X



【Thuraya】衛星携帯電話について【ACeS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
05/01/26 14:32:00ID:vJR+k4JJ0
VodafoneとDocomoがW-CDMA/GSMデュアル端末を出したはいいけど、
考えてみると国内メーカーはすべてSIM Lockを掛けていて、
結局海外での自由度は低い。
かといってSIM Freeの端末を国内外で購入すると、
目の玉が飛び出すほど高い。
通話料も安くない。
待てよ?
衛星電話って、今どんどん安くなっていて、
その上もともとSIM Freeじゃん。

日本でも使えるようになった?
110カ国カバーGSM/GPSデュアル端末スラーヤ=800ドル
http://www.thuraya.com/
アジア23カ国、30億人をカバーする
Satellite/GSMデュアル端末エイシス=750ドル
http://www.acesphones.com/estore/
しょっちゅう切れるが、一応地球全域で繋がるイリジウム
http://www.iridium.com/
携帯と呼ぶにはちょっとデカいインマルサット
http://www.inmarsat.com/

高い金払ってSIM FreeのGSM機手に入れるくらいなら、
スラーヤかエイシスを買って、GSM機能活用した方が
いいんじゃないの?
なんて思ったんで、意見聞いてみたくて、スレ立ててみました。
語れる人、いる?
0680非通知さん
垢版 |
2016/08/15(月) 20:17:15.56ID:yhqFcF020
>>679
雨降ってきたし大丈夫
0681非通知さん
垢版 |
2016/11/04(金) 14:43:50.29ID:ny+2+6mM0
ソフトバンクのTH202はスラーヤのプリペイドSIMを別途用意して使えないのでしょうか?(SIMロック掛かってる?)
0682非通知さん
垢版 |
2016/11/04(金) 21:04:11.80ID:7005b/AT0
isatphone pro ってドコモとか日本のキャリアのSIM入れるとどうなる?
0683非通知さん
垢版 |
2016/11/05(土) 01:01:57.66ID:XiDzL2170
>>681
ばっちりSIMロックかかってますよ
0684非通知さん
垢版 |
2016/11/05(土) 01:47:32.04ID:ACopYqcr0
>>683
やはりそうですか...。ありがとうございます。
0685非通知さん
垢版 |
2017/01/03(火) 17:24:14.75ID:DEBE3Wch0
>>684
SIMロック解除できました。
これで安価なSIM使えるぞ。
0687非通知さん
垢版 |
2017/01/14(土) 22:27:05.61ID:OkDb8O6o0
>>686
SIMロック解除キットを購入して解除した。
高いがサポートも受けられるし、なかなかいい買い物だった。
SIMロックまたかけることが出来るのも面白い。
0688非通知さん
垢版 |
2017/01/15(日) 18:01:13.78ID:XqcVwNa/0
もう少し詳しく教えて下さい
0689非通知さん
垢版 |
2017/01/28(土) 17:53:49.12ID:xXNz/rVV0
>>688
海外では普通にSIMロック解除をしてくれる店が多々あるしe-bayなどでも普通に販売されている
こんなに簡単ならさっさとやれば良かったよ
店に持って行く必要があればまたSIMロックかけておけば修理とかも問題なさそうだし
0690非通知さん
垢版 |
2017/06/14(水) 21:44:25.97ID:TOaNFxw40
>>689
なんていう名前か教えて
考えられるキーワードでググっても出てこない
0691非通知さん
垢版 |
2017/07/07(金) 15:18:09.12ID:d6tldsN0O
1 欲しい買いたいハヤブサ、悪反はダメ強い、ゼネラルのシムはある、相互制でソーシング勝ってダメだ、全員殺してしまいそうだ、ないか新品
0692非通知さん
垢版 |
2017/08/18(金) 21:20:23.84ID:7JbQAsvt0
は?
0693非通知さん
垢版 |
2018/01/29(月) 06:48:17.07ID:SSPE6nM70
PHSとかなつかしいけどネット副業もいいよね
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

UB0YJ
0694非通知さん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:57:23.23ID:IDyi//+x0
PDD2I
0695非通知さん
垢版 |
2018/09/15(土) 10:23:16.56ID:/O0GsTDO0
地震大国には必要なアイテムだよな!
0696非通知さん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:06:55.98ID:IkZtkkNk0
1@くコ:彡 ★2018/10/09(火) 02:38:37.83ID:CAP_USER9

・日本の宇宙ごみ除去衛星、2020年に打ち上げへ【動画・写真】

動画: https://youtu.be/laFHhiOXqlc

ロシアの「グラヴコスモス」社(露国営企業「ロスコスモス」の傘下)は、日本のアストロスケール(Astroscale Japan Inc.)社と、ロシアのロケット「ソユーズ2」を使って2020年にバイコヌール宇宙基地から
宇宙ごみ除去技術実証衛星ELSA-d(End of Life Services by Astroscale — demonstration)を打ち上げる契約を結んだ。グラヴコスモス社が発表した。

9月、英国の衛星リムーブデブリが、網を使って宇宙ごみを除去する実験を行ったと報じられた。まず衛星が宇宙にゴミのダミー物体を放出し、この物体を補足するために7メートルの距離から幅5メートルの網が放たれた。
なお網が本物の宇宙ごみの補足に使用された場合は、衛星が宇宙ごみをより低い軌道へ運び、ごみは大気圏に突入した際に燃え尽きる。

ELSA-dは、軌道上でのランデブー・ドッキングや接近の技術実証実験を行うためのもの。同開発は、宇宙ごみを除去する有望なプロジェクトで役立つ見込み。

ELSA-dは、重さ160キロの捕獲機(Chaser)と20キロのターゲット(宇宙ごみを模擬した小型人工衛星)で構成されており、これらは一緒に打ち上げられる。
0697非通知さん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:20:59.12ID:IkZtkkNk0
1ニライカナイφ ★2018/10/08(月) 01:19:54.97ID:CAP_USER9

ZOZO前澤友作社長の民間人初となる月旅行が話題を集める中、中国の宇宙ステーションがまたもや落下の危機だ。
中国載人航天工程弁公室は、2016年9月に打ち上げられた宇宙ステーション「天宮2号」を、19年7月に「制御された状態で軌道から外し、地球に戻す」計画を立てていると発表した。

長さ10.4メートル、幅4.2メートル、重さ8,600キロというこの宇宙ステーションは、「中期宇宙滞在と燃料補給のためのシステムおよびプロセスの実験」(同弁公室)のために使用されている。
16年の打ち上げ後には、2人の宇宙飛行士が1カ月間滞在した。

しかし最近、それまでの軌道をそれて、95キロほど地球に近づいたことが観測された。
その後、元の軌道に戻ったものの、トラブルの原因はわかっていない。

同国国営メディアは同弁公室の見解として「天宮2号は2年間の任務を果たし、すべての装置は良好な状態にある」と伝えているが……。
中国には“前科”がある。
0698非通知さん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:22:02.47ID:IkZtkkNk0
今年4月、同国初の宇宙ステーション「天宮1号」が打ち上げから5年で軌道からそれ、制御不能な状態で南太平洋上に落下したのだ。
当初は「軌道から外れても制御可能」としていたが、最終的には落下地点を事前に特定することは不可能だった。
幸運にも無人の洋上に落下したため人的被害こそ出なかったものの、毒性の強いロケット燃料であるヒドラジンが流出したとみられ、環境への悪影響も危惧されている。

そして天宮2号同様、1号が制御不能に陥った理由についても、いまだ明らかになっていない。
このところ中国は、宇宙開発に力を注いでいる。18年末までには月のダークサイド(裏側)を探索する探査機を送るとしており、20年までには中国初の火星探査用装置の打ち上げが計画されている。
また、22年には天宮3号の打ち上げも決まっている。
そして中国が目指すのは、30年頃までに宇宙事業で世界の首位に立つことである。

そんな拙速な中国の宇宙開発では、安全がおざなりにされているという指摘もある。
天宮2号が制御不能に陥っても、大きな被害が出なければよいのだが……。

写真:1号に続き、落下危機にある天宮2号
http://www.cyzo.com/wp-content/uploads/2018/10/A959BDFE-AE3D-4F1B-9C47-9E07806D5F8A-879x485-400x220.jpg



http://www.cyzo.com/2018/10/post_177614_entry.html
0700糞コロ
垢版 |
2018/10/09(火) 22:00:40.72ID:dX9Sxpp00
700get!
0701非通知さん
垢版 |
2018/10/21(日) 09:13:16.84ID:NOHl5XDw0
こりゃ最悪やねw

auお客様センター最悪
お客様相談室ヤクザ対応
顧客満足度は金で買える
純増数も金で買える
LTE NET for DATA勝手に速度制限
じぶん銀行さらに改悪
NEXUSもPixelも無ぇ♪
大株主トヨタ,SoftBankと合弁会社
大株主京セラ,docomoに端末提供
通信自体がご利用いただけなくなる場合があります
au online shopは分割だけ
キッザ庭で社会貢献,値下げしません
3日6GBはauだけ
安サポ値上げ
基地局最下位
面積カバー最下位
実効速度最下位
災害復旧最下位
MTU値も最下位
庭信者,KDDI社員スレで傍若無人な自演
3G/LTE認証サーバ風前の灯火
ロードバランサー無しでAPN変えて捌く ← New !!

でも、顧客満足度と純増はいつもナンバーワン!
契約者数はいつでもナンバーツー!
0705非通知さん
垢版 |
2019/04/07(日) 16:30:22.42ID:a5eNXisW0
1すらいむ ★2019/04/05(金) 15:29:18.58ID:uYz/+WOO9

アマゾン、3000基超の衛星打ち上げを計画 高速通信参入へ

【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムが人工衛星を使ったブロードバンド通信サービスへの参入を目指していることが明らかになった。
 3000を超える通信衛星を打ち上げて地球のほぼ全域をカバーする計画だ。
 イーロン・マスク氏が率いる宇宙開発ベンチャーの米スペースXなども同様の構想を表明しており、米有力企業による宇宙開発競争が熱を帯びてきた。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

日本経済新聞 2019/4/5 15:10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43377630V00C19A4EA3000/
0706非通知さん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:34:55.92ID:qs8vOm7B0
ソフトバンクが出資したOneWebはどうなったんでしょうかね

と思ってググったら今年2月28日に衛星6機打ち上げ成功だと
0707非通知さん
垢版 |
2019/04/09(火) 05:41:42.93ID:q4GDvqgl0
>>705
衛星電話って建物の中は全く使い物にならんのだよ。
家の中で使えないものが売れるか?
0708非通知さん
垢版 |
2019/04/09(火) 07:10:26.10ID:lmOPwcGV0
屋外にアンテナ付ければ家でも使えるでしょ

あとOneWebのは確か自動車電話タイプだったような
0709非通知さん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:58:25.88ID:n48Fidtf0
ソフバンの201TH中古が手に入ったんだが、NOVAのプリペイドSIMは使えないよな?SIMロックかかってるみたいだし。
試したことのある人居る?
0710非通知さん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:11:54.61ID:n48Fidtf0
すまん
>>689
のやり取りを見ていなかった。
eBayでsim unlock adapterは売ってるけど、iOS用しか見つからない。
iOS用のでやってみたの?
0712非通知さん
垢版 |
2019/04/21(日) 10:54:10.94ID:WKD0IBKr0
>>711
提案ありがとう。その手のサービスで色々探したものの、201THは見つからなかった。他国キャリアのThuraya XTならあるんだけどね
0713非通知さん
垢版 |
2019/04/28(日) 07:25:24.00ID:bfOD9S3w0
>>712
なんてやつ?
0714非通知さん
垢版 |
2019/05/02(木) 17:13:12.15ID:ygTkiQwm0
1記憶たどり。 ★2019/04/27(土) 17:53:27.62ID:fdkevpw49

https://www.cnn.co.jp/fringe/35136431.html

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)と米緊急事態管理局(FEMA)が小惑星、彗星(すいせい)や地球接近天体(NEO)が
地球に衝突する軌道上にあるとの事態を想定し、対応策を講じる演習を来週実施することとなった。

