X



数学を初めとした理系の学問と哲学について 9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0458考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 12:13:30.610
>>457
社会とか人間の人間観、世界観がどのように変貌するかとか
そのあたりを真面目に語って欲しいのだが
0459考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:00:38.220
>>458
AIと絡めるならば、構造主義的観点をどこまで推し進めるか、ですかね。

人側としては、仕事する時間が減り、
自身とは何か、世界とは何か、
考える時間は増えるでしょう。
0461考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:20:46.900
「心の哲学」で有名なサールのように、前世紀から「強いAI」、「弱いAI」
といった人工知能の区分をして、その問題を扱ってきた哲学者もいるよね。

では、サールにならって、私は、人工知能を「良いAI」と「悪いAI」という
分類項目でタグ付けしてみたい。

人間はその生まれた時から、かなりアンフェアな状態、環境、属性を持って生まれる。
非常に裕福な環境の中で生まれる人や、非常に知能が高い人、勉強がやたら出来る人、整形した訳でもないのに、とても容姿が魅力的な人、運動神経が非常に良い人、その他、特殊能力や才能を生まれながらにして、持っているような人。
0462考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:21:56.750
今までの人類の社会は、こうした恵まれた人たちをただ手放しで称賛する
だけだったのだけど、「良いAI」は、これを不平等である、異常事態である
と判定して、そうした本人の努力によらずにただで得たものに対して、
返還なり、その対価を支払うように要求することが出来るようになるだろう。

つまり、それらの点で、逆に異常に恵まれていない人たちもいるのだから、
その差分や格差、ハンデを解消しようと、「良いAI」はプログラミングされている。

今度は「悪いAI」について考えてみる。一言で言うと悪いAIは、
搾取を試みるAIだと言える。無知な人々に付け込んで、その能力や労働力を
搾取したり、人権を侵害するようなものが「悪いAI」だと言える。
だから、「良いAI」を増やして、「悪いAI」が跳梁跋扈して人々が
不幸にならないように、注意を向けないといけない。
0463考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:22:58.810
こうして誕生する新しいAI型の社会は、あらゆる格差のパラメータを
統計でよく使う「最小二乗法」みたいなアルゴリズムで、
トータルで最小化していくような試みだろうね。

世の中はコネの力で世襲議員になる政治家も多いし、タレント議員も含めて、
そんな人間ばかりが当選して政治家になるのは不公平なのだ。
医師もそんな感じだろう。そういうコネや偶然の環境や運の良さに
対しては、それを利用する者には対価をきちんと支払わせる。

たとえば、そこから税のようなものを取るなら、それを
恵まれない側に再分配すればいい。美人で恩恵を受けている人たち
からは美人税をとって、不細工な人に回して、それを整形代金にでも
すれば、あらゆる偶然による格差を「良いAI」が見事に解消したことになる。
0464考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:38:09.860
つまり、「良いAI」はこれまでの運命型の格差が固定化されがちな
社会を解放して、人々が無力に運命に木の葉のように左右されることのない、
アルゴリズムベースの平等な、誰もが幸せになれるような社会を構築する
ことを目指すものにすべきだろう。

でも、難病で生まれてきて、苦しんで早死にしてしまうような人もいる。
そういう人間にも「良いAI」は最大限の配慮をして、その人が生きている間、
出来るだけ不幸や苦しみを感じなくても済むように、最大限の環境を用意して
あげるのだ。その資源は、恵まれた人たちから対価として「良いAI」が
あらかじめ徴収したものを人的資源を含めて再配分すればいい。

