X



西洋哲学史
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 09:43:43.280
哲学ではなくて、哲学の歴史

世界史板でやろうとしたら、「哲学板でやれ」と言われた
0002考える名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 09:44:32.820
安倍と戦って今の人智学がある
安倍と戦ってきたから今のシュタイナースレがある

今までもこれからも変わることはない


安倍を叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!


ウィーアー人智学!


   ウィーアーシュタイナー!!
0003考える名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 09:47:27.080
>>2
ここはシュタイナースレではない
0004美魔女
垢版 |
2017/11/17(金) 14:29:50.950
じゃがじゃがボンバーーーーーーーーーーぁ✨
0005考える名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:25:35.090
西洋哲学史は、古代ギリシャに始まる
0006考える名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:27:56.270
しかし、古代ギリシャといっても、現代のギリシャ共和国の国土とは範囲が全く異なる。

現代の世界地図でいけば、地理的には、ヘラクレイトスは今でいうトルコ、パルメニデスはイタリア、
プロティノスはエジプトの人だ。

みんな、ギリシャ語の文献を書き残した。
彼らが日常生活で何語を使っていたか。
それは知る由もない。

「漢文を書く人はみんな中国人」というのと同じで、
「ギリシャ語を書く人はみんなギリシャ人」なのである。
0007考える名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:29:55.140
古代ギリシャで最初の哲学者は誰か。

それは古来から決まっていて、異論がない。

タレスだ。
0008考える名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:30:40.430
タレスは、紀元前625年頃から547年頃の自然哲学者である。
ソクラテス以前の哲学者の一人で、西洋哲学において、古代ギリシアに現れた記録に残る最古の(自然)哲学者であり、イオニアに発したミレトス学派の始祖である。
また、ギリシャ七賢人の一人とされる。
0009考える名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:38:12.190
ソクラテスとプラトンのおかげで、ギリシャ哲学といえばアテナイのイメージが強いわけだが、
初期のタレスたちはイオニアの人。

イオニアというのは、今でいうトルコの地中海沿岸だ。
ここは、古代にはギリシャ人の植民地だった。

第一次世界大戦の直後に、ギリシャは「ここは、元はといえば俺たちの国土なのだ」と主張して
トルコと戦争し、ムスタファ・ケマル・パシャ率いるトルコ軍に敗北した。
0010考える名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:38:55.610
イオニア(古代ギリシア語:Ιωνία)とは、エーゲ海に面した、アナトリア半島(現・トルコ)南西部に古代に存在した地方のことである。近くにスミルナ(現・イズミル)があった。

アナトリア半島にはイオニア人(古代ギリシア人を構成する1集団)が植民(でなければ、少なくとも支配)した様々な都市国家があり、それらで構成されたイオニア同盟の、北の地域を指す。
0011考える名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:14:38.570
イオニアには、世界の他の地域とは異なる、独特の知が生まれた。
イマ風に言えば、「科学的合理主義」の先駆けだ。
たしかに、孔子もブッダも偉いとは思うが、この点で古代イオニアは、中国・インドと一味ちがう。

二千年後、西欧が世界の近代化を主導することになる萌芽が、こんな欧州の東のハテにあった。
まあ、「欧州」とは言い難い地域ではあるのだが。
0013考える名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:22:03.520
「はい、古代哲学とは”自然を説明する原理を見出すこと”だそうです」

「自然を説明する原理…?」

「”何で自然はこうなっているんだろう?”という疑問です。古代の人はもっとも身近にあって変化し続ける不思議なモノ。つまり、”自然”に”何でだろう?”と哲学的探究心を覚えたわけですね」

「よし、覚えた! 覚えるのはあと2つだね!!」

「残念、問いに対する答えを覚える必要があります」
0014考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 08:17:34.040
イオニアでは、「自然哲学」が盛んになった。

哲学といっても、当時としては科学的な探究だった。

現代人からみれば非科学的な結論が多いけど、当時としては科学的合理主義の思想。
0015考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 08:18:46.530
当時としては、哲学者=科学者。

哲学と科学は、まだ分かれていなかった。
0016考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 08:20:56.460
ソクラテス以前の哲学者の全てがそうであるように、タレス自身が直接書いた著作・記録は残っておらず、
古代の著作・記録でタレスに言及したもの(断片、特にディオゲネス・ラエルティオスによる)から、
その思想を推察することしかできない。
0017考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 08:25:00.350
イオニア学派は、知覚的な情報を元に、自然・万物の根源である「アルケー」を様々に考察した自然哲学の嚆矢として知られる。
イオニア学派に分類されるのは、タレス、アナクシマンドロス、アナクシメネス、ヘラクレイトス、アナクサゴラス、アポロニアのディオゲネス、アルケラオス、ヒッポンなどである。

イオニアでも、とくに港町のミレトスからは、タレスをはじめとする大哲学者を輩出した。
彼らは「ミレトス学派」とも言われる。

ミレトスは、古代イオニアでは繁栄していたが、その後、土砂の堆積で港が使用不能になり、廃墟となって埋もれた。
0018考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 08:28:57.680
マルクスはヘーゲル哲学を批判的に継承したと言うスタンスを取っているが
カントやヘーゲルの哲学は「観念論」である。
しかも、その哲学を継承したと言うのであれば、単純な唯物論を土台には出来ないと思うのだ。
マルクスの唯物論は一体、どこから継承されたものなのだろう。
それはどうしてカントやヘーゲルの観念論を押しのけるような影響力を持ちえたのだろうか
詳しい人教えてくれ
0019考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 09:01:06.460
唯物論はニュートン当たりの影響力が強いんじゃないのか
ニュートン本人はともかく自然科学の進歩が唯物論を支える
ここら辺から哲学と化学は明確に区別され唯物論が支配的になってくる
0020考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 09:23:14.360
>マルクスの唯物論は一体、どこから継承されたものなのだろう。

ユダヤ教
0021考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:22:10.150
現代人には思い切り宗教がかって見えるスピノザの「汎神論」が、当時の人々には「無神論」に見えたのと同じ。

カントやヘーゲルも、見た目は観念論でも、ひっくり返せば唯物論になるような紙一重の思想だってことですな。

実際、カントの本を読んで、「世の中には、神も仏もいやしねえ」と絶望して自殺した人もいたくらいだ。
0022学術
垢版 |
2017/11/19(日) 13:39:59.990
詩の世界→唯物論が堅いな。読み物だけを集めても哲学の仕事にならないし、
プラトン以後仕事をした人も少なくはいるが、零落しているのも事実で、
哲学はソクラテス以前の水準や議論に舞い戻って、活力を漲らすべき
面もあるだろう。

自然医学、自然看護 保健 分野などが時代のニーズに合うでしょう。
没神論と、タロットの愚者はなかなかよく似ていて不思議と面白い。
0023学術
垢版 |
2017/11/19(日) 13:41:00.350
神がいないと思うなら、その原因を自分の過失から測って、その冒涜ぶりを反省すべき
でしょう。
0024考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:43:38.330
>>23
( 'д'⊂彡☆))Д´) パーン
0025考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:30:46.120
ニーチェは、哲学者というより、ギリシャ語文献の研究者だった。

ハイデッガーは、哲学者というより、哲学史の研究者だった。
0027考える名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 13:36:32.640
はえ〜おもしろいな
ソクラテス以前の哲学者という本を読んでみよう
0028考える名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 15:33:07.400
安倍と戦って今の人智学がある
安倍と戦ってきたから今のシュタイナースレがある

今までもこれからも変わることはない


安倍を叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!叩くぞ叩くぞ!


ウィーアー人智学!


   ウィーアーシュタイナー!!
0029考える名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:41:32.940
エーゲ海に面したトルコのイオニア地方で、タレスは哲学を創始した。

イオニアは、「東洋と西洋の境界」、「文明の十字路」と言われる。

タレス、穴串マンドロス、穴串メネスらがここで活躍した。(ついでにホメロスも)。
0030考える名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:42:14.520
彼が「最初の哲学者」とよばれる由縁は、
それまでは神話的説明がなされていたこの世界の起源について、
合理的説明をはじめて試みた人だという点にある。

すなわち彼は万物の根源(アルケー)を水と考え、
存在する全てのものがそれから生成し、
それへと消滅していくものだと考えた。
そして大地は水の上に浮かんでいるとした。
世界は水からなり、そして水に帰るという説を唱えたのだった。
0031考える名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:55:46.660
タレスが活躍した時代は、紀元前6世紀の前半。ソクラテスより100年以上も前の人だ。

当時の世界情勢はといえば、中国は春秋時代で、北の晋と、南の楚の両雄が中原の覇権をめぐり、
たびたび激突していた頃。

中東は、バビロニア王国、ネブカドネザル大王の時代。
かの有名な「ユダヤのバビロン捕囚」も、この時期に起きた。

そして、紀元前550年、タレスの死と前後して、ペルシャ帝国のキュロス大王が天下統一を実現。
古代史が大きく動き出す。
0032考える名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:57:36.810
貧乏のゆえに哲学は何の役にも立たぬものであると非難されたタレスは、次のオリーブの収穫が豊作であろうことを天文学から知り、
まだ冬の間にミレトス(小アジアの西)、キオス(ミレトス沖の島)の全てのオリーブの圧搾機械を借り占めておいた。
すると、収穫の時期が来たときに多くの人が彼に機械を貸し出すことを要求したので、莫大な利益を得ることになった。
こうしてタレスは、彼が欲するなら金持ちになることは可能であるが、そのようなことは彼の関心にないことを示したという。
なお、この逸話はデリバティブ(の一種であるオプション取引)の嚆矢とされる。
0033考える名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:58:08.850
母親が彼にむりやり妻を娶らせようとしたとき、「まだその時ではない」と彼は答えた。
その後、盛りを過ぎてから迫ると「もうその時ではない」と答えた。
0034考える名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:58:44.140
プラトンが伝える有名な逸話に、夜空を見上げ天文の観察に夢中になるあまり、溝(あるいは穴)に落ちてしまった、というものがある。

そばにいた女性(若い女性とも老婆とも言われる)に、学者というものは遠い星のことはわかっても自分の足元のことはわからないのか、と笑われたという。
0035考える名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:02:04.920
タレスは、万物の根源(アルケー)は有るけ?・・・という大問題を創始した人。

タレスは、万物の根源は、水であるとした。

エーゲ海の澄んだ青い海を見て、そう思ったのだろう。
科学的には誤りだったが、なんとも美しい説だった。

誤っていたとはいえ、ここから科学的思考の歴史が始まる。
0036考える名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 14:15:22.640
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!

今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。

私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。

ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。

アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0037考える名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:46:05.690
中学の数学に出てくる「円周角の定理」を発見したのはタレスだと言われている
0038考える名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:50:34.190
ミレトスは、エーゲ海をはさんだギリシア本土の対岸、
トルコのアナトリア半島西海岸にあったギリシア人の植民市である。
青銅器時代から人が住んでいた。

タレスなどミレトス学派をうんだことで有名である。

現代では海に接していないが、これはメンデレス川の堆積によって湾が埋まってしまったためであり、古代においては港町だった。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/25/Milet_amfiteatr_RB.jpg/220px-Milet_amfiteatr_RB.jpg
0039考える名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:54:44.460
ギリシャ哲学といっても、最初の百年くらい(紀元前6世紀)は、今でいうトルコのエーゲ海岸で哲学が発展した。

とくに、港町ミレトスは、哲学にとって揺籃の地。

遥か後世のオスマン帝国期に、土砂に埋もれて滅びた。
0040考える名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:04:27.130
現在もギリシャ共和国の首都であるアテナイと異なり、
こうした地域は古代の一時期に繁栄しただけで、
その後は衰退した。

彼らの哲学が痕跡を留めるのみで、ほとんど残っていないのは、時代が古すぎたのもさることながら、そこにも理由があると思われる。
0041考える名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:06:32.190
タレス(Thales、ミレトスのタレス、前624年頃〜前546年頃)が
哲学の創始者、最初の哲学者とされるのは、
ひとまずは、アリストテレスの以下の記述によります。

最初に哲学に携わった人びとのうち、
大部分の者は、

質料(素材)としての原理だけを、
万物の始原と考えた。…

哲学(philosophia、知の愛求)の始祖であるタレスは、
水がそれであると言っている。

(アリストテレス『形而上学』第一巻、第三章)
0042考える名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:08:20.120
タレスの著作は残っていない。

タレスが「史上最初の哲学者」とされるのは、アリストテレスがそう位置づけたから。

アリストテレスがいなかったら、どうなっていたことか・・・。
0043考える名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:15:12.430
哲学の創始者であるタレスは、「水だ」と言った。

・・・この、200年後の人物・アリストテレスの断片的な言葉によって、タレスは「史上最初の哲学者」となった。

本人の断片ならともかく、アリストテレスの言葉のおかげ。
0044考える名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:25:20.730
>>18
フォイエルバッハ
0045考える名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 08:00:43.380
「なんで、存在者があるのか。そして、むしろ、無があるんじゃないのか?」という、究極の問い。

これに対して、「そりゃあ、神様が創造したからだよ」と言ってしまったら、思考はそこでストップする。

タレスは、「水」という自然物によって、それを説明しようとした最初の人。
だから、アリストテレスによって「フィロソフィーの創始者」と位置付けられた。
0046考える名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 21:46:22.910
イオニア地方のミレトスに始まった哲学の流れ。

やがて、2人の大哲学者が出現した。

ヘラクレイトスと、パルメニデスだ。
0047考える名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 21:59:22.500
ヘラクレイトスは、都市国家エフェソスの貴族階級の出身とされる。

エフェソスも、タレスやアナクシマンドロスたちがいたミレトスと同じく、
トルコのエーゲ海岸にあるイオニア地方の都市だ。
0048考える名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:04:53.440
天才たちが続出し、哲学を生み出したイオニア地方だが、タレスの時代はリディア王クロイソスの侵攻に悩まされた。

リディアの首都サルディスは、イオニア地方の近くだが、エーゲ海には面していない。
クロイソス王は、「大富豪」として歴史に名を留めている。
ヘロドトスをはじめとする歴史家たちは、クロイソス王がどれほど凄い金持ちだったかを物語る、
数々のエピソードを書き残している。

しかし、古代世界で屈指の英雄・ペルシア帝国のキュロス大帝が登場して、クロイソス王の命運は尽きた。
イオニア地方も、ペルシア帝国に服属することとなる。
0049考える名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 00:10:25.800
そんなペルシャ帝国が天下統一する激動の時代を、ヘラクレイトスは生きた。

西洋哲学史上でも五本指に入る・・・かどうかは知らないが、少なくともTOP10には入る大哲学者だろう。

ソクラテス・プラトン・アリストテレスの三傑に比べれば認知度が低くて、世間の一般人はまず知らないのだが、勝るとも劣らないほど傑出している。
 
0050現代のヘラクレイトスより
垢版 |
2017/11/28(火) 00:14:14.560
日本の、一人前の大人になった者たちはみんな、首をくくって死んだ方がよい。
そして、国を子供たちの手にゆだねればよい。
鳩山由紀夫のような、もっとも有能な男を追放したのだから。
0053考える名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:12:15.370
ヘラクレイトスはイオニアのギリシャ諸都市の一つエペソスの人で、紀元前500年頃に活躍したし思想家である。
「万物の根源は火である」というのが彼の思想の核心であり、また「万物は絶え間なく流転する」とも説いた。

ヘラクレイトスの言葉は非常に難解で晦渋なものとして知られているが、その人柄も学説を裏返したように気難しかった。
彼のあだなは「暗い人」あるいは「謎をかける人」といったのである。

もともとエペソスの王家の末裔だったとも言われる。気位の高さはそんな生まれから来ているのかもしれない。
ピタゴラスやクセノパネスを痛烈にこき下ろし、あのホメロスでさえ尊敬しようとはしなかった。
0054考える名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 20:13:40.810
ヘラクレイトスの気難しさを物語るエピソードが残されている。
エペソスの市民が彼に法律の制定を依頼したとき、次のように言って断ったというのだ。

「あほうども、おまえたちと一緒に市政をみるより、子どもたちと遊んだほうがよっぽどましじゃ。」

また、エペソスがヘラクレイトスの友人ヘルモドロスを追放した時、彼は次のようにいったと伝えられている。

「エペソスの人間なんて、もう成年に達しているものは、みんな首をくくって死んだほうがよい。
そして後の国家はヒゲのない若者たちの手に残したほうがよい。
ヘルモドロスのような、自分たちのうちでいちばん有用な人物を、
われわれのうちにはいちばん有用な人など一人もいらない、そんな者がいるなら、
よそへ行って、よその人間と暮らしたらよいといって、追い出すようなことをしたのだから。」

ヘラクレイトスにはこのように変わったところがあったが、ついには人間嫌いが嵩じて、人里離れた山の中で暮らすようになった。
そして草の葉や木の実を食べて暮らしているうちに、水腫にかかって死んだと伝えられている。
これは、火を尊び水を卑しんだ哲学者にとっては、皮肉な最後といえるものであった。
0055考える名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:05:11.590
ヘラクレイトスは、「世界の根源(アルケー)は、【火】である」と言いました。
また、「万物は流転する(パンタ・レイpanta rhei)」という言葉も有名です。