欧州宇宙機関やNASAの惑星防衛調整局、国際小惑星警報ネットワーク(IAWN)などの国際組織も協力する。
演習は、世界中の科学者が集まる年次の惑星防衛関連会議で実施する予定。

NASAは昨年6月、小惑星などが地球に衝突する災害が発生する可能性は非常に小さいとしながらも、
実際に発生した場合は壊滅的な被害につながるとの見解も示していた。

衝突が予想されるとのシナリオは、NASAのジェット推進研究所のNEO研究センターが作成する。
想定によると、天文学者が3月26日に地球に危険なNEOを発見。数カ月間の追跡調査で、2027年に地球に衝突する確率は
100分の1と判断したとした。この確率は科学者によって行動を起こすべき水準と受けとめられている。

この事態を受け、緊急事態管理当局と科学者らはどう対応すべきかを演習で検討するとした。惑星防衛調整局当局者は声明で、
演習は緊急事態管理当局や科学者、各国政府の間でより効果的な連絡方法などの創出に寄与するだろうとした。

NASAはこれまでNEO接近などに対応する演習に6度参加。より正確な衝突場所の解明や衝撃の度合いなどに関する
研究を続けており、実際の脅威が生じた場合、より精度の高い予想が可能になるとも考えられている。

米国が打ち上げた探査機「オシリス・レックス」は昨年12月、小惑星「ベンヌ」に到着してもいた。2年間にわたって調査する予定。

http://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/27/085475cccc5000fc86ef739473bbe15c/t/768/432/d/asteroid-1-super-169.jpg
0715非通知さん
垢版 |
2019/05/03(金) 18:06:14.50ID:fPcfW/jZ0
1ニライカナイφ ★2019/05/03(金) 04:44:07.36ID:HOKpe00U9

◆ 「死の神」の小惑星アポフィス、2029年に地球に接近

米航空宇宙局(NASA)によると、「死の神」の名を持つ巨大小惑星が、2029年に地球に接近する。
この小惑星「99942アポフィス」は直径約335メートル。
アポフィスの名は、太陽をのみ込もうとするエジプト神話のヘビ神のギリシャ名に由来する。

ただし2029年にアポフィスが地球に衝突する心配はなく、地球から約3万キロの距離を通過する見通し。
NASAの専門家によると、これほど大きな天体が地球の近くを通過することは比較的珍しく、研究者にとっては絶好の観測の機会になる。

NASAでは光学望遠鏡とレーダー望遠鏡を使って観測する予定。
「レーダーを使えばわずか数メートルの精度で表面を観察できるかもしれない」という。

アポフィスは肉眼でも明るい光点として見える可能性がある。
NASAの予測モデルでは、「アポフィスが大西洋上空を通過する際、その軌道が一時的に赤からグレーに変わる。それが最接近の瞬間だ」「最接近の後は昼間の空へ移動して見えなくなる」と説明している。

今回の接近は、もっと危険な小惑星が地球に接近した場合の対応を探る機会にもなる。
そうした天体に詳しい専門家はアポフィスを「潜在的に危険な小惑星(PHA)約2000個の代表的な存在」と位置付け、「2029年のアポフィス接近を観測することで、いつか惑星防衛に利用できるかもしれない重要な科学的知識が得られるだろう」と話している。

写真:直径約335メートルの巨大な小惑星が2029年に地球に接近するという/NASA
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/4/9407b_1470_2af2a1a051716a5058b456f210641137.jpg



CNN.co.jp 2019年5月2日 12時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16402498/
0716非通知さん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:06:27.13ID:NaY9d3ht0
1ばーど ★2019/05/04(土) 13:19:30.45ID:pJOWa8/y9

 「ほぼパーフェクトな打ち上げができた」「先人がいない中、大きな壁を越えた」――。

 民間単独のロケットとして国内で初めて宇宙空間に到達した小型ロケット「MOMO(モモ)」3号機。開発した宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)取締役の堀江貴文さんは4日、北海道大樹町であった会見でそう話した。

 MOMO3号機は4日午前5時45分、北海道大樹町から打ち上げられ、高度113・4キロに到達した。その約4時間後、堀江さんは灰色の作業着姿で、稲川貴大社長らと一緒に会見に臨んだ。

 ロケットは過去に2回失敗。「背水の陣」(堀江さん)で臨んだ挑戦だった。「IT系の仕事は終わりがないが、ロケットの打ち上げは、毎回ゴールがあって感動を分かち合える。喜ばしいし、うれしい、やりがいがあった」。

 MOMOの打ち上げを今後も続ける方針も発表した。「観測機器やエンタメの需要にも対応できるだろう。MOMOの事業化もめどがたってきた。マーケットは広がる期待がある」と堀江さん。稲川社長も「さらに低コストをめざす」と話した。

 残り:281文字/全文:740文字

2019年5月4日12時50分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM5440ZRM54ULBJ006.html
0717非通知さん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:11:03.07ID:yYkpRTjH0
もう衛星携帯関係ねーな
0718非通知さん
垢版 |
2019/05/05(日) 12:15:05.26ID:n5OCNcJ70
satsleeveだけどアクティベートしても発信ができない。SMSも発信がだめ。
よくわからないけどプリペイドをチャージしろとアナウンスが流れる。
*151#で確認すると、購入時の10unitある。
だれか、教えてください。
0719非通知さん
垢版 |
2019/05/05(日) 12:23:05.29ID:qzqGLprc0
080 88574407
0720非通知さん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:03:11.98ID:TNJXSTrZ0
>>718
それ、unit不足では?
4月1日から更新料は39unitsに値上げしたって。
しかも年間通じて50unitsチャージしておくことを勧めている。

ttps://www.thurayarecharge.com/All-about-Thuraya-Sim-Card-Validity/
0721非通知さん
垢版 |
2019/05/10(金) 05:46:09.37ID:RmbXtqO50
車の購入費用はいくら? 車の維持費は?
車両費、燃料費、駐車料金、オイル交換費・消耗品費、自賠責保険費・任意保険費、洗車費用、交通事故を起こしたり遭うと・・・

※【車を保有していると、廃車など手放すまで総額いくら最低限にかかる??】
※車を保有せず、移動手段の全てをタクシーにしたら??

※【移動全て!、タクシーにしてもマイカーの保有より安い!!】


夜、深夜、早朝はタクシー会社へ電話してもダメ!!→※スマートホンのアプリ「DIDI」
検索「DIDIアプリ」 スマートホンで先ずは、使ってみよう!!
※【夕方から朝まで、タクシー会社へは電話かけてもつながらない!! → DIDIアプリ!】
飲食店、居酒屋・ラウンジ・スナックへタクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」に限る。

スマートホンのアプリ「DIDI(リリー)」で、簡単にタクシーが呼べる。【最も近い!】アプリを導入・使用しているタクシーが来る!! タクシー会社は無関係。
乗車するタクシー会社・乗務員が分かる! アプリの履歴に残る。→「忘れ物」「財布」「携帯電話」が即座に分かる。
現金・アプリ決済など、事前に登録して選べて現金不要!でタクシーに乗れる。

※【Yahoo!・Googleで検索!「DIDIアプリ」 】 YouTubeでの検索
この「DIDIアプリ」、使ったら便利す。これでしか、タクシーを呼んで乗らなくなるよ。

※【夕方から朝まで、タクシー会社へは電話かけてもつながらない!! → DIDIアプリ!】
飲食店、居酒屋・ラウンジ・スナックへタクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」に限る。

そして、SuicaやICOCAなど交通系ICカードを持って(通勤定期)、限度額の現金をチャージ!!
※【タイムズのカーシェア】を持つ!! もう、マイカーは要らん!!
https://plus.timescar.jp/sp/
マイカー保有でも、タイムズカーシェアカード!! 宿泊出張など、公共交通機関で移動した先!で。

駅前の【レンタル自転車!】【シェアサイクル】これも小回りが利いて激安!!

※【移動全て!、タクシーにしてもマイカーの保有より安い!!】
0723非通知さん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:03:43.13ID:rhv7hizM0
1チンしたモヤシ ★2019/05/29(水) 13:08:14.45ID:ondPuEIB9


「明るすぎる」スペースXの人工衛星群、天文学者から批判
MITテクノロジーレビュー  niall.firth [Niall Firth] 2019.05.29, 6:55
https://www.technologyreview.jp/nl/spacexs-starlink-satellites-are-clearly-visible-in-the-sky-and-astronomers-arent-happy/

夜空に映し出される人工衛星の映像は壮観だが、科学への影響が懸念されている。

スペースXは5月23日、自社のインターネット・コンステレーション(衛星群)である「スターリンク(Starlink)」を構成する、最初の60基の人工衛星を打ち上げた。
これらの人工衛星は、地球低軌道(LEO)において、国際的なブロードバンド・インターネット・ネットワークのバックボーンとなる。最終的には、スペースXは1万2000基近くの人工衛星を打ち上げたいと考えている。

人工衛星観測者のマルコ・ランブルックが5月25日に撮影した映像では、60基の人工衛星が「列車」のように連なって夜空を横切る様子が映し出された(ただし、時間が経つに従って離れ離れになっていった)。
こうした人工衛星は夜ではなく、夕方と明け方にしか見られないものだが、予想よりもはるかに明るかった。おそらく、人工衛星の巨大な太陽電池が太陽光を反射しているからだろう。

多くの天文学者が、これらの人工衛星が天体観測を妨げるのではないかと危惧している。アレックス・パーカーもその一人だ。パーカーは、最終的には肉眼ではスターリンクの人工衛星が星よりも多く見えるかもしれないと指摘する。
イタリアのトリノ天体観測所のロナルド・ドリメルはフォーブス誌に対して、「スターリンクなどのメガ・コンステレーションは、地球上に住むすべての人々の空を台無しにしてしまうかもしれません」と語った。

スペースXのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)も最初は守勢に回っていた。スターリンクは観測にまったく影響しないとし、「何十億もの経済的に恵まれない人々を潜在的に助けることこそが、よりよいことなのです」と述べた。
だが後になって、自社のチームに対して人工衛星の太陽電池の反射を抑える方法を探るよう指示したとツイートし、軌道上への宇宙望遠鏡の打ち上げへの関心さえほのめかした。


---------------------------
0724非通知さん
垢版 |
2019/06/13(木) 14:05:37.13ID:+8h52qne0
1みつを ★2019/06/12(水) 02:47:19.25ID:RHIafKzo9

【インドも宇宙へ】モディ首相がインド版「宇宙軍」創設と発表

2019/06/12

インドのモディ首相はインド版「宇宙軍」である防衛宇宙機関(DSA)と防衛宇宙研究所(DSRO)を創設するとのこと。

https://twitter.com/ks_1013/status/1138501240629993473?s=21

http://www.newindianexpress.com/nation/2019/jun/11/indias-space-force-set-to-take-off-centre-approves-agency-to-develop-weapons-1988890.html
(リンク先に続きあり)

http://images.newindianexpress.com/uploads/user/imagelibrary/2019/6/11/w900X450/ASAT_Missile_PTI.JPG
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0725非通知さん
垢版 |
2019/06/13(木) 14:07:03.26ID:+8h52qne0
1猪木いっぱい ★2019/06/06(木) 23:45:49.27ID:F+9YDo+l9

Huge 164-foot asteroid could crash into Earth THIS YEAR at 27,400mph and ‘flatten area bigger than London’, space agency warns

小惑星が今年9月に地球に超接近します、そしてそれが地球に衝突する可能性はゼロではありません。

欧州宇宙機関(ESA)は、私たちの惑星に衝突する可能性がゼロではない宇宙オブジェクトの上位10リストにある小惑星を4番目に重要なオブジェクトとしてリストしています。

