X



【Thuraya】衛星携帯電話について【ACeS】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0705非通知さん
垢版 |
2019/04/07(日) 16:30:22.42ID:a5eNXisW0
1すらいむ ★2019/04/05(金) 15:29:18.58ID:uYz/+WOO9

アマゾン、3000基超の衛星打ち上げを計画 高速通信参入へ

【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムが人工衛星を使ったブロードバンド通信サービスへの参入を目指していることが明らかになった。
 3000を超える通信衛星を打ち上げて地球のほぼ全域をカバーする計画だ。
 イーロン・マスク氏が率いる宇宙開発ベンチャーの米スペースXなども同様の構想を表明しており、米有力企業による宇宙開発競争が熱を帯びてきた。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

日本経済新聞 2019/4/5 15:10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43377630V00C19A4EA3000/
0706非通知さん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:34:55.92ID:qs8vOm7B0
ソフトバンクが出資したOneWebはどうなったんでしょうかね

と思ってググったら今年2月28日に衛星6機打ち上げ成功だと
0707非通知さん
垢版 |
2019/04/09(火) 05:41:42.93ID:q4GDvqgl0
>>705
衛星電話って建物の中は全く使い物にならんのだよ。
家の中で使えないものが売れるか?
0708非通知さん
垢版 |
2019/04/09(火) 07:10:26.10ID:lmOPwcGV0
屋外にアンテナ付ければ家でも使えるでしょ

あとOneWebのは確か自動車電話タイプだったような
0709非通知さん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:58:25.88ID:n48Fidtf0
ソフバンの201TH中古が手に入ったんだが、NOVAのプリペイドSIMは使えないよな?SIMロックかかってるみたいだし。
試したことのある人居る?
0710非通知さん
垢版 |
2019/04/17(水) 15:11:54.61ID:n48Fidtf0
すまん
>>689
のやり取りを見ていなかった。
eBayでsim unlock adapterは売ってるけど、iOS用しか見つからない。
iOS用のでやってみたの?
0712非通知さん
垢版 |
2019/04/21(日) 10:54:10.94ID:WKD0IBKr0
>>711
提案ありがとう。その手のサービスで色々探したものの、201THは見つからなかった。他国キャリアのThuraya XTならあるんだけどね
0713非通知さん
垢版 |
2019/04/28(日) 07:25:24.00ID:bfOD9S3w0
>>712
なんてやつ?
0714非通知さん
垢版 |
2019/05/02(木) 17:13:12.15ID:ygTkiQwm0
1記憶たどり。 ★2019/04/27(土) 17:53:27.62ID:fdkevpw49

https://www.cnn.co.jp/fringe/35136431.html

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)と米緊急事態管理局(FEMA)が小惑星、彗星(すいせい)や地球接近天体(NEO)が
地球に衝突する軌道上にあるとの事態を想定し、対応策を講じる演習を来週実施することとなった。

欧州宇宙機関やNASAの惑星防衛調整局、国際小惑星警報ネットワーク(IAWN)などの国際組織も協力する。
演習は、世界中の科学者が集まる年次の惑星防衛関連会議で実施する予定。

NASAは昨年6月、小惑星などが地球に衝突する災害が発生する可能性は非常に小さいとしながらも、
実際に発生した場合は壊滅的な被害につながるとの見解も示していた。

衝突が予想されるとのシナリオは、NASAのジェット推進研究所のNEO研究センターが作成する。
想定によると、天文学者が3月26日に地球に危険なNEOを発見。数カ月間の追跡調査で、2027年に地球に衝突する確率は
100分の1と判断したとした。この確率は科学者によって行動を起こすべき水準と受けとめられている。

この事態を受け、緊急事態管理当局と科学者らはどう対応すべきかを演習で検討するとした。惑星防衛調整局当局者は声明で、
演習は緊急事態管理当局や科学者、各国政府の間でより効果的な連絡方法などの創出に寄与するだろうとした。

NASAはこれまでNEO接近などに対応する演習に6度参加。より正確な衝突場所の解明や衝撃の度合いなどに関する
研究を続けており、実際の脅威が生じた場合、より精度の高い予想が可能になるとも考えられている。

米国が打ち上げた探査機「オシリス・レックス」は昨年12月、小惑星「ベンヌ」に到着してもいた。2年間にわたって調査する予定。

http://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/27/085475cccc5000fc86ef739473bbe15c/t/768/432/d/asteroid-1-super-169.jpg
0715非通知さん
垢版 |
2019/05/03(金) 18:06:14.50ID:fPcfW/jZ0
1ニライカナイφ ★2019/05/03(金) 04:44:07.36ID:HOKpe00U9

◆ 「死の神」の小惑星アポフィス、2029年に地球に接近

米航空宇宙局(NASA)によると、「死の神」の名を持つ巨大小惑星が、2029年に地球に接近する。
この小惑星「99942アポフィス」は直径約335メートル。
アポフィスの名は、太陽をのみ込もうとするエジプト神話のヘビ神のギリシャ名に由来する。

ただし2029年にアポフィスが地球に衝突する心配はなく、地球から約3万キロの距離を通過する見通し。
NASAの専門家によると、これほど大きな天体が地球の近くを通過することは比較的珍しく、研究者にとっては絶好の観測の機会になる。

NASAでは光学望遠鏡とレーダー望遠鏡を使って観測する予定。
「レーダーを使えばわずか数メートルの精度で表面を観察できるかもしれない」という。

アポフィスは肉眼でも明るい光点として見える可能性がある。
NASAの予測モデルでは、「アポフィスが大西洋上空を通過する際、その軌道が一時的に赤からグレーに変わる。それが最接近の瞬間だ」「最接近の後は昼間の空へ移動して見えなくなる」と説明している。

今回の接近は、もっと危険な小惑星が地球に接近した場合の対応を探る機会にもなる。
そうした天体に詳しい専門家はアポフィスを「潜在的に危険な小惑星(PHA)約2000個の代表的な存在」と位置付け、「2029年のアポフィス接近を観測することで、いつか惑星防衛に利用できるかもしれない重要な科学的知識が得られるだろう」と話している。

写真:直径約335メートルの巨大な小惑星が2029年に地球に接近するという/NASA
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/4/9407b_1470_2af2a1a051716a5058b456f210641137.jpg



CNN.co.jp 2019年5月2日 12時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16402498/
0716非通知さん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:06:27.13ID:NaY9d3ht0
1ばーど ★2019/05/04(土) 13:19:30.45ID:pJOWa8/y9

 「ほぼパーフェクトな打ち上げができた」「先人がいない中、大きな壁を越えた」――。

 民間単独のロケットとして国内で初めて宇宙空間に到達した小型ロケット「MOMO(モモ)」3号機。開発した宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)取締役の堀江貴文さんは4日、北海道大樹町であった会見でそう話した。

 MOMO3号機は4日午前5時45分、北海道大樹町から打ち上げられ、高度113・4キロに到達した。その約4時間後、堀江さんは灰色の作業着姿で、稲川貴大社長らと一緒に会見に臨んだ。

 ロケットは過去に2回失敗。「背水の陣」(堀江さん)で臨んだ挑戦だった。「IT系の仕事は終わりがないが、ロケットの打ち上げは、毎回ゴールがあって感動を分かち合える。喜ばしいし、うれしい、やりがいがあった」。

 MOMOの打ち上げを今後も続ける方針も発表した。「観測機器やエンタメの需要にも対応できるだろう。MOMOの事業化もめどがたってきた。マーケットは広がる期待がある」と堀江さん。稲川社長も「さらに低コストをめざす」と話した。

 残り:281文字/全文:740文字

2019年5月4日12時50分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM5440ZRM54ULBJ006.html
0717非通知さん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:11:03.07ID:yYkpRTjH0
もう衛星携帯関係ねーな
0718非通知さん
垢版 |
2019/05/05(日) 12:15:05.26ID:n5OCNcJ70
satsleeveだけどアクティベートしても発信ができない。SMSも発信がだめ。
よくわからないけどプリペイドをチャージしろとアナウンスが流れる。
*151#で確認すると、購入時の10unitある。
だれか、教えてください。
0719非通知さん
垢版 |
2019/05/05(日) 12:23:05.29ID:qzqGLprc0
080 88574407
0720非通知さん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:03:11.98ID:TNJXSTrZ0
>>718
それ、unit不足では?
4月1日から更新料は39unitsに値上げしたって。
しかも年間通じて50unitsチャージしておくことを勧めている。

ttps://www.thurayarecharge.com/All-about-Thuraya-Sim-Card-Validity/
0721非通知さん
垢版 |
2019/05/10(金) 05:46:09.37ID:RmbXtqO50
車の購入費用はいくら? 車の維持費は?
車両費、燃料費、駐車料金、オイル交換費・消耗品費、自賠責保険費・任意保険費、洗車費用、交通事故を起こしたり遭うと・・・

※【車を保有していると、廃車など手放すまで総額いくら最低限にかかる??】
※車を保有せず、移動手段の全てをタクシーにしたら??

※【移動全て!、タクシーにしてもマイカーの保有より安い!!】


夜、深夜、早朝はタクシー会社へ電話してもダメ!!→※スマートホンのアプリ「DIDI」
検索「DIDIアプリ」 スマートホンで先ずは、使ってみよう!!
※【夕方から朝まで、タクシー会社へは電話かけてもつながらない!! → DIDIアプリ!】
飲食店、居酒屋・ラウンジ・スナックへタクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」に限る。

スマートホンのアプリ「DIDI(リリー)」で、簡単にタクシーが呼べる。【最も近い!】アプリを導入・使用しているタクシーが来る!! タクシー会社は無関係。
乗車するタクシー会社・乗務員が分かる! アプリの履歴に残る。→「忘れ物」「財布」「携帯電話」が即座に分かる。
現金・アプリ決済など、事前に登録して選べて現金不要!でタクシーに乗れる。

※【Yahoo!・Googleで検索!「DIDIアプリ」 】 YouTubeでの検索
この「DIDIアプリ」、使ったら便利す。これでしか、タクシーを呼んで乗らなくなるよ。

※【夕方から朝まで、タクシー会社へは電話かけてもつながらない!! → DIDIアプリ!】
飲食店、居酒屋・ラウンジ・スナックへタクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」に限る。

そして、SuicaやICOCAなど交通系ICカードを持って(通勤定期)、限度額の現金をチャージ!!
※【タイムズのカーシェア】を持つ!! もう、マイカーは要らん!!
https://plus.timescar.jp/sp/
マイカー保有でも、タイムズカーシェアカード!! 宿泊出張など、公共交通機関で移動した先!で。

駅前の【レンタル自転車!】【シェアサイクル】これも小回りが利いて激安!!

※【移動全て!、タクシーにしてもマイカーの保有より安い!!】
0723非通知さん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:03:43.13ID:rhv7hizM0
1チンしたモヤシ ★2019/05/29(水) 13:08:14.45ID:ondPuEIB9


「明るすぎる」スペースXの人工衛星群、天文学者から批判
MITテクノロジーレビュー  niall.firth [Niall Firth] 2019.05.29, 6:55
https://www.technologyreview.jp/nl/spacexs-starlink-satellites-are-clearly-visible-in-the-sky-and-astronomers-arent-happy/

夜空に映し出される人工衛星の映像は壮観だが、科学への影響が懸念されている。

スペースXは5月23日、自社のインターネット・コンステレーション(衛星群)である「スターリンク(Starlink)」を構成する、最初の60基の人工衛星を打ち上げた。
これらの人工衛星は、地球低軌道(LEO)において、国際的なブロードバンド・インターネット・ネットワークのバックボーンとなる。最終的には、スペースXは1万2000基近くの人工衛星を打ち上げたいと考えている。

人工衛星観測者のマルコ・ランブルックが5月25日に撮影した映像では、60基の人工衛星が「列車」のように連なって夜空を横切る様子が映し出された(ただし、時間が経つに従って離れ離れになっていった)。
こうした人工衛星は夜ではなく、夕方と明け方にしか見られないものだが、予想よりもはるかに明るかった。おそらく、人工衛星の巨大な太陽電池が太陽光を反射しているからだろう。

多くの天文学者が、これらの人工衛星が天体観測を妨げるのではないかと危惧している。アレックス・パーカーもその一人だ。パーカーは、最終的には肉眼ではスターリンクの人工衛星が星よりも多く見えるかもしれないと指摘する。
イタリアのトリノ天体観測所のロナルド・ドリメルはフォーブス誌に対して、「スターリンクなどのメガ・コンステレーションは、地球上に住むすべての人々の空を台無しにしてしまうかもしれません」と語った。

スペースXのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)も最初は守勢に回っていた。スターリンクは観測にまったく影響しないとし、「何十億もの経済的に恵まれない人々を潜在的に助けることこそが、よりよいことなのです」と述べた。
だが後になって、自社のチームに対して人工衛星の太陽電池の反射を抑える方法を探るよう指示したとツイートし、軌道上への宇宙望遠鏡の打ち上げへの関心さえほのめかした。


---------------------------
0724非通知さん
垢版 |
2019/06/13(木) 14:05:37.13ID:+8h52qne0
1みつを ★2019/06/12(水) 02:47:19.25ID:RHIafKzo9

【インドも宇宙へ】モディ首相がインド版「宇宙軍」創設と発表

2019/06/12

インドのモディ首相はインド版「宇宙軍」である防衛宇宙機関(DSA)と防衛宇宙研究所(DSRO)を創設するとのこと。

https://twitter.com/ks_1013/status/1138501240629993473?s=21

http://www.newindianexpress.com/nation/2019/jun/11/indias-space-force-set-to-take-off-centre-approves-agency-to-develop-weapons-1988890.html
(リンク先に続きあり)

http://images.newindianexpress.com/uploads/user/imagelibrary/2019/6/11/w900X450/ASAT_Missile_PTI.JPG
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0725非通知さん
垢版 |
2019/06/13(木) 14:07:03.26ID:+8h52qne0
1猪木いっぱい ★2019/06/06(木) 23:45:49.27ID:F+9YDo+l9

Huge 164-foot asteroid could crash into Earth THIS YEAR at 27,400mph and ‘flatten area bigger than London’, space agency warns

小惑星が今年9月に地球に超接近します、そしてそれが地球に衝突する可能性はゼロではありません。

欧州宇宙機関(ESA)は、私たちの惑星に衝突する可能性がゼロではない宇宙オブジェクトの上位10リストにある小惑星を4番目に重要なオブジェクトとしてリストしています。

小惑星は2006 QV89と呼ばれ、それは現在時速約27,400マイルで移動しています。

科学者たちは2006年のQV89が1/7000の確率で地球に打撃を与えると考えています。

その影響が発生した場合、それは今年後半の9月9日に発生し、それは2013年にロシアで爆発した流星の半分の大きさに過ぎず、それは窓を壊し、1500人を負傷させました。

現在の予測では、小惑星は420万マイルを超える距離で地球を通過するとされていますが、ESAはこの予測が間違っている可能性は1%の100分の1であると考えています。

小惑星の直径は最大164フィートで、1908年に地球に衝突したツングースカ隕石よりわずかに大きいです。

ツングースカの衝撃はロンドンより広いエリアを平らにしたので、2006 QV89は直径34フィートの幅があるのでもっと多くの可能性があります。

google翻訳
https://www.thesun.co.uk/tech/9235663/asteroid-crash-earth-2019-when/
https://www.thesun.co.uk/wp-content/uploads/2019/06/ac-graphic-asteroid-2.jpg


https://www.thesun.co.uk/wp-content/uploads/2019/05/NINTCHDBPICT000437424301.jpg
0726非通知さん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:35:24.54ID:RFFmd51b0
1みつを ★2019/06/18(火) 22:18:47.62ID:e0ILDLfn9

https://www.cnn.co.jp/fringe/35138528.html

有人月面着陸に最大3兆3千億円必要 NASAが試算
2019.06.15 Sat posted at 16:33 JST

ワシントン(CNN Business) 米航空宇宙局(NASA)のジム・ブライデンスタイン長官は15日までに、米国人宇宙飛行士を半世紀ぶりに月面に再度着陸させる「アルテミス」計画の事業費に触れ、
今後5年間で推定200億〜300億ドル(約2兆1800億〜約3兆2700億円)の追加支出が必要との試算を発表した。

CNN Businessの取材に述べた。NASA予算に毎年平均で40億〜60億ドルが余分に必要となる。年間のNASA予算は約200億ドルとみられる。
NASA長官がアルテミス計画の必要経費の試算を公表したのは初めて。同計画では初の女性飛行士1人を含む2人を送り込み月面での歩行も予定。また、人類史上初めて火星へ飛行士を派遣する長期計画の一環ともなっている。

200億〜300億ドルの必要経費は当初予想されていた額より少ないが、最終的な金額とは位置付けられていない。長官は、宇宙飛行は危険で何が起きるか予想出来ないため正確な額面を決めるのは不可能ともした。
必要経費については、行政管理予算局や最近復活しペンス米副大統領が率いる宇宙開発政策を担当する組織などと折衝しているとも指摘。トランプ政権内の結論が出れば、連邦議会に諮り、支持を求めるとした。

米国による有人月面着陸は当初、NASAが決めた2028年に設定されていた。しかし、ペンス副大統領は今年3月、前倒しして24年での実現を表明。ただ、前倒しに必要な機器類の準備や予算上の措置が遅れたり、一切なかったりするのが実情となっている。
米国が月面着陸などを成功させた最後のアポロ計画に費やした経費は250億ドル。現在のドル価値では約1500億ドル相当ともされる。
0727非通知さん
垢版 |
2019/06/22(土) 17:43:46.75ID:8Rh7gYut0
1ごまカンパチ ★2019/06/21(金) 07:45:21.68ID:YBs776XR9

https://gigazine.net/news/20190620-carmenes-dwarf-teagarden/

 地球とよく似た太陽系外惑星を探す天文学の国際プロジェクト「CARMENES(カルメネス)」の研究チームは、
太陽系からおよそ12.5光年(約118兆2600億km)の距離に2つの惑星を発見しました。
研究チームによると、2つの惑星のうち1つは地球によく似た気温で、液体の水が存在する可能性があるとのことです。

The CARMENES search for exoplanets around M dwarfs Two temperate Earth-mass planet candidates around Teegarden's Star
(PDFファイル)https://www.aanda.org/articles/aa/pdf/forth/aa35460-19.pdf

We Just Found 2 of The Most Earth-Like Exoplanets Yet, Only 12.5 Light Years Away
https://www.sciencealert.com/two-earth-like-planets-found-orbiting-a-star-just-12-light-years-away

今回発見された2つの惑星「ティーガーデンb」「ティーガーデンc」は、おひつじ座に存在する15.4等級のティーガーデン星と呼ばれる恒星を
それぞれ約4.9日と約11.4日で公転する惑星です。
ティーガーデン星は2003年に発見された星で、太陽からおよそ12.5光年の距離にあり、年齢は少なくとも80億歳。
その質量は太陽のおよそ8〜9%しかないとのこと。

自ら光を放つために目視で存在が確認できる恒星と異なり、惑星は恒星の前を横切った時のスペクトルの変化でその存在を確認するしかありません。
しかし、赤色わい星であるティーガーデン星の活動は非常に穏やかで、その明るさもかなり暗いため、観測は困難を極めました。
CARNEMESの研究チームは、スペインのカラルアルト天文台に設置された口径3.5mの望遠鏡と分光器を使い、
3年にわたってティーガーデン星の精密観測を行いました。
その結果、200以上の測定データからティーガーデンbとティーガーデンcの存在を確認できたと研究チームは報告しています。
0728非通知さん
垢版 |
2019/06/22(土) 17:44:31.36ID:8Rh7gYut0
論文では、2つの惑星の最小質量はどちらも地球に近く、もし組成に鉄や水が多く含まれていればその体積も地球に近いものになると予想されています。
また、研究チームによると、2つの惑星のうち内側を公転して恒星により近いティーガーデンbは気温が0〜50℃の範囲で、
28℃前後という温暖な地表環境にある可能性があるとのこと。
一方で、外側を公転するティーガーデンcは表面温度がおよそ-47℃と、火星のような環境かもしれないそうです。

ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンの天体物理学者であるマティアス・ツェヒマイスター氏は
「今回発見された2つの惑星は地球よりほんの少しだけ重く、水が液体の形で存在できるハビタブルゾーンに属しています」と語っています。

なお、「惑星や衛星が地球にどれだけ類似しているのか」を地球を1.00として表す指標である「地球類似性指標(ESI)」は、
ティーガーデンbが0.95で、ティーガーデンcが0.68。
特にティーガーデンbは、これまで発見された惑星の中で最も地球に近い惑星と評価されています。

https://i.gzn.jp/img/2019/06/20/carmenes-dwarf-teagarden/01.jpg
0729非通知さん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:32:56.62ID:jblbOowB0
1みつを ★2019/06/30(日) 09:31:35.85ID:sqrEqq249

https://this.kiji.is/517856984365778017

米上院、宇宙軍司令官を承認
空軍大将のレイモンド氏
2019/6/30 09:17 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 【ワシントン共同】米上院は29日までに、米軍が持つ宇宙分野の全機能を管轄する宇宙軍の司令官にトランプ米大統領が指名したレイモンド空軍大将の人事を承認した。米メディアによると27日付。

 エスパー国防長官代行は29日にツイッターで「宇宙空間における国益の防衛態勢を維持するために、宇宙軍は不可欠なものだ」と強調した。

 トランプ氏は昨年12月に宇宙軍の設置を指示した。
0730非通知さん
垢版 |
2019/07/04(木) 16:45:46.24ID:7uSE6sKK0
1記憶たどり。 ★2019/07/04(木) 14:54:31.06ID:ziZJyCac9

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070400783&;g=soc

北海道大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」(IST)は4日、小型観測ロケット「MOMO(モモ)」4号機を、
13日に同町の発射場で打ち上げると発表した。14〜28日のうちの4日間を予備日に設定している。
 
4号機には、スポンサーの依頼を受け、コーヒー豆やハンバーガーなどを搭載。折り紙の飛行機も3機載せ、
高度100キロ以上の宇宙空間から放出する。宇宙から紙飛行機を放つのは世界で初めてという。


インターステラテクノロジズが公開した小型観測ロケット「MOMO(モモ)」4号機。
稲川貴大社長が指さす所から紙飛行機が放出される=4日、北海道大樹町

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/201907/20190704at37S_p.jpg
0731非通知さん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:44:05.21ID:8KYoYmHl0
1@くコ:彡 ★2019/07/13(土) 21:15:13.05ID:Fp7Tx8x09

・中国宇宙実験室19日に落下=制御下、破片は南太平洋に

【北京時事】中国の有人宇宙プロジェクト弁公室は13日、宇宙実験室「天宮2号」を19日に制御下で大気圏に再突入させると発表した。
燃え残った少量の破片が、南太平洋の予定海域(西経90〜160度、南緯30〜45度)に落下する可能性があるという。

昨年4月に南太平洋に落下した「天宮1号」は、予想落下地点が二転三転。中国側は認めていないが、制御不能になったとみられ、世界中を振り回した。
同弁公室は今回、「大気圏突入後、適時情報を開示し、大国としての国際義務を責任を持って履行する」と強調している。[時事通信社]

・China to deorbit Tiangong-2 Space Lab July 19
https://www.pmnewsnigeria.com/2019/07/13/china-to-deorbit-tiangong-2-space-lab-july-19/

2019-07-13 16:14 JIJI.COM
http://sp.m.jiji.com/generalnews/article/genre/intl/id/2234479
0732非通知さん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:45:46.18ID:8KYoYmHl0
1しじみ ★2019/07/12(金) 12:06:37.26ID:U8qTSzcE9

フランスのロケット企業「アリアンスペース」は2019年7月11日(日本時間)、小型固体ロケット「ヴェガ(Vega)」の打ち上げに失敗した。搭載していたアラブ首長国連邦(UAE)の地球観測衛星も喪失した。

ヴェガの打ち上げは今回が15機目で、失敗は初めて。高い信頼性で市場からの評価も高く、改良型となる後継機の開発も進んでいるだけに、今後大きな影響が出る可能性もある。
https://news.mynavi.jp/article/20190712-858812/images/001.jpg



アリアンスペースアラブ首長国連邦の地球観測衛星を載せたヴェガ・ロケットの打ち上げ。この約2分後に異常が起き、打ち上げは失敗した (C) Arianespace
ヴェガは日本時間7月11日10時53分(現地時間10日22時53分)、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターのヴェガ射場(ZLV)から離昇した。
0733非通知さん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:47:17.29ID:8KYoYmHl0
1記憶たどり。 ★2019/07/13(土) 15:10:47.77ID:VV6L2twg9

https://news.livedoor.com/article/detail/16768566/

元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さんが出資する宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)は13日、
北海道大樹町で同日に予定していた小型ロケット「MOMO」4号機の打ち上げを、7月20日以降に延期すると発表した。

発射場周辺では予備日の14日を含め雨が降り続くと予想されており、電子部品などへの悪影響を避けるためだという。

同社は5月に打ち上げた「MOMO」3号機で、民間企業単独としては国内初となる高度100キロ以上の宇宙空間への到達に成功。
約2カ月後となる今回は、今後のビジネス利用を視野に高頻度での打ち上げを目指している。搭載した紙飛行機を宇宙空間から
地上に向けて放つ「世界初」の試みも予定されている。


今月4日、報道陣に公開されたMOMO4号機=2019年7月4日午前11時半、北海道大樹町
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/1/a121d_1509_964fddb4_bbc90bc9.jpg
0735非通知さん
垢版 |
2019/07/14(日) 19:13:40.50ID:8KYoYmHl0
1ごまカンパチ ★2019/07/12(金) 22:13:26.49ID:g9qOZyx79

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00000013-yonh-kr

 北朝鮮が2017年11月に試験発射した大陸間弾道ミサイル(ICBM)級「火星15」について、在韓米軍が米国本土の全域を攻撃する能力を備えているとの
公式見解を初めて示した。
在韓米軍司令部が11日に刊行した「在韓米軍2019戦略ダイジェスト」によると、北朝鮮は現在、「火星13」と「火星14」、火星15という3種類の
ICBM級ミサイルを保有している。
射程はそれぞれ3418マイル(5500キロ)以上、6250マイル(1万58キロ)、8000マイル(1万2874キロ)と推定された。
在韓米軍は特に火星14と火星15について、それぞれ「米本土の大半の地域に到達可能」「米本土全域を攻撃可能」と評価した。
韓国軍当局は今年初めに刊行した「2018年版国防白書」で、火星15の射程を1万キロ以上と分析していた。

 在韓米軍は同刊行物で、北朝鮮が16〜17年にたびたび行っていた挑発を18年の1年間、中断したことは歓迎すべきだとしながらも、
「韓米同盟が依然として北朝鮮の脅威に直面しているという根本的な現況に変わりはない」と評した。
北朝鮮の非核化動向に関しては、
「金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)はミサイル試験場の廃棄と広く知られた豊渓里の核実験場の解体を指示したが、
最終的かつ完全に検証された非核化という究極の目標に向かうためには今なお多くの課題が残っている」とした。

 「戦略ダイジェスト」は在韓米軍の将兵に朝鮮半島や周辺地域の情勢、韓米同盟の歴史、在韓米軍司令部とその傘下部隊の
任務や役割などを紹介する目的で、在韓米軍司令部が毎年刊行している。
0736非通知さん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:11:11.17ID:fyyLnF310
1しじみ ★2019/07/15(月) 17:55:31.71ID:vEJWExON9

【7月15日 AFP】

インドは15日、月面着陸・探査機「チャンドラヤーン2号(Chandrayaan-2)」の打ち上げを予定時刻の約56分前に「技術的障害」を理由に中止した。

 南部アンドラプラデシュ(Andhra Pradesh)州のサティシュ・ダワン宇宙センター(Satish Dhawan Space Centre)でのカウントダウンは、
打ち上げ予定時刻15日午前2時51分(日本時間同6時21分)の56分24秒前に止められた。

 インド宇宙研究機関(ISRO)はツイッター(Twitter)で、「打ち上げ56分前に打ち上げ機のシステムに技術的な障害が見つかった」と発表した。
「十分な予防措置として、本日チャンドラヤーン2号の打ち上げを見送った。変更した打ち上げ予定日時は追って発表する」と述べた。

 インドは月探査機の月面着陸に成功すれば、米国、旧ソビエト連邦、中国に次ぎ4か国目となる。

 1969年7月20日にアポロ11号(Apollo 11)のニール・アームストロング(Neil Armstrong)船長が人類史上初めて月面に降り立ってから
ちょうど50年目を迎えるわずか5日前に打ち上げが予定されていたインドの月探査機には注目が集まっていた。

 チャンドラヤーン2号に1億4000万ドル(約150億円)を費やしたインドは、世界で最も低コストの月探査機プロジェクトだとしている。

 これと比較して、1960〜70年代に15回実施された米国の「アポロ計画」には約250億ドルの経費が掛かった。現在の価格では1000億ドル(約11兆円)以上に当たる。

 チャンドラヤーン2号に搭載された軌道船、着陸船、探査車はほとんどすべてインド国内で設計・製造された。月面着陸は9月6日に予定されていた。
0737非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:40:06.09ID:LQz6gEFi0
1ごまカンパチ ★2019/08/04(日) 01:03:49.90ID:WIK7wpDH9

https://www.businessinsider.jp/post-183477

NASAの科学者による一連のアニメーションは、光の速度がどれほど速く、そしてまた恐ろしいほど遅いかを示している。
光の速度は、宇宙を移動する物質の中で最も速い。
これはもちろん「ワームホール」と呼ばれる、宇宙における理論的な近道の存在(そして、その中を破壊されることなく通過する能力)を否定している。
完全な真空中では、光の粒子「光子」は、秒速29万9792km、つまり時速10億7900万kmで進む。
これは信じられないほど速い。
だが、他の惑星、特に我々の太陽系を超えた世界と通信したり、そこを目指そうとした場合、光の速度はイライラするほど遅い。

宇宙でのスピードの限界を誰もが理解できるよう、NASAゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center)の惑星科学者
ジェームズ・オドノグエ(James O'Donoghue)は自らアニメーションを作成した。
「私のアニメーションは、私が伝えようとしていることの全体の文脈を可能な限り早く表すように作られている」
と同氏はTwitterを通じてBusiness Insiderに語った。
「昔、テスト勉強をしていた時、複雑な概念を理解するために手でイラストを描いた。今、私が行っていることはまさにそれと同じ」
(略)
オドノグエの最新のアニメーションは、光の速さを3つの異なる状況で表し、光がどれほど速く(そして、どれほど遅く)進むかを伝えている。

■地球上での光の速さ
オドノグエの最初のアニメーションは、光が地球上でどれほど速く進むかを表している。
地球の赤道の長さは2万4901マイル(約4万km)。大気がなければ(空気は光を屈折させ、光のスピードを少し遅らせる)、光は1秒で地球を約7.5周する。
https://thumbs.gfycat.com/CavernousSpotlessGalapagosmockingbird-mobile.mp4

このアニメーションでは、光の速度はとても速く見える ── だが、同時に光の速さに限界があることも示している。
0738非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:41:14.13ID:LQz6gEFi0
■地球と月の間での光の速さ
オドノグエの2つめのアニメーションは、地球と月の間を進む光を表現した。
地球と月の間の距離は平均で約23万8855マイル(38万4400km)。
https://thumbs.gfycat.com/SizzlingVariableGuineapig-mobile.mp4

つまり、我々が見ている月の光は1.255秒前のもので、地球と月の間を光の速さで往復すると約2.51秒かかる。
しかも、月は1年に約1.5インチ(3.8cm)のペースで地球から遠ざかっているため、この時間は毎日大きくなっている
(月は絶えず、潮の満ち引きを通して地球の自転エネルギーを奪っており、軌道はますます地球から遠ざかっている)。

■地球と火星の間での光の速さ
オドノグエの光の速さについての3つめのアニメーションは、多くの惑星科学者が日々取り組んでいる課題を表している。
NASAが火星探査機「インサイト」のような宇宙船と通信したり、データをダウンロードする時、それは光の速度でしか行うことはできない。
リモコンの車のように、宇宙船を「ライブモード」で操作するには光は遅すぎる。
そのため、コマンドは慎重に検討され、あらかじめパッケージ化され、正確な時間に、宇宙空間の正確な場所で実行される。こうして宇宙船は目標地点に到達する。
地球と火星の間で最も速く通信できるのは、地球と火星が最も近い位置にある「最接近」と呼ばれる時、約2年に1回起きる。
平均すると、その最接近の時の距離は約3390万マイル(5460万km)。
https://thumbs.gfycat.com/FalseSparseAurochs-mobile.mp4

オドノグエの6分におよぶYouTubeの動画が示すように、最接近の時でも光が地球と火星の間を移動するには3分2秒、往復には6分4秒かかる。
だが平均すると、火星は地球から約1億5800万マイル離れている。そのため、往復の通信には平均で約28分12秒かかることになる。
0739非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:41:28.18ID:LQz6gEFi0
■光は、あまりに遅い
光の速度の限界は今、地球から40億マイル以上離れたところを飛んでいる「ニューホライズン」や、恒星間宇宙に到達したボイジャー1号、2号のような
探査機にとってはなおさら問題。太陽系の外の宇宙を考えると、状況はなおさら暗い。
太陽系から最も近い太陽系外惑星「プロキシマ・ケンタウリb」は、地球から約4.2光年離れている(距離にすると約39.7兆km)。
しかし、人類史上、最速の宇宙船は、NASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」で時速約21万3200マイル。
プロキシマ・ケンタウリbまで、1万3211年かかる。

※続きはソースで
0740非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:00:30.56ID:LQz6gEFi0
1すらいむ ★2019/07/29(月) 21:35:35.50ID:CqVBBJJC9

小惑星が地球とニアミス

 直径約130メートルの小惑星が25日に地球のごく近くを通過していたことが29日、分かった。
 地球に衝突していれば東京都と同規模の範囲を壊滅させるほどの大きさだったという。

共同通信 2019/7/29 21:31 (JST)7/29 21:32 (JST)updated
https://this.kiji.is/528550734310081633
0741非通知さん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:04:23.72ID:LQz6gEFi0
40名無しさん@1周年2019/07/29(月) 21:42:18.45ID:wUY+7P9C0

天文学者も数日前まで気付かず……
直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた

https://www.businessinsider.jp/post-195493

直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル
(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。
遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって
約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。
今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的な
シナリオに近いものだった。
次の動画は、いかに「2019 OK」が地球に接近したかを示すものだ。
まさにニアミスだ。

https://thumbs.gfycat.com/MarvelousGraciousCommongonolek-mobile.mp4
0742非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:43:29.89ID:SYE9XGPv0
1しじみ ★2019/08/07(水) 10:21:59.55ID:U8Y9Klei9

2019年7月25日、地球接近小惑星「2019 OK」が地球の目の前を通過していきました。
欧州宇宙機関(ESA)は8月2日付で、国際科学光学ネットワーク(ISON)によって撮影された2019 OKの姿を公開するとともに、改めて地球接近小惑星の危険性に言及しています。

■2019 OKのサイズは100m級の「シティ・キラー」だった

小惑星のニアミスそのものは日常的な出来事です。大気圏内で燃え尽きてしまうような小さな天体は毎日のように地球へと落下しており、時には流れ星として私たちの目を楽しませてくれます。

しかし、2019 OKは日常的に接近する小惑星とは異なり、その大きさは100m前後に達すると推定されています。
このサイズの小惑星は、仮に人口密集地に落下すればひとつの都市全体に甚大な被害をもたらしうることから「city killer(シティ・キラー)」とも呼ばれています。

そのうえ、2019 OKは地球にかなり近付きました。最接近時の距離は地表からわずか6万5000km(地球と月の平均間隔のおよそ6分の1)だったのです。

突発的に出現する天体を探している「パンスターズ」や「ATLAS」の観測データをさかのぼったところ、地球最接近の数週間前には2019 OKが撮影されていたことがわかりました。
にもかかわらず、最接近の前日になるまで誰も2019 OKの存在に気が付かなかったのです。

https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/08/Asteroid_2019_OK_observed_moving_against_backdrop_of_stars.gif
0743非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:44:29.31ID:SYE9XGPv0
■シティ・キラーは8割以上が未発見!?

