インド哲学総合スレ2
0058考える名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 07:44:58.290
キンダマの獣姦コスプレえっちがなければパーンドゥは死なず、ハスティナープラの王位後継問題も生じなかった。
0059考える名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 11:44:05.080
クリシュナが18日間戦争で勝つために手段を択ばなかったことを弁舌さわやかに誤魔化...正当化したのに、
ユディシティラはまったく得心が行かず35年間も悶えてたのが感慨深い。
0061考える名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 13:30:28.330
クリシュナはいい漢
0062考える名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 14:02:53.620
クリシュナは最後は罪の無い自分の国民を道連れというか、先に大虐殺してから死んでなかったっけ?
0063幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2022/01/25(火) 19:28:47.400
159幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2022/01/25(火) 19:23:26.60ID:1cQgPVt+0
今日もお買い物に行ってきた

163幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2022/01/25(火) 19:26:27.89ID:1cQgPVt+0
へんてこりんな言葉が頭の中でぐるぐる回った。

〇水アメ→風鈴↓
↑綿アメ←ほおずき
0065考える名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 07:47:37.370
マハーバーラタ 「ギャンブルはやめよう!」
0066考える名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 08:00:55.860
>>60
ダルマの大量の質問にスラスラと答えた時がユディシティラが最も輝いていた時だろうな。
東大理3に合格して終わりの人っぽい。
0067考える名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 10:43:49.580
ブーム的にはジャヒーだろ
0070考える名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 23:08:25.560
前半では、神々も一目置くとかインドラさえも怖れるとか言われてたアルジュナが、
18日間戦争が始まるといまいち凡戦しかしなくてがっかり。
0071考える名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 23:11:47.080
ナラ王 「ギャンブルはやめよう!」
0072考える名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 23:22:42.230
シャクニ 「勝った」
0074考える名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:15:43.790
ドラウパディが5兄弟共通の妻になってしばらくすると、アルジュナはかなり無理筋の理由をつけて単身で1年間の聖地巡礼旅行に出る。
単身といっても大勢の従者と大量の物品財宝を携えてのもので、その単身赴任中、蛇族の美しい娘ウルピィと親しくなって妊娠させ、
身重のウルピィを置いてカリンガ国に行って美しい王女チトラガンガと親しくなって妊娠させ、
身重のチトラガンガを置いてアガスティアに行ってワニの姿に変えられていた5人の美しい天女を救出して親しくなり、
天女たちを天に帰してからドワラカに行ってクリシュナの妹を妊娠させてからドラウパディのもとに戻り、
すぐにクリシュナと一緒に出かけて広大な森に放火し、逃げ出す動物たちを弓でハンティングしまくるという豪遊ぶり。
0075考える名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:18:43.740
「新解釈・マハーバーラタ」という映画を作るとしたら、ユディシティラ役は大泉洋かしらね。アルジュナは小栗旬。
0077考える名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 07:19:11.700
クリシュナが最初から理屈抜きでSupreme Personとして扱われているのが納得いかん。
0078考える名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 08:09:44.780
サイコロばくちの後で、ドリタラーシトラが賭けをチャラにしないでパンダバを奴隷身分のままにしておけばみんな平和だったんじゃね?
0079考える名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 08:24:59.920
石川淳の「普賢」という芥川賞とった小説
普賢とは言葉であった、みたいなフレーズがあるけど
言葉は観世音の感じでしょ
0080考える名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 08:33:33.780
つっても、たいして知らないんだけど
石川淳スレがなかったから
こっちに書きました
ごめんなさい
0081考える名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 19:25:41.530
カーミヤカの森からヒマラヤに上って、ビーマにラクシャサとヤークシャサの大虐殺をやらせて嬉々としているドラウパディ。
なんで許されるのかさっぱりわからん。
疑問を持てよビーマとユディシティラ。
0082考える名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 15:13:46.100
シャンカラのブラフマスートラ註解書を読んでみたいのですが、大東出版社の湯田豊著、ブラフマスートラシャンカラの註釈か
春秋社の金倉円照著、シャンカラの哲学ブラフマスートラ釈論の全訳って
どちらが読みやすいとかおすすめとかってありますか?
地元の県の図書館に置いておらず、2つとも買うほどお金に余裕もないので、知っている方がいたら教えていただけるとありがたいです。
0083考える名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 19:57:52.560
>>82
それは、絶対に湯田訳がオススメ。

>>3にもあるように、金倉訳は少し古い訳で、最重要概念の「ブラフマン」を「梵」という漢字一字で表記しているので、
これが他の字句に埋もれてしまって、全く頭に入ってこない。

