X



意識のハードプロブレムの答え19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/10(金) 05:14:52.280
1の考え。
客観はある種の主観である。
意識を除いて全ての事物は客観化可能である。
クオリアは「立ち止まり」として客観化可能である。
脳神経系を含む私の客体は、私の主観的意識の精緻な表現である。
そして、他者の意識は存在しない。
仮に存在すれば、それは主体の意識の内側に存在する。
主観、意識、クオリア、私……
何か一つ「そのようなこと」を示す記号が必要である。
私は意識という言葉を使う。

意識のハードプロブレムの答え18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1650219890/
0751時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 19:54:27.110
>>749
『科学哲学入門』がなければ、他の科学哲学の入門の本をおすすめしたい。
読んだことがないから、どれがいいかわからないけど。
0752時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 19:59:22.100
>>750
ま、深く理解しているとは言えないよ。
0753時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 20:16:02.070
>>751
科学哲学は、いわゆる現代思想とは距離を置いた、
もう一つの現代的な哲学だと思う。
0754考える名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 20:33:09.870
>>752
浅い理解のところに世俗主義が混じって
素っ頓狂な着地点になっているんだよな
いっそ世捨て人になって隠者になれば良いと思うんですよね
もったいない
0755時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 20:35:31.510
>>754
そこまで浅くはないとは思うが。:)
私も隠居したい。
0756考える名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 20:42:05.300
隠居ではなく隠者だよ
ニュアンスとしては賢者に近い意味だぞ
0757時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 20:44:18.650
>>756
ハーミットの方ね。
良い意味なら、隠者になりたいね。
0759時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 20:52:03.940
>>758
2月、3月のピークは過ぎたけれども、油断ならないね。
0760考える名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 21:04:41.610
クオリアが非脳由来であるという妄想をしてみたい
上の方にあった身体の部位の体験がクオリアとなんらかの関係があるんじゃないかというあくまで妄想だが
0761時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 21:22:12.360
>>760
その妄想を応援したい。
妄想が構想になるといいね。
0762非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/24(金) 21:27:47.890
お絵描きできるっかな。
これが抽象論理ゲートである。ANDでもORでもない。
functional completenessなので、このゲートだけでなんでもつくれる。
0763時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 21:34:37.540
>>762
Macの5chブラウザだと半分しか表示されません。
この投稿を送ると全部表示されるかも。
0764時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 21:34:50.950
>>763
ああ、表示されました。
0765時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 21:41:50.560
>>762
古典的コンピュータでは、NANDだけで全ての論理ゲートを
表現できるらしいが、それと関係するのかな。
0767考える名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 22:15:45.900
量子ホログラフィック原理による非局在意識医学のメカニズム(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)

本研究では、量子論、ホログラフィック宇宙原理及び心理学に基づき、人間生命体における意識・心を情報・エネルギーとしてモデルを構築し、心身の健康に及ぼすメカニズムを考察することを目的とした。
ホログラフィック原理による全宇宙時空間に遍在する情報・エネルギーは、非局在意識に関わり、それが局在化した状態が個人の意識として認識されると考えられる。
これらの意識情報のエネルギー変換から、量子脳理論により説明される脳細胞内に発生するコヒーレントなトンネルフォトン発生及びそのエネルギー変換により、脳波微弱電圧の発生、微量伝達物質の脳内化学合成-制御などが生じ、結果としてDNAから身体全体の健康に影響が及ぶと考えられる。
非局在意識医学のメカニズムとして二つの共時性モデルを提案した。
第一が3次元境界面上の虚数時間で表される特定の2つの情報I_<Cons>(r,it)/I_B(r,it)が共鳴する領域に生じる共時性モデルである。
これらI_<Cons>、I_Bは、宇宙全体の情報を含む内在かつ超越の状態にあり、2つの事象が重なる領域での4次元時空r_<CB>・実時間t_<CB>において、I_<CB>の情報を有する共時性現象が生じる。
またもう一つのモデルとして、意識波動関数Ψ_c=Ae^<i(px-Et)/h>と非局在意識波動関数Ψ_<NLC>と同調・共鳴[(px-Et)_c=n(px-Et)_<NLC>]した領域が、共時性現象として通常の4次元時空に現れ、非局在的癒しが生じるメカニズムを提案した。
非局在的情報伝達には量子エンタングルメントも関わっていると考えられる。
また心理学的考察も加えながら、非局在意識医学から心身医学、そして人間の存在全体を癒すホリスティック医療を、I_c⇒hv⇒mc^2により物理的に記述する可能性を示した。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845713065039488
0768非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/24(金) 22:16:24.090
三端子あるけど、NANDでもNORでもないのがみそ。
どれが入力でどれが出力であるとかいうこともない。
3=2の超対称性とスピンネットワークに類似した構造を持つ。
とりあえず、生成ルールをひとつ見つけた。全ルールが揃うまでどれくらいかかるやらw
小さな丸は否定に相当する。
さらに2=1の超対称性(この表記は独自のものなので注意)では
2端子となり、NOTゲートに類似した抽象論理ゲートになる。
(3端子のやつは、NANDとNORに類似した抽象論理ゲート)
2=1は量子ビットに類似する。
それゆえに、3=2のネットワークは量子ネットワークに類似する。
問題は、1=0の超対称性だ。
端子がひとつで○はひとつもない。ただの線(ー)であらわされてしまう。
なにもないと困るので、端子をひとつ、○を・に、とおもったが・にーをつないでも
よくわからない。
そこで○の代わりに×にしよう。
1=0の超対称性における抽象論理ゲートは「ー×」だ。
この端子に流れ込むものはなんでも消滅する(消滅ゲート)。
双対性を考えるなら生成ゲートでもある。
考え中の生成ルールに従えば、んー、小さい白丸をだしたいのだが...お絵描きはスペース食うし..
0769考える名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 22:17:16.140
量子ホログラフィック原理に基づく非局在医療の意識情報モデル(第22回生命情報科学シンポジウム)

