>>38
ベネターのことはよく知らないので、
どのような形で産まれる前の状態について言及しているのか教えてください

ここで社会通念として照らし合わすべきは、【生まれなければ苦しまない】という価値判断であり、これは【知覚の範囲内で物事の価値判断をする】という社会通念的な基準に合致しているので、「産まれる前の状態」という知覚の範囲外の価値判断で「正当性がない」と切り捨てることは社会通念に反しているといえる
社会通念上、法律上の観点から正当性がないとするならば、今述べられている主張ではなくて、別の切り口で最初からやり直さないといけない


どう‐り〔ダウ‐〕【道理】 の解説
[名・形動]

1 物事の正しいすじみち。また、人として行うべき正しい道。ことわり。「―をわきまえる」「―に外れた行為」

2 すじが通っていること。正論であること。また、そのさま。「言われてみれば―な話」

これを見ると【道理】は複数の意味を持つが、
知覚の範囲内で「正しく道理が通っている」という価値判断がなされることは社会では一般的なので、説明としては上述と大差はない

反論は?