X



■■■■■■■■梨汁の哲学■■■■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001妖怪梨汁ばばあ〜
垢版 |
2017/07/11(火) 22:25:32.490
         、_,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i::::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._ノ
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::<🍐ヽ::::_;L:::ノ<🍐>く:::::::::::/:/.:::::.f
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::ノ                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ::У        )             ::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|:::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                      ⌒   ∨{
                ,゙                           V}
             :                  /             ゙:
             l         \      ,             i
             l           ヽ、ヽ ノ                !
            l              ^ 入!              !     梨汁ブシャーーーーッ
                ゙.  __________r´_|______   !
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニ   ∞    _ニ=‐-'^ ̄ ̄ ̄Y
                '.         `丶、   γ'´         !
                 '.           ^「こ:r′            |
                 '.          |⌒|               |
                   ゙.              |  |       .       |
0435わしにも海苔類じゃなーして!
垢版 |
2018/02/26(月) 22:17:49.940
 
なーなーのりるいじゃなー 
                    ___ 
                    ,r'     `ヽ、
                   ,i"-=・=-∵-=・=    ぬのりぬぬのりるいじゃぬのりるぬ
                  (  ;;;;;; ・・ ;;;; )   のりぬぬのりるいじゃぬのりるいじゃ
                  ヽ.   ヽニニソ l   なーなーのりるいじゃなーるいじゃなーい
      / ̄ ̄ ̄\       ヽ       /   じゃなーなーのりるいじゃなーるいじゃなー
      i'___{_ノl|_|i_トil_|iシュッ    /⌒ - -    ⌒\
      |,彡 (. .i! i!. {.i| シュッ / 人 。   。  丿\ \
     》|il(_, ''' ヮ''丿|   ,- \ \|  亠   / / /
     /ノ l|/^    ' ヽl| (⌒ヾ,-\⊇ 干\ ⊆_/
.    l/ノ / /i ゚   ゚l. ヽ/.っ .\( 。    | 
     !リl/ /. |   |\__Χ.ヾ  \      )
.     _/ /. /   ' |    ̄   \ \    |
.    ξ_ノ. (  ヽiノ.\      (:::人:::)   |
         \   \. \   /  |  |   .|
        ,ノ⌒.丶  )  ) (__) (__)
0436考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 18:02:42.150
悪質

小室側が「婚約してからの援助なので贈与税を払う必要はないと思ってた」と言い訳したら、
それこそ刑事事件になるかもしれません。

家族間の生活費としての金銭のやりとりに贈与税がかからないのはあたりまえですが、
小室側が婚約者男性からのお金を上記のように解釈していたら、
「共済遺族年金の不正受給」
に該当するかもしれません。
届出をしていないが、事実上の婚姻関係にある者となったときを含みます、と
地方職員共済組合のサイトの遺族共済年金のページに明記してあります。
同居していなくても、生計を一にしていた(生活費や教育費として認識していた)と主張したら
事実婚とみなすことも可能ですね。
0437考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:23:31.220
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0438考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:23:51.760
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0439考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:24:08.420
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0440考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:24:22.870
こんばんわ
0441考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:24:39.440
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0442考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:24:55.090
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0443考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:25:05.640
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0444考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:26:36.410
こんばんわ
0445考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:26:55.060
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0446考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:27:09.440
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0447考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:27:24.430
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0448考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:27:38.130
こんばんわ
0449考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:28:04.850
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0450考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:28:21.020
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0451考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:28:38.290
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0452考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:28:51.960
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0453考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:29:23.590
こんばんわ
0454考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:30:11.150
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0455考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:30:26.840
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0456考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:30:58.560
こんばんわ
0457考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:31:41.420
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0458考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:32:46.870
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0459考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:33:09.400
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0460考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:33:35.650
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0461考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:33:52.490
こんばんわ
0462考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:34:04.410
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0463考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:34:27.380
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0464考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:34:46.510
こんばんわ
0465考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:35:03.310
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0466考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:35:20.820
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0467考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:35:36.000
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0468考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:35:50.080
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0469考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:36:11.100
こんばんわ
0470考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:36:28.400
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0471考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:36:44.320
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0472考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:37:04.380
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0473考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:37:32.510
こんばんわ
0474考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:37:52.320
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0475考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:38:36.870
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0476考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:39:07.860
こんばんわ
0477考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:39:23.030
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0478考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:39:37.980
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0479考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:39:54.080
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0480考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:41:53.970
こんばんわ
0481考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:42:10.730
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0482考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:42:32.210
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0483考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:42:49.400
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0484考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:43:29.430
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0485考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:43:45.360
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0486考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:43:59.990
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0487考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:48:22.250
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0488考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:49:45.850
こんばんわ
0489考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:50:19.780
こんばんわ
0490考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:51:05.600
こんばんわ
0491考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:52:01.110
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0492考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:52:10.660
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0493考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:53:54.610
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0494考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:54:19.200
こんばんわ
0495考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:54:55.850
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0496考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:55:17.970
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0497考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:55:45.810
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
0498考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 20:57:35.480
>>189
ぺんてるお!!!
なんでこんなことしたの!!!
0499スピノザってスペルマに似てるよな
垢版 |
2018/02/28(水) 22:33:28.560
知らないと恥をかく
 「最新   脱ぎたて汚れ麺麭をクンクンしたい Best 5 」

1位 角柄 礁
2位 杜玖椀 晶子
3位 西内 まりや
4位 アン ソルビン(Laboum)
5位 チョン ヘビン
0500500じゃろろwwwwwwwwwwwwww
垢版 |
2018/02/28(水) 22:35:38.730
               __
              /:::::\  ペンてるお
            /::🌀 🐽 🌀\   ペンペンてるお
           /:: | ` `💜´' |:)  ペンてるお 
           ,.゙-‐- 、  `⌒  /
        ┌、. /     ヽ ー‐ <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
0501考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:25:26.580
ぷぴぴぴっぱい
0502考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:43:23.640
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0503考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:44:47.320
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0504考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:45:38.910
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0505考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:46:10.700
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0506考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:48:11.830
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0507考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:48:32.680
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0508考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:48:53.610
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0509考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:50:42.340
こんばんわ
0510考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:51:02.500
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0511考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:51:17.170
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0512考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:51:52.090
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0513考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:52:22.920
こんばんわ
0514考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:52:38.670
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0515考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:52:59.520
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0516考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:53:18.060
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0517考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:53:43.170
こんばんわ
0518考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:54:00.680
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0519考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:54:15.760
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0520考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:54:33.100
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0521考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:54:51.720
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
0522考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:55:14.770
バートランド・ラッセル
0523考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:56:47.190
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0524考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:57:02.260
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0525考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:57:16.980
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0526考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:58:02.700
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0527考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:58:35.080
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0528考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:58:51.310
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0529考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:59:16.060
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0530考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:02:17.310
こんばんわ
0531考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:03:14.190
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0532考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:03:31.160
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0533考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:04:12.670
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0534考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:04:28.680
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
0535考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:05:13.980
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況