>>176
なるほど
あるいは音が存在なら、意味も存在のような気がしてきました。

ただ個人的に「存在」というのがよく分からなくなってもきました。
たとえばテレビに映っているリンゴはそこに有るというよりは
そこに現れているといったほうがしっくりくる気がします。
パソコンは主観には現れているけれども客観的に有るわけではない
というかんじでしょうか、
ただしここで言う「客観」はある種の主観である客観ではなくて
完全に主観から離れた客観、つまり架空です。