この世は「結合」と「分離」を繰り返し、常に変化している。
この変化を司(つかさど)っているのが、【ロゴス(logos)】と呼ばれる「法則」である。
こんなことを言いました。
0056考える名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:06:06.380
「あなたは、同じ川に2度入ることはできない」。
2度目に入る川は、1度目の川と同じように流れていますが、
水は先ほどの水ではありません。
先ほどより上流を流れていた水です。
しかも、あなた自身も少し変化しているはず。
こんなことを、ヘラクレイトスは言います。
0058考える名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:06:47.520
日本の場合は「諸行無常」と、物が移り変わるのは少し暗めの感覚があるのですが、
ヘラクレイトスは、「変化することは良いこと」で、自然なことだと言うのです。
逆に「変化しないのは悪いこと」。
停滞を意味するからです。
そして、「変化しないものなどない。すべてのものは変化する」と主張したのです。
0059コ−ヒ− ◆Ci3UmwhFqY
垢版 |
2017/11/29(水) 21:38:40.480
無かったけど自分の不審が挑発になって堪らなかっただけで嫌悪じゃない。
0060コ−ヒ− ◆Ci3UmwhFqY
垢版 |
2017/11/29(水) 21:39:22.040
往来で店等で挑発を続けられない。ともかく顰めない。
5ちゃんはやめる。
0061コ−ヒ− ◆Ci3UmwhFqY
垢版 |
2017/11/29(水) 21:47:29.200
顰めないと言って顰めてしまうのはしんどい。
ともかく不審でも顰めない。
0063考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:31:20.610
なんだ、顰めって?
0065考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 08:33:53.460
「箴言」という簡潔でありながら、謎めいたところもある
表現形式からも分かるように、
ヘラクレイトスは、
論証や説明の長大な積み重ねによって、
緻密な論理的整合性をもった
哲学体系を築き上げていくタイプの哲学者ではありませんでした。

多数の短い謎めいた箴言(アフォリズム)によって、
躍動的な生きた真理を表現しようという点において、
ヘラクレイトスは、
古代のニーチェのような存在だったと言えるかもしれません。
0066考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 08:36:53.320
ヘラクレイトスは、
「同じ川に二度入ることはできない」
(ヘラクレイトス・断片91)
と語ったとされています。
この箴言は、のちに、プラトンによって、
「万物は流転する」(panta rhei、パンタ・レイ)
という表現として定式化され、
絶え間ない生成と変化こそが、世界の本質であり真理であるとする
ヘラクレイトス哲学の中心思想の一つともされています。

しかし、その一方で、
ヘラクレイトスは、
万物は一つであり、
一なるロゴス(logos、論理、理法、比率)によって万物は成り立っている、
とも語っています。
そして、
その不変なる一なるロゴスによって、
世界には秩序と調和がもたらされているのですが、
その調和のあり方は、
ピタゴラスが考えたような
数式で表せる整然とした静的な調和であるとは考えませんでした。
ヘラクレイトスは、
弓という武器全体の調和が、
弓の胴体部分と、その両端に張り渡された弦との間に働く
反発力によって成り立っているように、
対立するものがせめぎ合い、
正反対の方向へと働く2つの力が拮抗する
逆向きに働き合う調和
こそが、世界の秩序と調和の真の姿であると考えたのです。
0067考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 08:38:14.510
ヘラクレイトスは、
現実の世界においては、「万物は流転」しているが、
その絶え間ない生成と変化の全体は、
不変なる一なるロゴスによって司られていて、
その一なるロゴスによって、
対立するもの同士がせめぎ合う
動的な調和がもたらされていると考えた。

「古代のニーチェ」と言われるスタイルの哲学者だが、思想内容はヘーゲルを二千数百年ほど先取りしていた。
0068考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 09:25:28.480
>>67
正しくその通りだ
私は彼の哲学から一愛四知という真理に到達した
一なるロゴスの究極は愛であり火空気水土に例えられる四則の循環が支える
0069DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/12/02(土) 10:01:55.960
ヘラクレスの栄光U やった?
0070考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:33:11.860
ヘラクレイトスとヘラクレスは、名前が似てるだけで無関係
0072考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:37:03.000
ヘラクレスのほうが遥かに有名
0074考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:17:32.440
ヘラクレイトスは、哲学ヲタの間ではビッグネームなのだが、世間の一般人はまず知らない。

思想内容はともかく、名前だけでも知ってたら感心してしまうレベルの認知度。

もっとも、「万物は流転する」とか、「万物の根源は火である」という話なら、
「なんか聞いたことあるな、それ。高校の倫理の教科書に出てたような」
となることもある。
0075考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:26:52.770
哲学史における重要性の高さも、世間における認知度の低さも、ヘラクレイトスといい勝負。

古来より、「古代ギリシャ哲学の双璧」、「ソクラテス以前の哲学史の華」、「2人で1人」と称される人物の片割れ。

それが、パルメニデスだ。
0076考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:27:56.090
しかし、「古代ギリシャ哲学の双璧」といっても、地理的には遠く離れている。

ヘラクレイトスは、いまでいうトルコの人。

そして、パルメニデスは、いまでいうイタリアの人だ。
0077考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:36:26.470
パルメニデスは、南イタリアの都市・エレアの哲学者。
エレアはのちに寂れたが、パルメニデスのおかげで今も有名だ。

生没年不詳だが、「ソクラテスが面会したときは老人だった」というエピソードもある。
0078考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:54:46.610
ずんどこベロンチョ
0079考える名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 01:17:14.050
荒木優太がYoutubeに動画あげてて声と喋り方がキモすぎる
0080考える名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 12:51:49.900
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
ホームページも有ります。
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0081考える名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:51:19.030
パルメニデス( Parmenide-s 紀元前500年か紀元前475年−没年不明)はギリシアの哲学者で、エレア派の祖。

「ある」と「ない」の概念を考究し、西洋哲学において最初に一元論を主張した。
形而上学の創始者といわれ、また感覚よりも理性による判断に重きを置いたため、合理主義の祖であるともいわれる。
アナクサゴラスの弟子クセノパネスに学んだとも、ピュタゴラス学派のアメイニアス(Ameinias)に師事したとも伝えられる。
0082考える名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:51:41.940
「あるものはある」「ないものはない」という自明な前提から、存在を論理的に限界まで考究したパルメニデスの哲学は、それまでの哲学の常識を覆す途方もない試みであり、生成消滅、運動変化、多数性といった自然現象の根本原理を否定するものだった。
0083考える名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:52:38.240
イオニア学派の哲学者たちは万物の根源が何であるかを探究し、それぞれが「水である」「火である」「数である」というような答えを導き出した。

その彼らに対し、そもそも「ある」、そして「ない」とは何かという問題を提起したのがパルメニデスであった。

たとえば「水である」という場合の「水」のような主語となるものを想定せず、パルメニデスは「ある」、そして「ない」それら自体を思惟の対象とし、探究の道として二つだけを示す。
0084考える名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:54:00.620
パルメニデスの断片より・・・

あるものは不生にして不滅であること。
なぜならば、それは(ひとつの)総体としてあり、不動で終わりなきものであるから。
それはあったことなく、あるだろうこともない。
それは全体としてあるもの、一つのもの、連続するものとして今あるのだから。
それのいかなる生まれを汝は求めるのか。またどこからそれは成長したのか。
あらぬものからと言うことも、考えることも、私は汝に許さぬであろう。
あらぬということは言うことも考えることもできないからだ。

いったい、いかなる必要がそれを、始原のあらぬものから――以前よりもむしろより後に無から出て生じるように促したのか。
かくしてそれは全くあるか、全くあらぬかのどちらかでなければならぬ。

それにまたあるものの他に、なお何かが無から生じて来るなどとは確証の力がけっしてこれを許さぬであろう。
あるものが後になって滅ぶなどということがどうして可能であろうか。また生じるということがどうして可能であろうか。
かくて「生成」は消し去られ、「消滅」はその声が聞けないことになった。
さらにまた、あるものは分割されない。すべてが一様であるから。
すべてはあるもので充ちているのだ。それゆえすべては連続的である。あるものが、あるものに密着しているのだから。
それは大いなる縛めの制限のなかで動くことなく、始めも終わりももたない。
0085考える名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 22:34:09.830
マルクスの弁証法的唯物論は、ヘ−ゲル哲学の絶対精神(コギト)を、客観的な物質に置き換えたものだが、
やはり、この理論的展開を可能にしたのは、弁証法的思考形式であろう。マルクスの弁証法的唯物論が“観念論”と言われるのも
ヘ−ゲルの弁証法的思考形式を基底としているからである。
0086考える名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 01:55:21.000
「アンチノミーは解消されない。ヘーゲル哲学が全体として根本的にダメなところはここだ。
アンチノミーをなす二つの項は互いに、あるいは、他のアンチノミックな二項との間でバランスを
とる」
(プルードン『革命と教会における正義』☆未邦訳、斉藤悦則氏のHPより)
http://www.kagomma.net/saito/works.html
矛盾と生きる――プルードンの社会主義(91.10)
http://www.kagomma.net/saito/travaux/vive.html

☆De la justice dans la Revolution et dans l’Eglise Tome I 1858

この言葉はベンヤミン『パサージュ論』(岩波現代文庫第4巻391頁)にも孫引きされている。
0087考える名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 16:17:46.500
ヘ−ゲル哲学が論理として根本的に不完全なのは、ヘ−ゲル弁証法の根幹をなす
“アウフヘ−ベン”の不完全なところにある。
0088考える名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 16:20:58.000
>>81
ギリシア哲学から始まり現代に至る西洋哲学での「ある」と「ない」の差異化思考は、
パルメニデス(紀元前500年頃)から始まっているのかな?
0089考える名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 19:33:36.970
>>88

それが哲学史の定説。

ハイデッガーも、「存在の究極の問い」の源泉を、パルメニデスに帰している。
0090考える名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 23:08:44.070
柄谷は哲学の起源で否定しているが
パルメニデスとヘラクレイトスを対比させる哲学史の把握は
ある程度有効だと思う
0091考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:11:42.910
ヘラクレイトス=弁証法
パルメニデス=存在論

大天才二人が示した原理と行間=哲学
0092考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:24:50.910
>>90
そりゃ通説に批評的に介入するのが柄谷みたいな批評家の芸なんだから、逆に言えばパルメニデスとヘラクレイトスを対比させるのが有効なのは当たり前
0093考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:36:54.600
和訳書で言えばソクラテス以前断片集を読破してる人は優れた人という印象
俺は勝手に古代六法全書と呼んでいる
言っといて全然読めてなくて僭越だが
0094考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 09:34:51.600
古けりゃ良いってもんでもないけど、東洋的なものを含んでいないという点でギリシャ哲学には高い価値がある
近代の実存哲学者であるハイデガーやショーペンハウエルなんかは東洋哲学の影響を受けすぎてる
西洋独自の視点から同様の地点に到達したというなら理解できるが
日本で西洋哲学を東洋的な視点で読み解こうとした和辻や西田がやってたことと本質的に変わらない
0095考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 09:50:43.170
柄谷はヘラクレイトスもパルメニデスも共にイオニア的な思想を受けついでいるとして
その類似性を強調した。ギリシア本島の硬直的な思考とは違うのだと。
ただやはりヘラクレイトスからニーチェへ
パルメニデスからスピノザへと
系譜学的に見た方が分かりやすい


簡単に言えばパルメニデスとヘラクレイトスの違いはアインシュタインとボーアの違いだ


哲学の起源もいいが柄谷はat+15の国分対談がオススメ

僕は 、そこがギリシア政治および哲学におけるイオニアの位置づけと似ていると思ったん
ですね 。バビロン捕囚についても 、イオニアについても 、誰も避けているわけではない 。
たとえば 、どんな本にもアテネ以前に 「イオニアには高度な経済発展 、技術的発展 、政治
的発展があり 、 … … 」と書いてある 。しかし 、それだけです 。それで 、いつのまにか
イオニアがプツリと消えて 、 「アテネに民主主義が成立した 」という話になってしまう 。
こちらとしては 「イオニアはどうなったんだよ ! ? 」と言いたくなりますよね (笑 ) 。
つまり 、少しも隠されているわけではないのに 、むしろそのために一番隠されているのが
イオニアとバビロンなんです 。いつも論じているくせに 、実質的には何も論じていない 。
國分 ─ ─まるでポ ーの推理小説 「盗まれた手紙 」みたいですね (笑 ) 。隠されずに
そこに置いてあったがゆえに 、誰も見つけられなかった 、と 。
柄谷 ─ ─その通り 。このような問題に関して 、これまで探偵がいなかったのです (笑 ) 。
0096考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 09:51:29.610
 ちなみに、ギリシアのアルファベットが作られ普及したのは、イオニアです。エジプトでは、文字修得が難しくて、それが
できた書記が権力をもったのですが、イオニアでは、ほとんどの人が読み書きできた。さらに、彼らは鋳貨を作り、食料など
の価格を市場に任せた。したがって、官僚にもとづく国家体制を必要としなかった。ギリシア文化は全体にホメロスの叙事詩
を共有するものですが、それが書かれたのもイオニアでした。これは、題材がミケーネの時代からとられているのに、イオニア
社会を反映したものです。つまり、イソノミア的なのです。
 イオニアで植民者が最初に作ったポリスはミレトスですが、それが一杯になると、植民してつぎつぎと別のポリスを作って
いった。その一つであるエフェソスから出た思想家がヘラクレイトスです。さらに、イオニアのポリスが一杯になると、南
イタリアに植民した。それとともに、イオニアの文化もイタリアに広がった。パルメニデスのようなエレア学派がその代表
です。ヘラクレイトスもパルメニデスも、イオニア的な思想を受けついでいます。彼らはそれぞれ異なったポリスに所属し
たが、同時に、いわば「コスモポリス」に生きていたのです。
 一方、ギリシア本島ではどうか。イオニアと違って、本島のポリスは、牧畜や農業が中心で、貨幣経済が浸透するにつれ
て、階級格差と対立が生じた。それに対して、二つの対策がありえた。その一つの極は、スパルタの「共産主義」です。彼
らは貨幣経済を停止し、軍国主義的な体制を築いた。ここでは、平等は確保されたが、個人の自由はありません。他方で、
その対極が、アテネのデモクラシーです。つまり、アテネでは、貨幣経済を維持しつつ、同時に階級格差を防ごうとした。
それがデモクラシーなのです。

柄谷行人思想的地震より
0097考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 14:37:27.260
「history western philosophy」でgoogle検索したら、
この分野で世界で通用しているのは、Russell とIshikawaらしい。
しかし、Ishikawaのは文系には難しすぎるような気がするが、
世界にはこれが読める哲学愛好家がいるのだろうか?
0098考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 17:45:52.270
>>94
同意
そもそも東洋哲学は西洋哲学のパクリ創作の疑いまである
無論亜流や派生とも取れるし独自のどちからかと言うと宗教的ないし倫理学的なものもある訳だが
古代ギリシャ哲学の影響を受けてない思想は無いのでは?とも考えられる
0099考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 18:30:35.060
東洋的な精神文化の起源はインド哲学ウェーダに求められるのだからそういった批判は当たらないんじゃないか?
さらに遡るならゾロアスター的な世界観からになる訳だが、これが洋の東西を問わずあらゆるものの起源だと
なるなら全てがパクリだ
0100考える名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:45:20.170
孔子孟子荀子韓非子は古代ギリシャ系
老子荘子は古代インド系
孫子墨子はミクスチャー系
諸葛孔明と司馬仲達は大人物系
インド哲学はアートマンブラフマン
インド宗教はカーストとシッダルダ
孔子はアリストテレス的
墨子はソクラテス的
0102考える名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:40:51.510
>>96
左翼が古代ギリシャの歴史を見ると、そんな風になるのか
0103考える名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 16:46:45.620
無知の無知=右翼
無知の知=左翼
知の無知=リベラル
知の知=哲人
0104考える名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 19:10:25.470
「哲学 5ch」で検索したら、このスレが2位で表示された

ちなみに1位は、「哲学 5ch掲示板」
0105考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 03:30:53.670
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

03H37
0106考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:51:34.520
03H37
0107考える名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:15:29.600
野田又夫
0108考える名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 02:04:26.990
New Associationist Movement(NAM)の原理  第二版
柄谷行人
2001/07/01
http://nam21.sak ura.ne.jp/nams/index.html
われわれはアテネの民主主義から学ぶべきことが一つある。アテネの民主主義は、僭主制を
打倒するところから生まれたと同時に、僭主制を二度ともたらさないような周到な工夫によって
成立している。アテネの民主主義を特徴づけるのは議会での全員参加などではなく、行政権力
の制限である。それは官吏をくじ引きで選ぶこと、さらに、同様にくじ引きで選ばれた陪審員に
よる弾劾裁判所によって徹底的にそれを監視したことである。実際、こうした改革を成し遂げた
ペリクレス自身が裁判にかけられて失脚している。要するに、アテネの民主主義において、
権力の固定化を阻止するためにとられたシステムの核心は、選挙ではなくくじ引きにある。
くじ引きは、権力が集中する場に偶然性を導入することであり、そのことによってその固定化を
阻止するものだ。それこそが真に三権分立を保証するものである。かくして、もし匿名投票に
よる普通選挙、つまり議会制民主主義がブルジョワ的な独裁の形式であるとするならば、
くじ引き制こそプロレタリアート独裁の形式だというべきなのである。アソシエーションは中心
をもつが、その中心はくじ引きによって偶然化されている。かくして、中心は在ると同時に無い
といってよい。
0109考える名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:58:10.680
緒論は別として概論なら今道友信の文庫がおススメ。
入院中に読んだ。
0110考える名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 08:29:30.640
今道友信先生も、今ではこの世にいない
0112考える名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:55:25.770
>>1
哲学史は哲学の歴史ではない。
哲学の一覧だ。
0113考える名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 06:12:48.320
哲学史スレなのに、なぜか、ヘラクレイトスとパルメニデスで終わっているw

日本史の話が、邪馬台国で終わるようなもんだな
0114考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:29:31.160
万物の根源は何か?