本研究では、量子論及びホログラフィック宇宙原理に基づき、人間生命体における意識・心を情報・エネルギーとしてモデルを構築し、心身の健康に及ぼすメカニズムを考察することを目的とした。
ホログラフィック原理による全宇宙時空間に遍在する情報・エネルギーは、非局在情報に関わり、それが局在化した状態が個人の意識として認識されると考えられる。
これらの意識情報のフォトン的なエネルギー変換から、量子脳理論により説明される脳細胞内に発生するコヒーレントなトンネル発生及びそのエネルギー変換により、脳波微弱電圧の発生、微量伝達物質の脳内化学合成-制御などが生じ、結果としてDNAから身体全体の健康に影響が及ぶと考えられる。
非局在医療のメカニズムとして二つの共時性モデルを提案した。
第一が3次元境界ホログラム上の虚数時間で表される意識情報I_<C1>(r_1, it_1)及び健康に関する情報を含む非局在情報I_<NL>(r,-it)が共鳴する領域に生じる共時性モデルである。
2つのホログラムが重なる領域での4次元時空r_<SH>・実時間t_<SH>において、I_<SH>の情報を有する非局在医療的共時性現象が生じる。
第二のモデルとして、意識波動関数Ψc=Ae^<i(px-Et)/h>と非局在情報波動関数Ψ_<NL>が共鳴[(px-Et)c=n(px-Et)_<NLC>]した領域が、共時性現象として通常の4次元時空に現れ、非局在的癒しが生じるメカニズムを提案した。
また非局在医療から心身医学、そして人間の存在全体を癒すホリスティック医療を、I_<NL>⇒I_C⇒hv⇒mc^2により情報エネルギーモデルとして記述する可能性を示した。
特にI_Cは、希薄ながら宇宙全体の情報を含むホログラムであり、内部意識集中による非局在情報との共鳴により非局在的癒しが生じる可能性を示した。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845713065385600
0771考える名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 22:30:48.230
日経サイエンス  2022年6月号 創発する時空 量子情報がもたらしたパラダイム
近年,異なる系統の複数の研究によって,最も深いレベルの現実においては,空間と時間は私たちの日常世界と同じ形では存在しないことが示唆されている。
ひも理論の研究者たちが正しければ,空間は量子もつれによって作られる。だが,それは実のところ何を意味するのだろうか。
物体そのものがどこかに存在するのでなければ,そうした物体の量子もつれから空間が「作られる」ことがどうして可能なのだろう。
それに物体が時間変化を経ずにどうやって量子もつれになれるのか。
そして,身をおくべき空間と時間が存在していない状況で,物体はどんな形で存在しうるというのか。これらの問題はほとんど哲学だ。
nikkei-science.com/202206_036.html


この世界は幻想なのか
「私たちがいま生きている現実の世界は、もしかすると幻想かもしれない」。
イスラエルの物理学者ベケンシュタインはブラックホールに落ちた「モノの情報」は消えるのではなく、別の場所に保存されるのだと主張しました。
しかし、後にスティーブン・ホーキングの研究によって、数学的に正しいことが立証されたのです。

ベケンシュタインの説をさらに推し進めたのが、ノーベル物理学賞受賞者のゲラルド・トフーフトやスタンフォード大学教授のレオナルド・サスキンドです。
彼らの発想は「この現実世界にあるモノ・コトのすべては、どこか遠くにある二次元平面に書き込まれたデータの投影にすぎない」という結論を導き出したのです。
この理論は、「ホログラフィック理論」と呼ばれています。

実は「ホログラフィック理論」とは別のルートから、同じようにこの世の"本質"を突きとめようとしている学問領域があります。「ひも理論」と呼ばれるものです。
この「ひも理論」の研究者たちが到達した結論は、奇しくも「ホログラフィック理論」と同じものでした。
別々の山を登っていたと思っていた研究者が、頂上でばったりと出くわし、両者が同じ山を登っていたことに気づいたのです。
「ひも理論」の強力な裏付けを得て、「ホログラフィック理論」は、この研究分野のメインストリームに躍り出ました。
いまや最先端の物理を研究している多くの科学者が、この理論を支持しているのです。
muji.net/lab/living/200401.html
0772時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 22:49:05.000
>>771
幻想というのは、本物があるから幻想なのだと思う。
私は、この現世は夢幻だと考えているが、
理想郷の夢は捨ててはいない。

科学の側からこうした理論が出てくるのは面白いな。
0773時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/24(金) 23:12:57.420
>>768
unicodeには、HALFWIDTH WHITE CIRCLEなるものがあるらしいが。
0776非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/25(土) 01:44:47.070
=○○ー に対して左側に○が2つ右側に○なしの反ゲートがある。
3=2ではなく2=1では、ー○○ーがあり、ー○○ー○○ーのようにつながれば片方は反ゲートである。
3=2と2=1の性質の違いがおもしろい。
問題は1=0である。
これをー×とすれば、○○ー×の接続しかないだろう。
○は、○や×の側に属すると考えられる。
○や×は絶対的なものではなく交換可能とする。
観測者が基準を与えるなら主観的世界となる。
○や×は違うということ以外に意味はない、
問題は○だ。
0777考える名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 06:00:49.240
>>767
意識の科学的な説明もすっかり完成が目前に迫ってきたな
あとは応用して意識を機械や亜人に再現する段階に突入した
21世紀前半にも実現するだろう

