X



数学を初めとした理系の学問と哲学について 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0336考える名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 23:14:27.550
他に検索してヒットする現代語訳として、「梅を迎(むか)えて」や
「梅を招(まね)きながら」などがあるが、「迎(むか)え」という表現は、
意味的に「を(招)き」に対応しておらず、「招(まね)き」は、歴史的にも
「をき」の「を」に「招」が当てられてきたのだから、誤りとまでは
言えないでしょう。しかし、「を(招)き」の「を」は明らかに呼び声
であるのに対して、「招(まね)き」は、「招(まね)き猫」に代表され、
漢字の構成が「手+召」であることにも見てとれるとおり、「『手』で
招(まね)く動作をする」(猫の場合は前足ですが)ことを表現している。
「梅(の花)を手招(まね)きする」というのはイメージとしてよく分から
ないし、より広く「客人を招く」ように「梅(の花)を招く」と理解しても、
梅の木は最初からそこに植わっているものだろうから、梅が客人の
ように別の場所から移動してくるわけではなく、現代語の訳として
文法的な誤りではないにしても、よく分からない。例えば、
春に桜見をするのに「桜を招く」と表現して、通用するかどうかを
考えてみるといい。
0337考える名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 23:20:31.790
年号の「令和」の発案者とされる中西進による現代語訳は以下のとおり。

>古今異るはずとてなく、よろしく庭の梅をよんで、いささかの歌を作ろうではないか。

「梅をよ(呼)んで」という解釈は、「梅を『を』き」の「を」が呼び声であること
は確かなのだから、直訳としてはそのままであるとは言える。しかしそれでも、
この訳では「梅をよ(呼)ぶ」というのがどのような行為であるのか不明でしょう。
0338考える名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 23:45:35.030
岩波古語辞典で「を(招)き」を引くと、
>神や尊重するものなどをまねき寄せる。
と記載されている。またしても「まねく」という表現が使われていて、
表現によって想起されるイメージのズレが生じてしまうわけだが、
「を(招)き」に関連して同辞典で「をかし」の説明を参照すると、
>動詞ヲキ(招)の形容詞形。好意をもって招き寄せたい気がするの意。
ヲキ(招)・ヲカシの関係は、ユキ(行)・ユカシ、ヨリ(寄)・ヨラシ(宜、
ヨロシとも)、ナゲキ(歎)・ナゲカシの類<
と記載されている。「好意をもって招き寄せたい気がする」という
記述は、参考にはなるが、「をかし」が表現する関係性を逆さ向きに
解釈する誤りを犯している(このことは、随分以前に指摘したとおり)。
なぜなら、「をかし」において呼び寄せるようにアピールする作用を
発揮しているのは、「をかし」と感じられるように評価される対象
の方だからである。「をかし」の「をく」は、>>319で指摘した
とおり、「さそ(誘)ふように呼びかける」ことであるが、そのような
呼びかけの作用を発揮する対象が「をかし」と評されるのである。
したがって、「を(招)く」という表現も、フランス語で、日本語の
「いらっしゃいませ」に対応するように《Vous désirez?》という
表現が用いられるように、フランス語を用いるなら
《Vous ne voudriez pas 〜》に対応する意味合いで用いられる
さそ(誘)ひである。
0339考える名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 23:53:58.020
誤:《Vous ne voudriez pas 〜》に対応する意味合いで
正:《Vous ne voudriez pas 〜?》に対応する意味合いで
0340考える名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 00:08:45.410
「を(招)く」が、《Vous ne voudriez pas 〜?》に対応する意味合いで
用いられることを意識したなら、「梅をを(招)き」が表現として、
どのようなレトリックであるかは、一目瞭然である。「梅(の花)」は、
まだ満開で「さ(咲)いている」わけではない。蕾がほころび始めたか、
せいぜい、そろそろ咲きはじめようかとする程度にしか、花は
開いていない。「梅をを(招)き」とは、そのような状態にある梅
に対する《Vous ne voudriez pas éclore?》というさそ(誘)ひの
呼びかけである。したがって、この表現は、梅の「花を咲かせよう
とする『意』」に働きかけていることになるが、このようなレトリック
が用いられることに、何か日本の文化に特有のアニミズムが現れて
いるというような特別な解釈をする必要はない。そのような
形で「意」の働きを認めることは、特に日本語に限定されるように
特徴的なことであるわけではなく、例えば、フランス語で、
《Comment fermer une fenêtre qui ne veut pas se fermer》
と表現されるとき、この《vouloir》はやはり、閉じようとしない
《une fenêtre》に、そのような「意」を帰属させていること
になる。
0341考える名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:47:21.620
数学とは何の関係もないことを述べているように見えるかもしれないが、
言語表現を理解するのに、辞書に記載される意味の定義をそのまま
機械的に適用して解釈することは、円の直径を100単位として定義し、
それを固定したままで円周長を測って、円周率は3.14に決まっている
ものとするようなものであるのに対して、人文的な試行錯誤による
解釈は、単位としての「コモンセンス」を固定したものとは見なさず、
連分数計算もしくは互除法による「適合」/《adéquation》のプロセス
によって、その都度、用いるのに「手頃な」/»zuhanden sein«
対比の関係性、すなわち、理性としての「比」が得られるように
単位としての「コモンセンス」を調整しながら追求することである。
これは、その都度、繰り返される試みであり、究極の単位として
普遍的なコモンセンスの追求などではない。そのような追求が
無意味であるのは、すべての整数の周期がπに含まれるので、
すべての整数の秩序は円に包含されるとか、すべての形象は
円形に包含されるとか言ってみたところで、その都度、与えられる
形象を具体的に捉えるのには役立たないのと同じことだろう。
0342考える名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:51:10.970
球体は、形象の喪失であり、生物の個体が仮死状態や生まれる前の形態として
丸くなることも、そのことと無関係ではないだろう。
0345考える名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 00:01:03.390
日本語の呼応関係における呼びかけの「を」は、本来的には、現状に
おける「欠如」/"void"を指し示す声に過ぎない。にもかかわらず、
その「欠如」/"void"を同様に指し示すことによって確認する
こた(応)への「を」が発せられると、呼びかけの「を」とこた(応)へ
の「を」の関係は、そのまま、意向にそ(沿)ふようにする自発的従属
関係となる。このことは、哲学的にとても重要なことだ。なぜなら、
この自発的な従属関係の生成こそが「意識の働き」であるからだ。

