思い出したよ。
----------
201
われわれのパラドクスは、ルールがいかなる行動のしかたも決定できないであろうということ、
なぜなら、どのような行動のしかたもルールと一致させることができるから。ということであった。
その答えは、どのような行動のしかたもルールと一致させることができるのなら、矛盾させることもできる、ということであった。
それゆえ、ここには、一致も矛盾も存在しないのである。

 ここに誤解があるということは、われわれがこのような思考過程の中で解釈に次ぐ解釈を行っているという事実のうちに、
すでに示されている。あたかもそれぞれの解釈が、その背後にあるもう一つの解釈に思い至るようになるまで、
われわれを少なくとも一瞬の間安心させてくれるかのように。言いかえれば、このことによって、
われわれは、ルールの解釈ではなく、応用の場合場合に応じ、われわれが「ルールに従う」と呼び、
「ルールに背く」とよぶことがらのうちにおのずから現れてくるような、ルールの把握(のしかた)が存在することを示すのである。  
それゆえ、ルールに従うそれぞれの行動は解釈である、といいたくなる傾向が生ずる。
しかし、ルールのある表現を別のある表現でおきかえたもののみを「解釈」と呼ぶべきであろう。
0053考える名無しさん
垢版 |
2015/07/19(日) 18:05:14.460
ウィトゲンシュタイン、その名は永遠に残る。

なぜなら、彼の名前、写真がかっこいいいから、毛布をひざにかけた写真がとくに、また、

彼の著作、永遠に分からない(本人にも)、ので永遠に楽しめる。。

ラッセルやホワイトヘッドと並ぶ・・・?、ラッセルらは「おいおい、冗談もほどほどにしてくれ」と言わしめるに違いない男。

本当の哲学、数学者たちは「俺らは彼と違う」と直ちに言うだろう。それほどまでに、恐ろしい男。

また、そういう、楽しい話題、会話を提供してくれる人物。

言葉だけが踊り、実在に触れない空しい哲学、真のナンセンス哲学を樹立した。

役に立たないけど、読むと面白い、ポップな哲学創始者として、「役に立たない哲学」の創始者。

その名は、ウィトゲンシュタイン。ノイシュバンシュタインのような美しいな名。永遠に。
0054考える名無しさん
垢版 |
2015/07/19(日) 19:21:13.560
まあ、それもあるが
哲学は単なる茶番だ、ということを見破った正直者だってことですよ

「王様は裸だ」と叫んだ少年

でも偉大なる茶番としての哲学は、やっぱり必要ですよ
0055考える名無しさん
垢版 |
2015/07/20(月) 10:40:57.690
でもさあ、ウィトゲンシュタインの実相論理だと裸の王様のバカ統治も
暗黒皇帝&ダースベーダーのSF作り話恐怖政治も作り話で茶番でそ。

そこで、あらゆるファンタジーを肯定する様相論理の登場ですよ。と。
0056考える名無しさん
垢版 |
2015/07/20(月) 22:40:17.750
実際のウィトゲンシュタインって、非常に虚弱なチビで、女性からは男として相手にされてないタイプだったらしいよ。
0058考える名無しさん
垢版 |
2015/07/21(火) 04:49:38.630
今まで必死に読解していちばん無駄だと思った哲学書は論哲
あんだけ自信満々にはじまって間違いでしたテヘペロって
相手にしなかったフレーゲはさすがだわ
0059考える名無しさん
垢版 |
2015/07/21(火) 05:00:40.960
それはね、数学者のフレゲが論理学者じゃなかっただけで、テヘペロw
0060考える名無しさん
垢版 |
2015/07/21(火) 06:33:45.090
フレーゲはアリストテレス以来、最大の論理学者といわれる
0064考える名無しさん
垢版 |
2015/07/22(水) 19:58:48.410
>>63
さっぱり分からん
論考にはフレーゲの名前が何度も出てくるが
何を批判しているのか見当も付かない

現代論理学の参考書での扱いは、フレーゲが断然上
ウィトゲンシュタインは出る幕ない
0068考える名無しさん
垢版 |
2015/07/23(木) 00:56:42.500
>>63