ESAが2019 OKの画像とともに公開した地球接近小惑星のインフォグラフィックでは、小惑星のサイズごとにどれくらいの数が見つかっていて、未発見の小惑星がどれくらいあると推定されるかが示されています。

それによると、恐竜を絶滅に追いやったとされているような1km以上の小惑星はほとんど発見されていますが、2019 OKと同じ100m級の小惑星はまだ8割以上が未発見で、その数は3万個に達すると見積もられています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/08/Asteroid_danger_explained.png



■地球接近小惑星を早期発見するための試み

今回通過していった2019 OKはこの先200年ほどは地球に近付きませんが、シティ・キラーを含む未発見の地球接近小惑星は、まだ数多く存在しているはずです。

ESAは地球接近小惑星を観測するために、6.7度(満月の見かけの直径のおよそ13倍)の視野を一度に観測できる望遠鏡「Flyeye(フライアイ)」の建設計画を進めています。
日本では、東京大学木曽観測所の超広視野CMOSカメラ「Tomo-e Gozen(トモエゴゼン)」が観測を始めており、すでに10m級の地球接近小惑星を発見する成果を上げています。

シティ・キラーが地球に衝突する確率は10万年に1回とされていますが、それが明日ではないとは断言できません。
今すぐ食い止める手立てはないとしても、より多くの地球接近小惑星の位置を把握し、衝突の危険性を早期につかむためにも、充実した観測体制が望まれます。

https://sorae.info/030201/2019_8_6_city_killer.html
0744非通知さん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:31:56.59ID:SYE9XGPv0
1アンドロメダ ★2019/08/08(木) 12:40:53.78ID:FgpyOSlK9

東京ズーネット[公式] @TokyoZooNet_PR 2:17 - 2019年8月7日

クマムシの奇妙なニュースが…。
月に向かった民間探査機が今年4月、着陸寸前で通信途絶。
墜落してしまったようですが、積んでいたのは科学機器等のみならず、何千というクマムシ。
つまり…真空にも熱にも放射線にも耐えると言われるるクマムシが…月に放たれた…かも…?
https://twitter.com/TokyoZooNet_PR/status/1159030760927461377

▽原文はソースでご覧下さい
Tardigrades may have survived spacecraft crashing on moon
https://www.theguardian.com/science/2019/aug/06/tardigrades-may-have-survived-spacecraft-crashing-on-moon
https://i.guim.co.uk/img/media/52e648e13d66925bf82750ea60c4760c190052da/0_0_5370_3222/master/5370.jpg?width=620&;quality=85&auto=format&fit=max&s=5468003b249afd0fa0491673d73d7455
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0745非通知さん
垢版 |
2019/08/11(日) 18:02:51.28ID:LtbpTZcs0
1アンドロメダ ★2019/08/05(月) 03:11:00.33ID:oVcXFUeK9

▼フランスは人工衛星にサブマシンガンやレーザーを装備しようとしているらしい

今月フランスのマクロン大統領は、人工衛星の防衛を目的とした独自の宇宙軍の創設を発表しました。
さらにその一環としてフランスの防衛大臣は、火器やレーザーを装備した超小型衛星の開発計画に触れています。

Florence Parly大臣によると、まず人工衛星には敵を識別するためのカメラが搭載されます。
そして後継世代の人工衛星では、他の人工衛星を攻撃するためのサブマシンガンやレーザーが装備されるというのです。

さらに、戦略目標を守るために数多くの超小型衛星が軌道へと打ち上げられることが検討されています。
そして、紛失した人工衛星のかわりを迅速に打ち上げようというのです。
Le Pointによれば、軍は2030年までにこのシステムを整備したい意向だとしています。

フランスは、このような武装した人工衛星の目的は「攻撃ではなく自己防衛だ」としています。
しかしどちらにしろ、軌道上で人工衛星が破壊されれば数多くのスペースデブリが生み出されることは間違いありません。

中国やインドは以前、自国の人工衛星を軌道上で破壊し、大量のスペースデブリを撒き散らし大いに批判されました。
宇宙は平和に利用してほしいというのが私達の願いだと思うのですが、現実は綺麗事だけでは済まないようです。

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/07/30/190730_satellites_w2310-w1280.jpg


https://www.gizmodo.jp/2019/07/french-arm-satellites.html
0746非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:03:47.02ID:bZQUhwyW0
1ばーど ★2019/08/22(木) 14:22:47.43ID:gcr2ldBk9

日本の読売新聞は8月19日、日本政府が必要時に他国の軍事衛星を攻撃できる「キラー衛星」の打ち上げを検討中だと伝えた。

政府関係者によると、日本政府は2020年下半期にこのような衛星を打ち上げる可能性がある。記事は、政府の決定は中ロ両国が開発中の衛星と関係していると論じた。

日本メディアは防衛省代表の言葉を引用し、我々の衛星に防御能力はなく、日本は現在、情報収集とデータ伝送を行う地球の軌道上に軍用静止衛星を保有していると報道。

また、読売新聞は、日本は他の衛星電子機器を破壊する技術をすでに開発し、自国の衛星を攻撃から守れるようにしていると伝えた。

「中国網日本語版(チャイナネット)」2019年8月21日

2019-08-21 14:44:51
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-08/21/content_75122839.htm
0747非通知さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:18:22.91ID:bZQUhwyW0
1すらいむ ★2019/08/21(水) 22:16:39.72ID:jQKV7Bxe9

「宇宙作戦隊」20年度新設
防衛省、監視能力を向上

 防衛省の2020年度予算概算要求の全容が21日、判明した。
 安全保障上で重視する新領域の一つ、宇宙分野の能力向上策として「宇宙作戦隊」新設を明記。
 自衛隊の活動に必要な人工衛星の電波が妨害され、艦艇などの運用が停止するのを防ぐため宇宙空間を常時監視することを主任務とする。
 米宇宙軍から指導教官を招くほか、自衛隊員を同軍に派遣。
 宇宙空間への設置を目指し、新型の光学望遠鏡の開発を進めるとした。

 宇宙分野では、米国に加え、中国、ロシアなどが軍事利用に向けた研究を加速。
 日本も対応策が急務となっている。
 昨年策定した防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」などを踏まえた。

共同通信 2019/8/21 22:13 (JST)
https://this.kiji.is/536896262085444705
0748非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:15:08.89ID:2UlESCeB0
1記憶たどり。 ★2019/08/25(日) 05:53:06.53ID:Ky/8B4cC9

https://this.kiji.is/538096290703344737?c=39546741839462401

米紙ニューヨーク・タイムズは24日、米航空宇宙局(NASA)の女性宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから、
離婚訴訟中の同性パートナーの銀行口座に不正にアクセスしたとして訴えられていると報じた。
宇宙空間で起きた初めての犯罪容疑の可能性があるとして注目している。

パートナーの通報を受けてNASA監察官室が調べているが、飛行士は不正なアクセスではないと容疑を否定している。

国際宇宙ステーションでは犯罪が起きた場合どう扱うか取り決めがあるが、
NASAや米専門家は宇宙空間で犯罪が起きた前例は知らないという。
0749非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:21:56.32ID:2UlESCeB0
1しじみ ★2019/08/25(日) 13:47:28.41ID:1dt65cwv9

■新型物資補給機「HTV―X」の開発も

文部科学省の2020年度予算概算要求のうち、宇宙・航空分野が19年度当初予算(1560億円)比で約3割増の2000億円程度となることが分かった。
19年度の概算要求額1990億円も上回る。文科省の同分野予算の概算要求としてはこの10年間で最も大きく、2000億円超は初めて。
20年度打ち上げの新型基幹ロケット「H3」や、国際宇宙ステーション(ISS)用の新型物資補給機「HTV―X」の開発などを加速させる。

 H3は20年度打ち上げ予定の初号機、21年度打ち上げの2号機の開発費や打ち上げなどで19年度当初予算比5割増の350億円を計上。
さらに固体ロケットブースター「SRB―3」やアビオニクス(航空宇宙関連のエレクトロニクス)などH3の部品との共通化を目指す小型固体燃料ロケット「イプシロン」の開発を実施する。

 20年度打ち上げ予定で、広域かつメッシュ幅80センチメートルの高分解能で地上を観測できる先進光学衛星「ALOS―3」や、
観測幅200キロメートルで地震や豪雨災害などを受けた超広域の被災地の状況を把握できる先進レーダー衛星「ALOS―4」の開発費用に19年度予算の10倍程度となる約200億円を盛り込む。

宇宙探査への投資も加速する。HTV―Xの開発に約100億円を計上。
現在のISS用物資補給船「こうのとり」を改良し、輸送コストの4割程度の低減を目指す。

 さらに21年度に月面の目標地点へ誤差100メートル以内のピンポイント着陸を目指す月着陸実証機「SLIM(スリム)」の開発に19年度予算と同程度となる十数億円を計上する。
0750非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:23:26.30ID:2UlESCeB0
1しじみ ★2019/08/25(日) 14:37:11.32ID:1dt65cwv9

著者:前原裕之さん(国立天文台)

8月の明け方には、早くも冬の星座として有名なオリオン座が、東の低い空に姿を見せ始めます。そんなオリオン座の中に新星が発見されました。

新星を発見したのは、香川県観音寺市の藤川繁久さんです。

藤川さんは8月7.7984日(世界時、以下同。日本時では8日4時10分ごろ)に焦点距離120mmのレンズとCCDカメラを用いて撮影した画像から、9.4等の新天体を発見しました。

藤川さんの観測によると、この天体の位置は以下のとおりです。

赤経 06h09m57.40s
赤緯 +12°12′25.5″(2000年分点)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/08/17962_yoshimoto.jpg


http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/08/17963_chart.png
0751非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:24:32.42ID:2UlESCeB0
この天体は、発見翌日の8月8.8日に山口県の吉本勝己さんや愛知県の広沢憲治さん、千葉県の清田誠一郎さん他の方々によって確認され、10.5等級ほどに減光した様子が観測されました。

8月14.44日にはチリのセロ・トロロ天文台の口径4.1mSOAR望遠鏡を用いて分光観測が行われ、天体のスペクトルに幅の広い水素のバルマー系列の輝線の他にヘリウムや窒素、酸素の輝線が見られること、Hα輝線の幅は速度にして秒速4000km程度になることがわかりました。
このようなスペクトルの特徴から、この天体が極大を過ぎた古典新星であることが判明しました。

vsolj-obsなどに報告された観測結果によると、この天体は発見以降減光を続けており、8月13日には11.8等ほどまで暗くなったことが報告されました。
分光観測の結果からは、新星爆発によって膨張する物質の速度が大きく、速く減光するタイプの新星であることが示唆されます。
今後の減光の様子のほか、X線やガンマ線などでの観測結果が注目されます。

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10795_nova_ori
0752非通知さん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:41:25.91ID:2UlESCeB0
1香味焙煎 ★2019/08/21(水) 22:21:44.20ID:5mQJbCfG9

米軍制服組トップのダンフォード統合参謀本部議長は20日、戦略軍やサイバー軍などに続く11番目の統合軍として29日に「宇宙軍」を発足させると表明した。
トランプ政権は宇宙開発を進める中国やロシアをにらみ、陸海空や海兵隊などと並ぶ新たな独立軍への昇格を目指している。

ダンフォード氏は南部バージニア州で開かれた国家宇宙会議で「宇宙軍の発足により、死活的に重要な戦闘領域での競争で優位に立てる」と意義を強調した。

宇宙軍は空軍など各軍に分散した宇宙分野の全機能を統合する。計87人で発足し、ミサイル警戒や人工衛星の運用、宇宙空間の監視活動などに当たる。

新たな独立軍の創設には法整備が必要なため、政権は今回、米軍改編で可能な統合軍の発足を先行させた。宇宙軍司令官にはレイモンド空軍大将の就任が決まっている。

トランプ氏は今年2月、独立した宇宙軍の創設を正式に指示。国防総省は創設に関する関連法案を議会に提出している。

産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/190821/wor1908210025-n1.html
0753非通知さん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:42:21.73ID:jcmBqBvz0
1しじみ ★2019/09/17(火) 22:00:41.58ID:kTxFto5S9

■12月29日に地球に最接近、天文学者ら沸き返る、ボリゾフ彗星

8月30日の夜明け前、ウクライナのアマチュア天文学者ゲナディー・ボリゾフ氏は、おかしな方向に進む奇妙な彗星を発見した。この天体は「ボリゾフ彗星(C/2019 Q4)」と名付けられた。現在、ボリゾフ彗星は速すぎて太陽の引力にはとらえられないことが、天文学者により暫定的に確認されている。
つまり、太陽系を通り過ぎる恒星間天体の可能性が極めて高い。

 今後の観測でもこの結果が変わらなければ、ボリゾフ彗星は、2017年に発見された「オウムアムア」以来、他の恒星系から飛来した天体を追跡できたケースとしては2例目になる。

 その起源はまだまったくわかっていないが、C/2019 Q4が彗星だということは確認された。これまでの観測結果から、おそらく大きさは数キロで、コマ(太陽熱により放出された、彗星の核を取り巻く塵やガス)が存在することが判明した。

 おかげで、ボリゾフ彗星の組成については、オウムアムアよりはるかに多くのデータ収集が可能だ。さらに、ボリゾフ彗星の方が大きくて明るいため、その光を調べて化学的な手がかりを得る機会も多い。また、オウムアムアを発見したのはすでに太陽系から離れていくところだったが、ボリゾフ彗星はまだ近づいている最中だ。

12月7日に太陽に最接近し、地球に最接近するのは12月29日。その距離は、2億9000万キロ以下になるとみられている。

「これは、太陽系の外からやって来る、観測史上初の非常に活発な天体です」と英クイーンズ大学ベルファスト校の天文学者ミシェル・バニスター氏は話す。太陽との位置関係で、10月中旬までは本格的な観測は無理だと、バニスター氏は付け加える。しかし、その後数カ月は、観測に最適な条件が続く。

「本当に素晴らしいのは、観測可能な期間が1年もあることです」と国際天文学連合小惑星センターの臨時ディレクターを務めるマシュー・ホルマン氏は話す。同センターは9月11日夜、ボリゾフ彗星の軌道検証結果を公表した。

「別の恒星系を垣間見ることができるのです」と同氏は付け加える。「どこから来たのかを必ずしも知らなくても、わくわくします」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/091700535/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/091700535/
0754非通知さん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:53:32.02ID:jcmBqBvz0
1おでん ★2019/09/17(火) 22:39:27.03ID:F3mC4KTk9

安倍首相は17日、防衛省で開かれた自衛隊高級幹部会同で訓示し、
「来年、航空自衛隊に『宇宙作戦隊』を創設する。『航空宇宙自衛隊』への進化も、もはや夢物語ではない」と述べ、
宇宙領域の防衛力を強化する方針を表明した。

首相は宇宙に加え、サイバーと電磁波の領域について
「防衛力発揮に当たって、全身をつなぐ神経回路とも言うべきものだ。優位性を確保できるかどうかは、我が国の防衛力に直結する」と
重要性を指摘し、「従来の領域である陸海空と融合させ、領域横断的な自衛隊の運用を進める」と述べた。

宇宙・サイバー・電磁波の領域の対処能力を強化する方針は、政府が昨年12月に閣議決定した「防衛計画の大綱」で打ち出した。
首相は「(大綱を)できる限り早期に実行に移し、万全の体制を築いていく必要がある」と強調した。
首相は昨年の高級幹部会同では、自衛隊の根拠規定を明記する憲法改正に意欲を示したが、今年は憲法改正には言及しなかった。

高級幹部会同は防衛政策の方針を徹底することが目的で、
この日は河野防衛相や高橋防衛次官、自衛官トップの山崎幸二統合幕僚長ら約180人が出席した。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190917-OYT1T50222/
0755非通知さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:50:54.51ID:PZJxMoBp0
1しじみ ★2019/09/23(月) 09:50:52.89ID:bSM36C/89

100人を乗せて宇宙を飛ぼうという次世代の大型宇宙船「スターシップ」の試験機が先月末、米テキサス州で150メートルの浮上試験に成功した。

金属製のスタイリッシュな機体が浮上する動画も公開され、「SF映画みたい」とツイッターで話題だ。

開発元の米宇宙ベンチャー「スペースX」は、この宇宙船で月旅行や火星移住を構想している。

 スターシップは、直径9メートル、全長55メートルのステンレス製の宇宙船。

開発中の巨大ロケットと組み合わされると全長118メートルで、アポロ計画で使われた「サターンX」を超える史上最大のロケットになる。

 8月27日は新型ロケットエンジンの試験があった。試験機「スターホッパー」は、エンジンが点火されると白煙を上げながらゆっくり上昇。

高度約150メートルで今度はエンジンの噴射方向を変えるなどして横に移動し、徐々に高度を下げてゆっくりと着地した。浮上時間は約1分だった。
0756非通知さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:51:29.39ID:PZJxMoBp0
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001388_commL.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001391_comm.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001384_comm.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001385_comm.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001395_comm.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190905001387_comm.jpg



朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM924CTDM92ULBJ00H.html
0757非通知さん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:06:32.94ID:6fiveBUD0
1アンドロメダ ★2019/09/26(木) 13:00:39.46ID:01NWnPJr9

金星といえば、地表気温が462℃もあり、大気圧は地球の90倍と地獄のような環境であることが知られています。

しかしそんな金星が、かつては地球とほとんど変わらない環境であった可能性が浮上したのです。

これまでの金星の観測データを元に行われたシミュレーションでは、金星は30億年間に渡って安定した温帯気候であったと考えられ、水深数100メートル程度の浅い海を持つことも可能だったというのです。

この研究は、NASAゴダード宇宙科学研究所の研究者により、スイスのジュネーブで開催された2019年欧州惑星科学会議にて、9月20日に発表されました。

40年前金星の調査を行ったNASAの探査機パイオニアは、金星にかつて浅い海が存在した可能性を見つけ出しました。

しかし、金星の公転軌道は太陽に近いために、地球の2倍近い太陽放射に晒されており、液体の水を持つことは不可能だろうというのが、多くの科学者たちの一致した見解でした。

今回の研究者たちは、こうした問題に対して金星の地形データを元に、5つのパターンで海に覆われた状態を想定し、これまでの観測データから太陽放射の変化、大気組成の変化などを考慮した3次元大気循環モデルの中で、金星の環境がどのように変化するかをシミュレーションしたのです。

金星は約42億年前に誕生したと考えられています。形成直後の金星は、非常に高温で有害ガスに満ちていました。しかし、その後数億年で急速な冷却が行われ、大気を支配していた大量の二酸化炭素やメタンは、地球同様岩石に吸収されて地殻の奥深くに閉じ込められたといいます。

その結果生まれた金星の環境は、地球とよく似た微量な二酸化炭素とメタンや窒素による大気組成になり、5つのシミュレーション全てにおいて、およそ30億年に渡って20℃から50℃の気温を維持することができるとわかりました。この気温ならば水を液体のまま維持することも可能です。
0759非通知さん
垢版 |
2019/09/29(日) 19:57:50.16ID:prfUUN5d0
1ガーディス ★2019/09/28(土) 21:52:03.58ID:Sp7l2s909

2019年9月28日 21時5分
読売新聞オンライン

 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日本の無人補給船「こうのとり」8号機が28日夜、ISSに到着した。

 鹿児島県の種子島宇宙センターから25日に打ち上げられたこうのとり8号機は、水や食料のほか3基の超小型衛星など約5トンの荷物を搭載している。

29日未明にはドッキング作業が完了し、ISSに滞在する宇宙飛行士が補給船内に入れるようになる見込み。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17152771/
0760非通知さん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:10:55.61ID:prfUUN5d0
1しじみ ★2019/09/29(日) 17:29:03.45ID:oByNEMrl9

米宇宙ベンチャーのスペースXは28日、開発中の次世代宇宙船「スターシップ」試作機を南部テキサス州の施設で公開した。

スターシップは完成後、インターネット衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)前社長、前沢友作氏の月旅行に使われる見込み。

 スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、早ければ来年にも初めて人を乗せて飛行させたいとした。前沢氏が開発資金を援助しているという。

 スターシップは長さ50メートル、直径9メートル。開発中のロケット「スーパーヘビー」に搭載して打ち上げる。スターシップもスーパーヘビーも再利用が可能だ。

https://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0032708536.jpg


https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/09/29/20190929k0000m040066000p/6.jpg



毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190929/k00/00m/040/067000c
0761非通知さん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:35:01.77ID:LvsCqyyi0
1しじみ ★2019/10/01(火) 03:23:17.69ID:kZ/4BCyp9

■正体は地球10個分前後の重さを持つ「原始ブラックホール」か?

太陽系では、現在8つの惑星の存在が確認されています。そのうち太陽から一番遠い海王星よりも外側には「太陽系外縁天体(TNO:Trans-Neptunian Object)」と呼ばれる小さな天体が幾つも見つかっています。
かつて惑星に分類されていた冥王星も、太陽系外縁天体に含まれる天体のひとつです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/opo0218d.jpg



ところが、太陽系外縁天体の軌道を詳しく調べた過去の研究によって、海王星よりもずっと外側に「未知の惑星」が存在する可能性が浮上しました。
2016年1月にカリフォルニア工科大学が発表した研究では、その正体は天王星や海王星に似たガス惑星で、重さは地球の10倍ほど。太陽からの距離が海王星の20倍も遠いところ(およそ600天文単位)を1万〜2万年かけて公転していると予想しています。

今回論文が提出された研究では、「第9惑星」や「惑星X」などと呼ばれるこの天体の正体が、実は138億年前のビッグバンと同時に形成された「原始ブラックホール」なのではないかとしています。
たまたま太陽系の近くにやってきた原始ブラックホールが太陽の重力に捉えられ、そのまま惑星のように周回し始めたのではないかというのです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/pbh_realsize.png



研究では原始ブラックホールの質量を地球の5倍〜15倍と仮定しており、もしも5倍だった場合の事象の地平面のサイズを「実物大」として論文に掲載。もしも質量が地球の10倍であれば、事象の地平面のサイズは「ボウリングのボール程度」になるだろうとしています。
紙に印刷できるサイズのブラックホールが太陽系にあるかもしれないというのも、なかなか刺激的です。
0762非通知さん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:36:03.79ID:LvsCqyyi0
■ガンマ線の閃光から存在を確認できるかもしれない

第9惑星の正体がガス惑星だった場合、すでに見つかっている惑星よりもずっと遠くにあるため、太陽光の反射や赤外線の放射などを観測するには困難を伴います。
もしも原始ブラックホールだとすれば、光でその存在を捉えるのはほぼ不可能と言えるでしょう。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/09/Planet-9-Art-NEWS-WEB.original.jpg



しかし研究チームは、ガンマ線の閃光から原始ブラックホールの存在をキャッチできるかもしれないとしています。
論文では、原始ブラックホールは暗黒物質(ダークマター)が集まったハローに取り囲まれており、暗黒物質どうしの相互作用によってガンマ線の閃光が放射される可能性を指摘しています。

研究チームは今後、NASAのガンマ線宇宙望遠鏡「フェルミ」が観測した2008年からの観測データを分析し、惑星のように移動しているように見えるガンマ線源を捜索する予定です。

https://sorae.info/astronomy/20190930-planet-x.html
0763非通知さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:42:40.32ID:nEejja8w0
1しじみ ★2019/10/08(火) 14:37:33.39ID:9/oHRSIj9

地球の属する太陽系は、銀河系の中心からおよそ2万8000光年の場所に位置しています。
そんな銀河系の中心では約350万年ほど前に、人類が肉眼で確認できるほど巨大な爆発が起きていたとの研究結果が発表されました。
https://i.gzn.jp/img/2019/10/08/milky-way-center-big-explode/01_m.jpg



THE LARGE-SCALE IONIZATION CONES IN THE GALAXY
(PDFファイル)http://www.physics.usyd.edu.au/~jbh/share/Papers/JBH-Ionization-Cones-Oct19.pdf

Not long ago, the center of the Milky Way exploded
https://phys.org/news/2019-10-center-milky.html

Early Earthlings May Have Watched the Galaxy's Center Explode 3.5 Million Years Ago | Live Science
https://www.livescience.com/seyfert-flare-blew-fermi-bubbles.html
https://i.gzn.jp/img/2019/10/08/milky-way-center-big-explode/img-snap01663_m.png
0764非通知さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:45:31.54ID:nEejja8w0
銀河系の中心にはフェルミバブルと呼ばれる巨大な泡状の構造があることが知られています。
フェルミバブルは2つの巨大な球形のガスであり、銀河系の中心から2万5000光年の距離にまで到達していますが、強力なX線かガンマ線によってのみ観測できます。

フェルミバブルの年齢はおよそ数百万歳とみられており、天文学的にみれば比較的若い存在であるといえます。
一方、どのようにしてフェルミバブルが形成されたのかは不確かなままであり、研究者らはフェルミバブルの原因を調査してきました。


シドニー大学の天文学研究所でディレクターを務めるジョス・ブランド・ホーソーン氏らの研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡で「マゼラニックストリーム」と呼ばれるガスを観測し、調査を行いました。
マゼラニックストリームは、銀河系の近くにあるマゼラン雲と呼ばれる別の銀河が移動した軌跡に残されるガスの帯であり、非常に長い距離に広がっていることが知られています。

マゼラニックストリームが位置するのは、銀河系の中心からおよそ20万光年ほどの場所だとのこと。
これは非常に遠い距離に思えますが、研究チームは銀河系から大量の熱が放出された場合、マゼラニックストリームには激しい熱を受けた痕跡が残っているだろうと考えました。

実際にハッブル宇宙望遠鏡で観測を行った結果、マゼラニックストリームを構成する水素ガスのほとんどは非常に冷たいものの、少なくとも3つの箇所では水素ガスが非常に熱いことが判明しました。
これらの箇所は銀河系の北と南の極に一致しているとのことで、ホーソーン氏はこの水素ガスが熱くなっている箇所が、銀河系の中心からの超強力なエネルギー放射による痕跡だと主張しています。

研究チームは数学的モデルにより、銀河系の中心から強力なエネルギー放射が行われた場合、どのようにマゼラニックストリームに影響を及ぼすのかを分析。
水素ガスが熱くなっていることが観測された箇所から逆算した結果、爆発が発生したのは250万年〜450万年前であると判明したとのこと。
爆発はおよそ30万年にわたって続いたとみられており、銀河系の中心から2方向に円錐形のエネルギー放射を行った当時の光景について、「灯台の光に似ていたはずです」とホーソーン氏は述べました。

人類の祖先であるアウストラロピテクスは約400万年前に誕生したとみられていることから、初期の人類は当時の爆発を肉眼で見ていた可能性があります。
ホーソーン氏は「洞窟に住んでいた人類が地上を歩いた際、銀河系の中心に目を向ければ、熱されたガスの巨大な球が見られたかもしれません」と語りました。
なお、地球は大気によって保護されているため、人類がエネルギー放射の影響を受けた可能性は低いそうです。

今回の発見は、銀河系の中心が以前考えられていたよりもはるかに活発であったことを示唆するとのこと。
論文の共著者であるMagda Guglielmo氏は、「今回の結果は、私たちの銀河系への理解を劇的に変化させます」
「私たちは銀河系を不活発なものと考えてきましたが、新たな結果により再解釈の可能性が開かれました」とコメント。
エネルギー放射の発生源はいて座A*が有力視されていますが、今後もさらなる調査を続けて行く必要があると研究チームは述べました。
0766非通知さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:06:40.08ID:nEejja8w0
1しじみ ★2019/10/08(火) 14:46:08.40ID:9/oHRSIj9

 川崎重工業はスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去衛星運用の地上局アンテナを、岐阜工場(岐阜県各務原市)屋上に設置した。アンテナは2020年度に打ち上げ予定の宇宙ゴミ除去実証衛星のコマンド送信やデータ受信のほか、
今後参入する衛星データ利活用ビジネスにおいてデータ送受信や解析機能を担う。

 川重の宇宙関連事業の売り上げは18年度で約50億円。実証衛星の操作実験を経て25年度に宇宙ゴミ除去作業を開始し、宇宙事業全体で100億円の売り上げを目指す。

 設置したアンテナは仏サフラン製で、投資額は非公表。20年度に打ち上げる実証衛星は自社製で、60センチメートル四方程度の寸法。

 宇宙空間には過去に打ち上げられたロケットの残骸や運用停止衛星などで、2万個以上(直径10センチメートル以上のもの)が軌道上を周回しているとされる。実証衛星はこれらを見つけて接近し、捕獲するもので、大型で重いロケット上段のゴミを対象とする。
衛星の捕獲には導電性で伸縮する糸状のテザーを使用する。

 衛星事業参入で川重は今後、衛星データ利活用ビジネスを拡大する。アンテナと組み合わせて、さまざまな衛星データの解析結果の提供や衛星に燃料を補給するサービスなどを計画。「これまでロケットのフェアリング(ロケットの先頭部)が事業の中心だった。
衛星事業参入でいろいろな新事業が可能になる」(下川広佳取締役常務執行役員)と期待している。

https://newswitch.jp/p/19530
0767非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 20:42:57.60ID:dT3UKd8E0
1しじみ ★2019/11/07(木) 12:07:09.75ID:8BcsZJ5t9

■太陽圏外に脱出からほぼ1年、星間空間の謎はますます深まる

2018年11月、地球から遠く離れた宇宙の暗闇で、NASAの宇宙探査機ボイジャー2号が探査の大きな節目を迎えた。私たちの太陽圏を脱して、星間空間に到達したのだ。太陽圏の外に出た探査機は、ボイジャー1号に続いて2機目となる。

 その1周年を目前に控えた11月4日、学術誌「Nature Astronomy」に5本の論文が掲載された。これは、太陽圏と星間空間の境界付近のプラズマを直接観測した初めての報告だ。プラズマは電気を帯びた粒子で、太陽風はその流れである。

また、1977年に打ち上げられたボイジャー2号は、いずれも巨大な氷の惑星である天王星と海王星に接近した唯一の探査機でもある。

 姉妹機のボイジャー1号は、2012年に星間空間への到達を果たした。2機のデータを比較すると、星間空間に存在する粒子の密度など、共通する部分も多かったが、太陽圏を脱出するときの観測には興味深い違いもあり、銀河系(天の川銀河)内での太陽の動きについて新たな謎が深まった。

 米カリフォルニア工科大学の物理学者でボイジャー計画の科学者エド・ストーン氏は、論文の公開に先立って開かれた記者会見で、「本当に素晴らしい旅でした」と語った。

 また、米プリンストン大学の博士研究員で物理学者のジェイミー・ランキン氏も、「人類が星間空間にいると思うと、ぞくぞくします。すでにボイジャー1号が星間空間へ到達していますが、今回の到達はもっと重要です。2カ所の異なる場所にいる2機が、それぞれの場所で星間物質を比較できるからです」と付け加えた。
なお、ランキン氏は今回の研究には関与していない。
0768非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 20:44:40.93ID:dT3UKd8E0
■太陽圏は私たちを守る宇宙の「泡」

 ボイジャー2号による最新の発見を理解するには、太陽が単なる火の玉ではないということを知っておくとよいだろう。

 私たちの太陽は激しく燃えさかる核融合炉であり、時速約80万キロで銀河系の中心を周回している。

 また、太陽の表面からは常にプラズマの太陽風が放出されている。この太陽風はいずれ恒星の間を漂う星間物質と衝突することになる。

 星間物質は、遠い昔に恒星が爆発した名残で、油と水のように、太陽風と星間物質が混じり合うことはない。おかげで、両者がぶつかる部分に境界面ができる。太陽からはあらゆる方向に太陽風が放出されるため、全体としては泡のような状態になる。
この内側が太陽圏、すなわち「ヘリオスフィア」で、その境界面は「ヘリオポーズ」と呼ばれる。

 ボイジャーのデータによると、太陽からヘリオポーズまでの距離は、太陽の進行方向の最先端部で約150億キロ。そして太陽圏の泡は太陽と8個の惑星をすべて包み込み、私たちの繊細なDNAも含め、内部にあるもの全てを、銀河系からやってくる強力な銀河宇宙線から守っている。

太陽圏が外の星間空間と接する境界付近には、銀河系の中を移動する太陽圏についての情報が深く刻み込まれている。また、宇宙に散らばる他の恒星の状況もわかるかもしれない。

「私たちは、太陽風と星間物質がぶつかり合う境界面がどうなっているのかを理解しようとしています。そのふたつがどのように混じり合うのか。泡の内側から外側へ、または外側から内側へ、どれだけの物質が移動しているのかを知りたいと思います」とストーン氏は会見で語った。

 そのヘリオポーズを、科学者たちが初めて目にしたのは2012年8月25日だった。ボイジャー1号が星間空間に突入した日だ。だが、そこから得られた情報は予想外のものだった。例えば、星間空間の磁場は予想されていたよりも2〜3倍も強力だった。
つまり、太陽圏は予想されていたよりも10倍も高い圧力を星間粒子から受けていた。

「私たちは初めて実際に星間物質を体験したのです。実に画期的でした」。NASA本部のプログラム科学者で、太陽系物理学者のパトリック・コーエーン氏はそう語った。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600643/

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600643/fig.jpg
0769非通知さん
垢版 |
2019/11/09(土) 21:19:13.01ID:dT3UKd8E0
1猪木いっぱい ★2019/11/09(土) 20:10:01.84ID:lKO/XI0p9

メディアはそれについて何も言っていないが、さまざまな専門の天文学者は、「アポフィス99942」として知られている地球に向かう小惑星が存在することを報告した。
混沌と闇のエジプトの神の名前。Apophis99942はすでに専門家によって確認されていますが、何らかの理由で誰もそれについて何も言っていません。

Apophis 99942は地球に破壊をもたらす小惑星ですか?

2004年12月、科学者たちは、惑星に接近している巨大な小惑星があると言及されたことを一般に警告しました。国際的に認められた天文学者のチームが、地球の方向に動いている太陽の後ろに隠れたままの小惑星を検出しました。

当時、それはApophis 99941(Asteroid 2004 MN4)と名付けられ、2029年の4月に地球への最大近似が発生し、望遠鏡や特殊なレンズを使用することなくすべての人に見えるようになると計算されました。

専門家は小惑星の衝突を確認していますか?

接近後、重力の引力によって変化する経路を継続するため、7年後に復帰し、2036年の4月に地球と直接衝突します。エネルギーは約750メガトンの運動エネルギーで計算されます。 1秒で約1,000万人の命を奪う可能性があります。それは間違いなく、人類の完全な黙示録でしょう。

しかし、この論争の的となった警告の翌日、インド洋の地震と津波が起こり、混乱と破壊の両方を引き起こしました。この危険な小惑星アポフィスに関するニュースは、情報メディアが津波によって引き起こされた災害のみに焦点を合わせていたため気付かれなかった。
NASAと他の世界の宇宙組織はこの小惑星の差し迫った危険を軽視しているが、すべてが科学界の特定の部分が危険を認識していることを示しているようで、宇宙の岩が地球に影響を与えることを警告している2036年から2068年の間に

アポフィスは人類の終わりを引き起こす可能性があります

サンクトペテルブルク州立大学の科学者たちは、第43回宇宙航行に関するアカデミック・リーディングで発表された新しい報告書で、アポフィスは2044年に約1600万キロメートル、76,000キロメートルで地球に接近すると述べています。
2051年には2060年に500万キロメートル、2068年にはわずか100,000キロメートルでした。

アポフィスは2029年に危険な状態で接近し、これが惑星に影響を与える正確な日付を決定できる瞬間になります。ロシアの天文学者によると、
小惑星は小さな重力の「ロック」の周りを通過する可能性があり、それは将来軌道を十分に変化させて将来クラッシュを引き起こす可能性があります。

google翻訳一部割愛
https://misterio.tv/espacio/conocimiento-ancestral-apofis-el-asteroide-del-juicio-final
0770非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:04:56.07ID:dwnF+mTP0
1しじみ ★2019/11/12(火) 13:12:20.93ID:MwU+l8B19

ジオスペース探査衛星「あらせ」などによって宇宙空間の異なる場所で同時に高エネルギー電子と磁場が観測され、そのデータからヴァン・アレン帯の電子がエネルギーを獲得する場所が初めて特定された。

【2019年11月11日 JAXA/九州工業大学】

地球周辺の宇宙空間「ジオスペース」には、数百keV(キロ電子ボルト)〜数十MeV(メガ電子ボルト)という高いエネルギーを持つ電子が集まる「ヴァン・アレン帯」という領域が、地球を取り囲むように存在している。ヴァン・アレン帯の広がりや高エネルギー電子の密度は、太陽から放出されるプラズマ流(太陽風)の変化に応じて変動している。

ヴァン・アレン帯の電子は人工衛星等に影響を与えることもあるため、ヴァン・アレン帯の生成消滅のメカニズムを理解することは人類の安全な宇宙活動において重要な課題だ。しかし、これまでは、じゅうぶんな観測研究は行われてこなかった。

九州工業大学の寺本万里子さんたちの国際研究グループは、JAXAのジオスペース探査衛星「あらせ」、NASAのヴァン・アレン帯探査機「ヴァン・アレン・プローブ(Van Allen Probes)」、地上磁場観測網による協調観測を実施し、広い範囲で同時にヴァン・アレン帯の電場と磁場の変動などを調べた。
0771非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:05:44.25ID:dwnF+mTP0
すると、「あらせ」が朝側に位置していた時に電子のフラックスの周期的な変動が観測された一方で、電磁場の変動は観測されていない現象が見られた。もし、電子がヴァン・アレン帯の広い領域でエネルギーを獲得したのであれば、「あらせ」は、電子の変動と同時に電磁場の変動も検出したはずだが、これが起こっていなかったということだ。
さらにデータを調べたところ、エネルギーの低い電子のフラックス変動は、より高いエネルギーの電子のフラックス変動よりも遅れていた。
このタイムラグは、電子がエネルギーを獲得した領域が「あらせ」の観測場所から離れたところであることを示している。

一方、同時刻に夕方側に位置していたヴァン・アレン・プローブでは電子フラックスの変動と磁場の変動の両者が観測され、高エネルギーと低エネルギーの電子フラックスの変動の時間差は「あらせ」が観測した時間差より短かった。これは、ヴァン・アレン・プローブが、ヴァン・アレン帯電子が加速を受ける場所付近にいたことを示している。

電子がエネルギーを受けたのは夕方側の狭い領域であるという観測データの解釈は、モデル計算でも確かめられた。さらに、地上観測網で地磁気の変動を調べたところ、夕方側にある領域で地磁気の変動が観測されており、電子のエネルギー獲得に関わる地磁気の変動は夕方側の限られた領域であることもわかった。

過去の研究では、地磁気の変動によってヴァン・アレン帯電子がエネルギーを受ける場所は、地球の周辺に経度方向に大きく広がっていると考えられてきた。今回の「あらせ」を含む複数の衛星と地上観測、モデル計算による研究結果は、ヴァン・アレン帯電子がエネルギーを獲得する場所は広い領域ではなく、夕方側の限られた局所であることを示しており、従来の説を覆すものとなった。

研究グループでは今後、地球磁場の変動に伴ってヴァン・アレン帯電子がエネルギーを獲得する領域が夕方側にどの程度広がっているのかをさらに詳しく調べる予定だ。ヴァン・アレン帯の生成モデルがより現実的なものに近づけば、予測精度が向上し、ジオスペースの理解や宇宙活動の安全に大きく貢献するだろう。
0773非通知さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:58:10.59ID:dwnF+mTP0
1シャチ ★ 2019/11/12(火) 17:04:13.27ID:nKgu1dm89

ニューヨーク(CNN Business) 米民間宇宙開発企業スペースXは米東部時間の11日午前9時56分(日本時間同日午後23時56分)、小型通信衛星60機を載せたロケット「ファルコン9」を打ち上げた。

スペースXが進める通信衛星網「スターリンク」計画の一環で、衛星打ち上げは今年5月に続く第2弾。来年はさらに24回の打ち上げが予定されている。

スターリンク計画は計1万機以上の小型衛星により、地球のどこからでもインターネット接続を可能にする構想。同社は最近、さらに衛星3万機を追加する許可を申請した。

第1弾で軌道に投入した60機のうち3機には不具合があり、地上と通信できなかった。自然落下を待つことになっているが、それまでには数年間かかる可能性がある。さらに2機は、退役後の回収に向けた実験のために帰還させた。

残りの衛星はすでに運用を開始している。スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は先月、スターリンクを通した初のツイートを発信した。

同社はスターリンクによるネット接続サービスを来年にも米国とカナダで開始し、20年には全世界に拡大したい構え。

ファルコン9は部分的に再利用が可能で、衛星打ち上げの費用を抑えられるのが強みだ。11日の打ち上げではロケット第1段の4回目の利用と、先端部分のカバー「フェアリング」の再利用に成功した。

スターリンク計画をめぐっては、天体観測への影響や衝突の危険性、宇宙ごみの問題などを懸念する声も上がっている。



11/12(火) 16:58配信CNN.co.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-35145281-cnn-int
https://amd.c.yimg.jp/im_siggGfIk59gzWNywsZ5595FhKw---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20191112-35145281-cnn-000-1-view.jpg
0774非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:42:42.58ID:T63R6SHo0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2019/11/27(水) 19:32:47.60ID:QxwSMI9W9

エイリアンが送り込んできたUFOではないかとも言われた謎の天体が再び?