人類が好む分野は優先的に発展するものなのだ
0778時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/25(土) 07:52:04.740
>>777
私は、時期尚早かなと思います。:)
0780でこすけ
垢版 |
2022/06/25(土) 08:53:36.940
>>682
「世俗的」というのが「洗練度が低い」という意味でしたら
私としては、むしろまさにそのつもりです。
私が認識する限りでは、哲学というのは最終的な検証のできない分野であり、
例えば素人が「私はこう思う」というかんじの意見交換をする場があってもいい
と思っています。
スレ主は当初はこのスレッドをそういうものとしては想定していなかった
ようではありますが、そこは寛容で、極端に外れなければことさらに問題視され
ることがないので私はやりたい放題やらせていただきます。
私が読者として想定しているメインは、これから哲学を勉強したいと思っている
人です。ぶっちゃけてしまえば私は私の限界を悟ったので青田買いに走った
というかんじです。
私の主張(唯心論-汎心論)は多くの人には認められないだろうけれども
ひとりでも後継者があってくれればそれでいい、
何なら私を全面否定することによって何かを学べるのであればそれでもいい、
私はそういう年齢になりました。年寄りの典型です。

ただ、相変わらずの野心もあります。
「物質は本当に存在するのか」という問題です。
その存在を論証できないということがどういうことなのか、
頭が良くて勉強をした人たちに一度お考えいただきたい、
しかし現実的にはたいへん困難であろうからこその「野心」です。
0781でこすけ
垢版 |
2022/06/25(土) 09:03:26.140
>>780
私は以前、頭の良いひとたちは頭が良い故に砂上に楼閣をつくる
と身の程知らずもいい加減にしろ的なことを言ったことがあります。
この文章については私は「意識・心を情報・エネルギーとしてモデルを構築」
の時点でその兆しを感じます。
もっと深堀する必要がある気がするのです。
ただし所詮は街のチンピラのいうことですから
どこまでアテになるのかはわかりません。
0783非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/25(土) 09:51:50.630
2端子の世界において、
-○○- はfunctional completenessである。
これを粒子とすれば、正粒子と反粒子の違いは接続のしかただ、ということになる。
最低でも正/反の2粒子ないと、世界が完結しない。単独では存在できない。
1端子の世界は...とりあえず外出しながら考えてみる。
0784時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/25(土) 12:56:07.820
>>779
かもしれないね。
0785考える名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 14:41:29.420
>>769
これは意識の科学的説明ではなく有効かもしれない'意識モデル'だよね?

こういう理論が出てくるのは良い傾向だけれど、なまの意識と結び付いていないし

所謂意識のハードプロブレムを自然科学は対象にするつもりはなさそう。
0786時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/25(土) 16:42:43.490
>>785
何かトンデモ感はありますが。
0788時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/25(土) 17:29:56.570
>>787
いえ、>>769の記事のことです。
0789考える名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 17:43:22.000
「暗黒物質」は存在しない? 大胆な仮説を提唱した物理学者の長き闘い

科学者たちは80年にわたり、「銀河や宇宙にある物体が、目に見えない何かに引き寄せられているように見える」という謎に頭を抱えてきた。
理論上存在するはずのこの「暗黒物質(ダークマター)」の総質量は、目に見える全物質の総質量の約5倍に相当すると考えられている。
そして、これまで多くの物理学者が、この目に見えない物質の正体を必死で探してきた。

暗黒物質の存在を否定する説を提唱したのは、アムステルダム大学の理論物理学者、エリック・ヴァーリンデだ。
ヴァーリンデは2016年11月7日にオンラインで51ページにわたる論文を発表した。

暗黒物質は「ホログラム」だった?
彼はこの論文のなかで、重力は量子相互作用の副産物であるとし、暗黒物質に起因するとされてきた特別な重力は、宇宙の膨張を加速していると考えられている「暗黒エネルギー(ダークエネルギー)」の作用であるとした。

ヴァーリンデいわく、暗黒物質とは目に見えない粒子の集まりではなく、普通の物質と暗黒エネルギーの相互作用の結果なのだという。

自身の主張を論理的に説明するために、ヴァーリンデは有力な理論物理学者の間で取り沙汰されている、重力の起源に関するある急進的な見方をとり入れた。

この新しいアプローチでは、重力は単純な相互作用から発展した創発現象であるとしている。
この理論では、時空間とそのなかにある物質は、すべて量子ビット(「クビット」と呼ばれる)の連鎖から生じるホログラムである。

コンピューターゲームにたとえると、ゲーム中の3D世界が「0」と「1」からなる古典ビットでつくられるのと同じようなものだ。
この理論をもとにヴァーリンデは、暗黒エネルギーとは宇宙をエンコードしているクビットに由来するものではないかと考えた。
暗黒エネルギーが大規模なスケールで物質と相互作用することで、暗黒物質という「幻」をつくりだすというのだ。

