X



〔宇野弘蔵の学派〕岩田弘、大内力、伊藤誠など

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 16:40:08.410
東大のマル経を哲学しよう
0002考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 16:43:00.560
京大系の経済哲学も可。

ただし英語圏への浸透ぶりは雲泥の差。
0003考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 16:45:14.180
あの柄谷行人も宇野弘蔵の影響下にある。
降旗節雄、新田滋、小幡道昭などもそう。
0005考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 16:55:18.140
宇野弘蔵は哲学者の梅本克己とも対談を行っている。
『社会科学と弁証法』1976年

伊藤誠は青土社の現代思想にも投稿を行い、
去年、同社から著作を出した。

このように、宇野学派は哲学や思想とのパイプを持っている。
0007考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 17:19:27.380
この人たちのことを哲学する経済学史家ってあんまし居ないんだよな。
0008考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 17:25:20.840
;社会科学と弁証法 梅本, 克己 ウメモト, カツミ 宇野, 弘蔵 ウノ, コウゾウ
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00543522

内容:社会科学と弁証法(対談:宇野弘蔵,梅本克己) 『資本論』と『帝国主義論』(対談:宇野弘蔵,梅本克己) 労働力商品の特殊性-資本制生産の基本的矛盾に関連して-(梅本克己) 搾取の論理と収奪の論理(梅本克己) 資本制生産の基本的矛盾とその解決-梅本克己君の批評に答える-(宇野弘蔵) 商品としての労働力とその矛盾-宇野弘蔵氏の批評に答えて-(梅本克己) 弁証法的矛盾について-梅本克己君の答を待つ-(宇野弘蔵) 科学とイデオロギー-宇野弘蔵氏の批判に答える-(梅本克己)

;マルクスの思想と理論 伊藤, 誠 イトウ, マコト
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB29640435
注記

"貧困と格差は深刻化し、人間も自然も荒廃しつづけているいま、マルクスの深いヒューマニズムに依拠した言葉はわたしたちに何を語りかけるのか。閉塞した時代を打破する巨人の思想を、第一人者が透徹したまなざしで読み解く。"--TRC MARCより
文献一覧: p221-226
内容説明・目次

内容説明

資本主義の限界とありうべき社会のかたちを提示した偉大なる思想家が生まれてから二〇〇年―。貧困と格差はより深刻化し、人間も自然も荒廃しつづけているいま、マルクスの深いヒューマニズムに依拠した言葉はわたしたちに何を語りかけるのか。閉塞した時代を打破する巨人の思想を、第一人者が透徹したまなざしで読み解く。
目次

第1章 マルクスの思想と理論の形成と展開―そのヒューマニズムの奥行き
第2章 導きの糸としての唯物史観―人類史をいかに総括するか
第3章 『共産党宣言』の現代的魅力
第4章 『資本論』をどう読むか
第5章 現代世界の多重危機とマルクス
第6章 二一世紀型社会主義のために
0009考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 17:40:58.480
西部邁はアンチヒューマニズムだから宇野学派は苦手だったのではないかと推察する。
0010考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:03:15.230
ただし、『ソシオ・エコノミックス』の参考文献には、
宇野弘蔵の『経済原論』と『資本論と社会主義』が挙げられている。
また、宇沢弘文の本も。
0011考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:10:01.230
京大経済系の重田澄男は『再論 資本主義の発見』で
マルクスと宇野弘蔵を共に論じている。
0012考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:27:58.030
岩田弘はこぶし書房に取り込まれなかった数少ない知識人の一人である。
0013考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:39:59.400
宇野?宇沢なら知ってるが
0014考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:43:28.820
西部「どうですか経済学は?」
宇沢「なかなか死なないねえ」