 2017年に太陽系外から飛来し、地球の近くを通って飛び去った葉巻型の天体「オウムアムア」に続く2例目の恒星間天体になりそうな候補が見つかった。
今年8月に見つかった彗星(すいせい)がそれで、太陽系内を回るふつうの彗星と違って太陽系外から近づいてきているらしいことが判明したと米航空宇宙局(NASA)が12日に発表した。

 NASAによると、その天体は、ウクライナ南部のクリミア半島にある天文台で8月30日、ゲナディー・ボリゾフ氏が発見した彗星「C/2019 Q4」。
ボリゾフ彗星と名付けられ、NASAや欧州宇宙機関(ESA)などのその後の観測で、宇宙空間を極めて高速で移動していることが分かった。

 ボリゾフ彗星は現在、太陽から約4億キロ離れた場所にいて、時速15万キロという猛スピードでこちらに近づいている。
これは、米アポロ宇宙船が3日かかった地球から月までの距離を、2時間半で到達できる速さだ。
NASA地球近傍天体研究センターのダヴィデ・ファルノッキア氏は「この速さから、太陽系の外から飛来し、飛び去っていく可能性が高い」と述べた。

 彗星はこのまま行くと、12月初めに太陽に最も近づき、火星と木星の軌道の間を通り抜けそうだ。
地球には約3億キロまでしか近づかないため、暗く、ふつうの望遠鏡で見るのは難しそうだ。
その後、太陽の重力で軌道を少し変えて飛び去るという。

https://stat.ameba.jp/user_images/20190915/22/agnes99/52/24/j/o0430028814588675360.jpg



朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9F5RDVM9FULBJ01K.html
0775非通知さん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:11:59.70ID:T63R6SHo0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2019/11/27(水) 19:36:05.47ID:QxwSMI9W9

国際宇宙ステーション(ISS)でトイレ機能が全て停止し、宇宙飛行士らは緊急に紙オムツの使用を強いられている。あるクルーがNASAの地球上のスタッフとの交信に明らかにした。
リアノーボスチ通信が、ISSクルーとNASAのオンライン衛星通信から引用して報じた。ロシアの宇宙公団「ロスコスモス」もこの事実を確認している。

ステーション内にある2つの宇宙用トイレはいずれもロシア製。

1つはロシアのモジュール「ズベスダー」にあり、2つめは米国の与圧モジュール「トランクウィリティー」に設置されている。

この他、ステーションとドッキングしている2つの有人宇宙船「ソユーズ」にもトイレはあるものの、これらは宇宙船がステーションに接近、またはステーションから離れる際の自動モード飛行時に、どうしても必要な場合のみ使用される。

伊ルカ・パルミターノ飛行士の話では、米国モジュールのトイレは故障表示がどうしても消えず、ロシアのモジュールのトイレは浄化槽の満タン表示が出て、ブザー音が鳴りやまず、両方とも使えない状態になっていた。

この状況を打開しようとパルミターノ飛行士は、ジョンソン宇宙センターと交信し、ヨーロッパ・モジュール「コロンブス」にある尿採取用の装置を一時的に使用してもよいか、確認をとっていた。
ところが幸いなことに、クルーらが許可を得たところで、トイレの不具合は解決された。

問題が解決されるまで、一晩中、クルーらはトイレのない状態で我慢していた。

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/560/61/5606166.jpg


https://jp.sputniknews.com/incidents/201911276868663/
0777nanaco
垢版 |
2019/11/30(土) 19:41:42.28ID:Bf3rVy/R0
777get!
0778非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:08:25.62ID:217pnqXa0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2019/12/11(水) 00:32:34.68ID:iak575us9

■66機の衛星で全世界に通信を届ける、イリジウムの挑戦

衛星を使って全世界に通信サービスを展開している「イリジウム・コミュニケーションズ」は2019年12月5日、第1世代にあたる衛星の最後の1機を、軌道から離脱させる運用を実施、退役させたと発表した。

同社はすでに、性能を向上させた第2世代機「イリジウムNEXT」を打ち上げており、システムの世代交代が完了した。

ただ、イリジウムといえばおなじみの、太陽光の反射で衛星が輝いて見える「イリジウム・フレア」という現象は、第2世代機では発生しないため、この第1世代機の退役により見られなくなる。

今回は、イリジウム衛星の歴史から、その仕組み、そして功と罪、課題などについてみていきたい。
0779非通知さん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:09:49.22ID:217pnqXa0
■全世界を66機の衛星通信で結ぶイリジウム

イリジウム(Iridium)は、米国の企業「イリジウム・コミュニケーションズ」が運用する通信衛星で、地球を取り囲むように66機の衛星を配備し、全世界に衛星を使った電話やデータ通信サービスを展開している。

複数の衛星で全世界に通信をつなげる、というアイディア自体は以前からあったが、それを実現させようと動いたのは、1990年代の初頭、モトローラの会長だったロバート・ガルヴィン(Robert Galvin)氏だった。

当時はまだ携帯電話もそれほど普及しておらず、利用できる地域はまだ限られていた。そんななか、世界のどこでも使える携帯電話という理想を追い求めた彼は、重役たちの反対を押し切ってイリジウム構想を推進。
そして同社が主に出資する形で、衛星の運用やサービス提供を行う企業「イリジウム」が立ち上がった。

衛星はモトローラとロッキード・マーティンが製造し、1機あたりの質量は689kg。高度780km、軌道傾斜角86.4度の軌道に、6つの軌道面に11機ずつ分けて乗せて運用する。

イリジウムという名前は、当初は77機の衛星を使ってサービスを展開する予定だったこと、そして原子番号77の元素がイリジウムであることに由来する。
その後、検討を進めるなかで66機でも十分であるとされ、数が減らされたが、名前だけは残ることになった
(ちなみに原子番号66はジスプロシウムという元素であり、知名度や読みやすさなどから、一般向けのサービス名にはちょっとふさわしくない)。

衛星の打ち上げは1997年から始まり、米国やロシア、中国のロケットを使い、矢継ぎ早に配備が進んだ。そして1998年11月1日、ついにサービス開始にこぎつける。

ところが、イリジウムは出だしからつまづき、サービス開始からわずか9か月後の1999年8月13日、米国破産法第11条(チャプター11)を申請し、破産することになった。

その背景には、設備投資に当時50億ドルともいわれる巨額が費やされたこと、その一方で端末や利用料金の高さや、たしかに全世界で使えはするものの、衛星と通信するという仕組み上、屋内からは使えないことなどから、加入者数が想定より伸びなかったこと、
そしてなにより、セルラー方式、すなわちいわゆる普通の携帯電話の発展により、衛星携帯電話の必要性が薄れたことなどがあった。
ちなみにイリジウムとほぼ同時期に、グローバルスターやオーブコムといった競合他社も現れたが、これらもやはりイリジウムと同時期に破産を経験している。

2000年3月にはついにイリジウムのサービスも停止し、衛星も大気圏に再突入させて、退役させる計画も発表された。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20191209-935498/images/001.jpg



https://news.mynavi.jp/article/20191209-935498/
0780非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:12:32.58ID:+pxbEZPz0
1サーバル ★2019/12/27(金) 20:57:57.92ID:KwJuMje/9

オリオン座のベテルギウスが急に暗くなったぞ!という話。
太陽の20倍くらいの恒星では水素→Heの元素変換が終わりHe→炭素になるあたりで赤色巨星になり、
炭素→ネオンが1000年、ネオン→Siが1年、Si→鉄が2日で終了して爆発する。
このときネオン→Si反応で急激に収縮して暗くなるので爆発間近か?と。

Light curve for Betelgeuse.
Down to mag 1.52, which is the dimmest in recorded history?. Get out and have a look

ちなみにベテルギウスは地球から642光年の距離
もし起こると肉眼で確認できる(半月より明るい)
ガンマ線バーストは指向性があるためベテルギウス自転軸上ではない地球は直撃しないだろうと言われている
(爆発で軸がズレたりするとヤバイ)
0781非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:21:10.01ID:+pxbEZPz0
1首都圏の虎 ★2019/12/18(水) 15:28:17.32ID:bYYoM1NJ9

20世紀の古い天体観測データと21世紀の新しい天体観測データを比較する研究により、わずか数十年間で100個もの星が不可解に消失していることが判明しました。
自然現象による消失や誤観測の可能性もあるものの、研究者は「地球外知的生命体による何らかの活動の痕跡」という可能性も排除していないそうです。

The Vanishing and Appearing Sources during a Century of Observations Project. I. USNO Objects Missing in Modern Sky Surveys and Follow-up Observations of a "Missing Star" - IOPscience
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/ab570f

Weird ‘Vanishing Stars’ Could Potentially Be Aliens, Study Claims
https://gizmodo.com/weird-vanishing-stars-could-potentially-be-aliens-st-1840486666

北欧理論物理学研究所の天体物理学者であるBeatriz Villarroel氏とスペインのカナリア天体物理研究所の研究チームは、歴史的な観測データから地球の近くでいきなり消失または出現した星を探す、
「Vanishing & Appearing Sources during a Century of Observations(VASCO)」というプロジェクトを進めています。

2017年に始まったVASCOの研究チームは、「星がブラックホールに直接吸い込まれでもしない限り、星がいきなり消滅する既知の物理的プロセスはありません。
もしブラックホール以外の理由で星がいきなり消滅した場合、これは未知の天体現象や高度な技術を持った文明の兆候を探る試みにとって興味深いものとなります」と主張しています。

研究チームは20世紀に収集された天体観測データ、特にアメリカ海軍天文台によって観測されたデータと、2008年から観測が開始されたパンスターズ計画によるデータを比較分析しました。
観測データに記録された6億個ものオブジェクトから、研究チームは「古い観測データには記録されているのに、最新の観測データには記録されていないオブジェクト」を15万1193個も発見したとのこと。
0782非通知さん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:22:22.95ID:+pxbEZPz0
しかし、研究チームが新たに発見された「突然消失した天体らしきもの」をさらに詳しく分析したことで、これらのほとんどがレンズの汚れや視覚的錯誤によるものであることが判明しています。
それでも、およそ100個のオブジェクトに関しては簡単に説明を付けることができなかったそうで、研究チームはこれらのオブジェクトを「red transients(赤い突発天体)」と名付けました。

100個のオブジェクトは色が非常に赤い傾向にあり、観測視野全体を典型的な天体よりも大きく横切って移動するという特徴がみられました。研究チームによると、小惑星、高速で移動する星、または単に視界から消えた星という可能性は、すでに除外されているとのこと。

一般的に、光を発する大質量の恒星は最終的に白色矮星となって燃え尽きるか、超新星爆発を起こすかで消滅します。しかし、今回発見された100個の消失したオブジェクトは、記事作成時点でこれらの自然現象によって消失した痕跡が確認されていない模様。
また、非常に低い可能性として、「天体がブラックホールに吸い込まれた」という説もありますが、VASCOの調査中にブラックホールに吸い込まれる星に遭遇する確率は無視できるほどに低いそうです

興味深いことに、研究チームは新たにAstronomical Journalに掲載したVASCOプロジェクトの現状報告の中で、「消失したオブジェクトが地球外知的生命体によるものである可能性」についても論じています。
赤いオブジェクトの原因として、星間通信に使用される強力なレーザー光、あるいは恒星からエネルギーを取り出す「ダイソン球」の熱廃棄物という可能性を研究チームは考慮していますが、むやみに地球外知的生命体の可能性を高めることは控えるべきだとも指摘。

「今回発見された『いきなり消失したオブジェクト』が、いずれも地球外知的生命体の直接的な兆候を示していないことは明らかです。
私たちは、これがやや極端であるものの天体物理学的な理由によるものだと信じています」と、論文の共著者であるカナリア天体物理学研究所のMartin Lopez Corredoira氏は述べました。

2019年12月18日 11時36分 gigazine
https://gigazine.net/news/20191218-weird-vanishing-stars-potentially-aliens/
0783非通知さん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:14:08.83ID:BP8LKY4v0
1雪子姫 ★2020/01/18(土) 20:19:27.78ID:e60sjjB+9

■ ベテルギウス、爆発迫る? オリオン座、減光で話題に

 冬の夜空に明るく輝くオリオン座の「ベテルギウス」が昨秋から暗くなっている。
もともと明るさが変わる変光星だが、通常の範囲を外れた暗さだとの情報が出回り、寿命が尽きて超新星爆発を起こすのでは、とインターネット上で話題になった。だが専門家は否定的だ。

 オリオン座はギリシャ神話の狩人オリオンがモデルで、ベテルギウスは右肩の赤い星。質量は太陽の約20倍、約1千万年の寿命のうち9割を過ぎたとみられる。
爆発すれば天の川銀河で約400年ぶりの超新星で、月ほど明るくなった後、見えなくなる可能性がある。

 確かに暗くなってはいるようだ。大西浩次長野工業高専教授によると、通常は0等から1・2等の幅で明るさが変動するが、昨年12月ごろからは従来の幅を超えるくらい暗くなったという。

 ただ、異常事態かどうかには疑問符が付く。国立天文台の山岡均准教授は「測定精度は観測者による差が大きい」と指摘。2003年と07年にも同程度に暗い時があったとする。
何より「超新星爆発と今回の変光は無関係」と山岡さん。
爆発前に星が暗くなるような現象は起きないという。
「爆発間近か」「星空が寂しくなる」とあおるツイッターなどの書き込みに困惑した様子だ。

 寿命といっても「あと数日という人もいるし、数十万年くらいかも」と大西さん。気長に待つよう勧めている。

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2020011801001748.jpg


https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020011801001735.html
0784非通知さん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:24:56.43ID:BP8LKY4v0
1雪子姫 ★2020/01/18(土) 23:15:45.67ID:o1dnjRQ29

イタリア国立天体物理学研究所の研究者らがプロキシマ・ケンタウリ付近に存在する新しい惑星の兆候を発見した。プロキシマ・ケンタウリは太陽系近くに位置する赤色矮星。サイエンス・アラートが報じた。

報道によると、新しい惑星は「Proxima c」と名付けられ、おそらくスーパーアースクラスに属し、つまり、地球よりも大きな質量を有するが、海王星よりは小さいと考えられる。
この惑星は、太陽からかなり距離があるため生物の生存には適さない。
また、おそらくこの惑星は氷結または水素ヘリウムの大気に覆われている可能性がある。

スーパーアースは水分が氷結している星々と同様の距離でのみ形成される。こうしたことからProxima cは、現在の位置よりも遥か遠くに位置していると予想される。
しかし、研究者らには惑星の実際の存在についてはまだ疑いを抱いている。

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/608/28/6082859.jpg


https://jp.sputniknews.com/science/202001177019639/
0785非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:11:10.65ID:dnqgTAEy0
1ばーど ★2020/02/05(水) 14:57:19.43ID:gBcGN8PE9

米国のドナルド・トランプ大統領は議会に対し、米国が人類初の水星着陸及び月面着陸を行うための有人飛行「アルテミス計画」への予算を要求した。

2月4日(モスクワ時間2月5日深夜、日本時間同午前)に行われた一般教書演説でトランプ大統領は、月面・水星有人飛行「アルテミス計画」に予算付けを行うことで、
アメリカは「男性飛行士としては第2弾、女性飛行士としては人類初の月面着陸」を確実にすることができると述べた。

トランプ大統領はまた、同計画予算拡充はアメリカが水星に最初に国旗を立てる可能性を保証するとした。

現在、米国は有人月面飛行「アルテミス計画」に取り組んでおり、同計画では月への3回の飛行と2024年までの月面着陸が見込まれている。

2019年6月、NASA(アメリカ航空宇宙局)は「アルテミス計画」開始にあたり、ブランデンスタイン同長官曰く「当面の出資金」として正式に追加予算16億ドルを請求。

昨年8月にはマイク・ペンス米国副大統領が、宇宙飛行士を月軌道に運ぶ新ロケットは2019年末までに完成する予定だと発言していた。

2020年02月05日 14:35 スプートニク
https://jp.sputniknews.com/us/202002057077263/
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/703/10/7031079.jpg
0786非通知さん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:26:12.15ID:dnqgTAEy0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2020/02/03(月) 10:12:53.82ID:VAvZW1329

あまりにも多くの電力を消費していたため、無人宇宙探査機「ボイジャー(Voyager)2号」のソフトウェアは1月25日、搭載している5つの科学機器すべての電源をオフにしていた。ボイジャー2号は2018年11月に太陽圏を離脱し、現在、恒星間空間を航行している。
米国航空宇宙局(NASA)のエンジニアによると、なぜ消費電力が急増したのかは分かっておらず、同探査機を通常運転に戻すための作業に現在取り組んでいる。

地球から約185億キロメートル離れた場所で、ボイジャー2号は、(磁場測定に用いる)磁力計を較正するため機体を360度回転させる予定になっていた。しかし同探査機は、未知の理由によりこの動作の実行を遅らせた。そのため、他の2つの内部システムが、大量の電力を消費しながら動作し続けてしまった。
その結果生じた電力不足を補うため、ボイジャー2号に搭載されていたソフトウェアは、作動していた5つの科学機器の電源を落としてしまった。

NASAのエンジニアたちは消費電力の大きい内部システムの1つの電源をオフにし、科学機器の電源を入れ直した。だが、ボイジャー2号は依然として通常運転の状態に戻っておらず、今のところ新しいデータは一切得られていない。

ボイジャー2号は1977年に打ち上げられ、本来の任務期間は当初5年間の予定だった。2018年にボイジャー2号は正式に太陽系を離脱した。打ち上げから42年間にわたって同探査機を正常に動作させ続けるために、NASAは搭載機器およびヒーターの消費電力を慎重に管理する必要があった。
ボイジャー1号と2号の電力効率は、過去10年間で40%低下している。

ボイジャー2号は「放射性同位体熱電気転換器(RTG)」から電力を得ている。プルトニウム238が崩壊する際に発生する熱を、RTGが同探査機の電力に変換する。

地球とボイジャー2号間のデータ通信には17時間かかる。この時間差により、同探査機の不具合が解決するまで数日かかる。しかし、実際のところ、プルトニウム238が搭載機器に電力を供給するのに十分な熱を生み出せなくなるまで、RTGに残された寿命はあと5年間と見込まれている。
いずれにせよ、ボイジャー2号が有終の美を飾ろうとしていることには変わりないだろう。

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/01/31032209/1074vgr2-cropped.jpg
0787非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:27:45.61ID:md7SMg/p0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2020/02/06(木) 10:29:27.75ID:iLtO7OAQ9

昨年末より記録的な減光を見せているオリオン座のベテルギウスの明るさが、1.5等級よりも暗くなったことが確実となった。

オリオン座のα星で、全天でも最も有名な1等星の一つでもあるベテルギウスが昨年秋から暗くなってきていると話題になっていましたが、とうとう2等星になってしまいました。この後どのように推移していくか非常に興味深いところです。

オリオン座のベテルギウスは進化の進んだ赤色超巨星です。脈動により0.3等から0.9等くらいまでをおよそ400日くらいの周期で変光する半規則型変光星です。このベテルギウスが昨年の9月ごろから減光を始めました。
12月には1.0等を切り、観測史上最も暗い減光などと言われました。

その後も10日で0.1等暗くなるというスピードで急速な減光が進み、1月30日に大金要次郎さんが行った光電測光のV等級で1.54等になり、眼視観測者からも1.5〜1.6等の報告が相次ぎ、四捨五入でベテルギウスが2等星になったのが確実になりました。

今回の減光の原因については前述の脈動による減光に加えて、表面に酸化チタン分子ができたためなど、様々な説が挙げられていますが、まだ明らかではありません。また、ベテルギウスがこの後さらに暗くなるかどうかもわかりません。
観測者からは、以前に比べると少し減光速度が緩やかになったのではとの声も聞かれます。脈動の周期を400日くらいとすると、そろそろ極小を過ぎるのではとも思われます。

いずれにしても今後のベテルギウスがどのような光度変化を見せるのか目を離せないところです。ぜひこの機会に多くの皆さんにベテルギウスをご覧いただきたいと思います。
おうし座のアルデバラン(α星)が0.9等、オリオン座の左肩のベラトリクス(γ星)が1.6等、ふたご座の弟ポルックスの足元のアルヘナ(γ星)が1.9等ですので、これらの星と見比べて目測してみてください。

http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2020/02/20028_chart.png
0788非通知さん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:31:31.80ID:md7SMg/p0
1ばーど ★2020/02/09(日) 12:20:08.33ID:WKo17d5i9

三菱重工業は9日、情報収集衛星「光学7号機」を予定の軌道に投入したと発表。
打ち上げは成功した。

2020/2/9 10:59 (JST)2/9 12:15 (JST)updated
https://this.kiji.is/599057479620838497
0789非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:40:45.28ID:ojw2+1sx0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2020/02/14(金) 14:55:42.00ID:Wij+XCo99

■太陽探査の黄金時代が来た、多くの謎が明らかになるかもしれない

米東部標準時2月9日夜、初の試みを行う太陽探査機を載せたロケットが、フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。

 太陽は毎日空で輝いているものの、これまで人間はその姿を横から(地球側から)しかとらえることができなかった。しかし、それがもうじき変わろうとしている。
欧州宇宙機関(ESA)の太陽探査機、ソーラー・オービター(SolO)が、これまで見られなかった太陽の極域の詳細な観測を行うことになっているからだ。

 SolOは10種の観測機器を使って、太陽から放出されるエネルギー粒子の流れ、いわゆる太陽風がどのように起こるのかを、文字通り新たな視座から明らかにしようとしている。
また、太陽活動において磁場の強さが11年周期で変化したり、予期しない変動が起こったりする仕組みについても探る予定だ。

「これらについては、まだまったくわかっていません」と、ESAのSolOプロジェクト担当科学者、ダニエル・ミュラー氏は話す。「SolOによって、解明が進むと期待しています」

 太陽活動の研究は、学問的関心だけでなく、地球の安全という点からも求められている。
太陽の磁気活動の変化で起こる強力な大爆発は、送電網を停止させ、人工衛星を故障させ、宇宙に滞在する人間に致命的な危害を及ぼす可能性がある。
現在のところ、このような爆発がいつ起こり、地球にどれほどの影響を与えるのかは予測ができない。(参考記事:「太陽嵐で大規模停電が起きるわけ」)

「太陽大気の内側で起こっている根本的、物理的過程が理解できれば、大きな助けになります」と、NASAのSolOプロジェクト担当次長、ホリー・ギルバート氏は言う。

 太陽観測は今、大いに盛り上がりを見せている。ほかにも複数の太陽研究プロジェクトが進められており、かつてなく強固な研究基盤が構築されつつある。

「太陽物理学者にとっては本当にいい時代です。複数プロジェクトが協調することで、科学に大きな変化がもたらされるでしょう」と、NASAの太陽系物理学部門ディレクター、ニコラ・フォックス氏は語る。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/021300092/ph_thumb.jpg



ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/021300092/
0790非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:43:02.17ID:ojw2+1sx0
1みずいろの雨 ★2020/02/12(水) 00:40:04.91ID:JnIiTNj/9

NASAのボイジャー2号は、太陽から遠く離れた惑星を調査する無人宇宙探査機です。そのボイジャー2号は、地球から180億km離れた宙域で原因不明の電力不足を起こし、全観測機器が停止しました。
しかし、NASAは原因を特定し、ボイジャー2号を再起動することに成功しました。

News | Voyager 2 Engineers Working to Restore Normal Operations
https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7587

NASA brings Voyager 2 fully back online, 11.5 billion miles from Earth
https://www.inverse.com/science/nasa-brings-voyager-2-fully-back-online-11.5-billion-miles-from-earth

ボイジャー2号は太陽系の外惑星系の調査を目的として、NASAが1977年に打ち上げた無人宇宙探査機。1979年に木星、1981年に土星、1986年に天王星、1989年には海王星を探査するという壮挙を達成。
その後も稼働を続けており、宇宙空間を漂いながら探査を続けていました。

ボイジャー2号は2018年12月10日に太陽圏を離脱。人類史上初となる星間空間の調査に踏み出しました。

2020年1月25日、40年以上も連続で稼働を続けていたボイジャー2号に原因不明の電力不足が発生。地球から180億km離れた宙域で一時的に全観測機器が停止しました。

地球から180億kmというのは、地球から送信したコマンドがボイジャー2号に到達するまでに約17時間、その返答が戻ってくるのに約17時間と、通信するだけで計34時間かかる距離です。
NASAのジェット推進研究所(JPL)の専門チームは数日かけてボイジャー2号の状態を把握し、原因が「電力消費の高い2つのシステムが意図せずに同時に起動したこと」だと突き止めました。
その結果、ボイジャー2号は電力を使い果たして緊急システムが起動、最低限のシステムのみで動くモードに移行したとのこと。

2020年1月18日、専門チームは電力を過剰消費していたシステムのうちの1つを正常にシャットダウンさせ、観測機器を起動し直しました。

2020年2月5日、全システムの正常動作を確認。ボイジャー2号は広大な宇宙に関するデータを再び収集し始めました。

ボイジャー2号は、原子力電池の1種である放射性同位体熱電気転換器(RTG)によって稼働しています。
放射性物質の崩壊熱を電気に変換するRTGは、燃料である放射性物質を次第に消費するため、その出力が次第に低下します。
それゆえボイジャー2号は、仮に事故がなかったとしても5年後には活動を停止するといわれています。

このニュースを報じたInverseは、ボイジャー2号を「人類史上最も偉大な探検家」と称揚し、「他の方法では知ることのできない宙域に関する情報を与えてくれている」と謝辞を送りました。

https://i.gzn.jp/img/2020/02/10/nasa-brings-voyager-2-back-online/00.png


https://gigazine.net/news/20200210-nasa-brings-voyager-2-back-online/
0791非通知さん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:15:43.11ID:ojw2+1sx0
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2020/02/12(水) 14:12:36.20ID:ILufpIs39

SpaceXのCrew Dragonは有人宇宙飛行の実現にごく近いところまで来ている。先月にIFAと呼ばれる飛行中に乗員を脱出させるテストに成功し、主要なテストをすべてクリアした。SpaceXと発注者のNASA.はDemo-2と呼ばれる有人飛行のテストに進む予定だ。

我々が得た情報では、SpaceXは今年の5月7日にこの有人宇宙飛行テストを予定しているという。この日時は仮のものだが、ニュースを最初に報じたArs TechnicaのEric Berger(エリック・バーガー)氏によれば、スケジュールは遅くなることも早まることもあり得るという。

これ以前にもSpaceXの宇宙船が実際の飛行に極めて近づいていることをわれわれはつかんでいた。
先週のGAO(米国会計検査院)のレポートは商用有人宇宙飛行プログラムの進捗状況について詳しく説明しており、Crew Dragonカプセルの有人飛行テスト、Demo-2ミッションは「当初予定されたいたより3ヶ月早く完了するだろう」と述べていた。

Demo-2はその名のとおりCrew Dragonにとって昨年3月に行われたDemo-1に続く2回目の実証ミッションだ。昨年のミッションでは、Crew DragonカプセルはFalcon 9で打ち上げられ、ISS(国際宇宙ステーション)にドッキングして物資を補給した後、大西洋上に安全に着水した。
ただしこのミッションではカプセルは無人で地上から遠隔操縦された。

Demo-2ではNASA の宇宙飛行士、Doug Hurley(ダグ・ハーリー)氏とBob Behnken(ボブ・ベンケン)氏の2人が乗り込むことになっている。2人にとってはこれが3回目の宇宙飛行となる。
Demo-2の飛行内容はCrew DragonでISSを往復することで、Demo-1とほぼ同内容だが、今回は有人飛行であることが大きな違いだ。
NASAのJim Bridenstine(ジム・ブラデンスタイン)長官は最近、「宇宙滞在の期間を当初計画していた2週間よりも延長するかもしれない」と発表している。
これは現在ロシアのソユーズを利用して行なっているISS乗員のローテーションをCrew Dragonで実施しようとするものだ。

宇宙計画では計画の変更は付き物だが、予想外の事態が起きないかぎり上に述べたようなスケジュールでDemo-2は実施されるものと思われる。

https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/02/2020-02-12-crew-dragon.jpg



https://jp.techcrunch.com/2020/02/12/2020-02-10-spacexs-first-astronaut-mission-could-take-off-in-may/
0792非通知さん
垢版 |
2020/02/24(月) 20:22:16.37ID:0WFFliqw0
1ちーたろlove&peace ★2020/02/18(火) 20:09:02.05ID:V9eonD8O9

2020/2/11

カサデヴァーイ氏が率いる研究チームの調査により、チェルノブイリ原子炉跡で見つかった、放射線を食べる菌類が自然界にもともと存在しているレベルの約500倍の量の電離放射線に耐えられることがわかりました。
調査されたのは、『クラドスポリウム・サファエロスペルマム(Cladosporium sphaerospermum)』『クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)』『ワンギエラ デルマティティディス(Wangiella dermatitis)』の3種類です。

これらは、耐性があるのみでなく、放射性環境下にある方が速く成長するとみられています。他の調査では、これらの菌類が、まるで餌に手を伸ばすかのように放射線源の方へ芽胞と菌糸を向けることが確認されているのです。

「チェルノブイリ原発事故後に最初に出現した生物が菌類でした。あのような環境下で菌類がどのようにして繁殖することができるのか、我々、科学者は知りたいと思ったのです」と、
これらの菌類について詳細な調査を行ってきNASAジェット推進研究所の上級科学研究員、カストゥーリ・ヴェンカテスワレン氏は2016年にマザーボード(雑誌VICE のオンライン版)で述べています。

さらにヴェンカテスワレン氏は「事故現場で収集した菌類は、立ち入り禁止区域外で収集した菌類より多量のメラニンを保有していました」と報告しています。「これは、菌類が放射活性に適応したことを意味しています。
そして、その内の2割もの菌類が放射線を養分化することが確認されました。つまり、放射線に向かって成長していたのです。放射線が大好物なのです」

黒色真菌はなかなかの旅行者でもあります。チェルノブイリで採取された8種の菌類が2016年にスペースX社のロケットに乗って国際宇宙ステーションに運ばれました。

宇宙空間で培養する目的は、黒色真菌が非常に高レベルの放射線に耐えられる仕組みを解明することでした。また、放射線環境下で繁殖する菌類の調査は強い宇宙線の降り注ぐ環境で活用するアイデアを触発してもいます。
たとえば、宇宙飛行士が長期間にわたって宇宙飛行をする場合や人類が他の惑星に入植したときに食料源として利用できるか研究することも考えられています。

https://vaience.com/biology/20200211-radiation-munching-fungi-are-thriving-on-the-walls/

https://i.imgur.com/aUsGwKG.jpg
0793非通知さん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:42:50.34ID:TYjdMEyj0
1すらいむ ★2020/02/27(木) 22:50:05.91ID:tfdujI1s9

地球に「第2の月」見つかる 小惑星が3年ほど周回中

 地球の周りを回っている「第2の月」が見つかった。

 小惑星や彗星(すいせい)を捜索している米アリゾナ大のカタリナ・スカイ・サーベイが発見し、国際天文学連合が25日に発表した。

 直径2〜3メートルの小惑星が地球の重力に捕まり、3年ほど前から地球を回る衛星になっていたらしい。
 ただ、軌道が極めて不安定で、数カ月後には再び遠くへ飛んで行ってしまうとみられる。

 スカイ・サーベイの天文学者カッパー・ビエルチョス氏によると、「ミニムーン」は今月15日、アリゾナ州レモン山にある口径1・5メートルの望遠鏡が発見した。
 探査機「はやぶさ2」が着陸した「リュウグウ」と同じC型というタイプの小惑星で、有機物や水を豊富に含むと考えられる。

 地球の軌道付近を飛んでいた小惑星が、地球の重力に引き込まれ、一時的に地球の衛星になったらしい。
 小さいため20等級ほどと暗く、「2020 CD3」と名付けられた。

朝日新聞デジタル 2020年2月27日 19時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/17882774/
0794非通知さん
垢版 |
2020/03/08(日) 21:08:49.77ID:b90Sw4dw0
1太刀風 ★2020/03/04(水) 19:39:11.48ID:vKlRETeV9

直径が最大でおよそ4キロと推定される大型の小惑星が、来月29日に地球に接近することが4日までにわかった。米航空宇宙局(NASA)が明らかにした。地球に衝突する恐れはないとしている。

1998年に初めて見つかったこの小惑星は、地球から約630万キロの地点を時速3万キロ以上で通過する見通し。NASAによると直径は約1.8〜4キロで、もし地球に衝突すれば世界的な影響を引き起こす恐れがあるという。

地球接近の予定時刻は、米国東部時間で来月29日の午前4時56分。

同小惑星は、地球の軌道近くを通過するとの理由から一時危険な天体に分類されていたが、現在は地球に影響を及ぼし得る事象をまとめたNASAのリストから外れている。
その大きさは、向こう2カ月の間に地球に接近する小惑星の中で最大とみられる。

これまでで最も大きな小惑星が地球に接近したのは2017年9月1日。直径は推計で約4〜8.9キロだった。この小惑星は57年の9月2日に再び地球に接近すると予想されている。

https://news.livedoor.com/article/detail/17911705/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/a/eac8c_1470_a64eeb08c341b4ddc0dc965114e0c4e1.jpg
0795非通知さん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:27:08.10ID:BquKCHT50
1ちーたろlove&peace ★2020/03/15(日) 17:13:32.76ID:y1iPSX4C9

2020年3月15日 7時01分
https://i.imgur.com/VNab61A.jpg


およそ50年ぶりとなる宇宙飛行士の月面着陸を目指すNASA=アメリカ航空宇宙局は
計画の先駆けとなる月への飛行に使われる宇宙船の主要なテストを終え、機体を報道機関に公開しました。
https://i.imgur.com/89T3ljY.jpg
0796非通知さん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:27:45.58ID:BquKCHT50
NASAは4年後の2024年におよそ50年ぶりとなる月面への宇宙飛行士の着陸と、その後の月面での活動拠点の建設を目指す「アルテミス計画」を進めています。

計画の中核となるNASAの宇宙船「オリオン」の主要なテストがオハイオ州の研究施設で終了し、14日、報道機関に機体が公開されました。

オリオンは有人飛行が可能な宇宙船で、最大4人が搭乗できます。

オハイオ州の研究施設ではおよそ3か月にわたり、宇宙空間に近い条件の150度の高温から氷点下150度の低温までの間で機体の動作を確かめるテストが行われ、正常に動くことが確認されました。

今回公開された機体は、アルテミス計画の最初の段階として無人で月軌道を周回する飛行を行う予定で、打ち上げは来年の前半になるとみられています。

この後、機体はフロリダ州のケネディ宇宙センターに運ばれて太陽光パネルなどがとりつけられ、打ち上げに向けた準備が進められることになります。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200315/amp/k10012332271000.html
0797非通知さん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:43:38.40ID:BquKCHT50
1ちーたろlove&peace ★2020/03/15(日) 15:53:42.54ID:xDj/bWz69

2020/03/13 18:47

 米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは、地球から約3億9000万光年離れた銀河団の中心部分で、観測史上最大の「爆発」の痕跡を捉えたと発表した。
巨大ブラックホールから爆発的に放出されたジェットが銀河団の高温ガスを吹き飛ばし、直径で天の川銀河15個分の巨大な空洞ができたと推計している。
論文が、米天文学会の専門誌に掲載された。

ブラックホールは強い重力で周囲の物質を吸い込む一方、膨大なエネルギーの一部をジェットのように爆発的に噴き出すとされる。 
研究チームによると、NASAのX線天文衛星やオーストラリアにある電波望遠鏡など、四つの高性能望遠鏡の観測データを組み合わせて、ジェットで吹き飛ばされた空洞の端を確認できた。

 赤堀卓也・国立天文台特任研究員(電波天文学)は「巨大なブラックホールが、いかに膨大なエネルギーを放出しているのかがわかる新知見だ」と話す。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20200313-OYT1T50259/amp/
https://i.imgur.com/rDK1kmM.jpg



💫画像はブラックホールです💫
0798非通知さん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:50:04.85ID:BquKCHT50
1ちーたろlove&peace ★2020/03/15(日) 17:03:11.56ID:y1iPSX4C9

2020-03-15
https://i.imgur.com/IPigxj1.jpg


3月7日にスペースXのファルコン9ロケットによって、ケンウッド製アマチュア無線機「TM-D710GA」が打ち上げられ、国際宇宙ステーション(ISS)に届けられました。

ケンウッドは、2003年にもケンウッド製アマチュア無線機「TM-D700E」がISSに搭載されています。

「TM-D710GA」もまた、ISSでの利用を想定した特別モデルとして開発されたもので、無重力の状態での利用、放熱性能や操作機能の向上・追加・変更が施されています。

ISSでは欧州実験棟「Columbus(コロンバス)」に搭載され、宇宙飛行士と地球の子どもたちとの交信や宇宙飛行士の余暇運用、非常時の通信手段として活用されます。

なお「TM-D710GA」は、2020年末にISSのロシア・サービスモジュール「Zvezda(ズヴェズダ)」にも搭載される計画となっています。
https://i.imgur.com/wOBqcjC.jpg


ケンウッド製アマチュア無線機「TM-D710GA」



Source: JVCケンウッドhttps://sorae.info/space/20200315-jvckenwood.html
0802非通知さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:19:38.77ID:tGIPdnOn0
1納豆パスタ ★2020/03/21(土) 07:37:02.39ID:JnUxYYua9

中国の月探査機「嫦娥4号」 休眠モードから覚醒
2020年3月21日 6:12 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
新華社weibo AFPBBNews
https://www.afpbb.com/articles/-/3274458


https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/-/img_2162fbb8ef24eaec083367f983393f081568632.jpg


中国の月探査機「嫦娥4号」の着陸機(資料写真、撮影日不明)。(c)Xinhua News
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/-/img_0697b9258f4f1d14805a5eb86d1173d02591868.jpg


中国の月探査車「玉兎2号」(資料写真、撮影日不明)。(c)Xinhua News
0803非通知さん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:20:12.03ID:tGIPdnOn0
【3月21日 Xinhua News】中国国家航天局の月探査・宇宙計画センターは19日、
嫦娥4号(Chang'e-4)探査機の着陸機と探査車「玉兎2号(Yutu-2)」が、
月の裏側の極寒の夜を過ごした休眠モードから覚めて活動を再開したと発表した。

 着陸機、探査車とも正常な状態にあるという。玉兎2号は月の裏側で、
地球の日数にして400日以上を生き延び、移動距離は405.44メートルに達した。

 2018年12月8日に打ち上げられた嫦娥4号は、
2019年1月3日に月の裏側の南極エイトケン盆地にある
フォン・カルマン・クレーターに着陸し、
人類初となる月の裏側への軟着陸に成功した。

 月の昼と夜はそれぞれ地球の約14日に相当する。
夜間には太陽光エネルギーを利用できないため玉兎2号は休眠モードに入っていた。
玉兎2号は設計寿命の3カ月を大きく超えており、
これまでで最も長期間活動した月面探査車となった。

 嫦娥4号計画で実施する科学調査には、
低周波電波天文観測や地形・鉱物組成・地下浅層構造調査、
中性子線及び中性原子の測定などがある。
嫦娥4号の任務には、オランダ、ドイツ、スウェーデン、サウジアラビアが
個別に開発した四つの測定・観測機器を搭載しており、
世界の宇宙開発の知見を結集するという中国の期待が寄せられている。
(c)Xinhua News/AFPBB News
0804非通知さん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:55:46.32ID:UW/lePaB0
1Toy Soldiers ★2020/03/28(土) 14:27:54.60ID:ZTsY+AhS9

ソフトバンクグループ(SBG)が出資する衛星通信スタートアップ企業の英ワンウェブが経営破綻し、米東部時間27日夜にチャプター11(米連邦破産法11条)を申請した。
安価なインターネット通信網の提供を目指し小型の衛星を打ち上げてきたが、資金繰りに行き詰まった。市場環境が厳しくなるなか、SBGは金融支援は困難と判断したとみられる。

SBGはこれまでに合計19億ドル(約2千億円)を投資し、ワンウェブ株式の5割近くを握る筆頭株主だ。SBGは「コメントを控える」としている。

ワンウェブは2012年設立。衛星通信を使って携帯電話や固定回線より安く広範囲なネット通信網を提供すべく、衛星を打ち上げてきた。19年2月に初めて6基打ち上げ、これまでに70基超を軌道に乗せた。
21年の商用化を目指し、今後10年で6000基を打ち上げる計画を明らかにしていた。ただ通信衛星ビジネスには米アマゾン・ドット・コムなども参入する計画で、競争環境の厳しさが増している。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57370820Y0A320C2000000/
0806非通知さん
垢版 |
2020/03/29(日) 20:00:16.05ID:nJE6mnBY0
1首都圏の虎 ★2020/03/23(月) 00:09:02.64ID:90EgonQ09

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/642/39/6423976.jpg

「Vitrual Telescope」プロジェクトに参加する天文学者ららは4月にも地球に接近する 大型の天体をとらえた。
ポータル「 Space.com」が報じた。

小惑星 (52768) 1998 OR2は4月29日地球に最大限接近することがわかっている。

https://youtu.be/Npq9-iEXdQo

NASAはこの小惑星を潜在的に地球に害を与える可能性のある天体に分類した。
小惑星は直径1.8〜4.1キロと小型であるものの地球に直接的な害を与える可能性がある。
小惑星が辿ると見られている道程は地球の軌道と交わっているが、接近しても最短で630万キロとなる見込み。
この長さは地球と月の距離の16倍に相当する。

2020年03月22日 23:30
https://jp.sputniknews.com/science/202003227288598/
0807非通知さん
垢版 |
2020/04/09(木) 20:20:36.22ID:LS608Ybi0
1玄米茶 ★2020/04/09(木) 04:14:34.71ID:X8nR4kCi9

太陽系の7番目に位置する「天王星(Uranus)」は、木星、土星に次いで大きな太陽系惑星です。

公転周期が84年もあるので、極地点では、昼と夜が42年間も続きます。

その最大の特徴として、自転軸が公転軌道面に対して98度も傾いていることが挙げられます。いわば、天王星は、ほぼ完全な横倒れ状態にあるのです。

その原因としては、天王星の形成初期に何らかの天体が衝突した「ジャイアント・インパクト説」が最有力となっています。

しかし、これまでのコンピューター・シミュレーションでは、現在の天王星システムを形づくるモデルは見つかっていませんでした。

ところが今回、東京工業大学 地球生命研究所により、天王星を98度も傾けた衝突体のモデルが発見されたとのことです。

研究の詳細は、3月30日付けで「Nature Astronomy」に掲載されています。

天王星の「衛星」と「輪っか」はなぜできた?