小惑星は2006 QV89と呼ばれ、それは現在時速約27,400マイルで移動しています。

科学者たちは2006年のQV89が1/7000の確率で地球に打撃を与えると考えています。

その影響が発生した場合、それは今年後半の9月9日に発生し、それは2013年にロシアで爆発した流星の半分の大きさに過ぎず、それは窓を壊し、1500人を負傷させました。

現在の予測では、小惑星は420万マイルを超える距離で地球を通過するとされていますが、ESAはこの予測が間違っている可能性は1%の100分の1であると考えています。

小惑星の直径は最大164フィートで、1908年に地球に衝突したツングースカ隕石よりわずかに大きいです。

ツングースカの衝撃はロンドンより広いエリアを平らにしたので、2006 QV89は直径34フィートの幅があるのでもっと多くの可能性があります。

google翻訳
https://www.thesun.co.uk/tech/9235663/asteroid-crash-earth-2019-when/
https://www.thesun.co.uk/wp-content/uploads/2019/06/ac-graphic-asteroid-2.jpg


https://www.thesun.co.uk/wp-content/uploads/2019/05/NINTCHDBPICT000437424301.jpg
0726非通知さん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:35:24.54ID:RFFmd51b0
1みつを ★2019/06/18(火) 22:18:47.62ID:e0ILDLfn9

https://www.cnn.co.jp/fringe/35138528.html

有人月面着陸に最大3兆3千億円必要 NASAが試算
2019.06.15 Sat posted at 16:33 JST

ワシントン(CNN Business) 米航空宇宙局(NASA)のジム・ブライデンスタイン長官は15日までに、米国人宇宙飛行士を半世紀ぶりに月面に再度着陸させる「アルテミス」計画の事業費に触れ、
今後5年間で推定200億〜300億ドル(約2兆1800億〜約3兆2700億円)の追加支出が必要との試算を発表した。

CNN Businessの取材に述べた。NASA予算に毎年平均で40億〜60億ドルが余分に必要となる。年間のNASA予算は約200億ドルとみられる。
NASA長官がアルテミス計画の必要経費の試算を公表したのは初めて。同計画では初の女性飛行士1人を含む2人を送り込み月面での歩行も予定。また、人類史上初めて火星へ飛行士を派遣する長期計画の一環ともなっている。

200億〜300億ドルの必要経費は当初予想されていた額より少ないが、最終的な金額とは位置付けられていない。長官は、宇宙飛行は危険で何が起きるか予想出来ないため正確な額面を決めるのは不可能ともした。
必要経費については、行政管理予算局や最近復活しペンス米副大統領が率いる宇宙開発政策を担当する組織などと折衝しているとも指摘。トランプ政権内の結論が出れば、連邦議会に諮り、支持を求めるとした。

米国による有人月面着陸は当初、NASAが決めた2028年に設定されていた。しかし、ペンス副大統領は今年3月、前倒しして24年での実現を表明。ただ、前倒しに必要な機器類の準備や予算上の措置が遅れたり、一切なかったりするのが実情となっている。
米国が月面着陸などを成功させた最後のアポロ計画に費やした経費は250億ドル。現在のドル価値では約1500億ドル相当ともされる。
0727非通知さん
垢版 |
2019/06/22(土) 17:43:46.75ID:8Rh7gYut0
1ごまカンパチ ★2019/06/21(金) 07:45:21.68ID:YBs776XR9

https://gigazine.net/news/20190620-carmenes-dwarf-teagarden/

 地球とよく似た太陽系外惑星を探す天文学の国際プロジェクト「CARMENES(カルメネス)」の研究チームは、
太陽系からおよそ12.5光年(約118兆2600億km)の距離に2つの惑星を発見しました。
研究チームによると、2つの惑星のうち1つは地球によく似た気温で、液体の水が存在する可能性があるとのことです。

The CARMENES search for exoplanets around M dwarfs Two temperate Earth-mass planet candidates around Teegarden's Star
(PDFファイル)https://www.aanda.org/articles/aa/pdf/forth/aa35460-19.pdf

We Just Found 2 of The Most Earth-Like Exoplanets Yet, Only 12.5 Light Years Away
https://www.sciencealert.com/two-earth-like-planets-found-orbiting-a-star-just-12-light-years-away

今回発見された2つの惑星「ティーガーデンb」「ティーガーデンc」は、おひつじ座に存在する15.4等級のティーガーデン星と呼ばれる恒星を
それぞれ約4.9日と約11.4日で公転する惑星です。
ティーガーデン星は2003年に発見された星で、太陽からおよそ12.5光年の距離にあり、年齢は少なくとも80億歳。
その質量は太陽のおよそ8〜9%しかないとのこと。

自ら光を放つために目視で存在が確認できる恒星と異なり、惑星は恒星の前を横切った時のスペクトルの変化でその存在を確認するしかありません。
しかし、赤色わい星であるティーガーデン星の活動は非常に穏やかで、その明るさもかなり暗いため、観測は困難を極めました。
CARNEMESの研究チームは、スペインのカラルアルト天文台に設置された口径3.5mの望遠鏡と分光器を使い、
3年にわたってティーガーデン星の精密観測を行いました。
その結果、200以上の測定データからティーガーデンbとティーガーデンcの存在を確認できたと研究チームは報告しています。
0728非通知さん
垢版 |
2019/06/22(土) 17:44:31.36ID:8Rh7gYut0
論文では、2つの惑星の最小質量はどちらも地球に近く、もし組成に鉄や水が多く含まれていればその体積も地球に近いものになると予想されています。
また、研究チームによると、2つの惑星のうち内側を公転して恒星により近いティーガーデンbは気温が0〜50℃の範囲で、
28℃前後という温暖な地表環境にある可能性があるとのこと。
一方で、外側を公転するティーガーデンcは表面温度がおよそ-47℃と、火星のような環境かもしれないそうです。

ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンの天体物理学者であるマティアス・ツェヒマイスター氏は
「今回発見された2つの惑星は地球よりほんの少しだけ重く、水が液体の形で存在できるハビタブルゾーンに属しています」と語っています。

なお、「惑星や衛星が地球にどれだけ類似しているのか」を地球を1.00として表す指標である「地球類似性指標(ESI)」は、
ティーガーデンbが0.95で、ティーガーデンcが0.68。
特にティーガーデンbは、これまで発見された惑星の中で最も地球に近い惑星と評価されています。

https://i.gzn.jp/img/2019/06/20/carmenes-dwarf-teagarden/01.jpg
0729非通知さん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:32:56.62ID:jblbOowB0
1みつを ★2019/06/30(日) 09:31:35.85ID:sqrEqq249

https://this.kiji.is/517856984365778017

米上院、宇宙軍司令官を承認
空軍大将のレイモンド氏
2019/6/30 09:17 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 【ワシントン共同】米上院は29日までに、米軍が持つ宇宙分野の全機能を管轄する宇宙軍の司令官にトランプ米大統領が指名したレイモンド空軍大将の人事を承認した。米メディアによると27日付。

 エスパー国防長官代行は29日にツイッターで「宇宙空間における国益の防衛態勢を維持するために、宇宙軍は不可欠なものだ」と強調した。

 トランプ氏は昨年12月に宇宙軍の設置を指示した。
0730非通知さん
垢版 |
2019/07/04(木) 16:45:46.24ID:7uSE6sKK0
1記憶たどり。 ★2019/07/04(木) 14:54:31.06ID:ziZJyCac9

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070400783&;g=soc

北海道大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」(IST)は4日、小型観測ロケット「MOMO(モモ)」4号機を、
13日に同町の発射場で打ち上げると発表した。14〜28日のうちの4日間を予備日に設定している。
 
4号機には、スポンサーの依頼を受け、コーヒー豆やハンバーガーなどを搭載。折り紙の飛行機も3機載せ、
高度100キロ以上の宇宙空間から放出する。宇宙から紙飛行機を放つのは世界で初めてという。


インターステラテクノロジズが公開した小型観測ロケット「MOMO(モモ)」4号機。
稲川貴大社長が指さす所から紙飛行機が放出される=4日、北海道大樹町

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/201907/20190704at37S_p.jpg
0731非通知さん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:44:05.21ID:8KYoYmHl0
1@くコ:彡 ★2019/07/13(土) 21:15:13.05ID:Fp7Tx8x09

・中国宇宙実験室19日に落下=制御下、破片は南太平洋に

【北京時事】中国の有人宇宙プロジェクト弁公室は13日、宇宙実験室「天宮2号」を19日に制御下で大気圏に再突入させると発表した。
燃え残った少量の破片が、南太平洋の予定海域(西経90〜160度、南緯30〜45度)に落下する可能性があるという。

昨年4月に南太平洋に落下した「天宮1号」は、予想落下地点が二転三転。中国側は認めていないが、制御不能になったとみられ、世界中を振り回した。
同弁公室は今回、「大気圏突入後、適時情報を開示し、大国としての国際義務を責任を持って履行する」と強調している。[時事通信社]

・China to deorbit Tiangong-2 Space Lab July 19
https://www.pmnewsnigeria.com/2019/07/13/china-to-deorbit-tiangong-2-space-lab-july-19/

2019-07-13 16:14 JIJI.COM
http://sp.m.jiji.com/generalnews/article/genre/intl/id/2234479
0732非通知さん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:45:46.18ID:8KYoYmHl0
1しじみ ★2019/07/12(金) 12:06:37.26ID:U8qTSzcE9

フランスのロケット企業「アリアンスペース」は2019年7月11日(日本時間)、小型固体ロケット「ヴェガ(Vega)」の打ち上げに失敗した。搭載していたアラブ首長国連邦(UAE)の地球観測衛星も喪失した。

ヴェガの打ち上げは今回が15機目で、失敗は初めて。高い信頼性で市場からの評価も高く、改良型となる後継機の開発も進んでいるだけに、今後大きな影響が出る可能性もある。
https://news.mynavi.jp/article/20190712-858812/images/001.jpg



アリアンスペースアラブ首長国連邦の地球観測衛星を載せたヴェガ・ロケットの打ち上げ。この約2分後に異常が起き、打ち上げは失敗した (C) Arianespace
ヴェガは日本時間7月11日10時53分(現地時間10日22時53分)、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターのヴェガ射場(ZLV)から離昇した。
0733非通知さん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:47:17.29ID:8KYoYmHl0
1記憶たどり。 ★2019/07/13(土) 15:10:47.77ID:VV6L2twg9

https://news.livedoor.com/article/detail/16768566/

元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)は13日、
北海道大樹町で同日に予定していた小型ロケット「MOMO」4号機の打ち上げを、7月20日以降に延期すると発表した。

発射場周辺では予備日の14日を含め雨が降り続くと予想されており、電子部品などへの悪影響を避けるためだという。

同社は5月に打ち上げた「MOMO」3号機で、民間企業単独としては国内初となる高度100キロ以上の宇宙空間への到達に成功。
約2カ月後となる今回は、今後のビジネス利用を視野に高頻度での打ち上げを目指している。搭載した紙飛行機を宇宙空間から
地上に向けて放つ「世界初」の試みも予定されている。


今月4日、報道陣に公開されたMOMO4号機=2019年7月4日午前11時半、北海道大樹町
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/1/a121d_1509_964fddb4_bbc90bc9.jpg
0735非通知さん
垢版 |
2019/07/14(日) 19:13:40.50ID:8KYoYmHl0
1ごまカンパチ ★2019/07/12(金) 22:13:26.49ID:g9qOZyx79