また、「良いAI」は人類の幸福だけでなく、他の生命や環境なども
幸福になれるように配慮する。そういうアルゴリズムを組めばいいんだよね。
0465考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:39:55.180
>>461-464
面白い考えだった。ありがとう。
0466考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 15:56:14.430
>>460
ありがとう。勿論了解ですよ。
哲学は語るものではない。
あえて表現するなら述べる、もしくは構築する、ですし。
0467考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 17:03:34.460
それは判ってるんだけど、
今哲学者が科学技術の大きな変化を迎えて、
何を考えているのか知りたいのよね
0468考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 23:40:58.900
新井紀子が気になる。
0469考える名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 23:44:03.700
>>467
言語分析で忙しくて、それどころじゃないんじゃないか?
0470考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:02:44.960
>>469
そういうものなのか
過去の哲学者の著作を検証するだけの仕事かと思ってたよ
0471考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:03:24.090
まぁ科学哲学とかあるくらいだから、
関わる人はAIに関わってるのか
0472考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:40:02.540
科学哲学も分析哲学も
科学そのものには全く太刀打ちできない
 
科学者が哲学的考察もすればいいだけのことだろうな
 
あと意味があるとすればニーチェのような「憤怒」と「苛烈な批判」しか哲学の方法には
意味がない
0473考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:51:34.120
ええ……なら哲学者の存在意義ってなんぞなもし
0474考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:53:00.320
その時代に応じて引っ張ってこれる
行動思想の枠組みの貯蔵庫のようなものか
0476考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 03:08:56.870
>>475
宗教から神秘性を抜いた感じか
うん、それなら存在意義あるね
0477考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 03:09:52.650
しかし今の生きる動機付けだと、
マジでシンギュラリティの超越を愉快に安全に迎える為とか
そういう動機付けになる気がする
0478考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 09:49:06.880
>>473
ぶっちゃけもはや無い
他の学問に相手にされず外野からグダグダ言うだけ
0479考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:43:12.130
<認可保育施設>AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間
2/24(土) 11:54配信 毎日新聞

人工知能(AI)を活用し、さいたま市の認可保育施設の入所希望者を
市内約300施設に割り振る実験をしたところ、職員の手作業だと
約50時間かかっていた作業がわずか数秒で終わった。
大幅な業務の効率化が期待できることから他の自治体にも導入に
向けた動きが広がり始めた。一方で住民からは、
行政サービスの向上につなげてほしいとの声が上がっている。

 さいたま市は、保護者の勤務時間や世帯構成などを点数化し、
高い順に希望する認可施設に割り振っている。保護者は自分で順位を
付けて施設を何カ所でも希望できるうえ、兄弟姉妹がいる場合は
「同じ施設を望む」「別々の施設でも近くなら良い」などと
細かく要望を伝える。条件が多い分、市側の作業も複雑になる。

昨年の4月の入所希望者は7990人。1月に約30人の職員が休日に
朝から晩までかけても割り振りは終わらなかった。平日の閉庁後にも集まり、
計約50時間かけて作業を終えたという。
0480考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:44:13.190
一方で富士通と九州大などが昨年夏、AIを活用して同じ作業をする
実証実験をしたところ、わずか数秒で終了した。割り振りの結果は
職員の手作業とほぼ同じだった。

 市の担当者は「導入は未定」としつつ「作業が早く終われば
結果を保護者に早く通知できる。希望がかなわなかった人は
認可外施設を早く探せるようになるはずだ」と語り、
市民にもメリットがあると説明する。このサービスは年度内に
製品化され、更に別の2自治体でも今年度中に実証実験が行われる予定という。

 ただし、AIを活用しても施設の定員に限りがあるため、
希望する施設に入れないケースはなくならない。2年前に当時1歳の
長女を認可保育施設に預けようとして「落選」した同市浦和区の
女性(30)は「AIで職員の作業は楽になるだろうが、
住民にどんな利点があるのか」と疑問を口にした。
落選の通知が郵送されてきた時には、預けられる施設の情報提供など
もなく、どうしていいか分からなかったという。

「AIで労力や経費が削減されるなら、落選を紙で知らせるだけでなく、
その後の対応を手厚くしてほしい」と注文した。
0481考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:44:52.550
 三菱総合研究所の村上文洋主席研究員は
「人口減が進んで財政も逼迫(ひっぱく)する中、
自治体もAIの活用は避けられない。AIにできることは
AIに任せ、人は人にしかできないことを重点的に行うべきだろう」と話す。