彼は2011年、同国最高の科学賞であるスピノザ賞を受賞している。
この考え方では、ねじれた曲線の時空とその中にある物質すべては、純粋な量子情報、すなわちクビットに格納されたデータの幾何表現であるとされる。
https://wired.jp/2017/04/02/case-dark-matter/
0790考える名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 17:47:35.190
難しいことはわかりませんので、それだけにこの理論に物理的根拠があれば
月の満ち欠けで思考に何らか影響を及ぼすかといった以前からいわれてるメンタルメカニズムや
バイオリズムだとかの理解が深まるかも、知らぬが仏の希望的観測ですけどね。
0792時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/25(土) 18:37:19.730
>>790
私は>>769は何を言っているのかよくわからなかったです。:)
0793時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/25(土) 18:39:40.210
>>789
暗黒物質は名前がよくないな。何か悪そう。:)
0794非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/25(土) 19:37:29.970
物質とエネルギーは等価ですから暗黒なんちゃらも等価ですね。
これを体系内にある外部、すなわち「封印」と考えれば、
体系内での隔離された公理です。
この暗黒エネルギーは隔離されており、その隔離された表面にわれわれのみえている世界があります。
どら焼きであれば、アンコが暗黒エネルギーでそれを包んでいるカステラ状の生地が
われわれの世界ですねw

抽象論理ゲートネットワークも3=2から4=3になればダークエネルギー状のものがでてくるはずなんだが。
五胞体の世界は4次元にあるのでイメージしづらい。
0795非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/25(土) 21:43:20.150
3端子版では1本をcontrolとみなせる。ここまでくれば「意識」っぽくなるのだが、
2端子版や1端子版を細かく考えてみることもおもしろい。
2端子も3端子も、不安定ではあるが最低でも2つ必要になる。
単体では存在できない。まあ、2つあってもなんらかの脈動がなければ存在を維持できないが。

問題は1端子版だ。これも最低でも2つなければならない。
おそらく、○として表した部分になるのだろうが、これが、1端子版にどこからやってくるのか。
考え中。
2端子版を量子ビットのモデルだとすれば、量子ビットがどうやってできるのか、ということである。
「対称性」がどこからやってくるのか、ということでもある。
1=0の超対称性から考えれば、そこにみいだせるのはエッジだけである。
morphismしかない。とすれば、それが暗黒エネルギーであり、観測者となる基準が
なければエネルギーは0だ。
ならば、この世界は暗黒エネルギーがみている夢(ホログラフィック世界)なのだw
暗黒エネルギーには「核」となるものがあるだろう。
0796考える名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 21:54:48.620
>>793
本来暗いの意味だからニュアンスとしては 分からない が近いんだよね
疎い事を暗い、詳しい事を明るいと言うでしょ
0797モーフィアス
垢版 |
2022/06/25(土) 23:10:17.420
>この宇宙の根源的なフラクタルは、形態や形状のことじゃないよ。
形態は、ただの結果にすぎない。
根源的なフラクタルが投影されたときに生じる結果だ。

>形態とはホログラムのようなものだ、
ゆえに、僕らには一見すると物質的であるように見える世界も、ホログラムのようなものである。
しかし、根源的なフラクタルがなければ、ホログラムは存在しえない。

>この宇宙の根源的なフラクタルは、想念である。
一体性からの分離という想念だ。
神と共有されていない想念を持つという考えだ。

>これを別の言葉でいえば、「この宇宙の根源的なフラクタルは二元性だ」ということになる。
二元性とは、二進法の情報単位なのだ。

>数学的にいえば、聖霊は、全体として1表し、自我は0を、あるいは1の完全な消滅状態を、表している。

>幸い、0はありえない状態である。
一体性のみが真実だ。
自我の領域とは、1と0の間の幻想の領域にある。
それは、二元性のフラクタルで支えらている分数の領域で1/Xなのだ。

奇跡のコースの学習者であるアレクサンダー・マルシャーンの「この宇宙は夢なんだ」からの引用でした。
0799非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/25(土) 23:41:51.670
謎なmorphismをoperatorと考えてみる。
対称性も、このoperatorがつくりだす。
核となるのも、このoperator自身だ。
このoperatorがみている夢だったようだ。
1=0の超対称性を持つoperator...
ユニなのかマルチなのか、operatorの巣があるのかどうか。
operator自身が封印をつくるものでもある。
矛盾の正体でもあって、神の正体でもある...か...
自然の正体でもある...か...
あ、「無」の正体でもあるわけだ。
operatorが「核」となるためには「無」をつくりだす。
「人工無」が「人工自然」であり「人工意識」であったようだ。
0800時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/26(日) 02:36:07.070
>>796
なるほど。
暗い物質の方が良かったのかな。
0802でこすけ
垢版 |
2022/06/26(日) 08:17:48.390
>>679
私としては、むしろ論理が循環するのはある種の常識だと認識していました。
私が大昔に読んだ本によると(タイトルも著者も忘れてしまいました)、
演繹法が成立する前提には帰納法があり
帰納法が成立する前提にも演繹法がある(具体的な証明は忘れました、、)、
つまり循環があるわけです。
論理学に関する本だったと思います。