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00000013-yonh-kr

 北朝鮮が2017年11月に試験発射した大陸間弾道ミサイル(ICBM)級「火星15」について、在韓米軍が米国本土の全域を攻撃する能力を備えているとの
公式見解を初めて示した。
在韓米軍司令部が11日に刊行した「在韓米軍2019戦略ダイジェスト」によると、北朝鮮は現在、「火星13」と「火星14」、火星15という3種類の
ICBM級ミサイルを保有している。
射程はそれぞれ3418マイル(5500キロ)以上、6250マイル(1万58キロ)、8000マイル(1万2874キロ)と推定された。
在韓米軍は特に火星14と火星15について、それぞれ「米本土の大半の地域に到達可能」「米本土全域を攻撃可能」と評価した。
韓国軍当局は今年初めに刊行した「2018年版国防白書」で、火星15の射程を1万キロ以上と分析していた。

 在韓米軍は同刊行物で、北朝鮮が16〜17年にたびたび行っていた挑発を18年の1年間、中断したことは歓迎すべきだとしながらも、
「韓米同盟が依然として北朝鮮の脅威に直面しているという根本的な現況に変わりはない」と評した。
北朝鮮の非核化動向に関しては、
「金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)はミサイル試験場の廃棄と広く知られた豊渓里の核実験場の解体を指示したが、
最終的かつ完全に検証された非核化という究極の目標に向かうためには今なお多くの課題が残っている」とした。

 「戦略ダイジェスト」は在韓米軍の将兵に朝鮮半島や周辺地域の情勢、韓米同盟の歴史、在韓米軍司令部とその傘下部隊の
任務や役割などを紹介する目的で、在韓米軍司令部が毎年刊行している。
0736非通知さん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:11:11.17ID:fyyLnF310
1しじみ ★2019/07/15(月) 17:55:31.71ID:vEJWExON9

【7月15日 AFP】

インドは15日、月面着陸・探査機「チャンドラヤーン2号(Chandrayaan-2)」の打ち上げを予定時刻の約56分前に「技術的障害」を理由に中止した。

 南部アンドラプラデシュ(Andhra Pradesh)州のサティシュ・ダワン宇宙センター(Satish Dhawan Space Centre)でのカウントダウンは、
打ち上げ予定時刻15日午前2時51分(日本時間同6時21分)の56分24秒前に止められた。

 インド宇宙研究機関(ISRO)はツイッター(Twitter)で、「打ち上げ56分前に打ち上げ機のシステムに技術的な障害が見つかった」と発表した。
「十分な予防措置として、本日チャンドラヤーン2号の打ち上げを見送った。変更した打ち上げ予定日時は追って発表する」と述べた。

 インドは月探査機の月面着陸に成功すれば、米国、旧ソビエト連邦、中国に次ぎ4か国目となる。

 1969年7月20日にアポロ11号(Apollo 11)のニール・アームストロング(Neil Armstrong)船長が人類史上初めて月面に降り立ってから
ちょうど50年目を迎えるわずか5日前に打ち上げが予定されていたインドの月探査機には注目が集まっていた。

 チャンドラヤーン2号に1億4000万ドル(約150億円)を費やしたインドは、世界で最も低コストの月探査機プロジェクトだとしている。

 これと比較して、1960〜70年代に15回実施された米国の「アポロ計画」には約250億ドルの経費が掛かった。現在の価格では1000億ドル(約11兆円)以上に当たる。

 チャンドラヤーン2号に搭載された軌道船、着陸船、探査車はほとんどすべてインド国内で設計・製造された。月面着陸は9月6日に予定されていた。
0737非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:40:06.09ID:LQz6gEFi0
1ごまカンパチ ★2019/08/04(日) 01:03:49.90ID:WIK7wpDH9

https://www.businessinsider.jp/post-183477

NASAの科学者による一連のアニメーションは、光の速度がどれほど速く、そしてまた恐ろしいほど遅いかを示している。
光の速度は、宇宙を移動する物質の中で最も速い。
これはもちろん「ワームホール」と呼ばれる、宇宙における理論的な近道の存在(そして、その中を破壊されることなく通過する能力)を否定している。
完全な真空中では、光の粒子「光子」は、秒速29万9792km、つまり時速10億7900万kmで進む。
これは信じられないほど速い。
だが、他の惑星、特に我々の太陽系を超えた世界と通信したり、そこを目指そうとした場合、光の速度はイライラするほど遅い。

宇宙でのスピードの限界を誰もが理解できるよう、NASAゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center)の惑星科学者
ジェームズ・オドノグエ(James O'Donoghue)は自らアニメーションを作成した。
「私のアニメーションは、私が伝えようとしていることの全体の文脈を可能な限り早く表すように作られている」
と同氏はTwitterを通じてBusiness Insiderに語った。
「昔、テスト勉強をしていた時、複雑な概念を理解するために手でイラストを描いた。今、私が行っていることはまさにそれと同じ」
(略)
オドノグエの最新のアニメーションは、光の速さを3つの異なる状況で表し、光がどれほど速く(そして、どれほど遅く)進むかを伝えている。

■地球上での光の速さ
オドノグエの最初のアニメーションは、光が地球上でどれほど速く進むかを表している。
地球の赤道の長さは2万4901マイル(約4万km)。大気がなければ(空気は光を屈折させ、光のスピードを少し遅らせる)、光は1秒で地球を約7.5周する。
https://thumbs.gfycat.com/CavernousSpotlessGalapagosmockingbird-mobile.mp4

このアニメーションでは、光の速度はとても速く見える ── だが、同時に光の速さに限界があることも示している。
0738非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:41:14.13ID:LQz6gEFi0
■地球と月の間での光の速さ
オドノグエの2つめのアニメーションは、地球と月の間を進む光を表現した。
地球と月の間の距離は平均で約23万8855マイル(38万4400km)。
https://thumbs.gfycat.com/SizzlingVariableGuineapig-mobile.mp4

つまり、我々が見ている月の光は1.255秒前のもので、地球と月の間を光の速さで往復すると約2.51秒かかる。
しかも、月は1年に約1.5インチ(3.8cm)のペースで地球から遠ざかっているため、この時間は毎日大きくなっている
(月は絶えず、潮の満ち引きを通して地球の自転エネルギーを奪っており、軌道はますます地球から遠ざかっている)。

■地球と火星の間での光の速さ
オドノグエの光の速さについての3つめのアニメーションは、多くの惑星科学者が日々取り組んでいる課題を表している。
NASAが火星探査機「インサイト」のような宇宙船と通信したり、データをダウンロードする時、それは光の速度でしか行うことはできない。
リモコンの車のように、宇宙船を「ライブモード」で操作するには光は遅すぎる。
そのため、コマンドは慎重に検討され、あらかじめパッケージ化され、正確な時間に、宇宙空間の正確な場所で実行される。こうして宇宙船は目標地点に到達する。
地球と火星の間で最も速く通信できるのは、地球と火星が最も近い位置にある「最接近」と呼ばれる時、約2年に1回起きる。
平均すると、その最接近の時の距離は約3390万マイル(5460万km)。
https://thumbs.gfycat.com/FalseSparseAurochs-mobile.mp4

オドノグエの6分におよぶYouTubeの動画が示すように、最接近の時でも光が地球と火星の間を移動するには3分2秒、往復には6分4秒かかる。
だが平均すると、火星は地球から約1億5800万マイル離れている。そのため、往復の通信には平均で約28分12秒かかることになる。
0739非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:41:28.18ID:LQz6gEFi0
■光は、あまりに遅い
光の速度の限界は今、地球から40億マイル以上離れたところを飛んでいる「ニューホライズン」や、恒星間宇宙に到達したボイジャー1号、2号のような
探査機にとってはなおさら問題。太陽系の外の宇宙を考えると、状況はなおさら暗い。
太陽系から最も近い太陽系外惑星「プロキシマ・ケンタウリb」は、地球から約4.2光年離れている(距離にすると約39.7兆km)。
しかし、人類史上、最速の宇宙船は、NASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」で時速約21万3200マイル。
プロキシマ・ケンタウリbまで、1万3211年かかる。

※続きはソースで
0740非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:00:30.56ID:LQz6gEFi0
1すらいむ ★2019/07/29(月) 21:35:35.50ID:CqVBBJJC9

小惑星が地球とニアミス

 直径約130メートルの小惑星が25日に地球のごく近くを通過していたことが29日、分かった。
 地球に衝突していれば東京都と同規模の範囲を壊滅させるほどの大きさだったという。

共同通信 2019/7/29 21:31 (JST)7/29 21:32 (JST)updated
https://this.kiji.is/528550734310081633
0741非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:04:23.72ID:LQz6gEFi0
40名無しさん@1周年2019/07/29(月) 21:42:18.45ID:wUY+7P9C0

天文学者も数日前まで気付かず……
直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた

https://www.businessinsider.jp/post-195493

直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル
(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。
遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって
約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。
今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的な
シナリオに近いものだった。
次の動画は、いかに「2019 OK」が地球に接近したかを示すものだ。
まさにニアミスだ。

https://thumbs.gfycat.com/MarvelousGraciousCommongonolek-mobile.mp4
0742非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:43:29.89ID:SYE9XGPv0
1しじみ ★2019/08/07(水) 10:21:59.55ID:U8Y9Klei9

2019年7月25日、地球接近小惑星「2019 OK」が地球の目の前を通過していきました。
欧州宇宙機関(ESA)は8月2日付で、国際科学光学ネットワーク(ISON)によって撮影された2019 OKの姿を公開するとともに、改めて地球接近小惑星の危険性に言及しています。

■2019 OKのサイズは100m級の「シティ・キラー」だった

小惑星のニアミスそのものは日常的な出来事です。大気圏内で燃え尽きてしまうような小さな天体は毎日のように地球へと落下しており、時には流れ星として私たちの目を楽しませてくれます。

しかし、2019 OKは日常的に接近する小惑星とは異なり、その大きさは100m前後に達すると推定されています。
このサイズの小惑星は、仮に人口密集地に落下すればひとつの都市全体に甚大な被害をもたらしうることから「city killer(シティ・キラー)」とも呼ばれています。

そのうえ、2019 OKは地球にかなり近付きました。最接近時の距離は地表からわずか6万5000km(地球と月の平均間隔のおよそ6分の1)だったのです。

突発的に出現する天体を探している「パンスターズ」や「ATLAS」の観測データをさかのぼったところ、地球最接近の数週間前には2019 OKが撮影されていたことがわかりました。
にもかかわらず、最接近の前日になるまで誰も2019 OKの存在に気が付かなかったのです。

https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/08/Asteroid_2019_OK_observed_moving_against_backdrop_of_stars.gif
0743非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:44:29.31ID:SYE9XGPv0
■シティ・キラーは8割以上が未発見!?

