日本の国語辞典・漢和辞典の最大級のものはもう見たけど
さらに深掘りしちゃったwwwwwwwmww
中国語の漢語大辞典の画像を解読させて時代順に意味で整理w

「劇」の意味の変遷を時代順に並べ、出典の原文とその翻訳を以下に示します。

先秦時代:「激しい、厳しい」
『周書』:「天用劇徳其命。」
現代日本語訳:天は劇(激しい)を用いてその命を徳とする。

漢代:「説く、説明する」
『説文解字』:「劇,説也。从刀,豆聲。」
現代日本語訳:劇は、説くことである。刀(かたな)に従い、豆の声である。

魏晋南北朝時代:「苦しい、激しい」
『晉書・桓彝伝』:「敵退伏羌,遠破西羌……用兵苦,悉劇劇。」
現代日本語訳:敵は伏羌に退き、遠く西羌を破る……用兵は苦しく、悉く劇劇たり。

唐宋時代:「演劇、芝居」および「辛辣な、激しい」
『集韻』:「劇,戲也。」
現代日本語訳:劇は、戯れ(芝居)のことである。

『太平天国歌謡・先送半辺天軍吃』:「劇只肥肥大黑鶏,桌前未嘗一塊,先送半辺天軍吃。」
現代日本語訳:劇は脂肪の多い大黒鶏、テーブルの前では一片も味わったことがない、先に半辺の天軍に食べさせる。


以上、辞典の画像に記載されている内容から、「劇」の意味は時代とともに「激しい、厳しい」から「説く、説明する」「苦しい、激しい」「演劇、芝居」および「辛辣な、激しい」へと変化してきたことがわかります。