ちなみにですが、その循環が成立する前提には「自然界の斉一性」がある
ということになっていたと思いました。言わば暗黙の了解事項です。
私はこのことを「自然界には秩序がある」と単純に理解していますが、
そのように理解できる能力の本質は「直観」だと考えます。
0803でこすけ
垢版 |
2022/06/26(日) 08:27:33.150
>>802
循環しているのはあくまでも「論理」ですね
「知」自体は循環していないと思います。
私は、すべては「無」から始まったと信じています。
「知」も例外ではないわけですが、
見かけ上のループがあるとすれば、それは仕組み的には「循環(閉鎖系)」
というよりも「反復(開放系)」だと思います。
0804でこすけ
垢版 |
2022/06/26(日) 09:09:15.240
>>681
>演繹的な推論くらいあるかと思えばそれすらない
私は今、もっぱら635さんの質問に対する答えを考えているのですが、
ご指摘の部分はその伏線になると思うのでちょっとふれさせていただきます。

私は>>677では例えば「論理は不完全だ」ということを
証明もなく前提にしていますが、
そのような判断は直観に基づくものです。
「明日もニュートン力学は正しい」
「宇宙の彼方でもピタゴラスの定理は成立する」
そういったことは厳密には証明が出来ないことだと考えますが、
しかし直観的にはそれで問題は起こらない気がします。
直観は、もちろん全面的に正しいとは言いませんけど、
ある程度で信頼できると私は考えます。
これは直観が成立する過程を推し量った結果でもあります。
ちなみにその過程というのは、変異と淘汰による進化です。
もちろんその進化という推測も私の場合は直観に基づくものですが、
とりあえずそう極端にははずれていない気がしています。

私の考察は「直観」に基づくものです。
ひところは「チョッカン主義」とか言ってました。
0805考える名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 09:14:38.750
クオリアって動物(当然人間以外の)にもあると思う?
0806非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/26(日) 09:50:05.600
宇宙(混沌)が「無」を「発明」したとき、宇宙は意識となった。
それはもはや「発明」であって、それゆえに「意識」である。
operatorのみの混沌宇宙が、生まれては消える秩序の中で「無」を「発明」してしまった、
というシナリオ。
「無の発明」こそが「意識」の発現であるという。
「無」は「無」ゆえに「無い」のだから、発見ではなく「発明」である。
「無い」ものを作り出す能力といってもよい。
それと同時に「有る」ものを「無い」とできるようになった。
一元体における0の忘却は、この能力であり、それゆえに一元体は「意識」ということにw
0808考える名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 10:06:08.280
よくわかんないんだけど、ある存在は意識を持つことで初めて他者たり得るということ?
0809考える名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 10:44:41.760
日曜は教会へ行きましょう。
昼から哲学カフェ行きましょう
0810非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/26(日) 11:04:24.820
○が、この発明された「無」である。
これを越えたところに「否定」あるいは「反」がある。
とうことで、
1=0における1端子の素子(粒子)は、○-がふさわしい。
とすれば、○-が、意識の起源w

「脳」に戻ると、単純に、「脳」は「無い」ものを「有る」としたり、
「有る」ものを「無い」としたりできるものであり、
とくにハードなプロブレムではない。
0811時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/26(日) 11:32:07.080
>>809
今日は教会は寝過ごした……
哲学カフェって楽しいですか?
0812時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/26(日) 11:33:34.650
>>802
論理は巡回しないというより、
巡回しないような論理を使う、
という方が適切かもしれません。
0813考える名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 11:40:07.040
> 「脳」に戻ると、単純に、「脳」は「無い」ものを「有る」としたり、
> 「有る」ものを「無い」としたりできるものであり、
> とくにハードなプロブレムではない。

脳はどうやって意識できるものにしているのかの理論的解明がハードなプロブレムですよ多分
0814非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/26(日) 12:05:36.310
巡回ではpatrolなので、循環でしょう。

2端子になれば否定ゲートとなる1端子の○-が、混沌(無秩序)の中で自然に発生すればよいと考えます。
internal set theoryの出番かもしれません。
wikipediaに日本語版はありませんが、英語版ならあります。
まさに矛盾許容論理の真髄となりうる理論(未完ですが)だと思いますがね。
そういや、例のNHKの宇宙際タイヒミュラー理論の話は書籍がでてますね。

循環していても無矛盾であればよいわけですが、そのままだととっかかりが消えて
消失してしまうでしょう。そのとっかかりとして○を逆流弁のように扱えるかどうか考えています。
0815非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/26(日) 12:28:55.090
ダークマターあるいはダークエネルギーを抽象量子ゲートで図示するのであれば、
このようなCCNOTやCSWAPに類似したゲートになるのではなかろうかと考えます。
(熟考していないため、こんな単純かどうかはわかりませんがw)
0817考える名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 13:06:27.520
>>815
結局左入力右出力の順回路だろアホw
人間の頭で理解するなら直観しかないっつのw
おまえらがループと言ってるのは起承転結でひとつの話が終わるでもなく起が湧きまくってほとぼりが冷めたら同じ起が始まってるってとこだろアホw
0818時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/26(日) 13:29:22.820
>>814
あ、ほんとだ。訂正、すみません。:)
0819非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/26(日) 21:08:14.940
やはり、4端子をそのまま扱うのは無理っぽい。
4次元ならあるいは...
へたするとダークエネルギーは4次元的なものなのかもしれない。
0820時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/26(日) 21:40:58.300
>>818
しかし、巡回群の巡回の用法もあるから、
完全に間違いでもないか。
ただ、循環の方がいいと思います。
0821考える名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 22:02:06.570
そもそも意識とはなんぞやと言う話なんだよな
人間の場合は誤差がマイクロ秒だから短いけれど
1時間単位の意識もありえるのだろうか?
0822非標準超球面論理 ◆KhxAJHUIl6
垢版 |
2022/06/26(日) 22:02:54.650
そちらの意味でならcyclicですね。
これを論理に適用するならcyclic論理となり、無意味かどうかは場合によります。
サイクリック宇宙説もありますし。

