X



臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/12(月) 08:51:22.43
https://twitter.com/yahatayo
http://www.yahata-sinri.com/
Twilog
http://twilog.org/yahatayo
過去blog
http://yahata-sinri.jugem.jp/

前スレ
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1491383012/
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1488721102/
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 3
http://itest.2ch.net/mint/test/read.cgi/psycho/1485841645
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 2
https://itest.2ch.net/mint/test/read.cgi/psycho/1482342590
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1452850689/
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 6
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1494799978/
0002没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/12(月) 08:54:55.80
すまん前スレの順番直さないでたてちゃった。
>>990位で次スレ建てればいいかな?そのとき↓に直してください。

-------

https://twitter.com/yahatayo
http://www.yahata-sinri.com/
Twilog
http://twilog.org/yahatayo
過去blog
http://yahata-sinri.jugem.jp/

前スレ
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 6
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1494799978/
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1491383012/
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1488721102/
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 3
http://itest.2ch.net/mint/test/read.cgi/psycho/1485841645
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう 2
https://itest.2ch.net/mint/test/read.cgi/psycho/1482342590
臨床心理士の矢幡洋先生を語ろう
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1452850689/
0003没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/12(月) 08:56:57.17
悪い
誘導前に前スレ埋められちゃったわ
0005没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/12(月) 21:10:17.96
発達障害の誤診はよくあると思います。

一番は、母親に小さい時のことを聴取したり、幼稚園や保育園の担任の先生に聞いてみたり
親せきなどの意見を聞いてみたりしないと正確な診断はできないと思います。連絡帳などの記録など。
長く付き合っている人の意見が一番です。
そもそも環境が大きく変化したり、例えば担任と相性が悪いとか、引っ越しや転校、転入、家族関係
・・・これは環境要因。
子供の診断は、かなりいろいろな情報を収集しないと危険。 

by精神医療従事者
0006没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/12(月) 22:58:48.27
以前聞いた話

知人の子供が落ち着かないので専門機関に行ったことがありました。
その子は、小学生で担任が「問題があるのでは」、と言って発達障害の専門機関を紹介したそうです。
しかし、専門家は、発達障害ではないことがすぐにわかりました。
専門家は些細な言動を見逃しませんでした。なせなら、その子がやたら水をほしがっていたのです。
その子供はまったく別の内科の病気を抱えていたことがわかりました。
安易に診断できません。
0007没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/12(月) 23:14:16.55
はっきり言いたいが、診断はあらゆる側面を考慮しないとできません。

by精神医療従事者
0008没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/12(月) 23:32:47.02
>>1
>>2
乙です!

誰かさんはこのスレを数時間置きにチェックしてるんだなあ。毎回、埋めに来るんだもの
0009没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/12(月) 23:35:51.37
>>5
>>6
>>7
ごめん意味わからない

『精神医療従事者』より保育園の加配の先生とか障害児育てた経験のある人の話の方が役に立つんだよ
もしくは発達専門の精神科医、小児科医
0014没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 00:51:45.69
自閉症に関するツイート調べようとしたら大体この人のツイートが検索に引っかかる
サムネが気持ち悪い
0015没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 00:59:13.01
そう、サムネもフルボッコの写真も
昔のインタビューのキメ顔も最近のも
とにかく全部気持ち悪い
ネットから画像削除して欲しい
0016没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 10:49:57.09
高機能自閉症の子を育てた人なら
「成長とともにある程度変化する」
っていうのは経験してるんだけど

矢幡さんは他の例を知らないから
自分がすごいテクニックを使ったから娘が改善したと思って本まで書いちゃった
でも、夫婦が大変そうだという以外は何の参考にもならない本に仕上がった

実際は社会性のない夫婦に育てられた子が小学校に通うようになって刺激を受け
8歳くらいで意思疎通できるように自然に発達した
しかし外部の療育や医療を受けられず11歳くらいから再び発達が伸び悩んで
現在は自己肯定感の低下や告知されないことによる苦悩など二次障害を発症して今に至る

自閉症の専門家面、研究者面は
本当にやめてほしい
「自分のやり方は素晴らしい」
思い込み、妄想しかこの人にはない
0017没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 11:01:26.51
いつもカナータイプの子への働きかけばっかりTwitterに書くのは、
重度の子には目に見える変化がすぐ起こらなくても当然、
みたいに思っているからかな?
実践の機会がないから、試してみた結果も問われない。
好きなことを適当に書いている印象。