呼びかけの「を」とこた(応)への「を」、意欲を呼び覚ますように
さそ(誘)ふように呼びかける「を(招)く」こと、「をび(誘)く」こと、
「を(召)す」こと、「をし(教)ふ」こと、「をさ(治/収)む」こと、
「をさ(長)」の関係を考えてみると、「まず主体が存在して、その主体
が『意識』を統制している」のではなく、「『欠如』/"void"を指し示し
てそれに気づかせる作用の効果が求心的に働くことにより、主体が
『意識』を統制する中心として現出して累加的に形成される」ことが
分かる。
0346考える名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 00:12:06.170
気づいてしまうことは、その効果が求心的に働かないなら、「うるさい」のである。
0347必見!☆アセンションコピペ☆
垢版 |
2022/02/04(金) 13:18:24.190
お前ら!進化の時間だぞ!!

☆アセンション(悟り開花)する方法☆

困った時、悩んだ時、いつもキリストさん、ブッダさんになり切って考えてみて!

デヴィルのような心は捨ててね☆

スピリチュアルや、男らしさ、女らしさへの固執も捨ててOK!(執着や煩悩を捨てるのだ)

スピリチュアルは、捨てても霊聴は残ります☆

私はこれで、アセンション(次元上昇=進化成長)できました\( 'ω')/




我欲は捨ててね☆

自意識過剰も捨ててね☆

裏表を捨てましょう!
(誰とでも本音で話せるようになってね)

性欲・物欲も捨ててOKです☆
(動物から、理性的な生き物へ進化して下さい)


☆アセンション達成者が、地球を改革するのが、地球の大規模アセンションです☆

世のため人のために、ベスト(最善)を尽くしましょう。
0348考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 10:56:47.810
>>345
>呼びかけの「を」とこた(応)への「を」の関係は、そのまま、意向にそ(沿)ふ
ようにする自発的従属関係となる。<