天王星は、主に氷状物質とガスからなる氷惑星です。

現在、天王星の周囲には、直径10メートル以下の暗い物質でできた薄い環と27個の衛星が見つかっています。

ところが、ジャイアント・インパクト説を証明するには、こうした天王星のシステムがネックとなっていました。

例えば、これまでのシミュレーションでは、天体衝突後、デブリ(破片)によって作り出される環の質量が、
現在ある天王星衛星の総重量を踏まえると、あるべき質量値をはるかにオーバーしてしまうのです。

1998年、ハッブル宇宙望遠鏡により撮影
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/04/440px-Uranus_rings_and_moons.jpg
0808非通知さん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:07:10.43ID:LS608Ybi0
1首都圏の虎 ★2020/04/07(火) 09:58:32.62ID:ZYEB3+2x9

2020年4月29日に小惑星「1998 OR2」が地球に最接近することが判明しています。

1998 OR2は1.8〜4.1kmの小惑星で、地球に衝突すると多大な影響を与える可能性のある潜在的に危険な天体の1つとしてカテゴリーされています。
しかし、最接近時は月と地球の距離の約16倍の距離(630万km)を通過すると計算されており、衝突する可能性は非常に低く”驚異を感じるものでない”とNASAの天文学者は述べています。

現在ではVirtual Telescope Projectが3月20日に捉えた実際の画像が公開されています。
この時点ではドットの様にしか見えない1998 OR2ですが、最接近時には10〜11等星ほどになる予測され、天候が良ければ口径8インチ程度の天体望遠鏡で観測することができるかもしれません。

なお、天体望遠鏡を持っていなくても、Virtual Telescope Projectが当日にライブ配信を行うことを告知していますので、興味と時間のある方は要確認ですね。

4/6(月) 10:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00010000-sorae_jp-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200406-00010000-sorae_jp-000-view.jpg
0809非通知さん
垢版 |
2020/04/11(土) 17:12:59.87ID:78kT0g2M0
1玄米茶 ★2020/04/10(金) 20:50:03.09ID:fypxA1Ef9

ロシア科学アカデミーのカムチャツカ火山観測所(KVERT)によると、カムチャツカ半島東部にそびえるシベルチ山が9日爆発し、噴煙の高さは1万メートルを超えた。
また半島最高峰のクリュチェフスカヤ山でも噴火があいついでいる。

標高3283メートルのシベルチ山は、山頂に火口がパックリと口を開けており、地下から押し出されたマグマが高さ2500メートルの巨大な溶岩ドームを形成している。

爆発の瞬間をとらえた気象衛星ひまわりの観測画像(KVERT)
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/7/33760/1586391932.gif



 9日早朝の爆発で、火口上空1万メートルの高さに噴煙が上昇し、その後、気流に乗って南東方向526キロ先まで火山灰を含む噴煙が流れていくのが気象観測ひまわりによって観測されているという。

KVERTは「爆発的噴火が続いており、最大で1万5000メートルの高さまで噴煙が上がる可能性がある」として、周辺を航行する飛行機に対して火山灰への警戒を呼びかけている。

クリュチェフスカヤ山も噴火した(KVERT)
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/7/33760/EHnFvvrWwAA6Sie.jpg



 また10日には半島最高峰のクリュチェフスカヤ山でも噴火が起こり、噴煙の高さが上空6500メートルに到達した。こちらも航空カラーコードを危険度が2番目に高いオレンジが発令されている。

カムチャツカ半島のシベルチ山が爆発。噴煙の高さ1万メートル上昇(写真は2017年/KVERT)
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/3/3/7/33760/SV.png



https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33760.html
0810非通知さん
垢版 |
2020/04/19(日) 18:05:47.16ID:9ri2KdQZ0
1ジェット ★2020/04/18(土) 14:05:03.85ID:AgMsboQN9

 河野太郎防衛相は4月16日の参院外交防衛委員会で、航空自衛隊に今年度新設し、
宇宙空間の状況を監視する「宇宙作戦隊」(仮称)の名称について
「名前がダサいとかいろんな批判、感想をいただいている」
と述べ、見直す可能性を示唆した。
 現場からは「今さら変えられない」と戸惑う声も出ている。

https://mainichi.jp/articles/20200416/k00/00m/010/167000c
0811非通知さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:36:35.69ID:kYtOEpcw0
1暇人倶楽部 ★2020/05/01(金) 21:56:28.14ID:aSo43UlV9

アトラス彗星は昨年12月28日に発見され、今年の5月末には、地球から肉眼で観測できると期待されていました。

しかし、4月5日の時点では、既に崩壊の兆候を見せていました。

そして、これまで輝きを増していたアトラス彗星は、4月11日に突如暗くなり断片が見つかったことから、その崩壊が認められました。

非常に残念な結果となりましたが、今回の崩壊は、彗星分裂のメカニズムを提示するものとなるかもしれません。

撮影されたアトラス彗星の断片。それぞれの断片に尾がある
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/04/Hubble-ATLAS-Comet-April-20-2020-777x457.jpg



アトラス彗星は崩壊する

アトラス彗星(C/2019 Y4)は、ロボット天文学調査システム(ATLAS:Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)によって発見された彗星です。

彗星は、チリを含む氷でできた「核」であり、太陽に近づくことで表面が蒸発してチリが尾のように伸びます。

アトラス彗星は、強い輝きから「肉眼での観測」が可能であると期待されていました。

しかし、その輝きが突如無くなったことから、核の「断片化」もしくは「崩壊」が懸念されていました。

https://youtu.be/mdRTl4IOYP0

そして、4月11日、アマチュア天文学者ホセ・デ・ケイロス氏によって、アトラス彗星の3つの断片が確認されました。

さらに、ハッブル宇宙望遠鏡によって、4月20日には約30個の断片が確認され、4月23日には、25個の断片が確認されました。

加えて、これら分裂した断片すべてが、彗星と同じようにチリによる尾を持っていることが判明したのです。
0812非通知さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:37:26.10ID:kYtOEpcw0
彗星分裂の謎

撮影された日付によって断片の数が異なるのはなぜでしょうか?

この理由を明確にするのは、難しいようです。

ハッブル望遠鏡で彗星を撮影した2チームのうち1つのリーダーである、UCLA天文学教授のデビッド・ジュイット氏は、「個々の破片が太陽光を反射して点滅しているからなのか、それとも異なる断片が異なる日に現れるからなのか、私には分かりません」と述べています。

https://twitter.com/lrb2024/status/1252733788012060672

しかし、彗星の崩壊を鮮明に撮影できること自体が、10年に1度の「貴重なイベント」と言えるでしょう。

なぜなら、彗星の断片化は予測不能であり、迅速に起こるからです。

さらに、彗星の断片は通常、暗くて観測できないことが多いので、鮮明な画像は非常に貴重です。

そのため、彗星の断片化の原因については、未だ分かっていません。

推測されている原因の1つは、彗星が太陽系の内部へと進んでいくことで加わる熱が大きくなり、彗星の「接着が剥がれる」というものです。

もしくは、昇華した氷から生じるガス噴射によって、核が自転してバラバラになるのかもしれません。

いずれにしても、ハッブル望遠鏡で瀕死の彗星を観測できるのは稀であり、今後、鮮明な画像データの解析によって、断片化のメカニズムを解明できるかもしれません。

現段階でも、小さな断片の1つが、「家の大きさ」ほどであると識別されており、これは、崩壊前の核が、フットボール競技場2つ分ほどの大きさだったことを示唆しています。

崩壊しているアトラス彗星は、現在火星の軌道内にあり、地球から約1億4500万キロの位置にあります。そして5月23日には、地球に最も接近し、約1億1500万キロに位置する予定です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0813非通知さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:38:05.31ID:kYtOEpcw0
アトラス彗星の断片が生き残った場合の予想進路5
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/04/content-1588161970-comet-2019-y4-atlas-sky.jpg



アトラス彗星を肉眼で観測するという夢は、文字通り打ち砕かれてしまいましたが、新しい希望は生まれています。

4月11日にはスワン彗星(C/2020 F8)が発見されており、5月中旬には肉眼で見えるかもしれないのです。新たな彗星に期待したいですね。

https://twitter.com/vivstoitsis/status/1254353499669716992

https://nazology.net/archives/58609
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0814非通知さん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:36:56.01ID:BFxZNtgU0
1なまけものくん ★2020/04/29(水) 14:47:09.78ID:bvTsWL4G9

 北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ(IST)」が5月2日から予定していた小型ロケットの打ち上げについて、大樹町が待ったをかけた。
見学者の来町により新型コロナウイルス感染拡大を恐れる声が町民らから出ていることなどから、町は28日、延期を求める要請文を同社に提出した。

◼�uすごく嫌なことされた」ツイッターに
 同社の稲川貴大社長は28日夜の記者会見で、「期間中の打ち上げを延期する」と発表。同社を起業し、大樹町民でもある堀江貴文さんは、
27日に自身のツイッターで「今日すごく嫌なことされたので大樹町民やめます」と投稿している。

 計画では、小型ロケット「MOMO」5号機の打ち上げは5月2日午前5時15分から。3〜6日も予備日に設定していた。
新型コロナの感染拡大で、同社と町は、公認見学場やパブリックビューイング会場を設けず「無観客」で行うことにした。
町への訪問自粛も呼びかけていた。

https://digital.asahi.com/articles/ASN4Y3661N4XIIPE00Q.html
0815非通知さん
垢版 |
2020/05/06(水) 15:44:15.04ID:mMr7VNXn0
1アルヨ ★2020/05/05(火) 22:47:06.23ID:90GONGbh9

 【北京時事】中国国営中央テレビによると、同国海南省の文昌発射場で5日、宇宙ステーション建設に使われる大型ロケット「長征5号B」の打ち上げが行われ成功した。
ロケットに搭載された無人の宇宙船と貨物船が打ち上げ後約8分で予定された軌道に乗った。
同テレビは「わが国の宇宙ステーション建設で重要な基礎を築いた」と伝えた。
 中国は2022年ごろの宇宙ステーション運用を目指している。
新型コロナウイルスの感染拡大で中国経済が大きな打撃を受ける中、中国は今年3月と4月、ロケットの打ち上げに続けて失敗していた。
「宇宙強国」を目指す習近平指導部は5月22日開幕の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)を控え面目を施した形だ。
 長征5号Bは、16年11月に最初の打ち上げに成功した中国最大の運搬能力を持つ長征5号の改良型。
全長53.7メートル、直径5メートルで22トンの運搬能力がある。
長征5号の打ち上げは17年7月の失敗の後、19年12月に再び成功した。(2020/05/05-20:41)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050500620&;g=int
0817非通知さん
垢版 |
2020/05/17(日) 19:44:28.29ID:jm9cA/gK0
1夜のけいちゃん ★2020/05/13(水) 14:16:39.50ID:APN3aoDW9
5/13(水) 14:13配信

【AFP=時事】コートジボワール中部ブアケ(Bouake)近郊にある複数の村で12日、宇宙からロケットの破片が落下した。

 報道によると、破片は中国のロケットのものだという。【翻訳編集】 AFPBB News

画像 https://lpt.c.yimg.jp/im_siggIO7V74UJKOs.ayYm8Qo51Q---x719-y900-q90-exp3h-pril/amd/20200513-00000022-jij_afp-000-view.jpg


ソース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00000022-jij_afp-int
0818非通知さん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:00:06.96ID:tq89PrHd0
1アルヨ ★2020/05/11(月) 17:22:44.16ID:nQXe6gmx9

無人の宇宙船は火曜日に長征5Bロケットで打ち上げられ、7度の軌道上昇操作で高度8000kmに達しました。

2020年05月11日 14時40分 JST

中国の次世代宇宙船が3日間の試験飛行ののち、地上への帰還に成功しました。
中国国家航天局(China National Space Administration:CNSA)の主要な下請け企業、中国航天科技集団(China Aerospace Science and Technology Corp.:CASC)の開発によるまだ名もない宇宙船は、将来の中国製宇宙ステーション、さらには月への人員輸送に用いられます。
無人の宇宙船は火曜日に長征5Bロケットで打ち上げられ、7度の軌道上昇操作で高度8000kmに達しました。
その後、金曜日にサービスモジュールと搭乗カプセル部分が分離され、カプセルは9km/sの速度で大気圏に再突入、3つのパラシュートを正常に展開し、無事に中国国内の砂漠に着地しました。

機体重量14トンのこの宇宙船は今後地球軌道上に建造される予定の中国の宇宙ステーションに人員を輸送するのに使われると考えられます。乗員数は最大6人で、7人が搭乗できるSpaceXのCrew Dragonに形状も用途もよく似ています。

なお、中国も将来の月面有人探査を計画しており、そのためには打ち上げ質量が20トンを超える大型なバージョンの宇宙船の設計が進められています。こちらは、今後10年ぐらいのあいだに飛行士を乗せて月へ飛び立つとされています。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5eb8cdfcc5b6399f4804116e
0819非通知さん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:59:31.17ID:tq89PrHd0
1臼羅昆布 ★2020/05/08(金) 14:35:45.05ID:3W/aVnWd9
2020年05月08日 13時52分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1843815/

河野太郎防衛大臣(57)が8日、新部隊の名称を発表した。
河野大臣は「航空自衛隊に新編する宇宙領域を専門とする部隊の名称を『宇宙作戦隊』とすることにしました。
 新しい部隊の任務を一番わかりやすく表す名称ということで、いろいろ議論した結果です」とつづった。
この手の分野は、アニメや特撮など、日本が世界に誇るサブカルチャーの大得意分野。
先月17日に成立した改正防衛省設置法によるもので、航空自衛隊府中基地に20人規模で編成。
将来的に100人規模に増やし、電波妨害、不審衛星、宇宙ゴミなど宇宙空間の監視を行う。
2022年度からの活動を目指す。
中国は昨年、30機以上のロケットを打ち上げるなど、猛烈な勢いで宇宙進出を続けており、宇宙空間における覇権争いが激化している。
0820非通知さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:29:49.01ID:o/VS/qbV0
1◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★2020/05/28(木) 05:42:34.38ID:7I+L+pwW9
ソースはスペースX公式ツイッター

SpaceX
@SpaceX
Standing down from launch today due to unfavorable weather in the flight path. Our next launch opportunity is Saturday, May 30 at 3:22 p.m. EDT, or 19:22 UTC
による英語からの翻訳

飛行経路の悪天候のため、本日打ち上げから立ち下がりました。次のローンチの機会は、5月30日土曜日午後3時22分EDT、または19:22 UTCです。

https://twitter.com/SpaceX/status/1265739654810091520
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0821非通知さん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:16:09.03ID:wkCq37yh0
1夜のけいちゃん ★2020/05/31(日) 10:25:48.88ID:ftwVjXNM9
5/31(日) 8:23配信

(ブルームバーグ): 米スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ(スペースX)は30日、米飛行士2人を載せた宇宙船「クルードラゴン」をフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げた。
宇宙船は国際宇宙ステーションに向かっており、米航空宇宙局(NASA)とスペースXを率いるイーロン・マスク氏は記念すべき局面を迎えた。
NASAの飛行士であるボブ・ベンケン、ダグ・ハーリー両氏を乗せた宇宙船は打ち上げから約19時間後の米東部時間31日午前10時半(日本時間同日午後11時半)に宇宙ステーションに到着予定。
商業目的で開発された宇宙船が有人で打ち上げられたのは初めてで、米国からの有人宇宙飛行は2011年のスペースシャトルプログラム終了以来。
地球以外の惑星に人間が住むことを究極の目標とするスペースXをマスク氏が設立してから約18年後の打ち上げは同氏のほか、トランプ大統領やペンス副大統領らも見守った。

ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/9124e56dc32817e24fd35d9589f14e936bf6cb49
0822非通知さん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:05:21.10ID:75awSWDu0
1しじみ ★2020/06/05(金) 14:39:21.15ID:DPgOJ0sb9

米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は4日、「 アマゾンを分割する時が来た。独占は間違っている」とツイートした。アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEOをタグ付けしたこの投稿で、両CEOの対立はエスカレートしそうだ。

  マスク氏の投稿は、「COVID19とロックダウンに関する未報告の真実」と題する本の著者によるツイートに反応したもの。著者は書籍が不特定ガイドラインの違反を理由にアマゾン電子書籍出版部門から削除されたとツイートしていた。

  アマゾンの広報担当者は、この書籍が削除されたのは誤りで販売は再開すると説明。「著者に連絡した」と電子メールで述べた。

  宇宙ベンチャー企業の米スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ(スペースX)も率いるマスク氏は昨年、ベゾス氏が創設した競合会社ブルーオリジンの衛星開発の取り組みについて、スペースXに比べ何年も遅れていると述べていた。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iiRjv54eC08o/v1/400x-1.jpg

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-05/QBF95GT1UM1601
0823非通知さん
垢版 |
2020/06/06(土) 19:34:30.61ID:75awSWDu0
1さかい ★2020/06/02(火) 17:27:36.16ID:xwPjuroI9?2BP(1000)
6/2(火) 11:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a42bb18179935790f5e385a674d5235e7ab0d1df

 政府は今年度から、ドイツとフランスと共同で、打ち上げ後に地球に帰還する「再使用型ロケット」の研究開発に着手する。従来の「使い捨て型ロケット」に比べ、コスト削減やビジネスの活性化が期待できる。実用化で先行する米国に日欧の枠組みで対抗し、巻き返しを図る狙いもある。

 再使用型ロケットは、宇宙で人工衛星などを分離した後、地上や海上の特定地点に帰還し、着陸する。点検、整備して再び打ち上げることができるため、打ち上げ回数が増えるほどコストの削減が見込める。

 民間企業がビジネスに使う通信、観測衛星は増えており、打ち上げるロケットの需要は高まっている。複数回の打ち上げに耐える設計になれば、商取引の信頼性向上が期待できる。再使用型ロケットは、使い捨て型のように「宇宙ゴミ」になることもない。

 研究開発は、宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))とドイツ航空宇宙センター(DLR)、フランス国立宇宙研究センター(CNES)が共同で行う。

 2022年度に小型実験機を高度約40キロまで打ち上げる飛行試験を行うことをまず目指す。日本は誘導制御ソフトやエンジン、燃料タンクの開発を担当。日本分の総事業費は3か年で34億円と見込み、政府は今年度予算に設計に関連する経費1億円を計上した。

 日本には現在、基幹ロケットとして「H2A」「イプシロン」がある。次世代国産ロケット「H3」は今年度の打ち上げ開始を予定しているが、いずれも一度打ち上げると再使用できない使い捨て型だ。再使用型の開発にあたっては、機体を安全に帰還させる誘導制御や燃料の安定供給など高度な技術が求められる。

 世界のロケットの商業打ち上げは年間20機前後で推移し、米国が先頭を走る。特に米スペースX社の再使用型ロケット「ファルコン9」は打ち上げ費用の安さなどを武器に受注を獲得しており、18年の市場占有率は約6割に上った。

 同社と米航空宇宙局(NASA)が成功した民間有人宇宙船も再使用型ロケットの技術を活用する。政府は再使用型が宇宙開発の主流になる可能性もあるとみている。米国の動向に危機感を持つ欧州と連携することで、効率的な技術の獲得を目指したい考えだ。
0824非通知さん
垢版 |
2020/06/07(日) 15:58:50.35ID:r836rdB+0
1サンダージョー ★2020/06/06(土) 20:34:29.28ID:EEVZkLtT9
Jun. 06, 2020, 03:00 PM
https://www.businessinsider.jp/post-213770
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2020/05/29/5ecd83dfaee6a83d73700e9b-w640.jpg



6600万年前、巨大な小惑星が現在のメキシコに衝突し、恐竜など生物の75パーセントが死滅した。
新たな研究で、この小惑星が「致命的な角度」で衝突したことが明らかになった。
小惑星は地表面に対して60度の角度で衝突し、太陽光を遮るほど大量の硫黄や二酸化炭素を大気中に放出した。

6600万年前、直径10キロメートルの小惑星が地球に衝突し、生物の75パーセントが死滅した。

衝突したのは現在のメキシコのユカタン半島付近で、高さ1500メートルを超える津波や大規模な山火事を引き起こし、海は瞬時に酸性化した。
だが、多くの陸上生物を死滅させた原因は、大量の硫黄が放出され、太陽光を遮り、地球が寒冷化したことだった。恐竜は焼け死んだ後、凍りついただろう。

5月26日、ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)誌に発表された論文によると、
もしこのチクシュルーブ小惑星が違った角度で地球に衝突していたら、壊滅的な被害をもたらした降下物のいくつかは避けられたかもしれないという。

https://www.nature.com/articles/s41467-020-15269-x
0825非通知さん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:00:18.90ID:r836rdB+0
論文を執筆した研究者らは、二酸化炭素と硫黄の大気中への放出量に関して、小惑星が地面に対して60度の角度で衝突したことにより「最悪の結果がもたらされた」と述べている。

「この衝突により、気候変動の原因となるガスが信じられないほど大量に大気中に放出され、恐竜の絶滅につながる一連の現象を引き起こした」と、論文の筆頭著者、ギャレス・コリンズ(Gareth Collins)氏はプレスリリースで述べた。
「致命的と思われる角度で衝突したことにより、事態は最もひどくなった可能性が高い」

衝突の影響で遮られた太陽光

現在のメキシコ南東部ユカタン半島近く、硫黄の豊富な熱帯の浅い海に衝突する小惑星の想像図。この衝突により、恐竜をはじめ多数の生物が絶滅したと考えられている。

衝突がどの方向からどのように発生したのかを明らかにするために、コリンズ氏らはクレーターから採取した岩石を詳しく調べた。

小惑星の衝突によりできたクレーター内のほとんどの岩石は蒸発するが、中央に残った岩石がマントルや地殻とともに盛り上がり、台地を形成する。
小惑星が真上から衝突したのであれば、台地は均一な状態になるだろう(泥に石を真上から落とした時の様子を想像してみてほしい)。
だがこの小惑星は60度の角度で衝突し、地殻にめり込んだ痕跡が見られる(泥に石を横から投入した時の様子を想像してみてほしい)。

研究者らは、台地中央とクレーターのリム(リング状の縁)の一部にある岩石の角度が一致していることを発見した。これは、小惑星が巨大な軌跡を描きながら移動した方向を示している。

その結果、北東から飛来した小惑星は衝突後、南西に進んだということが分かった。そして、3Dコンピューターモデルによるシミュレーションでは、60度で衝突した場合の結果が、現在のクレーターの地質データと、ほぼ完全に一致した。

論文では、秒速19キロメートルの速さで小惑星が地球に衝突したと結論づけられた。衝突から1分も経たないうちに、小惑星は海底には直径約160キロメートルの穴を開け、地中に深く沈み込むにつれ、硫黄を豊富に含んだ岩石を気化させた。
穴の中は溶けた岩石と超高温のガスが泡立つ大鍋と化し、そこからガス状の硫黄と二酸化炭素が、山ほどの高さまで噴出し、その後、何十年にもわたって太陽光を遮った。

これまでの研究によると、このとき少なくとも3250億トンの硫黄が大気中に放出されたという。

「致命的な衝撃」

論文によると、30度から60度の鋭角で衝突すると、より効率的に岩石が気化するという。
このような角度の衝突では、垂直の衝突(小惑星が真上から地球に衝突すること)よりも、2、3倍多くの二酸化炭素やその他の気候変動につながるガスを放出する。

(続きはソースで)
0826非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 17:16:44.06ID:sb3G7LAf0
1記憶たどり。 ★2020/06/14(日) 14:53:37.86ID:/Gp4V/zt9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200614/k10012469911000.html

北海道大樹町のベンチャー企業が開発したロケットが14日朝、打ち上げられましたが、
エンジンの部品が破損し、姿勢が不安定になったため飛行を中断し、ロケットは宇宙空間に到達できませんでした。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200614/K10012469911_2006140613_2006140614_01_04.jpg
北海道大樹町のベンチャー企業、「インターステラテクノロジズ」は、新たなロケット「MOMO5号機」を
14日午前5時15分に町内の発射場から打ち上げました。

しかし、会社によりますと、打ち上げから36秒後にエンジンのノズル部分が破損したということです。
その後、機体の姿勢が不安定になったため、打ち上げから1分10秒後にエンジンを緊急停止させて飛行を中断し、
ロケットは発射場からおよそ4キロ沖の海上に落下しました。

到達した高度は11.5キロで、目標としていた高度100キロの宇宙空間には到達できませんでした。

5号機をめぐってはことし1月、通信系統のトラブルのため打ち上げが延期されていて、
会社は機体の部品を交換し打ち上げに臨んでいました。

ロケット「MOMO」の打ち上げは、今回で5回目で、去年5月に3号機は宇宙空間に到達しましたが、
それ以外は目標の高度に達していません。

インターステラテクノロジズの稲川貴大社長は「残念な結果だったが、部品を検証し原因究明を行うとともに対策をとっていきたい。
次のロケットの製造も行っているので今後も打ち上げを進めたい」と話しています。
0827非通知さん
垢版 |
2020/06/14(日) 17:22:07.39ID:sb3G7LAf0
1ごまカンパチ ★2020/06/11(木) 10:23:04.63ID:UsPU93lz9
https://news.yahoo.co.jp/articles/975e28846e783f11473b6b947cad61f86d21fea7

 潮汐作用により、月は毎年約3.8cmのペースで地球から遠ざかっています。
土星の衛星タイタンも同じように土星から遠ざかっているものの、そのペースは毎年約0.1cmとみられていました。
今回、タイタンは従来の予想を大きく上回るペースで土星から遠ざかっていることが明らかになったとする研究成果が発表されています。

■タイタンは現在よりも土星に近いところで形成されていた可能性
Valery Lainey氏(JPL:ジェット推進研究所、研究当時)らの研究チームは、土星探査機「カッシーニ」によって得られた2006年から2016年にかけての観測データを使い、
タイタンの軌道を正確に調べました。
カッシーニが撮影したタイタンと背景の星々との位置関係や、タイタンの重力による影響を受けたカッシーニの速度を分析した結果、
タイタンは毎年およそ11cmのペースで土星から遠ざかっていることが判明したといいます。
これは従来の予想と比べて100倍以上のペースです。

この結果は、今回の研究に参加したJim Fuller氏(カリフォルニア工科大学)が4年前に発表した研究成果を裏付けるものとされています。
以前の研究においてFuller氏は、惑星とその衛星に働く潮汐作用が一種の共鳴状態になることで、タイタンの場合は従来の予想よりも速く
土星から遠ざかっている可能性を指摘していました。

今回明らかになった事実は、土星の衛星の歴史について再考を迫るものとなるかもしれません。
Fuller氏によると、これまでの研究では現在と同じような軌道でタイタンが形成されたと考えられてきました。
しかし、予想よりも100倍速く土星から遠ざかっているのであれば、タイタンは今よりももっと土星に近いところで形成されてから、
40億年以上の時間をかけて現在の軌道まで移動してきた可能性も考えられます。

Fuller氏は「これは土星の衛星が、場合によっては土星の環も、予想以上にダイナミックな形成と進化を経てきたことを意味します」とコメント。
Lainey氏は土星の衛星に関する議論をパズルにたとえながら、今回の成果を「新たにもたらされた重要なピース」と表現しています。
0828非通知さん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:24:22.21ID:BjPuLZOt0
1サンダージョー ★2020/06/15(月) 19:56:14.40ID:ze1Yo9eN9
Jun. 15, 2020, 10:30 AM
https://www.businessinsider.jp/post-214398
https://assets-media--platform-com.cdn.ampproject.org/ii/w820/s/assets.media-platform.com/bi/dist/images/2020/06/10/5d82a21c2e22af06f872d95b-w640.jpg


地球とよく似た、ハビタブルゾーンにある惑星を描いたイラスト。左から、ケプラー22b、ケプラー69c、ケプラー452b、ケプラー62f、ケプラー186f、最後が地球。

地球と太陽に驚くほど似ている、居住可能と見られる太陽系外惑星が発見された。

この惑星は地球の2倍以下の大きさ。公転する恒星の大きさは太陽と同じくらいで、可視光を放射している。

太陽系から約3000光年の距離にあるので、将来打ち上げられる高性能の宇宙望遠鏡によって、より詳しく研究することができるようになるだろう。

地球と太陽によく似た、居住可能と見られる太陽系外惑星とその恒星が発見された。

この惑星(今のところは「惑星候補」とされている)の恒星からの距離は、液体の水が存在するのに適している。つまり、生命が宿る可能性があるということだ。その大きさは我々の地球の約1.9倍だという。

「地球の2倍以下の大きさのこの惑星と太陽型の母星の組み合わせが、この惑星を身近なものに感じさせる」と、新しい研究論文の筆頭著者であるルネ・ヘラー(René Heller)博士はプレスリリースで述べた。
彼女とマックス・プランク太陽系研究所の研究チームは、学術誌の「アストロノミー・アンド・アストロフィジックス(天文学と天体物理学)」に発表した論文の中で、この惑星と恒星について説明している。
https://www.aanda.org/articles/aa/pdf/2020/06/aa36929-19.pdf

この惑星候補は 「KOI-456.04」と呼ばれ、他の望遠鏡などでその存在が確認されれば、約4000個の太陽系外惑星の一つに加わることになる。

これまでの研究で、この惑星候補の母星で「ケプラー160」と呼ばれる恒星には、2つの惑星が周回していることがわかっていた。しかし、新たな研究ではさらに2つの惑星があることが明らかになった。
0829非通知さん
垢版 |
2020/06/16(火) 18:25:29.65ID:BjPuLZOt0
惑星が居住可能である条件とは

惑星が居住可能とみなされるためには、液体の水が存在するのに適した温度を維持できる距離の軌道を周回していなければならない。

天の川銀河には、地球のような惑星が100億個以上存在するとされているが、確認されているのは約4000個だけだ。しかも系外惑星の大部分は、生命が存在するために必要な条件を満たしていない。
研究者が発見したハビタブルゾーンにあると見られる惑星のほとんどは、不安定な赤色矮星を周回している。
赤色矮星は太陽よりも小さくて暗く、赤外線を放射している。また、ときおり高エネルギーのフレアを発生させ、周囲の惑星を焼き尽くすこともある。

太陽に似た恒星を周回している既知の太陽系外惑星も、ほとんどは地球よりもはるかに大きく、通常は海王星(地球の4倍)くらいの大きさだ。これらの大きな惑星は、大気中に多くの水素を保持する傾向があり、そのようなガスの巨人は、液体の水を維持していない。

今度の惑星候補は有望だ

新しい発見は、天文学者が2018年10月に運用を停止したNASAのケプラー宇宙望遠鏡のデータを再調査したことでもたらされた。ケプラー望遠鏡はその役割を、2018年8月に観測を開始したトランジット系外惑星探索衛星(TESS)へのバトンタッチした。

「KOI-456.04」は地球の2倍以下の大きさなので、その大気の構成が地球に似ている可能性がある。さらに、公転する星は太陽の約1.1倍の大きさで、表面温度は摂氏5200度(太陽より300度低いだけ)。この星も太陽と同じように可視光線を発している。

もしKOI-456.04の大気が地球と似ていて、適度な温室効果があるとすれば、その平均表面温度は、地球がおよそ摂氏15度であるのに対して、5度程度だという。

地球から約370光年離れたところにある若い恒星「PDS 70」の想像図。2つの惑星が周回している。

この惑星候補は太陽系から3000光年しか離れていない。

将来打ち上げられる宇宙望遠鏡によって、この惑星候補はさらに研究されるかもしれない。アメリカ航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)、カナダ宇宙庁(CSA)は、2021年にジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を打ち上げる。
さらに、ESAが2026年に打ち上げを予定しているPLATO宇宙望遠鏡は、太陽に似た恒星の周りを回っている地球に似た惑星を探査する予定だ。

[原文:Astronomers have discovered a star and potentially habitable planet that are strikingly similar to the sun and Earth]
(翻訳、編集:Toshihiko Inoue)
0830非通知さん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:26:33.23ID:ngtSu/jN0
1次郎丸 ★2020/06/18(木) 16:03:19.17ID:uRzHeGxR9
月の南極で水を探せ NASAの探査車が23年に月へ
2020/6/18 15:45 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASN6D7X67N6DULBJ013.html

 月に眠る水を探すため、米国の無人探査車が2023年後半に月に送られることになった。月の南極付近を調べ、飛行士の飲料水やロケットの燃料に利用できる水資源の発見をめざす。米航空宇宙局(NASA)が11日、発表した。

 探査車は重さ約450キロの「バイパー」。深さ1メートルまで掘れるドリルや水の検出器などを搭載し、約100日で数キロを走れる。日光が届かない永久影があるクレーターを中心に、水の有無や量を調査する。探査車の月への輸送は、米企業アストロボティックが約2億ドルで委託を受けた。

 米国は24年以降、月面に飛行士を送り込む「アルテミス計画」を進めており、水資源が見つかれば、今後建設される月面基地の有力な候補地になりそうだ。

 もし水が見つかっても、居住に適した日照がある場所と近いような例は限られるとみられ、中国や民間企業などが競って探査を計画している。日本も、月探査機「SLIM(スリム)」を22年度に初着陸させ、その後に南極付近で水を探す予定だ。(石倉徹也)
0831非通知さん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:38:50.53ID:rs4mdASH0
1靄々 ★2020/06/19(金) 22:58:17.40ID:i0T2lyzx9
火星に最近できたとみられる直径約300mのクレーター

火星に到着してから14年が経ったNASAの火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)」は、現在も火星の地表を撮影し続けています。

今年の3月にMROが取得した観測データから作成されたこの画像には、地質学的なタイムスケールで最近形成されたとみられる直径約300mのクレーターが写っています。
2018年に発生した砂嵐のように火星では全球規模の激しい嵐が起きることもありますが、このクレーターはまだそれほど砂に覆われてはおらず、なめらかな周囲とは対照的な荒れた地面をさらしています。
クレーターの内部や周囲には、形成時に飛び散ったとみられる岩が幾つも転がっているのが見えています。

※以下略、全文はソースからご覧ください。

火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)」が撮影した火星の比較的新しいクレーター。直径およそ300m
https://lpt.c.yimg.jp/im_sigghmxZ1lxgwK5chHNND9ZMFw---x900-y675-q90-exp3h-pril/amd/20200619-00010003-sorae_jp-000-view.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c3a4f2df0db4ae4045c8bf81dcac62e5c4cf52f
6/19(金) 22:44配信 sorae
0832非通知さん
垢版 |
2020/07/14(火) 19:41:50.00ID:j3eXk1NI0
1ばーど ★2020/07/13(月) 17:12:17.93ID:KdBy+CPe9

7月2日に関東上空で目撃された火球が、千葉県習志野市のマンションに落下した隕石だったとする分析結果を、国立科学博物館が13日に公表した。

国内では53番目の隕石で、今後「習志野隕石」として登録申請される予定だ。

国立科学博物館の発表によると、火球が観測されたのは7月2日の午前2時32分ころ。爆発音も聞こえたことから、ネットでも話題を呼んでいた。

その後、千葉県習志野市のマンションで石のかけらが見つかり、地元の博物館に「隕石ではないか」と問い合わせが寄せられた。
国立科学博物館が6日から調査を始めたところ、最近落下した隕石であることが確認されたという。

見つかった隕石は重さ63グラムと70グラムの2つの破片から構成され、綺麗に合わさる部分があることから、元は1つだったとみられる。
今後、およそ1ヶ月かけて隕石の分類を特定したのち、「習志野隕石」として学会に登録申請をする予定だ。

国内で見つかった隕石はこれで53番目で、2018年の小牧隕石以来2年ぶり。

7/13(月) 16:05 ハフポスト日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b80e91d9287b55b462d6a4f12031330410a445

CBET 4810 : 20200712 : METEORITE RECOVERY IN CHIBA PREFECTURE JAPAN
http://www.cbat.eps.harvard.edu/cbet/RecentCBETs.html
0833非通知さん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:18:26.82ID:2muOc/Fg0
1ごまカンパチ ★2020/07/18(土) 16:26:19.37ID:uHDwlvso9
https://news.yahoo.co.jp/articles/7294541968a46e4846f3d57802334a5ac5bd9161

 7月10日、学術誌『The Astrophysical Journal』に寄せられた、銀河の「壁」が発見されたという報告が、ネット上で注目を集めています。
MITテクノロジーレビューの記事によれば、発見された壁は「The South Pole Wall(サウス・ポール・ウォール)」と命名され、
地球から5億光年のところに、長さ140万光年にわたって広がっているとされます。
地球からかなり近い位置にありながら、これまで発見されなかったのは、天の川銀河の明るさに隠れてしまっていたためだそうです。

サウス・ポール・ウォールは、地球から見て南の宇宙に広がる、何千もの銀河と大量のガスや塵で形成されるカーテンのような構造物です。

● 「銀河 壁」の盛り上がりは?
7月15日の0時から17時までのトレンドです。
10時ごろからSNS上でニュースがシェアされ始めて注目を集め、15時ごろに最も盛り上がりました。

●「行きたい!」「こういうの理科で教えて欲しい」など、SNSが盛り上がる
宇宙空間には、多くの銀河が集まって分布している箇所があり、その様子が壁のように見えることから「グレートウォール」、
あるいは糸が絡まり合ったように見えるため「銀河フィラメント」などと呼ばれます。

宇宙は、こうした構造物が幾重にも連なって形成されています。
そのため、今回の壁は宇宙の果てではありません。
ちなみに、壁で覆われた内側には何も無い空洞(ボイド)も存在します。
こうした宇宙の構造は、石けんを泡立てた様子に似ていることから「宇宙の泡構造」とも呼ばれます(泡の膜が銀河の壁、内側の何もない部分がボイドに相当します)。