ESAが2019 OKの画像とともに公開した地球接近小惑星のインフォグラフィックでは、小惑星のサイズごとにどれくらいの数が見つかっていて、未発見の小惑星がどれくらいあると推定されるかが示されています。

それによると、恐竜を絶滅に追いやったとされているような1km以上の小惑星はほとんど発見されていますが、2019 OKと同じ100m級の小惑星はまだ8割以上が未発見で、その数は3万個に達すると見積もられています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/08/Asteroid_danger_explained.png



■地球接近小惑星を早期発見するための試み

今回通過していった2019 OKはこの先200年ほどは地球に近付きませんが、シティ・キラーを含む未発見の地球接近小惑星は、まだ数多く存在しているはずです。

ESAは地球接近小惑星を観測するために、6.7度(満月の見かけの直径のおよそ13倍)の視野を一度に観測できる望遠鏡「Flyeye(フライアイ)」の建設計画を進めています。
日本では、東京大学木曽観測所の超広視野CMOSカメラ「Tomo-e Gozen(トモエゴゼン)」が観測を始めており、すでに10m級の地球接近小惑星を発見する成果を上げています。

シティ・キラーが地球に衝突する確率は10万年に1回とされていますが、それが明日ではないとは断言できません。
今すぐ食い止める手立てはないとしても、より多くの地球接近小惑星の位置を把握し、衝突の危険性を早期につかむためにも、充実した観測体制が望まれます。

https://sorae.info/030201/2019_8_6_city_killer.html
0744非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:31:56.59ID:SYE9XGPv0
1アンドロメダ ★2019/08/08(木) 12:40:53.78ID:FgpyOSlK9

東京ズーネット[公式] @TokyoZooNet_PR 2:17 - 2019年8月7日

クマムシの奇妙なニュースが…。
月に向かった民間探査機が今年4月、着陸寸前で通信途絶。
墜落してしまったようですが、積んでいたのは科学機器等のみならず、何千というクマムシ。
つまり…真空にも熱にも放射線にも耐えると言われるるクマムシが…月に放たれた…かも…?
https://twitter.com/TokyoZooNet_PR/status/1159030760927461377

▽原文はソースでご覧下さい
Tardigrades may have survived spacecraft crashing on moon
https://www.theguardian.com/science/2019/aug/06/tardigrades-may-have-survived-spacecraft-crashing-on-moon
https://i.guim.co.uk/img/media/52e648e13d66925bf82750ea60c4760c190052da/0_0_5370_3222/master/5370.jpg?width=620&;quality=85&auto=format&fit=max&s=5468003b249afd0fa0491673d73d7455
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0745非通知さん
垢版 |
2019/08/11(日) 18:02:51.28ID:LtbpTZcs0
1アンドロメダ ★2019/08/05(月) 03:11:00.33ID:oVcXFUeK9

▼フランスは人工衛星にサブマシンガンやレーザーを装備しようとしているらしい

今月フランスのマクロン大統領は、人工衛星の防衛を目的とした独自の宇宙軍の創設を発表しました。
さらにその一環としてフランスの防衛大臣は、火器やレーザーを装備した超小型衛星の開発計画に触れています。

Florence Parly大臣によると、まず人工衛星には敵を識別するためのカメラが搭載されます。
そして後継世代の人工衛星では、他の人工衛星を攻撃するためのサブマシンガンやレーザーが装備されるというのです。

さらに、戦略目標を守るために数多くの超小型衛星が軌道へと打ち上げられることが検討されています。
そして、紛失した人工衛星のかわりを迅速に打ち上げようというのです。
Le Pointによれば、軍は2030年までにこのシステムを整備したい意向だとしています。

フランスは、このような武装した人工衛星の目的は「攻撃ではなく自己防衛だ」としています。
しかしどちらにしろ、軌道上で人工衛星が破壊されれば数多くのスペースデブリが生み出されることは間違いありません。

中国やインドは以前、自国の人工衛星を軌道上で破壊し、大量のスペースデブリを撒き散らし大いに批判されました。
宇宙は平和に利用してほしいというのが私達の願いだと思うのですが、現実は綺麗事だけでは済まないようです。

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/07/30/190730_satellites_w2310-w1280.jpg


https://www.gizmodo.jp/2019/07/french-arm-satellites.html
0746非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:03:47.02ID:bZQUhwyW0
1ばーど ★2019/08/22(木) 14:22:47.43ID:gcr2ldBk9

日本の読売新聞は8月19日、日本政府が必要時に他国の軍事衛星を攻撃できる「キラー衛星」の打ち上げを検討中だと伝えた。

政府関係者によると、日本政府は2020年下半期にこのような衛星を打ち上げる可能性がある。記事は、政府の決定は中ロ両国が開発中の衛星と関係していると論じた。

日本メディアは防衛省代表の言葉を引用し、我々の衛星に防御能力はなく、日本は現在、情報収集とデータ伝送を行う地球の軌道上に軍用静止衛星を保有していると報道。

また、読売新聞は、日本は他の衛星電子機器を破壊する技術をすでに開発し、自国の衛星を攻撃から守れるようにしていると伝えた。

「中国網日本語版(チャイナネット)」2019年8月21日

2019-08-21 14:44:51
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-08/21/content_75122839.htm
0747非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:18:22.91ID:bZQUhwyW0
1すらいむ ★2019/08/21(水) 22:16:39.72ID:jQKV7Bxe9

「宇宙作戦隊」20年度新設
防衛省、監視能力を向上

 防衛省の2020年度予算概算要求の全容が21日、判明した。
 安全保障上で重視する新領域の一つ、宇宙分野の能力向上策として「宇宙作戦隊」新設を明記。
 自衛隊の活動に必要な人工衛星の電波が妨害され、艦艇などの運用が停止するのを防ぐため宇宙空間を常時監視することを主任務とする。
 米宇宙軍から指導教官を招くほか、自衛隊員を同軍に派遣。
 宇宙空間への設置を目指し、新型の光学望遠鏡の開発を進めるとした。

 宇宙分野では、米国に加え、中国、ロシアなどが軍事利用に向けた研究を加速。
 日本も対応策が急務となっている。
 昨年策定した防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」などを踏まえた。

共同通信 2019/8/21 22:13 (JST)
https://this.kiji.is/536896262085444705
0748非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:15:08.89ID:2UlESCeB0
1記憶たどり。 ★2019/08/25(日) 05:53:06.53ID:Ky/8B4cC9

https://this.kiji.is/538096290703344737?c=39546741839462401

米紙ニューヨーク・タイムズは24日、米航空宇宙局(NASA)の女性宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから、
離婚訴訟中の同性パートナーの銀行口座に不正にアクセスしたとして訴えられていると報じた。
宇宙空間で起きた初めての犯罪容疑の可能性があるとして注目している。

パートナーの通報を受けてNASA監察官室が調べているが、飛行士は不正なアクセスではないと容疑を否定している。

国際宇宙ステーションでは犯罪が起きた場合どう扱うか取り決めがあるが、
NASAや米専門家は宇宙空間で犯罪が起きた前例は知らないという。
0749非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:21:56.32ID:2UlESCeB0
1しじみ ★2019/08/25(日) 13:47:28.41ID:1dt65cwv9

■新型物資補給機「HTV―X」の開発も

文部科学省の2020年度予算概算要求のうち、宇宙・航空分野が19年度当初予算(1560億円)比で約3割増の2000億円程度となることが分かった。
19年度の概算要求額1990億円も上回る。文科省の同分野予算の概算要求としてはこの10年間で最も大きく、2000億円超は初めて。
20年度打ち上げの新型基幹ロケット「H3」や、国際宇宙ステーション(ISS)用の新型物資補給機「HTV―X」の開発などを加速させる。

 H3は20年度打ち上げ予定の初号機、21年度打ち上げの2号機の開発費や打ち上げなどで19年度当初予算比5割増の350億円を計上。
さらに固体ロケットブースター「SRB―3」やアビオニクス(航空宇宙関連のエレクトロニクス)などH3の部品との共通化を目指す小型固体燃料ロケット「イプシロン」の開発を実施する。

 20年度打ち上げ予定で、広域かつメッシュ幅80センチメートルの高分解能で地上を観測できる先進光学衛星「ALOS―3」や、
観測幅200キロメートルで地震や豪雨災害などを受けた超広域の被災地の状況を把握できる先進レーダー衛星「ALOS―4」の開発費用に19年度予算の10倍程度となる約200億円を盛り込む。

宇宙探査への投資も加速する。HTV―Xの開発に約100億円を計上。
現在のISS用物資補給船「こうのとり」を改良し、輸送コストの4割程度の低減を目指す。

 さらに21年度に月面の目標地点へ誤差100メートル以内のピンポイント着陸を目指す月着陸実証機「SLIM(スリム)」の開発に19年度予算と同程度となる十数億円を計上する。
0750非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:23:26.30ID:2UlESCeB0
1しじみ ★2019/08/25(日) 14:37:11.32ID:1dt65cwv9

著者:前原裕之さん(国立天文台)

8月の明け方には、早くも冬の星座として有名なオリオン座が、東の低い空に姿を見せ始めます。そんなオリオン座の中に新星が発見されました。

新星を発見したのは、香川県観音寺市の藤川繁久さんです。

藤川さんは8月7.7984日(世界時、以下同。日本時では8日4時10分ごろ)に焦点距離120mmのレンズとCCDカメラを用いて撮影した画像から、9.4等の新天体を発見しました。

藤川さんの観測によると、この天体の位置は以下のとおりです。

赤経 06h09m57.40s
赤緯 +12°12′25.5″(2000年分点)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/08/17962_yoshimoto.jpg


http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/08/17963_chart.png
0751非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:24:32.42ID:2UlESCeB0
この天体は、発見翌日の8月8.8日に山口県の吉本勝己さんや愛知県の広沢憲治さん、千葉県の清田誠一郎さん他の方々によって確認され、10.5等級ほどに減光した様子が観測されました。

8月14.44日にはチリのセロ・トロロ天文台の口径4.1mSOAR望遠鏡を用いて分光観測が行われ、天体のスペクトルに幅の広い水素のバルマー系列の輝線の他にヘリウムや窒素、酸素の輝線が見られること、Hα輝線の幅は速度にして秒速4000km程度になることがわかりました。
このようなスペクトルの特徴から、この天体が極大を過ぎた古典新星であることが判明しました。

vsolj-obsなどに報告された観測結果によると、この天体は発見以降減光を続けており、8月13日には11.8等ほどまで暗くなったことが報告されました。
分光観測の結果からは、新星爆発によって膨張する物質の速度が大きく、速く減光するタイプの新星であることが示唆されます。
今後の減光の様子のほか、X線やガンマ線などでの観測結果が注目されます。

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10795_nova_ori
0752非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:41:25.91ID:2UlESCeB0
1香味焙煎 ★2019/08/21(水) 22:21:44.20ID:5mQJbCfG9

米軍制服組トップのダンフォード統合参謀本部議長は20日、戦略軍やサイバー軍などに続く11番目の統合軍として29日に「宇宙軍」を発足させると表明した。
トランプ政権は宇宙開発を進める中国やロシアをにらみ、陸海空や海兵隊などと並ぶ新たな独立軍への昇格を目指している。

ダンフォード氏は南部バージニア州で開かれた国家宇宙会議で「宇宙軍の発足により、死活的に重要な戦闘領域での競争で優位に立てる」と意義を強調した。

宇宙軍は空軍など各軍に分散した宇宙分野の全機能を統合する。計87人で発足し、ミサイル警戒や人工衛星の運用、宇宙空間の監視活動などに当たる。

新たな独立軍の創設には法整備が必要なため、政権は今回、米軍改編で可能な統合軍の発足を先行させた。宇宙軍司令官にはレイモンド空軍大将の就任が決まっている。

トランプ氏は今年2月、独立した宇宙軍の創設を正式に指示。国防総省は創設に関する関連法案を議会に提出している。

産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/190821/wor1908210025-n1.html
0753非通知さん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:42:21.73ID:jcmBqBvz0
1しじみ ★2019/09/17(火) 22:00:41.58ID:kTxFto5S9

■12月29日に地球に最接近、天文学者ら沸き返る、ボリゾフ彗星

8月30日の夜明け前、ウクライナのアマチュア天文学者ゲナディー・ボリゾフ氏は、おかしな方向に進む奇妙な彗星を発見した。この天体は「ボリゾフ彗星(C/2019 Q4)」と名付けられた。現在、ボリゾフ彗星は速すぎて太陽の引力にはとらえられないことが、天文学者により暫定的に確認されている。
つまり、太陽系を通り過ぎる恒星間天体の可能性が極めて高い。

 今後の観測でもこの結果が変わらなければ、ボリゾフ彗星は、2017年に発見された「オウムアムア」以来、他の恒星系から飛来した天体を追跡できたケースとしては2例目になる。

 その起源はまだまったくわかっていないが、C/2019 Q4が彗星だということは確認された。これまでの観測結果から、おそらく大きさは数キロで、コマ(太陽熱により放出された、彗星の核を取り巻く塵やガス)が存在することが判明した。