そのように「意向にそ(沿)ふ」ことこそが、「意味」/"meaning"/"le sens"
でもある。
https://www.wordreference.com/enfr/meaning
meaning n (intent)  vouloir [être] vtr
>It's hard to tell with a typed message if someone's meaning
is literal or ironic.
>Il est difficile de dire avec un message écrit si quelqu'un veut
être ironique ou pas.
0349考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 11:08:14.220
>>315
生きることは、つねにすでに呼応関係の心地よさ、すなわち、良好な
求心性の働きとして、「欠落が意識されることなく」成立している。
0350考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 16:06:47.730
このことから、「理由」は、まずなによりも、なぜか「意にそ(沿)はない」
こと//»unzuhanden sein«として現れることが分かる。呼びかけの「を」/
《Pourquoi pas?》に対応するのがこた(応)への「を」/《Pourquoi pas?》
ではなく、「なぜか」/《Pourquoi?/Parce que/Puisque/》であるとき、
それは、その「内容」にかかわらず、とりもなおさず「拒絶」であり、
この「拒絶」は、自らが「意にそ(沿)ふように『つか(使/仕)ふ』」存在
であることの否認である。
0351考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 16:07:39.970
誤:「意にそ(沿)はない」こと//
正:「意にそ(沿)はない」こと/
0352考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 16:57:57.710
>呼びかけの「を」とこた(応)への「を」の関係は、そのまま、意向に
そ(沿)ふようにする自発的従属関係となる。<

人は、《Vous ne voudriez pas 〜?》に相当する呼びかけの「を」に
対して、こた(応)への「を」/《Pourquoi pas?》で応じるとき、
そのさそ(誘)ひかけが、自らの自発的な「意」/《vouloir》に沿ふものでも
あることを確認していることになるのだが、それは、そのまま、
そのように「さそ(誘)ひ導く/『をす』相手の意に同意する」ことにもなる。

したがって、呼応関係から、こた(応)へとして「なぜか」/《Pourquoi?/
Parce que/Puisque/》が排除されるなら、こた(応)へることそのものが
相手に一方的に「つか(仕)ふ」関係の確立となる。「つか(仕)ふ」関係が
確立されたなら、自らの「意」はつねに相手の「意のまま」であることが
あらかじめ決まっている。
0353考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 18:34:47.570
誤:『をす』相手
正:『をく』相手

解釈によっては必ずしも誤りではないと考えるが、ここでは、話を不必要に
複雑にしないために、訂正して「をく」に戻しておく。
0354考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:07:57.270
>>350
「理(ことはり)」はまずなによりも、「ことは(断)り」として用ひられる。
0355考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:12:00.660
誤:「理(ことはり)」はまずなによりも、「ことは(断)り」として用ひられる。
正:「理(ことわり)」はまずなによりも、「ことわ(断)り」として用ひられる。
0356考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:24:17.250
数学で使われる技法が哲学的基礎を持たないとか、数学による等しさの証明に誤りがある、
というような事柄が、数学の抱える哲学的問題なのではない。
数学に向かって哲学的な不信感が表明されるとき、数学者はその疑念に対し、
あたかも哲学側による不当な疑念であるかにすり替え、こうした批判をかわしてきた。
本当の問題は、数学者が数学の技法を言葉によって説明しようとするとき、
例えば「πなどの超越数が存在する」という単純な命題でさえ、
数学のしかるべき技法を使っておらず、言語のレトリックとしても、哲学的な表現としても誤りである。
以上の議論を見ても、
日常言語によって数学の技法を理解する際には著しい困難と矛盾が生ずるのだ。
0357考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:36:05.720
数学の世界で日常言語を使おうとするから駄目なんだよ
君が言っているのは、ロシアで日本語が通じないと文句言っている馬鹿と同じ
ロシアにいるならロシア語使え、数学やっているなら数学語使え、という単純な話
0358考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:40:46.550
それで済むのなら、宇宙際タイヒミュラー理論によってABC予想が
証明されたのか否か、とっくに決着がついているはずでしょう。
0359考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:43:01.420
数学の抱えている哲学的な問題は、数学で用いられる技法が哲学に基礎づけられていないとか、
数学の技法によって導き出される等しさの証明に誤りがあるといったようなことでは全くない。
数学に対して哲学的な不信感が表明されるとき、数学者は、哲学的に投げかけられる疑問に対して、
哲学によってあたかもそのようなことが根拠なく不当に主張されているかのように
言葉巧みに偽の疑問にすり替えを行って批判をかわしてきた。
しかし、本当の問題は、数学者が数学の技法を言葉によって説明し、言葉によって説明するとき、
例えば、単に「πなどの超越数が存在する」という極めて簡単な言明でさえ、
数学において実際に用いられている技法に忠実に対応しておらず、
言語表現のレトリックとして哲学的に明白に誤りであることにある。
そのことにより、
日常言語によって数学の技法を理解しようとする場合に著しい困難と矛盾が生じるのである。
0360考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:44:02.310
数学者の間でさえ手続きを説明する言語が共有されていないので、
時間が経てば、問題が決着するのかどうかすら不明。
0361考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 20:45:10.990
だいたい、何で他人の書込みを、断りもなく、訂正済みの誤記も含めて
そのままコピペするのか?
0362考える名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 21:18:32.760
5chの書き込みには投稿者の著作権は発生しないらしいが、
俺は自分のレスぐらいしかコピペしないようにしている。
0363考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 09:54:05.860
「理由(〜だから)」というのは、まずなによりも、さそ(誘)ひの
呼びかけにこころよく応じることをこば(拒)む「理(こと・わり)/
ことわ(断)り」であり、割り切りである。理(ことわり)が
断(ことわり)りであることが、偶々、日本語だけにおいて成立する
単なる言葉遊びではないことは、英語やフランス語の表現を見ても
分かる。

