X



【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001没個性化されたレス↓
垢版 |
2017/10/27(金) 00:10:06.60
【MBTI】INTP型の雑談スレッド
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1457717383/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.2
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1469527466/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1472384079/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1479027674/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1481537124/
【MBTI】INTP型の雑談スレッド Part.6
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1483071508/
【MBTI風】INTP型(仮)の雑談スレッド7【ID必須】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1484434866/
【MBTI】INTP型(仮)の雑談スレッド Part.8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1489475480/
【MBTI】INTP型(仮)の雑談スレッド Part.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1496623269/
0593没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/03(水) 15:07:07.41
つい最近ADHDのINTPの人に話を振ったんだが、見事に拒絶された
なんだろうあの強固な壁って思ったんだけど
話の振り方が悪かったのかなとも思った
論点の矛盾を突かれたとも思ったっぽいけど
自分もINTPだから話合うかもなと思ったんだけどもね
0595没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/06(土) 22:22:10.22
>>594
一歩引いて観察することが多くなるかも
心理テストでよくある会議室の席は、後列の端っこかな
たぶんINTPの幅広い知的好奇心の原動力だ
第一を補助するための情報収集をする
第一のTiの働きもあって様々な可能性を模索できる
ただし模索するだけ
Neは外向的であっても可能性そのもので、外界に向けた直接的な行動でないと思う
Siを食い始めない限りは安全

>>591
そんなん聞いたことないが、
強いていうなら思考多動のせいの注意欠陥だろうか?
第一Tiと第二Neだから、統失になったら捗りそう
0596没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/07(日) 03:59:52.86
こんばんは! 誰かいますか?
0598没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/07(日) 08:13:45.67
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ
0599没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/07(日) 10:14:35.70
>>595
>心理テストでよくある会議室の席は、後列の端っこかな
>たぶんINTPの幅広い知的好奇心の原動力だ

会議室の席と知的好奇心のつながりが?

>Siを食い始めない限りは安全

??
0600没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/07(日) 12:38:37.64
>>599
すまん推敲不足だった
好奇心があっても、最前線に飛び込んで体験するタイプではないという事

NeとSiはペアになっている
SeとNi、FeとTiもそうだ
16タイプどれでも第一(優勢)と第四(劣性)がペアになっている
第一は第四が抑圧されることで安全装置が解除される
第一と第四以外にある場合は、このペアはそれほど意味は無いが、
ペアの一方が抑圧され、もう一方が強く働くことが無いとは言えない
心理傾向軸はどれも、自分の手の届く程度という安全な範囲で働いているが、
強く働き過ぎるとそれを逸脱してしまう
また抑圧されて働きが弱すぎるのも、組み合わせによっては問題になる
0602没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/07(日) 13:20:59.04
もとい、使い慣れた機能を通して下位の機能を発達させていくよね
下位の機能が得意なモデルから使いかたを学びつつ実践して発達させていくんだけど、その過程で

環境が本人の手の届かないほど高い水準に、
あるいは使い慣れた心理機能の順列を無視してその機能を直に働かせるよう要求すると、
本人はそのつもりなのになってないと周りが責める状態が続き理想と現実の乖離から各種神経症状が発生する
そのとき抑圧されているのは優勢機能の働きのほうで、劣勢機能は無理矢理ふるいたたされている側じゃないの?
0603没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/07(日) 13:28:11.88
劣勢は劣勢(苦手機能)なのであってもとより抑圧されるほどそう強い働きもないのだから600の考え方は不自然だよ
0604没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/07(日) 15:19:59.63
INTJと出ました。
よろしくお願いします。
0605没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/07(日) 16:39:48.99
>>602
気を病む原因となるのはその通りだが、ストレスフルな環境の話はちょっと違うよ
もっと無意識レベルの思考回路の癖だよ
第四を使おうと思っても上手く使えないのは、デフォで抑圧されてるからじゃないの
第二と第三もペアになってるけど、ストレスなく使えるだろ

>>603
抑圧された機能とも呼ばれているから、そら表面的には弱い働きにしか見えないだろう
第一をフル稼働させる時、否定的に働いている
そのため第四が表に現れることは滅多に無い
若いうちは第一のエサとして利用されるばかり

第二第三が発達する思春期以降、第四は抑圧されているのがデフォだが、
潜在的に大きなパワーを持っている
ただし使い慣れていないので不器用で苦手だけど、非力ではない
ピーキーなんだよ