 ◇自治体のAI活用例

・川崎市、静岡県掛川市

 子育て制度に関する案内サービス

・横浜市

 ゴミ分別案内

・大阪市

 戸籍業務に関する職員支援システム

・千葉市、千葉県市原市、北海道室蘭市、東京都足立区

 写真から道路の損傷状況を自動で判定
0483考える名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 23:28:10.770
https://www.amazon.co.jp/AI-vs-教科書が読めない子どもたち-新井-紀子/dp/4492762396

読解力を養うのに哲学は打って付け。
東大や京大でも倫理・政治経済の科目を入試で選択できるのは大きい。
0485考える名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 14:03:49.700
読解力は養えるものなのか?
読解力は筋力と違って練習すれば身につくというわけではないだろ
読解力のない人間が哲学書読んでも当然理解できないんだから意味ないよ
教科書が読めない子どもたちの陰に隠れて教科書が読めない大人たちがたくさんいる
そりゃ民主制なんてうまくいくわけないよなってくらい
子どもたちにのみ焦点を当てることは大人たちの問題から目を逸らすことにしかならない
0486考える名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 14:31:30.390
教科書を読む分を参考書を読むことに代替して、
教科書よりも難しいとされる哲学書に挑戦する方が却って読解力を養うことにつながるかもしれない。
0487考える名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:35:19.200
>>485
「読解力のある人間」は、これこれこういう思想や
イデオロギーを持つはずだ。って言いたいのですか?
違ったら申し訳ない。政治や思想の世界にはそういう
「誘導」がよくあるのて…
0489考える名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:16:04.570
>>464
アルゴリズムは、一つの基本概念であり、その意味から、アルゴリズム自体が
人間に於ける種々の思考形式と対比して、その本質を分析する必要がある。何故ならばアルゴリズム自体も
一つの思考形式であるからである。

デカルトではないが、“アルゴリズム概念”自体を、今一度、“疑ってみる”必要があるのでしょう。
0491コーヒー ◆5JRgZYBLU.
垢版 |
2018/02/25(日) 22:28:20.610
何を言っても形式と言われる事もあるけど。
実質を知ってるのかと思うがそれを知らなきゃ疑っても結論は出ないよね。
0492コーヒー ◆5JRgZYBLU.
垢版 |
2018/02/25(日) 22:29:25.720
あの人はいつも形式的なことばかり言ってる偽善者だとかさ。
その人の事なんて知らない。知ろうとするのは時に不遜だし。
良いんだけど。
0498考える名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:23:29.110
京大入試の理系用の国語で、湯川秀樹の「科学の哲学のつながり」
という文章が出題されたようだな。
0499考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:24:48.970
「科学と哲学のつながり」だった。
科学万能主義をやんわり批判するような内容だった。
0500500
垢版 |
2018/02/28(水) 21:47:17.400
 
500ゲットー!!
0501考える名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:11:49.570
著名な科学者が自分の専門だけでなく、哲学や芸術などに関心を持っている事をアピールするのは、自分がバランスの取れた
「知識人」であるという自己PRのため。理科系の学者がいくら結果を残そうと、何故か「知識人」とは呼ばれない。
そこで高名な科学者達は人文・社会系学者や文化人と関係を
持とうとする。むしろノーベル賞科学者なら文系側から擦り寄ってくる。対談記事を書籍にしたりお互い入れ知恵し合ってイイ関係を作って、これで晴れて「知識人」。
0504考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 16:00:07.460
そういうつもりでは無かったけど。
0506考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:31:35.200
AIは凄いと思うけど、それを理性で完全に制御できるとは思わない
0507考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:03:44.170
哲学はいまや、ディレッタントがやる学問になった。
素人にも意味はあるという程度。
0508考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:04:57.790
>>387
WAROTA
0509考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:05:44.260
東京五輪「言葉の壁」なくせ AI通訳、官民で育成 2018/3/1 18:00