 おかげで、ボリゾフ彗星の組成については、オウムアムアよりはるかに多くのデータ収集が可能だ。さらに、ボリゾフ彗星の方が大きくて明るいため、その光を調べて化学的な手がかりを得る機会も多い。また、オウムアムアを発見したのはすでに太陽系から離れていくところだったが、ボリゾフ彗星はまだ近づいている最中だ。

12月7日に太陽に最接近し、地球に最接近するのは12月29日。その距離は、2億9000万キロ以下になるとみられている。

「これは、太陽系の外からやって来る、観測史上初の非常に活発な天体です」と英クイーンズ大学ベルファスト校の天文学者ミシェル・バニスター氏は話す。太陽との位置関係で、10月中旬までは本格的な観測は無理だと、バニスター氏は付け加える。しかし、その後数カ月は、観測に最適な条件が続く。

「本当に素晴らしいのは、観測可能な期間が1年もあることです」と国際天文学連合小惑星センターの臨時ディレクターを務めるマシュー・ホルマン氏は話す。同センターは9月11日夜、ボリゾフ彗星の軌道検証結果を公表した。

「別の恒星系を垣間見ることができるのです」と同氏は付け加える。「どこから来たのかを必ずしも知らなくても、わくわくします」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/091700535/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/091700535/
0754非通知さん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:53:32.02ID:jcmBqBvz0
1おでん ★2019/09/17(火) 22:39:27.03ID:F3mC4KTk9

安倍首相は17日、防衛省で開かれた自衛隊高級幹部会同で訓示し、
「来年、航空自衛隊に『宇宙作戦隊』を創設する。『航空宇宙自衛隊』への進化も、もはや夢物語ではない」と述べ、
宇宙領域の防衛力を強化する方針を表明した。

首相は宇宙に加え、サイバーと電磁波の領域について
「防衛力発揮に当たって、全身をつなぐ神経回路とも言うべきものだ。優位性を確保できるかどうかは、我が国の防衛力に直結する」と
重要性を指摘し、「従来の領域である陸海空と融合させ、領域横断的な自衛隊の運用を進める」と述べた。

宇宙・サイバー・電磁波の領域の対処能力を強化する方針は、政府が昨年12月に閣議決定した「防衛計画の大綱」で打ち出した。
首相は「(大綱を)できる限り早期に実行に移し、万全の体制を築いていく必要がある」と強調した。
首相は昨年の高級幹部会同では、自衛隊の根拠規定を明記する憲法改正に意欲を示したが、今年は憲法改正には言及しなかった。

高級幹部会同は防衛政策の方針を徹底することが目的で、
この日は河野防衛相や高橋防衛次官、自衛官トップの山崎幸二統合幕僚長ら約180人が出席した。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190917-OYT1T50222/
0755非通知さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:50:54.51ID:PZJxMoBp0
1しじみ ★2019/09/23(月) 09:50:52.89ID:bSM36C/89

100人を乗せて宇宙を飛ぼうという次世代の大型宇宙船「スターシップ」の試験機が先月末、米テキサス州で150メートルの浮上試験に成功した。

金属製のスタイリッシュな機体が浮上する動画も公開され、「SF映画みたい」とツイッターで話題だ。

開発元の米宇宙ベンチャー「スペースX」は、この宇宙船で月旅行や火星移住を構想している。

 スターシップは、直径9メートル、全長55メートルのステンレス製の宇宙船。

開発中の巨大ロケットと組み合わされると全長118メートルで、アポロ計画で使われた「サターンX」を超える史上最大のロケットになる。

 8月27日は新型ロケットエンジンの試験があった。試験機「スターホッパー」は、エンジンが点火されると白煙を上げながらゆっくり上昇。

高度約150メートルで今度はエンジンの噴射方向を変えるなどして横に移動し、徐々に高度を下げてゆっくりと着地した。浮上時間は約1分だった。
0756非通知さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:51:29.39ID:PZJxMoBp0
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001388_commL.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001391_comm.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001384_comm.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001385_comm.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001395_comm.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001387_comm.jpg



朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM924CTDM92ULBJ00H.html
0757非通知さん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:06:32.94ID:6fiveBUD0
1アンドロメダ ★2019/09/26(木) 13:00:39.46ID:01NWnPJr9

金星といえば、地表気温が462℃もあり、大気圧は地球の90倍と地獄のような環境であることが知られています。

しかしそんな金星が、かつては地球とほとんど変わらない環境であった可能性が浮上したのです。

これまでの金星の観測データを元に行われたシミュレーションでは、金星は30億年間に渡って安定した温帯気候であったと考えられ、水深数100メートル程度の浅い海を持つことも可能だったというのです。

この研究は、NASAゴダード宇宙科学研究所の研究者により、スイスのジュネーブで開催された2019年欧州惑星科学会議にて、9月20日に発表されました。

40年前金星の調査を行ったNASAの探査機パイオニアは、金星にかつて浅い海が存在した可能性を見つけ出しました。

しかし、金星の公転軌道は太陽に近いために、地球の2倍近い太陽放射に晒されており、液体の水を持つことは不可能だろうというのが、多くの科学者たちの一致した見解でした。

今回の研究者たちは、こうした問題に対して金星の地形データを元に、5つのパターンで海に覆われた状態を想定し、これまでの観測データから太陽放射の変化、大気組成の変化などを考慮した3次元大気循環モデルの中で、金星の環境がどのように変化するかをシミュレーションしたのです。

金星は約42億年前に誕生したと考えられています。形成直後の金星は、非常に高温で有害ガスに満ちていました。しかし、その後数億年で急速な冷却が行われ、大気を支配していた大量の二酸化炭素やメタンは、地球同様岩石に吸収されて地殻の奥深くに閉じ込められたといいます。

その結果生まれた金星の環境は、地球とよく似た微量な二酸化炭素とメタンや窒素による大気組成になり、5つのシミュレーション全てにおいて、およそ30億年に渡って20℃から50℃の気温を維持することができるとわかりました。この気温ならば水を液体のまま維持することも可能です。
0759非通知さん
垢版 |
2019/09/29(日) 19:57:50.16ID:prfUUN5d0
1ガーディス ★2019/09/28(土) 21:52:03.58ID:Sp7l2s909

2019年9月28日 21時5分
読売新聞オンライン

 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日本の無人補給船「こうのとり」8号機が28日夜、ISSに到着した。

 鹿児島県の種子島宇宙センターから25日に打ち上げられたこうのとり8号機は、水や食料のほか3基の超小型衛星など約5トンの荷物を搭載している。

29日未明にはドッキング作業が完了し、ISSに滞在する宇宙飛行士が補給船内に入れるようになる見込み。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17152771/
0760非通知さん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:10:55.61ID:prfUUN5d0
1しじみ ★2019/09/29(日) 17:29:03.45ID:oByNEMrl9

米宇宙ベンチャーのスペースXは28日、開発中の次世代宇宙船「スターシップ」試作機を南部テキサス州の施設で公開した。

スターシップは完成後、インターネット衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)前社長、前沢友作氏の月旅行に使われる見込み。

 スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、早ければ来年にも初めて人を乗せて飛行させたいとした。前沢氏が開発資金を援助しているという。

 スターシップは長さ50メートル、直径9メートル。開発中のロケット「スーパーヘビー」に搭載して打ち上げる。スターシップもスーパーヘビーも再利用が可能だ。

https://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0032708536.jpg


https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/09/29/20190929k0000m040066000p/6.jpg



毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190929/k00/00m/040/067000c
0761非通知さん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:35:01.77ID:LvsCqyyi0
1しじみ ★2019/10/01(火) 03:23:17.69ID:kZ/4BCyp9

■正体は地球10個分前後の重さを持つ「原始ブラックホール」か?

太陽系では、現在8つの惑星の存在が確認されています。そのうち太陽から一番遠い海王星よりも外側には「太陽系外縁天体(TNO:Trans-Neptunian Object)」と呼ばれる小さな天体が幾つも見つかっています。
かつて惑星に分類されていた冥王星も、太陽系外縁天体に含まれる天体のひとつです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/opo0218d.jpg



ところが、太陽系外縁天体の軌道を詳しく調べた過去の研究によって、海王星よりもずっと外側に「未知の惑星」が存在する可能性が浮上しました。
2016年1月にカリフォルニア工科大学が発表した研究では、その正体は天王星や海王星に似たガス惑星で、重さは地球の10倍ほど。太陽からの距離が海王星の20倍も遠いところ(およそ600天文単位)を1万〜2万年かけて公転していると予想しています。

今回論文が提出された研究では、「第9惑星」や「惑星X」などと呼ばれるこの天体の正体が、実は138億年前のビッグバンと同時に形成された「原始ブラックホール」なのではないかとしています。
たまたま太陽系の近くにやってきた原始ブラックホールが太陽の重力に捉えられ、そのまま惑星のように周回し始めたのではないかというのです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/pbh_realsize.png



研究では原始ブラックホールの質量を地球の5倍〜15倍と仮定しており、もしも5倍だった場合の事象の地平面のサイズを「実物大」として論文に掲載。もしも質量が地球の10倍であれば、事象の地平面のサイズは「ボウリングのボール程度」になるだろうとしています。
紙に印刷できるサイズのブラックホールが太陽系にあるかもしれないというのも、なかなか刺激的です。
0762非通知さん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:36:03.79ID:LvsCqyyi0
■ガンマ線の閃光から存在を確認できるかもしれない

第9惑星の正体がガス惑星だった場合、すでに見つかっている惑星よりもずっと遠くにあるため、太陽光の反射や赤外線の放射などを観測するには困難を伴います。
もしも原始ブラックホールだとすれば、光でその存在を捉えるのはほぼ不可能と言えるでしょう。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/Planet-9-Art-NEWS-WEB.original.jpg



しかし研究チームは、ガンマ線の閃光から原始ブラックホールの存在をキャッチできるかもしれないとしています。
論文では、原始ブラックホールは暗黒物質(ダークマター)が集まったハローに取り囲まれており、暗黒物質どうしの相互作用によってガンマ線の閃光が放射される可能性を指摘しています。

研究チームは今後、NASAのガンマ線宇宙望遠鏡「フェルミ」が観測した2008年からの観測データを分析し、惑星のように移動しているように見えるガンマ線源を捜索する予定です。

https://sorae.info/astronomy/20190930-planet-x.html
0763非通知さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:42:40.32ID:nEejja8w0
1しじみ ★2019/10/08(火) 14:37:33.39ID:9/oHRSIj9

地球の属する太陽系は、銀河系の中心からおよそ2万8000光年の場所に位置しています。
そんな銀河系の中心では約350万年ほど前に、人類が肉眼で確認できるほど巨大な爆発が起きていたとの研究結果が発表されました。
https://i.gzn.jp/img/2019/10/08/milky-way-center-big-explode/01_m.jpg



THE LARGE-SCALE IONIZATION CONES IN THE GALAXY
(PDFファイル)http://www.physics.usyd.edu.au/~jbh/share/Papers/JBH-Ionization-Cones-Oct19.pdf

Not long ago, the center of the Milky Way exploded
https://phys.org/news/2019-10-center-milky.html

Early Earthlings May Have Watched the Galaxy's Center Explode 3.5 Million Years Ago | Live Science
https://www.livescience.com/seyfert-flare-blew-fermi-bubbles.html
https://i.gzn.jp/img/2019/10/08/milky-way-center-big-explode/img-snap01663_m.png
0764非通知さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:45:31.54ID:nEejja8w0
銀河系の中心にはフェルミバブルと呼ばれる巨大な泡状の構造があることが知られています。
フェルミバブルは2つの巨大な球形のガスであり、銀河系の中心から2万5000光年の距離にまで到達していますが、強力なX線かガンマ線によってのみ観測できます。

フェルミバブルの年齢はおよそ数百万歳とみられており、天文学的にみれば比較的若い存在であるといえます。
一方、どのようにしてフェルミバブルが形成されたのかは不確かなままであり、研究者らはフェルミバブルの原因を調査してきました。


