X



【導入25周年?】スクールカウンセラー その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/17(月) 20:47:46.09
国家資格の公認心理師もできましたし、
常勤のスクールカウンセラー(SC)も試験的に導入されています
カウンセラーが学校に入り、どんな成果が挙げられたでしょうか?
方法論は確立した、また進歩したのでしょうか?
新しい発見、課題は見えたのでしょうか?
どんなことに活動範囲、専門性を広げるべき、もしくは広げられそうでしょうか?
聞かせてください

うんこは書き込み禁止!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1600425059/
前々スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1475609409/
0002没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/17(月) 22:56:44.71
おかしな教師も相手にしなくてはならない業務が辛い
0003没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 01:18:53.59
しょせん1年契約の非常勤職だ
若者はSCだと腕が上がらないので、病院とかでいろんなケースにもまれることをお勧めするよ
SCは35歳を過ぎた経験者がアルバイトでやるのがちょうどいいわ
0004没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 10:11:49.43
>>3
腕=スキルという意味か?
それなら、腕が上がるとは具体的にどういう状態を意味するのか?
0005没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 10:16:36.80
>うんこ、相変わらず偉そうで大草原
>週1勤務の貧乏SCは暇でいいよな
>都教委の監視ガーとかわめいてたけど、脳は治ったのか?

SCスレを破壊した汚物。
都教委に通報されてパニックになり、脅迫罪ガーと喚いて大量のコピペをした
チキン野郎wかなりのジジイでカマッテチャンw
0006没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 12:05:50.96
荒らしはスルーでお願いしマス

>>3
おばちゃんなSCが多いけど、あれはどんな経験者なんだろうか
主婦のパートとしてはアリだと思うな
0007没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 12:59:10.57
前スレ立てる時にも時間を置けと忠告したのに、スレ主は何を考えてるんだか。
スレ主がうんこ認定されたら笑えるなwwww
0008没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 13:00:39.33
>>1に誰も乙を言わないw
0010没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 19:43:17.92
スレ荒らしという点からいうと、行間よりもウンコ連呼者の方が悪質だな。
0011没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 19:45:05.22
あ〜あ、うんこ連呼者が来ちゃった。このスレ早くも終わったなw
すべては>>1の責任だ。
0012没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 19:51:00.53
ウンコ連呼者改めエンガ(エンガチョ)!

行間とエンガのコンビが今ここに誕生!
0013没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 19:52:33.04
えんが君、君は生徒をうんこ呼ばわりして傷つけましたね。
0014没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 20:11:55.32
う○こ氏、元気そうで何より!
0015没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/19(水) 23:51:54.91
禁止と書いたのに、すぐこれかい#
0016没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/20(木) 16:18:11.36
新米SCですが、ケース記録はどうしてますか?
定型の報告書ではなくて、詳細な記録のやつです
手書きのものを管理職に見せてますか?
これ、最後はシュレッダー処分ですよね
0017没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/20(木) 16:36:13.20
>>16
自分のノートに書いて毎回持ち返ってるよ。SCによっては鍵のかかる引き出しに
おいてる人もいるようだけど。
自分用の記録(要は日記帳のようなもの)なので誰にも見せてない。
管理職によっては詳細なケース記録を求めてくることもあるけど、教育事務所からは
ケース記録ではなく、出さなければいけないのであれば、日誌的な書き方をしたものや
それこそ定型的な報告書にするよう指示が出ている。
要はSCは記録は取ってないことが立て前としてあるんだよね。
ケース記録を学校に出してしまうと公文書になってしまうので、開示請求があれば開示
しなければならなくなる。一方、自分の日記帳であれば原則開示の必要はない。
あと、保管に関しては一定の年数が経てば廃棄することが望ましいんだろうけど、
それも自分の日記という位置づけなので特に決まりはない。
0018没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/20(木) 16:46:42.52
>>16
繰り返しになるけど、詳細な記録は管理職には出さない方が良い。
あくまで口頭で報告したほうがいいよ。
管理職の中には記録をほしがる人もいるけど、外部から記録の有無を問われたときに
SCから個人的に受け取ったものであって公文書ではありませんという言い訳は通らない。
要は隠蔽になってしまうということ。
0019没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/20(木) 17:20:14.68
>>17
>>18
大変勉強になりました
ありがとうございます
>要はSCは記録は取ってないことが立て前としてあるんだよね。
とのことですが、これは明文化された規則のようなものでしょうか
教員に見せてほしい、報告してほしいといわれたことがあるのですが、口頭での報告だけではだめでしょうかと答えました

>一方、自分の日記帳であれば原則開示の必要はない。
なるほどです
これはSCを守るためですかね
0020没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/20(木) 19:31:33.24
>要はSCは記録は取ってないことが立て前としてあるんだよね。
とのことですが、これは明文化された規則のようなものでしょうか
教員に見せてほしい、報告してほしいといわれたことがあるのですが、口頭での報告だけではだめでしょうか
と答えました

自治体にもよるけど、明文化はされてないとこが多いと思うよ。
個人的にはSC活用指針などに文章化してほしいと思ってるんだが。
学校の管理職から詳細なケース報告書を出してほしいと言われたのなら、
まずは市教委、教育事務所、県などの担当者、SCスーパーバイザー、SCの先輩などに
相談したほうがいいと思う。
上の意向が現場の管理職に伝わってないことは多々あることだからね。
0021没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/20(木) 19:41:54.91
もし、SCが詳細な報告書を学校に提出したら、それは公文書として扱われるので
第三者委員会や裁判の資料として開示しなければならなくなる。
それが常態化してしまうと、学校としてもSCの報告書の内容に敏感になるし、
SC側も慎重な記述にならざるおえなくなる。
要は学校にとってもSCにとっても公に記録が残ることはマイナスでしかない。
それが分かっていない管理職はSCの相談活動を把握したいがために報告書的なものを
要求するのだろうが、それは口頭で報告すれば済む話である。
0022没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/20(木) 19:47:08.54
もうひとつw