タレスによれぱ水
アナクシマンドロスによれば空気
ヘラクレイトスによれぱ火

・・・これらを総合して、エンペドクレスは「水、空気、火、土」の四元素説を唱えた
0115考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:30:40.270
それはいいのだが、なぜ、他の3つにはそれぞれ固定ファン(タレス、アナクシマンドロス、ヘラクレイトス)がいるのに、「万物の根源は土」と主張する人がいないのか?
0116考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:32:10.580
「万物の根源は土」としたギリシャ哲学者を考えてみたが、やはり思い浮かばない


強いていえば、エンペドクレスくらいだ
0117考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:39:38.430
ギリシャは地質的にゴツゴツしてそうだよね。
農業をやりにくそうな感じがするわ。
0118学術
垢版 |
2019/01/28(月) 19:48:26.160
パルメイラスとヘラクレスの栄光U
0119考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:50:03.550
人間の体は土でできていると考えられていたんじゃないかな。
土と聞くとなにか奇妙な感じがするけど、土が現代の用語では、
有機化合物に相当すると考えれば、理解に苦しむような突飛な
考えではない。人も他の動物も命を失うと体は土に還るわけだし。
0120考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:54:02.230
現代だって、土/有機化合物に「いき(生気/息)」が吹き込まれて無生物から
生物が誕生したって考え方から、生命観はあまり変わっていないような
気がする。
0121考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:57:57.390
>>118
コリンチャンスとソクラテスの栄光
の間違いでは?
0122考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:04:49.060
生物の個体は、自らの身体の「いき(生気/息)ほい(勢い)」が衰える前に、
自らの身体を犠牲にしてでも子孫を残そうとする。すると、生物が
保とうとしているのは個々の身体ではなく、「いき(生気/息)ほい(勢い)」
であることにならないか?
0123考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:06:15.090
あ、間違えた
「いき(生気/息)ほい(勢い)」×
「いき(生気/息)ほひ(勢ひ)」○

これだから日本語の正書法はたちが悪い。
0124考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:07:17.220
まあ、日本語で考えることを阻害するためにわざと規則を決めたのだろうけど。
0125考える名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:24:05.550
生物から無生物に向かう境界は不明瞭で、生物が無生物になることは
いつでも観察されているが、無生物が生物に変わる現象が観察された
ことはいまだかつてない。
0126考える名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 01:03:37.150
生物の個体は、環境の変化によって容易に死滅するが、生物全体、つまり、
生命が絶滅し得るかどうかはまったく不明である。また、一般に生物は、
生命が存在し得る環境が生じることによって無生物から生成したと信じ
られているが、実際に無生物から生命が生じたことを示す証拠はどこにもない。
すると、生命は、決して死に絶えることなく、無生物と同様に恒常的に存在し、
その形態を変えつづけているだけである可能性を考えることの方が、むしろ
自然ではないのか。
0127考える名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 06:55:58.070
万物は土から生ず

農耕民族なら真っ先にそれが来そうなものだが
0128考える名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 07:08:02.250
海洋国家なので、まず「水」が来た
0129考える名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 07:09:34.990
火はなにもかも燃やし尽くす
0130考える名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:09:52.510
もやしは水分が多いからゴマダレがよく合う
0131考える名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:51:35.030
日本の社会では、「空気」ですべてが決まる
0132考える名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 18:52:53.610
ギリシャの海があんなに青くて澄んでいるのは、生物がいないから
0133考える名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:03:15.270
それなのに、「水」から万物が生じるという
0134考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:59:37.650
火から万物が生じるというのは無理があるな

万物を焼き尽くすというのなら分かるが
0135考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 08:00:42.620
エンペドクレスは、「地水火風」の四元素にまとめた

四元素が有名になったのはアリストテレスのおかげだが、言い出したのはエンペドクレス
0136考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 08:01:53.760
知られざる偉人 エンペドクレス

強風がアクラガスの町をおそった時、エンペドクレスは人々にロバの皮でたくさんの革袋を作らせた。
それを周囲の山の尾根にはり巡らせ風を鎮めた。それから人々は彼のことを「風を封じる人」と呼んだ。

エンペドクレスは自由精神を重んじ、権力に屈しなかったという。執政官の一人から食事に招かれた時、賓客たちのなかに評議会の監督官がいた。
その男は座長に指名されると、他の賓客たちに酒を飲み干すか、頭にそそぎかけることを強要した。その振る舞いを見たエンペドクレスは、翌日その男を法廷に告発し有罪とさせた。

ある時セリヌスという町の住人が、付近を流れる汚染された川から広がった疫病に悩まされていた。
それを聞いたエンペドクレスは、私財をなげうって土木工事を行い、別の川の流れを汚染された川に引き込み、中和させて疫病を鎮めたという。

金冠を頭に戴き、紫色の衣に金のベルトを巻いて、デルポイの花冠を携えて諸都市を巡り歩いたという。

「ひとりの知者も見いだせない」と語る人に対してこう答えた。「もっともだ、知者を見いだすには、まずその人自身が知者でなければならないからね」
0137考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 08:02:23.140
エンペドクレスの死については、エトナ山の火口に飛び込んで死んだ、馬車から落ちた際に骨折しそれがもとで死んだ、などの説が残されているが真偽ははっきりしない。
フリードリヒ・ヘルダーリンは神と一体となるためエトナ山に飛び込み自死を遂げたという説を主題に未完の戯曲『エンペドクレス』を創作した。
ホラティウスもその『詩論』でこの説について言及し(第465行)「詩人たちに自決の権利を許せよ」(sit ius liceatque perire poetis) と謳っている。
0138考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 11:34:16.230
エンペドクレスは、パルメニデスの弟子

今でいう南イタリアの人
0139考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:25:46.270
ヘラクレイトスやパルメニデスといったビッグネームに比べたらマイナーだが、隠れた偉人
0140考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 12:39:08.600
問題は名前だなw
0141考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:13:32.810
確かに言いにくい
0142考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:14:37.600
「アナクサゴラス」みたいな、インパクトのある名前だったらよかったのに
0143考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:19:59.050
フィルターで弾かれる名前
0144考える名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:25:02.300
パ行の発音は暴力的だよな。
0145考える名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 08:34:06.700
穴臭ゴラスのスペルマ理論だからな

インパクトは半端ない
0146考える名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 12:32:16.100
アナクサゴラスといえば、ヌース理論とスペルマタ理論
0147考える名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 12:32:56.980
ヌース(ヌウス、希: νους, nous)は、知性、理性、精神、魂等々を意味するギリシャ語。

アナクサゴラスは世界はヌースが支配しており、人間はヌースを把握することができると考えた。
また、プロティノスは万物は一者から流出したヌースの働きによるとした。ストア派においてはロゴスとほぼ同義で用いられる。

イマヌエル・カントの哲学においては、この語から派生した「ヌーメノン」(noumenon, 考えられたもの)という語が、「物自体」と同義で用いられる。
0148考える名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:59:15.410
哲学者というのは一般に、世間の一般人が信じるような(もちろん日本ではなく中東や欧州の話)、人格を持った神を信仰していない

アナクサゴラスの「ヌース」に代表されるような、人格を持たない知性、抽象的な知的存在としての神を信仰する

アナクサゴラスは、後世の哲学者たちに大きな影響を及ぼした
0149考える名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 22:05:04.300
小アジア・イオニアのクラゾメナイ出身。紀元前480年、アテナイに移り住む。

彼は、物体は限りなく分割されうるとし、この無限に小さく、無限に多く、最も微小な構成要素を、「スペルマタ」(spermata、種子の意味)と呼んだ。

さらに、宇宙(世界)やあらゆる物質は、多種多様な無数のスペルマタの混合によって生じるとし、宇宙の生成において、
はじめはただごちゃまぜに混合していたスペルマタが、「ヌース」(nous、理性の意味、ヌゥスとも)の働きによって次第に分別整理され、
現在の秩序ある世界ができあがった、というのが彼の根本思想である。

太陽は「灼熱した石」であると説き、太陽神アポローンに対する不敬罪に問われた。
このときは、友人であったペリクレスが弁護に立ったため軽微な刑で済んだが、
結局アテーナイを去ってラムプサコスに移り、そこで死去することとなった。
0150考える名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 22:08:09.400
アナクサゴラスは、哲学の歴史におけるアナクサゴラスの位置付けは、「ヌースとスペルマタの提唱者」のみにとどまらない。

タレス以来、哲学の本場だったイオニア(いまのトルコ西部)から、アテナイへと哲学を導入した人。

その意味では、ソクラテス・プラトン・アリストテレスの土台を築いた先駆者だ。
0151考える名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 04:33:29.340
はらたいら
0152考える名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 05:32:21.740
何章何節?
0153考える名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 09:28:41.280
はらたいらってはたらいたらのアナグラムだったんだな
0154考える名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 11:00:52.020
アナクサゴラスは、「太陽は、遠くにあるから小さく見えるだけで、じつはペロポネソス半島より大きい」と主張して、大問題になった
0155考える名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 08:42:18.270
世間の一般人は、ヤハウェ=アラー=エンリル神を信仰する

哲学者は、一なるもの、もしくは、ヌースを信仰する

そこが、哲学者と世間の一般人の違い
0156考える名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 08:42:49.940
デカルトやスピノザの神も、聖書の神ではなかった
0157考える名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 08:44:20.360
アナクサゴラスは、哲学者が信仰する神のかたちを創ったといえる
0158考える名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 11:40:44.240
アナルくさっゴラス
0159考える名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 12:55:23.080
脱臭剤が必要だな
0160考える名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 12:57:05.630
ヌースはミトレス派のアナクサゴラスの提唱した世界原理であるが、
ロゴスもまた、ヘラクレイトスが提唱した世界原理であるが、
これらの言葉は哲学的に複雑に混交していった。

このヘレニズム文化の影響下にあって、
真理知ヌースとは般若(プラジュニャー)と訳され、
ロゴスとは法(ダルマ)と訳されて
宇宙樹の枝葉となって古代インド文化を形成していったかもしれない。
真理とは現象的変化を伴わない不変不滅なもの(空)であるからだ。

ロゴスはキリスト教的には言霊(神の言葉)とされるが、
最終的には真理知ノウアスフィアに帰結し、
それこそが量子論的に宇宙原理となる情報原理となる。
0161考える名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 14:11:15.150
量子論なんて関係ない
大昔にそんなこと理解できる訳ないだろ
0162考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:31:19.320
デモクリトスの原子論も、原子と呼ぶには大きすぎる

量子の小ささは、古代人の想像力を超えていた
0163考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:32:59.470
ヌースで検索すると、変なスピ系団体や、怪しい美容器具ばかりがヒットする

どうやら、哲学用語としてのヌースは死んだようだ
0164考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:37:57.050
ディオゲネス・ラエルティオスはギリシア哲学の起源を、アナクシマンドロスから始まるイオニア学派(厳密にはミレトス学派)と、ピタゴラスから始まるイタリア学派(ピタゴラス教団のこと)に大別し、
ソクラテス(ソクラテス学派)やプラトン(古アカデメイア学派)は前者の系譜で、パルメニデス、ゼノン(ともにエレア派)、エピクロス(エピクロス学派)らは後者の系譜であると主張している。
0165考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:40:45.600
世間の一般人は通常、「古代ギリシャ哲学」というと、現代のギリシャ共和国を思い浮かべ、「なんで、あんなところで哲学が流行ったのだろう?」と不思議がるのだが、実際にはそうではない。

ヘラクレイトスは今でいうトルコ西部、パルメニデスは今でいうイタリア南部の人だ。

前者をイオニア学派、後者をイタリア学派と呼び、ギリシャ本土より、むしろこの2つが主流なのである。
0166考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:44:40.480
ギリシャ哲学と聞いて多くの人が思い浮かべる、「万物の根源は水である」、「いや、火である」、「空気である」・・・といった自然哲学は、イオニア学派だ。

それこそがイオニア学派の最大の特徴であり、代表的な哲学者には、タレス、アナクシマンドロス、アナクシメネス、ヘラクレイトス、アナクサゴラス、アポロニアのディオゲネス、アルケラオス、ヒッポンなどがいる。
0167考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:47:45.740
一方、イタリア学派といえば、代表格はピタゴラス。

というより、イタリア学派というのは、ピタゴラス教団のことだと言ってもよい。

この系統に属するのは、パルメニデス、エンペドクレス、ゼノンがいる。
0168考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:50:24.360
ピタゴラス自身は、イオニア地方のサモス島出身だ。

ピタゴラスが南イタリアの植民市に移住したおかげで、イタリア学派が始まった。

ちなみに、ギリシャ本土のアテナイで哲学が盛んになったのも、イオニア出身のアナクサゴラスがアテナイに移住したおかげ。

イオニアで続いていた哲学の伝統は、こうして地中海の北岸に広がったのだ。
0169考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:04:17.200
パルメニデスもエンペドクレスも、すごく有名な哲学者だけど、ピタゴラス教団の人たちだ。
0170考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:08:55.350
自然哲学のイオニア学派に比べて、イタリアのピタゴラス教団は、かなりオカルトっぽいのが特徴

結構、神秘主義がかっていた
0171考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:41:18.200
伝記によると、彼は若くして知識を求めて島を旅だち、古代オリエント世界の各地を旅した。
エジプトでは幾何学と宗教の密儀を学び、フェニキアで算術と比率、カルディア人から天文学を学んだという。
ポルピュリオスなどの伝記によれば、ゾロアスター教の司祭のもとで学んだといわれる[5]。さらにはイギリスやインドにまで旅したという伝説もある。

彼は20年にわたった放浪の末に、当時存在した数学知識のすべてを身につけて、故郷のサモス島に戻ってきた。
しかしサモスは僭主ポリュクラテスの抑圧支配下にあり、学問研究に向かなかったため、イタリア半島の植民市に移住し、その弁舌で多くの人々を魅了した。
0172考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:42:13.710
ピタゴラスといえば、数学だ

ピタゴラスの定理は、誰でも知っている
0173考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:43:26.460
ピタゴラスは紀元前6世紀に、あらゆる事象には数が内在していること、そして宇宙のすべては人間の主観ではなく数の法則に従うのであり、数字と計算によって解明できるという思想を確立した。
彼は和音の構成から惑星の軌道まで、多くの現象に数の裏付けがあることに気がついた。そしてついには、宇宙の全ては数から成り立つと宣言した。
0174考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:44:31.150
まだ量子論も相対性理論もなかった時代に、「宇宙は数学でできている」という事実を見抜くとは、ピタゴラスはたいした人物だ
0175考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:45:27.420
彼がこの思想にもとづいて創始したピタゴラス教団は、数の性質を研究することにより、宇宙の真理を追究しようとした。
教団に入門するには数学の試験があったが、この試験は相当難しく、数学に適性のある者だけが選抜されて教団に集まった。

そしてピタゴラス教団は、古代世界で最も著名な数学の研究機関となった。
この学派は10を完全な数と考え、10個の点を三角形の形に配置したテトラクテュスを紋章とした。
0176考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:47:01.640
ピタゴラスの哲学は、ゾロアスター教や道教と同じく二元論が基礎となっており、現象世界を考察する十項目の対立項を提示した。彼の数学や輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響を与えた。
アリストテレスは『形而上学』のなかで、この対立項を再現している。彼はオルペウス教の影響を受けてその思想の中で輪廻を説いていたとされている。
0177考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:49:03.840
初期古代ギリシャ哲学では、『万物の根源』がテーマとなりました

タレス:水
アナクシマンドロス:無限
アナクシメネス:空気
ヘラクレイトス:火
エンペドクレス:地・水・火・風
アナクサゴラス:精神
デモクリトス:アトム(原子)
ピタゴラス:数
0178考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 13:23:26.990
アナル臭い系の名前が多いな
0179考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 13:45:00.290
宇宙が数学からできてるじゃなくて数学で解釈できるってだけだろ
数学に起源があるならそれを用いて宇宙を構成させた存在者がいなきゃおかしい
0180学術
垢版 |
2019/02/05(火) 14:41:38.050
逃げ打っテロ。
0181考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:17:25.500
>>179
だから、数学を用いて宇宙を構成した存在者がいるってことだろ
0182考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:20:42.840
>>181
数学で数式を構成してる存在はいても、文字や数で宇宙が作られてるわけじゃないからなぁ
0183考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:44:47.310
生きているということは、なんとか辻褄を合せようとすることだ
数学もそのような辻褄合わせの活動の一部に過ぎない
0184考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:53:30.990
>>183
生きている感覚の世界を現実の物質世界で肯定しようというんだから辻褄合うわけがない
数は生きていないから合わせられるだけのこと
0185考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:19:08.960
生きていないというのは現実の感覚でしょ
0186考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:49:54.800
>>182
数学なしで、こんな宇宙をどうやって創るんだよ

いくらなんでも、それは無理だろ
0187考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:31:20.870
ピタゴラスは180センチを超える長身と、活力に満ちた完璧な肉体を持ち、威厳に溢れる人物だった。
そして常に穏やかで落ち着いた気質を保ち、喜怒哀楽の感情を露骨に表すことはなかった。
その言葉は簡潔にして含蓄があり、まるで神託のようであったという。