>"Why can't you do it now?" "Because I'm too busy."
ロングマン現代英英辞典

https://en.wiktionary.org/wiki/because
>(by ellipsis) Used alone to refuse to provide a full
answer a question begun with "why", usually taken as
an anapodoton of the elided full phrase "Because I said so".

https://www.merriam-webster.com/dictionary/because
>But the Conservatives voted against the amendment
—because politics. And so did the Liberals.— Michael Spratt

これらは、英語における"because"の用法の典型であるが、その
用法に与えられているメタ言語的な説明から、英語を母語とする
人々でもその用法がどのように生じているのかをうまく把握できて
いないことが分かる。

>Pourquoi refusez-vous cela? Parce que, répondit-il
「なぜこれを断るのですか」「でも...」と彼は答えた
(クラウン仏和辞典)

ただし、ここで当てられている「でも...」という訳はあまり
適切なものとは言えないだろう。《Parce que》が示しているのは、
「〜だから」という何らか開示されないそれなりの「わけ/
ことわり」があることである。
0364考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 10:00:05.910
”でも..”
よりも
”だって・・”
の方がいいと思う。
0365考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 10:18:05.040
したがって、「理(こと・わり)」による割り切りどおりに単に
「目の前に存在する」/ように»vorhanden sein«現れる事物も、
それらがそのように現出することに自体において、さそ(誘)ひの
呼びかけにこころよく応じることをこば(拒)む「理(こと・わり)/
ことわ(断)り」としてあることになる。それは、それらの事物
が「手頃にある」/»zuhanden sein«わけではないことを意味
するが、しかし、そのことは、それらの事物が「扱いにくい/
つか(使)ひづらい」/»unzuhanden sein«ものとして現れていること
を意味しない。そうではなく、「目の前に存在する」/ように
»vorhanden sein«現れる事物は、「手頃にある」/»zuhanden sein«
ことをこば(拒)むことにおいて、「それはそういうものだ」という
割り切りにおいて現れているのだる。
0366考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 10:24:30.060
案外自分に近いものこそわからないということだな。
0367考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 10:27:17.850
絶対的理性は、絶対的な「理(こと・わり)/ことわ(断)り」である。
0369考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 10:29:54.180
誤:現出することに自体において
正:現出すること自体において
0371考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 11:36:03.720
みづから(身づ柄/自ら)の現れ方を考えてみるといい。
それは、からだ(体)としてまったく意識されないこと、すなわち、
忘れ去られていることも、「扱いにくい/つか(使)ひづらい」/
»unzuhanden sein«ものとして現れることも、そこに置かれている
なきがら(亡骸)のようによそよそしい「からだ(体)」/»Fremdkörper«
として「目の前に存在する」/»vorhanden sein«ように
現れることもある。
0372考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 14:11:09.240
誤:「目の前に存在する」/ように»vorhanden sein«
正:「目の前に存在する」/»vorhanden sein«ように
0373考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 15:35:47.070
>>367
このことがはっきりと示しているのは、現実に理性を働かせようとするなら、
その都度、必要に応じて折り合ひをつけて行くしかないということであり、
ひとたび折り合いがつけられたからといって、それを絶対的なものと考えて
はならず、また、絶対的な折り合ひをつけてからでなければ、何事も合理的
に取り計らうことができないというのであれば、円周率をいくら整数の比
として近似しても決してその計算が終わることがないように、合理的に
着手できることは何もない、ということである。
0374考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 15:44:33.960
何事も暫定的にしか決められないということだわな。
0375考える名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 22:42:12.970
1/3すら割り切れないんだし、そらそうよ
0378考える名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 09:42:49.780
>1/3すら割り切れないんだし