なんてやりとりがあったそうだけど。
0015考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:51:56.760
池田信夫の思想的バックボーンは宇野弘蔵。
0017考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 18:55:24.980
伊藤誠教授は東大経済学部を代表するマル経学者だったけど、
あの人はどっちかって言ったら、マルクスというより宇野弘蔵だったな
0018考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 19:16:41.160
ま、東大の外部から見ると「宇野経済学」が講じられている
ように見える訳でしてw
0019考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 19:54:54.580
國學院でも国士舘でも教えていたのは凄い>伊藤誠教授
0021考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:02:52.610
>>18
いや、そんな人は伊藤誠教授だけだった

ちょうどソビエト連邦や東ドイツが消滅していた時期にマルクス経済学の講義を聞いたが、すでに退潮いちじるしく寂しいムードがあった

今はどうなってることか
0024考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:14:56.480
宇野 弘蔵(うの こうぞう、1897年11月12日 - 1977年2月22日)は、日本のマルクス経済学者。

日本のマルクス経済学者の中でも特に影響力の大きな一人であり、その学派は宇野学派と称された。

宇野学派は新左翼や社会主義協会に影響をあたえた。
0025考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:15:51.670
『資本論』に基づく経済研究を原理論、段階論、現状分析の3つに分けるという構成がとりわけよく知られ、唯物史観や社会主義イデオロギーから切り離した科学としての経済学を確立した。

ちなみに宇野自身は自著で「自分をマルクス主義者とはもちろんのこと、広い意味での社会主義者とも考えたことはありません」(『資本論五十年』)と語っている。
0026考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:21:14.060
つまり、「マルクス経済学をベースに、イデオロギーを抜きにした社会科学を作った人」

そういう理解でいいのかな?
0027考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:26:12.180
革命思想と資本論を分離したんだわな。

ただし、恐慌については注意を促していたわけだが
0029考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 07:08:48.840
廣松渉が物象化というところを京大哲学系の牧野広義は物件化と書いているが、
これは戦後すぐからの東大倫理学系の梅本克己の用語法と重なっている。
0030考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 07:26:32.170
マルクスを批判的に継承し、イデオロギーを排した純粋な社会科学として再構築することに心血を注いだ宇野弘蔵

その独創的な着想は、資本主義が行き場のない閉塞感を生みだしつつある昨今、再び衆目を集めている。
マルクスの魅力とその問題点、さらには自らの理論のエッセンスまでも語り尽くした著書

『資本論に学ぶ』
0031考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 07:41:55.850
岩波新書やちくま学芸文庫や岩波文庫に収められているよね。
0032考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:09:11.180
「技術進歩に伴って、労働者が要らなくなり、失業者が増える」というのは、昔から言われている

古くは、産業革命期のイギリスで起きた機械打ち壊し、ラッダイト運動。
いまは、「人工知能の発達で消滅する職業」が盛んに取り沙汰されている

技術進歩により生産能力が上がると、資本に対して人口が相対的に過剰になる。
資本主義がどんどん生産方法を改善していくと、過剰人口がどんどんできてくる。
つまり、過剰人口がどんどんできてくると、労働者の生活はますます窮乏化する。

それが資本主義に特有な傾向、かの有名なマルクスの「窮乏化法則」だ。
宇野弘蔵は、これを批判した
0033考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:11:28.290
日本のマルクス主義者諸君や、あるいは西洋のマルクス主義者諸君もそうですけれども、この窮乏化法則というものを、マルクスの非常に重要な法則のように考えている人がいるのですが、これは困るのです。
人口法則までは正しいのです。しかし窮乏化法則は、不断に生産方法が改善されていくという前提に立っている。しかし資本は不断に生産方法を改善してはいかないのです。

大きい目で、明治、大正、昭和と時代的な流れを大きく見れば、不断に生産手法を改善してきたと言っていいと思うのです。
しかし少し近寄ってみると、いっぺん資本を投じるとどうしても固定資本があるのです。この固定資本を無視して、新しい方法をどんどん採用していくということは資本主義にはできないのです。