自分のお子さんが会話やコミュニケーションが苦手なんだったら、
それを改善する方法を書けばいいのにね。

「百円あげてネットニュースを読ませる」
以外に見たことないんだけど。
0018没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 11:07:26.05
読みもしない
(声の大きさ調節の件みたいに、読んでも内容が頭に残っていない)
本を大量に購入。

百円療育、自宅の大量のビニール傘、
すぐタクシーに乗る。
買い物はコンビニ。

お金をすごく無駄に使っている。

加えて、あのゴミ屋敷。
スマホを持っていながら
「電話番号を調べる時は110番にかけるんですか?」
とか、
傘がないエリちゃんを迎えに行くのに
自分の分含めて傘1本しか持っていかないという
言動に、全てが現れている。
0019没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 11:43:54.83
>>16
全文同意

>>018
電話調べるために110番!?
どこの番組で言ってたの?
素なの?
受け狙いなの?
0021没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 16:17:27.96
いやースマホはちゃんと使ってると思うわ。
昔から小型パソコン持ち歩いていた位だし、わざわざスマホにしてる位だから色々やってると思う。
本人はこう言えば面白いだろと思ってるんだろうけどさ。
ドキュメンタリーの、棚の取っ手が取れるとかいうやつも同じ。
0022没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 16:29:17.64
>>21
「寸劇」が好きだしね。
一時京都にいたから、西の方の洒落や笑いに憧れあるんだろうけど。ギャグが面白くないしわざとらしいんだよね。
「変な人」なのはキャラでやってるんです
みたいなスタンスで、自分が断じて発達障害じゃないって思うことで精神のバランス保ってるのかも。
0023没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 16:39:38.23
タクシー待ってたのは本当だろうね。

求人広告の切れ端を鞄から探したり、電話番号や住所書いた手帳取り出すのが面倒臭いとかそういうレベルだろうね。

「千葉の意地悪な場所」っていう言い方もいい加減バカにしてるよな
0024没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 17:43:01.24
>>16
全文同意。

>自閉症の専門家面、研究者面は
本当にやめてほしい
「自分のやり方は素晴らしい」
思い込み、妄想しかこの人にはない

自分には「数字と踊るエリ」すら疑問なんだよ。
あれはあくまで父親が書いたもの。母親やクラス担任が書いたものではない。
しかも、あの本には肝心の児童精神科医の監修すらない。
たった一回の診察で、そのあと主治医とつながっていない。
不思議なんだよ。診断を受けたら、医療とつながるのに。

そしてもっと不思議なのは、矢幡さん以外の人との会話がまとも。
母親とアナ雪やラプンツェルで盛り上がっていること、小学校入学して母親の前では話をしていたこと。
たまに会うのかな、母方のおばあさんとは話ができること。
そしてドキュメンタリーでは、何にも言分ければ普通の子にしか見えなかった。

せめて医師が監修していないと、あの本はあまり信用できないのが感想。なんか自己陶酔的に思う。
0025没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 17:53:22.88
>>24
禿同

なんで一回の診察、1人の医師に失望?したからって、
子どもを医療から遠ざけてしまったのか。

ノンフィクション大賞の審査員たちは発達障害に詳しくないから、
「医師も匙を投げた不治の病(障害)が奇跡的に回復した感動の物語」
みたいに読んでしまったんだろう。
審査過程で専門医の意見を聞くべきだった。
0026没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 17:54:12.69
ドキュメンタリーのエリちゃんしっかり喋っていたな。
抑揚も音量も変じゃなかった。
0027没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 18:10:06.81
>>16
>>24
全てが矢幡フィルターでしか語っていない。
案外エリちゃんの診断って間違っていたり。
だってどう考えても、一回会っただけで、しかも父親からの話だけで、簡単に診断しちゃうのかね。
もし医療がいるようなら、絶対、医師が継続してみるもの。

それに父親が関わる時間って、短いよ。
小さいときは母親が面倒を見るから、母親の意見が第一、そして保育園の先生とか小学校の先生とか。
矢幡さんは、子供が生まれた時からのすべての資料や情報をちゃんと収集したのかな。
多分していないよ。特に2,3歳の時に取った記録。保育園で担当が書くよね。
第三者の目があると説得力がある。

