X



倫理ニワカのワイに普遍論争について教えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 20:40:21.150
そもそも普遍とは・・・
辞書やネットで調べてもイマイチ分からぬ。
0002考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 20:42:51.500
どこまでも及ぶ果てしない当てはまりのことを普遍と言うんだと思う。
0003考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 20:50:46.010
>>2
哲学や倫理でいう普遍も普段使うのと同じなのか。
多くの事柄に当てはまる概念ってことだよね?
0004考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 20:52:46.890
>>3
量的な意味ではない。ある意味無限だ。
0005考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 20:55:54.240
絶対的真理とかそういうこと??
人間は存在するとか、時間は流動的とか
0006考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 20:56:19.660
>>4
絶対的真理とかそういうこと??
人間は存在するとか、時間は流動的とか
0007考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 20:57:07.610
連投ミスすまないm(_ _)m
0008考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 21:05:49.500
>>6
普遍の対義語は個別だ。
絶対の対義語は相対だ。
普遍と絶対は関係ないと思う。
0009学術
垢版 |
2017/07/31(月) 21:57:58.170
倫理で普遍か。

普遍的価値観が倫理っぽいよね。
0010学術
垢版 |
2017/07/31(月) 22:06:28.960
でも倫理ってなんか普遍的で面白くないよね。
0011考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 23:39:31.200
普遍とは個物(羅: res, レース)に対する普遍のことで、もう少し詳しく表現すると、「類の概念」あるいは「普遍概念」のことである。
個物とは中世において自明的に存在すると考えられた個別的な事物のことで、例えば、フィレンツェに住む商人のミケーレ氏とか、そのミケーレ氏の邸で飼っている犬のフェリスとか、ミケーレ氏の邸内に生えている柏の大樹などである。
ミケーレ氏は、「人間の類」に属し、犬のフェリスは「犬の類」に属し、柏の巨木は「柏の樹の類」に属している。これらの「類の概念」は「形相(羅: forma, フォルマ)」であると中世哲学では考えられた。
そこで、これらの類の概念、つまり「人間の形相」「犬の形相」「柏の樹の形相」などが、「普遍概念」とも呼ばれた。
個物が存在することは疑いがないが、では類の概念、つまり普遍概念は存在するのかどうか。
具体的なミケーレ氏という人間とは別に「人間の普遍概念」が存在するのか、同様に、犬のフェリスとは別に「犬の普遍概念」が存在するのか、また「柏の樹の普遍概念」が存在するのか。
この問題は、古代においても、事物のイデアー存在と、個別存在の違いということで問題になっていたが、スコラ哲学では、更に精緻に議論や考察が行われた。
0012考える名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 23:41:03.490
アンセルムスなどの実在論者は、普遍概念は存在するとし、何ものかが明らかでない個物の基体存在物に、例えば「人間」の形相が付与されることで、
すなわち「人間の普遍概念」が基体存在に加わることで、簡単に云えば、「人間の具体的存在」すなわち「個物としての人間」が成立するとした。
このように、類の概念、すなわち普遍概念が実在するとする考えを、「実念論」または「実在論 Realismus」と呼ぶ。
実在論者は新プラトン的立場に立ち、イデアが事物より先に立ちそれ自身において存する点に鑑み、アダムによって堕落しキリストに救済されることが成り立つためには、
人類という普遍者が存在し、それが人間の本質として前提されなければならないと考えた。そうでないとすると、アダムの原罪もキリストの受難も個々の事実に過ぎず、人類全体の救済という普遍的な意味を持ち得ないからである。
これに対し、オッカムのウィリアムなどの唯名論者は、人間の類の概念、すなわち「人間の普遍概念」は形相的に実在するのではなく、古代のアリストテレスが考えたように、実在するのは具体的な個々の個物であるとした。
つまり、人間のミケーレや犬のフェリスや柏の巨木が、個物(レース)として実在しているのである。
このとき、「普遍概念」は、類を示す「名前(羅: nomen)」であり、名前は「言葉」として存在するが、類の概念、すなわち普遍概念としての形相的存在は実在しないとした。
極端な唯名論を唱えたロスケリヌス (en) は、普遍は音声の風(flatus vocis)にすぎないとしている。このような考えを「唯名論 Nominalisme 」と云う。
アベラールの見解では普遍はまず事物よりも神のうちに概念として存在し、その次に物自身のうちに共通な本質的規定として存在し、さらに物の後に人間の悟性のうちにその思惟の結果得られた概念として存在することになるとした。
これはプラトンとアリストテレスの折衷的な解釈であった。しかしこのような歩み寄りにもかかわらず論争は続いた。事物、人間の普遍性を認めなければキリスト教の最も重要な教義と矛盾してしまうからである。
トマス・アクィナスは、実在論の立場から両者を調停して、普遍は神の知性においては「事物に先だって ante rem」存在し、
世界の中においては「事物の中に in re 」存在し、そして人間の知性においては「事物の後に post rem 」存在するとしている。
0013考える名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 00:07:43.590
実在論者には、神の存在証明で名を知られるアンセルムスがおり、実在論の立場から唯名論との調和をはかった者には、トマス・アクィナスがいる。
他に、フランシスコ学派のドゥンス・スコトゥスなど。 他方、唯名論者には、異端として排除されたロスケリヌス (Roscellinus en)、自由恋愛のアベラールや経験論哲学の先駆であるオッカムのウィリアムがいる。
0014考える名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 21:42:20.500
こんにちは、倫理の先生のタマゴです。
>>12氏の原稿をもとに、授業しちゃいますよ。

