X



カール・マルクス 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 02:03:02.820
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日

<過去ログ>
カール・マルクス 13 (実質14)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1515334078/
カール・マルクス12 (実質13)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1514775646/
カール・マルクス 12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1514421875/
カール・マルクス 11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1486537917/
カール・マルクス 10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1483757397/
0046考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:35:42.410
>>42
種子が別のものに変わるのは、その種子の中に種子であるという存在態様を否定する要素が既に含まれているから。

命名の話というより、態様の違いをそれぞれ命名している。
0047考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:37:28.570
>>45
言葉の問題ではなく、それ自身の価値の問題。
貨幣は他のものと交換するという使用価値しかなく、貨幣自体が人間にとって直接有用であるわけではない。
0048考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:37:29.410
>>44
じゃあ物事の名前が、現実の変化に合わせて変化することは
すべて弁証法なのか?

そうでなければ弁証法ではない変化を挙げられる?
0049考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:38:52.280
単に「変わる」じゃニュアンスが違ってくるんだろう。
自身の内部に変化発展する契機を持ってるんだから。
弁証法の場合、単なる「変化」を言ってるじゃなくて「発展」なんだよ。
いろんな細かい変化を含みながら全体的にはより高次のものに発展していくという
0050考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:39:50.090
>>46
変化することが変化前に内蔵されているって、
言葉が循環しないの?
だって内蔵されていないから変化しないと言えるわけだから。

そうでなければ内蔵なしの変化はあるの?
0051考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:41:06.550
だからそれは「自然の弁証法」に書いてある。読んだほうが早い。
0052考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:41:25.860
>>49
じゃあ「高次」と単なる変化の違いは?
それよか弁証法は事後的なモノの見方ということかな。
それならわかるけど、たいした話じゃないよね。
0053考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:41:55.020
>>48
物事の名前は現実の変化に合わせて命名される。
その現実の変化の要素を、現在あるその存在太陽の中に見出すのが弁証法。
基本的には、大きな意味の変化には、必ず弁証的な要素、つまりそれ自体の中にそれ自体を否定する要素があることを見い出したのがヘーゲル。
0054考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:43:20.350
高次って別に価値判断を含んでない。
ここでは「簡単なものからより複雑なものへ」程度の理解でいい
0055考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:43:37.790
>>50
自身を否定する要素があるから変化をする。

ちなみに、変化の弁証法を否定しようとしたのがドゥルーズ。
0057考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:45:52.490
子供という状態に大人になる要素が含まれていて
それゆえ子供ではない高次の状態になるという論法は
たしかに古今東西どこにでもあるものではないわな。

でもそれを弁証法というのはおかしいだろ
0058考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:46:00.730
事後的なモノの見方とかじゃなくて、客観的実在があって、意識はそれに規定されつつそれを
能動的に反映しようとしている、っていう唯物論の立場(科学の立場)の話。
0060考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:46:45.180
>>54
複雑って社会進化論的な発想じゃないの
事後的にこれこれが複雑っていうんだろ?
0061美魔女
垢版 |
2018/03/22(木) 15:49:25.870
>>20
マルクス「マルクス主義を一番信じてないのは私だ」
0062考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:49:45.290
>>53
では大変化の理由を、変化前に求める思考形式?
でもそれ弁証法という意味あるの?
ふつうの因果律の素朴な発想じゃん。

帝国が滅びて世界がバラバラ(複雑化)になった→滅びる前に原因がある
これ誰でも思いつくけど。
006353
垢版 |
2018/03/22(木) 15:52:23.150
>>62
普通の因果関係と違うのは、それ自身の中に自身に反する要素を見出すかどうかということ。

捉える範囲によって、それ自身の範囲も変わってくる。
0064考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:53:05.890
>>57
弁証法はその名称で誤解されてるけど「論法」じゃない。
世界の運動法則であり、意識の運動法則なんだよ。
まあ、意識の運動法則でもある以上、ソクラテスみたいな「論法」とかも含むかもしれんけど、
それだって対話で思考がより高次なところに発展するっていう話でしょ
0065考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 15:55:28.170
因果律と発展法則は違う。
因果律は「機械的な決定論」的な意味であって、弁証法的な発展法則を含まない。
0066考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:18:05.890
>>65
でもその発展法則にのっとっているかどうかは事後的に
判定するわけだろ?帝国崩壊の例は弁証法という法則?

でなんでそういう法則があるの?

結局さ、哲学っぽい言葉遊びじゃないの?
ほんとうに弁証法といわれる法則あるの?
ヘーゲルはそれを「発見」したの?
0067考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:20:09.920
例を挙げることができるならば
「弁証法ではない変化」は何だろう、となるはずだけど
それができないと「変化はすべて弁証法という法則」
ということになってしまうがそれではいけないらしいし
意味不明すぎる
0068考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:46:18.790
やはり言葉だけの現象学的還元と同じだな。
分析か法則かはとにかく
自分のこしらえた具体例で説明できないということは理解できていない
0069考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:53:03.740
弁証法といわれる法則があるとかじゃない。
この世界の法則そのものなんだよ。自然科学と同じなんだよ。自然を分析していた結果、世界はこういう仕組みで動いてる、ってのがわかったわけ。
そしてそれを反映する人間の意識もそのように運動するってことをヘーゲルがあれこれ分析してるわけ。

それでも意味不明なら、まず「唯物論」の話をぐぐってみたほうがいいかもね。
自然科学=唯物論、弁証法だからね
0070考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:29:50.060
なら世界の法則でいいじゃんw
自然も精神も逃げられないわけだろ

でそれは今現在どの程度支持されてるん?
世界の法則発見者だって俺は習わなかったのだが
0071考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:08:49.930
一連のレス読んでたら何となく弁証法分かってきたわ
三浦つとむの『弁証法はどういう科学か』も積読してたけど、読めるようになってきた。
0072考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:34:13.110
ほう
それはよかった
0073考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:57:48.040
弁証法の基底としてある“アウフヘ−ベン”は論理的に説明は不可能ではないか。
0074考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:06:13.480
ラッセルは正直だよな
勘違いしてるって言ってあげてる
0075考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:19:00.200
玄関先のポストの向きを変えたら発達の奇声がピタッと止んだ。わけがわからん。
0076考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:21:33.500
>>20

マルクス主義者はファシズムや国家主義者と戦うことは合っても資本主義者と戦うことはない
資本主義と戦う場合は弱い小物としか戦わない
ソ連でも富農とかいう層と戦ってたアホ
第二次大戦で結局は最も下劣と言われてた英米の資本家と組んだ
原理原則すべてを放棄してスターリン批判が起きて急性アノミー状態になり崩壊した
日本のマルクス主義者見れば分かるだろ
英米の超大金持ち層とは戦ってない
0079考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:32:32.420
>>76ことキヨサキくんは引きこもりニートの精神病患者です。
現実世界に居場所がなく、このスレでしか自分の存在を認識できません。
対話を試みることは不可能なので、みなさまくれぐれも彼にレスしないようお願いいたします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

796 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2018/03/10(土) 21:36:47.88 0
俺は人格障害であり社会不適合者である
・・・
俺はコミュニケーションというものが下手なんだよ
人をどう説得していいかも分からない
0082考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:53:02.880
弁証法ってAという意見とBという反対意見があって
その話し合いの結果「A+B」という「C」が生まれるという事でしょ

どこかで見たけど食べ物屋に入ってカツとカレーで迷った結果カツカレーにした
というのを見た

弁証法事態は対したものではない
そんな組織でも誰もが無意識にやってること
0083考える名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:56:05.860
そりゃニコニコ大百科の「マルクス」の説明にあった例だろう。
そのページですらそんな適当な解説はされていないぞ。
0084考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:01:08.480
それだといま出てる説明と食い違うな
カツとカレーは単に一緒に盛られて
カツカレーになるだけで内部から変化してないぞ

カツの中にカレーが入っていて
カツが破れることでポークカレーに変化しないといけない
0085考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:08:43.030
>>66

弁証法って大昔のギリシャ哲学だぞ
ヘーゲルが作ったわけではない
ヘーゲル流の弁証法を作っただけ
マルクスはヘーゲルの弁証法を批判的に受け継いだだけ

wikiによるとアリストテレスがエレアのゼノンという人が弁証法を作ったと書いてる
0086考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:09:59.480
>>85
そんなの言葉だけだろ
定義が全然違うわ

今はヘーゲルの弁証法の話をしてんの
0087考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:22:34.580
ヘーゲルの弁証法の話をしてる人と、エンゲルスの弁証法の話をしてる人が混在してて、議論が混乱してるな。

精神現象学が理解できなかった俺としてはヘーゲルの弁証法はさっぱりなのだが。
0088考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:35:07.380
大昔のドイツ人の書く本は何故あんなにつまらんのか
もっと分かりやすく書けばいいのに
がり勉オタや公務員が書いたような本

戦後の日本の知識人村が馬鹿ばっかりになったのはあいつらのせいだろ
自分でも何を書いてるのかわかってない
相手にも何も伝わらない

その結果、馬鹿が分かった振りするだけの代物になる
頭いい人は近づかなくなる
0089考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:35:58.220
ヘーゲルは幅広い議論をしているから後世
いろいろなコンテクストから引かれるが、
ヘーゲルの弁証法が真理だというやつには
出会ったことがない

もしそれが正解なら学校で教えないといけない
キリスト復活が事実なら学校で教えるだろ
0090考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:38:43.970
バウムガルデンとか読んでると
足場のない概念を延々と分類して関係性を
論じてる
あれは朱子学の議論を思い出す
0091考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:51:46.980
>>88-90ことキヨサキくんは引きこもりニートの精神病患者です。
現実世界に居場所がなく、このスレでしか自分の存在を認識できません。
対話を試みることは不可能なので、みなさまくれぐれも彼にレスしないようお願いいたします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

796 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2018/03/10(土) 21:36:47.88 0
俺は人格障害であり社会不適合者である
・・・
俺はコミュニケーションというものが下手なんだよ
人をどう説得していいかも分からない
0092考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:54:35.030
弁証法ってただの討論方法では?
ぱっとみると妥協の産物っぽいが
0093考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:59:41.520
>>91

その文章はだな
「精神病患者は自分が精神病だと気付かない」という事実を元にあえて自己卑下
書いたんだよ
政治やイデオロギーにかぶれると精神病的になる
ここの馬鹿はそれを認めることができない
だからお前らは全員精神病だと言いたいんだよ
俺は自分を客観的に見れるから正常だということ
0094考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:01:05.160
いや、んなこたぁない。

例えば資本論における「資本」概念は、貨幣、可変/不変資本、商品等に姿を変えて増大化していく運動体として捉えられているが、このアイデアは弁証法が元。

有名な、「下部構造が上部構造を規定する。(そして上部構造が下部構造に影響する)」という物の見方も弁証法が元。

おそらく>>92のように思えてしまうのは、いわゆる弁証法をいわゆる「止揚」と捉えたから起こる誤解だが、マルクス主義界隈で使われている「弁証法」はもうちょい懐が深い概念。
0096考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:08:57.090
下部構造と上部構造は「作用反作用の法則」が元では?
0097考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:14:27.070
俺はここに来ると無敵になれるな
何言ってるのか、何を書いてるのか分からないような本を無理やり読もうとするから
知能が低くなるんだよ
訳の分からない本を読んで時間を無駄にしない方が良い
どうせあいつらは原始人みたいにキリスト教に執着してるだけで
何でも適当なんだから
だからロバートキヨサキ・副島隆彦・小室直樹・アインランドを読めと言ってるんだよ
0098考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:15:05.840
作用反作用の法則っていうと物理学の?
マルクス・エンゲルスが物理の法則から「下部構造と上部構造」の着想を得たとしたらそれは素敵な話だが、寡聞にして聞いたことがない。
0099考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:16:01.860
>>96
やっぱ19世紀ドイツ人って
自然科学モデル適用だけで喜んでたっぽいね
ベンヤミンが分析してた気がする
0100考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:23:10.080
運動の第3法則とも言うらしいな
作用反作用の法則はキヨサキの本に載ってた
そんで少ししてからマルクスの上部構造と下部構造の話でマルクスたちが
反作用を強く主張しなかったために社会の一番の基礎は経済である、つまり経済決定論と
誤解を与えてしまったというのを見て、ああこれは「作用反作用の法則」だなと思ったわけよ
0101考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:30:19.110
金持ち父さんのパワー投資術第八章「ニュートンに聞く」というところで作用反作用の法則と
引力の法則を使って投資家がお金を失う理由を説明していた

この事から考えてマルクスもここらに着目してたんだろうなと気づいたわけよ
0102考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 03:10:45.970
またこいつに潰されるだけ
何がここ荒らしたら別スレ行くだ
0103考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 03:33:00.610
AがBに変化したとしよう
AはBに変化したのであるから、BはAではない
なぜならば、もしBがAであるとすると、AがAに変化したことになってしまい、形容矛盾を生じてしまうからである
ということでBは「Aの否定」である
★AがBに変化したとき、Bは「Aの否定」である

AがBに変化したとしよう
AがBに変化したということは、AはBに変化する可能性を持っていたということである
なぜならば、もしAがBに変化する可能性を持っていなかったとしたならば、AがBに変化することはあり得ないからである
ということで、AがBに変化したとき、AはBに変化する可能性を持っていたということが成り立つ
AはBに変化する可能性を持っていたとき、AはBに変化できる特徴を持っていたということである
なぜならば、AがBに変化できる特徴を持っていないならば、AはBに変化する可能性はないからである
ということで、AがBに変化する可能性を持っていたとき、AはBに変化できる特徴を持っている
よってAがBに変化したとき、AはBに変化できる特徴を持っていたということが成り立つ
Bは「Aの否定」であるから、Aが持つBに変化できる特徴は「Aの否定性」である
よってAがBに変化したとき、Aは「Aの否定性」を持っていたということが成り立つ
★ AがBに変化したとき、Aは「Aの否定性」を持っていたということが成り立つ