ガンダム1stで喩えてみる。

フレーゲの数理論理学はジオン公国の最終論理兵器ジオングの完成形がパーフェクト・ジオングです。
このジオングの中核を構成する概念論理装置は記号記述により厳密に設計定義された。
ジオングはMS設計に開祖アリストテレスが設計したMS初号機以来の最高傑作と称され
ジオン公国の最終決戦兵器となった。

フレーゲによるジオングの各部の設計はきわめて厳密であった。ところが試作機をいざ
製造する段階で各部位の設計定義の厳密性が災いし論理障害が発生することが判明した。
この論理障害の存在を指摘したのがラッセル博士である。
急遽ジオングは脚部を未完成のまま実勢配備されることになった。

フレーゲ&ラッセルの薫陶を受けた連邦の新人MSアーキテクトがウィトゲンシュタインである。
彼は新型MSロジコフィロソフィクソを設計するにあたり、MSの中核、論理装置は語り得ず
定義し得ない。それがゆえにジオングの脚部のような概念定義装は単なる飾りに過ぎず
無意味であると考えた。
概念定義装置は用いずパーツはパーツ。兵器は兵器というトートロジーが設計思想となった。
兵器は兵器でしかないという事実を認識しニュータイプとしての高みに到達したパイロットにとって、
ロジコフィロソフィクソはただ黙して操縦すれば良いだけのMSとなるはずであった。

厳密な概念定義・記号論理を実装したジオングと黙して操縦するだけのロジコフィロソフィクソ。
最終決戦で勝つのはどちらであろうか。乞うご期待。
0069考える名無しさん
垢版 |
2015/07/23(木) 01:07:33.860
訂正:

兵器ジオングの完成形が → 兵器ジオング。この完成形が
MS設計に開祖 → MS設計の開祖
実勢配備 → 実戦配備
0071考える名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 12:42:42.000
ウィトゲンシュタインが現代論理学に寄与した事なんかほぼない
哲学的にウィーン学団とかが深読みして影響受けたり
ムーアやラッセルが妙に気にかけてただけ
主な業績は哲学をトンチ合戦にしたことです
0072考える名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 14:11:15.870
妙に日本では人気あるんだよな、この人。
欧米でも、ミーハー的な人気あるけど。
0073考える名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 14:18:09.760
数学好きがウィトゲンシュタインを読んでイラつく様を見るのは面白い。
0074考える名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 15:12:43.150
そんな人見たことないわ
ウィトゲンシュタインにかぶれて拗らせた哲学好きにイラつく様なら思い当たるけど
0075考える名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 20:45:11.720
>>71
哲学の本質がトンチ合戦であるのはソクラテスの時代からの常識。
ソクラテスはトンチ効かせ過ぎて論敵の恨みを買って毒杯飲む羽目。

哲学の本質はナンセンス。
0076考える名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 00:23:13.66O
ちょっと勘違いしてる奴がいるが真理値表とか、
論考でウィトゲンシュタインが導入したようなもんで、
論理学者としても結構でかい存在なんだが。

また、意味の心理主義批判とか渋いところで哲学史に残ってた問題を解決とか、
決定的な仕事いくつもしている。
哲学者としてはラッセルやフレーゲやフッサールよりは上。
結構なテクニシャン何だよ。

本人も信者もそんなこと全く問題にしていないが。
0078考える名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 02:51:47.120
ウィトの「決定的な仕事」ってなによ
真理値表の表記はウィトより早く論理学者のポストが
哲学者だったらパースが独立に発明してる

ほぼ誰も支持してない意味の心像説は決定的に否定した
でも前期ウィトを誤解して受け継いだ論炉実証主義は20世紀の遺物
後期のアイデアはコミュニケーション論的にハーバーマスとかが引き継いだとしてもインパクトあるか?
オースティンら日常言語学派への影響は誤解だったようだし