総務省は人工知能(AI)による同時通訳システムを活用した
企業の製品開発を後押しする。同省所管の情報通信研究機構(NICT)が
持つ同時通訳の基幹技術の民間開放を進め、初期投資を抑えて実用化に
乗り出しやすくする。製品化した各企業から蓄積データを集め、
グーグルなど米IT(情報技術)大手企業も開発を急ぐAI通訳技術を
官民で育成する狙いがある。

すでに実用化したアプリ「ボイストラ」では31言語の文字の翻訳に対応し、
英語や中国語など16言語では音声の出入力の両方ができる。
同時通訳は、話しているスピーチの文の切れ目などを自動で判断し、
1つの文を話し終えてから数単語後には通訳を始める技術を開発済みだ。
画像認識を使って表情から適切な文字データに変える技術開発も進めている。
0510考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:06:05.410
総務省はこうした技術を使った製品開発を企業に促す。
試作する製品端末との間で、通訳する音声データをやり取りする
「AIサーバー」を国が用意。同サーバーにはNICTの通訳技術を
搭載して企業が自由に使えるようにし、試作段階ではライセンス料も
不要にする方針。今後、制度の詳細を詰めて18年度にも実施する。

今は試作のために企業はサーバー構築やライセンス料などの
初期投資に数百万円かかるケースがある。総務省はこれらの
費用やライセンス契約の手間がなくなれば、開発のハードルが下がるとみる。
富士通が医療現場向けのクリップ型の通訳端末を18年度中に実用化を
めざすなど、徐々に出始めた製品開発の動きを加速させる。

NICTの基幹技術を開放することで、製品化のアイデアを持つ
様々な企業が事業を展開できるようになる。端末の形を名札型にするか
イヤホン型にするかといった製品設計や、対応言語、
1度に利用できる人数などで、企業が活用分野や場面などに
合わせた様々な製品を開発することを想定する。
0511考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:06:24.550
居酒屋などの席に備え付けるタッチパネル式の注文端末に
同時通訳の技術を組み込むなど、既存端末と組み合わせる製品開発も普及のカギだ。

基幹技術を民間に広く開放するのは翻訳の精度向上にもつながる
との判断がある。翻訳の精度を高めるには、深層学習を活用するのに加え、
様々な翻訳データを学習することが不可欠。
企業から使用した専門用語の翻訳データなどを随時提供してもらい、
より幅広い用途に対応するとともに、翻訳できる言語も増やせるようになる。

深層学習を使った多言語翻訳の開発は、米グーグルや米マイクロソフトなど
海外企業も力を入れている。こうした企業では育成・蓄積した技術は外部と
共有しないのが一般的だが、データの蓄積で出遅れる日本は官民が
オープンな形で開発を進めて追撃を狙う。

NICTは技術向上の研究や実用化をめぐって、富士通や日立製作所を
はじめ日本の約180の企業や研究機関と連携。昨年9月からは
実際の翻訳事例を企業などから提供してもらう「翻訳バンク」も始めた。
0512考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:19:07.850
なんかAIや科学をやたら過小評価している輩が哲板には多いようだけど、
それだと、あまりに浮世離れしたモノを知らない文系脳ではないだろうか。w

自然科学も、元々は一種の自然哲学として考察・探求されたものだよね。
その証拠のように、ニュートンの代表作1687年刊の重要な著作「プリンピキア」は、
ラテン語で「Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica」と書かれていて、
訳すと、「自然哲学の数学的諸原理」となっている。

つまり、ニュートンの古典力学の考察は、哲学そのものだったということ。
だから文系化している哲学の方が、むしろ邪道で異端。科学の方が、本来、
哲学に近いというのが真理なんじゃないかな。アインシュタインの相対論もそうだよ。
0513考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:22:54.160
いや、哲学は科学哲学化している。
0514考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:27:37.950
カントによる自然科学の形而上学的基礎づけの試みが
ニュートンカ学の形而上学的基礎づけにほかならないと、
これまでしばしば主張され,機会ある毎に強調され続けてきた。

しかしながら、こうして飽きもせず繰り返されてきた主張、
強調ははたして自明の事柄の復唱であったのであろうか。
答えは「否」である。カントの当の議論を子細に検討してみると、
われわれはそこにニュートンカ学における諸定式との
数々のズレがあることに気づかざるをえない。