生徒の自殺未遂があって警察がSCに話を聞きたいと言ったとき、
市教委の担当者は「SCは記録は取っておりません、記憶に基づいてお答えします」
と答えるのが原則とのこと。
0023没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/20(木) 23:35:58.99
途中から良スレ!
0024没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/21(金) 00:11:17.49
確かに参考になるね
だけど、生徒のためには情報を校内で共有しないとまずくねーですか?
0025没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/21(金) 08:49:45.78
>>24
だから、口頭で伝えれば良いだけのこと。
詳細なケース記録を提出するのは危機管理的な意味でよくない。
0026没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/21(金) 08:57:17.65
SCが口頭で伝えるのは担任、管理職、養護教諭などが大半だと思うが、
そこから学年会や各種部会、教員の横のつながりなどで情報共有がなされるはず。
そこが上手くいってない学校は教員間の人間関係に問題があると思われる。
0027没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/21(金) 09:24:13.68
危機管理以外の理由としては、文章化すると細かいニュアンスが伝わりにくく、
思わぬ誤解が生じてしまうことがあるな。
要は言葉が独り歩きしてしまうということ。
もちろん口頭でも真意が伝わらないこともあるので、教員に何かを伝えるには細心の
配慮が必要となる。
0028没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/21(金) 13:13:07.54
24ですが、ありがとうございます
初心者じゃないけど、本当に勉強になります
SCのアドバイザーとか指導をしてる先生ですか?
それとも大学の先生かな?
0029没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/21(金) 13:39:41.33
>>28
私はただのSCです。
現任者の方のお役に立ったのであれば幸いです。
0030没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/21(金) 15:00:19.75
>>16>>19です
新米なので守秘義務のことも含めて大変勉強になりました
SCとの情報交換でも役に立ちそうです
ありがとうございました!
0031没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/21(金) 21:25:48.80
ひょっとしてう○こにお礼を言ってるのか?
参考程度にしておくのがいいぞw
うん○じゃなかったらすまん
0032没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/21(金) 21:29:54.84
SCは学校組織の一員なので、情報共有は必要
問題はこれをどの程度までやるかだが、管理職には基本的に報告しないとまずいと思うぞ
守秘義務に関するものも管理職なら扱いを心得てるだろ
そこは信頼しないと業務が成り立たない
0033没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/22(土) 09:48:23.44
>>30
恐縮です。
0034没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/22(土) 12:18:22.12
守秘義務と報告義務の関係については難しい問題で色々な考え方があるとは思うが…

>>17
開示請求があっても個人情報に関する部分は開示しなくてもよい自治体が普通だろ?
なんかとらえ方がいろいろおかしい気がする

そもそも情報共有した時点で何らかの文書が作成される可能性が高い
SCが文書化するかどうかは些細な問題に過ぎない

>>32
地方公務員法には守秘義務が規定されているので管理職だけでなくすべての教員は理解している
教員に守秘義務がないように書いているSCは自分の義務を理解していないと思われてもおかしくない

ちなみに公認心理師法の守秘義務違反の罰則は1年以下の懲役又は30万円以下の罰金だが
地方公務員法の守秘義務違反は懲戒処分と1年以下の懲役または50万円以下の罰金
地方公務員としての守秘義務のほうが重い
0035没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/22(土) 14:16:06.83
>>34
ちょっと論点がわかりにくいっす。

>開示請求があっても個人情報に関する部分は開示しなくてもよい自治体が普通だろ?
これはケース記録はちゃんと保管するなり、教員と共有すべきということですかね。
生徒の同意の件はとりあえず別問題として置いておくとして。
0036没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/22(土) 14:37:51.86
>>34

たとえば、自殺した生徒がカウンセリングを受けていた場合、自殺の原因を調べるために
その生徒の保護者が学校に資料の開示請求を正式な手続きを取って行った場合、
公文書である限り、それに応じなければならないよね。
つまり、公に公開するというわけではなく、生徒の保護者にのみ開示しなければいけないわけだ。

あと、SCが管理職に報告したからといって書類が作成されるわけではないよ。
SCが詳細に文書化して学校に提出すると、それが証拠になった場合に文言をめぐって
のトラブルが起きることを避けてのリスクマネージメントだと思う。
もちろん、都合の悪い事実を学校が隠蔽するための方略として使われるのであれば
SCとしては遺憾に思うが・・・
0037没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/22(土) 14:43:16.81
一般市民が開示請求する場合、
生徒の保護者が開示請求する場合、

いま議論しているのは、もちろん後者です。
0038没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/22(土) 22:45:52.55
>>36
>もちろん、都合の悪い事実を学校が隠蔽するための方略として使われるのであれば
SCとしては遺憾に思うが・・・

そこだよなー
正直にありのままを全てさらして、まずい点があれば改善する方につなげることがマクロでは利益にもなるんじゃねーすか?
0039没個性化されたレス↓
垢版 |
2021/05/23(日) 00:02:33.26
>>35
ケース記録を取るべきかどうかはここでは触れてない
ここで書いているのは公文書だからと言ってすべてが開示の対象ではないということ
詳細は自治体の条例によるとは思うがプライバシーに関する記述があればその部分は黒塗りとかして開示しないのが普通
だから開示された場合の個人情報の保護のために文書化しないって理由はおかしいの
文書化しないなら別の理由にすべき

>>36
いやだから公文書の開示ってプライバシーに関する部分は大抵開示されない

教員が会議する場合は資料を作るのが基本だよ
もちろんヤバい部分は文書化せずに口答説明することもあるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況