>>687
相対的に良いといえる根拠がなくなりませんか?
生まない方が良いという根拠としてあったものが価値判断として不成立ということであれば、何のために我々がそうするのかという意味が失われます。

私はあくまで出生を考える側の視点で考えてます。倫理はほぼ生きる主体を前提にしていると思うので、反出生の議論でだされる倫理的なものは全て存在に価値をおいて語られているはずであり、帰結においてだから生まない方が良いとするのは矛盾しているのではと思っています。また苦痛でも快楽でも主体が曖昧なままその言葉だけ独り歩きしてモノのように扱われる言説こそ言葉遊びではないのかなとも思ってます。

>>691
非論理学性に属するとかそのへんのややこしいところはスルーしてきてたので(スレ的にスゴイ勢いで流れていたので)よくわかりませんが、【無】を良しと判じることができる倫理的な根拠って、生きている我々から成立できるものなのかどうなのか?そのへんが皆さんの意見として聞きたいところではありますね。