整数の分数で表示されるということは、割り切れたものの割り合いとして
示されているということ。
0380anonymouse ◆Iow/mouse.
垢版 |
2022/02/27(日) 17:24:18.150
>>375
1/3は3進法であれば割り切れる(もっと言えば3n進法)
3進法で1/3は0.1
6進法なら0.2
9進法なら0.3
0382考える名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 07:25:04.480
公開するデータの形式にも課題がある。利用しやすさを重視する欧米などでは
XMLやCSV、JSONといったコンピューターによる機械判読が可能で大量のデータを
高速処理しやすい形式で公開するところが多い。一方、日本はPDFなど自動処理に
適さない形式が多いため民間から改善を求める声が出ている。
0383考える名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 07:27:46.200
やっぱり、日本人はロジック軽視できたから、ITやデータ自動処理などには弱いんだね
生産性とはなんの関係もない、空気を読むことばかり奨励される異常な国だから
仕方ないのかw
0384考える名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 07:30:18.430
記事には日本のオープンデータは質量ともに諸外国に劣るとあったから、
OSSの思想など日本には全く根付いていないデジタル後進国である、と言えることだろう
0385考える名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 07:32:01.490
この間の大地震も東電が原発データをすぐに出さない、と政府に非難されてたが、
官民問わず、データや数理を扱うセンスが0である国、ということがよくわかる
0386考える名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 07:39:29.050
しかも日本の場合は、あらゆるデータ自体が改ざんされている可能性が大なので、
そんなゴミデータをロジックで解析してみたところで、ゴミが拡大再生産するだけになってしまう

その集大成が、「日本凄い論」というデマと大本営発表だろう
0387考える名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 07:43:02.540
つまり、日本だと統計というのが無意味な学問になってしまう
日本の場合は統計を取ると、逆に間違った判断が得られると、逆説が生じてしまう、
虚偽が多い土壌となっている

これだと、日本で理系学問が敬遠されるのもうなずける
小保方みたいなのしか理系に進まなくなる
0389考える名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 23:18:33.590
えー
381から387まで頑張ってたじゃん
0391考える名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 22:45:21.950
■キノコは「菌糸ネットワークを流れる電気信号」で会話をしている

キノコはおしゃべりかもしれません。

英国西イングランド大学(UWE)で行われた研究によれば、4種類のキノコで観測された電気信号を分析したところ、人間の言語に似た「単語」と「文」が確認できた、とのこと。

菌類には神経細胞が存在しませんが、細胞同士が脳のニューロンのようなネットワーク構造を形成し、ネットワーク内部では活発な電気信号の送受信が行われています。

研究者たちがこの電気活動を数学的及び言語学的に分析したところ、菌類が使う電気信号は人間の「言語」と非常によく似た構造を持っていることが示されました。

しかし菌類の言語とは、いったいどんなものなのでしょうか?

研究内容の詳細は2022年4月6日に『Royal Society Open Science』にて公開されています。

https://nazology.net/archives/107324
0393考える名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 00:01:22.820
>>383
お客から来てるクレームに直結してる品質の欠陥直してたら上の上司が通りかかって、なにしてんの?とまるでサボってやるべき仕事してないかのような口調で声かけられたことあったの思い出した。大体今世紀以降になってからは潜在的リスクのある商品を出すのがじょうしきになってるから。想定しうる不具合全てを改善してからリリースすることはまずない。全部時間がなくて不具合百パターンくらい思いつく状態で販売されていってる。というか、その状態が普通だと上の人は思っててスケジュール組まれてる。見た目がokなら問題ないという社会nの風潮だろうね。
0394考える名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 00:04:29.840
>>382
PDFじゃねーだろ、ワードエクセルの方が圧倒的に多い。
0395考える名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 09:43:37.630
ヒレ–吉田の定理

