X



ニーチェ38

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003Der Wille zur Macht
垢版 |
2020/07/22(水) 10:08:05.150
生きるとは、地について己(おのれ)にできることをしようと
試(こころ/心)み(観)ることである。そのように試み続ける
ことが、己を乗り越えようとすることであり、自(みづか)ら/
身づ体/柄/殻(から)の殻を破ろうとする力への意志である。
それが、面複/覆(おもひ)どおりの現存の実現のために
自らを尽くすことである。

"Ich liebe die, welche nicht erst hinter den Sternen
einen Grund suchen, unterzugehen und Opfer zu sein:
sondern die sich der Erde opfern, dass die Erde einst
des Übermenschen werde."
0004考える名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 10:56:10.680
思(面)ひ(複/覆)どおりの現世(う[=肤/surface]つしよ)の実現を前に跪(ひざまづ)く

»Wille zur Wahrheit« heißt ihr's, ihr Weisesten, was euch
treibt und brünstig macht?

Wille zur Denkbarkeit alles Seienden: also heiße ich euren Willen!

Alles Seiende wollt ihr erst denkbar machen: denn ihr zweifelt mit
gutem Mißtrauen, ob es schon denkbar ist.

Aber es soll sich euch fügen und biegen! So will's euer Wille.
Glatt soll es werden und dem Geiste untertan, als sein Spiegel
und Widerbild.

Das ist euer ganzer Wille, ihr Weisesten, als ein Wille zur Macht;
und auch wenn ihr vom Guten und Bösen redet und von den
Wertschätzungen.

Schaffen wollt ihr noch die Welt, vor der ihr knien könnt:
so ist es eure letzte Hoffnung und Trunkenheit.

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954,
Band 2, S. 369-372.
0005考える名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 14:36:34.670
ニーチェの表現の理解を困難にしているのは、往々にして、解釈の不足ではなく、
解釈の過剰である。日本語にそのまま置き換えて容易に理解できる簡単な言葉を、
わざわざ、「彩り豊かな」表現に置き換えて、何か特異な独自の思想を伝えよう
とするものとして解釈してしまうのだ。それにより、「下りゆく/下降する/
降りる/落ちること」が「没落」に限定され、「力」が専ら「権力」を表す
ものとされ、「力をふるう」ことが「暴力」として道徳的に評価され、
「主(ぬし)」であることが「(他者を服従させる)支配者」であることに
偏って理解されることになる。さらに、表現の大意を伝えることよりも
詩的に響く言葉を選ぶことを優先させるため、「地」がいつでも「大地」
になり、「彩り豊かな牛」が「まだら牛」になってしまう。「まだら」
を検索すると、「色の濃淡、または種々の色が、いりまじっていること」
と説明されているので、合っているように見えるが、一般に「まだら」
という言葉でイメージされるのは、わずかな色が不規則な濃淡で分布
している様子であることが、画像検索をしてみれば分かる。また、
「まだら牛」と訳されている"Bunte Kuh"を画像検索して出てくる牛の
姿を、日本語で「まだら」とは普通、呼ばないだろう。なぜ、そんな、
一見、つまらないことが問題なのかと言えば、それは、人々/社会が
「色とりどり」であることについて、ニーチェが別のテキストにおいて
考察を述べているからである。より詩的に響くというだけの安易な置き換え
により、ただちに思い浮かぶはずのテキスト間の関連が失われることになる。
0006考える名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:06:44.780
余震が終わった。大震災が終わった。原発再開。福島以外
避難計画はバス増やす。避難場所確保明確化。避難場所、市町村完全指定
0008考える名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:17:14.360
原子力30パーセントの割合
0015考える名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:42:44.340
とても簡単で、誰にでも理解できることではないかな。
人々の集団的な定住生活は、植物の栽培と動物の飼育を基礎として成立していて、
その基礎なしには成立しない。ところが、植物の栽培も動物の飼育も、人々に
とって有用な動植物の育成を有利にするエコ贔屓そのものであり、人々に
とっての有用性/有害性にもとづいて特定の動植物種が有利にされたり、
許容されたり、排除されたりする。したがって、生物全体としての
エコロジーの最適解というものは存在し得ず、人類が時空を超えてあらかじめ
規定できるのでない限り、人類全体にとってのエコロジーの最適解という
ものも存在しない。あたかもそれが存在し、それが専門家によって見出され
ており、その最適解に合うようにすべての人々が自らの生活を規制すべきである
というような欺瞞が政治経済政策として実施されるとすれば、そのような
最適解を自らに有利なように規定する特定の人々による専制を皆が認める
べきであるということになる。
0016現(う[=& ◆PYgRePXWYuLn
垢版 |
2020/07/23(木) 11:03:41.120
Die Erde, sagte er, hat eine Haut; und diese Haut hat Krankheiten.
Eine dieser Krankheiten heißt zum Beispiel: »Mensch«.

Und eine andere dieser Krankheiten heißt »Feuerhund«: über den
haben sich die Menschen viel vorgelogen und vorlügen lassen.

[...]

»Heraus mit dir, Feuerhund, aus deiner Tiefe!« rief ich, »und bekenne,
wie tief diese Tiefe ist! Woher ist das, was du da heraufschnaubst?

Du trinkst reichlich am Meere: das verrät deine versalzte Beredsamkeit!
Fürwahr, für einen Hund der Tiefe nimmst du deine Nahrung zu sehr
von der Oberfläche!

Höchstens für den Bauchredner der Erde halt' ich dich: und immer,
wenn ich Umsturz- und Auswurf-Teufel reden hörte, fand ich sie gleich dir:
gesalzen, lügnerisch und flach.

Ihr versteht zu brüllen und mit Asche zu verdunkeln! Ihr seid die besten
Großmäuler und lerntet sattsam die Kunst, Schlamm heiß zu sieden.

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954,
Band 2, S. 385-388.
0017考える名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:06:10.890
現(う[=& ◆PYgRePXWYuLn
   👇
現(う[=肤/surface]つつ)を抜かす
0019考える名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:09:21.940
グレタさんの負け。イギリス30基、スエーデン6基、ロシア8基、ドイツ30基、フランス12基、アメリカ37基、日本27基、
廃韓国炉作業中。世界で169基廃炉作業中、廃炉終了は17基
動かないじゃん
0021考える名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:15:15.500
いかに自民党、数の論理が正しいか
0022考える名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:46:17.330
原発15基の廃炉が決定 一基380億円 廃炉ビジネス活発

ttp://www.thutmosev.com/archives/60535470.html
0024考える名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:28:25.180
一基につき380億円、国内総生産の増加に貢献しているということですか?
0027考える名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:29:24.210
千葉すずとかけてコマネチととく。その心はビートたけしの間の間の間
ねたにしろ。現代が進み過ぎてびっくし。スマフォでレジよりもTポイントカードに
入金して買うかnanacoカードに入金の方が安全だよ。どっちもチャージでええやん
車のドライブもいまのままでいいよ開発終了。NTT光は本数増やせば速いっしょ
0028考える名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:43:00.630
ネットを本当か嘘か見抜けないヤシはネットする資格ねーヤシ
誹謗中傷もネットあかんで。ツイッターもあかんねんで
ラインでええやん
0029空気を読む
垢版 |
2020/07/26(日) 22:57:28.870
哲学において詩的な感性はどのように用いられるべきなのか。
具体例から考えてみよう。

図書館で借りてきた「Also sprach Zarathustra」を日本語訳の本には、
その訳が「これ以上なく哲学的に厳密」であると謳われている。
私自身のドイツ語の能力は初歩的なものでしかなく、存在する複数の
日本語訳を比較検討したわけでもないので、その翻訳の優劣について
論じる立場にはない。それでも、訳語として用いられている表現が、
「哲学的に厳密」であることを基準としているかどうかを検討して
みることはできる。
0030考える名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 23:16:45.850
さて、日本語の表現において、「大事にする」ことや「大切に扱う」ことと、
「いたわる」ことは同じだろうか。相手の健康を気遣って「お大事に」
と言ったなら、それは「ご自愛ください」と言い換えることができ、
「自身を『いたわる』」」ように相手に伝えているように思え、
「大事にする」や「大切に扱う」を「いたわる」に置き換えても、
何も問題は生じないと考えられることは十分にあり得るだろう。

ところで、上記の翻訳本、『ツァラトゥストラかく語りき』では、
"schonen"というドイツ語の動詞がそのように「いたわる」と訳されている。
では、「哲学的に厳密」に検討した場合、この「いたわる」という日本語の
表現は、ニーチェが"schonen"という表現を用いたことにおける、推測される
意図を適確に反映しているだろうか。
0031考える名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 23:30:59.490
私は、まともなドイツ語辞典も所有しておらず、手元にあるのは、初心者向け
にごく簡易なボキャブラリだけを記載したポケットサイズの独英辞典だけなので、
一般的な独日辞典に"schonen"の訳語として「いわたる」が記載されているのか
どうかも知らない。そこで、"schonen"+"ドイツ語"でネット検索をしてみると、
ドイツ語を母語とする人が、"schonen"を明確に日本語で「いたわり」と訳して
いる事例がヒットする。
https://edwinahoerl.com/down/schonen_japan_neu.pdf
さらに、東京外国語大学のサイトにも、
>Sie sollten sich mehr schonen. あなたはもっと自分をいたわるべきでしょう。
という例文が記載されている。すると、独語を母語とする人と日本のドイツ語の
専門家の両方によって、"schonen"を「いたわる」と訳すことが適確であることの
お墨付きが与えられたようなものだろう。
しかし、である。そのように考えることは、「哲学的に厳密」であると言える
のか、それが検討されなければならない。
0032考える名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 23:48:45.100
さて、上にリンクを張った、ドイツ語を母語とする人によるものらしい
文では、"schonen"を「いたわり」と訳すにとどまらず、このドイツ語の
表現に意味を次のように詳しく説明している。

>「Schonen (ショーネン)」. ドイツ語で幅広く使われている言葉だが、
>文脈によって、ʻ大切にするʼ、ʻ傷めな. いように使うʼ、ʻ寛大に取り扱うʼ、
>ʻ保全するʻなどと和訳される。また「sich schonen」という再帰動詞は
>ʻ体を大事にするʼことを意味している。

私には、既にこの時点で何か違和感が生じる。そこで、さらに、ネットの
独英辞典やWiktionaryで"schonen"を引いてみると、対応する英語の表現
としてまず提示されるのは、英語の"spare"であり、ドイツ語の用例と
見比べて見ても、うまく対応しているように感じられる。Wiktionary
の中国語サイトに行くと、英語の"spare"に対応するように「爱惜」という
表現が記載される、それに加えて、日本の漢字表記にすれば、「愛護」
となる「爱护」という表現も記載される。この「爱护」は、中国語辞典
を引いてみると、「大切に保護する」という意味で用いられるとの
ことで、「軍隊は人民を愛護すべき」という訳文が出ている。

すると、私の違和感の正体はもうかなりはっきりしてくる。英語の
"spare"という表現が「いたわる」と訳されることはまずなく、
「軍隊は人民を『いたわる』べき」というのも変な文となるだろう。
何かがずれているのである。
0033考える名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:04:57.450
そこで、次に、今度は、日本語の表現の側から考えてみよう。
旧仮名遣いで「いたはる」と、「いたわる」と明らかに関連する「いたはし」
をネットで検索してみると、次のサイトがヒットする。
https://kobun.weblio.jp/content/いたはる
https://kobun.weblio.jp/content/いたはし

「いたはる」の用例として挙げられる、「気をつかう。苦労する。骨を折る。」、
「病気になる。」、および「いたはし」の用例として挙げられる
「苦労だ。」、「病気で苦しい。」から明らかなとおり、「いたはる」の
「いた」は、「いた(痛/傷)み」の「いた」と共通だろう。したがって、
「ねぎらう。手厚くもてなす。」、「治療する。休養する。」を意味する
ものとして説明される「いたはる」の用法もやはり、既に生じている
「いた(痛/傷)み」≒「苦労/苦痛」を前提として、その「苦労/苦痛」を
「補償する/回復させる」行為を意味すものと理解することができる。
0034考える名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:19:13.560
ここで、ニーチェの表現の翻訳に戻ることにしよう。
『ツァラトゥストラかく語りき』では、ドイツ語の"schonen"が次のように
翻訳されている。

>...手に負えぬ余所者なのだ、人間たちがお前を愛しているときですら。
彼らは何よりもまずいたわってもらいたいのだから。< pp.315-16

>わが最大の危機、それはつねにいたわること、同情することにあった。
そして人間はみな、いたわられ、同情されようとする。< p.319

この訳文を読む限り、ニーチェは、人を「いたわる」ことに対して
否定的であると解釈せざるを得ないだろう。しかし、ニーチェが、
"schonen"に否定的であることは、本当に「人を『いたわる』」こと
に対して否定的な見解を示していることになるのか。それが、
問われるべき「哲学的な厳密さ」であり、哲学において用いられる
べき「詩的感性」の問題である。
0035考える名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:31:37.700
長くなったので、私の結論だけ簡潔に述べよう。
>>32に引用したとおり、
"schonen"というドイツ語の表現は、一般的に解釈すれば、
>ʻ大切にするʼ、ʻ傷めな. いように使うʼ、ʻ寛大に取り扱うʼ、
>ʻ保全するʻ
ということであって、『ツァラトゥストラかく語りき』の文脈に
おいては、人に対する自らの発言において、そのようにする
必要があるというのだから、発言する際に「(相手の気持ちを
気遣って)『傷つけないようにする』」という意味で"schonen"
という表現をニーチェは用いているのではないか。要するに、
人の間にあっては、つねに人の「気持ちを気遣って」、誰も
傷つけないように「空気を読む」ことばかりが求められる、
ということではないのか。それを「いたわり」の否定と解釈
することは、ニーチェの表現の意図を大きくずらして、曲解
してしまうことになるのではないか。
0037ツァラトゥストラの猿
垢版 |
2020/07/30(木) 07:00:51.090
ニーチェが拒絶すべきものとする"Mitleid"は、検索してみる限り、多くの場合、
日本語で「同情」と訳されているようである。私が図書館で借りてきた
『ツァラトゥストラかく語りき』の場合も例外ではない。

しかし、ニーチェが用いる"Mitleid"という表現を「同情」と訳すことは、
明らかにニーチェの問いかけの意図を反映しておらず、それを「誤訳」と
呼ぶことができないとしても、表面上、似て見えるだけで、ニーチェが
発しているのとはまるで別の問いかけに人を導く悪質な誤誘導である
と言わざるを得ないだろう。
0038考える名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 07:21:30.740
ニーチェがずっと自らに問いかけているのは、「人は、他人に同情すべきか」
などという問ひではない。うわべだけで、ニーチェの表現をまねるとしても、
"Mitleid"は、「同情」ではなく、「あはれ(憐)み」とすべきであるが、
「人は、他人をあは(憐)れむべきか」というのも、ニーチェの問いかけとは
本質的に異なるだろう。その問ひをどのように表現すべきかは、むしろ、
ニーチェが出した「こた(応)へ」の方から見た方がはっきりする。その
「こた(応)へ」は、次のように表現することができるだろう。

みづか(自)らを含め、人は、憐れむべきものではなく、超えられるべきものである。
0039考える名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 07:22:56.330
誤:「こた(応)へ」の方から見た方
正:「こた(応)へ」の側から見た方
0040考える名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 07:41:24.750
>みづか(自)らを含め、人は、憐れむべきものではなく、超えられるべきものである。

ニーチェの出した「こた(応)へ」をこのように捉えた場合、問ひかけがどのような
ものであったのかも明確となる。それは、日本語においては、次のように表現する
ことができるだろう:「人は、そのあは(憐)れさを分かち合ふべきなのか」と。

ここで問はれているのは、「他人をあは(憐)れむべきか否か」ではないことに
留意しなければならない。というのも、ニーチェにとって、否、むしろ、誰に
とっても、「人が『あは(憐)れ』である」ことは、所与とされているからだ。
だからこそ、ニーチェの問ひかけは、人は、その「あは(憐)れさ」を
「分かち合ふべきなのか」を問題にしているのである。ニーチェが出した
「こた(応)へ」については、我々は既に知っており、"Mitleid"を「あは(憐)れ
さの分かち合ひ」として捉えることを明示して、簡潔に表現するなら
以下のようになるだろう。
0041ツァラトゥストラの猿
垢版 |
2020/07/30(木) 07:44:06.250
人のあは憐れさは、分かち合ふべきものではなく、みづか(自)らが超えるべきものである。

Misery of being human is not to be shared with each other,
but to be surpassed on one's own.
0042ツァラトゥストラの猿
垢版 |
2020/07/30(木) 08:01:57.120
– »Du dientest ihm bis zuletzt«, fragte Zarathustra nachdenklich, nach
einem tiefen Schweigen, »du weißt, wie er starb? Ist es wahr, was man
spricht, daß ihn das Mitleiden erwürgte,
– daß er es sah, wie der Mensch am Kreuze hing, und es nicht ertrug,
daß die Liebe zum Menschen seine Hölle und zuletzt sein Tod wurde?« –

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954,
Band 2, S. 497-501.

神は、人が十字架にかけられるのを見て、「あは(憐)れみに喉を絞め
つけられて」亡くなったのである。(『ツァラトゥストラかく語りき』
p.444では、「同情のあまり神は窒息した」と訳されている。)
0044学術
垢版 |
2020/07/30(木) 08:22:34.860
同情しないのもおかしい感情だよ。あれを読むと壊れるからな。
0045ツァラトゥストラの猿
垢版 |
2020/07/30(木) 09:07:08.130
「超人」とは、人であることのあは(憐)れさを人(ひと)自(みづから)らが
超えてゆこうとすることであり、人が人を渡り超えてゆくことである。
0046考える名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 11:51:54.740
>>42
ただし、これは、神を失った宗教者の観点の代弁であり、
人のあらゆる醜さを見通して、人をあは(憐)れむ神を、
生かしておくわけにはいかなかった人の観点からは、
ニーチェは、次のように書いている。

– Als aber Zarathustra diese Worte gehört hatte – was glaubt ihr
wohl, daß sich da mit seiner Seele zutrug? Das Mitleiden fiel ihn an;
und er sank mit einem Male nieder, wie ein Eichbaum, der lange vielen
Holzschlägern widerstanden hat – schwer, plötzlich, zum Schrecken
selber für die, welche ihn fällen wollten. Aber schon stand er wieder
vom Boden auf, und sein Antlitz wurde hart.

»Ich erkenne dich wohl«, sprach er mit einer erzenen Stimme:
»du bist der Mörder Gottes! Laß mich gehn.

Du ertrugst den nicht, der dich sah – der dich immer und durch und
durch sah, du häßlichster Mensch! Du nahmst Rache an diesem Zeugen!«

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954,
Band 2, S. 501-505.
0047現代社会における僧侶とは誰か
垢版 |
2020/07/31(金) 09:27:27.280
>>42-45
「われわれの見るところでは、禁欲主義的僧侶なるものは病める畜群
の予定された救済者、牧者、弁護人にほかならないのだ。」
ニーチェ全集11、信太正三訳、『善悪の彼岸・道徳の系譜』、pp.529-530

「もしわれわれが僧侶的実存の価値をもっとも簡単な一句に言い表そう
とするなら、端的にこういってよかろう。僧侶とはルサンチマンの方向
転換者である、と。」同上、p.532

http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Zur+Genealogie+der+Moral/Dritte+Abhandlung%3A+Was+bedeuten+asketische+Ideale/11-20
15
Hat man in aller Tiefe begriffen – ...
Das ist kühn genug, falsch genug: aber eins ist damit wenigstens erreicht,
damit ist, wie gesagt, die Richtung des Ressentiment – verändert.
0048考える名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:33:49.060
ニーチェが「社会全体」のための問題解決策を提案しようとしている
などと考えると、決定的にニーチェの言説を読み誤ることになる。
0049考える名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 12:27:27.180
ニーチェ的な夏の生活とはエアコンを一切使わずに太陽を浴びながらトレーニングに励むことなのだ
0050考える名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 15:09:35.610
『ツァラトゥストラ』の秘教的な装ひの語りにもかかわらず、ニーチェの
「思想」とされるものの根幹にあるのは、「本当は誰でも認めざるを得ない
こと」の指摘であり、それを「自らが潔く認めるべきである」ということ
だろう。

それは、「生きる」とは、「できることをしようとする」ことであり、
生きることなしに「善悪」などあり得ないのだから、「できることを
しよとする」ことが先にあって、「善悪」があるのであり、「善悪」が
先にあって、「できることをしようとする」ことがあるのではない、
ということだろう。したがって、「できないことのあは(憐)れさ」を
あらかじめ分かち合ふようにをし(教)へ導くような倫理を説くことは、
生きることそのものに反するのである。
0051考える名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 15:10:33.270
誤:「できることをしよとする」
正:「できることをしようとする」
0052考える名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 15:32:08.230
Also sprach der Gewissenhafte; aber Zarathustra, der eben in seine
Höhle zurückkam und die letzte Rede gehört und erraten hatte,
warf dem Gewissenhaften eine Handvoll Rosen zu und lachte ob
seiner »Wahrheiten«. »Wie!« rief er, »was hörte ich da eben?
Wahrlich, mich dünkt, du bist ein Narr oder ich selber bin's:
und deine ›Wahrheit‹ stelle ich rucks und flugs auf den Kopf.

Furcht nämlich – ist unsre Ausnahme. Mut aber und Abenteuer
und Lust am Ungewissen, am Ungewagten – Mut dünkt mich
des Menschen ganze Vorgeschichte.

Den wildesten mutigsten Tieren hat er alle ihre Tugenden
abgeneidet und abgeraubt: so erst wurde er – zum Menschen.

Dieser Mut, endlich fein geworden, geistlich, geistig, dieser
Menschen-Mut mit Adler-Flügeln und Schlangen-Klugheit: der,
dünkt mich, heißt heute –«

»Zarathustra!« schrien alle, die beisammen saßen, wie aus einem
Munde und machten dazu ein großes Gelächter

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954,
Band 2, S. 536-539.
0056考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 10:25:42.980
>>29-46
>しかし、ニーチェが、"schonen"に否定的であることは、本当に
>「人を『いたわる』」ことに対して否定的な見解を示していることに
>なるのか。

「いたはる」という日本語の表現を、古語辞典に記載されるとおりに
「ねぎらう。手厚くもてなす。」、「治療する。休養する。」を意味するもの
として理解するなら、ニーチェは、"schonen"に対しては明確に否定的な姿勢
を示すものの、「いたはり」に対しては単に否定されるべきものとしている
わけではない。それどころが、「ツァラトゥストラ」が最後の危険を克服する
ためには、「いたはり」は欠かせないものですらある。そのことは、
ツァラトゥストラに助けを求めて叫び声をあげる「高みを求める人々」に
対してツァラトゥストラが示す「いたはり(ねぎらうこと/手厚くもてなす
こと/治療すること/休養させること)」として『ツァラトゥストラ』にも克明に
記述されている。「最も醜い人」の前を通りかかったとき、ツァラトゥストラは、
「哀れみに襲われて倒れ伏す」が、すぐに起き上がって「哀れみ」に囚われる
ことを拒絶するにもかかわらずである。「哀れみ」の拒絶は、「いたはり」
の否定ではないのである。
0057考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 10:47:47.280
ツァラトゥストラは、助けを求めるそれぞれの「高みを求める人々」に、
避難所として自分の棲むの洞に向かわせ、そこでそれらの人々を「いたはる
(ねぎらふ/手厚くもてなす/治療する/休養させる)」。ツァラトゥストラの
「いたはり」によって「生きるとはどういうことであったか」に気づかされた
それらの人々は、「いた(痛/傷)み」が癒えて回復し、快活になる。
すると、もはやそれらの人々は、ツァラトゥストラとともにいるべき
存在ではなくなり、消え去るのであり、ツァラトゥストラは、「高みを
求める人々」に対する「哀れみ(≒できないことのいた(痛/傷)みを分かち
合おうとすること」こそが、自らに残っていた最後の危険であったことに
気づく。それまでの「いた(痛/傷)み」は、その存在が否定される
のではなく、また、"schonen"によってあらかじめ回避されるのでもなく、
「できることをしようとすること」によって乗り越えられるべきものとなり、
抱え込まれるような「いた(痛/傷)み」はなくなり、「忘れ去られる」のである。
0058考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 10:58:43.090
『ツァラトゥストラ』は、「いた(痛/傷)み」が癒えて回復し、快活に
なることによって不要となる「いたはり」を最初から無用なものとして
排除する「から(空)げんき(元気)」(例えば、「死ぬこと以外かすり傷」)を
提唱するようなものではないのである。
0059考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 11:16:56.480
「哀れみ(≒できないことのいた(痛/傷)みを分かち合おうとすること」も、
「いたはり(ねぎらうこと/手厚くもてなすこと/治療すること/休養させること)」も、「いた(痛/傷)みが生じないように大切にすること」もすべて混ぜ合わせて
しまえば、ニーチェが何を伝えようとしているのかさっぱり分からなくなるのは、
当然のことではないのか?
0060考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 11:25:09.250
誤:「いた(痛/傷)みが生じないように大切にすること」
正:"schonen"≒「いた(痛/傷)みが生じないように大切にすること」

「論理国語」とは、そのような区別ができるように母語において
メタ言語を磨くことをを(教)へるべきものではないのか。
0062考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 11:52:24.990
ニーチェが、「いたはり」を単に無用なものと考えていたなら、
『ツァラトゥストラ』という著作自体、書かれることがなかっただろう
と私には思える。
0063考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 18:55:58.740
私のようにドイツ語の初歩的な知識しかなくても、『ツァラトゥストラ』の
ドイツ語に目を通していれば、『ツァラトゥストラ』の注釈書として書かれた
とされる「善悪の彼岸」の日本語訳を読んで、どこがなぜどのように分かり
にくくなっているのか、大抵の場合、見当がつく。

例えば、p.086には、「生まれながらの、誓いもかたい、妬み心も深い、
孤独の友だからである」という表現がある。これは、日本語としてもいかにも
奇妙な表現だが、原文を見ると、"die gebornen geschwornen eifersüchtigen
Freunde der Einsamkeit"と書かれている。ここで問題となるのは、無論、
"eifersüchtigen"の訳であり、「妬み深い神」という表現が分かりにくいこと
はよく知られている。なぜ分かりにくいかと言えば、現代の日本語で「妬む」
と言えば、ほとんどの場合、英語の"envious(≒羨ましいので憎い)"に相当
するような意味で理解され、"jealous"に対応する「嫉妬深い」という日本語の
表現は、反省的にそれがどのようなことであるか、メタ言語において捉えられて
いないからだ。しかし、「嫉妬深い夫(a jealous husband)」というのは、
「妻に対して『独占欲の強い』夫」のことであり、ニーチェがここで用いて
いる"eifersüchtigen"もそのように理解されるべきものであり、この場合は、
直訳すれば、「独占欲の強い『孤独の友』」ということになり、普通の表現に
変換するなら、「孤独を友として、それを奪われまいとする者」ということになる。
0064考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 19:06:03.810
ニーチェの著作の日本語訳は、全面的にそのような変換操作を施すことを
覚悟して読まなければ、しばしば、躓いてしまい、方向感覚が失われて、
一見、分かりやすいように見える「結論」の方から、すべての論述を解釈しよう
とする過ちに陥る。
0065考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 19:16:39.760
"die gebornen geschwornen eifersüchtigen Freunde der Einsamkeit"
とは、「生まれながらにして孤独を奪われないように守る友とする
ことを誓った者」である。
0066考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 19:23:37.280
このように、日本語訳においてニーチェの「分かりにくい」表現を理解するのに、
「哲学史の知識」も、「ドイツ語の知識」もほとんど必要ないのである。
0067考える名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 19:30:51.090
唱えられるお経が理解されないことにより、説法が有難がられる。
0068考える名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 17:02:14.240
『善悪の彼岸』は、第5章から急に「偽書」のようになる。
内容、文体、言葉遣いから判断するなら別人が書いたもののように見える。
0070考える名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 23:19:21.180
局所的な矛盾があるというようなものではなく、思考のパターンそのものが違う。
0071考える名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 23:37:57.410
むしろ、思考の習性がまるで違うと言った方がいいかもしれない。
0072考える名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 09:10:07.420
学問における「誰々研究」という形態も含め、人格カルトというのは、
それが肯定的に信頼を高めるために用いられる場合も、否定的に
信頼を損なうように用いられる場合も、統制のための手段/手法である。
0073考える名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 10:18:36.160
「[大切に守る("schonen")]ような振りをして、殺す手を見たことのない者は、
ぞんざいに人生を見てきた者だ。」『善悪の彼岸・道徳の系譜』、p.120
(信太訳で「いたわる」と訳されている"schonen"の訳語を変更)
というニーチェの言葉は、自己言及的に『善悪の彼岸』という著作にも
当てはまりそうである。
0074考える名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 12:48:31.000
ペシミズムとは「生きる知恵」である
「ペシミストたちの王」シオラン
この陰鬱な思想家の思索と執筆は、つねに厭世的なことがらに捧げられてきた。怠惰、死、自殺、憎悪、衰弱、病気、人生のむなしさ、生まれてきたことの苦悩……
ことほどさように、シオランは「暗い」
しかし、あるいはだからこそ、彼の清々しいほどに暗い言葉の数々は、生まれ生きることに苦しみを抱く私たちが人生を楽にし、
生き延びるために役に立つ。
0075考える名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:32:30.450
そういうのはどうでもいいんだよ。
重要なのは、原理としてどのように働くのか、仕組みとしてどのように
構成されるのかを適確に記述することだ。ニーチェは、少なくとも
そのような取組みに部分的に成功している(どのような事情によるにせよ、
それがどこまで本当にニーチェ本人に帰せられるかは別として、記述の
取組みが「思想」に取り込まれてしまう限りにおいて、まともに相手に
すべきものではなくなるが)。
0076考える名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 07:55:25.200
ニーチェの著作は、その思想ばかりが注目されるものの、思想としては空虚であり、
その殻を解除して(殻しかない場合には、それを捨てて)読む限りで、ニーチェの
こころみ(試み/心観)の有効性が現れてくる。
0079オニオン
垢版 |
2020/08/10(月) 21:05:34.820
サドの『悪徳の栄え』はニーチェの思想に通じるものがある
0080考える名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 23:00:35.390
>「すべての人間が牢獄であり、片隅である」
ニーチェ全集11、『善悪の彼岸・道徳の系譜』、p.80

正しく訳されてはいても、ニーチェの表現の魅力は伝わってこない。
ドイツ語の原文は次のとおりである。
"jede Person ist ein Gefängnis, auch ein Winkel"

"ein Gefängnis"は、確かに「牢獄」ではあるが、表現の構成としては
「牢獄」ではなく、「とらはれ」に対応する。ドイツ語の"fangen"
という動詞が、日本語の「とら(捉/捕)ふ」に対応し、"Gefängnis"は、
その受動態、"gefangen"、つまり、「とらはれ」の名詞化から派生して
いるからだ。「とらはれ」は、漢字では「囚はれ」と書く。
したがって、"jede Person ist ein Gefängnis"は、「人はおのおの(各々)
がとら(囚)はれ」であると表現していることになり、「片隅(かたすみ)」
と訳されている"Winkel"は、直訳において「すみ(角/隅)」という意味で
あるが、英語で"cornered"が「(角/隅)に追い詰められた状態」を表す
ように、「『すみ(角/隅)』つ(詰)んだ」状態であるものと理解することも
できる。ところで、日本語の「囚(とら)はれ」という表現をあらためて
見てみると、確かに「人」が「□」の中に「とらはれて詰んでいる」。
0082考える名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 08:16:32.690
ニーチェは、「『人はそれぞれみづか(自)ら』が『囚はれ』である」と表現して
いるのであって、「すべての人間が」と表現しているのではない。「とらふ」
という表現を、岩波古語辞典は、「とる+あ(合)ふ」と理解して、相互性を
表現するものと解釈しているが、言うまでもなく(ともはや私には思えるのだが)
「とらふ」は、「とる+ふ」という再帰表現であり、「ふ」は、再帰性を
表すのであって、「反復・継続」を表すわけではない。そのため、「とらふ」
という表現においては、自らが「とる」ことを意味し、その受動態である
「とらはる」においては、自らが「とられる」ことを意味する。このような
明白な事例においてさえ、「+ふ」が再帰表現として用いられているとは
認められないという人々は、知的にまったく不誠実であるか、言葉の表現を
理解する能力が決定的に欠けていると私には思われる。
0083考える名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 12:07:13.440
原文は以下のとおりである。
>>73
>Man hat schlecht dem Leben zugeschaut, wenn man nicht auch die Hand gesehn hat, die auf eine schonende Weise – tötet.
Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 2, S. 625-626.

ところで、ニーチェは、アリストパネースの言語表現を称賛しているが、アリストパネース
の『蜂』(高津春繁訳)を読んでいると、次のようなセリフが出てくる。

>あの大声で喚き立て、人を嚇すクレオーンだって、わしどもだけはちょろまかすことはしない。
それどころか、大事に掌のなかに守護していて、うるさい蠅を追っ払ってくれる。
お前は自分の父親にだってこんなことは一つでもしてくれたことはない。<

ただし、このセリフが引用したニーチェの文と関係しているかどうかは不明であり、
私は、古典ギリシア語を知らないので、「大事に掌のなかに守護して」が原語に
おいてどのような表現であるのかは知らない(きちんと調べれば、検索して
当該の表現をコピペすることくらいはできるだろうが)。
0084考える名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 13:16:18.080
ところで、それとは無関係だが、この『蜂』という題名は、つぎのセリフと
関係している。

>あの老ぼれどもを怒らした日には、まるで胡蜂の巣をつつくも同然だ。
腰には恐ろしく尖った針を持っていて、それでつつく、
そのうえ大きな声で喚き立て、飛び跳ねたり擲りかかったりする。< p.19

この「尖(とが)った針」でつつく行為が、日本語の「とが(咎)」や
「とが(咎)める」という表現にそのまま対応することを見て取ることは容易だろう。
時代、場所、言語が互いに異なっていても、物事の捉え方が似通っていることはよくある。
0085考える名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 00:14:04.520
age
0086考える名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:04:27.910
「キリスト教は「大衆」向きのプラトーン主義だ」←何言ってんだこいつ…
0087考える名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:42:27.360
今日は誕生の日だぜ。ニーチェを産んでくれてありがとう。神さま。
0088考える名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:42:05.990
哲学者たるもの、ざっとこうでなければならない!
0089考える名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 06:00:11.860
こうして、ニーチェの没落が始まった
0090考える名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 12:46:04.090
プラトン主義はニヒリズムだ
0092考える名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 00:43:54.910
日本でニーチェやニーチェ思想が流行ったことなんてないじゃん
0093考える名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:43:36.580
ニーチェの永遠回帰になっちまう
安保法
集団的自衛権行使が可能に
ttps://mainichi.jp/articles/20160329/k00/00m/010/039000c
0094考える名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:02:42.690
『善悪の彼岸』(中山元訳)を読んでいて気になる記述を見つけました。

闘技場につめかけたローマ人、十字架の恍惚に身をこがすキリスト教徒、火刑の薪の山や闘牛を見守るスペイン人、悲劇に向かって進み続ける今日の日本人(中略)−これらのすべての人々が享受し、秘密に満ちた情熱で飲み込もうとしているもの、それは「残酷さ」という大魔女の魔酒である。
p.324

ニーチェはなぜ、当時(1886年)の日本人を「悲劇に向かって進み続ける」と捉えていたのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授ください。
0096考える名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 19:58:31.340
己の罪を代わりに担ってくれる
これほど便利な神様はいない
白人どもが平気で罪深いことするのはキリスト教のせい
0097考える名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 00:54:54.090
一人の人が十字架に架かっただけで騒ぐ人っておもしろい。
0099考える名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 23:17:09.730
ニーチェからオルテガへの変遷もおもしろい
畜群から大衆へ
0100考える名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:25:00.590
野球場に詰めかけた大衆は咆哮した。「心の叫びをバットにぶつけろ〜」
0101考える名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 09:47:52.020
>>96

「失敗したらオレが責任持つから」←これほど理想的な上司・上役がいるだろうか
0102考える名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:39:16.260
100 名前:考える名無しさん 2021/01/05(火) 22:25:00.59 0

101 名前:考える名無しさん 2021/01/25(月) 09:47:52.02 0


過疎過ぎ

閉鎖したら?
0103考える名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 13:18:33.430
書込み規制中ですね
0104考える名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:49:02.740
今「権力への意志」読んでるんだけど永遠回帰がわからん。
0105考える名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 01:09:58.260
"passion"、すなわち、自らが損傷を被るリスクがあっても行動を起こす、
あるいは実際に自らが損傷を被りながらも行動を続ける意欲は、
それが社会の階層化された秩序を形成して、維持することに寄与する場合、
つまり、その秩序によって組織化される集団に、その集団の名誉を高める
ことや利益をもたらすことによって貢献する場合、「自己犠牲も厭わない
献身」として高く評価されるが、他方、そうではない場合、集団の秩序を
かく乱する危険性のある「身勝手な振舞ひ」や「狂気/狂信」として評価
される。この二面性は、例えば、"passionate"と"fanatic"の関係や、
"freak"という表現のイメージの二重性からもはっきりと見て取ることができる。
0106考える名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 03:49:50.550
>>105 ヤクザ映画だとよくあるパターンなんだよなぁ
0107考える名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 08:03:12.800
滅びの美学(自己責任の潔さ)も織り込み済みでね。
誰にどのように都合の良い価値観(メリットの認識/"passion"の誘導)の
パターンの刷り込みが行われてきたのか、哲学的なメタ言語で忠実に
記述できるように取り組んでみれば、共感するにせよ、反感を覚えるにせよ、
どのような仕組みが働いていて、その仕組みに自らがどのように
取り込まれているのか、より的確に省察するのに役立つでしょう。
0108考える名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 03:31:32.960
三船智子栗山によれば火中の栗は美味しかったそうだ。
美魔たんとニーチェさんは金沢出身で琵琶湖経由で東大中退だろう、と伝言された。
さらに関西(堺市)のちっちゃい出版会社経営で現状言語学的形態素ゲームで遊んでいるそうだ。
byアサダ太郎次郎学術
0109\4,885,000オプション無し(多分に)
垢版 |
2021/02/06(土) 04:08:15.580
BMW1シリーズカブリオレ(\4,885,000)の
エンジンルームでどんよりしているよりも、
ソフト女性向けアダルトDVDを通して、
またはVRゴーグルでみんにゃで一緒に一斉にえんがちょ。
(力への意志ニーチェ)byアサダ太郎次郎学術
参考ユーアールエル
https://i0.wp.com/gaijinn.com/wp-content/uploads/2019/05/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88VR.jpg?resize=550%2C310
彼氏なんていらない!女性向けVRエロ動画の威力がハンパないです!
0110104
垢版 |
2021/03/01(月) 23:49:19.790
ちくわじゃないちくまの下を読んでる。

「原因と結果」どうのこうのだと。権力への意志がある人は因果で事物を計らないのか?
0111考える名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 07:41:05.490
哲学とかあんまり詳しくないんだけどこの人MBTIではINTJなんだってね
なんか合点がいったよ

反権威主義的なのも同調圧力を嫌うところもモロにINTJのそれだもの
私もそうだからシンパシーを感じるけど一方で自分の感情を自論に当て込みすぎでは?
0113考える名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 03:08:59.140
質スレが機能してないのでここで

ニーチェの超人・畜群という概念がちょっと気になったんだけど何を読むのがオススメ?
今まで哲学書みたいなのは一切読んだことはないし哲学の歴史的背景なども知識0

https://www.philosophyguides.org/fastphilosophy/nietzsche/
読んだのは↑だけだけど少し深掘りしてみたくなった
0115考える名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 01:08:44.160
コロ危機。法人税は社長が怒る。消費税は野党が怒る。国債発行は1、2年なら
赤字国債は簡単に発行出来る
0116考える名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 01:12:15.840
コロナは冷たい生理食塩水という名の点滴一本で熱は下がる
ジュースよりも熱は下がる。つまり体温が下がる
0117考える名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 01:17:50.640
数字を学問とするならマイナス金利で赤字国債がマイナスなんだから消える
借金が消える天下の徳川一族今から400年安泰な令和3年
0118考える名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 01:27:22.660
むしろマイナス金利をでっかい幅にして黒字国債発行まさかまさかの金利マイナス9,9
で返し黒字。これを続けても金余りだから天下の徳川一派 超リフレ
前回のリフレは海を渡ってアメリカとイギリスが日本のまねをした
世界最先端、超徳川神様、日光東照宮に祀ってある
0120考える名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 01:42:42.240
これが奥の手 規模が大きければ潰れない
0121考える名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 03:02:14.060
リフレリフレ
0122考える名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 19:25:13.170
生き方の違いだよ
0123考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:20:31.040
天の一声 たばこ税減税 職場でお話コミュニケーションとれる           //             __,,,,_
           ///)        /´      ̄`ヽ,
          /,.=゙''"/        / 〃  _,ァ---‐一ヘ
         i f ,.r='"-‐'つ     i  /´       リ
         /   _,.-‐'゙~      |   〉.   \  ,,/ {!
        ,i    ,二ニー;      |   |  ‐ー  くー |
        ノ    il゙ ̄ ̄       ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'
      ,イ「ト、  ,!,!           ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
     / iトヾヽ_/ィ"___.      ゝ i、   ` `二´' 丿
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、

ひと箱270円 ここはアメリカでもヨーロッパでもない大和大国日本
0124考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:24:50.330
外人が日本に来て決めた増税、食品はいたしかたないが
たばこはおじさんとってもかけがえなないもの
法人税を上げて消費税5パーセント 昔がよかったな
0125考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:26:23.760
医療が権力を持つと値上げだらけ 自民党に投票したおっさんも昔が良かったはづ
0126考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:28:45.930
天は日本に昔からあってスサノオを代表にアマテラスから何人もいる
0127◆P1F.MDbmTg
垢版 |
2021/04/13(火) 22:29:18.760
へずまりゅうもいるしな
0128考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:34:24.640
天が絶対王権だから秘密保護法憲法下
たばこ270円、鶴の一声が必要な時が今だ          ///)        /´      ̄`ヽ,
          /,.=゙''"/        / 〃  _,ァ---‐一ヘ
         i f ,.r='"-‐'つ     i  /´       リ
         /   _,.-‐'゙~      |   〉.   \  ,,/ {!
        ,i    ,二ニー;      |   |  ‐ー  くー |
        ノ    il゙ ̄ ̄       ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'
      ,イ「ト、  ,!,!           ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
     / iトヾヽ_/ィ"___.      ゝ i、   ` `二´' 丿
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、
速くしないと 国会議員も解雇 本当だからな
亀井静香は何も話すな 安倍晋三も病気だろ これが絶対権力 なんだよ
0129考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:43:03.870
テレビのコメンテェーターがデフレは悪というからインフレになっている
これじゃ東京の人しか得しないじゃないか 地方に住むおっさんが金厳しいじゃないか
106兆円の税収は増税前と増税後一緒じゃないか?自民党に票を入れた人も旧民進党に票を
入れたひともみんなそろって消費税は大反対だ いかなる権力者も秘          ///)        /´      ̄`ヽ,
          /,.=゙''"/        / 〃  _,ァ---‐一ヘ
         i f ,.r='"-‐'つ     i  /´       リ
         /   _,.-‐'゙~      |   〉.   \  ,,/ {!
        ,i    ,二ニー;      |   |  ‐ー  くー |
        ノ    il゙ ̄ ̄       ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'
      ,イ「ト、  ,!,!           ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
     / iトヾヽ_/ィ"___.      ゝ i、   ` `二´' 丿
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、密保護法には逆らえない
いいからたばこ270円 天皇の鶴の一声は総理大臣よりも上だ
0130考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:53:11.600
秘密保護法憲法下