第四がよく発達して抑圧されずに働いているのなんて、
年とって丸くなった人程度にレアキャラだから、
第四が常に非力に見えるのもしょうがないけど、
大した働きは無いと考えるのは油断だよ
0606没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/07(日) 17:51:46.34
>>605 えー、じゃあ誰もがなにがしか抑圧されて生きてることになるの?
人類総メンヘラ説ですか
なわけないでしょっていったのがユングだよね
0608没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/08(月) 01:12:28.08
少しでも抑圧があるのがメンヘラという前提がおかしい。

ニュースになるようなメンヘラは自分の思うままに
刃物振り回したりしてむしろフリーダムだろ。

ユングは女性の弟子や患者を愛人にするような動物的でフリーダムな人だから
抑圧がないといえばそうなのだろうが健全さの基準になるような人間ではない。

今の時代なら倫理規定に触れるレベル。昔は全体のレベルが低かったから
まかり通っただけであって。
0611没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/08(月) 22:16:56.33
INTPさんに質問です。
INTPさんは、これまでに置いて、どんな本を読まれましたか?
良ければ、この分野に興味がある。
この書籍は面白い、又は読むべき。
など、教えて下さい! お願いします。
0615没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/13(土) 16:22:21.87
期間を空けて再テストすると結果がINTPだったりINTJだったりする
自分の場合PとJが拮抗してるらしい
52%対48%という数値がでる
0616DJ学術 
垢版 |
2018/01/13(土) 17:04:21.04
フロール ランタ

ブリザドン+ランダマイザ 

言語学の方がフロイトより年代時代がいいね。
0619没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/18(木) 09:45:19.69
最近MBTIを知りました。
初歩的な質問かもしれないんですが、-Tと-Aというのは何のことですか?
0620没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/18(木) 14:44:59.26
-Aは安定している
-Tは不安定なかわりに成功願望・上昇志向があり、人目を気にする完璧主義

Ixxx-A…自信家の一匹狼・ソロ充
Exxx-A…頼れるリーダー格・コミュ強リア充
Ixxx-T…完璧主義の頑固職人・研究者
Exxx-T…キョロ・金魚の糞
0622没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/18(木) 15:02:23.64
>>619 安定不安定の記述以外相手にしなくていいよ
不安定というのは、自己像が理想と現実の間で揺れている度合いが大きいことを指し、判定のタイプが本来のものとは別である可能性を示唆しています
0627没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/18(木) 16:45:14.62
すべての人があの4項目のどれかに当てはまらなきゃいけないんだけど記号の説明部分はイメージ自体はわかりやすいけど実際には世の中もっといろんな人いるよね
0628没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/18(木) 16:52:11.57
論理的に言えるのは
Ixxx-A…内向・安定
Exxx-A…外向・安定
Ixxx-T…内向・不安定
Exxx-T…外向・不安定
ここまでだよ
質問紙では本質がどのタイプかまでは判定するのに限界があるので、あなた不安定ですねとまで言えないから
質問紙提供者としては-Tを体のよい言い方に切り替えてお茶を濁すしかないと思う
0630没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/18(木) 19:30:39.71
んー愛着スタイルは幼少期の行動によくあらわれると思うので、幼少期どんな子だったかとか詳しく聞かないとわからないね
愛着スタイルもタイプによりさまざま、重要度もさまざまだから
愛着関係の形成成功如何が安定不安定とどの程度因果関係あるかもまた本来のタイプというやつによるわけだし
例えば同じ親の同じ態度が兄にとっては毒だが妹にとっては屁でもないとかね
0631630
垢版 |
2018/01/18(木) 19:50:54.78
具体的に言うと
本来のタイプがF型なのに愛着関係の形成に失敗している人は別タイプで-Tと出ている可能性が高く
本来のタイプがT型なのに-Tと出る人は愛着関係の形成に失敗というよりもT型の特性を否定されながらF型の自己像を強要されて育ったためである可能性が高い

そんな感じかな
0632630
垢版 |
2018/01/18(木) 20:06:30.69
ごめん 端的に言えば関係ある場合もない場合もある、
ある場合は630や631のように考えます
本来がF型(テストの判定タイプのことではない)で-Tと出る人も必ずしも幼少期の愛着関係の形成に失敗していることが原因と考えるわけではなくほんの一時的な場合もある、
また質問紙の言葉の受け取りかたにもよる(気分が変わりやすいほうだ、とかごく何気ない質問)ので、一概には言えないということです