シドニー大学の天文学研究所でディレクターを務めるジョス・ブランド・ホーソーン氏らの研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡で「マゼラニックストリーム」と呼ばれるガスを観測し、調査を行いました。
マゼラニックストリームは、銀河系の近くにあるマゼラン雲と呼ばれる別の銀河が移動した軌跡に残されるガスの帯であり、非常に長い距離に広がっていることが知られています。

マゼラニックストリームが位置するのは、銀河系の中心からおよそ20万光年ほどの場所だとのこと。
これは非常に遠い距離に思えますが、研究チームは銀河系から大量の熱が放出された場合、マゼラニックストリームには激しい熱を受けた痕跡が残っているだろうと考えました。

実際にハッブル宇宙望遠鏡で観測を行った結果、マゼラニックストリームを構成する水素ガスのほとんどは非常に冷たいものの、少なくとも3つの箇所では水素ガスが非常に熱いことが判明しました。
これらの箇所は銀河系の北と南の極に一致しているとのことで、ホーソーン氏はこの水素ガスが熱くなっている箇所が、銀河系の中心からの超強力なエネルギー放射による痕跡だと主張しています。

研究チームは数学的モデルにより、銀河系の中心から強力なエネルギー放射が行われた場合、どのようにマゼラニックストリームに影響を及ぼすのかを分析。
水素ガスが熱くなっていることが観測された箇所から逆算した結果、爆発が発生したのは250万年〜450万年前であると判明したとのこと。
爆発はおよそ30万年にわたって続いたとみられており、銀河系の中心から2方向に円錐形のエネルギー放射を行った当時の光景について、「灯台の光に似ていたはずです」とホーソーン氏は述べました。

人類の祖先であるアウストラロピテクスは約400万年前に誕生したとみられていることから、初期の人類は当時の爆発を肉眼で見ていた可能性があります。
ホーソーン氏は「洞窟に住んでいた人類が地上を歩いた際、銀河系の中心に目を向ければ、熱されたガスの巨大な球が見られたかもしれません」と語りました。
なお、地球は大気によって保護されているため、人類がエネルギー放射の影響を受けた可能性は低いそうです。

今回の発見は、銀河系の中心が以前考えられていたよりもはるかに活発であったことを示唆するとのこと。
論文の共著者であるMagda Guglielmo氏は、「今回の結果は、私たちの銀河系への理解を劇的に変化させます」
「私たちは銀河系を不活発なものと考えてきましたが、新たな結果により再解釈の可能性が開かれました」とコメント。
エネルギー放射の発生源はいて座A*が有力視されていますが、今後もさらなる調査を続けて行く必要があると研究チームは述べました。
0766非通知さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:06:40.08ID:nEejja8w0
1しじみ ★2019/10/08(火) 14:46:08.40ID:9/oHRSIj9

 川崎重工業はスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去衛星運用の地上局アンテナを、岐阜工場(岐阜県各務原市)屋上に設置した。アンテナは2020年度に打ち上げ予定の宇宙ゴミ除去実証衛星のコマンド送信やデータ受信のほか、
今後参入する衛星データ利活用ビジネスにおいてデータ送受信や解析機能を担う。

 川重の宇宙関連事業の売り上げは18年度で約50億円。実証衛星の操作実験を経て25年度に宇宙ゴミ除去作業を開始し、宇宙事業全体で100億円の売り上げを目指す。

 設置したアンテナは仏サフラン製で、投資額は非公表。20年度に打ち上げる実証衛星は自社製で、60センチメートル四方程度の寸法。

 宇宙空間には過去に打ち上げられたロケットの残骸や運用停止衛星などで、2万個以上(直径10センチメートル以上のもの)が軌道上を周回しているとされる。実証衛星はこれらを見つけて接近し、捕獲するもので、大型で重いロケット上段のゴミを対象とする。
衛星の捕獲には導電性で伸縮する糸状のテザーを使用する。

 衛星事業参入で川重は今後、衛星データ利活用ビジネスを拡大する。アンテナと組み合わせて、さまざまな衛星データの解析結果の提供や衛星に燃料を補給するサービスなどを計画。「これまでロケットのフェアリング(ロケットの先頭部)が事業の中心だった。
衛星事業参入でいろいろな新事業が可能になる」(下川広佳取締役常務執行役員)と期待している。

https://newswitch.jp/p/19530
0767非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 20:42:57.60ID:dT3UKd8E0
1しじみ ★2019/11/07(木) 12:07:09.75ID:8BcsZJ5t9

■太陽圏外に脱出からほぼ1年、星間空間の謎はますます深まる

2018年11月、地球から遠く離れた宇宙の暗闇で、NASAの宇宙探査機ボイジャー2号が探査の大きな節目を迎えた。私たちの太陽圏を脱して、星間空間に到達したのだ。太陽圏の外に出た探査機は、ボイジャー1号に続いて2機目となる。

 その1周年を目前に控えた11月4日、学術誌「Nature Astronomy」に5本の論文が掲載された。これは、太陽圏と星間空間の境界付近のプラズマを直接観測した初めての報告だ。プラズマは電気を帯びた粒子で、太陽風はその流れである。

また、1977年に打ち上げられたボイジャー2号は、いずれも巨大な氷の惑星である天王星と海王星に接近した唯一の探査機でもある。

 姉妹機のボイジャー1号は、2012年に星間空間への到達を果たした。2機のデータを比較すると、星間空間に存在する粒子の密度など、共通する部分も多かったが、太陽圏を脱出するときの観測には興味深い違いもあり、銀河系(天の川銀河)内での太陽の動きについて新たな謎が深まった。

 米カリフォルニア工科大学の物理学者でボイジャー計画の科学者エド・ストーン氏は、論文の公開に先立って開かれた記者会見で、「本当に素晴らしい旅でした」と語った。

 また、米プリンストン大学の博士研究員で物理学者のジェイミー・ランキン氏も、「人類が星間空間にいると思うと、ぞくぞくします。すでにボイジャー1号が星間空間へ到達していますが、今回の到達はもっと重要です。2カ所の異なる場所にいる2機が、それぞれの場所で星間物質を比較できるからです」と付け加えた。
なお、ランキン氏は今回の研究には関与していない。
0768非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 20:44:40.93ID:dT3UKd8E0
■太陽圏は私たちを守る宇宙の「泡」

 ボイジャー2号による最新の発見を理解するには、太陽が単なる火の玉ではないということを知っておくとよいだろう。

 私たちの太陽は激しく燃えさかる核融合炉であり、時速約80万キロで銀河系の中心を周回している。

 また、太陽の表面からは常にプラズマの太陽風が放出されている。この太陽風はいずれ恒星の間を漂う星間物質と衝突することになる。

 星間物質は、遠い昔に恒星が爆発した名残で、油と水のように、太陽風と星間物質が混じり合うことはない。おかげで、両者がぶつかる部分に境界面ができる。太陽からはあらゆる方向に太陽風が放出されるため、全体としては泡のような状態になる。
この内側が太陽圏、すなわち「ヘリオスフィア」で、その境界面は「ヘリオポーズ」と呼ばれる。

 ボイジャーのデータによると、太陽からヘリオポーズまでの距離は、太陽の進行方向の最先端部で約150億キロ。そして太陽圏の泡は太陽と8個の惑星をすべて包み込み、私たちの繊細なDNAも含め、内部にあるもの全てを、銀河系からやってくる強力な銀河宇宙線から守っている。

太陽圏が外の星間空間と接する境界付近には、銀河系の中を移動する太陽圏についての情報が深く刻み込まれている。また、宇宙に散らばる他の恒星の状況もわかるかもしれない。

「私たちは、太陽風と星間物質がぶつかり合う境界面がどうなっているのかを理解しようとしています。そのふたつがどのように混じり合うのか。泡の内側から外側へ、または外側から内側へ、どれだけの物質が移動しているのかを知りたいと思います」とストーン氏は会見で語った。

 そのヘリオポーズを、科学者たちが初めて目にしたのは2012年8月25日だった。ボイジャー1号が星間空間に突入した日だ。だが、そこから得られた情報は予想外のものだった。例えば、星間空間の磁場は予想されていたよりも2〜3倍も強力だった。
つまり、太陽圏は予想されていたよりも10倍も高い圧力を星間粒子から受けていた。

「私たちは初めて実際に星間物質を体験したのです。実に画期的でした」。NASA本部のプログラム科学者で、太陽系物理学者のパトリック・コーエーン氏はそう語った。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600643/

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600643/fig.jpg
0769非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 21:19:13.01ID:dT3UKd8E0
1猪木いっぱい ★2019/11/09(土) 20:10:01.84ID:lKO/XI0p9

メディアはそれについて何も言っていないが、さまざまな専門の天文学者は、「アポフィス99942」として知られている地球に向かう小惑星が存在することを報告した。
混沌と闇のエジプトの神の名前。Apophis99942はすでに専門家によって確認されていますが、何らかの理由で誰もそれについて何も言っていません。

Apophis 99942は地球に破壊をもたらす小惑星ですか?

2004年12月、科学者たちは、惑星に接近している巨大な小惑星があると言及されたことを一般に警告しました。国際的に認められた天文学者のチームが、地球の方向に動いている太陽の後ろに隠れたままの小惑星を検出しました。

当時、それはApophis 99941(Asteroid 2004 MN4)と名付けられ、2029年の4月に地球への最大近似が発生し、望遠鏡や特殊なレンズを使用することなくすべての人に見えるようになると計算されました。

専門家は小惑星の衝突を確認していますか?

接近後、重力の引力によって変化する経路を継続するため、7年後に復帰し、2036年の4月に地球と直接衝突します。エネルギーは約750メガトンの運動エネルギーで計算されます。 1秒で約1,000万人の命を奪う可能性があります。それは間違いなく、人類の完全な黙示録でしょう。

しかし、この論争の的となった警告の翌日、インド洋の地震と津波が起こり、混乱と破壊の両方を引き起こしました。この危険な小惑星アポフィスに関するニュースは、情報メディアが津波によって引き起こされた災害のみに焦点を合わせていたため気付かれなかった。
NASAと他の世界の宇宙組織はこの小惑星の差し迫った危険を軽視しているが、すべてが科学界の特定の部分が危険を認識していることを示しているようで、宇宙の岩が地球に影響を与えることを警告している2036年から2068年の間に

アポフィスは人類の終わりを引き起こす可能性があります

サンクトペテルブルク州立大学の科学者たちは、第43回宇宙航行に関するアカデミック・リーディングで発表された新しい報告書で、アポフィスは2044年に約1600万キロメートル、76,000キロメートルで地球に接近すると述べています。
2051年には2060年に500万キロメートル、2068年にはわずか100,000キロメートルでした。

アポフィスは2029年に危険な状態で接近し、これが惑星に影響を与える正確な日付を決定できる瞬間になります。ロシアの天文学者によると、
小惑星は小さな重力の「ロック」の周りを通過する可能性があり、それは将来軌道を十分に変化させて将来クラッシュを引き起こす可能性があります。

google翻訳一部割愛
https://misterio.tv/espacio/conocimiento-ancestral-apofis-el-asteroide-del-juicio-final
0770非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:04:56.07ID:dwnF+mTP0
1しじみ ★2019/11/12(火) 13:12:20.93ID:MwU+l8B19

ジオスペース探査衛星「あらせ」などによって宇宙空間の異なる場所で同時に高エネルギー電子と磁場が観測され、そのデータからヴァン・アレン帯の電子がエネルギーを獲得する場所が初めて特定された。

【2019年11月11日 JAXA/九州工業大学】

地球周辺の宇宙空間「ジオスペース」には、数百keV(キロ電子ボルト)〜数十MeV(メガ電子ボルト)という高いエネルギーを持つ電子が集まる「ヴァン・アレン帯」という領域が、地球を取り囲むように存在している。ヴァン・アレン帯の広がりや高エネルギー電子の密度は、太陽から放出されるプラズマ流(太陽風)の変化に応じて変動している。