宝石細工師であった両親が、生まれたその子についての神託を受けたところ、
「美と知恵にかけて万人に抜きんでた存在となり、人類に多大な貢献をするだろう」と予言されたという。

さらにピタゴラスは、若い頃から各地を旅し、ゾロアスター教に触れ、エジプトで密儀参入して宇宙の真理を体得したとされている。
0188考える名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:31:51.620
ピタゴラスには“魔術師”としてのエピソードも残されている。
彼は動物とも自由に話ができたというし、ある年のオリンピック競技の最中に空を飛ぶ鷲を口笛ひとつで舞い下りさせたといわれている。

またアプリアという地方では、暴れ熊をおとなしくさせ、その場から退散させたという逸話も残っている。
また透視術や瞬間移動の秘術にも通じており、遠く離れた2つの地点に同時に姿を現わすような離れ業も簡単にやってのけたとも伝えられている。
0189考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 07:31:49.490
これが事実なら、ピタゴラスはイエスてん
0190考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 07:32:25.740
イエスじゃなかった、ゼウスくらいすごいかもな
0191考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 07:33:15.830
古代イタリア哲学といえば、ピタゴラス教団
0192考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 07:34:29.940
ピタゴラス自身はイタリア人ではないが、東方の秘儀をイタリアの地に移植した
0193考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:41:39.200
イタリアには、神秘思想の霊統が植え付けられた

後に、ルネサンス期のフィチーノやピコ・デッラ・ミランドーラにおいて、この霊統は復活する
0194考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:43:28.240
アナクシマンドロス

ミレトスに住んでいたようで、タレス、アナクシメネスと共にミレトス学派(イオニア学派)の代表とされる。
自然哲学について考察し、タレスとともに最初の哲学者とされることが多い。

万物の根源(アルケー)が“無限なるもの”(アペイロン)であることを論じた。
彼が残した断片によれば「事物の起源は、限りのないものである。
事物がそこから生まれたものへと、その死も必然的に帰っていく。
なぜなら、事物はその不正の償いとして、時の秩序にしたがって、互いに正しい返報をするからである」と記されている。
つまり、有限なもの(ペレス)はこれより生じ、寒熱をもち、罪によって滅び無限なものに再び帰するとする。
0195考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:44:21.770
穴串マンドロスは、「無限」という数学的な概念によって、万物の根源を解明しようとした
0196考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:45:24.300
お気に入り知恵コレ

アナクシマンドロス・アナクシメネス・アナクサゴラスはどうして名前が似ているのですか?
--
この3人はイオニア学派の中心人物あるいはその系統を汲む人という共通点がありますが、名前も似ているのはなぜでしょうか?
ギリシャ語には「アナクサ(シ)-」という、なんらかの意味を持つ接頭語があるのでしょうか?
0197考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:45:53.770
ギリシア語の anaks は「主人、師匠」の意味ですので、

・Anaks(i)-menes(menos「精神」)=天才
・Anaks-agoras(agoreio「広場で演説する」)=演説の達人

Anaks(i)-mandros の後ろは何でしょうね。「城壁都市 mandra」とも、「兄弟 andros」に m- が付いたとも言われているようですが、よく分かりません。
0198考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:47:22.660
アナクシもしくはアナクサは、ドイツ語でいう「マイスター」に相当する

「マイスターエックハルト」みたいなものか

あるいは、「孔子、孟子、老子、荘子」における「子みたいなものかもしれない」
0199考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:48:27.800
それにしても、穴が臭くて、マンからドロするというのは、語感がよろしくない
0200考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:48:56.230
へぇ
このスレすごい
哲学板は滅茶苦茶なスレばかりなのに...
0201考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 10:55:45.390
他のスレが酷すぎるんだな
0202考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 11:02:52.200
ここも、最近は臭い穴の話が多い
0203考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 11:40:31.450
アナクシは師匠、メネスは精神を意味するギリシャ語

アナクシメネスは、ドイツ語でいえば「マイスターガイスト」、英語でいえば「マスターオブスピリット」ってとこか

中国語だったら、「精子」かな、やっぱり
0204考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:02:44.510
アナクシメネス(Anaximenes of Miletus、ギリシア語: Άναξιμένης、紀元前585年 - 紀元前525年)は、古代ギリシアの自然哲学者。

アナクシマンドロスの弟子で、アナクシマンドロス、タレスとともにイオニア学派の代表。ミレトス三哲人のひとりとされる。

万物の根源(アルケー)は空気(気息、pneuma)であるとした。
死人は呼吸をしないことから、息は生命そのものであると古代ギリシアでは考えられていた。
そこでアナクシメネスは、ちょうど息が生命を作るように、空気が世界を作るものと考えた。
0205考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:03:23.860
空気は薄くなるにつれて熱くなり、最も薄くなると火となる。
逆に濃くなるにつれて冷たくなって水になり、更に濃くなると土や石になる、とした。
また、大地は大きな石の円盤で、木の葉が風に舞うように空気に乗って安定しているものとし、
太陽や月など宇宙のその他のものは、この大地円盤の土が希薄化することによって生じているものだ、とした。
0206考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:04:59.360
なぜ、「空気」が万物の根源なのか。

「死人は息をしないから」という理由は面白い。

プネウマというのは、ギリシャ哲学では有名な用語の1つ。
「空気」だけど、「息」と訳されることも多い。
0207考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 12:06:37.160
英語でいう「エアー」とはちょっと違う

「日本の社会では、なにごとも空気で決まる」
というようなときの「空気」は、エアーではなく、ニューマ
0208学術
垢版 |
2019/02/06(水) 12:38:17.380
エア ヨルダン ダーバン
0209学術
垢版 |
2019/02/06(水) 12:39:11.220
エアー バワイブス 嫁檄
0210考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:18:13.070
>>208
エアージョーダン?
0211考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:13:36.810
アナクシメネスの哲学の概要
その師であるアナクシマンドロスが、

現実の世界を超えた宇宙の原初の姿であり、その根本原理である、
万物の真の始原を求めるためには、

それは、

量において無限で、
質においても無規定な、
無限定のもの(ト・アペイロン)

に求められなければならない、

と考えたのに対して、

アナクシメネスは、

現実の世界の内に始原(アルケー、元となるもの)を求めるならば、
やはり、それは、何らかの規定されたもの(horismene、ホーリスメネー)でなければならないと考えました。

なぜならば、そもそも、現実に何の規定も受けていない、何ものでもないものは、
現実の世界の内では、もはや、存在ですらない、と考えたからです。

そして、アナクシメネスは、現実の世界の内に存在する具体的事物の中で、最も、始原として適しているものは何か?と考え、
それは、規定されたもの(ホーリスメネー)の中では、最も可変性が高く、量としても無限と思えるほどに膨大である、
空気(aer、アーエール)
だと考えました。

つまり、アナクシメネスは、万物の始原は、空気(アーエール)である、と考えたということです。
0212考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:14:25.720
これを見る限りでは、やはり、アナクシメネスのいう「万物の根源、空気」というのは、英語でいう「エアー」だということになる
0213考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:18:31.900
そして、彼は、空気は、温めると膨張して希薄化し、
反対に、冷やすと収縮して濃密化するという
空気の濃密化と希薄化の原理によって、世界全体の構造を説明しようと試み、
さらに、空気が温められて、もっと希薄化していくと、それが、火へと変化し、
反対に、空気が濃密化していくと、それが、水へと変化し、
さらに濃密化して圧縮されていくと、水から土へと変化していくと考えました。

つまり、アナクシメネスは、空気の濃密化と希薄化という、量的な変化が、
空気から火、あるいは、空気から水、そして土へ、という物質の
質的な変化をも、もたらしていると考え、
空気(アーエール)を中心として、
土と水と空気と火という物質の四つの様態が、
相互に循環するように変化していくことで、
世界が成り立っていると考えたのです。
0214考える名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:36:22.290
アナクシメネスの場合、「空気」が万物の根源だといっても、その空気が薄くなったり濃くなったりすることによって、
火になったり、水になったり、土になったりするわけだから、その意味ではエンペドクレスに先んじて
「地水火風」の4元素説に到達していたとも言える。

でも、アナクシメネスにとって、空気はやはり特別だった。

それは、人間は、息(プネウマ)をしなければ死んでしまうからである。
0216考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 07:52:47.350
>>215
世界思想史年表?
0217考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 07:54:34.710
アナクシメネスは、そうした空気の循環を
生命の原理としても捉え、
万物の始原である空気(アーエール)は、すなわち、
人間、そして生命の
息(pneuma、プネウマ)
でもある、と考えました。

アナクシメネスは、
生物の生命活動が、呼気と吸気という
息の循環によって営まれているように、
宇宙全体も一つの生命体であり、それは、
気息(プネウマ)の循環によって成り立っていると考える
生命論的宇宙観を展開していったのです。
0218考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 07:58:44.930
ソクラテスの弟子はプラトンで、プラトンの弟子はアリストテレス

この師弟関係は有名だが、「最初の哲学者」と呼ばれるミレトス3人衆にも、師弟関係がある

タレスの弟子はアナクシマンドロス、アナクシマンドロスの弟子はアナクシメネスだ
0219考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 07:59:37.460
アナクシマンドロスは、
万物の始原は、
ト・アペイロン(to apeiron、無限定のもの)であると考えました。
彼は、
万物の始原となるものは、
すべての存在がそこから生み出される
根源的な存在でなければならないが、
例えば、
水のような具体的な存在が、
万物の始原であるとすると、
水は、それとは正反対の性質をもった
火という存在を自分から生み出すことはできないので、
水は、火を含むすべての存在がそこから生み出されるような
根源的な存在ではありえない、という
矛盾が生じてしまう、
というように、
特定の性質をもった具体物は、
その具体物と正反対の性質をもった事物を、
自分自身からは生み出すことができないので、
万物の始原は、
特定の性質をもった具体的事物ではあり得ないと考えました。
0220考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 08:00:46.370
したがって、
すべての存在がそこから生み出される
根源的存在としての万物の始原とは、
量において無限なもの、かつ、
質においても無規定であるもの、
すなわち、
ト・アペイロン(無限定のもの)
でなければならないと考えたのです。
そして、アナクシマンドロスは、
すべての存在は、
ト・アペイロンから分かれ出でるように生成して、
再び、ト・アペイロンへと還っていくと考え、
ト・アペイロンから生成した
具体的事物によって成立している、現実の世界は、
火と水、熱と冷、乾と湿
というような、
相反するもの(ta enantia、タ・エナンティア)
の対立と、
その勢力の拮抗によって形成されていると考えました。
そして、
昼と夜、夏と冬、雨季と乾季
といった時節が、
時の定めに従って、交代していくように、
相反するものの一方の勢力が強くなり、
その勢いが頂点を極めると、
今度は、その反動で、
それとは反対の勢力が強くなる時期が訪れるという
相反するもの(タ・エナンティア)の動的な均衡
によって、世界は成り立っていると考えたのです。
0221考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 08:02:38.220
「相反するものの対立と、その動的な均衡」といったら、哲学マニアなら、ヘーゲルの弁証法を連想するところ

「ヘーゲルの弁証法の元ネタは、ヘラクレイトス」というのは、よく言われるところだが、ヘラクレイトスも、アナクシマンドロスからの影響を受けていたのだろう
0222考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:31:25.690
ソクラテス前の哲学者(ソクラテスぜんのてつがくしゃ)は、ソクラテス前の初期ギリシア(紀元前6世紀から紀元前4世紀)の哲学者のことである。

しかしソクラテス前には「哲学」という概念はなく、彼らを哲学者と表記するには異議が多いため、しばしば独語を用いてフォアゾクラティカー (Vorsokratiker) ともいう。
0223考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 13:32:05.790
代表的人物 編集
タレス
アナクシマンドロス
アナクシメネス
ピタゴラス
ヘラクレイトス
パルメニデス、クセノパネス、そしてその他エレア派の哲学者たち
レウキッポスとデモクリトス(原子論者)
プロタゴラスとソフィスト
デモクリトスとソフィストはソクラテスと同時代人であるが、慣例としてソクラテス以前の哲学者に含める。
0224考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 14:06:01.850
エレアのゼノン(紀元前490年頃 - 紀元前430年頃)は、古代ギリシアの自然哲学者で、南イタリアの小都市エレアの人。ゼノンのパラドックスを唱えたことで有名。
0225考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 18:15:16.890
ゼノンのパラドックス その1 飛ぶ矢

矢が飛んでいるとしよう。
この矢は,いつの時点でもその瞬間は止まっている。
いつの時点でもその瞬間は止まっているならば, いつも止まっているわけで, したがって,矢は止まっていて動かない。
0226考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 18:16:44.460
ゼノンのパラドックス その2 アキレスと亀

アキレスと亀の競争を考える。
アキレスのスタート点より,亀のスタート点 は前方とする。
「よーい.ドン」で両者が同時にスタートしたとしよう。
このとき, アキレスが亀に追い抜こうとするならば, アキレスは, いま亀がいるところまで行かなければならない。
そうしたとしてもそのときは, 亀がもっと先に行ってるはずである。
アキレスは, 更にいま亀がいるところまで行かなければならない。これを限りなく続けても, 決してアキレスは亀に追いつくことができない。
0227考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:16:45.990
このようにして、イオニア学派とイタリア学派という、2つの霊統が続いてきた。

もっとも、イタリアのほうは、イオニアからイタリアの植民市に移住したピタゴラスに始まる学派で、要するに哲学の本場はイオニアだった。

しかし、ここに、古代ギリシャ哲学の大本命が登場する。

花の都、アテナイだ。
0228考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:24:50.500
アナクサゴラスの移住から、アテナイの哲学が始まった
0229考える名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:49:10.490
コマネチ
0230215
垢版 |
2019/02/08(金) 00:42:54.980
>>216
詩・物語・小説を読む時にどういう時代だったかな?どういう常識世界だっけ?というのは重要なので、ローマから書き始めたが、すぐさまギリシャで哲学っぽくなり、地理的バランスをとるためにインド・中国を加えたらこうなってしまった。
まぁせっかく書いたのでどこか貼るのに良いスレないかなと思ってここに。
0231考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 06:58:54.190
>>230
古代の比重が極端に高いな?
0232考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 07:09:19.270
プロタゴラス(古代ギリシア語: Πρωταγόρας、Protagoras、紀元前490年ころ - 紀元前420年ころ)は、古代ギリシアの哲学者、ソフィストの一人である。
70歳まで生きたとされ、後半40年間は、みずから「徳の教師」を名乗り、ギリシャ各地を遍歴した。アテナイにはしばしば滞在した。
0233考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 07:10:23.050
「人間は万物の尺度である」という言葉で知られ、認識の相対性を主張する相対主義を唱えた人物の一人で、絶対的な知識、道徳、価値の存在を否定した。
人間それぞれが尺度であるから、相反する言論が成り立つとする。
物事が真実「何であるか」ということよりも、「何かのように思われる」ということが重視され、
そのため、他人を説得し状況を自己に有利なように展開する方法が正当化されることで、
弱論強弁の説得技術としての弁論術の始祖とされる。
0234学術
垢版 |
2019/02/08(金) 08:21:58.410
競馬で馬が馬をさせるかという問題にも帰結する。
0235考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 09:56:48.210
           ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l まいにち いるね
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
0236考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 10:19:12.810
人間は万物の尺度

何が正しいかは、人それぞれの住む世界によって異なっている
0237考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 10:31:43.600
人は皆、それぞれの仮想世界の住人

数学者にとって、世界は数学でできているが、言語学者にとっては、世界は言語でできている
0238考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:08:33.240
アナクシメネスにとっては、世界は空気でできていた
0239考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 13:06:58.390
>>231
英国作品を読んだ後、古代ローマに移ってきた。
まず最初に、ラテンはウェルギリウス、ギリシャはホメーロスか。ふむふむ。
ところで、どういう時代だっけ?時間軸に沿って整理しよう思ったら、古代ギリシャが濃すぎた。

ギリシャを薄くするためにインド・中国も追加したら、古代でお腹いっぱいになった。
0240考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:37:21.000
サッフォーは女性で、プラトンは男性だけど、両方とも同性愛者で有名
0241考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:41:06.010
ソクラテスは、ソフィストとの論争を通じて、新たな哲学を確立した
0242考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:41:44.780
今日のソクラテスがあるのは、プロタゴラスのおかげ

今日のといっても、だいぶ昔の人だが
0243考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:42:48.510
スレが立って1年以上が過ぎた