-Tだからといって怖がるのは早計です

連投になってしまいすみません
0633没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/18(木) 23:12:34.01
自分は哲学にはまって生きるとは意識とは世界とはとか何か考えすぎて体をぶっ壊した上に結局自分の知覚能力ではそれらを論理的に説明することはできないという結論に至って
ニヒリズムに陥ってしまった
そこから妙に感傷的になって論理的思考能力がすっかり落ちてしまったよ
0634没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/18(木) 23:22:43.61
>>619です
-Aと-Tについて教えていただきありがとうございます
分かり易かったです

とりあえず、河合隼雄ユング心理学入門を読んでます
一旦ロムに戻ります
0635没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/19(金) 00:32:59.95
ある程度の所まで達すると糸が切れるよね
すっかりペシミストになってしまった
0637没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/19(金) 22:34:18.27
ニヒリズムはTiが雑な作業でFeを否定している
本来Fe優勢が八方塞の時に、慣れない思考の末の極論にありがち
ストレス下のTi優勢は、利己的な理論武装で感情的になりやすいが、
それがパワーゲームでTiTUEEEEするとは相当お疲れの模様
この場合のストレス解消法は、Feを刺激するドラマでも観賞すると良い

悲観はNeがお疲れなのか抑圧されたか、出力が下がってる
内容があれなんでニヒリズムに発展する場合もある
抽象概念に疲れ悲観的になった場合は、いつもと違う行動で気分転換が良い
0639没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/19(金) 23:06:44.97
>>633
哲学か論理学かきちんとやり直せ
問えばなんでも哲学なんていうのは馬鹿の戯言で
古いちゃんとした哲学書っていうのは問いと考え方とそれなりの答えがセットになってんだよ
答えられなかった問いも後世の別の哲学者が拾ったりやっぱりここの考え方はおかしいだろうってやったりして
論理展開はずっと続いてる、それが自然科学とか心理学にまで繋がっていくの
0641没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/20(土) 18:26:28.97
ストレス耐性で捉えた方が早いよ

ぶっつけ本番でもなんとかなると思ってるのがA
一週間前に準備してあっても不安になってくるのがT
0644没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/20(土) 20:46:21.80
>>637
すみませんINTJの者ですけど
自分も哲学書を読んだらニヒリズム的傾向が強くなってしまいました
INTJの場合はNiに対応するSeを刺激すればいいのでしょうか?
またストレス下のNiとSeはどのような関係があるのでしょうか
0645没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/20(土) 21:55:15.28
ビッグファイブのN(neuroticism)が神経症傾向といって-T傾向の度合を示すらしいです
反対側で測定する場合はES(emotional stability)として-A傾向で表されるようです

例えば

劣等感に悩む
現実と理想とする自己像が異なっている
生きていく自信がない
自分のすべきことが見つからない
人生の選択で悩む
自分自身の長所が見つからない

これらがビッグファイブの-T傾向の度合いを測る質問で、自己肯定感に関連することが見てとれるかと思います
0646没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/20(土) 23:44:47.56
>>644
ストレス下のINTJは、Niが仕事をサボり不器用なSeが衝動的な行動を起こす
カッとなってやってしまった…ってことは無いと思うが、
急に暴飲暴食したり、生活がだらしなくなったら疲れているサイン
逆に享楽的なSeを否定して極端に禁欲的になる場合もあるけど、
良く働くNiを伴わないSeいじめはただのカルトなんで程々に
ストレス解消ならスポーツでSeを刺激した方が健康的だ

哲学書を読んだときNeを使って疲れたのなら、いったん本から離れ気分転換で良い
得意のNiを使って嫌なインスピレーションを得たのなら、ちょっと危ないかもしれないので、
別のことにNiを集中させて切り替えた方が良い
スポーツ等のSe刺激では足りないだろうから、絵画鑑賞をお勧めする
絵が動いたように見えたり、自分が絵の中に居るような錯覚が得られたら、
Niはリフレッシュされたはず
0651ENTP ◆6Q2kiqDJ/E
垢版 |
2018/01/21(日) 13:12:40.58
>>647
神経質は遺伝的という研究もあるから環境的なものではないとしてビッグファイブなどの科学的な性格検査で取り入れられているみたいだね
んでそれらとMbtiの統合をするために追加された指標が-Aと-T
0652没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 13:14:20.68
昔はあったとかなかったじゃなくて、原理的にすでに検討の必要が指摘されている
むしろそれが理論の柱になっているということ
0653没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 13:31:17.51
>>651 直接敵に神経症になりやすい遺伝子 ではなく、環境との軋轢により神経症になるのだとすれば、
それは多くは多数派と少数派の関係から生じると考えられ、
その場合多数派の要求する環境適合性に合わせようとして神経症になりやすいのは少数派だから少数派の遺伝子が神経症傾向としてカウントされる
そういう話ではないのかね
0657没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 13:36:10.10
>>653
ちなみに書き込み内容は的外れかと思います
ノーコメの理屈の方が理解できる