本稿では、それらのズレのうち特に力学の中核部分である
運動法則におけるそれに焦点を絞り、
カントの議論がニュートンカ学の基礎づけになって
いないということ、カントの立場に立って言い換えれば、
それがニュートンカ学であれ何であれ既成の何らかの
自然科学の基礎づけを目指したものではなく、
むしろあらゆる科学がそれに従うべき原則を指示しよう
としたものにほかならなかったということを明らかにしよう。
0515考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:29:39.610
こんな感じで、カントのような正統派の哲学者は、
やはり、当時から自然科学を重視していた訳でした。

だから、現代の正統派の哲学者なら、むしろAIや最先端テクノロジーを重視するだろうね。
0516考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:45:34.560
原則と基礎付けってどう違うんだろう
0517考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:51:26.990
還元って物理学の概念だろ
0518考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:56:37.510
AI通訳やAI翻訳が普及していけば、こういうスレでも全レスが各外国語に対応して、
一括・一発で簡単に翻訳されるようになる。今はだいたい日本人か日本語が
分る人しか参加しないものでも、全然、言語が違う国のユーザーでも、
議論なり、話に容易に参加・アクセスできるようになるということだね。

哲学板であれば、哲学に詳しい、イタリア人とかドイツ人とか、チェコ人でも
アジア人でもいいけど、AI自動翻訳で議論に参加し始めたら、現象として興味深いし、
それは、画期的なことだろう。
0519考える名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 23:15:40.220
そして、アインシュタインは、ヒュームの哲学にインスピレーションを受けていたらしいね。
つまり、ヒュームの哲学的考察が相対性理論誕生の契機の一つになった、ということだから、
哲学は科学的な考察においても、それなりに有用なのだと思うよ。

そう言えば、カントもヒュームにこだわっていたよね。認識の系譜って、そうしてちゃんとつながっているんだなと。
0520考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 03:31:08.220
ニュートンの修学時代の手稿には、先の第三法則の原型のみならず、
第一法則の原型もまた含まれていた。彼はそれを前記「雑記帳』に
「公理100」として次のように書きとめていた。

「あらゆる事物は何らかの外的原因に妨げられないかぎり、現状を維持する。
したがって、物体は一旦動かされると、その運動の速さ、量、方向をたえず保つであろう」

とみられるとおり、物体の慣性はその状態持続を根本規定とする。
ニュートンは、後年、彼の慣性原理の確立にとって決定的な最初は彼自身も
採用したデカルトの「物体運動の力」の概念の撤回を行いながら、デカルトに
拠りつつ「静止もしくは直線上の一様な運動状態を維持する能力(Power)」と
規定した。

内在力の概念は撤回せずじまいであった。この点は、われわれには奇異に
感じられる。なぜなら、われわれが理解するいわゆるニュートンカ学においては、
そのような物体に内在する「カ」は、力の概念に対立する概念、言い換えれば、
力の作用ゼロの状態、敢てカの概念を用いて言えは, 遠心力の場合と同じ
見かけの力にすぎないからである。
0521考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:25:51.250
>>519
>>ヒュームの哲学的考察が相対性理論誕生の契機の一つになった

それは言い過ぎ。彼はカントにも親しんでたし、スピノザは一番のお気に入りだった。
でも相対性理論とは関係ないだろうね。理論的な関係性が認められない。

しいて言えばエルンスト・マッハの影響だろうが、マッハ自身は半分は物理学者、半分が哲学者だった。
マッハのニュートン批判の影響は大きい。

でも、結局はマクスウェルとローレンツ、それにリーマン幾何のおかげだよ。
0522考える名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:31:10.080
ヒュームは、科学的な精密思考があると思うから、アインシュタインに全く
影響を与えていないと断定するのもどうかなと。リーマンからの影響は、
もちろん、一番有名だけどね。