その点が、この窮乏化法則なる議論の落し穴になっているわけで、マルクスはそこをちょっと忘れてしまったんだな。
ぼくのマルクスとは比較にならない小さい根性から言えば、おそらく人口法則を発見したということが非常にうれしかったので、つい勇み足をしたのではないか。
そしてそれがエンゲルスのいわゆる産業予備軍というのと結びついてしまって、窮乏化法則というものになったのではないか、というふうに考えるのです。
0034考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:13:49.540
宇野はマルクス主義的な直線的に物事が進歩して行くという思想に疑念を呈した訳だな。
でも、結局は螺旋状に展開して行ってる気がする。
0035考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:18:14.910
>>34
そういうことでしょうな

現実には、資本主義には景気循環がある。
好景気なときには人が足りなくなり、不景気なときには人が余る

一方、資本の側には固定資本があり、そんなにすぐには変わらない。
宇野弘蔵によると、「マルクス主義者諸君」はこの点を見落としているのだという
0036考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:21:03.690
螺旋階段なんか知らないという世代もいるだろうから、
景気変動の踊り場という表現の方がいいのかもしれない。
0037考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:24:58.180
この点では、恐慌論になる重要なポイントをいっぺん発見しながら、マルクスはそれをうまく使えないようにしてしまった。

これは恐慌論に非常に関係があるのです。つまり、恐慌現象というのは、景気の循環の過程の中で、ある時期には労働者がたりなくなる、
ある時期には労働者が余ってくる、たりなくなるときがいわゆる好景気で、余ってくるときがいわゆる不景気なのです。

資本主義はそういう循環過程を繰り返しながら発展してきている。その過程で労働者が余った不況期に、資本は新しい生産方法を採用する。

資本主義はそういうときにとんちんかんな、つまりひっくり返ったことをやるのですね。
不況期で失業者が多くて人口が余っているというときに合理化をやるのです。ちょうど正反対になる。
儲けになるときには、合理化をやらないで、どんどん拡張するという傾向がある。どんどん拡張すると、必ず資本の方がよけい増殖される。

つまり資本の蓄積の方がよけいになって、人間の方がたりない。
好景気に生めよふやせよと言っても、そう生むわけにいかないのです、人間は。生めよふやせよと言って、生んだところで間に合わない。

ナチスでも、それで弱っちゃったのです。生めよふやせよと一生懸命で言ったけれども、生んだ子が労働力になるまで、あるいは兵力になるまでには十何年かかるのですから、そう簡単にふやすわけにはいかない。

逆に、ちょっとおもしろいのですけれども、不景気になって過剰人口ができたときに合理化をやって、もう一つ過剰人口を作ろうとする。
そのかわり、この過剰人口を基礎にして好景気をやろう、という関係ができてくる。これが景気の循環になるのです。

恐慌現象というのは、そういう意味では資本の蓄積が労働人口にマッチしないような過剰の蓄積をやる。そういう関係で恐慌現象が起きるのです。

(宇野弘蔵 「資本論に学ぶ」)
0038考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:30:11.010
引用お疲れ様。宇野弘蔵はやっぱり時代を見てきた人だけあるね。
0039考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:32:31.350
つまり、宇野弘蔵はマルクス理論をベースにしながら、「景気循環」を説明しようとした

技術が進歩すれば、労働者が今までほど要らなくなって、失業者が増える。
「AIが発達した結果、消滅する職業ランキング」がいい例だ。
その結果、労働者が窮乏化して、貧富の差がますます大きくなる