安倍晋三解雇 


これが天じゃよ          ///)        /´      ̄`ヽ,
          /,.=゙''"/        / 〃  _,ァ---‐一ヘ
         i f ,.r='"-‐'つ     i  /´       リ
         /   _,.-‐'゙~      |   〉.   \  ,,/ {!
        ,i    ,二ニー;      |   |  ‐ー  くー |
        ノ    il゙ ̄ ̄       ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'
      ,イ「ト、  ,!,!           ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
     / iトヾヽ_/ィ"___.      ゝ i、   ` `二´' 丿
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、
0131考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:56:37.410
たばこ減税に逆らった人 どの職場でも解雇 テレビコメンターでもだ

与野党議員逆らったなら解雇 

それが天だ
          ///)        /´      ̄`ヽ,
          /,.=゙''"/        / 〃  _,ァ---‐一ヘ
         i f ,.r='"-‐'つ     i  /´       リ
         /   _,.-‐'゙~      |   〉.   \  ,,/ {!
        ,i    ,二ニー;      |   |  ‐ー  くー |
        ノ    il゙ ̄ ̄       ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'
      ,イ「ト、  ,!,!           ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
     / iトヾヽ_/ィ"___.      ゝ i、   ` `二´' 丿
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、
0132考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:11:09.740
アメリカ人が増税と言った 税収106兆円で消費税上げて 法人税をさげる
アメリカじんは日本に来るな 色が白いだけだろ 税収が一緒で一般庶民          ///)        /´      ̄`ヽ,
          /,.=゙''"/        / 〃  _,ァ---‐一ヘ
         i f ,.r='"-‐'つ     i  /´       リ
         /   _,.-‐'゙~      |   〉.   \  ,,/ {!
        ,i    ,二ニー;      |   |  ‐ー  くー |
        ノ    il゙ ̄ ̄       ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'
      ,イ「ト、  ,!,!           ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
     / iトヾヽ_/ィ"___.      ゝ i、   ` `二´' 丿
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、が苦しいなら
国民9000万人が反対だ 法人税を今すぐ上げろ たばこ270円になるだろ
0133考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:18:49.740
日本人の権力を使う 秘密保護法憲法下
アメリカ白人オリンピック来るな 飛行機を止めることも出来る
アメリカ人の考えで税金が高い それに乗った池上彰はテレビで謝罪し
たばこ270円と発言しろ
0135考える名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:42:08.240
たばこ一回1500円程度だった買い物が5500円これはインフレ率50パーセント超えている
悪いインフレ率。たばこの害は検査すれば解る話。今すぐ秘密保護法憲法下
270円戻さないと国家がおかしい話を飲み込んだことになる
いい加減戻せ
             //             __,,,,_
           ///)        /´      ̄`ヽ,
          /,.=゙''"/        / 〃  _,ァ---‐一ヘ
         i f ,.r='"-‐'つ     i  /´       リ
         /   _,.-‐'゙~      |   〉.   \  ,,/ {!
        ,i    ,二ニー;      |   |  ‐ー  くー |
        ノ    il゙ ̄ ̄       ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'
      ,イ「ト、  ,!,!           ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
     / iトヾヽ_/ィ"___.      ゝ i、   ` `二´' 丿
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、
0136◆OXsdnjx68E
垢版 |
2021/04/14(水) 20:47:46.830
晃代、昔の友人に
0138考える名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:11:18.420
インフレ率50パーセントを財務省が
見抜けないということは天皇陛下の言葉に
かかっている。国会の場で政治的責任もある
             //             __,,,,_
           ///)        /´      ̄`ヽ,
          /,.=゙''"/        / 〃  _,ァ---‐一ヘ
         i f ,.r='"-‐'つ     i  /´       リ
         /   _,.-‐'゙~      |   〉.   \  ,,/ {!
        ,i    ,二ニー;      |   |  ‐ー  くー |
        ノ    il゙ ̄ ̄       ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'
      ,イ「ト、  ,!,!           ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
     / iトヾヽ_/ィ"___.      ゝ i、   ` `二´' 丿
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙ー=r.、
0139考える名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 01:43:30.840
DNAを切断する放射線
放射性物質とは、放射線を出す物質のことで、放射線とは、高いエネルギーを持ったアルファ線やベータ線、中性子線などの粒子放射線と、ガンマ線やX線などの電磁波を指す。また放射能という言葉もあり、これは放射線を出す能力をいう。

放射線は物を通り抜ける力を持ち、種類によってその力には差がある。アルファ線は紙を通り抜けることができず、ベータ線はアルミニウムなどの薄い金属板を通り抜けることができない。

これに対しガンマ線やX線は鉛や厚い鉄板でないと遮断することができず、中性子線を遮断するためにはコンクリートや水槽が必要になる。

これら放射線には細胞内にある遺伝子(DNA)を切断する力がある。DNAは四つの塩基が連なった2本鎖の構造をしており、1本だけの切断であれば、DNAの修復が可能だが、2本とも切断されると修復ができなくなり、細胞のがん化などの危険性が高まる。
0140考える名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 01:45:43.250
身の周りにもあるトリチウム
この放射性物資の一つであるトリチウムは水素の同位体(中性子数が異なる化学的に同じ性質の物質)で、三重水素と呼ばれる。水素の原子核が陽子1個でできているのに対し、トリチウムの原子核は陽子1個と中性子2個から成る。水素と同じように水として存在するため、汚染水から分離することは難しい。

トリチウムは中性子を2個含むことで不安定となり、トリチウムが崩壊しヘリウムに変化する際にベータ線を放出する。ベータ線はアルミニウムなどの薄い金属板で遮断できるため、DNAを切断する力はそれほど高くはない。ただ、トリチウムがヘリウムに半分変わるのに12.3年(半減期)かかるため、長期間放射線を出し続ける。

トリチウムは原子力発電によって発生するほか、宇宙から降り注ぐ放射線(宇宙線)と大気の反応でも発生する。自然界に多く存在しており、雨水や海水、水道水などにも含まれている。
0141考える名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 01:58:38.340
トリチウムの半減期は12.5年と読みました。12.5年後どう変わるのでしょうか、半分が別の物質に変わるのでしょうか?
その新物質の人体への危険性はトリチウムに比べてより少くなりますか?
0142考える名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 01:59:34.520
>半分が別の物質に変わるのでしょうか?
はい、中性子1個の安定したヘリウムになります。

>危険性はトリチウムに比べてより少くなりますか?
はい、放射性の無い物質になります。
0144考える名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 02:06:35.920
秘密保護法憲法下
コロナ緊急事態宣言 罰則を付ける 違反した人に三千円の罰金
0146考える名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 02:37:04.340
トリチウム海洋放出2023年3月11日すべて放出可能
これが科学的根拠
0147考える名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 02:52:43.450
訂正 2023年9月11日放水可能
0148考える名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 01:48:03.540
株価は日銀とGPIFが決めること 売り時がある 長期資産整理もある
長期運用もありえる 俺は知らんがな マジ知らない
個人が決める事ではない 空売り出来る仕組みで運用はマジあり得ないから
空売り出来ない仕組みを作らないと損をする
0149考える名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 01:52:14.430
日経平均は個人投資家が決める話
アメリカ株は儲かるから売らない
0150考える名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:42:54.740
秘密保護法憲法下
コロナ緊急事態宣言 二週間延長 蔓延処置を拡げる
0151考える名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:45:23.800
秘密保護法憲法下
アメリカヘッジファンド空売りに40パーセントの消費税導入
0157考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:44:33.260
ヤムチャってニーチェ信者だったんだな、特定の哲学者を扱った本これだけだもんね
0159考える名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 23:18:53.960
いざという時は安心安全の国債発行
0160考える名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 01:56:40.110
天上天下唯我独尊
GPIFの責任は金融庁の責任
プレミア移行が遅すぎる たった30銘柄だろ
0162考える名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 14:07:20.510
ヤムチャって何歳なの
ネットにでてくる写真だと小僧みたいな感じだけど
10年以上前の著者略歴ですでに大学院卒業してるみたいだからそんなに若くないようにも思うけど
0163考える名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 10:52:26.480
ニーチェとマルクスって似てる気がするわ
現代社会批判については鋭いんだけど、それに対する処方箋の思想が滅茶苦茶なあたり
なまじ前段が正しいゆえに全信仰の痛い信者が発生したり、前半を理解せずに後段だけで批判する無教養なアンチもいるのも同様
0164考える名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:19:00.070
哲学と宗教は違うものだが、やはり宗教は否定できない。
最近になって気付かされたのですが、ニーチェは宗教そのものを否定していたのではなく、
キリスト教価値観を否定していたのではないかと?
0165考える名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:19:46.630
永劫回帰ってあんなわかりづらい概念持ち出すよりも、ニヒリズムを実感させるには
「人類もいつかは滅びる」でいいと思うわ
0166考える名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:21:02.860
>>163
ニーチェ=キリスト教価値観を否定
マルクス=宗教そのものを否定

ってことでOK?
0167考える名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:26:45.310
>>166
ニーチェ=他者に決めてもらう価値観を否定

だよ
キリスト教に限ったことではない
0168考える名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:51:05.830
そろそろ東京オリンピック開会式が始まりますね。
唯一世界が一つになれる祭典がオリンピック。
お互い金メダル受賞者に対して、世界から賞賛され認められる。
0169考える名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 20:58:33.030
テニス女子 セリーナ・ウィリアムズ 東京五輪出場しない意向 2021年6月28日
ナダルが東京五輪欠場 テニス 2021年6月18日 5時00分
0170考える名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 00:56:13.690
キリスト教価値観を否定しているけどカトリックの教会は強く否定していないと思う。

そこは宗教施設っていうより権力機構っぽいけど。
0171考える名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 08:13:04.210
ニーチェ思想を理解すると、ニーチェが称賛した当時のオリンピック選手と今のオリンピック選手は違うんだと思うわ
0172考える名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 18:28:33.150
キリスト教価値観=財布を拾ったら、神が自分に与えてくれた思し召しと解釈し、神に感謝(拾った物を届けることは決してない)
        =お肉やお魚に対して、神が自分に食べ物を与えてくれたと神に感謝(生き物に感謝する思想は無し)
0173考える名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 18:42:14.960
ある意味で、宗教哲学としても根底に潜む恐ろしい思想。
相手を思いやる気持ちもなく、スリや窃盗を自分自身で肯定してしまう価値観を生み出す。

白は価値あるもの、黒は悪いもの=黒人を人間とみなさず、過去に奴隷として捕らえる野蛮行為(肯定化 正当化)
過去歴史においても、キリスト教は虐殺を行った。
現時代でもキリスト教は権力を持ち続ける世界。
0174考える名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 01:14:27.190
自分本位の行動を神慮と称して略奪したり殺人をしたりというのは
ギリシア世界でも日常的な事だったのではないのですか?
0176考える名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 01:36:01.820
GPIF株全銘柄売却
0177学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/08/21(土) 07:37:22.120
そういう食材、の太陽から生物、市場箸まで連関すべてに感謝しないのは神様の方だ。画一化したり。
しかし同じ行為でも毎回犯罪に当たるわけじゃないものも使える主人や仕える奴隷を選ぶ。
0178学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/08/21(土) 07:38:14.730
有機物と無機物は循環している。そういうものがリサイクル。輪廻転生の先輩後輩。
0179学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/08/21(土) 07:39:12.490
ニーチェは理系がそれほどできていないから総合成績はそうでもないし、リソースが尽きたら、力尽きた。
0180学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/08/21(土) 07:40:28.720
ヴィトゲンシュタインの登場を待っていたのか。ヴィトゲンシュタインも古典に弱いんじゃ、血統編み合わせなどよくできてる。未来も。読者のことだよ。
0181学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/08/21(土) 07:41:50.600
たくさん読むより少なく読んでよく考え、過剰に行動するべき。まあ常人レベルの冊数は軽く越えないといけないが。
0182学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/08/21(土) 07:42:27.890
テキストは食べ物であるか。
0184考える名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 22:12:10.300
誰でも公平に 12兆円で済む話
0185考える名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 22:36:15.620
ニーチェ的な超人思想を実践してるのはいまではオリンピック選手でなくてヒカキンみたいなのだと思う
0188考える名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 21:47:13.330
20年後2041年消費税15パーセント スーパー、コンビニは現行制度
団塊の世代死亡後 本 電化製品 外食産業は15パーセント 
0189考える名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 22:21:49.050
河野太郎総理大臣、岸田副総理 野田聖子外務省 茂木氏農林水産省 麻生財務相金融大臣
田村厚生労働大臣
0190考える名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 22:30:39.340
消費税15パーセントと厚生年金2階建ての部分は上げる、企業に務める人も当然払ってもらう
こうして考えるとどこかを増やせば貯金だけではなく納めておけば老後安心
0191考える名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 22:37:26.780
20年後は法人税、所得税、消費税、国保 すべて増税で老後あんたい
働ける人は70歳まで現役 
0192考える名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 22:43:05.930
20年後、社会主義復活 人口パイを増やせば資本主義復活 繰り返し
0194考える名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 01:58:30.430
秘密保護法憲法下
自衛隊、憲法記入 これが現代
記入しないと海外からバカにされる
0196考える名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 23:34:54.530
ニーチェとハイテガーはドイツ語の教授 あの時代のおえらいさん
0197考える名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 02:07:36.540
セガサターンキボンヌ
0199考える名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 19:50:54.400
アメリカが国家デフォルト(破綻)する可能性はあると思いますか?

諸説ありますが、アメリカの借金は、1京1500兆円とも言われています。

日本の借金が1100兆円ですから比べ物になりません。
アメリカも消費税すべての商品10パーセント
食品は8パーセント
0200考える名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 19:55:00.020
>>199
アメリカの借金はほとんどが中国と日本と聞いたけど
本当なんだろうか
ヤクザの手形と同じでもう取り返せないとも聞いた
0202考える名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 02:50:44.360
オバマの時と同じく日本、中国が国債を買うか増税かコロナワクチンでぼったくってもらう
戦争はアメリカの大統領が左
0203考える名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 01:58:38.750
PS4セガゲームソフト、ダウンロード版ではなく、ブルーレイで販売キボンヌ
ヴァーチャファイターとシューティングゲーム、ピストルガン専用
車のゲームもキボンヌ
0205考える名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 22:37:05.200
ロシア、サハリンから3000億円分、LNG輸入 凍る前に
0206考える名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:09:14.760
スペイン、フランス、イタリアこの3国は黒字国債、年間15パーセントを200兆円分発行すべし
0207考える名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:10:38.020
3国で600兆円
0208考える名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:11:39.980
イギリスも200兆円発行すべし
0209考える名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:14:28.060
X JAPAN 幕張サミット 来年開催 10月
0210考える名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:00:53.310
スペイン、フランスで大型フェス、村起こし
0211考える名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:03:17.810
1グラスステージ5万人 2ステージ1万人 3ステージ5000人 4ステージ500人
0212考える名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:07:04.280
フィンランド120兆円、黒字国債発行 年間15パーセントの利回り
0214考える名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:12:36.370
チケット一枚1万2000円 大物アーティストが来る
0215考える名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:14:50.180
ドイツは黒字国家、フェス開催 10ヵ所 チケット一万4000円
0219考える名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 11:41:13.810
このサイトが異常なのかおれのキーボードが異常なのか?
0220考える名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 23:16:02.210
黒田清子さん同様、眞子さまにも同じ待遇のお金を
0221考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 10:04:25.430
ニーチェの著作を読むとき、これまでそれぞれ別々の訳者による日本語訳を
ときどき参照してきたが(対照しながら全文を読むというのではなく)、
ニーチェがよく用いる»schonen«という表現に、いずれの訳者も
ことごとく不適切な日本語訳を与えている。これは、»schonen«という
表現が何ら特殊な哲学の専門用語ではなく、ニーチェが何かそれを
独特の用法で用いているというわけでもなく、ごく日常的に使われる
ドイツ語の表現であることを考えれば、とても奇妙であるとともに、
ニーチェの著作を日本語で理解することを困難にしているのかをはっきり
として示している。結論を先に言えば、ニーチェの著作を日本語に訳して
きた人々は、多くの場合、ニーチェが何を言おうとしているのかを
日本語で考えようとせず、ドイツ語を日本語に置き換えようとしているだ。
0222考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 10:22:50.140
例えば、『愉しい学問』、講談社学術文庫と、『喜ばしき知恵』、河出文庫
はともに、同じニーチェの著作、"Die fröhliche Wissenschaft"を訳した
ものであるが、その中の"Schonung"と題された文をそれぞれ次にように
訳している。

221番
労(いた)わり ―父親と息子は、母親と娘よりもずっと多く労わり合う。
『愉しい学問』、講談社学術文庫、p.256
221
思いやり 父親と息子とは、母親と娘よりもはるかに強く、互いのことを思いやる。
『喜ばしき知恵』、河出文庫、p.263

この日本語訳を読んで、ニーチェが何を言おうとしているのかすぐに理解でき、
そのとおりだと思える人はどれくらいいるのだろうか。少なくとも、私は
これだけを読んでも、ニーチェが何を指し示そうとしているのかよく分からず、
ドイツ特有の何か特別な考え方の現れなのだろうかと感じざるを得ない。
0223考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 10:30:21.620
ところが、である。ニーチェのドイツ語の原文を見てみよう。

Schonung. – Väter und Söhne schonen sich viel mehr untereinander als Mütter und Töchter.
Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 2, S. 151.
http://www.zeno.org/nid/20009252711

こちらの方は、これ以上ないほど単純明快に表現されており、私のような
ドイツ語の教育を受けたことのない、ドイツ語については初歩の知識しかない者
にも簡単に分かる文となっている。なおかつ、ここに表現されているのは、
哲学に馴染みの薄い一般の人が読めば、「そんなことをわざわざ指摘することが
哲学になるのか」と思われるほど、ドイツであれ、日本でされ、指摘されれば、
確かにそうかもしれないと思われるような一般的な認識だろう。
0224考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 10:51:18.020
»schonen«というドイツ語自体は、「お大事に」とか「ご自愛ください」
というような場合に使われる「大切にする」というような意味合いで
使われることの多いごく日常的な表現であり、英語を用いるなら、"to spare"
という表現が、多くの場合、よく対応する。したがって、上に引用した
日本語において»schonen«の意味がとりにくくなっているとすれば、
それは、元のニーチェの表現が難しいからであるというようなことでは
まったくない。そうではなく、日本語で考えた場合にニーチェが何を
指摘しているのかを考えることを疎かにしているから、分かりにくくなって
いるのである。このことは、上の原文において»schonen«をその否定形で
考えて、日本語にしてみれば一目瞭然だろう。»schonen nicht«であれば、
「お大事に」とか「ご自愛ください」というような場合に使われる
「大切にする」の逆となるのだから、「容赦しない」/"not to spare"
ことを表現することになる。それを訳文として当てはめるなら、ニーチェの
指摘は次のようなものとなる。
・「容赦なし ―母親と娘とは、父親と息子よりもはるかに、互いに容赦がない。」
したがって、それを否定形から元に戻すなら、原文は、
・「大目に見ること ―父親と息子とは、母親と娘よりもはるかに、互いのこと大目に見る。」

このニーチェの指摘に、日本語で考えて、何か分かりにくいところはあるだろうか。
0225考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 10:56:50.290
>>221
誤:ニーチェの著作を
正:何がニーチェの著作を

誤:いるだ。
正:いるのだ。
0226考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 11:01:40.580
自分の書込みの誤記を訂正するためにスレ番号を書き込むまで自分でも
まったく気づいていなかったのだが、ニーチェの著作の221番と番号の
付けられた文について、このスレの221番で書き込むことになったのは
奇妙なものだ。これは単なる偶然だろうか、それとも何か自分でも意識
していなかった心の働きの結果だろうかw
0228考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 13:13:44.170
誤:ドイツであれ、日本でされ
正:ドイツであれ、日本であれ
0229それは簡単・・・かもしれない。
垢版 |
2021/11/18(木) 22:21:20.090
>>222
 愛情という概念がどうにもしっくりこないからである。

男同士の友情というのは理解できる。「愛情の本当の名前は友情である」ということだ。それはニーチェ自身が言っていたと思う。

男の方が友情をよく理解している。女は浅く、利益や代償求める。

おそらくそうである。男の友情はそういうことはない。。いろいろ偏見や表現の不十分さもあるだろうが、わかり易く言ってみた。

はっきり言えば愛情というものは友情のヴァリエーションの一つで、その逆ではないということだ。恋愛において日本語では「惚れる」が愛情の表現であり
「愛する」というのはどうもしっくりこない、どうも「愛する」というのはなんとなくあやしい概念だ。性的欲求を「愛する」と言うのなら、ちょっと意味が分からない。
西洋人が、「性欲」と「愛情」を混同しているというのは考えられうるが、彼らがそこまでアホだとは思えない。うむ。
0230考える名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 00:09:22.100
>>229
それは全然違うだろうね。ニーチェは、父親と息子が男同士として、母親と
娘の場合とは異なり、友情で結ばれているなどとはまったく考えていない。
0231友情ではないが
垢版 |
2021/11/19(金) 21:22:34.820
確か友情の概念を狭くとると、父親と息子のある種の思いは友情ではない。
もしくはそれに妥当する概念がない。かだ。

「21番
労(いた)わり ―父親と息子は、母親と娘よりもずっと多く労わり合う。
『愉しい学問』、講談社学術文庫、p.256
221
思いやり 父親と息子とは、母親と娘よりもはるかに強く、互いのことを思いやる。
『喜ばしき知恵』、河出文庫、p.263」

だがしかし以上のことはたやすく、直感で分かるだろう。いわんとすることも「ダイレクト」に伝わる・これを説明する必要あるとは思えないが・・。

愛情とりも友情に近いことは明らかである。これに説明がもっといる」というならば、何らかの経験、思考の経験が
乏しい印だろう。それが良い悪いはないが、これに説明がいるかねえ。。、すぐに分かることだがねえ・・。
0232考える名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 23:49:57.070
Casus belli und ähnliches.
– Der Fürst, welcher zu dem gefaßten Entschlusse, Krieg mit dem
Nachbar zu führen, einen casus belli ausfindig macht, gleicht dem
Vater, der seinem Kinde eine Mutter unterschiebt, welche fürderhin
als solche gelten soll. Und sind nicht fast alle öffentlich
bekanntgemachten Motive unserer Handlungen solche
untergeschobene Mütter?

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 1, S. 711.
http://www.zeno.org/nid/20009235930
0233考える名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 09:57:35.950
>>231
その、糞まみれになった人が通りかかる他人を見ては、糞を投げつけて
自分と同じように糞まみれにしてやろうという態度は、自分の惨めさに
対する自らの自虐的な感情を他人に対して露出して、そこに引きずり
込んでやろうとする自己評価の低さの反映だ。そんなことに無駄な
労力を使うより、糞の沼にはまっているのなら、その糞を十分に
発酵させて、作物を育てる肥料として使えるように工夫することに
力を注いだ方がいい。
0234考える名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 20:39:38.970
>>233
 わかってる風に言っているけど筋違いだよ。
錯覚で誘おうとしても無理だよ。
0236父親が息子を心配するのは・・・
垢版 |
2021/11/23(火) 23:51:27.620
 社会の慣習である。男性と女性の関係が相違があれば、それに沿って考え、深く考えるなら、
それは、そうなるだろう。だが、母系社会においては異なるだろう。

つまり、ある特定の条件下に人々が拘束されている場合、その条件下における最適な思考(解とは言わないぞ、論理哲学者じゃないから・・)を

を考えた場合、父親が息子「(つまり男が女を養べき・・で社会でも・・そういういう慣習である場合、父が息子(娘ではない)」に教えるべきことは、

男により多くの責務が生じることをおしえるだろう、男である父は、男の子により多くの負担があることを教えるだろう。これはニーチェの直観、は
ただの習慣の演繹である。ニーチェは直観の海であるけれど、類推でもたどりつける。直観派と演繹派は、速度が違うが直観派が速い。

演繹と直観(論理と経験)は区別はできないが。。。有名な人はどちらも兼ねている。有名な哲学者。有名な詩人ら。紹介
するまでもなかろう。・・。、知られているけれどあんまり読まれてないけども非常に「魅力的な」人を紹介しよう。

それは、エミリー・ディキンソンである。詩人哲学みたいな、非常に哲学を捕らえている詩人がいる。読んでほしい。・・。退屈しないだろう。
0237考える名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:13:13.890
たしか何年か前に、彼女の詩を紹介した。しかしどの詩だったか。
「歓喜とは出て行くことだったかな。」・・

オレが言わんとしていることは、完全に理解したものでも、後で理解出来なくなっていたりするものがあるということ。
詩の場合とくに、。なぜだろうか。
0238考える名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:36:13.300
X JAPAN 幕張サミット 来年開催 11月に変更
0239考える名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:38:10.670
運知思想なんだろ?
0240考える名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:39:41.710
バイク、日本国内発売モデル4db大きく純正で 問題なし
EUモデルはそのままで
0241ちょっと思い出した
垢版 |
2021/11/24(水) 00:39:54.860
 エミリー・ディキンソンのことで。

岩波文庫の彼女の詩集をみたら・・。

彼女の詩が英文で右のページに日本語に訳されている。
それで、下部の解説?が参考になり、かつ気に食わなかったという

・・そういうことを思い出した。

気に食わないとは言い過ぎで、その解説は必要でさえある。つまり反面教師になりうる。詩集ではよくある。

つまり、詩集の解説が間違っていることがあるが、逆にその間違いが

解説になっているということ、。まあそれだけです。ん。。
0242考える名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:52:33.590
ノーマルエンジンは調子が悪い、EUモデル純正で5デシベルアップ
0244考える名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 01:22:14.710
日本製バイク、カブ以外ノーマル5dbアップ 海外で売れる
0245考える名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 01:23:44.400
燃料調整が大変だからノーマルで
0246考える名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 00:25:35.480
ポゥポゥキャーッ!™ポゥキャーッ!™ポゥキャーッ!™

キャーッ!™ポポゥキャーッ!™ポゥキャーッ!™ポゥキャーッ!™

ゥキャーッ!™ポゥキャーッ!™
0247ジル・ドゥルーズの差異とは・・
垢版 |
2021/11/29(月) 00:38:13.360
これは、「ベルクソンにおける差異」、「「差異と反復」で言われている。差異とは「差異」それ自身である。

・・・まず「内的差異」を説明する。例えば紅葉は「温度差」によって生ずるが、各々の樹木の
温度の絶対値は決まっていない。
「温度差」の差異によって決まる。これは微分である。微分とは関係項そのものである。。関係項は物質ではない。
るではない。「温度差」それ自身がある。

 個体はいつでも「関係の要素」であり、関係の傾向を持たらす要素である。。その要素の関係=その傾きが「差異」と呼ばれている。故に差異は方向、運動を

内包している。これが「差異」である。それは方向を持つから、そこに「選別」は存在する。方向を持たないことはありえないので「方向を持たないなら停止するであろう」・・方向性は必然性方向を持つ。
 言い換えれば必然性が存在する。・・・と・・必然性が存在するとは思えない・・とは両立する。「自由」について同じことが言える。自由の意識と自由の非存在は矛盾しない。

 存在することと、それが「認識できない」とは矛盾しない。
「自由」というものはない。「必然と同じだ」。これがベルクソンが、物質と記憶で言った。これがフランス人の安易な「自由」という概念に反抗的に見えた。
フランス人が「自由という概念の理解」が深そうで浅いのもそのためかもしれない。・・

 自由という「人間的概念」を破壊するのはたやすい。「無政府主義」と「専制主義」の「間」を知らないからだ。自由が抽象的になる・・。
・・が「人間的自由」は「人間的理由」から必要なのかもしれない。・・。気を付けた方が良い。「パンドラの箱」の意味は最後に「希望」が残ったというものだがこれは人を「宙づり」にする概念のことだ。「死んだら天国に行く」・・それらとよく似ている。

よって「回帰」するのは「差異」だけである。「紅葉」は回帰しないが、「紅葉になるかも知れない」は回帰する。これは「可能性」が回帰することを
意味しない。可能性が予期不可能という意味を含む限りにおいて回帰する。それは可能性が無限ということも意味しない。無限に見えるかも知れないが。
 背理法が万能かというとそうでもない。「理そのものが」がないからだ。、故に理論的なものは「永劫回帰」によって選ばれ、選別の対象である。
0248考える名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 12:51:06.070
バイク乗り増えたよな
寒いのに酔うやるわ

クリマ維持できない体
0249訂正
垢版 |
2021/12/02(木) 15:43:21.730
>241
 「・・・まず「内的差異」を説明する。例えば紅葉は「温度差」によって生ずるが、各々の樹木の
温度の絶対値は決まっていない。
「温度差」の差異によって決まる。これは微分である。微分とは関係項そのものである。。関係項は物質ではない。
るではない。「温度差」それ自身がある。」・・とあるが・・。

これは、まず「この木」と「あの木」自身がそれぞれ「内的差異」があるという
ことである。
そうでないと延長的区別などの区別しかない。そうすると個体差、個体の成長差が説明できない。
個体自身が関係そのものだということ、内的差異の例に「紅葉はふさわしくない・・・・。
0250考える名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 12:32:58.440
>>248

誰もが、バイク乗りである。産まれたとたんに日本語のバイクに乗るし、心も父、母の用語を使わざるを得ない。

つまり、他人のバイクに乗り、そのバイクを乗りつぶしたら、そのバイクを本人に返す。

つまり、仮面ライダー から 無免ライダーになる。最初から無免ライダーになれないということです。

ところが、そう簡単に無免許にはなれないのです。
0251考える名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 05:28:38.520
ニーチェは、乗り越えていゆくべき重要な境界線とは、時間を非時間的な真理から
分かつものではなく、むしろ旧きものと新しきものを分かつものだと考える。
人間の生は、継承された仕方でその存在の偶然性を記述することから脱却し、
新たな記述をみつけるときに誇らしいものになる、とニーチェは考える。
これが真理への意思と自己克服への意思との違いである。それは、救済とは
自己よりも巨大で永続的なものにつながることだという考えと、ニーチェが描いた
救済との、つまり「すべての「あった」を「私は欲した」に再創造すること」との、
差異なのだ。
0252考える名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 14:01:09.370
材木にされて、巨大な建造物の建材に使われて世代を超えて役立つより、
いつ枯れてしまうことになるか分からなくても、樹木として生えている
方がいいということかな。
0253考える名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 14:16:06.010
>「すべての「あった」を「私は欲した」に再創造すること」

これは、それが行為としてどのようにすることなのか分かりにくく、
伝わりにくい表現だと思う。
0254考える名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 18:07:17.910
ニーチェが言おうとしていることが、それなりに他人に伝わるようなこと
であるのならば、他人に伝わりやすいように適切に言い換えた言語表現
を探ることが求められ、そもそも、伝わるようなことを言っていない
のなら、その言葉をいくら繰り返してみても無駄である。
0255考える名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 02:26:05.780
>>253

これは記憶(過去)が決して消えないことも示している。意識から記憶が去って一旦覚えたものは
消せないのである。例えば、今はやりのコロナのデルタ株にしろ、オミクロン株にしろ「それが一旦記憶される」と
消せない。消えない。非存在ではいられないのと同様である。だから、ワクチンの効果の抗体が「0ゼロ」になることはありえない。

一旦存在したものが消えることがあるならば、他の存在も権利上消えることができるはずである。
「消える」という現象は、その概念はおかしな概念である。記憶の部分の「それ」が消えるはずはない。他の全体の一部として、変化に関わる場合
消えるようにみえるかもしれない。 例えば「生体」と「光」が衝突して「眼」が生成されたとする。「眼」という「関係性」は消滅しない。

「生体」も「光」どちらも「合成物」である。「光」は独立に存在しない。光は眼がないと存在しない。これは少し論理的に説明が出来ていないというだろう。
これは眼が「エネルギーの解釈そのものと」言うことである。眼が生成されたとき、エネルギーを「光」と解釈したのである。植物は光を「光」と解釈していない。

「お前は何を言いたいんだ」といわれるかもしれない。 それは「エネルギー」というものは「他のもの」になりうる。そして「エネルギーそれ自体」というものは無い。
そして、エネルギーが「他のもの」になった場合、その物は存在したら、存在しつづけるのである。そういうものは「理念」「関係」という形で。

幻視痛という症状は「関係」そのものの存在を示している。
0256考える名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 23:08:51.520
ニーチェは孤独を愛した哲人ですね
0257考える名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 10:50:23.600
極限の思想 ニーチェ 道徳批判の哲学 (講談社選書メチエ)
城戸 淳

これどうっすか?
0258考える名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 01:57:12.740
>>257
ニーチェは悪い教え まともな人はカント、ヘーゲル
ニーチェから逃げろ
0259考える名無しさん
垢版 |
2022/01/14(金) 20:03:14.450
age
0260考える名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 09:39:20.210
いくらカントの著作に精通してカント用語で何かを語れるようになった
としても、それによって何かをよりうまく表現して人々に伝えることが
できるようになるわけではない。結局は、同じようにカントの著作に
精通している人々以外にには何も伝わらないので、単にカントの著作を
読めと言っているのとほぼ変わらないことになる。
0262考える名無しさん
垢版 |
2022/01/16(日) 21:43:53.970
>>25
ニーチェの言説をまともに理解しようとすると、自分で哲学をすることを
迫られるが、哲学をしようと志してカントやヘーゲルの著作に真剣に
取り組んでも、哲学者研究、哲学史研究、哲学学に迷い込んで抜けられなく
なる可能性が著しく高いんじゃないかな。物理学を志して、ニュートンの
著作に徹底的に取り組んで、物理学の研究ではなく、科学史の研究から
抜けられなくなるようなもの。
0263考える名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 02:25:10.540
秘密保護法憲法下

緊急事態宣言

国内で新たに確認された新型コロナウイルスの感染者が15日、
2万5千人を超え、過去最多に迫った。1日当たりの新規感染者数が2万人を超えるのは
2日連続。これまでの最多は、昨年8月20日の2万5992人。感染力が強い新変異株の
「オミクロン株」が全国に急拡大し、
流行の「第6波」に歯止めがかからない状況だ。
0264考える名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 02:29:21.800
安心安全 公平 一人10万円一律給付 年収家族込みで964万円以下の世帯
0265考える名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 08:09:07.480
カントの物言いは、ほとんどの場合、抽象的で、具体的に何を言っている
のかはっきりしないのに対して、ニーチェの表現は具体的であり、人を
わざと挑発するような言い方を好むため、一見したところ、カントの方が、
場当たり的な感情に左右されない公正なことを言っているような印象を
受けるが、実際には、カントの言っていることは、多くの暗黙の前提を
事前に受け入れていないと、その表現をドイツ語から日本語に移し替えて
もまったく理解できないのに対して、ニーチェの言葉は、ドイツ語の
ままでも、あたかも最初から日本語で考えて書いているかのような錯覚を
生じさせる場合がよくあり、ニーチェが表現しようとしている考え方の方が
はるかにコモンセンスに寄り添っていることが分かる。
0266考える名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 10:04:52.580
まあ、カントの場合はブルジョア道徳、小市民道徳だということがわかっていれば、
汎用性はあると思うけど。
0267学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:14:58.070
爆心地北新地のカントの魔女。
0268学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:15:50.340
飛翔体ってキラキラしてるんだろうね。いつかギラギラする目。
0269学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:16:20.570
放送なってたよね。パラノイア放送みたいなの。
0270学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:16:58.020
哲学も現実離れしないほうがいいんじゃない、噴火津波爆風。
0271学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:17:25.980
そういうときのための御用学者でないと。
0272学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:21:29.050
方丈記じゃないけど哲学が現実から遊離してしまうことに警鐘をならしたい。
祇園精舎の裏鐘にしろ。
0273学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:22:21.930
そういう極限の状態で書いたものあったほうが哲学的だと思う。哲学とは半ば人生論みたいな。
0274考える名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 10:25:27.220
和辻哲郎のニーチェ研究の文章はいいと思った。
0275学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:31:08.360
中辻綾人君が本人じゃないの。飯田君がベルゼブルで。中辻君はクーフーリン
ハヌマーン的だね。
0276学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:31:50.870
その辺抑えておいた方が中二なんてどうでもいいし。
0277考える名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 10:32:12.380
道徳の系譜は、正直、読んでて笑い転げそうになった。
0278学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:37:11.690
確かにおかしな感情が横隔膜や腹筋にくるときはあるね。
0279学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:37:53.070
まあでもニーチェじゃなくても笑えるものいくらでもあるさ。
0280学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/01/17(月) 10:39:08.990
キリスト教なんかはお笑い哲学禁止の時もあるけど永遠に禁止されてもなあ。
アンチキリストというか。時と場合。TPO。
0281255の前提
垢版 |
2022/01/17(月) 21:52:58.850
 ある形相が量が、「消えない」にしても
永劫回帰が消しゴムとして
やって来て、消しそして、過去、現在、未来らを別の「過去、現在、未来」を新たに作る。

だから「幻視痛」も消える。スピノザは世界=神という「関係自身」は、「類比」は消えないと考えた。

これは、類比が特別されている。ところがそうではない。ベルクソンやスピノザは「何かの同一性」を残す形になってしまった。
0282キリスト教あれこれ、メモ
垢版 |
2022/01/17(月) 23:09:04.150
 脳を、有機体と捕らえる場合、脳と国家、はドクサの犯されている、
脳と脳を介する神経伝達は程度の差しかない、固定された回路で動いている。
AIも閉じた系を目ざすので、大差ない。開放系は人間ロボがやる。AIは条件反射のみ合わせ・・つまりプログラムの大きさの変化でしかない。

 オンライン授業、スマホで無人運転、・・・人間の肉体がダメになるぞ。。やつらは、「人間が不確実性を減らせねば」・・。結局「マトリックス」のように「脳を培養液」につけることになる、
やつらは、お金(資本)は、筋肉にから儲ける(そうだオリンピック、・・だ、)。。「温暖化」「気候変動」は、目的じゃなくて「目的にしておいたら経済が動くぞ」というための方便、屁理屈である。

・・二酸化炭素も発電所こそi論じられるべきなのに、端末の「自動車」の次元で論じられていては意味がない。原発か太陽光か・・とかもだ。
太陽光は「核融合」そのものなので、太陽光も原子力である。

EV車、ハイブリッド、水素、はどれが良いかはなく、「どれが先に宣伝がうまくいき」「植民地」にならすことが可能か、そういう競争である。
内燃機関の難しいところはヨーロッパでは作れない、。もう気づいてもいい、ヨーロッパは、「本当に難しい」ことは
できない。
 できないならば、よその会社を買おう・・。こういう昔ながらの思想.だ。(布教、洗脳、洗脳された人々自身が戦う。布教の大本営は宗教を信じていない。
その結果、奴隷(植民地)制度の国々ができた。嘘。宣伝、虚栄、はキリスト教の得意分野だが、自らそれを創造したことがない。。ニーチェ「結局キリスト教徒は一人しかいなかった。・・」
アラブや、ギリシアか、ユダヤから盗んだ。宗教も作ったことがないし、「自ら」働いたたこともない。思想も「他の国の人」の思想を変え
その人らを利用した。ニーチェの「アンチ・キリスト」はユダヤ教よりその派生の「キリスト教」をターゲットにしている。日本の文化の金銭の主人が「欧米人」だったということがないように・・。
0283考える名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 01:47:21.060
>>277

ちくま文庫の「人間的ー」も面白いよ。キリスト教批判が冴え渡ってる。
「神が死んだ」本よりも面白いのよ。
0285考える名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 00:32:02.520
スペインに原子力発電所2基新設
0286考える名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 16:45:43.010
分析系ニーチェが流行ってるねえ
0287フロイト、ニーチェ
垢版 |
2022/02/08(火) 23:48:42.150
 フロイトのエロスとタナトス・・だとか。
自我や超自我、いろいろ言っている・・が

これは規定されたものと、未規定なものの存在を言う。

規定されたものは、それゆえに多少具体性を持ち、エロスなどと呼ばれる、。

無規定なものは、タナトス、死の本能などと呼ばれる。
そして現前するときには、快楽やエロス、もしくは苦痛となっている。つまり規定されたものとなっている。

快楽も苦痛も「同じ」を意味を持つ。それは異なる意味を持つと言うのと同じだ、そこにおいても
「差異」が肯定されるのが分かる。そこにおいて認識と存在が重なる。

自我(未規定)は超自我(規定=道徳や法)になり 超自我(やはり道徳のことだ)は自我になることが・・・できうる。自我の意味を「エス」という抽象的な量と見た場合。、

ハイデガー風に言うと存在(無規定)は現存在(規定しされたもの)というしかかたちでしか現れない。隠されてないものとしての現存在、。

そして・・。アンチキリスト方向の暴力的ニーチェ(というのはツゥラトゥストラ、永劫回帰としてのニーチェもあるから)が言っているのは、
現存在の程度、「在り方」のことである。緩い道徳か、キツいかの事柄である。

・・プロテスタントが「より偽善」であるという・・ことである。「自由」を」「人権」を、重戦車のように掲げて襲い来るやつらのこと。これは「リベラル」に似ているが
ニーチェは党派的なものを警戒していた。組織はセクト化するのだから。盛者必衰の理・・。組織は壊れる、時間の程度問題だが。
0288287氏は反省する
垢版 |
2022/02/10(木) 18:31:55.660
>>287氏は己のことですが・・。

大分間違っています。反省です。特にフロイトのことは難しい。
0289考える名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 01:29:11.300
大学のお偉いさん ペシズムの逆 ニーチェ

国の20年度税収、コロナ禍でも過去最高 60.8兆円に
巣ごもり需要など好調、企業の「K字」回復映す
http://www.nikkei.com/article/DGXZQODE304AK0Q1A630C2000000/
0290考える名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 21:46:24.610
>>287
確か、道徳の系譜、第二論文の意味の一つは

苦痛がどうやって、苦痛に意味があるのか・・。

それは、苦痛を「行う」人にとって「それが快楽になる。 または苦痛を見ているが(神々も含めてういうこと)で快楽になる・・。
これは「通常」の苦痛ー快感が「脱性化」して、「己の痛みを見て神々が喜んでいる」という倒錯。
0291考える名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 22:01:46.090
 苦痛を「意味にするというのは、それを見て「快楽」する存在がいたからであった。

昔の、サーカス、旅芸人、処刑場、動物や奇形な人間に何かさせる・・。

それを昔は楽しがった。逆に細細になりすぎて「長良川の鵜飼」さえ、キツイと思う人もあろう。
こういうもの時代ごとに変わる。
0292考える名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 19:31:21.080
秘密保護法憲法下

緊急事態宣言

死者2万1269人 2月18日 北海道12人 千葉15人 東京24人 神奈川35人
愛知24人 大阪54人 兵庫21人 福岡18人 毎日新聞調べ
0293考える名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 21:15:19.070
今月 コロナ死者15日148人 16日236人 17日230人 
18日271人
0294考える名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 00:19:46.970
アメリカのインフレが高いのは国債を多量に発行すると、
多量のお金がばらまかれます。 多量のお金がばらまかれると、お金があふれるので、
お金の価値が下がります。 お金の価値が下がる=インフレ です。