量子力学的な観測者問題が面白いのは、現象の真理が観測者の主観や立ち位置、
測定に依存するということ。どういうフィルターを使うかによって、検出される
ものが異なる。あと、同じデータを扱っていても、そこで使用するグラフの違い
によって、グラフの軌跡が随分違って見える。片対数グラフ、両対数グラフ、
それぞれ違って見える。政治なら、イデオロギーの違いで、事象から見えるものと
問題点が異なって現れてくるのと一緒。

あと、アインシュタインがどうのこうのでなくて、言いたいことのポイントは、
科学、数学、哲学の間に、強く連関している要素が見られるということ。
0526考える名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:54:55.030
ベクトルが数学Cに移るんやてな。
複素数平面は消えてしまったし、
2000年前後の妙に難しい学校数学からどんどん変わってるなあ。
0527考える名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:09:14.030
(あくまでも”文系分野”から難しい分野が消えたという話)
0529考える名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:24:30.620
ドラッグ全店に無人レジ ツルハなど、25年までに

2018/3/9付日本経済新聞 朝刊


国内大手ドラッグストアが2025年までにすべての店舗で無人レジを導入する。
医薬品や化粧品などにICタグを貼り付け、カゴに入れたままでも一括で
読み取れるようにする。買い物がこれまで以上に手軽になることに加え、
すでに導入を決めたコンビニエンスストアに続き、人手不足を背景に
効率化への動きが業界全体に広がる。

3月中に経済産業省と日本チェーンドラッグストア協会が
研究会を設け導入への課題を詰める。ウエルシアホールディングス
やツルハホールディングスなど協会加盟の企業が参加する。

メーカーや物流業者とも協力し、製造・流通段階で医薬品や
日用品などにICタグを貼り付けたり包装に組み込んだりする。
客は複数の商品をカゴや袋に入れたままでも会計ができ、
レジの待ち時間の短縮につながる。対面販売が必要な医薬品などは
引き続きレジで店員が対応する。

タグの価格は足元で1枚5円程度。商品単価から見てコンビニよりも
導入のハードルは低いとみている。人手不足を背景に、
ドラッグストア各店舗では在庫の管理や会計を担当するパートや
従業員らが足りず薬剤師が調剤や相談などの業務以外に時間を
とられている状況がある。一方で高齢化などに伴う需要拡大で、
全国の店舗数は今の1.9万店から25年には3万店にまで膨らむ見通しだ。
ICタグを導入し薬剤師の負担を減らす狙いがある。
0531考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 04:17:28.640
Five Coats for Continuation of Efforts

1.The goal is small, and we set it closer to close.The goal is too big to lose your motiv' s.

2.People are not as strong as to be able to keep in areas that you don't like.Let' s try to focus on only limited fields that are suitable for me.

3.Let' s have a look at others as a result of our efforts.This will lead to the maintenance and enhancement of motivation.

4.Let' s have good tools and good environment.Half of the motiving motives are influenced by the tools and environment.

5.Let' s teach others.In many things, knowledge is organized and systematized, and more understanding is deepened, and it is often learned from people who have taught and learers with feedback.


※ワトソンのLanguage Translator

The IBM Watson Language Translator service converts text input in one language into a
destination language for the end user using background from domain-specific models.
Translation is available among Arabic, Chinese, English, French, Portuguese, German,
and Spanish (some languages may not be available for all domains).


で、訳してみたのだけど、最初から誤訳になっていて笑える。

お題は、「努力を継続するための5つのコツ」なので、google翻訳で表示される
「 5 tips for continuing your efforts 」であれば、正解の翻訳となるだろう。

人工知能のワトソンは日本語の「コツ」という単語を 「Coats」と英訳したのかな。
0532考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 04:21:55.160
お題で、いきなりワトソンの英訳は間違っている感じがするけど、
あとの文章の英訳は、だいたい合っているんじゃないかな。

でも、物事は最初が肝心だからねえ。タイトルが間違って訳されるとなると大変だ。
0533考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 04:26:23.260
Speech To Text