何でもかんでも矢幡さんがエリちゃんを編集した本、ブログ、ツィッター。
自分は、矢幡さんがエリちゃんのある部分だけ見ているように思う。
せめて母親は担任、親せきの生の声が知りたい。
矢幡さんがエリちゃんを見るとき、必ずこの子は自閉症という先入観がある。
そうではなく、真っ白な視点で見てくれたら、
案外、エリちゃんは豊かな世界を持っているんじゃないのかなって思うけど。
だって、学校に行っているエリちゃんを見ながら書いているわけではないもの。
0028没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 18:27:33.72
>>24>>25>>26>>27

6歳のころでしょ。診断受けたのは。もしおかしいなと思っていたら、3歳までに受診していただろう。

6歳で、というと、先天的な障害でというよりも、まったく別の要因。だっていきなり自閉症になるわけないから。

環境的なものとか、他にいくらでも考えられる。クラスが合わないとか、担任が合わないとか。

やはり2,3歳の記録がほしい。それを見たら正確な診断になっていたのでは。

不思議なんだ。母親が児童臨床をやっていたのなら、発達のことはよくわかっていただろう。

3歳までに「〜ができて」というのは、よくわかっていたはず。

いろんな検診とかで何かあったら指摘されていたはず。


なぜ母親を診察に連れて行かなかかったんだろう。生活の中の貴重な情報源なのに。
0029没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 18:35:05.68
愛着障害で、発達障害とそっくりの症状が出たりするらしいよね。
第四の発達障害。

>>28
母親は不登校の子どものカウンセリングしてたのに、本ではキャリアウーマンのカウンセリングしてたことになっていたw
0030没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 18:37:29.05
なんか、本当に自閉症だったんかね。単に環境が合わなかったとか。
早生まれで小学校4,5年の時、ついて行けなくて、
小学校6年くらいになってやっと追いつくなんて言う話はよくあるよ。
ついていけない間は、自信なくて、園とか学校は退屈でしかないから、不適切行動が出たり、
そんなことはいくらでもある。
ましてや私立中学を受験して合格して、高校1年一学期までは成績は問題ないんだったら、
医師が誤診していた可能性だってあるよ。
それに、やはり決定的なことは、矢幡さんがテレビには出るが普段は仕事をしていないことで、
家庭環境が悪いとか、お子さんが学校で何か言われて孤立したりとか。そういう別の要因も考えないと。
6歳で・・・自分はこれは後天的なものに思える。
0031没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 18:40:09.82
>>27
学校でおとなしいけど、家では暴れたり親に暴力振るったり……。
内面にエネルギー溜め込んでる気がする。

自分の内面のアウトプットの方法が、歌しか与えられていないからだと思う。
しかも自分の歌がどう評価されているかは、スクール内部の発表会にしか出ないからほとんど知りようがない。

ヒラメ人間、数字人間を褒めつつ抽象画を書かせたり、
絵本10万買うくらいだったらイラストレーターのソフトでも買っていじらせてあげればよかった。
初めは強制的にでもいいから、スポーツさせるのも良かった。

エリちゃんは世の中にある(やってみれば)楽しいものを知らずに育ってきている印象。

矢幡さんは何でも一回本人にすすめて、嫌がったり興味示さなかったら終わり。
逆に小学生の頃のアイドル、歌手になりたいという願望を「本人が言い出したから」という理由で軌道修正もせずダラダラ続ける。

今のツイートでも「興味示さなかったら終わり、別の方法を試す」的なあきらめ感のある手法しか書いてない。

同じ子でも時間が経てば以前興味のなかったものに興味示したりする、
自閉症がそれに「興味がない」のかどうかは時として判別が困難、
この大前提が抜け落ちてるような。
0032没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 18:45:37.37
見るからに自閉症児、という振る舞いはドキュメンタリーになかったけど、、しいて言えば仙台旅行のくだりかなあ
話し方が一本調子だったし、他人の都合を考えられない様子がそれっぽかった
ライブハウスで歌う前に(せっかくメイクもしたのに)ガツガツ、パックに入った焼きそばを脚を広げてかきこんでる姿はあの年頃の女の子の普通なふるまいではなかった
0033没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 18:46:57.41
矢幡さん昔ツイートで出先でエリちゃんが焼きそば食べるのは儀式みたいになってると書いてたような
表現は「恒例の行事」だったかな
0034没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 18:50:57.18
>>30
ドキュメンタリーで矢幡さんのかつら取っちゃう映像は普通だったけど