ここまではいいんだけど、宇野弘蔵によれば、「マルクス主義者諸君」が考えているほど、これが一直線に進むわけではない。
なぜかというと、資本主義には好景気なときもあれば、不景気なときもあるからだ
0040考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:33:39.050
>>38
なんか、今の時代にこそ脚光を浴びてもいい考え方のような
0041考える名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:36:04.660
>>40
書かれた当時も今も通用する不朽の古典だということですな。
0043考える名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 18:36:49.140
>>8
の元東大の伊藤誠が去年出した本を入手した。
0044考える名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:19:15.190
東京大学名誉教授の伊藤誠は学士院の会員だけど、
学士院の関係者が青土社から本を出すのは
異例じゃないかな?
0045考える名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 05:51:49.160
伊藤誠教授の講義

もっと、ちゃんと聴いておけばよかった
0047考える名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 06:59:44.270
はっきりいって宇野弘蔵の著作はマルクスより難解である。
そこで宇野理論の入門手引き書として『資本論』が参考となる。
奇妙な逆転現象ではある。
しかし、あらゆる古典テキストとはそういうものだ。
                         (憂の弘蔵)
 
0048考える名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 21:24:19.280
暴力革命にこだわらないのであれば、
革命家が手にとるべき本を著した学者たちの一群だと思う。
0049考える名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 07:21:19.610
「マルクス葬送派」という一派がござってな。
言葉の正しい使い方なら「宇野弘蔵」こそがそれに当てはまる。
死者を丁寧に葬る、あるいは祀る。
それが「葬送」ではないか。
それをあろうことか笠井等は遺骸を荒野に放り出し「葬った」などとぬかす。
今もマルクスが亡霊や悪鬼として彷徨うのも無理はない。
0050考える名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 18:20:06.130
古本屋で宇野弘蔵の資本論50年の上下巻本を見かけた。買わなかったけど。
そのうち文庫化されたりしてw
0051考える名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 17:33:32.050
宇野弘蔵が古本の中で人気があるのは、剣呑なことはしませんよ
というポーズを作るための知的武装に都合が良いということからなのだろう。
これが梅本克己などになってくると話は違ってくる。
0052考える名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 15:46:31.170
関西系のマルクス経済学は市民社会系と極左系があるが、そのせいで、
漠然と左翼といった感じの東日本での宇野経済学=マルクス経済学の根付き方とは
ちょっと違った感じの様相を呈していると思う。
0053考える名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 16:07:41.390
市民社会系:平田清明
極左系:榎原均
0054考える名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 16:16:02.140
昔の2chに、家に榎原均の『資本論の復権−−宇野経済学批判』があったら、
公安に捕まるなどといった書き込みがあったな。
0055考える名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 16:49:21.690
実際は榎原本をcinii booksで調べたら、
結構いろんな大学の図書館に所蔵されているぐらいの書物なので、
ビビる必要はそんなになかったと思われるが、
出版は1980年前後のことだったから、
当時としては結構所持するのに勇気の要る本だったのだろう。
0056考える名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 12:23:06.280
◯ ◯「隣はなにをせし人ぞ」というのは、あれは。
── 「した人ぞ」です。
◯ ◯ 前年の三月十日までのときですか。
── そうです。あれは僕の隣に脱獄囚が入ったのです。夜、ガタガタガタ
   ガタやっているんだ。大騒ぎている。それからさっと静かになった。
   「春浅き隣はなにをした人ぞ」というわけだ。あとで聞いたら脱獄囚
   だった。したたかものだったらしい。それは二月の塩釜署です。
◯ ◯ そうすると一年と三ヶ月ぐらい入っていたわけですね、
── やはり運動していないのにあげられたという点と、それから『資本論』
   に自信がなかったということ、これが非常に大きな弱点だった。この
   点でぼくのいまぐらいの考えがあったら、もう少し強く検事とでも争
   えたかもしれない。以下略
          
       資本論五十年(上)宇野弘蔵 P531 法政大学出版局 1970  

                     

 
  
0057考える名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 02:45:50.970
宇野弘蔵は理論家としても実践家としても駄目だと戦前の検挙で思い知らされた訳だな。