ようやく、哲学史の華・ソクラテスに入れる
0244考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:43:29.050
ここまでは序章にすぎない
0245考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 19:49:10.660
ソクラテスのいない西洋哲学など、孔子のいない儒教みたいなものだ
0246考える名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:29:03.340
サティサタン
0247考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 01:26:46.270
                             ______
                           x≦:‐:v==v:‐:≧:x、
                            ,ィ:※:※:i{{夾}}i:※:※:.ヽ、
                        厶:ィ^¨¨´ `¨¨´ `¨¨^ヾ: :}}ヽ
                          /^¨´           `¨^;ハ
                        ___ '      '     イ       ';ハ
                       |匚.,        {   / } } }  }   }、i|
                 〃 ̄{    { {_厶ィ゙  `ァー- 」 _/  ハ 》
                 {{ /∧ {  _V{_ヽ {\ハ/ノj/}_/  仏イ{
                        {_{ )ヘ.  `{弋苡^   ^苡ア / 八 j」、
                    / 个ー-ゝ ::::  _'_  :::: イ  [:{   丶
         \ー-ミミ丶、  /  _ム / i ハ、  ( ̄)   イ   「   {   \
          ゝ‐-ミ : : : :ヽ: `'< ///⌒ヽ`ヽ≧. ニ ≦ 八   |   {     \
       ⌒ ーz: : : : : : : : : : : :`/   \V^ ‐-   -‐ /¨^:.、├ ミ八     >'": : : : :ノ
          ⌒フ : : : : _: ニ=-‐/ _ ,.-‐、ソ       /     \ ',_ =-‐: : : : : : : : : <
          _彡 '"´  _,....: ´       :..              ヽ}: : : : : : : : : : : : : : く⌒ヽ
       ー-=ニ _   ,fツ::::::        :...           {     ;=‐-  : :_: : : : : :z‐-ミ
            /   ;::::::::.. '         }/        、   ∧    \ `ヽ「 ̄`ヽ
           /   .イ゙゙              ,.:           、 ;  }\     \八    ヽ
        , '    / {           .'        ...:::::::. V'! j   \     ヽ`丶.  |
      .    /   ハ           イ         ::::::fツ:: } |       \  ハ   \|
0249学術
垢版 |
2019/02/09(土) 08:23:49.650
ソクラテスが女性だとするとそれを男多しの紅一点で浮かせたり、連続で男が
挑まないような気配り編纂が大事です。
0250考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 08:46:49.800
ソクラテス(紀元前469年頃 - 紀元前399年4月27日)は、古代ギリシアの哲学者である。長母音を発音するならソークラテース。妻は、悪妻として知られる、クサンティッペ。
0251考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:18:31.650
プロタゴラスは、何もかも相対化してしまった

もはや、絶対不変の真理など、存在しなかった

あるのは、一人一人の個人的な価値観だけだった
0252考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:19:03.950
そこに登場したのが、ソクラテスだった
0253考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:21:03.920
「アベは優れた政治家だ」という人もいれば、「アベはバカだ」という人もいる

このように、人によって考え方は大きく異なる

いったい、何が真理なのか?
0254考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:25:50.370
ソクラテスの無知の知って、それを知ってる私が最もお利口さんだと
ドヤりたかった訳じゃない
0255考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:25:55.220
ギリシャは、島が多い複雑な地形

島の数だけ、真理があった

そこに登場したのがソクラテスだった
0256考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:27:21.430
>>254
ソクラテスは、「私が最もお利口さんだ」と言ったわけではない

「皆さんは、私よりもさらにバカなのだ」と言っただけだ
0257考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:40:59.260
いや、偉いとかバカとかそういうことじゃなくて無知の知ってのは単なる問答法の導入だよ
0258考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:50:42.210
どこぞのロースクールはソクラテスメソッドを導入して
うまく行ったかと思いきや、司法試験の結果がダメで
見直したとか見直さなかったとか。
0259考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 20:12:15.080
問答法が即、司法試験に役立つと言うもんじゃないと思うが
対話の中から知識を吸収して止揚してもみる、言ってみれば学問の興味や関心について
学ぶための基礎のようなものだろう
0260考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 20:16:02.570
問答法は学問の導入にはいいかもね。
議論することで新たな視点が得られることもあるから。
0261考える名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 23:38:38.710
現代の右翼と左翼の論争は、まったくカミ合わなくなっている

お互いにテーゼとアンチテーゼをぶつけ合うだけで平行線

これは日本だけでなく、世界的な傾向
0262考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 10:32:12.170
長母音に長音符を使わない風潮はなんとかならんかな。
明治〜昭和の頃なら資料が無くて、分からないから付けなかったんだろうけど。
タレースかターレスかで全然違う。
0263考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 18:54:13.730
いちいち「ソークラテース」と書くのは面倒
0264考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 18:56:37.330
弟子のカイレフォンがアポロン神託所にて、巫女に「ソクラテス以上の賢者はあるか」と尋ねたところ、
「ソクラテス以上の賢者は一人もない」と答えたため、自分が賢明ではないと自覚していたソクラテスは驚き、それが何を意味するのか自問。
その神託の反証を試みようと考え、世間で評判の賢者たちに会って、彼らが自分より賢明であることを明らかにしようとした。
0265考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:06:25.270
デルフォイの神託により、最高の賢者というお墨付きを得たソクラテスは、すっかり自信をつけてソフィストたちとの論争に乗り出した
0266考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:08:18.690
しかしわたしは、自分一人になったとき、こう考えた。この人間より、わたしは知恵がある。
なぜなら、この男もわたしも、おそらく善美のことがらは、何も知らないらしいけれでも、この男は、知らないのに、何か知っているように思っているが、わたしは、知らないから、そのとおりに、また知らないと思っている。
だから、つまりこのちょっとしたことで、わたしの方が知恵のあることになるらしい。
つまりわたしは、知らないことは、知らないと思う。ただそれだけのことで、まさっているらしいのです。
<プラトン/田中美知太郎訳『ソクラテスの弁明ほか』1968 新潮文庫 p.21-22>
0267考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:09:58.320
ここで大切なのは、ソクラテスが「知らないと思っている」という慎重な言い方をしていて、日本で流布する「無知の知」(無知を知っている)といった表現は用いていない点である。
ソクラテスはそんな特別な知者として、人類の「教師」などと崇められる人物ではなく――彼は自分が「教師」であることをくりかえし否定している
――あくまで人間が知恵という点でどのように謙虚であるあるべきか、を代表して示している。
そこで初めて、哲学が始まるからである。
<プラトン/納富信留訳『ソクラテスの弁明』2012 光文社古典文庫 解説 p.129-130>
0268考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:12:11.900
・・・ということだ。

ソクラテスといえば、「無知の知」だけど、ソクラテス自身は、「私は自分が無知であることを知っている」というような言い方はしていない。

「知らないことは、知らない」と言ってただけ。
0269考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:17:56.120
つまり、ソクラテスが言ってたのは、「知らないことは、正直に知らないと言おう」という程度の話であって、
「私は、自分が無知であると知っている」というような、大仰な話ではなかった

そもそも、無知であることを「知っている」という時点で、無知ではないのだから、この言葉は論理的に矛盾している
0270考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:21:31.430
ソクラテスは、ソフィストたちを、「詭弁を弄する論争家」として激しく批判した。

しかし、周囲から見れば、ソクラテスも、詭弁を弄してソフィストと論争しているように見えた
0271学術
垢版 |
2019/02/10(日) 19:33:29.390
知らないと知っていることは謙虚だよなあ。
0272考える名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:14:22.740
>>269
もともと無知の知は、対話篇を読めば分かるように問答法やる場合に
前提とすべき心的態度であって
哲学を通して辿り着いた心の境地でもなければ知ってる知らないを
ドヤる目的の為のものでもない
0273考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 11:36:48.190
哲学用語が、世間の一般人に広まると、たいてい意味が微妙に変わる
0274考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 11:44:00.680
父は彫刻家ないし石工のソプロニスコス、母は助産婦のパイナレテとされる。アテナイに生まれ、生涯のほとんどをアテナイに暮らした。

彼はペロポネソス戦争において、アテナイの植民地における反乱鎮圧としてのポテイダイア攻囲戦、ボイオティア連邦との大会戦デリオンの戦いで重装歩兵として従軍した
(アルキビアデスは騎兵として参加、当時の回想が『饗宴』に書かれている)。

青年期には自然科学に興味を持ったとの説もあるが、晩年は倫理や徳を追求する哲学者としての生活に専念した。
0275考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 11:45:30.370
ソクラテスは、もともと戦場で暴れるのが取り柄の、荒くれ男だった

学者のようなインテリタイプではなかった
0276考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 12:25:57.470
「無知の知」が重要なのは,メタレベルの知を主題化したことにあるんだろう.
ソクラテスによって狭い意味での哲学が始まったというのはその点にある.
0277考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:53.320
ソフィストらの相対主義に対してソクラテスはそうした個別的な感受性とは別次元に
普遍的なものがあるということから哲学が始まったんじゃないか
0278考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 21:48:58.360
>>274
アルキビアデスw
悪いやつだけどこいつにはほんと親近感湧くわぁ
0279考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:05:42.460
たまやーーーーー
0280考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:18:23.060
かぎやーーーー
0281考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:19:34.410
近・現代ギリシャが著名な哲学者/哲学研究者を輩出することがなかったのはなぜ?
現代ギリシャ語を母語とすることは、古典ギリシャ語を読むのにも圧倒的に有利な
はずだけど。
0282考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:38:42.550
>>281
そもそも、ギリシャは15世紀から1829年までオスマン帝国の領土であり、国家としては存在しなかった

オスマン帝国はイスラム文明圏であり、イスラム圏の哲学はなぜか中世の後期から活力を失った
0283考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:56:00.430
ギリシャは、歴史から消えていた時期が長すぎた
0284考える名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 23:12:30.500
オスマン帝国の前はビザンチン帝国だったが、ここはユスティニアヌス大帝がギリシャ哲学を弾圧したため、哲学の中心がイスラム圏に移ってしまった

その後はコンスタンティノープルを中心に哲学研究が行われ、それなりの存在感はあったのだが
0285考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 13:42:18.720
西欧で一番長く読み継がれている古典は実はアエネーイス

これマメな
0286考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 16:34:33.900
「神曲」の中で、あの世(地獄、煉獄、天国)を巡るダンテを道案内するのは、古代ローマの詩人であるウェルギリウスです。
彼は、「辺獄」と呼ばれる地獄(といっても、罰も呵責も無く無為な時間を過ごすだけですが)にいましたが、ベアトリーチェに頼まれてダンテを案内しました。

でも、考えてみればダンテが尊敬しているのはウェルギリウスのはずです。
なぜ、ダンテはその人物さえも地獄に落としてしまったのでしょう。

答えは、ずばり以下のものです。
「キリスト教が出来る前に生まれたから」
「そんな理不尽な話があるか。お釈迦様でも地獄に送れるぞ」と言われそうですが、本当のことです。
ダンテの地獄では、キリスト教の洗礼を受けていない人物はノートレランスで地獄行きなのです。
「尊敬している人物だから」という例外は、全く通用しません。
0287考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 16:47:06.050
デモクリトス

ソクラテスよりも後に生まれた人物だが慣例でソクラテス以前の哲学者に含まれる
0288考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 16:48:12.570
トラキア地方のアブデラ(Abdera)の人。レウキッポスを師として原子論を確立した。
アナクサゴラスの弟子でもあり、ペルシアの僧侶やエジプトの神官に学び、エチオピアやインドにも旅行したと伝えられる。
財産を使いはたして故郷の兄弟に扶養されたが、その著作の公開朗読により100タレントの贈与を受け、国費で葬られたという。
哲学のほか数学・天文学・音楽・詩学・倫理学・生物学などに通じ、その博識のために〈知恵 Sophia〉と呼ばれた。
またおそらくはその快活な気性のために、〈笑う人 Gelasinos〉とも称された。
0289考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 16:52:10.530
ソクラテスまで来たら、次はプラトンやアリストテレスに行くところけど、必ずしも順番通りにやらなくてもいいだろう

個人的にはデモクリトスのほうが凄い哲学者に思える
0290考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 16:55:50.050
〈原子〉は不生・不滅・無性質・分割不可能な無数の物質単位であって、たえず運動し、その存在と運動の場所として〈空虚〉が前提とされる。
無限の〈空虚〉の中では上も下もない。形・大きさ・配列・姿勢の違うこれら無数の原子の結合や分離の仕方によって、すべての感覚でとらえられる性質や生滅の現象が生じる。
また魂と火(熱)とを同一視し、原子は無数あるが、あらゆるものに浸透して他を動かす「球形のものが火であり、魂である」とした。
デモクリトスは世界の起源については語らなかったが、「いかなることも偶然によって起こりえない」と述べた。
0291考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 16:58:41.820
物質の根元についての学説は、アリストテレスが完成させた四大元素が優勢であり、原子論は長らく顧みられる事は無かった。
後にジョン・ドルトンやアントワーヌ・ラヴォアジエによって原子論が優勢となり四大元素説は放棄された。
もっともドルトンやラヴォアジエ以降の原子論は、デモクリトスの説と全く同一という訳ではない。
「原子」と「空虚」が存在するという意味において、デモクリトスの原子論は現代の原子論とも共通するとされる。
0292考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 17:02:32.470
現代人から見ると、かなりオカルトっぽくて怪しい、アリストテレスの四元素説

なぜか、これがスタンダードになり、遥かに科学的で合理的なデモクリトスの原子論が埋もれた
0293考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:28:27.110
紀元前420年頃、デモクリトス(Democritus)は、原子が「破壊も分割も出来ない物質最小の粒子」という考えを示しました。
それから2200年後に、ドルトン(John Dalton)は、それまでに知られていた事実と、いくつかの実験結果から、
異なる形をした全ての物質を原子の存在によって説明しようとし、結果デモクリトスの原子説に具体的な意味をもたせ、
古代ギリシャ時代以来の最も大きな化学への貢献となりました。
これがドルトンの原子説と呼ばれるものです。

しかし、それから100年もしないうちに、原子はさらにいくつかの小さな粒子からなるという説が受け入れられる事になります。
 
0294考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 18:32:49.820
ドルトンの原子論から、すでに200年がすぎた

ハイゼンベルクやシュレーディンガーたちによる量子論の発見からは、100年ほどがすぎている
0295考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:10:47.160
19世紀初頭のドルトン登場まで、原子論といえばデモクリトスだった
0296考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:12:56.970
デカルトやジョン・ロックの時代には、「粒子仮説」が流行していた。
ロックは、そこから大きな影響を受けていた。

それは、デモクリトスの原子論の復刻だった。

17世紀になっても、まだデモクリトスはそれくらい斬新だった。
0297考える名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:43:46.230
ソクラテス以前のスレと同時に書き込んでるの?
0298考える名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 07:26:50.200
>>297
このスレではソクラテス以前の話が終わりなので、別スレを立てた
0299考える名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 07:39:36.520
プラトンの思想は西洋哲学の主要な源流であり、哲学者ホワイトヘッドは「西洋哲学の歴史とはプラトンへの膨大な注釈である」という趣旨のことを述べた。
『ソクラテスの弁明』や『国家』等の著作で知られる。現存する著作の大半は対話篇という形式を取っており、一部の例外を除けば、プラトンの師であるソクラテスを主要な語り手とする。

青年期はアテナイを代表するレスラーとしても活躍し、イストミア大祭に出場した他、プラトンという名前そのものがレスリングの師から付けられた仇名であると言われている。
0300考える名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 12:29:02.140
プラトンの「洞窟の比喩」とは、こんな感じです。

多くの囚人たちが、壁に縛り付けられています。
そしてその壁の上に松明があって、監視者が松明の前にモノを色々かざしている。
その光によって、モノの影絵が囚人の見ている方向に投影される。
囚人たちは動けないから、影絵しか見えません。
つまり囚人にとって、影絵が世界の全てなのです。

しかしほんとうの世界の姿=真理は、洞窟の外にある。
つまり太陽です。
囚人は、影絵しかない洞窟という先入観から抜け出して、
本当の外の世界、すなわち太陽を仰がなければならない。

この比喩を通してプラトンが伝えたかったのは、イデア界の存在です。

最初にイデア界(真理の太陽)の世界があって、
それがさまざまに具現しているのが現実界(影絵)なのだと言っているのです。
0301考える名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 12:33:37.950
プラトンは、この世を「影絵」と言った。

現代なら、「映画」ということになるだろう。

最近の物理学者の理論では、「この宇宙は、投影されたホログラムの立体映像」と言われている。

デモクリトスの原子論と並んで、古代ギリシャ哲学が、現代科学と奇妙に符合してきた一例だ。
0302考える名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 23:55:52.580
プラトンの言ってることを、現代風に言えば、「この世は仮想現実である」ということになる

ホワイトヘッドによれば、「哲学は、プラトンに対する膨大な注釈である」

つまり、哲学とは、「この世は仮想現実である」というのを、すべてのタタキ台にして行われてきた議論なのだ
0303考える名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:03:43.440
それを認識論っていうんだよ
覚えておいて

小学生が読むソフィーの世界の内容だ
0305考える名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:35:45.750
プラトンの言ってたことを端的に要約すれば、

「この世は仮想現実だ。どこかに本当の世界がある」

ということになる
0306考える名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:36:58.080
これをどう解釈するかが、西洋哲学の原動力になってきたと言っていい

後に、ニーチェはこれを「ニヒリズム」であるとして強く批判した
0307考える名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:26:31.600
なんでもニヒリズムだからなアイツ
宗教も、道徳も、法律も、親切も、全部ニヒリズムで
功名心と自己中だけが人間的
0308考える名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:11:05.080
プラトンに言わせれば、この世は映画だ

どこかで映写機が回っている
0309考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:18:31.250
こんな仮想現実とのお付き合いはホドホドにしておき、人間は真実在を探求するべきだ
0311考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:28:02.290
>>308
それ単なる比喩だよね
面白い発想止まりじゃね
0312考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:55:35.820
プラトンはイデアについて三角形を用いた解説を試みてるが
三角形ってのは人間がそう定義してはじめて三角形として認識されるのであって
人間の魂と同様に三角形のイデアが元々存在しているってのは変だよな