まずキリスト教って、
「アダムがリンゴを食べちゃって『人類』全体の罪になった(これを原罪といいます)」
→「キリストが十字架にかけられてくれたおかげで『人類』の原罪は許された!」
という考え方を採用してるんです! ここまではいいですか?
さて、この「人類」というのは「みんなが頭に描く『人間』っていうもの」ですよね?
この「頭に描く○○」のことを、難しい言葉で「概念」といいます。
「みんなが頭に描く『犬』というもの」のことを「犬の概念」。
「リンゴのイメージ」のことを「リンゴの概念」という感じです。

「普遍論争」の「普遍」は、特にこの「普遍的な概念」を指すと思ってください。
簡単に言えば「『普遍的な概念』ってある?ない?ヨヨイのヨイ!」
みたいな感じの争いなんです。
「ある!」派が「実在論」です。彼らは「普遍的な概念」は、「実」際に「在」るよ! と主張します。
「ない!」派が「唯名論」です。彼らは「普遍的な概念」なんてのは、「唯」の「名」前だけでしかないのさ! と主張します。
さて、もともと、キリスト教は「人間っていうもの全部」に罪が課されて、
「人間っていうもの全部」の罪をキリストが許してくれた!
という主張でした。これは「実在論」の考え方です。しかし「唯名論」という考え方が出てくると、困ってしまいます。
なぜか? それは、「人間っていうもの全部」=「人間の普遍的概念」が無いということになってしまうからです。
え?無ければなんで困るか、って?
だってそうなるとアダムさんがリンゴで自爆したのは彼「だけ」の罪になっちゃいますよ?
それなら、その子孫の私たちまで「罪」なんて降ってこないじゃないですか。
そうなると、キリストさんが十字架にかかったのも、別に私たちの罪を救えたわけじゃない。
キリストさんが救世主でも何でも無くなってしまいます。これは困る!
なので、「実在論」「唯名論」との争いがすったもんだ色々あったわけです。 
「普遍」は辞書を引けば沢山の意味がありますが、「倫理」の授業では、特にこれを「普遍論争」として扱うんですよ。

(省略されました。この後を読むには( ゚∀゚)o彡゜倫理!倫理! と書き込んでください)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況