で、戦後は独特の思想家のような立ち位置に
行くと。

労農派がどうとか講座派がどうとか言う話は
この板が適切だな。
0058考える名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 02:50:28.300
ちなみに榎原均の上記の著書は
獄中で書かれたものというのがインパクト大だよね。
0059考える名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 04:25:30.550
かつての思想警察(検察?)の水準を知るには
警察御用達の立花書房から出ていた『マルクス・レーニン主義とその批判』
が役立つと思われる。俺はまだ読んでいないが。
0061考える名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 10:41:04.350
大内力の国家独占資本主義はこぶし書房に入っているが、
何が気に入られて入ったのかが気になる。
0062考える名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 10:43:53.540
カール・マルクスこそ「宇野弘蔵」だったということ。
これが肝心。
スミスやリカードの著作から「諸国民」や「課税の原理」
という“不純物”を追い出したのが『資本論』。
その『資本論』から「社会主義」や「革命」という“不純
物”を追い出したのが純粋資本主義論よしての「宇野理論」。
経済学史的には首尾一貫している。     
0063考える名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 08:27:14.800
ただし、原理論だけでは歴史的推移に対応できないということで、
段階論や帝国主義論のようなものが加わっていて
いわゆる「三段階論」が成立する。
0064考える名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 09:57:33.680
そもそも「三段階」ということが誤解の元ではないか。
宇野理論に「現状分析論」など必要はない。
純粋資本主義論(原理論)こそ現状分析論。
対しての非資本的原理で成り立つ帝国主義論(反グローバル)。
両者の均衡点が “現代“ と呼ばれる世界なのだろう。
0065考える名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 10:13:12.090
原理論は19世紀イギリスにしか妥当しないんじゃ
なかったっけ。
0066考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 13:22:07.100
『資本論』が未完成に終わったのは19世紀末の世界状況に
作者が対応できなかったという説は確かに有力ではある。
しかし、その『資本論』を原理化(モデル化)した宇野理論
は「ウェーバーの理念系」そのもの。
だが、宇野自身は自己の理論を「ウェーバーの理念系」でない
と否定している。その論拠が今ひとつわからない。
0067考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 16:05:10.590
細かいけど、理念型だよね。
柄谷行人の世界共和国もそうだと思う。
0068考える名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 16:44:08.260
イデオロギーと学問を区別する職業としての学問チックなところは
あるかもね。
0069考える名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 09:41:40.310
『資本論』から「マルクス」を追い出したのが宇野理論だった。
マルクス主義者が“殺気立つ”のも無理はない。
聖書からGodを追い出したようなものだ。
いまでこそデリダの「テキスト論」としても定着しているが実
践は難しい。
0070考える名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 18:40:39.810
ニーチェを文献学的に読むというのと少し似ているね。
0071考える名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 15:16:43.480
「資本の謎」に挑んだのが D・ハーヴェイ 。
「資本論の謎」に挑んだのが宇野弘蔵。
どちらの挑戦がいいというわけではない。
先ず区別が必要。
0072考える名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 18:18:36.280
資本論の文献的解釈に宇野学派も立ち入っているのかな?
0073考える名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 14:25:53.990
岩田弘の1960年代の著作にも目を通しておいたほうがいいんだろうな。
0074考える名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 22:26:30.130
宇野弘蔵は本当は「経済学者」と呼ばれるのはものすごく
恥ずかしいとおもっていたのではないか。
あくまでも自分は文献学者あるいは資本論学者であって
そのことを周りの弟子ども(特に東大出)は全く理解して
いなかった。しつこいまでの科学とイデオロギーの分別は
それを表していた。
0075考える名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 22:33:39.950
イデオロギーって何だろう
少しでもましな世の中にってのも
イデオロギーのうちなのか。
0076考える名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 09:56:07.120
宇野弘蔵の著作には経済政策についてのものも
あったような。
0077考える名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 13:03:40.200
パンデミックこそ「宇野理論」の発生源だろう。
ウィルスがヒトに感染し増殖する。
GーWーG' 実にわかりやすい。
貨幣資本(流動資本)が生産資本に取り憑きあるいは包摂しさらに増殖する。
よくわかる『資本論』。
1898生まれの宇野少年がどのような「スペイン風邪」蔓延の
岡山倉敷の環境にあったかは残念ながら定かではない。
しかし宇野弘蔵が「商家出身」という俗説よりは説得力がある。