まず、三角形を人が定義し様々な実在物にその近似を発見してるだけで
三角形のイデアが元々存在する訳ではないだろう
0313考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:00:50.770
まあプラトンは当時としては賢かっただけだからね
全てにおいて無理がある
0314考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:10:45.230
三角形の定義に使われる諸概念のイデアが存在するのでは?
0315考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:20:50.930
でさ、そのイデアって言葉が指しているものってなんなん
存在ってどういう状態を存在って言葉で表現しているん
0316考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:30:19.490
イデアは普遍を体現する個物じゃなくて普遍そのものが存在するという話だろう。
存在概念は個物の存在と類比的に考えればいい。
0317考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:35:09.620
>>314
そういうことなら例えに三角形を用いるのは不適切じゃないか
モノを認識するとき仮想界にそれを構成する幾何学的概念のようなものだけが
存在するということなら馬なら馬のイデアがあると言うことは
言えないだろう

なにか分からないけどある人々はそれを馬と名付けることにした
しかし、似たような生き物全てを馬とカテゴライズするのにイデアが必要だと
いうのには無理がある
0318考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:42:41.820
> モノを認識するとき仮想界にそれを構成する幾何学的概念のようなものだけが
> 存在するということなら馬なら馬のイデアがあると言うことは
> 言えないだろう

馬を認識する時に仮想界に馬を構成する概念があって
それが馬のイデアと考えればよいのでは。

> しかし、似たような生き物全てを馬とカテゴライズするのにイデアが必要だと
> いうのには無理がある

馬と牛は四本足でいろいろ似ているけど同じ動物ではない。
類似性だけでカテゴライズするのには無理があるのでは。
0319考える名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:52:23.130
>>318
四足だけでなくて、顔貌や蹄の形状など類似を積み重ねるだけでも
十分馬をカテゴライズできてると思うけどな

しかも、似たようなものを馬の仲間と認めているのは馬という分類を
人が作り出した結果だから、ある民族にとって四足のものは全て馬と表現しても
構わないわけだ。逆に、同じ馬の種類でも場合によっては
さらに複雑な分類だって有り得る訳で。
0320学術
垢版 |
2019/02/17(日) 07:31:26.750
何かを分析したり思考したりすることは大事だろうか。世界はありのままで生成していて、
さらの感情で関わることに哲学は邪魔になる。頭の洞察とて
フィクショナルで邪魔になりはしないか。
0323考える名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 03:22:17.410
サティの来世は牛丼
0324考える名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 16:30:31.370
>>312
この世の物質世界の三角形は、必ずどこかが歪んでいる

完全な三角形とは、人間の意識の中にある観念

デカルト以降の近代哲学では、「イデア」といえば、「観念」を意味するようになった
0325考える名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 16:46:34.060
>>319
それはプラトンのイデアではない

生物の分類は、アリストテレスの専門分野

この場合、「馬」とか「牛」というのは、人がつけた「名前」であり、アリストテレスに由来する唯名論

プラトン主義とは、むしろ対立する流派
0326考える名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:10:39.980
>>324
仮想界にあるのは、現象から経験を差し引いたものだから時間と空間だけが残る
それを三角形のイデアが最初からあるなどと説明するからおかしくなる

>>325
アリストテレスはプラトンの解釈に違和感を感じたからイデアが存在しなくても
概念は持てると考えたんだろう
仮想界にそのものが存在しないとあるものと別のものとの区別もつかない訳はないと
0327考える名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:14:55.140
>>324
必ずどこかが歪んでいるという証拠はないよ
0328考える名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:49:45.630
>>326
>仮想界にあるのは、現象から経験を差し引いたものだから時間と空間だけが残る

カント的にはそうなるな

でも、カントより昔のデカルトは、「不完全な私に、完全なる神という観念が、生まれつき備わっている。これこそ、神が存在する証拠なのである」と主張した

それに対して、「いや、生まれつき備わっている観念など無い。人間は白紙の状態で生まれてくるのである」と、ジョン・ロックは反論した

現代人にとっては、観念とは、人間の脳内現象にすぎないかもしれないが、昔はそうではなかった
0329考える名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:03:16.620
三角形のイデア
鉛筆で三角形を書いたとします。

しかし、それは本当に三角形なのでしょうか。

よくよく角を拡大して見ると、本当に角になってはいません。
線も曲がっているかもしれません。

これでは、本当の三角形は存在しないといえるのではないでしょうか。
実際にも、本当に原子レベルでみれば、この物質世界には本当の三角形は存在しないといえます。

私たちは本当の三角形はどういうものか知っている
しかしプラトンは、実際に世界には本当の三角形は存在しないかもしれないけれど「本当の三角形」「完璧な三角形」は存在しないと言い切ってしまっていいのか?と考えました。

つまり、
わたしたちは「本当の三角形」を見たことはないけれど「本当の三角形」はどういうものかを知っているではないか
ということです。

「本当の三角形」を知っているからこそ、よくよく見たら鉛筆で書いた三角形は「本当の三角形」ではないということがいえるのです。
0330考える名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:06:39.990
このように、プラトンのイデアは、「生得観念」と切っても切れない

なぜ、人間には生得観念があるのか?

それは、実在するから

それがプラトンの理屈
0331考える名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:09:51.450
これを「神の存在証明」に応用したのがデカルトだ

なぜ、神は存在すると言えるのか?

それは、この私に、「神」という観念が生まれつき備わっているから

もしも、神が存在しないのなら、そんな観念が私に備わっているわけがないという
0332考える名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:15:23.120
「完全な三角形」と同じく、「完全な神」も、この世には存在しない

ということは、それは、この世での経験から得たものではない

つまり、生得観念なのだ・・・というのが、プラトンとデカルトの理屈
0333考える名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:22:31.900
完全な三角形云々を語る前に、まず完全な三角形とはこういうものだという定義が
先に来ないと成り立たないだろう
それは幾何学に留まらず、現実には存在しないが完全な馬とはこういうものだと
仮定してそれに近いものを馬と呼ぶ
となると結局、唯名論になる。
0334考える名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:58:59.160
イデア→現在はアイデアに
0335考える名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:53:27.090
>>334
上に書いたような理屈で、イデアとは結局のところ、われわれが持つ「観念」

だけど、「完全なる三角形」という、現実にあり得ない観念がなぜ人間に備わっているかというと、それはこの世での経験から得たものではない

どこか、この世でないところに実在しているからだということになる
0336学術
垢版 |
2019/02/20(水) 20:57:10.500
アイデアショップ
0337考える名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:01:28.220
「完全なる神」という観念が私に備わっているのは、それが実在するからである

それは、この世の物質界の存在ではないのだから、この世に生まれてから経験によって得たものではない

かといって、私が作り出したものでもない。
なぜなら、私は有限であり、神は無限であるから。
無限集合から一部を切り取ってくれば、それは有限集合。
だが、有限集合をいくら継ぎ足しても、決して無限にはならない。

つまり、有限な私から、無限な神が生まれてくることはない
0339考える名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:18:24.030
>>337
神即自然
0340考える名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:33:37.270
これに対して、「人間は、白紙の状態で生まれてくる。すべては、経験によって得たものだ」
と、生得観念をバッサリ否定したのが、ジョン・ロック

デカルトは理論、ロックは実験を重視する立場

その後も、英米では実験を重視する科学哲学の流れが続いた
0341考える名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:35:07.490
生得観念を認めるかどうか

これは大きな争点だった
0342セルム
垢版 |
2019/02/23(土) 16:22:28.840
世界各地では進化論支持が殆どです。

哲学なんて辞めろ
0344考える名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:39:37.670
完全で無限な神

もしも、人間が単なるタンパク質のカタマリから進化してきた生物機械なら、そんな観念を持っているはずがない
0345考える名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:40:52.270
もしも、神が存在しないのなら、この私に神という観念はあっただろうか?

あり得ないと言わざるを得ない
0346考える名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:42:00.490
プラトンによれば、この世は洞窟の壁に映し出された「影絵」にすぎない
0347考える名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:56:51.370
>>345
自然を神の精神として概念化した人間が存在するから
この私に神という観念があるわけだよ
0348考える名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:59:05.400
アインシュタインは次のような疑問を持っていた。
「経験とは独立した思考の産物である数学が、物理的実在である対象とこれほどうまく合致しうるのはなぜなのか?」 

数学は人間が発明した道具ではなく、何かの抽象的世界に実在していて、人間はその真理を単に発見していると考えるのが、ペンローズやゲーテルを始めとする「プラトン主義」である。

宇宙が数学で非常に上手に記述出来る理由は、私たちが巨大な数学的構造(プラトン的世界)の中に暮らしているからだ。
すべてのパターンや規則、私たちの数式が非常に物事を近似できるのは、数学こそがリアリティだから。
本質的にこの宇宙に非数学的なものが存在するなら、私たちの物理学は破綻する(だが実際には破綻していない)。
0349考える名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:04:24.830
ホワイトヘッドいわく、「西洋哲学は、プラトンに対する膨大な註釈である」

そのプラトン哲学の真髄は、「この世界は仮想現実である」という一言に収斂する

つまり、これこそが西洋哲学史を貫く最大のテーマなのだ
0350考える名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:07:15.460
プラトンのアカデミーの入り口には、「幾何学を知らざる者は、この門をくぐるなかれ」と書かれていた。

「この世界は仮想現実である」というプラトン主義。
そのプラトン主義は、「数学」と切っても切れない関係にある。

それはつまり、この世界は、数学によって構築された仮想現実だということ。
0351考える名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:23:40.870
>>348
というか思考は経験だから、アインシュタインも
たかがしれてるのだよ
0352考える名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 02:26:57.020
>>350
イデア界の数学的規則によって映じられているのが、われわれが経験する対象である。
これはプラトン自身が言う三大価値真善美に対応している。
真善美が世界に映じられるのをどう説明するか。
数学的公式が知識(真)であるとともに、そこに美しいさを感じることができるのは、
納得できるところもある。
しかし、善、すなわち道徳的行為が知識に求められようか。
哲学は、歴史を考察するとき、それが真と美だけでは時間的連関を成立させ得ず、善をもってして
構築されるのを確認する。
0353考える名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 06:43:32.260
プラトンは数学者、アリストテレスは生物学者が本業
0354考える名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:38:12.250
>>352
プラトンのいう真善美は天上にある理想世界(イデア世界)にあり、数学概念にみる公理数式の知的経験はまさに美しさであり、永遠を象徴する数の調和を善とし、数学概念によって記述される法則は真である。
これ、言うなれば天数教、数学信望者を増やすための数学者プラトンによる数学布教活動でしかないんだけど、哲学と勘違いしたまま生きていくカルト信者が耐えないな。
0355考える名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:41:13.510
なるほど、「数学者プラトン」理解し申した。

ここは哲学史スレみたいだから一応展開させておくと、プラトンの善について、
それが人間の行為の段階で如何にして経験され得るのかを主題化したのがヘレニズム時代なんだと個人的には思う。
0356考える名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 08:39:32.080
プラトンは神秘主義で、アリストテレスは現実主義だけど、これは彼らの専門分野と深い関係がある

現代でも、物理学をやってる人には、東洋哲学やニューエイジ思想に傾倒する人がよくいる

これに対して、生物学者にそういう人は滅多にいない
生物学をやっていると、生物が「機械」に見えてくるからだろう

近代のフランスでも、無神論や唯物論を広めたのは、医学や生物学の関係者が多かった
それに対して敢然と反論した神秘主義者のデカルトは、数学者・物理学者だった
0357考える名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 09:28:59.480
日本のAV(アダルトビデオ)について
ざっと年間あたり、300万人×130円×365日=1423億5000万円
300万人:一日のネットでの無料視聴
130円:だいたいの利用金額、TSUTAYAレンタル料から割引いて算出
1423億5000万円も、年間に無料で利用されている
これはAV女優に対する甚大極まりない人権侵害だ
以下簡単に理由
・性は人生に置いてウェイトは大きい
・非常に有益な人物(上に書いたように金額が非常に大きい)なのに、社会的に軽んじて見られる、見られている側面がある、人に迷惑なわけではないのに
・社会生息層に拠るかもしれないが、男の自己実現は美人との性行為や結婚というのが事実の社会が大きくある。
表向きやうわべではあまり出ないが優越感劣等感等その感情は非常におどろおどろしい。
現状社会の性の捌け口という不快極まりない暗い側面を引き受けている。
それなのにやるだけやったあと軽く見られることが多い
・美人が多い、本命の相手はそれなりに頑張る人物もしくは釣り合うハンサムな男か。
現状、AV女優らの女優後の結婚は、本当に当人らによって満足できるものになっているのか。
動画は乱暴に無料で利用され続けていて、日本社会で地獄を形成している可能性は非常に高い。
正当な報酬を全く受けていない。
必ず正当な報酬を得るべきだ。大きな報酬を得ないと、釣り合う配偶者に避けられたり、社会に利用されきった裏切られた感慨が
強い事を引きずり続けたまま社会の陰で死んでいっているんじゃないのか
警察でネット対策室を30人位雇えば、一年くらいでだいたいネットの無料動画を整理出来るはずだが、
なぜ警察が着手しないか全く理解不能なのが現状なんだが
もう10年以上ネット動画の放置はずっと惨憺たる状況だと思うのだが、なぜだか分からない
必ず全て課金すべきだ。
また、社会の陰で大きすぎる不幸が起き続けていることを社会は早く気付くべきだ。
0358考える名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 19:22:29.700
http://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/

障害者キチガイネトウヨ変態犯罪者なぶり殺しにしろ
0363考える名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 19:30:44.850
www.reddit .co 、m/r CombatFootage/comments/b3eocc/

ヒトモドキニホンザルのゴキブリフェイク連呼は劣等の証ーーー

5VmCvChcGzU

ヒトモドキニホンザルゴキブリ抹殺
0364考える名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:25:39.310
>>358
ネット上とはいえ、暴言もホドホドにしとけよ

お前は結構ヤバいぞ?
0365考える名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 03:45:57.760
世界的に定評のある単著の西洋哲学通史ってどんなものがありますかね?
・ヘーゲル
・シュヴェーグラー
・ヴィンデルバント
・ラッセル
・ヒルシュベルガー
・コプルストン(未邦訳)
自分の思い浮かぶものはこれくらいですけど、他にありますか?
0366考える名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:23:25.470
この本の評判が良いみたい

「若い読者のための哲学史」ということなので、若くないから読んでないが

http://www.subarusya.jp/smp/book/b355621.html
0367考える名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:22:31.840
>>366
これは近年出た小著だけど、なんとハイデガーが出てこないらしいね
さすがイギリス人というか
0368考える名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 18:38:34.180
>>365
古典的名著のひとつとして
・エミール・ブレイエ『哲学の歴史』
ただ、これは邦訳は途中までしか出てないはず
0369考える名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 00:23:26.990
>>349
>「西洋哲学は、プラトンに対する膨大な註釈である」

「西洋哲学は、後出しによる膨大なマウント合戦である」
0370考える名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:19:40.710
専門分野が数学・物理学のプラトンとは異なり、アリストテレスの本業は生物学

アリストテレスの最大の功績は、「生物の分類」を始めたこと
これが科学の基礎になった
0371考える名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:12:44.580
バラバラな個別存在を、「犬」とか「哺乳類」といった概念の下にまとめる

これは抽象化・普遍化への第一歩
0372考える名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:47:58.910
アリストテレスは後世、「唯名論の祖」とされた

アリストテレス自身は、別に唯名論を唱えてたわけじゃないのだが
0373考える名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:16:17.030
後世の人々は、プラトンというより、新プラトン主義の影響を強く受けていた

人々は、新プラトン主義を見て、「プラトンの思想とはこういうものだ」と思い込んでいた
0374考える名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:51:45.450
7 :学術 :2019/08/31(土) 09:31:47.29 ID:GT+Ywx8o
機会やチャンスまで平等ではない方が管理のし甲斐がある。平等に仕切り治すなよ。
閥値は開く方がいい。

8 :学術 :2019/08/31(土) 09:32:12.34 ID:GT+Ywx8o
機会やチャンスまで平等ではない方が管理のし甲斐がある。平等に仕切りなおすなよ。
閥値は開く方がいい。

9 :学術 :2019/08/31(土) 09:32:39.69 ID:GT+Ywx8o
偶然の人生になぜ平等があるのか。
0375考える名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:10:14.460
3 :DJ学術  :2018/02/02(金) 08:13:38.76 ID:7M6rtPCB
オウム何てとるに足りない何流かぐらい下のもんさ。メディアもその失敗が
しょうもなすぎてボケている。少年事件の厳罰も社会の恐怖を子供に背負わしたもので
余りいい判例ではない。

4 :DJ学術  :2018/02/02(金) 08:14:43.40 ID:7M6rtPCB
加害者を大きく取り上げるのもおかしいし、被害者の記事を売るのも品がない。
ちゃんと許可とって被害者を追ってほしい。

5 :DJ学術  :2018/02/02(金) 09:52:55.32 ID:7M6rtPCB
被害者の待遇がよくならないと、加害行為の自意識がないし、
被害者の責任が問えないから、自害や、私財に様によくない現実夢をはらむだろう。

6 :DJ学術  :2018/02/02(金) 10:14:59.29 ID:7M6rtPCB
幻もあるけどね。

8 :DJ学術  :2018/02/02(金) 10:47:19.56 ID:7M6rtPCB
古典世界の史実から、負け組決定した人は救済漏れでいいのに。
天国地獄煉獄でもどれぐらい早いペースだったかどうか。
0376考える名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 04:08:04.080
 
      、z=ニ三三ニヽ、
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|    
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ    
     {t! ィ・=  r・=,  !3l    
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'    
       Y { r=、__ ` j ハ─   学術はバカだからわかりゃしねえよ
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
 