もしくはアメリカの国債が低金利 どちらか
0296考える名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 01:11:54.650
それよく聞くけど、
紙幣発行しずぎたら本当に金の価値が下がるのかよ。
0298キラキラネームについて
垢版 |
2022/02/24(木) 03:23:14.010
キラキラネームの子の親は、いかにもアホそうである。けどもその人々も親に恵まれていなかった・・。

 ・・とにかくいちいち「ツッコまれる」名をもらっては、苦労するし、
名前が、登記が、そもそも公共的で、私的どころか「アンチ私的」だから。ナンバーでしかないのに。
一生つきまとう・・。
 名づけ自身は、もちろん何を言われようが自由だし、何をつけても勝手である。ただ、「そういうふうに名前をつけた」
一連の行為が、それに至る行為が「無知」「無学」を指し示すものだからである。

それは名が「他者との関係の接点」であることを、考慮せず名ずけられたと思われるからである。
子供の名が「私的」すぎると、他人が「公共的」に言い換える可能性が高い、、もしくは「これ?何て読むの?」

 という類いの質問がくる。その他複数の問題が来る・、複数の問題が来ないような可能性があるなら、そちらにしたら?ということ。
 子を個性的にしたいのだろうが、個性は名からは来ない。性格も名から来ない。もしそうならば
皆、子の名前を工夫するだろう。夫婦別姓論者と同じだ。・・。彼らに共通する愚かさは・・「内在的」なものが無い・・すなわち

戦い、勝ち取り、克服すべき「個人」「私有」・・・そうでしかありえないもの「実」「果実」を知らないということだ。まあ中身が無いということだ。
 キラキラネームの作者は、名前の意味、意義、を知らない。名前の軽さ、重さも知らないということだ。
。偉大な行動によって、名前が偉大になる(行動の意味は今は置いといて・・)。
その逆は無い。・・人をアレグザンダー・ポナパルト・と人に名付けたところでそいつが偉大になりはしない。大概「名前負け
」する。・・
 ただ「名だけで個性的なら誰も苦労しない。個性的なものは、それは「公共」「個非性的」部分を削った「後に」発生するのだから。
・・制服、ルール、年功序列・・・・それらは「抑圧」ではあるが、しかし人は知らないー抑圧、節度、掟はー、感謝すべきものにもなるということ。
他者からの己への厳しさは、己への節制となる。これは命令が自罰になったものではない。ここらへんはややこしいので終わります。
0300考える名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 22:01:00.710
最近のニュース番組のキャスターキラキラネームで話はいってこないわ。中身がコントに見える。
0301論理について
垢版 |
2022/03/04(金) 15:55:23.870
a=b とかいう式がある。x=ab だとか f(x)=ab

そういうことは、差異の即時である。aがbと・・同じ=ということは、aとbは同じことを

を示しているが・・。aとbが同じなら、a1つでいいであろう、aがbならbがaということだろう。

ので、何が問題なのか?双子に変えてみよう。a君とb君がいる。誰かが「a君とb君」は似ているね!
と言う。限りなく似ているにしても、「双子」である認識がある以上「二人」の存在、ふたつの

存在であることは認識されている。二人は区別されている。すなわち二人について「同じ、似ている」
と語ることは「二人の差異」
についての「語り」である。「二人が同じ、二人が似ている」=「差異」=「ということである。


ところで、「=」の意味は虚構である。これは「要請」である。「同じ」というのは要請なのである。
 プラトンのイデア論で、イデアそのものを争うことと同じである。この「=」は、神的なものであり。
無根拠から来たものである。そして創造的なものでもある。
0302考える名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 23:55:50.540
個人的にイコールの問題は中学の時悩んでたわ。英語の授業でsvc文型 でS=Cってやつ。
なかなか自分で例文作れなかった。「イコール」が頭の中に居座って。

SはCですよ って「説明」しているだけだったんだけど。
今にして思えばなんで英語学習に数学脳を持ち込んで解説してんだろうと思う。

ニーチェのいう舞踏って何を表しているんだろう?
0303ウクライナとかいう国で戦争してるらしい
垢版 |
2022/03/11(金) 02:32:20.410
 我々庶民が巻き込まれている必要はないのに、なぜか隣人や家族どもが、ウクライナ問題とかがあるいう。ふん?。。オレはいう。

・・・「老人よ、お前は年金の問題だけ気にしていろよ」・・、新聞やテレビのせいで「「ウクライナ問題」を我が事のように語っていますが

その問題は、貴様に関係ないですよ・・、基本的に「支配階級どうしの闘争」なので、関係ないです・・。

平和になってほしい」「願う」・・こういう言葉は無力のしるしで、
「 ・・になってほしい」、。とかの種類の言葉は貴様はこの問題での外野にいるしるしですよ、この問題はウクライナの降伏でしか
終わらない。」ですよ・・。もしくは終了は誰が決めるんですかね・・・・・・・。

っとかオレが言うと、

 お前は「プーチンのいいなりになるのか」という。。オレは「プーチンは賢く偉大だ・・」と言って、老人を怒らせてやる。

ついでに、メディアってのは偉大だな、。って皮肉のひとつも言っていいたくなる。
0304考える名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 02:48:07.450
>>302

主語=subject とあとは、動詞であれ、形容詞であれ、述語です、

基本的に主語の様態を言っています。・・が主語は述語と区別できないものです。

主語や述語は、文法と同じく、「後から」足されたものです。主語は述語を内包してる・・属している・・なども、

もともと

一つであったものを分離したものです。永劫回帰や、様態が存在より先だ・・というのもそれを言っているに過ぎないのです。
0305舞踏・・他
垢版 |
2022/03/11(金) 03:40:24.380
 舞踏は舞踏ですが、足取りが軽いことと、移動が自由、であることを示すと思われます。

同時に根拠や重力、

頭でっかちや、腰が重い、理論に囚われないこともしめしているようです。女の方向(性分)、ベクトル、.です。
女の人は、あっちこっちいくからです。

ベクトル自身の移動は微分とか呼ばれています。ベクトル自身の移動(傾き)をさらに細かく計るからです。

 例えば、アイスクリームを持った女性がいます。そのアイスが「パルム」だとします。s

「パルム」は溶けて行きます。溶けると落ちるので、棒を傾けます。棒を傾けてもダメだったら、身体を傾けます。

パルムの傾きにさらに「身体」を傾ける。ベクトル自身をベクトルする、それらは同時に起こっています。この逆の計算を
積分といいます。動的(方向)から、静的(無方向 面積)へと戻すことです。
0306304の訂正
垢版 |
2022/03/11(金) 16:08:04.980
「主語=subject とあとは、動詞であれ、形容詞であれ、述語です、

基本的に主語の様態を言っています。・云々

一つであったものを分離したものです。永劫回帰や、様態が存在より先だ・・というのもそれを言っているに過ぎないのです。」、

その中の「永劫回帰や、様態が存在より先だ・・というのもそれを言っているに過ぎないのです。」
は言い過ぎました。
0307考える名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 02:59:38.160
神 仏 無神論信者もあやまんジャパンの真の笑いを信じよう
お笑いは邪気払いどんなジャンルでもだ
政府も厚切りジェンソンも投資と言うが利益確定でアメリカ株を買う
0308考える名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 03:01:48.770
株高と言っても永遠ではない 利益確定でテスラ株を買うのだ
0313マスコミについての基本など・・ちっさなこと。
垢版 |
2022/03/13(日) 05:58:44.250
 マスコミは、基本、他人のところ、犯罪者、市民に「ものごとを聞いて」、ネタにして儲けている。

ある写真家がネコばかり写して儲けているのと同じだ。ネタ元にはお金を払わなければならない。

容疑者に散々罵声を浴びせて、それをネタに散々タダで非難し報じてるのと同じだ。

ネット上では、情報は「金」だと言わんばかりに言っているが情報元、または事件の当事者、加害者、被害者、関係者には金を払わない。

取材という名でタダで情報を入手し、儲けている。nhkだけが問題ではない。そういうふうに言えばきりがないが、せめて自覚はしてほしい。
テレビ媒体、まあテレビは(機械としての)は本来ただであるべきだ。まあ、いいけどね。
0314考える名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 16:16:48.920
経済のことなら、エリオット波動について勉強すればいいと、誰かが言ってたよ。
0316ライプニッツ・・
垢版 |
2022/03/20(日) 13:44:40.760
生成と存在を和解させる・・

 ライプニッツは「懐疑」そのものを良しとなかった。
世界、数、は無限だとだ考えれうる。・・・は、神が無限だというふうにこ考えられるれる。

ただ、そうなる「神は変形してしまうことになる」。彼は最大数、最少数というものを考えそれらが、無限へと、考えたが、それを良しとしなかった。
そういうわけで、「無限」の概念を「理性」の中に入れ、
そして「無限」を生む「理性」は、身体と共に生み出されたと考えた。要するに彼は「過程」「生成」「懐疑不完全なものと」考えた。

どうしても「神」を「完成」にさせたかった彼は、「神」を「可能性」の中にいれた。「神は可能性として存在」していると。

理性が生みだす連続の観念が「世界」「神」だと。・・どうにも苦しいような理論だ・・。
0317幾何学の精神
垢版 |
2022/03/20(日) 20:34:13.210
 ある点から等距離にある点の集合、ある点の連続・・そのような言い回し。それが円である。
そういうふうに言われるのは、円の概念である。それは円の原因ではあるが、円の説明でもある。だけれども時間的な因果関係ではない。

エチカにみられる。

これは、ドゥルーズも言っているが、原因の創造である。虚構の製造である。こういう

とき、虚構はポジティブな意味で言われている、ということは、逆に言えば、不可思議なことは創造するべきだ・・ということである。
0318考える名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 11:59:50.250
ニーチェルーチェ M1進出
0319考える名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 12:06:38.800
何かを感じるとは、例えば、「はっ」と気づくことであり、
そこには不連続がある。その気づきが感性の働きであり、
例えば、何かに驚いたときに、後からそれが何も驚くような
ことではなかったと理性により納得されたとしても、
驚いたという感性による経験が消失してしまうわけではない。
確かな連続性は、いつでも理性による後知恵である。
0320考える名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 13:49:12.640
理性は、本来的には感性と対立するものではない。
理性の働きとは、経験を取り込むことによって感性の働きを
「節約する」ことだ。しかし、「節約する」ことによって働かせる
必要のなくなった感性は、忘却される。すると、理性が取り込んでいる
はずの経験に働いていた感性がどのようなものであったのかさえ、
思い出そうとしてももはや分からないということも生じる。
感性が働かなくなれば、それによる経験を理性はうまく位置付ける
ことができなくなり、経験そのものが無意味なものとして無視される。
経験に対して勘が効かなくなった理性は、感性と対立し、その働きを
否定するようにさえなるが、実は、感性と対立するような理性は、
既にその本来の役割を果たしておらず、もはや理性ではなく、
その抜け殻である。
0322風が吹くとき・・
垢版 |
2022/04/07(木) 04:16:44.330
>>319
 「はっと」・・、そうだ。。それらは何らかの関係が整った印であるが、それらの表現が到来したことでもある。
 それは、書き記しておいた方
良いと思うのだけれども。あまり気付いたり、糸がほどけるように、クモの巣が広がるように来る。

というか、いつでもそうだったのである。そして、その到来の条件・・は、とても言うのが難しい。ただ「有機体」としての脳が
その「持ち場」を離れたそのときである。たぶん。言い古された言い回し?でいうと、「それ」の方からやってくる。
「やつ」のほうから来る。しかし「やつ」は、おそらく、脳の何かの類似性(同一性)に引き寄せられたのだと思う。表象の同一性ではない。
0324ライプニッツ
垢版 |
2022/04/07(木) 04:23:50.640
 ライプニッツについてなぜこうも語るのかというと、

普通の人が、原子や、直線を考えるときに、彼が、非原子や曲線を基礎として考えるからである。
しかし、デカルトの反対・・ばかりしている・・とそういう考え(モナドや曲線)を持つに至る。
0325確かに・・
垢版 |
2022/04/07(木) 04:35:16.410
たぶん、「確かな」連続性というのは形容矛盾なのですが、連続性の概念がもっと洗練されるか、タイプ別にされる必要がある・・。
0326考える名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 18:10:06.560
>>320
 理性と感性は同じところ出身である。感性の余分なところを削ぎ落としましたのが「理性」。

誰かが、己の感情に耐えれなくて、人を「殴る」とします。他人は「殴るのは良くない、・・」という。つまり
「殴る」のは理性的ではないという・・。暴力ではなく「理性」を・・と人はいう。・殴るのも理性のヴァリエーションであるのに。

「・・殴る」「蹴る」「悪口を言う」「けなす」・・これらは、人間の本来の普通の行為を「悪くいう」表現だ。

  「ある力」があり、「お前は力を出したり、または出さなかったり出来得るはずだった・・」、これが虚構なのである。

お馴染みの「鷹と羊の三段論法」、。

 「鷹が悪い」  「なぜなら鷹は羊に対し力を控えなかった」
「ゆえに鷹が悪い」・・、と、。 どこが虚構といしうと、「鷹」は力を出さなかったり、引っ込めたりできた」と言うのである。

「理性」はそれと同様、「力を出さなかったり出したりできうる」というのである。これが自由意志と名を変え司法の土台となっておる。
そして、力が為されないとき、力でないときに、人はそれを感情と呼ぶ、。
0327ニーチェをいったん整理
垢版 |
2022/04/18(月) 03:35:18.500
ニーチェの有名かつ本質だと思われる概念。

@永劫回帰・・生成。差異と反復、「本当に同一のことが繰り返す」という説はそれが本当なら、その

A力への意思・・状態の事実。ウクライナとロシアが争っている事実、オレがロシアを応援して、他人がウクライナを応援する・・そして喧嘩する、そういう
  状態そのもの。関係の事実。原子と電子、原子核と陽子。。そういう力学的状態。

Bル・サンチマン ・・これは力が一方に偏った方ときの「他の一方の状態」。行動的な力に対しての感情的状態。Aのの概念に内包される。

C能動的、反動的(貴族、奴隷)。これは内的力と反射(物理)的ちからの違いである。見た目から認識できるとは限らない。
 ただ、内的力は必ず反射(物理)を伴っている。

Dアンチキリスト・・。同一性への限りない反抗。逆に「何が限りない」といえば、同一性への執着であり、有機体(類比の同一性)への執着で
 ある。  @の概念に含まれる。
 
E反時代的・・・。これは歴史というものへの反抗である。歴史が大事だっていう人(過去に拘束されてる人)への警鐘である。

ん、こうやってまとめて・・みたんだ、
0328追加
垢版 |
2022/04/18(月) 12:30:28.640
@永劫回帰・・生成。差異と反復。。。「本当に同一のことが繰り返す」という説はそれが本当なら、それは証明も反証もできない。

A力への意思(意志)・・。すべては闘争状態にある。

Bル・サンチマン ・・これは力の跳ね返りの準備の事実

C能動的、反動的(貴族、奴隷)。これは内的力と反射(物理)的ちからの違いである。貴族的力・・有機体が「それ」により
有機体になる、その力。

Dアンチキリスト・・。同一性への限りない反抗。または、「嘘」への憎しみ。(人間的なことである)。

 
E反時代的・・・。歴史が大事だっていう人(過去に拘束され未来を拘束する人)への警鐘である。

概念に還元したといっても、その概念が
より洗練された概念が創造された場合、取って代わられうる。
0329美魔女
垢版 |
2022/04/18(月) 12:53:21.270
神は存在しない。死んだら 無
0330鬼滅の刃について
垢版 |
2022/04/20(水) 02:40:54.990
 すばらしい作品であって、文句をいうことはないけれど。

「強いものは弱いものを守るために産まれた・・・」

というのをきいて「うむ?」と思った。女性が男を気取っていうセリフだな」と。

そのような理屈は論理的でも情動的にも、納得できない。これは「巧みな嘘」である。

よって、・・そういう命題によって「女性の保護」を目的にしていることが分かる。作者は女性である。
0332主語の不在
垢版 |
2022/04/20(水) 02:50:57.890
「 オレは・・」「私は・・」「僕は・・」。

 それらはどれもしっくりこない。というのは、発した言葉はそれらから由来してないからである。

発した主語は、表現の結果であって、誰が発信したのかは事後的に表現されるからである。
0333考える名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 00:19:24.350
円ドル 140円で介入
0334考える名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 00:30:37.850
秘密保護法憲法下
財務省はアメリカの言うこと聞くな。日本は堂々とした、為替介入して良い
ドル決済ならしかたないだろう
0335考える名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 00:39:11.080
イギリス イタリアのガス代が高い ウクライナ、ゼレンスキー主導だと善人でも
折れる処が重要 プーチンは部隊を増やし完全制圧を狙いポーランドも視野に入れている
ゼレンスキーとプーチンの折り合いをどこかで就けないと
0336考える名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 00:46:58.040
土地の緩衝地帯と言っても広大な土地を所有するプーチンはロシア国内から解雇
引退してもらう 現大社会で人を殺すということはジェノサイド プーチン逮捕だ
KGB出身の大統領はロシア国内で選ばないこと。プーチンだけが選んだ戦争
逮捕で終わる
0337考える名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 00:54:48.880
ウクライナは先端技術と小麦の国、なぜ人を殺して緩衝地帯を創るのかプーチン答えろ
現代社会不適合者プーチン 2022年だぞ リングで殴り合いの時代
0338考える名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 01:25:34.130
ナチはプーチンだ 攻め込んんだロシアはジェノサイド
プーチンは国際裁判所出頭だ 終わらない戦争になる
ロシア、北朝鮮、アフガニスタンぐらいだ古い国家
プーチンが逆に諦めろ テロ国家ロシア
0339考える名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 01:43:38.060
ロシアメディアを利用している ロシア人騙されている
ぴろぴろぴーすけ ぱっくまろまろ ぺらぽろぺらっぽ
0340考える名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 01:45:10.450
ロシア人 ぱらっきゃっぱろ ポポ ぼらっぱにゃろにゃろ ぽっぱすんだぼぼかきゃ
0341ロシアは3ヶ月前から準備していた
垢版 |
2022/04/27(水) 12:31:47.810
 戦いには善悪を超えるので戦いで、戦争は犯罪を超えるので戦争なのである。

「戦争犯罪」という概念は、一個戻して軽くなった戦争である。

戦争の概念に「虐待」、「レイプ」「拷問」は含まれえいるt。あたりまえだ・

そういうふうに言うくせに「メディア」はそれが悪いという。ならウクライナを降伏させるのが妥当だろう。

ウクライナ側にたったり、nato側に立ったり、国際秩序側にたったりするメディアはいったい何をもって「良し」とするか

戦争するなら、ロシアも本気を出すし、無規定、無条件で行くにちがいない。条件が限りなくないから戦争なのである。

「孫子」の兵法にならえば、ロシアはそうするだろうし、必然的にそうなる。皆は「人道的戦争」があると思ってるのか?
そう思ってるなら、「その陣営」は負ける。ウクライナは自分で何とかしないと国土が荒廃するぞ。だれも助けてくれない。
0342考える名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 02:57:46.390
ソニー説 ドル円110円
0343ペルソナ
垢版 |
2022/05/06(金) 17:27:30.240
 まあ、哲学者は「哲学者として」表へ出ることはなかった。

アメリカは「日本として」表へ出ることはなかった。

ゼレンスキーは「アメリカとして」表へでることはなかった。

ヤクザは「ヤクザ」として表にでない。
0344というふうなこと
垢版 |
2022/05/06(金) 17:59:57.020
悪人→善人
ヤクザ→風俗店

仮面は、シミュラークルとなったが(クロソウスキーなど)。今は仮面、偽装の概念自身がポジティブに
なり、なぜなら・・偽装自身が「本来的」であるから。
0345考える名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 13:25:26.520
西尾先生のアンチクリストは文庫で買いやすい値段で販売するべき
倉庫に入れておいたら雨でボロボロになった
0347自殺について
垢版 |
2022/05/09(月) 13:36:45.370
 やることが多すぎて自殺するものと、やることが無さ過ぎて自殺するものがいる。

暇が無さ過ぎて、と、暇が有りすぎて。仕事がない・・暇・・・そういえば・・何の能力もない・・

そういう人から仕事を取り上げると「暇すぎて」苦しむ。なぜなら、暇を埋めて生きてたのだから。

普通は逆の理由で死ぬのだが。芸能人たちの自殺は、仕事が無くなり→やることが無い→どうして良いか分からない→んで。

 労働の過多、過少の程度が、問題なのである。または習慣に依存(安定)しすぎて,その習慣が
止められると、それは別の世界へ行く、適応する必要がある。その移行過程を苦しく感じる人がいる

例えば、そこらへんのテレビのアナウンサー全員を辞職させ、その代わり賃金は保証される・・。そういうふうに決定されると

いくらかのアナウンサーは自殺するだろう。自由をうまく使いこなせないものは予備軍であろう。こういうときのときのためにも
なんらかの能力を持っている人が有利だろう。 それは学問であろうか。知識は生命の木ではない・・、とも言うが、。
若いうちは何か「打ち込める」もの・・これは他人に強制されてでも・・学んでおいたほうが良い。
0348ウクライナでの戦争・・は
垢版 |
2022/05/09(月) 21:50:01.090
 それは、どっち側が・・・というのではなく、西側対ロシアというのでもない。

一見、民主主義対非民主主義と見える。。オレが思うに、深く考えれば、ユダヤ(資本主義)対、大地の声(ロシア)のように思い・・もする。。

 いつも思うのは、いつでも戦争のとき、ユダヤの臭いが少しする。ブリンケン長官の臭いかな?・・。これらを演繹していくと、またもや
プラトン対経験主義という対立構造が見えるが、それは大雑把で・・ヘーゲル主義といわれる偽りの構造である。ハイデガー教授が間違えたことだ。(事後的に判断して・・)。

 またピンチの陣営は、核を使える。これは規定されたものより無規定な方が有利だということでもあることは、そうであろう。


 声にならない声、貧しき国家、表現さえ許されない人々の声・・を拾っているのはロシアであろう、。メディアは偏る。そもそもメディアする(代理、=表象)ことが良く無い。

アメリカのように最初から、偏向であれば良いのに。「うまく」偏向
できない、という問題。偏向の声は二択ではないし、声は(=いつも複数に及んでいる)、その声は幾つもある。

で、。偏向という意味は、二者ともいつでも物事の本質を捕らえそこなるし、それは表象に従属している印でもある。20世紀の最大の成果の一つは、表象、偶像にに従属してはならないということだった。
表象に従属すると、その行き着く先は・・ル・サンチマンしかない。で人間はやはりそれを超えることは無理なのかなあ・・と。思う。
0349考える名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 20:42:58.050
結局ここの連中も世論と共に考える愚民ばかり
0350考える名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 00:44:04.520
円安ドル 130円 問題なし 日銀幹部も
現行維持政策 アメリカ、FRBが動いたらマイナス0.5パーセント
その次がマイナス0.75 マイナス維持
0351考える名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 00:53:24.870
アメリカはデフォルト回避を与野党で合意 日本のインフレ率0.8パーセント
2.0パーセントになり次第か、FRBがいつ出るか 130円時点で実際に困った個人はいない
現実140円が円ドル高値圏 アメリカの金利からしたら今すぐFRBが利上げするべき
0352考える名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 01:43:16.210
アメリカ金融、インフレを失業者を出してでも止める4パーセントから5パーセント
0353考える名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 01:46:33.050
政党名ではなく個人名を書かないと外人が当選してまう。悪口ではなく日本人の名前
0354考える名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 00:50:30.130
日銀2パーセント物価上昇目標は中小企業ではなく、
個消費が6割を占める内需一人10万円給付で目標に届く 成功した事例はアメリカ
逆にそれ以外の方法ではデフレ 令和4年
0355考える名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 01:02:01.730
逆にそれ以外の方法は無い
テレビで20年間デフレスパイラルと言っていた
緊縮財政は世界で日本だけ
0357考える名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 02:30:13.310
緩やかなインフレが望ましい

急激にモノやサービスの値段が上がれば賃金上昇が追い付かず、必要な買い物さえできなくなるからです。 デフレ不況に陥っている現在の日本経済の景気を回復させるためには、物価上昇率が2%程度の緩やかなインフレ状態になるのが理想的とされています
0359考える名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 05:39:24.780
>>358

アスキーアートの条件は、その人の自己同一性が確立されること、ニーチェは、それに一番遠い。
0360考える名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 05:58:01.510
>>355
 デフレスパイラル・・という状況において、金利を上げると債務者が苦しむ。

これで金利を上げると・・さらに。。こういうことは債権者の地位をいたずらに上げることになる。
 こういう構造は、こういう空虚な構造は、欧米の金利主義者(金利で生きている)の常套手段だ。リスクヘッジ(同一性の崩壊を逃れる)の
一つだ、 危機、火種、ニュース、差異(偽り、最小限の現実)・・をその火種)を消さないように彼らは勤めている。それが「コロナ」であり、
「コロナ」が尽きたころに、ウクライナ問題である。ウクライナ問題が薄れたら、彼らは問題を「製造」する。
0361道徳の系譜
垢版 |
2022/06/03(金) 11:08:36.650
 第二論文。人類の類的行動を語るニーチェ。

残酷。つまり歴史以前の「風習」の歴史を語る・・・。ノヴァーリスもそうことを予感していた。(残酷、肉欲、宗教)

、人々が子供を殴ったり、言うことを聴かない子に怒りをもつこと。、覚えておけよ・・だとか、忘れんなよ。だとか、これは本人が意識してようがいまいが、

類的行為としては「忘れっぽいもの」に「記憶を植えつける」作業である。たたく、殴打。

これらは類的にはどうしようも忘れっぽい人類に「記憶を植えつける」行為に該当する。この暴力行為は「風習の時代」に既に行われていた。

というか、風習時代が「この作業全般」だったのである。宗教、残酷、儀式、肉欲。・・。「覚えないやつへの焼き鏝」

そういうふうな「何千年」の人類の成果・・、・・・「約束できうる人間」それらは、不気味な活動の果実は「自我」と呼ばれている。
0362考える名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 22:42:40.650
秘密保護法 憲法下 戦力の保持 北朝鮮 敵地先制攻撃 新法を
ミサイルの性能が上がっている
0364考える名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 01:34:50.750
秘密保護法 憲法下 日本年金機構 株75%
内訳 日本50% アメリカ25% 債券25%
0365モナドについて
垢版 |
2022/06/10(金) 18:02:18.590
ライプニッツのモナドは、世界に対している。

世界は、潜在的に存在し、モナドが「そこへ」来るまでは、潜在的である。

アダムとイブの誕生の前に、アダムとイブが住まう世界がある。
カエサルが「ルビコン河を渡る世界」と「ルビコン河を渡らない」世界がある。

世界の方が「速い」、潜在的であるということ?。

 世界は、それが表出、されうるのは、モナドにおいてである。モナドにおいて「世界を表現」する。
現働化と呼ばれる。

各モナドは世界に首を突っ込み、それぞれのモナドになる。モナドは「一世界」でもあるので、囲まれている、世界を「使ってでしか」モナドにならない。
モナドの分、世界はある。ただ、「世界」はモナドにおいて表現される。

 それは世界ー内ー存在の言わんとすることだが、モナドは「対世界存在」でもある。世界に対して「全部」含まれていないが、取り込まれているのではない。。

これの意味は、モナドが「世界の中」以外に位置が存在する・・・。のかな?
0367ろーまん
垢版 |
2022/06/15(水) 12:13:08.460
宇宙地球規模で観たらコロナだろうがウクライナ情勢だろうが人一人の生き死にだろうが何だろうがマジ微々たるものなんだよな
ニーチェも最終的にはそこまで悟って哲学を語らないといけなかった
0368考える名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 12:35:15.800
哲学、知性を愛し信じて頼りにして生きて死んで行くこと
考え続けて行動し続けて…
0369考える名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 08:09:53.860
でも悟ってしまったらもう何も語る事も伝える事も無い達観や静観の境地か…
0370考える名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 08:15:48.560
>>358

  /クカヾヾ、、
  ((((__ヾヾヾ
  / ̄  ミミミミミミヽ
 /    ミミミミミミミヽ
〈三≡ヽ、 ミミミミミミ)
 7"ヾ'_>  ミミミミミノ   God is dead.
`/     " ))ミミミノ
( _ヽ、    、ノミ彡
リリリリし     彡
`リリリリ"    ノ
 `ー――、_/
0372形相自身と闘う
垢版 |
2022/09/08(木) 07:52:50.210
 気づいたことは、

我々は、ともかく。
科学は関係なく、置いといて。「人間」という荷物(形相)を背負ってに終らせている過程だ。。「人間と」戦っているわけだ。

 ランボーは「全動物」のと言った。・・、つまり、「これらども」全部背負っている。、人間の形相を含め
まあ動物全部の、言い換えれば。。なぜかと言えば人間以外、人間以外になれなさそうだから。、

  ウィング・ガンダムという作品のなかのエンドレス・ワルツの中で、アルトロンとゼロの戦いがあるが、アルトロンの張飛が
ヒイロに向かって言う言葉がある。それは「兵士全部の形相」を背負って闘っているという意味のセリフがある。
これは、兵士の全形相を負っている自負があるためである。
0373考える名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 11:16:51.450
>>372
正直貴方の文章は何を言っているのか解らないです
ここは哲学板なので考えをまとめて短くても論理的に文章を書いて自分や他人が解かる様に頑張って下さい
0374考える名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 23:12:18.580
うむ.
PCのキーボードが、壊れていて、すまない。思うように打てない。ノートPC新調するよ。
0375考える名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 14:46:35.200
社会的な価値観や経済活動から身を引いて哲学する喜びはいいね
いろいろと俯瞰的に観ることができるし、何より自分自身で居られることがね
0376恩、負債、オイディプスのこと
垢版 |
2022/09/19(月) 16:15:29.740
 恩はオイディプスである。

恩は「恩着せがましい)、恩を着せるな!っというように、日常である、これは非常に人間的概念である。

「オイディプス」は、ソフォクレスとフロイトから批判的に着想をえて、ドゥルーズらが一般化した「道徳、同一性、アイデンティティ」などの権力の概念である。

これは「責任、、無責任、恩、忘恩、責務、」などの概念からすぐ分かる。

そういう「約束のできるやつ」「交換に応じれるやつ」・・。これが「人間になる」ということらしい。だが人間にならなければならない理由はない。

 ニーチェが道徳の系譜で言ったのは、根源が債権ー債務者の関係だった。交換は二次的概念だと。

今では債権者ー債務者は、銀行、金融の世界で使われて・・。それは資本主義だといわれている。怒り、悲しみ、喜びも、教育、もお金に変換できる。

で・・親(先在)はその子供(後在)を利用しがち。なぜなら親がちょと賢いから。基本的に先ー存在は、後ー存在から「搾取」する。
「恩」の概念もそうで、先ー存在の概念である。後ー存在は、先ー存在の「言うことを聞くべきだ」・・そういう理由はないが、そのように教えられる。

それは形式にみれば「奴隷制度」である。

「私がこの家を建てたんだ」「誰のおかげで生きているんだ」そういう無限オイディプスで、「恩」は我が与えた・・ので「おれのいうとおり」にしなさい。と言いたい

わけだ。金も我われがもっているので「おれのいうとおり」しなさい。
0377聖者という最低なもの
垢版 |
2022/09/19(月) 17:55:31.270
 結局、先に存在、到来したものは、先の利益を受ける。

先に生まれたたので、後に生まれたものより知、知識が多い。

ただ、「己」より先に存在したものがいるのは確かだ。・・

「先」という概念はわかりにくい。とりあえず昭和より先は明治・・そういう概念だ。

//
ニーチェ先生は我々よりも先に死んだ。だが「後先」というのは形式的で、過去も未来も「入れ替え可能」だ。

ニーチェは、妹、母、友、の「オイディプス」に耐え、大きな反論もなく死んだ。いつも出てくる「女たちだ」。
ランボーは、 妹によって「聖人」にされかかった..非常にピンチだ。

野生の思考は、その「とりまいてる連中」が利用する傾向がある。どんなに思しても、死んでしまう。そしたら、妹、姉、母、の登場・・。

あの子は聖者」だったわ・・。それは死んだ本人がいつも、いつでも嫌がっていた「そのもの」だからだ。おぞましい。

ランボーは、ピアノが弾きたかった。だけど金がない。
代わりに詩を書いた。詩で「お高く留まっている社会」らた風刺した。
0378マメ知識に
垢版 |
2022/09/22(木) 11:15:26.340
 Coccoという歌手の楽曲「ポロメリア」は、

押しつげがましい、あの「おぞましい親」を語っていはないかな。
0380考える名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 21:44:04.950
>>94
日露戦争前だからね
0381マジレス殺し
垢版 |
2023/01/09(月) 21:51:02.090
>>94
当時、極東の島国について詳しく知ってる人がどれだけ居たか。
0382マジレス殺し
垢版 |
2023/01/09(月) 21:58:06.910
1888年に、ニーチェはモスクワの大学教授が自分の事を取り上げた事に歓喜。
1889年初頭の発狂の時に、ブルクハルト宛の書簡だったと思うが、
「世界の中心はモスクワになる。私は誰よりも未来を見る目が有るのです」
確かにニーチェ程未来を見ていた思想家はそういるものではないが、この点に日本については単に知らないという理由だけで書いているだけで大きな意味はない。
1945年の日本の事を行っている訳ではないですよ。

----
5年ぶりくらいに来ましたが、美魔女さんはまだおられますか?
0383考える名無しさん
垢版 |
2023/05/19(金) 15:37:00.950
宗教国でニーチェが受け入れられたのって凄いよな
0385考える名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 10:54:59.060
神は居るのかそもそも
0386考える名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 21:31:19.200
ニーチェは、「世界が如何にして構成されているか」という形而上学的前提を拒否した。
これは疑いなく、二十世紀の思想的傾向に寄与したとされている。
0388考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 06:54:58.310
ライオンにはライオンの生き方がある。人には人の生き方がある。クラゲにはクラゲの生き方がある。昆布には昆布の生き方がある。乳酸菌には乳酸菌の生き方がある。
愚かな人は、イケメンや有能と自分を比べて「俺はイケメンでないからモテない」とか「俺は有能でないから稼げない」とか言って、自分の現実を生きることを拒絶する。これはちょうど、イワシが海洋生態系の頂点捕食者たるシャチを羨むことと同じで、そんなにイワシに生まれたのが嫌なら自殺して来世でシャチに生まれれば良いのである。それが親ガチャだ。
イワシに生まれたら一生イワシだ。シャチに生まれた者を羨んでもシャチにはなれない。イワシに生まれた者はイワシの一生を生きろ。
0389考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 06:55:48.470
強く優しく賢くないとモテない。

女にモテるというか人にモテる男になれ。それは善ではない。得なのだ。
0390考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 07:20:11.140
愚劣なり
愛に友情
そんなもの
贅沢品だ
欲張るなかれ
0391考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 08:39:55.200
美男、美女も、その枠で優位を競い合うように仕向けられるから、
その優位性を保って、自分の利益や地位につなげようとする競争がなかなか厳しい。
その優位性を保てるのは、ほとんどの場合、とても短い期間に限定されるし、
成形とかで外見を保つことが必要になるけど、スポーツのドーピングのようなものと同じで、
効果はあるけど、その効果も限定的で、なんとかその効果を持続させようとすることで
自分の身体と心を蝕んでゆく。
0392考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:04:43.000
名言で自分を変えるんです。大事なのは名言ではなく自分が変わることなんです。包丁で食材を切るのは、主役は食材で包丁は脇役です。それと同じで、名言は脇役で主役は名言によって変わった自分です。

地球を生き物の楽園にするなどと愚劣極まりないことを公言することで、人類からどれほどの迫害を受けることか…。
その迫害に耐えられないなら男ではない。

まずは地球に完全に適応する。そこから地球での人生が始まる。
0393考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:26:16.630
生きていることで自身が被ることになる"in・jury"/「損傷」に対する
"justice"/「公正さ」の回復は、報復行為によって得られるものではないのだ。
そうではなく、それは、「できることをする」ことによってのみ、
「快癒」として実現されるのである。
0394考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 19:50:02.870
人類の私に対する評価がそのまま私の自己評価だ。
人類の自己評価がそのまま私の人類に対する評価だ。

筋を通す。地球を生き物の楽園にする。
0395考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 20:13:37.210
天はこれからどうするか?
0396考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 20:21:07.760
一生気を抜くな。
0397考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 20:26:06.840
一生気を抜かない。地球を生き物の楽園にする。
0398考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 21:22:47.460
俺「天よ、私を罰してください。」
天「お前の望み通りお前を罰してやろう。感謝しろ。」
俺「ありがたき幸せにございます。私への天罰に感謝致します。」

天は俺から雑念を追い出すだろう。天は俺を悟りに至らしめる。俺が生きている間にそうなるかはわからないが。

生物と無生物は天の傀儡
0399考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 21:34:33.070
主体性の欠如は他責思考の始まりだ!!!俺は何が何でも地球を生き物の楽園にする!
0400考える名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 22:16:01.930
過去が現在を幸せにする
未来が現在を幸せにする
0401考える名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 01:34:09.790
生き物は、他者が身体を形成する取捨選択能力を自身の形成に利用して生きている。
0402考える名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 01:56:48.530
人類の功罪は天の功罪。人類の賞罰は天の賞罰。
0403考える名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 03:00:03.240
女の人を愛の対象でなく欲望の対象として見るから性欲を良くないものと思うのである。女の人を欲望の対象でなく愛の対象として見る人であれば性欲を良くないものとは思わないであろう。
これと同じで、お金を善用するものでなく悪用するものと見なすからお金を良くないものと見なすのである。お金を悪用するものでなく善用するものと見なす人はお金を良くないものと見なさない。
さらに言えば、違法行為や戦いを悪と考える人は、悪の違法行為や戦いをする人である。善の違法行為や戦いをする人は、違法行為や戦いを悪と考えない。
このように、何かを悪いものと見なす人はそれを私利私欲のためのものと見なす人である。それを公益のためのものと見なす人はそれを悪いものとは見なさない。
0404考える名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 04:10:51.920
偶然なんて無いぜ?伏線回収しているだけさ。
0406考える名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 07:56:04.080
「共生」、つまり、「共に生きること」についてをし(教)へ諭される一般的な「倫理観」が逆立ちしている。

自他は、生きるために互いに「協力することを目的として存在する存在者」ではない。
そうではなく、存在する自他の方が、互いの取捨選択をみづから(身づ柄/自ら)の形成に利用することが「結果としてもたらす」/»bewirken«存在者なのだ。
そして、そのように自他を存在として「結果するようにもたらす作用」/»be・wirken«を後知恵(あとぢゑ)により、共に生きることを可能にする「協力」/"co・operation"と呼んでいるのである。
0407他人を「目的」と見做す
垢版 |
2023/09/19(火) 08:16:56.550
言ひ換へるなら、一般にをし(教)へ諭される「倫理観」は、存在する自他を、共に生きることを可能にするように「協力する」/"co・operate"ことを「目的」として存在すべき存在者として錯覚させ、その錯覚こそが自他の「正しい在り方」であると見做すことを正当化して強要するのである。
0408考える名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 09:25:49.780
このように述べるとき、私はなにも、特殊な独自の表現解釈など提示していない。

その証拠に、»bewirken«を検索してみれば、実際、この表現には、「結果としてもたらす」という訳が与えられていることが分かる。

>プログレッシブ 独和辞典の解説
be•wir・ken, [bəvÍrkən]
[動] (00ge) (他) (h) ((英)cause) ((et4))(…4を)引き起こす,結果としてもたらす

eine Änderung bewirken\変化を招く.<

この»be・wirken«の»be-«が、表現法として「結果として・もたらす」の「結果として」に相当するわけだが、この»be-«/「結果として」が表現として伝へるのが「臨在する」ことの感覚であり、"to co・operate"の"co-"にも対応している。
さらに、そのように「臨在する」ことの感覚を伝へる»be-«/「結果として」に対応する"co-"こそが、「哲学」において有名な「コギト」の「コ」/"co-"に他ならない。
ここで私が述べているのと同様のことを別の仕方で表現している人は、他にいくらでもいるものの、このことを私のように明示的に指摘している人は、見渡す限り他のどこにも見当たらない。
0409考える名無しさん
垢版 |
2023/09/19(火) 18:20:24.640
善い時代も悪い時代も無い。
0410考える名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 06:20:53.520
To cooperate is not for one to operate with another to achieve a set of common goals, but to operate side-by-side to constitute one another as coexisting entities as a consequence.
0412考える名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 08:57:29.750
Handle so, daß du die Menschheit sowohl in deiner Person, als in der Person eines jeden andern jederzeit zugleich als Zweck, niemals bloß als Mittel brauchest.
(Immanuel Kant: AA IV, 429)

まず、「みづから(身づ柄/自ら)」があらかじめ存在することを前提として、「ひと(人/一)」を「手段」/»Mittel«として扱ふべきか、「目的」/»Zweck«として扱ふべきかを問ふことが既に誤りである。
なぜなら、「ひと(人/一)」とは、みづから(身づ柄/自ら)が臨在することにおいてそこに介在することにより、みづから(身づ柄/自ら)を「存在者」として顕現させる「介在者」/»Mittel«であり、決してみづから(身づ柄/自ら)の「目的」/»Zweck«とされるべき存在者などではないからだ。
0413考える名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 18:12:03.480
戦勝国に戦争責任などない。戦勝国の戦争犯罪は戦争犯罪ではない。そんなの子供でもわかることだよ?大の大人がそんなこともわからないようでは終わりだね。

倫理道徳は形而上学です。形而上学は仏教においては迷信として忌避されています。

自ら他人を持ち上げて他人に見下されていると被害妄想をする人はいない方がいい。

優生学を克服できない人は一生悟りを開けないだろうね…

地球は修行してrealistになる修行道場である。

自分に甘く自分以外の人に厳しくすることは、悪ではなく損。
自分に厳しく自分以外の人に甘くすることは、善ではなく得。

世界のお金や物や人の流れを把握する。

手抜きしたいという欲望を克服できない限り将来の後悔は免れない。

心的外傷後成長をした人は周の文王のように善悪を超越するので、善人も悪人も彼らを倒すことはできない。

こんなことをしている人類の将来はどうなるでしょうか?子供でもわかる話ですよね。
0414考える名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 22:32:21.230
犯罪を罰せられても懲りない人は無敵の人だからもう統治できない。悟りを開いている。

地球を生き物の楽園にすることを人類が望んでいる。俺もその一人だ。人類と同じ夢を持つことができて俺は本当に幸せだ。天よ、ありがとう。

ゲーム内ではなく現実世界で地球を生き物の楽園にするゲームをやっているが、楽しいな。制限時間は一生。後継者育成で志を後世に託すのも必要。

悪行と傍観はやりたいだけやれ。どんな罰が待っていることか未来が楽しみだわw
嘘は吐きたいだけ吐け。どうせ辻褄が合わなくなる。吐いた嘘の辻褄が合わなくなって詰むのが楽しみだ。
隠し事はしたいだけしろ。隠し事がバレた時にどんな目に遭うか楽しみだ。

本当の罰とは何か?どんな地獄も効かない完全な強者を悔い改めさせるものとは何か?