ヴァン・アレン帯の電子は人工衛星等に影響を与えることもあるため、ヴァン・アレン帯の生成消滅のメカニズムを理解することは人類の安全な宇宙活動において重要な課題だ。しかし、これまでは、じゅうぶんな観測研究は行われてこなかった。

九州工業大学の寺本万里子さんたちの国際研究グループは、JAXAのジオスペース探査衛星「あらせ」、NASAのヴァン・アレン帯探査機「ヴァン・アレン・プローブ(Van Allen Probes)」、地上磁場観測網による協調観測を実施し、広い範囲で同時にヴァン・アレン帯の電場と磁場の変動などを調べた。
0771非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:05:44.25ID:dwnF+mTP0
すると、「あらせ」が朝側に位置していた時に電子のフラックスの周期的な変動が観測された一方で、電磁場の変動は観測されていない現象が見られた。もし、電子がヴァン・アレン帯の広い領域でエネルギーを獲得したのであれば、「あらせ」は、電子の変動と同時に電磁場の変動も検出したはずだが、これが起こっていなかったということだ。
さらにデータを調べたところ、エネルギーの低い電子のフラックス変動は、より高いエネルギーの電子のフラックス変動よりも遅れていた。
このタイムラグは、電子がエネルギーを獲得した領域が「あらせ」の観測場所から離れたところであることを示している。

一方、同時刻に夕方側に位置していたヴァン・アレン・プローブでは電子フラックスの変動と磁場の変動の両者が観測され、高エネルギーと低エネルギーの電子フラックスの変動の時間差は「あらせ」が観測した時間差より短かった。これは、ヴァン・アレン・プローブが、ヴァン・アレン帯電子が加速を受ける場所付近にいたことを示している。

電子がエネルギーを受けたのは夕方側の狭い領域であるという観測データの解釈は、モデル計算でも確かめられた。さらに、地上観測網で地磁気の変動を調べたところ、夕方側にある領域で地磁気の変動が観測されており、電子のエネルギー獲得に関わる地磁気の変動は夕方側の限られた領域であることもわかった。

過去の研究では、地磁気の変動によってヴァン・アレン帯電子がエネルギーを受ける場所は、地球の周辺に経度方向に大きく広がっていると考えられてきた。今回の「あらせ」を含む複数の衛星と地上観測、モデル計算による研究結果は、ヴァン・アレン帯電子がエネルギーを獲得する場所は広い領域ではなく、夕方側の限られた局所であることを示しており、従来の説を覆すものとなった。

研究グループでは今後、地球磁場の変動に伴ってヴァン・アレン帯電子がエネルギーを獲得する領域が夕方側にどの程度広がっているのかをさらに詳しく調べる予定だ。ヴァン・アレン帯の生成モデルがより現実的なものに近づけば、予測精度が向上し、ジオスペースの理解や宇宙活動の安全に大きく貢献するだろう。
0773非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:58:10.59ID:dwnF+mTP0
1シャチ ★ 2019/11/12(火) 17:04:13.27ID:nKgu1dm89

ニューヨーク(CNN Business) 米民間宇宙開発企業スペースXは米東部時間の11日午前9時56分(日本時間同日午後23時56分)、小型通信衛星60機を載せたロケット「ファルコン9」を打ち上げた。

スペースXが進める通信衛星網「スターリンク」計画の一環で、衛星打ち上げは今年5月に続く第2弾。来年はさらに24回の打ち上げが予定されている。

スターリンク計画は計1万機以上の小型衛星により、地球のどこからでもインターネット接続を可能にする構想。同社は最近、さらに衛星3万機を追加する許可を申請した。

第1弾で軌道に投入した60機のうち3機には不具合があり、地上と通信できなかった。自然落下を待つことになっているが、それまでには数年間かかる可能性がある。さらに2機は、退役後の回収に向けた実験のために帰還させた。

残りの衛星はすでに運用を開始している。スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は先月、スターリンクを通した初のツイートを発信した。

同社はスターリンクによるネット接続サービスを来年にも米国とカナダで開始し、20年には全世界に拡大したい構え。

ファルコン9は部分的に再利用が可能で、衛星打ち上げの費用を抑えられるのが強みだ。11日の打ち上げではロケット第1段の4回目の利用と、先端部分のカバー「フェアリング」の再利用に成功した。

スターリンク計画をめぐっては、天体観測への影響や衝突の危険性、宇宙ごみの問題などを懸念する声も上がっている。



11/12(火) 16:58配信CNN.co.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-35145281-cnn-int
https://amd.c.yimg.jp/im_siggGfIk59gzWNywsZ5595FhKw---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20191112-35145281-cnn-000-1-view.jpg
0774非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:42:42.58ID:T63R6SHo0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2019/11/27(水) 19:32:47.60ID:QxwSMI9W9

エイリアンが送り込んできたUFOではないかとも言われた謎の天体が再び?

 2017年に太陽系外から飛来し、地球の近くを通って飛び去った葉巻型の天体「オウムアムア」に続く2例目の恒星間天体になりそうな候補が見つかった。
今年8月に見つかった彗星(すいせい)がそれで、太陽系内を回るふつうの彗星と違って太陽系外から近づいてきているらしいことが判明したと米航空宇宙局(NASA)が12日に発表した。

 NASAによると、その天体は、ウクライナ南部のクリミア半島にある天文台で8月30日、ゲナディー・ボリゾフ氏が発見した彗星「C/2019 Q4」。
ボリゾフ彗星と名付けられ、NASAや欧州宇宙機関(ESA)などのその後の観測で、宇宙空間を極めて高速で移動していることが分かった。

 ボリゾフ彗星は現在、太陽から約4億キロ離れた場所にいて、時速15万キロという猛スピードでこちらに近づいている。
これは、米アポロ宇宙船が3日かかった地球から月までの距離を、2時間半で到達できる速さだ。
NASA地球近傍天体研究センターのダヴィデ・ファルノッキア氏は「この速さから、太陽系の外から飛来し、飛び去っていく可能性が高い」と述べた。

 彗星はこのまま行くと、12月初めに太陽に最も近づき、火星と木星の軌道の間を通り抜けそうだ。
地球には約3億キロまでしか近づかないため、暗く、ふつうの望遠鏡で見るのは難しそうだ。
その後、太陽の重力で軌道を少し変えて飛び去るという。

https://stat.ameba.jp/user_images/20190915/22/agnes99/52/24/j/o0430028814588675360.jpg



朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9F5RDVM9FULBJ01K.html
0775非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:11:59.70ID:T63R6SHo0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2019/11/27(水) 19:36:05.47ID:QxwSMI9W9

国際宇宙ステーション(ISS)でトイレ機能が全て停止し、宇宙飛行士らは緊急に紙オムツの使用を強いられている。あるクルーがNASAの地球上のスタッフとの交信に明らかにした。
リアノーボスチ通信が、ISSクルーとNASAのオンライン衛星通信から引用して報じた。ロシアの宇宙公団「ロスコスモス」もこの事実を確認している。

ステーション内にある2つの宇宙用トイレはいずれもロシア製。

1つはロシアのモジュール「ズベスダー」にあり、2つめは米国の与圧モジュール「トランクウィリティー」に設置されている。

この他、ステーションとドッキングしている2つの有人宇宙船「ソユーズ」にもトイレはあるものの、これらは宇宙船がステーションに接近、またはステーションから離れる際の自動モード飛行時に、どうしても必要な場合のみ使用される。

伊ルカ・パルミターノ飛行士の話では、米国モジュールのトイレは故障表示がどうしても消えず、ロシアのモジュールのトイレは浄化槽の満タン表示が出て、ブザー音が鳴りやまず、両方とも使えない状態になっていた。

この状況を打開しようとパルミターノ飛行士は、ジョンソン宇宙センターと交信し、ヨーロッパ・モジュール「コロンブス」にある尿採取用の装置を一時的に使用してもよいか、確認をとっていた。
ところが幸いなことに、クルーらが許可を得たところで、トイレの不具合は解決された。

問題が解決されるまで、一晩中、クルーらはトイレのない状態で我慢していた。

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/560/61/5606166.jpg


https://jp.sputniknews.com/incidents/201911276868663/
0777nanaco
垢版 |
2019/11/30(土) 19:41:42.28ID:Bf3rVy/R0
777get!
0778非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:08:25.62ID:217pnqXa0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2019/12/11(水) 00:32:34.68ID:iak575us9

■66機の衛星で全世界に通信を届ける、イリジウムの挑戦

衛星を使って全世界に通信サービスを展開している「イリジウム・コミュニケーションズ」は2019年12月5日、第1世代にあたる衛星の最後の1機を、軌道から離脱させる運用を実施、退役させたと発表した。

同社はすでに、性能を向上させた第2世代機「イリジウムNEXT」を打ち上げており、システムの世代交代が完了した。

ただ、イリジウムといえばおなじみの、太陽光の反射で衛星が輝いて見える「イリジウム・フレア」という現象は、第2世代機では発生しないため、この第1世代機の退役により見られなくなる。

今回は、イリジウム衛星の歴史から、その仕組み、そして功と罪、課題などについてみていきたい。
0779非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:09:49.22ID:217pnqXa0
■全世界を66機の衛星通信で結ぶイリジウム

イリジウム(Iridium)は、米国の企業「イリジウム・コミュニケーションズ」が運用する通信衛星で、地球を取り囲むように66機の衛星を配備し、全世界に衛星を使った電話やデータ通信サービスを展開している。

複数の衛星で全世界に通信をつなげる、というアイディア自体は以前からあったが、それを実現させようと動いたのは、1990年代の初頭、モトローラの会長だったロバート・ガルヴィン(Robert Galvin)氏だった。

当時はまだ携帯電話もそれほど普及しておらず、利用できる地域はまだ限られていた。そんななか、世界のどこでも使える携帯電話という理想を追い求めた彼は、重役たちの反対を押し切ってイリジウム構想を推進。
そして同社が主に出資する形で、衛星の運用やサービス提供を行う企業「イリジウム」が立ち上がった。

衛星はモトローラとロッキード・マーティンが製造し、1機あたりの質量は689kg。高度780km、軌道傾斜角86.4度の軌道に、6つの軌道面に11機ずつ分けて乗せて運用する。

イリジウムという名前は、当初は77機の衛星を使ってサービスを展開する予定だったこと、そして原子番号77の元素がイリジウムであることに由来する。
その後、検討を進めるなかで66機でも十分であるとされ、数が減らされたが、名前だけは残ることになった
(ちなみに原子番号66はジスプロシウムという元素であり、知名度や読みやすさなどから、一般向けのサービス名にはちょっとふさわしくない)。

衛星の打ち上げは1997年から始まり、米国やロシア、中国のロケットを使い、矢継ぎ早に配備が進んだ。そして1998年11月1日、ついにサービス開始にこぎつける。

ところが、イリジウムは出だしからつまづき、サービス開始からわずか9か月後の1999年8月13日、米国破産法第11条(チャプター11)を申請し、破産することになった。

その背景には、設備投資に当時50億ドルともいわれる巨額が費やされたこと、その一方で端末や利用料金の高さや、たしかに全世界で使えはするものの、衛星と通信するという仕組み上、屋内からは使えないことなどから、加入者数が想定より伸びなかったこと、
そしてなにより、セルラー方式、すなわちいわゆる普通の携帯電話の発展により、衛星携帯電話の必要性が薄れたことなどがあった。
ちなみにイリジウムとほぼ同時期に、グローバルスターやオーブコムといった競合他社も現れたが、これらもやはりイリジウムと同時期に破産を経験している。

2000年3月にはついにイリジウムのサービスも停止し、衛星も大気圏に再突入させて、退役させる計画も発表された。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20191209-935498/images/001.jpg



https://news.mynavi.jp/article/20191209-935498/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています