X



日本思想 [転載禁止]©2ch.net
0730to be left to be right
垢版 |
2024/05/14(火) 08:04:21.470
自信(confidence)とは、みづから(身づ柄/自ら)がつねにあらかじめ不変の不動点として中心に存在するということではない。
そうではなく、うご(動)くことにおいてな(汝/己)(「拉」)がその都度、たの(頼)みになる("believable" - "be・leave・able")ぢく(軸)として求められ得るという感覚である。
0731篤信
垢版 |
2024/05/14(火) 08:08:18.570
>上海語においては、「阿拉」が「我伲」もしくは「伲」にとって代わり、この「拉」の用法そのものは、「a篤」における「篤」の用法と類縁関係にあると見做されていることを思ひ起こそう。
0732考える名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:07:38.730
うご(動)くことにおいてな(汝/己)(「拉」)を、その都度、たの(頼)みになるしっかりしたぢく(軸)として求めつづける者は、自身を含めた物事の捉へ方を懐疑することを決して忘れることがないが、みづから(身づ柄/自ら)を、つねにあらかじめ存在する不変の不動点として求める者は、決してや安らぐことのない猜疑心にとり憑かれる。
0733考える名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:14:57.670
自己中心的な人間が「懐疑」であると思ひ込んでいるものは、健全な安らぎを保つことに役立つ「懐疑」などではなく、限りのない強迫的な「猜疑」である。
0734考える名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:25:30.050
ここで問ひである。
突然、不意に大きく揺さぶられたなら、何か動かないものに必死にしがみつこうとする人々の習性をうまく利用しているのは誰か?
0735考える名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 12:49:05.990
確信に満ちた語り口で陰謀について語る陰謀論者と、懐疑を唱える者がすべてそのような陰謀論者に見えてしまう猜疑心に囚はれた者とは、ちょうど表裏一体の関係にある。
0736考える名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 08:52:10.930
>>698
「熱(ねつ)」の「あつ(熱)さ」が
>「あつし」という様態は、その本性において、英語を用ゐるなら、"bearing upon 〜"、さらには"overbearing"とされるような様態に対応しているだろう、ということだ。
と解釈され得るとするなら、「あつ(暑)い」ことこそをその特徴とするものと考へられる「夏(なつ)」の「なつ」は、「捺(Middle Chinese: nat)」に直接に対応している可能性が考へられるだろう。

>捺
to press down firmly with the hand
(出典 en.wiktionary.org/wiki/捺)
0737考える名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:14:02.660
ところで、「捺」は、朝鮮語では、"捺 (eum 날 (nal))"と読まれるものとされるが、この読みは、ピンインの"r"の発声に対応して"(il) (hangeul 일)"と読まれる「日(Middle Chinese: nyit)」のもう一つの読みである"날(nal)"と同じである。
0738考える名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:19:48.300
>낮
낮 • (nat)
daytime
Antonym: 밤 (bam, “night”)
noon
낮 열두 시에 ― nat yeoldu sie ― at twelve p.m.
(出典 en.wiktionary.org/wiki/낮#Korean)
0739考える名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:22:16.780
このようなWiktionaryの記述も、専門家が行っているのだから、このような対応関係に気づいていないとすれば、それは著しく奇妙なことと言わざるを得ないだろう。
0740考える名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 16:27:02.370
私は、つい最近まで、中国語についても少しは学んでおこうという気持ちがなかったので、中国語のTVドラマを視聴するようなこともなかった。
近頃は、ネットで中国語のTVドラマも普通にアクセス可能となったので、いくつか面白そうなドラマを観始めた。
そこですぐに気づくことになったのが、私が中国語の入門書に目を通すことすらまだなかった数年前から、日本語の基本的な表現の形成についての個人的な推測として主張していたことが、中国語の初歩さえ学べば、誰にでも直ちに確認できることで、それをわざわざ「推論」と呼ぶほどのこともないということである。
0741考える名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 16:32:33.530
私は、日本語の動詞における「〜ふ」は、中国語の「复/覆」と共通する表現の流用であると以前から指摘してきた。
そして、私は、そのことを、私が中国語の初歩すら知る以前から繰り返し指摘してきた。
ところが、中国語のTVドラマをネットで観ていると、「答复(dáfu)」という表現が台詞に出てきた。
そこで、「答复(dáfu)」を検索してみると、次のとおり記載されている。