今回の新発見を受けて、SNSでは
「めちゃめちゃ気になる!」
「可視化できたら、めちゃくちゃデカそう」
「なにそれ! 宇宙、行きたい!」
「こういうの理科で教えて欲しい」
など、興奮する人が相次いでいます。

ちなみに、こうした壁の発見は初めてではなく、これまでにも1989年に見つかった、万里の長城を思わせる長大な銀河の壁「グレートウォール」や、
その長さが40億光年にも及ぶ「スローン・グレートウォール」など、同様の構造物が複数発見されています。
0834非通知さん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:20:23.28ID:2muOc/Fg0
●「イゼルローン回廊!」 銀英伝ファンの興奮が止まらない
また
「イゼルローン回廊発見」
「壁があるならイゼルローン回廊も存在するのでは?」
「イゼルローン回廊とかフェザーン回廊を想起した人は素直に手を挙げよう」
など、人気SF小説『銀河英雄伝説』の舞台に重ね合わせる人も多く見られました。

他にも
「第4の壁を破ってしまうのかな、とか想像してしまう」
「スパロボのストーリーに絡めそうなネタですな!」
「創作意欲が刺激されそうな案件」
など、想像力をかき立てられている人が大勢いるようです。

7月8日には、理化学研究所が「蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述 ブラックホールは未来の大容量情報ストレージ?」というプレスリリースを発表するなど、
謎の多い宇宙の解明が少しずつ進んでいます。次はどんな新発見が報告されるのか、楽しみですね。

https://research.image.itmedia.co.jp/wp-content/uploads/2020/07/the-south-pole-wall-100-million-billion-stars-are-found-hiding-in-the-milky-way.jpg
0835非通知さん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:25:09.02ID:2muOc/Fg0
1しじみ ★2020/07/16(木) 07:54:09.04ID:A9wng6vb9

地球の天然の衛星である月の形成をめぐっては、初期の地球に火星ほどのサイズの原始惑星が衝突したことを原因とする「ジャイアント・インパクト(巨大衝突)説」が有力視されています。
今回、巨大衝突によって月が形成された時期を割り出したとする研究成果が発表されています。

■形成直後に月を覆ったマグマの海、固まるまで約2億年を要したか

Maxime Maurice氏(DLR:ドイツ航空宇宙センター)らの研究グループは、巨大衝突によって形成されたばかりの月を覆っていたマグマオーシャンが固まるまでの過程を分析した結果、
月が形成されたのは今からおよそ44億2500万年前(不確実性は2500万年)であり、
従来仮定されてきた45億1000万年前よりも8500万年ほど遅かったことが明らかになったとする研究結果を発表しました。

研究グループによると、月が形成された原因については巨大衝突説が支持されるようになったものの、形成された正確な時期は特定できていなかったとしており、その理由として月のマグマオーシャンをあげています。
巨大衝突から数千年以内という短期間で形成されたとみられる月は当初深さ1000km以上のマグマオーシャンに覆われていたと考えられており、
その表面は早い段階で冷えて地殻が形成され始めたものの、内部はしばらくのあいだ溶けた状態が続いていたとみられています。
月の年齢を求める際には、このマグマオーシャンが完全に結晶化するまでの期間が重要だといいます。

そこで研究グループが新しいモデルを用いて月のマグマオーシャンが冷えて固まるまでの期間を調べたところ、約2億年を要するという結果が得られました。
研究に参加したNicola Tosi氏(DLR)は、従来の研究で計算されていた期間はこれよりも短い約3500万年だったとしており、今回の研究ではその6倍近い期間が示されたことになります。

また、マグマオーシャンが固まっていく過程で形成されるケイ酸塩鉱物の組成が変化する様子を研究グループが分析した結果、時間とともにマグマオーシャンの組成が大きく変化することが明らかになったといいます。
この発見によって、異なる組成の岩とマグマオーシャンの進化の段階を結びつけることが可能となり、マグマオーシャンの進化が始まった時期(すなわち月が形成された時期)まで遡ることができたとしています。

この「およそ44億2500万年前」という時期は、ウラン・鉛法によって求められた地球のコアの形成時期に一致すると研究グループは指摘しています。
研究に参加したThorsten Kleine氏(ミュンスター大学)は「月の年齢と地球のコアの形成を初めて結びつけることができました」とコメントしています。

https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/07/the-moon-is-born.jpg

https://sorae.info/astronomy/20200714-moon.html 
0836非通知さん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:34:48.40ID:2muOc/Fg0
1しじみ ★2020/07/16(木) 05:50:08.35ID:A9wng6vb9
ハーバード大学の研究者らが、太陽系の外縁を周回しているかもしれないと考えられている「第9惑星(惑星X)」が「原始ブラックホール」か否かを確認するための計画を提案しました。研究者らは、チリに建設予定の可視光赤外線望遠鏡ヴェラ・C・ルービン天文台(Vera C. Rubin Observatory: VRO)を使って全天を観測することで、謎の天体を発見するとしています。

原始ブラックホールとは、超新星爆発の結果として形成される通常のブラックホールとは異なり、ビッグバンと同時に形成されたソフトボール大ながら地球の5〜15倍もの質量があるとされる超高密度な仮説上の天体。目視できないうえ大質量であることから、暗黒物質(ダークマター)の候補物質とも言われています。

第9惑星が原始ブラックホールだとする仮説は、宇宙を漂っていた原始ブラックホールが太陽の重力に捕まって、他の惑星の大きく外側を公転するようになったのではないかとするもの。

もし第9惑星が原始ブラックホールだとすれば、たとえば彗星のような小天体がそこに接近しすぎたとすると、彗星は強烈な重力で引き寄せられ、星間ガスとの反応で過熱し溶解します。ついには潮汐が破壊され、彗星は粉々になってブラックホールに降着します。そして、研究者はこのときに放出される降着フレアと呼ばれる放射線や可視光を観測できれば、第9惑星(原始ブラックホール)を発見できると考えました。

もちろん言葉で説明するのは簡単ですが、現状ではそれを実行するのは困難です。しかしVROが完成すれば、フレアの発生を逃さず検出できることが期待されます。

もとは大型シノプティック・サーベイ望遠鏡 (Large Synoptic Survey Telescope: LSST)と呼ばれていたVROは超広域観測が可能で、3晩で設置場所から見える全天域を観測できる性能を誇ります。頻度の高い比較的小さな変化を検出する能力が高いため、週に2回の全天観測で降着フレアの検出も可能だと研究者は述べています。

研究者らは、VROが完成し稼働する2023年から観測を開始すれば、1年以内に原始ブラックホールが確認されるか、または第9惑星がブラックホールである可能性が除外されると主張しました。

第9惑星が本当に惑星なのかブラックホールなのか、またそんなものが本当に存在するのかは、誰もが気になるところ。早ければ2023年にはその答えが出るかもしれません。


関連ニュース
未発見の「第9惑星」その正体は小さなブラックホールだとする説が登場
https://sorae.info/030201/20190930-planet-x.html

https://japanese.engadget.com/planet-9-blackhole-harvard-225005140.html
0837非通知さん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:34:59.27ID:NIi0e8JZ0
1記憶たどり。 ★2020/07/19(日) 16:29:49.66ID:+wLlepXh9

https://news.yahoo.co.jp/articles/66a07ccd57dc8295f4cf35b92841743effb26a91

観測ロケットMOMO7号機「ねじのロケット」。打上げ直前にメインエンジンの不点火を検出したため、
打ち上げを停止しました。

観測ロケットMOMO7号機「ねじのロケット」。大樹町のインターステラ社は、当初18日の打ち上げを
予定していましたが、上空の風が強く延期に。
19日も風はおさまらず、早朝と正午ごろのチャンスは断念し午後4時すぎの打ち上げを目指していました。
 
午後4時05分の打ち上げの直前に緊急停止。メインエンジンの不点火の可能性があるということです。
インターステラ社は去年5月、民間単独としては初めて高度100kmの宇宙空間に到達していて、
2度目の成功を目指していました。打ち上げは新型コロナの影響で無観客で行われ、
インターネットでライブ配信されていました。
0838非通知さん
垢版 |
2020/07/19(日) 19:03:38.18ID:NIi0e8JZ0
1ごまカンパチ ★2020/07/18(土) 15:32:07.07ID:l+eR45vl9

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6396e8a4ea7b809792d639d54e1d4fcfeac048

 まるで太陽のキャンプファイア――。
欧州宇宙機関(ESA)は、太陽に近づいて観測する探査機「ソーラー・オービター」が撮影した画像を公開した。
太陽の表面で小さな爆発「フレア」が至るところで起きていることがわかったという。
コロナウイルスの名前の由来にもなった上空のガス層「コロナ」が、なぜ太陽の表面温度よりはるかに高温なのかといった謎を解く手がかりになりそうだ。

太陽は表面の温度が5500度前後なのに、上空にあるコロナは100万度以上ある。
どうして遠くの方が熱いのか、表面の細かな現象がコロナを加熱させているのではないかと考えられてきたが、よく分かっていなかった。
しかし、高性能な耐熱材料が開発され、これまではとても近づけなかった近距離から観測しようという探査機が相次いで開発された。

その一つが2月、米フロリダ州から打ち上げられたソーラー・オービターだ。
太陽半径の70倍にあたる4200万キロまで近づき、表面の拡大や地球から観測しにくい両極を撮影する。
地球近くから見えるフレアの数億分の1のサイズの爆発も撮影できるという。

ESAが今回公開したのは5月下旬に7700万キロの距離で撮影した画像で、ベルギー王立天文台のデービッド・バーグマンズ氏は
「静かに見える太陽表面も細かくみると、無数の小さなフレアがあることがわかった。まるでキャンプファイアだ」とコメントした。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200718000858_comm.jpg


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200718000857_comm.jpg
0839非通知さん
垢版 |
2020/07/19(日) 19:25:58.02ID:NIi0e8JZ0
1ヒアリ ★2020/07/18(土) 20:38:54.66ID:hpQpLB8v9>>3>>6>>20

活動銀河核のX線を弱めたのはブラックホールに破壊された恒星か?
7/17(金) 23:30
配信 sorae 宇宙へのポータルサイト

ブラックホールに吸い込まれていくガスは高速で周回しながら降着円盤を形成しており、ブラックホールの周辺では高温のプラズマでできたコロナが生じていると考えられています。
ブラックホールそのものを見ることはできませんが、その周囲にある降着円盤やコロナから放射された電磁波を捉えることで、間接的に観測することが可能です。
今回、ある銀河の活動銀河核から放射されるX線が急激に弱まった現象について、超大質量ブラックホールに破壊された恒星が原因ではないかとする研究成果が発表されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b12289d23630ac8a9c017fb267001a08ae2c01f7
0840非通知さん
垢版 |
2020/07/19(日) 19:33:24.54ID:NIi0e8JZ0
1ヒアリ ★2020/07/17(金) 19:58:33.82ID:8SOGCDic9

もうすぐ見納め「ネオワイズ彗星」 今春発見 次に拝めるのは5000年超後
7/17(金) 18:13
配信 毎日新聞


 2020年3月に発見された新しい彗星(すいせい)「ネオワイズ彗星」が最もよく見える時期を迎えている。
長崎市では16日午後8時半ごろ、梅雨空の雲の隙間(すきま)でうっすら尾を引く姿を望遠レンズで撮影できた。
 国立天文台のホームページによると、7月半ばは北西の低い空に2等級程度の明るさで見えるが、日を追うごとに暗くなって見えにくくなるという。

 ネオワイズ彗星は赤外線探査衛星「ネオワイズ」が発見し、今月4日、太陽に接近。次に太陽に近づくのは5000年以上先とみられている。
【神崎真一】

https://news.yahoo.co.jp/articles/302073b951f7affbb96bb7edfface69040bc73b7
0841非通知さん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:18:29.76ID:SCgPidwe0
0001 ヒアリ ★ 2020/07/19 20:08:48

H2Aロケット42号機 20日朝打ち上げ
7/19(日) 18:15
配信 MBC南日本放送

天候不良のため打ち上げが延期されていたH2Aロケット42号機は、20日朝、種子島宇宙センターから打ち上げられます。

H2Aロケット42号機は、当初、今月15日に打ち上げられる予定でしたが、天候不良のため延期となり、20日午前6時58分14秒に種子島宇宙センターから打ち上げられることになりました。

H2A42号機に搭載されるのは、UAE=アラブ首長国連邦・ドバイの火星探査機「HOPE」で、火星の大気の温度や水蒸気などを観測し、季節の移り変わりなど全体像を調査します。三菱重工は、これまでに海外から受注した衛星の打ち上げを3回行い、すべて成功させています。

なお南種子町は、新型コロナの感染対策として、4か所の見学場をすべて閉鎖します。打ち上げ時間帯の発射場周辺の天気は、晴れ時々くもりの予想です。
MBC南日本放送 | 鹿児島
0842非通知さん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:16:28.20ID:dau9c2wG0
ドバイといえばスラーヤ
解約済の201TH(SIMロック有)が手元にあるんだけど、メルカリとか出したらいくらくらいで売れるんかね
0843非通知さん
垢版 |
2020/07/20(月) 16:10:52.87ID:wXjEw5B/0
0001 影のたけし軍団 ★ 2020/07/20 08:14:03

中東のUAE=アラブ首長国連邦の火星探査機を搭載したH2Aロケットが、
20日午前7時前に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、探査機は予定どおり分離されて打ち上げは成功しました。

H2Aロケットの42号機は、UAEが開発した火星探査機「HOPE」を載せて、20日午前6時58分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。

ロケットは補助ロケットや1段目などを切り離しながら上昇を続け、打ち上げからおよそ1時間後の
午前8時前に高度430キロ余りで探査機を予定どおり切り離し、打ち上げは成功しました。

搭載されたUAEの探査機は、太陽電池パネルを広げると全長およそ8メートル、重さは1.5トンほどあり、
UAEの建国50年にあたる来年、火星を回る軌道に入って火星の大気の観測などを行う計画です。

UAEから4年前に打ち上げを受注して準備を進めてきたもので、三菱重工業が海外から受注した人工衛星をH2Aロケットで打ち上げるのは今回で4回目でした。

H2Aロケットは打ち上げ能力を増強したH2Bロケットも含めると、2005年以来、45回連続で打ち上げに成功したことになり、
打ち上げの成功率は98%と世界でも最高水準を維持していて、三菱重工業は受注競争が激しくなっている人工衛星の打ち上げビジネスを拡大させたい考えです。
0844非通知さん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:03:07.87ID:rNwHVe370
1ヒアリ ★2020/07/22(水) 22:55:27.86ID:esCh6QKh9

太陽系“全惑星”が明け方の空に勢ぞろい! 「晴れてくれ!」「朝4時に起きたのに……」など反応さまざま
7/22(水) 18:05
配信 ねとらぼ

 7月下旬、明け方に水星から海王星までの全惑星を一望できるというニュースが、ネット上で話題を呼んでいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e95da7097d271a0416c0bcddb4d48211360c4a8e
0845非通知さん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:34:51.83ID:rNwHVe370
1ブルーベリーフラペチーノうどん ★2020/07/22(水) 13:46:00.64ID:93dZkOen9
【7月22日 AFP】
8億年前に大規模な隕石(いんせき)群が地球や月に降り注いだことを明らかにした最新の研究結果が21日、発表された。恐竜を絶滅させた天体衝突の30倍以上のエネルギーに相当するという。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星「かぐや(Kaguya)」が撮影した画像を詳細に調べた日本の研究チームは、直径100キロ以上の巨大な小惑星が砕けた後、地球や月に衝突していたことを突き止めた。
この衝突が地球上の生命に及ぼした影響は極めて大きいと考えられるという。

 これほどの大きさの小惑星が地球に衝突する確率はおよそ1億年に1回とされ、また6億年前より以前に起きた隕石衝突で地球上に形成された衝突クレーターは、長年の浸食や他の地質学的作用によって消失してしまっている。
だが、月では実質的に浸食は起こらないため、研究チームは月面にある大型のクレーター約60個の形成過程を再構成することができた。

 大阪大学(Osaka University)などの研究チームは、衝突クレーターの放出物(大きな衝突で生じた大量の岩石)が落下した領域内のより小型のクレーターを調査することで、大型のクレーターが形成された年代を調べた。

 研究チームはまた、クレーターのサイズに関するスケーリング則と衝突確率を用いて計算した結果、地球と月に衝突した隕石群の質量を4京〜5京キロと推定した。これはチチュルブ(Chicxulub)小惑星の衝突事象の30〜60倍に相当する。
約6500万年前に現在のメキシコに当たる地域で発生したこの衝突事象は、非鳥類型恐竜を含む地球上の生物の4分の3以上の大量絶滅を引き起こしたと考えられている。

 今回、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、8億年前の衝突によって地球上の生物に波及した影響は重大だったと考えられるという。

 研究チームは、地球外要素の流入が海洋の生物地球化学的サイクルに影響を及ぼし、地球の気候システムや動物の出現などに大きく関わった可能性があることを、最新の研究結果は示唆しているとした。

https://www.afpbb.com/articles/-/3295143?act=all
0846非通知さん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:12:04.00ID:rNwHVe370
1ばーど ★2020/07/23(木) 15:18:48.44ID:33yOvgbv9
【北京共同】
中国国営の中央テレビによると、中国は23日、火星着陸を目指す探査機「天問1号」を搭載した大型ロケット「長征5号遥4」を打ち上げた。軟着陸に成功すれば米国に次いで2カ国目となる。
習近平指導部が掲げる「宇宙強国」確立の目標に向けた重要プロジェクトだ。

中国南部、海南省(海南島)の発射場から打ち上げた。火星の周辺に到達するのに約7カ月かかる。21年の共産党結成100年に合わせた国威発揚にもつなげる狙いだ。

天問1号は火星の周りの軌道を飛行しながら着陸機を分離する。着陸機は落下傘と逆噴射エンジンを使って軟着陸し、搭載していた火星探査車を降ろす計画だ。

2020/7/23 15:10 (JST)
https://this.kiji.is/658914433070679137?c=39550187727945729
0847非通知さん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:29:20.12ID:NeA9NX+R0
1しじみ ★2020/07/21(火) 12:46:33.86ID:+dRqsQkk9

SpaceXが、ファルコン9ロケットの打ち上げで初めて、先端部カバー(フェアリング)2つの同時回収に成功しました。Falcon 9は1段目ブースターだけでなく、ペイロードを収める先端部のフェアリングも地上または海上で常時回収できる体制を目指しています。

われわれがSpaceXのロケット打ち上げで毎度注目してしまうのは、派手な映像とともに回収パッドやドローン船に降りてくる1段目ブースター。
しかしイーロン・マスクCEOはカーボンコンポジットを使用しているフェアリングのパーツにも600万ドル(約6億4000万円)の価値があると言い、打上げの際、SpaceXはパラシュートで落ちてくるフェアリングを壊すことなくキャッチするため、巨大なネットを掲げた船で追いかけています。

昨年は一度、惜しいところでフェアリングをキャッチし損ねた映像が公開されていましたが、これまでフェアリング回収が成功したことはありませんでした。
しかし、7月21日の韓国ANASIS-II衛星打上げミッションでは、イーロン・マスクCEOが「宇宙から発送されたフェアリングを両方ともキャッチできた」とツイート、2つに分離して降下してくるフェアリングを初めて海に落とすことなく回収できたことを明らかにしました。

記事執筆時点では、今回の打上げでのフェアリング回収の模様を収めた動画や画像はまだ見ることができません。もしかしたら決定的瞬間を撮り逃してしまったのかもしれませんが、今後はブースター回収と同様、あたりまえのように成功するようになっていくのかもしれません。

https://japanese.engadget.com/spacex-fairing-catch-033533126.html
0848非通知さん
垢版 |
2020/07/25(土) 20:34:24.42ID:/rgD5TX/0
1富豪立て子 ★2020/07/25(土) 18:33:17.83ID:DXNwyfZa9

 ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのロゴジン社長は23日、中国国家宇宙局と最近、月開発で合意したと動画投稿サイト「ユーチューブ」を通じたインタビュー番組で明らかにした。
共同で月面での科学研究基地建設を目指すという。

 1969年にアポロ11号で宇宙飛行士を初めて月に送り込んだ米国は、2024年に2度目の有人月面着陸を目指す「アルテミス計画」を進めており、中ロで対抗する狙いもあるとみられる。

 旧ソ連は66年に無人探査機ルナ9号を世界で初めて月面着陸させ、ロシアは30年までの有人月面着陸を目指す。中国は昨年、嫦娥4号を月の裏側に着陸させた。

https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202007/0013540543.shtml

ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのロゴジン社長=1日、モスクワ
https://i.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202007/img/b_13540553.jpg
0849非通知さん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:46:09.54ID:y8s4cD/k0
1ばーど ★2020/07/23(木) 15:18:48.44ID:33yOvgbv9

【北京共同】中国国営の中央テレビによると、中国は23日、火星着陸を目指す探査機「天問1号」を搭載した大型ロケット「長征5号遥4」を打ち上げた。軟着陸に成功すれば米国に次いで2カ国目となる。
習近平指導部が掲げる「宇宙強国」確立の目標に向けた重要プロジェクトだ。

中国南部、海南省(海南島)の発射場から打ち上げた。火星の周辺に到達するのに約7カ月かかる。21年の共産党結成100年に合わせた国威発揚にもつなげる狙いだ。

天問1号は火星の周りの軌道を飛行しながら着陸機を分離する。着陸機は落下傘と逆噴射エンジンを使って軟着陸し、搭載していた火星探査車を降ろす計画だ。

2020/7/23 15:10 (JST)
https://this.kiji.is/658914433070679137?c=39550187727945729
0850非通知さん
垢版 |
2020/07/26(日) 19:10:27.85ID:y8s4cD/k0
1空気を切り裂きジャック ★2020/07/21(火) 18:04:55.79ID:xBkVJVQd9

映画『スーパーマン』シリーズで主演のクリストファー・リーヴさんが身につけたマントや
スタンリー・キューブリック監督の名作SF『2001年宇宙の旅』に登場した宇宙服などが、米競売会社ジュリアンズ・オークションズの競売にかけられ、高額で落札されたと Vanity Fair ほか各メディアが報じた。

映画『2001年宇宙の旅』フォトギャラリー

 「Hollywood: Legends & Explorers」と題されたオークションでは、先週金曜日から土曜日にかけ、ライブ配信で900点にのぼるハリウッドの貴重アイテムが出品。
『2001年宇宙の旅』の宇宙服は、ヘルメットとセットになったもので、塗り直されながら複数の俳優が使用したという。メットには4つの異なるペイント層(白、緑、黄、現在の白)がみとめられ、緑色はデヴィッド・ボウマンを演じたケア・デュリアさんが着用したものと見られる一品。
落札額は20万ドル(約2,200万円)から30万ドル(約3,300万円)を見込んでいたが、同社によると37万ドル(4,070万円)で落札されたという。

 リーヴさんがシリーズ2作品の飛行シーンで着用したというマントは11万ドル(1,210万円)の値がついたほか、今年6月に亡くなった名優イアン・ホルムさんが『ロード・オブ・ザ・リング』で使用したパイプが2万8,200ドル(310万円)
人気ドラマ「ナイトライダー」のプロモーションツアーなどに使用され、主演のデヴィッド・ハッセルホフさんがサインをしたポンティアック・ファイヤーバード・トランザムが19万2,000ドル(約2,110万円)で落札されたという。(1ドル110円計算)
(編集部・入倉功一)

https://www.cinematoday.jp/news/N0117463
0851非通知さん
垢版 |
2020/07/26(日) 20:14:16.84ID:y8s4cD/k0
1ヒアリ ★2020/07/24(金) 20:31:54.72ID:bYQDzzuJ9
木星の衛星ガニメデの北極域、探査機ジュノーが赤外線で初撮影
7/24(金) 16:59
配信 sorae 宇宙へのポータルサイト

■ガニメデの北極周辺にあるアモルファス氷を検出

木星の衛星ガニメデの北極域、探査機ジュノーが赤外線で初撮影
2019年12月26日に木星探査機ジュノーが撮影したガニメデ北極域の赤外線画像。
左端はガニメデ最接近時に撮影されたもので、以降20分間隔で撮影された画像が右に向かって並べられている
こちらはNASAの木星探査機「ジュノー」に搭載されている「JIRAM」(Jovian Infrared Auroral Mapper、赤外線オーロラマッピング装置)によって撮影された、木星の衛星「ガニメデ」の北極を中心とした赤外線画像です。
左端は2019年12月26日にジュノーがガニメデから約10万kmまで最接近した頃に撮影された画像で、これ以降20分間隔で撮影された4枚とあわせて合計5枚の画像が示されています。

ガニメデは水星よりも大きな衛星で、その直径は火星に次ぐ5268km。過去の観測によってガニメデが磁場を持つことも明らかになっています。
これまでにも「ボイジャー」や「ガリレオ」といった探査機によってガニメデは撮影されてきましたが、北極域が撮影されたのは今回が初めてのこととされています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd760c41cf658e9b9daac3b40a028bb3315e3892
0852非通知さん
垢版 |
2020/07/26(日) 20:16:43.88ID:y8s4cD/k0
1ブギー ★2020/07/23(木) 03:56:38.48ID:2VZ8Xh469

8億年前、何らかの原因で砕けた直径100キロ級の小惑星の破片が、大量に月と地球に降り注いだとの研究成果を、

大阪大の寺田健太郎教授(宇宙地球化学)らのチームが英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに21日付で発表した。

この際、生命体に必須のリンが地球に多くもたらされ、その後に多様な生物が登場する土台となった可能性があるとした。

 この小惑星は、日本の探査機はやぶさ2が到達したりゅうぐうと同じ、炭素に富んだ「C型」と呼ばれるタイプとみている。

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/442917?rct=n_science
0853非通知さん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:32:08.02ID:XHcV8j6s0
1影のたけし軍団 ★2020/07/29(水) 12:36:06.67ID:43P1uRVQ9

「遠紫外線」を使って新型コロナウイルスを死滅させる新たな装置が登場して、注目を集めている。

バーの入り口には、ウイルス対策として新たな装置が設置されている。
装置の下で紫外線を20秒間浴びると、表面のウイルスが死滅するという。

これは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の元技術者らが開発した「クレンズ・ポータル」という装置で、
装置の中で「遠紫外線」を20秒間浴びると、表面に付着したウイルスの9割が死滅するとしている。

安全に営業を再開したい店舗や、観光施設での設置が進んでいる。
装置を設置したバーの店長「お客や従業員に、より安心してもらえる対策を考えていた。(装置は)新たな対策として、とてもいいと思う」

一般的に紫外線は、人体への悪影響が指摘されているが、遠紫外線について、コロンビア大学の研究チームは、
およそ1年間にわたってネズミに照射した実験で有害な影響は確認されず、人体に安全だとして研究開発を進めている。

コロンビア大学放射線研究センター デービッド・ブレナー所長「遠紫外線は、ウイルスとの闘いにおいて、強力な武器となる。
企業は、製品化を急ピッチで進めている」

研究チームによると、この技術を使った照明器具の製品化が日米を中心に進んでいて、今後は、病院や学校に設置して活用することもできるとしている。
https://www.fnn.jp/articles/-/67925
0854非通知さん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:33:35.81ID:XHcV8j6s0
1ヒアリ ★2020/07/28(火) 21:36:18.83ID:aimQbThe9
土星の鮮明画像、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえる 夏季で色に変化も
7/28(火) 19:50
配信 CNN.co.jp

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)がこのほどハッブル宇宙望遠鏡で観測した土星の驚くほど鮮明な画像を公開した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f29fffca63e48a7553bc65a05ee3818c4723ed0
0855非通知さん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:35:00.71ID:XHcV8j6s0
1ヒアリ ★2020/07/28(火) 20:53:53.17ID:aimQbThe9
地球を守るバリアに変化が。「磁場」が弱って何が起きている?
7/28(火) 17:00
配信
GetNavi web

方位磁針の針が必ず北の方向を指すのは、北極付近にS極が、南極付近にN極がある磁場が地球に存在するからです。
しかし、欧州宇宙機関の発表によると地球の磁場は弱まってきているそう。
現在、磁場に何が起きており、その変化は地球にどんな影響を与えるのでしょうか?

地球を守る「磁場」のはたらき

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc267b7f52b11bc6947603389aaf2f94f4b98eee
0856非通知さん
垢版 |
2020/08/06(木) 20:43:27.94ID:Pa37/Iy90
1ヒアリ ★2020/08/05(水) 22:55:48.41ID:zDYvbbQD9
520光年先の若い星を取り囲む渦巻くガスの円盤を観測 アルマ望遠鏡
8/5(水) 11:14
配信
sorae 宇宙へのポータルサイト

■惑星形成の現場は従来の予想以上に複雑な環境だった可能性

Jane Huang氏(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター)らの研究グループは、チリの電波望遠鏡群「アルマ望遠鏡」を使った観測によって、
地球からおよそ520光年先にある「おおかみ座RU星」を渦巻くように取り囲むガスの円盤が見つかったとする研究成果を明らかにしました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/86ddd03b7627539011f131b6cbaab74539bf2a5e
0858非通知さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:03:00.77ID:Pa37/Iy90
1アルカリ性寝屋川市民 ★2020/08/04(火) 22:16:45.57ID:hUSMBYBS9

1987年に大マゼラン雲に出現した超新星爆発のあとには中性子星が残されたと考えられている。この中性子星はまだ見つかっていないが、塵の中に潜んでいる証拠をアルマ望遠鏡がとらえた。

【2020年8月4日 アルマ望遠鏡】

超新星1987Aは1987年2月23日に、天の川銀河から16万光年の距離にある矮小銀河「大マゼラン雲」の中で出現した。この超新星爆発は質量が大きな恒星が寿命を迎えて起こしたものだと考えられていて、そのあとには高密度天体である中性子星が残された可能性が高い。
日本の実験装置「カミオカンデ」が超新星1987Aに伴うニュートリノを検出したことからも、ブラックホールではなく中性子星が作られたのは確かだと考えられている。
そのため、超新星1987Aの出現以降、中性子星探しが行われてきたが、その確かな証拠はまだ見つかっていない。

2014年にアルマ望遠鏡による観測で、超新星残骸の中心部には大量の塵が存在することが判明した(参考:「超新星爆発で作られた大量の固体微粒子を直接観測」)。英・カーディフ大学のPhil Ciganさんと松浦美香子さんたちの研究チームは、この塵をアルマ望遠鏡を使ってより高い解像度で観測した。

その結果、超新星1987Aの中心近くに温度の高い塵の集まりが見つかり、その場所が中性子星の位置として想定されている場所と一致することがわかった。塵が温まって電波を出しているということは、熱源である中性子星がその中に隠れていると考えられる。
ただし、塵の輝きが中性子星によるものとしては明るいという疑問点もあった。

http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2020/08/22380_sn1987a.jpg
0859非通知さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:04:29.32ID:Pa37/Iy90
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2020/08/22380_sn1987a.jpg

(左)アルマ望遠鏡による超高解像度観測から発見された、周囲より温度の高い塵の集まり。
(右)(赤)アルマ望遠鏡が電波でとらえた冷たいガスと塵の分布、(緑)ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した可視光線、(青)X線天文衛星「チャンドラ」がとらえたX線の広がり。リング状の構造は超新星爆発によって生じた衝撃波が宇宙空間を進み、周囲の物質と衝突しながら広がっている様子を示す

この疑問に対して、メキシコ国立自治大学のDany Pageさんたちは理論研究で、誕生直後の中性子星であれば観測される明るさに達することが可能であることを示した。中性子星によって塵のかたまりが加熱されているという解釈を支持する結果である。

超新星爆発のシミュレーションでは、爆発によって中性子星が秒速数百kmもの速度ではじき出されることが予測されている。
実際に、アルマ望遠鏡で観測された温かい塵の塊は、周囲のリングの中心よりわずかにずれた位置にあり、爆発から30年あまりのうちに中性子星が高速で移動したという予測と合致する。
また、温度に関しては、超新星爆発から間もない時期の中性子星の温度は500万度と予測されており、観測で推測される塵の温度を説明するには十分だ。

超新星1987Aのあとに本当に中性子星が残されているのだとすれば、その年齢はわずか33歳で、これまでに発見された中で最も若い中性子星ということになる。
中性子星を直接観測できるようになれば研究の正しさが確実に証明できるが、超新星残骸の塵やガスが晴れ上がるには、まだ数十年かかると考えられている。

AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11415_sn1987a
0860非通知さん
垢版 |
2020/08/08(土) 20:38:59.37ID:ysXXQ2rp0
1ヒアリ ★2020/08/07(金) 21:10:45.06ID:E42cjPAp9
ベイルート爆発現場 民間最高レベルの地球観測衛星画像を支援向けに公開
秋山文野 | フリーランスライター/翻訳者(宇宙開発)
8/7(金) 16:15

2020年8月4日、レバノンの首都ベイルートの港湾地区で発生した大規模爆発の現場について、災害対応のための衛星画像公開が相次いでいる。

137名以上の死者、5000名以上の負傷者が出た現地では、地上からの撮影、行方不明者捜索が行われており、ドローン撮影なども行われている。
加えて衛星画像ならば爆発後の現地の様子を、地上のカメラよりも広範囲に、かつ安全に把握することができる。

https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20200807-00192183/
0861非通知さん
垢版 |
2020/08/08(土) 20:49:48.72ID:ysXXQ2rp0
1ヒアリ ★2020/08/07(金) 22:32:04.95ID:E42cjPAp9
ペルセウス座流星群が8月12日夜に極大。2020年は西日本〜東北南部で観測チャンス大、ウェザーニューズ発表
8/7(金) 14:17
配信:Impress Watch

 ウェザーニューズは8月6日、三大流星群に数えられる「ペルセウス座流星群」の2020年の天候について発表した。

 活動が最も活発となる極大を迎える8月12日夜から13日夜明け前にかけては、西日本から東北南部で晴れると予想。
一方、北海道や東北北部では日本海ほど曇りやすく、観測が難しそうであると予想している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4069ed6eee0c5235aeeb2f59fb5b6fc50a94a0c
0862非通知さん
垢版 |
2020/08/09(日) 20:21:29.84ID:7z7Pk7W40
1豆次郎 ★2020/08/09(日) 14:56:12.76ID:2T/Np32M9

2020/08/09 14:06


 国立天文台や宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)などは2021年度から、欧米と共同して太陽表面の爆発現象「フレア」の謎に迫る探査機を開発する。高性能望遠鏡で太陽の大気を観測し、発生の仕組み解明に挑む。26年頃の打ち上げを目指している。

 フレアからは高エネルギーの放射線やガスなどが放出される。巨大なフレアが発生すると、地球にもガスなどが到達し、人工衛星の故障や大規模停電などを起こすこともある。太陽付近の磁気の状態が変化することが原因とされるが、詳細な仕組みは不明だ。

 今回開発するのは、06年に打ち上げた「ひので」に続く探査機で、日本の太陽探査機としては4機目。フレアの前兆現象がいつ、どこで起こるのかを調べるため、ひのでの約7倍という高い解像度の望遠鏡を搭載し、大気の流れなどを観測する。
太陽の上空30万キロ・メートルまでの広範囲を一体的に観測できるという。

 太陽の活動が活発になるとみられる20年代半ばに合わせて打ち上げる予定だ。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20200809-OYT1T50061/
太陽フレアの謎解明に挑む新探査機のイメージ図=国立天文台、JAXA提供

https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/08/20200809-OYT1I50019-1.jpg
0863非通知さん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:00:10.35ID:KLgeaTW90
1ヒアリ ★2020/08/09(日) 21:49:39.88ID:nbNZE0qE9
「金星は常にロシアの惑星」、ロ宇宙企業トップが新たな着陸探査に意欲
8/9(日) 16:59
配信
AFP=時事

【AFP=時事】ロシア国営の宇宙開発企業ロスコスモス(Roscosmos)の社長は7日、ロシアが金星へと戻り、表土の標本を持ち帰ることに意欲を示した。
またイーロン・マスク(Elon Musk)氏が創設した米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)のロケットを超える宇宙船を製造したいとも述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf4c60710c8ac688fcad60a063584f7495c5e10f
0864非通知さん
垢版 |
2020/08/22(土) 19:28:05.24ID:i13NTRdk0
1ヒアリ ★2020/08/18(火) 23:26:48.50ID:xosDWJ859
恒星間天体オウムアムアの正体は「水素分子の氷山」ではなかった?
8/18(火) 22:07
配信
sorae 宇宙へのポータルサイト

2017年10月に発見された観測史上初の恒星間天体「オウムアムア(’Oumuamua)」については、今もその起源や性質をめぐって議論が続いています。
今回、「オウムアムアは水素分子の氷が集まってできた天体ではないか」とする説を検証した結果が発表されています。

■オウムアムアは巨大分子雲で形成された水素分子の氷が豊富な天体だった?

https://news.yahoo.co.jp/articles/19be013c6bebebe5c612f775842f6ea616b66e53
0865非通知さん
垢版 |
2020/08/23(日) 18:42:20.10ID:z9AbpdWU0
1朝一から閉店までφ ★2020/08/20(木) 00:10:32.99ID:H/vMs3Zq9
ミリタリー/航空2020/8/17 15:31

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/Ariane5_VA253_liftoff_01.jpg



 放送事業者にBS放送用人工衛星サービスを提供する株式会社放送衛星システムは、4K8K放送用の放送衛星BSAT-4bが日本時間8月16日7時4分、フランス領ギアナからアリアン5ロケットで打ち上げられ、初期軌道への投入に成功したと発表しました。
静止軌道へは8月25日ごろに入る予定だといいます。

 BSAT-4bは、4K8K放送用として2017年9月30日に打ち上げられ、試験放送から現在の本放送でも活躍しているBSAT-4aのバックアップ用放送衛星。
BSAT-4aと同じく、アメリカのマクサー(Maxer)テクノロジーズ傘下のSSL(Space Systems Loral)が開発した汎用人工衛星プラットフォーム「SSL-1300」を利用して作られた、太陽電池パネル展開時の全幅24.7m、重量3530kgの静止衛星です。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/Maxer_BSAT-4b.jpg
0866非通知さん
垢版 |
2020/08/23(日) 18:43:18.11ID:z9AbpdWU0
今回の打ち上げではBSAT-4bのほか、インテルサットの放送・通信衛星ギャラクシー30と、ノースロップ・グラマンの人工衛星再利用ユニットMEV(Mission Extention Vehilce)2号機が同時に搭載されました。
ペイロードフェアリング内には、軌道投入が最後となるBSAT-4bが一番下に、そして先に放出されるギャラクシー30が先端、間にMEV-2が挟まるという配置。ペイロードの合計重量は約10.5トンにもなります。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/Ariane5_VA253_PayloadConf.jpg



 当初は日本時間の7月29日朝に打ち上げられる予定だったアリアン5。しかし、技術的な確認作業や天候不順などにより、打ち上げは3度延期されていました。

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2020/08/Ariane5_VA253_Lanceur.jpg



 そして日本時間8月16日の朝7時4分、フランス領ギアナにあるギアナ宇宙センターの打ち上げ施設ELA-3から打ち上げられたアリアン5ロケットは、約47分後にペイロード上段のギャラクシー30とMEV-2を分離。
やや遅れて下段に格納されたBSAT-4bを分離し、打ち上げは成功しました。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
 
edited by 咲村 珠樹
URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2020081704.html
Last update: 2020/8/17 15:31 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.
0867非通知さん
垢版 |
2020/08/23(日) 19:35:11.81ID:z9AbpdWU0
1記憶たどり。 ★2020/08/19(水) 12:25:07.32ID:Lf2wZYQx9
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdd9313f1e1de2016e80607ad8e9fe31661f1ab

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の無人補給機「こうのとり」の最終となる9号機が
19日午前、国際宇宙ステーションを離脱した。ステーションで出たごみを搭載。
20日午後には大気圏に突入して燃え尽き、役目を終える。

9号機は5月にH2Bロケットで打ち上げられ、ステーションにドッキングし、
飛行士の食料や実験装置などを届けた。
こうのとりは9回にわたり物資を運び、任務は全て成功。今回を最後に引退する。

2021年度からは、さらに性能を向上させた後継機「HTV―X」を新型のH3ロケットで打ち上げ、
食料や物資をステーションに運ぶ。

国際宇宙ステーションのロボットアーム(左)から離れた無人補給機「こうのとり」9号機
=19日午前(JAXA・NASA提供)
0868非通知さん
垢版 |
2020/08/23(日) 19:49:24.08ID:z9AbpdWU0
1首都圏の虎 ★2020/08/22(土) 17:47:27.38ID:7Y0orh0l9

21日午後10時半すぎ、関東地方上空で非常に明るい流れ星「火球」が目撃された。

 観測によると、千葉県の房総半島南端付近に隕石(いんせき)が落ちた可能性がある。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b52e2729036b3c07f07cb2a0de98930ff8a52717
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200822-00000043-jij-000-4-view.jpg
0869非通知さん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:54:37.08ID:x/MvP0Na0
1ヒアリ ★2020/08/25(火) 22:19:35.91ID:R59Aipk99
アポロ17号採取の石が48年後に明かす、「月にも隕石衝突」の真実

8/25(火) 19:00
配信
Forbes JAPAN

「2018VP1」と名付けられた天体が11月2日に最接近、地球を直撃する可能性があることが8月23日、NASAによって報告された。

「2018VP1」は直径6.5フィート(約2メートル)の小規模なもので、地球に墜ちる確率は0.41%というから、映画「アルマゲドン」が現実化するわけではないらしい。
が、11月2日は米国大統領選の「前日」という運命的なタイミングでもあり、米国では話題を呼んでいる。
約6600万年前にメキシコのユカタン半島沖に墜ちて「チクシュルーブ・クレーター」と呼ばれる爪跡を残し、恐竜を死滅させた巨大隕石(あるいは彗星)にも、ふと思いが至る。

実はこのたび、アポロ17号採取の石が48年後に「ある真実」を明かした。それも、その「地球上から恐竜王国を消滅させた隕石」に関するものだ。
カナダのロイヤル・オンタリオ博物館(ROM)が召集した科学者の国際チームが、それと同じ出来事が月でも起きていた可能性があるとする論文を科学誌「ネイチャー・アストロノミー」に発表したのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa946ff65248f38c15714007d99fd0bb6c950549
0870非通知さん
垢版 |
2020/08/30(日) 19:06:38.04ID:rp8aT0Ox0
1かわる ★2020/08/29(土) 19:39:29.51ID:7zi58RVo9

 また新たに地球へ向かって飛来する小惑星があるようだ。「2018VP1」と呼ばれる小惑星が地球に最接近するのは、11月2日と予測されている。奇しくもアメリカ大統領選の前日である。

 世界最大の新型コロナ感染者を出し、人種差別が絡む問題で国内が分断されたアメリカ。最近では中国との緊張もエスカレートしており、選挙の行方はアメリカ国民でなくとも大いに気になるところだ。

 そんな重要な日の前日に飛来する小惑星は、はたして吉兆なのか? それとも凶兆なのか?