数学の関数解析学の分野におけるヒレ–吉田の定理(Hille–Yosida theorem)とは、
バナッハ空間上の線形作用素からなる強連続1パラメータ半群の生成素を特徴づける
定理である。しばしば特別な場合として縮小半群のために適用され、また、
一般的な場合としてフェラー-宮寺-フィリップスの定理(ウィリアム・フェラー
宮寺功、ラルフ・フィリップスの名にちなむ)と呼ばれる定理が存在する。

縮小半群の場合は、マルコフ過程の理論において広く研究されている。その他の場面
では、この定理と関係の深いルーマー–フィリップスの定理が、「与えられた作用素が
強連続な縮小半群を生成するかどうか」を見極める上で有用となる。
ヒレ-吉田の定理は数学者のエイナー・ヒレと吉田耕作の名にちなみ、1948年前後の
彼らの研究によってそれぞれ独立に発見された
0396考える名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:07:18.770
>>394
エクセルの形式でもまあいいんだけど、
せめてデータベース的な形式で配布すればいいのにと思う。
デジタル庁によってそれらが改善するだろうか疑問。
0397考える名無しさん
垢版 |
2022/05/21(土) 20:15:23.130
>>392
高学歴はマックのイメージあるな
東大の図書館は全部マックで統一してたな
今は知らんけど
当時触り方知らなくて苦労したわ
0398考える名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 23:11:00.310
2487498
0399考える名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 11:43:17.410
>>397
まあ国立は税金使ってるから中抜きしにくい林檎製品使うのは賢いよ
0400考える名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 23:49:47.160
エミール・アルティン(Emil Artin, 1898年3月3日 - 1962年12月20日 )は、
オーストリア出身でのちにドイツ、アメリカ合衆国で活躍した数学者。20世紀を代表する
数学者の一人といえる。代数的整数論での業績で著名で、類体論やL-函数の構築に
貢献した。群、環、体論にも優れた業績を残している。
0402考える名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 19:27:41.370
三浦伸夫の『数学の歴史』は難しいな。
下村寅太郎の『科学史の哲学』ぐらいの本は前提として読んどかないといけないかな。
0403考える名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 18:57:20.760
>>402
ラジオの方で何回か聞いたけどライプニッツ回であの時代に鉱山技術者の日本人だか日系が出てきてびっくり
0404考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:43:00.130
数学オリンピック歴代1位

2000年 中国
2001年 中国
2002年 中国
2003年 ブルガリア
2004年 中国
2005年 中国
2006年 中国
2007年 ロシア
2008年 中国
2009年 中国
2010年 中国
2011年 中国
2012年 韓国
2013年 中国
2014年 中国
2015年 アメリカ
2016年 アメリカ
2017年 韓国
2018年 アメリカ
2019年 中国、アメリカ
2020年 中国
2021年 中国
2022年 中国
0406考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:44:14.620
おいおい、倭猿ジャップはどうした?
0407考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:44:45.370
後進国ブサイクジャップは文系お猿国w
0408考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:45:22.600
遺伝子的には似たようなもんなのになんでジャップはこんなにダメなんかなあ
0409考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:46:00.640
中国の学校のドキュメンタリー見たら朝6時から夜10時まで学校で勉強してるからな
0410考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:46:33.620
そりゃ中国からハーバードやMITなどアメリカトップの大学行ってるからな
アメリカの大学はGPAとこういう実績が何より重要
中国人からしたらスタンフォード(笑)レベル
MITとは段違いだからな
0411考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:47:31.900
日本
一般的にMARCH関関同立でれば優秀と言われてる

中国
そのMARCH関関同立以上の層が10倍いる

これ勝てる要素ある?
特に研究で
0412考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:48:14.210
ベトナム人も賢いよな
技能実習で来る中にもこいつ賢すぎるだろって思う奴いるもの
0413考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:48:53.050
中国は世界中のトップ大学に散らばりすぎだな
アジアトップのシンガポール国立大もトップの合格者は学費無料、もちろん毎年中国人が占有
アメリカのトップ大だけでなくオーストラリア、カナダ、イギリスのトップ大学も中国人だらけ
天才な上に親が腐るほど金を持ってる
0416考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:50:22.230
論文の数から言っても
ここ20年くらいで日本はとんでもなく落ちぶれてるからな
0419考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:52:59.790
日本が数オリで上位4カ国に入ったのは2回しかないし昔から数学力低い
0422考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:56:45.700
ジャップがクソみたいなクイズ(笑)に呆けてる間に中韓様は数学オリンピックで優勝wwwwwwwwwwww
ww