0078考える名無しさん
垢版 |
2021/12/11(土) 18:16:58.590
宇野弘蔵は第六高等学校時代は何語を専攻していたんだろうか。
0079考える名無しさん
垢版 |
2021/12/11(土) 18:53:09.230
ドイツに留学していたみたいだからドイツ語か
0080考える名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 18:34:13.470
大内力ってドイツ語もロシア語も読めたんだな。すごいな。
0081考える名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 00:22:36.940
宇野学派がいいと思わなくても、
宇野弘蔵の博士論文である『恐慌論』と伊藤誠の博士論文である『信用と恐慌』は
馬鹿にはできないと思う。
0082考える名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 10:23:57.050
<資本論馬鹿一代> この尊称こそ宇野弘蔵にふさわしい。
宇野弘蔵が他の資本論研究者と異なるのはアナーキズムの
水脈が滔々と流れていたからである。
マルクスがマルクス主義者と截然と区別されるように
宇野弘蔵も宇野学派とは截然と区別されなければならない。
特に現状分析論。国家独占資本主義論。
宇野弘蔵に従えば『資本論』こそ今もなお200年に及ぶ
超ロングスパンの最高の現状分析論。
マルクスはいまもなおあの世でせっせと『資本論』を書き続けている。
資本論バカ一代 嗚呼。
0083考える名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:23:03.660
個人的には経済政策論が気になる。
0084考える名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 17:49:08.390
>>80
相当なスピードで読める人でないと十分な読解力は無いと思う。
そうでないと文章のメリハリが分からない。
トロッキーは5−6か国語を読めたはず。
0085考える名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 18:06:41.670
>>84
『農業恐慌』を半分熟読した感じと『国家独占資本主義』をぱらっと読んだ感じとでは、
総合的に見て相当能力の高い人だと思ったけどね。
0086考える名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 18:52:07.270
eテレで斉藤幸平が栗原康と対面していたのにはワロタ。
水と油。ボンボンと引きこもり。
それ以上にフイタのが高橋源一郎が見田石介・宗助と縁戚という事。
高橋には作家として甘粕姓から見田姓に替えた見田家のその辺の
事情をえぐって欲しいね。
おっと宇野弘蔵。
宇野弘蔵こそ『資本論』の「アナーキスト読み」の第一人者。
「宇野理論」なるアカディズムこそぶっ壊せ。
0087考える名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 18:55:53.160
宗助→宗介
0088考える名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 19:00:23.790
そりゃ甘粕大尉の評判が悪いから以上のものはないでしょ。
0089考える名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 19:22:05.110
アナーキスト読みっていうか、戦前生まれのしかも東大教授なんて、
特権的な立場に居たから国家論なんて外部から論じているだけで、
我が事としては考えて居なかったんじゃないの。
0090考える名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:03:32.700
>>81
いまどきない気骨を感じる
0091考える名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 09:24:27.920
宇野弘蔵はもとよりレーニンもまた「帝国主義」という
窓枠から世界をみていた。
このときが『資本論』が「原理論」になったとき。
ロシアは「帝国主義の最も弱い輪」。
日本はその「最も弱い輪」に辛うじて勝った国。
革命家と学者の由来はそこにきている?
「三段階論」はたんなる重層化論ではない。
額縁があって絵画が美術品と認定されるように
帝国主義論があって原理論が成り立つ。
マルクス主義とは先進国革命でなく
後進国革命すなわち「開発独裁」にある。
社会主義とはその手段にすぎない(中国がそうであるように)。
最も社会主義に成功した国、日本はなお社会主義の泥沼に浸っている。
「新しい資本主義」? なんじゃそれは?
0092考える名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 09:29:48.900
「新しい資本主義」とは、
安易な民営化とか株主資本主義を許さない資本主義でしょう。
0093考える名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 13:05:53.020
まあ、三段階論の三段目がないと三段階論にはならないのは当然だよな。
日本も単純労働者の節約をするためにベトナムを利用している帝国だと言えなくもないし。
アメリカは荒くれ者の節約をするために日本を利用している帝国だと言えるだろう。
0094考える名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 13:32:46.920
黒田寛一の宇野経済学方法論批判の増補版には
宇野弘蔵とクロカンの文通が記録されていて面白そうだ。
0095考える名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 19:55:59.680
降旗節雄って市井の人々と交流があって偉い学者だったんだな。
0096考える名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 06:50:37.470
宇野弘蔵の経済学はカント的な哲学の素養がないと
読むのはしんどいし理解できない気がする。
0097考える名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 11:55:46.430
カール・マルクス著『資本館の殺人』  解説 宇野弘蔵 (講談社ノベルス近刊)