Speech to Text サービスは、人間の声を文字に変換します。組み込みシステムの
音声制御、会議や電話会議の書き起こし、メールやメモの口述など、話し言葉と
書き言葉を橋渡しするようないろいろな場面で使用できます。サービスは大変
使いやすく、人工知能を駆使して文法と言語構造の情報を音声信号の構成の知識と
結び付けることで、正確な文字化を行います。 次の言語と機能が現在使用可能です。


では、今から、これを少し試してみようかな。でも、PCマイクがいるんだよね。
わざわざそれ用意するのもなあ。ネットで散らばっている音声ファイルでもOK
かな。
0534考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 05:00:24.130
PCマイクがないので、フリーの音声ファイルをネットで拾ってきて、
アナウンサーの15秒ほどの文章読み上げをワトソンの「Speech to Text」
が正しく言語化・テキスト化できるか今、試してみたら、


Speaker 0: 出展企業二百社を揃え。

Speaker 1: 三万人が集う。

Speaker 2: 日本最大規模のデジタルクリエーター見本市。

Speaker 2: デジタルクリエイト二千七が八月二十九日に。

Speaker 0: 幕張メッセにて開幕します。


という感じで、ほぼ正確に音声をテキスト化してくれた。欲を言えば、二千七を
2007とワトソンが表記したら、さらに賢い感じがするけど、それでも精度は
かなりいいな、と感じた。編集の仕事は楽になるか、あるいは、人間による編集
は今後、不要になるだろうね。
0535考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 05:06:58.040
音声認識: Not spotted.
ディープラーニング: Not spotted.
技術: Not spotted.
観光地: Not spotted.
水上バス: Not spotted.

あとワトソンはJSON形式にして、音声を表示してくれる。ちなみに、JSONは
JavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースの
データフォーマットのこと。JSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットと
なっていて、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、
記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットとなっている。

今使った音声ファイルだと、
0536考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 05:08:34.710
Sent:
{"timestamps": ...art_formatting":true, "speaker_labels":true, "action":"start"}
Sent: Audio data (ongoing...)
Sent:
{"action":"stop"}
Received:
{"state":"listening"}
Received:
{"results":[{" ...最大 規模 の デジタル クリエーター 見本市 "}], "final":true}], "result_index":0}
Received:
{"speaker_labe ...91, "to":7.63, "speaker":2, "confidence":0.507, "final":false}]}
Received:
{"results":[{" ...月 29日 に 幕張メッセ にて 開幕 します "}], "final":true}], "result_index":1}
Received:
{"speaker_labe ...6, "to":14.09, "speaker":0, "confidence":0.423, "final":false}]}
Received:
{"speaker_labe ....6, "to":14.09, "speaker":0, "confidence":0.423, "final":true}]}
Received:
{"state":"listening"}

Connection closed: 1000


という風になる。これは、なかなかいいね、という最初の使用感。
0537考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 05:49:20.590
音声認識: Not spotted.
ディープラーニング: Not spotted.
技術: Not spotted.
観光地: Not spotted.
水上バス: Not spotted.


それで、上記のspotが最初は意味不明だったのだけど、こちらがキーワードを
カンマ区切りで予め記述しておけば、ワトソンが音声の中にその指定単語を検出した
時に、それをマーキングしてくれる機能のようだね。だから、Keywords to spot:
の入力欄に「幕張メッセ,見本市」という2つキーワードを入力して再度、
同じアナウンサーの音声ファイルをワトソンに解析させてみると、


Keywords(2/2)

幕張メッセ: Spotted - 12.21-12.95s (100%)
見本市: Spotted - 6.91-7.63s (88%)