賞罰に慣れれば賞罰は効かなくなる。
0415考える名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 22:37:26.320
賞罰に慣れて賞罰が効かない人になる。
0416考える名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 22:41:48.920
人類による賞罰に慣れて人類による賞罰が効かない人になる。
0417考える名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 22:50:21.830
天による賞罰に慣れて天による賞罰が効かない人になる。
0418考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 06:34:57.450
人類よ、地球環境破壊はやりたいだけやれ。その結果人類がどうなろうと人類の自己責任だ。
0419考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 06:45:41.170
悪いことや損することはやりたいだけやれ。その結果どうなろうが自己責任だからな。
0420考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 18:01:03.660
家族への不満は家族への甘え。他人に接するように家族に接しろ。

もう凶夢を見ることは一生ない。一生吉夢しか見ない。

悪とは天命からの逸脱のこと
0422考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 18:29:11.460
>>408>>410-412
見てのとおり、私は他人に対して「〜すべし」などということは一切言わない。
すると、多くの人は、そのことで私の発言が「何も言っていない」と判断するのである。
0423考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 18:31:50.680
ほとんどの人は、それに従うつもりがあろうと、なかろうと、「〜すべし」と言ってもらいたいのである。
そうすると、相手が自分より実効力が劣るなら、それを拒絶できることを見せつけてやることができ、相手が自分より実効力が優っているなら、それに従うことで自分の責任を回避することができると思うからである。
0424考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 18:34:10.350
私は、そういう態度を見せつけられると、「引く」、つまり、「かかわりになることを避けようとする」しか選択肢がない。
0425考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 19:52:49.200
叩かれることで得られるものがある。叩かれないように我慢するより、我慢せずに叩かれる方がいい。
0426考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:02:53.720
匿名の掲示板で不特定の人を相手にしていても、哲学板では、「〜すべし」といった類の書込みがよく見られる。
そのような書込みをする人々は、哲学することについてなにか根本的な大きな思ひ違ひをしているのではないかと私には思える。
哲学するために求められることになるのは、まずなによりも、自分がなにをどのようにしていることになっているのかを忠実に記述する能力を磨くことだ。
これに対して、「〜すべし」というのは、相手に対する指図である。
どのような資格で、どのような理由により、相手に指図することができると思ふのだろうか。
0427考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:10:13.650
指図する相手が自分自身であるなら、それはその指図に従ふことが自身に何らかの利得をもたらすことが期待できるので、その利得を得る目的で自身を律するのだろう。
「毎朝、六時には起床すべし!」
そうすることが得になるなら、そうすればいいし、そのように自身を律することに他人が口出ししなければならない理由もない。
しかし、その指図が他人に向けられるなら、当然、何のためにそんな指図に従わなければならないのか、そもそもなぜ指図されるのか不明であり、「そんなこと知らんがな」ということになる。
0428考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:21:49.420
「〜したほうがよい/しないほうがよい」という示唆の形式をとる指図も似たようなものである。
「〜ほうがよい」というのは、誰にとって「よい」のか。それを言う本人にとってよいのであれば、黙って勝手にすれば「よい」のであって、他人に指示するのであれば、当然、それには責任が伴ふことになる。
0429考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:27:09.320
他人に「〜したほうがよい/しないほうがよい」と指示する場合もやはり、他人がそうしてくれる方が、そう指示する本人にとっても好都合だからそのようにわざわざ告げるのだろう。
というのも、他人がその指示に従ふことが本人にとって明らかに不都合をもたらすなら、他人に「〜したほうがよい/しないほうがよい」などとわざわざ告げるとは考えられないからである。
0430考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 20:34:47.540
時折、他所で飼われているらしい猫が庭に糞をしに来ることがある。
「そんなとろで糞をしないほうがよいぞ」と追い払う。
猫にとって「そうしないほうがよい」のは、それでも無視して糞をし始めた場合、より強硬に追い払われることになるからであるが、それは猫の都合を慮ってというより、私の側の都合による威嚇である。
0431考える名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 23:24:12.300
さて、ここで次のように問ふことができるだろう。

では、「よい記述」とは、どのような記述のことなのか。
記述は、それがどのようであるなら「よい記述」ということができるのか。

これは、哲学するのにとても大切な問ひであると私は思ふ。
0432考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 04:52:21.180
大人とは、性格がいいrealistのことである。地球を生き物の楽園にする人などまさに性格がいいrealist即ち大人であろう。
0433考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 07:29:36.130
成体でありながら成体として生きられないのは生物としてマズいだろ。いつまで幼生なんだよ。
0434考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 07:52:09.890
昔やるべきことやらなかった分今やらないとな。年貢の納め時は今だ。

罪は償おう。借金は返そう。人として最低限の当たり前のことができない人は人じゃないよ。
0435考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 12:00:21.080
>>406-408>>410-412

英語の"bring into being"という表現について考へてみるといい。
"to cooperate"という表現は、一般には、"for one to operate with another to achieve a set of common goals"という意味で用ひられることの方が普通なので、ここで私が伝へようと試みていることをより明確にしようとするなら、次のような"qualification"を付け加へることができるだろう(「"qualification"を付け加える」ことは指数関数における足し算に喩えられる)。

>For anything to be brought into being, to cooperate is not ...
0436考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 12:12:35.740
前者、つまり、"for one to operate with another to achieve a set of common goals"がその結果としてもたらすの("to produce")は、「協力者/コラボレーター」/"collaborators"であって、「共生者/共存者」/"coexisting beings"ではない。
多くの人々は、そのことに気づいていながら、「黙って協力していた方が身のためだ」と了解して、表向きは「共生/共存のため」という標語を心から信じているふりをしながら、黙々とみづから(身づ柄/自ら)も「協力者/コラボレーター作りの工作」の「協力者/コラボレーター」となって活動しているのである。
0437考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 13:09:19.690
幼生のままでありつづけようとするのではない。
「あらたまのゆらくたまの『を』」としてみづから(身づ柄/自ら)を生み出すのである。
0438考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 13:11:54.120
これに言及する人が見当たらないが、以下は、ニーチェの基本的な姿勢をとてもよく表現している。

Die Freier der Wirklichkeit. – Wer endlich merkt, wie sehr und wie lange er genarrt worden ist, umarmt aus Trotz selbst die häßlichste Wirklichkeit: so daß dieser, den Verlauf der Welt im ganzen gesehen, zu allen Zeiten die allerbesten Freier zugefallen sind, – denn die Besten sind immer am besten und längsten getäuscht worden.

(出典 zeno.org/nid/20009236422)
0439考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 16:28:28.830
>>438
どーゆー意味?
0440考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 18:45:43.940
トイレで手洗った後水を切る時に水を周囲にめっちゃ飛ばす人みたいな他人に配慮できない他人が嫌な気持ちになることが想像できない想像力の欠如した人の未来はお察しの通りです。

発言と行動の重みは暴力で思い知らされることになる。暴力で思い知らせてくれる人に感謝しろ。

自己否定や他者否定に苦しむのは男なら誰でも通る道だ。それを乗り越えてこそ大人の男だ。

自由意志自体が自然現象。発言自体が自然現象。行動自体が自然現象。全て自然現象。

下と比べてmountingする人はどんどんどんどん下がって行く。
上と比べてpresentingする人はどんどんどんどん上がって行く。
0441考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 20:42:18.090
ダイエット完成者がダイエットを続けなければダイエット完成者の状態を維持できないように、仏道修行完成者も仏道修行を続けなければ仏道修行完成者の状態を維持できない。
0442考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 21:39:52.940
他不是吾
0443考える名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 22:24:29.460
>>441
「仏道修行完成」をダイエットに喩えるのは無効だ。
「仏道修行完成」は不可逆的なものであり、その後に修行を怠ったから
といって、退歩するようなものではない。

仏道修行完成者は慈悲の実践をするが、それは仏道完成を持続するため
ではなく、完成者が自ずと発揮する実践なのである。
0444考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 04:30:41.750
>>443
ありがとう

好まず嫌わず
0445考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 07:09:53.730
他不是吾。貴方は世界に要求するが、世界は貴方の要求に応えない。世界は貴方に要求するが、貴方は世界の要求に応えない。他不是吾。
0446考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 07:20:37.290
壺破壊に最適な哲学者は、やはりニーチェだ
0447考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 09:11:18.850
レベルの低い欲望をレベルの高い欲望に置き換える。金が欲しいという欲望を仕事をしたいという欲望に置き換える。贅沢したいという欲望を地球環境を保護したいという欲望に置き換える。
欲望を行動に置き換える。金が欲しいという欲望を働くという行動に置き換える。地球環境破壊を止めたいという欲望を地球環境を保護するという行動に置き換える。
0448考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 09:21:58.710
貴方は不幸にする人ですか?貴方は不幸になる人ですか?
貴方は幸せにする人ですか?貴方は幸せになる人ですか?
0449考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 09:39:00.350
貴方が決めればいいんですよ
0450考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 09:45:30.250
世界を旅行して戦場にも飢餓状態のところにも行って現地の人達と生活を共にしてみなさい。地球環境が破壊されているのを見なさい。貴方は世界のことを知らなければならない。さもなくばやるべきことがわからない。
0451考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 09:55:46.320
人は、みづから(身づ柄/自ら)が生き延びるのに都合のよいことをするように他者に加担させることを「共生/共存」という美名で読んでいる。
そのこと自体は、生き延びるために極めて自然なことである。
しかし、その「共生/共存」が統制されて一般化される、つまり、他者に加担させることが整流されて、他者への負担の転嫁が一方向化されると、生きることはみづから(身づ柄/自ら)を活かそうとする取り組みではなく、死ぬまでの無期懲役となる。
0453考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:05:43.980
地球を生き物の楽園にするのが間違っているだと?どこが間違っているか言ってみろ。偽善だと?しない善よりする偽善という言葉も知らんのか世間知らずの小僧。お前も地球を生き物の楽園にしろ。わかったな?
0454考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:08:16.240
>>450
地球環境がどうのとか、戦争がどうのとか盛んにメディアで情報を流している統治支配する側が望んでいるのは、人が畜舎の割り当てられた区画の中で一生を生きることであって、勝手に他所に出かけて行って他の家畜の個体がどのように買われているかを自分で知るようになることではない。
そんなことは、観光旅行や社会見学として見学させられるものとは無関係に、実際に少しでも自分で動き回って他人の生活の様子を知ろうとしたなら、すぐに実力行使で嫌というほど思い知らされることだ。
0455考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:15:13.190
いいか人類、地球を生き物の楽園にする俺の活動を邪魔する奴は全員地球を生き物の楽園にする活動に強制参加だ。わかったな?
0456考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:18:36.200
みづから(身づ柄/自ら)を活かそうと取り組むことを経験する機会を徹底的に奪われて、畜舎の割り当てられた区画の中で完全に管理されて一生を送ることは、たとえどれほど豊富に餌を与えられようと、どれほどその畜舎の区画が飾り立てられようと、無期懲役刑に処されているのと変わらない。
違いはせいぜい、フォアグラのガチョウとして生きるか、安い餌を与えられてケージ内で一生卵を産みつづける鶏として生きるかの違いに過ぎない。
0457考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:24:12.270
哲学とは、統治管理が投与しつづける毒に対する解毒剤である。
0458考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:25:34.440
悪人を風刺・嘲笑することはいいことだw
0459考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:45:51.280
誤:どのように買われているか
正:どのように飼われているか
0460考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:46:46.690
善行をする。悪行をしない。それは人として当たり前のこと。そんなことは子供でもわかる話ですが?
0461考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:49:48.240
無意識の問題を炙り出し、意識に浮上させて論破して攻撃しそれを殲滅する。
0462考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 11:02:00.300
無意識の中に抱えている問題を全て炙り出して無意識から意識に浮上させ、その矛盾を指摘して論破することにより全ての心の問題を殲滅する。
0463考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 11:38:29.990
人のせいにする奴らって人のせいという大義名分を掲げてどれほどの悪事でもやるよな。本当の悪魔なんだと思うわ。
0464考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:05:39.010
自分の優位性を確保できるように他者を誤誘導し、騙すことが許されると思うなら、他者が騙されたふりをして自分を利用しようとすることも、自然なこととして覚悟している必要があるだろう。 他人には、都合よく騙されていなければならない義理などないのだから。
0465考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:25:16.240
しっかりと自他批判をすることできない人が修行完成者を自称するのですか?笑止千万ですね。
0466考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:26:41.120
しっかりと自他批判をすることができない人が修行完成者を自称するのですか?笑止千万ですね。
0467考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 12:54:41.850
地球を生き物の楽園にするために地球の現実を知る。
0468考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 13:00:06.960
地球を生き物の楽園にするために地球の現状を知る。
0469考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 13:14:08.250
嫉妬する負け組になるか?
嫉妬される勝ち組になるか?
0470考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 13:16:56.310
地球を生き物の楽園にするために地球の現状を把握する。
0471考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 13:51:22.020
個人のために世界を犠牲にする露悪
世界のために個人を犠牲にする偽善
0472考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 14:27:32.700
ルールを守る。マナーを守る。人として当たり前。
0473考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 14:35:47.820
無理に世界に適応すると性格が歪む。その性格の歪みを矯正する。人生とはそれの繰り返しだ。
0474考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 17:22:29.140
私は一生世界に適応していられるよう脳内システム即ち思考回路というか理論体系を形成しなければならなかった。
0475考える名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 19:04:50.540
俺が地球を破壊したら俺が間違っている。人類が地球を破壊したら人類が間違っている。俺がやろうが人類がやろうが間違っているものは間違っている。赤ちゃんだってそれくらいのことはわかるわ。
0476考える名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 04:16:15.050
地球を愛するように人類を愛せ。人類は地球の一部なのだから。

加害者のくせに被害者面することだけは一生やらないようにしましょう。

してはならないことをするのは罪
しなければならないことをしないのは罪
0477考える名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 04:38:40.580
人類の功罪を正しく賞罰する。そこに至れば神だね。
0478考える名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 05:15:21.280
ニーチェは真に偉大な哲学者
0479考える名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 06:38:02.950
>>438
プラグマティズムとは、現実の実現を呼び覚ますことにおいて臨在することである。
0480考える名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 06:59:24.940
世界は、強弱の原理に貫かれている自然界と善悪の原理に貫かれている人間界という2つの世界のparallel world(並行世界)である。その2つの世界のそれぞれに人類が居て、自然界の人類と人間界の人類の間に摩擦・対立が起きると、人類は自己矛盾に陥る。その自己矛盾が永遠に続くのだ。

後悔している未来の自分の一生のお願いを今の自分が一つ残さず聞いてやること
後悔している未来の人類の一生のお願いを今の人類が一つ残さず聞いてやること
0481考える名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 08:02:42.110
まあ別に宗教やっててもいいんだけど、少なくとも哲学やるときには一時的にでも宗教を卒業してくれやw
0482考える名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 17:44:11.300
相手が生者であろうと相手が死者であろうと、成仏していない人と個人的な関わりを持ってはいけない。

全人類に対する圧倒的余裕を持つ。

義憤で動く人は悟りに至れる。私怨で動く人は悟りに至れない。

悟りに至ると不幸がなくなるのではなく不幸が不幸でなくなるのです。

自他の功罪を正しく賞罰できない人は一生悟りを開けない。

最低限一生realistでいなさい。realistでいないことは罪です。

生きとし生けるものを自分と同じだけ幸せにしなさい。それは人として最低限のことですよ?

俺が何をしたのかを天と人が俺に思い知らせてくれるだろう。天と人に感謝する。

自分と自分以外の人は違うが、それは人類皆そうだろう。

あらゆる天災人災を耐え忍ぶ強い人で居る。

本当に自分のせいでないなら自分のせいでないと言いなさい。
本当にその人のせいならその人のせいだと言いなさい。

宇宙は生きている。絶え間なく活動している。

バカが自滅して反面教師になってくれるお陰で自滅しなくて済む。バカには本当に感謝しかない。

神仏と人と生物だと、人と生物が同じ部類で、人と神仏は同じ部類ではない。それなのに、人と生物は同じ部類ではなく人と神仏が同じ部類だと勘違いしている人がいる。
0483考える名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 17:52:19.250
地球で本当にやっていけそうですか?無理そうではないですか?無理そうなら無理そうですと言いなさい。助けてもらえるかわかりませんが、助けてもらえたら本当に幸せなことですよ?できる限りの恩返しをしなさいね?

内在理論というか信念というか思想が世界の現実とズレればズレるほど生き辛いわけだから、そういう人はある意味可哀想な人である。
0484考える名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 21:52:52.010
人類のレベルに合わせる

好きなものは好きだし、嫌いなものは嫌いだ。

一生天命に従え。

天命に従って地獄に行くことが天命なら、天命に従って地獄に行こう。

犯さなければならない罪を犯さないことは罪

人類が
罪を他人の
せいにして
無限の罪を
犯すものかは
0485考える名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 19:01:47.760
人類の行動を生物学の観点から考察し、地球の未来を予測する。

人類のことに気を取られて地球のことを忘れている人は悟りを失っている。

人は人類にさせたいことを人類がしなければならないことだと言っているに過ぎない。
人は人類にさせたくないことを人類がしてはならないことだと言っているに過ぎない。

人類皆がrealistになったら困る人の未来はお察しの通りです。

realistには最高の人生が与えられる。最高の人生を送りたければrealistにならなければならない。

発言と行動が一致しない人の未来はお察しの通りです。
0486考える名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 05:55:43.240
realistは悟りを得ている。
realistでない人は悟りを失っている。
0487考える名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 07:10:18.320
過去の全てを許せるなら未来の全てを許せる。何故なら、時間が経てば未来は過去になるからである。
0488考える名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 07:33:35.560
人生というリアル人生ゲームをプレイするつまり人生を送るには、人生というリアル人生ゲームのルールを理解しなければならない。それがrealistになるということである。
0489考える名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 07:40:32.100
生きていれば誰だってrealistになる。realistになれない人は心を病んだり自殺している。
0490考える名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 18:08:15.850
先進国の国民は地球の上級国民
後進国の国民は地球の下級国民

人類は正しくもないし間違ってもいない。
0491◆GGaqlzMXFU
垢版 |
2023/09/26(火) 20:57:44.750
現実的諸事象から悟りを得ることは、プラグマティズムの局面においても、知的遊戯に属するような局面においても、非常に価値のある知徳であると思います。

前者のプラグマティズムへの寄与。悟りの過程で普段の生活上で対処するときに心的にも物的にもエネルギー要し現実世界との摩擦で消耗するような刺々しい事柄群を、深く静かな境地の内に丸い石や宝石のような類に変化させつつ内包することで、内面の穏やかな次元から外界へ負荷なく自由に、心的消耗を伴わずに取り出せることにより、現実世界への冷静な対処力は大きく向上させるという点でしょう。

たとえば数分前の上司の人間的レベルの低い言葉がもたらした道徳的不快感を伴うザラザラした感慨も、現実において悟った経験があれば、すぐに人間的格言や社会的助言の素材に変化し、それによってその上司が生んだ不愉快の空間に対処するものとしての創造的言動を行えることで、場を円滑に価値のある場に変化させることができる。

後者の知的遊戯への寄与。あるいはひたすらに思弁的になり得る知的世界における言葉のやり取りや思考の発露は、もちろんそれはそれで綾取りとなり、楽曲となり、抽象画となり、芸術にまで昇華されることはあり得るものの、その絵には肉はなく、そのメロディには歌はなく、その線には草木がない。そういう思弁の罠であるところの肉感性や力動性の希薄化がもたらす虚無に対し、その現実的諸事象を内包した悟りというものは、自然の色彩を抱え込んだ筆、人の言葉を含んだ声となって迫り、空虚に綾を走らせていただけの空間に現実の再構成を可能にさせるという点でしょう。

同じ知的世界のうちの遊戯でも、トランプと紙と鉛筆だけがある場での遊びと、テーマパークや博物館や会社が構成された中で現実的諸事象と戯れるのでは、全然違う。たとえ言葉や思考の交錯があるだけだとしても、それぞれの語がもつ重みは増し、力強くぶつかり合い、火花を散らし、火花には、語が意味するところの現実に類するものが映じ、それらの幻影が一つの具体的世界を構成し、精神はより活性化する。
0492考える名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 21:07:16.780
>>480

強弱の原理と善悪の原理が並立してる世界を人が生きているというのは非常に興味深い考え方ですね。

ニーチェは善悪二元論のゾロアスター(ツァラトゥストラ)の宗教を、キリスト教より根深く宗教元凶として位置付け、
そのツァラトゥストラに強弱の理論を絶叫させることで、人間の宗教が生み出した善悪の世界、道徳的束縛から解放された自由で強い人間像を創造しましたが、
ニーチェは野人的と言われることもあるように、その強弱の世界にのみ立とうとする人間は余りに野生的で、
人間を人間たらしめる道徳や倫理に反することを呼び起こし、結果ニーチェ自身がそうであったように破綻します。

善悪だけでは道徳に縛られてエネルギーを矮小化させらるし、強弱だけでは強い人間に見えて実は非人間的な傲慢、社会的秩序を内包してないことからくる外的社会破綻
0493◆GGaqlzMXFU
垢版 |
2023/09/26(火) 21:13:08.980
外的社会との軋轢が生み出す破綻を引き起こします。

ニーチェの超人理論は結局のところ、善悪や宗教を失ってしまったがゆえに、さらに人間全般を遠い低地にいる存在とみることで社会性をも欠如させ、
破綻するしかない人間を生み出すでしょう。
宗教の本質に属するような善悪の徹底した倫理は、
社会性をもたらし得ると同時に、社会性がなくとも良識的に社会的人間的諸事象を判定できる力を生みます。

私は宗教は特に必要ではないと思いますが、根源的な善悪の認識は生きる上で大きな安定を齎しうるとはおもってます。
ニーチェは善悪の彼岸で結果発狂した。孤独を選んで創造を続けられるためには、倫理は必要でしょう。
0494◆GGaqlzMXFU
垢版 |
2023/09/26(火) 21:49:14.560
>>454様の趣旨からは大きく逸れる考えを述べますが、
そのニーチェのいうところの畜群の厩が並んだ区画たる、統治側が一般市民たちに
与えたところの場所から、脱出する方法は、もちろん統治側の上層に上り詰めるのも
一つではありますが、他にあるとしたら実存を極めることだとニーチェの実存主義的
観点からは言えるであろうし、それをニーチェに則って実現するのであれば、
各人が超人になることだろうと思われます。

私は超人理論にはそこそこ反対してるので、個人的に後者の方法に近い道をいくとしたら、
社会的現実を内包した上で精神的にも悟りきること、およびその悟った結果であるところの
穏やかかつ包括的な知性によって、目に移る事象、聞く言葉、読む言葉、全てを
統治側が与えたと想定した精神的枠組みからは大きくかけなはれたパースペクティブに
おいて解釈しながら生きることでしょう。

超人のように絶え間ない苛烈な、社会性との非妥協的な軋轢は、おそらく知性を活性化
させる一つの原動力とはなりますが、偏った考えをたくさん生み出し、パースペクティブの
地点を不用意におかしな世界に持っていきがちです。ニーチェはあの世を否定してましたが、
ニーチェの精神は決して現世的ではなく、異空間的です。異空間から強度にこの世に
解釈のメスを入れた人だと思います。

超人になることと悟りきることは違いすぎる。真に悟ることは、内的世界と社会、善と悪、
それらを偏りなく、動的認識体験の結果としての静謐な水平に曼荼羅のように布置させること
であると思われます。それは支配層が与えた社会を普通に生きることを可能にしつつ、
その社会的現実上の諸々の事象群を包括するという意味で、俯瞰的にかけ離れた視点、
真上の高い視野から世界を一望すること、表象としての世界の全貌を同時に見ることでしょう。
0495◆GGaqlzMXFU
垢版 |
2023/09/26(火) 21:50:45.780
知性というのは社会的立場や物的所有よりもさらに個体差が大きく、統治する支配層の想定外の
認識や見識を抱えた知性というのは可能的現実性です。つまりその知性は支配層の所業も
あたりまえに覚知している。植物の生態も社会心理学も企業の営為も街の自治、および
それらの関係性や意味などを、しっかり把握したうえで、悟りを深めればその知性は、
異空間やあの世ではなく、この世の家畜小屋内でもなく、この世の上空に視座を設けることができるでしょう。

そうすれば支配層に与えられた区画を生きつつ、その人はゲームの視点か人工衛星のように、
自分の周りや遠くの事象をみながら、自分の視点も持つことができ、実存は厩からの自由を得ます。


超人のように絶え間ない苛烈な、社会性との非妥協的な軋轢は、おそらく知性を活性化
させる一つの原動力とはなりますが、偏った考えをたくさん生み出し、パースペクティブの
地点を不用意におかしな世界に持っていきがちです。ニーチェはあの世を否定してましたが、
ニーチェの精神は決して現世的ではなく、異空間的です。異空間から強度にこの世に
解釈のメスを入れた人だと思います。

超人になることと悟りきることは違いすぎる。真に悟ることは、内的世界と社会、善と悪、
それらを偏りなく、動的認識体験の結果としての静謐な水平に曼荼羅のように布置させること
であると思われます。それは支配層が与えた社会を普通に生きることを可能にしつつ、
その社会的現実上の諸々の事象群を包括するという意味で、俯瞰的にかけ離れた視点、
真上の高い視野から世界を一望すること、表象としての世界の全貌を同時に見ることでしょう。
0496◆GGaqlzMXFU
垢版 |
2023/09/26(火) 21:59:59.400
>>367
お久しぶりです。私の知っているローマンさんであってますかね。
私は不穏に…生きておりますが…、ローマンさんは元気でしょうか。

ほかに昔ニーチェスレッドに居た方たち居ないのかな。まあもう定住や常駐はしませんが…
昔いらっしゃった方たちいたらまた言葉や思考で遊びましょう。

ニーチェの言葉はありとあらゆる思想の着火点になり得ますが、そういう壮大なレベルでなくとも、
ちょっとした考えの遊びの素材にも最適だと思われます。
https://bloominghumanities.blogspot.com/
0497◆GGaqlzMXFU
垢版 |
2023/09/26(火) 22:10:35.230
>>474
際だった個性はそうすることを強制させられますが、それはそれで力強い適応かつ、
適応以上の実存の一形態であると思われます。

個性が社会一般とかけ離れていれば、自分のナチュラルに従っていたら必ず
周囲との摩擦は大きくなり不適応となります。

適応するために、思考回路の内に理論体系を構成し、その体系内に社会的常識と
自分の個性を立脚させられる実存空間を同時にシュミレートすることで、
適応すると同時に、適応対象である現実世界にプラスの価値を齎し得る考え方、
つまり際立ったポイントからの斬新な発想であったり、現実世界上の解決困難な
難題への意外な角度からのアプローチであったりを、与える価値創造者の一つに
なることが可能になると思います。
0498考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 00:49:23.700
やたらに言葉を多く費やして、何でも道徳や宗教に変換したがる人ばかりだから、こちらにも貼っておきますね。

0120Vermachtnis
2023/09/26(火) 17:35:26.740
とても簡単なことで、何かをすることから、できるようになることの具体性が失われるなら、何かをしようとする動機が働かなくなる。
0499◆GGaqlzMXFU
垢版 |
2023/09/27(水) 01:25:30.620
>>498
哲学のうちの実存論においては、もちろん哲学であるからには標準的な感覚からみれば
過剰とも言える量の言葉や思考が出てきて当然とは思いますが、
思考者がその言葉や思考の洪水の中から精華のみを保存していくことを行い、
つまり思考の試行錯誤の中から生にとって有用なものを保持して自分の精神に
定着させることで、少なくとも未来への展望、いわば人生における長期的な動機は
実存の根幹に根付いた確かなものとして形成されていくものではあります。

もちろん仰るのはそういう大局的スパンの話ではなく、ここ数時間〜数週間の間の
動機付けの範疇の心理作用であって、そうであれば正しい考えであると思います。
瞬間的な動機や意図が、道徳や倫理や哲学の思考体系うちに変換されることは、たしかに、
動機付けの瞬発力を奪い去りうる可能性はあります。

理性というのは、することよりしないことでしょう。
理性だけがあって思考力や想像力がなければ、ただ行動の少ない落ち着いた人に
成り得ますが、想像力によって諸々の可能性を心に描き出し、思考によって
その可能的現実の数々の実現の道筋を組み立てていくことによって、
長い目でみた未来の生への渇望、目標の形成、目標のためのやるべきことの抱負、
それらの集積からくる現時点の生全体が未来へ向かうための原動力は、
構成されていきます。

仰るように短期的動機付けをひとつひとつ具体化していくことと、
理性によって立ち止まり実存に根差した生全体の目標を考えていくことの、
バランスが大事であると私は考えます。

前者では消極的道徳、つまり禁止か許可の道徳が働く局面ですが、
後者では積極的道徳、つまり価値と意味の創造の道徳が働きます。
0501考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 02:32:22.510
>>451
人間相互間のそれぞれの都合の加担のさせ合いを「共生/共存」と美名で呼ぶという、
そのシニカルな表現に含まれる辛辣な批判的精神は、人の実存をより自由な方向へ
持っていく力になると思います。

>その「共生/共存」が統制されて一般化される、つまり、
>他者に加担させることが整流されて、他者への負担の転嫁が一方向化されると、
>生きることはみづから(身づ柄/自ら)を活かそうとする取り組みではなく、死ぬまでの無期懲役となる。

これはまさにそうであり、重大な問題ですね。

共生が負担の転嫁のし合いになってる状況をおしすすめるなら、
人は責務を放棄しつつ他人の奴隷になることに突き進み、
誰も彼もの自由はなくなってしまいます。

しかし人がそれぞれ生き延びるには社会上での共生は必要で、
その共生が社会性を持てば持つほど、少なくとも経済的産出力が生まれる。
精神的には、共生に潜む上記の負の価値により、矮小化され得るが。

ニーチェもそう考えていたように、各人が強い個体でありそれぞれが自立し
負荷を転嫁させず、それぞれが価値を他者に与えるというのは不可能事であるから、
結局畜群と揶揄された共同体の庶民的群集性は共生の現場には伴い、
そういう空間で生きていくには妥協して周囲に合わせることは回避しにくい。
ニーチェであれば妥協せず超人を提起するだろうが、超人が林立すれば共生は無くなり
共生が生み得るプラスの価値である経済活動が瓦解することになる。

ペルソナとして共生の現場を達観しながら適応すると同時に、生の裡からわきあがる
精神活動を絶やさない、つまり二重の実存形式を並立させて生きることが
徒刑でない人生を生きることだろうと思われる。なるべく多くの人がペルソナとセルフを
同時に持つことが出来れば、おそらく責務や負担の転嫁も無くなっていって、
精神的自由と経済活動が両立する社会的共生を生む空間が出来ると思われる。
0502◆GGaqlzMXFU
垢版 |
2023/09/27(水) 02:48:47.740
ペルソナとセルフ、社会的適応性と精神的実存性の両立が良い理由は、
下手をすればその奴隷と成り下がるところの共同体の諸事象に対して、
精神的実存がしっかりしていれば、外界に順応しつつ自らの意志を適宜、
少しずつでも発現させ、適応は崩さない形で外界の諸事象を自分の
意志に則って変化させていけることである。

超人や仙人のように俗離れしなくとも、実存の強さと意志力さえあれば、
社会上の諸事象のなかで自分の周囲にあるものを少しずつ変化させ、
それによって統治側に与えられた遊技場のような場所においての地位ではなく、
自分が本当に望む独自の立場を構築していけるということである。

俗から逃げずにそうやってペルソナとセルフのバランスを保ち徐々に
構築された立場というものは、社会的にも評価され得る可能性が高く、
本人の個性が実現しながら自由であるとともに社会的承認も兼ね備えているので、
孤独の回避と自己実現が並立する。超人は共生の現場に価値を与えることから
逃げる存在であるが、社会性を伴いつつ自己実現された個体は共同体に
自由に価値を与え続ける存在になり得る。
0503◆GGaqlzMXFU
垢版 |
2023/09/27(水) 02:53:28.450
連投失礼しました。たまに立ち寄り閲覧するかもしれませんが、
何か言及され回答を求められなければ今後、基本的に書き込みません。失礼しました。
0504考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 08:50:28.230
なぜそのようにやたらに言葉が多くなるのか、それは、錯覚/妄想/幻想に導かれるという過ちに陥っているからではないのかどうか、疑ってみた方がよいのではないでしょうか。
どのような錯覚/妄想/幻想かと言えば、それは「ひと(人/一)」の方が言葉の表現よりも賢いという錯覚/妄想/幻想です。
言葉は、「ひと(人/一)」が使ふものだから、奇妙に思えるかもしれませんが、実は、「ひと(人/一)」よりも言葉の表現の方がずっと賢いのです。
0505モチーフ
垢版 |
2023/09/27(水) 08:59:09.020
>0120Vermachtnis
2023/09/26(火) 17:35:26.740
とても簡単なことで、何かをすることから、できるようになることの具体性が失われるなら、何かをしようとする動機が働かなくなる。<

ふたたび自己引用しますが、ここで「動機が働く」/"motivation"とはどのようなことでしょうか。
これも、とても簡単なことですが、それこそが、古語の「をかし」(語源的には、「『を』/"wooing"を生じる」と説明することができます)によって表現される感覚であり、「さそ(誘)ひかけ」/"motif"なのです。
0506考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 09:10:15.320
ここで、"motif"について、ロングマン現代英英辞典のメタ言語的な記述/説明を参照してみると、次のように記載されています。

>motif
a subject, pattern, idea, etc. forming the main base on which something esp. a work of art is made, or from which it is developed, and which is often given a special meaning.

どうですか。この記述は、『枕草子』において多用される「をかし」によって伝へられる感覚を記述するのにもぴったりでしょう。
「ひと(人/一)」が用ひる言葉の表現の方が既にして、「ひと(人/一)」よりもずっと賢いのです。
0507考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 11:52:16.300
>できるようになることの具体性が失われるなら

た(手)が(交)ひ/互ひ/違ひの衝突は、その求められる「具『体』性」において生じる/具現化する。
0508Der Wille zur Macht
垢版 |
2023/09/27(水) 11:56:43.630
生きるものには、生きている限り「身体」があることにおいて、生きてゐること自体が既に「遺産(»Vermachtnis«)争ひ」なのだ。
0510考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 12:08:03.130
bequest (n.)
紀元前1300年頃、「遺贈の行為」という意味で、be- + *cwis 、*cwiss「言う」という言葉に由来する(quoth に関連し、Proto-Germanic *kwessiz 、PIE ルート *gwet-「言う、話す」と関連する)。また、bequeath とも比較される。

(出典 etymonline.com/jp/word/bequest)
0511考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 17:49:07.070
後悔した人は後悔したくないと決意する。後悔したくないと決意した人は後悔することをしなくなる。

一生完全なるrealistでいる。

生きとし生けるものは一生完全なるrealistである。

人類には、大義名分を掲げて悪事を為す者共が地球を破壊するのを力づくでも止める義務がある。

自分の支持を得る。家族の支持を得る。国民の支持を得る。人類の支持を得る。

全ての歴史を再評価せよ。

人類にプログラムされている罪人を罰するという脳機能は、おそらくそれが人類の繁栄に繋がったのであろう。その一方で、人類が冤罪の人を罰してきたのも事実であり、芸能人に対する誹謗中傷で芸能人を自殺させる行為のように罰がやり過ぎの場合もある。また、アメリカによる原爆投下が戦争犯罪として裁かれていないことからわかるように、罪人を罰するということが現にできていないのもまた事実である。これらの矛盾を解消するために、また、賞罰ができない場合に賞罰の代替機能を持つものとして天国地獄や輪廻転生という迷信が生み出されたのだろう。
0512考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 17:59:32.150
人類には地球を生き物の楽園にする義務がある。使命がある。
0513考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 19:46:23.670
私はどんなに不幸になってもどんなに幸せになっても全ての出来事が自然現象に過ぎないということを忘れることはない。
0514Der Wille zur Macht
垢版 |
2023/09/27(水) 23:40:42.390
>生きるものには、生きている限り「身体」があることにおいて、生きてゐること自体が既に「遺産(»Vermächtnis«)争ひ」なのだ。

しかし、ここで誤解してはならないだろう。
この「遺産(»Vermächtnis«)争ひ」は、単に「遺されたものを競って奪い合ふ」という意味での「相続争ひ」ではない。
そうではなく、これは、遺そうとする側の、つまり、受け継ぐにあた(能/価/値/与)ふ「遺産(»Vermächtnis«)」をみづから(身づ柄/自ら)に宿そうとする側の「遺産(»Vermächtnis«)争ひ」なのだ。
そして、これは、「エロースの働き」に他ならない。

326古典という教養2022/10/04(火) 08:33:52.70ID:UUv7vhJL
ソクラテスになら(倣)ふなら、「う(受/享/承)けつ(継)ぐにあた(能/与/価/当)ふものをみづから(身づ柄/自ら)にやど(宿)し、う(生)みだ(出)そうとすること」が、「エロース」というダイモーンの働きだろう。
0516考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 07:50:05.760
「遺産」を遺されたものという物象化から解放するなら、"producing(産) of bestowal(遺)"となる。
0517考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 08:06:11.090
それが何であれ、何かをす(為)ることにおいて、できる(出来る)ようにな(成)ることの具体性の実現を求めることが、エロースの働きであるとすれば、その働きは、次のような万葉集の歌の表現にも理念化/理想化されて照らし出されているだろう。

「天地(あめつち)の分かれし時ゆ神(かむ)さびて高く貴き駿河(するが)なる富士の高嶺(たかね)を」

駿河/す(為)る・が(=)・な(成)る富士/不死の高嶺(たかね)を
0518考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 08:25:43.660
キアスム的な反転の可能性を明示するために、
>「遺産」を遺されたものという物象化から解放するなら、"bestwoing(遺) of production(産)"/"producing(産) of bestowal(遺)"となる
と言ひ換へておこう。
0520考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 13:41:37.120
>す(為)ることができ(出来)るようにな(成)ることに、ひと(人/一)は仕(し)合(あは)/幸せを感じる。

このように表現してみると、当たり前すぎて云ふまでもないことのように思えるだろう。
0521考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 17:44:50.840
心に問題がある人など一人もいない。ただ単に脳に問題があるだけだ。
0522考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 18:05:22.650
脳に問題があると思うのは、脳の問題ですか、心の問題ですか
0523考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 19:07:00.380
それで世界が良くなるのかね?
0524考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 19:32:07.490
>>522
脳の問題
0525考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 19:43:16.940
実現したいことについてはまず実現を祈りなさい。その上でそれをどう実現するかを考えなさい。そして実現しなさい。
0526考える名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 19:55:50.090
人を冷酷にして損するのは君だよ?
0527考える名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 08:16:00.720
仕(し)合(あは)/幸せを求めることが生きることの目的なのではなく、
「生きることが仕(し)合(あは)/幸せ」なのだ。

それでも、(人/一)は、みづから(身づ柄/自ら)が仕(し)合(あは)/幸せに生きているとは感じていない。
(人/一)は、みづから(身づ柄/自ら)が十全に生かされてはいない/みづから(身づ柄/自ら)を十分に生きられてはいないと感じることの方がむしろ多いだろう。
そこで、その「不仕(し)合(あは)/不幸せ」の理由/原因を自他に求めるように導かれる。
しかし、そのような導きにより、「生きることが仕(し)合(あは)/幸せ」であると感じることは決してもたらされない。
なぜなら、そのような理由/原因の追究がもたらすことになるのは、自責/他責の念だけだからである。
0528考える名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 08:23:54.480
仕(し)合(あは)/幸せに生きようとするなら、「不仕(し)合(あは)/不幸せ」の理由/原因を自他に求めるように導かれることそものが過ちであり、間違いなのだ。
0529考える名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 08:37:14.170
>す(為)ることができ(出来)るようにな(成)ることに、ひと(人/一)は仕(し)合(あは)/幸せを感じる。

「す(為)ることができ(出来)るようにな(成)ること」は、「できることをする」ことにより、「どのようにす(為)ることができ(出来)るようにな(成)る」のかを求めつづけるよう「動機」がうまく、よ(良)く働くようにすることによってのみ実現されるのであって、自他が「させる/させられる」ことをもたらす「自責の念」を強化することによってではない。
0530考える名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 09:23:07.700
言ひ換へるなら、「どのようにす(為)ることができ(出来)るようにな(成)る」のかを求めつづけるという動機の働きなしに、「不仕(し)合(あは)/不幸せ」の理由/原因を追究することは、空虚であり、たとえその理由/原因を見つけたと信じたところで、自他に「させられていることをしようとしている/させることをしようとしている」だけになる。
0531考える名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 21:20:55.730
人類は地球を破壊している。これは心の問題ではなく頭の問題だ。

やる気を出すべき時にやる気を出せないのは能力の欠如

人を使うべき時に人を使わないのはおかしい。

損得勘定という概念が無いのは心の問題ではなく脳の問題

どうしようもないことはどうでもいいこと

realismの欠如は砂上の楼閣であり、地球はそんな人が生存できる極楽浄土や天国のような場所ではない。

人が人を骨折させるのは骨折させる奴が悪いのか?骨折する奴の骨が弱いのが悪いのか?

俺を苦しめているのは被害者としての立場ではなく加害者としての立場だ。敵を作ることは未来を暗澹たるものにする。

自然界(地球)には目もくれず人間界(人類)だけ見て世界の全てだと勘違いしている人達は脳に障害がある。

言葉の通じない相手とやり取りすれば非言語コミュニケーションをマスターできる。

必要悪はするが不要悪はしないのが武士道

人間の繁殖は奨励しろ。奴らが繁殖して人間を生産してくれなければ困るのは老後の俺らだ。

ガチャに外れがある限り誰かが外れを引くことになるのは言うまでもない。その外れを引いたのが偶々お前だったのだ。

再現性の無いやり方は例外に過ぎない。

これまでの全人生が貴方の遺言ではないのか?
0532考える名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 21:21:58.320
人類は地球を破壊している。これは心の問題ではなく頭の問題だ。

やる気を出すべき時にやる気を出せないのは能力の欠如

人を使うべき時に人を使わないのはおかしい。

損得勘定という概念が無いのは心の問題ではなく脳の問題

どうしようもないことはどうでもいいこと

realismの欠如は砂上の楼閣であり、地球はそんな人が生存できる極楽浄土や天国のような場所ではない。

人が人を骨折させるのは骨折させる奴が悪いのか?骨折する奴の骨が弱いのが悪いのか?