中日辞典 第3版の解説
答复
dáfu

[動]回答する.返答する.返事する.▶“答覆”とも.
[発音]dáfùとも.
会给你一个满意mǎnyì的〜的/ご満足のいく返答ができるでしょう.
〜他的询问xúnwèn/彼の問い合わせに回答する.
〜不上来/返答できない.
0742考える名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 16:35:58.150
これを見れば、日本語の「こ・た(答/応)・ふ」という表現がそのまま対応していることが分かる。
それだけではない。日本語の古語の「おも(思)ふ」のさらに古い形は、「も・ふ」であり、この「も・ふ」は、岩波古語辞典にもそう記載されるとおり、「も(面)ふ(覆)」と解釈されるのだから、もはや、中国語の表現との対応関係は疑ふ余地がない。
0743考える名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 16:41:06.430
無論、私は、日本語の「〜ふ」という表現の用法が、中国語の「复/覆」の用法と同じものであると主張しているのではない。
しかし、日本語の「〜ふ」が、中国語の「复/覆」と共通する表現の流用であることは、一目瞭然であり、疑ふ余地がない。
さらに、そのことに、国語学者や言語学者などの日本語の研究を専門とする人々が、気づいていなかったはずはないのだ。
私が驚かされるのは、このような基本的で単純な事実関係についてさえ、誰もが未だに口を噤んでいることである。
0744考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:14:21.920
結局、言語が同系統と見做されるかどうかも、政治判断に拠るところが大きいのだろうと思う。
日本語の表現を中国語の表現と比較してみると、表現を互いに関係づける、「〜は」、「〜が」、「〜に」、「〜と〜」、「〜や〜」などの、日本語としての発話を構成する基礎の役割を果たす「助詞」とされる「ことば」までが、中国語の表現と共通するこわ(声)づか(使/仕/遣)ひの流用として説明され得ることに気づく。

比較言語学においては、言語が同系統と見做され得るかどうかを判定するのに、主として「名詞」として分類される表現を基礎語彙として抽出して比較するが、日本語の場合、大量の漢語をそのまま、または独自に流用して使用していることは、誰でもが知っているとおりである。
しかし、言語の系統の判定においては、漢語や、それを独自に流用した、所謂、「和製漢語」は、「借用語」とされて、系統論の比較の対象からは除外される。
その結果、言語系統論における中国語と日本語の比較においては、「漢語」と「やまと言葉」が比較されることになる。
ところが、「やまと言葉」とされるのは、その定義からして、漢語としては認識されない表現なのだから、「名詞」とされる分類される表現を比較した場合、対応関係を見出しにくくなるのは当たり前である。
さらには、例えば、日本語の古語において「年をとる」という意味で用ゐられる「ねぶ」という動詞の名詞形である「ねび」などの表現も、それが明白に、漢語の「年(ねん)」に由来することが判明すれば、「借用語」と見做されて、比較対象から除外されることになるだろう。
すると、結局は、対応関係の不明である表現だけが、系統関係を判定するための比較の対象として残ることになる。
これは、根本的に欠陥のある、理論的な根拠も不明な手続きであると言はざるを得ないだろう。