      ポーの『モルグ街の殺人』を読んだマルクスはその影響からか
      探偵小説を書くことを決意する。
      後年、宇野弘蔵はそのためミステリー評論家になったという。 
      
0098考える名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 12:14:31.710
岩田弘が生前中国に着目していたのは先見の明があったかもしれない。
0099考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 09:25:53.910
宇野弘蔵著作集はしおりがないのが残念。
0100考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 16:21:21.930
伊藤誠は博士論文を基にした『信用と恐慌』では岩波文庫版の資本論を使っているが、
『『資本論』を読む』などでは岡崎次郎が訳した大月書店の国民文庫版を使っているな。
伊藤誠の本を資本論を参照しながら読みたい人は、
下記のリンクから買った方がいいだろうな。

資本論 <全9巻セット>
マルクス=エンゲルス全集版
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b52333.html
0101考える名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 09:38:06.120
ウクライナは宇野経済学がいう所の原理論が当てはまる発展段階の国なのか。
0102考える名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 05:39:23.210
宇野弘蔵って「生産過程だけじゃなくて流通過程でも上乗せ率によって価格が上昇しますよ」ってことを言っただけの人な気がする

恐慌論だの原理論だの神典のように有難がる人じゃないでしょ

優れた現代マルクシアン経済学の教科書(があるとして)の中にあって、偉大な思想家の1人としてコラムが書かれるレベル
0103考える名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 08:34:59.710
流通、交換の重視は柄谷行人にも受け継がれているわな。
原理論はともかく、恐慌論はただ1冊岩波文庫に入っていた宇野のオリジナル。
0104考える名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 10:58:18.320
その後、ドゥルーズとかデリダとかラカンなどがものすごく
読まれるようになって、私たちの世代はそれに熱中したわけ
です。ところが私はそのころモスクワにいて、日本から持っ
ていった『宇野弘蔵著作集』を読んだり、当時ソ連でようや
く解禁になったベルジャーエフとか、セルゲイ・ブルガーコ
フとかシュペットとか、そんなものを読んだりしていた。