哲学をする格好よさは抜群なんだが
何を成し遂げたかって言うと微妙だと思うわ
ラッセルやケンブリッジの面々がなぜあんなに持ち上げてたか不思議なんだよなあ
0080考える名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 09:46:21.910
歴史上の人物に対する嫉妬、という発想はぶっ飛んでるな
反論できなくなったときの癖なのか?
0086考える名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 10:07:16.770
結局>>74の指摘通りで、ウィトゲンシュタイン自体は軽んじられてることは否定できてないじゃないか
0087考える名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 15:06:01.430
高校の倫理の授業ではオマケ程度にしかでてこない
その程度ってこった
0088考える名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 18:36:44.520
オサレ系哲学者だよ
教授時代はしぐさまで真似る生徒が続出したらしいね
0089考える名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 22:45:01.30O
真理値表は公表したのはボストが早いがバースやウィトが独自に考案していて、
世界に実質広めたのはウィトだな。
量化については誤ってるにしても命題論理の形式化で、
トートロジーだ矛盾だ論理学で世界全てを対象化できると、
ウィトゲンシュタインがデモンストレーションしたから論理実証主義はじめ、
分析哲学が急速に起こった。
いいか悪いか抜きにして。

意味の心象説批判や私的言語だ独我論だ言語論的展開だ、
規則の問題だウィトが提起して、
その後の分析哲学で課題になり今なお懸案などいくらでもある。


普通に哲学史に残る無視できない巨人だというのが妥当なところだろ。
不必要に貶めることなどないし、論文必死に量産してる、
大抵の哲学者よりテクニカルな面で決定的な無視できない貢献している。
0090考える名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 22:54:14.370
家族的類似は言語学にとっても欠かせない概念になったしな
0091考える名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 23:08:06.230
まあ、物理学でアインシュタインが活躍した世紀に、哲学側ではウィトゲンシュタインだから、落ち目の業界であることは否定出来ない。
0092考える名無しさん
垢版 |
2015/07/31(金) 01:03:00.840
家族的類似だって「西洋の没落」で有名なシュペングラーが先なんだけどね
ちなみにウィトゲンシュタインは西洋の没落の読者
90年代くらいからどんどん化けの皮はがれてる気がする
0093考える名無しさん
垢版 |
2015/07/31(金) 05:20:52.64O
お前ほんとに馬鹿だな。
先に言った言わないと一つのジャンルとして定着させるのは意味が違うだろ。
ウィトゲンシュタインが枠組み作って今日、盛んに論じられてる、
分野はたくさんあって。
ウィトゲンシュタインが哲学の巨匠だと思ってない奴はいないよ。
お前みたいなゴミと違ってな。
0095考える名無しさん
垢版 |
2015/07/31(金) 13:12:01.190
>先に言った言わないと一つのジャンルとして定着させるのは意味が違う

哲学的概念の先取権は大事だね
ライプニッツより,、ヴォルフのほうが功績があるなんて評価まずない
0097考える名無しさん
垢版 |
2015/07/31(金) 14:36:36.360
>>78
後期の哲学探究に尽きる。
哲学するかっこよさを否定したんだろ、むしろ。
0098考える名無しさん
垢版 |
2015/08/01(土) 05:39:34.38O
ウィトゲンシュタインが今日の様々な哲学に止まらない、
諸問題の潮流を作った、巨人であることは誰もが認めてるよ。
ここで喚いてる馬鹿のチンカス以外にはきちんと評価されてるよ。


分析哲学でも私的言語論だ何だと一つのジャンルに止まらないし。
ちょっと考えても社会学だろうが法学だろうが、言語学だろうが、
言語ゲームだ家族的類似性だ。インパクト与えてる。
0099考える名無しさん
垢版 |
2015/08/01(土) 22:05:25.940
>>94
ウィト批判の双璧といえば、ポパーとクライゼル。
ポパーは1946年の火箸論争が有名な論理実証主義の殺害者。
ポパーの弟子のバートリーは評伝書witgenstainqでウィトを同性愛者と決めつけ
ポパー研究者の小河原はバートリーの邦訳書「ウィトゲンシュタインと同性愛」を出版。
このポパー一門は同性愛疑惑という反証でウィトを執拗に攻撃した。
クライゼルはウィトの学生でウィトの数学無知を指摘したゲーデルの共同研究者。

ウィト、ポパー、クライゼルの3人はいずれもオーストリア出身のユダヤ系。
ポパーとかは超絶金持ちのウィトの出自に嫉妬があったが故の悪口批判とも言われている。
0100考える名無しさん
垢版 |
2015/08/01(土) 22:08:16.360
クライゼルがウィトの無知を指摘したのであってゲーデルがというわけではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況