俺を苦しめているのは被害者としての立場ではなく加害者としての立場だ。敵を作ることは未来を暗澹たるものにする。

自然界(地球)には目もくれず人間界(人類)だけ見て世界の全てだと勘違いしている人達は脳に障害がある。

言葉の通じない相手とやり取りすれば非言語コミュニケーションをマスターできる。

必要悪はするが不要悪はしないのが武士道

人間の繁殖は奨励しろ。奴らが繁殖して人間を生産してくれなければ困るのは老後の俺らだ。

ガチャに外れがある限り誰かが外れを引くことになるのは言うまでもない。その外れを引いたのが偶々お前だったのだ。

再現性の無いやり方は例外に過ぎない。

これまでの全人生が貴方の遺言ではないのか?
0533考える名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 22:28:28.780
地球を救うのは道徳ではなくrealismだ。realismが地球を救う。道徳では地球を救えない。
0534考える名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 23:26:22.930
>>533
残念ながら、人間はrealismでは動かない。
人間が動くのはillusionだ。現実はなんの関係もない幻想で動く。
0535考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 06:22:13.320
さらなる悪人もいる。
さらなる善人もいる。
0536考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 06:24:13.750
さらに下の人もいる。
さらに上の人もいる。
0537考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 11:01:04.000
地球を生き物の楽園にするために自他否定をやめて自他肯定をする
0538考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 14:12:39.170
俺は一生realismに従う。realismに従って罰を受けるなら本望だ。

貴方の一生も人類史の一部であり生命史の一部であり地球史の一部であり宇宙史の一部である。

私は人類であり、人類は生物であり、生物は無生物である。地球を生き物の楽園にするために、私をどう使うか?人類をどう使うか?生物をどう使うか?無生物をどう使うか?
0539考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 14:37:56.430
24時間365日一生地球のことだけ考えて動け
0540考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 16:55:00.070
24時間365日一生地球のために動け。地球を生き物の楽園にしろ。

どうするかということは、無数にある未来の並行世界(parallel world)のうちどの世界線を選ぶかということである。
0541考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 19:52:32.980
幻想に浸りきっている/錯覚に酔ひ痴れているのでない限り、世界は絶えず残念/無念な在り方をしているものとしてその姿を現す。
しかし、その残念さ/無念さは、そのような在り方をしているものとして現れる世界に臨在するみづから(身づ柄/自ら)の無能さ/非力さを映し出すものでしかない。
そのことに気づいて、自責の念に囚われると、自分は不幸せであるという思ひから抜けられなくなる。
そこでなんとかその不幸せな思ひから脱しようとして、多くの人々がはまり込んでしまうのが、みづから(身づ柄/自ら)の無能さ/非力さは他者のせいだと考えようとすることである。
0542考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 19:55:13.060
自己弁護は悪いことではない。問題はその自己弁護が世界中で通用するかどうかだ。
0543考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 19:58:36.360
それは世界中で通用するか?通用しないなら今すぐ改めろ。
0544考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 20:07:11.620
自分の不幸せは、他者のせいだと考えてみると、一時的に自責の念が和らいで少しは気持ちが楽になるように感じることもあるだろう。
それでも、そのように自責の念を他責の念に反転させてみたところで、世界が残念/無念な在り方をしていることは少しも変わらない。
それだけでなく、自分がこれほどの不幸せに囚われているのに、そのことについてまったく自責の念を抱かない他者に対して苛立ちを募らせることになるばかりであり、さらに、その苛立ちを解消するすべのないみづから(身づ柄/自ら)の無能さ/非力さが自責の念として返ってくる。
このようにして多くの人は、みづから(身づ柄/自ら)の不幸せについて、自責の念と他責の念の間でフリップフロップを繰り返すだけの回路に取り込まれて、そこから抜け出せなくなるのだ。
0545考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 20:16:57.280
朝から晩まで酒に浸って、口を開けば他責的な言動で人を傷つけようとして、周囲の人から疎まれて孤立し、自責の念からも逃れることができず、自己嫌悪の泥沼から抜け出せない。そういう人を目にすることも、そう珍しいことではない。
0546考える名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 20:29:34.650
不幸せは、できることをすることによってしか脱け出すことができないが、多くの人は、「なにもできることがない」とすぐに思ってしまう。
しかし、「なにもできることがない」人などまずいない。というのも、本当に「なにもできることがない」のであれば、「なにもしないことが『できる』」からである。
しかも、「なにもしないことができる」ことに気づくことは、それだけで、とても有益な効果があるのだ。
0547考える名無しさん
垢版 |
2023/10/01(日) 08:28:42.390
善悪は存在しない。人は生物であり生物は無生物である。無生物に何の善悪がある。
損得は存在しない。人は生物であり生物は無生物である。無生物に何の損得がある。

天は私に地球と生物と人類という財産を与えた。その財産を地球を生き物の楽園にするために使えとの天命である。

植物と葉緑体が不可分であるように、人類と地球は不可分である。

realistは、善因善果、悪因善果。
realistでない人は、善因悪果、悪因悪果。

天は一生俺に味方する。
世界は一生俺に味方する。
人類は一生俺に味方する。
俺は一生俺に味方する。
0548考える名無しさん
垢版 |
2023/10/01(日) 13:41:11.810
負の感情は世界を変える。フランス革命、アメリカ独立戦争、アメリカ南北戦争、第二次世界大戦後のアジア・アフリカの独立。悪を憎む心が世界を変えたのだ。
0550bequeathing one's own
垢版 |
2023/10/01(日) 13:51:09.200
Being alive is to produce bestowal which is one's own body capable of withstanding(/coexisting with) other beings, whether they be themselves alive or not.
0551考える名無しさん
垢版 |
2023/10/01(日) 14:44:55.610
人は、生きているだけで、既に遺産争いに参加しており、みづから(身づ柄/自ら)の身体を相続人として管理している。
0552考える名無しさん
垢版 |
2023/10/01(日) 16:39:32.070
仕事と家事という対価を支払えば人生を購入できる。悪い買い物ではなかろう。

これから死ぬまでの間に一瞬でもrealistでなくなったらその瞬間に人生が終わるから覚悟しとけよ?

一生地球で何とかやって行く。

あのさ、それ地球で通用すると思ってんの?人権?民主主義?法律?国際法?そんなものが地球で少しでも役に立つと思ってんの?地球がどういう場所か本当に何も知らずにこれまで生きて来たんだね。本当に幸せそのものだな。
地獄へようこそ、世間知らずのお坊ちゃまくん。

人類のせいで犠牲になった全ての生き物の菩提を弔う。
0553考える名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 05:01:19.360
一生傍観者でいられると思うな。次に当事者になるのはお前だ。

やれよやりたいこと。我慢してっから性格悪くなるんだろ。

人類が俺の罪を罰するが、誰も人類の罪を罰しない。

自分を知り自分以外の人をを知れば人を知る。
人を知り人以外の生物を知れば生物を知る。
生物を知り生物以外の無生物を知れば無生物を知る。

幼稚さは軽蔑されるだけである。
0554考える名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 07:21:52.200
人を動かし支配するものは、道徳ではなく現実である。故に、道徳的な人ではなく現実的な人が人を動かし支配する。
0555考える名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 18:29:29.020
キリストはそれなりの咎人で、生前の毀誉褒貶は激しかったんだと思う
0556考える名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 18:31:11.700
地球の敵を自滅させろ
未来を完全に把握しろ
0557考える名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 18:44:06.750
代表責任を問われたが一人分しか失敗してなかったんだと思う
0558考える名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 19:31:55.890
未熟さは罪
0559考える名無しさん
垢版 |
2023/10/04(水) 19:03:19.590
未来を完璧にする。

法律は道徳ではない。
道徳は法律ではない。
合法と違法は善と悪ではない。
善と悪は合法と違法ではない。

近づけたい人に好かれることで近づけたい人を近づけろ
遠ざけたい人に嫌われることで遠ざけたい人を遠ざけろ

realistでない人は地球を生き物の楽園にすることができない。
realistは地球を生き物の楽園にすることができる。

私は一生涯片時も地球のことを忘れることはない。地球に関係のないことは敬して遠ざける。

地球の未来から目を逸らす人の未来はお察しの通りです。
0560考える名無しさん
垢版 |
2023/10/04(水) 20:16:34.760
法律を守らない人は法律に守られない
地球を守らない人は地球に守られない
家族を守らない人は家族に守られない
国家を守らない人は国家に守られない
民族を守らない人は民族に守られない
世界を守らない人は世界に守られない
人類を守らない人は人類に守られない
それを守らない人はそれに守られない
0561考える名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 18:10:14.640
realistでなければ人ではない。
realistでなければ男ではない。
0562考える名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 19:52:28.340
realistでない人は天国を地獄に変える。
realistは地獄を天国に変える。
0563考える名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:02:03.790
天命に従わないことは罪悪です。私を罰することが天命なら、天命に従って私を罰するのです。
0564考える名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:27:09.130
復讐を果たせ。
0565考える名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 06:58:00.120
自分史の主人公は自分だし、人類史の主人公は人類だが、地球史の主人公は地球だし、宇宙史の主人公は宇宙だ。

自分、人類、地球、宇宙の未来から目を背ける人の未来はお察しの通りです。
0566考える名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 08:21:41.230
地球を生き物の楽園にするために、自分を変えるだけでなく他人を変えるだけでなく自分も他人も変える。人類を変える。
0567考える名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 16:31:24.620
天災も人災も永遠に防ぐ
0568考える名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 19:10:33.100
realistでない人は未熟であり、精神年齢が低い。
realistは成熟しており、精神年齢が高い。

地球にとって悪ならば人にとって善でも悪である。
地球にとって善ならば人にとって悪でも善である。
0569考える名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 19:18:41.550
無生物にとっての善悪は最もrealである
生物にとっての善悪はややrealである
人にとっての善悪はややrealでない
自分にとっての善悪は最もrealでない
0570考える名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 14:31:39.180
違法行為をしないことは得とは限らず損な場合もある。
違法行為をすることは損とは限らず得な場合もある。
違法行為をしないことは善とは限らず悪の場合もある。
違法行為をすることは悪とは限らず善の場合もある。
0571考える名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 14:58:15.950
自分の罪を棚に上げて他人の罪だけ罰する子供みたいに幼稚で未熟な人達の可愛さよw
0572考える名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 15:07:57.920
偽善者が
偽善を見抜かれ
利用され
不愉快そうで
実に愉快だ
0573考える名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 16:29:41.360
慣性の法則で地球を生き物の楽園にする。
0574考える名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 16:59:58.250
地球を生き物の楽園にするrealistは悪を善とし善を悪とする人達を更生させるか倒す。
0575考える名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 17:43:57.010
安倍晋三元首相を暗殺した統一教会の二世信者である山上徹也容疑者の母親や第二次世界大戦時に太平洋戦争においてミッドウェー海戦で大敗してアメリカに制海権と制空権を奪われてもなおもアメリカに降伏しなかった昭和天皇や地球環境を破壊する人類を見ればわかる通り、realismが欠如した人は不幸を作ることしかできない。realismの欠如はいかに害悪であることか。
0576考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 07:15:36.460
人にとって善でも地球にとって悪となることをする人が悪人
人にとって悪でも地球にとって善となることをする人が善人
0577考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 09:01:55.970
人類という道具を使いこなせない人の未来はお察しの通りです。
0578未来を制する
垢版 |
2023/10/08(日) 09:54:23.800
人を知るには人に未来について語らせよ。
幸いなるかな、未来を制する者。
0579考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 12:26:07.090
光の時代と闇の時代は個人にも世界にも交代で交互に訪れる。だから、光の時代に調子に乗って闇を叩き過ぎず、闇の時代に調子乗って光を叩き過ぎないように。
0580考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 13:50:48.760
人類よ、ある人がやると許すが別のある人がやると許さないというdouble standardはやめよう。
0581考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 16:00:47.910
地球を生き物の楽園にするというのが私の本音である。
地球を人類の楽園にするというのが私の建前である。
0582考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 16:40:22.870
全ての戦いは聖戦である。強弱も善悪も存在しない。
0583考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 17:45:09.840
>>582
全ての戦いは、"当事者にとって"は聖戦である。
強弱も善悪も存在しない、当事者の利益のみがある。
0584考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 17:55:31.000
ニーチェはキリスト教は克服したが、仏教を理解することはなかった。
つまり西洋を抜け出ることはできなかった
0585考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 18:12:27.040
もし、ニーチェが釈尊の前にいたら、彼は即座に仏教徒になったろう。
なぜなら、
@釈尊の圧倒的な人格力に感化されるだろう。しょせん、ニーチェは常識人である。
Aニーチェの思想はことごとく仏教で克服されている。ニーチェの困難は仏教で解決されている。
0586考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 19:21:48.300
仏教は、教祖とされる人物の生前の教えの集大成として理解できるようなものではなくて、仏教徒を自称した人々によって編成された仏教の教えとしての言説のコーパスだと思うよ。だから、「ニーチェが釈尊の前にいたら」という想定そのものが荒唐無稽
0587考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 20:47:54.010
realistは地球を生き物の楽園にする。地球を生き物の楽園にしない人はrealistではない。
0588考える名無しさん
垢版 |
2023/10/09(月) 07:24:52.000
綺麗な嘘とは嘘吐きの美人のようなものだ。

魚が釣り人に釣られるのは魚の卑しい食欲が原因である。釣り人のせいではない。
男が美人に騙されるのは男の卑しい性欲が原因である。美人のせいではない。

過去と未来の天災と人災は私のせいである。天災と人災を防ぐ義務を私が果たせなかったのだから。私は私に何とお詫びすればいいか、私は死んで私にお詫びする。

人には被害者にならない義務がある。被害者になることは自分の心に悪意を生じさせる。
人には加害者にならない義務がある。加害者になることは他人の心に悪意を生じさせる。
0589考える名無しさん
垢版 |
2023/10/09(月) 08:07:51.690
未来のことはわからない。わからないものについては想像で語るしかない。想像で語る以上は事実を語っているわけではない。あくまでフィクションである。
0590考える名無しさん
垢版 |
2023/10/09(月) 08:13:52.860
予言しなければ予言を外すことはないし、約束しなければ約束を破ることはない。未来のことを語らなければ、語った未来と違う未来が訪れることはない。未来のことを想像しなければ、想像した未来と違う未来が訪れることはない。
0591考える名無しさん
垢版 |
2023/10/09(月) 16:48:38.990
地球のことを考えない人がrealistを自称するのはさすがに滑稽であろうw

米が大事だと言って米を守る米袋を大事にしないと米がダメになる。それは米を大事にしていると言えるのだろうか?

若い精神はnihilismに傾き、年老いた精神はrealismに至る。

地球を生き物の楽園にすることの妨げになるほどの女好きにはrealismの欠片も無い。

未来のことで不安になったり安心している暇があるなら今できることをやろう。未来は予測通りにはならないことが多いから、今できることをやらないと後悔する可能性が高いよ。

使えない道具に罪はない。捨てればいいだけの話だ。
0592考える名無しさん
垢版 |
2023/10/09(月) 19:36:09.580
善人だから好かれるわけではない。
悪人だから嫌われるわけではない。
功があるから賞を受けるわけではない。
罪があるから罰を受けるわけではない。
0593考える名無しさん
垢版 |
2023/10/10(火) 08:16:46.530
世の中はすべて五十歩百歩
0594考える名無しさん
垢版 |
2023/10/10(火) 10:08:10.640
私は完璧な未来を手に入れる。その代償として全てを捧げる。

大人のワガママは子供のワガママと同じだ。現実世界によって脆くも潰される。

私はnihilismからrealismに改宗した。
私は唯物論から不可知論に改宗した。
0595考える名無しさん
垢版 |
2023/10/10(火) 15:58:34.220
Aを信じ、それがダメだBを信じ・・・
これでは何も解決できない。
信じることも、信じないことも止めるのが一番。
0596考える名無しさん
垢版 |
2023/10/10(火) 19:27:37.120
人間は社会性動物だから、力さえ強く頭さえ良ければいいというものではない。アメリカですらベトナムとアフガニスタンを放棄し、イラクではイスラム国の乱が起きた。ユーラシアではプーチンが反乱を起こし欧米によるヨーロッパ支配が崩れている。世界を支配するにはどれほどの代償が必要になるか理解できない者は破滅する以外にない。また、最低限世界が自分の思い通りにならないことを覚悟しなければならない。自然現象を支配するのはお前ではなく天だ。

全ての人の功罪に天が賞罰を与えるだろう。天がお望みなら。

人は好きな人に酷いことをすることはできません。
人に酷いことをするのはその人のことが好きでないからです。

人は好きな人を幸せにしたがる。
人は嫌いな人を不幸にしたがる。

顕微鏡の倍率を下げて地球を見る。
顕微鏡の倍率を上げて個人を見る。
0597考える名無しさん
垢版 |
2023/10/11(水) 17:37:59.060
何ができるか?
何をしなければならないか?
何をするか?
0598考える名無しさん
垢版 |
2023/10/11(水) 20:06:13.210
地球を生き物の楽園にすることが善
地球を生き物の楽園にしないことが悪
0599考える名無しさん
垢版 |
2023/10/12(木) 17:29:06.610
武士道は、realismと倫理道徳が両立しているところが凄いところである。私は武士道を取る。
0600考える名無しさん
垢版 |
2023/10/12(木) 19:40:08.950
realismを否定する人達の中にまともな人はいない。彼らは自分がrealistであることを隠している嘘吐きかrealismを受け入れられないメンヘラのどちらかだ。どちらにしろまともな人ではない。
0601考える名無しさん
垢版 |
2023/10/12(木) 20:05:30.150
精神病は精神から精神へと感染する感染症なので、精神病に対する免疫がないと感染する。精神病に感染したくなければrealismという精神病予防ワクチンを接種して精神病に対する免疫をつけることだ。
0602考える名無しさん
垢版 |
2023/10/12(木) 20:17:36.900
いまから振り返ると、子供の頃は、解決不能な矛盾を自己責任として押し付けられ、それを解決できないことで責任を追及されて追い詰められ、手酷く暴力的に罰せられつづけてきたことがはっきりと理解できる。
0603考える名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 05:10:53.040
天は人にしなければならないことをさせる。
天は人にしてはならないことをさせない。
0604考える名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 17:36:55.290
mojaチンゲ
0605考える名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 19:03:47.500
realistでないのは子供
無理してrealistでいるのは思春期
自然体でrealistでいるのが大人

責任回避術などの処世術は人から人へと受け継がれる。

自然体に至らざれば悟りに至らず。

人の悪い性質は利用せよ。悪い性質を利用されて嫌な思いをすれば悪い性質を治すはずだ。治さないなら永遠に利用し続けよ。

地球の都合を考えずに人類の都合を考えるのは幼稚
世界の都合を考えずに自国の都合を考えるのは幼稚
人類の都合を考えずに自分の都合を考えるのは幼稚
0606考える名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 19:54:03.760
お前ら人類は地球を生き物の楽園にしたいんだろ?そうすればいいじゃないか。
0607考える名無しさん
垢版 |
2023/10/13(金) 21:14:04.280
一般的に生物種は数万年〜数十万年で絶滅する。
ホモ・サピエンスは誕生してから既に数十万年経っている。
いつ絶滅してもおかしくないし、多分、数万年後には絶滅しているだろう。

ジョン・レスリーは、500年後に人類が存続している可能性は70%と言っている。
0608考える名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 08:41:03.450
善悪の判断ができるのに善を悪とし悪を善とするのは人格障害
善悪の判断ができないから善を悪とし悪を善とするのは脳障害
0609考える名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 08:55:59.160
人類という道具を使って地球を生き物の楽園にする。
0610考える名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 12:46:48.830
人類に適応しているだけの人は二流だ。地球に適応している人こそ一流である。
0611考える名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 15:00:20.520
自分の過去は世界の過去の一部
自分の現在は世界の現在の一部
自分の未来は世界の未来の一部
0612考える名無しさん
垢版 |
2023/10/14(土) 19:44:25.340
黒歴史の過去を持つ者は過去を語らない
黒歴史の現在を持つ者は現在を語らない
黒歴史の未来を持つ者は未来を語らない
0613考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 07:47:48.520
地球あっての生物。生物あっての人類。人類あっての私。
0614考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 10:53:38.080
自他の功は功とせよ。そして賞するべし。
自他の罪は罪とせよ。そして罰するべし。
0615考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 10:58:32.610
功罪に対する賞罰が正しく行えないと地球がどうなるかがわからない人の未来はお察しの通りです。
0616考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 11:19:31.890
realistになっても未来は地獄だが、realistにならなければ未来はさらに地獄だ。
0617考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 11:27:29.630
地球を生き物の楽園にし、大自然の地球を取り戻すのだ!
0618考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 13:19:47.780
過去の宇宙。過去の地球。過去の生物。過去の人類。過去の自分。
現在の宇宙。現在の地球。現在の生物。現在の人類。現在の自分。
未来の宇宙。未来の地球。未来の生物。未来の人類。未来の自分。
0619考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 13:33:34.730
地球のことで精一杯で宇宙に気を配る余裕がない人は、日本のことで精一杯で地球に気を配る余裕がなかった江戸時代の徳川と変わらない。地球だけの時代は終わった。これからは宇宙の時代である。
0620考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 15:44:16.590
人類はrealistでないフリをしている隠れrealistだ。
0621考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 16:29:50.490
言葉でどんなに美辞麗句を並べ立てても本心は行動に現れる。言うことは素晴らしいがやることが真逆ならそれが本心だ。
0622考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 17:26:02.130
真の幸福はrealismの中にしか無い。realismが欠けている幸福は偽りの幸福。見せかけの幸福。そんな幸福を享受するくらいならrealismと共に不幸になる方がまだ幸福だ。
0623考える名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 19:22:44.190
realismを以ってしても防げぬ天災人災は天命じゃ。諦めろ。
0624考える名無しさん
垢版 |
2023/10/16(月) 16:46:09.720
「衆生本来仏なり(生きとし生けるものは本来仏陀である)」という言葉がある。仏陀とは言うまでもなく悟りを開いている人のこと。つまり、realistのことである。生物は元来realistなのだ。悟りというかrealismは後天的に得るものではなく生物に先天的に生まれつき備わっていて取り戻すものなのだ。
0625考える名無しさん
垢版 |
2023/10/16(月) 17:02:18.300
未来は現在の主人であり、現在は未来の奴隷である。
現在は過去の主人であり、過去は現在の奴隷である。
0626考える名無しさん
垢版 |
2023/10/16(月) 19:34:20.350
過去現在未来の宇宙を制する。
0627考える名無しさん
垢版 |
2023/10/16(月) 20:00:27.490
生きとし生けるものを幸せにすることが一番倫理的だと思うから地球を生き物の楽園にすることが一番倫理的だと思う。
0628考える名無しさん
垢版 |
2023/10/16(月) 20:24:01.610
人類は、互いの罪を互いに罰している。
0630考える名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 17:28:20.950
人生における選択肢は一択だ。24時間366日一生最善を尽くす以外に選択肢は皆無である。

地球を生き物の楽園にすることは善であり得である。
地球を生き物の楽園にしないことは悪であり損である。

普通の人は法律を守る。大人も子供も法律を守る。法律を守らない人は普通の人ではない。
普通の人はrealistである。大人も子供もrealistである。realistでない人は普通の人ではない。
0631考える名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 17:49:19.790
反比例して反自然。ラネス反自然であるなら「青で0」の人。破壊。
0632考える名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 18:19:32.470
楽観主義者(optimist)はいい夢を見ているだけ。
悲観主義者(pessimist)は悪い夢を見ているだけ。
現実主義者(realist)だけが夢から覚めている。
0633考える名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 19:57:52.540
無生物は生物の主人。生物は無生物の奴隷。
生物は人の主人。人は生物の奴隷。
人は自分の主人。自分は人の奴隷。
0634考える名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 21:14:53.980
一生top predator
0635考える名無しさん
垢版 |
2023/10/18(水) 17:30:13.650
雨は降るものだし、犯罪者は犯罪をするものだ。雨が降るのは自然現象だし、犯罪者が犯罪をするのは自然現象だ。
0636考える名無しさん
垢版 |
2023/10/18(水) 17:30:42.100
自分を被害者だと認識している加害者もいる。
自分を加害者だと認識している被害者もいる。
自分を善人だと認識している悪人もいる。
自分を悪人だと認識している善人もいる。
自分の認識は事実ではない。
他人の認識は事実ではない。

人以外の生物の目に悪人はどう見えるか?
人以外の生物の目に善人はどう見えるか?
0637考える名無しさん
垢版 |
2023/10/18(水) 18:59:49.180
人類よ、一生やりたいことしかやるな。
0638考える名無しさん
垢版 |
2023/10/18(水) 20:14:01.520
未熟な人はrealistのフリをしているが実はhumanistだ。
成熟している人はhumanistのフリをしているが実はrealistだ。
0639考える名無しさん
垢版 |
2023/10/19(木) 15:16:43.860
貴方の人生で地球を生き物の楽園にすること以上に大事なことはありますか?仮にあるとしたらそんな貴方は悟りを開いていると言えるのでしょうか?
0640考える名無しさん
垢版 |
2023/10/19(木) 15:17:52.060
貴方の人生で地球を生き物の楽園にすること以上に大事なことはありますか?仮にあるとしたらそんな貴方は悟りを開いていると言えるのでしょうか?
0641考える名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 17:10:41.640
他者が自分を犠牲にすることが罪であるなら、自分が他者を犠牲にすることも罪である。
自分が他者を犠牲にすることが罪でないなら、他者が自分を犠牲にすることも罪でない。

人生というものは何を犠牲にするかである。同盟とは共犯のことだ。ライオンが群れを成して獲物を襲うのは愛とか友情とか絆とか何かと美しい言葉で形容されがちだが、要するに協力して草食獣を殺すということだ。人類も同じ。群れを作って一緒に狩りや農業や牧畜をする。同盟国と組んで敵国と戦う。全て共犯である。共犯を行う人が共犯を行う人を卑怯だと罵ることほど滑稽なことはない。他者を犠牲にすることに罪の意識を持たない人が自分が犠牲にされる時だけこれは罪だと怒り狂う。これほどみっともなく情け無いことはない。共感性羞恥で人を殺す気か。
0642考える名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 17:39:54.000
どの時代のどの国のどの部族のどの親の元にどういう性別のどういう身分の誰として生まれどんな大人達からどんな教育を受けどんな人生を歩むかで自分の思想や信条や信念や理論が変わってしまうなら思想や信条や信念や理論などその程度のものだということだ。
0643考える名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 18:44:07.480
納得できないなら論破しろ。論破できないなら革命をやれ。
0644考える名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 19:55:42.640
realismは科学。realistは科学者。
humanismは人道主義。humanistは人道主義者。

realismあってのhumanism

悟りを開いている人は一生がrealismとhumanismの弁証法的統一である。

realismは善でも悪でもない。humanismが善や光なら悪や闇とはrealismのことではなくanti humanismのこと。realismとはanti humanismのことではなく、anti humanismとは realismのことではない。realismとは科学のことであり、anti humanism即ち反人道とはrealism即ち科学とは全く別のものである。また、nihilismもrealismとは異なる。nihilismは虚無主義という一種の宗教であり、realismは科学であるから本質的に全く異なる。
0645考える名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 06:23:51.760
不可解な現象もいずれ科学的に解明されるだろう。
0646考える名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 08:03:23.190
人生は運のせいではなく努力次第だと主張する人達は運のせいにせず努力で地球の問題を全て解決してくれ。マジで頼む。人類一同皆君達に期待しているぞ!
0647考える名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 11:58:52.650
人が犯罪や悪事を行うのはその人にとって犯罪や悪事を行う meritがdemeritを上回るからである。
人が犯罪や悪事を行わないのはその人にとって犯罪や悪事を行う demeritが meritを上回るからである。
0648考える名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 12:13:38.530
人が犯罪や悪事を行うのはその人にとって犯罪や悪事を行う meritがdemeritを上回るからである。犯罪や悪事はしたいからするのであり、しなければならないからするわけではない。
人が犯罪や悪事を行わないのはその人にとって犯罪や悪事を行う demeritが meritを上回るからである。犯罪や悪事はしたくないからしないのであり、してはいけないからしないわけではない。
0649考える名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 15:09:26.230
ただ批判するだけでなく代替案を提案できませんか?
Can you not just criticise but also propose an alternative?
0650考える名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 15:31:45.960
貴方は人の罪を罰することができるほど無罪有功の人なのか?
0651考える名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 20:12:33.630
世界観も人間観も自分の人生経験から形成される。
ビッグバン宇宙論や進化論の本を読むという自分の人生経験から世界観や人間観が形成されるか?
古事記や日本書紀を読むという自分の人生経験から世界観や人間観が形成されるか?
旧約聖書や新約聖書を読むという自分の人生経験から世界観や人間観が形成されるか?
いずれにせよ、自分の人生経験から世界観や人間観が形成される。

幸せは世界に広がらず、不幸は世界に広がる。幸せは奪い合いになり、不幸は押し付け合いになるからだ。

奪い合うのも分け合うのも状況次第である。資源が足りないなら奪い合いになり、資源が豊富なら分け合いになる。商品が余っているなら奪い合う意味がないし、商品が売り切れそうなら分け合う余裕がない。
0652考える名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 20:38:44.740
幸/不幸は相対的なものではない。絶対的なものだ。
幸福ならば、他がなんであれ幸福で、不幸も同様。

そして、そのような絶対的幸福は、案外簡単に手に入れられる。
0653考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 05:59:06.980
何事も一生を懸けて取り組むものである。一生を懸けて取り組む気がないならやめろ。
0654し@1
垢版 |
2023/10/22(日) 06:14:42.050
どういう意味だ。
0655考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 16:12:42.120
知能が高い発達障害者は、北風と太陽の北風である。正論を述べることはできるのに正論と人心が別物だということが理解できない。そもそも正論で人類が動くなら地球環境破壊も戦争もないはずだが、発達障害であるが故にそんな子供でもわかる簡単な話がわからないのだ。さらには知能が高い発達障害者は知能が高い健常者が正論を理解しつつも保身のために敢えて正論を述べないのだということが理解できないため、彼ら知能が高い健常者のことを正論を理解する知能が無いのだと勘違いする。実際には自分一人だけが世界のことをわかっていないのに、自分一人だけしか世界のことをわかっていないと勘違いしている。
言うなれば、戦国時代に織田信長に向かって民主政と地球環境保護と動物愛護を説く理想主義者が誰からも受け入れられず、誰もそれらの良さがわからないとがっくり肩を落として皆それらの良さを理解できないバカなのだと勘違いして皆を見下すようなものだ。

ライオンとシマウマが御手々繋いで(笑)

認識が変わると、過去も未来も自分も他人も変わる。世界が変わる。例えば、聖書を信じる人が進化論を知ると過去も未来も自分も他人も変わる。世界は平面だと信じている人が地球球体説を知ると世界が変わる。過去も未来も自分も他人も世界も頭の中にある虚像に過ぎない。
0656考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 16:24:53.920
犯罪者だから悪人なのではない。犯罪者でないから善人なのではない。
0658考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 16:56:05.180
断じてみてくれよ
統合失調症だから云々、統合失調症でないから云々
0659考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:09:05.350
なんだい?統合失調症者の説く正論はなんだかんだって話なのかい?
正直、このスレつまらんが
0660考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:21:26.180
割と真面目に反論してんだぜ?
「知能が高い発達障害者」
木工だったりSEだったりってことだ
0661考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 17:32:44.840
わかってんのか?職人は哲理なんざ知らんが少なくとも食えるんだぞ?
世界を救ったりしない分においては、だ
0662考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 18:58:25.630
自分の弱さを受け入れられない人は弱い人に優しくできない。
0663考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 19:50:12.420
Buddhism(仏教)とは、Buddha(仏陀)そのものに成り切ること。それができないならBuddhist(仏教徒)ではない。
realism(現実主義)とは、real(現実)そのものに成り切ること。それができないならrealist(現実主義者)ではない。
0664考える名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 20:48:01.120
その人が何に対して感情的になるかで、その人が大事にしているものがわかる。それがその人の弱点だ。その人はそこを突かれればひとたまりもない。
0666考える名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 06:42:09.390
地球を永遠に生き物の楽園にする。
0667考える名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 19:28:59.540
人類は地球を破壊しているが、本当に人類だけが一方的に加害者で人類以外の生物だけが一方的に被害者なのか?
0668考える名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 23:09:54.260
環境保護運動の名目で提唱されているものも、哲学的に見れば、「類は友を呼ぶ」の強化の正当化でしかない。そうでないとするなら、なぜ地球温暖化ガスが増えると困るのか?
0669考える名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 08:45:58.660
realistを称する隠れhumanistの未来は暗い
humanistを称する隠れrealistの未来は明るい
0670考える名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 17:16:00.760
人類に「あいつはただ運がいいだけだ。」と言われるようではダメだ。

人生は、未来の自分からの要求にどれだけ応えられるかだ。
0671考える名無しさん
垢版 |
2023/10/27(金) 08:27:50.010
自然現象を永遠に支配して地球を永遠に生き物の楽園にする。
0672考える名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 17:32:12.070
時間を無駄にする人の未来は暗い
時間を無駄にしない人の未来は明るい

時間を無駄にする人は一生を無駄にする。
時間を無駄にしない人は一生を無駄にしない。

時間を無駄にする人はrealistではない。realistは時間を無駄にしない。

時間を無駄にする人は地球を生き物の楽園にすることができない。
地球を生き物の楽園にすることができる人は時間を無駄にしない。
0673考える名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 09:41:31.940
自分の時間を何に使うか?
他人の時間を何に使うか?
0674考える名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 10:45:08.740
時間を無駄にする人は悟りを開いていない。悟りを開いている人は時間を無駄にしない。
時間を無駄にする人は霊格が低い。霊格が高い人は時間を無駄にしない。
時間を無駄にする人は小人である。君子は時間を無駄にしない。
0675考える名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 12:18:12.810
生物は善で無生物は悪なのではない。
生物は悪で無生物は善なのではない。
生物にも無生物にも善い所と悪い所がある。
0676考える名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 12:46:33.460
生物は過去も未来も明るく暗い
無生物は過去も未来も明るくなく暗くない
0677考える名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 16:26:50.590
どうしようもないこと以外は何とかしなければならない。
0678考える名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 17:29:22.560
ラプラスの悪魔になれない人はrealistにはなれないし、悟りを開くこともできない。
0679考える名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 17:19:04.260
humanistは自分を甘やかす。realistは自分を甘やかさない。
0680考える名無しさん
垢版 |
2023/10/31(火) 17:35:35.830
どうしようもないことをどうにかしようとすることは罪であり罰を受けることになる。
どうにかできることをどうにかしようとしないことは罪であり罰を受けることになる。

もし今過去にタイムスリップしたとしてもうまくやれるなら、貴方は過去を克服したのだ。

武田信玄は組むべき同盟を組み、戦うべき戦いを戦う。好き嫌いで動くことはない。私もまた然り。

努力はしませんでしたが結果は出せましたとか言う奴は嫌味な奴
努力はしましたが結果は出せませんでしたとか言う奴は無能
0681考える名無しさん
垢版 |
2023/10/31(火) 20:03:53.930
controlできない自他の行動は不随意運動
controlできる自他の行動は随意運動

「そうしたくない」は見かけ上の本音、「そうせざるを得ない」が本当の本音。
人は見かけ上の本音ではなく本当の本音で動く。その人の行動がその人の本当の本音だ。
0682考える名無しさん
垢版 |
2023/11/01(水) 21:34:32.930
最善を行ってなおも当たる天罰は天罰ではない。天命だ。

最善を行うこととは、24時間366日一生最善を行うことを言う。気が向いた時しか最善を行わないことを最善を行うとは言わない。

悪を否定し過ぎるのは罪だ。必要悪は行え。不要善は行うな。
悪を肯定し過ぎるのは罪だ。必要善は行え。不要悪は行うな。
0683考える名無しさん
垢版 |
2023/11/02(木) 19:36:03.660
先天性とはこれまでの過去
後天性とはこれからの未来
0684考える名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 08:54:27.480
先天性のものとはこれまで得たもの
後天性のものとはこれから得るもの
0685考える名無しさん
垢版 |
2023/11/03(金) 17:25:10.110
過去の尻拭いをするのは現在
現在の尻拭いをするのは未来
0686考える名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 10:47:07.950
努力はしたが結果は出せなかったなど犯罪者の自己弁護でしかない。
0687考える名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 12:14:32.450
諸行無常と聞いて暗い気持ちになる人は今が幸せなのです。
諸行無常と聞いて明るい気持ちになる人は今が不幸なのです。
0688考える名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 18:16:19.750
地球を生き物の楽園にするには文武両道が必要である。武なき文、文なき武は共に真実の文ではなく、武でもない。
0689考える名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 18:26:55.380
人類よ、好きなようにしなさい。私もそうします。
0691考える名無しさん
垢版 |
2023/11/05(日) 13:33:10.290
「人が悪さをするのは人が悪い」と言う人は「熊が悪さをするのは熊が悪い」と言う人と同じだ。
0692考える名無しさん
垢版 |
2023/11/05(日) 15:09:00.540
運だけで
一生安泰
ならばよし
さもなくば今
やることをやれ
0693考える名無しさん
垢版 |
2023/11/05(日) 19:22:59.870
mentalなhumanistもphysicalなrealistになる。
0694考える名無しさん
垢版 |
2023/11/05(日) 20:45:02.150
ずっとゐ坐ることができるなら、それだけで神なんですよ。
0695考える名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 10:04:55.570
生きることにおいて、追求されているのは、人として「あるべき姿」などではなく、「居心地の良さ」である。
0696考える名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 18:00:04.380
一人称単数又は一人称複数を使え。二人称や三人称を使うな。
0697考える名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 18:39:06.090
地球を生き物の楽園にするためになら人類の犯罪は罰せられなければならないという信仰をも棄教する。
0698考える名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 17:31:14.290
善意を持っている人が善行を行っているわけではない。
善行を行っている人が善意を持っているわけではない。
悪意を持っている人が悪行を行っているわけではない。
悪行を行っている人が悪意を持っているわけではない。
0699考える名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 17:42:48.250
自然現象は、善でもなく悪でもなく得でもなく損でもなく正でもなく誤でもない。正しくもなく間違ってもいない。
0700考える名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 18:14:41.480
現実的に考えても道徳的に考えても地球環境を破壊する上に異常繁殖している人類という害獣は駆除しなければならないだろう。
しかし、現実的にも道徳的にもそれが正しいからといってそうしていいのか?
我々人類は現実や道徳が全てではないということを学ばなければならない。
0701考える名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 00:46:31.210
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
0702考える名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 15:39:39.930
人類の主張が事実であるかどうかは事実確認をすればその瞬間に明らかになる。
0703考える名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 16:35:37.970
好嫌と善悪と損得と正誤が分離できず絡まった糸のようにもつれている限りまともな考え方はできない。
0704考える名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 16:50:08.330
できることをせずできないことをする人は不幸になる
できないことをせずできることをする人は幸せになる
0705考える名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 18:40:44.320
人や世界を動かしたければ善悪の話ではなく損得の話をしろ。

犯罪をしてはならないという善悪の話ではなく、犯罪をすると処罰されるし一生前科者として就職にしろ結婚にしろありとあらゆる差別を受けるし一生住所や名前や顔や職場や家族や親族を特定されて本人も家族も親族も永遠に迫害されるという損得の話をしろ。
働かなければならないという善悪の話ではなく、働くとお金が得られるという損得の話をしろ。
地球環境を破壊してはいけないという善悪の話ではなく、地球環境を破壊したら人類が地球で生きて行くことができなくなるという損得の話をしろ。
人を害してはいけないという善悪の話ではなく、敵を作り恨みを買うことで人生がhard modeになるという損得の話をしろ。
悪事をやるなという善悪の話ではなく、悪事をやると人から疎まれ蔑まれ憎まれ嫌われ四面楚歌に陥って人生詰むという損得の話をしろ。
0706考える名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 18:54:11.130
「こうしろ」「こうするな」という善悪の話ではなく「こうしないとこうなる」「こうするとこうなる」という損得の話をしろ。

「時間を無駄にするな」という善悪の話ではなく「時間を無駄にするとこうなる」という損得の話をしろ。
「お金を無駄にするな」という善悪の話ではなく「お金を無駄にするとこうなる」という損得の話をしろ。
「人を大事にしろ」「人に嫌われるな」という善悪の話ではなく「人を大事にしないとこうなる」「人に嫌われるとこうなる」という損得の話をしろ。
「善行をしろ」「悪行をするな」という善悪の話ではなく「善行をしないとこうなる」「悪行をするとこうなる」という損得の話をしろ。
0707考える名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 21:37:18.950
人はfakeを信じる。fakeは知るものではなく信じるものである。貴方がそれを信じているならそれはfakeだ。
人はrealを知る。realは信じるものではなく知るものである。貴方がそれを知っているならそれはrealだ。
0708考える名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 08:50:13.990
イケメンは女にモテる努力をするが、キモメンは女にモテる努力をしない。何故なら、イケメンは女にモテる努力をすると女にモテるが、キモメンは女にモテる努力をしても女にモテないからだ。
これと同じことで、努力する意味がある人が努力する。努力する意味がない人は努力しない。
もし貴方が努力しているなら、貴方は努力する意味があるから努力しているだけだ。もし貴方が努力していないなら、貴方は努力する意味がないから努力していないだけだ。
0709考える名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 16:18:10.900
realは信じるものではなく知るものである。貴方が信じているものはrealではなくfakeだ。

世界は100%realismでも100%humanismでもない。
人は100%realistでも100%humanistでもない。
0710考える名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 20:28:16.650
罪人も生まれさえしなければ罪を犯すこともなく罰を受けることもなかった。やはり、反出生主義は間違っていない。
0711考える名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 21:00:24.350
生物は保身する。保身によってこれまで生き延びて来た。生物は保身しなければその瞬間に死ぬ。保身は必要悪だ。だからといってなんでもかんでも保身を認めることはできない。地球で生きる上では許される行為と許されない行為がある。全ての保身を認めるわけにはいかない。
0712考える名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 17:26:54.390
先駆けしんがりは大人の男がやるものだ。女子供にやらせるものではない。

努力しなくても叶う夢を持てば、努力しなくても夢を叶えられる。
努力すれば叶う夢を持てば、努力すれば夢を叶えられる。
努力しても叶わない夢を持てば、努力しても夢を叶えられない。
0713考える名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 12:19:51.270
賞罰に関係なく最善を行う。
毀誉褒貶で一喜一憂しない。
0714考える名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 16:36:03.830
fakeの中には偽りの幸せしかない。本当の幸せはrealの中にしかない。
0715考える名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 16:45:31.360
fakeの中には偽りの幸せしかない。だから、fakeの中で幸せになっても意味がない。
本当の幸せはrealの中にしかない。だから、realの中で幸せにならなければ意味がない。
0716考える名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 17:17:31.060
唯物論は、優生学を肯定も否定もしない。唯物論者から見れば、優生学肯定の根拠も優生学否定の根拠も迷信である。故に、唯物論者から見れば、優生学肯定派も優生学否定派も阿呆に見える。
0717考える名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 23:23:34.910
相手のことが好きでも相手に対して必要悪はしなければならないし不要善はしてはならない。
相手のことが嫌いでも相手に対して必要善はしなければならないし不要悪はしてはならない。
0718soothsaying(ま(真)こと(如))/flattery(「こと(言/如/事)
垢版 |
2023/11/13(月) 08:03:01.240
0913不信/たの(頼)まじ/"disbelief"
2023/11/11(土) 12:03:05.990
作者 大伴家持
題詞 (大伴宿祢家持従久邇京贈坂上大嬢歌五首)
百千遍 戀跡云友 諸<弟>等之 練乃言羽<者> 吾波不信
百千たび恋ふと言ふとも諸弟らが練りのことばは我れは頼まじ
ももちたび こふといふとも もろとらが ねりのことばは われはたのまじ
0719考える名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 08:05:11.160
名前欄の訂正(長すぎて書き込めない)

soothsaying(ま(真)こと(如))/flattery(「こと(言/如/事)のは(端/葉/羽)」)
0720「ま(真)こと(如)」/「こと(言)のは(端/葉/羽)/人言」
垢版 |
2023/11/13(月) 08:53:09.560
「ひと(他/人/一)」の「ことば」/「人言」は、それがいくらよく練られていて("refined")、聞こえの良いもの("flattering")であったとしても、つねにすでに諸人(もろと)を介して波及した物象化された「こと(言/如/事)のは(端/葉/羽)』」/"far reaches of how/what it is like"でしかなく、真(まこと)に「たの(頼)む」/「信頼する」に「あた(能/価/値)ひ」しない。
これに対して、「ま(真)こと(言/如/事)」とは、つねに「な(汝/己)」の「ま(真)こと(如)」/"the wholeness/entirety of how it is like"であり、「な(汝/己)」の「ま(真)こと(如)」を「し(知/領)ろしめ」そうとして、物象化されたものとして与へられた「ことば」/"pieces of how/what is like"を絶えず「流用する」/"to appropriate"(≒"to use properly")「こころ(試)み/心観」である。
0721考える名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 09:00:13.010
これとは真逆の倫理/道徳を他人に説教して、実力行使により他人を「矯正」しようとする人々(諸人)が、「研究者」や「学者」と呼ばれる人々も含めて、世の中では大勢を占めている。
0722考える名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 17:09:02.470
善であるか?悪であるか?ではなく、相手を納得させられるか?相手を納得させられないか?人々の支持を得られるか?人々の支持を得られないか?合法であるか?違法であるか?で考える。