直撃する可能性はかなり低いがゼロではない

 2018VP1は、カリフォルニア州にあるパロマー天文台が2018年に発見した小惑星だ。直径2メートル程度と小さいために、いわゆる「潜在的に危険な小惑星」とはみなされていない。

 NASAジェット推進研究所によると、それが衝突する確率は0.41%で、直撃する危険性はかなり低く見積もられている。とはいえその確率はゼロではない。

 ただし、仮に地球と衝突する軌道にあったとしても、小さいので大気圏に突入した際にバラバラになってしまうそうだ。

http://karapaia.com/archives/52294022.html
0871非通知さん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:17:50.92ID:BdXm02RH0
1だったりして ★2020/09/09(水) 14:57:05.62ID:Ge9JHMDL9

 中国でロケットのような物体が落下し、炎上する様子をカメラが捉えました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000192690.html

 空から巨大な白い物体が落下してきます。その直後、カメラはオレンジ色の煙が立ち上る様子を捉えていました。
現場は、中国内陸部・陝西省の山中で7日午後2時ごろ、ロケットの一部とみられる物体が落下しました。地震のような大きな揺れが起き、近隣の住宅の窓ガラスが割れたということです。

中国当局はこれまで、この事故について何も発表していません。
中国メディアは同じ時刻に隣の山西省でロケットが打ち上げられたと報じていて、ブースター部分が予定の場所を外れて落下した可能性もあります。
0872非通知さん
垢版 |
2020/09/10(木) 20:26:18.07ID:BdXm02RH0
1影のたけし軍団 ★2020/09/10(木) 10:19:32.38ID:XNnNlyDr9

河野太郎防衛相が自衛隊機がUFOに遭遇した場合の「対処方針」をまもなく発表すると明かした。
先月の日米防衛相会談で、エスパー国防長官とUFOについて話題になり、自衛隊と米軍で連携していくことで一致したという。

河野防衛相は9日、自身のツイッターで、このことを報じたテレビ朝日のニュースを引用し
「UFO≠ヨの対処方針 河野大臣『まもなくです』(テレビ朝日系)」とツイートした。

米国防総省は4月に「謎の空中現象」として3種類のUFOの映像を公開し、世界中で話題になった。
同じ映像を米海軍は昨年、「UAP(未確認航空現象)」と名付け公開し、パイロットによる報告手順などを定め、情報収集を続けている。

米海軍から米国防総省、そして自衛隊…あくまでエイリアンの乗り物と認めたわけでなく、未確認の飛行物体としてのUFOという認識は崩していないが、
UFOへの対応がこれまでとは変わってきている。

UFO研究家の竹本良氏はこう興奮する。

「自衛隊機がUFOに遭遇した場合の撮影や報告の手順に、対する対処方針を近く決定する! ん? 夢見てるのかな? 
この話をUFO問題に真摯に取り組んだ先人たち、荒井欣一先生や高梨純一先生、あるいは三島由紀夫先生らにお伝えしたいものです。
日本、いや世界のUFO史にとっても画期的なニュースです」

日本の高度科学技術が役立ち、UFO解明に一歩近づくというわけだ。

「米国はUFO問題にはフーファイター(幽霊爆撃機)と呼んでいた第二次世界大戦中から取り組んでおり、
80年もの情報蓄積があります。その米国と日本が連携して、UFO問題に取り組むことは、心強いばかりか、
これで日米同盟の本来の仕事がようやく始まったと言えるのではないでしょうか? 
米国も単独で判断してきたために多くのあやまちを繰り返してきたのですから」と竹本氏。

地球人類の平和のために日米が連携するとしたら、胸が熱くなる。竹本氏は「開国ならぬ開星時代に突入してもらいたいです!」と話している。
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2164686/
0873非通知さん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:06:37.14ID:Ebs4lDE60
1電気うなぎ ★2020/09/19(土) 19:38:08.97ID:GR0FsYri9

 文部科学省が来年度予算の概算要求で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の年間予算として過去最大の約2800億円を盛り込むことが19日分かった。
米国が主導する月探査計画への参加費用が柱で、昨年度当初予算の半額以上となる809億円を投じる。
米国は参加国の貢献の度合いに応じて月での活躍機会を提供する考えで、日本政府は協力姿勢をアピールすることで、月面着陸の枠の確保を狙う。

 JAXAによると、2003年の設立以降、当初予算と補正予算の合算でも2千億円を超えたことは一度もない。
過去10年間予算は1800億〜1900億円程度で、これらを大幅に超える予算を組んだ。

JAXAの予算推移(画像)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb3f023e347873640e31cd5c037a11b1d27fd9a/images/000

ソース↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb3f023e347873640e31cd5c037a11b1d27fd9a
0874非通知さん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:02:16.31ID:Ebs4lDE60
1ブギー ★2020/09/16(水) 04:10:53.05ID:udAIm/AV9

PDエアロスペース(緒川修治社長、愛知県名古屋市)は9月10日(木)、沖縄県宮古島市の下地島空港の利活用事業に「宇宙港」事業を提案し、同県と基本合意した。
今後は有人・宇宙旅行の拠点化に向けて、宇宙飛行機の機体開発と並行し、宇宙港の整備に取り組む。

 同社は民間主導で宇宙飛行機の開発を行い、宇宙旅行や宇宙太陽光発電所建設など、民需としての宇宙利用の拡大を目指している。ANAホールディングスやエイチ・アイ・エス(HIS)グループ、みずほグループなどが出資。
計画では、今年12月から無人実証実験機の飛行試験を始め、2025年に有人宇宙飛行を始めたい考えだ。

 宇宙港事業では、下地島空港を有翼型宇宙機(スペースプレーン)の離発着場として整備を行う。宇宙飛行機の飛行試験をはじめ、宇宙機用ハンガー(格納庫)を用いたテナント事業、宇宙旅行に対応する訓練事業、観光事業を展開していく計画だ。

 下地島空港は、3,000メートル長の滑走路や高度な航空管制機能を備え、加えて南北に訓練空域を保有している。東アジアを中心としたグローバルな客層への地理的優位性を有するなど、宇宙港の適地として高いポテンシャルを有するとされている。

 11日に東京都内で記者会見した緒川社長は「すべて準備がそろい、宇宙旅行開始に向けて一直線に進むところまで来ている。皆さんと事業を回していき、みんなで宇宙に行けるような環境づくりをしていきたい」と話した。

http://www.ryoko-net.co.jp/?p=82670
0875非通知さん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:07:04.42ID:PoMHlxuR0
1朝一から閉店までφ ★2020/10/15(木) 06:58:04.37ID:xxEcFkox9
14日 23時21分

 有人宇宙船として初めて「超高速方式」で打ち上げられたロシアの宇宙船『ソユーズ』が、これまでの記録を大幅に短縮する3時間ほどで国際宇宙ステーションに到着しました。

 ロシア人とアメリカ人、合わせて3人の宇宙飛行士を乗せた『ソユーズ』は現地時間14日朝、バイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。

 有人宇宙船として初めて地球を2周しながら高度を上げる「超高速方式」が採用され、これまでの地球を4周する方式での時間を大幅に短縮するおよそ3時間で国際宇宙ステーションにドッキングしました。

 3人のクルーは177日間、宇宙ステーションにとどまるということです。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4102507.html
0876非通知さん
垢版 |
2020/10/24(土) 20:52:57.93ID:DVGGDyMs0
1記憶たどり。 ★2020/10/24(土) 10:01:14.89ID:4nhvGMSX9
https://news.yahoo.co.jp/articles/080ae2edc09af742ee9f19f01b1ecafea2650c64

太陽系で最も遠くに位置する海王星の赤道付近の上空に、猛毒の青酸ガスとして知られる
「シアン化水素」が帯状に分布していることを東京大などの研究チームが発見し、
米科学誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に発表した。

電波を観測する南米チリのアルマ望遠鏡を用いて、太陽から約45億キロ離れた天体の大気の
ごく微量の成分を捉えた成果で、チームはこの手法が惑星の大気環境の解明につながるとしている。

約164年かけて太陽の周りを1周している海王星は地球から遠く、探査機による観測の機会が少ない。
直径は地球と比べて約4倍、質量は約17倍。これまで大気中にシアン化水素の存在は確認されていたが、
どう分布しているか分かっていなかった。

惑星の大気を直接、採取できなくても、そこから発せられる特有の電波を望遠鏡で観測すれば、
構成する成分を特定することができる。チームは2016年にアルマ望遠鏡の観測で得られたデータを
解析した結果、海王星上空にシアン化水素が分布していることを確認した。

さらに詳しく調べた結果、赤道付近でその濃度が最も高かったが、それでも約1・7ppb(ppbは10億分の1)
とごく微量だった。最も濃度が低いのは南緯60度付近で約1・2ppbだったという。

チームは濃度の違いからシアン化水素ができる仕組みを予測し、海王星上空の大気の流れも分析した。

チームの飯野孝浩・東京大特任准教授(電波天文学・大気化学)は「冥王星を含め惑星の大気環境は
分かっていないことが多く、現在の常識では考えられないことが起きている可能性がある。
今後も自由な発想で解明していくことが重要だ」と話している。


1989年に探査機ボイジャー2号が撮影した海王星(左)と、
今回の研究で得られたシアン化水素の分布を示したイメージ画像=東京大提供
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs6FxEQ_mGekuKOqIQ6ajp4EWeJKJr7sECq8KuRwTa1IDmT2kH7qY4rxl91qor2dol0BDhJFioh9gporSxtN44J4524yWbzABmrhAEHJ2pyE84=
0877非通知さん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:14:38.01ID:0x5FclRV0
1ばーど ★2020/11/20(金) 08:49:52.22ID:Iz9wOIQx9
※略
 この8月に米国航空宇宙局(NASA)は5メートル前後の中型車くらいの小惑星が秒速約12キロで地球をかすめていたと発表した。
「2020QG」と名付けられた小惑星で、もっとも近づいた距離は地球の半径の半分の3000キロだった。
地球にぶつからなかった小惑星としては観測史上最も近づいたものだ。
多くの通信衛星が周回する高度3万5000キロの静止軌道よりはるかに低い高度だった。

 8月の「2020QG」の約1カ月後に地球をかすめた小惑星「2020SW」はずっと大きく、バスほどの大きさだった。これは地球接近のわずか6日前に発見された。
幸い地球には衝突せず、太平洋南東部の上空を通過した。やはり静止通信衛星より近かった。

 この小惑星はわずか6日前、そして8月の小惑星は誰にも発見されないまま地球に記録的な接近をしたのだ。発見されたのは通過した後だった。

 だが、もっと大きな小惑星が2068年に地球に衝突する危険が示された。この秋に開かれた米国天文学会のことだ。

 直径は約300メートルあまりの「アポフィス」。これは2029年に最初に地球に接近し、再度2068年に接近する。

 2029年には地球に衝突することはまずない。しかし「ヤルコフスキー効果」が軌道を変化させる。
太陽光から来て小惑星から出る熱エネルギーが、小惑星の表面が暖かくなるのも冷却するのにも時間がかかることによって時間遅れが生まれる。
この時間遅れによるアンバランスが軌道を変化させるのだ。

 アポフィスにもヤルコフスキー効果が起きていて、重力だけによる軌道から毎年170メートルずつ、ズレていっている。

 この効果で2068年に地球に衝突する可能性が高まっている。随分先の話だが、地球に向かって落ちてくる大きな小惑星を回避する方法が、その頃にはできているだろうか。

 ■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。
北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。著書多数。最新刊に『多発する人造地震−人間が引き起こす地震』(花伝社)。

2020.11.20 夕刊フジ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/201120/dom2011200004-n1.html
0878非通知さん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:23:39.62ID:0x5FclRV0
1どどん ★2020/11/20(金) 14:27:48.43ID:iW0jKjgQ9

JAXAの宇宙飛行士・若田光一さん(57)と古川聡さん(56)が、再びISS(国際宇宙ステーション)に長期滞在することが明らかになった。

萩生田文科相「若田光一宇宙飛行士が2022年ごろに、古川聡宇宙飛行士が2023年ごろに、それぞれISSに長期滞在することが、国際調整の場において了承されました」

再び宇宙に行くことが決まった若田さんは、57歳。
古川さんは、56歳。

2人は、2020年中にも本格的な訓練に入り、宇宙活動に備えるとみられる。

ISSには、アメリカの民間宇宙船で向かうことが想定され、およそ半年の長期滞在の予定。

若田さんの宇宙ミッションはこれで5回目、古川さんは2回目で、日本人宇宙飛行士の活躍に期待が集まる。

fnn

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea4f02feb20c08102a8121cce687c4beaecd690
0879非通知さん
垢版 |
2020/11/28(土) 17:48:50.72ID:01R5HKMw0
1ウラヌス ★2020/11/24(火) 21:04:04.04ID:yQrjxg5S9
https://buzzap.net/images/2020/11/24/monolith-utah/top_m.jpg

人類映画史上の最高傑作のひとつであり、伝説的SF作家アーサー・C・クラークの代表作でもある「2001年宇宙の旅」に登場した「モノリス」が発見されました。詳細は以下から。

アメリカ合衆国ユタ州公安局に努めるヘリコプターパイロットのBret Hutchingsさんは、州南部の荒野で野生動物資源事務所がオオツノヒツジを数える作業の補助に当たっていました。

その際、同乗していた生物学者が荒野の岩場に佇む明らかに人工物にしか見えない「モノリス」を発見。何らかの金属でできており、その高さはおよそ3メートル。
上から落とされたのではなく地上に設置されたものと見られます。

https://buzzap.jp/news/20201124-monolith-utah/
「モノリス」がユタ州の荒野の果てで発見される、州公安局のヘリが確認
2020年11月24日14:49
0880非通知さん
垢版 |
2020/11/30(月) 00:17:26.46ID:Hqyv0+aF0
0001 靄々 ★ 2020/11/29 21:19:56

H2Aロケット43号機 打ち上げ成功

人工衛星の観測データを地上に中継する衛星を搭載したH2Aロケット43号機が、29日夕方、種子島宇宙センターから打ち合げられ、打ち上げは成功しました。

H2A43号機は、29日午後4時25分に打ち上げられ、搭載された衛星はおよそ30分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功しました。

南種子町の見学場では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため見学者は事前に抽選で選ばれ、検温したあとカメラを構えるなどして打ち上げを見守りました。

搭載された「データ中継衛星」は、政府の事実上の偵察衛星などが観測したデータを中継して地上に送るための衛星です。
偵察衛星と地上が交信できる時間が大幅に増え、撮影した画像などをより早く地上に送ることで、災害時の状況把握などに役立てる考えです。


※以下略、全文はソースからご覧ください。
※ソースに動画あります。

https://news.yahoo.co.jp
11/29(日) 17:07配信 MBC南日本放送
ID:sKzrU1fJ9
0881非通知さん
垢版 |
2020/12/06(日) 16:40:02.12ID:sgWYHQlz0
1ばーど ★2020/12/06(日) 05:56:26.02ID:TM7WZXN09

探査機「はやぶさ2」のカプセルの帰還が確認されたことを受けて、カプセルの中身を分析する研究チームのリーダーで、高知県南国市にある研究所の研究者は、「研究者にとって最高の宝箱だ。太陽系の起源に迫りたい」と意気込みを語りました。
探査機「はやぶさ2」のカプセルは、6日午前2時半ごろ地球に帰還したことが確認されました。カプセルには、小惑星「リュウグウ」の砂が入っているとみられ、サンプルは研究チームに分配され、分析が進められることになっています。

高知県南国市にあるJAMSTEC=海洋研究開発機構高知コア研究所では、サンプルの研究チームのリーダーを務める伊藤元雄主任研究員が、インターネットで配信された帰還の様子を見守りました。

チームのほかのメンバーもオンラインで見守るなか、カプセルが大気圏に再突入し、火球となっている様子が映し出されると、歓声と拍手が湧き上がりました。そして、「本当に帰ってきましたね」とか、「これから頑張りましょう」などと語り合っていました。

この研究チームでは、国内有数の分析機器を駆使して、再来年の夏ごろまでに分析結果を発表したいとしています。

伊藤主任研究員は「研究者にとって最高の宝箱が帰ってきたんだなと感慨深いです。サンプルを正確に分析しようと数年前から準備を進めてきたので、さまざまな視点から太陽系の起源に迫りたいです」と話していました。

2020年12月6日 5時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201206/amp/k10012748511000.html?__twitter_impression=true
0883非通知さん
垢版 |
2020/12/08(火) 19:44:18.57ID:yyagUyIs0
1ばーど ★2020/12/08(火) 09:26:39.86ID:DEKBi1969
・元祖米ユタ州
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/1000x/img_ea6f844bff2522357b7359b62667dc49151022.jpg


・ルーマニア
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/1000x/img_a72fd8ab4602a27e580285698701f638182812.jpg


・英・イングランド
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/1000x/img_47c4ed161573cbbd0d93b6a23c38aee2337473.jpg


・オランダ
https://pbs.twimg.com/media/EojuXLnXYAEUneYpg
0884非通知さん
垢版 |
2020/12/08(火) 19:44:51.69ID:yyagUyIs0
【12月8日 AFP】米国とルーマニアで最近発見されたものと似た金属製の「モノリス」が、今度は英国の海岸とオランダの荒野に出現した。

 英イングランド南部ワイト島(Isle of Wight)のコンプトンビーチ(Compton Beach )では6日早朝、上部がピラミッド状になった金属製のオベリスク(方尖柱)が見つかり、現場には多くの見物人が押し寄せた。

 オランダ森林管理当局によると、同国の「モノリス」は北部フリースラント(Friesland)州の自然保護区に近い私有地で6日、ハイカーらにより発見された。当局の広報担当者はAFP対し「ハイカーらが見つけたため、モノリスはおそらく週末に置かれたとわかっているが、どのようにして置かれたのかはわかっていない」と述べた。

 同様の柱は先月末、米ユタ州の砂漠地帯に短期間出現したのを皮切りに、数日後には米カリフォルニア州とルーマニアにも出現。ユタ州の柱は、スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)監督の名作SF映画『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』に登場する奇妙な物体「モノリス」に似ていたことから、異星人の仕業だとする説も飛び出した。

 ルーマニアの柱については、粗悪なレプリカだとの声が地元住民から上がっている。英ワイト島のモノリスも当初は地元の関心を集めたものの、同じような模倣品ではないかとの見方が広がった。ユタ州の柱については、匿名のアート集団が設置を認めているが、ルーマニアと英国、オランダの柱については今のところ名乗り出た人はいない。(c)AFP

2020年12月8日 3:55
https://www.afpbb.com/articles/-/3320103?act=all&;pid=22892961
0885非通知さん
垢版 |
2020/12/13(日) 19:45:45.49ID:Kz1wZidJ0
1かわる ★2020/12/11(金) 21:02:47.53ID:uPwajSK/9>>655>>662
「人類は銀河連合と前からコンタクトをとっている」。

イスラエル国防省元宇宙局長のハイム・エシェッド教授がイスラエル主要紙イディオト・アハロノトにこんな爆弾発言をし、Jerusalem Postの英訳で世界に衝撃が広まっています。

教授は宇宙防衛を30年担当したその道の権威です。教授曰く、われわれ地球人類と同じように宇宙人も人類に興味津々で「宇宙の全容」解明に意欲を示しているんだそうです。

教授によると「人類にまだ受け入れ準備がないから、未確認飛行物体(UFO)側の要請でここにいることは伏せられている」だけで、
「トランプは地球外生命体の存在を知っている。機密を公表するところだったけど、集団ヒステリーが起きるだけだと銀河連合に止められて口をつぐんだ」のだといいます。トランプには宇宙人も手を焼いているようですね。



火星に地下基地、米国は契約済み?
すでに異種間協定も成立していて、「火星の地下基地 」には米国人宇宙飛行士と宇宙人代表が駐留しているとか。また、米国政府と宇宙人は契約済みで、それをもとに地下基地で実験を行なっているそうです。
全容は11月発行されたハガー・ヤナイ著「 The Universe Beyond the Horizon ? conversations with Professor Haim Eshed (まだ見ぬ宇宙〜ハイム・エシェッド教授との会話)」で読めます。

米NBCからの取材にホワイトハウス、米国防総省、イスラエルの関係筋は軒並みノーコメント。NASA報道官は「地球外生命体の探究は最重要任務だが、まだ発見にはいたっていない」とコメントするにとどまっています。


今なら受け入れられると判断

教授が発言に踏み切ったのは「人類もやっと受け入れる段階に入った」と判断したからであって、「5年前にこんなこと言ってたら精神病院に入れられて終わりだっただろう」と話しています。
まあ、今年はトランプの宇宙軍旗揚げもありましたからね。Netflixのオリジナルコメディ「スペース・フォース(宇宙軍)」に商標を先に取られて、旗揚げする前に負けてるじゃん…と言われてましたが。



https://www.gizmodo.jp/2020/12/former-israeli-space-security-chief-says-extraterrestrials-exist.html?cx_click=pc_ranking
0886非通知さん
垢版 |
2020/12/19(土) 19:38:59.23ID:jktUmAa30
1どどん ★2020/12/17(木) 05:25:59.88ID:laf0EEEg9

 【北京時事】月で採取した土壌サンプルを格納した中国の月面無人探査機「嫦娥(じょうが)5号」が17日午前1時59分(日本時間同2時59分)、地球に帰還した。

 国営中央テレビが伝えた。月のサンプル回収に成功したのは米国、旧ソ連に続き3カ国目で、旧ソ連の「ルナ24号」以来44年ぶりとなった。

 21世紀に入って探査機を月面着陸させたのは中国だけで、これが3回目。昨年1月に世界で初めて月の裏側に着陸した「嫦娥4号」に続き、今回はサンプル回収という複雑な任務を成功させた。
習近平国家主席は祝電で「新たな挙国体制の優位性を発揮して重大な成果を勝ち取った」と、「軍民融合」で進める「宇宙強国」づくりに自信を示した。 

時事通信

https://news.yahoo.co.jp/articles/48804137bbe00894878e5106dcb0ca695f73ad26
0887非通知さん
垢版 |
2020/12/19(土) 19:58:29.24ID:jktUmAa30
1チミル ★2020/12/17(木) 01:14:27.91ID:+Zf5USe29

2020年12月。夕方から宵の早い時間帯にかけて、南西の低い空に木星と土星が見える。この2つの惑星は日ごとに近づいていき、397年ぶりの「超大接近」となる。

木星と土星は日ごとに近づいており、12月22日3時頃、今シーズン最も接近する。ただこの時間、2つの惑星は地平線の下にあるため見ることができない。日本での観察のチャンスは21日の日の入り後。南西の低い空で、2つの惑星は、満月の見かけの直径の4分の1にまで接近する。ただ午後7時ごろには沈んでしまうため、見晴らしのいい場所での観察がおすすめという。

どこまで近づいて見えるのか。

12月中の木星と土星の間隔は「およそ2度未満」という。2度というのは50〜60p先の1円玉のサイズと同じくらい。つまり1円玉を持った腕を伸ばすと2つの惑星が隠れてしまうことになる。これが、「超大接近」では、2つの惑星の間隔がおよそ0.1度(月の見かけのサイズの20%ほど)になる。肉眼では1つにしか見えないかもしれない。望遠鏡を使うと、木星と土星を同じ視野に捉えることができ、条件さえよければ木星の縞模様や土星のリングも見える。

397年ぶりの天体ショー。望遠鏡を使っての天体観測が始まったのは17世紀とされる。明石市立天文科学館の井上毅館長は「397年前、木星と土星は太陽に近く、実際には見ることができなかったと考えられる。このことから『望遠鏡を使って木星と土星を同じ視野に捉えられる』歴史上初めてのイベントとなりそうだ」と話す。今回を逃すと次のチャンスはおよそ60年後となる。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://jocr.jp/raditopi/2020/12/16/204365/
0889非通知さん
垢版 |
2020/12/20(日) 20:08:08.80ID:pi8o7dKk0
1マスク着用のお願い ★2020/12/18(金) 16:30:10.86ID:9tUacKWk9
https://this.kiji.is/712567296205750272
「はやぶさ2」が小惑星の砂5.4g採取

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日、探査機「はやぶさ2」が小惑星りゅうぐうで採取した砂は少なくとも計約5.4グラムあったと発表した。
目標としていた0.1グラムを大きく上回った。

2020/12/18 16:26
©一般社団法人共同通信社
0890非通知さん
垢版 |
2020/12/28(月) 18:26:00.41ID:ASeHLsog0
1アッキー ★2020/12/23(水) 19:36:06.99ID:8HC/s09m9

楽天モバイルは、地球低軌道の宇宙空間に携帯基地局を設置し、地上のスマートフォンに対して直接通信を提供する「スペースモバイル計画」について、日本において2022年10月〜12月頃のサービス開始をめざすと総務省に提出した資料で明かしました。

「スペースモバイル計画」の実現にあたっては、楽天も出資する米国のベンチャー企業「AST」と提携。ASTは多数の小型衛星を地球低軌道に飛ばし、スマートフォンに対して直接4G / 5Gネットワークを提供するサービスの実現を目指しています。
従来の衛星通信と異なり専用端末が不要なほか、既存のスマートフォンでも通信できる点が特徴となります。

この計画によって、楽天は山間部や無人島を含む日本全土の携帯エリア化を実現できるほか、災害などで基地局が損壊した場合でも通信を維持できます。なお、現状大手3キャリアの国土に対する面積カバー率70%に留まっています。

なお「スペースモバイル計画」の実現にあたって楽天モバイルは、新たな周波数の割り当て、および電波法令における制度整備を総務省に求めています。

同様の計画はソフトバンクも推進しており、成層圏に基地局を搭載した無人の電気飛行機を飛ばし、過疎地や海上といった従来の基地局ではカバーしきれない場所のエリア化をめざす「HAPSモバイル」事業を米AeroVironment社との合弁で展開しています。

また、イーロン・マスクのSpace Xも、1万2000基の人工衛星を使った衛星ネットワーク「Starlink」を推進しています。

ソース
https://japanese.engadget.com/rakuten-mobile-062301981.html
0891非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:57.85ID:8/Nmzofo0
1猪木いっぱい ★2021/01/24(日) 17:00:58.88ID:RLjtSHXg9

私たちのほとんどは今、家や職場を清潔に保つことにもっとも気を配っていますが、国際宇宙ステーションでは、清潔さが不可欠�ナす。

ISS内の絶えず循環する空気中にバクテリアが蓄積する傾向があるため、抗菌対策は非常に重要です。

毎週土曜日のISSは、表面が拭き取られ、宇宙飛行士が掃除機をかけてゴミを集める「掃除の日」です。

しかし、ステーションの船内には掃除が禁止されている場所が1つあります。
しかし、心配しないでください、それはすべて科学のためです。

MATISS実験(Microbial Aerosol Tethering on Innovative Surfaces) は、5つの先端材料をテストし、バクテリアがどれだけ微小重力に定住するかを計測し、病気の原因となる微生物を防ぐことを目的とした実験です。

パターン化されたサンプルを使用して、汚染が疎水性表面全体にどのように広がるか(今回は空間的に)を研究するために設定されました。
この実験は1年間行われ、最近、サンプルは地球に戻され、現在分析中です。

サンプルは、自己組織化単分子膜、グリーンポリマー、セラミックポリマー、撥水性ハイブリッドシリカなどの高度な材料の多様な組み合わせで作られています。

スマートな素材は、バクテリアが広い領域に付着して成長するのを防ぎ、効果的に掃除を容易にし、より衛生的にする必要があります。
この実験では、どの材料が最も効果的かを明らかにすることを望んでいます。

ESAは、�uこれらの材料の有効性と潜在的な使用法を理解することは、将来の宇宙船、特に人間を宇宙に運ぶ宇宙船の設計に不可欠である」と述べています。

長期にわたる人間の宇宙ミッションは、確かに宇宙飛行士の生息地の生物汚染を制限する必要があります。

解説:空間の汚染度を調べるという理由は、お前らが自分の部屋の掃除をしないことの理由にはなりません。

gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
https://www.sciencealert.com/this-one-spot-on-the-international-space-station-is-kept-filthy-for-science https://www.sciencealert.com/images/2021-01/processed/MatISSExperimentPanel_1024.jpg
0892非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:28:29.40ID:8/Nmzofo0
1猪木いっぱい ★2021/01/21(木) 18:50:21.76ID:56BWnZUS9

今やこれまで以上に、人類は、地球の軌道を超えた人類のための新しい家を見つけることに固執しています。
火星は、その比較的近接性、24時間の昼/夜サイクル、およびCO2が豊富な大気を考えると、明らかな候補です。
しかし、別の惑星(どの惑星でも)の表面に植民地化することは、その価値よりも厄介であると示唆する考え方があります。

現在、1月6日にプレプリントデータベースarXivに発行された新しいネタは、創造的な反対提案を提供しています。
代わりに、赤い惑星への植民を捨てて、準惑星セレスの周りに巨大なスペースコロニーを建設します。

まだピアレビューされていないこの論文では、ヘルシンキのフィンランド気象研究所の天体物理学者ペッカ博士が、セレスを恒久的に周回する円盤状のフレーム内ですべてがリンクされた数千の円筒形宇宙船の「スペースコロニー」のビジョンについて説明しています。

�ホ星と木星の間の小惑星帯で最大の物体。これらの円筒形の生息地はそれぞれ、50,000人以上を収容し、人工大気を支え、それ自体の回転の遠心力によって地球のような重力を生成することができるとペッカ博士は書いています。(1970年代に最初に提案されたこの一般的な考え方は、オニールシリンダーとして知られています)

コロニーの主な特徴は、各生息地にちょうど十分な自然の太陽光を反射するために、ディスクに対して45度の角度を付けた2つの巨大なガラスミラーです。

ペッカ博士によると、各シリンダーの一部は作物や樹木の成長に充てられ、セレスの原材料に由来する厚さ5フィート(1.5メートル)の土壌に植えられます。
自然の日光はそれらを強く成長させ続けるはずです。
(一方、各シリンダーの「都市」部分は、地球のような昼/夜のサイクルをシミュレートするために人工光に依存します。ペッカ博士は、集落の酸素がどこから来るかを規定していません。)

浮遊する円筒形のユートピアのこの社会は少し風変わりに聞こえるかもしれませんが、それは支持者を持っています。
2019年、ジェフベゾス(Amazon CEOでプライベートスペース会社ブルーオリジンの創設者)は、ワシントンDCのイベントで、ペッカ博士がここで説明しているのと同様の「スペースコロニー」を構築するメリットについて話しました。

ベゾスは、そのようなコロニーが私たちの生きているうちに完成する可能性があることに懐疑的で、聴衆に「スペースコロニーをどのように構築するのか?私にはわからないし、この部屋の誰も知らない」と言うた。

ただし、ペッカ博士の方が楽観的です。彼は最初の人間の入植者が次の15年以内にセレスに向かい始めることができると言いました。

解説:セレスが候補地なのはセレスから窒素を取り出してコロニーに供給するという目的があるため。
0893非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:28:54.19ID:8/Nmzofo0
以下割愛全文はリンク先へ

gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
https://www.livescience.com/amp/megasatellite-colony-ceres-oneill-cylinder.html
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/WEcSPZvZxGpV7mzJAaCdQj-1200-80.jpg


https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/B6pxuf83RUGqhgTXMo74UA-1200-80.jpg


https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/oPT3miqTSRuio53LFaruZh-1200-80.jpg


参考画像
https://img.animanch.com/2019/08/90e2b759-s.jpg


参考動画
https://youtu.be/P02AIfpf2rA
0894非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:30:01.22ID:8/Nmzofo0
1チミル ★2021/01/20(水) 22:00:03.76ID:moQAag499

系外惑星「WASP-107b」は、乙女座の方角に見つかった木星とほぼ同サイズの巨大ガス惑星です。

この惑星について、1月18日に科学雑誌『The Astronomical Journal』に発表された新しい研究は、コアの質量が木星の10分の1ほどしかなく非常に軽いということを報告しています。

これは巨大ガス惑星が、これまで考えられていたよりもはるかに簡単に形成される可能性を示唆するものです。

ふわふわな軽い惑星

系外惑星「WASP-107b」は、乙女座の方角へ地球から212光年離れた星系「WASP-107」で2017年に発見されました。

非常に主星に近い場所にあり、その距離は地球-太陽間のおよそ16分の1です。

大きさは木星とほぼ同じくらいだとわかっていますが、その質量は非常に軽く、密度は土星の5分の1程度しかないと言われています。

こうした非常に低密度で、大きさの割に軽い惑星は、「スーパーパフ(super-puff)」あるいは「綿菓子惑星(”cotton-candy” planets)」なんて呼ばれ方をしています。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80023
0895非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:33:27.62ID:8/Nmzofo0
1ニライカナイφ ★2021/01/22(金) 18:03:11.00ID:EGYxJ8NN9

宇宙探索機を手掛けるイギリスの企業Spacebitは世界初の月面四足歩行ロボット「ASAGUMO(アサグモ)」を発表しました。

ASAGUMOは10×10cmに収まる小型ロボットであり、地球以外の天体を探索する最初の脚式ロボットになります。

2021年の夏には月面でのテスト調査が行われる予定です。

■ 世界初、月を歩く四脚ロボット「ASAGUMO」

新しく開発されている月面四脚ロボットは、誰もが既視感を覚えるフォルムになっています。

ボックスから伸びる4本の足が特徴的であり、似たようなロボットは『ジェイムスン教授シリーズ』や『攻殻機動隊』などのSF作品に度々登場してきました。

それらの作品では「ボックスの中に人間の体や脳が入っている」という設定ですが、現実世界の4足歩行ロボットには月面探索に必要な機械が詰まっています。

さて、SF世界から出てきたようなASAGUMOは、重量1.3kg、10×10cmに収まる小型探査機であり、太陽光発電によって動きます。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/01/5-637x500-1.jpg



車輪をもつ従来の探査機とは大きく異なり、4本の足で蜘蛛のように歩行。これにより、これまでにはアクセスできなかった複雑な地形での探索が可能です。

ちなみに、ASAGUMOという名称は、日本の「朝の蜘蛛は縁起が良い」という言葉から取られたとのこと。
0896非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:33:52.06ID:8/Nmzofo0
■ 月面の情報を集め、データを送信。2021年の夏には打ち上げ予定!