ジャッ~プwwwwww
wっwプwww
っw
wwwwプw
っww
0423考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:58:55.850
文系官僚が自民党とくっついてイキリ散らしてる国だからな
衰退の一途だよ
0424考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 13:59:32.460
中国は受験戦争で勝ち抜いた頭のいい官僚が支配してる
カルト民主主義より発展するのは当然かと
0425考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 14:00:35.090
日本は江戸時代から寺子屋で教育が進んでて数学的素養が備わってるって言ってたネトウヨ何か言って
0426考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 14:00:59.070
統一国は9位なのか・・・
順調に知能低くなってるなぁ
安倍政権で反知性主義が跋扈しすぎたわ
0428考える名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 14:01:53.050
タイとかベトナムとか普通に東南アジア上位にいるんだな。
日本ちょっと弱すぎ
0430考える名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 07:58:41.620
クリックケミストリー(Click Chemistry)とは,比較的シンプルな構造の化合物同士を
高い反応性と選択性で炭素-ヘテロ 原子結合反応により新たな機能性分子を合成する手法であ り,
2001年にスクリプス研究所のK. B. Sharplessによって提唱されました。この“クリック”という言葉は,
あたかもシートベルトのバックルがカチッと音を立ててつながるように 2つの分子が簡単に
つながることに由来します。一般にクリックケミストリーの定義として以下のことが要求されます。

(1) 目的の生成物を高収率で与える。
(2) シンプルな構造を持つ分子同士を組み合わせる。
(3) 副生成物をほとんど生じない。
(4) 実験操作が簡便で,カラムクロマトグラフィーなどの精製操作を必要としない。
(5) 水中でも反応が進行する。

これらの反応の代表例として,1961年にR. Huisgenによって開発されたアジド類と
アルキン類による[3+2]双極子付加環 化により1) ,安定な1,2,3-トリアゾールを合成する反応が
挙げられます。1,2,3-トリアゾール環は酸化や還元を受けることが無く,基質同士を強固に
連結させる手法として最もよく用いられています。
0431考える名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 08:42:56.020
1. Definition of Bioorthogonal Reactions

Bioorthogonal chemistry is a set of reactions that can take place in biological
environments without affecting biomolecules or interfering with biochemical
processes. The term was coined by the research group of Carolyn Bertozzi 
and likely derives from the mathematical concept of “orthogonality” used to
describe two entities which vary independently of one another.

Over the 20 years since its inception, bioorthogonal chemistry has become an
important methodology for biological study.

Bioorthogonal chemistry allows organic synthesis ordinarily performed in a
laboratory to be performed in living organisms and cells. Unlike many reactions
in the laboratory, however, bioorthogonal reactions are not intended to prepare
large amounts of material. Instead, they are intended to covalently modify
biomolecules with non-native functional groups under biological conditions
to allow their study and manipulation.
0432考える名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 08:43:35.560
Bioorthogonal processes involve two steps. First, a bioorthogonal handle
(such as an azide group) is incorporated into biomolecules using methods
such as metabolic labeling. Next, a probe bearing a functional group
(such as an alkyne moiety) which reacts rapidly and selectively with the
bioorthogonal handle is introduced exogenously, attaching the probe to a biomolecule.

Bioorthogonal tagging compares favorably to conventional metabolic tagging,
where direct incorporation of biomolecules bearing large probes can be slow if
not impossible. Requiring probes with long residence times may interfere with
other biological processes. To be considered bioorthogonal, the reaction
must meet the following requirements:
0433考える名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 08:44:31.210
・The reaction must occur at the temperatures and pH of physiological environments.

・The reaction must provide products selectively and in high yields and must not
be affected by water or endogenous nucleophiles, electrophiles, reductants, or
oxidants found in complex biological environments.

・The reaction must be fast, even at low concentrations, and must form stable
reaction products.

・The reaction should involve functional groups not naturally present in biological systems.
0434考える名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 08:45:24.260
BREAKING NEWS:

The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the 2022 #NobelPrize
in Chemistry to Carolyn R. Bertozzi, Morten Meldal and K. Barry Sharpless
“for the development of click chemistry and bioorthogonal chemistry.”
0436考える名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 20:50:58.410
>>435
ヘーゲルは論じるに値しないということだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況