生まれたくて生まれる訳ではない
死にたくて死ぬ訳ではない

恋人は欲しいが恋人を得る努力は惜しい
幸せは欲しいが幸せを得る努力は惜しい
お金は欲しいがお金を得る努力は惜しい
それは欲しいがそれを得る努力は惜しい

未来は人類のうち誰の手に渡るか?
0723考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 09:55:44.110
>「ま(真)こと(言/如/事)」とは、つねに「な(汝/己)」の「ま(真)こと(如)」/"the wholeness/entirety of how it is like"であり

「真如(まこと)」という「ことば」は、直ちに仏教を想起を想起させるが、私は、この「ことば」を仏教から借りてきたわけではない。
ただし、日本列島で漢字が使はれるようになったことと、中国大陸からの仏教の伝来は密接に結びついているだろうから(私は、その歴史について知らないが)、私が「ま・こと」を表現するのに適切であると考へる漢字表記と仏教で用ゐられる「真如」という表現が重なることは、単なる偶然ではないのだろう。
とは云ふものの、私自身は、仏教徒ではなく(ユダヤ教徒の子孫が本人の信仰とは無関係に「ユダヤ人」と呼ばれることがあることに照らすなら、私の祖父母以前の祖先は仏教の寺が管理する墓に葬られているので、それに倣って自らを「佛人(ほとけびと)」と呼ぶことはできるかもしれないが)、仏教について学んだこともないので、「真如」という表現が仏教においてどのようにつか(使/仕/遣)はれてきたのかについてもまったく何も知らない。
そこで、Wikipediaで「真如」の項目を参照してみると、次のように記載される。

>真如(しんにょ、巴, 梵: tathatā、蔵: de bzhin nyid)は、原義では「あるがままであること」「そのような状態」という意味であり、物事の真理・実際のあり方 (the way things are in truth or actuality)、無名で無個性な現実 (nameless and characterless reality)のことである。

『金剛般若経』のサンスクリット本に出て、「真如性」と訳されている。「真」とは真実、「如」とは如常の意味である。諸法の体性虚妄を離れて真実であるから真といい、常住であり不変不改であるから如と言うとされる。

真如はまた、法、自性清浄心、仏性、法身、如来蔵、実相、法界、法性、円成実性と同体異名であるとされる。

釈迦
釈迦は自身のことをTathāgata(如来)と呼んでおり、これは「こうして来た人 (One who has thus come)」「こうして去って行った人 (One who has thus gone)」を意味し、また「そのような境地に達した者」とも解釈できる
0724考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 10:14:32.690
仏教について何も知らない私は、仏教で用ゐられる「真如(しんにょ)」という表現の、ここに引用した解釈の妥当性について私は評論できるような立場にはないが、ここに記載される「真如(しんにょ)」の解釈と、私がメタ言語的に説明する「『な(汝/己)』の『ま(真)こと(如)』/"the wholeness/entirety of how it is like"」は、互いによく似ていながらも、まったく同じというわけではないことが分かるだろう。

「真如(しんにょ)」は、サンスクリット語(または仏典が書かれた別のインドの言語)の表現を漢字にうつ(写/移/映)すものとされ、その漢字の用法に対応するように、またはその漢字が当てられた元言語の表現に対応するように、その表現の意味が解釈されているのに対して、私が提示する「ま(真)こと(如)」の方は、「ま・こと」という発声のメタ言語的な記述のために「ま」という「ことば」に「真」という漢字を当て、「こと」という「ことば」に「如」という漢字を当てたものである。
0725考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 10:32:52.040
ここで、「ま(真)こと(如)」/"the wholeness/entirety of how it is like"というメタ言語的な記述も、また「ま・こと」に「真如」という漢字を当てる、一般には通用していない、一見したところ「独特」に見える表記も、私個人の独自性の反映などではないことに留意しよう。

というのも、裁判法廷における"Sworn testimony"/「宣誓証言」において「真実を語る誓約」に見られる
>the evidence I shall give shall be the truth, the whole truth, and nothing but the truth
という表現からもすぐに確かめることができるとおり、「真」という漢字に対応するように用ゐられる日本語の「ま」という発声は、
明白に英語の"whole/entire"に対応しているからであり、また(次のレスに続く)、
0726考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 10:43:35.680
「〜の・ごと(如)し」という表現にみられる、「如」という漢字に対応するように用ゐられる日本語の「こと/ごと」という発声についても、それが、英語として表現すれば、"how it is like"に対応すると考えるのは、ごく自然なことだからである。
さらに、岩波古語辞典においても、「こと【同】」の項目において、古語の「こと【同】」と、この「こと/ごと(如)」は同根であると記載されることにも留意しよう。
0727考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 10:52:45.760
またさらに、例えば、「理(ことわり)」としてでも、「ことわ(断)り」としてでもよいが、「ことわり」という表現について考慮してみるといい。
「理(ことわり)」であれ、「断(ことは)り」であれ、それがどのような言語行為であるのかを説明するなら、それは、「『事情』が『わ(分)かる』ようにする」こと、つまり、「『こと(如)』≒"how it is like"が『わ(分)かる』ようにする」ことだろう。
0728考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 10:57:09.880
ここで、最初に自己引用した、

>「ま(真)こと(言/如/事)」とは、つねに「な(汝/己)」の「ま(真)こと(如)」/"the wholeness/entirety of how it is like"であり

というメタ言語的な記述に戻るなら、私は、何ら私個人に独自の考へ方/思想のようなものを提示しているのではなく、単に「ま・こと」という日本語の発声が伝へようとしていることをそのまま記述しようとしているだけであることに気づくはずである。
0729考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:05:16.310
「こと・ば」という表現について私が、最初に提示したことを再び自己引用しよう。

2023/11/12(日) 10:09:34.740
説明に言葉をついやして疲れてくると、私の書き方もさらにぞんざい(「存在」/「ありきたり」)になるので、それが私個人の独断と偏見によるとしか見えないとしても、まずは、「ことば」という表現を私がどのように解釈するのかについて、結論から先に述べておこう。

>「こと・ば」とは、「こと(言/如/事)の波及作用/効果」である。

0980考える名無しさん
2023/11/12(日) 10:26:40.970
「〜の如し」を波及させる

以上の説明を終へた今、私の「こと・ば」は届いているだろうか?
0730考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:14:10.800
「なに(何)・ごと(言/如/事)」についてであれ、「ことば」により表現すること、つまり、「ことば」をつか(使/仕/遣)ふことは、本来的に、「な(汝/己)」が「こと(言/如/事)」≒"the wholeness/entirety of how it is like"を「な(汝/己)」に波及させるようとするこころ(試)み/心観としてある。
0731考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:22:01.470
しかし、それでも、
>「ひと(他/人/一)」の「ことば」/「人言」は、[...]つねにすでに諸人(もろと)を介して波及した物象化された「こと(言/如/事)のは(端/葉/羽)』」/"far reaches of how/what it is like"
として流通している。
そして、このことにこそ、「ことば」を「言葉」として用ゐることの「むづかしさ」/"predicament"がある。
0732考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 11:25:19.880
そのことをはっきりと自覚しながら、日本語で言論活動をしている哲学者/哲学研究者が日本にいったいどれだけいるだろうか?
0733Sprachlehre
垢版 |
2023/11/14(火) 12:54:31.730
「こと(言/如/事)ば(波/端/葉/羽)」≒"spreading of how it is like"
0734考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:43:49.490
地球上のありとあらゆる生き物の中で間違っている奴はいるのか?皆正しいのではないのか?
0735考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:51:52.770
>「こと(言/如/事)ば(波/端/葉/羽)」≒"spreading of how it is like"

この最後の"like"が冗長ではないかと感じる人がいるかもしれないが、この"like"何気に大切だ。なぜなら、この"like"に「な(汝/己)」が潜んでいるからである。
0736考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:53:00.730
誤:この"like"何気に大切だ。
正:この"like"は何気に大切だ。
0737考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:55:00.680
改行しなくても書き込めるようになったのはいいが、枠の設定で書き込んだ文章の全体が表示されないから、しかたなく、改行して書き込んでから改行を消そうとすると、誤って本文まで消してしまうことがある。
0738考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:48:48.590
その人が何とかできることの責任はその人にある。
0739考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 17:51:31.400
その人がどうにかすることができることの責任はその人にある。
その人がどうにかすることができないことの責任はその人にない。
0740考える名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:37:32.320
地球環境破壊にしろ戦争にしろこの世のありとあらゆる犯罪はシステムの不備がもたらしている。無法地帯だから犯罪が起きているのだ。
0741考える名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:18:55.330
万人の万人に対する天罰

地球環境破壊にしろ戦争にしろ、人は犯罪をやめられないのだろうか。

法律があっても犯罪をする人は犯罪をする。犯罪をせざるを得ないから犯罪をする人もいるが、そうでなくても犯罪をする人は犯罪をする。法律が甘いからか。

善人が悪人に腹を立てるのは草食獣が肉食獣に腹を立てるのと同じことではないのか?

人類よ、世界が間違っていると思うなら世直ししろ。

大の大人が人生の意味の有無などという中学生レベルの話をするな。神の有無について語るのと同じことだ。そんなものは中学校卒業までに克服しろ。

いつの時代のどの国の人でもrealistでない人は本当に終わっている。マジで本当に終わっている。
0742考える名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:25:20.970
>„Sie aber lügen! Sie halten uns Armen hin, und Ihr Geschäft ist Tücke. Sonst würden Sie sagen: Glaubt nichts, aber handelt!“

Napoleon Fischer lehnte ab.

„Dann wäre ich kein zielbewußter Sozialdemokrat, sondern gradezu ein Anarchist.“
„Das bin ich!“ sagte Balrich.
(wikisource.org/wiki/Die_Armen/VI)
0743考える名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:28:54.810
捨てる神あれば拾う神あり。私は拾う神だ。

人に頼る人は人に支配される。人類に頼る人は人類に支配される。世界に頼る人は世界に支配される。
人に頼られる人は人を支配する。人類に頼られる人は人類を支配する。世界に頼られる人は世界を支配する。
0744考える名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:54:26.760
より貢献する者がより発言権を持つ。
0745考える名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:17:00.240
>Er lag im Bett und geschwellt bedachte er, daß die Liebe des Volkes wert sei was sie koste. Ergreifend diese Menschen in ihrem Vertrauen, die Gewinnbeteiligung werde dauern, das Leben friedlich und glücklich bleiben. Ach! so war es nicht gewollt von Gott. „Ich wäre reif, erledigt zu werden, verstände ich mein Interesse so schlecht. Was sie sich wünschen, würde das in meiner Person verkörperte Ganze verzwergen, ich aber bin von meinem Gewissen verpflichtet, es zu erweitern, immer zu erweitern, mag der einzelne bestehen oder nicht. Was zählt, ist nur das Ganze; das Ganze um seiner selbst willen; und ich bin das Ganze.“

次スレに続く
0746考える名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:17:44.640
誤:次スレに続く
正:次レスに続く
0747考える名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:18:46.430
>Dem einzelnen, erklärlicherweise, machte allein der Zwang dies begreiflich. Waren jene großen Kinder ergreifend, nicht weniger waren sie gefährlich, denn der Glaube an Frieden und Glück ist äußerst gefährlich. Sie waren, bis sie verstanden was nottat, noch rauhe Wege zu führen, vielleicht blutige. Inzwischen trage der Verantwortliche Sorge, ihren Wahn einzuschläfern durch eine Gewinnbeteiligung. Schon haben sie den Aufwiegler vergessen — vergessen den, der ihnen das Ganze versprach, und das Ganze als Mittel zum Frieden und Glück!
(wikisource.org/wiki/Die_Armen/VI)
0748考える名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 19:22:29.940
密林で検索しても、日本語で翻訳本がないばかりか、英語、フランス語、スペイン語でも見当たらない。ようやくイタリア語でKindle版だけがヒットする。
なぜでしょうね?w
0749考える名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 08:42:22.990
無生物→最も正しい
生物→やや正しい
人→やや間違っている
自分→最も間違っている
0750考える名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 08:46:30.410
無生物は、常に既に正しくあることしかできないんだよ。
0751考える名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 08:49:21.890
無生物は、過つことができないので、無生物に過ちを認めさせてその振舞いを正そうとすること、誤/謝らせようとすることはまったく無駄だ
0752考える名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 08:51:50.920
よく生きよう、自らをよく活かそうとしているのに、無生物の正しさをお手本にするというのは馬鹿げている
0753考える名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 10:49:02.420
人は、よく生きることができることを求めているのであって、自らが正しくあることを求めているのではない。にもかかわらず、自らが正しくあろうとすることが、よく生きようとすることであるかのように錯覚するよう自分に都合よく人を誘導して、人をただ(正/糺)そうとすることが、人の物象化である。
0754考える名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:37:24.680
人は、自らが正しくあることを求めているのではない。
そうではなく、人は、自らがよく生きるために、なにがどのようであるのかを正しくし(知/領)る必要性に絶えず迫られているのであり、なにがどのようであるのかを正しくし(知/領)ることに依り、自らがただゐ(居)ることできる心地よさを求めているのである。
0755紫式部
垢版 |
2023/11/16(木) 12:38:39.760
心だに いかなる身にか かなふらむ 思ひ知れども 思ひ知られず
0756考える名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:05:15.030
仇を仇で返すなら恩を恩で返せ
恩を恩で返さないなら仇を仇で返すな

humanismに基づく善悪は未熟な善悪
realismに基づく善悪は成熟した善悪

道徳的自責と道徳的他責をしない。
現実的自責と現実的他責をする。

本当に不幸だったら飯を食って延命するのをやめているはずである。飯を食って延命しているということは幸せだということだ。

学習性無力感のお陰で人は無駄なことをやめてやるべきことに集中できるのだ。

無生物を支配する。
生物を支配する。
人を支配する。
自分を支配する。

自然界を支配する闇のスキル
人間界を支配する光のスキル

もし人類に戦争や地球環境破壊をやめる能力がないのならば、戦争や地球環境破壊をやめない人類を罰することは、空気を読むことができない発達障害の人を空気を読まないと言って罰したり、目が見えない人を見ないと言って罰することと同じだ。

地球とはこういう星だ。俺は一生地球で暮らすんだから、郷に入っては郷に従えという言葉の通り地球に適応しなければならん。是非もないわ。
0757考える名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:22:24.030
悪を行うmeritが善を行うmeritを上回る時に人は悪を行う。そういう世界にしてはならない。
善を行うmeritが悪を行うmeritを上回る時に人は善を行う。そういう世界にしなければならない。
0758掛詞を知るとは
垢版 |
2023/11/17(金) 07:29:31.420
たま(玉/魂)く(奇)しげ(笥)=パンドーラーの甕
0759考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 07:34:22.930
和歌を詠むこころ(試)み/心観は、掛詞によ(依)り意を伝へようとすることにあると言っても過言ではないだろう。
では、「掛詞により意を伝へようとする」というのは、どのような言語行為なのだろうか。
0760反物象化の仕掛けとしての掛詞
垢版 |
2023/11/17(金) 07:53:27.780
掛詞によ(依)り表現することをわざ(技/藝/業)として詠まれた和歌は、通常、何かの物象化された対象に「こと(言/如/事)よ(寄/依/拠)せて」詠まれている。
しかし、その歌にどのようなこと(言/如/事)が詠み込まれているのかをし(知/領)ろうとするなら、その歌を物象化されたものごとの見方で捉へて解釈しようとしても意味がよく通らないことに気づかされる。
そして、それに気づかせることによって、凍り付いてしまっている「こころの働き」を物象化からと(解)きはな(放)つようにおの(自)ずとうなが(促)されるのである。
0761考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:16:45.230
「『由良久多麻能乎(ゆらくたまのを)』のかけがへのなさ(»unverkäuflich sein«)」/"Sanctus Januarius"においてこそ生きるにあた(能/価/値/与)ふことがある。

万葉集 第20巻 4493番
始春乃 波都祢乃家布能 多麻婆波伎 手尓等流可良尓 由良久多麻能乎
はつはるの はつねのけふの たまばはき てにとるからに ゆらくたまのを
(出典 万葉集ナビ)

>Sanctus Januarius

Der du mit dem Flammenspeere
Meiner Seele Eis zerteilt,
Daß sie brausend nun zum Meere
Ihrer höchsten Hoffnung eilt:
Heller stets und stets gesunder,
Frei im liebevollsten Muß: –
Also preist sie deine Wunder,
Schönster Januarius!

Genua, im Januar 1882

(出典 zeno.org/nid/20009253262)
0762考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:19:26.630
誤:そして、それに気づかせることによって
正:そして、それに気づかされることによって
0763考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:29:50.500
日本語では哲学することができないなどという主張は、単に自らの無能さを他人のせいにしているだけである。
0764考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 17:37:50.730
他人から与えられた真理は予言に過ぎないが、自ら獲得した真理は歴史である。
0765考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 18:36:48.220
順算と逆算の一致
0766考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 19:50:03.800
日本語の表現法はどのようにか特別で、西洋の言語の表現法とはうまく対応しないはずだという先入観が、日本語の表現の理解そのものを阻害している。

これについては、既に別のところで詳しく述べたが、例えば、
万葉集の歌に詠まれるの古語の「蚊黒為髪(か黒し髪)」における「か・ぐろ(黒)」の「か」は、一般に意味不詳とされているが、ただちにそのまま現代の英語の表現として通用する。
なぜなら、「蚊黒為髪(か黒し髪)」⇔"shimmering black hair"だからである。
そのことが分からないのは、単に、「か」が何らかの様態を表現して伝へていることを理解しようとせずに、特定の言葉に対応させなければならないという勝手な規範を自分で設定してそれに縛られているからである。
だから、「か」≒"shimmering"であると断定することができないのだから、そのように解釈することは妥当ではないという愚かな結論を導き出すのである。
しかし、無論、「か・ぐろ(黒)」という表現では、「か」の用法の解釈の方が「くろ」によって限定されて、"shimmering"に対応することになるのだから、「か」単独で"shimmering"と断定することができないことは言うまでもない。
0767考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 19:56:47.740
>shimmer (v.)

中英語の「shimeren」は、「ベールに包まれた微かな光を放つ、きらめく」という意味で、古英語の「scimerian」と関連しています。おそらく「輝く」という意味の「scimian」(中英語では「shimen」)の頻度を表す形容詞です。これは、ゲルマン語派の「*skim-」(スウェーデン語の「skimra」、オランダ語の「schemeren」の源でもあり、ドイツ語の「schimmern」も同様です)から派生し、PIE ルートの「*skai-」(「shine」(動詞)を参照)に由来します。ゲルマン語派の動詞接尾辞が繰り返しや小さな動作を示すことを示しています(「-er」(4)を参照)。関連語: Shimmered 、shimmering。

shimmer (n.)

「かすかで震えるような光」は、1821年の shimmer (動詞)に由来します。より古い名詞は、 shimmering 「きらめき、輝き」(14世紀後半)でした。
最初に記録された年: 1821

(出典 etymonline.com/jp/word/shimmer#etymonline_v_23398)
0768考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 20:37:15.960
穏健派には穏健派の役割があり、過激派には過激派の役割がある。穏健派は善を維持するため、過激派は悪を破壊するために存在する。
0769考える名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 21:37:43.720
暴力が悪ならば、暴力組織である警察や軍隊やそれを擁する国家や国際連合は悪の組織である。
暴力が悪ならば、人が動植物を食べることは暴力であるから、動植物を食べる人は悪人である。
暴力が悪なのではなく、筋の通らない暴力が悪なのではないか?筋の通った暴力は悪ではないのではないか?
0770考える名無しさん
垢版 |
2023/11/18(土) 07:21:11.840
生きる為に生きる人は死ぬ為に死ぬ人と変わらない。
0771考える名無しさん
垢版 |
2023/11/18(土) 09:50:41.010
夢が叶わないのはrealistでないからだ。realistは夢を叶える。
希望通りに行かないのはrealistでないからだ。realistは希望通りに行く。
未来が暗いのはrealistでないからだ。realistの未来は明るい。
0772考える名無しさん
垢版 |
2023/11/18(土) 14:14:13.060
人類はできることしかできない
人類はしたいことしかしない
0773考える名無しさん
垢版 |
2023/11/18(土) 14:29:47.210
何とかできるなら何とかしなければならない。
0774考える名無しさん
垢版 |
2023/11/18(土) 18:17:16.020
realistはできることをする。realistの一日には無駄が無く、realistの一生には無駄が無い。
realistでない人はできないことをしようとする。realistでない人は一日を無駄にし、一生を無駄にする。
0775考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 07:56:13.910
光しか語らない人も闇しか語らない人も無知か嘘吐きだから信じない。光も闇も両方あるはずなのに。
0777考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 09:28:26.280
>>765-767
この「か・ぐろ(黒)」における、「くろ(黒)」によりその用法が「か〜」≒"shimmering"であると見做され得るように限定される「か〜」の解釈は、万葉集において一首だけしか見られない「蚊青(か・あを)」にも直接に適用することができる。
つまり、「か・あを(蚊青)」≒"shimmering green"である。「蚊黒為髪(か黒し髪)」⇔"shimmering black hair"の場合とは異なり、英語では、"shimmering green"という表現に出会うことは稀だろうが、「海藻」を見た印象の捉へ方としては同様の感覚が働くことも、検索するだけですぐに確認することができる。

>Grass kelp
Thread-like and a beautiful shimmering green color. It’s also known as gutweed, which is a slightly less appealing name.
(出典 professionalsecrets.com/en/ps/ps-university/algae-and-seaweed/green-algae/)

ここで、"grass kelp"/"gutweed"は、検索してみると、日本語では「ボウアオノリ」と呼ばれることが分かるが、
>ボウアオノリ(Ulva intestinalis) は、アオサ藻綱アオサ属に属する藻類の1種で、gutweed あるいは grass kelp などの別名でも知られる
さらに、画像検索してみれば、「荒礒之上尓 蚊青生 玉藻息都藻(荒礒の上に か青なる 玉藻沖つ藻/ありそのうへに かあをなる たまもおきつも)」の「藻(も)」が「アオサ藻綱アオサ属に属する藻類」であったというような限定をすることはできないにしても、それがどのような色彩的な印象として捉へられたのかは、直ちに感覚的に分かる。

>万葉集 第2巻 138番
海邊乎指而 柔田津乃 荒礒之上尓 蚊青生 玉藻息都藻 明来者 浪己曽来依
柔田津の 荒礒の上に か青なる 玉藻沖つ藻 明け来れば 波こそ来寄れ
(出典 万葉集ナビ)

>Stock Photo - Green macroalgae, Seaweed, gutweed, gut-weed, gut weed, grass-kelp
(出典 agefotostock.com/age/en/details-photo/green-macroalgae-seaweed-gutweed-gut-weed-gut-weed-grass-kelp-enteromorpha-cf-compressa-enteromorpha-cf-intestinales-ulva-cf/BWI-BS318301)
0778考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 10:46:26.010
AI機能を利用して自動翻訳させるというのが、何をしていることになるのかをよく考えてみることは、AI機能を有効に活用するのに役立つだろう。
例えば、「か・あを(蚊青)」のような古語でも、それがAI機能が拾ってくるコーパスに含まれるなら、それを自動的に「緑(みどり)」として訳してくれるだろう。
「荒礒の上に か青なる 玉藻」という表現に対して、「磯の緑の海藻」の画像を拾ってくることも可能だろう。
しかし、それで、その表現が詠まれた歌がどのように理解できたことになるだろうか。
そこに働いている「感性」が伝はらないなら、ただ「緑色の海藻が磯にある」という当たり前の認識が与えられるだけだろう。

AI機能を利用して自動翻訳させることは、乗り物の自動運転に似ているということができる。
AI機能を利用した自動運転技術が発達すれば、目的地を設定するだけで眠っていても乗り物が勝手に自動操縦されて、目的地に到達することができるようになるだろう。
それによって節約されることになるのは、目的地に着くまでの周囲環境に対して搭乗者が認知能力を働かせる必要性である。
ところが、そのように移動する目的が、目的地に到着することではなく、その周囲環境を良く知ろうとすることであった場合、目的地に着くまで眠っていたのでは、自動運転機能は何の役にも立っていないことになる。
0779考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 13:56:23.320
感性の働きをみづから(身づ柄/自ら)に有効に活かすようにつか(使/仕)ふことができることが「いきがひ(効)」である。
0780考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 14:07:37.770
誤解のないよう付け加えておくが、私自身は、いつも言葉の表現に働いている感性について述べているものの、誰もがそのように感性をつかうことに集中しなければならないとか、そうすべきであるとかいったことを論じているのではない。
どのように感性をつかふことがみづからにとって有効となり得るかは、人により、時と場合による。

ただ、誰にとっても、他者の感性が働かないことの方が自らにとって優位性の確保につながることが常態であり、そのための競ひ合ひばかりを促進すると、人々の組織化は、病的な様相を呈することには注意する必要がある。
相手の感性が十全に働かないことの方が自らにとって有利になるというのは、ちょうど獲物を狙う動物にとって獲物となる動物に自分の動きが察知されないこと、あるいは自分の動きに惑わされることが有利に働くのと同じことだ。
0781考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 14:13:44.020
感性が麻痺していることが役立つこともしばしばある。
分かりやすい例を挙げれば、外科手術を受けるのであれば、手術の間に限っては、痛覚などまったく働かないことの方が、患者にとっても外科医にとっても好都合である。

蚊に刺された程度では痛くないというのは、蚊が血を吸うのに都合がよいように麻酔作用のある化学物質を皮膚に注入するからであり、そのことは、刺される側にしてみれば、それほど痛みを感じなくて済むという意味では好都合であるとともに、気づかないうちに刺されていることもあるということで、不都合でもある。
0782考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 14:16:40.200
野球の試合で打席に立っているバッターにとっては、ピッチャーが投げるボールの軌道の変化に敏感に感性が働くことが自らにとって有効であるが、観客の声や臭いなどが敏感に識別されても何の役にも立たないだけでなく、気が散るだけだろう。
0783考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 14:21:34.700
あらゆることについて感性を同時に十全に働かせることはできないし、有効に使ふことにできない感性は、むしろ、働かない方が都合がいい。
そのことは、どうにも対処しようのない痛みについては、その痛みの感覚が麻痺している方が、他の活動をするのに好都合であることを考えて見れば分かるだろう。
0784考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 14:27:13.250
ところが、人々の階層的な組織化においては、人事の権限を握る上位の側の相手に好評価されるように感性を働かせることばかりが求められるようになり、そのこと自体が、その感性の働きを阻害するような感性の働きを麻痺させることになるのである。
0785考える名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 14:30:10.420
>if all you have is a hammer, everything looks like a nail
0786考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 09:32:44.120
哲学するとは、事象を抽象的な概念に置き換えて考えることができるように、概念化して、概念により語ることであると誤解している人々が極めて多く、さらにそれが進むと、今や、概念について研究して、それを詳細に分類し、概念を分類するための知識について語るようになる。
0787考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 09:45:44.400
哲学をするのに、事象を概念化して考えることは確かに役立つ。
しかし、事象を概念化して、概念について語ることができるようにすることは、哲学の目的ではない。
それが哲学の目的ではないというのは、例えば、和歌は、心の動きを相手にうまく伝へることができるように、それを掛詞にして言葉に託そうとするものの、掛詞となった言語表現を詠むことを目的とするのではないのと同じことだ。
このことは、詩を歌う目的が、韻を踏むように語呂合わせをすることではないことを考えてみても分かるだろう。
語呂合わせだけを目的として韻を踏む詩を歌うものは、それが歌う者本人の意図すら超えた効果を偶然に発揮するのでない限り、もはや詩人ではなく、似非詩人である。
0788考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 10:01:35.070
和歌は、掛詞を多用するが、その掛詞が心の動きを如実に伝へるためにではなく、それが歌を詠む行為となっていると他者に認知してもらうために掛詞を慣習的につか(使/仕/遣)ふようになると、今度は、心の動きを伝へる技として掛詞を用ゐるのではなく、単に慣習化した掛詞を詠み込むことの方が自己目的化して、慣習化された表現は、化石化した「決まり文句」として認識されるようになり、その表現が本来は伝へようとしていた「心の動き」は問はれなくなり、その用法/意味すら不明になる。
それにより、万葉集の歌になぜ「たま(玉)のを(緒)」が詠み込まれているのかが、日本の古典文学の研究者にすら不明になるという驚くべき事態が生じるのである。
0789考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 10:13:29.570
和歌において、心の動きを掛詞にすることは、それを物象化された表現として相手に伝へる行為であるが、しかし、本来、それは、その言葉を受け取る相手の心を、今度は、それとは逆に、その物象化を解くように作動させようとする「反物象化の仕掛け」として用ゐられていることは、既に指摘した。
哲学することにおける、いはゆる概念化して考へることの有用性についても、同様に説明することができる。事象について概念化して考えるのは、事象の代わりに概念について語るようにするためではなく、ましては、概念を厳密に定義して分類し、知識として整理するためなどではない。
そうではなく、概念によ(依)り事象について考へてみることで、既に凍り付いてしまっている事象の捉へ方を、再びそれが活力をもって効果を発揮できるようにするためである。
このことは、例えば、「か・ぐろ(黒)」の「か」を概念化してみることにより、容易に具体的に説明することができる。
0790考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 10:19:07.050
誤:ましては、
正:ましてや、
0791考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 10:28:19.790
まずは、説明を省略するために自己引用しよう。

0749考える名無しさん
2023/11/07(火) 10:59:44.120
>「蚊」や「香」の漢字が当てられたこの「か」が表現しているのは、[...]
その「様態」とは、「蚊」や「香」からもすぐに推察されるとおり、
「触れたとたんにすぐにまた離れる/消える」ような様態である。

このように「語の意味」としてではなく、「様態」として記述してみると、この「か」の発声によって伝へられる「感覚」を、それが具体的に、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚のいずれに分類される事例であっても共通で説明するのに好都合な表現は、英語やフランス語においてもすぐに見出すことができる。
それは、英語の"subtle"であり、それがそのまま対応しているフランス語の《subtil(e)》である。

0750考える名無しさん
2023/11/07(火) 11:09:06.170
ここで、クラウン仏和辞典で《subtil(e)》を引いて見ると、その項目と関連して《subtiliser》という動詞があることが分かり、この表現は、「話し言葉」として「かすめ取る」という意味で使はれることが記載されており、さらに「古語」としては、「軽くする」という意味で用ゐられたことも記載されている。
このことからも、発声としてはまったく異なるものの、《subtil(e)》という表現によって伝へられる「様態」が、ちょうど、日本語の「か」によって伝へられる様態と対応していることが分かる。
0792考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 10:47:48.110
上に自己引用した考え方に依れば、日本語の「か〜」という接頭辞は、哲学的に考えるなら、英語では"subtlety"を表現しているものとして「概念化する」ことができるだろう。

つまり、概念化された「か」は、「か・ぐろ(黒)き髪」であれば、"subtlety of the blackness of black hair"を、
「か・青(あを)なる玉藻」であれば、"subtlety of the greeness of beautiful algae (on a sea shore)"を、
「鷹」の「手離れ(≒飛び立ち)」と「を(復)ち(≒手に戻る着地)」が「か・やすき」ことであれば、"subtlety of flying out from and returning to the hand of a hawk"を表現していることになり、
さらに、現代でも用ゐられる、
「か細い声」であれば、"subtlety of a thin voice"、「か弱い女性」であれば、"subtlety of a person of the weaker sex"を表現しているということになるだろう。
0793考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 10:50:51.740
しかし、日本語の「か〜」という表現について哲学する目的は、それを"subtlety"として概念化し、"subtlety"を概念として規定して、用例により分類して知識として整理することではない。
0794考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:00:40.280
そうではなく、"subtlety"という概念化された捉へ方を利用して、今度は、逆に「か〜」が表現としてどのように活かされているのかを考へ直してみることであり、そのことにより、既に死語として一般には意味不明とされている「か〜」がどのような効果を発揮していたのかを知るのである。
だから、いくら、"subtlety"を分類し、定義し、"subtlety"についての知識を整理して、その専門家となってみたところで、「か〜」という表現を生き返らせることができないのであれば、まともに哲学していることにはならないのだ。
同様のことは、あらゆる事象についての概念化について言うことができ、それは、哲学が専門に扱うものとされている「存在」という概念化についても同じことである。
0795考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:05:55.670
誤:「か・ぐろ(黒)き髪」であれば、"subtlety of the blackness of black hair"を
正:「か・ぐろ(黒)き髪」であれば、"subtlety of the blackness of the black hair"を
0797ソークラテースは死刑
垢版 |
2023/11/20(月) 11:37:17.670
な(汝/己)のま(真)如(こと)をことばとして伝へようとすることよりも、自らに有益な他人による人事評価の方を優先するような人に、本当の意味で哲学することなどできるはずがないのである。
0798考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 16:50:55.670
天国に行くことではなく地獄の罰を減らすことを考えなさい。

貴方が言い訳できるのは人類が貴方に言い訳する余地を与えているからです。
人類が言い訳できるのは貴方が人類に言い訳する余地を与えているからです。

地球を永遠に生き物の楽園にするための人類が誰一人反論できない完璧な理論
地球を永遠に生き物の楽園にするための人類が誰一人反抗できない完璧な支配

善行を行うやる気があることは善だが、悪行を行うやる気があることは悪だ。やる気があることが善でやる気がないことが悪なのではない。

サイコパスであればあるほど選択肢は無限に近付き、真人間であればあるほど選択肢は一択に近付く。

最悪のことをする最悪の人生を送る人もいる
最善のことをする最善の人生を送る人もいる

好みの女性を愛するように生きとし生けるものを愛せ

天命を呪う行為は天に唾を吐く行為であり、未熟な人間のすることである。
天命とは自然現象のことである。自然現象に腹を立てる人の何と未熟なことか。

筋を通す。筋の通らないことはしない。
0799考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 20:01:13.330
人の子は将来成人になる。成犬にはならない。
犬の子は将来成犬になる。成人にはならない。
0800考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:15:31.450
好むべきものを好め
嫌うべきものを嫌え
0801考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 06:33:59.870
正しい自他批判をする。
間違った自他批判をしない。
0802考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 06:57:43.720
正しい自他肯定をする
正しい自他否定をする
間違った自他肯定をしない
間違った自他否定をしない
0803考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:46:56.680
>>777
「か・ぐろ(黒)」および「蚊青(か・あを)」の「か」、つまり、視覚的に捉へられた「か」≒"shimmering"の様態が継続することを伝へる表現も古語の日本語に見られる。
それは、「か・が・よふ」である。
>万葉集 第11巻 2642番
燈之 陰尓蚊蛾欲布 虚蝉之 妹蛾咲状思 面影尓所見
燈火の影にかがよふうつせみの妹が笑まひし面影に見ゆ
ともしびの かげにかがよふ うつせみの いもがゑまひし おもかげにみゆ

>万葉集 第6巻 951番
見渡者 近物可良 石隠 加我欲布珠乎 不取不巳
見わたせば近きものから岩隠りかがよふ玉を取らずはやまじ
みわたせば ちかきものから いはがくり かがよふたまを とらずはやまじ

(出典 万葉集ナビ)
0804考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:59:05.970
「そんなことが分かったところで何の役に立つんだ?」と問うような人々は、
例えば、野球でバッターがヒットを打つのを見て、「ボールをバットの芯で捉へて打ち返すことに何の意味があるんだ?」とか、
バスケットボールの試合を観て、「ボールを投げてリングに通すことが何の役に立つんだ?」とか問うのだろうか?
0805考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 17:06:04.940
自分のせいにする人は人のせいにする人である。
人のせいにする人は生物のせいにする人である。
生物のせいにする人は無生物のせいにする人である。
0806考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 17:47:47.080
地球を生き物の楽園にするために人に嫌われない。
地球を生き物の楽園にするために人に好かれる。
0807考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 19:29:56.980
自然現象に逆らうな。自然現象に従え。
0808考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 19:58:45.320
>「か・ぐろ(黒)」および「蚊青(か・あを)」の「か」、つまり、視覚的に捉へられた「か」≒"shimmering"の様態が継続することを伝へる表現も古語の日本語に見られる。
それは、「か・が・よふ」である。

このような解釈を恣意的だと思う人もいるだろう。なぜなら、「か・が・よふ」の「か・が」は、「か・が・や(輝)く」(古語では、元は「か・か・やく」であったとされる)の「か・が」とも明らかに共通しているからだ。
であるとすると、「か・が・よふ」の「〜よふ」が「ただよ(漂)ふ」のように「ゆらゆらする」ような作用を表現であるとしても、「か・が・よふ」は、「輝きが揺らめく」と解釈することもできるはずであると考える人もいるだろう。

私は、そのように解釈することが完全に間違いであるとは思はない。しかし、解釈として「強すぎる」だろうと思ふ。
なぜなら、「か・が・や(輝)く」という表現において、継続的な「か」の様態に「いきほ(勢)ひ」を与えているのは、「か・が・やく」の「や」の発声だからである。
0809考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 20:15:57.590
ここで思ひ起こす必要があるのは、「かぐろ」や「かあを」という表現において「か」≒"shimmering"と解釈したこと自体、「か〜」の後に「くろ(黒)」や「あを(青)」という視覚的な認識を表現する言葉が続くことに依拠していることである。
言い換えるなら、「か〜」は、その後に続く言葉を「特徴づける」/"qualifying"役割をするとともに、後に続くその言葉によってその用法が「特徴づけ」られている/"being qualified"のである。
これは、別に「か」という言葉の要素に限定されることではなく、発声を言葉としてつか(使/仕/遣)ふことにおいて、その発声の複合性が解釈される際の基本であり、このことは、日本語に限定されない。

「か・が・よふ」という表現では、「か・ぐろ」や「か・あを」の場合にように、「か」の後に直接に続く言葉により、それが視覚的に解釈されることが限定されるわけではないが、やはり、他の言葉との組み合わせにおいて使はれることにより、それが視覚的な様態を「特徴づける」/"qualifying"ものと解釈されることになる。
0810考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 20:25:20.650
ここで、「か・が・や(輝)く」について考へてみよう。
「か・が・や(輝)く」という表現は、やはり専ら視覚的な表現として使はれるものの、その「か」は、"shimmering"と表現されるよりも、より強く光を放つ作用を感じさせる。
ところが、この表現において、そのように「か」の様態を強めているのは、継続的な「か」の様態、つまり、「か・が」がそれによって「特徴づけられる」/"be qualified"ことになっている「や」の発声なのだ。
「や」は、「や(矢)」という表現にもはっきりと見て取れるように、「いきほ(勢)ひよく離れる」様態を表現しており、この場合は、継続的な「か」の様態と「や」の様態が「相互的な特徴づけ」/"mutual qualification"の効果を発揮しているのである。
0811考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 20:55:35.850
では、「様子を『うかが(窺)ふ』」という場合の「う・か・が(窺)・ふ」という表現についてはどうだろうか。
「う」は、以前から指摘しているとおり、多くの表現において(例えば、「う(浮)く」、「うへ(上)」、「うす(薄)し」)「表面」や「表面化」を想起させるように用ゐられる。
また、「う・か・が(窺)・ふ」という表現自体については、それが視覚的であれ、聴覚的であれ、「自らの知覚を働かせる」関係性において用ゐられる。
そこで、「う・か・が(窺)・ふ」≒(「表面」*「継続的な『か』」*「自らの知覚を働かせる」)と見做すと、この表現は、例えば、フランス語の《surveiller》によく似ているように私には感じられる。
しかし、《surveiller》という表現自体は、一般に、語源的には、英語の"to supervise"に近い意味合いで解釈されており、実際にも、「監視する」というニュアンスでよく使はれる。
それでも、私には、《surveiller》という表現に関しても、そのような語源的な解釈は、限定が強すぎるのではないかと感じられる。
というのも、そのような限定の強い解釈をもたらしているのは、語源研究に一般的に見られる、言葉の表現要素の足し算的な意味解釈(私の提示する"mutual qualification"による解釈が掛け算的であるのとは対照的である)だからである。
私は、この足し算的な意味解釈の手法は、印欧諸語の語源研究における根本的な大きな欠陥であると思っている。
ただし、印欧諸語の比較言語学は、それによってその「身分」を意識的に守っていると見ることもできるだろう。
0812考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 07:55:14.390
こゑ(声)は、それが「こと(言/如/事)・ば(波/端/葉/羽)」として用ゐられるとき、「互いを特徴づける」/"to mutually qualify"効果を発揮するように複合的につか(使/仕/遣)はれることによって結果として必然的にもたらされる、「こゑ(声)が互いの特徴を際立たせるとともに無効化する相互作用(mutual qualification/disqualification)の『せめぎ合ひ』」においてその発声の意を伝へる。
0813考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 08:12:54.110
したがって、こゑ(声)を発することが、あらゆることをすべて伝へようとするなら、それによって結果としてもたらされる「こゑ(声)が互いの特徴を際立たせるとともに無効化する相互作用(mutual qualification/disqualification)の『せめぎ合ひ』」は、ちょうど、連分数計算により円周率の近似値を求めようとするのと同様の効果を生じることになるだろう。
つまり、それによってもたらされる"symphony/cacophony"は、あらゆる「こと(言/如/事)」をすべて伝へようとするとともに、特定の「こと(言/如/事)」を一切なにも伝へないことになる。
これは、形状により、より分かりやすく説明するなら、特定のあらゆる形状が複合されることによって形が失われて、球体に近づいていくようなものである。
0814考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 08:14:07.410
したがって、Umberto Ecoが言ふところの"the aesthetics of chaosmos"は、その「真の意味」において、成立し得ない。
0815考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 08:19:11.660
>>813
この関係性を意識すると、いはゆる「詩的言語」が、単に「美意識」を保つために大切なのではなく、言葉をつか(使/仕/遣)ひつづけることができるようにするために不可欠な重要性を帯びていることが分かる。

これについては、後でまた書き込む。
0816考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 08:25:34.060
>「こゑ(声)が互いの特徴を際立たせるとともに無効化する相互作用(mutual qualification/disqualification)の『せめぎ合ひ』」は、ちょうど、連分数計算により円周率の近似値を求めようとするのと同様の効果を生じることになる

このような似非数学的な喩えを用ゐるなら、以前にも指摘したとおり、こゑ(声)として日本語の「を」は、負数に、「な」は、虚数に、また「〜ふ」は、指数関数における指数の"-1"に喩えることのできる効果を発揮するように用ゐられていると云ふことができるだろうと私は思ふ。
0817考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 14:11:25.040
>>815
ここで、ある言葉の表現が「死語」であるとはどのようなことであるかを考へてみるといい。
「死語」とは、「同じ言語」に属するとされる言葉の表現が集められたとき、かつては普通につか(使/仕/遣)はれていたものの、もはや使用されなくなった表現である。
つまり、「死語」とは、何かを伝へるのにもはや有効性があるとは見做されなくなって、つか(使/仕/遣)はれる言葉としての「適性」/"qualification"を失った表現、
すなはち、「適性を喪失した表現」/"disqualified expressions"であると言ふことができる。
では、「死語」とされる表現は、どのようにしてその「適性を喪失する」/"to be disqualified"ことになったのだろうか。
言葉としてつか(使/仕/遣)はれる適性を失ふとはどのようなことだろうか。

例えば、「たま(玉)のを(緒)」という表現について考えてみよう。
万葉集ナビの検索機能を利用して「たまのを」をキーワードにして検索すると、26首の歌がヒットする。
それらの歌において「たまのを」という表現がどのようにつか(使/仕/遣)はれているのか私は事例ごとに検証してはいないが、これだけの数がヒットする以上、万葉集が編纂された時代には、普通に通用していた表現であると見ることができるだろう。
ところが、現代の日本語では、「たま(玉)のを(緒)」の「たま(玉)」、「の」、「を(緒)」(ただし、現代語では、「お(緒)」として)はそれぞれ日常言語として何の問題もなく通用するにもかかわらず、「たま(玉)のを(緒)」という表現は、「死語」となって誰もつか(使/仕/遣)ふ人がいないばかりか、日本の古典文学の専門家によってすら、その表現がなぜ頻繁に用ゐられたのか説明がつかなくなっている。
なぜそのようなことになったのか。
0818考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 14:16:47.560
この場合、時とともに言葉が忘れられたのだという説明は当てはまらないことに気づくだろう。
なぜなら、
>「たま(玉)のを(緒)」の「たま(玉)」、「の」、「を(緒)」(ただし、現代語では、「お(緒)」として)はそれぞれ日常言語として何の問題もなく通用する
のだから。
0819考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 14:41:38.570
「たま(玉)のを(緒)」がなぜ「死語」になったのかという問ひに応へることは容易である。
それは、「たま(玉)のを(緒)」という表現が、有効な掛詞として人々に広く認められることにより、逆に今度は、それが「決まり文句」として多用されることになってしまい、「反物象化の仕掛け」として、つまり、掛詞による物象化を元に戻すように心を動き出させる働きをしなくなってしまったからである。
つまり、「たま(玉)」を「たま・し・ひ(魂)」として捉へ返し、「を(緒)」を「を(惜)し」の「を」、「を(招)く」の「を」、「〜を!」として捉へ返すように心を作動させる働き(その「働き」こそが「こゑ(声)による"qualification"でもある」)を失ってしまったからである。
0820考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 14:50:57.410
ことばの表現が、そのように「心を動かす働き」を失って、それがどのような「こと(言/如/事)」を伝へようとしていたのかが忘れられて「死語」となる、この忘却のプロセスは、「たま(玉)のを(緒)」に限定されることではない。
ことばの表現は、一般に、そのようにして「死語」、つまり、"disqualified expressions"となってゆくのだ。
しかし、ここで注意することが重要なのは、ことばの表現が「心を動かす働き」は、一方的に忘却のプロセスに委ねられているわけではないということである。
それとは、ことばの表現をつか(使/仕/遣)ふことができるようにしようとする限り、つねにそれとは逆のプロセスも働いており、それが、いはゆる「詩的言語」表現を用ゐることである。
0821考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 15:03:52.740
ところが、こうして、「詩的言語」を用ゐることを、忘却の逆プロセス、すなわち、表現の"disqualification"を元に戻す"qualification"のプロセスであると説明しても、「詩的言語」という表現を聞いただけでただちに、例えば、「では、『たま(玉)のを(緒)』のような表現を現代の日本語でも使へということなのか」と短絡的に誤解してしまうような人々が大勢いる。
しかし、既に説明したとおり、詩歌でよく使われる表現を意識的に多用してみたところで、「詩的言語」を用ゐることになるどころか、「決まり文句」ばかりをつか(使/仕/遣)ふことにしかならない。
0822考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 15:30:23.320
「ことばづか(使/仕/遣)ひ」がまだ身に付いていない幼い子供は、あっという間に「ことば」を「おぼ(覚)える」が、この場合の「おぼ(覚)える」というのは、既に何らかの「ことばづか(使/仕/遣)ひ」を身に付けている大人が、「ことば」を暗記しようとする場合の「記憶する」/"to memorize"というのとは違ふ。
幼い子供が「ことば」を「おぼ(覚)える」という場合の「おぼ(覚)える」は、「身におぼ(覚)えがある」という場合の「おぼ(覚)ゆ」であり、「こゑ(声)」による「心の動き」の"qualifying"の効果を知覚として身に付けるのである。
0823考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 15:57:45.270
私は、日々の生活の中で、母語の日本語も含めると1日のうちに4つまたは5つの異なる言語を何らかの形で利用していることが多いが、これは、「外国語の習得法」としては、まったくお勧めできないやり方である。
既に何らの「ことばづか(使/仕/遣)ひ」を身に付けた大人が、それとは異なる「ことばづか(使/仕/遣)ひ」を習得しようとするなら、発声の仕方を含め、その異なる表現法に「徹底的に慣れる」必要がある。
ところが、複数の異なる「ことばづか(使/仕/遣)ひ」に絶えず接していることは、その習得される慣れを無効化してしまうように作用するのである。
例えば、いくら英語の"l"と"r"の区別に慣れても、英語と日本語を併用していると、日本語を使ふことが"l"と"r"の区別を無効化するので、切換えにはっきりと境界線が確立されないと、区別の習得を無効化する作用が生じる。
だからこそ、2つの言語を流暢に操ることができても、その間で橋渡しするように言語を使うことのできないことがよくある。
それとは逆に、私のようにいずれの言語も流暢に操るのにもまったく役に立たない奇妙な言語使用を日常的な習慣としていると、いずれの言語も流暢には操ることができるようにはならないものの、その言語を母語する人が、自身はその表現を何のためらひもなく滑らかに使ひながらも、その表現のメタ言語的な説明を求められると、まったく言語化することができないような場合でも、ただちにメタ言語的な記述を思ひつく場合があるというようなことも生じる。

例えば、ドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«といった日常的によく使はれる間投詞が何を伝へているのかを説明するのに、ドイツ語を母語とする人々でもどれだけ苦戦しているかネットで検索してみるとよく分かる。
そして、そこに記載される説明は、ほとんどすべてと言っていいほど「的を射ていない」。
0824考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 16:10:37.860
他人に役立つ技能を磨くための最適化と、自身に役立つ技能を磨くための最適化は異なり、
また、他人に役立つ技能を磨くための最適化と、不特定の人に役立つ技能を磨くための最適化も同じではない。
0825考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 16:52:40.820
他責するなら自責もしろ
自責しないなら他責もするな

人生で何が起きても対処できる有能
人生で何が起きても対処できない無能

熊が我が子を守る為に人を殺すのは間違っていない。
人が我が子を守る為に熊を殺すのは間違っていない。

復讐を容認するか?
復讐を容認しないか?

未熟さを許すか?
未熟さを許さないか?

恐竜に生きる意味はあるか?
人類に生きる意味はあるか?
0826考える名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 19:53:37.540
ことばの表現を物象化して理解しようとするから、解釈が掛け算的(様態の相互的な"qualifying"による)ではなく、足し算的(構成要素の"adding up"による)になる。
0827考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 07:38:19.230
千里の道も一歩からという言葉がある。一里を4kmと考えた場合、千里は4000kmだ。千里を歩くには一日にどれくらい歩けばいいのか?どれくらい歩いてどこの宿に宿泊するか?歩いては宿泊し歩いては宿泊するならどれくらいののお金が必要か?千里歩くにはどれくらいの日数が必要か?途中で天災人災troubleがあって足止めになる場合も想定し、余分なお金や日数を用意しておくべきだろう。これらのことを考えないでがむしゃらに走り出して息切れし、「千里の道を行くなど不可能」などと言う人はただ単に頭が悪いだけだ。
地球を生き物の楽園にすることもこれと同じだ。ありとあらゆる夢や目標や望みについてもこれと同じことが言える。
0828喩(ゆ)を活(い)かすとは
垢版 |
2023/11/23(木) 08:13:25.870
「ことば」を「詩的」に用ゐるとは、「な(汝/己)のま(真)こと(言/如/事)」を伝へるように/伝はる「こと(言/如/事)」が「な(汝/己)のま(真)こと(言/如/事)」となるように、「こと(言/如/事)ば(波/端/葉/羽)」としてつか(使/仕/遣)はれる「こゑ(声)」(「音声」であることに限定されない)に身(み)近(ぢか)な/な(汝/己)つかしさ(/懐つかしさ)をおぼえ(覚)えさせる、こころを動かす("qualifying"の)効果を発揮させようとすることである。
0829考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 08:29:13.260
喩(ゆ)を活(い)かそうとすることは、物象化を「わざ(業/態/技)と意識させる」ことにより反物象化に導くよう、こころを働かせるようとするこころ(試)み/心観である。
0830詩と真実
垢版 |
2023/11/23(木) 08:31:24.090
古今集仮名序
力をも入れずして天地(あめつち)を動かし
目に見えぬ鬼神(おにがみ)をもあはれと思はせ
男女(をとこをむな)のなかをもやはらげ
猛きもののふの心をもなぐさむるは歌なり
0831考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 08:36:54.090
>>830
私は、2年程前にこの言葉を引用したとき、次のように予言している。

>840考える名無しさん2021/12/17(金) 10:16:44.380
この思索は自然と、「詩の起源について」⇒「言語の起源について」
⇒「意識の起源について」という歩みを辿ることになるでしょう。

>841考える名無しさん2021/12/17(金) 10:22:42.660
そこから「意識の起源について」まで思索することは、上流に遡ること
ですが、逆に下流に下っていくと、「自分たちの声が政治にまったく反映
されていない」、つまり、「自分たちの声には何の響き/効果もない」
と人々が感じている現在の政治問題につながるのではないでしょうか。
0832考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 08:44:40.620
これに続いて、次のようにも指摘している。

>844 名前:考える名無しさん 2021/12/17(金) 11:31:41.73 0
したがって、和歌において詠まれる「いき(息/生)の『を(緒)』」、「たま(魂)の『を(緒)』」も、意の呼応関係における呼びかけの「〜を」/《vouloir》であり、詩歌は、「応へを求めるその声が、応答によって満たされないままとなっている『空虚な現状』」を指し示す意識の言語化として詠まれているのです。
それゆゑ、 その「空虚な現状」を指し示す意識の言語化としての詩歌を至高のものとして美化することを「みづから(身づ柄/自ら)」が引き受けるなら、それは、そのままニヒリズムに導かれることになる。

>845 名前:考える名無しさん 2021/12/17(金) 11:47:08.48 0
ところで、ニーチェが重視しているのは、あくまでも、「意(の呼応関係の実現を志向すること)」であって、「意識」ではない。
ましてや、「意識」と対比されるものとして概念化された「無意識」などではない。
そのことに留意することは、ニーチェの言説を大きく読み誤らないために大切でしょう。
0833考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 08:55:10.880
過去には過去の生き方がある。
現在には現在の生き方がある。
未来には未来の生き方がある。
0834考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 11:07:39.000
>>823
>ドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«といった日常的によく使はれる間投詞が何を伝へているのか
をドイツ語を母語とする人々でもそれをうまく言葉にして説明することができないというのがどういう状況であるのかは、日本語を母語とするなら、日本語に置き換へて考えてみてもすぐに分かるだろう。

プログレッシブ 独和辞典の解説
>Mensch
Mensch!\((話)) おい〔こら〕;おやまあ.
Mensch Meier!\((話)) こいつはたまげた.<

間投詞としての»Mann!«や»Mensch!«という表現は、日本語の「まあ!」という表現とその使ひ方がまったく同じではないにしても、よく似た使はれ方をする。
それは、「まあ!、素晴らしい」、「まあ!、ひどい」といったような感嘆を伝へるような場合に対応する。
その場合に、ドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«/「まあ!」は、それが称賛としてであれ、叱責としてであれ、意外性に対する反応を表していると言うことができるだろう。
とはいえ、日本語の「まあ」は、そのような感嘆詞としてだけではなく、「まあ、大丈夫でしょう」とか、「まあ、そんなことはおっしゃらずに」とか、「まあまあの調子です」とか、»Mann«や»Mensch«にはうまく対応しない使はれ方もする。
そこで、日本語を母語とする人が、「まあ」という表現は、どのようなことを伝へようとしているのですかと問はれても、その表現を自身が日常的に使ひながらも、別の言葉に変へてうまく一般的な説明をすることのできる人は、そう多くないはずである。
0835考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 11:15:01.240
ドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«は、意外性に対する反応にとどまらず、人の振舞ひや出来事に対する自身の不満の気持ちを表現するためにも用ゐられる。
そのような場合の»Mann!«や»Mensch!«は、日本語の「まったく!」とか「本当にもう!」という嫌になってしまう気分を伝へる表現に対応するだろう。
しかし、日本語の「まあ」は、普通、そのようには用ゐられない。
0836考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 11:23:51.000
このため、大抵の場合、ドイツ語を母語とする人々は、»Mann!«や»Mensch!«について、また、日本語を母語とする人々は、「まあ!」や「まあ」について、事例ごとにその用法を示すことはできても、これらが表現としてどのようなことを伝へようとしているのかを説明できることは少ない。
0837考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 11:39:48.140
いずれにせよ、事例ごとの用法は分かるのだから、それ以上の説明など不要だろうというのが一般的な人々の態度である。
しかし、この両方の言語の母語としてではなくても、日常的に接していて、これらの表現がどのようなことを伝へようとしているのかを適切に理解する必要性に迫られていると、
そのような用例ごとに分けて解釈しようとするのは「面倒」になってくる。
そこで頼みにしようとすることになるのが、「概念化して捉へる」ことであり、それが一般には「抽象化」と呼ばれる。
そして、この場合、ドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«と日本語の「まあ!」や「まあ」を同時に概念化して一括して捉へることは、容易であるように思える(ただし、私は、その概念化が絶対的に正しいとか、間違いなく適切であるとか主張しているわけではなく、それが私にとってとても役に立つので、同様に他の人にも役に立つだろうと感じるだけであると)。
私の考へるところでは、ドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«と日本語の「まあ!」や「まあ」が共通して伝へているのは、それを英語により概念化して一言で言ひ表すなら、"sufficiency"、つまり、"being filled up with 〜"の感覚ということになる(既に、別のレスで「満(まん)」に対応させて示した)。
0838考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 11:43:51.360
私の見るところでは、哲学学者の悪い癖は、このような概念化が名の通った哲学者によって提示されたとすると(私による概念化の場合は、単に相手にされないだけだが)、今度は、概念化されたキーワードについてばかり語るようになり、事例を検討するにしても、哲学者がその概念についてどのような事例を示したかばかりを議論しはじめるのだ。
0839考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 11:52:36.350
話を元に戻そう。

意外性に対する反応を表すドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«、日本語の「まあ!」は、心が"being filled up with emotions"という様態を反映させるように「こゑ(声)」として発せられるものと見ることができるだろう。
また、不満を表現する場合の»Mann!«や»Mensch!«もやはり、「不満」という説明が「満の否定」を表すことにはなるものの、英語で説明するなら、"being up to here with 〜"という様態に、また日本語で説明するなら、「もうたくさんだ/うんざりだ」という様態に対応するものと見做すことができ、その意味合いで「まったく!」に対応して"sufficiency"を伝へていると言ふことができる。
0840考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 12:06:26.040
では、「まあ、大丈夫でしょう」とか、「まあ、そんなことはおっしゃらずに」とか、「まあまあの調子です」という場合の「まあ」は、どうだろうか。
この場合も、「まあ、大丈夫でしょう」であれば、「まあ」≒"all things considered"/"having considered enough, my opinion is that 〜"ということであると見ることができ、
「まあ、そんなことはおっしゃらずに」であれば、相手が興奮しすぎている/主張が限度に達していることを相手に気づかせようとして、その"sufficiency"に相手に気づかせようとしていると見ることができ、
「まあまあの調子です」であれば、「それなりに十分である/満足の行く」ことを伝へているものと見ることができるだろう。
0841考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 12:13:39.730
事象を概念化して捉へて、今度はその概念から事象の方を捉へ直そうとすることは、それが事象の働きを貧しくすることなく、むしろ、逆にそれを活性化する限りにおいて哲学の営みとして役立つ。
0842考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 12:18:29.170
ところが、その前の段階で、つまり、概念化そのものを拒絶する人々がとても多い。
これは、例えば、和歌の掛詞を「反物象化のための仕掛け」として見るのではなく、表現を語呂合わせによりナンセンスにする言葉遊びとしてしか見ない態度と同様であると言ふことができる。
本人たちは、それにより、事象が一方的に単純化される、またはナンセンスに変えられることを防ごうとしているつもりでいながら、実は、既に物象化された物事の見方に捉へられて、そこから抜ける術(すべ)を知ろうとすることも自ら拒絶しているのである。
0843考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 14:00:50.720
>>842
留意する必要があるのは、このように概念化を拒絶する姿勢(「〜はそんなに単純ではない」、「それは誰(いずれの権威に基づく)の概念なのか」、「(権威によって)明確に定義されていない概念を使ってはならない」といった類のことばによる)や掛詞を使ふことを蔑む態度(「それは、言葉遊びに過ぎない」)は、物象化された概念や決まり文句となった掛詞を後生大事に「暗記されるべき知識」として学ぶ/学ばせる態度と矛盾しないどころか、表裏一体になっていることだ。
0844考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 14:16:23.330
その結果、どのようなことが生じるだろうか。
私は、学問としての国語学について個人的に何か知っていることがあるわけではないが、事情は、国語学だろうと、哲学学だろうと、他の学問分野だろうと同じである。
例えば、「たま(玉)のを(緒)」という表現については、それが物象化された捉へ方でのみ知識として教へられて、「『玉の緒』は、短いから/すぐに切れる(絶へる)命の喩えとされる」といったような解釈が示されて、「を(緒)」が「を(惜)し」の「を」や「〜を!」の「を」であることは無視され、現代の日本語では、「お」と「を」の発音は区別されないので、標準の日本語として「緒」の読みを「お」、「惜し」の読みを「おし」とすることが正しいとするような考へを「専門家の見識」として一般の人々に示すことになるのである。
0845考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 14:24:31.870
哲学学は、「○○における▲▼の概念について」といったことを文献に基づいて「実証的に論じる」ことにばかりに専念するようになる。
さらに、その「▲▼の概念を□□に応用する」ことができることを示すと、それが「○○」の新たな可能性を示す研究成果を上げたということになるわけだ。
0847考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 14:52:57.130
ところで、話はそれるが、英国サッカーのプレミア・リーグに所属する有名なマンチェスター・ユナイテッドFCは、通常、日本では「マンU」と呼ばれ、「マンU」という言葉は、英語の"man"を連想させることから、いかにも男らしいイメージを想起するが、「マンチェスター」という地名の語源は、「おっぱい」を思はせる山の地形に由来するという説が有力だそうである。
すると、「マンU」の「マン」の語源的なイメージは、むしろ、「お・まんま」や「うまうま」や「うま・し」や「まんまと」の発声が想起させるイメージと近かったことになるだろう。
0848考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 16:55:00.590
「人類がする。」という文章は主語が一人称でない。
「私が人類にさせる。」「私達が人類にさせる。」「私達人類がする。」という文章は主語が一人称である。
主語には一人称を使え。

地球のことを考えられず人類のことしか考えられない人は精神的に未熟である。

保身に取り憑かれている人には法律も道徳も通じない。彼らはありとあらゆる手段を以って死に物狂いで保身に励む。保身しなくていいという余裕だけしか彼らを悔い改めさせることはできない。

悟りを開いた人の人格は歪まないし、歪んだ人格は悟りによって矯正される。

「悪の正直者と善の嘘吐き」
大切な人を失って悲しみに暮れる人に「天国など迷信だ。そんなものは無い。」と正直に言い放つ行為は悪行である。
大切な人を失って悲しみに暮れる人に「彼は天国に行ったのだ」と嘘を吐く行為は善行である。
0849考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 16:57:03.470
事象の物象化された捉へ方による蓄積された知識にばかり依拠して、ことばに対する感性の働きを麻痺させたままテクストを読んだとすれば、すべての言葉の意味を知っていたとしても、いったい何を読んだことになるのだろうか。

>LORENZO: Fair ladies, you drop manna in the way
Of starved people.
PORITA: It is almost morning.
And yet I am sure you are not satisfied
Of these events at full. Let us go in,
And charge us there upon inter'gatories
And we will answer all things faithfully.

*manna: during the Exodus, the food God provided for the Israelites in the desert)

(出典 J. Bate & E. Rasmussen (eds.), "RSC William Shakespeare Complete Works 2nd edition", "The Merchant of Venice", pp. 461-2)
0850考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 17:31:43.210
悟りを開いた人の人格は歪まないし、歪んだ人格は悟りによって矯正される。悟りとは究極のrealismのことである。
0851考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 18:09:33.830
地球の問題は自分事である。他人事ではない。
0852考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 18:40:00.410
過去や未来のことで本気で悩んでいるなら、今やるべきことをやれ。今やるべきことをやらないなら、その悩みは本気の悩みではない。本気の悩みでないなら悩むな。
0853考える名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 19:21:35.690
全ての生物は合理主義者である。合理主義者は意味の有ることをするし、意味の無いことをしない。全ての生物が合理主義者である為、異なる生物同士で利害が対立する。肉食獣は草食獣を食べたいし、草食獣は肉食獣に食べられたくない。その為、肉食獣と草食獣の利害が対立する。人間界もこれと同じで、全ての人が合理主義者なので異なる人同士で利害が対立する。
0854考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 08:20:25.780
有能は対処してから未来に直面する。
無能は未来に直面してから対処する。
0855考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 09:26:32.820
>>847, >>849

>万葉集 第19巻 4206番
原文 之夫多尓乎 指而吾行 此濱尓 月夜安伎C牟 馬之末時停息
訓読 渋谿をさして我が行くこの浜に月夜飽きてむ馬しまし止め
かな しぶたにを さしてわがゆく このはまに つくよあきてむ うましましとめ
訳 渋谷に向かって我らが行くこの浜の夜の月光、これを飽きるまで満喫しようではないか。馬をしばし留めて。
(出典 万葉集ナビ)

この歌の場合、「馬(うま)」は、「『うま』し」の「うま」と掛詞になっており、英語で表現するなら"plenitude"の感覚を伝へるように用ゐられており、そのことは、このサイトで提示される歌の現代語訳における解釈においても「(飽きるまで)満喫(しよう)」という言葉に移し替えられて反映されている。
ところで、そのように考へると、存在者としての「馬(うま)」そのものが、その名称の発音によっても表現されるとおり、"plenitude"をただちに想起させたのではないかと疑はれる。
0856考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 09:31:56.940
そのような疑ひをもって、次の歌をみると、

>万葉集 第20巻 4494番
水鳥乃 可毛<能>羽能伊呂乃 青馬乎 家布美流比等波 可藝利奈之等伊布
水鳥の鴨の羽の色の青馬を今日見る人は限りなしといふ
みづとりの かものはのいろの あをうまを けふみるひとは かぎりなしといふ
(出典 万葉集ナビ)

この歌において詠まれる「青馬(あをうま)」は、「限りない"plenitude"」を表象するように用ゐられているという解釈が成り立つ。
0857考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 09:38:47.690
また、次の歌を見ると、


於能礼故 所詈而居者 ゑ馬之 面高夫駄尓 乗而應来哉
おのれゆゑ罵らえて居れば青馬の面高夫駄に乗りて来べしや
おのれゆゑ のらえてをれば あをうまの おもたかぶだに のりてくべしや
(出典 万葉集ナビ)

この歌に詠まれる「ゑ馬/ゑま/あをうま」は、面高に(鼻高々と得意げに)馬に乗って来る相手の"self-sufficiency"、つまり、「自己満足」の態度を表象していると解釈することができる。
0858考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 09:39:35.320
>万葉集 第12巻 3098番

が脱落した。
0859考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 09:50:24.900
ところで、中国語としての漢字の「媽」は、
>媽
1. mom; mum: an affectionate term for a mother
2. (usually with qualifier) other older female relatives or house-servants
3. (religion) "The Mother", an epithet of the Fujianese sea goddess Mazu (媽祖/妈祖).
4. (obsolete, hapax) mare; female horse
(出典 en.wiktionary.org/wiki/媽)
として使はれるとされるが、4.に記載されるとおり、メス馬としての「媽」に英語で対応する表現は、"mare"であり、こちらの語源については、次のように記載される。

>mare (n.1)
「馬または他のウマ科動物の雌」、古英語 meare 、また mere(メルシア)、myre(ウェストサクソン)、mearh の女性形である「馬」から派生した語で、原始ゲルマン語の *marhijo-「雌馬」(出典:古サクソン語 meriha 、古ノルド語 merr 、古フリジア語 merrie 、オランダ語 merrie 、古高ドイツ語 meriha 、ドイツ語 Mähre「雌馬」)は、ゴール語起源とされています(アイルランド語とゲール語の marc 、ウェールズ語の march 、ブルトン語の marh と比較)。
(出典 etymonline.com/jp/word/mare#etymonline_v_9602)
0860考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 10:02:11.130
ちなみに、日本語に漢語として取り入れられている自動車の「車(しゃ)」は、私には、フランス語の《char》(荷車、(古代の)2輪の馬車)を想起させるが、
中国語の「車」についてのWiktionaryの語源説明によれば、2輪の馬車は、紀元前1200年頃にウマとともに内陸アジアから中国に導入されたので、印欧語からの借用語である可能性が高いのだそうだ。

>Perhaps a loan from an Indo-European language because horse and chariot were introduced into China around 1200 BC from Inner Asia; compare Tocharian A kukäl, Tocharian B kokale (“wagon; cart”) (Mair, 1990; Bauer, 1994).
(出典 en.wiktionary.org/wiki/車)
0861考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 10:15:34.510
しかし、互いに接触している人々が表現を利用し合ふことが普通であるとすれば、どこまでを系統の異なる言語間の借用と見做し、どこからを、それらの言語が同一の語族に属することの証拠と見做すかは、対応させられる言葉に「音韻変化の規則的な対応関係を見出すことができるかどうか」に専ら依存してしまうことになるだろう。
それが、その手法が歴史言語学としてある程度の成功を収めたことには、疑いの余地はないが、言語系統論の存在論的な根拠、つまり、個別の言語をどこまで独立した「存在者」のように扱ふことが妥当であるかは、哲学的に根本的に考へ直してみる必要があるだろうと私は思ふ。
0862考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 17:31:37.980
>>855-858
>このように、存在者としての「馬(うま)」そのものが、その名称の発音によっても表現されるとおり、"plenitude"をただちに想起させたのではないかと疑はれる。

これは、このような推測は、すぐに応用が効き、それは、その応用の範囲は、単に万葉集の歌や日本語の古語に留まらない。
万葉集の次の歌の事例を見てみよう。

>万葉集 第3巻 263番
原文 馬莫疾 打莫行 氣並而 見弖毛和我歸 志賀尓安良七國
訓読 馬ないたく打ちてな行きそ日ならべて見ても我が行く志賀にあらなくに
かな うまないたく うちてなゆきそ けならべて みてもわがゆく しがにあらなくに

訳 馬に鞭打ってまで急がなくとも、幾日もかけて行くまでもない滋賀の国なのだから。
0863考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 17:51:34.390
この歌は、「馬(うま)」を物象化された存在者としてだけ見て解釈したなら、ただ単に「そんなにひどく馬をむち打って馬を走らせるな」と言っているものと理解されるだろう。
しかし、「馬(うま)」という表現が、物象化された存在者としてのウマと同時に、「うましく」の「うま」/"plenitude"も想起させるものであるとしたなら、
「馬莫疾(うまないたく )」の「うま」は、副詞的に、つまり、「めいっぱいに(ひどく)」を表現するように用ひられているのではないかと私には推測される。

そして、そのように「馬(うま)」が表現として副詞的につか(使/仕/遣)はれる可能性を疑ってみると、すぐにそれに関連して想起されるおもしろいフランス語の表現がある。
それは、狂牛病騒ぎのときに「掛詞」としてもつか(使/仕/遣)はれてよく耳にすることのあった《vachement folle/fou》という表現における「牝牛」を副詞として用ゐた《vachement》である。
0864考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 17:57:54.300
そして、この《vache》/「牝牛」は、それが間投詞としてか(使/仕/遣)はれるときには、ちょうど、ドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«と対応するような用ゐられ方をするのである。


>vache
プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説
➍ ⸨間投詞的に⸩ 畜生;⸨反語的に⸩ すごい,さすが,やった.
La vache, comme c'est bon!|いけるぞ,こいつはやけにうまい.
0865考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 18:11:38.280
>>837
>私の考へるところでは、ドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«と日本語の「まあ!」や「まあ」が共通して伝へているのは、それを英語により概念化して一言で言ひ表すなら、"sufficiency"、つまり、"being filled up with 〜"の感覚ということになる(既に、別のレスで「満(まん)」に対応させて示した)。

フランス語の《vachement》という表現について検索してみると、次のような用例がヒットする。

>Facebook · Les Glaces d'Alice
la prima : La Vachement Fruitée Sorbets plein fruit (sans lactose) Mangue&Orange sanguine + Framboise &Cerise noire

>Vachement Normand
FranceTvPro.fr
2022/11/29 — Vachement Normand “La Manche en pleine mer”, c'est à suivre dimanche 4 décembre à 12.55 sur France 3 Normandie.

私には、この場合、日本語の古語において「馬(うま)」という表現がそうであったように、《vache》は、"plenitude"/「『いっぱい』になる」感覚を伝へるように思はれるのだが、どうだろうか。
このような想起のネットワークが自然と生じることが、複数の言語に日常的に接している(既に注意喚起したとおり、「外国語の習得法」としてはまったく好ましくない)習慣によってもたらされる"cognitive economy"、つまり、意識を働かせる負担を自ずと軽減しようとするようになることの効果である。
0866まったく、モウ!
垢版 |
2023/11/24(金) 18:18:40.580
C'est vachement drôle, n'est-ce pas?
0867考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 18:22:58.480
人にとって世界の中心は人である。
熊にとって世界の中心は熊である。
米国にとって世界の中心は米国である。
中国にとって世界の中心は中国である。
朝廷にとって世界の中心は朝廷である。
幕府にとって世界の中心は幕府である。
田中さんにとって世界の中心は田中さんである。
山田さんにとって世界の中心は山田さんである。

宇宙あっての地球、地球あっての生物、生物あっての人類、人類あっての自分。

変節するなかれ。

有能は自然現象を支配する。
無能は自然現象に支配される。

人にとっては熊より人の方が尊い
熊にとっては人より熊の方が尊い
米国にとっては中国より米国の方が尊い
中国にとっては米国より中国の方が尊い
朝廷にとっては幕府より朝廷の方が尊い
幕府にとっては朝廷より幕府の方が尊い
田中さんにとっては山田さんより田中さんの方が尊い
山田さんにとっては田中さんより山田さんの方が尊い

自然現象は願望によって防ぐことはできない。自然現象は自然現象によってしか防げない。
餓死したくないという願望によって餓死という自然現象は防げない。食べるという自然現象がないと餓死という自然現象は防げない。
雨に濡れたくないという願望によって雨に濡れるという自然現象は防げない。傘を差すという自然現象がないと雨に濡れるという自然現象は防げない。
0868考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 19:56:02.310
自然現象を支配する人は世界を支配し、人類を支配する。
自然現象に支配される人は世界に支配され、人類に支配される。
0869考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 20:31:56.490
フランス語の《vachement》についても、フランス語を母語とする人々がこの表現をどのように説明しているか検索してみるといい。
ドイツ語の»Mann!«や»Mensch!«、日本語の「まあ!」や「まあ」の場合と同様に、代替となり得る別の表現に置き換へたり、用例を説明することはできても、《vachement》という表現そのものがどのようなことを伝へようとしているのかをうまく記述できているサイトは、まず見当たらないだろう。
0870考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 20:44:38.850
ことばの表現は、その表現が使われる言語を母語としているからといって、メタ言語的に説明できるわけではないのである。
なぜなら、人々は、「メタ言語的に説明する必要のないことばの表現を使うことを習慣として身に付ける」ことにより、母語を獲得しているからだ。
0871考える名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 21:50:47.000
天は生物の上に生物を造らず生物の下に生物を造らず
0872考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 08:11:23.850
人類の情動過去記憶と情動未来記憶を支配して地球を永遠に生き物の楽園にする。
0873考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 08:48:57.370
戦争が悪なら、フランス革命も辛亥革命も明治維新も悪だろう。殺人が悪なら麻原彰晃の処刑も悪だろう。善悪についてよく考えよう。
0874Vachement Yamato, "La Terre en plein air"
垢版 |
2023/11/25(土) 09:06:32.060
>>865に引用した
>La Vachement Fruitée Sorbets plein fruit

>Vachement Normand “La Manche en pleine mer”
といったフランス語における《vachement》という表現を見ると、翻って万葉集の歌に詠まれる次の言語表現が伝へようとしている感覚も如実に分かる。

「虚見都(そらみつ) 山跡乃國(やまとのくに) 」≒Vachement Yamato, "La Terre en plein air"

「怜忄(心)*可國(うましくに)」≒"a land of plenty/satisfaction/fertility"(そのような「くに」として、「心にかなふ『くに』」である)
0875考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 09:10:39.180
>万葉集 第19巻 4264番
虚見都 山跡乃國波 水上波 地徃如久 船上波 床座如 大神乃 鎮在國曽 四舶 々能倍奈良倍 平安 早渡来而 還事 奏日尓 相飲酒曽 <斯>豊御酒者
そらみつ 大和の国は 水の上は 地行くごとく 船の上は 床に居るごと 大神の 斎へる国ぞ 四つの船 船の舳並べ 平けく 早渡り来て 返り言 奏さむ日に 相飲まむ酒ぞ この豊御酒は

>万葉集 第1巻 2番
山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜A國曽 蜻嶋 八間跡能國者
大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島 大和の国は

*怜AのAは、「『りっしんべん(忄)』に『可』」
(出典 万葉集ナビ)
0876考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 09:11:15.500
肉食獣が草食獣を食べることは必要悪だが、草食獣はその必要悪を決して許さない。
必要悪はせざるを得ないことだが、その必要悪の犠牲者はその必要悪を許さない。
0877考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 09:30:35.340
全ての人のegoismの総和が人類のegoism
全ての生物のegoismの総和が生きとし生けるもののegoism
0878考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 10:26:43.580
幸せを作るよりも不幸を作らないことだ。
0879考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 10:32:43.550
「な(汝/己)のま(真)こと(言/如/事)」を如実に伝へるのにかひ(効)があるようにことばをつか(使/仕/遣)ふことが、「ことば」を「詩的」に用ゐることであり、「ひと(人/一)のことばづか(使/仕/遣)ひ」そのものが、「ことば」を「詩的」に用ゐようとするこころ(試)み/心観によって保たれている。
それゆゑ、あらかじめ明確に定義された言葉の表現しかつか(使/仕/遣)ってはならないなどと「ひと(人/一)」に要求することは、「『ひと(人/一)のことばづか(使/仕/遣)ひ』の規範」としては、馬鹿げているだけではなく(「ひと(人/一)を『機械的に使用する』規範」としては「合理的」であることに留意しよう)、愚劣である。
0880考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 10:34:05.000
誤:こころ(試)み/心観によって保たれている
正:こころ(試)み/心観によって動機づけられて保たれている
0881馬莫疾(うまないたく)莫迦(ばか)
垢版 |
2023/11/25(土) 10:46:58.600
C'est une prétention vachement bête!

>ばか【馬鹿/莫迦】
[名・形動]《〈梵〉mohaの音写。無知の意。「馬鹿」は当て字》
1 知能が劣り愚かなこと。また、その人や、そのさま。人をののしっていうときにも用いる

2 社会的な常識にひどく欠けていること。また、その人。

3 つまらないこと。無益なこと。また、そのさま。「―を言う」「―なまねはよせ」

4 度が過ぎること。程度が並はずれていること。また、そのさま。

5 用をなさないこと。機能が失われること。また、そのさま。「蛇口が―で水が漏れる」

(出典 小学館 デジタル大辞泉)
0882考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 10:51:23.960
C'est bêtement vache, n'est-ce pas?
0884考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 11:15:06.400
bovine (adj.)

1817年、「牛のような」を意味する「French bovin 」から来た言葉で、14世紀の Late Latin の「 bovinus 」に由来し、ラテン語の「 bos 」(属格「 bovis 」)は、「牛」の意味で、もともとは「雄牛」を意味する言葉で、農村の方言言語から来た借用語である [Umbrian bue と引用する Buck による]。PIE の語源「 *gwou- 」から、「雄牛、オックス、雌牛」という意味を持つ。比喩的な意味の「不活性で愚かな」は1855年から用いられるようになった。
最初に記録された年: 1817
(出典 etymonline.com/jp/word/bovine#etymonline_v_15676)
0885考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 12:00:08.230
「ひと(人/一)のことばづか(使/仕/遣)ひ」は、つねに、物象化と反物象化の間を行き来している。
その行き来を人為的にとどこほ(滞)らせたなら、物象化されままとなった「ことば」は、それをつか(使/仕/遣)ふ「かひ(効)」を失ふことになってすた(廃)れる。
だからこそ、詩歌に詠まれる「掛詞」が、表現を「詩的に見せる」ためにいくら多用されたところで、というよりも、むしろ、その見せかけだけのためにそのことばがつか(使/仕/遣)はれることにより、その「ことばづか(使/仕/遣)ひ」は、すた(廃)れて「死語」となるのである。
0886考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 13:23:03.150
>>885
「ことばづか(使/仕/遣)ひ」が、次々にすた(廃)れて「死語」となること自体は、特に悲観するようなことではない。
なぜなら、今は「死語」となった千年以上も昔の万葉集の古語でも、物象化のみによる解釈という呪ひを解いてやるなら、ただちに息を吹き返して活きたことばとなるだけでなく、それがまだ生きてつか(使/仕/遣)はれていた当時であれば、まったく想像も予測もできないような形で、現代に使われる母語の表現や他の言語における表現と活力のあるネットワークを形成するようにもなるからである。
問題は、別のところにある。
0887考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 13:44:31.320
地球が好むことをしろ。
地球が嫌うことをするな。
地球に対して善行をしろ。
地球に対して悪行をするな。
地球にとって得になることをしろ。
地球にとって損になることをするな。
地球にとって正しいことをしろ。
地球にとって間違っていることをするな。
0888考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 13:47:58.790
それは、実のところ、「死語」となった古いことばの表現がその呪ひを解かれて蘇ってしまうことを快く思はない人々が大勢いるこということだ。
しかも、そのような人々は、意外なところに潜んでいる。
というのも、日本語の場合であれ、比較言語学に基づく印欧諸語の場合であれ、ことばの語源的な解釈は、ことばの表現を物象化された事象を表すものとして解釈することにほぼ全面的に依存しており、それを、なんらかの様態を伝へようとするこゑ(声)と見做すことは、極めて例外的にしか(解釈の一般原則を外れるものとしてしか)認めていないからである。
したがって、すべてのことばの表現には、物象化された解釈が行われることになり、物象化と反物象化の間の自由な行き来は、その解釈の手法によりあらかじめ息の根を止められる/しめ(絞)ころ(殺)されるのである。

だから、表向きの建前としては、古典や古語を学ぶことの重要性を力説しながら、またはことばの表現を詳細に比較研究することを専門としながら、「死語」が息を吹き返すのを阻止することに熱心に努めている人々が大勢いるというパラドックス的に奇妙な状況が生じる。
さらにやっかいなのは、その「パラドックス的に奇妙な状況」は、意図的に教育制度、学問制度として利用されていると見られることだ。
したがって、本当に「ひと(人/一)のことばづか(使/仕/遣)ひ」を活かそうとするなら、だれがどのようにしてそれを妨げているのかに注意深く気を配る必要がある。
0889考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 14:00:54.010
同様のことは、哲学するために「(著名な哲学者の使った)概念」を学ぶことの重要性を教える哲学学についても言へる。
0890考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 14:05:16.840
功に罰有り。
罪に賞有り。
善因に悪果有り。
悪因に善果有り。
0891考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 14:30:59.280
しなければならないことをする有能
してはならないことをする無能
0892考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 16:14:55.880
徹底的に倫理的になれば罪悪感に苦しまずに済む。それを一生やれ。
0893考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 18:41:49.690
幸せを作るよりも不幸を作らないことだ。
プラスを作るよりもマイナスを作らないことだ。
0894考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:05:28.210
「怜𪫧(うまし)國(くに)曽(ぞ)」の「𪫧」の文字を「忄(心)」と「可」に分離し、つまり、「心*可」にしてから、それをを逆の順序で書くと、「可心」になる。

白水社 中国語辞典

>可心
ピンインkěxīn
形容詞 思いどおりになる,申し分ない.
用例
这件事办得很可心。〔 de 補〕=この事は思いどおりにいった.