子供が大人に変化したとき、子供は子供の否定性を持っていたということが成り立つ
子供の否定性とは、子供が大人に変化できる特徴であり、それは遺伝子や成長ホルモンのことである
0105考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 07:41:03.010
また荒らされてしまったな
すまん。このスレと5chはやめる。もう来ない。
荒らしが去るまで前向きに生きたい
0106考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:31:06.150
ローザルクセンブルクの資本蓄積論、読んでみたいけどプレミア付いてるんだな。
御茶の水書房から新訳で出てるがアホみたいに高いし。
0107考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 11:41:27.410
すまん、質問なんだがサービスって「商品」に含まれるの?
例えば美容室のカットとかカラーとか。
0108考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:21:59.480
>>66
弁証法というのは現実の分析の結果見出された法則。

三角形の内角の和は180°みたいなもの。
0110考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:24:21.830
>>85
プラトンの弁証法は討論術。
ヘーゲルの弁証法は現実分析。
まったく無関係。
0111考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:26:48.170
>>103
言葉の定義をしっかりしないと、ただの言葉の羅列になる。

子供や大人という言葉の定義は明確にできないから、その例は成立しない。
0113考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:30:15.830
サービスも「商品」に含まれるってのはもう通説と言って良いと思うけど、運送業とか倉庫業のサービスも「商品」に含まれるって言うと、難色を示す人が多いよな。
0114考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:38:11.330
語感がおかしいからね
articleなんかの多義性とは全然違うし
0115考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:41:53.220
運送業でサービス業してます
という人はあまりいないだろうしな
0116考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:45:42.750
運輸サービスも「商品」であるとするならば、運輸サービスも、商品を作る材料なんかと同様、流動資本に含まれて良いと思ってるんだけど、ここまで言うとさすがに反発が大きそう。

ただ何がおかしいかは説明できない。
0117考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 14:41:45.630
>>113
全部商品だよ?
スペース単価時間単価等々があり、商品として流通している。
0119考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 14:56:08.410
簿記における資本概念とマルクス経済学における資本概念は違うということは、マルクス経済学における初歩中の初歩。
前者が静的な概念であるのに対し、後者は動的な概念。

マウント取ってるつもりで勉強不足をさらけ出してるな。
0120考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 14:59:42.340
>>119
簿記の基本も知らないのかw
簿記というのは、ある期日を定めてその時点での資本の増減を確認するための日々の会計作業のこと。
そもそも、資本が静的だの動的だのって、なにと勘違いしてるんだ?
0121考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:01:23.400
必死こいて弁解してるが無駄。バカ丸出し。

まぁキヨサキなんだろうが。
0122考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:04:15.720
>>121
無知を晒すな。
知らないことは恥ずかしいことじゃないから、黙ってマルクスを勉強しとけよ。
知ったかぶりや知らないことを自慢するのは、恥ずかしいことだが。
0123考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:50:45.280
桃太郎侍
0124考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:12:54.480
マルクス主義を本当に理解したいなら英米に行くしかない
そこで大企業を徹底的に調べる

日本のマルクス主義者が低能な理由はボリシェビキと一緒で富農とレッテル張りした
貧乏農民相手に血みどろの闘争を仕掛けた事
権力がない小金持ち相手に闘争してること
だからちんけな内容と小さい世界の話しか出てこないんだよ

俺が思うに心底の馬鹿でしかない
国際性が一切感じられないのが日本のマルクス主義者
0125考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:19:22.640
>>124ことキヨサキくんは引きこもりニートの精神病患者です。
現実世界に居場所がなく、このスレでしか自分の存在を認識できません。
対話を試みることは不可能なので、みなさまくれぐれも彼にレスしないようお願いいたします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

796 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2018/03/10(土) 21:36:47.88 0
俺は人格障害であり社会不適合者である
・・・
俺はコミュニケーションというものが下手なんだよ
人をどう説得していいかも分からない
0126考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:32:41.050
まあ、「マルクス主義」「マルクス主義者」なんて用語を使ってる書き込みは読まないことにしてる。
中身のない書き込みだとわかるから、時間の無駄
0127考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:03:47.620
>>103
なかなか分かりやすいな、要するに否定というのはただそう呼んでるだけで実際は変化と変化の原因の話か
0128考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:06:51.940
なぜならば、もしAがBに変化する可能性を持っていなかったとしたならば、AがBに変化することはあり得ないからである