自然に「無」や「矛盾許容」がうみだされるのであれば、それが「意識」の根源である、
という路線でいろいろ考えています。
自然が「意識」であるとみなせるのであれば、現実とは自然の持つクオリアかもしれません。
いままで語られた(人の)意識の外側あるいは外部がこれですねw
0823時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/27(月) 05:27:48.720
>>822
cyclic論理という言葉があるなら、なお、循環の方がいいですね。
私も意識というか論理の根源は「無」だと考えています。
次に根源的なのは、「→」だと予想しています。
ただ、「A」という箱も根源的ですね。
そこで気にかかるのが、()と(())の異なりなのですが、
まだまだ考えているところです。
0824考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 08:19:10.200
何回目のループか記憶していないからループではない
と言うのはおかしくて
何回目のループか記憶しているからループではない
と反論はできるはずだけど
記憶していない場合はループかどうか分からない
0825でこすけ
垢版 |
2022/06/27(月) 10:26:27.290
>>805
私は単純に、目があるのであれば何かを見ているのだろうと思いますけど、
普通はそうは思わないのでしょうか。

例えば誰かが自動車を運転しているとしましょう。
車種は『トヨタ2000GT』だとします。
私は車にはうといのでアレなんですが、たぶんその車は古いやつなので
普通はセンサー的なものは装備されていないと思います。
で、その人が運転するトヨタ2000GTが交差点の赤信号で停止するわけです。
このとき、何故車の運動状態が変化したのかという問題ですが、
信号機からの力学的エネルギーが云々とは思えません。
車がセンサー的なもので云々も無い前提です。
そこで普通は運転手が色を見て判断しブレーキを踏んだと考えるのが
とりあえずの妥当性の高い解釈のように思えます。
意識は結果説もありますが、とにかく結果であれ何であれ
「映像」が関わっているのは間違いない気がするところです。
さて、本題はここからです。
もしセンサー装備の車がセンサーで反応して停止している場合、
私はよく知らんので当てずっぽうなはなしですが、
たぶん専門家が車を分解すれば「何故車が赤信号で止まるのか」は
最低限でも大まかにはわかるのではないかと思います。
コンピューターを分解するとどのようなアプリケーションがインストールされて
いたのかが分るものなのかどうか、私はよく知らんのですが、
何らかの電磁波に反応するくらいのことはわかる気がします。
するとその応用で、例えばイワシがサメを見て反応を示すとき
もしイワシの目が人間と同じように光を見ているのではなく
センサー的なものに過ぎないのであれば(つまりクオリアは無いのであれば)
それは専門家の研究によって仕組みが解明される現象のような気がます。
そういう研究があるのかどうかは存じませんが、
じつは暗黙のうちにのイワシも何かを見ていることが前提になっている
ように私としては思うのです。
0826でこすけ
垢版 |
2022/06/27(月) 10:30:59.850
>>825
のみならず、私としては、イワシはサメに恐怖を感じる気さえします。
背筋がゾッとするような恐怖です。
0827でこすけ
垢版 |
2022/06/27(月) 11:06:02.020
>>821
私はある気がするのですが、ただしあくまでも理論上です。
時間感覚や空間感覚は相対的に設定されていると思います。

例えば私の身体は最初は目に見えないほどの微細な受精卵だったようですが、
そのとき仮に目があったとしても、いま普通に見ているコップや何かは
見えないだろうと思うのです。
私たちが普通は細胞や原子ではなく、かと言って地球や銀河系でもなく、
つまり私たちの日常レベルでのスケールでものを見ているゆえんは
私たちの身体のスケールとの相対的な関係からきていることだと思うのです。
これはたぶん時間感覚も同様です。
例えばパッと思いつくのは植物です。
植物には相当な長寿のものもあるようですが
じつは例えば長い時間の中では彼らは移動をしているようです。
人間には気づかないわけですが、たぶん連中は相当に気長です。
これは話半分と言って、半分は冗談ですが、
しかしもう半分は何かを示唆するものではある気がしています。

ちなみに時間論では郡司ペギオ幸夫の『時間の正体』が私のお気に入りです。
マクタガートの時間論を取り上げたものですが、
郡司ペギオ幸夫節ということもあってか私にはサッパリ理解できません。
しかし何かファイナルアンサーのような気はしています。
五年に一回くらい読み返します。
0828時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/27(月) 11:38:08.320
>>825
普通はそう思うんじゃないかな。
私は、自己の投影だと思うけどね。
0829時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/27(月) 11:39:21.180
>>828
私は動物に意識はある派は何故、動物の肉を食べるのかが不思議です。
0830時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/27(月) 11:40:42.570
>>829
でこすけさんは、動物の肉を食べますか?
0831考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 13:01:15.790
意識の有無とは別に食物連鎖が自然なことのように、食文化、食習慣で美味しいと思うから人も動物食べるんじゃない
0832考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 14:01:02.310
そもそも意識のスイッチと言っても、
ずっと何億と進化の系譜は続いているわけで
そんなものいらなくないか?
生命そのものが一つの意識と考えれば
0833時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/27(月) 14:07:30.510
>>831
なるほど。周りがしているから、とでもいうか。最近は、仏教の僧侶も食べるらしいし。
0834でこすけ
垢版 |
2022/06/27(月) 16:38:39.520
>>830
私はその昔、今で言うニートだったころ、子供の頃は普通に食べていたお肉が
挽き肉を除いては気持ちが悪くて食べられなくなった時期がありました。
挽き肉まで原型を失ってしまえば食べられるという
私の命の尊厳の内実はその程度のものだったという気がします。