>可心
ピンインkě//xīn
動詞 気に入る,意にかなう.
用例
这件衣服不可我的心。〔‘可’+目(所有)+‘心’〕=この服は私は気に入らない.
0895考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:16:25.490
したがって、「怜𪫧(うまし)國(くに)」の「怜𪫧(うまし)」は、その日本語としての独特の表記から見れば、「令」として下される「み(御)こと(言)/命」の意にかなふという意味で"satisfactory/sastisfying"な「國(くに)」を表現しようとしているように見える。
「令和(れいわ)」という年号も案外、そんな発想と関連しているのかもしれない。
0897考える名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 23:37:20.730
ニーチェ以前の哲学
超自然的原理を立てそれを媒介にして自然を見、自然と関わるような思考様式こそが哲学と呼ばれてきた知の本質である。(プラトン/アリストテレス以来の西洋哲学)
ニーチェは、哲学を批判することによって、それと一体となって展開されてきた西洋の文化形成を相対化し批判した。
0898考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 09:23:38.610
「なぜ」かむか(考)へるのか。
「なに」をかむか(考)へるのか。
「かむか(考)ふ」とはどのようなことか。
どのようにすれば「うまくゆく」のかをかむか(考)へるのではないのか。
「うまくゆく」とはどのようなことか。
0899考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 09:34:20.650
自分の事は自分事
他人の事は他人事
0900考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 10:52:07.370
終わり善ければ全て善し。
終わり悪ければ全て悪し。
0901考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 11:33:34.940
努力は報われるという話は迷信だが、この迷信を信じて努力し、実際に成功を手にする者もいる。
努力は報われないという話は真理だが、この真理を知って努力をやめ、実際に破滅を迎える者もいる。
このように、迷信を信じることが得になり、真理を知ることが損になる場合もある。
真理を捨てて迷信を信じる方が得な場合はそうしなさい。
0902考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 12:57:10.890
望みを叶える為に努力するのも辛いが、努力を嫌って望みを捨てるのも辛い。
0903考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 14:42:00.020
朝食にはいつも、ミルクティーを淹れて食パンのトーストとゆで卵を食べる。
ゆで卵は、トーストを食べ終わってから食べるのが習慣なのだが、気温が下がっているこの季節には、ゆで卵を茹でるのに時間がかかるので、トーストを焼くのと同時に茹で始める。
今朝は、トーストを食べ終わりそうになるころ、ふと見ると、テーブルの上に冷蔵庫から出した卵が1つそのままあることに気づいた。
こんな何気ない日常的なことにも、哲学的に考へていることを言語化する手がかりがある。
0904考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 15:09:15.480
「さっき冷蔵庫から出した卵は、ゆで卵にするはずだったのだが、ポットの水の中で茹でるためにコンロの火にかけるのを忘れて、そのまま目の前にある。」
これは、私の偽らざる認識であるが、しかし、その認識は、その卵の卵としての物象化に依拠している。
言ひ換へるなら、「さっき冷蔵庫から出した卵が今もそのまま目の前にある」というのは、その卵が私にとって、さっきも今も、「どのような存在者であるか」に違ひが認められない、違ひを知ろうとする必要がないということだ。
実際、さっき茹で始めていても、今から茹でても、出来上がるゆで卵になんら違ひがみとめられるはずがない。
0905考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 15:20:32.360
ところが、私を含め、他の誰もその卵に触れることなく、その卵がそこに置かれたままであったとしても、この物象化に依拠する認識が無条件で妥当性を有するわけではないことにはすぐに誰でも気づくだろう。
0906考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 15:37:46.490
例えば、私が何らかの理由で、卵がそこにあるのを忘れたまま、しばらく家を留守にしたとしよう。
1週間後に帰宅したとして、1週間前に朝食時に冷蔵庫から出した卵がテーブルの上にそのままあることに気づく。
確かに、その卵は、その時に出して置いた「そのままの場所」にある。
しかし、そこに卵を置き去りにしてから、家に戻って来るまでの1週間の期間中、私は様々な経験をしており、その間、冷蔵庫の中のような人為的に変化を抑制するための一定の低温環境に保管されていたわけではないその卵にも、その卵にもそれなりの経時的な変化が生じていると考へるのが普通である。
したがって、私にとってその卵が「どのような存在者であるか」は、冷蔵庫から出した1週間前と今とでは同じではなく、その時の卵と今の卵は、形状に変化が認められないとしても、「存在者として同じ卵である」とは言へない。
0907考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 15:59:17.360
ひと(人/一)は、一般に、物象化に依拠した同一性を頼みにしようとする。
だから、自分の側では、いつもどおりにしているつもりで、変化を引き起こすようなことは特に何もしていなはずなのに、何か思ひがけない事態や状況が生じると、「『なぜ』こんなことになったのか」と問ふことになる。
しかし、物事が「『あるがままにある』はずだ」という認識そのものが、そもそも、物象化に依拠した同一性を頼みにする事象の捉へ方であり、そのように「『あるがままにある』はずの物事」を頼みにすることにより、翻って、自己も物象化に依拠する同一性を保っているものと見做しているのである。
0908考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 16:27:55.920
ひと(人/一)は、自分にできることをしている限り、それについては「うまくゆく」ことが当たり前となり、「『なぜ』できるのか」と問ふ必要性に迫られることはない。
しかし、「できると分かっていること『だけ』」をしていると、「できることは本当にそれ『だけ』なのか」と「うたが(疑)ふ」気持ちが生じる。
そこで、「できるかもしれない」と思ふことをこころ(試)み/心観ると、「できること」がこれまで「できると分かっていること『だけ』」に限定されないことに気づくことになったり、
「なぜ」か理由は分からないものの、「できない」ことに気づかされることになったりする。また、これまで「できると分かっていること」だったはずなのに、「なぜか」それが「できないこと」つづくようになり、「『なぜ』うまくゆかないのか」を問ふようになることもある。
0909考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 16:31:21.650
誤:それが「できないこと」つづくようになり
正:それが「できないこと」がつづくようになり
0910考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 16:57:06.700
この「なぜ」という問ひは、物象化された「自己」/»sich«としての「な(汝/己)」がそれにより「か(駆)りた(立)て」られる「せ(責/攻/狭)め」/»Drang«であり、「かむか(考)ふ/かむ(鑒)か(交)ふ」とは、その「せ(責/攻/狭)め」/»Drang«に「か(駆)りた(立)て」られて、物象化された「自己」/»sich«が「な(汝/己)のま(真)こと(言/如/事)」を求めて物象化と反物象化の間で「ゆ(行)き・き(来)」/»Verkehr«を繰り返すように「転向する」/»sich bekehren«ことに他ならない。
0911考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 17:08:06.860
言はれたとおりにしている/指示におとなしく従っているなら、それなりにうまく生きられると感じているような人々には、哲学はまったく必要ないのである。
0912考える名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 23:25:19.770
明日は昨日と変わらん
未来は過去と変わらん
0913考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 08:13:37.500
過去も現在も未来も自然現象が起きるのみ。
生きたいから生きる。死にたいから死ぬ。
0914うましくある(十全に臨在する)/むな(虚)しくする
垢版 |
2023/11/27(月) 15:27:28.220
>To be, or not to be, that is the question.

0582考える名無しさん
2023/11/15(水) 08:01:12.490
Mensch(まったく) noch mal(もう[たくさんだ])!⇔Mann(満), Mann(満), Mann(満)!

0584考える名無しさん
2023/11/15(水) 08:10:40.550
Mensch/Mann/満⇔Coming of age
0915考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 15:42:21.670
物事が「ただ『あ(在/有/或)る』が・まま・に『あ(在/有/或)る』」ということは、あ(敢)へて〜する行為としての»anmaßen«の結果としてもたらされた»Mäßigung«/「を(折/居)りあ(合)ひ」として物象化されて捉へられた「つつましさ」/»Bescheidenheit«としての「自己」/»sich«の反映である。
0916考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 15:48:27.930
>>832に再度、自己引用した関係性と
>>914に提示した「うましくある(十全に臨在する)/むな(虚)しくする」こと、
ならびに、英語の"man"という表現においても、"being a man"≒"being a『満』"と捉へられていることが、次のシェイクスピアの台詞を見るとよく分かる。
0917考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 15:50:41.710
>ORLANDO.
I beseech you, punish me not with your hard thoughts: wherein I
confess me much guilty to deny so fair and excellent ladies
anything. But let your fair eyes and gentle wishes go
with me to my trial: wherein if I be foiled there is but one
shamed that was never gracious; if killed, but one dead that is
willing to be so: I shall do my friends no wrong, for I have none
to lament me: the world no injury, for in it I have nothing; only
in the world I fill up a place, which may be better supplied
when I have made it empty.
(出典 literaturepage.com/read/shakespeare-as-you-like-it-12.html#google_vignette)
0918考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 15:53:34.320
教養に著しく欠けているところのある私は、今回、初めてシェイクスピアの作品集に目をとおしていて、シェイクスピアの研究については、まったくなにも知らないのだが、ここに私が指摘するようなことを指摘しているシェイクスピアの研究者は、日本に他にいるのだろうか。
私は、いずれの著作が代表的なシェイクスピアの研究書として認められているのかすら知らない。
0919考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:06:23.820
生きることは素晴らしい。幸せになり得る。
死ぬことは素晴らしい。不幸になり得ない。

統計学だけで生きる人は二流だ。一流は例外を見落とさない。

合法であればしていいわけではない。
違法であればしてはいけないわけではない。

ありとあらゆる天災人災に備えて万全の体制を整えても、その備えをはるかに上回る天災人災によってその備えは簡単に打ち砕かれるものである。しかし、その備えをしなければさらに簡単に打ち砕かれるであろう。

地球のことだけ考えて宇宙のことを考えない人は、日本のことだけ考えて地球のことを考えない人と同じだ。

人は対処できないものを許せない。貴方がそれを許せないのは貴方がそれに対処できないということだ。対処できるようになれ。

やる前に是非を問うか?
やってから是非を問うか?
0920考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:13:12.870
達成目標を持つな。努力目標しか持つな。
0921考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:27:28.860
損得の判断を支えているのは人の身体
善悪の判断を支えているのは人の精神
0922考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:31:20.960
人が法律の奴隷なのではなく、法律が人の奴隷なのだ。
0923考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:34:13.890
人が法律の道具なのではなく、法律が人の道具なのだ。
0924考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:41:48.300
法律は人によって作られている。故に、法治主義は人治主義である。
法律は人によって作られている。故に、法の支配は人の支配である。
0925考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:44:46.840
>>950
そろそろ次スレ立てた方が良くないですか?
0926考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:51:57.840
誤:「うましくある(十全に臨在する)/むな(虚)しくする」こと
正:「うましくある(十全に臨在する)/むな(虚)しくする」ことの対比
0927考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 18:27:54.460
法律は武器と同じく道具だ。人が作り人が使う。
0928考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 20:03:20.030
優しさは相手を守ろうとする。
弱さは自分を守ろうとする。
0929考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 21:13:50.400
自分への愛は自分を甘やかして不幸にする。
子供への愛は子供を甘やかして不幸にする。
対象への愛は対象を甘やかして不幸にする。
0930考える名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 21:39:14.590
何をするか?何をしないか?
0931考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 02:11:25.290
他人の不幸を嘆くことができない者に、自分の不幸を嘆く資格はない。
生物の不幸を嘆くことができない者に、人の不幸を嘆く資格はない。
0932考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 02:22:58.010
男は女に優しくして当然だが、女は男に優しくされて当然ではない。
強者は弱者に優しくして当然だが、弱者は強者に優しくされて当然ではない。
慈悲は与えて当然だが、受け取って当然ではない。
0933考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 08:27:34.850
あるがままの物事の在り方は、世界をつねに暫定的に仮のものとして表象する。

"things being around as they are" are reflections of acceded moderation of oneself that results from tentatively asserting oneself with varying degrees of success.
0934考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 08:28:51.380
世界の表象は、こころ(試)み/心観によりもたらされる。
0935考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 08:37:22.620
グロービッシュ哲学:「世界は存在しない」
和製英語哲学:「世界の表象は、こころ(試)み/心観によりもたらされる。」
0936考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 16:52:13.660
日本にも今では、グロービッシュで盛んに言論活動をして、他人にプラスの人事評価をしてもらえる業績を積み上げようとしている哲学学の専門研究者は大勢いるだろうが、日本語の表現を積極的に反映させようとする和製英語で哲学的な言説を紡ぐ取り組みをしている人は、私は見たことがない。
0937考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 17:13:51.710
realistは間違った自己愛よりは正しい自己嫌悪を持つ。正しい自己嫌悪よりも間違った自己愛を持つ人はrealistではない。

自分を愛するように他人を愛し、他人を愛さないように自分を愛さない。これができないならrealistではない。

幸せになる努力よりも不幸にならない努力をしろ。

できないことをやらせるのは厳し過ぎるが、できることすらやらせないのは甘やかしだ。

正常な魂とは正常な脳のことである。
異常な魂とは異常な脳のことである。

善人は正常な魂ではなく正常な脳の持ち主である。彼らの正常な脳が異常な脳に変われば、彼らは悪人になる。
悪人は異常な魂ではなく異常な脳の持ち主である。彼らの異常な脳が正常な脳に変われば、彼らは善人になる。

人以外の生物に善悪は存在しない。善悪は人の妄想である。
生物以外の無生物に損得は存在しない。損得は生物の妄想である。
0938考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 21:42:00.500
サイコパスにならずに乱世を生きられると本気で思っている人達はこれまで一体どれほど幸せな人生を生きて来たのだろう?私は彼らのことを心の底から羨ましく思うよ。
0939考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:43:48.130
アンチサイコパスとして生きてきたとは思わないのかねw
0940考える名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:51:06.180
>私は彼らのことを心の底から羨ましく思うよ。

だからこそ、他人を羨む代わりに自分自身の生き方を呪うようにするよう、きちんとフィードバックを働かせることが哲学の役割なのですよ。
0941アンチキリスト
垢版 |
2023/11/29(水) 00:29:32.680
>彼は彼らを、つまり彼の畜群を、守らなければならない ― 何者に対してか?
健康者に対してである。疑いもなくそれは、ケンコウ社への嫉妬に対してでもある。

『ニーチェ全集11 善悪の彼岸・道徳の系譜』、ちくま学芸文庫、p.530
0942考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:30:26.170
ケンコウ社への ×
健康者への 〇
0943考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:32:50.680
>>938
ようやくニーチェの著作への入り口に立てたようだねw
0944考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 01:02:21.090
>この笑止でもあり恐ろしくもある「末期の言葉」は、
聞く耳のある人には、こうきこえる
——「おお、クリトンよ、人生は一個の病気である!」と。
こともあろうに!明朗 で、誰が見てもひとりの兵士のように
生きてきた、彼ほどの人物が、——ペシミストだった とは!
どうやら彼は人生に対し良い顔をして見せていただけだった
のであり、一生涯自分 の究極の判断、自分の奥底の感情を
隠していたのだ!<
0945考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 01:05:13.050
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 09:26:37.02ID:01n3l38m
検索してみると、ソークラテースが最後に言い残したと
されるこの言葉のニーチェによる解釈を説明するサイト
が、すぐにいくつも見つかる。

>「アスクレピオス」は医術の神。死者さえも生き返らせた
とされる名医だったが、生死の秩序を乱したことから
ゼウスの落雷に打ち殺される。しかし死後、その医術への
功績から神々の座に列せられた。――Wikipedia <

「アスクレピオス」は、人を治癒する効験を顕現させる
神であるとされるので、死を迎えることになった
ソークラテースは、その死によってアスクレピオスに
負債が生じると発言している、つまり、「自分が死ぬ
ことは、『生という病』からの治癒である」と宣言して
いることになり、「生きること」に対してそのような
言葉を残して死に向き合ふことが、英語の表現を用ひる
なら、生に対して"spiteful"な(しっぺ返しをしてやろう
とする)態度を強く感じさせて、それがとても残念である
という理解をニーチェは示していることになる。
0946考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 01:26:16.770
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 07:47:33.17ID:vL/tEw9y
ニーチェの主著である"Also sprach Zarathustra"の冒頭には、
>Ein Buch für Alle und Keinen
という言葉が掲げられている。これは、
「すべての者のための、誰のためのものでもない本」
という意味である。一見したところ、謎めいて見えるが、
ニーチェがこの言葉によって伝へようとしているのは、この本が
書かれたのは、「すべての人々に共通するやまひ(病)」の治癒
に向けられてであるが、そこで提案される治癒法は、
「汝/己自ら以外の他の誰のためのものでもない」ということだろう。
ニーチェは、哲学や思想の長い歴史のなかで自分だけが
初めて、「すべての人々に共通するやまひ(病)」からの
治癒には、「集団組織として解決法」はあり得ず、それは
「『な(汝/己)』が健やかさを回復することに向かふ」こと
においてのみ追求され得る、ということに気づいたのだ
と感じている。これは、そのような気づき方が「な(汝/己」
のもの以外ではあり得ないという意味では、錯覚ではないが、
しかし、「『な(汝/己)』の気づき」としては絶えず、繰り返し
言葉として表現されてきたものである。しかし、その一方で、
ニーチェの言説そのものも、「人類」全体に向けられた
プロパガンダの形式をとり、"Übermensch"という標語を
用ひることで、人類という集団と対比される「自己の個人
人格崇拝」の一種として解釈されて集団組織化のイデオロギーに
ふたたび回収されてしか理解されないことが普通である。

0910名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 07:54:02.33ID:vL/tEw9y
「すべての人々に共通するやまひ(病)」には、「集団組織」としての治療法も、「集団組織」と対比される「個人」としての治癒法もあり得ない。しかし、思想の言説はつねに、そのことに気づかせないようにするために、大抵の場合、意図的に思考の縺れをもたらすように言説を紡ぐのである。
0947考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 08:22:44.050
人は皆サイコパスになることで乱世に適応する。それができない人は乱世を生きられない。
0948考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 08:27:27.540
ニーチェは(そして、実のところ、「すこやかさ/健全性を保つ力」という名の「ソークラテース」も)、その哲学の出発点においてからして、すべ(凡/総/統)ての人を"psychopathにする「やま(病)ひ/なやみ」からの快癒を求めているのである。

>psychopathic (adj.)

"精神病質に関連するまたはその性質を持つ"、1847年、 psychopathy からドイツ語の psychopatisch の模範になって作られた、ギリシャ語の psykhē "心" ( psyche を参照) + PIE 原語の *kwent(h)- "苦しむ" からきた pathos "苦痛"。
最初に記録された年: 1847
(出典 etymonline.com/jp/word/psychopathic)

だからこそ、ソークラテースも、みづから(身づ柄/自ら)の「たましひ」/"psykhē"に気を配ることの大切さを哲学のをし(教)へとして説いたのである。
しかし、ニーチェは(そしておそらく、実のところ、ソークラテースも)、哲学することが、万人のためものであるとは思ってはおらず、それは、ごく少数のためのものだと思っている。
このように表現すると、その考へは、「選民思想」のように聞こえるだろう。そして、実際、「思想として」のニーチェの考へは、「選民思想」に近いものにならざるを得ない。
だが、ここで誤解しないようにしよう。ニーチェは、そのような小数の人々があらかじめ天/神により選ばれているというようなことを主張しているのではない。
そうではなく、「畜群」/「サイコパス」として生きられる人々、否、むしろ、「畜群」/「サイコパス」としてこそこの世に生きることができると感じているような人々には、そもそも、哲学することは必要がないと言っているのである。
その「やま(病)ひ/なやみ」からの快癒を求めることなしには、生きることができない/あた(能/価/値/与)はない人々こそが、哲学することを真に必要としているのだ。
そして、その快癒が、本当のところ、死ぬこと/「魂が肉体から離れること」によってしか達せられないのだという考へを示唆する発言を、最期の言葉として残して死に向かったソークラテースの振舞ひをニーチェは、残念に思っているのである。
0949考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 08:39:11.970
乱世に適応できない平和ボケ脳内御花畑無能劣悪遺伝子はさっさと自然淘汰されて滅ぶのが世のため人のため地球のためである。
0950ソークラテースとして生きる
垢版 |
2023/11/29(水) 09:14:59.980
哲学する者とは、「たましひ(魂)」/"psykhē"を大切にするためにみづから(身づ柄/自ら)が死に向かふことを選び取る者ではなく、「たましひ(魂)」/"psykhē"の「すこやかさ/健全性を保つ力」としてあ(敢)へて生きようとする者のことである。
0951考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 09:20:09.040
>>949のような考へ方をする人の仲間入りをして優位を競ひ合ひたい、または生きるためにはそうしなければならないと感じるような人は、哲学することを必要としない。
なぜわざわざ哲学板に書き込んでいるのか不明であるが、哲学をする人々にどのようにか自身の価値を認めてもらう必要性を感じているのだろうw
0952考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 13:58:11.570
>>916
こちらも、シェークスピアの同じ作品、"AS YOU LIKE IT"からの台詞の引用だが、こちらは、さらに明示的である。
誰でも簡単に自分で参照することができるので、冒頭とサイトのアドレスだけ貼り付ける。

>All the world's a stage,
And all the men and women merely Players;

(出典 en.wikipedia.org/wiki/All_the_world's_a_stage)
0953考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 14:26:42.820
私には、比較言語学に基づく英語の"man"の語源解釈の記述は、"man"を表現としてうまく捉へられていないと感じられるが、さらに"woman"の語源解釈では、明白に"wo・man"と分けられるの"wo"を表現としてまったく説明することができず、"wo"そのものが、物象化されて捉へられた「女性」を表す表現に由来するものとされている。

>woman (n.)
Origin and meaning of woman
"adult female human," late Old English wimman, wiman (plural wimmen), literally "woman-man," alteration of wifman (plural wifmen) "woman, female servant" (8c.), a compound of wif "woman" (see wife) + man "human being" (in Old English used in reference to both sexes; see man (n.)).
(出典 etymonline.com/search?q=woman)

ところで、ここですぐに発音の類似から連想されるのが、日本語の古語で女性を表すように用ゐられた「を・みな」である。
"man"≒「満」、つまり、「み(満)ちていること」であるなら、"wo・man"≒「を(乎)・まん(満)」として対応するのではないかという思ひが浮かぶ。
また、引用した説明には、"late Old English wimman, wiman (plural wimmen)"と記載されるが、これと発音の近いドイツ語の動詞の»wimmeln«は、「〜であふ(溢)れかえる」ことを表現し、その語源は、»wimmen«とされる。
さらに、»wimmeln«に対応する英語の表現とされる"to teem with 〜"の"teem"をwiktionaryで参照すると、次のように記載される。
>Etymology 1
From Middle English temen (“to bear, to support”), from Old English tēman (“to give birth”).
1. To be stocked to overflowing.
2. To be prolific; to abound; to be rife.

「連想としては」、なかなかうまくつながると言ふことはできるだろう。
0954考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 14:41:19.790
私は、この連想の働きにより、"woman"についても、「をみな」についても、表現としてこれらがそれぞれどのように捉へられて用ゐられていたのかが確かめられたと主張しているのではない。
しかし、このように、ことばの捉へ方を物象化と反物象化の間で自由に行き来させるようにすると、それまで気づかなかったことに気づくようになる。

これによって、私が気づくことになったのは、例えば、万葉集の歌において、女性を表す表現である「をみな」と、「〜が無い状況」を嘆く表現である「〜をなみ」が互いのアナグラムとして意識的に用ゐられていることだ。
それだけではない。この嘆きの「〜をな(無)み」は、今度は、「あを(青)なみ(波/浪)」として物象化されて、掛詞として用ゐられ、すると、「あ・を・な・み」は、「あ(我/吾)を(乎)な(無)み」として解釈されるだけでなく、「あ(我/吾)を(乎)な(汝)み(見)」とも解釈されることになり、「青(あを)」として物象化された表現自体も、「あ(我/吾)を(乎)」を意味する掛詞としてはっきりと意識される。
0955考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 14:46:29.700
私が述べていることが、私という個人の自由連想に基づく勝手な「こじつけ」に過ぎないのかどうかは、例えば、私のことばの解釈に沿って次の万葉集の歌の解釈を自分で試してみるといい。

>万葉集 第20巻 4313番
安乎奈美尓 蘇弖佐閇奴礼弖 許具布祢乃 可之布流保刀尓 左欲布氣奈武可
青波に袖さへ濡れて漕ぐ舟のかし振るほとにさ夜更けなむか
あをなみに そでさへぬれて こぐふねの かしふるほとに さよふけなむか

訳 青波に着物の袖さえ濡らしながら漕ぐ舟を、杭を振り下ろして水中に立て、つなぎとめている間に夜が更けてしまうだろうか。
(出典 万葉集ナビ)
0956考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 18:48:11.960
窮鼠猫を噛むと言う。窮鼠こそが最大の危険人物である。

人間界は弱者に優しくするが、自然界は弱者に優しくしない。

親子兄弟だけが人類なのではない。
家族親族だけが人類なのではない。
日本人だけが人類なのではない。
アジア人だけが人類なのではない。

井伊直弼暗殺事件は犯罪だが、これを正当防衛と考えている人は少なくない。
東京大空襲は戦争犯罪だが、連合国はこれを正当防衛と判断している。
松本智津夫の処刑は死刑廃止国では人道に対する罪とされているかもしれないが、日本では正当防衛と考える人が少なくない。
犯罪も戦争犯罪も人道に対する罪も正当防衛なのかも知れない。

合理主義で考えれば、人類は滅ぶのが最も合理的だ。だからといって、我々人類は滅ぼうとはならない。つまり、人類は合理主義だけで生きているのではない。
優生学で言えば、地球環境を破壊する劣悪遺伝子の持ち主である人類は滅ぶべきだ。しかし、だから人類を滅ぼそうとはならない。つまり、我々人類にとっては優生学が全てではない。

軍隊より酷いブラック企業はないから、軍隊でやって行ける奴は世界中どこに行ってもやって行ける。

戦争とは国際関係を変えることである。食料を奪って空腹を満たしてそれで終わるものではない。歴史は永遠に続く。強盗が食料を奪って日常生活に戻るなど不可能だ。そういう甘い戦争観が愚劣な戦争を引き起こす。
0957考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 18:50:23.960
戦争は、勝ちたいからやるものではなく、勝てるからやるものでもなく、勝たなければならないからやるものでもない。勝つからやるものである。それがわからない人が戦争をするとロクなことにならない。

戦争を善だと言う人も悪だと言う人もいるが、本心からそのようなことを言っているならば終わりだ。そのようなレベルの低い人に未来はない。

人間としてのレベルの高低とは、何を話すかではなく何を話さないかだ。何をするかではなく何をしないかだ。

必要悪は悪ではない。
必要善は善ではない。

善くも悪くも地球とはこういう星であり、人類とはこういう種族だ。

客観的には私は幸せな一生を送る。
主観的には私は不幸な一生を送る。

人類以外の生物「人類の手前勝手な正義など虫唾が走る。人類が勝手に決めた善悪の基準が人類以外の生物に通用すると思うな。」

あらゆる迷信を超えるnihilismの境地に至り、nihilismを超えるrealismの境地に至る。これが人の成長である。
0958考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 22:10:44.740
「をみな(女)」と「〜をな(無)み」が互いをうつかのように入れ替わり、「あ・を」が、「無限定に離れた空虚」を表現するとともに、「みどり(緑/身獲り)」の深さを表現するようにも用ゐられるだけでなく、「あ(我/吾)・を(乎)」として、「あ(我/吾)」をさそ(誘)ふ呼び声ともなり、それが「青波(あをなみ)」として「あ(我/吾)」の不在を嘆く「あ(我/吾)・を(乎)・な(無)み」にも、「あ(我/吾)」と「な(汝)」が「あ(会)ふ」ことを表現する「あ(我/吾)・を・な(汝)・み(見)」ともなる古代の日本語の表現法は、現代の日本語と比べて、その「ことば」どおりの意味において、はるかに「なまめかしい」のである。
0959考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 22:15:07.010
ここで、現代の日本語の標準の表記法にしたがって、「を」を「お」に置き換へることがどのような作用をするか考へてみるといい。
とたんに、そのように物象化と反物象化の間を自在に行き来することによる「こゑ(声)」の解釈の多様性は消し去られて、「ことば」の表現法は、機械的に硬直させられることになる。
0960考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 22:28:33.220
477考える名無しさん2022/03/04(金) 16:40:23.890
>小少将の君は、そこはかとなくあてになまめかしう、
二月ばかりのしだり柳のさましたり。
『紫式部日記』
https://ja.wikisource.org/wiki/紫式部日記_(渋谷栄一校訂)

この用例において、「なまめかし」が表現しているのは、
「生き生きとした『しなやかさ』を感じさせる」ことであることは、
明白だろう。

78考える名無しさん2022/03/04(金) 16:43:40.710
したがって、「なまめく」の場合、「〜めく」が伝へようとしているのは、
「しなやかさ」の「累加性」であることが分かる。
0961考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 22:29:00.610
479考える名無しさん2022/03/04(金) 16:59:50.300
このことは、枕草子に列挙されている「なまめかしきもの」の具体例を
見てもすぐに確認できる。

https://manapedia.jp/text/2653
>薄様の草子。柳の萌え出でたるに、あをき薄様にかきたる文つけたる。
三重がさねの扇。五重はあまりあつくなりて、もとなどにくげなり。

>高欄にいとをかしげなる猫の、あかき首綱にしろき札つきて、
はかりの緒、組のながきなどつけて引きありくも、をかしうなまめきたり。

「三重がさねの扇」とは、
https://kotobank.jp/word/三重襲の扇-637107
>檜扇の板数が多く厚くなったもの。板七、八枚を一重といい、その三倍のもの
である。「三重襲の扇」は、「なまめかしきもの」とされるのに対して、
「五重襲の扇」はあまりにも手元があまりにも厚くなりすぎることを
指摘している。では、「一重襲の扇」と「三重襲の扇」では何が違うのか
といえば、それはやはり、板の枚数が増えたことによる打ち扇いだときの
扇の動きの「しなやかさ」だろう。これは、体の関節の多い部位の方が、
「しなやかさ」を感じさせるのと同じことであり、ここで注目されて
いるのが「しなやかさ」であることは、続いて、猫が歩く様子が例として
挙げられていることからも分かる。

480考える名無しさん2022/03/04(金) 17:04:38.240
「なまめかし」という感覚において重要なのは、「生き生きとした『しなやかさ』」
であって、「(力なく)なよなよしている」ことではない。だからこそ、
「『二月ばかりの』しだり柳のさま」なのであって、「暖簾に腕押し」の
ような様子は、「なまめかし」くはないのである。
0962考える名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 22:32:15.070
したがって、「ことば」の表現に限らず、物象化と反物象化の間のゆ(行)きき(来)が「なまめかしく」働くこと、その間で十全になめらかにゆ(行)きき(来)できることが、生きていることである。
0963考える名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 07:31:51.030
日本語の表現として「あ(我/吾)を(乎)/青」と「あ(我/吾)を(乎)うま(心可)/青馬」は、「あ(我/吾)を(乎)/青」≒"indefinite void(or being vacuous without limit)"⇔「あ(我/吾)を(乎)うま(心可)/青馬」≒"indefinite plenitude(or being filled up without limit)"の関係にあると云ふことができ、この関係性は、日本語によ(依)る思想の特徴も「あらは」にしているだろう。
それは、「を(終)はりなきこと」、つまり、無限定であることを、「きは(極)み」があ(在/有/或)ることに、つまり、「存在者としての極限」に強迫的に変へようとはしないことである。
0964考える名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 07:54:46.010
これは、日本語の表現の「あいまいさ」と呼ばれるものの正体でもあるだろう。
しかし、それは日本語の表現や、日本語によ(依)り哲学することの欠点ではない。
日本語においても、きは(極/際)に向かふ直線性、数量化、序列化を伝へることはできる。
しかし、日本語の表現は、「きは(極)み」を存在者として絶対化しようとすることを「いさぎよ(潔)し」とはしないのである。
したがって、「を(終)はりなき」ことは、極限として無限の絶対者に統べられることとしてではなく、そのような直線性に回収されることなく、たまゆらにあそ(遊)びめぐることとして思ひ浮かべられる。
0965考える名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 14:53:38.910
今日は今日までの私にとって人生最後の日
今日は今日からの私にとって人生最初の日

主観的問題は自分が問題だと思い込んでいるだけだ。そんなものが問題か?
客観的問題は人類が問題だと思い込んでいるだけだ。そんなものが問題か?

主観とは自分の思い込み
客観とは人類の思い込み

地球にとって人は蚊に等しい。
地球にとって一人の人は一匹の蚊に等しい。

過去を愛する。未来を愛する。歴史を愛する。自然現象を愛する。

喜劇を愛せ。悲劇を愛せ。幸せを愛せ。不幸を愛せ。

人は生まれた時から最善を尽くすべきだが、それができなかった人は今から最善を尽くせ。
0966考える名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 16:04:19.760
善を愛せ。悪を愛せ。光を愛せ。闇を愛せ。
0967考える名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 17:15:55.090
主観的被害者になるな。主観的加害者になれ。
客観的加害者になるな。客観的被害者になれ。
0968考える名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 18:16:48.370
勝つ者は、自然現象を用いて敵を自滅させる。

勝つ者は、人類を自分の味方にし、敵を人類の敵にする。

人を致して人に致されず

世渡り上手にとっては、戦争をするのも戦争をしないのも手段である。戦争をするのも戦争をしないのも目的ではない。

戦争とは、国家間のtroubleを国家間の決闘で解決することだ。国家間のtroubleを敢えて引き起こし、国家間の決闘を敢えて引き起こす。そういう狡猾な人間が世の中にはいる。

世界のルールを作る。そのルールに世界を従わせる。そのルールに刃向かう者を鎮圧する。そういう国が残念ながら存在する。
0969考える名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 18:28:51.730
損得勘定しかしない奴はゴミだが、それすらしない奴はさらにゴミだ。
0970考える名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:50:39.200
自然界に多様な生物がいてそれぞれが役割を果たしているように、人間界に多様な人がいてそれぞれが役割を果たしている。肉食獣が偉くて植物が偉くないというような子供じみた浅はかな思考は中学校卒業と同時に卒業しろ。
0971考える名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 08:55:29.160
正しい違法行為もある。間違った合法行為もある。
正しい違法行為はする、させる。間違った合法行為はしない、させない。
0972考える名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:18:53.570
理性的でありたいという欲望は、理性ではなく感情である。

未来はこうでなければならないという欲望は感情的だ。未来はこうであろうという冷徹なrealismこそ理性的だ。

野生動物は育てる価値の無い子をneglectして殺す。それを無理矢理法律で禁止するから人は育てる価値の無い子を虐待して殺す。

主観とは自分の妄想である。
客観とは人類の妄想である。

弱い善人を攻撃する人は、強い悪人を攻撃しない。

それで良くね?自滅するだけじゃん。

ニーチェ「正義の起源はressentimentにある。」

troubleは対処し解決する為に存在する。対処し解決することができない言い訳をする為に存在するのではない。

realistはrealistでない人を見抜くことができるが、realistでない人はrealistでない人を見抜くことができない。
0973考える名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:19:22.250
人の魂のレベルを見抜く方法は簡単だ。その人がいかに現実とかけ離れているかを見ればいい。現実とかけ離れている人は、バカか嘘吐きしかいない。

死ねないのは幸せだからだ。不幸な奴は自死する。

幸せとは、生きたい気持ちが死にたい気持ちを上回ることである。
不幸とは、死にたい気持ちが生きたい気持ちを上回ることである。

しなければならないからするのではない。しなければならないことをしたいし、することができるからするのだ。
してはならないからしないのではない。してはならないことをしたくないし、しないことができるからしないのだ。

人類は全知全能の唯一神ではない。強いて言えば、神々の中の一柱が人類であるに過ぎないし、そもそも人類は人類に過ぎず、神ではない。

社会適応は人類皆やっている。自然淘汰されたくないからな。

問題は貴方に解決されることを待っている。貴方による解決を必要としている。それを無視して放置して知らぬ顔をしているのは貴方だ。
0975考える名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:31:42.340
善悪、好き嫌い、損得、正誤、幸不幸、光と闇、優劣、上下、美醜、人間界と自然界。二項対立は人から悟りを奪う。
0976考える名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:32:05.720
善悪、好き嫌い、損得、正誤、幸不幸、光と闇、優劣、上下、美醜、人間界と自然界、論理と感情。二項対立は人から悟りを奪う。
0977考える名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:36:59.080
魂のレベルが低い人は脳のレベルが低いだけであり、魂のレベルが高い人は脳のレベルが高いだけである。
0978考える名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 18:42:59.770
自然界には「こうである」「こうでない」という科学的事実があり、人間界には「こうしなければならない」「こうしてはいけない」という社会的事実がある。
0979考える名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:06:30.790
正しい意見でもそこに思いやりがなけば言われた人は傷つく
「一度きりの人生」好きに生きるのはいいけれど相手も一度きりの人生だと忘れるな
本音を言って壊れるような人間関係なら一度壊した方がいい
不満ばかり言って足を引っ張るより、感謝を伝えて手を引っ張る人になりなさい。
0980考える名無しさん
垢版 |
2023/12/02(土) 08:46:08.280
損せず得する為の戦略的自他肯定と戦略的自他否定

ミイラ取りがミイラになると言う。悪を憎む者は悪を討伐する過程で最後は自身が悪となる。

生きるに値しない命を無理矢理生かすことは自然の理に反している。罪である。害悪である。
生きるに値しない命が無理矢理生きることは自然の理に反している。罪である。害悪である。
0981考える名無しさん
垢版 |
2023/12/02(土) 17:35:37.990
間違った違法行為をするな。
正しい違法行為をしろ。

感情的に違法行為をするな。
理性的に違法行為をしろ。

損する違法行為をするな。
得する違法行為をしろ。
0982考える名無しさん
垢版 |
2023/12/02(土) 19:59:29.000
人類のlevelを下回るなら人類に支配される。人類を支配するには人類のlevelを上回らなければならない。
0983考える名無しさん
垢版 |
2023/12/02(土) 20:49:03.580
シェイクスピアの作品集に初めて目を通しているが(私は、シェイクスピア時代の英語を知らないので、読んでいるというより「目を通している」と表現する方が正しい)、ニーチェがなぜシェイクスピアを高く評価したのかよく分かる気がする。
ニーチェの気に入ったのは、シェイクスピアの劇によって表現される思想というより、まずなによりもシェイクスピアの言葉遣いだろうと私は思う。

シェイクスピアの言葉遣いを現代英語に訳されたテクストで、ましてや日本語訳で読んでも、掛詞を駆使した万葉集の歌を、あらかじめ解釈の著しく限定された現代語訳か英語の翻訳で読んでいるようなものだろう。
劇の会話の内容が、あらかじめどのようなものであるのかを把握していれば、シェイクスピアの英語も理解しやすくなるので、現代語訳や日本語訳を読むことは役に立つだろうが、それらを読んだだけでは、万葉集の歌を知るのに、それが何について詠まれた歌なのかの説明文を読んだだけであるようなものだ。
しかし、研究者でもない限り、わざわざ、現代の英語訳/日本語訳でシェイクスピアの作品を読んで内容を知ってから、またさらに、より古い時代の英語で作品を鑑賞しようということにはならないだろう。
私自身もそうなるだろうという自身の怠慢さがよく分かっているので、いままでシェイクスピアの作品には触れたことがなかった。
そこで、現代の英語訳/日本語訳も飛ばして、より読みやすく工夫された編集と校正で、私のよく知らない古い時代の英語でシェイクスピアの作品に目を通しているのだが、このアプローチは正解だった。
シェイクスピアの言葉遣いは、万葉集の歌がそうであるように、言葉遣いの試み/心観にそのものに意識を向けさせるもので、その試み/心観の大胆さにこそ心意気が感じられるのだ。
他人を指導する立場にあって、こういう、よく分かりもしないものを自己流で勝手に読むという、いい加減なアプローチを嫌う人は多いが、何にでも物事には自分に合ったやり方がある。
ニーチェの著作についても、私は、自分が教わったこともなく、よく知りもしないドイツ語の原文で目を通すまで、日本語訳を読んだだけでは、何をどのように論じているのかさっぱり理解できなかった。
日本語訳ばかり読まされていたなら、とっくにニーチェの論述を理解しようとすることは諦めていただろう。
0985考える名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 10:31:01.010
地球を生き物の楽園にすることができない言い訳をするよりも地球を生き物の楽園にする為に今できることをする方がはるかに幸せだ。

「私はこれができない。」「あの人はこれができない。」という話ではなく、「私はこれができる。」「あの人はこれができる。」という話をしろ。

ヒキニートよ、働けないなら家事をしなさい。できない自分を責める暇があるなら自分にでもできることをしなさい。

できない言い訳をする暇があるなら今できることをしろ
0986考える名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 11:07:18.630
連合国が枢軸国に勝ったから、連合国の戦争犯罪は全て不起訴になり枢軸国の戦争犯罪のみが罰せられた。
枢軸国が連合国に勝っていたら、枢軸国の戦争犯罪は全て不起訴になり連合国の戦争犯罪のみが罰せられていた。
0987考える名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 11:21:55.800
世界各国に軍隊(日本では自衛隊)が存在するのは現代が戦国時代だからだ。現代が戦国時代でなければ軍隊(日本では自衛隊)など不要であろう。
0988考える名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 11:38:55.520
人間機械説によれば、人間はAIロボットと同じく機械だ。
0989考える名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 14:13:58.380
無生物視点 最も高い霊格、死者の霊格
生物視点  やや高い霊格、大人の霊格
人類視点  やや低い霊格、児童の霊格
自分視点  最も低い霊格、幼児の霊格
0990考える名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 14:42:35.420
互いの罪を罰するか?
互いの罪を罰しないか?
0991考える名無しさん
垢版 |
2023/12/04(月) 17:42:48.090
子供には無限の可能性があるという言葉は善くも悪くも無限の可能性があるということ。ネルソン・マンデラからヒトラーまであらゆる可能性があるということ。

正義を以って正義を制し、武力を以って武力を制す。

世界が間違ったことをしているからといって、貴国まで世界を真似して間違ったことをする必要はない。
人類が間違ったことをしているからといって、貴方まで人類を真似して間違ったことをする必要はない。

人類は家族ですし、生きとし生けるものは家族です。その家族が家族に何をしているかを見てください。これが家族というものですよ。

正義の鉄槌を恐れてしなければならないことができない人の過去と未来はお察しの通りです。奴隷そのものですよ。
0992考える名無しさん
垢版 |
2023/12/04(月) 18:44:11.550
大人は大事が小事
小人は小事が大事
0993考える名無しさん
垢版 |
2023/12/05(火) 19:04:12.440
世界の問題は、自国だけのせいでもなく他国だけのせいでもない。
世界の問題は、自社だけのせいでもなく他社だけのせいでもない。
世界の問題は、自分だけのせいでもなく他人だけのせいでもない。
0994考える名無しさん
垢版 |
2023/12/06(水) 16:20:20.320
日本人から見たら伊藤博文は英雄だが、韓国人から見たら伊藤博文は侵略者だ。立場が変われば評価も変わる。自分から見た自分と他人から見た自分は違う。自分から見たその人と他人から見たその人は違う。

犯罪とは、法律の範囲内で戦っても勝てない無能が違法行為という反則技を用いて勝とうとする行為。

ポジショントークをしないことは間違っている。アメリカは自国が核攻撃を行った核保有国であることを忘れるべきではない。日本はアジア侵略をしたことを忘れるべきではない。人類は地球環境を破壊し、foie grasを食べ、動物実験をしていることを忘れるべきではない。自分の立場を考えた言動を取るべきだ。

悪法も法である。悪法を利用せよ。

法律を守らないと未来が暗くなるのか?不幸になるのか?
法律を守ると未来が明るくなるのか?幸せになるのか?

levelの高い犯罪をするlevelの高い犯罪者もいる。
levelの低い犯罪をするlevelの低い犯罪者もいる。

しなければならない違法行為はしろ
してはならない合法行為はするな

道徳的に正しい違法行為もある
道徳的に間違っている合法行為もある
0995考える名無しさん
垢版 |
2023/12/07(木) 06:45:02.620
事故で人を死なせた人は無罪にはならない。わざとでないから無罪というものではない。

善であり得であれば人は迷わずする。
悪であり損であれば人は迷わずしない。
善であり損であれば人はするかしないか迷う。
悪であり得であれば人はするかしないか迷う。
0996考える名無しさん
垢版 |
2023/12/07(木) 07:18:20.430
不幸を作らないことと幸せを作ることは誰にでもできることではない。しかし、可能な限り不幸を作らないことと可能な限り幸せを作ることは誰にでもできることである。可能な限り不幸を作るな。可能な限り幸せを作れ。
0997考える名無しさん
垢版 |
2023/12/07(木) 07:52:56.430
できるだけのことはしよう。天もそれ以上は求めない。
0998考える名無しさん
垢版 |
2023/12/08(金) 06:59:07.020
人は復讐できる相手にしか復讐しないし、罰することができる相手しか罰しない。

levelが上がるとかつてのlevelの低い行動を恥ずかしく思うから、levelが低いうちは行動しない方がいい。

復讐できる相手にしか復讐しない男の弱さ
罰することができる相手しか罰しない男の弱さ

暴力から逃げる人が一番暴力の被害を受ける。戦う覚悟が無いからだ。

どれほど頑張っても評価されないのは当たり前だ。頑張れば評価されるなら世界に負け組など存在しない。

刑罰廃止論

正義の鉄槌で人を襲い謝罪と賠償を略奪する盗賊

善人の死は人を不幸にする。悪人の死は人を幸せにする。

光があれば闇もある。闇がなければ光もない。

正の連鎖を断ち切れない人は負の連鎖も断ち切れない。

自由意志は存在しないから、善くも悪くも自由意志で未来を変えることはできない。

人類は互いを罰する。これは天命だ。
0999考える名無しさん
垢版 |
2023/12/08(金) 07:05:04.960
罰し、罰せられよ。
復讐し、復讐されよ。
1000考える名無しさん
垢版 |
2023/12/08(金) 07:52:45.060
地球を不幸にする善行はするな
地球を幸せにする悪行はしろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1234日 5時間 6分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況