0378考える名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:49:52.220
西洋哲学史の本としてではなくむしろ、哲学の歴史を綴るとはどういうことか、
について滔々と述べてあるのが、ヘーゲルの『哲学史講義』の序論だと思う。
0379考える名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 01:02:32.460
 
. /  _ ..::/´     _, -‐ 、   ヽ `ヽ、  ト、|
'´, -'´ .::/'´    /'´     ヽ l:. ∨  \l |
/′ .::/    /l     , ‐ -| lヽ l     'i
  / /! /.::/ニニゝ    ´ ̄_jノ`l: |::.   l、 |
 /  | /.::/ ,.二      イしヽ._jノl::.   l |!
, ' / :'| :/ _/ イ_ハ    ヒt:シ /´ソ:.   | l
 /l l::. l:lハ丶 ヒt:ツ   .    ̄  1/.::.  /   学術はバカだからわかりゃしねえよ
 l l l:::l:| ソハ.  ̄ r:7´ ̄!  大ぅ.::: /      ト.
! | ヽ:|ヽl! |'と乂  乂  ,′ィ:. /'´レ,.イ_    丿i
V__, r-、―- 、≧::....二 イ/!::. / i‐-、  ̄  イノ       __ , --、
\ r- /_, ィヽ. \ \  / ,.:'-‐1  /  l:.   く- 、     / /ー、_ノ\
 ̄と/ ̄/¬、「`¨`ーr¬--i' _   ! 〈    i\:... ヽ__ヽ   (_/´_/ ,、 |
/ .::/ ̄´` ー、ヽ  --乂 :.:.:. l´   ヽ.ゝ       ̄/_,ノ   /、/  /,、ヽj17
.::_r| _    Vイ   _ヽ:.:ム―‐-、| __, -―‐'´ぅ:lヽ   /∨  // ヽl|/
/l\」r-、丶、/ |/ __/ンjイ\ ̄i下ゝ--┘ ̄l ̄l1ノ    lゝ'―' /_  ;‐'/
0382学術
垢版 |
2020/02/07(金) 09:55:28.180
ムーの Ω じゃないの。しかし髭無し短髪アクセス禁止にする?
0383考える名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 10:35:44.220
神の存在を論理的に証明した数学者
0384考える名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 20:24:10.400
中世前期の重要な哲学者といえば、ボエティウスとアウグスティヌス
0385安西大樹
垢版 |
2020/03/13(金) 10:56:01.120
まず一冊目の必読書は『ソクラテス以前の哲学者』だろう。
0386安西大樹
垢版 |
2020/03/13(金) 11:03:52.890
Aつぎにおさえておくべきは、プラトン
その著作のいくつかはたいへん蠱惑的だが、やはり『国家』と外せないのでは。そして『ティマイオス』だろうな。
ただしプラトン作品は飽きてくる。俺も半分くらい読んでやめた作品のほうがおおい。
0387安西大樹
垢版 |
2020/03/13(金) 11:29:44.380
まあ俺みたいな学者・研究社でないパターンの人間は、主要なものをおさえておく時間しかないから、効率よく遂行すべし。
学者・院生などは、当然アリストテレス全集なども買うのだろうが。
0388考える名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:28:21.320
>>386
半分くらい読めるぶん、プラトンのほうがまだマシ

アリストテレスの無味乾燥な著作を読むのは、古来から有名な苦行
0389考える名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:52:00.600
古来の哲学書なんて大半が学者、知識人向けに書かれてるんだから面白い訳ないだろ
0390考える名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 00:20:20.460
そうだな

なんで、他の分野の専門書はそう言われないのに、哲学の専門書だけは、素人が読んでも分かりやすく、おもしろくなきゃいけないのか?

ヘーゲルもそう言っていた
0391考える名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 08:06:02.850
タレス 「万物の根源は水である」

ヘラクレイトス 「万物の根源は火である」

アナクシメネス 「万物の根源は空気である」
0392考える名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 08:08:35.180
地水火風の4元素のうち、「万物の根源は土である」と言った人だけはいない

あとの3つには、それぞれ固定ファンがいる
0393考える名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 09:42:01.720
土は、他の物が変化して生成されたものと思われたようだ
0394考える名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:15:10.770
四元素説を唱えたのは、エンペドクレス
0395考える名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 19:28:09.980
地水火風の四元素を唱えたのはエンペドクレスだが、この説が有名になったのはアリストテレスのおかげ

だから、実質的にアリストテレスの説
0396考える名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 00:42:53.780
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1580908281/750

レス乞食の精神草
反論するのは容易いがこいつに相手しなかったらどうなるか見ものだからあえてレスしないでおく
レスこないって勝ち誇ってくれたら馬鹿ってことで片付くんだろうけどこいつ曲がりなりにも人智学を知ってるからだるいな


俺は命の奪い合いという生存競争に命の美しさを見出してるからBIは邪道
好みの問題だし反論は勝手にしろボケ
0397考える名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 05:30:43.280
儒学が、孔子や孟子の教えを学ぶ学なのと同様に、西洋哲学は、基本的にはプラトンやアリストテレスの教えを学ぶ学だ

そこから、自説を展開する
0398考える名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 05:46:30.770
「アリストテレスいわく・・・」と適当に引用しながら、自説を展開する

やってることが、朱子や王陽明と同じ
0399考える名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 16:45:30.750
古代キリスト教における最大の思想家である「アウグスティヌス」の思想は、道元や親鸞との類似性がしばしば指摘されます。

アウグスティヌスの根本命題は「すべてのものは、神のあわれみによって存在する」というものでした。
阿弥陀如来に全てを任せきる親鸞の思想や、仏陀のいわれたことにただ従うとする道元の思想に通ずるものがあるといえます。

アウグスティヌスは、人間は本来、無から造られたのであり、放っておけば必然的に無を意思する、人間は神の恩恵なしには善をなしえないとしました。
アウグスティヌスの自由意志論は、ショーペンハウアーやニーチェなどの「生の哲学」にも影響を与えました。
0400考える名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 16:46:31.080
時間とは何でしょうか。これをたやすく簡単に説明できるものがあるのでしょうか。

(中略)厳密にはこういうべきでしょう。

「三つの時がある。過去についての現在、現在についての現在、未来についての現在」この三つは魂以外のどこにも見出すことができません。

アウグスティヌス 「告白」
0401考える名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 16:46:56.550
アウグスティヌスは、時間のありかを人間の精神にあるとしました。フッサールは、時間についての研究は、アウグスティヌスを凌ぐものは今日においてもまだないと述べています。
0402考える名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 19:08:58.860
デカルトの言う「我思う、ゆえに我在り」ですが、それは4世紀から5世紀、アウグスティヌスという北アフリカ出身のラテン教父が書いたものの中にも出てくる言葉です。
そこで、同時代の知識人からは、剽窃とまでは言わないまでも、その焼き直しだと、そのように批判されて、デカルトもそれをしぶしぶ認めざるを得ませんでした。

しかし、高校で使われている倫理の教科書では、デカルトの名前とともに「我思う、ゆえに我在り」が紹介されています。では、デカルトなりのオリジナルは一体どこにあるかと言ったら、その思考の過程です。

まず疑ってみる。どうしてかというと、自分の正しいものの知り方を獲得するためで、方法的に疑うということです。
0403考える名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 19:52:40.320
どれほど疑ってもその存在を疑いようがないのは疑いを抱いている知性である、だから知性によって導き出されることは正しい←強引やなw
0404考える名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 20:20:58.120
>>403
デカルトの時代、フランスでは無神論が流行していた。
そこに危機感を抱いたデカルトは、なんとか、神の存在を証明しようと必死になった。

強引なのは、そのせい
0405考える名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 20:23:01.170
>>403
>だから知性によって導き出されることは正しい

「どんなに疑っても確実に存在する自分が、神の存在を証明した。よって、神は存在する」

証明おわり
0406考える名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:38:54.760
我思う、故に我あり。

ラテン語ではコギト・エルゴ・スムcogito ergo sum。
デカルト哲学の第一原理として知られる命題だ。

先駆思想としてはアウグスティヌスの「もし私が過(あやま)つなら、私は存在する」Si fallor, sum(ラテン語)があり、
また19世紀のフランスの哲学者メーヌ・ド・ビランがこれにかえて、「われ欲す 故にわれあり」je veux, donc je suis(フランス語)を第一原理としたこともよく知られている。
0407考える名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 15:02:12.050
古代ギリシャ哲学史
おすすめの入門書ある?
0408考える名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 16:01:23.640
デカルトの合理主義っていうのは古典物理学の原理から導き出されたものだろう
要は、「論理的に正しい」というときそれは同じ前提からは常に同じ結果が
導出されるはずだということだった
しかし現代ではそれが必ずしも正しいとは言えないということが
明らかになった訳だよ
0409考える名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 16:01:32.270
ボエティウス

[480ころ〜524ころ]古代ローマ末期の哲学者。アテネに遊学し、プラトン・アリストテレスなどのギリシャ哲学をラテン語訳して中世に伝えた。
また、キリスト教神学者・音楽理論家としても活躍。
東ゴート王テオドリクスに信任されたが、のち、陰謀の嫌疑で殺害された。
著「哲学の慰め」「音楽論」など。
0410考える名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 16:06:21.620
476年、ゲルマン人の傭兵隊長オドアケルが最後の西ローマ皇帝を退位させ、ここに西ローマ帝国は滅びた。
東ローマ皇帝ゼノンは、東ゴート王国のテオドリックをさしむけた。
イタリアに侵入したテオドリックは、宴席にオドアケルを招き、ノコノコ出かけて行ったオドアケルを誅殺した。

テオドリック王が支配する中世初期のイタリア。
そこには大哲学者のボエティウスがいた。
テオドリックは、最初はボエティウスの学識を高く評価し、知恵袋として頼りにしていたが、後に不仲となり、投獄した。
死刑を待つばかりのボエティウスが獄中で書き上げた、「哲学の慰め」。西洋哲学において、不朽の古典となった。
0412考える名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 14:35:16.830
>>411
要約すれば

ボエティウスが獄中で書き上げた「哲学の慰め」は、西洋哲学で不朽の古典
0413考える名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 14:07:49.820
ボエティウスの思想の根幹はプラトンとストア派にあり、理性により感情と外界の障害を克服しようとする。

彼はアリストテレスの論理学をラテン語に翻訳し、これが中世のアリストテレス研究の端緒となった。

また、ニコマコス、エウクレイデス、アルキメデス、プトレマイオスなどの著作も訳出し、ギリシア哲学・科学の紹介者として中世思想に大きな影響を与えている。
0414考える名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 14:20:03.140
ボエティウスは、権力者の怒りを買って投獄され、死刑になるのを待つまでの間、獄中で「哲学の慰め」を書いた。

獄中のボエティウスの前に、哲学の女神が現れ、神の愛を説く。
「悪人は不幸になり、善人は幸福になる」と教えてくれた。
0415考える名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 12:15:49.510
ボエティウスは、西洋の大哲学者の中でも、日本での知名度がとくに低い部類に入るな
0416考える名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 18:28:29.530
しかし、ローマ帝国期の最も重要な哲学者といえば、誰がどう見てもアウグスティヌス
0417考える名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 18:30:15.980
アウレリウス・アウグスティヌス(ラテン語:Aurelius Augustinus、354年11月13日-430年8月28日)は、ローマ帝国(西ローマ帝国)時代のキリスト教の神学者、哲学者、説教者。ラテン教父の一人。

テオドシウス1世がキリスト教を国教として公認した時期に活動した。
0418考える名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:49:32.370
古代キリスト教における最大の思想家である「アウグスティヌス」の思想は、道元や親鸞との類似性がしばしば指摘されます。

アウグスティヌスの根本命題は「すべてのものは、神のあわれみによって存在する」というものでした。
阿弥陀如来に全てを任せきる親鸞の思想や、仏陀のいわれたことにただ従うとする道元の思想に通ずるものがあるといえます。
0419考える名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:51:26.360
『自由意志論』

アウグスティヌスは『自由意志論』において、悪の根源は人間の意思であるとしました。
そして人間は、自分の力ではいかなる善も意思できず、善を意思するときは、神によってせしめられている、
よって、人間はひたすら神のあわれみにすがることだと説きました。
人間の弱さを徹底的に説いたのです。
0420◆P1F.MDbmTg
垢版 |
2020/11/22(日) 16:54:30.900
強ち、しの思想とも遠くはない
0421考える名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 04:05:01.660
アウグスティヌスといえば「告白」

若い頃、女の人が好きすぎてセックスに溺れる日々を過ごした

それを深く反省した書
0422考える名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 09:32:27.920
自らの体験により「性欲には勝てない」と痛感した聖アウグスティヌスは、
「人が罪を犯さないためには、神の恩寵が必要である」と唱えた
0423考える名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:48:14.170
デカルトの「我思う、ゆえに我あり」

元ネタが聖アウグスティヌスであることは広く知られている
0424考える名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 12:46:21.150
多くの高校で倫理の授業に使われている教科書がありますが、こうした教科書全てに、デカルトと言えば、こう書いてあるわけです。

 「我思う、ゆえに我在り」

 これは或る意味、間違いではありません。もちろんデカルトと言えば、「我思う、ゆえに我在り」です。
「私は考えているから、私は存在するのだ」ということを明確に宣言した哲学者として記憶に残っていますし、そのことに間違いはないのですが、専売特許というのは少し不正確な理解です。

 なぜならば、同じようなことを実は、4世紀から5世紀にかけて活躍した初期キリスト教会のラテン教父が言っているからです。
ラテン教父とは、ラテン語で著作活動を行っていた教父です。教父にはギリシャ教父とラテン教父がいて、ギリシャ教父はギリシャ語で主に著作活動をしていた人です。
ここで取り上げたいラテン教父は、4世紀から5世紀にかけて活躍した初期キリスト教会のアウグスティヌスという人で、彼がデカルトと同じようなことを言っているのです。

 実際デカルトも、同時代の哲学者も、そのことに気付いていました。
「デカルトさん、あなた、そんなことを仰っているけれど、それは本当に自分のオリジナルだと思っているの? アウグスティヌスがすでにもう言っていますよ」
と言われて、デカルトも渋々それを認めているというのが実際のところです。
0425考える名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 14:46:36.420
人間の頭なんて誰も基本的に大きな差異はない
別々の人間が同じ考えに至っても不思議でもなんでもない
0426考える名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:26:07.190
それはそうなんだが、デカルトとアウグスティヌスでは、言ってることが似ているだけで、意義が大きく異なる
0427考える名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 12:16:39.660
古代キリスト教世界で最大の教父、神学者と言われるアウレリウス・アウグスティヌス(Aurelius Augustinus, 354-430)は、西暦354年に北アフリカ・アルジェリア(当時のヌミディア)のタガステという地で生まれました。『教父(きょうふ)』というのは、2〜8世紀の時代にキリスト教の正統な理論や教説(説教)の著述を行った権威ある神学者のことであり、教父の中には『聖なる生涯』に身を捧げた多くの聖人が含まれています。
マニ教の中心的な世界観はゾロアスター教に類似した『善悪二元論』であり、この世界を絶えず善(光)と悪(闇)が対峙して葛藤する世界と見なしていました。『パウロの福音主義』の影響を受けて厳格な戒律主義を否定したマニ教は、知恵と認識を重視する知性主義的な宗教でした。天使から啓示を受けたマニは、ゾロアスター・仏陀・イエスと並ぶ預言者であるとされており、原罪(闇)を背負った人間は『光を取り戻す戦い』をする存在として位置づけられていました。マニ教はグノーシス思想の肉体を罪悪視する『禁欲主義・菜食主義』の影響も受けており、キリスト教でも次第に肉体的な快楽・性的な快楽を罪悪視する度合いが強まっていくことになります。

古代キリスト教の最高の教父と評されるアウグスティヌスは、ローマ・カトリック教会や正教会から聖人に列せられていますが、その前半生では性的欲望のままに放縦な生活を送ったこともありました。初めはマニ教の善悪二元論の教義に魅力を感じていたアウグスティヌスですが、キケロの著作『ホルテンシウス』やネオプラトニズム(新プラトン主義)と出会うことによって次第に哲学的な思索にのめり込んでいきます。

9年間の長きにわたってマニ教に傾倒したアウグスティヌスでしたが、この時のことを『迷わされながら迷わし、騙されながら騙していた』と述懐しています。アウグスティヌスはマニ教の司教ファウストゥスの人格性に軽蔑すべき部分を感じて、マニ教から遠ざかりキリスト教への回心の度合いを強めていきますが、それ以前にはギリシア・ローマ(ラテン)の古典文学に非常に強い関心を示していました。古代キリスト教の最高の神学者となるアウグスティヌスは、その前半生において『マニ教・古典文学・異性関係』によって多大なる刺激を受け、思想と文明の交流地点である北アフリカにおいて精神的格闘を続けていたと言えます。
0428考える名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 12:17:17.030
教父はギリシア語で著作を記述した『ギリシア教父』とラテン語で著述を行った『ラテン教父』に分けることができますが、アウグスティヌスはラテン教父に分類されます。アウグスティヌスは、アンブロシウス、ヒエロニムス、グレゴリウス1世と並んで『四大ラテン教父』の一人として数えられています。キリスト教の歴史の中で、最初に登場した教父は2世紀のカルタゴの人・テルトゥリアヌスといわれており、テルトゥリアヌスは三位一体論の教説を初めて提示しました。