このようなことを言ふと、私が、日本語を中国語の亜種であると主張しようとしていると決めてかかる人々が大勢いるかもしれないが、既に繰り返し説明したとおり、私はそのようなことを主張しようとしているのではない。
そうではなく、私は、言語学の言語観そのものに根本的な大きな欠陥があると指摘しているのである。
0745考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:01:53.140
日本語が、中国語と共通する表現を流用することによ(依/拠)り形成されたと私が指摘すると、それなら日本語は、中国語の方言とまでは言へないものの、それでも、中国語の方が歴史的にはるかに古いのだから、日本語は、中国語から派生したと主張しているのと変はらないではないかと考へる人もいるだろう。
さらには、そのような考へ方を受け容れるなら、日本語の表現は、対応する中国語の表現から解釈されるべきものとなるはずだと断定する人々も少なくないだろう。
しかし、私の考へは、まったくそのようなものではない。
むしろ、私は、日本語の表現法を中国語との対応関係で探ってみることは、逆に、中国語の表現の解釈に役立つことになることも少なくないのではないかと思ふ。
0746考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:07:57.680
例えば、中国語の普通話において、副詞的な表現を形成するのに「地」が用ゐられている。
なぜ、「地」という漢字がそのように用ゐられるのかを検索してみると、この用法には、歴史的には、まず表記として「底」が当てられ、その後、それが「的」に対応するものと解釈され、最終的に「地」が当てられることになった、といったような説明がされている。
ところで、中国語におけるこの「地」という表現の用法は、明らかに日本語の「〜に」(例えば、「明らか『に』」の「に」)の用法によく似ている。
0747考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:11:44.990
「地」は、日本語に取り込まれた漢語としては、「ぢ」と読まれる。
これに関連してすぐに私に想起される古語の表現が、「つい(築)ぢ(地)」である。

>築地(読み)ツイジ
デジタル大辞泉 「築地」の意味・読み・例文・類語
ついじ〔ついぢ〕【▽築地】
《「つきひじ(築泥)」の音変化》
1 柱を立て、板を芯として両側を土で塗り固め、屋根を瓦で葺いた塀。古くは、土だけをつき固めた土塀。築地塀。築垣。
0748考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:15:54.940
さらに関連して想起されるのが、「奈良」にかかる「枕詞」として知られる「あをによし」の「あを(青)に(丹/土)」であるが、「あを・に」の「に」は、もともとは「土(に)」の意であると岩波古語辞典に記載される。
0749考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:19:52.700
このように見てくると、「あを(青)に(土)よし」の「に(土)」が「ぢ(泥)」でもあることは明白だろう。
では、「あを・に・よし」とは、どのような表現だろうか。「に」が「丹」と表記されると、それは赤い色を表現することになるので、「青丹」であれば、当然、想起されるイメージは、「青と赤」の組合せということになるだろう。
しかし、「あを(青)に(土/泥)よし」であれば、「に(土/泥)」は、「赤」のイメージに限定されない。
0750考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:24:17.500
さらに、ここで、「あを(青)うま(馬)」という表現がどのように使はれていたかを思ひ起こそう。
「あを(青)うま(馬)」は、無論、物象化されたイメージとしては、「青毛の馬」ということになるが、しかし、これは掛詞による表現であり、「あを・うま」は、様態としては、「あを(≒「限りなく」)うま(≒「満ち足りる」)」ことを表現している。
0751考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:28:12.910
このことから考へるなら、「あを(青)に(土/泥)よし(吉)」も、当然、掛詞として解釈されることになり、この表現が伝へようとしている様態とは、単純に「あを(≒「限りなし」)・に・よ(吉)い」ことであることになる。
0752考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:40:30.860
ここで「あを(青)に(土/泥)よし(吉)」の「あを・に(土/泥)」を中国語の表現と並べてみよう。

日本語:「あを・に(土/泥[ぢ])」
中国語:「无限地」

>无限地
副詞フレーズ

日本語訳止め処無く,止処なく
対訳の関係部分同義関係
无限地の概念の説明
日本語での説明 留め処なく[トメドナク]
際限なく
(出典 cjjc.weblio.jp/content/无限地)
0753考える名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:42:31.360
このように見てくると、中国語において語源的にうまく説明のついていない「地」の用法は、日本語の古語における「に(土/泥)」の用法により逆照射されて、解釈が容易になるのではないか。
0754考える名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 09:33:54.710
>私が、日本語を中国語の亜種であると主張しようとしていると決めてかかる人々が大勢いるかもしれないが

ところで、日本語で「よ(良)しあ(悪)し」と表現する場合の「あ(悪=亞・心)し」は、「あ(悪=亞・心)」は、漢語だろうか、それとも「本来の日本語」とされる「やまと言葉」だろうか。

>亞(Middle Chinese: 'aeH)
second; inferior
亞軍/亚军 ― yàjūn ― second place
不亞於/不亚于 ― bù yàyú ― not inferior to
(出典 en.wiktionary.org/wiki/亞#Chinese)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況