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/01/FireShot-Capture-1682-Spacebit-Mission-One_-UKs-1st-Moon-Rover-to-Launch-in-2021-YouTub_-www.youtube.com_.jpg



宇宙ロボティック企業Astroboticは2021年にペレグリン月面着陸船を打ち上げる予定であり、その中にはASAGUMOも搭載されます。

ASAGUMOの主な目的は、月面を数メートル歩行してカメラとセンサーによるデータ収集を行なうことです。

これによりテクノロジーを実証できるなら、今後、月面探索への本格的な参入が可能になるでしょう。

Spacebit社は、特に月の溶岩洞を探索することに関心を示しています。

溶岩洞とは過去に形成された自然のトンネルであり、将来の人間の居住に有望だと考えられているのです。

もちろん、ASAGUMOの処女任務中に溶岩洞を探索する可能性は低いですが、探索のための機能は既に備えているとのこと。

ASAGUMOには月の表面に沈んでしまわないための工夫が取り入れられており、歩き方を変えて、速度や安定性、エネルギー消費のバランスを管理できます。

またSpacebit社は、ASAGUMOがコンパクトかつ軽量に設計されていることも、惑星探索の将来に繋がると考えています。

ロボットを小さく安価にできれば、複数のシステムを月に送ることが可能になり、結果として多くのデータ入手に繋がるというのです。

打ち上げも近いですから、SFロボットみたいな探索機ASAGUMOの活躍に注目したいですね。

https://nazology.net/archives/80240
0897非通知さん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:42:12.19ID:8/Nmzofo0
1ばーど ★2021/01/24(日) 09:45:33.44ID:6YAh6kR09
遠地地震に関する情報
令和 3年 1月24日09時09分 気象庁発表
24日08時37分ころ、海外で規模の大きな地震がありました。
震源地は、南極付近(南緯62.0度、西経55.3度)で、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定されます。
震源の近傍で津波発生の可能性があります。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
詳しい震源の位置は大西洋南西部です。
PTWCでは24日8時45分に津波情報を発表しています。
https://www.jma.go.jp/jp/quake/
0898非通知さん
垢版 |
2021/02/02(火) 15:46:54.96ID:LeromYrE0
1チミル ★2021/02/01(月) 17:09:28.28ID:B6X/G8dG9

醍醐寺(真言宗醍醐派総本山・京都市伏見区)は1日、京都市内の人工衛星開発企業と協力して宇宙に寺院を開くための実行委員会を発足した、と発表した。2023年に打ち上げ予定の人工衛星に寺の機能を持たせることを目指す。

醍醐寺によると、地域や国の枠を超えた目線で平和や安全を祈る寺院の必要性を感じていたといい、寺の名称は「浄天院劫蘊(ごううん)寺」と名付けた。「劫」「蘊」ともに仏教上の言葉。大きな時間の流れや、人間の存在を形成する要素を意味するという。

2年後に打ち上げ予定の衛星には本尊や曼荼羅(まんだら)など仏教の教えを象徴するものを搭載し、地球から祈る人たちの心のよりどころとする。8日に宇宙の平和と安全を祈る「宇宙法要」を初めて行い、今後も定期的に実施予定。

醍醐寺の仲田順英総務部長は「打ち上げ後は宇宙からの画像を見ながら法要を執り行うなど、人工衛星を活用した祈りの世界を具現化したい」と話している。

https://this.kiji.is/728878060265652224

https://this.kiji.is/728878060265652224
0899非通知さん
垢版 |
2021/02/02(火) 15:49:58.99ID:LeromYrE0
1かわる ★2021/02/02(火) 12:39:56.36ID:CDeS2r/n9

 中国で、人工的に雨や雪を降らせる動きが加速している。1月下旬には、広い範囲で人工降雨作戦が実施された。2008年の北京オリンピックで人為的に雨を降らせ、開会式を青空で迎えたのは有名な話だが、その技術がかなり普及してきたということだ。

 中心となるのは「クラウド・シーディング」と呼ばれる手法で、ロケットや飛行機で雲の中にヨウ化銀などをばらまくもの。ヨウ化銀は氷と似た結晶構造で、雲のなかに放たれると周囲の粒とくっついて大きくなり、やがて地上に落下する。気温が低ければ雪になるし、高ければ雨となる。ドライアイスや塩が使われることもある。

 気象予報士の白戸京子さんがこう話す。

「人工降雨の歴史は古く、1946年にアメリカで発見され、1960年代には中国で実験が始められています。世界中で実験が進められていますが、規模でいえば中国が世界最大でしょう。

 中国は2017年、175億円ほどの予算で飛行機4機と897基のロケットランチャーを導入し、2019年には新疆ウイグル自治区の雹(ひょう)による被害を70%減らしています。このプロジェクトには3万5000人が雇用されているそうです」

 2020年12月にはさらなる規模の拡大が発表され、2025年までに国土の56%に相当する550万平方キロで人工降雨を起こし、58万平方キロ以上の土地で雹を抑える作戦を実施する。2035年までに、この分野において世界最先端になることを目指している。

「中国気象局によると、1月下旬、中国各地で人工降雨がおこなわれたようです。ちょうど日本の南海上にある低気圧から中国本土まで前線が伸びていて、広範囲に雲が広がっていたことから、ロケットを打ち込むのに抜群のタイミングだったのでしょう。

 新疆ウイグル自治区では1月22日夜に実施され、地域によって3センチから8センチの降雪がありました。24日夜には河北省でロケットが23基発射され、平均で0.8ミリ、多いところで4ミリの降水量がありました。

 飛行機と地上の両方から実行した場所では降水量が倍増し、平年の降水量が0.9ミリのところに3センチの積雪があり(1センチの雪で1ミリくらいの降水量に相当)、火事防止と土壌の水分増加に貢献したとのことです」(白戸さん)

 このほか、山西省や安徽(あんき)省、浙江省、山東省、江西省、陝西(せんせい)省などでもおこなわれ、いずれも旱魃解消などに役立っているという。

 ただ、人工降雨が大規模におこなわれたときの、環境への影響は未知数だ。川の上流で大量の雨が降れば、その水が下流の国々に流れ込む。また、雨の降る場所が変われば、逆に乾燥するところも出てくるはずだが、そうした影響はきちんと検証されていない。

「この技術は、戦争の際、敵地に大量の雨を降らせる気象兵器となりえます。雨だけではなく、霧や嵐を引き起こしたり、もっと進化すれば、世界の農業システムに悪影響を与えることもできるでしょう」(白戸さん)

 影響は中国国内だけにとどまらない。科学が神の領域に一歩近づいたことで、いつか強烈なしっぺ返しが来るかもしれないのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f79b86efe79d9160600ee53bd766f5df108c26a
0901非通知さん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:02:39.53ID:liDdEv8B0
1ボラえもん ★2021/02/06(土) 16:29:11.33ID:tJBT/XY19

 SpaceXとTeslaの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏が米国時間1月31日夜、限定的に公開されている音声SNSアプリ「Clubhouse」で
「The Good Time Show」という番組に登場し、火星やミームに関するさまざまなことや、多惑星種になることについて語った。
同アプリは「room」(ルーム)を作成して会話できるというものだが、今回は混乱が生じた。
1つのroomに参加できる人数は最大5000人のため、同氏の話を聞くために殺到したファンであっという間に一杯になってしまったのだ。

 それでも、進取の気性に富んだユーチューバーや、チャットツール「Discord」のサーバーが登場したおかげで、
5000人をはるかに上回る人々が火星や猿についての驚くべき見解を聞くことができた。
Musk氏はいつものように、人類が火星に到達できる時期について大胆な主張を展開し、
自身のTwitterのミームについて話したり、Neuralinkのチームの進捗状況についても説明したりした。
話は取り留めもなく続き、奇妙に感じられる部分も所々あったが、Musk氏はいくつかの興味深い情報を明かしてくれた。

 最初は火星についてだ。人類を火星に到達させる時期について、Musk氏の見通しを知りたかった人は、驚くかもしれない。

 「今から5年半後だ」。Musk氏は、番組の冒頭で司会のSriram Krishnan氏とAarthi Ramamurthy氏に対して、そう話した。

 Musk氏は、TeslaからSpaceXまで、自身のプロジェクトで攻めた期限を設定することで知られているが、
今から5年半後に「Starship」を発射して人間を別の惑星に運ぶという目標は、攻めの次元がこれまでとは別物だ。
だが、それは絶対の期限ではない。Musk氏は、いくつかのただし書きを加えた。これからの5年半に多くの技術的進歩が達成されることが条件となる。

 「重要なのは、火星で自立した文明を確立することだ」(同氏)

https://japan.cnet.com/article/35166004/
0902非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:05:25.80ID:Jpf5zgV50
1みの ★2021/02/03(水) 09:05:32.18ID:FAs4CDdq9
【ニューヨーク=野村優子】
起業家のイーロン・マスク氏が率いる宇宙開発ベンチャーの米スペースXは2日、開発中の大型宇宙船の無人実験機をテキサス州にある同社の研究開発施設から打ち上げた。試験飛行で打ち上げには成功したものの、着陸する際に地面に衝突し、爆発・大破した。

 打ち上げたのはスペースXが民間資金で開発中の宇宙船「スターシップ」の実験機「SN9」。高さ約120メートル、直径約9メートルで、大型エンジン3基を搭載している。人や貨物など100トン分を積載することができる大型宇宙船だ。
マスク氏は月や火星に人類を送りこむ計画に利用する構想を示している。

…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN030C10T00C21A2000000
2021年2月3日 8時03分
0903非通知さん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:06:32.66ID:Jpf5zgV50
1apricot_chan ★2021/02/06(土) 17:01:31.09ID:DnIPy0to9

【2月6日 AFP】中国国家航天局(CNSA)は5日、中国の火星探査機「天問1号(Tianwen-1)」が初めて撮影した火星の画像を公開した。

公開された白黒の画像は火星から約220万キロ離れたところで撮影したもので、スキャパレリ(Schiaparelli)クレーターや巨大なマリネリス峡谷(Valles Marineris)など、火星表面の地質的特徴を捉えている。

昨年7月、ライバルの米国の探査機と同じ時期に打ち上げられた天問1号は現在、火星から約110万キロの位置にある。天問1号は5日、軌道修正のためエンジン1基に点火した。減速して、今月10日ごろ火星周回軌道に乗る見込み。

天問1号の重量は5トンで、火星軌道周回機、着陸機、火星の土壌を調査する探査車を備えている。国家航天局は、天問1号の全システムは「良好な状態」だとしている。
今年5月に、隕石(いんせき)の衝突で生まれた巨大なユートピア(Utopia)平原に探査車を着陸させることを目指している。(c)AFP

2021年2月6日 15:40
https://www.afpbb.com/articles/-/3330439?act=all
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/1000x/img_f18c816d121834b9cef7d1676ab108eb78255.jpg
0904非通知さん
垢版 |
2021/02/19(金) 17:18:14.86ID:TgilQjKq0
thuraya XT-LITEをamazonで購入して、併せてSIMカードも購入して
アクチベーションまで完了したのに、日本から発信するとなんか外国語のメッセージが
流れ通話できないのだが・・・
何が悪いのかわからない・・・
0905非通知さん
垢版 |
2021/02/19(金) 21:06:09.22ID:8uGBNW4v0
国番号付けて発信してみた?
0906非通知さん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:28:20.97ID:0fFfTid00
1かわる ★2021/02/20(土) 18:16:03.23ID:mKee7gbJ9


米航空宇宙局(NASA)の探査車「パーシビアランス」が火星着陸に成功した。着陸地点のクレーターはかつて川が流れ込んで形成されたデルタ地帯で、
微生物が活動していた痕跡が見つかる可能性があると期待されている。

  米東部時間午後3時55分(日本時間19日午前5時55分)に管制官らが着陸のシグナルを受信した。
パーシビアランスは7月30日にフロリダ州ケーブカナベラル空軍基地で打ち上げられ、飛行距離は2億9200万マイル(約4億7000万キロメートル)に及んだ。

  パーシビアランスには「インジェニュイティ」と名付けられた小型ヘリコプターも搭載されている。
状況次第で3月にも飛行を試みる可能性があり、人類史上初めて地球以外の惑星で大気中を飛行することになる。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iQ7iVaCw3Caw/v0/1600x-1.jpg


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-02-18/QOQT5MT1UM1E01?srnd=cojp-v2
0907非通知さん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:41:31.87ID:0fFfTid00
1朝一から閉店までφ ★2021/02/21(日) 22:03:58.26ID:xPPJoMA19

テレビ静岡

2021年2月21日 日曜 午後6:00

成功すれば世界初です。宇宙と地球を結ぶエレベーターの実現に向け、静岡大学の開発した超小型衛星が21日未明、宇宙へ飛び立ちました。
日本時間の21日未明、アメリカ・バージニア州にあるNASAの施設から、静岡大学の開発した超小型衛星を積んだロケットが打ちあがりました。
衛星「STARS‐EC」は、一辺10センチの立方体の衛星が3つ並んでいて、愛称は県の鳥「三光鳥」にちなんで「三光」と名付けられました。
宇宙では、両端の衛星がそれぞれ11メートルのロープを伸ばし、その間を中央の衛星が行き来することでエレベーターの動きを再現します。
静岡大学の能見公博教授は「宇宙で移動できれば世界初になる。絶対に成功させたい」と話しています。

https://www.fnn.jp/articles/-/147057
0908非通知さん
垢版 |
2021/02/27(土) 21:21:41.25ID:cacBrmVL0
1Egg ★2021/02/26(金) 07:27:49.16ID:vQmPqZGX9

ハーバード大学教授で物理学者のアヴィ・ローブ博士は、2017年に初めて観測された恒星間天体「オウムアムア」が、地球外生命体の存在を示すものであると持論を述べ、大きく話題を集めた。

そんなローブ博士が『Daily Star』のインタビューに答えた。そこで答えたのは、地球外生命体が地球に来ない理由だ。

地球外生命体にとって地球の緑は美しくない?
ローブ博士は、地球外生命体が地球に来ない理由は大きく2つあると語る。まず1つ目は、地球外生命体の視覚に関係しているという。銀河系の恒星の内、最も多くを占めるのが矮星で、
その多くは質量が太陽の10分の1で、温度が2分の1の赤色矮星だ。「赤色矮星は主に赤外線を放射しているため、もしその近くの星に生命体が住んでいるとしたら、彼らの目は赤外線を捉えるようにできているでしょう。
そして、その星の草は緑ではなく赤色をしているはずです」とローブ博士は語る。

さらにローブ博士は、「もし星間飛行の旅行代理店がいるとしたら、彼らは地球をおすすめしないと思います。なぜなら彼らの目に美しく見えるのは地球に生える緑の草ではなく、とても濃い赤色をした草だからです」と推測。
これによって、地球外生命体が存在する可能性の高さに反し、そのような文明との接触がいまだに皆無である矛盾「フェルミのパラドックス」にも説明がつくのではないか、と明かした。

「私は遥かに賢い生物たちがすでに存在していると考えています」
そしてもう一つの理由は、人類の知性に理由があるとローブ博士は語る。「宇宙人にとって人類はそこまで魅力的ではないかもしれませんし、私たちの知性も愚かだからのかもしれません」
「人間はさまざまな理由で協力的ではありません。本当に残念なことで、これは知的であるとは言えません。私は遥かに賢い生物たちがすでに存在していると考えています」と自説を展開した。

果たして人類が地球外生命体と接触する日は来るのだろうか。そして彼らはローブ博士の言うように、我々に関心を持たないだけなのだろうか。この謎が解ける日を待と

2/22(月) 18:04配信 FINDERS
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec6b28fabe149df2d265ac47db0eed56498e5850
0909非通知さん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:20:05.11ID:ZPFlfRbo0
1みの ★2021/03/11(木) 10:51:40.07ID:9TXfBUm/9

 1960年に予言されながら一度も観測されていなかった、超高エネルギーの反ニュートリノだけが起こす反応を、千葉大などの国際研究チームが南極の氷に埋められた観測施設「アイスキューブ」で初めて観測した。
飛来したのは、電気的な性質が逆さまなニュートリノの反物質で、超新星爆発で生まれるニュートリノの10億倍のエネルギーだったという。
論文が10日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 ニュートリノは、あらゆる物質をすり抜ける幽霊のような素粒子。
太陽の内部や超新星爆発などでつくられるが、巨大なブラックホールから噴き出すジェットなどを起源とするニュートリノは、100万倍から100億倍のエネルギーがあるものもあるという。

 チームは、南極の氷床に深い穴を掘って光センサーを埋めた観測施設アイスキューブで2016年12月、超高エネルギーの反ニュートリノに由来するとみられるデータを観測した。
反ニュートリノが、氷に含まれる電子とぶつかり、Wボソンと呼ばれる素粒子ができた兆候があったという。

…続きはソースで。
https://www.asahi.com/articles/ASP3B6S6LP39ULBJ00V.html
2021年3月11日 1時00分
0911非通知さん
垢版 |
2021/03/20(土) 18:57:45.47ID:UBP/86tz0
1朝一から閉店までφ ★2021/03/20(土) 11:48:02.56ID:O8h9wsBs9

2021年03月20日 11:41(アップデート 2021年03月20日 11:43)

19日、アイスランド南西レイキャネス半島にあるファグラダルスフャッキ火山がが噴火した。同国の気象当局が発表した。

首都レイキャビクから約30キロ離れたファグラダルスフャッキ火山の高さは385メートル。

​同国の気象当局によると、2月末以降、ファグラダルスフャッキ火山周辺で5万回の火山性地震が観測された。レイキャネス半島での最後の噴火は約800年前に起きた。

https://jp.sputniknews.com/amp/incidents/202103208245697/
0912非通知さん
垢版 |
2021/03/27(土) 19:32:16.35ID:z85dN7D70
1猪木いっぱい ★2021/03/26(金) 21:56:07.66ID:m403+DFC9

我々の太陽系の最初の既知の恒星間訪問者は、最初に疑われた彗星でも小惑星でもなく、ましてや葉巻のようには見えません。
新しい研究によると、謎の物体は冥王星のような世界の残骸であり、クッキーのような形をしています。

アリゾナ州立大学の天文学者は今週、冥王星と海王星の最大の衛星トリトンの表面のように、凍った窒素でできているように見える奇妙な148フィートの物体を報告しました。

研究の著者であるアラン博士とデッシュ博士は、衝撃が5億年前に氷の窒素で覆われた惑星から塊をぶっ飛ばし、その部分をその星系から離脱させて私たちの惑星に送ったと考えています。

赤みを帯びた残骸は、元の自己の断片であり、その外層は宇宙線、そして最近では太陽によって蒸発したと考えられています。

2017年に発見したハワイの天文台にちなんで、スカウトとしてハワイ語でオウムアムアと名付けられました。

最も近いアプローチで数百万マイル離れた光のピンポイントとしてのみ表示されますが、その速度と経路が太陽や他の何かを周回していないことを示唆しているため、太陽系を超えて発生したと判断されました。

別の恒星系から私たちの星系に迷い込んだことが確認された他の唯一の天体は、2019年に発見された21 /ボリソフ彗星です。

しかし、オウムアムアとはなんなん?それは既知のカテゴリーに当てはまりませんでしたそれは小惑星のように見えましたが、彗星のように進みました。

しかし、彗星とは異なり、尾は見えませんでした。彗星と小惑星の間で憶測が行き来しました・サしてそれがエイリアンのアーティファクトである可能性さえ示唆されました。

「誰もがエイリアンに興味を持っており、太陽系の外にあるこの最初の物体が人々にエイリアンのことを考えさせることは避けられなかった」とデッシュ博士は声明で述べた。「しかし、科学では結論に飛びつかないことが重要デッシュ。」

アラワンとディッシュは、その光沢、サイズ、形状を使用して、そして目に見える尾を生成しない物質を逃がすことによって推進されたため、オウムアムアが徐々に侵食されている窒素氷の塊である可能性が高いと判断するのに役立つコンピューターモデルを発表しました。

解説:焼いた皮はぎのような香ばしさ

gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
https://www.texarkanagazette.com/news/features/story/2021/mar/23/no-cigar-interstellar-object-cookie-shaped-planet-shard/864582/
https://media-cdn.wehco.com/img/photos/2021/03/23/197699315b51a84a50180473c9b3f789e1e3b63e17620702036.jpg
0913非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:40:25.75ID:bfRxHk4V0
1記憶たどり。 ★2021/04/06(火) 11:27:23.59ID:7LTzDSzA9
https://this.kiji.is/751987698871582720?c=39550187727945729

ニコンは6日、人工衛星など宇宙航空関連部品の受託加工を手掛ける米国企業の株式の過半数を取得し、
子会社化したと発表した。多様な加工ができるニコンの3Dプリンター技術で中小型衛星の部品を生産する計画だ。
買収額は非公表だが、数十億円から100億円弱の規模とみられる。

買収したのは米カリフォルニア州に本社がある「モーフ3D」。2015年設立で、従業員数は約30人。
欧米の主要な宇宙航空機メーカーを顧客に抱えるという。

インターネット接続に使われる中小型衛星は、市場が急拡大している。
ニコンはカメラ市場が縮小する中で、新たな収益源になると見込む。
0914非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:25:19.90ID:AZYEZEYt0
1どどん ★2021/04/06(火) 12:07:06.57ID:FVSqlHOv9

 宇宙空間で詩人が星々の美しさをたたえる日が来るかもしれない−。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は今秋、「理系のみ」としてきた応募条件を撤廃して飛行士を募集する方針だ。月探査など、飛行士が活躍する舞台が増える見通しでもあり、十三年ぶりの募集となる今回は、医師やエンジニア、航空機パイロット出身者といった常連組にとらわれず、多彩な人材の獲得を目指している。
 「月探査を見据えた新時代の飛行士は理系か文系かではなく、任務に適応できるかどうかで選びたい」。JAXA有人宇宙技術部門の川崎一義事業推進部長は二月、JAXA主催のオンラインイベントで説明した。
 米国主導の月探査計画への協力を進める日本だが、飛行士の平均年齢は五十二歳。将来を見据えた世代交代は待ったなしだ。
 JAXAが一月に公表した募集案は「自然科学系の大学を卒業」「自然科学系の三年以上の実務経験」を削り、大学や短大、高専、専門学校を卒業すれば良いとした。「飛行士採用後に十年以上勤務する」との条件も見直す方針で、海外に例があるように、宇宙での経験を生かして元飛行士が教員や政治家として活躍することも可能だ。
 二〇〇八年の前回募集に応じたのは九百六十三人で、倍率は約三百二十倍だった。千五百倍超という人気を誇る宇宙大国の米国との差は大きい。JAXAは応募しやすくして、優秀な人材を多く確保する作戦だ。
 だが、飛行士が暮らす国際宇宙ステーションでは、複雑な機器の操縦や医学実験など理系の素養が求められる機会が多い。月探査ではさらに厳しい環境も予想されるが、文系でも大丈夫なのか。
 
0915非通知さん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:25:36.54ID:AZYEZEYt0
現役飛行士の若田光一さんは「民間航空機のパイロットは文系出身も多い。大事なのは任務に必要な資質があるかどうかだ」と強調する。二月のイベントに出席したTVクリエーターの加藤幸二郎さんも「自分でもやれると思わせることが重要だ」と評価する。
 JAXAによると、月探査計画は基地建設作業が中心なので、芸術家や作家の才能を生かす環境が整うには時間がかかりそうだが、夢は膨らむ。
 宇宙政策に詳しい笹川平和財団の角南(すなみ)篤理事長は、宇宙飛行士に求められる基本的な能力は文系でも理系でも変わらないと指摘。「文系出身者が飛行士になる機会を奪うべきではない。中学、高校で文理の進路が分かれてしまう日本特有の教育制度に一石を投じてほしい」と期待する。

中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/231006

現役宇宙飛行士と前職
https://i.imgur.com/2Vnyp2n.jpg
0916非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:42:35.47ID:bIr1TOQq0
1ごまカンパチ ★2021/04/07(水) 22:07:15.50ID:xXUU3sks9
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/43-11.php
※ソースの2ページ目に動画あり

<約43万年前、直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入していたことがわかった...... >
 地球の上空で発生した隕石の空中爆発として、1908年6月にシベリアで発生した「ツングースカ大爆発」や
2013年2月のロシア中南部チェリャビンスク州での隕石落下などが確認されているが、これらよりも甚大な影響をもたらしたとみられる隕石の空中爆発が、
およそ43万年前、南極の上空で発生していたことが明らかとなった。

■直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入した
英ケント大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)らの国際研究チームは、東南極セールロンダーネ山地ワルヌム山の頂上で採取した
火成粒子17個の化学組成と酸素同位体組成を分析し、
「約43万年前、直径100メートル以上の小惑星が大気圏に突入し、融解し、気化した隕石物質の噴流が、高速で地表に到達した」との研究論文を2021年3月31日、
オープンアクセス科学ジャーナル「サイエンス・アドバンシス」で発表した。
研究論文の筆頭著者であるケント大学のマティアス・ファン=ヒネケン博士は、
「隕石落下は、南極であれば人間の活動を脅かす可能性は低いが、人口密度の高い地域で発生すると、数百キロにわたって深刻な被害をもたらすおそれがある」と警鐘を鳴らしている。

研究チームがサンプルとして採取した小さな火成粒子は、黒く丸みを帯び、南極の氷床コア「ドームC」や「ドームフジ」で見つかった小球体と似ていたことから、
いずれも43万年前の小惑星衝突で生成されたものと考えられる。

■電子顕微鏡で観察し、地球外物質であることがわかる
研究チームが電子顕微鏡で観察したところ、これらの粒子は、ニッケルを多く含むかんらん石と鉄を主成分とし、ガラスも少し含まれていた。
このことから、地球外物質であることがわかる。また、粒子の酸素同位体組成を分析した結果、低温環境で低濃度となる「酸素同位体18」が低かった。
つまりこれは、気化した隕石物質の噴流が南極氷床からの酸素と相互作用し、これらの粒子が生成されたことを示している。

ファン=ヒネケン博士は、一連の研究成果をふまえ、
「地球の小惑星衝突の記録を完成させるためには、今後、岩の多い地や浅い海底基盤などでも、同様の研究をすすめるべきだ」とし、
「我々が今回用いた手法は、海底コアでも応用できるだろう」と述べている。
0917非通知さん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:12:05.99ID:bIr1TOQq0
1和三盆 ★2021/04/01(木) 07:55:45.09ID:Gb+joHWv9

ヒアデス星団はおうし座の頭を形成している太陽系からもっとも近い星団です。

そのヒアデス星団に、最新の観測から奇妙な痕跡が見つかりました。

3月24日に科学雑誌『Astronomy&Astrophysics』で発表された新しい研究は、ESAのガイア計画による観測データを検証した結果、
ヒアデス星団は太陽質量の1000倍に及ぶ何らかの巨大な塊との接触で破壊されているようだ、と報告しています。

しかし、その巨大な重力源となるような天体は、周囲にまったく見当たらないのです。

ヒアデス星団は、ダークマターの塊によって破壊された可能性があると、研究チームは述べています。
全文
https://nazology.net/archives/85813
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/03/The_core_of_the_Hyades_star_cluster-900x506.jpg
0918非通知さん
垢版 |
2021/04/22(木) 21:08:43.67ID:wNHS9wd30
1靄々 ★2021/04/19(月) 22:24:56.51ID:D0BabDZN9

※sorae 宇宙へのポータルサイト

1年が地球の2日半という短さのスーパーアース、36光年先に見つかる


カナリア天体物理学研究所(IAC)のBorja Toledo Padron氏らの研究グループは、およそ36光年先にある恒星「グリーゼ740」(GJ 740)を周回する系外惑星「グリーゼ740 b」を発見したとする研究成果を発表しました。

グリーゼ740は直径と質量がどちらも太陽の半分ほどの赤色矮星(表面温度は摂氏約3600度)で、「へび座」の方向にあります。その周囲を公転する系外惑星グリーゼ740 bは、最小質量が地球の約3倍のスーパーアース(大型の地球型惑星)とみられています。

地球型の岩石惑星はその環境も気になるところですが、研究グループによるとグリーゼ740 bは主星であるグリーゼ740から約0.029天文単位(地球から太陽までの距離の約3パーセント)しか離れておらず、公転周期(つまりグリーゼ740 bにとっての「1年」)は約2.4日という短さ。主星に近いため、グリーゼ740 b表面の平衡温度は摂氏約550度と算出されています。

■詳しい性質を知るために期待される将来の追加観測
これまでに見つかった4300個以上の系外惑星の多くは、「視線速度法」や「トランジット法」といった間接的な手法を用いて検出されてきました。視線速度法とは、系外惑星の公転にともなって円を描くようにわずかに揺さぶられる主星の動きのうち、地球から見た視線方向の動きを主星の色のわずかな変化をもとに捉えて、系外惑星を検出する手法。もう一つのトランジット法とは、系外惑星が主星(恒星)の手前を横切る「トランジット(transit)」を起こした際に生じる主星の明るさのわずかな変化をもとに、系外惑星を検出する手法です。

今回研究グループが利用したのは地上の望遠鏡に設置された観測装置(ヨーロッパ南天天文台の「HARPS」、イタリア国立天体物理学研究所の「HARPS-N」、カラー・アルト天文台の「CARMENES」)によって取得された視線速度法による観測データでしたが、この方法では系外惑星の公転周期や最小質量を導き出すことはできるものの、直径を知ることができません。

グリーゼ740 bの直径は地球の約1.4倍と推定されていますが、より正確な値を調べるにはトランジット法による追加観測が必要です。研究グループではアメリカ航空宇宙局(NASA)の系外惑星探査衛星「TESS」や欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「ケオプス(CHEOPS)」による観測に期待を寄せています。


※以下略、全文はソースからご覧ください。

赤色矮星「グリーゼ740」(奥)を公転する系外惑星「グリーゼ740 b」(手前)を描いた想像図
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210419-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg



https://news.yahoo.co.jp/articles/a203ad06b3fc5f6abbfd21888c0da8ccd2b2e0d7
4/19(月) 20:59配信 sorae 宇宙へのポータルサイト
0920非通知さん
垢版 |
2021/05/02(日) 18:38:04.07ID:bNh059JE0
1シャチ ★ 2021/05/02(日) 12:14:38.62ID:DDmyVVnc9

国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の野口聡一宇宙飛行士(56)が日本時間2日午前9時35分、地球帰還へ向け、ISSからの離脱に成功した。
野口さんら4人の宇宙飛行士を乗せた初の民間宇宙飛行船スペースX社の「クルードラゴン1号機」は大気圏に再突入し、同午後3時57分ごろに米フロリダ州のメキシコ湾岸海域に着水を予定している。
野口さんは昨年11月17日にISSに到着し、約半年間のミッションを終えた。

【離脱から帰還への主な流れ】

<1>離脱噴射 クルードラゴンは自ら噴射してISSから離脱。高度下降のために軌道変換を行う。

<2>ISSの軌道離脱 噴射を約12分間継続し、ISSの軌道から離れる。

<3>大気圏再突入 再突入時に大きな熱と抗力を受けるためパラシュートを安全に展開する速度まで減速。

<5>パラシュート展開 高度約5500メートルで2個のサブパラシュートを展開し、高度約2000メートルで4個のメインパラシュートを展開する。

<6>着水 秒速約7・6メートルまで減速して着水し、パラシュートは自動で切り離される。着水海域に待機した小型ボートがクルードラゴンをキャッチし、回収船までえい航する。
回収船がクレーンで引き揚げ、クルードラゴン船内から4人の宇宙飛行士が帰還する。

日刊スポーツ 
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d9db5ee88439028bb00b1f69aa0745b4dafbf65
0921非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 18:32:46.65ID:yiU+2++m0
1Ikh ★2021/05/05(水) 15:11:50.49ID:d0LpoJZ99

ワシントン(CNN) 米国防総省は、制御不能になった中国の大型ロケット「長征5号B」がこの週末にも大気圏に再突入するとみて、追跡を続けていることを明らかにした。残骸の落下地点をめぐる懸念も浮上している。

国防総省報道官の発表によると、長征5号Bは8日前後に地球の大気圏に突入する見通しで、米宇宙軍が軌跡を追跡している。

正確な突入地点は数時間前になるまで特定できない見通しだが、第18宇宙管制隊はロケットの位置に関する最新情報を毎日ウェブサイトに掲載する。

長征5号Bは、中国が宇宙ステーションの部品の打ち上げに使用した。宇宙ごみは大半が大気圏で燃え尽きる。しかし22トンもある長征5号Bの場合、大型部品が人の住む場所に落下すれば被害が発生する恐れもある。

しかし米ハーバード大学の宇宙物理学者ジョナサン・マクダウェル氏はCNNの取材に対し、「警戒すべき状況だとは思わない。何らかの被害が生じたり、誰かに当たったりするリスクは非常に小さい。
皆無ではなく、可能性はあるが、あなたに当たる可能性はものすごく小さい」と指摘、「それよりももっと心配すべきことはある」と言い添えた。

ロケットの現在のスピードを考えると、残骸がどこへ向かうかを正確に予測することは不可能だとマクダウェル氏は説明する。状況がほんの少しでも変われば、ロケットの軌跡は大きく変化する。
「だから『この場所に落ちるらしい』という話を聞いたとしても、少なくとも突入の数時間前までは、その話を信じてはいけない」と同氏は強調した。

その上で、ロケットの残骸は地球の表面の大部分を覆う海に落下する可能性が最も大きいと予想している。

CNN.co.jp 2021.05.05 Wed posted at 10:00 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35170257.html
0922非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:34:07.08ID:yiU+2++m0
1どこさ ★2021/05/02(日) 07:40:20.11ID:Mf0a2Cg99
中国、独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和」打ち上げ
AFP 2021年4月29日 15:3
https://www.afpbb.com/articles/-/3344582

中国・海南島の文昌衛星発射センターに設置された、宇宙ステーションのコアモジュール「天和」を搭載したロケット「長征5号B」(2021年4月23日撮影)。(c)STR / China News Service (CNS) / AFP

【4月29日 AFP】(写真追加)中国は29日、独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和(Tianhe)」を打ち上げた。国営中国中央テレビ(CCTV)が報じた。
中国による宇宙ステーションのモジュール打ち上げは史上初で、永続的な有人宇宙拠点を築くという中国政府の野心的な計画が大きな一歩を踏み出した。

 宇宙飛行士の生命維持装置と居住空間を備える「天和」は、長征5号B(Long-March 5B)ロケットに搭載され、中国最南端の海南(Hainan)省にある文昌(Wenchang)衛星発射センターから打ち上げられた。

 宇宙ステーションは、構成パーツを約10回に分けて輸送しながら地球上空400〜450キロの低軌道上で組み立てられ、2022年の本格運用開始が見込まれている。運用期間は15年。
国際宇宙ステーション(ISS)のような規模での国際協力は予定していないが、中国政府は外国機関との共同事業を歓迎する姿勢を示している。
(c)AFP

---------

中国、宇宙ステーションの中核施設「天和」打ち上げ
2021年4月30日 22:16 
https://www.afpbb.com/articles/-/3344817
【4月30日 CGTN Japanese】中国独自の宇宙ステーションのコアモジュール「天和(Tianhe)」が29日午前、海南省(Hainan)の文昌衛星発射センターから打ち上げられました。

 来年には実験モジュール「問天(Wentian)」と「夢天(Mengtian)」の打ち上げも予定されており、「天和」と共にT字型の宇宙ステーション「天宮(Tiangong)」を構成します。
「天宮」は来年末までに完成する予定で、国家級の宇宙実験室、宇宙母港になります。
(c)CGTN Japanese/AFPBB News
0923非通知さん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:36:11.79ID:yiU+2++m0
386ニューノーマルの名無しさん2021/05/02(日) 21:14:33.83ID:i0IGWDjr0
中国の宇宙機

・嫦娥1号    月周回探査
・嫦娥2号    月周回探査
・嫦娥3号    月着陸探査(表側)
・嫦娥4号    月着陸探査(裏側・世界初)、月周回通信衛星(世界初)
・嫦娥5号    月サンプルリターン(表側) 回収成功
・天問1号    火星周回軌道投入済み、着陸探査(今月下旬予定)
・北斗測位衛星網   中国版GPS衛星 35機稼働中(世界最多)
・地球低軌道 宇宙ステーション「天和」  建設開始(2022年完成予定)


今後の予定(構想中含む)
・月着陸探査   月の南極探査
・木星探査
・深宇宙少惑星探査、サンプルリターン
・太陽系脱出探査(中国版ボイジャー計画、海王星探査含む)
・月面有人着陸、月周回宇宙ステーション、月面基地建設
・深宇宙対応新型有人宇宙船 開発中
・全地球インターネット衛星網整備(1万機以上の低軌道通信衛星)

・サターンV級巨大ロケット(長征9号) 開発中
・ファルコン9型再利用ロケット 開発中
・スペースプレーン 航空機型再利用宇宙機 開発中
・スターシップ型完全再利用ロケット 構想発表
0924非通知さん
垢版 |
2021/05/08(土) 20:22:52.96ID:wJGhhVCW0
1みの ★2021/05/06(木) 13:13:36.72ID:sKIpbtvk9
【ワシントン時事】
米宇宙企業「スペースX」が開発した次世代宇宙船「スターシップ」試験機に搭載されるロケットの打ち上げ実験が5日、南部テキサス州で行われ、ロケットは地上に無事着陸した。
昨年12月以来、4回連続で着陸時に爆発するトラブルに見舞われていたが、5回目で成功した。

…続きはソースで。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050600454
2021年5月6日 11時00分
0925非通知さん
垢版 |
2021/05/11(火) 20:38:03.40ID:jPiXRrgV0
1みの ★2021/05/11(火) 09:34:33.22ID:6Iy+ykIk9

 福井県は5月7日、県や県内外の企業、研究機関でつくる県民衛星技術研究組合が開発・製造し、打ち上げた超小型地球観測衛星「すいせん」が初めて撮影した地上の画像を公開した。敦賀市周辺を捉え、市街地や港、湾内を行く船などが写っている。
3月22日の打ち上げから1カ月半を経て順調に作動していることが確認された。

 安定した画像を定期的に撮影できる本格運用は6月になる見通し。組合は、同一地点を定期的に撮影して変化を追える衛星画像の特性を生かし、県をはじめ行政による防災や農業、森林・河川監視などでの活用を目指している。

 すいせんは自治体が主導した全国初の人工衛星で、組合に参画する宇宙関連ベンチャー「アクセルスペース」(東京)が開発した。縦横60センチ、高さ80センチ、重さ100キロ。高度600キロから地上にある2・5メートル四方の物を識別できるカメラを備えている。

…続きはソースで。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1313194
2021年5月8日 12時00分
0926非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:31:24.52ID:wYk7Zg0H0
1少考さん ★2021/05/15(土) 10:23:00.49ID:Zpaq5vRR9
※時事ドットコム

中国探査機、火星に初着陸
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051500271&;;g=int

2021年05月15日10時13分

【北京時事】
中国の火星無人探査機「天問1号」が15日午前(日本時間同)、火星への着陸に成功した。国営中央テレビが伝えた。中国にとって初の火星着陸。これまで米国の独壇場だった火星探査にも割って入り、中国は「宇宙強国」の目標にまた一歩近づいた。
今後、探査機に搭載されている探査車「祝融号」が地表を走行して探査する予定だ
0927非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:40:15.63ID:wYk7Zg0H0
1猪木いっぱい ★2021/05/15(土) 23:10:53.42ID:s6Uy1MbK9

2019年にUSSオマハで撮影された国防総省の確認済み映像は、海軍の職員が現在の物理学の理解に反する特性を示す未確認の空中現象(UAP)のビデオを録画した後、未確認の空中現象タスクフォース(UAPTF)によって調査されています。

国防総省のスポークスマン、スーザン・ゴフ は、UFO映像の信憑性を確認しました。

彼女は「このビデオは海軍の職員によって撮影されたものであり、UAPTFが進行中の検査に含めたことを確認できます」と述べました。

ベテランのドキュメンタリー映画製作者であるジェレミー・コーベルは、国防総省が「トランスメディウム・ビークル」と呼んでいる物体が損傷することなく海に入る映像を公開しました。

国防総省は、「トランスメディウムビークル」という用語を使用して、空気、水、真空などの複数の空間を移動する未確認の航空機を指します。

国防総省は、私たちの軍隊の人員と資産に関するUAPTFの調査と報告への関与について、議会に包括的な報告を提供することが期待されています。
マルコ・ルビオ上院議員は彼らに6月1日の期限を与えました 。

解説:今回のはガチとしか思えない。動画を見るべし
海中に消えたときの軍人の声がマジ
0928非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:40:41.34ID:wYk7Zg0H0
gooqle翻訳一部割愛、全文はリンク先へ
https://www.carolinacoastonline.com/national/article_a1822934-b577-11eb-a44f-6f72df9fe196.html
https://bloximages.chicago2.vip.townnews.com/carolinacoastonline.com/content/tncms/assets/v3/editorial/4/ea/4ea3fb7e-b578-11eb-bc1b-9767b5ce292c/609fbd3b81497.image.jpg


参考サイト 動画アリ
https://www.lanoticia.com/filtran-video-de-presunto-ovni-fue-grabado-por-la-armada/
0929非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:49:25.58ID:wYk7Zg0H0
1シャチ ★ 2021/05/16(日) 11:02:56.54ID:a6WBgAov9