       佐藤優 現代の地政学 晶文社 2016  p26

0105考える名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 14:23:18.690
ポップ地政学者の佐藤優さんじゃないですか
0106死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:09:53.160
ラカンとかじゃ熊野とかの精神体の方がいいと思う。
0107死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:10:39.150
一生病院に入れられたら精神体育たない。
0108死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:11:39.050
陣太鼓や雷太鼓とかラカンにはわからんだろうね。陰陽道も。
0109死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:12:10.130
日本の古来の信仰が喰われていくのは。
0110死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:13:21.050
常に病院にいて敵キャラ強いんかい。育成もそれでいいのか。
俺はダメだと思う。同じようなコミュニティーに一生託さないこと。
0111死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:14:00.160
フロイトユングラカンなんてありがたがるな。もっとレベルが高い精神体めざせよ。
0112死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:14:24.920
ジョンコフートとか心理学の。
0113死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:38:02.230
アウトドアブランドで山岳信仰修行とか。山の神々の精神体とか。
病院は可能性失う。但し書きがないと。
0114死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:38:54.290
この問題は業界自体が評価低い。潜在精神能力はあるのに。
0115死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:39:21.620
まあエーグルとかティンバーランドとか。
0116死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:40:12.220
昔のファッションとかも霊力あるし、ブランド信仰自体で精神体形成できる。
0117死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:40:37.540
ある意味&ロ愛子みたいなセンス。神官禰宜。
0118死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:41:04.100
フロイトユングラカンの方に問題が・・・。
0119死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:41:31.390
ユタ イタコ シャーマン。
0120死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 16:41:56.960
狐憑き 生霊。
0121死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士
垢版 |
2022/03/28(月) 17:30:37.900
修験 修法 片忌 片違え 呪い調伏 お祓い 幻術、お神酒など
想定しない精神看護では。伝統芸能狂言発光サイコロックダンスとかも信仰高まる。
0123考える名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 19:17:05.970
伊藤真が物申す。
0124考える名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 19:36:01.730
マルクスが理解できないから/マルクス経済学で偉いらしいから宇野弘蔵を読む→宇野弘蔵が難しいから/宇野を研究するから解説書・研究書を読む→そのまた解説者/研究者の本・論文を読む→無間地獄
0126考える名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 07:18:08.820
哲学書・原典と研究書と解説書/概説書・教科書っどれもそれなりに難しいよね。
宇野弘蔵の『経済原論』はおそらく資本論を少し組み替えた解説書・教科書のつもり
で著されたはずが、独特の論理構成を持っていたせいで、
哲学書・原典のような扱いを受けている。
0127考える名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 11:03:19.580
丸系は原点辿っていく楽しみがあるね
マルクスから更にスミスリカードやヘーゲルに行ったり
0128考える名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 11:07:16.020
国富論に関してはなめとったな。
4ヶ月で90ページ読むので精一杯やわ。
0129考える名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 19:20:48.890
ごめん、4か月どころか5か月半もかかって90頁だな。
0130考える名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 19:57:39.240
学生なら長期休みに一気に読み進めるとこだな
なお理解度
0131考える名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 20:30:32.870
>なお理解度
それなんだよな。
有名なフレーズを発見しておおーとか思ってる程度なので微妙w
0132考える名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 23:02:26.320
今の宇野学派ってみんなカレツキに行くかスラッファに行くかすれば良いのに
数学やらゴチャゴチャ使って無理にでもマルクス経済学を復興させようとしてるな
しかも『経済原論』経由で
0133考える名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 15:30:04.140
プーツン「俺が世界にケリをつける。お前たちの努力も水の泡だ」
0134考える名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 20:52:38.360
まあ、俺としては、
めっちゃ努力できていたかといわれると、そうでもないからしゃあないわ。
0136考える名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 12:03:27.080
宇野弘蔵の文章って一文が長いことがあるよな。
『経済原論』みたいな教科書的な本の序論でさえ。
0137考える名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 12:12:00.250
そういうふうに一文が長いことがあるのは、
哲学・思想評論系に特有だから、
宇野弘蔵とその弟子たちをこの板で扱うのは適当だろうな。
0138考える名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 12:32:28.630
経済学板では宇野経済学の学徒は英語が得意だと言われていたが、
宇野弘蔵自身は柄谷行人や佐藤優に、
新カント派の影響を受けていると指摘されているようで、
宇野自身は東北帝国大学でカール・レーヴィットと同僚だったから、
ドイツ系哲学・思想の影響が強いのは確かだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況