二つ目には、この本自体が古典への注釈書で、ウパニシャッドの章句がよく引用されているけど、
『ウパニシャッド』>>3も最終的には湯田の全訳に当たるしかないので、
湯田訳で読んだ方が訳語の通りもいい。

あとは、>>23-26の「戯れ(līlā)」やニーチェやドイセンの話なども湯田訳に出てくる。
0084考える名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 20:48:52.270
>>83
ありがとうございます。
湯田訳を買ってみようと思います。
いずれはウパニシャッドの方にも当たると思うのですが、絶版になってるようなので、古本屋さんなどで探してみます。
0085考える名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 05:09:13.370
無知だから聞きたいのだけども、ウパデーシャ・サーハスリーってのは概要読む限りギーターと内容がちょっと重複してるような気がするが、これも読むべき?
0086考える名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 05:12:49.940
『ウパデーシャ・サーハスリー』には、有名な「蛇と縄」の比喩が出てくる。
これは、シャンカラの哲学/神学の核心。
以下は、その解説部分。

“なぜわれわれは真実の自己を見失って、自分自身を、「これこれの家系のバラモンの息子です」などといって、カーストとか、家系とかをもった身体と見做すことになるのであろうか。
これを説明するために、シャンカラは無明(avidyā 無知)の観念を導入した。かれによれば、無明とは、Aの性質をBに付託することである。付託とは、以前に知覚されたAが、想起の形でBに顕れることである。
たとえば、薄明のとき、森のなかで縄を蛇と間違えてびっくりすることがあるが、これは過去に知覚したことのある蛇を、目の前にある縄に付託するためであるといわれる。このような付託が無明である。”

― シャンカラ 『ウパデーシャ・サーハスリー:真実の自己の探求』 前田専学訳、岩波文庫 (1988) p7 (「訳者まえがき」)
0088考える名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 00:58:41.020
>>87
自分で読んでこい
0089考える名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 10:49:47.820
基本的にヴェーダンタの一元論は霊的体験なしには理解のしようがない
シャンカラをいくら理屈で解釈しても徒労に終わる
0090考える名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 16:29:53.870
ヴェーダーンタ学派というのは「ヴェーダ聖典+アンタ(終わり、まとめ)」という意味だから、
インド思想史を体系的にやらないと理解できない。
0091考える名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 16:30:35.340
特に、シャンカラの形而上学には、東洋と西洋、古代から現代までの哲学の中間的な性格があるから、
理解するには、それだけ広範囲の知識が必要になるし、知識があって理解できるなら、目から鱗だろう。
0092考える名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 16:33:51.730
『インド哲学思想 5 シャンカラの思想』 中村元、岩波書店 (1989)

シャンカラの解説本はいくつかあって、どれから読み始めても良いが、最も学術的で詳細なこの本は必読。
「蛇と縄」の問題を発展させた、形而上的で高次の「無属性ブラフマン(nirguṇa brahman)」と、
形而下的で低次の「有属性ブラフマン(saguṇa brahman)」の解説もある(p698-699)。
0093考える名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 15:09:25.200
>>92
知らない単語だらけだな……とりあえず今日中にはウパデーシャ・シャーハスリー届くから、後はマヌ法典先に読むかリグ・ヴェーダで迷ってたけど、先にヴェーダ読んだ方がいい感じかな?
0094考える名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 00:25:58.770
>>93
その辺りであれば、いずれどれも読まなければいけないけど、
何を読むにしても、『リグ・ヴェーダ』や『ウパニシャッド』は土台になる。
あとは、>>3の古典群とか>>4の解説書も参考にしてもらって。
0095考える名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 14:20:30.750
>>94
ありがとう ついでに聞きたいんだけもも、シャンカラのギータ註解って日本語版ある?
上村氏のバガヴァッド・ギーターの世界も読んでみたけど、人によって解釈違うらしいから読めるのなら読んでみたい
0096考える名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:21:35.040
部分訳があったかな。

高木健翁 訳 「シャンカラ著『バガヴァッドギーター註』第三~五章翻訳」 『東洋学研究 (通号 38-40)』 東洋大学東洋学研究所 (2001-03)
0097考える名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:27:55.560
ギーターといえば、核兵器のイメージの源泉ともなった箇所。


“核兵器には、宗教的な暗示も常にまとわりついてきた。
 その先鞭をつけたのは原爆開発を指揮したロバート・オッペンハイマーで、
 一九四五年に行われた世界初の核実験を見て、ヒンドゥー教の聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節
 「いまやわれは死となり、世界の破壊者となった(*11章32節)」を引用した。”

― 『暴力の人類史(上)』 スティーブン・ピンカー、青土社 (2015)


“神よ…全世界の主よ。(15-16)
 一切の方角に輝きわたる光輝の塊であるあなたを見る。(17)
 無限の力を持ち、無限の腕を持ち、月と太陽を眼とし、燃火を口とし、自らの光輝によりこの全世界を熱しているあなたを私は見る。(19)
 あなたのこの稀有で恐ろしい姿を見て、三界は戦慄(おのの)いている。(20)
 蛾が大急ぎで燃火に入って身を滅ぼすように、諸世界は大急ぎであなたの口に入って滅亡する。(29)
 あなたは全世界を遍く呑み込みつつ、燃え上る口で舐めつくす。(30)”

― 『バガヴァッド・ギーター』 上村勝彦訳、岩波文庫 (1992) 11章
0098考える名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:28:21.530
解釈は、"巨人兵"
0099考える名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 15:31:09.850
山際素男氏のマハーバーラタ、文庫本サイズで復刊しないものか
0100考える名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 16:32:27.840
マハーバーラタ、英語版を2回読んだがどの辺がありがたい話なのかさっぱりわからん。
特にバガヴァットギーターの部分。解釈が行き過ぎだろ。
三国志演義の方がよっぽど有難くてためになるわ。
0101考える名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 22:45:25.260
リッタ達の話もギータもありがたいと思うけどなぁ
ギーターは解釈が難しい上に人によって違うらしいから、上村勝彦著 バガヴァッド・ギーターの世界を読んでみたら?
0102考える名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 00:59:16.340
リシだった
0104考える名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 09:45:34.590
“空の青さが視覚的な幻影であるように、
 この世界の現れは精神の錯乱でしかない。
 それに思いを馳せるよりは無視したほうがいい。
 「世界という現象は非実在である」という確信が自分の内に起こらないかぎり、
 不幸からの自由も、自己の本性の実現も不可能だ。”
 
― 『ヨーガ・ヴァーシシュタ(Yoga Vāsiṣṭha):至高の真我』スワミ・ヴェンカテーシャーナンダ、福間巌 訳、ナチュラルスピリット、2021年、p16
0105考える名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 23:06:38.080
東京大学でインド哲学を学ぼう。
0106考える名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 06:58:51.960
バサラ
0107考える名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 04:33:22.120
いかにして哲学は100年前に滅亡したか

1.ラッセルのパラドックスの発見(1902年)
1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。
このパラドックスは、通常の論理学では回避できないことが判明し、哲学に大きな衝撃を与えました。

2.ラッセルによる新しい論理学の構築(1903年~)
1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。
自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。

3.ウィトゲンシュタインによる論理学の研究(1911年~)
1911年頃から、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはラッセルの弟子となり、新しい矛盾のない論理学で何が言えるのかを研究しました。
その結果、形而上学や哲学を論理的に扱うことは不可能であることが判明しました。
1921年に出版された「論理哲学論考」で、ウィトゲンシュタインは形而上学や哲学は論理学の誤用から生まれる全く意味のない妄想であると論理学を用いて証明しました。
現在までにこの証明に反証できた人間は歴史上1人もいません。

4.ゲーデルの不完全性定理(1931年)
1931年、クルト・ゲーデルもラッセルの論理学に影響を受け、「論理学によって仮定そのものの正しさをその仮定から証明できるか?」を考察しました。
ゲーデルは、それが不可能であることを証明しました(ゲーデルの第一不完全性定理)。
この定理は、当初ペアノ算術におけるω無矛盾性が証明不可能として確立されましたが、後にロッサーの証明ではペアノ算術における単純無矛盾性、シェファードソンの表現定理により任意のΣ1集合で構成される任意の論理式に対して無矛盾性の証明が不可能であることまで拡張されました。

5.哲学の限界と科学の重要性(1920年代~)
1920年代以降、哲学的な仮定の正しさを論理的に証明する方法は存在しないことが明らかになりました。
アイディアの正しさを決める方法は、現実との比較(実験)しかありません。
つまり、正しさを決める方法は科学しかあり得ないことがわかります。
0108考える名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 04:33:29.580
これらの出来事により、20世紀初頭から哲学は大きな転換期を迎えました。1902年のラッセルのパラドックス発見以降、哲学者を名乗った時点で不勉強な無知または詐欺師であることは確定しており、賢い哲学者というのは論理的に存在不可能であるとされています。
ウィトゲンシュタインの主要な著作である1921年の「論理哲学論考」では、哲学は論理学の誤用から生まれた無意味な妄想であると論じ、「語り得ぬものには沈黙せねばならない」と結論付けています。
また、1953年に出版された「哲学探究」では、哲学は言葉の使い方の誤りから生じる妄想であるため、その誤りを防止するために言語の誤用を研究する必要があると主張しています。
1931年のゲーデルの不完全性定理は、ある仮定の正しさをその仮定から導くことは不可能であることを証明しました。
一方、哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想に基づいています。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況