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)の宇宙探査機ボイジャー1号が太陽系外で「持続的な低い音」を検出したことが、新たな研究で明らかになった。

写真特集:これがワープ実現の宇宙船

ボイジャー1号は1977年9月5日、姉妹機ボイジャー2号の数週間後にフロリダ州のケープカナベラルから打ち上げられた。当初の設計寿命は5年間だったが、打ち上げから43年以上が経過した今なお、両機は星間空間からデータを地球に送信し続けている。

ボイジャー1号は太陽系と星間空間の境界をなす「ヘリオポーズ」を越え、現在は星間物質の中を進んでいる。科学誌ネイチャー・アストロノミーに10日発表された論文によると、今回検出されたのはプラズマ波の音だった。

研究を主導した米コーネル大のチームは、約225億キロ離れたボイジャー1号から送られてきたデータを調査。その結果、星間ガスの放出が確認された。

コーネル大博士課程で天文学を研究するステラ・コック・オッカーさんは声明で、「星間ガスのかすかで持続的な低音を検出した」と述べた。

ボイジャー1号は1979年に木星、80年に土星の近傍を通過し、2012年8月にヘリオポーズを越えた。
0930非通知さん
垢版 |
2021/05/16(日) 17:50:06.74ID:wYk7Zg0H0
星間空間に入った後、ボイジャー1号のプラズマ波実験装置は、太陽によって引き起こされる星間ガス内の揺れを検出。しかし研究チームは、こうした激しい変化の合間に、安定した継続的な音があることにも気付いた。

今回の論文の上級著者を務めたコーネル大のジェームズ・コーデス教授(天文学)は声明で、「星間物質は静かもしくは穏やかな雨のようなもの」と説明。

「太陽のアウトバースト(急激な増光現象)が起きると、雷雨中に急激に光が増加した時のようになり、その後また穏やかな雨に戻る」と語っている。


5/12(水) 10:55配信 CNN.co.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/c245c64f904f68ca31304e5b02a8876c47816cab
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210512-35170572-cnn-000-7-view.jpg


2021/05/15(土) 20:08:00.53
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621076880/
0931非通知さん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:08:38.29ID:UTxPSa9+0
1すらいむ ★2021/06/10(木) 18:40:54.28ID:/FSyTMfN9
宇宙作戦隊の資格表すバッジ「き章」 空自が公表

 航空自衛隊は、宇宙作戦隊の職務内容を表す、き章を公表しました。

 去年5月に立ち上がった航空自衛隊の宇宙作戦隊は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)やアメリカ宇宙軍と協力し、
スペースデブリと呼ばれる宇宙ゴミや不審な人工衛星を監視する任務にあたっています。

(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)
テレビ朝日系(ANN) 6/10(木) 16:30
0932非通知さん
垢版 |
2021/06/20(日) 16:38:38.40ID:a9YFgkZB0
1上級国民 ★2021/06/17(木) 14:07:47.92ID:KQNIt9L+9

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/d/1000x/img_7dc06c62ba65aeff27eecb401a881a8176508.jpg



中国有人宇宙船打ち上げ成功 飛行士3人、宇宙ステーションに初滞在へ
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3352091

【6月17日 AFP】中国の宇宙飛行士3人が乗る宇宙船「神舟12号(Shenzhou-12)」が17日午前9時22分(日本時間同10時22分)、北西部の酒泉衛星発射センター(Jiuquan Satellite Launch Center)から長征2号F(Long March-2F)ロケットで打ち上げられた。

 3人は、中国が建設中の宇宙ステーションの中核施設に初めて滞在する。中国が「宇宙強国」を目指す上で、重要な一歩となる。(c)AFP


中国・酒泉衛星発射センターから打ち上げられる有人宇宙船「神舟12号」に乗り込む際の出発式で、手を振る3人の宇宙飛行士ら(2021年6月17日撮影)。(c)GREG BAKER / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/x/img_443257a8481e98f429a1de2af74e169286338.jpg
0933非通知さん
垢版 |
2021/07/03(土) 19:14:06.94ID:6aFV2Ty00
1記憶たどり。 ★2021/07/03(土) 17:39:29.79ID:3hVWFdyV9

ttps://twitter.com/HBCnewsJNN/status/1411242080085499907

【緊急生配信】北海道大樹町でインターステラテクノロジズの小型ロケット「MOMO7号」が、
午後5時40分頃、発射される予定です。今回の打ち上げは、おととし5月以来2回目となる
宇宙空間への到達が目標です。発射の模様は、こちらでライブ配信します。

ttps://you.tu.be/k8T5pCuj69w
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0934非通知さん
垢版 |
2021/07/22(木) 18:12:04.41ID:xa1jn9lw0
1影のたけし軍団 ★2021/07/20(火) 23:58:44.53ID:vYjp4h6G9

IT大手アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏が20日、みずから設立した宇宙開発企業の宇宙船に搭乗し宇宙への飛行に成功しました。

IT大手アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏はみずから設立した宇宙開発企業「ブルーオリジン」が開発した宇宙船と
ロケットで商業ベースの宇宙旅行を提供することを目指しています。

20日、テキサス州西部にある「ブルーオリジン」のロケット打ち上げ拠点で初めての有人宇宙飛行となる宇宙船の打ち上げが行われました。

ベゾス氏を含め4人が搭乗した宇宙船は打ち上げからおよそ2分半後にロケットから切り離され、
高度100キロメートル以上の宇宙空間に到達することに成功しました。

そしておよそ3分間のいわゆる無重力状態を楽しんだ後無事、地上に帰還しました。

「ブルーオリジン」はことし中にあと2回、宇宙船を打ち上げる予定で今後民間による宇宙旅行が本格化すると期待されています。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20210720/k10013151071000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210720/K10013151071_2107202304_2107202350_01_04.jpg
0935非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:43:09.67ID:1YIgsX8o0
1シャチ ★ 2021/08/01(日) 01:00:08.84ID:sNH45ZZw9
8/1(日) 0:34配信 ITmedia ビジネスオンライン
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/df18654b64762ac81af503a544bd00ee75f776ee
観測ロケット「MOMO(モモ)」6号機である「TENGAロケット」
https://s.eximg.jp/exnews/feed/Itmedia_business/Itmedia_business_20210801016_c924_1.jpg

https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2108/01/l_dk_horie1.jpg

 ホリエモンこと堀江貴文氏が出資する宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)は7月31日午後5時、観測ロケット「MOMO(モモ)」6号機である「TENGAロケット」を打ち上げた。同機は高度92キロに到達。ISTにとって今月3日のロケット打ち上げと合わせて、2回連続での宇宙空間到達となった。

 さらにスポンサー企業TENGA(東京都港区)によるペイロード(積載物)の宇宙空間への放出と、海上での回収にも成功した。宇宙空間へのペイロード放出と回収の成功は、国内の民間プロジェクトとして初の快挙だ。
0936非通知さん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:44:20.91ID:1YIgsX8o0
ISTの稲川貴大社長は「昨年からMOMOを全面改良した『MOMOv1』(モモブイワン)の開発を続けてきた。その結果、1カ月で2機のMOMOv1を打ち上げ、2機とも成功している。この成功をもって、本格的なロケットの商業利用に移ることになる。
ロケットを単に打ち上げる段階からロケットを活用する段階に移り、まさに量産化の時代に入る。科学的な利用に加えて広告やPR、ブランディングなど新たな市場を開拓していきたい。引き続き当社の『世界一低価格で』というビジョンを達成していく」と胸を張った。

次世代機ZEROを開発できる体制が整った
 同社は北海道・大樹町内に新工場を建設するなどロケット量産化の足掛かりを作ってきた。IST取締役ファウンダーの堀江貴文氏は「(コロナなどの事情で)打ち上げを一年延期しなければならず大変なこともあったが、
偶然にもTENGA松本光一社長の誕生日の今日、打ち上げを成功できた。技術的な面でも運用面でも、一つ一つの積み重ねがこの結果に結びついたと思っている」と話した。

 また、堀江氏は今回の成功について「MOMOを打ち上げられる体制を維持しながら、(次世代機である)ZEROを開発できる体制が整ったことを意味していて、意義は非常に大きい」と説明した。
 (アイティメディア今野大一)

ITmedia ビジネスオンライン
0937非通知さん
垢版 |
2021/08/08(日) 19:27:10.28ID:RUzVmPBM0
1ぐれ ★2021/08/01(日) 10:00:51.04ID:b5bYwYvC9
※2021/08/01 06:36共同通信

 【モスクワ共同】ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスの諮問機関は7月31日、
老朽化が進む国際宇宙ステーション(ISS)のロシア側の区画の状況を検討した結果、
継続使用は「追加リスクが生じる」と指摘し、
これに代わる新たなステーションをつくる必要があるとの提案をまとめた。
ロスコスモスが同日、声明を発表した。

続きは↓
ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021080101000090
0938非通知さん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:17:40.15ID:RUzVmPBM0
1ぐれ ★2021/08/02(月) 08:37:22.74ID:FPS7lBpr9
※2021/08/01 19:06AFPBB News

【AFP=時事】熱波に見舞われたグリーンランドでは、気温がこの時期の平均より10度以上高くなり、氷床では「大規模な融解」が起きている。

 デンマークの研究者らが運営するウェブサイト「ポーラー・ポータル」によれば、先月28日以降、グリーンランドを覆う氷床は1日あたり約80億トン融解しており、これは夏の平均ペースの2倍に上る。

 デンマーク気象研究所によれば、グリーンランド北部の気温は20度を超え、夏の平均気温の2倍以上となった。

 先月29日にはグリーンランドの大部分が熱波の影響を受け、ポーラー・ポータルは氷床の「大規模な融解」を報告した。溶けた氷の量は「米フロリダ州を深さ約5センチの水が覆う」ほどになるという。
 
 グリーンランドの氷床は、南極大陸の氷床の次に大きく、面積は180万平方キロ近くに及ぶ。

 1月に発表された論文によると、グリーンランドの氷床の現在の融解ペースだと、2100年までに海面は10〜18センチ上昇するとみられている。これは従来の予測よりも6割速いペースで上昇することになる。

続きは↓
ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3359552
0939非通知さん
垢版 |
2021/08/09(月) 19:10:41.12ID:nNC4Gc2K0
1あずささん ★2021/08/03(火) 15:24:14.49ID:Pghazdnu9

アインシュタインの相対性理論によって予測されていたことがまた1つ確認されたようだ。

銀河の中心にある超大質量ブラックホールを観察していたスタンフォード大学の天体物理学者グループによって、常識的には見えるはずのないブラックホールの背後から届いた光が史上初めて観測されたのだ。

ブラックホールの背後にある光を初めて観測

スタンフォード大学の天体物理学者ダン・ウィルキンズ氏らは、地球から8億光年離れた渦巻き銀河「I Zwicky 1」の中心にある、太陽の1000万倍の質量を持つ超大質量ブラックホールを観察していた。

すると一連の明るいX線フレアが観測されたのだ。だが、ここまでは意外なことではない。

意外だったのは、それに遅れてもっと小さな”色”の違うX線がやってくるという奇妙なパターンが観測されたことだった。

分析の結果、遅れてやってきたX線は最初のX線と同じものであることが判明した。これこそがブラックホールの背後からやってきた光だ。

その光のエコーの振る舞いは、ブラックホールの背後にある降着円盤から反射された光の振る舞いと一致するのだそうだ。

ウィルキンズ氏は声明でこう語っている。

数年かけて、こうしたエコーがどのように見えるのか理論的予測を行ってきました。理論としてはその様子を確認していましたので、実際に望遠鏡で観測したとき、すぐ関連があることに気がつきました (以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/カラパイア
ttps://karapaia.com/archives/52304528.html
0940非通知さん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:58:19.51ID:RtRIDnCL0
1朝一から閉店までφ ★2021/08/13(金) 06:25:52.30ID:wCGA+wXt9
2021年08月12日 11時30分

 真夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が、11日夜から見頃を迎えている。国立天文台によるとピークは13日未明で、今年は月明かりがないなど8年ぶりに好条件が重なり、観測には絶好の機会。1時間に50個ほどの流れ星を見られる可能性もあるという。一方、UFOマニアの間では不穏なうわさが流れている。
しかも、そのうわさの発信源がタイムトラベラーだというからハチャメチャだ。

流星群は午後9時ごろから見え始め、明け方にかけて数が増える。ペルセウス座近くの「放射点」から四方八方に流れ、国立天文台は「なるべく空の広い範囲を見渡してほしい」と呼び掛ける。

 流れ星は、宇宙を漂うちりが地球の大気に猛スピードで飛び込み、高温になって光を放つ現象。ペルセウス座流星群は、かつて彗星がまき散らしたちりの帯を地球が通り過ぎることで起こる。冬の「しぶんぎ座流星群」「ふたご座流星群」と並び、三大流星群と呼ばれている。

 このペルセウス座流星群の到来を前に、先日、2714年から来たという自称タイムトラベラーが「ペルセウス座流星群の時期に宇宙人の船が地球に着陸する」と主張する動画をSNSで発信して注目を集めていた。UFOマニアの間で大きな話題となり、英紙「デーリー・エクスプレス」などが報じて騒動が拡大している。

 動画SNSのティックトックで「エセティック・タイムワーパー(美的時間跳躍者)」というアカウントを開設している人物が、顔こそ出していないが、語りと字幕でこう記している。

「私は2714年から来た本物のタイムトラベラーです。8月11日には驚くべきことが起こります。非常に大きな流星群が北半球で見られますが、その中に2025年から始まるノージック戦争という宇宙戦争の準備のために地球に着陸する宇宙船が交じっているのです」
0941非通知さん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:58:41.81ID:RtRIDnCL0
流星群に紛れて宇宙船がやってくるというのだ。荒唐無稽な内容だが、ペルセウス座流星群が来ることは確実。夜空を眺めて、この不気味な予言を思い起こしてしまう人もいるだろう。

 これに対し、オカルト評論家の山口敏太郎氏は「流星群の流れ星の一つが宇宙船であり、そのまま地球に降りてくるというのは夢のある話です。宇宙人は流星群の中から流星を見物したいのでしょう」と語る。

 その上で「未来からのタイムトラベラーがティックトックを使うというのは今風でユニークな設定です。私は宇宙船が着陸という予言を信じていませんが、米情報機関を統括する国家情報長官室が6月にUFOに関する報告書を公表した後なので、まんざらうそとも言えず、なかなか凝っている設定です」と指摘する。

 気になるのは“宇宙戦争”という部分だ。山口氏は「ノージック戦争とは人類対宇宙人の戦争のようです。やってくるのが正義の宇宙人で、裏で人類を搾取する存在と戦うのか、それとも悪の宇宙人と“地球防衛軍”が戦うのか…注目したいですね」と話している。

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3516766/
0942非通知さん
垢版 |
2021/08/15(日) 19:11:08.33ID:xJ4PcjRg0
1首都圏の虎 ★2021/08/14(土) 23:52:59.69ID:HDp5K6Vy9

米地質調査所(USGS)によると、カリブの島国ハイチ西部で14日午前8時半(日本時間午後9時半)ごろ、マグニチュード(M)7・2の地震があった。
震源は西部セントルイスドゥスドゥの北東12キロ付近で、震源の深さは約10キロ。AFP通信によると、当局は複数の死者を確認したとしている。

 ロイター通信によると、揺れは首都ポルトープランスでも感じられ、建物の倒壊を恐れた住民が街路に飛び出したという。
ハイチ政府などから、死傷者や被害についての公式の発表はされていない。
SNS上では、崩れた家やがれきなど、地震の被害とされる動画を独立系メディアなどが投稿している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25b6417da46d289fcaf850b1042826a458ebe634
0943非通知さん
垢版 |
2021/08/15(日) 19:27:09.23ID:xJ4PcjRg0
1チミル ★2021/08/14(土) 15:00:39.93ID:hpLqxqUY9

【8月14日 AFP】コンゴ民主共和国の環境相は13日、同国の川がアンゴラで排出された有害物質で赤く染まり、カバや魚が死ぬなど「生態系の大惨事」が起きていると警鐘を鳴らした。

コンゴのイブ・バザイバ(Eve Bazaiba)環境相は川の変色について、「工業用ダイヤモンドを採掘しているアンゴラの工場から排出された有害物質によるもの」との見方を示した。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.afpbb.com/articles/-/3361696
0944非通知さん
垢版 |
2021/08/15(日) 20:36:26.80ID:xJ4PcjRg0
1影のたけし軍団 ★2021/08/13(金) 00:05:13.52ID:s1HV9FtW9

2030年までにバンコク、上海、ベトナム南部、新潟、ロンドン中心部が
地球温暖化によって水没する恐れがある。米航空宇宙局(NASA)が、その危険地域を示す地図を作成した。


今後数十年間における海面上昇を視覚化するNASAの新しいコンピュータプログラムを使用して作成された地図には、
ロンドンの大部分が海面上昇の影響を受けることが示されている。

これらの地域は、10年後には頻繁に洪水に見舞われ、定期的に水没する可能性がある。

専門家は世界人口の約半分が海岸から100キロ以内に住んでおり、
現在の気候プロセスはこれらの人々の生活に深刻な影響を与える恐れがあると指摘している。

https://jp.sputniknews.com/science/202108128618631/
0945非通知さん
垢版 |
2021/08/19(木) 15:17:30.75ID:P2EW6YlN0
1朝一から閉店までφ ★2021/08/17(火) 22:11:30.49ID:JUbHVA1K9
2021.08.17 TUESDAY
Saturn Makes Waves in its Own Rings
https://www.caltech.edu/about/news/saturn-makes-waves-in-its-own-rings
A diffuse core in Saturn revealed by ring seismology
https://www.nature.com/articles/s41550-021-01448-3

木星や土星のようなガス惑星の内部はどうなっているのでしょうか?

これは誰もが思い浮かべる疑問だと思います。

カリフォルニア工科大学(caltech)の天文学者クリストファー・マンコビッチ(Christopher Mankovich)博士は、土星のコアが振動することで生まれる「重力の波紋」が、土星のリングを波立たせる現象を調査。

ここから土星にははっきりした境界を持ったコアはなく、惑星半径の60%まで拡散した曖昧な状態になっていることを明らかにしました。

研究の詳細は、8月16日付で科学雑誌『Nature Astronomy 』に掲載されています。
0946非通知さん
垢版 |
2021/08/19(木) 15:17:56.52ID:P2EW6YlN0
土星の中はどうなっているのか?

土星や木星は巨大ガス惑星に分類される惑星で、その表面は独特の縞模様で覆われています。

子供の頃、この不思議な表面をみて、この惑星は降りるとどうなっているんだろう? という疑問を抱いた人は多いのではないでしょうか。

ガス惑星はその名の通り、水素やヘリウムといった分厚いガスの層によって覆われています。

縞模様の表面は、いわば惑星を覆う雲であり地面ではありません。

しかし、そもそもこのガス惑星には地面と呼べるものがあるかどうかもはっきりしていません。

分厚い大気の層は、惑星の深部へ向かった場合、非常に高い大気圧としてのしかかってきます。

そのため、ガス惑星の内部では高い圧力から水素が液化し、さらに深部では水素が液体金属となって層を作っていると予想されています。

そして最終的には、惑星のコアに到達してしまうと考えられるのです。

コアを地面と呼んでいいのか、というと厳しい感じがしますね。

つまりガス惑星は明確な地面は持たない惑星なのです。

とはいえ、ガス惑星の中心を構成するコアは、ずっと岩石や氷の硬い塊だと考えられてきました。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://nazology.net/archives/94790
0947非通知さん
垢版 |
2021/08/19(木) 15:28:41.61ID:P2EW6YlN0
1oops ★2021/08/18(水) 21:16:36.39ID:UKJ1kOao9
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202108/202108180285_top_img_A.jpg

日本時間の8月18日(水)19時10分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地は南太平洋(バヌアツ諸島)で、地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。

※震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。

[更新]
19時34分に気象庁は遠地地震に関する情報を発表しました。震源の近傍で津波発生の可能性があります。この地震による日本への津波の影響はありません。

PTWCは一時、バヌアツを対象に津波の脅威情報を発表していましたが、20時18分にすべて解除されました。現在までに津波は観測されていません。

2021/08/18 20:19
https://weathernews.jp/s/topics/202108/180285/
0948非通知さん
垢版 |
2021/08/22(日) 18:43:46.26ID:Mdbv/SbL0
1香味焙煎 ★2021/08/22(日) 13:11:04.53ID:1Rj4qd6z9

日本版GPS衛星「みちびき」の後継機を載せて今年度に打ち上げが予定されているH2Aロケットの機体が22日未明、鹿児島県の種子島宇宙センターに運び込まれました。

(続きはソースでお読みください)

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210822/k10013216711000.html
0949非通知さん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:10:56.75ID:+QZCx4sq0
1ボラえもん ★2021/08/26(木) 15:28:49.29ID:jDUaTPIE9

スペースXは衛星コンステレーションの実現のため、これまでにおよそ1700基のスターリンク衛星を打ち上げてきた。
しかし、低軌道にひしめく多数のスターリンク衛星は、他の衛星事業者の頭痛の種になりはじめている。

その原因は、頻発する近接事故だ。スペースデブリ(宇宙ごみ)問題の権威である英サウサンプトン大学のヒュー・ルイス教授は、
スターリンク衛星と他の衛星あるいは宇宙船との近接インシデントが非常に多く発生していると指摘する。
その数は週あたり1600件にも達するといい、全近接インシデントの半数を占める計算だ。

大半はスターリンク衛星同士の近接だが、他の衛星事業者が運用する機体との近接も週に500件ほど発生している。
監視のみで済むケースが多いものの、危険水準にまで接近するケースも最大で週に10件ほど発生しており、
相手側の衛星事業者は回避のための軌道操作(マヌーバ)を余儀なくされている。

宇宙開発の進展に伴い、宇宙ごみはすでに深刻な問題となっている。
アメリカの宇宙監視ネットワークはレーダーと光学によって軌道上の衛星とデブリを追跡しているが、監視対象は10センチ角以上の物体だけで3万個に及ぶ。
小規模なものも含めると、50万個のデブリが現在地球を周回している。

あまりの数に、専門企業による追跡も限界に達しつつある。
宇宙空間の交通管制サービスを提供する米ケイハーン・スペース社のシーマック・ヘザーCEOは、
米宇宙情報サイトの『Space.com』に対し、「この問題はまさに制御不能の域に達しつつあります」と懸念を示している。
0950非通知さん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:11:20.96ID:+QZCx4sq0
■過去には深刻な事故も
ひとたび衛星の衝突事故が起きれば大量の宇宙ごみを撒き散らし、他の衛星に深刻なダメージを与えかねない。
広大な宇宙空間での衝突はあり得ないようにさえ思えるが、大規模な事故は実際に起きている。

2009年には米イリジウム・コミュニケーションズ社のコンステレーション衛星とロシアの軍事衛星が衝突し、
史上最悪のインシデントとしてのちに知られることとなった。高度約800キロで衝突した2基は大きな破片だけで1000個以上を撒き散らし、
その後も同エリアを通過する他の衛星に損傷を与えている。
これとは別に、今年3月には中国の雲海1号02星が突如崩壊したが、原因はスペースデブリとの衝突であったことが今月に入って判明している。

スペースXとしても予防策に無関心なわけではない。
同社はスターリンク衛星の電源と推進システムを多重化し、安全性を確保していると説明している。
緊急時にはスターリンク側での回避操作も可能であろう。

しかし、ケイハーン社のヘザーCEOは、一般的に回避操作は衛星の貴重な推進剤を消費することから、頻繁に行うことはできないと指摘する。
衛星の位置測量システムには誤差があるため、衝突の警告はある程度の余裕をもって発せられる。
オペレーターは衝突の危険度と人的リソースの状況、そして推進剤の消費を天秤にかけ、実際には回避操作を行わないという判断を下すことも多々ある。

格安かつ高速ネット環境を標榜するスターリンクだが、大量の衛星投入によって事故のリスクは着実に増大している。
その代償は将来、同社にとって想定外に高くつくかもしれない。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/x1600_2.php
0951非通知さん
垢版 |
2021/09/07(火) 17:57:01.05ID:xNJwwOnG0
1記憶たどり。 ★2021/09/07(火) 14:07:11.62ID:MkCwZmSp9
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/07/news103.html

農林水産省は9月6日、月面基地での食料自給を目指したプロジェクトの委託先公募を始めた。
食料の生産から廃棄物の処理まで可能な「食料供給システム」の開発と、地上での検証施設の設計ができるグループを公募。
2025年までの実現を目指す。9月10日にオンラインで行う説明会の参加者も募集している。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2109/07/l_ea1635237_mafffood.jpg


農林水産省の発表より

日本は、米国の国際宇宙探査計画「アルテミス計画」に参加する予定。
月面などで有人活動を長期間行うため、効率的な食料生産・資源再生技術を開発することが重要と判断した。

プロジェクトでは、(1)密閉された空間で農作物を栽培したり、植物性プランクトンを人工培養したり、
培養肉を作るなどといった食料生産技術と、有機性廃棄物を資源として処理するシステムの開発、
(2)センサーなどを使い、基地内でのQOL(クオリティー・オブ・ライフ、生活の質)を向上させるマネジメントシステムの開発、
(3)地上での月面基地模擬施設や宇宙実験モジュールなどでの実験施設の設計――を研究開発する。

プロジェクトへの応募は、民間企業や大学、地方公共団体など法人格のある研究機関で作るコンソーシアム形式で、
9月30日まで受け付ける。審査の後、2022年3月に委託契約を結ぶ計画だ。
0952非通知さん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:27:25.08ID:xNJwwOnG0
1上級国民 ★2021/09/06(月) 19:18:35.84ID:BtYL+JKJ9
#再生可能エネルギー(そんな物は存在しません by FOX★)
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/09/20210906-OYT1I50071-1.jpg

「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210906-OYT1T50158/

 政府は「宇宙太陽光発電システム」の実現に向けて、2022年度から宇宙空間で太陽光パネルを展開する実証実験を開始する。パネルの大型化や送電技術の確立などの技術面や、コスト負担などの予算面での課題を克服し、脱炭素社会を支える新たなエネルギー源として、50年までの実用化を目指す。

政府、来年度から

 実証実験は宇宙航空研究開発機構( JAXAジャクサ)と文部科学省が共同で実施する。22年度に、国際宇宙ステーションに物資を届ける「新型宇宙ステーション補給機1号機」にパネルを搭載して打ち上げ、23年にパネルを展開する計画だ。当初のパネルは縦2メートル、横4メートルほどだが、将来的に搭載するパネルの枚数を増やして大型化する。

 宇宙太陽光発電は、地上の天候や昼夜に左右されず、安定的に地上よりも強い太陽光を利用できるのが利点だ。発電時に温室効果ガスも排出しない。政府が6月末に開いた宇宙開発戦略本部は、50年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量の実質ゼロ)達成に向け、「(宇宙太陽光発電の)実用化に向けて取り組みを強化していくことが求められる」との方針を確認した。
0953非通知さん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:27:35.90ID:xNJwwOnG0
パネルは30年代に約30メートル四方、実用化段階では約2・5キロ四方に大型化する計画だ。実用化すれば、原子力発電所1基分の1ギガ・ワットを想定している。現状では、大型パネルを配置するには、分割したパネルを数回に分けてロケットで運ぶ必要があり、膨大なコストがかかる。

 発電後、3万6000キロ離れた地上に送電する技術の確立も課題となる。宇宙空間から無線でマイクロ波を地上に送る構想だが、現状では、地上で約500メートル先に約10キロ・ワットの電力を水平方向に送るので精いっぱいだ。垂直方向ではさらに距離が短くなるという。

 マイクロ波で送電する機能を持った発送電一体型のパネルは、経済産業省が23年度までの開発を目指している。

 米国や中国は、温室効果ガスの排出削減に貢献する宇宙太陽光発電に関して、研究開発を加速させている。米国は空軍研究所が本格的な研究に着手し、中国も宇宙空間に発電システムを建設する計画があるとされる。

 ◆ 宇宙太陽光発電システム =高度3万6000キロ・メートルの静止衛星の軌道に浮かべた太陽光パネルで発電を行い、地上に伝送して電力として利用するシステム。太陽光パネルと送電アンテナを備えた設備から「宇宙に浮かぶ発電所」とも呼ばれる。
0954非通知さん
垢版 |
2021/09/07(火) 18:42:08.69ID:xNJwwOnG0
1かわる ★2021/09/05(日) 14:15:16.19ID:dF00j2yz9

ロシアの国営宇宙開発企業「ロスコスモス」と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、紫外線宇宙望遠鏡「スペクトルUF」を共同で製造することについて合意を締結した。ロシア科学アカデミー天文学研究所のミハイル・サチコフ副所長が、リアノーボスチ通信に対し明らかにした。

JAXAモスクワ事務所の和田理男所長は、2021年2月に、リアノーボスチ通信からの取材に対し、「ロスコスモス」との間で、太陽系外惑星の観測を目的とした紫外線宇宙望遠鏡「スペクトルUF」の共同開発の可能性について協議を行なっていることを明らかにしていたが、その時点では合意の締結には至っていないとしていた。

米航空宇宙局(NASA)
© AP PHOTO / PATRICK SEMANSKY
NASAがウクライナと協力合意締結へ

取材に対し、サチコフ氏は、「日本は2021年から正式にプロジェクトに参加している。ロスコスモスとJAXAの間では、日本がロシアの天文学研究所と宇宙研究所と共同で、太陽系外惑星の大気の研究を行う分光器を製造するとの合意文書が締結された」と述べた。

天文物理観測所「スペクトルUF」は、地上の望遠鏡では観測できない紫外線スペクトルの領域を観測することを目的としたもの。「スペクトルUF」は、その性能から、米国のハッブル宇宙望遠鏡に近いものとされている。この観測所の助けを借り、研究者らは初期の宇宙、星の形成、銀河の進化、ブラックホールへの物質の落下プロセス、惑星、太陽系外惑星、彗星の大気などを研究することになる。

直径1.7メートルの反射鏡(主鏡)を備えた宇宙望遠鏡には、高解像度のスペクトルを取得するための高解像度および低解像度の分光器と紫外線領域での高品質の画像を作成するためのカメラが装備される。日本は太陽系外惑星の観測を目的とした紫外線分光器を製造する。

「スペクトルUF」は、2025年以降、ボストチヌィ宇宙船発射基地より、打ち上げ用ロケット「アンガラA5M」を使って打ち上げられる。

https://jp.sputniknews.com/world/202109048673269/
0955非通知さん
垢版 |
2021/09/14(火) 21:41:09.15ID:g5Whu++R0
1ニライカナイφ ★2021/09/13(月) 22:55:02.49ID:XiNHynUf9

中国当局が全長1.0kmにもなる「超巨大宇宙船」の建造プロジェクトについて検討を始めていることが明らかになった。
海外メディアLive Scienceが報じている。

中国国家自然科学基金委員会(NSFC)は全長最大1kmの宇宙船建造を検討している。
当局は超巨大宇宙船の実現に向けた予備調査に5年の期間と1500万元(約2.55億円)の予算を投じる計画だ。

軌道上に運搬する建設資材をどれだけ軽く少なくできるか、そしてそのような巨大構造物を宇宙空間で安全に組み立てるためにどのような新しい技術が必要か調査を進めていくそうだ。
SF映画のようなプロジェクトに思えるが、NASAの元主任技術者メイソン・ペック氏は「十分に実現可能」とのこと。
しかし材料の打ち上げにかかるコストが最大の課題だと言う。

全幅110mほどしかない国際宇宙ステーション(ISS)でさえ、建設には1000億ドル(約11兆円)が投じられた。
この10倍以上の規模の宇宙船を作るとなるとコストは相当なものになるだろう。

ただ組み立て方法によってはコストを大きく削減できるかもしれない。
軌道上で部品を組み立てる従来のやり方ではなく、3Dプリント技術を使えば、コンパクトな原料を宇宙空間で巨大な構造物にすることが可能だろう。
もしくは重力の小さい月から原料を調達できれば運搬は楽になる、とペック氏は考えている。

ps://livedoor.blogimg.jp/yurukuyaru/imgs/4/1/41925038.jpg


p://yurukuyaru.com/archives/86685231.html
0956非通知さん
垢版 |
2021/09/14(火) 21:52:41.09ID:g5Whu++R0
1かわる ★2021/09/12(日) 14:05:44.52ID:ws5T0Goq9

スマトラ島のトバ火山はいまなお活動しており、およそ7万4000年前に超巨大噴火を起こし、10万人だった人口を1万人にまで減少させたときと同様に、危険な状態にある。国際研究チームは調査の結果、このような結論を導き出した。雑誌「ネイチャー:アース・アンド・エンヴァイロンメント・サイエンス」が報じた。

トバ火山のような超巨大火山の噴火は、全世界的な影響をもたらす。約7万4000年前にスマトラ島で起こった大噴火によって噴出した大量の火山灰、溶岩、火山ガスは、6年におよぶ「火山の冬」を引き起こした。研究者らは、トバ火山から噴出した火山灰の堆積はマレーシアで9メートル、さらに離れたインドでも6メートルに達したと報告している。

日本 硫黄島近海の海底火山「福徳岡ノ場」が噴火か
トバ火山の巨大噴火によって引き起こされた火山の冬は、1000年にわたって世界的な気温の低下を招いた。研究者らは、この世界的な寒冷化によって、ヨーロッパで、寒冷な気候により順応できる新たな旧人類種のネアンデルタール人が発生した可能性があると考えている。
研究者らの調査によれば、巨大火山は噴火と噴火の間は休眠状態にあるという。いつ次の噴火が起こるのかを正確に予測するためには、休眠期間に火山の中心部で何が起こっているのかを明確に把握しなければならない。今回、論文を発表した研究者チームは、近代的な統計処理手法とコンピュータモデリングを用いて、こうした研究を行っている。

インドネシア、豪州、米国、ドイツの研究者から成る国際研究チームは、トバ火山の地下に液状のマグマがなくても安心できないことを証明した。研究調査の過程で、この液状のマグマは火山のカルデラに少しずつ漏れ出していることを突き止め、それは冷えて固化した溶岩ドームが少しずつ盛り上がっていることによって証明されるとした。つまり、トバ火山が再び噴火し、世界の気候を変える可能性があることを意味している。

火山活動は、それがトバ火山の超巨大噴火ほどの規模でなくとも、複数の都市を地球から消滅させる恐れを持つものである。

https://jp.sputniknews.com/incidents/202109128686604/
0957非通知さん
垢版 |
2021/09/23(木) 19:43:09.73ID:Sh/8uMmn0
1ぐれ ★2021/09/23(木) 04:33:54.65ID:JkdacGis9
※2021年09月23日00時18分

 国立天文台や早稲田大、広島大などの国際研究チームは、くじら座の方向に131億光年離れた遠い宇宙に、ちりに隠された銀河があるのをアルマ望遠鏡(南米チリ)による電波観測で発見した。銀河を構成する恒星の明るい光はちりで覆われているため、ハッブル宇宙望遠鏡などで観測できない。こうしたタイプの銀河では最も遠い観測記録という。論文は23日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 宇宙は138億年前に誕生したと推定されており、その7億年後の銀河を捉えたことになる。宇宙初期の銀河は予想以上に多かった可能性が浮上し、国立天文台アルマプロジェクトの札本佳伸特任研究員は「ちりに埋もれた銀河は見逃されてきた。銀河形成理論に大きな影響を及ぼす発見だ」と話している。

 銀河のちりは恒星の世代交代に伴って放出される。宇宙初期には恒星の光を覆い隠すほどちりが増える例はあまりないと考えられてきた。しかし、国際研究チームは131億光年先の明るく輝く銀河の近くに、温度が周囲より高いちりとガスがまとまって存在するのを発見。この中には銀河が隠されており、恒星の光によってちりが熱せられていると結論付けた。同様の銀河はほかにも見つかった。

続きは↓
時事通信ニュース: 宇宙初期、ちりに隠された銀河 131億光年先、アルマ望遠鏡で発見.
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092300012&;;g=soc
0958非通知さん
垢版 |
2021/10/02(土) 20:35:35.11ID:zgLnO0He0
1ぐれ ★2021/09/29(水) 19:05:49.20ID:Q90C20Nr9
※2021/9/29 18:51

 29日午後5時37分ごろ、日本海中部を震源とする地震があり、北海道から関東の太平洋側の広い地域で震度3を観測した。
気象庁によると、震源の深さは400キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6・1と推定される。

 震源は日本海だったが、震度2や3を観測したのはほとんど太平洋側。
専門家によると、揺れがプレートを伝って広がり、震源から遠く離れた場所で揺れを感じる「異常震域」という現象だという。

 東京大地震研究所の古村孝志教授(地震学)によると、日本列島東側に、陸のプレートに海洋プレート(太平洋プレート)が沈み込む境界がある。
太平洋プレートは日本海の下まで続いており、今回の地震はそのプレート内で発生したとみられる。
揺れはプレート内を伝わり、震源から離れた北海道から関東の広い範囲に揺れをもたらした。
太平洋プレートは地震波を弱めずに伝えやすいという性質を持つという。

続きは↓
毎日新聞: 日本海が震源の地震で「異常震域」 太平洋側が揺れた理由とは.
https://mainichi.jp/articles/20210929/k00/00m/040/212000c
0959非通知さん
垢版 |
2021/10/07(木) 19:48:55.63ID:enHl7ZU20
1上級国民 ★2021/10/07(木) 08:49:56.21ID:RVm6ufQw9
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211006-00000018-minami-000-1-view.jpg

全国の国立高専10校が共同開発した衛星「KOSEN−1」のCG(JAXA提供)

全国10校の高専生がつくった衛星、いざ宇宙へ イプシロン、7日朝打ち上げ再挑戦
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20211006-00000018-minami-l46

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日午前9時51分21秒、レーダー設備の不具合で発射を延期した固体燃料ロケット「イプシロン」5号機を肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。鹿児島工業高等専門学校(霧島市)など全国の国立高専10校が共同開発した衛星を含む最多9衛星を載せる。

 ただ6日夕方に同町などで最大震度4を観測した地震の影響を調査・確認中で、再延期の可能性もある。

 衛星「KOSEN−1」は10校が約2年半かけて製作した。直方体(10センチ×10センチ×23センチ)のような形で重さ約3キロ。宇宙空間でアンテナ(計7メートル)を展開して木星の電波を観測し、姿勢制御装置の技術を実証する。

 鹿児島高専は9月、衛星が宇宙で正常に動いているかを確認するため、校舎屋上に衛星の電波を受けるアンテナを設置。3月に卒業した学生を中心に、アンテナの向きを制御するソフトや衛星の軌道情報を計算するソフトを組み合わせた受信用のパソコンも設定した。7日午後8時半ごろから受信する予定。

 鹿高専在学中からアンテナ開発にかかわってきた鹿児島大学工学部3年の山下燿梨(ひかり)さんは「高専の仲間と作った衛星が宇宙へ行くのはとても感慨深い」。鹿高専の篠原学教授は「若い知恵を結集した衛星は宇宙産業の新しい道を切り開いた」と期待する。

 5号機は全長26メートル、重さ96トン。当初1日の打ち上げ予定だったが、レーダー設備のケーブル接触部の接触不良などで発射約19秒前に緊急停止し、延期された。イプシロンの打ち上げは2019年1月以来。初号機から4機連続で成功している。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6098日 11時間 57分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況