小さい頃の映像(「行替え」とか、園の行事)は発達障害なのがよくわかったよ
誰かアウトデラックスみたいに画像を少し加工したドキュメンタリーの録画をyoutubeにあげてくれないかな
0036没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 19:11:58.77
ドキュメンタリーで、6,7歳児に作文。
父「行替えして」
娘「なんで行替えなんてやるの?」
父「行替えして」

これって療育か???子供は会話成り立っているじゃない。文脈の中で、ちゃんと会話しているよ。
でも、父親が答えてくれない。
本当に自閉症何だろうか?
0037没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 19:23:12.69
>>24
やはりたった一回会っただけで即診断は…経過観察したり、あるいは母親連れてきたり。
他に手はあったんじゃないのか。

>>31
同意。全くそう。障害があるなしにかかわらず、いやなことでもやらせないとだめだわ。
もしかしたら、いろんな体験して伸びていたかもしれないのに、矢幡さんがやらせない。
0038没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 20:11:57.23
エリちゃんは父親を金づるとして使っているよ。そう仕込んだのは父親だけどね。

”誕生日に自分の年で親からプレゼントもらう人はいない。「お金だけちょうだい」”

案外ずるいなと思った。父親をどう使うかわかっている。

家事をするようになったのは矢幡さんができないから。

意外とクールに親を見ているかもしれない。

自閉症ではないな・・・と思った。

矢幡さんの時には、自閉症っぽいふりして、意外とちゃっかりしている。
0039没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 20:20:48.24
>>39
そうなんだよ。損得勘定しているなと思った。
母親がしつけようとすると父親に告げ口してやらないようにしている。
父親をうまく使っている。
矢幡さんは、そんな風にエリちゃんに利用されていることわかっている。
こうした結果、エリちゃんは生きるスキルを身に着けられない。
でも、学校では嫌でも掃除したり、係の仕事する。だから、学校生活で学んでいると思う。
私は父親を利用しているエリちゃんは自閉症だと思えないんだよ。こんなに器用に得るものを得ている。
ああ、お母さんが、泣いちゃうよ。かわいい我が子にいろいろ教えようとしたのに。
でも、エリちゃんの年齢なら、まだいくらでも伸びる。
お父さんはもう怠け癖が治らない。
0040没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 20:30:13.05
39です。間違えました。
>>38
です。
0041没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 20:36:42.76
子供が自閉症でなく、単に悪知恵使える子供だったら・・・
矢幡さんの書いてきたものは全部無意味、修士論文のテーマにならない。
だから、お父さんは必死に自閉症であるようにツィッターで書きまくり。
本来は全然違っていたりするかもね。
0042没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 20:38:59.99
>>41
だからか、母親との会話や、親せきとの会話とか書けないんだ。
0043没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 20:41:56.86
「父親から学習された自閉症パターン」

母親とか学校に対してはまったく別の顔。
0044没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 20:48:10.26
矢幡さんの本は小児科医とか児童精神科医とかそういった人が、監修していたら意味があるが、
それが全くないんだよね。
あれじゃあ、売れないわ。

出版社側もそうした監修を入れればよかった。所詮は専門家でないんだから。
0045没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 22:03:41.71
あまり能力が高くない子の生きる知恵として
バカを装うことはよくある
0046没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/13(火) 23:20:41.61
ツイッターで昔エリちゃんと小学校が一緒だったらしい人のツイートがドキュメンタリーの放映の後にあったよ。懐かしいな、元気なんだーって感じで。
いつも「プシュー」だか「シュー」だか声を出していて、それをみんなが知ってたって。
自分は、エリちゃんは自閉症だと思ってる。で、矢幡さんも高機能の自閉症でこだわりがすごいからエリちゃんを囲い込んでしまうんだと思うよ。
0047没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/06/14(水) 00:47:31.48
ツイッターチラ見して気持ち悪りぃと思って本人こと全く知らないんだけど、
この人自体が障害者だよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況