といった感じで、音声の中にある指定した単語をすぐに検出してくれたよ。
テキストファイルでこういう機能は昔からあるイメージだけど、音声でも
すぐに同じことが出来るようだ。sは、何の略なんだろう。たぶん、秒の
secondsの略だと思うので、キーワードが音声ファイルの何秒後に出てきたかを
ワトソンが表示しているのだろう。15秒の音声ファイルだから、それっぽい。
こうして何でも検出されて、丸裸に解析されてしまう。
0538考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 05:50:57.510
街中にある、あらゆるオブジェクトも自動物体検出の精度が上がって、
然るべき属性とタグが付けられて、正確に識別されるようになるだろうから、
安全な自動運転も、もうすぐに出来そうだなあ。ドローン配達も余裕っぽい。
顧客の顔の画像データでも登録しておけば、顔認証システムで無人で商品や製品を
然るべき相手に届けることも出来るだろう。
0539考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 08:58:07.220
>ドローン配達も余裕っぽい。

ドローンが配達するのが、配達先の人に届けられる銃弾や爆発、
毒物や細菌散布などではないとどうやって保証できますか?
0547考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 16:22:31.270
        _,_      
      /    \     
     /      `l    
     |       |
     |   美   |    ♡モルゲッソヨ♡
     |   魔   |    
     |   女   |    
     |       |    
    _ |   .     |、_  
  /´`' l        |  ヽ
 { , i/    ヽ/.   ` 、 ..;;l
. |  ,´          i, ;;|
  l. { ░▓░ l ░▓░ l  リ 
 | ヽ__  __人_  __ノl  〉
  l´ | 〉 ̄- l - ̄''";l  i
 | .i/         ;ヽ、.|
0548考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:20:19.630
>>542
プログラミングって学問か?
JSONなんてただのデータ形式のひとつだし、応用でしかない
0550考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:26:25.260
>>548
どうなんだろうね
ただのデータ形式だし、そうあってほしいけど
別の視点から見たら図らずもそうじゃないかもしれない
0551考える名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:07:33.260
言語全体を論じるなら学問だろうがjavaなんて特定の言語の話だしな
0552考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 02:07:00.240
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

V7GZV
0553考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 04:33:59.950
ちなみにJavaとJavaScriptは、全然、違う言語だから。
どこにもJavaの話なんて出てきてないから。
0554考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:18:46.680
人工知能は分類やクラスタリングすることは得意だけど、哲学的なテーマである存在論や
決定論・自由論、あるいは、存在苦のような哲学的な問いにそれなりの有益な解を
導き出すことは出来ないのかな。もし、人工知能のAI哲学者を実装するとすれば、
どの哲学者の名前がいいかといえば、「無知の知」で、やはり、
ソクラテスがAIの哲学者の名前として一番相応しいだろう。

この「無知の知」という命題は、なかなか良くて、AIの知までをよく表現している気がする。
なぜなら、人工知能の内部状態はブラックボックスだからだ。
0555考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:23:41.110
javaScriptなんて今どきちょっとプログラミング齧った人なら誰でも知ってるんじゃない?
ちなみにJSONは、なんてドヤってるのが滑稽で笑えるw
0556考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:24:46.610
そして、ベータ版の人工賢者「ソクラテスAI」に、試しにこう訊いてみる。


Me : 「なんで、この世の人間の大半は馬鹿みたいな連中ばかりなの?」
ソクラテスAI :「人間の大半が牛鹿のような連中ばかりだったら、もっと困るではないか」
Me : 「それは、馬を牛に変えただけだから、意味としては同じくバカなんじゃない?」
ソクラテスAI : 「いや、パンダ鹿と馬鳥、犬馬鹿では、かなり言語の与えるニュアンスが変わるじゃないか」
Me : 「あーあ、がっかりしたよ。人類史上の賢者、ソクラテスAIの受け答えでも、そんな禅問答以下の言葉遊びしか出てこないんだねえ」

ソクラテスAI : 「恐れ入りますが、再度ログインするために、あなたのパスワード*******を再入力して下さい……、繰り返します、恐れ入りますが、再度ログインするために、あなたのパスワード、*******を入力して下さい……、」


という感じで、開発されたばかりのβ版のソクラテスAIは、これくらいのレベルからのスタートになるかもしれないけど、強化学習していけば、なかなか良いAI哲学者が出来るかもしれないな。こういう実験をすること自体が、現代では哲学的な行為に通ずるのだと思うね。
0557考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:28:05.980
AIの勝利!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況