逆説は自分が排除されてるからって、マイノリティの自己憐憫に捉われすぎ。
自分を客観視できない。
まぁ本来なら隔離スレでやるべき議論だけど。
0658没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 13:45:11.47
>>657 ノーコメの理屈になると、
>>645
>現実と理想とする自己像が異なっている

を中心とした自己探求の理論そのものが崩壊することになる
0661没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 13:54:04.20
645は658のレスだよ
>>659 「像」ってタイプのことだよね。理想像がペルソナ、現実がシャドウとして成り立ってる話なんだよ
0662没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 13:55:53.57
現実と理想の自分が違っていて劣等感に悩まされる。なぜなんだろう、どうすれば解放されるのだろうという問題の解決策としてMBTIがあるんだからさ
0663没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 13:59:52.10
解決策じゃないだろ
自己分析でしかない。自分の性質が分かれば社会でも立ち位置が分かりやすくなるかもよって話でしょ
0665ENTP ◆6Q2kiqDJ/E
垢版 |
2018/01/21(日) 14:02:00.53
一応補足しとくと現実と理想が異なっているというのは主観、しかもその一例に過ぎないから実状とは矛盾しないんだよね
むしろ逆に性格ではなく環境的なものとすると永遠と苦しむことになると思うよ
0669没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 14:10:43.46
>>663 解決策だよ。自分の性質と社会での立ち位置がわかればなぜ劣等感に苛まれることになり、どうすれば自分の持って生まれた性質を全うすることができるかということを考える糸口になる
0670没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 14:18:04.54
神経症は生まれつきのものなんだろうか、いや違うだろうというのが序文にあるタイプ論の出発点なんだからさ
0674没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 16:02:21.46
主観と主張は違うし、自分だけのものではないと言っているよね
そもそもMBTIがユングの理論大前提で成り立っている、そしてその解釈の辻褄合わせもタイプ論を知っている発達心理の医師や心理士と答え合わせ済だといっている
0675没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 16:16:11.63
論点ズレてますよ
MBTIの意義についての話だよね?

662 名前:没個性化されたレス↓ [sage] :2018/01/21(日) 13:55:53.57
現実と理想の自分が違っていて劣等感に悩まされる。なぜなんだろう、どうすれば解放されるのだろうという問題の解決策としてMBTIがあるんだからさ
0677没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 16:33:02.28
仕事でもないのに来なきゃいけない理由はないし
来談者との接触は診察室を出ておこなってはいけないという倫理規程がある
0678没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 16:36:10.98
押し付けでもないので、確認してきたからその先はあなた自身が調べて納得するかしないかというだけのことだし
落ち着いて聞いてほしい
0680没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 17:53:08.85
>>678
ああ、自分は絶対正しい、間違ってるお前らが考えを改めるほかないという形ね
バカだろw
0682没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 18:48:41.37
別に逆接の解釈が正しいというわけでもないと明言する限りはいいんじゃね
0683没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 18:52:15.52
正しいというわけでもないと明言するならするで、具体的な根拠と筋の通った説明が要るね
0687没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 21:29:18.34
それで筋が通ってれば納得するよ。実際的でない空理空論は筋が通ってるとは思わないよ
0689没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 21:39:14.81
>>688 納得しなければどのような点で納得しないかそれな理由があるでしょう、それを示して初めて意見交換が成る
そう>>683で言ってるよね
0690没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 21:48:03.26
>>688
正しさとは無関係ということでしょう
納得しないことが間違ってる訳ではないと言っているのだし
0691没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/01/21(日) 21:54:01.12
>>689
>>686には納得するの、しないの?
あんたの姿勢を知りたいので回答頼む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況