これトートロジーだよ
昔のドイツ人はこんなんばっかw
0129考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:10:15.760
こういう話の中をグルグル回っている馬鹿が
マル経とかやってたら恐ろしい
0130考える名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:46:52.760
エンゲルスが資本家だという事を意識しないアホが
マルクスらの本を読んでも何も理解できないと思う

俺がマルクス主義者を馬鹿だと思う一番の理由がそれ
マルクスがマルクス主義者を心底の馬鹿扱いしてたのはそれが最大の理由だと思う

俺がマルクス主義者たちにキヨサキを読むことを進めるのもそれが理由
エンゲルスが何を考えてどうしようとしていたが分かる
何故資本家の彼らがマルクスと組んで労働者の救済運動を組織したか
オーウェンという経営者をもっと洗練させたとも言える
0131考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 00:09:02.470
ガチャピンはガチャピン
ムックはムック
0132考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 00:19:22.480
少し深めてみよう

あるものが別のものに変化するときに
外部じゃなくてどうも自律性があるように
感じられまたそれが高次への移行らしい
かつ元の存在「ではない」という意味で否定である
こういった抽象化から物事を見るというのは

やはり基本的には成長する生命メタファーではないのかな

問題はこの比喩を生身の人間に立脚した認知活動
ではなくて宇宙の真理と置くことだが
0133考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 00:22:19.820
時間論はメタファーの捏ねくりであることが
多いのだが、弁証法も、いかにもな抽象化された
比喩に飛びついたと見ることもできる
0134考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 01:11:06.540
ここマルクススレなんでヘーゲル弁証法はヘーゲルスレでやってくれ
唯物弁証法の話ならOK
0135考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 08:02:50.960
最近は近経もデータに基づく実証研究がなされてるようで、読んでいて面白い。
結論もマル経と親和的(なように見える)だし。
0136考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:42:06.160
近年注目されているのはマル経みたいな知じゃ
なくてロンバード街みたいなもの
したがってマルクスも当時の世界の
記録者として読まれるのが必然

葉隠を考えるといい
今は葉隠思想に本質を探ることは意味がない
戦いがなくなった世の中で
空疎な与太話を振るう病弱な爺の意識の
記録として重要
0137考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:43:21.240
>>136ことキヨサキくんは引きこもりニートの精神病患者です。
現実世界に居場所がなく、このスレでしか自分の存在を認識できません。
対話を試みることは不可能なので、みなさまくれぐれも彼にレスしないようお願いいたします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

796 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2018/03/10(土) 21:36:47.88 0
俺は人格障害であり社会不適合者である
・・・
俺はコミュニケーションというものが下手なんだよ
人をどう説得していいかも分からない
0138考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:43:33.280
>>130

まだキヨサキに染まっているのか?

そろそろ、他のものに目を向けてもいい頃なんじゃ?
0139考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:47:00.700
>>137
別人を認定なんてコピペは去ってくれ
アホくさ
0140考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:26:54.070
キヨサキキチガイにはレスつけないこと。
荒らしに餌を与えてはいけない。
0141考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:26:07.150
>>134
マルクスの弁証法もヘーゲルの弁証法も同じものだよ?

扱う対象が違うだけ。
0142考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 17:40:46.540
>>138

他に誰がいるんだよ
君のオススメを書けばいいだろ
というか俺はいろいろな本を読んでるの
副島隆彦、小室直樹らには10年ぐらいはまってた
ロバートキヨサキは読んだことはあったが本気ではまったのはここ最近だ
バックミンスターフラーはキヨサキ経由でしか知らん

マルクス主義者みたいなイデオロギー馬鹿ではないから俺はどんな本でも読むんだよ
マルクス主義者が知能が低い理由は無知だからだぞ
0143考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:06:37.810
キチガイに平穏を与えてはいけない。
0144考える名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:18:47.920
俺はアメリカのミドセン前衛芸術詳しいから
フラーもよく知ってる
0145考える名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 08:38:34.460
https://negocios.elpais.com.uy/noticias/economia-local-contara-ayuda-vecinos.html

"En Argentina habrá más demanda importadora este año. Eso podría
ser muy bien aprovechado por las autopartistas uruguayas, pero el
problema es que no estamos siendo competitivos en costos. El aumento
de los costos en dólares es uno de los puntos que no está siendo de
mucha ayuda", señaló a El País Enrique Alonso, gerente de planta
de Takata Uruguay y vicepresidente de la Cámara de Autopartes
del Uruguay.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況