その後、仕事をするようになってからは、また食べられるようになりました。
この仕事というのは飲食関係で、つまり肉体労働ですが、
体が丈夫になったように、精神的にも健全になった気がしています。
ニートのころはカルト映画などに興味を持っていましたが
今ではそのようなものは気色悪いばかりで昔の自分が信じられません。
菜食主義者の方には申し訳ありませんが
私は肉を食えるのは心身ともに健康ということだと思っています。

飲食関係の仕事の特徴としてもうひとつ、殺生があります。
初めてやった帆立の殻剥きは、なんとも後味の悪いものでした。
苦痛を感じているわけではなく電気的な反応だとは思うのですが、
作業中にビクビク痙攣する様子はいたたまれない気持ちになります。
やがて静かになりはするのですが、それがまた嫌なかんじです。
しかしそれもやがて慣れはしました。
ただ、個人的に最悪にたちが悪いのは牡蠣です。
牡蠣は基本的に動かないものですが、蓋をとって貝柱を外しただけのものが
即死したようには思えません。ポン酢をかけられ万ねぎ紅葉おろしを添えられた
あの子達が食卓の上でどういう気持ちでいることか、
じつは私は帆立を食べられなくなったことは今までの人生で一度もありませんが
のみならず中濃ソースとタルタルソースとで食べるカキフライは大好物ですが
しかし生牡蠣ばかりはどうしても気持ちが悪くて食べることができません。
こればかりは慣れません。
ひとりよがりの正義かもしれませんが、生きているまま食べてはいけない、
ナントカの踊り食いに至っては、ありえません。
(つづく)
0835考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 16:44:00.810
さすがにダークマターに話を持っていくのは話を広げすぎな気もするけどね
意識と物理に影響がないわけではないだろうけど、明白に関連性が認められる
のって量子力学だけでしょ、強いて付け足すとしても薬学関連で化学や
生理現象を説明する電磁気力くらいか

力学とか熱力学などが意識に影響していると言う関連性は、今のところ確かめ
られていないわけでして
0836考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 17:07:25.260
俺は恐らくかなり都合の良い認識方法を採っていて、哀れみから特定の食材が食えなくなったことは今までの人生で一度もない
たまに海老や蛍烏賊などに箸が進まなくなる時はあるがこれは見た目の気持ち悪さを意識してしまうためで、連中への罪悪感を覚えるからではない
何なら牛が草を食む姿を想像しながら焼き肉を楽しむこともできると思う
0837でこすけ
垢版 |
2022/06/27(月) 17:23:50.440
>>834(つづき)
一方で、最近植物を育てるようになってから、植物に対する見方が微妙に変わ
った気がしています。植物の言うのはじつは薬味でお馴染みの長ねぎです。
先日根っこの方から5センチくらいを放置していたら、いつの間にやら
ネギ坊主的なものが先端についていました。
そこでグラスに水を張って日当たりの良いところに置いておいたのですが
これがぐんぐん成長して、今や天井に着く勢いです(これはうそ)。
にしても何故水道水だけであれほど成長できるのか無学の私には甚だ謎です。
いずれにしても健気に頑張っているその子を食べる気にはなれません。
むしろ今やかけがえのない相棒で、職場から帰ってきたら先ず今日一日で
どのくらい成長したのかを見るのが近頃の楽しみのひとつです。
あの子に私のような意識が有るとは思いませんけど、何か精神的な存在ではある気がするのです。

白人が家畜に意識はないと考えている理由はその子達を食べる都合からきている
というはなしを聞いたことがあります。
仏教徒が肉を食べないのは、動物にも心があるからという考え方に近いところ
から来ているのだろうと察するのですが、
私たちよりも自然に近い暮らしをしている人々が植物に心的なものを感じないの
は不自然な気がします。
生き物を食べることには多かれ少なかれ欺瞞がある気がするのです。
結局みんな同じ穴のムジナということです。

また他方でトラウマ的に印象に残っているのは手塚治虫の『ブッダ』の劇中で
自ら腹を空かせている肉食動物の餌食になった少年です。
お腹を空かせているのは可愛そうだから自分を食べさせてあげる、と言うのです。
私としては、自然の中で生き物同士が食べたり食べられたりするのは
普通のことだ、ゆえに誰かを食べるという考え方はアリな気がします。
ただし食っていいのはいつか自分が誰かの餌になる覚悟があるものだけです。
相変わらずの独りよがりな正義ですが、
私としては原子爆弾で蒸発してしまうようなことは、その意味でも避けたい気がしています。
0838考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 17:51:18.240
アホはすぐに宇宙に話をつなげよるなw
これもループの要因だアホw
0839考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 17:53:11.730
哲学的な中二病だなw
0840でこすけ
垢版 |
2022/06/27(月) 17:53:56.760
>>828
私としては、そもそも「意識の外側」というものは
どこまで行っても仮説の域を出ない、そういうものだと考えています。
ですから私も他者は自分の投影に過ぎないとは思います。
しかし、その仮説が覆るような事象はとりあえず見当たりません、
のみならずこれからも永久に起こらない気さえします。
「他者の意識は存在する」と断言はできませんが、
限りなく100%に近くそれはそうだと思う、とは言えると考えています。
0841考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 18:08:27.680
ダークマターとダークエネルギーは宇宙の96%くらいをしめていて
気付いてないだけで直ぐ側にも大量にあるだろう
0842考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 18:16:50.790
大量にあってマクロ的には物質世界に影響を及ぼしてるのは事実らしいが
近場だと物質と相互作用がほぼ無いので気づけない。