アウグスティヌスは、熱心なキリスト教徒の母モニカと異教徒の父パトリキウスの子としてアルジェリアに生まれ、初めはカルタゴやイタリアで弁論術・修辞学を学び、キリスト教に回心する前は『マニ教(摩尼教)』に傾倒していました。各種宗教(ユダヤ教・キリスト教・ゾロアスター教・グノーシス主義)の折衷的教義を持つマニ教は、ササン朝ペルシャのマニ(210-275頃)によって創設された宗教で、古代のユーラシア大陸(中東地域)や北アフリカ、中国などで信仰されているポピュラーな宗教の一つでした。
0429考える名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 12:18:35.330
コピペ失敗
0430考える名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 12:20:21.200
まとめると、アウグスティヌスは4大教父のひとりにして、最大の教父

4世紀の中頃、アルジェリアで生まれた

若いころはマニ教の善悪二元論に傾倒、のちに新プラトン主義と出会い、やがてキリスト教に改宗
0431学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 12:26:01.050
まだキリストの下じゃ出世危うい。
0432学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 12:26:40.440
キリストを超える奇跡などないとごく潰し。破門にしろ。
0433学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 13:48:07.280
霊力もないのにキリスト教徒他女性をたかってただけ。
0434学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 13:49:14.420
興味をもてばいいわけじゃない宗教的能力で働き戦えなきゃいけない。神のしもべとして。
態度がでかい。
0435学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 13:49:45.780
インチキくさいよな。
0436考える名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 14:50:39.930
>>433
聖アウグスティヌスは若い頃に女色に溺れたのを深く反省した

性欲には勝てないと悟り、「人は、罪を犯さないためには神の恩寵を必要とする」と説いた
0437学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 16:18:11.330
つまり蛮族ってことだろ?
0439学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 16:46:45.650
性欲に勝てない蛮族が神を隠れ蓑にしている。えせ神信仰などくだらない。
0441学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 16:52:58.650
先進国ってことはアフリカって人種の血統的に老いてないか?
若い血統に手出しではらませたなら僕は討つけど。
0442考える名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 18:17:31.770
アフリカといっても黒人ではないな

アルジェリアのローマ系市民
0443学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 18:22:29.740
それでも血統が地政学的に古血統は否めない。
0444考える名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 18:23:56.400
まあ確かに

その通り
0445学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 18:35:45.330
神ははき違えてて少ないよ悪魔に向かわないのがタダのアホであやしいさ。
0446学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 18:36:55.690
敵悪魔を召喚して討ってないと。中島弓子の時代と違って。
0447学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 18:54:27.780
神や神の民は悪魔の奴隷や傀儡、という危機感がない、神に救いを求めるのは
甘い、神としてもアウグスティヌスの悩みなど毛頭知らない、堕落したアウグスティヌスを救う神は甘い。魔王のや悪魔と対決しないといけない。アウグスティヌスは神すらとも戦わない。自分の弱さを投影して過小評価する。
0448学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:00:34.120
エジプトの田舎で神を信仰していた田舎者がキリストだ。
彼は魔王ベルゼブブのしもべで裏もあるがね。
0449学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:01:24.470
悪霊の頭とダチなんてアウグスティヌスにはわからないさ。
0450学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:02:16.870
平凡な有害者がアウグスティヌスってわけ。平凡な人ほど読んで間抜けに大事にしてる。
0451学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:10:59.300
悪霊のデカルトのほうがいいぜ。初学者は躓きやすい。アウグスティヌスに。
0452学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:12:03.020
悪霊に飲み込まれるような激しい体験のほうが神性や魔性があるだろう。後日。
0453学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:13:07.030
ソクラテスは神という失言はしていないね。
0454学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:14:13.960
神など悪魔を頼って成り立つんだよ。
0455学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:24:13.920
その典型が魔神だ。昔から鋳型として神はあるけど魔王などにはかなわない
。その神性の力を過渡期に経験するぐらいは空いてるし無駄じゃない。
0456学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:41:53.550
しかし神は勝っているな、その思い上がりが疫病のように蔓延する。
悪魔は一見負けているだろう。善が勝ち悪が負けるというのはくだらんおとぎ話で
そのことはショーペンハウエルも言っている、下組みをしているほうが勝ちで上にたつものが負けということだ。真理は逆をさしている。うわべだけで判断してはいけない。
0457学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:42:42.640
取りにくい態度のほうが戦えるということだ。大事なことだ。世相を見ても。
0458学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:47:44.790
ただ高雅なカーリー神などにはさすがに悪魔もひれ伏したな。でも彼女も下組みで鍛え上げられている。
0459学術@死狂廃神龍騎師
垢版 |
2020/12/04(金) 19:53:13.660
古典装備である剣技が有能で現代兵器である銃はまだまだこれからというのは覚えとくといいぞ。古典の時間のほうが早くスキルの能力が絶対高い。
0460考える名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 06:29:40.540
西洋哲学に、カーリー神は出てこない
0461考える名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 06:36:53.810
アウグスティヌスの言葉は、要約すれば
「われ疑う、ゆえにわれあり」といったところか
0462考える名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 09:48:35.250
デカルトは、アウグスティヌスの言葉をそのまま使ったわけではない

翻案だ

アウグスティヌスに近代的自我意識などない
0463考える名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 16:53:30.580
自分が生き、想起し、知解し、意志し、思惟し、知り、判断することを誰が疑おうか。
たとい、疑っても生きており、疑うなら、なぜ疑うのかを記憶しており、疑うなら、自分が疑っていることを知解し、疑うなら、彼は確実であろうと欲しているのだ。
疑うなら、思惟しており、疑うなら、自分が知らないということを知っている。疑うなら、彼は軽率に同意してはならないと判断しているのだ。

�Aウグスティヌス『三位一体論』第10巻10章、K. リーゼンフーバー『西洋古代・中世哲学史』平凡社、2000年、p.208
0464考える名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 16:55:03.310
この「三位一体論」の一節こそ、「デカルトの元ネタ」とされている箇所だ

確かに、「自分自身の存在だけは疑う余地がない」と言っているように見える
0465考える名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 18:22:28.400
しかし、アウグスティヌスが言いたいことは、デカルトとは大きく異なる
0466考える名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 18:23:47.930
アウグスティヌスの関心は「信仰」にある
0467考える名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 18:53:05.240
アウグスティヌス: 哲学はキリス教の侍女
デカルト: 哲学は科学の侍女
0468考える名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 20:54:07.780
どんなに疑ったところで、疑っている自分自身が存在すること、それは疑う余地が無い
0470考える名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 19:57:04.650
アウグスティヌスは西洋哲学の巨人
0471◆P1F.MDbmTg
垢版 |
2021/02/14(日) 02:39:37.460
>>469
普通に言うわ。
存在論と言わずしてハイデガーは語れんしな。仮に形而上学を存在論的に語ることを禁止してもハイデガーとサルトルに言及が及んだら存在と言わざるを得ない。
0472考える名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:55:36.160
世界は存在しない

自分は存在する
0473考える名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:24:28.370
もっと聖アウグスティヌスを読もう
0474考える名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 09:21:25.880
アウグスティヌスの根本命題は「すべてのものは、神のあわれみによって存在する」というものでした。

阿弥陀如来に全てを任せきる親鸞の思想や、仏陀のいわれたことにただ従うとする道元の思想に通ずるものがあるといえます。
0475考える名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 10:29:41.280
銃弾や爆撃に晒されたりあばら骨が浮き出た幼子がバタバタ倒れ死んでいくイエメンやらシリアのような状態も神の憐れみなのか
0476考える名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 15:40:22.160
>>475
それは神のあわれみではない

人間の悪業だ
0477考える名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:33:11.690
全てのものが神の憐れみによって存在するなら人間の営みも神によるものになるじゃないか
0478考える名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:13:06.240
そういうことになるだろうな

アウグスティヌスの世界観では、人間はまるで無力なんだよ
0479考える名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 23:00:25.520
アウグスティヌスの神に対する犬のような根性は人間の尊厳を傷つける
0480考える名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 10:16:40.820
若い頃、性欲がガマンできず欲望のままに生きていた

そのため、「人間は性欲をガマンできない無力な存在だ」と感じたらしい
0481考える名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 09:46:06.280
好むと好まざるとにかかわらず、それかが西洋哲学の土台
0482考える名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 09:47:07.570
古代ギリシャに比べて、哲学史では目立たない古代ローマ

なんといっても聖アウグスティヌスが巨大な存在だ
0483考える名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 09:47:44.910
でも、古代ローマの主流派哲学といったら、ストア派だろう
0484考える名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:16:07.340
ストア派(ストイシズム)は、ヘレニズム哲学の一学派で、紀元前3世紀初めの古代ギリシャでゼノンによって始められた
0485考える名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:16:56.120
禁欲的な人を「ストイック」という

ストア派はそれくらい禁欲的な人たちだった
0486考える名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 06:02:18.830
ストア派の創始者はゼノン

有名な哲学者には、セネカやエピクテトス、皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスもいる

古代ローマの哲学といえば、これだ。
もちろん、ストア派だけでなく「四大学派」と呼ばれるものがあったが、代表格はなんといってもストア派
0487考える名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 06:02:47.820
【闇】統合失調症患う(両親の主張)娘を10年以上監禁して凍死させた両親…“無罪主張”したが控訴棄却 [和三盆★]http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618835198/
1和三盆 ★2021/04/19(月) 21:26:38.47ID:xJrn3QAW9
 プレハブ小屋に長女を10年以上監禁して凍死させた罪に問われた両親の控訴審で、大阪高裁は懲役13年とした1審判決を支持して両親の控訴を棄却しました。

 柿元泰孝被告(58)と妻・由加里被告(56)は、統合失調症を患っていた長女・愛里さん(当時33)をプレハブ小屋に10年以上監禁し、十分に食事を与えずに凍死させた保護責任者遺棄致死の罪などに問われていました。

 1審の大阪地裁は2人に懲役13年を言い渡しましたが、2人は判決を不服として控訴し、無罪を主張していました。

 4月19日の判決で大阪高裁は、犯行について「行動の自由を制限して尊厳を著しく損なうもの」とした上で、量刑についても「事案に相応で合理的なもの」として、控訴を棄却しました。
http://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20210419/GE00037911.shtml
過去ニュース
33歳長女、体重19キロ
起訴状によると、両被告は07年3月ごろから監視カメラや内側から解錠できない二重扉が設置された自宅内のプレハブの小部屋に愛里さんを監禁。17年12月ごろまでに急激にやせ衰えていたのに十分に食事を与えたり、医師の診察を受けさせたりせず、同月に凍死させたとされる。

 検察側は冒頭陳述で、愛里さんが12歳のころに不登校になり、それ以降、中学まで登校しなかったと説明。両被告は愛里さんに愛情を抱けず、一緒に生活したくないと考えて監禁し、粗雑な扱いをして死亡させたと主張した。小部屋の大きさは1.6平方メートルと畳1枚分程度で窓はなく、亡くなる直前の小部屋の温度は10〜12度。食事は1日1回、水はチューブを通して与えていたと指摘。衣類を着せず、入浴や歯磨きもさせず、死亡後の解剖結果では愛里さんは身長145センチ、体重が19キロで、歯はぼろぼろでいくつかは抜け落ち、ひざがまっすぐに伸びない状態だったと述べた。
http://www.asahi.com/amp/articles/ASN273G2KN27PTIL001.html
0488考える名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 12:48:02.450
ストア派は、ヘレニズム哲学の一学派で、紀元前3世紀初めの古代ギリシャでゼノンによって始められた。

自らに降りかかる苦難などの運命をいかに克服してゆくかを説く哲学を提唱した。

例えば、知者すなわち「道徳的・知的に完全」な人は、判断の誤りから生まれる破壊的な衝動などに苛まされることはない、と説いている。
0491考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 10:06:27.270
ギリシャ哲学の延長線上にある

でも、セネカやマルクスアウレリウスは、ローマ人
0493考える名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:03:03.860
セネカは厭世哲学で有名
0494考える名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 08:03:39.440
アウグスティヌスと同様、ストア派も近代哲学に深い影響を及ぼした

「デカルト哲学の元ネタはアウグスティヌス」というのは生前から指摘され、デカルトがそれに反論したこともある

「スピノザ哲学の元ネタはストア派」というのは、それ以上に明白でよく知られた事実

もちろん、近代ヨーロッパの哲学は古代ローマとは大きく異なるので、「元ネタ」は言いすぎなのだが
0495考える名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 08:04:25.640
スピノザの汎神論は、ストア派の世界観とよく似ている
0496考える名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:42:01.680
「スピノザはユダヤ人だったからな」と誤解する人もいるが、そうではない

スピノザはユダヤ教会から異端とされ、破門されている
0497考える名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:41:06.180
哲学の本番だからな
0498考える名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 09:45:01.180
それをいうなら本場だろ
0499考える名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 11:37:58.820
「デカルトの元ネタは聖アウグスティヌス」
「スピノザの元ネタはストア派」

これらは有名な話

「ヘーゲルの元ネタはヘラクレイトス」とも言われるが、これはコジツケっぽいところもある
0500考える名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 07:22:52.900
>>489
コンスタンティノープルが建都された時代にはストア派なんてもう下火だわ
6世紀にはほぼ壊滅
0501考える名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 23:00:47.840
ネオプラトニズムというとプロティノスばかり挙げられるけどイアンブリコスとかプロクロスの方が重要だと思うんだけどな
0502考える名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 16:32:03.100
>>501

そんな奴、わしゃ知らん
0503考える名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 20:34:52.530
ストア派を知らずして、西洋哲学を語るわけにはいかない
0504考える名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 07:09:46.570
人々は、古代ギリシャにばかり注目しすぎだ

もっとストア派とか、ボエティウスとかアウグスティヌスに目を向けるべき
0505考える名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 13:45:22.920
日本で人気のある近世哲学者たちは、みんな聖アウグスティヌスやストア派をよく読んでいた
0506考える名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 17:29:56.820
日本では、ローマ帝国期の哲学にまったく人気がない
0507考える名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 04:20:55.760
>>505
当時にとって哲学の古典とはそれだったんだから当たりめぇだろクソハゲ
0508考える名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 17:04:37.900
熊野純彦の岩波新書を読み返してみようと思う。
0509考える名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 08:53:07.210
ミネルヴァ書房から出ていた西洋哲学史の近代編、科学の形成と近代思想の展開
を読み返そうと思う。
0510考える名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 10:46:07.710
日常的な日本語でどのように表現できるのか考え直すことなしに
西洋の哲学史の用語を多用するようになると、見慣れない、
よく分からない言語表現を哲学史のテンプレートに合わせて
使い回すことになるだけで、思考を助けるどころか、むしろ、
考えるべき問いを覆い隠すようになる。
0511考える名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 11:52:11.930
差延とか投企とかね。
0512考える名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 15:58:50.340
造語に対しては文脈とか文体の雰囲気を感じ取るしかないわな
0513考える名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 18:58:54.360
金子晴勇の『ヨーロッパ思想史』(筑摩選書、2021年)もお勧めだな。
0514倭人 ◆ECDFPE0sWw
垢版 |
2021/12/05(日) 19:44:19.540
その本は良さそうだ
0515考える名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 19:52:19.910
『「オイディプース王」を読む』は、古代ギリシアの世界観を、
キリスト教のフィルターを通して見て解釈しているような印象を受けたけどね。
0516考える名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 19:53:44.570
キリスト教を信仰している人が、その信仰というフィルターを通さずに
ヨーロッパの思想史を解釈することができるのかどうか
0517考える名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 20:06:23.730
「オイディプース王」を読む
の著者は川島重成氏ではないか。

金子晴勇氏は「初期アウグスティヌス哲学の形成」で文学博士号を取っているので、
哲学にも通じているのではないか。
0519倭人 ◆ECDFPE0sWw
垢版 |
2021/12/05(日) 20:29:29.750
まあ、キリスト教を知らない人が西洋哲学を理解するほうが、ずっと難しいのは確実だけどねえ

でも、信仰による先入観は哲学の妨げになるな
0520倭人 ◆ECDFPE0sWw
垢版 |
2021/12/05(日) 20:33:31.630
西洋哲学者の話には「神」がよく出てくるけど、あれは普通のキリスト教信者が信仰する「神」とは異なる

イスラム哲学ではそのことが明確で、宗教の神は「アッラー」、哲学の神は「ハック」と呼ばれて区別されていた

哲学者にとっての神には、人格がない。
旧約聖書の神みたいに怒り狂って愚かな民を虐殺するとか、そういうこととは無縁

もっとずっと抽象的な存在だった
0521考える名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 01:29:19.690
キリスト教を信仰している人は自然と、キリスト教の神と矛盾しない
ことを神の働きが認められることの要件としてしまう。しかし、占いに
よって神意を知ろうとすることがごく自然なこととして認識されている
時点で、そのような神の働きは、キリスト教の神とは異なる。
0522考える名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 14:40:38.480
普通、スピリチュアル系の人が哲学や宗教を語ると、思いっきりスピ系っぽくなるんだけど

当方はそうならない

むしろ逆だ

哲学マニアがスピリチュアルを語っている
0524考える名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 15:41:57.580
ヘレニズム時代の哲学はストア派(stoicの語源)、懐疑派(scepticalの語源)、エピクロス派(epicureanの語源)などの哲学者たちが研究していた。

彼らは精神の平静を求めていた点では一致していたが、その方法論は異なっていた。

まず神については、ストア派は自然現象の寓意、エピクロス派はこの世界には影響はしないと考えていた。
0525考える名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 15:24:10.420
令和哲学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況