>>349
《2択でしか受け付けない》というのはただの君のわがままだよ
この話は社会通念上においてどちらを優先させるかではなく
常識的な捉え方の中で知覚の範囲外に対してどの様な感じ方をする人間が居るのか。という視点から分解している話だよ
これは君の>>318から読み直せば分かる事だよ

従って、どちらか二択を迫る必要性は一切なく
多種多様な視点がある事を想定した選択肢を用意するべき話だよ

そしてこれを踏まえて多種多様な視点をカバーする選択肢を普遍的に考えれば
《ある》
《あるかもしれない(確信はない)》
《分からない》
《無いかもしれない(確信はない)》
《ない》
の5通りの返答が予測出来るよ
この5つの返答の中で、無いと記録できるのは2つのみ


都合の良い話にすりかえずに反論しようね