ニュートン別冊 ダークマターとダークエネルギー
明るく輝く星やガスの雲など,私たちが“見る”ことのできる宇宙の物質は,宇宙全体のわずか4%の質量にしかなりません。
残り96%を占めているのが,「ダークマター」と「ダークエネルギー」です。
ダークマターは,姿を見せずに重力だけを天体におよぼす“幽霊”のような存在です。
一方,ダークエネルギーは重力に対抗して宇宙をどんどんふくらませる力です。
また,ダークマターは宇宙の構造の起源に,ダークエネルギーは宇宙の運命に深くかかわっていると考えられており,世界中で注目を集めています。
本書では,二つの“ダーク”について,最新の研究成果をふまえて紹介します。
https://www.newtonpress.co.jp/separate/back_astronomy/mook_130415_b.html
0844時計 ◆Mjk4PcAe16
垢版 |
2022/06/27(月) 18:33:10.350
>>834
>苦痛を感じているわけではなく電気的な反応だとは思うのですが、
>作業中にビクビク痙攣する様子はいたたまれない気持ちになります。
動物に心があれば、痛いのではないでしょうか。

>>835
歩くのは力学的だし、熱の感覚は熱力学的ではありませんか。

>>837
植物は触覚はあるのかな。
心に必須の感覚って何だろう。

>>840
意識の外側が存在すれば、それは意識の内側である、
というのが私の基本的なテーゼです。
それゆえに、神の存在は、意識の拡大です。
0845考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 18:48:10.740
>>843
観測事実からだろう。
ダークの定義が現代物理学の範囲外、想定外ってことで
これは当時の現代物理学と観測のズレを修正する新理論について。


5月29日 皆既日食による一般相対性理論の検証(1919年)
この日に起った皆既日食を利用して、一般相対性理論の「光は太陽の重力によって曲げられる」という予測が実証されました。
ケンブリッジ大学の天文学者のエディントンらは、アフリカ西海岸沖のプリンシペ島と、ブラジル北東海岸のソブラル島で日食を観測し、恒星からの光が太陽の近傍で曲げられることを確認。
それぞれの場所で計測された、1.61秒角と1.98秒角という光の曲がる角度は、アインシュタインによる予測値1.75秒角と驚くほど近く、一般相対性理論の正確さを示す結果でした。
このニュースを、ロンドンの新聞は『科学の革命』という見出しを掲げ、「宇宙の新理論、ニュートンの考え覆される」と報じたそうです。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55543
0846考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 19:09:25.280
ようするに1918年の現代物理学では、現実にはある相対論の効果を説明できずダーク○になってたが
一般相対性理論が認められてからはダーク○ではなくなったということ
それは今のダーク○でも一緒だろうと
0848考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 19:31:10.000
ダーク○に迫れる期待される理論は、超弦理論や量子重力理論であって、
新理論は地球の問題・影響も説明できる、改善できるだろう
地球や人間もダーク○の影響はあるはずで、微妙すぎで感じられない、観測できていないんだろう
0850考える名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 20:06:09.410
これも一種のダーク○

ニュートリノ振動の発見にノーベル物理学賞
2015年のノーベル物理学賞は、このニュートリノ振動を実証して、ニュートリノが質量を持つことの証明に貢献した、東京大学の梶田隆章とクイーンズ大学キングストン校(カナダ)のArthur McDonaldの2人に贈られた。

素粒子物理学の標準模型は、今のところ、この宇宙の素粒子や力について最もうまく説明できる理論であるが、この理論ではニュートリノに質量がある理由を説明できない。
そのため、両チームによる1998年と2001年の発見をきっかけに、ニュートリノの特性を解明するための新しい実験が続々と始まっている。
シカゴ大学(米国イリノイ州)の理論物理学者Daniel Hooperは、「ヒッグス粒子を除けば、ニュートリノ振動はこの30年の素粒子物理学における最大の発見です」と言う。

ニュートリノは宇宙に存在する素粒子の中で光子の次に多く、地球でも1cm2当たり毎秒数百億個が通過している。
けれども電荷を持たない粒子であるニュートリノと他の物質との相互作用は非常に弱いため、その性質は驚くほど知られていない。

この発見には深遠な意味がある。ニュートリノ振動は、ニュートリノに質量がある場合にしか起こらないからだ。
これまで質量がないと考えられていた3種類のニュートリノに質量があることが明らかになった今、ニュートリノは3つの異なる質量状態の混合物(量子的重ね合わせ)からできていて、飛行中にその割合が変化すると考えられるようになっている。
スイス連邦工科大学チューリヒ校のニュートリノ天文学者Andre Rubbiaは、ニュートリノとそれに対する反粒子である反ニュートリノの特性を明らかにすることは、標準模型を超えた物理学の理解につながるだろうと期待している。

「例えば、ニュートリノ振動と反ニュートリノ振動の違いは、今日の宇宙に物質ばかりがあり反物質がほとんどない理由の説明として最も有力だと思います」と、Rubbiaは語る。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v12/n12/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%8E%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E/69954
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況